JP5133689B2 - フィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法 - Google Patents

フィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5133689B2
JP5133689B2 JP2007535176A JP2007535176A JP5133689B2 JP 5133689 B2 JP5133689 B2 JP 5133689B2 JP 2007535176 A JP2007535176 A JP 2007535176A JP 2007535176 A JP2007535176 A JP 2007535176A JP 5133689 B2 JP5133689 B2 JP 5133689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fischer
tropsch
mixture
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007535176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008515855A (ja
Inventor
ヤン・ロデヴィヤク・マリア・ディーリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2008515855A publication Critical patent/JP2008515855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133689B2 publication Critical patent/JP5133689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、水蒸気分解炉でフィッシャー・トロプシュ合成生成物から低級オレフィンを製造する方法に向けたものである。
発明の背景
水蒸気分解器供給原料として、フィッシャー・トロプシュ法で得られるようなナフサパラフィン生成物を使用することは周知である。例えば“The Markets for Shell Middle Distillate Synthesis Products”,Presentation of Peter J.A.,Tijm,Shell International Gas Ltd.,Alternative Energy ’95,バンクーバー,カナダ,May 2−4,1995、第5頁には、SMDSナフサ、即ち、シェルMDS法のフィッシャー・トロプシュ誘導ナフサフラクションは、例えばシンガポールでは水蒸気分解器供給原料として使用されていると述べている。
フィッシャー・トロプシュ誘導生成物は、殆ど検出できない水準の硫黄を含有するので、水蒸気分解器原料混合物として使用可能にする前に、この供給原料に硫黄を添加しなければならない。硫黄の添加は、ジメチルジスルフィド(DMDS)のような硫黄添加剤を添加するか、或いはフィッシャー・トロプシュ原料を、‘Preliminary Survey on GTL Business Based on SMDS technology,June 2001,日本貿易振興会(ジェトロ、JETRO)、セクション6.2.3.に詳細に記載されているような高硫黄含有量の材料とブレンドすることにより行える。
WO−A−2003062352は、フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油から出発して、石油ナフサ用に設計した水蒸気分解炉で低級オレフィンを製造する方法を開示している。
US−A−2003/0135077には、いわゆるフィッシャー・トロプシュ誘導合成原油を硫黄含有石油誘導ナフサ、及び処理原油から誘導した、ナフサの沸点範囲を有するフラクションとブレンドする方法が記載されている。これらの石油誘導ナフサ、フィッシャー・トロプシュ合成原油及び精製重質石油誘導部分をナフサ分解ユニットに送って処理している。
US−A−2003/0135077の方法では、このような比較的重質で広い沸点範囲を有する供給原料が水蒸気分解炉の対流部予熱器及び/又は加硫装置内の管をコークスの付着により汚染するという問題がある。
WO−A−2003062352 US−A−2003/0135077 GB−A−2386607 GB−A−2371807 EP−A−0321305 WO−A−02070630 EP−B−0668342 EP−A−776959 EP−A−668342 US−A−4943672 US−A−5059299 WO−A−9934917 WO−A−9920720 US−A−6376732 US−A−4498629 US−A−4836831 EP−A−759886 EP−A−772568 US−A−5803724 US−A−5931978 WO−A−03036166 WO−A−2004092060 WO−A−2004092061 WO−A−2004092062 WO−A−2004092063 "The Markets for Shell Middle Distillate Synthesis Products",Presentation of Peter J.A.,Tijm,Shell International Gas Ltd.,Alternative Energy ’95,バンクーバー,カナダ,May 2−4,1995、第5頁 ‘Preliminary Survey on GTL Business Based on SMDS technology,June 2001,日本貿易振興会(ジェトロ、JETRO)、セクション6.2.3. C.Higman及びM.van der Burgtによる"Gasification",Elsevier Science(米国),2003,ISBN 0−7506−7707−4、第4〜5章 Heurich等による"Partial Oxidation in the Refinery Hydrogen Management Scheme",AICHE 1993,Spring Meeting,ヒューストン,1993年3月30日 Petroleum Review 1990年6月,311〜314頁
本発明の目的は、フィッシャー・トロプシュ誘導合成生成物を低級オレフィンに転化できる方法を提供することである。
以下の方法はこの課題を解決する。
(a)フィッシャー・トロプシュ合成生成物の一部を希釈ガス流の存在下、ガス及び液体フラクション中に蒸発させ、更に残りのガス/油混合物から液体フラクションを分離する工程、
(b)ガス/油混合物を高温に加熱する工程、及び
(c)加熱したガス/油混合物に熱転化工程を行って、低級オレフィンを得る工程、
を行うことを特徴とするフィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法。
本発明方法は、炉の放射(radiant)管よりもむしろ対流帯中の管を脱コークスする必要なく、フィッシャー・トロプシュ合成生成物を含む炭化水素供給原料を熱分解炉に供給できる。本発明方法は更に、供給原料の重質フラクションを蒸留工程により供給原料から分離する必要がない方法を提供する。更にまた、本発明はガス状フラクションと450℃を超える液体フラクションとの分離を行いながら、簡単な常圧蒸留工程により一般に沸点が415℃を超える化合物を分離する。これにより、熱分解炉から液体コークス前駆体化合物を効果的に除去しながら、同時に多くの初期原料を水蒸気分解器に送ることができる。
発明の詳細な説明
本発明方法は、工程(a)で供給原料としてフィッシャー・トロプシュ合成生成物を使用する。フィッシャー・トロプシュ合成生成物は、100%フィッシャー・トロプシュ誘導原料としてそれ自体で存在してもよいし、或いは熱分解炉に使用可能な他の好適な供給原料との混合物で存在してもよい。工程(a)で使用される好ましい追加の供給原料は、下記特性を有する軽質原油供給原料である。この供給原料の各沸点範囲の特徴は、 ASTM D−2887に従って測定して、供給原料の85重量%以下、好ましくは65重量%以下が350℃で気化し、供給原料の90重量%以下、好ましくは75重量%以下が400℃で気化する。通常の好ましい原油供給原料は、API比重が45未満である。前記特性範囲内の供給原料は、ここで説明する操作条件下で熱分解炉の対流部管内でコークス形成を最小化する。
フィッシャー・トロプシュ誘導原料の次に存在できる他の好適な供給原料の好適例は、鉱油誘導のナフサ、ケロシン及びガス油である。追加の供給源は、好ましくは原油供給原料、原油の常圧蒸留のロング残留物(レシジュー)又はガス田凝縮物である。本発明に好適な原油供給源の例は、いわゆる蝋状原油、例えばGippsland、Bu Attifel、Bombay High、Minas、Cinta、Taching、Udang、Sirikit及びHandilである。この種の供給原料は、いわゆるピッチを含有するが、本発明方法により液体フラクションとして効果的に除去される。原油原料叉はガス田凝縮物生成物をフィッシャー・トロプシュ誘導生成物と組合わせて共(co−)処理すると、低級オレフィンの収率向上と共に、難事業遂行の利点及び炉のランレングス延長が同時に達成できるので有利である。フィッシャー・トロプシュ合成法は、通常、原油も見つかるような遠隔地域で天然ガスに対して行っている。これら炭化水素源を共処理すれば、難事業遂行及び汚染の問題は解消される。
脱塩原油の処理及び分留に使用される常圧蒸留塔の残油は、普通、常圧塔底物又はロング残留物として知られている。このような常圧蒸留塔は、重油から、ディーゼル、ケロシン、ナフサ、ガソリン及び軽質成分を分離する。ロング残留物は、フィッシャー・トロプシュ生成物と有利に混合できる。ロング残留物の特性は、好ましくは35重量%以下、更に好ましくは15重量%以下、なお10重量%以下が350℃で気化し、好ましくは55重量%以下、更に好ましくは40重量%以下、なお30重量%以下が400℃で気化することである。
フィッシャー・トロプシュ誘導生成物は、好適には例えばGB−A−2386607、GB−A−2371807又はEP−A−0321305に記載されるような、いわゆる合成原油であってよい。他の好適なフィッシャー・トロプシュ生成物は、フィッシャー・トロプシュ合成蝋から直接得られる、任意に水素化処理した、沸点がナフサ、ケロシン又はガス油の範囲にあるフラクションであってよい。フィッシャー・トロプシュ生成物の好ましくは一部は、フィッシャー・トロプシュ合成蝋生成物の水素化異性化により得られたものである。このような水素化異性化で得られるナフサ、ケロシン及びガス油は、フィッシャー・トロプシュ生成物としても使用してよい。比較的低沸点のフィッシャー・トロプシュ生成物を前述のように使用すると、原料の好ましい特性が350℃及び400℃で気化するフラクションに対し適合するように、原料は、原油、常圧ロング残留物又はガス田凝縮物のような鉱油誘導フラクションも含有する。
水素化異性化で得られるような高沸点フラクションも、工程(a)のフィッシャー・トロプシュ生成物として単独で又は前述のような他の成分と混合して使用してよい。フィッシャー・トロプシュ生成物は、好ましくはフィッシャー・トロプシュ蝋の水素化異性化で得られる全沸点範囲の流出流であってよい。このような全沸点範囲の生成物は、好ましくは、炭素原子数5の化合物から沸点が600℃を超える化合物までの範囲に亘る化合物を含む。更に好ましくは、この水素化異性化流出流のフラクションは、250℃を超え、好ましくは290℃を超える50重量%回収点(ASTM D2887で測定した沸点分布の50百分位数)を有する。このような生成物の例は、水素化異性化流出流から単離した全残留フラクション、Shell MDS(マレーシア)Sdn Bhdから市販されている蝋状ラフィネート生成物、或いはWO−A−02070630又はEP−B−0668342に記載の方法で得れるような蝋状ラフィネート生成物である。これらの高沸点フィッシャー・トロプシュ誘導供給原料は、工程(a)で単独で、或いは前述の原油、ロング残留物又はガス田凝縮物と混合して、又は精製鉱油ナフサ、ケロシン又はガス油と混合して使用してよい。フィッシャー・トロプシュ誘導原料の重量分率は、好ましくは30重量%を超え、更に好ましくは50重量%を超え、なお更に好ましくは70重量%を超える。上限は100%フィッシャー・トロプシュ誘導供給原料であってよい。この場合は、鉱物源を利用していない可能性がある。このような場合には、例えば前述のようなDMDSを、硫黄として添加する。出願人は、更にこのような比較的重質のフィッシャー・トロプシュ供給原料が、同じメタン収率で軽質のフィッシャー・トロプシュ誘導ナフサ供給原料よりも多くのプロピレンを生成することを見い出した。これは、工程(a)を行わない条件下でも観察されることも見い出した。したがって、本発明は、一般にここで説明した条件下で前記重質フィッシャー・トロプシュ供給原料の熱分解により、プロピレンを製造する方法にも向けたものである。
フィッシャー・トロプシュ合成蝋は、周知の方法、例えばいわゆる商用Sasol法、Shell Middle Distillate Synthesis(SMDS)法又は非商用Exxon法により得られる。これらの方法及びその他の方法は、例えばEP−A−776959、EP−A−668342、US−A−4943672、US−A−5059299、WO−A−9934917及びWO−A−9920720に更に詳細に記載されている。通常、これらフィッシャー・トロプシュ合成生成物は、炭素原子数が1〜100及び更には100を超える炭化水素を含有する。この炭化水素生成物は、イソパラフィン、n−パラフィン、酸素化生成物及び不飽和生成物を含有する。芳香族含有量は、10重量%未満、好ましくは5重量%未満である。ナフテン系化合物の含有量は、10重量%未満、好ましくは5重量%未満である。このフィッシャー・トロプシュ蝋又は合成生成物に対しては、輸送が容易な高沸点原料を得るため、水素化異性化を行うことが好ましい。このような方法では、n−パラフィンは、低沸点の化合物に分解し、及び/又はイソパラフィンに異性化し、酸素化物及びオレフィンは、パラフィンに飽和する。パラフィンは芳香族に改質でき、また芳香族はナフテンに水素化できる。低沸点フラクションは、本発明方法の原料に直接、使用してよい。好適な水素化異性化法は、前記特許文献WO−A−02070630又はEP−B−0668342に記載されている。
フィッシャー・トロプシュ反応は、一酸化炭素及び水素を適当な触媒の存在下、通常、高温、例えば125〜300℃、好ましくは175〜200℃、及び/又は高圧、例えば5〜100バール、好ましくは12〜80バールで長鎖、通常、パラフィン系炭化水素に転化する。
n(CO+2H)=(−CH−)+nHO+熱
通常、パラフィン系炭化水素のフィッシャー・トロプシュ合成用触媒は、触媒活性成分として、周期表第VIII族金属、特にルテニウム、鉄、コバルト又はニッケルを含む。
一酸化炭素と水素との混合物は、一酸化炭素と水素との混合物に転化可能な以下の炭素質供給原料のいずれからでも製造できる。このような供給原料の例は、石炭、例えばアンスラサイト、褐炭、歴青炭、亜(sub−)歴青炭、亜炭、石油コークス、歴青油、例えばORIMULSION(Intevep S.A.ベネゼラの商標)、バイオマス、例えば木材チップ、鉱物原油又はそのフラクション、例えば多前記原油の残留フラクション、及びメタン含有供給原料、例えば製油所ガス、炭田ガス、随伴ガス、天然ガスである。このような供給原料を一酸化炭素と水素との混合物に転化する合成ガス製造法は周知で、C.Higman及びM.van der Burgtによる“Gasification”,Elsevier Science(米国),2003,ISBN 0−7506−7707−4、第4〜5章に記載されている。石炭又は石油コークスのように灰分含有原料を処理する際、この方法はこの参考文献に記載される例えばShell石炭ガス化法;Heurich等による“Partial Oxidation in the Refinery Hydrogen Management Scheme”,AICHE 1993,Spring Meeting,ヒューストン,1993年3月30日;及びPetroleum Review 1990年6月,311〜314頁に記載のTEXACO法に記載されるような非接触部分酸化で行うことが好ましい。好ましい実施態様では、合成ガス製造法は、ガス状炭化水素原料、更に好ましくはメタン含有原料、なお更に好ましくは天然ガスから出発して行われる。
ガス状炭化水素原料から出発すると、一酸化炭素と水素との混合物の製造に多くの方法が使用できる。好適な方法は、改質、水蒸気改質、自熱式水蒸気改質、対流式水蒸気改質、接触又は非接触部分酸化、及びこれら方法の組合せである。この種の方法は、例えばUS−A−4836831、EP−A−759886、EP−A−772568、US−A−5803724、US−A−5931978、WO−A−03036166、WO−A−2004092060、WO−A−2004092061、WO−A−2004092062及びWO−A−2004092063に記載されている。必要ならば、合成ガス製造法で得られる水素対一酸化炭素のモル比は特定のフィッシャー・トロプシュ触媒及び方法に適合させる。ガス化法により形成される合成ガスのH/COモル比は、一般に約1以下で、石炭誘導合成ガスについては普通、0.3〜0.6、重質残留物誘導合成ガスについては普通、0.5〜0.9である。フィッシャー・トロプシュ合成法では、このようなH/CO比を用いることは可能であるが、更に満足する結果は、H/CO比を増大して得られる。これは水性ガスシフト反応によるか、又は合成ガス混合物に水素を添加することにより、達成できる。副流の組合せで形成される合成ガス流中のH/CO比は、1.5を超え、好ましくは1.6〜1.9、更に好ましくは1.6〜1.8である。
工程(a)での圧力及び温度は、供給原料が流動可能である限り、重要ではない。圧力は一般に7〜30バール、更に好ましくは11〜17バールの範囲であり、供給原料の温度は一般に周囲温度〜300℃、好ましくは140〜300℃に設定される。工程(a)は、好ましくは熱分解炉対流帯の第一段予熱器中で行われる。供給速度は重要ではないが、1時間当たり供給原料17〜200トン、更に好ましくは25〜50トンの供給速度で行うのが望ましい。対流部中の第一段予熱器は、通常、複数管のバンク(bank)からなり、管中の内容物は、主として熱分解炉の放射部から出る燃焼ガスの対流的熱伝達により加熱される。一実施態様では、供給原料は、第一段予熱器を通過する際、コークス非形成性フラクションに対して蒸気状態への蒸発を促進すると共に、コークス形成性フラクションの一部に対しても蒸気状態への蒸発を促進しながら、同時に残部のコークス形成性フラクションに対して液体状態を維持する温度に加熱される。我々は、フィッシャー・トロプシュ供給原料を含む供給原料によって、第一段予熱器中でコークスの形成を促進しない原料フラクションを十分、蒸発させ、かつ第一段予熱器及び/又は第二段予熱器の管に対しコークスの形成を促進するフラクションからなる供給原料化合物の一部を更に蒸発させるのに十分高い温度を維持するのが望ましいことを見い出した。第一段予熱器管でのコークス形成現象は、これら加熱管の管壁上に濡れ表面を維持することにより、実質的に少なくなる。加熱面が十分な液体表面速度で濡れている限り、これら表面のコークス形成は防止される。
対流帯の第一段予熱器で加熱する供給原料の最適温度は、特定の供給原料組成、第一段予熱器での供給原料の圧力、及び蒸気/液体分離器の性能及び操作に依存する。本発明の一実施態様では、第一段予熱器の供給原料は、出口温度で375℃以上、更に好ましくは400℃以上に加熱される。一実施態様では、第一段予熱器の出口温度は、415℃以上である。第一段予熱器内の供給原料の出口温度は、好ましくは約520℃以下、最も好ましくは500℃以下である。
第一段予熱器で前述のように同定される温度はいずれも、第一段予熱器の出口を含む第一段予熱器内のいかなる箇所でも、この気体−液体混合物が達する温度として測定される。供給原料の温度は、供給原料が第一段予熱器を出るまで管内を流れる際、一般に上昇する連続体(continuum)に亘って変化することが認められているので、第一段予熱器管内の供給原料の温度は、熱分解炉対流帯の第一段予熱器出口で測定することが望ましい。出口温度では、コークス形成促進性フラクションは、気相に蒸発しながら、残部のコークス形成促進性フラクションは、全ての加熱面の管壁を十分、濡らすためには液相に維持する。工程(a)で蒸発後の気体−液体比(重量)は、十分に濡れた管壁を維持し、コークスの形成を最小限にし、かつ収率を促進、向上するために、好ましくは60/40〜98/2、更に好ましくは90/10〜95/5の範囲である。
本発明の任意であるが好ましい実施態様では、第一段予熱器から前記気体−液体混合物が出る前のいずれの箇所でも第一段予熱器の供給原料に希釈ガス原料を添加してよい。更に好ましい実施態様では、希釈ガスは、装置のメンテナンス及び交換が容易なことから、熱分解炉の外部の箇所で第一段予熱器の供給原料に添加される。
希釈ガス原料は、第一段予熱器の注入箇所で蒸気流である。供給原料中のコークス非形成性フラクション及び一部のコークス形成性フラクションの蒸発を促進する、いかなるガスも使用できる。希釈ガス原料は、管内の供給原料の流れ体制を維持する助けとなり、これにより管は濡れた状態に維持され、また層別流は回避される。希釈ガスの例は、希釈流(その露点での飽和流)、メタン、エタン、窒素、水素、天然ガス、乾燥ガス、製油所オフガス、又は気化ナフサである。希釈ガスは、好ましくは希釈流、二酸化炭素、合成ガスともいわれる水素/一酸化炭素混合物、製油所オフガス、気体乃至液体(gas−to−liquid)プラントのオフガス、更に好ましくはプロパン含有オフガス、気化ナフサ又はそれらの混合物である。
気体乃至液体プラントオフガス、二酸化炭素又は合成ガスを使用すると、気体乃至液体設備及び本発明の工程(c)、例えば熱分解炉が相乗作用による利益を受けるのに十分、密接に配置されていれば、有利となる可能性がある。このような状況では、フィッシャー・トロプシュ合成反応後に得られるような、二酸化炭素及び/又はメタンで汚染された余分な合成ガスを使用することが、なお更に好ましい。そうすると、このオレフィン法のコールドボックスには、精製合成ガスが有利に得られる。この合成ガスは、更に経済的に圧縮すると共に、このような組合わせ法のフィッシャー・トロプシュ合成工程又は合成ガス製造工程に再循環するのに十分な圧力で得られる。
希釈ガスとして二酸化炭素を使用すれば、この二酸化炭素の一部は、熱分解工程(c)で一酸化炭素に転化する。二酸化炭素は、好ましくはCO吸収器中で分解流出流から分離される。CO吸収器は、オレフィン法の分解ガス圧縮機の上流に又は圧縮機と一体化して配置される。この二酸化炭素は、工程(a)に再循環することが好ましい。一酸化炭素及び水素は、分解ガスからメタンと一酸化炭素と水素との混合物として分離するのが好ましい。この混合物は、気体乃至液体法の合成ガス製造工程に再循環するのが有利かも知れない。このような合成ガス製造方法の例は、接触又は非接触部分酸化、自熱式水蒸気改質、従来の水蒸気改質又は対流式水蒸気改質或いは前記方法の組合わせである。
したがって、本発明は、以下の工程、
(aa)炭素質供給原料、好ましくはメタンから一酸化炭素及び水素を製造する工程、
(bb)工程(aa)で得られたガス状混合物を用いてフィッシャー・トロプシュ合成工程を行ってフィッシャー・トロプシュ生成物を得る工程、
(cc)未転化の一酸化炭素及び水素、或いは二酸化炭素又はそれらガスの混合物を含む、工程(a)における希釈ガスを用いて、フィッシャー・トロプシュ生成物に熱分解工程を行う工程、
(dd)工程(cc)で得られた分解ガスからメタンと一酸化炭素と水素との混合物を単離する工程、
(ee)メタンと一酸化炭素と水素との混合物を工程(aa)に再循環する工程、
を行ってメタンからエチレン及び/又はプロピレンを製造する方法にも向けたものである。工程(cc)は、前述の本発明方法に従って行うことが好ましい。このような好ましい実施態様では、工程(a)で得られた液体フラクションに対し水素化転化/水素化異性化工程を行って、全体として又は部分的に工程(a)において追加の原料として使用できる流出流を得ることが好ましい。
工程(aa)及び(bb)についての条件、方法、供給原料及び好ましい実施態様は、先に説明したとおりである。
希釈ガスの温度は、流れをガス状態に維持するのに十分な最低温度である。希釈ガスについては、水の凝縮を確実に阻止できるように、注入箇所で測定した原油供給原料の温度よりも低い温度で添加するのが好ましい。この水は、希釈ガス自体であってもよいし、或いは前述の希釈ガスの幾つかに汚染物として存在してもよい。この温度は、更に好ましくは、注入箇所での供給原料の温度よりも25℃以上低い。希釈ガス/供給原料接点での希釈ガスの温度は、通常、140〜260℃、更に好ましくは150〜200℃の範囲である。
希釈ガスの圧力は、特に限定されないが、好ましくは注入するのに十分な圧力である。原油に添加する希釈ガスの圧力は、一般に6〜15バールの範囲内である。第一段予熱器への希釈ガスの添加量は、原油1kg当たりガス、0.5以下:1kg(up to 0.5:1kg of gas)が望ましく、好ましくは原油及び/又はロング残留物供給原料1kg当たりガス、0.3以下:1kgである。
炭化水素供給原料は、気体−液体混合物を作るため、一旦、加熱した後、第一段予熱器から取出し、加熱気体−液体混合物として直接又は間接的に蒸気/液体分離器に送られる。蒸気/液体分離器は供給原料の非気化部分を除去し、非気化部分は、供給原料の完全に気化したガスから取出され分離される。蒸気/液体分離器は、サイクロン分離器、遠心機、又は重質油の処理に普通、使用されている分別装置等、いずれの分離器であってもよい。蒸気/液体分離器は、分離器の頂部から蒸気が出て、分離器の底部から液体が出る側方供給口を受容するか、或いは分離器の側方から生成物ガスが出る頂部供給口を受容するように構成できる。
蒸気/液体分離器の操作温度は、気体−液体混合物の温度を375〜520℃、好ましくは400〜500℃の範囲内に維持するのに十分な温度である。この蒸気/液体温度は、蒸気/液体分離器行きの気体−液体混合物への過熱希釈ガス流を増やす、及び/又は炉の供給原料の温度を外部熱交換器で上げる等、いずれの手段によっても調節できる。好ましい実施態様では、US−A−6376732(この文献はここに援用する)に記載されるような蒸気/液体分離器が使用される。
第一段予熱器から気体−液体混合物として蒸気/液体分離器に供給する原料のガス状気化部分は、好ましくは引き続き気化混合器に供給される。気化混合器では、蒸気は過熱ガス、好ましくは過熱水蒸気と混合して、高温に加熱される。蒸気中の炭化水素の部分圧を低下させ、これにより流れを確実にガス状態に保持するため、蒸気は過熱ガスと混合することが望ましい。蒸気/液体分離器を出る蒸気は飽和しているので、過熱ガスを添加すると、蒸気中のコークス形成性フラクションが蒸気/液体分離器と第二段予熱器とを接続する未加熱の外部配管内面で凝縮する可能性は最小となる。過熱ガスの好適な温度は、上限については特に限定されないが、好適には、蒸気の露点よりも高温に過熱するのに十分な温度である。一般に過熱ガスは、約450〜600℃の範囲の温度で気化混合器に導入される。
気化混合器は、メンテナンスが容易なことから、熱分解炉の外部に配置することが好ましい。従来のいずれの混合ノズルも使用できるが、US−A−4498629(ここに全体を援用する)に記載されるような混合ノズルを使用するのが好ましい。
本方法を実質的に100%のフィッシャー・トロプシュ誘導原料に対し操作する場合、原料に若干の硫黄源を添加することが好ましい。好ましい実施態様では、硫黄成分、例えばDMDSは、工程(a)を行った後、工程(b)の前に添加される。そうすると、工程(a)で得られた液体フラクションに硫黄は添加しないので有利である。この硫黄を含まない高沸点フィッシャー・トロプシュ生成物は、気体乃至液体生産設備の水素化転化/水素化異性化工程に、該設備を硫黄で汚染することなく、有利に再循環できる。
工程(a)で得られる気体/気体混合物の温度は、工程(b)で更に上げられる。気体/気体混合物の工程(b)での出発温度は、好ましくは480℃以上、更に好ましくは510℃以上、最も好ましくは535℃以上である。工程(b)を行った後の気体/気体混合物の温度は、好ましくは730℃以上、更に好ましくは760℃以上、最も好ましくは760〜815℃である。工程(b)は、好ましくは熱分解炉の第二段予熱器で行われる。第二段予熱器では気体/気体混合物は、炉の放射部の煙道ガスにより加熱された管内を流れる。第二段予熱器では気体/気体混合物は、供給原料の実質的な分解及び予熱器中の随伴コークスの脱落(laydown)が起こる温度附近又はそれ以下の温度に十分、予熱される。加熱された混合物は工程(c)で使用される。
工程(c)は、オレフィン熱分解炉の放射部で行うことが好ましく、ここでガス状炭化水素は、オレフィンに熱分解されると共に、種々の生成物を随伴する。オレフィン熱分解炉の生成物としては、限定されるものではないが、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ベンゼン、水素、メタン、及びその他のオレフィン系、パラフィン系及び芳香族系関連生成物が挙げられる。主要な生成物はエチレンで、気化した供給原料の重量に対し、通常、15〜40重量%の範囲で含まれる。第二の重要な生成物はプロピレンである。低級オレフィンと言う場合は、エチレン、プロピレン及びC−オレフィンを意味する。
熱分解炉は、特に管状ガス分解炉を含む、低分子量オレフィンの製造用に操作される従来のいかなる種類のオレフィン熱分解炉であってもよい。熱分解炉対流帯内の複数の管は、管バンクとして並列に配置してもよいし、或いは対流帯に供給原料の単流を通すために配置してもよい。入口では供給原料は数個の単流管に分割してもよいし、或いは供給原料は、全ての供給原料が第一段予熱器の入口から出口まで流れる、更に好ましくは対流帯の全体を通る1つの単流管に供給してもよい。好ましくは第一段予熱器は、熱分解炉の対流帯中に複数管の1つの単流バンクを配置して構成される。このような好ましい実施態様では対流帯は、原料が流れる2バンク以上の単流管を有する。各バンク内では、複数の管をコイル型又は蛇型配列で1列(row)内に配置してもよく、また各バンクは、複数管の数個の列を持っていてもよい。
第一段予熱器の管内、更に下流の管内及び蒸気/液体分離器内でコークスの形成を更に最小化するため、供給原料流の表面速度は、管中のコークス形成性フラクション気化ガスの滞留時間を短縮するように選択しなければならない。適切な表面速度は、薄く均一に濡れた管表面の形成も促進する。第一段予熱器の管を通る供給原料の表面速度が高いと、コークスの形成速度は低下するが、特定の供給原料には表面速度の最適範囲がある。この範囲を超えると、供給原料をポンプ送りするのにエネルギーを余分に必要とする上、最適速度範囲よりも高速度に適合する管の大きさを必要とすることから、有利なコークス減少速度は低下し始める。一般に第一段予熱器の管を通る供給原料の表面速度は、対流部において1.1〜2.2m/s、更に好ましくは1.7〜2.1m/s、最も好ましくは1.9〜2.1m/sの範囲が、炉の管コスト及びエネルギーの要件とコークスの形成現象とのバランスの点で最適の結果が得られる。
工程(c)の生成物であるガス混合物の温度は、好ましくは750〜860℃である。後者の温度は、コイル出口温度と言うことがある。このガス温度は、不必要な反応を終らせるため、300℃未満に急速に低下させる。温度の低下手段の例は、周知のトランスファーライン交換器及び/又は急冷油取付け部品(fitting)である。好ましくは前記温度は、トランスファーライン交換器により440℃未満に低下し、更に急冷油取付け部品により240℃未満に低下する。生成物ガス又は分解ガスは、更に、当業者に周知の方法により、前述した各種の異なる生成物に分離される。
実施例1
その10重量%は620℃を超える沸点を有するフィッシャー・トロプシュ蝋を水蒸気と接触させ、480℃の温度に加熱した。水蒸気/炭化水素混合物が得られた。この炭化水素は第1表に示す特性を有する。
水蒸気/炭化水素混合物を炭化水素流速52g/h、水蒸気流速43.7Nl/h、圧力2.15バール絶対圧及びコイル出口温度800〜860℃で熱分解した。その結果を第3表に示す。
比較実験A
第2表に示す特性を有するナフサを用いて実施例1を繰返した。
第3表の結果から、本発明方法によれば比較的重質のフィッシャー・トロプシュ合成生成物を用いると、優れた収率が得られることが判る。またこれらの結果から、非常に重質のフィッシャー・トロプシュ原料を用いると、C以下の範囲の化合物に対し非常に高い収率が得られることが判る。これは意外なことである。

Claims (7)

  1. (aa)メタンから一酸化炭素水素との混合物を製造する工程、
    (bb)工程(aa)で得られたガス状混合物を用いてフィッシャー・トロプシュ合成工程を行って、50重量%回収点(ASTM D2887で測定)が250℃を超えるフィッシャー・トロプシュ生成物を得る工程、
    (cc)フィッシャー・トロプシュ生成物の一部を工程(bb)の未転化一酸化炭素及び未転化水素と二酸化炭素とを含む希釈ガスの存在下でガス/ガス混合物中のガスフラクション及び液体フラクション中に蒸発させ、残りのガス/ガス混合物から前記液体フラクションを分離する工程(a)を行い、更に前記ガスフラクションを730〜815℃の高温に加熱する工程(b)を行い、次いで、加熱したガス/ガス混合物を750〜860℃の温度で熱分解する工程(c)を行って、エチレン及び/又はプロピレンを得る工程、
    (dd)工程(cc)で得られた分解ガスからメタンと一酸化炭素と水素との混合物を単離する工程、
    (ee)前記メタンと一酸化炭素と水素との混合物を工程(aa)に再循環する工程、
    を行うことを特徴とするメタンからのエチレン及び/又はプロピレンの製造方法。
  2. 二酸化炭素が、CO吸収器中で分解ガスから分離され、更に、希釈ガスとして使用するため工程(a)に再循環される請求項1に記載の方法。
  3. 工程(cc)において、フィッシャー・トロプシュ生成物の85重量%が350℃で気化する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(a)の供給原料が、脱塩原油又はガス田凝縮物の常圧塔底残留物も含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 工程(a)における液体フィッシャー・トロプシュ生成物の蒸発が、熱分解炉の第一段予熱器中で行われ、工程(b)が熱分解炉の第二段予熱器中で行われ、かつ工程(c)が熱分解炉の放射部中で行われる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程(a)に再循環される流出流を得るため、工程(a)で得られた液体フラクションに対し、水素化転化/水素化異性化工程を行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. フィッシャー・トロプシュ生成物の50重量%回収点が290℃を超える請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2007535176A 2004-10-08 2005-10-06 フィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP5133689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104947.9 2004-10-08
EP04104947 2004-10-08
PCT/EP2005/055079 WO2006037806A1 (en) 2004-10-08 2005-10-06 Process to prepare lower olefins from a fischer-tropsch synthesis product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515855A JP2008515855A (ja) 2008-05-15
JP5133689B2 true JP5133689B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=34929678

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535176A Expired - Fee Related JP5133689B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-06 フィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法
JP2007535175A Pending JP2008516033A (ja) 2004-10-08 2005-10-06 炭素含有供給原料からの低級オレフィンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535175A Pending JP2008516033A (ja) 2004-10-08 2005-10-06 炭素含有供給原料からの低級オレフィンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7642294B2 (ja)
EP (2) EP1797162A1 (ja)
JP (2) JP5133689B2 (ja)
KR (1) KR20070083658A (ja)
CN (2) CN101023153A (ja)
RU (2) RU2007117151A (ja)
TW (1) TW200626708A (ja)
WO (2) WO2006037805A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1797162A1 (en) * 2004-10-08 2007-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to prepare lower olefins from a fischer-tropsch synthesis product
US7718839B2 (en) 2006-03-29 2010-05-18 Shell Oil Company Process for producing lower olefins from heavy hydrocarbon feedstock utilizing two vapor/liquid separators
EP1999235B1 (en) 2006-03-29 2018-09-05 Shell International Research Maatschappij B.V. Process for producing lower olefins
TW200745321A (en) * 2006-03-30 2007-12-16 Shell Int Research Process for the preparation of propylene and ethylene from a Fischer-Tropsch synthesis product
WO2009025640A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and apparatus for steam cracking hydrocarbon feedstocks
US20100105127A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Margin Consulting, Llc Systems and methods for generating resources using wastes
FR2947833B1 (fr) * 2009-07-09 2012-03-02 Areva Installation de production d'hydrocarbures synthetiques
CN101781576A (zh) * 2010-03-03 2010-07-21 北京国力源高分子科技研发中心 一种二氧化碳制备液体燃料的方法
GB2479737A (en) * 2010-04-19 2011-10-26 Gtl F1 Ag Apparatus and Method for Conducting a Fischer-Tropsch Synthesis Reaction
WO2012027554A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Stone & Webster Process Technology, Inc. Producing olefins by pyrolytic cracking of refinery off-gas
WO2012087687A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Dow Global Technologies Llc Three step syngas to propylene including an intermediate conversion of byproduct ethane to propanol followed by propanol dehydration process
US8785703B2 (en) * 2011-09-07 2014-07-22 Shell Oil Company Process for preparing ethylene and propylene
SG11201400359XA (en) * 2011-09-07 2014-04-28 Shell Int Research Process for preparing ethylene and propylene
US8686211B2 (en) * 2011-09-07 2014-04-01 Shell Oil Company Process for preparing ethylene and/or propylene and a butadiene-enriched product
US9163180B2 (en) * 2011-12-07 2015-10-20 IFP Energies Nouvelles Process for the conversion of carbon-based material by a hybrid route combining direct liquefaction and indirect liquefaction in the presence of hydrogen resulting from non-fossil resources
CN103666551B (zh) * 2012-08-31 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 一种高温费托合成油的催化加工方法和装置
WO2014102286A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of propylene and ethylene from fischer-tropsch derived gas oil
WO2014102285A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of propylene and ethylene from fischer-tropsch derived kerosene
WO2014102287A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of propylene and ethylene from fischer-tropsch derived gas oil
US10119703B2 (en) * 2013-03-14 2018-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for low power non-coking liquid hydrocarbon fuel vaporization and supercritical phase change
US9701910B2 (en) 2013-07-31 2017-07-11 Saudi Basic Industries Corporation Process for the production of olefins through FT based synthesis
EP3027553A2 (en) 2013-07-31 2016-06-08 Saudi Basic Industries Corporation A process for the production of olefins through fischer-tropsch based synthesis
EP3095844A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Neste Oyj Method for producing bio hydrocarbons by thermally cracking a bio-renewable feedstock
EP3095843A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-23 Neste Oyj Method for producing bio hydrocarbons by thermally cracking a bio-renewable feedstock containing at least 65 wt.% iso-paraffins
KR102088413B1 (ko) * 2018-05-10 2020-03-12 한국기계연구원 촉매 재생기
US11279885B2 (en) 2018-05-10 2022-03-22 Korea Institute Of Machinery & Materials Catalyst regenerator

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL104356C (ja) * 1955-01-03 1900-01-01
GB1461989A (en) * 1975-06-11 1977-01-19 Continental Oil Co Process for producing c2 hydrocarbons
NL7712952A (en) * 1977-11-24 1979-05-28 Shell Int Research Ethylene prodn. from carbon mon:oxide and hydrogen - by catalytic reaction of the feed stream and pyrolysis of the gaseous reaction prod.
NL7811821A (en) 1978-12-04 1979-10-31 Shell Int Research Gasoline and ethylene prodn. from synthesis gas - by conversion on crystalline silicate catalyst, fractionation and cracking of gas fraction
US4498629A (en) 1982-05-26 1985-02-12 Shell Oil Company Apparatus for vaporization of a heavy hydrocarbon feedstock with steam
IN161735B (ja) 1983-09-12 1988-01-30 Shell Int Research
US5621155A (en) * 1986-05-08 1997-04-15 Rentech, Inc. Process for the production of hydrocarbons
GB8711156D0 (en) 1987-05-12 1987-06-17 Shell Int Research Partial oxidation of hydrocarbon-containing fuel
US4943672A (en) 1987-12-18 1990-07-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax to produce lubricating oil (OP-3403)
US5059299A (en) 1987-12-18 1991-10-22 Exxon Research And Engineering Company Method for isomerizing wax to lube base oils
US4832819A (en) 1987-12-18 1989-05-23 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization and hydrocracking of Fisher-Tropsch waxes to produce a syncrude and upgraded hydrocarbon products
MY105190A (en) * 1989-09-18 1994-08-30 Lummus Crest Inc Production of olefins by pyrolysis of a hydrocarbon feed
GB9119504D0 (en) 1991-09-12 1991-10-23 Shell Int Research Process for the preparation of naphtha
DK0583836T4 (da) 1992-08-18 2002-03-11 Shell Int Research Fremgangsmåde til fremstilling af carbonhydridbrændstoffer
US5370788A (en) 1992-12-18 1994-12-06 Texaco Inc. Wax conversion process
US5378348A (en) 1993-07-22 1995-01-03 Exxon Research And Engineering Company Distillate fuel production from Fischer-Tropsch wax
EP0668342B1 (en) 1994-02-08 1999-08-04 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Lubricating base oil preparation process
CN1043028C (zh) 1994-05-19 1999-04-21 国际壳牌研究有限公司 一种部分氧化液态含烃燃料制造合成气的方法
MY115440A (en) 1994-07-22 2003-06-30 Shell Int Research A process for the manufacture of synthesis gas by partial oxidation of a gaseous hydrocarbon-containing fuel using a multi-orifice (co-annular)burner
EG20966A (en) 1995-06-06 2000-07-30 Shell Int Research A method for flame stabilization in a process for preparing synthesis gas
EP0776959B1 (en) 1995-11-28 2004-10-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing lubricating base oils
US5931978A (en) 1995-12-18 1999-08-03 Shell Oil Company Process for preparing synthesis gas
US6090989A (en) 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
AU735070B2 (en) 1997-12-30 2001-06-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Cobalt based fisher-tropsch catalyst
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6632351B1 (en) 2000-03-08 2003-10-14 Shell Oil Company Thermal cracking of crude oil and crude oil fractions containing pitch in an ethylene furnace
US6376732B1 (en) 2000-03-08 2002-04-23 Shell Oil Company Wetted wall vapor/liquid separator
GB2386607B (en) 2000-11-08 2004-09-08 Chevron Usa Inc Method for transporting fischer-tropsch products
US6518321B1 (en) 2000-11-08 2003-02-11 Chevron U.S.A. Inc. Method for transporting Fischer-Tropsch products
MY139353A (en) 2001-03-05 2009-09-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil
GB2388611B (en) * 2001-05-11 2004-05-26 Chevron Usa Inc Co-hydroprocessing of hydrocarbon synthesis products and crude oil fractions
MY138154A (en) 2001-10-22 2009-04-30 Shell Int Research Process to prepare a hydrogen and carbon monoxide containing gas
GB0126643D0 (en) 2001-11-06 2002-01-02 Bp Exploration Operating Composition and process
US6784329B2 (en) 2002-01-14 2004-08-31 Chevron U.S.A. Inc. Olefin production from low sulfur hydrocarbon fractions
MY134898A (en) * 2002-01-25 2007-12-31 Sheel Internationale Res Mij B V Method for the preparation of lower olefines by steam cracking
US7097758B2 (en) * 2002-07-03 2006-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Converting mist flow to annular flow in thermal cracking application
WO2004005431A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc Converting mist flow to annular flow in thermal cracking application
US7138047B2 (en) * 2002-07-03 2006-11-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for steam cracking heavy hydrocarbon feedstocks
US6872752B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-29 Chevron U.S.A. Inc. High purity olefinic naphthas for the production of ethylene and propylene
US7550635B2 (en) 2003-04-15 2009-06-23 Shell Oil Company Process for the preparation hydrogen and a mixture of hydrogen and carbon monoxide
EP1797162A1 (en) * 2004-10-08 2007-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to prepare lower olefins from a fischer-tropsch synthesis product

Also Published As

Publication number Publication date
CN101027378B (zh) 2011-01-19
JP2008516033A (ja) 2008-05-15
US20070265359A1 (en) 2007-11-15
WO2006037805A3 (en) 2006-06-01
CN101027378A (zh) 2007-08-29
KR20070083658A (ko) 2007-08-24
US7517916B2 (en) 2009-04-14
EP1797161A2 (en) 2007-06-20
CN101023153A (zh) 2007-08-22
US7642294B2 (en) 2010-01-05
WO2006037806A1 (en) 2006-04-13
TW200626708A (en) 2006-08-01
EP1797162A1 (en) 2007-06-20
WO2006037805A2 (en) 2006-04-13
RU2007109595A (ru) 2008-09-20
US20080045613A1 (en) 2008-02-21
RU2007117151A (ru) 2008-11-20
JP2008515855A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133689B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成生成物からの低級オレフィンの製造方法
JP5340914B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成生成物からのプロピレン及びエチレンの製造方法
AU2010279231B2 (en) Fully synthetic jet fuel
JP3933580B2 (ja) ビチューメンからのディーゼル燃料油の製造
US20060016722A1 (en) Synthetic hydrocarbon products
US7345211B2 (en) Synthetic hydrocarbon products
JPH0421717B2 (ja)
JP2004532304A (ja) 統合されたビチューメン生産およびガス転化
JPH0329112B2 (ja)
TWI265195B (en) Method for the preparation of lower olefins by steam cracking
JPH0416512B2 (ja)
BR112014027974A2 (pt) melhoramento do processo de fischer-tropsch para formulação de combustível de hidrocarboneto em um ambiente gtl
US7884138B2 (en) Process for making Fischer-Tropsch olefinic naphtha and hydrogenated distillates
CA2906515A1 (en) Method and apparatus for conversion of carbonaceous materials to liquid fuel
US20050131082A1 (en) Process for reducing the pour point and viscosity of fischer-tropsch wax
JPS60255889A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造する熱分解法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090715

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees