JP2009530650A - 携帯カメラ用絞り構造 - Google Patents

携帯カメラ用絞り構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530650A
JP2009530650A JP2008558837A JP2008558837A JP2009530650A JP 2009530650 A JP2009530650 A JP 2009530650A JP 2008558837 A JP2008558837 A JP 2008558837A JP 2008558837 A JP2008558837 A JP 2008558837A JP 2009530650 A JP2009530650 A JP 2009530650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
aperture
center unit
electric field
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156907B2 (ja
Inventor
エロマキ,マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2009530650A publication Critical patent/JP2009530650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156907B2 publication Critical patent/JP5156907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/085Analogue circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0075Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having an element with variable optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、一般にデジタルカメラ、特に、小型デジタルカメラの分野に関する。特に本発明は、携帯カメラ用絞りの調節に関する。本発明の調節可能絞り構造は、少なくとも二つの電極と、その電極間に電場を生じさせるためにその電極に電圧を印加する電気回路とを有する。またその構造は、その中心に孔を持つセンターユニットをその電極の間に有する。センターユニットは、誘電体または電歪ポリマーといった電気活性材料で作成される。絞りはセンターユニットの形状を変形させることにより調節可能となっている。センターユニットの形状は、電気回路により電極間に生じた電場により変形させることが好ましい。

Description

本発明は、一般にデジタルカメラ、特に、小型デジタルカメラの分野に関する。特に本発明は、携帯カメラ用絞りの調節に関する。
今日では、デジタルカメラ及びカメラ付き携帯電話のような携帯カメラが広く普及している。携帯カメラのサイズは、携帯カメラが、携帯電話、腕時計、MP3プレーヤーまたはポケットコンピュータといった他の携帯装置と一体化される場合、重要な役割を持つ。そのカメラのサイズは、カメラの構成部品(レンズ、シャッター、絞り構造(ときによってはシャッターと絞りの組み合わせ、すなわち、絞りシャッター)及びイメージセンサなど)のサイズを小さくすることによって小さくすることが可能である。カメラの構成部品のサイズが小さくなるにつれて、カメラもだけでなく最終製品もまた小さくなる。また、カメラの構成部品の簡単さ、信頼性及び電力消費量も、携帯カメラ装置における重要なファクターである。
サイズの小型化を達成するために、構成部品点数を最小化し、またはその調節機能を制限することもよく行われている。これらの解は、代表的に、全体サイズと得られる画像品質間での妥協の産物となるか、またはユーザビリティの低下をもたらす。
本発明は、カメラの構成部品の絞り構造を特に発展させることを取り扱う。カメラの絞りは、フィルムまたはデジタルセンサに到達する光の量を制御するために使用される。その絞りは、レンズの開口の直径を意味する。絞りの直径が大きくなるにつれて、より多くの光がフィルムまたはイメージセンサに到達する。絞りはFナンバーで表され、Fナンバー(またはf値)が小さいほどレンズの開口(絞り)は大きくなる。
絞りサイズは被写界深度に影響する。小さな絞り(図1Aにおけるf/22のような高いFナンバー)は、離れた物体のシャープネスを向上させる、すなわち、言い換えれば、被写界深度を大きくする。そのことは、前景から背景まで、写真のより多くの要素に対してシャープに焦点が合うことを意味する。これは、観察者を写真に引き込む、写真に対する深さの明確な感覚を創造することができる。小さな絞りは、特にたいていの風景写真について使用されることがよく知られている。
図1Bに、大きな絞り(f/4といった小さなFナンバー)の効果を示す。大きな絞りは被写界深度を浅くする。そのことは、写真においてシャープに焦点の合う領域が小さくなることを意味する。小さな絞りは、背景及び他の気をそらす要素に焦点を合わなくする一方、被写体を孤立させるために特に使用されることがよく知られている。大きな絞りの幾つかの有用な用途には、ポートレイト及び野生生物のクローズアップが含まれる。
焦点の合わない光は、絞り値が増加するにつれて(絞りサイズが小さくなるにつれて)はっきりとしてくると一般に言われている。
図2に、調節可能な絞りの従来技術の実装品の分解組み立て図を示す。その従来技術の実装品は、動作のためにアクチュエータ(例えば、ステッピングモータ)を必要とする、複雑な絞り羽根機構を有する(部品点数は代表的に10点を超える)。図2A〜図2Dに示すように、所望の絞りサイズとなるように、アクチュエータにより絞り羽根機構を動作させることが可能である。
しかしながら、従来技術の絞りの実装品に関して、幾つかの問題がある。第1に、それらは非常に複雑であり、故障またはジャムを起こすリスクが存在する。第2に、従来技術の絞りの形状は完全な円形ではなく、そのことが写真における歪曲に影響を与える可能性がある。また、従来技術の絞りの重量及びサイズを従来の手法により減らすことは容易ではない。さらに、従来技術の絞りの実装品の製造は、その絞り構造の複雑さのために、非常に複雑であり、時間を浪費する。
本発明の目的は、上記の従来技術の絞りの実装品に関する問題を解決することにある。特に、本発明の目的は、従来技術の絞りの複雑さ及びサイズを軽減し、製造プロセスを簡単化し、少ない消費電力で円形形状を持つフルに調節可能なステップレスの絞りを提供することにある。
本発明の目的は、独立請求項に記載した特徴とともに達成される。特に本発明の目的は、調節可能な絞り構造によって達成され、その調節可能な絞り構造は、少なくとも二つの電極と、その少なくとも二つの電極間に電場を生じさせるために、その少なくとも二つの電極に電圧を印加する電気回路と、電気活性材料で作成され、本質的にその少なくとも二つの電極間に配置されたセンターユニットとを有し、センターユニットの形状を電気回路により電極間に生じた電場により変形させることにより絞りを調節する。
本発明は、請求項1によるカメラ用調節可能絞り構造に関する。
さらに本発明は、請求項8による調節可能絞り構造を有する携帯カメラに関する。
また本発明は、請求項13によるカメラの絞りを調節する方法に関する。
本発明はまた、請求項18によるカメラ用調節可能絞り構造における変形可能電気活性材料の使用方法に関する。
本発明の実施態様は、調節可能な孔を構成するために従来より使用されてきた、幾つかの可動部を用いて実装される従来技術の機械構造を、可動部を有さず、ビルトインされた検知能力を持つ一つの素子に変更するものである。そのため、このシステムの複雑さは著しく軽減され、そのサイズも小型化される。
本発明の絞り(構造)の重要な部品の一つはセンターユニットである。センターユニットは、分離した可動部を持たず、伸長して絞りを中心に縮小する能力を持つ。本発明の一つの利点は、誘電体または電歪ポリマーといった電気活性材料の利用に基づくものであり、その電気活性材料は電極間に配置される。印加された電圧がその電極間に電場を生じ、電気活性材料を変形し(「絞り込み」)、それを伸長及び/または縮小させる。絞りサイズは動作回路による動作電圧により制御され、その回路の静電容量または抵抗によって測定される。そのため、ビルトインされた検知能力を用いる非常に簡単なアプリケーションとすることが可能である。
本発明の実施態様は、公知の従来技術を超える明確な利点を提供する。システムの複雑さは、10〜20点の小さな部品の代わりに一つの素子となることで軽減される。さらに、センターユニットを制御する回路の電気的容量または抵抗値から、現在の絞りサイズを容易にかつ正確に検出可能である。絞りユニットの重量及びサイズは、従来の絞りよりも非常に小さくなる。また、本発明の絞りは、絞りサイズが変更されるときにのみ電力を消費する。静的な状態(すなわち、固定された絞りサイズが維持される)では、電流はシステムを流れない。さらにまた、可動部を有さずにフルに(ステップレスに)調節可能な絞り及び完全に円形の絞り形状を生成することができる。さらにまた、本発明の絞りは、絞りのセンターユニットに使用される電気活性材料により非常に早い応答時間(msecレベル)を持つため、絞りシャッター(シャッターと絞りの組み合わせ)として使用することも可能である。
本願に提示された本発明の例示的な実施態様は、添付の請求項の適用性を制限するよう解釈すべきものではない。動詞「〜を有する」は、本願において、挙げられていない特徴の存在を排除しない、オープンな限定として使用される。従属請求項に挙げられた特徴は、明示的に述べられない限り、相互に自由に組み合わせられる。
次に、添付の図面に従って、例示的な実施態様を参照しつつ本発明を詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、二つの写真の例における被写界深度に対する絞りサイズ(fナンバー)の違いによる効果を示し、図2は、従来技術の公知である調節可能絞り構造に対する実装品の分解組み立て図を示し、図2A〜図2Dは、従来技術の公知であるアクチュエータを備えた絞り羽根機構により達成される様々な絞りサイズを示す図である。これらについては、従来技術の説明(背景技術の項)に関連して既に説明した。
図3Aは、本発明の有利な実施態様による、絞り構造300の断面図を示す。その絞り構造は正の電極302と負の電極304とを有する。正の電極と負の電極間に、中心に孔308を持つセンターユニット306が配置される。そのセンターユニットは電気活性材料で作成される。さらに、絞り構造は、電極302と304間に電場を生じさせ、それにより絞りサイズを制御するために、電極302及び304に電圧を印加する電気回路310も有する。電気回路310は、その回路の静電容量または抵抗に基づいて絞りのサイズを測定するためにも使用される。電気活性材料306の周囲には、絞り構造の骨格を形成する剛性の金属フレーム312が存在する。
絞り(孔308のサイズ)は、センターユニット306の形状を変形させることにより調節される。その形状は、上記の電気的手段310を用いて、上記の電極302、304間に生じる電場を変化させることにより変形する。
図3Bは、本発明の有利な実施態様による、電場314が電極302、304間に印加されたときの絞り構造300の断面図を示す。例示の絞り構造300は、二つの電極302、304間に置かれ、中心に孔を持つ誘電体(シリコン/ポリマーベース)の薄箔または薄板の円形部品を有する。電圧が印加されると、電極302、304は、生じた電場314により互いに引き付け合う。そのとき絶縁体(=誘電シート)は、図3Bの太い矢印で示したように、厚さ方向に圧縮され、x−y方向に伸長する(体積が一定に保たれる)。
円形シートの外側には剛性の金属フレーム312が存在し、全ての伸長が中心点の方へ向かうことを強いて、これにより絞りサイズを変更させる(代表的には、その孔のサイズは数ミリメートル変化可能である)。電場は入力電圧[V(+),V(-)]の値で調節可能である。電力は絞りサイズが変更されるときにのみ消費され、要求された形状が保たれるときには電流は流れない。
図4A〜図4Dは、本発明の有利な実施態様による、電極(+,-)間の電場を変化させることにより達成される様々な絞りサイズAを持つ絞り構造300の斜視図を示す。
上記の実施態様とともに本発明を説明し、本発明の幾つかの利点を明らかにしてきた。本発明はこれらの実施態様のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲を通じた本発明の精神及び範囲内において可能な全ての実施態様を含むことは明らかである。
二つの写真の例における被写界深度に対する絞りサイズ(fナンバー)の違いによる効果を示す図である。 二つの写真の例における被写界深度に対する絞りサイズ(fナンバー)の違いによる効果を示す図である。 従来技術の公知である調節可能絞り構造に対する実装品の分解組み立て図である。 従来技術の公知であるアクチュエータを備えた絞り羽根機構により達成される様々な絞りサイズを示す図である。 従来技術の公知であるアクチュエータを備えた絞り羽根機構により達成される様々な絞りサイズを示す図である。 従来技術の公知であるアクチュエータを備えた絞り羽根機構により達成される様々な絞りサイズを示す図である。 従来技術の公知であるアクチュエータを備えた絞り羽根機構により達成される様々な絞りサイズを示す図である。 例示としての、本発明の有利な実施態様による絞り構造の断面図である。 例示としての、本発明の有利な実施態様による、電場が電極間に印加されたときの絞り構造の断面図である。 例示としての、本発明の有利な実施態様による、電極間の電場を変化させることにより達成される様々な絞りサイズを持つ絞り構造の斜視図である。 例示としての、本発明の有利な実施態様による、電極間の電場を変化させることにより達成される様々な絞りサイズを持つ絞り構造の斜視図である。 例示としての、本発明の有利な実施態様による、電極間の電場を変化させることにより達成される様々な絞りサイズを持つ絞り構造の斜視図である。 例示としての、本発明の有利な実施態様による、電極間の電場を変化させることにより達成される様々な絞りサイズを持つ絞り構造の斜視図である。

