JP2009531381A - フィッシャー・トロプシュ合成生成物からのプロピレン及びエチレンの製造方法 - Google Patents

フィッシャー・トロプシュ合成生成物からのプロピレン及びエチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531381A
JP2009531381A JP2009502075A JP2009502075A JP2009531381A JP 2009531381 A JP2009531381 A JP 2009531381A JP 2009502075 A JP2009502075 A JP 2009502075A JP 2009502075 A JP2009502075 A JP 2009502075A JP 2009531381 A JP2009531381 A JP 2009531381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas oil
fischer
temperature
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531381A5 (ja
JP5340914B2 (ja
Inventor
ヤン・ロデヴィヤク・マリア・ディーリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2009531381A publication Critical patent/JP2009531381A/ja
Publication of JP2009531381A5 publication Critical patent/JP2009531381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340914B2 publication Critical patent/JP5340914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/04Thermal processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/34Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts
    • C10G9/36Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プロピレンの収率を最適化し、エチレンの収率を許容範囲に維持しながらメタンの収率を最小化すること。
【解決手段】希釈ガスと、ガス油の沸点範囲を有すると共に、イソパラフィン対ノーマルパラフィン比が2〜5であるパラフィン系供給原料とのガス混合物に対し熱転化工程を行うことを特徴とするプロピレン及びエチレンの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、水蒸気分解炉でパラフィン系供給原料からプロピレン及びエチレンを製造する方法に関する。
水蒸気分解器供給原料としてフィッシャー・トロプシュ法で得られるナフサパラフィン生成物を用いることはよく知られている。例えばPeter J.A. Tijmの報告、Shell International Gas Ltd.,代替エネルギー,’95,バンクーバー,カナダ,1995年5月2〜4日 ,第5頁,”シェル中間蒸留物合成製品の市場 ”には、シェルMDS法のフィッシャー・トロプシュ誘導ナフサフラクションであるSMDSナフサは、例えばシンガポールで水蒸気分解器の供給原料として使用されている。
WO−A−2003062352は、石油ナフサ用に設計された水蒸気分解炉中でフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油から出発して低級オレフィンを製造する方法を開示している。
US−A−2003/0135077には、云わゆるフィッシャー・トロプシュ誘導合成原油を硫黄含有石油誘導ナフサ及びナフサの沸点範囲を超える処理原油誘導フラクションとブレンドする方法が記載されている。このフィッシャー・トロプシュ合成原油及び精製重質石油誘導部分はナフサ分解ユニットに送って処理する。
US−A−2004/0267076にはガソリンの沸点範囲を有するフィッシャー・トロプシュ誘導合成ナフサを水蒸気分解ユニットで処理する方法が記載されている。これら従来法の問題は、プロピレンの収率及びエチレンの収率を最適化した場合でも、分解操作の厳格性は、なお比較的高い状態でメタンが高収率で生成する。メタンは、燃料価値しかない水蒸気分解ユニットでは不必要な副生物である。
Peter J.A. Tijmの報告、Shell International Gas Ltd.,代替エネルギー,’95,バンクーバー,カナダ,1995年5月2〜4日 ,第5頁,"シェル中間蒸留物合成製品の市場 " WO−A−2003062352 US−A−2003/0135077 US−A−2004/0267076 EP−A−1487942 US−A−6204426 EP−A−1246892 US−A−6787022 EP−A−0583836 US−A−4548706
本発明の目的は、プロピレンの収率を最適化すると共に、エチレンの収率を許容範囲に維持しながら、メタンの収率を最小化することである。
以下の方法はこの問題を解決する。希釈ガスと、ガス油の沸点範囲を有すると共に、イソパラフィン対ノーマルパラフィン(イソ対ノーマル)比が2〜5であるパラフィン系供給原料とのガス混合物に対し熱転化工程を行うことを特徴とするプロピレン及びエチレンの製造方法。
出願人は、比較的高いイソ対ノーマル比を有するパラフィン系ガス油を処理すると、エチレンが高収率で得られると共に、プロピレンが高収率で得られ、しかもメタンを低収率で得ることが可能であることを見出した。出願人は更に、イソ対ノーマル比が高いほど、エチレンの最適収率が低下することを見出した。
パラフィン系ガス油はパラフィンを90重量%より多く、好ましくは95重量%より多く含有することが好ましい。このような供給原料は、低級オレフィンのオリゴマー化により、更に好ましくはノーマルパラフィン蝋供給原料の水素化異性化/水素化分解により得られる。好ましいノーマルパラフィン蝋供給原料はフィッシャー・トロプシュ法の合成生成物である。したがって、本発明に好ましいガス油供給原料は、フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油である。フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、通常、炭素原子数が10〜30、好ましくは11〜28、更に好ましくは12〜25の炭化水素である。
”フィッシャー・トロプシュ誘導”とは、燃料がフィッシャー・トロプシュ縮合法の合成生成物又はその誘導体を意味する。これに従って用語”非フィッシャー・トロプシュ誘導”を解釈してよい。フィッシャー・トロプシュ誘導燃料はGTL燃料とも云う。GTとは、ガスからの液体燃料の製造(gas−to−liquid)を表す。
フィッシャー・トロプシュ反応は一酸化炭素及び水素を適当な触媒の存在下、通常、高温、例えば125〜300℃、好ましくは175〜250℃、及び/又は高圧、例えば5〜100バール、好ましくは12〜85バールで、長鎖、通常、パラフィン系炭化水素に転化する。
n(CO+2H)=(−CH−)+nHO+熱
所望ならば、水素:一酸化炭素比は2:1以外にしてもよい。
一酸化炭素及び水素自体は、有機又は無機の天然又は合成資源から、一般には石炭、バイオマス、天然ガスから、或いは例えば部分酸化又は水蒸気改質のような方法を用いて有機的に誘導したメタンから誘導できる。
所望の高いイソ対ノーマル比を有するガス油生成物は、例えばEP−A−1412459に記載されるようなフィッシャー・トロプシュ合成生成物の水素化異性化/水素化分解により好適に製造される。好適にはこの製造法は、原料を脱蝋触媒、好ましくはノーマルパラフィン化合物のイソパラフィン化合物への異性化に選択的な脱蝋触媒と接触させる工程を含む。好ましい脱蝋触媒は、モレキュラシーブ、好適にはZSM−12、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−48、SAPO−11を含む。前記ガス油を生成する可能な方法は、EP−A−1487942、US−A−6204426、EP−A−1246892及びUS−A−6787022に記載されている。
パラフィン系炭化水素のフィッシャー・トロプシュ合成用の触媒は、一般に触媒活性成分として周期表第VIII族の金属、特にルテニウム、鉄、コバルト又はニッケルを含有する。このような好適な触媒は例えばEP−A−0583836に記載されている。
フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、D2887−04aで測定して、95%w/wを超えるものが、通常のディーゼル燃料(“ガス油”)の沸点範囲、好適には150〜400℃、更に好適には170〜370℃の沸点範囲を有することが好ましい。本発明ではフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、好適には90%w/w以上、最も好ましくは95%w/w以上のパラフィン成分で構成される。イソパラフィン対ノーマルパラフィンの重量比は、2〜5、好ましくは3〜4である。若干のナフテン系化合物及び若干の芳香族化合物も存在してもい。本発明に関連してブレンド成分のイソ対ノーマル比及びパラフィン含有量は、P.J.Schoenmakers,J.L.M.Oomen,J.Blomberg,W.Genuit,G.van Velzen,J.Chromatogr.A,892(2000)第29頁以下に記載されるように、包括的多次元ガスクロマトグラフィー(GCxGC)で測定される。
本発明で使用できるフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、通常、15℃での密度が0.76〜0.79g/cm、40℃での動粘度(ASTM D445)が2〜4.5cSt、好ましくは2.5〜4.0cSt、更に好ましくは2.9〜3.7cStである。
希釈ガスとパラフィン系供給原料とのガス混合物に対し、熱転化工程を行う。
このような熱転化工程は、一般に”分解”反応を行う転化工程と云える。このような熱転化工程では、大きい分子は小さい分子に破壊される。これは一般に接触分解法又は好ましくは熱分解法により行うことができる。
熱分解法は炭素−炭素結合及び炭素−水素結合が対称的に破壊され、こうしてフリーラジカル対が形成されるホモリシス的(homolytic)機構に従う。熱分解法では、軽質の水素豊富な生成物は、高温高圧で縮合して水素が欠乏した重質分子を犠牲にして形成される。
熱転化工程は水蒸気分解工程として行うことが好ましい。水蒸気分解中、非常に多くの化学反応が起こり、その殆どはフリーラジカル反応に基づいている。
好ましい水蒸気分解工程では、ガス油の沸点範囲のパラフィン系炭化水素原料は、水蒸気で希釈され、次いで炉中で本質的に酸素の不存在下で分解温度に加熱される。次に、得られた生成物は急速冷却することが好ましい。
この反応で生成する生成物は、原料の組成、炭化水素対水蒸気比、分解温度及び炉内の滞留時間に依存する。
水蒸気分解では、反応器壁にコークスが沈着し、これにより反応器の効率が低下する。プロセス中、コークスの形成を低下させるため、原料中には若干の硫黄又は硫黄化合物が存在する。水蒸気分解炉管中のコークスの形成は、原理的には熱分解反応及び接触脱水素化反応の2つの機構により形成される。熱分解反応は、低い操作圧力及び30〜60%程度の高い希釈ガス対炭化水素比を使用すると共に、管金属の過度な温度及び高温帯への非蒸発原料の進行の可能性を避けることにより最小となる。1150℃までの管金属高温に耐えさせるため、ニッケル及びクロムを多く含有する合金、例えばニッケル35%及びクロム25%の合金が使用される。これらの金属は、脱水素化反応を触媒し、したがって、不動態化するのに必要である。水蒸気分解器の操作者は、脱コークス操作直後にコークス防止剤を注入するのが常套手段である。これは、管壁金属の触媒活性が最高の時点である。炭化水素供給原料を炉に供給する前に、DMS又はDMDSが水蒸気と一緒に管コイルに注入される。通常の液体供給原料では、供給原料中の硫黄含有量は、実際の水蒸気分解工程中、硫化物のレベルを維持するのに十分な量である。フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油の場合のように、通常、原料中に十分な硫黄がなければ、原料に硫黄を添加してもよい。この場合、コークス及びCOの形成を最小限にするため、20〜100ppmの硫黄を添加する。硫黄は、例えばジスルフィド化合物として添加するか、或いはパラフィン系ガス油を例えば鉱物誘導ガス油、軽質鉱物原油、又は特定量の硫黄を含有するガス凝縮物と混合する。
通常の水蒸気分解操作では、原料はまず、蒸発するように加熱する必要がある。好適には以下の工程を行う。
(a)希釈ガス流の存在下で生成物の一部を蒸発させる工程、
(b)ガス/油混合物を高温に更に加熱する工程、及び
(c)加熱したガス/油混合物に対し熱転化工程を行って、プロピレン生成物を得る工程。
工程(a)の圧力及び温度は、供給原料が流動可能である限り、重要ではない。圧力は一般に7〜30バール、更に好ましくは11〜17バールであり、供給原料の温度は一般に周囲温度〜300℃、好ましくは140〜300℃に設定される。工程(a)は、熱分解炉転化帯の第一段予備加熱器中で行われる。原料速度は重要ではないが、供給原料の供給速度17〜200トン/時間、更に好ましくは25〜50トン/時間の範囲でプロセスを行うのが望ましい。対流部の第一段予備加熱器は、通常、一列(bank)の複数管であり、管の内容物は主として熱分解炉の放射部から出る燃焼ガスの対流熱伝達により加熱される。一実施態様では、供給原料は第一段予備加熱器を進行する際、パラフィン系ガス油が蒸発して蒸気状になるのを促進する温度まで加熱される。
対流帯の第一段予備加熱器中で供給原料が加熱される温度は、特定の供給原料組成、第一段予備加熱器中の供給原料の圧力、及び蒸気/液体分離器の性能及び操作に依存する。本発明の一実施態様では、供給原料は第一段予備加熱器で375℃以上、更に好ましくは400℃以上の出口温度に加熱される。第一段予備加熱器で確認する前記各温度は、ガス−液体混合物が、第一段予備加熱器の出口を含む第一段予備加熱器内のいずれの箇所でも達する温度として測定される。第一段予備加熱器の管内の供給原料温度は、一般に供給原料が第一段予備加熱器を出る温度まで管内を流れるのに従って、一般に上昇する連続体に亘って変化するものと認めると、炉の対流帯からの第一段予備加熱器の出口で温度を測定するのが望ましい。
任意ではあるが、本発明の好ましい実施態様では、希釈ガス供給物は、第一段予備加熱器から出るガス/液体混合物の出口の前のいずれの箇所に添加してもよい。更に好ましい実施態様では、装置の維持及び交換が容易なことから、希釈ガスは第一段予備加熱器の供給原料に熱分解炉の外側の箇所から添加される。
希釈ガス供給物は、管内を通る供給原料の流れ体系の維持を助け、これにより管は湿潤したままなので、層流を防止する。希釈ガスの例は、希釈水蒸気(露点で飽和流)、メタン、エタン、窒素、水素、天然ガス、乾燥ガス、製油所オフガス、及び蒸発したナフサである。好ましくは希釈剤は、希釈水蒸気、二酸化炭素、合成ガスとも云われる水素/一酸化炭素混合物、ガスから液体燃料を製造するプラントのオフガス、蒸発ナフサ又はそれらの混合物である。
ガスから液体燃料を製造するプラントのオフガス、二酸化炭素又は合成ガスは、ガスから液体燃料を製造するプラント設備及び本発明の工程(c)、例えば熱分解炉をエネルギーの恩恵を受けるのに十分近くに配置した場合、有利に使用できる。このような状況下では、なお更に好ましくはフィッシャー・トロプシュ合成反応を行った後、得られる二酸化炭素及び/又はメタンで汚染された過剰の合成ガスが使用される。そうすると、オレフィン法の冷却箱に精製合成ガスが有利に得られる。この合成ガスは、このような組合せ法のフィッシャー・トロプシュ合成工程に再循環できる。前記希釈ガスの他、水素化異性化/水素化分解法及び/又は接触脱蝋法のブリード(bleed)も使用できる。水素化異性化/水素化分解法及び接触脱蝋法は本発明に使用されるガス油原料を製造する処理工程である。
希釈ガスとして二酸化炭素を使用する場合、二酸化炭素の一部は熱分解工程(c)において一酸化炭素に転化される。二酸化炭素は、オレフィン法の分解ガス圧縮器の上流に配置された、又は該圧縮器と一体化されたCO吸収器中で分解流出流から分離することが好ましい。この二酸化炭素は工程(a)に再循環することが好ましい。一酸化炭素及び水素は、メタン、一酸化炭素及び水素の混合物として分解ガスから分離することが好ましい。この混合物は、ガスから液体燃料を製造する方法の合成ガス製造工程として再循環すると有利かも知れない。このような合成ガス製造方法の例は、好適な天然ガス供給原料から出発する、接触又は非接触部分酸化、自熱水蒸気改質、慣用の水蒸気改質、対流水蒸気改質又はこれら方法の組合せである。合成ガスの他の供給源、例えば石炭又はバイオマスからでも使用できる。
希釈ガスの温度は、最低限、流れをガス状態に維持するのに十分な温度である。希釈ガスについては、希釈ガス自体であってもよいし、或いは前記幾つかの希釈ガスでは汚染物として存在してもよい水が凝縮しないことを保証するため、注入箇所で測定したパラフィン系ガス油供給原料の温度よりも低い温度で添加することが好ましい。この温度は注入箇所での供給原料の温度より25℃低いことが更に好ましい。希釈ガス/供給原料接続部での希釈ガスの温度は、通常、140〜280℃、更に好ましくは150〜200℃の範囲である。
希釈ガスの圧力は特に制限されないが、好ましくは、注入するのに十分な温度である。ガス油に添加される希釈ガスの圧力は、一般に6〜15バールの範囲内である。
希釈ガスは第一段予備加熱器にパラフィン系ガス油1kg当たりガス0.5:1まで、好ましくは供給原料 1kg当たりガス 0.3:1までの量で添加することが望ましい。
工程(a)で得られたガス混合物は、工程(b)で更に昇温させる。工程 (b)でのガス/ガス混合物の出発温度は、好ましくは480℃以上、更に好ましくは510℃以上、最も好ましくは535℃以上である。工程(b)を行った後のガス/ガス混合物の温度は好ましくは730℃以上、更に好ましくは760℃以上、最も好ましくは760〜815℃である。工程(b)は、熱分解炉の第二段予備加熱器中で行うのが好ましい。第二段予備加熱器ではガス/ガス混合物は炉の放射部からの煙道ガスにより加熱された管内を流れる。第二段予備加熱器では混合ガス−ガス混合物は、予備加熱器中で実質的な供給原料の分解及び同伴コークスの落下が起こる温度付近又はそれ以下の温度に十分に予備加熱される。こうして加熱した混合物は工程(c)で使用される。
工程(c)は炉の放射部で行うことが好ましく、ここでガス状炭化水素は主としてプロピレン及びエチレンとに熱分解されると共に、副生物を同伴する。オレフィン熱分解炉の別の生成物としては、限定されないが、ブタジエン、ベンゼン、水素及びメタンの他、同伴のオレフィン系、パラフィン系及び芳香族生成物が挙げられる。
熱分解炉は、低分子量オレフィンの製造で操作される従来のいかなるタイプのオレフィン熱分解炉、特に管状ガス分解炉であってもよい。熱分解炉の対流帯内の複数の管は、平行する一列の管として配置されていても、或いは複数の管が対流帯通る供給原料の単一路で配置されていてもよい。入口では供給原料は、幾つかの単一路管に分割されていてもよいし、或いは全ての供給原料が第一段予備加熱器の入口から出口に流れ、更に好ましくは対流部全体を流れる一つの単一路管に供給されてもよい。好ましくは第一段予備加熱器は、熱分解炉の対流帯に配置された一つの単一路列の複数管で構成される。このような好ましい実施態様では対流帯は、原料が流れる二つ以上の列を有する単一路管を有する。各列内には、一並列(row)内に複数の管がコイル又は屈曲型配列で配置されてもよく、各列は数並列の複数管を持っていてもよい。
工程(c)における生成物ガス混合物の温度は、好ましくは750〜860℃である。後者の温度は、時にはコイルの出口温度と云われる。出願人は、パラフィンガス油を処理する際、プロピレンの収率を最適化すると共に、メタン副生物を最小限にするには、比較的マイルドな操作条件が選択できることを見出した。好ましい条件は720〜820℃、更に好ましくは740〜790℃のコイル出口温度である。
工程(c)の流出物である分解ガスの温度は、不要な本能を終了させるため、300℃未満の温度に急冷される。温度を低下させる例は、周知の移送ライン交換器及び/又は急冷油器具によるものである。この温度は移送ライン交換器で440℃まで下げ、更に急冷油器具で240℃まで下げることが好ましい。生成物ガス又は分解ガスは当業者に周知の前述の方法で更に異なる生成物に分離される。
実施例1
イソ対ノーマル比が5.7のフィッシャー・トロプシュガス油(原料A)、イソ対ノーマル比が3.1のフィッシャー・トロプシュガス油(原料B)、イソ対ノーマル比が3.6のフィッシャー・トロプシュガス油(原料C)及びイソ対ノーマル比が0.74の標準の鉱物ナフサ供給原料(原料D)に対しSPYRO(登録商標)シミュレーションを行った。シミュレーションは、ガス及びナフサの両供給原料に対し設計された疑似商用炉で行った。SPYROシミュレーションは、US−A−4548706の実施例に記載のシミュレーションソフトウエアを用いて行った。
水蒸気対炭化水素比は、常に0.7kg/kgであり、コイル出口温度(COT)は760〜820℃の範囲で変化させた。結果を第1表に示す。

Claims (10)

  1. 希釈ガスと、ガス油の沸点範囲を有すると共に、イソパラフィン対ノーマルパラフィン(イソ対ノーマル)比が2〜5であるパラフィン系供給原料とのガス混合物に対し熱転化工程を行うことを特徴とするプロピレン及びエチレンの製造方法。
  2. 前記パラフィン系ガス油が、95重量%を超えるパラフィンを含有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガス油がフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油である請求項2に記載の方法。
  4. 前記ガス油のイソ対ノーマル比が3〜4である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ガス油のうち90重量%を超えるものが150〜400℃の範囲の沸点を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ガス油は、15℃での密度が0.76〜0.79g/cmであり、40℃での動粘度が2.5〜4.0cStである請求項5に記載の方法。
  7. 前記熱転化工程を行う前に、ガス油に20〜100ppmの硫黄が添加される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記希釈ガスが水蒸気である請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記希釈ガスが一酸化炭素、水素、二酸化炭素及びメタンを含有する混合物である請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記熱転化工程が水蒸気分解工程として行われる請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2009502075A 2006-03-30 2007-03-28 フィッシャー・トロプシュ合成生成物からのプロピレン及びエチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP5340914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06111957.4 2006-03-30
EP06111957 2006-03-30
PCT/EP2007/052948 WO2007113178A1 (en) 2006-03-30 2007-03-28 Process for the preparation of propylene and ethylene from a fischer-tropsch synthesis product

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531381A true JP2009531381A (ja) 2009-09-03
JP2009531381A5 JP2009531381A5 (ja) 2010-04-30
JP5340914B2 JP5340914B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=36940488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502075A Expired - Fee Related JP5340914B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-28 フィッシャー・トロプシュ合成生成物からのプロピレン及びエチレンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7645808B2 (ja)
JP (1) JP5340914B2 (ja)
KR (1) KR101336574B1 (ja)
CN (1) CN101410485B (ja)
TW (1) TW200745321A (ja)
WO (1) WO2007113178A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007060A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp スチームクラッカーにおけるオレフィン類の製造方法
WO2014142002A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 出光興産株式会社 エチレンの製造装置およびその方法
KR20180016414A (ko) * 2015-05-21 2018-02-14 네스테 오와이제이 바이오-재생가능한 공급원료를 열분해함으로써 바이오 탄화수소를 생산하기 위한 방법
KR20180016413A (ko) * 2015-05-21 2018-02-14 네스테 오와이제이 적어도 65 중량% 이소-파라핀을 함유하는 바이오-재생가능한 공급원료를 열분해함으로써 바이오 탄화수소를 생산하기 위한 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102825B1 (ko) * 2009-10-15 2012-01-05 주식회사 에이에스티젯텍 Led 다이 본더의 리드프레임 피딩장치
US10081580B2 (en) * 2012-10-18 2018-09-25 Basf Se Process for preparing cyclohexane with starting materials originating from a steamcracking process
WO2014102286A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of propylene and ethylene from fischer-tropsch derived gas oil
WO2014102287A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of propylene and ethylene from fischer-tropsch derived gas oil
WO2014102285A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of propylene and ethylene from fischer-tropsch derived kerosene
CN106701143B (zh) * 2015-10-06 2019-03-05 鲁姆斯科技公司 通过联合使用热解加热器和烯烃转化单元提高烯烃产量的方法和系统
FI128839B (en) 2018-04-10 2021-01-15 Neste Oyj Method for preparing a hydrocarbon mixture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536894A (ja) * 2001-03-05 2004-12-09 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 中間留出物の製造方法
US20040267076A1 (en) * 2001-11-06 2004-12-30 Font Freide Josephus Johannes Helena Maria Olefins production process
JP2005514448A (ja) * 2002-01-14 2005-05-19 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 低硫黄炭化水素留分からのオレフィン製造
JP2005515295A (ja) * 2002-01-25 2005-05-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水蒸気分解による低級オレフィンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204426B1 (en) 1999-12-29 2001-03-20 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a highly paraffinic diesel fuel having a high iso-paraffin to normal paraffin mole ratio
US6787022B1 (en) * 2000-05-02 2004-09-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Winter diesel fuel production from a fischer-tropsch wax
DE60331972D1 (de) 2002-02-25 2010-05-12 Shell Int Research Gasöl oder Gasöl Mischkomponente
TW200535230A (en) * 2003-12-01 2005-11-01 Shell Int Research Process to make a sulphur containing steam cracker feedstock
EP1797162A1 (en) 2004-10-08 2007-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to prepare lower olefins from a fischer-tropsch synthesis product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536894A (ja) * 2001-03-05 2004-12-09 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 中間留出物の製造方法
US20040267076A1 (en) * 2001-11-06 2004-12-30 Font Freide Josephus Johannes Helena Maria Olefins production process
JP2005514448A (ja) * 2002-01-14 2005-05-19 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 低硫黄炭化水素留分からのオレフィン製造
JP2005515295A (ja) * 2002-01-25 2005-05-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水蒸気分解による低級オレフィンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007060A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp スチームクラッカーにおけるオレフィン類の製造方法
WO2014142002A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 出光興産株式会社 エチレンの製造装置およびその方法
KR20180016414A (ko) * 2015-05-21 2018-02-14 네스테 오와이제이 바이오-재생가능한 공급원료를 열분해함으로써 바이오 탄화수소를 생산하기 위한 방법
KR20180016413A (ko) * 2015-05-21 2018-02-14 네스테 오와이제이 적어도 65 중량% 이소-파라핀을 함유하는 바이오-재생가능한 공급원료를 열분해함으로써 바이오 탄화수소를 생산하기 위한 방법
JP2018522086A (ja) * 2015-05-21 2018-08-09 ネステ ユルキネン オサケ ユキテュア バイオ炭化水素を製造するための方法
KR102514668B1 (ko) * 2015-05-21 2023-03-27 네스테 오와이제이 적어도 65 중량% 이소-파라핀을 함유하는 바이오-재생가능한 공급원료를 열분해함으로써 바이오 탄화수소를 생산하기 위한 방법
KR102518567B1 (ko) * 2015-05-21 2023-04-05 네스테 오와이제이 바이오-재생가능한 공급원료를 열분해함으로써 바이오 탄화수소를 생산하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007113178A1 (en) 2007-10-11
US7645808B2 (en) 2010-01-12
CN101410485B (zh) 2013-06-19
US20070249739A1 (en) 2007-10-25
JP5340914B2 (ja) 2013-11-13
KR101336574B1 (ko) 2013-12-05
CN101410485A (zh) 2009-04-15
TW200745321A (en) 2007-12-16
KR20090005114A (ko) 2009-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340914B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成生成物からのプロピレン及びエチレンの製造方法
JP5133689B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法
JP6931346B2 (ja) 水蒸気分解ユニットにおいて炭化水素原料を分解する方法
JP6982629B2 (ja) 統合された超臨界水および水蒸気分解プロセス
JP5293954B2 (ja) 接触分解において炭化水素原料から軽質オレフィンを増産する方法
JP6879990B2 (ja) 原油を石油化学製品に転化する、炭素利用率の改善された方法および装置
US8658022B2 (en) Process for cracking heavy hydrocarbon feed
TWI265195B (en) Method for the preparation of lower olefins by steam cracking
JP2016526592A (ja) 精製重質残油を石油化学製品にアップグレードする方法
CN105358661A (zh) 用于将原油转化成具有改进的丙烯产率的石化品的方法和设施
US7345211B2 (en) Synthetic hydrocarbon products
JP2016526593A (ja) 炭化水素原料から軽質オレフィンおよび芳香族化合物を製造する方法
EP1776439A1 (en) Synthetic hydrocarbon products
JPH0421717B2 (ja)
JP2015199957A (ja) ナフサ系フィードを処理する接触分解装置(ncc)と接触改質装置とアロマティクス・コンプレックスとを用いる軽質オレフィンおよびbtxの製造方法
WO2019099248A1 (en) Fluidized coking with increased production of liquids
RU2665691C2 (ru) Усовершенствованный способ фишера-тропша для составления углеводородного топлива с применением условий gtl
EP3201296A1 (en) Process for producing aromatics from wide-boiling temperature hydrocarbon feedstocks
JPH0416512B2 (ja)
EA010360B1 (ru) Способ получения низших олефинов из тяжелой фракции синтетической нефти, полученной процессом фишера-тропша
WO2017096556A1 (zh) 通过热裂化反应生产石油化工产品的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090711

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees