JP2009530383A - Cxcr3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピリジン置換体 - Google Patents

Cxcr3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピリジン置換体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530383A
JP2009530383A JP2009501496A JP2009501496A JP2009530383A JP 2009530383 A JP2009530383 A JP 2009530383A JP 2009501496 A JP2009501496 A JP 2009501496A JP 2009501496 A JP2009501496 A JP 2009501496A JP 2009530383 A JP2009530383 A JP 2009530383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
cycloalkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009501496A
Other languages
English (en)
Inventor
ステュワート ビー. ローゼンブルーム,
ジョセフ エー. コズロウスキ,
ネン−ヤン シー,
ブライアン エフ. マクギネス,
ダグラス ダブリュー. ホッブス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2009530383A publication Critical patent/JP2009530383A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本願は、特定の化合物、または、上記化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ体、または、プロドラッグ、または、式1に示す一般構造を持つ上記化合物、またはプロドラッグの、製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、またはエステルを開示する。さらに開示されるのは、式1の化合物によるケモカイン媒介性疾患の治療法、例えば、特定の疾患および病態、例えば、炎症性病態(非限定的例(単数または複数)として乾癬が挙げられる)、自己免疫疾患(非限定的例として関節リューマチ、多発性硬化症が挙げられる)、移植拒絶反応(非限定的例として同種移植および異種移植拒絶反応が挙げられる)、感染症(例えば、結核様らい)、固定薬疹、遅延型皮膚過敏反応、眼の炎症、I型糖尿病、ウィルス性髄膜炎、および腫瘍などの、緩和治療、治癒治療、予防治療法である。

Description

(発明の分野)
本発明は、CXCR3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピペラジン置換体、一つ以上のそのような拮抗剤を含む製薬組成物、ケモカイン活性を有する他の化合物と組み合わせた一つ以上のそのような拮抗剤、公知の免疫抑制剤(非限定例として、メトトレキサート、インターフェロン、シクロスポリン、FK−506、およびFTY720が挙げられる)と組み合わせた一つ以上のそのような拮抗剤、そのような拮抗剤の調製法、ならびに、CXCR3活性を調節するためのそのような拮抗剤の使用法に関する。本発明はまた、CXCR3が関与している疾患および病態の治療(非限定例として、緩和的、治癒的、および予防的治療が挙げられる)ために、そのようなCXCR3拮抗剤を使用する方法を開示する。CXCR3が関与している疾患および病態としては、炎症性病態(乾癬および炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(多発性硬化症、関節リューマチ)、固定薬疹、遅延型皮膚過敏反応、I型糖尿病、ウィルス性髄膜炎、および結核様らいが挙げられるが、それらに限定されない。CXCR3拮抗活性は、腫瘍増殖抑制の外、移植拒絶反応(例えば、同種移植および異種移植拒絶反応)に対する治療法としても適切であることが示されている。
(発明の背景)
ケモカインは、炎症において産生されるサイトカインファミリーを構成し、白血球動員を調節する(Baggiolini,M.et al.,Adv.Immunol.,55:97−179(1994);Springer,T.A.,Annual Rev.Physio., 57:827−872(1995);ならびにSchall,T.J.およびK.B.Bacon,Curr.Opin.Immunol.,6:865−873(1994))。ケモカインは、白血球(例えば、好中球、単球、マクロファージ、好酸球、好塩基球、肥満細胞)およびリンパ球(例えば、T細胞およびB細胞)を含む血液の(赤血球細胞以外の)形成要素の走化性を選択的に誘発することが可能である。走化性の刺激に加えて、反応細胞においてケモカインにより他の変化(例えば、細胞形状、細胞内の遊離カルシウムイオン濃度([Ca2+)の一過性上昇、顆粒エキソサイトーシス、インテグリンのアップレギュレーション、白血球活性化に伴う、生物活性脂質(例えば、ロイコトリエン)の形成、および呼吸性バーストの変化)が、選択的に誘発され得る。このように、ケモカインは、免疫反応の初期の誘発因子であり、炎症媒介性因子の放出、感染または炎症部位への走化性および管外遊出を引き起こす。
ケモカインは、一次構造において関連し、ジスルフィド結合を形成する四つの保存的システインを共有する。この保存的システインモチーフに基づいて、このファミリーは、別々の分枝:最初の二つの保存システインが介在残基によって隔てられる、C−X−Cケモカイン(α−ケモカイン)(例えば、IL−8、IP−10、Mig、I−TAC、PF4、ENA−78、GCP−2、GROα、GROβ、GROδ、NAP−2、NAP−4))、および最初の二つの保存システインが隣接残基であるC−Cケモカイン(β−ケモカイン)(例えば、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、I−309))に分けることが可能である(Baggiolini,M.およびDahinden,C.A.,Immunology Today,15:127−133(1994))。大抵のCXCケモカインは、好中球白血球を引きつける。例えば、CXC−ケモカインであるインターロイキン−8(IL−8)、GROアルファ(GROα)、および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)は、強力な化学誘引物質であり、好中球の活性化因子である。Mig(ガンマインターフェロンによって誘発されるモノカイン)、およびIP−10(インターフェロンガンマによる誘発が可能な10 kDaタンパク)によって指定されたCXC−ケモカインは、活性化された末梢血リンパ球の走化性誘発において特に活性を有する。
CC−ケモカインは、一般的に、選択性が比較的低く、種々の白血球細胞タイプ(単球、好酸球、好塩基球、Tリンパ球、およびナチュラルキラー細胞が挙げられる)を誘引することが可能である。CC−ケモカイン、例えば、ヒト単球の走化性タンパク1〜3(MCP−1、MCP−2、およびMCP−3)、RANTES(Regulated on Activation,Normal T Expressed and Secreted)、およびマクロファージ炎症タンパク1αおよび1β(MIP−1α、およびMIP−1β)は、単球またはリンパ球の化学走化性因子および活性因子として特徴付けられているが、好中球に対しては化学走化性因子ではないようである。
CXC−ケモカインIP−10およびMigに結合するケモカイン受容体は、クローン化され、性質決定され(Loetscher,M.et al.,J.Exp.Med.,184:963−969(1996))、CXCR3と表示される。CXCR3は、7個の膜貫通ドメインを有するG−タンパク結合受容体であり、もっぱら活性化T細胞、特に、ヒトのTh1細胞において発現することが示されている。適切なリガンドに結合すると、ケモカイン受容体は、結合したGタンパクを介して細胞内シグナルを伝達し、細胞内カルシウム濃度の急速な上昇をもたらす。
CXCR3受容体は、IP−10およびMigに反応して、Ca2+(カルシウムイオン)の移動、および走化性を媒介する。CXCR3発現細胞は、CXC−ケモカインIL−8、GROα、NAP−2、GCP−2(顆粒球走化性タンパク2)、ENA78(上皮由来好中球活性ペプチド78)、PF4(血小板因子4)、または、CC−ケモカインMCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、1309、エオタキシン、またはリンフォタクチンに対しては、目立った反応を示さない。さらに、CXCR3に対する第3のリガンド、I−TAC(インターフェロン誘起可能な、T細胞アルファ化学誘引物質)も、上記受容体に対し、高い親和性を持って結合、機能的反応を媒介することが示された(Cole,K.E.et al.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))。
活性化Tリンパ球に限定される、ヒトCXCR3の発現、およびCXCR3のリガンド選択性は注目に値する。このヒト受容体は、IL−2活性化Tリンパ球では高度に発現されるが、静止Tリンパ球、単球、または顆粒球では検出されなかった(Qin,S.et al.,J.Clin.Invest.,101:746−754(1998))。受容体分布に関するさらに別の実験から、CXCR3を発現する細胞は、多くは、CD95、CD45R、およびCD45RAlowを含むCD3細胞であることが示されている。この表現型は従来の活性化と一致する。ただしある一定割合のCD20(B)細胞およびCD56(NK)細胞もこの受容体を発現する。活性化Tリンパ球におけるこの選択的発現は興味深い。なぜなら、リンパ球を誘引することが報告されているケモカイン(例えば、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MIP−1α、MIP−1β、RANTES)に対する他の受容体が、顆粒球、例えば、好中球、好酸球、および好塩基球の他、単球によって発現されるからである。これらの結果は、CXCR3受容体が、エフェクターT細胞の、この選択的動員に関与することを示唆する。
CXCR3は、IP−10、Mig、およびI−TACと表示される、異常なCXC−ケモカインを認識する。これらは、好中球に対する強力な化学的誘引物質である、IL−8、および他のCXC−ケモカインと違って、CXC−サブファミリーに属しているが、IP−10、Mig、およびI−TACの主要標的は、リンパ球、特に、エフェクター細胞、例えば、活性化されるか、または刺激されるTリンパ球およびナチュラルキラー(NK)細胞である(Taub,D.D.et al.,J.Exp.Med.,177:18090−1814(1993);Taub,D.D.et al.,J.Immunol.,155:3877−3888(1995);Cole,K.E.et al.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))。(NK細胞は、大型の顆粒状リンパ球であり、この細胞は、抗原認識のための特異的T細胞受容体を欠くが、腫瘍細胞およびウィルス感染細胞などの細胞に対し細胞分解活性を持つ)。上記と一致して、IP−10、Mig、およびI−TACは、好中球走化性を効率的に誘発する、これらのCXC−ケモカインにおける必須の結合エピトープであるELRモチーフを欠く(Clark−Lewis,I.et al.,J.Biol.Chem.266:23128−23134(1991);Hebert,C.A.et al.,J.Biol.Chem.,266:18989−18994(1991);およびClark−Lewis,I.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:3574−3577(1993))。さらに、組み換えヒトMigおよび組み換えヒトIP−10は、共に、腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)においてカルシウムフラックスを誘発することが報告されている(Liao,F.et al.,J Exp.Med.182:1301−1314(1995))。IP−10は、インビトロにおいて単球の走化性を誘発することが報告されているが(Taub,D.D.et al.,J.Exp.Med.,177:1809−1814(1993)、関与の受容体は特定されていない)、ヒトのMigおよびI−TACは高度に選択的に出現するが、このような作用を示さない(Liao,F.et al.,J.Exp. Med.,182:1301−1314(1995);Cole,K.E.et al.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))。IP−10の発現は、炎症状態の際、例えば、乾癬、固定薬疹、遅延型皮膚過敏反応、および結核様らいの他、腫瘍、およびモデル実験、例えば、実験的糸球体腎炎、および実験的アレルギー性脳脊髄炎の際各種組織において誘発される。IP−10は、インビボにおいて、T細胞依存性の強力な抗腫瘍作用を持ち、インビボにおいて血管形成の抑制因子であることが報告され、インビトロにおいてNK細胞の走化性および脱顆粒化を誘発することが可能である。これらは、IP−10が、NK細胞動員および脱顆粒化(例えば、腫瘍細胞破壊における)の媒介性因子として働くことを示唆する(Luster,A.D.およびP.Leder,J.Exp.Med.,178:1057−1065(1993);Luster,A.D.et al.,J.Exp.Med.182:219−231(1995);Angiolillo,A.L.et al.,J.Exp.Med.,182:155−162(1995);Taub,D.D. et al.,J.Immunol.,155:3877−3888(1995))。IP−10、Mig、およびI−TACの発現パターンも、他のCXCケモカインのそれとは次の点ではっきりと異なる。すなわち、それぞれの発現は、インターフェロンガンマ(IFNδ)によって誘発されるのに対し、一方、IL−8の発現は、IFNδによってダウンレギュレートされる(Luster,A.D.et al.,Nature,315:672−676(1985);Farber,J.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:5238−5242(1990);Farber,J.M.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,192(1):223−230(1993),Liao,F.et al.,J.Exp.Med.,182:1301−1314(1995);Seitz,M. et al.,J.Clin.Invest.87:463−469(1991);Galy,A.H.M.およびH.Spits,J.Immunol.,147:3823−3830(1991);Cole,K.E.et al.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))。
ケモカインは、リンパ球動員のための、長く探し求められていた媒介性因子と認識される。いくつかのCC−ケモカインが、リンパ球走化性を惹起することが見出された(Loetscher,P.et al.,FASEB J.,8:1055−1060(1994))。しかしながら、これらのケモカインは、顆粒球および単球に対しても活性を有する(Uguccioni,M.et al.,Eur.J.Immunol.,25:64−68(1995);Baggiolini,M.およびC.A.Dahinden,Immunol.Today,15:127−133(1994))。この状況は、IP−10、Mig、およびI−TACでは異なる。すなわち、これらは、その活性が、活性化Tリンパ球およびNK細胞を含むリンパ球に対し選択的であり、多数の、他のケモカインを認識しない受容体であるCXCR3に結合し、かつ、ある選択的発現パターンを示す。
これらの所見に徴すれば、炎症病巣、例えば、遅延型過敏症病巣、およびウィルス感染部位における特徴的浸潤、およびある種の腫瘍の形成は、CXCR3によって媒介されるプロセスであり、CXCR3発現によって調整されると考えるのが理に適っている。リンパ球、特に、活性化の結果CXCR3受容体を帯びるTリンパ球は、インターフェロンガンマによって局地的に誘起されるIP−10、Mig、および/またはI−TACによって、炎症病巣、感染部位、および/または腫瘍の中に動員される。このようにして、CXCR3は、リンパ球、特に、活性化または被刺激Tリンパ球などのエフェクター細胞の選択的動員において役割を果たしている。したがって、活性化およびエフェクターT細胞は、いくつかの病態、例えば、移植拒絶反応、炎症、関節リューマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、および感染への関与が示されている。したがって、CXCR3は、新規治療剤開発のための有望な標的を代表する。
特許文献1(出願人:Glaxo Group Limited、1993年5月27日公刊)が参照される。この出願は、フィブリノーゲン依存性血小板凝集の阻害剤として、下式:
Figure 2009530383
を有するピペリジン酢酸誘導体を開示する。
このシリーズの例示の化合物は:
Figure 2009530383
である。
さらに、特許文献2(出願人:J.Uriach&CIA.S.A.,1999年4月29日公刊)が参照される。この出願は、血小板凝集阻害剤として、下式:
Figure 2009530383
を有するピペラジンを開示する。
さらに、特許文献3(出願人:Hancock,et al.,2002年2月14日公刊)が参照される。この出願は、移植拒絶反応の治療法を開示する。
さらに、特許文献4(出願人:Renovar,Inc.,2003年11月27日公刊)が参照される。この出願は、尿中のケモカイン、例えば、CXCR3およびCCLケモカインを検出することによって、移植拒絶反応を診断または予測する方法を開示する。
さらに、特許文献5(出願人:Sumitomo Pharmaceuticals Co.Ltd.,2003年10月9日公刊)が参照される。この出願は、生物サンプルにおいて、CXCR3リガンドをスクリーニングする方法、および、CXCR3リガンドの発現用量を検出することによって2型糖尿病を診断する方法を開示する。
さらに、特許文献6(出願人:Millennium Pharmaceuticals,Inc. 2002年10月31日公刊)が参照される。この出願は、下式:
Figure 2009530383
を有するイミダゾリジン化合物、および、CXCR3拮抗剤としてのその使用を開示する。
このシリーズの例示化合物は:
Figure 2009530383
である。
さらに、特許文献7(出願人:SmithKlein Beecham Corporation、2003年12月11日公刊)が参照される。この出願は、下式:
Figure 2009530383
を有するイミダゾリウム化合物、および、CXCR3拮抗剤としてのその使用を開示する。
このシリーズの例示化合物は:
Figure 2009530383
である。
さらに、特許文献8(出願人:Medina et al.,2003年3月20日公刊)、および関連する特許文献9(出願人:Medina et al,2004年9月21日公刊)が参照される。これらは、下式:
Figure 2009530383
を有する、CXCR3活性を持つ化合物を開示する。
このシリーズの例示化合物は:
Figure 2009530383
である。
さらに、特許文献10(出願人:MacCoss et al., 2000年9月6日発行)が参照される。この出願は、下式:
Figure 2009530383
を有する、ケモカイン受容体修飾剤として有用な化合物を開示する。
さらに、特許文献11(出願人:CELLTECH R&D limited,2003年8月28日公刊)が参照される。この出願は、下式:
Figure 2009530383
を有する、「炎症性疾患治療のためのケモカイン受容体阻害剤」として有用な化合物を開示する。
さらに、特許文献12、特許文献13、特許文献14(出願人:AstraZeneca R&D、2004年2月19日公刊)が参照される。この出願は、下式:
Figure 2009530383
を有するピリジン誘導体、その調製プロセス、および自己免疫疾患の修飾における使用を開示する。上式において、Rは、1個以上の窒素原子を有する、フェニル、または5または6員の芳香環である。
さらに、特許文献15、2006年2月16日公刊が参照される。この出願は、CXCR3受容体に結合する、あるピリミドン化合物に言及する。
国際公開第93/10091号パンフレット 国際公開第99/20606号パンフレット 米国特許出願第2002/0018776A1号明細書 国際公開第03/098185A2号パンフレット 国際公開第03/082335A1号パンフレット 国際公開第02/085861号パンフレット 国際公開第03/101970号パンフレット 米国特許出願第2003/0055054A1号明細書 米国特許第6,794,379B2号明細書 米国特許第6,124,319号明細書 国際公開第03/070242A1号パンフレット 国際公開第04/074287A1号パンフレット 国際公開第04/074273A1号パンフレット 国際公開第04/74278号パンフレット 米国特許出願第2006/0036093A1号明細書
CXCR3活性を修飾することが可能な化合物が求められている。例えば、CXCR3と関連する疾患および病態、例えば、炎症性病態(乾癬および炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(多発性硬化症、関節リューマチ)、および移植拒絶反応(例えば、同種移植および異種移植拒絶反応)の外、感染症、癌および腫瘍、固定薬疹、遅延型皮膚過敏反応、I型糖尿病、ウィルス性髄膜炎、および結核様らいに対する新規治療剤および治療法が求められている。
CXCR3と関連する疾患および病態の、一つ以上の症状の治療、予防、または寛解の方法が求められている。本明細書に示される化合物を用いたCXCR3活性の修飾法が求められている。
(発明の要旨)
その多くの実施態様において、本発明は、式1:
Figure 2009530383
の新規化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを提供する。上式において:
Zは、N、NO、またはNOHであり、
Gは、5員の、ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環であって、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環の一部として少なくとも一つの−C=N−成分を含み、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、その環上に(すなわち、環成分/環原子として)、同じであっても、異なっていてもよく、それぞれが、N、N(→O)、O、S、S(O)、およびS(O)から成る群から独立に選ばれる、一つ以上の成分をさらに任意に含み、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、さらに、(i)非置換であっても、(ii)一つ以上の環炭素原子上で一つ以上のR置換基によって、または、一つ以上の環窒素原子上で一つ以上のR置換基によって置換されてもよく、ここで、RおよびR置換基は、同じであっても、異なっていてもよく;
、R、およびR成分は、同じあっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アラルキル、アリール、−CN、CF、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−N=CH−(R31)、−C(=O)N(R30、−N(R30、−OR30、−SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHNSONHアルキル、−(CHNSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキルから成る群から独立に選ばれ、
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アミジニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
10成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アリールアルキル、−COH、ヒドロキシアルキル、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
11成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アルキルアリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、−C(O)N(R30、−COH、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
12成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、ハロアルキル、−CN、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、および−S(O)R31から成る群から独立に選ばれ;
環Dは、5から9員の、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であって、O、S、またはNから独立に選ばれる0−4個のヘテロ原子を有し、上記環Dは、非置換であるか、または、1−5個の独立に選ばれるR20成分によって任意に置換され;
20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フォルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれるか;あるいは、二つのR20成分が一緒に連結されて、5または6員の、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、またはヘテロアリール環を形成し、上記5または6員の、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、またはヘテロアリール環が、環Dと縮合し、この縮合環は、0−4個のR21成分によって任意に置換され;
21成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フォルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
Yは、
Figure 2009530383
から成る群から選ばれるか、あるいは、Yは、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルであり、このシクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルは、環Dと縮合し;
13成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、スピロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
30成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、CN、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNHSOアルキル、−(CHNHSOアルキルアリール、−(CHNHSOアリール、−(CHNHSOアラルキル、−(CHNHSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から独立に選ばれ;
31成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNHSOアルキル、−(CHNHSOアルキルアリール、−(CHNHSOアリール、−(CHNHSOアラルキル、−(CHNHSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から独立に選ばれ;
mは0から4であり;
nは0から4であり;そして、
各qは、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、0から5から独立に選ばれ;
rは、1から4であり、
ただし、いずれの環においても二つの隣接する二重結合は無く、かつ、窒素が、二つのアルキル基によって置換される場合、上記二つのアルキル基は、互いに任意に結合されて環を形成してもよい。
「Gは、少なくとも一つの−C=N−成分を含む、5員のヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環を表す」という用語は、Gが、成分を、例えば、非限定的であるが、ジヒドロイミダゾール、イミダゾール、ジヒドロオキサゾール、オキサゾール、ジヒドロオキサジアゾール、オキサジアゾール、ジヒドロチアゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの成分を表すことを意味する。これらの成分は、環炭素において、一つ以上の前述のR基によって、または、環の窒素において、一つ以上の前述のR基によって任意に置換されてもよい。
「上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、上記環において(すなわち、環部分/環原子として)、同じであっても異なってもよく、それぞれ、N、N(→O)、O、S、S(O)、およびS(O)から成る群から独立に選ばれる一つ以上の成分をさらに任意に含む」という用語は、上記N、N(→O)、O、S、S(O)、およびS(O)が、置換基としてではなく、環「原子」として存在することを意味する。
別の実施態様では、本発明は、式1:
Figure 2009530383
の新規化合物、または、その、製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、またはエステルを提供する。上式において:
Zは、N、NO、またはNOHであり、
Gは、5員の、ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環であって、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環の一部として少なくとも一つの−C=N−成分を含み、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、その環上に(すなわち、環成分として)、同じであっても、異なっていてもよく、それぞれが、N、N(→O)、O、S、S(O)、およびS(O)から成る群から独立に選ばれる、一つ以上の成分をさらに任意に含み、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、さらに、(i)非置換であっても、(ii)一つ以上の環炭素原子上で一つ以上のR置換基によって、または、一つ以上の環窒素原子において一つ以上のR置換基によって置換されてもよく、ここで、RおよびR置換基は、同じであっても、異なっていてもよく;
、R、およびR成分は、同じあっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、アラルキル、−CN、CF、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−N=CH−(R31)、−C(=O)N(R30、−N(R30、−OR30、−SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、および−N(R30)C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHC(=O)OR31、および−(CHSONHR31から成る群から独立に選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アミジニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
10成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アリールアルキル、−COH、ヒドロキシアルキル、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
11成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アルキルアリール、アリールアルキル、カルボキサミド、−COH、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
12成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、−CN、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、および−S(O)R31から成る群から独立に選ばれ;
環Dは、5から9員の、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であって、O、S、またはNから独立に選ばれる0−4個のヘテロ原子を有し、上記環Dは、非置換であるか、または、1−5個の独立に選ばれるR20成分によって任意に置換され;
20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フォルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれるか;あるいは、二つのR20成分が互いに連結されて、5または6員の、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、またはヘテロアリール環を形成し、上記5または6員の、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、またはヘテロアリール環が、環Dと縮合し、この縮合環は、0−4個のR21成分によって任意に置換され;
21成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フォルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
Yは、
Figure 2009530383
から成る群から選ばれるか、あるいは、Yは、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルであり、このシクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルは環Dと縮合し;
13成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、スピロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
30成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、CN、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNHSOアルキル、−(CHNHSOアルキルアリール、−(CHNHSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNHSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から独立に選ばれ;
31成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から独立に選ばれ;
mは0から4であり;
nは0から4であり;
各qは、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、0から5から独立に選ばれ;
rは、1から4であり、
ただし、いずれの環においても二つの隣接する二重結合は無く、そして、窒素が二つのアルキル基によって置換される場合、上記二つのアルキル基は、互いに任意に結合されて環を形成してもよい。
別の実施態様では、本発明は、下式:
Figure 2009530383
の化合物、または、その、製薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、下記:
Figure 2009530383
から成る群から選ばれる化合物、または、その、製薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物を提供する。
本発明のさらに別の特徴は、活性成分として、式1の少なくとも一つの化合物を、少なくとも一つの製薬学的に受容可能な担体または賦形剤と共に含む製薬組成物である。本発明は、式1の化合物を調製する方法、ならびに疾患を治療するための方法、例えば、特定の疾患および病態(例えば、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)、免疫/自己免疫疾患(例えば、関節リューマチ、多発性硬化症)、移植拒絶反応(例えば、同種移植拒絶反応、異種移植拒絶反応)、眼の炎症またはドライアイ、感染症および腫瘍)の治療(例えば、緩和療法、治癒療法、予防療法)を提供する。本発明は、CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を、この疾患の治療を必要とする患者において治療する方法であって、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、その患者に投与することを含む方法を提供する。一実施態様では、ケモカイン受容体媒介性疾患は、炎症性または免疫疾患である。一実施態様では、上記炎症性または免疫疾患は、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病から成る群から選ばれる疾患である。
本発明は、疾患の治療法、例えば、特定の疾患および病態(例えば、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(例えば、関節リューマチ、多発性硬化症)、移植拒絶反応(例えば、同種移植拒絶反応、異種移植拒絶反応)、感染症、ならびに、癌および腫瘍、固定薬疹、遅延型皮膚過敏反応、眼の炎症またはドライアイ、I型糖尿病、ウィルス性髄膜炎、および結核様らい)の治療(例えば、緩和療法、治癒療法、予防療法)であって、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)疾患修飾性抗リューマチ剤;非ステロイド抗炎症剤;COX−2選択的阻害剤;COX−1阻害剤;免疫抑制剤(例えば、シクロスポリンおよびメトトレキサート);ステロイド(例えば、グルココルチコイドなどのコルチコステロイド);PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、TNF−α変換酵素(TACE)阻害剤、MMP阻害剤、サイトカイン阻害剤、グルココルチコイド、CCR2およびCCR5などの、他のケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、p38阻害剤、生物反応修飾剤;抗炎症剤および治療剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの薬剤と、同時に、または連続的に投与することを含む方法を提供する。
本発明はさらに、治療を必要とする個体において炎症反応を調節(阻害または促進)する方法を提供する。この方法は、治療を必要とする個体において、哺乳類CXCR3機能を阻害または促進する治療有効量の化合物(例えば、低有機分子)を投与することを含む。さらに開示されるのは、治療を必要とする患者においてT細胞媒介性走化性を阻害または妨害する方法であって、治療有効量の式1の化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を必要とする患者において、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性結腸炎)を治療する方法であって、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、炎症性腸疾患を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、スルファピリジン、抗TNF化合物、抗IL−12化合物、コルチコステロイド、グルココルチコイド、T−細胞受容体指向治療剤(例えば、抗CD3抗体)、免疫抑制剤、メトトレキサート、アザチオプリン、および6−メルカプトプリンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法を提供する。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、移植拒絶反応を治療する方法であって、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、移植拒絶反応を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)シクロスポリンA、FK−506、FTY720、ベータ−インターフェロン、ラパマイシン、マイコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロフォスファミド、および抗リンパ球グロブリンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、多発性硬化症を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)ベータ−インターフェロン、酢酸グラチラマー、コルチコステロイド、グルココルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトキサントロン、VLA−4阻害剤、FTY720、抗IL−12化合物、フマル酸塩、およびCB−2選択的阻害剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、多発性硬化症を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノミド、スルファサラジン、コルチコステロイド、β−メタゾン、β−インターフェロン、酢酸グラチラマー、プレドニゾン、エタネルセプト、およびインフリキシマブから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、関節リューマチを治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)非ステロイド抗炎症剤、COX−2阻害剤、COX−1阻害剤、免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、MMP阻害剤、コルチコステロイド、グルココルチコイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、カスパーゼ(ICE)阻害剤、および、関節リューマチの治療に適応される他のクラスの化合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、関節リューマチを治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)少なくとも一つのB細胞標的治療剤と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。一実施態様では、B細胞標的治療剤は、リツキシマブ、CLTA4−Ig、および抗IL−6R抗体から成る群から選ばれる。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、乾癬を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、コルチコステロイド、抗TNF−α化合物、抗IL化合物、抗IL−23化合物、ビタミンAおよびD化合物およびフマル酸塩から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、後部眼内炎症、シェーグレン症候群を含む)を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、FK506、ステロイド、コルチコステロイド、および抗TNF−α化合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病から成る群から選ばれる疾患を治療する方法であって、式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルの治療有効量を上記患者に投与することを含む方法である。
本発明はさらに、治療を要する患者において、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病から成る群から選ばれる疾患を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)疾患修飾性抗リューマチ剤;非ステロイド抗炎症剤;COX−2選択的阻害剤;COX−1阻害剤;免疫抑制剤;ステロイド;PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、TNF−アルファ変換酵素阻害剤、サイトカイン阻害剤、MMP阻害剤、コルチコステロイド、グルココルチコイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、p38阻害剤、生物反応修飾剤;抗炎症剤、および治療剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの薬剤と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法を提供する。
(発明の詳細な説明)
本明細書において使用される用語は、その通常の意味を有し、それらの用語の意味は、各出現時において独立する。ではあるが、別様に明言する場合を除いて、下記の定義は、本明細書および特許請求の範囲全体を通じて適用される。同じ構造を記載するに当たって、化学名、一般名、および化学構造は、相互交換的に使用されることがある。これらの定義は、別様に指示されない限り、単独での使用、または、他の用語と組み合わせての使用とは無関係に適用される。したがって、「アルキル」の定義は、「アルキル」ばかりでなく、「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、「アルコキシ」などの「アルキル」部分にも適用される。
上に使用したように、本明細書を通じて、下記の用語は、別様に指示されない限り、下記の意味を有すると理解しなければならない。
「アシル」とは、H−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アルケニル−C(=O)−、アルキニル−C(=O)−、シクロアルキル−C(=O)−、シクロアルケニル−C(=O)−、またはシクロアルキニル−C(=O)−基を意味し、前式において、各種基は前述の通りである。親成分に対する結合は、カルボニルの炭素原子を通じて行われる。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。好適なアシル基の非限定的例として、フォルミル、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、ブタノイル、およびシクロヘキサノイルが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む、脂肪族炭化水素基であって、直鎖または分枝鎖であり、上記鎖の中に約2から約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、その鎖の中に約2から約12個の炭素原子を有し、より好ましくは、鎖の中に約2から約6個の炭素原子を有する。分枝鎖とは、1個以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル、またはプロピルが、アルケニルの直鎖に結合することを意味する。「低級アルケニル」とは、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい鎖の中にある、約2から約6個の炭素原子を意味する。アルケニル基は、同じであっても異なっていてもよい、1個以上の置換基によって置換されてもよく、各置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、アミノスルフォニル、ハロ、カルボキシル、カルボキシアルキル(非限定的例はエステルを含む)、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的例はケトンを含む)、−C(=O)ヘテロシクリル、フォルミル(非限定的例はアルデヒドを含む)、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル)、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル))、グアニジニル、−NHC(=NCN)NH、−NHC(=NCN)N(アルキル)、カルバモイル(すなわち、−CONH)、NHC(=O)Oアルキル、−CON(アルキル)、−NHC(=O)NH−S(O)アルキル、−NHC(=O)N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アルキル、−NH−S(O)ヘテロアリール、−N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アリール、−N(アルキル)−S(O)アリール、−NH−S(O)NH、−NH−S(O)NHアルキル、−NH−S(O)N(アルキル)、アルキルチオカルボキシ、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−OS(O)アルキル、−OS(O)アリール、スルフォニル尿素(非限定的例は、NHC(=S)NHアルキルを含む)から成る群から独立して選ばれる。好適なアルケニル基の非限定的例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニル、およびデセニルが挙げられる。
「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖、またはそれらの組み合わせであってもよい、上記鎖の中に約2から約20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、その鎖の中に約1から約12個の炭素原子を含む。より好ましくは、アルキル基は、その鎖の中に約1から約6個の炭素原子を含む。分枝鎖とは、1個以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル、またはプロピルが、アルキルの直鎖に結合することを意味する。「低級アルキル」とは、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい鎖の中にある、約1から約6個の炭素原子を有する基を意味する。アルキル基は、同じであっても異なっていてもよい、1個以上の置換基によって置換されてもよく、各置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(ヘテロアリール)、−NH(ヘテロシクリル)、N(ヘテロシクリル)、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボキシアルキル(非限定的例はエステルを含む)、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的例はケトンを含む)、−C(=O)ヘテロシクリル、フォルミル(非限定的例はアルデヒドを含む)、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル))、−NHC(=O)アルキル、アミジニル、ヒドラジジル、ヒドロキサメート、−NHC(=O)H、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル))、グアニジニル、−NHC(=NCN)NH、−NHC(=NCN)N(アルキル)、カルバモイル(すなわち、−CONH)、NHC(=O)Oアルキル、−CON(アルキル)、−NHC(=O)NH−S(O)アルキル、−NHC(=O)N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アルキル、−NH−S(O)ヘテロアリール、−N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アリール、−N(アルキル)−S(O)アリール、−NH−S(O)NH、−NH−S(O)NHアルキル、−NH−S(O)N(アルキル)、チオ、アルキルチオ、アルキルチオカルボキシ、−S(O)アルキル、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−OS(O)アルキル、−OS(O)アリール、スルフォニル尿素(非限定的例は、−NHC(=S)NHアルキルを含む)、およびOSi(アルキル)から成る群から独立して選ばれる。好適なアルキル基の非限定的例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、ノニル、デシル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、およびシクロプロピルメチルが挙げられる。
「アルキルヘテロアリール」とは、アルキル−ヘテロアリール基であって、アルキルが前述の通りのものであり、親成分に対する結合が、ヘテロアリール基を介して行われる基を意味する。
「アルキルアミノ」とは、−NHまたは−NH+基であって、上記窒素上の、一つ以上の水素原子が、上に定義した通りのアルキル基によって置換される基を意味する。
「アルキルアリール」とは、アルキル−アリール基であって、上記アルキルおよびアリールが前述の通りのものである基を意味する。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。好適なアルキルアリール基の非限定的例としては、o−トリル、p−トリル、およびキシリルが挙げられる。親成分に対する結合は、アリールを介して行われる。
「アルキルチオ」とは、アルキル基が上に定義した通りのものである、アルキル−S基を意味する。好適なアルキルチオ基の非限定的例としては、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ、およびヘプチルチオが挙げられる。親成分に対する結合は、硫黄を介して行われる。
「アルキルチオカルボキシ」とは、アルキル−S−C(=O)O−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである。親成分に対する結合は、カルボキシを介して行われる。
「アルキルスルフォニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。親成分に対する結合は、スルフォニルを介して行われる。親成分に対する結合は、スルフィニルを介して行われる。
「アルキルスルフィニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである。親成分に対する結合は、スルフィニルを介して行われる。
「アルキニル」とは、直鎖または分枝鎖であってもよい、上記鎖の中に約2から約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、その鎖の中に約2から約12個の炭素原子を含み、より好ましくは、その鎖の中に約2から約4個の炭素原子を含む。分枝鎖とは、1個以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル、またはプロピルが、アルキニルの直鎖に結合することを意味する。「低級アルキニル」とは、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい鎖の中にある、約2から約6個の炭素原子を有する基を意味する。好適なアルキニル基の非限定的例として、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、およびデシニルが挙げられる。アルキニル基は、同じであっても異なっていてもよい、1個以上の置換基によって置換されてもよく、各置換基は、アルキル、アルコキシル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(ヘテロアリール)、−NH(ヘテロシクリル)、N(ヘテロシクリル)、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的例はケトンを含む)、−C(=O)ヘテロシクリル、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH)、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル)、アルキルC(=O)NH−、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル)、−S(O)アルキル、および−S(O)アリールから成る群から独立して選ばれる。
「アルコキシ」とは、アルキル基が前述した通りのものである、アルキル−O−基を意味する。好適なアルコキシ基の非限定的例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、ヘプトキシ、およびメチルヒドロキシが挙げられる。親成分に対する結合は、エーテルの酸素を介して行われる。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−C(=O)−基を意味する。好適なアルコキシカルボニルキの非限定的例として、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。親成分に対する結合は、カルボニルを介して行われる。
「アミノアルキル」とは、アルキルが前述した通りのものである、アミン−アルキル基を意味する。好ましいアミノアルキルは低級アルキルを含む。好適なアミノアルキル基の非限定的例として、アミノメチル、および2−ジメチルアミノ−2−エチルが挙げられる。親成分に対する結合は、アルキルを介して行われる。
「アミジニル」とは、−C(=NR)NHR基を意味する。このR基は、H、アルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、エステル、−HNSOアルキル、−NHSOアリール、−NHC(=O)NHアルキル、および−NHアルキルと定義される。親成分に対する結合は、上記炭素を介して行われる。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アリールおよびアルキルが前述した通りのものである、アリール−アルキル基を意味する。好ましいアラルキルは、アリール基に結合する低級アルキル基を含む。好適なアラルキル基の非限定的例として、ベンジル、2−フェネチル、およびナフタレニルメチルが挙げられる。親成分に対する結合は、アルキルを介して行われる。
「アラルケニル」とは、アリールおよびアルケニルが前述した通りのものである、アリール−アルケニル基を意味する。好ましいアラルケニルは、低級アルキル基を含む。好適なアラルケニル基の非限定的例として、2−フェネテニル、および2−ナフチレテニルが挙げられる。親成分に対する結合は、アルケニルを介して行われる。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル基が前述した通りのものである、アラルキル−S−基を意味する。好適なアラルキルチオ基の非限定的例として、ベンジルチオが挙げられる。親成分に対する結合は、硫黄を介して行われる。
「アラルコキシ」とは、アラルキル基が前述した通りのものである、アラルキル−O−基を意味する。親成分に対する結合は、酸素基を介して行われる。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(=O)−基を意味する。好適なアラルコキシカルボニル基の非限定的例は、ベンジルオキシカルボニルである。親成分に対する結合は、カルボニルを介して行われる。
「アロイル」とは、アリール基が前述した通りのものである、アリール−C(=O)−基を意味する。親成分に対する結合は、カルボニルを介して行われる。好適な基の非限定的例は、ベンゾイル、および1−および2−ナフトイルである。
「アリール」(時に“Ar”と省略されることがある)とは、約6から約14個の炭素原子、好ましくは約6から約10個の炭素原子を含む、単環または複数環の芳香環システムを意味する。このアリール基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。好適なアリール基の非限定的例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「アリールオキシ」とは、アリール基が前述した通りの、アリール−O−基を意味する。好適なアリールオキシ基の非限定的例は、フェノキシおよびナフトキシである。親成分に対する結合は、エーテルの酸素を介して行われる。
「アリールスルフォニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。親成分に対する結合は、スルフォニルを介して行われる。
「アリールスルフィニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。親成分に対する結合は、スルフィニルを介して行われる。
「アリールチオ」とは、アリール基が前述した通りの、アリール−S−基を意味する。好適なアリールチオ基の非限定的例として、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。親成分に対する結合は、硫黄を介して行われる。
「カルボキシアルキル」は、アルキル−C(=O)−基を意味する。親成分に対する結合は、カルボキシを介して行われる。
カルバメートおよび尿素置換基は、それぞれ、アミドに隣接して酸素および窒素を有する基を指す。代表的カルバメートおよび尿素として下記:
Figure 2009530383
が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、約3から約10個の炭素原子、好ましくは約5から約10個の炭素原子を含む、単環式または多環式の非芳香族の環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5から約7個の環原子を含む。このシクロアルキルは、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。好適な単環式シクロアルキルの非限定的例として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。好適な多環式シクロアルキルの非限定的例として、1−デカリン、ノルボルミル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」とは、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む、約3から約10個の炭素原子、好ましくは約5から約10個の炭素原子を含む、単環式または多環式の非芳香族の環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5から約7個の環原子を含む。このシクロアルケニルは、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。好適な単環式シクロアルケニルの非限定的例として、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが挙げられる。好適な多環式シクロアルケニルの非限定的例としてノルボミレニルがある。「シクロアルケニル」という用語はさらに、シクロブテンジオン、シクロペンテノン、シクロペンテンジオンなどの成分を意味する。
「ハロゲン」(またはハロ)は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。好ましいのは、フッ素、塩素、および臭素である。
「ハロアルキル」とは、上に定義した通りのアルキルであって、その上の一つ以上の水素原子が、上に定義したハロ基によって置換される、アルキルを意味する。非限定的例として、トリフルオロメチル、2,2,2,−トリフルオロエチル、2−クロロプロピルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、約5から約14個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む、単環式または多環式の芳香族の環系であって、上記環原子の一つ以上が、単独の、または組み合わせた、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、または、硫黄)である環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、約5から約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。ヘテロアリール語根の前につく接頭語アザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素または硫黄原子は、任意に対応するN−オキシド、S−オキシド、または、S,S−オキシドへと酸化され得る。好適なヘテロアリール基の非限定的例として、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンジミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダオピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
「ヘテロシクレニル」とは、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む、単環式または多環式の芳香族の環系であって、上記環系の原子の一つ以上が、単独の、または組み合わせた、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、または、硫黄)であり、かつ、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合、または炭素−窒素二重結合を含む、環系を意味する。この環系では、隣接する酸素および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は、約5から約6個の環原子を含む。ヘテロシクレニル語根の前につく接頭語アザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクレニルは、上に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。ヘテロシクレニルの窒素または硫黄原子は、任意に対応するN−オキシド、S−オキシド、または、S,S−オキシドへと酸化され得る。好適なヘテロシクレニル基の非限定的例として、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが挙げられる。「ヘテロシクレニル」は、環系上の同じ炭素原子上の二つの利用可能な水素を、同時に置換する単独の部分(例えば、カルボニル)を意味してもよい。そのような成分の例は、ピロリジノン:
Figure 2009530383
である。
「ヘテロシクリル」とは、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む、飽和された非芳香族の単環式または多環式の環系であって、上記環システムの原子の一つ以上が、単独の、または組み合わわせた、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、または、硫黄)である環系を意味する。環システムでは、隣接する酸素および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5から約6個の環原子を含む。ヘテロシクリル語根の前につく接頭語アザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素、または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環の任意の−NHは、保護されて、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などとして存在してもよい。このような保護も、本発明の一部と見なされる。ヘテロシクリルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。ヘテロシクリルの窒素または硫黄原子は、任意に対応するN−オキシド、S−オキシド、または、S,S−オキシドへと酸化され得る。好適な、単環式ヘテロシクリル環の非限定的例として、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。「ヘテロシクリル」は、環系上の同じ炭素原子上の二つの利用可能な水素を、同時に置換する単独の部分(例えば、カルボニル)を意味してもよい。そのような成分の例は、ピロリドン:
Figure 2009530383
である。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリールおよびアルキルが前述した通りのものである、ヘテロアリール−アルキル基を意味する。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含む。好適なアラルキル基の非限定的例として、ピリジルメチル、2−(フラン−3−イル)エチル、およびキノリン−(3−イル)メチルが挙げられる。親成分に対する結合は、アルキルを介して行われる。
「ヘテロアラルケニル」とは、ヘテロアリールおよびアルケニルが前述した通りのものである、ヘテロアリール−アルケニル基を意味する。好ましいヘテロアルケニルは、低級アルキル基を含む。好適なヘテロアラルケニル基の非限定的例として、2−(ピリド−3−イル)エテニル、および2−(キノリン−3−イル)エテニルが挙げられる。親成分に対する結合は、アルケニルを介して行われる。
「ヒドロキシアルキル」とは、アルキルが上に定義した通りのものである、HO−アルキル基を意味する。好適なヒドロキシアルキル基の非限定的例として、ヒドロキシメチル、および2−ヒドロキシエチルが挙げられる。親成分に対する結合は、アルキルを介して行われる。
「ヒドロキサメート」とは、アルキル−C(=O)NH−O−基を意味する。親成分に対する結合は、酸素基を介して行われる。
「環系置換基」は、芳香族または非芳香族の環系に結合した置換基を意味し、例えば、この置換基は、この環系上の利用可能な水素を置換する。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、アリール、アロイル、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アミノ、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(ヘテロアリール)、−NH(ヘテロシクリル)、N(ヘテロシクリル)、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボキシアルキル(非限定的例はエステルを含む)、シアノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的例はケトンを含む)、−C(=O)ヘテロシクリル、フォルミル(非限定的例はアルデヒドを含む)、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH)、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル)、アルキルC(=O)NH−、−アミジノ、ヒドラジド、ヒドロキサメート、−NHC(=O)H、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル)、グアニジニル、−NHC(=NCN)NH、−NHC(=NCN)N(アルキル)、カルバモイル(すなわち、−CONH)、NHC(=O)Oアルキル、−CON(アルキル)、−NHC(=O)NH−S(O)アルキル、−NHC(=O)N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アルキル、−NH−S(O)ヘテロアリール、−N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アリール、−N(アルキル)−S(O)アリール、−NH−S(O)NH、−NH−S(O)NHアルキル、−NH−S(O)N(アルキル)、チオ、アルキルチオカルボキシ、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−OS(O)アルキル、−OS(O)アリール、スルフォニル尿素(非限定的例は、−NHC(=S)NHアルキルを含む)、およびOSi(アルキル)から成る群から独立に選ばれる。
「スピロアルキル」とは、アルキレン基であって、アルキル基の二つの炭素原子が、親分子基の一炭素原子に結合し、3から11個の原子から成る、炭素環またはヘテロ環を形成するアルキレン基を意味する。代表的構造としては、例えば、下記:
Figure 2009530383
が挙げられる。
本発明のスピロアルキル基は、本明細書に定義される通りの、一つ以上の「環系置換基」によって任意に置換することが可能である。
「環系置換基」はさらに、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環において、上記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル環上の二つの環水素原子を置換することによって同時に上記環に結合する1つまたは2つのヘテロ原子を含む、3から7個の環原子から成る環を意味する。非限定的例としては、下記:
Figure 2009530383
などが挙げられる。
「任意に置換される」という用語は、利用可能な一つまたは複数の位置における、特定の基、ラジカル、または部分による、任意の置換を意味する。
化合物における成分(非限定的例として、置換基、基、または環が挙げられる)の数に関しては、別様に指示しない限り、「一つ以上」および「少なくとも一つ」という語句は、化学的に許容される最大多数の成分があり得ることを意味し、そのような成分の最大数の決定は、十分当業者の知識の範囲内にある。1から3個の置換基があることが好ましく、より好ましくは、1から2個の置換基で、少なくとも一つはパラ位置にある。
本明細書で用いる「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量として含む産物、ならびに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接的、または間接的に得られる任意の産物を包含することが意図される。
結合を表す直線
Figure 2009530383
は、可能な異性体、非限定的例として挙げると、(R)−および(S)−立体化学を含む異性体の混合物、または、そのいずれかの異性体を示す。例えば、下記:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
の両方を含むことを意味する。
破線
Figure 2009530383
は、任意の結合を表す。
環系中に描かれる線、例えば、下記:
Figure 2009530383
は、その表示の線(結合)が、置換可能な任意の環原子(例えば非限定的例として炭素、窒素、および硫黄環原子が挙げられる)に結合してもよいことを示す。
当該分野で周知のように、ある特定の原子から描かれる結合において、その結合の末端に何の部分も描かれていない場合、それは、別様に指示されない限り、メチル基が上記結合を通して上記原子に結合することを示す。例えば、
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
であることを表す。
さらに、本明細書の本文、スキーム、実施例、構造式、および任意の表において、不飽和の原子価を有する任意の炭素原子およびヘテロ原子は、その原子価を満たすために、一つのまたは複数の水素原子を有することが想定されることにまた注意されるべきである。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も、本明細書中で意図される。本明細書で用いる「プロドラッグ」という用語は、被検体に投与されると、代謝または化学的過程によって化学的変換を受け、式1の化合物、またはその塩および/または溶媒和物を生成する薬剤前駆体を意味する。プロドラッグに関する考察は、T. Higuchi and V. Stella, Pro−drugs as Novel Delivery Systems (1987) Volume 14 of the A.C.S. Symposium Series, および Bioreversible Carriers in Drug Design (1987) Edward B. Roche, ed., American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに示される。なお、これら両方とも、本明細書への参考として本明細書中に援用される。
式1の化合物への可逆可能な変換を経験し得る「代謝結合体」、例えば、グルクロニドおよび硫酸塩は、本出願において意図される。
「有効量」、または「治療有効量」とは、CXCR3に拮抗し、適切な患者において所望の治療作用をもたらすのに有効な、本発明の化合物または組成物の量を記述することを意味する。
「炎症性疾患」は、局所的または全身性の、急性または慢性的炎症によって特徴づけられる。「免疫疾患」は、免疫システムの過大または過小反応によって特徴づけられる。炎症性または免疫疾患の例としては、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病が挙げられる。
「哺乳類」とは、ヒト、および他の哺乳動物を意味する。
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を含む。
「溶媒和物」は、本発明の化合物と、一つ以上の溶媒分子との物理的結合を意味する。この物理的結合は、種々の程度の、イオンおよび共有結合(水素結合を含む)を含む。特定の場合において、溶媒和物は、例えば、一個以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に組み入れられる場合、単離可能である。「溶媒和物」は、溶液相の溶媒和物および単離可能な溶媒和物の双方を包含する。好適な溶媒和物の非限定的例としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、溶媒分子がHOである溶媒和物である。一般に、溶媒和物形は、非溶媒和物形と等価であり、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
式1の化合物は、本発明の範囲内にある塩を形成する。本明細書において式1の化合物について言及する場合、別様に指示しない限り、その塩に対する言及も含むことが理解される。本明細書で用いる「塩」という用語は、無機および/または有機酸を用いて形成される酸性塩、ならびに無機および/または有機塩基を用いて形成される塩基性塩を示す。さらに、式1の化合物が、塩基性成分(例えば、ただしこれらに限定されないが、ピリジンまたはイミダゾールなどの成分)、および酸性成分(例えば、ただしこれらに限定されないが、カルボン酸などの成分)を含む場合、両性イオン(「内部塩」)が形成されてもよく、かつ、それらは、本明細書で用いられる「塩」の用語の中に含まれる。製薬学的に受容可能な(非限定的例として、無毒の、生理学的に受容可能な)塩が好ましいが、他の塩も有用である。式1の化合物の塩は、例えば、式1の化合物を、ある量の、例えば、当量の酸または塩基と、上記塩がその中で沈殿するような媒体において、または水性媒体において反応させ、次いで凍結乾燥することによって形成され得る。塩基性(または酸性)製薬化合物から、製薬学的に有用な塩を形成するのに好適であると一般に見なされる酸(および塩基)は、例えば、S.Berge et al,Journal of Pharmaceutical Sciences (1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Anderson et al,The Practice of Medical Chemistry(1996),Academic Press, New York;により、そしてThe Orange Book (Food & Drug Administration,Washington,D.C.そのウェブサイト上);において、そしてP.Heinrich Stahl,Camille G.Wermuth(Eds.),Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,(2002)Int’l.Union of Pure and Applied Chemistry,pp.330−331によって考察される。これらの開示は、本明細書への参考として、本明細書中に援用される。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルフォン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、ブチル酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルフォン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルフォン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルフォン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルフォン酸塩、メチル硫酸塩、2−ナフタレンスルフォン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルフォン酸塩(本明細書で言及したものなど)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルフォン酸塩(トシル酸塩とも呼ばれる)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム、リチウム、およびカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、有機塩基(例えば、有機アミン)、例えば、ベンザチン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(N,N−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミン)、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン、ピペラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、コリン、トロメタミンによる塩、および、アミノ酸、例えば、アルギニン、リシンなどによる塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、例えば、低級アルキルハロゲン化物(非限定的例として、メチル、エチル、プロピル、およびブチル塩化物、臭化物、およびヨウ化物が挙げられる)、ジアルキル硫酸塩(非限定的例として、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル硫酸塩が挙げられる)、長鎖ハロゲン化物(非限定的例として、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル塩化物、臭化物、およびヨウ化物が挙げられる)、アラルキルハロゲン化物(非限定的例として、ベンジルおよびフェネチル臭化物が挙げられる)などの物質によって四級化されてもよい。
このような酸性塩および塩基性塩は全て、本発明の範囲内にある製薬学的に受容可能な塩であることが意図され、本発明の目的のために、全ての酸性および塩基性塩は、対応する化合物の遊離形と等価と見なされる。
本明細書に記載の化合物の製薬学的に受容可能なエステルとしては、下記の群:(1)ヒドロキシ基のエステル化によって得られるカルボン酸エステルであって、エステル基のカルボン酸部分の非カルボニル成分が、直鎖または分枝鎖アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチル、またはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、フェニルであって、例えば、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、またはアミノによって任意に置換されるフェニル)から選ばれる、カルボン酸エステル;(2)スルフォン酸エステル、例えば、アルキル、またはアラルキルスルフォニル(例えば、メタンスルフォニル);(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリル、またはL−イソロイシル);(4)リン酸エステル、および(5)モノー、ジー、またはトリリン酸エステルが挙げられる。このリン酸エステルは、さらに、C1−20アルコール、またはその反応性誘導体、または、2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールによってさらにエステル化されてもよい。
式1の化合物、および、その塩、溶媒和物、エステル、およびプロドラッグは、互変異性体(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)として存在してもよい。このような互変異性体は全て、本明細書では本発明の一部と見なされる。
本発明の化合物(その化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグ、ならびにそのプロドラッグの塩、溶媒和物、およびエステルを含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(例えば、種々の置換基上の不斉炭素により存在し得る鏡像異性体)は、鏡像異性体の形態(不斉炭素の非存在下でさえ存在し得る)、回転異性体の形態、アトロプ異性体、およびジアステレオマーの形態を含めて、本発明の範囲内であることが意図される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体を有さないか、あるいは、例えばラセミ化合物として混合され得るか、または他のすべての、もしくは他の選択された立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるように、S立体配置またはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ体、またはプロドラッグにも等しく適用されることが意図される。
さらに、本明細書および付添付の特許請求項を通じて、不飽和原子価を有する、式、化合物、成分、または化学図がある場合、それは、文脈から結合が示されない場合を除き、上記原子価を満たす水素原子を有すると仮定されることに注意しなければならない。
一実施態様において、本発明は、各種定義が上に記述される、CXCR3拮抗活性を有する、式1の化合物、または製薬学的に受容可能な、その誘導体を開示する。
本発明の、別の実施態様では、ZはNまたはNOである。別の実施態様では、Gは、不飽和または飽和環であって、ジヒドロイミダゾール、ピロール、ジヒドロピロール、イミダゾール、ジヒドロオキサゾール、オキサゾール、ジヒドロオキサジアゾール、オキサジアゾール、ジヒヒドロチアゾール、、チアゾール、ジヒドロチアジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、およびテトラゾールから成る群から選ばれる環を表す。
別の実施態様では、Gは、下記:
Figure 2009530383
から成る群から選ばれる。上式において、
Figure 2009530383
は、一重結合または二重結合であり、RおよびRは、任意の置換基であり(すなわち、これらの置換基は、原子価が許容する場合、存在することが許容される(例えば、二重結合および一重結合を有する環窒素は、R置換基を持つことを許されない))、かつ、二つの独立したR置換基は、原子価が許容する場合(例えば、二重結合を持たない環炭素は、二つのR置換基を持つことが許容される)、同じ環炭素上で置換されてもよい。
別の実施態様では、G環:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
によって表される。
別の実施態様では、G環:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
によって表される。
別の実施態様では、G環:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
によって表される。
別の実施態様では、G環:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
によって表される。
別の実施態様では、Rは、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Rは、H、−CH、−CHCH、シクロプロピル、−F、−Cl、−OCH、−OCF、および−CFから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Rは、H、アルキル、ハロゲン、またはCFから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Rは、H、アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、およびCFから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルら成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Rは、H、−NH、−CH、シクロプロピル、−CN、および−Fから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Rは、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から選ばれる。
別の実施態様では、R成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
別の実施態様では、上記R成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、シクロプロピル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
別の実施態様では、上記R成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、−CF、−CH、−CHCHOH、−CHCHNH、−NH、−NHCH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、および−N(H)CHCHOHから成る群から独立に選ばれる。
別の実施態様では、R10は、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれるか、または、二つのR10は、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成する。
別の実施態様では、R10は、−CH、−CHCH、および−CHCHCHから成る群から選ばれるか、または、二つのR10は、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成し、mは0−2である。
別の実施態様では、R11は、H、アルキル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれ、二つのR10は、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成する。
別の実施態様では、R11は、H、または−CHである。
別の実施態様では、R12は、H、−CN、−C(=O)N(R30、およびアルキルから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、R12は、H、−CH、CN、および−CHCHから成る群から選ばれる。
別の実施態様では、環Dの環原子は、独立にCまたはNであり、0−4個のR20成分によって置換される。
別の実施態様では、環Dは、5または6員のアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であり、0−4個のR20成分によって置換される。別の実施態様では、R20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルヘテロアリール、アルキルスルフィニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
別の実施態様では、R20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
別の実施態様では、二つのR20成分は連結されて、5または6員のアリール、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリール環を形成し、上記5または6員のアリール、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリール環は環Dと融合し、この融合環は、0から4個のR21成分によって任意に置換される。
別の実施態様では、R20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
別の実施態様では、Yは、−(CHR13)r−、−(CR1313)r−、−C(=O)−、および−CHR13C(=O)−から成る群から選ばれる。
別の実施態様では、Yは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれる。
別の実施態様では、mは0−2である。
別の実施態様では、nは0−2である。
別の実施態様では、qは1または2である。
別の実施態様では、rは1または2である。
別の実施態様では、mは0−2であり;nは0−2であり;qは1または2であり;rは1または2である。
さらに別の実施態様では:
ZはNであり、環Gは、下記:
Figure 2009530383
から成る群から選ばれ、上式において、
Figure 2009530383
は一重結合または二重結合である。
およびRは、任意の置換基であり、二つの独立R置換基は、原子価が許すなら、同じ環炭素において置換されてもよく;
は、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれ;
は、H、アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、および−CFから成る群から選ばれ;
は、H、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルら成る群から選ばれ;
は、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
10は、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルから成る群から選ばれ;
11は、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルから成る群から選ばれ;
12は、H、−CN、−C(=O)N(R30、およびアルキルら成る群から独立に選ばれ;
環Dは、5から6員の、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であって、0−4個のR20成分によって置換され;
20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
Yは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれ;
mは0−2であり;
nは0−2であり;
qは1または2であり;かつ、
rは1または2である。
さらに別の実施態様では、ZはNであり、環Gは、下記:
Figure 2009530383
から成る群から選ばれ;
Figure 2009530383
は一重結合または二重結合であり;
およびRは、任意の置換基であり、二つの独立R置換基は、原子価が許すなら、同じ環炭素において置換されてもよく;
は、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれ;
は、H、アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、および−CFから成る群から選ばれ;
は、H、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルら成る群から独立に選ばれ;
は、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
10は、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルから成る群から選ばれ;
11は、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルから成る群から選ばれ;
12は、H、−CN、−C(=O)N(R30、およびアルキルら成る群から独立に選ばれ;
環Dは、5から6員の、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であって、0−4個の独立に選ばれるR20成分によって任意に置換され;
20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
Yは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれ;
mは0−2であり;
nは0−2であり;
qは1または2であり;
rは1または2であり、
上式において、G環:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
によって表され;
そして、上式において、G環:
Figure 2009530383
は、
Figure 2009530383
によって表される。
本発明のさらに別の実施態様では、式1は、構造式2、式3、式4、式5、式6、または式7:
Figure 2009530383
Figure 2009530383
によって表される化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルであって、上式において:
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNR30SO31、または−(CHSONHR31から成る群から独立に選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、=O、=S、および−SONR30から成る群から独立に選ばれ;
LはCHまたはNであり;
式4の
Figure 2009530383
は、一重結合または二重結合であり;および、
m、p、R10、R11、R20、およびYは、式1に定義する通りである。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、Rは、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれる。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、Rは、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルら成る群から選ばれる。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、R成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、シクロプロピル、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、R10は、H、アルキル、アラルキル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれるか、または、二つのR10は、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成する。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、R20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、R20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれる。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、LはCHである。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、LはNである。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、Yは、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれる。
さらに別の実施態様では、上掲の式2−7において、Rは、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれ;
は、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルら成る群から選ばれ;
成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30から成る群から独立に選ばれ;
10は、H、アルキル、アラルキル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれるか、または、二つのR10は、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成し;
20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
Figure 2009530383
から成る群から独立に選ばれ;
Yは、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれ;
mは0−2であり;
qは1または2であり;かつ、
rは1または2である。
本発明のさらに別の実施態様では、化合物は、下記の表1の構造(または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステル)、それぞれのKi評価も一緒に示す、から選ばれる。Ki値(ヒト、CXCR3)を評価する。Ki値の”A”は、約25ナノモル(nM)未満、Ki値の”B”は、約25から約100 nMの範囲、Ki値の”C”は、約100 nMを上回る。例えば、化合物No.1は、0.2 nMのKiを有する。
Figure 2009530383
Figure 2009530383
Figure 2009530383
さらに別の実施態様では、式1の化合物は、下記:
Figure 2009530383
Figure 2009530383
から成る群から選ばれる化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の実施態様では、本発明は、下式:
Figure 2009530383
の化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらに別の実施態様では、本発明は、下記:
Figure 2009530383
から成る群から選ばれる化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらに別の実施態様では、式1の化合物は、精製形として存在することも可能である。
別の実施態様では、本発明は、式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、少なくとも一つの製薬学的に受容可能な担体と組み合わせて含む製薬組成物を提供する。
さらに別の実施態様では、本発明は、式1の製薬組成物であって、CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を治療するために、少なくとも一つの添加剤、薬剤、医薬、抗体、および/または阻害剤をさらに含む組成物を提供する。
投与を必要とする患者に対し併用治療剤を投与する場合、組み合わされる治療剤、または、上記治療剤を含む、一つ、または複数の製薬組成物は、任意の順序で、例えば、連続的に、同時に(concurrently)、一緒に、同時に(simultaneously)投与されてもよい。そのような併用治療における各種活性成分の量は、異なっていてもよいし(異なる用量)、または、同量(同じ用量)であってもよい。したがって、非限定的例示として挙げると、式IIIの化合物および添加治療剤は、単一剤形(例えば、カプセル、錠剤など)において固定量(投与量)として存在してもよい。そのような、固定量の、二つの活性化合物を含む、単一剤形の販売例として、VYTORIN(登録商標)(Merck Schering−Plough Pharmaceuticals, Kenilworth, New Jerseyから市販される)がある。
さらに別の実施態様では、本発明は、本発明の式1のヘテロ環ピペラジン置換化合物を活性成分として含む製薬組成物の調製法を開示する。本発明の製薬組成物および方法では、活性成分は、通常、意図される投与形式に関して好適に選ばれ、従来の製薬慣行に一致する、適切な担体材料との混合物として、すなわち、経口錠剤、カプセル(固体充填、半固体充填、または液体充填)、構成のための散剤、経口ゲル、エリキシル、分散性顆粒、シロップ、懸濁液として投与される。例えば、錠剤またはカプセル形状の経口投与の場合、活性薬剤成分は、任意の、経口的な、無毒で製薬学的に受容可能な不活性担体、例えば、ラクトース、でん粉、スクロース、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、マンニトール、エチルアルコール(液状)などと組み合わされてもよい。さらに、所望の場合または必要な場合、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤を、この混合物に取り込ませてもよい。散剤および錠剤は、約5から約95パーセントの、本発明の組成物から構成されていてもよい。適切な結合剤としては、でん粉、ゼラチン、天然の糖類、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、および油脂類が挙げられる。これらの剤形において使用される滑沢剤としては、特に、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、でん粉、メチルセルロース、グアーゴムなどが挙げられる。適切であれば、甘味剤および嬌味嬌臭剤および保存剤を含めてもよい。前述の用語の内のいくつか、すなわち、崩壊剤、希釈剤、潤滑剤、結合剤などは、下記にさらに詳細に論じられる。
さらに、本発明の組成物は、治療作用(すなわち、抗炎症活性など)を最適化するように、成分または活性成分の内の任意の一つ以上の速度制御放出を提供するために、持続放出剤形として処方してもよい。持続放出のために好適な剤形としては、活性成分を含浸させ、様々の崩壊速度を有するか、または、放出調制御型ポリマー基質から成る複数層で、それらの含浸またはカプセル封入多孔性ポリマー基質を含む錠剤またはカプセルとして成形された重層錠剤が挙げられる。
液状調剤としては、溶液、懸濁液、および乳液が挙げられる。例として、非経口注入用、または、経口溶液、懸濁液、および乳液のための甘味剤および親和剤添加用として、水、または水−プロピレングリコール液が挙げられる。液状調剤はさらに、鼻腔内投与のための溶液を含んでもよい。
吸入に好適なエロゾル調剤として、溶液、および粉末状の固体であって、製薬学的に受容可能な担体、例えば、圧縮不活性ガス、例えば、窒素と組み合わされてもよい固体が挙げられる。
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドの混合物、またはココアバターのような低融解性ワックスを最初に融解し、そして活性成分をその中に攪拌しながら均一に分散させる。次に、融解した均一な混合物を、都合のよい大きさの型に注ぎ、冷却し、それによって固化する。
さらに含まれるものは、経口または非経口投与用に、使用のすぐ前に、液状調剤に変換されることが意図される固形調剤がある。このような液状剤形として、溶液、懸濁液、および乳液が挙げられる。
本発明の化合物はさらに、経皮的に送達されてもよい。この経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾル、および/または乳液形状を取ってもよく、この目的のために従来技術では常例とされる基質または貯留槽型の経皮パッチの中に含めることが可能である。
化合物は経口的に投与されることが好ましい。
製薬調製品は単位剤形として存在することが好ましい。このような形状では、調剤は、適当量の活性成分、例えば、所望の目的を実現するのに有効な量の活性成分を含む、適切な大きさの単位用量に分割される。
調剤の単位用量における、本発明の活性成分の量は、特定の用途に応じて、一般に、約1.0ミリグラムから約1,000ミリグラム、好ましくは約1.0から約950ミリグラム、より好ましくは約1.0から約500ミリグラム、通常、約1から約250ミリグラムとなるように変えられるか、または調節されてもよい。用いられる実際の用量は、患者の年齢、性別、体重、および治療される病態の重度に応じて変動させてもよい。このような技術は当業者には周知である。
一般に、活性成分を含む、ヒトの経口剤形は、1日当たり1から2回投与することが可能である。投与の量および頻度は、主治医の判断にしたがって調節される。一般に、望ましいとされる、経口投与用の一日当たり投与処方は、単回または分割投与において、約1.0ミリグラムから約1,000ミリグラム/日の範囲であってもよい。
いくつかの有用な用語を下記に説明する。
カプセル−活性成分を含む組成物を保持または含有するための、メチルセルロース、ポリビニールアルコール、または変性ゼラチンまたはでん粉から製造される、特別容器または封入殻を指す。硬質のシェルカプセル剤は、相対的に高いゲル強度の、骨ゼラチンとブタ皮膚ゼラチンとの混合物で代表的に作製される。カプセル剤自体は、少量の色素、不透明化剤(opaquing agent)、可塑剤、および保存剤を含み得る。
錠剤−活性成分を適切な希釈剤とともに含む、圧縮固形物または成形固形物を指す。錠剤は、湿粒化、乾粒化、または締固めにより得られる混合物または顆粒化物の圧縮により調製され得る。
経口ゲル−親水性半固形基質の中に分散、または可溶化させた活性成分を指す。
構成的粉末−水または(juice)の中に懸濁させることが可能な、活性成分および適切な希釈剤を含む粉末混合物を指す。
希釈剤−通常、組成物または剤形の大部分を構成する物質を指す。適切な希釈剤としては、糖類(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、およびソルビトール);コムギ、トウモロコシ、コメ、およびイモに由来するデンプン;ならびにセルロース(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。組成物中の希釈剤の量は、全組成物の約10重量%〜約90重量%、好ましくは約25重量%〜約75重量%、より好ましくは約30重量%〜約60重量%、さらにより好ましくは約12重量%〜約60重量%の範囲内であり得る。
崩壊剤−医薬物質の分解(崩壊)および放出を補助するために、組成物に加えられる物質を指す。適切な崩壊剤としては、デンプン;「冷水に可溶な」改変デンプン(例えば、カルボキシメチルナトリウムデンプン);天然および合成ゴム(例えば、ローカストビーンガム、カラヤゴム、グアーガム、トラガカントゴム、および寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶性セルロースおよび架橋微結晶性セルロース(例えば、クロスカルメロースナトリウム);アルギネート(例えば、アルギン酸、およびアルギン酸ナトリウム);粘土(例えば、ベントナイト);ならびに発泡性混合物が挙げられる。組成物中の崩壊剤の量は、組成物の約2重量%〜約15重量%、より好ましくは約4重量%〜約10重量%の範囲内であり得る。。
結合剤−粉末を結合または「接着(glue)」させて一緒にし、顆粒剤を形成させることで、それらを粘着性にする物質のことをいい、したがって、組成物中で「接着剤」として役立つ。結合剤は、希釈剤またはバルク化剤中で既に利用可能な粘着強度を加える。適切な結合剤としては、砂糖(例えば、スクロース);コムギ、トウモロコシ、コメ、およびイモに由来するデンプン;天然ゴム(例えば、アカシア、ゼラチン、およびトラガカント);海草派生物(例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アンモニウムカルシウムアルギネート);セルロース性物質(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、およびヒドロキシプロピルメチルセルロース);ポリビニルピロリジノン;ならびに無機物(例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム)が挙げられる。組成物中の結合剤の量は、組成物の約2重量%〜約20重量%、より好ましくは約3重量%〜約10重量%、さらにより好ましくは約3重量%〜約6重量%の範囲内であり得る。
潤滑剤−錠剤、顆粒剤などが、組成物が圧縮された後、摩擦または磨耗を低減することにより、型(mold)または鋳型(die)から放出することを可能にするために組成物に加えられる物質のことをいう。適切な滑沢剤としては、金属性ステアリン酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;高融点のろう;ならびに水溶性滑沢剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、およびd、l ロイシン)が挙げられる。滑沢剤は、顆粒剤の表面上に、そして顆粒剤と錠剤圧縮記の部分との間に存在しなければならないため、通常は圧縮の直前の最後の工程で加えられる。組成物中の滑沢剤の量は、組成物の約0.2重量%〜約5重量%、好ましくは約0.5重量%〜約2重量%、より好ましくは約0.3重量%〜約1.5重量%の範囲内であり得る。
滑沢剤−ケーキングを妨げ、顆粒化物の流動特性を改善させ、その結果流動が滑らかに、そして一様になる物質のことをいう。適切な流動促進剤としては、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。組成物中の流動促進剤の量は、全組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは約0.5重量%〜約2重量%の範囲内であり得る。
着色剤−組成物または剤形に着色を提供する賦形剤である。そのような賦形剤は、適切な吸収剤(例えば、粘土または酸化アルミニウム)上へと吸収される食品色素(food grade dye)を含み得る。着色剤の量は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは約0.1重量%〜約1重量%の範囲内であり得る。
バイオアベイラビリティ−標準またはコントロールと比較した場合の、活性薬剤成分または治療成分が、投与剤形から、全身循環に吸収される速度および程度を指す。錠剤を調製する従来法は公知である。このような方法は、直接的圧縮、および、締固めによって生成される顆粒の圧縮などの乾燥法、または、湿潤法、またはその他の特殊手順を含む。他の投与剤形、例えば、カプセル、座剤などを製造する従来法も周知である。
本開示に対し、材料および方法の両面において、多くの改変、変更、および代替の実行が可能であることは当業者には明白であろう。そのような改変、変更、および代替は、本発明の精神および範囲内にあることが意図される。
前述したように、本発明はさらに、本化合物の、互変異性体、エナンチオマー、および他の立体異性体を含む。したがって、当業者には公知のように、特定のイミダゾール化合物は、互変異性体形として存在してもよい。このような変更は、本発明の範囲内にあるものと見なされる。本発明のある化合物は、複数の結晶化形または非結晶化形として存在してよい。本発明の全ての物理的形状が考慮の対象とされる。
非天然の比率の同位元素(すなわち、「放射標識化合物」)を含む本発明の化合物は、治療的に、診断的に、または研究試薬として使用されるものであれ、本発明の考慮の対象とされる。
本発明の別の実施態様は、治療を要する患者において、CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を治療するための、上に開示した製薬組成物の使用であって、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、上記患者に投与することを含む使用を開示する。
別の実施態様では、本方法は、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、製薬学的に受容可能な担体と組み合わせて、(b)CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を治療するための、少なくとも一つの添加剤、薬剤、医薬、抗体、および/または阻害剤と、同時にまたは連続的に投与することに関する。
別の実施態様では、式1の少なくとも一つの化合物は、CXCR3受容体に結合する。
本発明は、式1の化合物を調製する方法、ならびに、疾患の治療法、例えば、特定の疾患および病態、例えば、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(例えば、関節リューマチ、多発性硬化症)、移植拒絶反応(例えば、同種移植拒絶反応、異種移植拒絶反応)、眼の炎症またはドライアイ、感染症および腫瘍の治療法(例えば、緩和療法、治癒療法、予防療法)を提供する。本発明は、CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を、そのような治療を必要とする患者において治療する方法であって、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、その患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、疾患の治療法、例えば、特定の疾患および病態、例えば、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(例えば、関節リューマチ、多発性硬化症)、移植拒絶反応(例えば、同種移植拒絶反応、異種移植拒絶反応)、感染症、ならびに、癌および腫瘍、固定薬疹、遅延型皮膚過敏反応、眼の炎症またはドライアイ、I型糖尿病、ウィルス性髄膜炎、および結核様らいの治療(例えば、緩和療法、治癒療法、予防療法)であって、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)疾患修飾性抗リューマチ剤;非ステロイド抗炎症剤;COX−2選択的阻害剤;COX−1阻害剤;免疫抑制剤(例えば、シクロスポリンおよびメトトレキサート);ステロイド(例えば、グルココルチコイドなどのコルチコステロイド);PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、TNF−α変換酵素(TACE)阻害剤、MMP阻害剤、サイトカイン阻害剤、グルココルチコイド、CCR2およびCCR5などの、他のケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、p38阻害剤、生物反応修飾剤;抗炎症剤および治療剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの薬剤と、同時に、または連続的に投与することを含む方法を提供する。
本発明はさらに、治療を必要とする個体において炎症反応を調節(阻害または促進)する方法を提供する。この方法は、それを必要とする個人において哺乳類CXCR3機能を阻害または促進する化合物(例えば、低有機分子)の治療有効量を投与することを含む。さらに開示されるのは、治療を必要とする患者においてT細胞媒介性走化性を阻害または妨害する方法であって、上記患者に対し、式1の化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルの治療有効量を投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を必要とする患者において、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性結腸炎)を治療する方法であって、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、炎症性腸疾患を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、スルファピリジン、抗TNF化合物、抗IL−12化合物、コルチコステロイド、グルココルチコイド、T−細胞受容体指向治療剤(例えば、抗CD3抗体)、免疫抑制剤、メトトレキサート、アザチオプリン、および6−メルカプトプリンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法を提供する。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、移植拒絶反応を治療する方法であって、上記患者に対し、治療有効量の式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、移植拒絶反応を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)シクロスポリンA、FK−506、FTY720、ベータ−インターフェロン、ラパマイシン、マイコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロフォスファミド、および抗リンパ球グロブリンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、多発性硬化症を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)ベータ−インターフェロン、酢酸グラチラマー、コルチコステロイド、グルココルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトキサントロン、VLA−4阻害剤、FTY720、抗IL−12阻害剤、およびCB−2選択的阻害剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、多発性硬化症を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノミド、スルファサラジン、コルチコステロイド、β−メタゾン、β−インターフェロン、酢酸グラチラマー、プレドニゾン、エタネルセプト、およびインフリキシマブから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、関節リューマチを治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)非ステロイド抗炎症剤、COX−2阻害剤、COX−1阻害剤、免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、MMP阻害剤、コルチコステロイド、グルココルチコイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、カスパーゼ(ICE)阻害剤、および、関節リューマチの治療に適応する他のクラスの化合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、乾癬を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、コルチコステロイド、抗TNF−α化合物、抗IL化合物、抗IL−23化合物、ビタミンAおよびD化合物およびフマル酸塩から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、後部眼内炎症、シェーグレン症候群を含む)を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、FK506、ステロイド、コルチコステロイド、および抗TNF−α化合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法である。
さらに開示されるのは、治療を要する患者において、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病から成る群から選ばれる炎症性または免疫性疾患を治療する方法であって、式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルの治療有効量を上記患者に投与することを含む方法である。
本発明はさらに、治療を要する患者において、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病から成る群から選ばれる炎症性または免疫性疾患を治療する方法であって、治療有効量の(a)式1による少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)疾患修飾性抗リューマチ剤;非ステロイド抗炎症剤;COX−2選択的阻害剤;COX−1阻害剤;免疫抑制剤;ステロイド;PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、TNF−アルファ変換酵素阻害剤、サイトカイン阻害剤、MMP阻害剤、コルチコステロイド、グルココルチコイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、生物反応修飾剤;抗炎症剤、および治療剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの薬剤と、同時に、または連続的に上記患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の実施態様は、上に開示した、ピリジン置換体化合物の製造法を開示する。
別様に指示しない限り、下記の短縮形は、下記の実施例に挙げられた意味を持つ。
BINAP=2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルラセミ体
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DBN=1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
HATU=N−(ジエチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタニミウム・ヘキサフルオロフォスフェート・N−オキシド
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
Dibal−H=ジイソブチルアルミニウム水素化物
DBPD=2−(Di−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル
DMF=ジメチルフォルムアミド
DCM=ジクロロメタン
LAH=リチウムアルミニウムヒドリド
NaBH(OAc)=ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
NaBH=水素化ホウ素ナトリウム
NaBHCN=シアノ水素化ホウ素ナトリウム
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
p−TsOH=p−トルエンスルフォン酸
p−TsCl=p−トルエンスルフォニルクロリド
PPTS=ピリジニウムp−トルエンスルフォネート
m−CPBA=m−クロロ過安息香酸
TMAD=N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキサミド
CSA=カンファースルフォン酸
NaHMDS=ナトリウムヘキサメチルジシリルアジド
HRMS=高解像度質量分析
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
LRMS=低解像度質量分析
nM=ナノモル
Ki=基質/受容体複合体の解離定数
pA2=−logEC50、J.Hey,Eur.J.Pharmacol.,(1995),Vol.294,329−335の定義による、
Ci/mmol=キュリー/mmol(比活性の尺度)
Tr=トリフェニルメチル
Tris=Tris(ヒドロキシメチル)アミノメタン
THF=テトラヒドロフラン
TFA=トリフルオロ酢酸。
(一般的合成)
本発明の化合物は、当業者には明白ないくつかの方法によって調製することが可能である。好ましい方法として、例えば、ただしこれに限定されないが、本明細書に記載される一般的合成過程があげられる。当業者であれば、付属の置換基の選択に応じて、一ルートが最適になることを認めるであろう。さらに、当業者であれば、ある場合には、官能基の不適合を避けるために工程の順序を変更してもよいことを認めるであろう。当業者であれば、より好都合なルート(すなわち、分子のある部分の非直線化、または構築前)の方が、標的化合物のより効率的な合成法となることを認めるであろう。式1の化合物の調製法は、スキーム1−4に示すように、上に定義した変数[R,R,R,R,R,R,R10,R11,R12,R20,R21,Y,A,E,L,Q,Z,m,n,o,w,およびp]であり、Pr、Pr、Pr、およびPrは、下記に示す保護基である。
このようにして調製された化合物は、その組成および純度について分析され、そして標準的分析技術、例えば、元素分析、NMR、質量分析、およびIR分光光度によって性質決定されてもよい。
Figure 2009530383
記載の化合物の調製に用いられる開始物質および試薬は、供給業者、例えば、Aldrich Chemical Co.(Wisconsin,USA)、およびAcros Organics Co.(New Jersey,USA)から入手が可能であるか、または、当業者に公知の文献によって調製された。
当業者であれば、式1の化合物の合成は、いくつかの官能基の保護(すなわち、ある特定の反応条件との化学的適合性のための誘導体形成)を必要とすることを認めるであろう。カルボン酸のために好適な保護基としては、メチル、エチル、イソプロピル、またはベンジルエステルなどが挙げられる。アミンのために好適な保護基(PrまたはPr)としては、メチル、ベンジル、エトキシエチル、t−ブトキシカルボニル、フタロイルなどが挙げられる。全ての保護基は、当業者に公知の文献によって、結合および除去することが可能である。
当業者であれば、式1の化合物の合成は、アミド結合の構築を必要とする場合のあることを認めるであろう。方法としては、例えば、ただしこれらに限定されないが、0℃から100℃におけるアミンに対し、反応性カルボキシ誘導体(例えば、高温におけるハロゲン化酸またはエステル)の使用、または、結合試薬(例えば、DECI、DCC)存在下での酸の使用が挙げられる。この反応のために好適な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル溶媒、ジメチルホルムアミドなどである。反応は、加圧下で、または密閉容器において実行してもよい。
当業者であれば、式1の化合物の合成は、アミン結合の構築を必要とすることを認めるであろう。そのような一つの方法は、ただしこれに限定されないが、還元的アミン化条件における、一次または二次アミンと、反応性カルボニル(例えば、アルデヒドまたはケトン)との反応である。イミン中間体の好適な還元試薬は、0℃から100℃における水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどである。この反応の好適な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル系溶媒、ジメチルフォルムアミドなどである。そのような別の方法は、ただしこれに限定されないが、一次または二次アミンと、反応性アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、メシレート、トシレートなどとの反応である。この反応の好適な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル系溶媒、ジメチルフォムアミドなどである。反応は、0℃から100℃において、加圧下に、または密閉容器において実行してもよい。
当業者であれば、式1の化合物の合成は、還元可能な官能基の還元を必要とすることを認めるであろう。好適な還元試薬としては、−20℃から100℃における、水素化ホウ素ナトリウム、リチウムアルミニウムヒドロド、ジボランなどが挙げられる。この反応の好適な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル系溶媒、ジメチルフォムアミドなどである。
当業者であれば、式1の化合物の合成は、官能基の酸化を必要とすることを認めるであろう。好適な酸化試薬としては、−20℃から100℃における、酸素、過酸化水素、m−クロロペルオキシ安息香酸が挙げられる。この反応の好適な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル系溶媒、水などである。
反応の開始物質および中間体は、要すれば、従来技術、例えば、ただしこれらに限定されないが、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを用いて単離および精製してよい。このような材料は、従来手段、例えば、物理定数およびスペクトルデータを含む手段を用いてその特徴を解明することが可能である。
一般的説明
工程A.ピリジン環のアミン化
適切に保護された、構造式Iの2−ハロピリジンまたはフェニルを、構造式IIのピペラジンと反応させて、一般構造式IIIの化合物を形成する。この反応は、酢酸パラジウムなどの触媒の補助の下に、または補助無しで、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下で、ジオキサンまたはDMFなどの溶媒において実行することが好ましい。それとは別に、他の脱離基が、塩素を置換してもよいし(O−メシル、Brなど)、または、反応条件下で活性が可能な基(H、OHなど)を用いてもよい。
それとは別に、構造式Iの化合物は、構造式XIIの化合物と反応させて、構造式VIIIの化合物を形成することも可能である。
工程B
必要に応じて、工程Aの産物が、構造式IIIの保護されたピペラジンである場合、脱保護が必要とされる。Prがベンジル、またはベンジル置換体である場合、脱保護は、パラジウムなどの触媒の存在下、水素ガスの加圧下における反応によって実行することが可能である。Prがエトキシエチルである場合、脱保護は、ヨウ化トリメチルシリルと反応させることによって実行することが可能である。Prがt−ブトキシカルボニルである場合、脱保護は、強酸、例えば、トリフルオロ酢酸、塩化水素、p−トルエンスルフォン酸によって実行することが可能である。
工程C.
構造式IVのピペラジンは、還元剤の存在下に構造式Vのケトンと反応され、構造式VIの化合物を形成する。上記式においてR12は水素である。還元的アミン化反応の一般的条件は前述した。
特定の場合、Prは、適切に置換されたピペリドン−Y−環D残基を表す。
工程C′(R12=CNの場合)
構造式IVのピペラジンを、還元剤の存在下構造式Vのケトンと反応させ、構造式VIの化合物を形成する。上記式においてR12はシアニド残基である。典型的条件は、塩化メチレンなどのハロゲン化溶媒における、チタンイソプロポキシドの存在下、等モル量の、構造式IVのピペラジンおよび構造式のケトンの、1−48時間の反応である。その後、シアニド源、例えば、ジメチルアルミニウムシアニドを添加することによって、R12がシアニド残基である、構造式VIの化合物が得られる。
工程D
構造式VIまたは構造式Xの保護されたピペリジンは、脱保護されると、構造式VIIまたは構造式XIの二次アミンを与える。Prがベンジル、またはベンジル置換体である場合、脱保護は、パラジウムなどの触媒の存在下、水素ガスの加圧下における反応によって実行することが可能である。Prがエトキシエチルである場合、脱保護は、ヨウ化トリメチルシリルと反応させることによって実行することが可能である。Prがt−ブトキシカルボニルである場合、脱保護は、強酸、例えば、トリフルオロ酢酸によって実行することが可能である。
工程D′
必要に応じて、官能基の導入または操作を任意に実行することが可能である。R=ClまたはBrである場合、構造式VIまたは構造式Xの化合物は、ヘテロ結合を促進する金属、すなわち求核物質の存在下で、アルキルボロン酸などの有機金属アルキル化剤、または、ハロゲン化アルキルと反応させて、一般構造式VIIまたは構造式XIの別構造を生成する。上記式において、R位置におけるハロゲンは、Rについて記載される適切な基によって置換される。
工程E
構造式VIIまたはXIの二次的ピペリジンは、アルキル化またはアシル化などの方法によって環Dによって官能化されて、構造式VIIIまたはIXの化合物を与える。このようなアルキル化およびアシル化の一般的方法は前述され、かつ、当業者には周知である。
工程F
構造式VIIIまたはVIの適切に保護された化合物は、当業者には周知の、単一工程または複数工程変換のいずれかによって、ヘテロ環、例えば、イミダゾール、イミダゾリン、オキサジアゾールに変換される。ヘテロ環系の構築のための方法は、文献に総覧されており、Comprehensive Heterocyclic Synthesis (Pergamon Press)などの要覧にまとめられている。特異的例は、下記の参考文献:John et al.J.Org.Chem.1982,47,2196;Maria et al.Synthesis,2000,1814;Martin et al J.Med.Chem.2001,44,1561;Morsy et al Pak.J.Sci.Ind.Res.2000,43,208;Koguro et al Synthesis,1998,911;Cowden et al Tet.Lett.2000,8661;Norton et al Synthesis,1994,1406;Carl et al Tet.Lett.,1996,2935;Gunther et al J.Org.Chem.1981,46,2824の中に見出すことが可能である。このような方法原理の例が、さらにスキーム2−4に具体的に示される。
Figure 2009530383
Figure 2009530383
工程F′
構造式IXの化合物を官能基を任意に操作して、構造式IXの、さらに別の関連化合物が提供され得る。
構造式IXの化合物は、スキーム1に概説される一般的方法によって調製することが可能である。特異的に表示した化合物の合成は、下記に詳述するように調製された。下記の実施例は、本発明をさらに具体的に説明するために提供される。これらは、ただ、例示目的のために提供される;本発明の範囲が、いかなる意味でも、これらによって限定されると考えてはならない。
下記の実施例は、本発明の範囲を例示することを意図するものであって、限定することを意図するものではない。
実施例1
Figure 2009530383
200mlのメタノールを含む、冷却した(−78℃)1000mlのRBフラスコに、塩化チオニル(10ml,140mmol)を滴下し、次いで、5−ブロモピコリン酸20(15g,75mmol)を加えた。この反応混合物を、−78℃で10分攪拌し、次いで放置して室温に温め、16時間攪拌した。過剰な塩化チオニルおよびメタノールを真空除去し、21(18g,95%)を淡褐色固体として得た。M.S.M+H=216。
実施例2
Figure 2009530383
250mlの丸底フラスコに、21(4g,15.9mmol)、1−Boc−2−S−エチルピペラジン22(Kiley et al.Org.Prep.Proc.Int.1990,22,761の記載にしたがって調製;4.2g,18.6mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(340mg,0.37mmol)、2,2′−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1′−ビナフチル・ラセミ体(BINAP)(495mg,0.74mmol)、炭酸セシウム(12g,37.2mmol)、およびトルエン(80ml)を充填した。混合物を100℃で16時間加熱した後、新鮮なトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(340mg,0.37mmol)、およびBINAP(495mg,0.74mmol)を加え、加熱を3日間連続して行った。溶媒を真空除去し、残渣を、酢酸エチルの100ml部分に懸濁した。この混合物を、水およびブラインで抽出した。分離有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/95%DCM)によって精製し、5.3gの部分精製された物質23を得た。これを、次の工程に直接用いた。M.S.M+H=350。
実施例3
Figure 2009530383
中間体23(20.0g,57.2mmol)を、114mlのDMF中、N−ブロモスクシンイミド(20.4g,114.5mmol)によって室温で16時間処理した。溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチル(400ml)で抽出し、HOおよびブラインで洗浄した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAcのヘキサン液)によって精製し、24(10.8g)を得た。M.S.M+H=428。水相を、NaOH水溶液(1N)で中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、25(6.4g)が得られた。M.S.M+H=328。化合物24および25は、77%の合計収率を与えた。
実施例4
Figure 2009530383
中間体24(620mg,1.45mmol)を、TFA(2.3ml)とDCM(5ml)の混合物中で攪拌することによって脱保護し、次いで、TFAおよびDCMを真空除去した。粗製の残渣を、50ml DCMで抽出し、NaHCO飽和水溶液で洗浄した。有機相を、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮したところ、511mgの粗製の残渣25が、半固形物として得られた。25(4.75mmol)のDCM溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(615mg,2.9mmol)、および1−Boc−4−ピペリドン(376mg,1.89mmol)を加えた。室温で5日間攪拌した後、DCM(50ml)を加え、混合物を、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2% MeOHのDCM液)によって精製したところ、26(670mg,90%)が得られた。M.S.M+H=512。
実施例5
Figure 2009530383
中間体26(32g,62.6mmol)を、無水DMF(300ml)中、メチルボロン酸(11.2g,187.7mol)、炭酸カルシウム(40g,294.0mmol)、およびトランス−ジクロロビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(II)(6.6g,9.4mmol)と混ぜ合わせ、95℃で16時間加熱した。溶媒を真空除去し、得られた残渣を酢酸エチル(400ml)で抽出し、HOおよびブラインで洗浄した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%MeOHのDCM液)によって精製したところ、27(24g,87%収率)が得られた。M.S.M+H=447.2。
実施例6
Figure 2009530383
中間体27(3.2g,7.17mmol)を、27mlのDCMおよび3mlのMeOH中、18ml HCl(1,4−ジオキサンの4N液)と、室温で16時間攪拌した。溶媒を除去したところ、脱保護HCl塩28が得られた。60mlのDCMにおける28(7.17mmol)の懸濁液に、0℃で、トリエチルアミン(3.0ml,21.5mmol)、および8mlのDCM中の4−クロロベンゾイルクロリド(1.0ml,7.89mmol)溶液を加えた。この反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。この混合物を、水およびブラインで洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(17%EtOAcのヘキサン液、次いで2%MeOHのDCM液)によって精製したところ、29(3.32g,2工程で95%)が得られた。M.S.M+H=485。
中間体29を得るための代替経路
実施例7
Figure 2009530383
20mlのジクロロエタンに溶解した25(8.4mmol)の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.5g,16.8mmol)、1−(4−クロロベンゾイル)−ピペリジン−4−オン(3.28g,13.8mmol)、およびトリエチルアミン(2.3ml,16.8mmol)を加えた。この反応物を、室温で16時間攪拌した。DCM(50ml)を加え、混合物を、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで抽出した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空除去した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、30(3.2g)が得られた。M.S.M+H=549。
実施例8
Figure 2009530383
中間体30(3.2g,5.8mmol)は、無水DMF(25ml)において、メチルボロン酸(1.0g,17.4mmol)、炭酸カリウム(3.8g,4.75mmol)、およびトランス−ジクロロビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(II)(405mg,0.58mmol)によって処理し、90℃で16時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウムの間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、29(1.1g,2工程で39%)が得られた。
実施例9
Figure 2009530383
メタノール(21ml)中、ヒドラジン(2.67ml,2.5mmol)を含むメチルエステル29(3.32g,6.8mmol)を75℃で16時間加熱した。固形物を真空除去し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を、水(3×20ml)で十分に洗浄した。分離した有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮したところ、31(3.22g)が淡黄色固体として得られた。M.S.M+H=485。
実施例10
Figure 2009530383
ヒドラジド31(422mg,0.87mmol)およびエチルイソシアネート(0.08ml,1mmol)を、DCM(5ml)中、室温で攪拌した。16時間後、エチルイソシアネートの追加分(0.1ml)を加え、この反応物を、さらに4時間攪拌し、その後、溶媒を真空除去した。残渣を、新鮮なDCM(3ml)に溶解し、p−トルエンスルフォン酸(250mg,1.31mmol)、トリエチルアミン(0.18ml,1.31mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(53mg,0.44mmol)を加えた。4日間攪拌の後、この反応混合物を、直接、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10% メタノールのDCM液)によって精製したところ、オキサジアゾール4(52mg,11%)が得られた。
Figure 2009530383
実施例11
Figure 2009530383
28(0.65mmol)のアリコートを、5mlのDMF中、4−クロロ−3−フルオロ安息香酸(170mg,0.98mmol)、EDCl(250mg,1.3mmol)、およびジイソプロピル−エチルアミン(0.57ml,3.2mmol)と攪拌した。16時間後、混合物を、酢酸エチル(50ml)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し、分取逆相HPLC(Sunfire(商標)19×100mm 5×C18カラム、8分勾配:10%→40%アセトニトリル/水、0.1% TFA含有)によって精製したところ、32(140mg,35%)が得られた。M.S.M+H=503。
実施例12
Figure 2009530383
28(0.65mmol)のアリコートを、5mlのDMF中、4−クロロ−ベンジルブロミド(113mg,0.7mmol)、EDCl(250mg,1.3mmol)、およびジイソプロピル−エチルアミン(0.57ml,3.2mmol)と16時間攪拌した。この混合物を、酢酸エチル(50ml)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、33(200mg)が得られた。M.S.M+H=471。
実施例13
Figure 2009530383
密閉チューブに、エステル32(25mg,0.05mmol)、無水ヒドラジン(16μl,0.05mmol)、およびメタノール(5ml)を充填した。この反応混合物を70℃で加熱した。3日後、溶媒を真空除去し、残渣をエタノール(5ml)に溶解し、臭化シアノゲン(20mg,0.2mmol)を加え、この密閉チューブを60℃に加熱した。3時間後、溶媒を真空除去し、残渣を、分取逆相HPLC(Sunfire(商標)19×100mm C18カラム、8分勾配:10%→40%アセトニトリル水溶液、0.1%TFA含有)によって精製したところ、7(16mg,50%)が得られた。M.S.M+H=528。
実施例14
Figure 2009530383
エステル32(25mg,0.05mmol)、および、7Nアンモニアのメタノール(5ml)液を充填した密閉チューブを70℃で加熱した。16時間後、溶媒を真空除去し、N,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール(1ml)を加え、この密閉反応混合物を110℃に加熱した。1時間後、溶媒を真空除去し、氷酢酸(1ml)およびヒドラジン水和物(0.05ml)を加え、この反応混合物を90℃に加熱した。2時間後、再び溶媒を真空除去し、残渣を、分取逆相HPLC(Sunfire(商標)19×100mm C18カラム、8分勾配:10%→40%アセトニトリル水溶液、0.1% TFA含有)によって精製したところ、6(15mg,48%)が得られた。M.S.M+H=512。
実施例15
Figure 2009530383
250mlの丸底フラスコに、21(4g,9.4mmol)、1−Boc−2(S)−エチル−5(R)−メチルピペラジン酢酸塩34(2.2g,9.4mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(172mg,0.19mmol)、2,2′−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1′−ビナフチル・ラセミ体(BINAP)(250mg,0.38mmol)、炭酸セシウム(6.1g,18.8mmol)、およびトルエン(50ml)を充填した。混合物を100℃で16時間加熱した後、新鮮なトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)(172mg,0.19mmol)、およびBINAP(250mg,0.38mmol)を加え、加熱を3日間連続して行った。溶媒を真空除去し、残渣を、酢酸エチルの100ml部分に懸濁した。この混合物を、水およびブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配、50%酢酸エチルのヘキサン液→5%メタノールのDCM液)によって精製したところ、35(1.7g,50%)が得られた。M.S.M+H=364。
実施例16
Figure 2009530383
化合物35(443mg,1.2mmol)、およびN−ブロモスクシンイミド(280mg,1.6mmol)を、DMF(3ml)中、室温で16時間攪拌した。DMFを真空除去し、残渣を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウムの間で分配した。酢酸エチル相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチルのヘキサン液)によって精製したところ、臭化物36(194mg,36.1%)が得られた。M.S.M+H=442。
実施例17
Figure 2009530383
中間体36(435mg,0.98mmol)、ヨウ化銅(I)(10mg,0.049mmol)、ヨウ化ナトリウム(295mg,1.97mmol)、およびN,N′−ジメチルシクロヘキサン−ジアミン(16μl,0.098mmol)を、1,4−ジオキサン(2ml)中で合せ、アルゴン下で110℃に加熱した。16時間後、溶液を放置して室温に冷却し、30%アンモニア水溶液(5ml)を加えた。この混合液を、水(20ml)に注ぎ、DCM(3回)によって抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノールのDCM液)によって精製したところ、ヨウ化物37(319mg,66%)が得られた。M.S.M+H=490。
実施例18
Figure 2009530383
臭化物37(221mg,0.45mmol)を、DMF(2ml)に溶解し、メチルジフルオロ酢酸塩(96μl,0.9mmol)、ヨウ化銅(I)(86mg,0.45mmol)、およびフッ化カリウム(26mg,0.45mmol)の存在下で100℃で16時間加熱した。DMFを真空除去した後、残渣を、DCM(3ml)および10%水素化アンモニウム(3ml)の間で分配抽出した。この水相をさらにDCM(2×3ml)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。質量分析したところ、塩素化(M+H=398)、およびトリフルオロメチル化(M+H=432)産物の混合物であることが示された。この粗製の物質を、1,4−ジオキサン(5ml)中、4N HClで30分処理し、溶媒を真空除去したところ、38および39の混合物が得られた。この混合物を次の工程に用いた。
実施例19
Figure 2009530383
この38および39の混合物を、1,2−ジクロロエタン(3ml)中、1−(4−クロロベンゾイル)−ピペリジン−4−オン(107mg,0.45mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(95mg,0.45mmol)、およびトリエチルアミン(0.2ml,1.35mmol)と、室温において16時間攪拌した。この反応を、飽和重炭酸ナトリウム(2ml)によって停止させ、DCM(3×2ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/95%DCM)によって精製したところ、塩化物40(M+H=519)およびトリフルオロメチル置換体41(M+H=553)の共溶出混合物(228mg)が得られた(M+H=553)。
実施例20
Figure 2009530383
メチルエステル27(11.4g,25.5mmol)を、ヒドラジン水和物(9.3ml,2.5mmol)、および118mlのメタノールを含む、500mlの丸底フラスコにおいて70℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を再びEtOAcに溶解した。有機相をHO(3×50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮したところ、42(10.5g,93%)が得られた。M.S.M+H=448。
実施例21
Figure 2009530383
エタノール(110ml)に溶解した42(10.5g,23.6mmol)の溶液に、臭化シアノゲン(7.9ml,23.6mmol、3MのCHCl液)を室温で滴下した。1.5時間後、溶媒を除去し、得られた粗製の残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%から10%のメタノールのDCM液)によって精製したところ、43が淡黄色固体として得られた(9.5g,86%)。M.S.M+H=472.3。
実施例22
Figure 2009530383
中間体43(9.5g,20.1mmol)を、72mlのDCMおよび9mlのMeOH中で、50mlのHCl(4Nの、1,4−ジオキサン溶液)と共に室温で16時間攪拌した。溶媒を除去したところ、脱保護されたHCl塩44(13.2g)が得られた。
実施例23
Figure 2009530383
DCM中の44(4.6g,7.24mmol)の懸濁液に、EtNを加え、得られた混合物を室温で40分攪拌した。次に、Na(OAc)BH(3.1g,14.5mmol)、および4−クロロベンズアルデヒド(1.2g,7.97mmol)を加え、この反応混合物を、室温で2日間攪拌した。この混合物をDCM(50ml)で希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチし、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%から10%メタノールのDCM液)によって精製したところ、14が白色固体として得られた(2.4g,65%)。
Figure 2009530383
実施例24
Figure 2009530383
エタノール(31ml)に溶解した31(3.22g,6.64mmol)の溶液に、臭化シアノゲン(2.3ml,6.97mmol、3MのCHCl液)を室温で滴下した。1.5時間後、溶媒を除去し、得られた粗製の残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2から10%のメタノールのDCM液)によって精製したところ、15が白色固体として得られた(3.35g,99%)。
Figure 2009530383
実施例25
Figure 2009530383
DCM(191ml)に溶解した42(17.1g,38.2mmol)の溶液に、エチルイソシアネート(3.6ml,45.8mmol)をニートで滴下した。この反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で16時間攪拌した。この反応混合物を再び0℃に冷却し、トリエチルアミン(10.6ml,76.4mmol)、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(2.3g,19.1mmol)、およびp−トルエンスルフォニルクロリド(7.7g,40.1mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で16時間攪拌した。この反応混合物を、NaHCO飽和水溶液、水、およびブラインで洗浄した。分離した有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(3%から5%メタノールのDCM液)によって精製したところ、45が白色固体として得られた(11.2g,60%)。M.S.M+H=500.3。
実施例26
Figure 2009530383
中間体45(3.33g,6.66mmol)を、40mlのDCMおよび10mlのMeOH中、HCl(20ml,4Nの、1,4−ジオキサン溶液)と共に室温で7時間攪拌した。溶媒を除去したところ、脱保護されたHCl塩46(4.8g)が得られた。M.S.M+H=400.3。
実施例27
Figure 2009530383
55mlのDCM中の46(1.7mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(2.4ml,17.0mmol)を0℃で加えた。この反応混合液を0℃で5分攪拌した。次に、Na(OAc)BH(720mg,3.4mmol)、および4−クロロベンズアルデヒド(267mg,1.9mmol)を加え、この反応混合物を、室温で3日間攪拌した。この混合物をDCM(50ml)で希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチし、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(3%から6%メタノールのDCM液)によって精製したところ、1が得られた(890mg,2工程で90%)。
Figure 2009530383
調製実施例28.代替のピペラジン開始物質:工程A
Figure 2009530383
ベンズアルデヒド(19mL,19g,0.18mol)を、乾燥CHCl(300mL)中のD−アラニンメチルエステル塩酸塩(25g,0.18mol)に加えた。この溶液を、22℃で19時間攪拌した。この反応混合物を、氷浴で冷却し、固体の、ナトリウムトリアセトキシヒドリド(46g,0.22mol)少量ずつ約15分に亘って加えた。氷浴を除去し、ミルク状の溶液を、22℃で7時間にわたって撹拌した。溶媒を、減圧下に回転蒸留によって除去し、得られた粥状物を、EtOAc(約100mL)および1NHCl(約400mL)の間に分配した。水層を、EtOAc(約50mL)で抽出した。この水層を、1N NaOH(450mL)によってpH約10に調整し、直ちに、ミルク状水層をEtOAc(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(約250mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮したところ、N−ベンジル−D−アラニンメチルエステルA51(28g,80%)が、無色半固形物として得られた。
工程B.
Figure 2009530383
CHCl(250mL)に溶解したN−ベンジル−D−アラニンメチルエステル(28g,0.15mol)およびEDCl・HCl(30.6g,0.160mmol)の溶液に、CHCl(100mL)中のN−Boc−2(S)−アミノブチル酸(29.5g,0.145mol;Anaspec,Inc.)を加えた。この反応混合物を22℃で16時間攪拌した。さらに別のN−Boc−2(S)−アミノブチル酸(5.9g,29mmol)およびEDCl・HCl(11.1g,58mmol)、およびDMF(20mL)を加えた。1日後、溶媒を減圧下に除去し、残渣をEtOAcに溶解した。有機液を、0.5N HCl水溶液、炭酸ナトリウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。続いて、ろ過および濃縮したところ、無色の油状物が得られた。
この油状物をCHCl(200mL)に溶解し、この攪拌溶液中に、HClガスを1.5時間通気させた。溶媒の真空除去後、得られた白色固体を、EtOAc(500mL)およびNaHCO水溶液(150mL)に懸濁させた。この混合物を室温で18時間攪拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、化合物A52が(21.9g,2工程で61%)が得られた。
工程C.
Figure 2009530383
このジケトピペラジンA52(21.9g,89mmol)を、乾燥THF(500mL)に溶解した。粉末状LiAlH(10.1g,267mmol)を、注意深く、部分に分けて、約30分に亘って加えた。この反応混合物を、22℃で1時間、65℃で1日、次いで22℃でさらに24時間攪拌した。水(10mL)を1時間に亘って注意深く滴下することによって反応を停止させた。1N NaOH水溶液(20mL)、および水(30mL)を順次加え、ミルク状の白色の反応混合物を室温で1時間攪拌した。形成された、白色ゼラチン状沈殿を、Celite(登録商標)ろ過によって除去した。フィルターケーキを、たっぷりのEtOAc(約500mL)によって洗浄した。合わせたろ液を留去した。残渣をEtO(約500mL)に溶解し、取り出して乾燥させたところ、2(S)−エチル−4−ベンジル−5(R)−メチルピペラジン(18.4g,93%)が、淡い黄金色油状物として得られた。
上記ピペラジン(18.3g,84mmol)を、CHCl(40mL)に溶解し、固体のジ−t−ブチルジ炭酸塩(18.3g,84mmol)を加えた。室温で30分攪拌後、溶媒を除去し、得られた黄色液体を、3:1ヘキサン−EtO溶出によるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、1−Boc−2(S)−エチル−4−ベンジル−5(R)−メチルピペラジンA53が、透明、無色の液体(24.9g,93%)として得られた。
工程D.
Figure 2009530383
メタノール(150mL)中の、1−Boc−2(S)−エチル−4−ベンジル−5(R)−メチルピペラジン(A36;13.6g,43mmol)、氷酢酸(2.5mL)、および10%Pd/C(4.5g)の混合物を、H雰囲気下(50psi)で24時間振とうした。この混合物をCeliteでろ過し、フィルターケーキを多量のEtOAc(約500mL)で洗浄した。合わせたろ液を無水MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮したところ、透明、無色な油状物が得られた。さらに、CHCl(200mL)およびEtO(2×200mL)と共蒸発させたところ、1−Boc−2(S)−エチル−5(R)−メチルピペラジン酢酸塩34(9.7g)が、粘着性の油状物として得られた。
ピペラジン34は、上記実施例において、ピペラジン、またはピペラジン置換体の代わりに使用してもよい。
調整実施例29.リチウム2−アミノ−5−クロロニコチネート
Figure 2009530383
メタノール(500mL)中の2,5−ジクロロニコチン酸A54(20.2g,0.105mol)の溶液を0℃に冷却し、チオニルクロリド(38mL,63g,0.525mol)を約30分に亘ってニートで加えた。この反応混合物を0℃で1時間攪拌した。冷浴を取り除き、反応温度を室温まで温め、反応物を、室温でさらに2日間攪拌し、溶媒を減圧下に除去し、灰白色残渣を得た。この残渣を、EtO(約500mL)に溶解し、得られた溶液を、NaHCO飽和水溶液(約300mL)、水(約300mL)、およびブライン(約300mL)で順次洗浄した。有機相を分離し、無水MgSOで乾燥させ、ろ過した。減圧下で溶媒を除去したところ、メチル2,5−ジクロロニコチネート(21.0g,97%)が、白色固体として得られた。
二つの加圧容器において同じスケールで二重に、メチル2,5−ジクロロニコチネート(4.5g,22mmol)を、アンモニア液(250mL,1,4−ジオキサンの0.5M液;0.125mmol)に溶解した。加圧容器を密封し、(85±5)℃で9日間加熱した。この二つの反応混合物を放置して室温に冷却させ、次に合わせて、真空濃縮したところ、白色固体が得られた。この固体を、1:1アセトン−MeOH(〜500mL)に溶解し、次いで、シリカゲル(25g)に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(25:10:1ヘキサン−CHCl−EtO)によって精製したところ、6.08g(75%)のメチル2−アミノ−5−クロロニコチネートが得られた。
水(33mL)に溶解したLiOH・HO(1.38g,33mmol)の溶液を、MeOH(110mL)に分散させたメチル2−アミノ−5−クロロニコチネート(6.08g,27mmol)の懸濁液に一度に加えた。この反応混合物を70℃で24時間攪拌したところ、徐々に均一となった。溶媒を真空除去し、得られた白色固体を真空(<1mmHg)中で定量となるまで乾燥させた後、5.51g(95%)のリチウム2−アミノ−5−クロロニコチネートA55が得られた。
表1の、上記化合物No.1−3、5、および8−13のものと同様の、下記の手順が調製に使用された。
化合物1は、実施例25、26、および27のものと同様の手順を用いて中間体42から調製された。M+H=524.3。
化合物2は、実施例27と同様の手順を用いて中間体34から調製された。M+H=539。
化合物3は、実施例20、21、22、および23と同様の手順を用いて中間体27から調製された。M+H=547。
化合物4は、実施例6および10の手順を用いて中間体29から調製された。M+H=538.3。
化合物5は、実施例6および10と同様の手順を用いて調製された。M+H=557。
化合物8は、実施例10と同様の手順を用いて調製された。M+H=540。
化合物9は、実施例13と同様の手順を用いて調製された。M+H=513。
化合物10は、実施例10と同様の手順を用いて調製された。M+H=571。
化合物11は、実施例10と同様の手順を用いて調製された。M+H=553。
化合物12は、実施例13と同様の手順を用いて調製された。M+H=525。
化合物13は、実施例13と同様の手順を用いて調製された。M+H=543。
化合物14は、実施例20、21、22、および23の手順を用いて中間体27から調製された。M+H=496.3。
化合物15は、実施例24の手順を用いて中間体31から調製された。M+H=510.3。
生物学的実施例
本発明の化合物は、CXCR3受容体における活性を、公知の方法、例えば、ヒトCXCR3(N−デルタ4)結合アッセイ開発によって定量し簡単に評価することが可能である。
ヒトのCXCR3(N−デルタ4)のクローニングと発現
ヒトのCXCR3をコードするDNAを、ヒトのゲノムDNA(Promega,Madison,WI)を鋳型に用いてPCRによってクローンした。このPCRプライマーは、ヒトのオーファン受容体GPR9(1)の公表配列に基づき、制限部位、Kozak共通配列、CD8リーダー、およびFlagタグを組み込んで設計した。このPCR産物を、哺乳類発現ベクターpME18Sneo、すなわち、SR−アルファ発現ベクターの誘導体(pME18Sneo−hCXCR3(N−delta 4)と表示)にサブクローンした。
IL−3−依存性マウスプロ−B細胞Ba/F3を、4×10個の細胞を含む0.4mlのダルベッコのPBSにおいて、電気穿孔により、20μgのpME18Sneo−hCXCR3(N−delta 4)プラスミドDNAによってトランスフェクトした。細胞を、400ボルト、100オーム、960μFd下にパルス刺激した。トランスフェクト細胞は、1mg/ml G418(Life Technologies,Gaithersburg,MD)によって選別した。G418−耐性Ba/F3クローンを、[125I]IP−10 (NEN Life Science Products,Boston,MA)の特異的結合によって、CXCR3発現についてスクリーニングした。
BA/F3−hCXCR3(N−delta 4)膜の調製
ヒトのCXCR3(N−delta 4)を発現するBa/F3細胞をペレット状とし、10mM HEPES, pH7.5、およびComplete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤(100 ml当たり1錠)(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)を含む細胞分解バッファーに、1ml当たり20×10個の細胞密度で懸濁した。氷上で5分インキュベーション後、細胞を4639細胞破壊ボンベ(Parr Instrument,Moline,IL)に移し、氷上で1,500psiの窒素を30分加えた。大型の細胞破片は、1,000×gで遠心することによって除去した。上清の細胞膜は、100,000×gで沈殿させた。この膜を、10%スクロースを添加した細胞分解バッファーに再懸濁し、−80℃で保存した。膜の全体タンパク濃度を、Pierce(Rockford,IL)からのBCA法によって定量した。
ヒトCXCR3(N−delta 4)のシンチレーション近接アッセイ(SPA)
各アッセイ点について、2μgの膜を、結合バッファー(50mM HEPES,1mM CaCl,5mM MgCl,125mM NaCl,0.002% NaN,1.0% BSA)において、300ugの麦芽アグルチニン(WGA)塗布SPAビーズと、室温で1時間あらかじめインキュベートした。このビーズを回転させ、1度洗浄し、結合バッファーに再懸濁し、96−ウェルIsoplate(Wallac,Gaithersburg,MD)に移した。一連の定量実験において、試験化合物と共に25pMの[125I]IP−10を加えて反応を開始した。室温で3時間反応させた後、SPAビーズに結合した[125I]IP−10の量を、Wallac 1450 Microbetaカウンターによって定量した。
本発明の様々な実施例化合物のKi評価を、前述の表1に示してある。代表的化合物のKi値(ヒトCXCR3)を、下記の表2に示す。
Figure 2009530383
Ki評価から、本発明の化合物が、CXCR3拮抗剤として優れた有用性を持つことが当業者には明白であろう。
本発明は、上述のように特異的な実施態様と関連させて記載されているが、それについて多くの代替、改変、および変更が当業者には明白であろう。そのような代替、改変、および変更は全て、本発明の趣旨および範囲内にあることが意図される。
本出願において参照された各参考文献は全て、その全体が、全ての目的のために、参考として本明細書中に援用される。

Claims (73)

  1. 式1:
    Figure 2009530383
    に示す一般構造を有する化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルであって、上式において:
    Zは、N、NO、またはNOHであり、
    Gは、5員の、ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環であって、該ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環の一部として少なくとも一つの−C=N−成分を含み、該ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、その環上に(すなわち、環部分/環原子として)、同じであっても、異なっていてもよく、それぞれが、N、N(→O)、O、S、S(O)、およびS(O)から成る群から独立に選ばれる、一つ以上の成分をさらに任意に含み、該ヘテロアリールまたはヘテロシクレニル環は、さらに、(i)非置換であっても、(ii)一つ以上の環炭素原子上で一つ以上のR置換基によって、または、一つ以上の環窒素原子上で一つ以上のR置換基によって置換されてもよく、ここで、RおよびR置換基は、同じであっても、異なっていてもよく;
    、R、およびR成分は、同じあっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アラルキル、アリール、−CN、CF、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−N=CH−(R31)、−C(=O)N(R30、−N(R30、−OR30、−SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHNSONHアルキル、−(CHNSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキルから成る群から独立に選ばれ、
    該R成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    該R成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アミジニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    該R10成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アリールアルキル、−COH、ヒドロキシアルキル、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
    該R11成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アルキルアリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、−C(O)N(R30、−COH、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31から成る群から独立に選ばれ;
    12成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、ハロアルキル、−CN、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、および−S(O)R31から成る群から独立に選ばれ;
    環Dは、5から9員の、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であって、O、S、またはNから独立に選ばれる0−4個のヘテロ原子を有し、該環Dは、非置換であるか、または、1−5個の独立に選ばれるR20成分によって任意に置換され;
    20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フォルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれるか;あるいは、二つのR20成分が一緒に連結されて、5または6員の、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、またはヘテロアリール環を形成し、該5または6員の、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、またはヘテロアリール環が、環Dと縮合し、該縮合環は、0−4個のR21成分によって任意に置換され;
    該R21成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フォルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    Yは、
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれるか、あるいは、Yは、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルであり、該シクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルは環Dと縮合し;
    該R13成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、スピロアルキル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    該R30成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、CN、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNHSOアルキル、−(CHNHSOアルキルアリール、−(CHNHSOアリール、−(CHNHSOアラルキル、−(CHNHSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から独立に選ばれ;
    該R31成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNHSOアルキル、−(CHNHSOアルキルアリール、−(CHNHSOアリール、−(CHNHSOアラルキル、−(CHNHSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから成る群から独立に選ばれ;
    mは0から4であり;
    nは0から4であり;
    各qは、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、0から5から独立に選ばれ;そして、
    rは、1から4であり、
    ただし、いずれの環においても二つの隣接する二重結合は存在せず、かつ、窒素が、二つのアルキル基によって置換される場合、該二つのアルキル基は、互いに任意に結合されて環を形成してもよい、化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステル。
  2. 環Gが、ジヒドロイミダゾール、ピロール、ジヒドロピロール、イミダゾール、ジヒドロオキサゾール、オキサゾール、ジヒドロオキサジアゾール、オキサジアゾール、ジヒドロチアゾール、チアゾール、ジヒドロチアジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、およびテトラゾールから成る群から選ばれる、非置換または置換された環である、請求項1に記載の化合物。
  3. Zが、N、またはNOである、請求項1に記載の化合物。
  4. Gが、下記:
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれ、式中、
    Figure 2009530383
    は、一重結合または二重結合であり、RおよびRは、任意の置換基であり、そして、二つの独立したR置換基は、原子価が許容する限り、同じ環炭素上で置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. Figure 2009530383
    が、
    Figure 2009530383
    によって表される、請求項4に記載の化合物。
  6. Figure 2009530383
    が、
    Figure 2009530383
    によって表される、請求項4に記載の化合物。
  7. Figure 2009530383
    が、
    Figure 2009530383
    によって表される、請求項4に記載の化合物。
  8. Figure 2009530383
    が、
    Figure 2009530383
    によって表される、請求項4に記載の化合物。
  9. が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  10. が、H、−CH、−CHCH、シクロプロピル、−F、−Cl、−OCH、−OCF、および−CFから成る群から選ばれる、請求項9に記載の化合物。
  11. が、H、アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、およびCFから成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  12. が、H、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルら成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  13. が、H、−NH、−CH、シクロプロピル、−CN、および−Fから成る群から選ばれる、請求項12に記載の化合物。
  14. が、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記R成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  16. 成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、シクロプロピル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  17. 成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  18. 10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれるか、または、二つのR10が、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成する、請求項1に記載の化合物。
  19. 10が、−CH、−CHCH、および−CHCHCHから成る群から選ばれるか、または、二つのR10が、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成し、かつ、mが0−2である、請求項18に記載の化合物。
  20. 11が、H、アルキル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれ、二つのR11が、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成する、請求項1に記載の化合物。
  21. 11が、H、または−CHである、請求項20に記載の化合物。
  22. 12が、H、CN、−C(=O)N(R30、およびアルキルから成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  23. 12が、H、−CH、CN、および−CHCHから成る群から選ばれる、請求項22に記載の化合物。
  24. 環Dの環原子が、独立してCまたはNであり、かつ、環Dが、0−4個のR20成分によって置換される、請求項1に記載の化合物。
  25. 環Dが、5または6員のアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であり、0−4個のR20成分によって置換される、請求項1に記載の化合物。
  26. 20成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルヘテロアリール、アルキルスルフィニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  27. 前記R20成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  28. 二つのR20成分は一緒に連結されて、5または6員のアリール、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリール環を形成し、該5または6員のアリール、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリール環は環Dと縮合し、該縮合環は、0から4個のR21成分によって任意に置換される、請求項1に記載の化合物。
  29. 前記R20成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  30. Yが、−(CHR13)r−、−(CR1313)r−、−C(=O)−、および−CHR13C(=O)−から成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  31. Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  32. mが0−2である、請求項1に記載の化合物。
  33. nが0−2である、請求項1に記載の化合物。
  34. qが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  35. rが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  36. mが0−2であり;nが0−2であり;qが1または2であり;そして、rが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  37. ZがNであり、環Gが、下記:
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれ、上式において:
    Figure 2009530383
    が一重結合または二重結合であり、RおよびRが、任意の置換基であり、二つの独立R置換基は、原子価が許容する限り、同じ環炭素上で置換されてもよく;
    が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれ;
    が、H、アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、および−CFから成る群から選ばれ;
    が、H、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルら成る群から選ばれ;
    が、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれ;
    成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルから成る群から選ばれ;
    11が、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルから成る群から選ばれ;
    12が、H、CN、−C(=O)N(R30、およびアルキルから成る群から独立に選ばれ;
    環Dが、5から6員の、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリル環であって、0−4個のR20成分によって置換され;
    該R20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれ;
    mが0−2であり;
    nが0−2であり;
    qが1または2であり;そして、
    rが1または2である、
    請求項1に記載の化合物。
  38. Figure 2009530383
    が、
    Figure 2009530383
    によって表され;
    Figure 2009530383
    が、
    Figure 2009530383
    によって表される、請求項34に記載の化合物。
  39. 構造式2−7:
    Figure 2009530383
    Figure 2009530383
    のいずれか一つの式によって表される化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルであって、上式において:
    成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNR30SO31、または−(CHSONHR31から成る群から独立に選ばれ;
    成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、=O、=S、および−SON(H)R30から成る群から独立に選ばれ;
    LはCHまたはNであり;
    式4の
    Figure 2009530383
    は、一重結合または二重結合であり;および、
    m、p、R10、R11、R20、およびYは、請求項1に定義する通りである、
    請求項1に記載の化合物。
  40. 式2−7において、Rが、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれる、請求項39に記載の化合物。
  41. 式2−7において、Rが、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルら成る群から選ばれる、請求項39に記載の化合物。
  42. 式2−7において、R成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、シクロプロピル、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項39に記載の化合物。
  43. 式2−7において、R10が、H、アルキル、アラルキル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれるか、または、二つのR10が、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成する、請求項39に記載の化合物。
  44. 式2−7において、R20成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項39に記載の化合物。
  45. 式2−7において、R20成分が、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれる、請求項39に記載の化合物。
  46. 式2−7において、LがCHである、請求項39に記載の化合物。
  47. 式2−7において、LがNである、請求項39に記載の化合物。
  48. 式2−7において、Yが、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)−、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれる、請求項39に記載の化合物。
  49. 式2−7において:
    は、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−CFから成る群から選ばれ;
    は、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルら成る群から選ばれ;
    成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30から成る群から独立に選ばれ;
    10は、H、アルキル、アラルキル、およびヒドロキシアルキルから成る群から選ばれるか、または、二つのR10は、両方が結合する炭素原子と一緒になって>C=Oを形成し;
    20成分は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、
    Figure 2009530383
    から成る群から独立に選ばれ;
    Yは、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)、および−CH(COアルキル)−から成る群から選ばれ;
    mは0−2であり;
    qは1または2であり;かつ、
    rは1または2である、
    請求項39に記載の化合物。
  50. 下記:
    Figure 2009530383
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物、または、その製薬学的に受容可能な、塩、溶媒和物、もしくはエステル。
  51. 下式:
    Figure 2009530383
    の化合物、または、その製薬学的に受容可能な、塩、溶媒和物、もしくはエステル。
  52. 下記:
    Figure 2009530383
    から成る群から選ばれる化合物、または、その製薬学的に受容可能な、塩、溶媒和物、もしくはエステル。
  53. 精製形として存在する、請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の化合物。
  54. 請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な、塩、溶媒和物、もしくはエステルを、少なくとも一つの製薬学的に受容可能な担体と組み合わせて含む製薬組成物。
  55. CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を治療するために、少なくとも一つの添加剤、薬剤、医薬、抗体、および/または阻害剤をさらに含む、請求項54に記載の製薬組成物。
  56. CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患の治療を必要とする患者において、CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を治療する方法であって、治療有効量の請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な、塩、溶媒和物、もしくはエステルを、該患者に投与することを含む、方法。
  57. 製薬学的に受容可能な担体と組み合わせて、CXCR3ケモカイン受容体媒介性疾患を治療するための、少なくとも一つの添加剤、薬剤、医薬、抗体、および/または阻害剤を同時に、または連続的に投与することをさらに含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記化合物が、CXCR3受容体に結合する、請求項56に記載の方法。
  59. 疾患修飾性抗リューマチ剤;非ステロイド抗炎症剤;COX−2選択的阻害剤;COX−1阻害剤;免疫抑制剤;ステロイド;PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、TNF−α変換酵素阻害剤、サイトカイン阻害剤、MMP阻害剤、グルココルチコイド、コルチコステロイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、p38阻害剤、生物反応修飾剤;抗炎症剤および治療剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの薬剤を、同時に、または連続的に投与することをさらに含む、請求項56に記載の方法。
  60. 前記疾患が炎症性または免疫疾患である、請求項56に記載の方法。
  61. 前記炎症性または免疫疾患が、神経変性疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、関節リューマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性関節リューマチ、アテローム硬化症、脈管炎、慢性心不全、脳血管虚血症、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、乾癬、湿疹、蕁麻疹、I型糖尿病、喘息、結膜炎、眼の炎症、耳炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、皮膚炎、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、ベーチェット症候群、肺線維症、子宮内膜炎、痛風、癌、悪液質、ウィルス感染、細菌感染、臓器移植病態、皮膚移植病態、および対宿主性移植片病から成る群から選ばれる、請求項60に記載の方法。
  62. T細胞媒介性走化性を阻害または妨害する必要のある患者において、T細胞媒介性走化性を阻害または妨害する方法であって、該方法は、治療有効量の請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、該患者に投与することを含む、方法。
  63. 炎症性腸疾患の治療を必要とする患者において、炎症性腸疾患を治療する方法であって、治療有効量の請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、該患者に投与することを含む、方法。
  64. スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、スルファピリジン、抗TNF化合物、抗IL−12化合物、コルチコステロイド、グルココルチコイド、T−細胞受容体指向治療剤、免疫抑制剤、メトトレキサート、アザチオプリン、および6−メルカプトプリンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物を、同時にまたは連続的に投与することをさらに含む、請求項63に記載の方法。
  65. 移植拒絶の治療を必要とする患者において、移植拒絶を治療する方法であって、治療有効量の請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、または、その製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、該患者に投与することを含む、方法。
  66. シクロスポリンA、FK−506、FTY720、ベータ−インターフェロン、ラパマイシン、マイコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロフォスファミド、および抗リンパ球グロブリンから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物を、同時にまたは連続的に投与することをさらに含む、請求項65に記載の方法。
  67. 多発性硬化症の治療を必要とする患者において、多発性硬化症を治療する方法であって、該方法は、治療有効量の(a)請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)ベータ−インターフェロン、酢酸グラチラマー、グルココルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトキサントロン、VLA−4阻害剤、FTY720、抗IL−12化合物、フマル酸塩、およびCB−2選択的阻害剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することを含む、方法。
  68. 多発性硬化症の治療を必要とする患者において、多発性硬化症を治療する方法であって、該方法は、治療有効量の(a)請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノミド、スルファサラジン、コルチコステロイド、β−メタゾン、β−インターフェロン、酢酸グラチラマー、プレドニゾン、エタネルセプト、およびインフリキシマブから成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することを含む、方法。
  69. 関節リューマチの治療を必要とする患者において、関節リューマチを治療する方法であって、該方法は、治療有効量の(a)請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)非ステロイド抗炎症剤、COX−2阻害剤、COX−1阻害剤、免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、MMP阻害剤、コルチコステロイド、グルココルチコイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、カスパーゼ(ICE)阻害剤、および、関節リューマチの治療に適応される他のクラスの化合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することを含む、方法。
  70. 関節リューマチの治療を必要とする患者において、関節リューマチを治療する方法であって、該方法は、治療有効量の(a)請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)リツキシマブ、CLTA4−Ig、および抗IL−6R抗体から成る群から選ばれる、少なくとも一つのB細胞標的治療剤と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することを含む、方法。
  71. 乾癬の治療を必要とする患者において、乾癬を治療する方法であって、該方法は、治療有効量の(a)請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、コルチコステロイド、抗TNF−α化合物、抗IL化合物、抗IL−23化合物、ビタミンAおよびD化合物およびフマル酸塩から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することを含む、方法。
  72. 眼の炎症またはドライアイの治療を必要とする患者において、眼の炎症またはドライアイを治療する方法であって、該方法は、治療有効量の(a)請求項1、39、および50−52のいずれか1項に記載の少なくとも一つの化合物、またはその製薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、もしくはエステルを、(b)免疫抑制剤、シクロスポリン、メトトレキサート、FK506、ステロイド、コルチコステロイド、および抗TNF−α化合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することを含む、方法。
  73. 疾患修飾性抗リューマチ剤;非ステロイド抗炎症剤;COX−2選択的阻害剤;COX−1阻害剤;免疫抑制剤;ステロイド;PDE IV阻害剤、抗TNF−α化合物、TNF−アルファ変換酵素阻害剤、サイトカイン阻害剤、MMP阻害剤、コルチコステロイド、グルココルチコイド、ケモカイン阻害剤、CB2−選択的阻害剤、p38阻害剤、生物反応修飾剤;抗炎症剤、および治療剤から成る群から選ばれる少なくとも一つの薬剤と、同時にまたは連続的に、該患者に投与することをさらに含む、請求項61に記載の方法。
JP2009501496A 2006-03-21 2007-03-19 Cxcr3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピリジン置換体 Ceased JP2009530383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78450406P 2006-03-21 2006-03-21
PCT/US2007/006827 WO2007109238A1 (en) 2006-03-21 2007-03-19 Heterocyclic substituted pyridine compounds with cxcr3 antagonist activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009530383A true JP2009530383A (ja) 2009-08-27

Family

ID=38328597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501496A Ceased JP2009530383A (ja) 2006-03-21 2007-03-19 Cxcr3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピリジン置換体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7786124B2 (ja)
EP (1) EP1996577B1 (ja)
JP (1) JP2009530383A (ja)
KR (1) KR20080106970A (ja)
CN (1) CN101460482B (ja)
AR (1) AR059962A1 (ja)
AU (1) AU2007227425A1 (ja)
BR (1) BRPI0709035A2 (ja)
CA (1) CA2646958A1 (ja)
EC (1) ECSP088754A (ja)
MX (1) MX2008012161A (ja)
NO (1) NO20084397L (ja)
PE (1) PE20071144A1 (ja)
RU (1) RU2008141368A (ja)
TW (1) TW200813016A (ja)
WO (1) WO2007109238A1 (ja)
ZA (1) ZA200808078B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088921A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Pyrazinyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
EP1856097B1 (en) * 2005-02-16 2012-07-11 Schering Corporation Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
WO2006088840A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Novel heterocyclic substituted pyridine or phenyl compounds with cxcr3 antagonist activity
CN101189238A (zh) * 2005-02-16 2008-05-28 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的哌嗪-哌啶
CN101189225A (zh) * 2005-02-16 2008-05-28 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的杂芳基取代的吡嗪基-哌嗪-哌啶
CN101163692B (zh) * 2005-02-16 2012-01-18 先灵公司 具有cxcr3拮抗活性的杂环取代的哌嗪
ATE546445T1 (de) * 2005-10-11 2012-03-15 Schering Corp Substituierte heterocyclische verbindungen mit cxcr3-antagonistischer wirkung
PE20080145A1 (es) 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
CN101460482B (zh) * 2006-03-21 2013-03-27 默沙东公司 具有cxcr3拮抗剂活性的杂环取代的吡啶化合物
WO2007147019A2 (en) 2006-06-13 2007-12-21 Zymogenetics, Inc. Il-17 and il-23 antagonists and methods of using the same
AR061975A1 (es) 2006-07-14 2008-08-10 Schering Corp Compuestos de piperazina 1,4-sustituida con actividad antagonista de cxcr3, una composicion farmaceutica que los comprende y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por el receptor de quimioquina cxcr3
US8143405B2 (en) * 2006-09-21 2012-03-27 Merck, Sharp & Dohme Corp Piperidine and pyrrolidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP5550352B2 (ja) 2007-03-15 2014-07-16 ノバルティス アーゲー 有機化合物およびその使用
JP5424330B2 (ja) * 2007-07-26 2014-02-26 国立大学法人大阪大学 インターロイキン6受容体阻害剤を有効成分とする眼炎症疾患治療剤
EP2185154A2 (en) * 2007-08-03 2010-05-19 Schering Corporation Method of treating cxcr3 mediated diseases using heterocyclic substituted piperazines
PE20091102A1 (es) 2007-12-17 2009-07-25 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores imidazolo-, oxazolo-, y tiazolopirimidina del trpv1
PE20091576A1 (es) 2008-02-19 2009-11-05 Sanofi Aventis DERIVADOS DE 3-(AMIDO O SULFAMIDO)-4-(4-AZINIL SUSTITUIDO)BENZAMIDA COMO INHIBIDORES DEL RECEPTOR DE QUIMIOQUINAS CxCR3
US20100041663A1 (en) 2008-07-18 2010-02-18 Novartis Ag Organic Compounds as Smo Inhibitors
ES2422718T3 (es) * 2009-04-02 2013-09-13 Merck Patent Gmbh Derivados de piperidina y piperazina como inhibidores de la autotaxina
JP5874124B2 (ja) 2010-06-28 2016-03-02 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 緑内障の処置に使用するための薬学的組成物
GB201017345D0 (en) 2010-10-14 2010-11-24 Proximagen Ltd Receptor antagonists
CA2852160A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
CA2861020C (en) 2012-02-02 2018-07-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-(benzoimidazol-2-yl)-thiazole compounds and related aza derivatives and their use as cxcr3 receptor modulators
ES2671323T3 (es) 2013-07-22 2018-06-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados 1¿(piperazin¿1¿il)¿2¿([1,2,4]triazol¿1¿il)¿etanona
US9763992B2 (en) 2014-02-13 2017-09-19 Father Flanagan's Boys' Home Treatment of noise induced hearing loss
AR099789A1 (es) 2014-03-24 2016-08-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 8-(piperazin-1-il)-1,2,3,4-tetrahidro-isoquinolina
ES2709985T3 (es) 2015-01-15 2019-04-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de hidroxialquil-piperazina como moduladores del receptor CXCR3
AR103399A1 (es) 2015-01-15 2017-05-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de (r)-2-metil-piperazina como moduladores del receptor cxcr3
CN112569242A (zh) 2015-04-02 2021-03-30 普罗克斯马根有限责任公司 用于癌症的新治疗
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010091A2 (en) * 1991-11-14 1993-05-27 Glaxo Group Limited Piperidine acetic acid derivatives as inhibitors of fibrinogen-dependent blood platelet aggregation
JP2006510602A (ja) * 2002-10-08 2006-03-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換された1,4−ジ−ピペリジン−4−イル−ピペラジン誘導体およびニューロキニンアンタゴニストとしてのそれらの使用
WO2006088920A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Amine-linked pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
WO2006088837A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazines with cxcr3 antagonist activity
WO2006088840A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Novel heterocyclic substituted pyridine or phenyl compounds with cxcr3 antagonist activity

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124319A (en) * 1997-01-21 2000-09-26 Merck & Co., Inc. 3,3-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
AR013693A1 (es) 1997-10-23 2001-01-10 Uriach & Cia Sa J Nuevas piperidinas y piperazinas como inhibidores de la agregacion plaquetaria
US20020018776A1 (en) * 2000-04-14 2002-02-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of treating graft rejection using inhibitors of CXCR3 function
EA007538B1 (ru) * 2000-12-11 2006-10-27 Туларик Инк. Антагонисты cxcr3
US6469002B1 (en) 2001-04-19 2002-10-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidine compounds
US6794379B2 (en) * 2001-06-06 2004-09-21 Tularik Inc. CXCR3 antagonists
GB0203994D0 (en) 2002-02-20 2002-04-03 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
AU2003236354A1 (en) 2002-04-03 2003-10-13 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel blood sugar controller and method of screening the same
US7244555B2 (en) 2002-05-14 2007-07-17 Renovak Inc Systems and methods for identifying organ transplant risk
JP2005530813A (ja) 2002-06-03 2005-10-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション イミダゾリウムcxcr3阻害剤
SE0300457D0 (sv) 2003-02-19 2003-02-19 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0300458D0 (sv) 2003-02-19 2003-02-19 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0300456D0 (sv) 2003-02-19 2003-02-19 Astrazeneca Ab Novel compounds
ES2324224T3 (es) * 2004-02-05 2009-08-03 Schering Corporation Derivados de piperidina que se pueden utilizar como antagonistas ccr3.
WO2006023381A1 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Taigen Biotechnology Pyrimidinone compounds
CN101189238A (zh) * 2005-02-16 2008-05-28 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的哌嗪-哌啶
EP1856097B1 (en) * 2005-02-16 2012-07-11 Schering Corporation Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
WO2006088921A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Pyrazinyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
CN101189225A (zh) * 2005-02-16 2008-05-28 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的杂芳基取代的吡嗪基-哌嗪-哌啶
ATE546445T1 (de) * 2005-10-11 2012-03-15 Schering Corp Substituierte heterocyclische verbindungen mit cxcr3-antagonistischer wirkung
CN101460482B (zh) * 2006-03-21 2013-03-27 默沙东公司 具有cxcr3拮抗剂活性的杂环取代的吡啶化合物
AR061975A1 (es) * 2006-07-14 2008-08-10 Schering Corp Compuestos de piperazina 1,4-sustituida con actividad antagonista de cxcr3, una composicion farmaceutica que los comprende y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por el receptor de quimioquina cxcr3
US20120157466A1 (en) 2006-12-22 2012-06-21 Qingbei Zeng Heterocyclic compounds with cxcr3 antagonist activity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010091A2 (en) * 1991-11-14 1993-05-27 Glaxo Group Limited Piperidine acetic acid derivatives as inhibitors of fibrinogen-dependent blood platelet aggregation
JP2006510602A (ja) * 2002-10-08 2006-03-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換された1,4−ジ−ピペリジン−4−イル−ピペラジン誘導体およびニューロキニンアンタゴニストとしてのそれらの使用
WO2006088920A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Amine-linked pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
WO2006088837A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazines with cxcr3 antagonist activity
WO2006088840A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Novel heterocyclic substituted pyridine or phenyl compounds with cxcr3 antagonist activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1996577B1 (en) 2016-02-10
MX2008012161A (es) 2008-10-03
RU2008141368A (ru) 2010-04-27
BRPI0709035A2 (pt) 2011-06-21
NO20084397L (no) 2008-12-17
TW200813016A (en) 2008-03-16
US7786124B2 (en) 2010-08-31
US8017616B2 (en) 2011-09-13
CN101460482B (zh) 2013-03-27
WO2007109238A1 (en) 2007-09-27
ECSP088754A (es) 2008-10-31
EP1996577A1 (en) 2008-12-03
AU2007227425A1 (en) 2007-09-27
CA2646958A1 (en) 2007-09-27
ZA200808078B (en) 2009-07-29
US20100168124A1 (en) 2010-07-01
PE20071144A1 (es) 2008-01-10
KR20080106970A (ko) 2008-12-09
US20080039474A1 (en) 2008-02-14
AR059962A1 (es) 2008-05-14
CN101460482A (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009530383A (ja) Cxcr3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピリジン置換体
JP4873352B2 (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、複素環で置換されたピペラジン
JP4688889B2 (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、アミン結合ピリジルおよびフェニルで置換されたピペラジン−ピペリジン
EP2041117B1 (en) Heterocyclic substituted piperazine compounds with cxcr3 antagonist activity
EP1853587B1 (en) Novel heterocyclic substituted pyridine or phenyl compounds with cxcr3 antagonist activity
US7781437B2 (en) Substituted heterocyclic compounds with CXCR3 antagonist activity
JP2010513520A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する複素環式化合物
JP2008530220A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、ピラジニルで置換されたピペラジン−ピペリジン
JP2008530213A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、ヘテロアリールで置換されたピラジニル−ピペラジン−ピペリジン
JP2008530212A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有するピペラジン−ピペリジン
KR20070107056A (ko) Cxcr3 길항제 활성을 지닌 피리딜 및 페닐 치환된피페라진-피페리딘
JP2010535711A (ja) 複素環式置換ピペラジンを用いる、cxcr3媒介性疾患の処置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130502

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130920