Claims (22)

  1. カメラ用調節可能絞り構造であって、
    少なくとも二つの電極と、
    前記少なくとも二つの電極間に電場を生じさせるために、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する電気回路と、
    電気活性材料で作成され、前記少なくとも二つの電極間に本質的に配置されたセンターユニットとを有し、
    前記センターユニットの形状を、前記電気回路を用いて前記少なくとも二つの電極間に生じた電場により変形させることにより絞りを調節する、
    ことを特徴とする調節可能絞り構造。
  2. 前記センターユニットは、前記電場が印加されたときに伸長し、かつ前記センターユニットの中心に前記絞りを縮小するよう適合される、請求項1に記載の調節可能絞り構造。
  3. 前記センターユニットは、本質的に中心に孔を有し、本質的に円形である、請求項1または2に記載の調節可能絞り構造。
  4. 前記センターユニットは誘電体で作成される、請求項1〜3の何れか一項に記載の調節可能絞り構造。
  5. 前記センターユニットは電歪ポリマーで作成される、請求項1〜3の何れか一項に記載の調節可能絞り構造。
  6. 前記絞りサイズは、前記電気回路の動作電圧で制御される、請求項1〜5の何れか一項に記載の調節可能絞り構造。
  7. 前記絞りサイズは、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する前記電気回路の静電容量または抵抗により測定される、請求項1〜6の何れか一項に記載の調節可能絞り構造。
  8. 調節可能絞り構造を有する携帯カメラであって、前記調節可能絞り構造は、
    少なくとも二つの電極と、
    前記少なくとも二つの電極間に電場を生じさせるために、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する電気回路と、
    電気活性材料で作成され、前記少なくとも二つの電極間に本質的に配置されたセンターユニットとを有し、
    前記センターユニットの形状を、前記電気回路を用いて前記少なくとも二つの電極間に生じた電場により変形させることにより絞りを調節する、
    ことを特徴とする携帯カメラ。
  9. 前記センターユニットは、前記電場が印加されたときに伸長し、かつ前記センターユニットの中心に前記絞りを縮小するよう適合される、請求項8に記載の携帯カメラ。
  10. 前記センターユニットは誘電体で作成される、請求項8または9に記載の携帯カメラ。
  11. 前記絞りサイズは、前記電気回路の動作電圧で制御される、請求項8〜10の何れか一項に記載の携帯カメラ。
  12. 前記絞りサイズは、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する前記電気回路の静電容量または抵抗により測定される、請求項8〜11の何れか一項に記載の携帯カメラ。
  13. カメラの絞りを調節する方法であって、調節可能な前記絞りの構造は、
    少なくとも二つの電極と、
    前記少なくとも二つの電極間に電場を生じさせるために、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する電気回路と、
    電気活性材料で作成され、前記少なくとも二つの電極間に本質的に配置されたセンターユニットとを有し、
    前記方法は、
    前記センターユニットの形状を、前記電気回路を用いて前記少なくとも二つの電極間に生じた電場により変形させるステップと、
    それにより前記絞りを調節するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記センターユニットは、前記電場が印加されたときに伸長し、かつ前記センターユニットの中心に前記絞りを縮小するよう適合される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記センターユニットは誘電体で作成される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記絞りサイズは、前記電気回路の動作電圧で制御される、請求項13〜15の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記絞りサイズは、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する前記電気回路の静電容量または抵抗により測定される、請求項13〜16の何れか一項に記載の方法。
  18. カメラ用調節可能絞り構造における変形可能電気活性材料の使用方法であって、前記調節可能絞り構造は、
    少なくとも二つの電極と、
    前記少なくとも二つの電極間に電場を生じさせるために、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する電気回路と、
    前記電気活性材料で作成され、前記少なくとも二つの電極間に本質的に配置されたセンターユニットとを有し、
    前記センターユニットの形状を、前記電気回路を用いて前記少なくとも二つの電極間に生じた電場により変形させることにより絞りを調節する、
    ことを特徴とする使用方法。
  19. 前記センターユニットは、前記電場が印加されたときに伸長し、かつ前記センターユニットの中心に前記絞りを縮小するよう適合される、請求項18に記載の使用方法。
  20. 前記センターユニットは誘電体で作成される、請求項18または19に記載の使用方法。
  21. 前記絞りサイズは、前記電気回路の動作電圧で制御される、請求項18〜20の何れか一項に記載の使用方法。
  22. 前記絞りサイズは、前記少なくとも二つの電極に電圧を印加する前記電気回路の静電容量または抵抗により測定される、請求項18〜21の何れか一項に記載の使用方法。
JP2008558837A 2006-03-15 2007-03-13 携帯カメラ用絞り構造 Expired - Fee Related JP5156907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/377,905 US7585122B2 (en) 2006-03-15 2006-03-15 Aperture construction for a mobile camera
US11/377,905 2006-03-15
PCT/FI2007/000061 WO2007104829A1 (en) 2006-03-15 2007-03-13 Aperture construction for a mobile camera

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053256A Division JP5559225B2 (ja) 2006-03-15 2012-03-09 携帯カメラ用絞り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530650A true JP2009530650A (ja) 2009-08-27
JP5156907B2 JP5156907B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38509090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558837A Expired - Fee Related JP5156907B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-13 携帯カメラ用絞り構造
JP2012053256A Expired - Fee Related JP5559225B2 (ja) 2006-03-15 2012-03-09 携帯カメラ用絞り構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053256A Expired - Fee Related JP5559225B2 (ja) 2006-03-15 2012-03-09 携帯カメラ用絞り構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7585122B2 (ja)
EP (2) EP1994444B1 (ja)
JP (2) JP5156907B2 (ja)
KR (3) KR20080102189A (ja)
CN (2) CN102520563A (ja)
ES (2) ES2426752T3 (ja)
WO (1) WO2007104829A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054566B2 (en) * 2005-03-21 2011-11-08 Bayer Materialscience Ag Optical lens displacement systems
JP5041855B2 (ja) * 2007-04-09 2012-10-03 イーメックス株式会社 アクチュエータ体および絞り機構
WO2008150817A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Artificial Muscle, Inc. Optical systems employing compliant electroactive materials
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
KR20100116584A (ko) * 2007-12-10 2010-11-01 아트피셜 머슬, 인코퍼레이션 광학 렌즈 이미지 안정화 시스템
US7906891B2 (en) 2008-02-05 2011-03-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Light control of an electronic device
WO2010081556A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Iplink Limited Improving the depth of field in an imaging system
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
KR20140019801A (ko) 2011-03-22 2014-02-17 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 전기활성 중합체 작동기 렌티큘라 시스템
US9128343B2 (en) 2011-08-19 2015-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making an optical element having an electrochromic apodized aperture
US9224024B2 (en) 2011-11-11 2015-12-29 Honeywell International, Inc. Invariant design image capture device
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
US8734033B2 (en) 2012-03-27 2014-05-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical mechanism with indexing stage with at least one fixed diameter apodized aperture and method of making same
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
EP2677363A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-25 bioMérieux An optical device including a camera, a diaphragm and illumination means
US20140079116A1 (en) 2012-09-20 2014-03-20 Qualcomm Incorporated Indication of interlaced video data for video coding
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
EP2929574A2 (en) * 2012-12-07 2015-10-14 Bayer Materialscience AG Electroactive polymer actuated aperture
US9634225B2 (en) 2012-12-17 2017-04-25 Apple Inc. Artificial muscle camera lens actuator
US20140192256A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Apple Inc. Electro-optic aperture device
US9307158B2 (en) 2013-01-04 2016-04-05 Apple Inc. Electro-optic aperture device
US20160255323A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Dual Aperture International Co. Ltd. Multi-Aperture Depth Map Using Blur Kernels and Down-Sampling
US9703173B2 (en) 2015-04-21 2017-07-11 Apple Inc. Camera module structure having electronic device connections formed therein
US9759984B1 (en) 2016-05-31 2017-09-12 Apple Inc. Adjustable solid film camera aperture
US10128284B2 (en) * 2016-06-23 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Multi diode aperture simulation
US10165162B2 (en) 2016-06-27 2018-12-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Electromagnetic camera device
WO2018031677A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Skattward Research Llc Protected interconnect for solid state camera module
CN116047835B (zh) * 2023-03-23 2023-09-01 荣耀终端有限公司 可变光圈、摄像模组及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120239U (ja) * 1987-01-28 1988-08-03
JPH11174522A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Asahi Optical Co Ltd アイリス装置
JP2001228307A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
JP2004287437A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Boeing Co:The 可変の開口絞りおよび可変の開口絞りを製造する方法
WO2005004321A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Eamex Corporation アクチュエータ素子
JP2005525173A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 ボストン サイエンティフィック リミテッド 電場応答性ポリマを用いた人工括約筋及び人工筋肉パッチ
JP2007057807A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 光学素子
JP2007093755A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 光学鏡胴、光制御器、および撮影装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB993363A (en) 1962-12-10 1965-05-26 Smith & Sons Ltd S Improvements in or relating to automatic aperture control systems for cameras
JPS578526A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 West Electric Co Ltd Electrically driven diaphragm driving device
US4491401A (en) * 1983-01-17 1985-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Diaphragm device
US4601539A (en) * 1983-05-07 1986-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens moving device using piezoelectric material
JPS6183525A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Copal Co Ltd 露出制御装置
JP2612914B2 (ja) * 1988-10-19 1997-05-21 オリンパス光学工業株式会社 複数の液晶素子を備えた光学系
JP3612397B2 (ja) * 1996-12-13 2005-01-19 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用シャッタ
US6130448A (en) * 1998-08-21 2000-10-10 Gentex Corporation Optical sensor package and method of making same
AU6230800A (en) 1999-07-20 2001-02-05 Sri International Improved electroactive polymers
JP2004267437A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Morita Mfg Co Ltd 歯科用ハンドピースの照明装置
EP1665880B1 (en) * 2003-09-03 2012-12-05 SRI International Surface deformation electroactive polymer transducers
JP4481720B2 (ja) * 2004-05-14 2010-06-16 日本電産コパル株式会社 Ndフィルタ及び光量絞り装置
JP2005345835A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Alps Electric Co Ltd 絞り装置、およびこの絞り装置を用いた撮像装置
JP2006075289A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 内視鏡
KR100650190B1 (ko) 2005-07-19 2006-11-27 삼성전기주식회사 전기활성 고분자체를 이용한 광량 조절장치
JP2007034121A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 光制御器、光制御素子、および撮影装置
JP2007127718A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2007127719A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujifilm Corp 撮影装置
JP4511577B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120239U (ja) * 1987-01-28 1988-08-03
JPH11174522A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Asahi Optical Co Ltd アイリス装置
JP2001228307A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
JP2005525173A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 ボストン サイエンティフィック リミテッド 電場応答性ポリマを用いた人工括約筋及び人工筋肉パッチ
JP2004287437A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Boeing Co:The 可変の開口絞りおよび可変の開口絞りを製造する方法
WO2005004321A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Eamex Corporation アクチュエータ素子
JP2007057807A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 光学素子
JP2007093755A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 光学鏡胴、光制御器、および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101322887B1 (ko) 2013-10-29
US7585122B2 (en) 2009-09-08
US20070216803A1 (en) 2007-09-20
KR101297310B1 (ko) 2013-08-16
CN101405650A (zh) 2009-04-08
JP2012123415A (ja) 2012-06-28
KR20080102189A (ko) 2008-11-24
CN102520563A (zh) 2012-06-27
KR20120135930A (ko) 2012-12-17
JP5156907B2 (ja) 2013-03-06
EP1994444A4 (en) 2009-08-12
ES2460190T3 (es) 2014-05-13
JP5559225B2 (ja) 2014-07-23
KR20120006564A (ko) 2012-01-18
EP1994444B1 (en) 2013-06-19
WO2007104829A1 (en) 2007-09-20
EP1994444A1 (en) 2008-11-26
EP2629146A1 (en) 2013-08-21
ES2426752T3 (es) 2013-10-25
CN101405650B (zh) 2012-03-14
EP2629146B1 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156907B2 (ja) 携帯カメラ用絞り構造
WO2021159967A1 (zh) 一种光圈、摄像模组及电子设备
US7940476B2 (en) Optical lens displacement systems
US7777782B2 (en) Stabilization of an image produced by optics
US7355802B2 (en) Driving device, lens barrel and imaging apparatus
EP1933198A2 (en) Optical apparatus
JP2010501886A (ja) カメラシャッタ
TWI457597B (zh) 光學鏡頭影像穩定系統
JP2007094237A (ja) 駆動装置,光調整装置、および撮影装置
US20160178869A1 (en) Devices and Methods for Positioning a Camera Lens with Magnetostrictive Elements
TWM545928U (zh) 雙鏡頭攝像模組
CN101964864B (zh) 相机模组
US10495843B2 (en) Imaging apparatus with adjustable lens and method for operating the same
CN111474702A (zh) 镜头结构、摄像头、终端及其控制方法、计算机存储介质
US11470228B2 (en) Camera module with shape memory alloy motor and electronic device having the same
JP2011039390A (ja) 撮像装置
JP2007158587A (ja) 手ぶれ補正ユニットおよび撮影装置
JP2006126504A (ja) 光量調整装置
JP2005062633A (ja) レンズ装置
CN114488652A (zh) 光圈组件
JP2006243351A (ja) 撮像装置
CN117957492A (zh) 具有集成自动对焦和可变光圈的设备
CN116347207A (zh) 自动对焦摄像头结构
CN115209034A (zh) 摄像模组及电子设备
TW201104350A (en) Camera module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees