JP2009530231A - 代謝及び神経系の疾患の治療におけるスルホンアミド誘導体の使用 - Google Patents

代謝及び神経系の疾患の治療におけるスルホンアミド誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530231A
JP2009530231A JP2008551544A JP2008551544A JP2009530231A JP 2009530231 A JP2009530231 A JP 2009530231A JP 2008551544 A JP2008551544 A JP 2008551544A JP 2008551544 A JP2008551544 A JP 2008551544A JP 2009530231 A JP2009530231 A JP 2009530231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methyloxy
sulfonyl
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008551544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530231A5 (ja
Inventor
ライスザード スゼウクジック,ジャージー
ピー. ロードマン,クリストファー
アンダーソン エバンス,カレン
エイチ. リー,ユエ
トーマス ドック,スティーヴン
チェン,ジビン
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン ビーチャム コーポレーション filed Critical スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Publication of JP2009530231A publication Critical patent/JP2009530231A/ja
Publication of JP2009530231A5 publication Critical patent/JP2009530231A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/132Amines having two or more amino groups, e.g. spermidine, putrescine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4462Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/38One oxygen atom with acyl radicals or hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • C07D321/02Seven-membered rings
    • C07D321/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、新規な治療用化合物及びAXOR109アゴニスト、並びにこれらを製造する方法及びこれらの使用に関する。
【選択図】 図3b

Description

本発明は、一般に、新規な治療用化合物及びAXOR109アゴニスト、並びにこれらの製造方法及び使用に関する。
糖尿病は、人間の健康に対して増加し続けている脅威である。例えば、米国において、約1600万人の人々が糖尿病を患っていると現在推定されている。
2型糖尿病は、糖尿病の約90〜95%であり、毎年、約193,000人の米国居住者が死に至っている。2型糖尿病は、全ての死因の7番目の主な原因である。西洋社会において、2型糖尿病は、現在、6%の成人に対して影響を及ぼし、且つ全世界で毎年6%ずつ増えると予測されている。特定の個体が2型糖尿病を患いやすくなる所定の遺伝特性が存在するものの、糖尿病の発生率が現在増加している裏にある原動力は、先進国において現在広まっている余り動かないライフスタイルの増大、ダイエット及び肥満症である。2型糖尿病の約80%の糖尿病患者は、著しく太りすぎである。また、かかる病気を患う若者の数も増大している。今日、2型糖尿病は、21世紀において人間の健康に対する主要な脅威の1つとして国際的に認識されている。
非インスリン依存性糖尿病としても知られている2型糖尿病は、血糖値を適当に調節できないとして顕在化する。2型糖尿病は、インスリン分泌の欠損又はインスリン耐性よって特徴付けられ得る。すなわち、2型糖尿病を患う人々は、殆どインスリンを有さないか、又はインスリンを効果的に使用することができない。インスリン耐性は、体組織が内因性インスリンに対して適当に応答できないことをいう。インスリン耐性は、例えば遺伝、肥満、加齢、及び長期に亘る高い血糖を含む複数の要因により発現する。成人発症型(mature onset)とも称される2型糖尿病は、どんな年齢でも発症可能であるが、最も一般的には、成人期の間に明らかとなる。しかしながら、子供の2型糖尿病の発生率が上昇している。
糖尿病患者において、グルコース濃度が血液及び尿中において増大し、これにより、過度の排尿、渇き、空腹、並びに脂肪及びタンパク質の代謝に関する問題を引き起こす。治療をしないままでいると、糖尿病は失明、腎不全及び心疾患を含む生命を脅かす合併症の原因となる場合がある。
2型糖尿病は、現在、幾つかのレベルで治療される。治療の第1のレベルは、徹底的なダイエット及び/又は運動であり、これを単独で行うか、又は治療薬と組み合わせて行う。かかる薬剤は、血糖値を下げるインスリン又は医薬を含むんでいても良い。2型糖尿病の約49%の個人は経口薬を必要とし、約40%はインスリン注射又はインスリン注射と経口薬の組み合わせを必要とし、そして10%はダイエット及び運動を単独で利用する。
現在の治療法としては、以下のものを含む:膵臓β細胞からインスリンの生成を増大させるインスリン分泌促進剤、例えば、スルホニル尿素;肝臓からのグルコース生成を低減させるグルコース低下エフェクター、例えば、メトホルミン;インスリン作用を高めるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ(PPAR−γ)の活性剤、例えばチアゾリジンジオン;及び消化管のグルコース生成を妨げるα−グルコシダーゼ阻害剤。しかしながら、現在利用可能な治療に関連する欠陥がある。例えば、スルホニル尿素及びインスリン注射は、低血糖症状の発現と体重増加に関連し得る。更に、患者は、時間とともにスルホニル尿素に対する応答性を失うことが多い。メトホルミン及びα−グルコシダーゼ阻害剤により、胃腸内の問題が生ずることが多く、そしてPPAR−γアゴニストは、更なる体重増加及び浮腫を引き起こしやすい。
TGR5、BG37、M−BAR、又はhGPCR19としても知られているAXOR109は、単球及びマクロファージ、肺、脾臓、及び腸管で主に発現する胆汁酸G−タンパク質共役受容体である。胆汁酸に応答して、AXOR109が、受容体を発現する細胞におけるcAMPの細胞内濃度で用量依存性の上昇を引き起こすことが示された(非特許文献1)。また、胆汁酸及びAXOR109に影響を及ぼす化合物が、一次腸細胞からのグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)の分泌を増大させることが示された。胆汁酸は、AXOR109を介して細胞内cAMPレベルを増大させることによってGLP−1の分泌を誘導することが示唆された(非特許文献2)。
GLP−1は、腸内分泌L細胞から分泌されるペプチドであり、過去20年に亘って多くの刊行物に記載された非常に広範な生理学的作用を有する。最近になって、多くの研究で、糖尿病、ストレス、肥満、食欲制御及び満腹、アルツハイマー病、炎症、並びに中枢神経系の病気等の状態又は疾患の治療にGLP−1を使用することに重点的に取り組んできた。例えば、非特許文献3;非特許文献4; 及び非特許文献5を参照されたい。
Maruyama, T et al., Biochem. Biophys. Res. Comm. 298 (2002) 714-719頁 Katsuma, S et al., Biochem Biophys Res Commun. 2005 Apr 1; 329(1): 386-390頁 Bojanowska, E. et al., Med. Sci. Monit., 2005, Aug 11(8): RA271-8 Perry, T. et al., Curr. Alzheimer Res., 2005, July 2(3): 377-85頁 Meier, J.J. et al., Diabetes Metab. Res. Rev., 2005, Mar-Apr; 21(2); 91-117頁
しかしながら、臨床治療でペプチドを使用することは、投与の困難さ、及び生体内安定性の理由からひどく制限されている。従って、GLP−1の効果を直接的に模倣するか、又はGLP−1の分泌を増大させる小分子は、上述した種々の状態又は疾患、すなわち糖尿病の治療に有用な場合がある。
本発明は、GLP−1活性によって影響されることが示された種々の状態及び疾患の治療に有用な場合があるAXOR109のアゴニストを特定する。
本発明の一の実施形態は、
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
(2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
(2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
(2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
(2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
から選択される化合物又はその塩若しくは溶媒和物を含む医薬組成物である。
本発明の他の実施形態は、AXOR109によって影響される状態又は疾患の治療方法における本発明の医薬組成物の投与である。
本発明の他の実施形態は、GLP−1によって影響される状態又は疾患の治療方法における本発明の医薬組成物の投与である。
本発明の他の実施形態は、AXOR109によって影響される状態又は疾患の治療に使用するための医薬の製造における、
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
(2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
(2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
(2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
(2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
から選択される化合物又はその塩若しくは溶媒和物の使用を含む。
本発明の他の実施形態は、GLP−1によって影響される状態又は疾患の治療に使用するための医薬の製造における、
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
(2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
(2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
(2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
(2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
から選択される化合物又はその塩若しくは溶媒和物の使用を含む。
本発明の他の実施形態は、以下の化合物:
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
(2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
(2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
(2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
(2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
から選択される治療に使用するための化合物又はその塩若しくは溶媒和物を含む。
本発明の他の実施形態は、以下の化合物:
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
(2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
(2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
(2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
(2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
から選択される化合物又はその塩若しくは溶媒和物を含む。
本発明の他の実施形態は、AXOR109によって影響される状態又は疾患の治療方法における本発明の化合物の投与である。
本発明の他の実施形態は、GLP−1によって影響される状態又は疾患の治療方法における本発明の化合物の投与である。
本発明は、当業者に周知であり且つ正しく認識される用語で記載される。容易に参照できるように、所定の用語を、以下に定義する。所定の用語が定義されるものの、定義された用語が、通常の意味と必ず矛盾して用いられると、或いは未定義の用語が明確ではない、又は通常の一般的に認められた意味の範囲内で使用されないと見なすべきではない。むしろ、本願明細書で使用される全ての用語は、当業者が本発明の範囲を正しく認識できるように本発明を記載すると考えられるべきである。
本願明細書で使用されるような、「本発明の化合物」は、本願明細書の実施例に記載される全ての化合物を含む。
本発明の化合物は、1を超える形態で結晶化する場合があり、すなわち多形性として知られる特性であり、かかる多形形態(「多形」)は、本発明の範囲内である。多形性は一般的に、温度、圧力又はその両方の変化への応答として生じ得る。また、多形性は、結晶化の過程の変化に起因することもある。多形性は、当技術分野で知られている種々の物理特性、例えばX線回折パターン、溶解度、及び融点によって識別され得る。
本願明細書に記載される所定の化合物は、1個以上のキラル中心を有するか、又はその他の方法で、複数の立体異性体として存在することが可能である。本発明の範囲には、立体異性体の混合物並びに精製されたエナンチオマー又はエナンチオマー/ジアステレオマーが豊富な混合物が含まれる。また、本発明の範囲には、本発明の化合物の個々の異性体、並びにその完全に又は部分的に平衡化した混合物が含まれる。また、本発明は、上記の式により表される化合物の個々の異性体を、その、1個以上のキラル中心が反転した異性体との混合物として含む。
典型的には、必ずというわけではないが、本発明の塩は、医薬上受容可能な塩である。「医薬上受容可能な塩」なる用語に包含される塩は、本発明の化合物の無毒の塩を称する。本発明の化合物の塩は、酸付加塩を含んでいても良い。代表的な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エジシル酸塩(edisylate)、エストール酸塩(estolate)、エシル酸塩(esylate)、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム塩、サリチル酸塩、ナトリウム塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、トリメチルアンモニウム塩、及び吉草酸塩を含む。医薬上受容可能ではない他の塩は、本発明の化合物を調製するために有用な場合があり、これらは、本発明の他の実施形態を形成すると考えられるべきである。
本願明細書で使用されるような「溶媒和物」なる用語は、溶質(本発明において、本発明の化合物又はその塩)及び溶媒によって形成された可変的な化学量論の錯体である。本発明の場合、かかる溶媒は、溶質の生物学的活性を妨げるべきではない。溶媒の適例としては、水、メタノール、エタノール及び酢酸を挙げられるが、これらに限定されない。溶媒として、医薬上受容可能な溶媒を使用するのが好ましい。医薬上受容可能な溶媒の適例としては、水、エタノール及び酢酸を挙げられるが、これらに限定されない。溶媒として水を使用するのが最も好ましい。
本願明細書で使用されるような、「有効量」なる用語は、例えば、研究者又は臨床医によって求められる組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的応答を引き出す薬物又は医薬の量を意味する。
「治療有効量」なる用語は、かかる量を与えられていなかった対応する被験者と比較して、病気、疾病、又は副作用の治療、治癒、予防、又は緩和が改善、或いは病気又は疾患の進行速度が減少する量を意味する。かかる用語の範囲には、正常な生理機能を促進するのに有効な量も含まれる。
治療で使用する場合、治療有効量の、本発明の化合物、並びにその塩及び溶媒和物は、原料の化学物質として投与されても良い。更に、有効成分は、医薬組成物として提供されても良い。
本願明細書で使用されるような、「治療」なる用語は、特定の状態を緩和すること、かかる状態の症状を除去又は軽減すること、かかる状態の進行を減速又は除去すること、そして、被験者においてかかる状態の最初の発生、又は以前に罹患した被験者における状態の再発を予防又は遅延することを称する。
本発明は、本願の明細書に記載されるような有効量の化合物、又はその塩若しくは溶媒和物と、1種以上の医薬上受容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤と、を含む医薬組成物を提供する。担体、希釈剤又は賦形剤は、製剤の他の成分と相溶性であり、そして医薬組成物のレシピエントに対して有害ではないという意味で許容される必要がある。
本発明の他の実施形態によると、本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物と、1種以上の医薬的に受容可能な担体、希釈剤又は賦形剤とを混合するステップを含む医薬製剤の製造方法についても提供される。
本発明の化合物の治療有効量は、多くの要因に依存するであろう。例えば、レシピエントの人種、年齢、及び体重、治療を必要とする正確な状態及びその重症度、製剤の性質、及び投与経路はすべて考慮すべき要因である。治療有効量は、結局は、担当の医師又は獣医師の判断によるべきである。それにもかかわらず、糖尿病及び関連する状態を患っているヒトの治療に用いられる本発明の化合物の有効量は一般的に、1日あたり0.01〜100mg/レシピエント(哺乳動物)体重kgの範囲内であるべきである。更に一般的には、有効量は、1日あたり0.1〜10mg/体重kgの範囲内であるべきである。故に、70kgの成体の哺乳動物の場合、1日当たりの実際量は、通常、7〜700mgであろう。この量は、1日1回の用量で投与されるか、又は1日の合計用量が同じになるように、1日当たり複数回(例えば、2、3、4、5又はそれ以上)のサブ用量(sub-dose)で投与されても良い。治療有効量のその塩若しくは溶媒和物は、本発明の化合物それ自体の有効量の割合として決定されても良い。本願明細書に記載の別の状態の治療に関して、同様の投与量が適切であろう。
医薬製剤は、単位用量当たり所定量の有効成分を含む単位用量形態にて存在し得る。そのような単位は、治療される状態、投与経路、並びに患者の年齢、体重及び状態に応じて、非限定例として、0.5mg〜1gの本発明の化合物を含んでいても良い。好ましい単位用量製剤は、上述したような有効成分の一日用量若しくはサブ用量又はその適切な分割量を含む製剤である。かかる医薬製剤は、製薬の技術分野で周知の方法のいずれかにより調製することができる。
医薬製剤は、適切な経路による投与、例えば、経口経路(口内又は舌下を含む)、直腸内経路、鼻内経路、局所経路(口内、舌下又は経皮を含む)、膣内経路又は非経口経路(皮下、筋肉内、静脈内又は皮内を含む)による投与に適合させることができる。かかる製剤は、製薬の技術分野で知られている方法のいずれかにより、例えば、有効成分を担体又は賦形剤と結合させることにより調製することができる。一例としてであって、本発明を限定する意味ではなく、本発明の化合物が有用であると考えられる所定の状態及び疾患に関して、所定の経路が他の経路よりも好ましいであろう。例えば、経口投与は、多くの糖尿病の治療計画の場合に望ましい。
経口投与に適合させた医薬製剤は、カプセル剤若しくは錠剤のような個別単位;散剤若しくは顆粒剤;水性若しくは非水性液体との溶液若しくは懸濁液;食用泡状剤若しくはホイップ剤;又は水中油型液体エマルション若しくは油中水型液体エマルションとして提供することができる。例えば、錠剤又はカプセル剤の形態で経口投与する場合、活性薬物成分を、エタノール、グリセロール及び水などの経口用の無毒性で医薬的に受容可能な不活性担体と組合せることができる。一般に、散剤は、化合物を、適切な微細な寸法に粉砕し、食用炭水化物、例えば、デンプン又はマンニトールなどの適当な製薬用担体と混合することにより調製される。香味料、保存剤、分散剤及び着色剤を存在させることもできる。
カプセルは、粉末、液体、又は懸濁液混合物を調製し、その後、ゼラチン又は他の適切な外殻材料によりカプセル化することにより作製され得る。カプセル化の前に、コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、又は固体のポリエチレングリコールなどの流動促進剤及び滑剤を混合物に加えることができる。カプセルが摂取された場合、薬物の有効性を改善するために、寒天、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウムなどの崩壊剤又は可溶化剤を添加することもできる。更に、所望により又は必要に応じて、好適な結合剤、滑剤、崩壊剤、及び着色剤を混合物に組み入れることもできる。好適な結合剤の例は、デンプン、ゼラチン、天然の糖類、例えばグルコース又はβ−ラクトース、トウモロコシ甘味剤、天然及び合成ゴム、例えばアラビアゴム、トラガカントゴム又はアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール及びワックスなどを含む。かかる剤形に有用な滑剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及び塩化ナトリウムなどを含む。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト及びキサンタンガムなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、顆粒状化又はスラッギングし、滑剤及び崩壊剤を加え、錠剤に圧縮成形することによって調剤される。粉末混合物は、適切に粉砕された化合物を、上述の希釈剤又は基剤と混合することによって調製されても良い。必要により含まれる成分は、結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン又はポリビニルピロリドン、溶液抑制剤、例えばパラフィン、吸収促進剤、例えば第4級塩及び/又は吸収剤、例えばベントナイト、カオリン又はリン酸二カルシウムを含む。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカシア粘質物(acadia mucilage)又はセルロース物質若しくはポリマー物質の溶液などの結合剤を用い、スクリーンを通して押し出すことによって湿式顆粒化され得る。顆粒状化するための別法として、粉末混合物を錠剤機に通し、これにより不完全に形成されるスラグを顆粒に粉砕することができる。顆粒を、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油を添加することによって滑沢化して、錠剤成形ダイに付着するのを防ぐことができる。その後、滑沢化された混合物を圧縮成形して錠剤とする。本発明の化合物は、自由流動性の不活性担体と組合せ、顆粒状化又はスラッギングステップを経ることなく直接錠剤に圧縮成形することも可能である。セラックのシーリングコートからなる透明又は不透明の保護コーティング、糖又はポリマー物質のコーティング、及びワックスのつや出しコーティングを施すことができる。異なる単位投与量を区別するために、これらのコーティングに染料を添加することができる。
経口用液体、例えば溶液、シロップ及びエリキシルは、所定量が、予め定められた量の化合物を含むように用量単位形態で調製することができる。シロップは、例えば、適切に矯味した水溶液に化合物を溶解させることによって調製することが可能であり、一方、エリキシルは、無毒性のアルコール系賦形剤を使用することにより調製される。
懸濁液は、化合物を無毒性賦形剤に分散させることによって調製され得るのが一般的である。エトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤及び乳化剤、保存剤、香味用添加剤、例えばペパーミント油又は天然甘味剤若しくはサッカリン若しくは別の人工甘味剤等も添加することができる。
適宜、経口投与用の用量単位製剤をマイクロカプセル化することができる。この製剤は、例えば、粒状物質にポリマー又はワックスなどのコーティングを施すか、又はポリマー又はワックスなどに粒状物質を包埋することによって、放出を延長又は持続させるように調製することもできる。
また、本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物は、小型単層小胞、大型単層小胞及び多重層小胞などのリポソーム送達系の形態で投与されても良い。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンなどの種々のリン脂質から形成され得る。
また、本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物は、化合物分子が結合される個々の担体としてのモノクローナル抗体を使用することにより送達することもできる。
本発明の一の実施形態において、本発明の化合物、又はその塩若しくは溶媒和物は、標的薬物送達系によって投与される。好ましくは、送達系は、消化管下部又は結腸に対する薬物送達を標的とするために用いられても良い。かかる薬物送達系は、共有結合組成物、ポリマー被覆組成物、マトリックスに固定した組成物、持続放出組成物、レドックス感受性ポリマー組成物、生体接着組成物、微粒子コーティング組成物、及び浸透性送達組成物を含む。例えば、Chourasia, M.K.等著. J Pharm Pharmaceut. Sci., 6(1):33-66頁, 2003、及び本願明細書における参照文献を参照し、かかる参照文献が、標的薬物送達系の使用を教示する程度に参照することによって本発明の内容に組む込む。好適な組成物は、多糖類、例えばキトサン、ペクチン、コンドロイチン硫酸、シクロデキストリン、デキストラン、グアーガム、イヌリン、アミロース及びローカストビーンガムを含む組成物を含む。例えば、Sinha, V.R.等著., International Journal of Pharmaceutics, 224, (2001) 19-38頁を参照されたい。また、化合物は、可溶性ポリマーと結合されても良い。かかるポリマーとしては、ポリビニルピロリドン(PVP)、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを挙げることができる。更に、化合物は、ある種の生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸、ポルイプシロン−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロック共重合体に結合させても良い。当業者であれば、治療されるべき被験者の消化管下部に対して、本発明の化合物、又はその塩若しくは溶媒和物を標的送達するための上記の組成物の使用を正しく認識するであろう。
経皮投与に適合させた医薬製剤は、長期間にわたりレシピエントの表皮と十分に接触した状態で保持されることを意図した孤立パッチとして提供することができる。例えば、有効成分は、かかる送達系に関するとして参照により本願の内容に組み込こむ、Pharmaceutical Research, 3(6), 318(1986)に一般に記載されているように、イオン導入法によりパッチから送達されても良い。
局所投与に適合させた医薬製剤は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉剤、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エーロゾル又は油として調剤されても良い。
眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚を治療する場合、製剤は、局所用軟膏又はクリームとして施されても良い。軟膏剤として調剤する場合、有効成分をパラフィン系軟膏基剤又は水混和性軟膏基剤と併用し得る。或いは、有効成分を、水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤を有するクリームとして調剤しても良い。
眼への局所投与に適合させた医薬製剤としては、有効成分が適当な担体、特に水性溶剤に溶解又は懸濁されている点眼剤を含む。
口への局所投与に適合させた医薬製剤としては、トローチ剤、芳香錠及び口内洗浄剤を含む。
担体が固体である鼻内投与に適合させた医薬製剤としては、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗い粉末剤を含む。かかる粉末剤は、鼻から吸い込む方法により、即ち、鼻の近くに保持された粉末の容器から鼻腔を介して急速に吸入されることにより投与される。経鼻スプレー剤又は点鼻剤として投与する場合に担体が液体である適切な製剤としては、有効成分の水溶液又は油性溶液を含む。
吸入による投与に適合させた医薬製剤としては、種々の、定量加圧式エーロゾル、噴霧器又は吸入器により生成させ得る微粒子ダスト剤又はミスト剤を含む。
直腸内投与に適合させた医薬製剤は、坐剤又は浣腸剤として提供することができる。
膣内投与に適合させた医薬製剤は、膣坐剤、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー製剤として提供することができる。
非経口投与に適合させた医薬製剤としては、酸化防止剤、バッファー、静菌剤、及び製剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含んでいても良い水性及び非水性の無菌注射用溶液;並びに懸濁化剤及び増粘剤を含んでいても良い水性及び非水性の無菌懸濁液剤を挙げることができる。製剤は、単位用量又は複数回用量の容器、例えば密封したアンプル及びバイアル瓶に入れて提供でき、また、使用直前に、無菌の液体担体、例えば注射用水を加えることだけを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即製の注射用溶液及び懸濁液は、無菌の粉剤、顆粒剤及び錠剤から調製されても良い。
特に上述した成分に加えて、製剤は、当該製剤のタイプを考慮して、当該分野で慣用の他の薬剤を含んでいても良い。例えば、経口投与に適する製剤は、香味料又は着色剤を含んでいても良い。
本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物、及び本発明の医薬組成物は、AXOR109及び/又はGLP−1によって影響される状態又は疾患の治療に有用であり得、例えば1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、食欲制御、満腹、耐糖能異常、インスリン耐性、メタボリック症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、炎症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ストレス障害、及び脳血管疾患を含むが、これらに限定されない。かかる状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖能異常、インスリン耐性、及びメタボリック症候群であるのが好ましい。
本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物は、単独で、又は他の治療薬と併用 して使用することができる。本発明の化合物及び他の製薬上の活性薬剤は、一緒に、又は別々に投与されても良く、別々に投与する場合、投与は、同時に、又は逐次的に、任意の順番で行っても良い。本発明の化合物と他の製薬上の活性薬剤の量並びに投与の相対的タイミングは、所望の併用治療効果を達成するように選択されるであろう。本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物と他の治療薬との併用投与は、(1)両方の化合物を含む単一医薬組成物、又は(2)1種の化合物をそれぞれ含む別々の医薬組成物、における同時投与によって併用され得る。或いは、併用は、一方の治療薬を最初に投与し、他方の治療薬を二番目に投与するか、又はその逆の順序で投与する、逐次的方法で別々に投与されても良い。かかる逐次的投与は、時間的に近くても、又は時間的に離れていても良い。
本発明の化合物は、種々の疾患及び状態の治療において使用されても良い。本発明の化合物は、それ自体として、上記の疾患又は状態の治療に有用な他の種々の治療薬と併用して使用されても良い。上記で簡単に議論したように、現在の糖尿病の治療としては、ダイエット、運動、インスリン、インスリン分泌促進剤、グルコース低下エフェクター、PPAR−γアゴニスト、及びα−グルコシダーゼ阻害剤を含む。本発明の化合物は、これらと、又は糖尿病並びに関連する疾患及び状態、非限定例として、1型糖尿病及び2型糖尿病、肥満、耐糖能異常、インスリン耐性、メタボリック症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、神経変性疾患、及び他の適応症、例えば炎症及び脳卒中を治療及び/又は予防するための他の薬物療法と併用されても良い。例えば、2型糖尿病の治療において、本発明の化合物を、1種以上の製薬上の活性薬剤、例えばメトホルミン、スルホニル尿素、例えば、グリブリド及びグリピジド、レパグリニド、ナテグリニド、チアゾリジンジオン、例えば、ロシグリタゾン及びピオグリタゾン、アカルボース、ミグリトール、エクセナチド、プラムリンチド、及びインスリンと組み合わせても良い。
本発明の化合物は、種々の方法によって製造されても良い。実例となる一般的な合成方法を以下に示し、そして本発明の特定の化合物を実施例において調製する。
以下に記載される全ての実施例において、感受性基又は反応性基のための保護基を、必要により合成化学の一般原則に従って用いる。保護基は、有機合成の標準法により処理される(T. W. Green and P. G. M. Wuts (1991) Protecting Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 保護基に関して参照することによって本願の内容に組み込む)。これらの基は、当業者に容易に理解される方法を用いて合成の適当な段階で除去される。処理方法の選択並びに反応条件及びその実施順序は、本発明の化合物の調製と整合性をとる必要がある。
当業者であれば、本発明の化合物に立体中心が存在するか認識するであろう。従って、本発明は、全ての可能な立体異性体を含み、そしてラセミ化合物のみならず、個々のエナンチオマーについても同様に含む。化合物が単一のエナンチオマーとして望ましい場合、かかる異性体は、それぞれ当技術分野で知られているように、立体特異的合成により、最終生成物又は任意の都合の良い中間体の分割により、或いはキラルクロマトグラフィー法により得ることができる。最終生成物、中間体、又は出発物質の分割は、当技術分野で知られている適当な方法で行うことができる。例えば、E. L. Eliel, S. H. Wilen, 及びL. N. ManderによるStereochemistry of Organic Compounds (Wiley-Interscience, 1994)を参照し、立体化学に関して参照することによって本願の内容に組み込む。
本願の明細書で使用されるように、これら方法、スキーム及び実施例で用いられる記号及び慣行は、現代の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical Society 又はJournal of Biological Chemistryで用いられているものと一致する。特に、実施例において、及び明細書全体を通して、以下の略語を使用することが可能である。
g(グラム); mg(ミリグラム);
L(リットル); mL(ミリリットル);
μL(マイクロリットル); psi(重量ポンド毎平方インチ);
M(モル濃度); mM(ミリモル濃度);
Hz(ヘルツ); MHz(メガヘルツ);
mol(モル); mmol(ミリモル);
rt(室温); min(分);
h(時間); mp(融点);
TLC(薄層クロマトグラフィ); CHCl(塩化メチレン);
(保持時間); RP(逆層);
TEA(トリエチルアミン); TFA(トリフルオロ酢酸);
TFAA(無水トリフルオロ酢酸); THF(テトラヒドロフラン);
CDCl(重水素化クロロホルム); CDOD(重水素化メタノール);
SiO(シリカ); DMSO(ジメチルスルホキシド);
EtOAc(酢酸エチル); atm(気圧);
HCl(塩酸); CHCl(クロロホルム);
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド); Ac(アセチル);
CsCO(炭酸セシウム); Me(メチル);
Et(エチル); EtOH(エタノール);
MeOH(メタノール); t−Bu(tert−ブチル);
PPTS(p−トルエンスルホン酸ピリジニウム);
DME(1,2−ジメトキシエタン); N(窒素);
ADDP(1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン);
NMO(4−メチルモルホリンN−オキシド); DBAD(ジベンジルアゾジカルボキシレート);
9−BBN(9−ボラビシクロ[3.3.1]ノニル); CsF(フッ化セシウム);
MsCl(塩化メタンスルホニル); sat’d(飽和);
KOAc(酢酸カリウム); DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド);
BOC(tert−ブトキシカルボニル基); Ac(アセチル基);
Ps(担持ポリマー); DCM(ジクロロメタン);
DIEA(ジイソプロピルエチルアミン); conc.(濃縮);
CBz(ベンジルオキシカルボニル); TPP(トリフェニルホスフィン);
DIAD(ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)。
特段示さない限り、全ての温度は、℃(摂氏温度)で示される。全ての反応は、特段述べない限り、不活性雰囲気下、室温で行われる。
1H NMRスペクトルは、Varian VXR-300計器、Varian Unity-300計器、Varian Unity-400計器、Bruker 400 UltraShield分光計、又はGeneral Electric QE-300で記録した。化学シフトは、100万分の1(ppm, δ単位)で表される。分裂パターンは、明白な多重度を表し、そしてs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、b(ブロード)として示される。
本発明の化合物を、以下に概略が示される方法によって調製しても良い。以下のステップの順序は、本発明の実施にとって重要ではなく、かかる方法は、当業者の知識に基づいて好適な順序で各ステップを行うことによって実施され得る。本発明の化合物を、以下に記載される方法A〜Fを用いて調製することが可能であり、かかる方法において、各J〜Jは、独立して種々の基、非限定例としてアルキル、置換アルキル、分岐アルキル、環式アルキル、アリール、ヘテロアリール、又は置換アリールを表し;各Zは、独立して種々の基、非限定例としてメチレン、カルボニル、アルキル化メチレン、ハロゲン化メチレン、又は縮合アリールを表し;各Yは、独立して何も表さないか(n=0)、又は原子、例えば炭素又は酸素を表し;各Xは、独立してハロゲン、例えばヨウ素、臭素、又は塩素を表し;そして各nは、独立して0であるか、又は整数、例えば1、2、3又は4である。
方法A(中間体Aからの本発明の化合物の液相合成)
概略図1
Figure 2009530231
方法Aにおいて、中間体Aを、溶剤、例えば塩化メチレン中において、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、又は好ましくは塩化メチレン中のトリエチルアミンを用い、塩化スルホニル、JSOClと混合する。反応物を加熱することが可能であるが、室温条件下で混合するのが好ましい。中間体Aは、Lima等著によるBioorg. Med. Chem. 2002, 10, 3067-73頁に類似の方法又はかかる文献に従って調製される。
方法B(ジアミンからの本発明の化合物の液相合成)
概略図2
Figure 2009530231
概略図3
Figure 2009530231
概略図4
Figure 2009530231
方法Bにおいて、ジアミンを、溶剤、例えば塩化メチレン中において、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、水素化ナトリウム、ピリジン、又は好ましくは塩化メチレン中のトリエチルアミンを用い、少なくとも2当量の塩化スルホニル、JSOClと混合する。反応物を加熱することが可能であるが、室温条件下で混合するのが好ましい。
方法C(ジアミンからの本発明の化合物の液相合成)
概略図5
Figure 2009530231
方法Cにおいて、非環式ジアミンを、溶剤、例えば塩化メチレン中において、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、水素化ナトリウム、ピリジン、又は好ましくは塩化メチレン中のトリエチルアミンを用い、少なくとも2当量の塩化スルホニル、JSOClと混合して、ビス−スルホンアミド生成物を形成する。反応物を加熱することが可能であるが、室温条件下で混合するのが好ましい。その後、生成物を、溶剤、例えば塩化メチレン中において、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、又は好ましくは塩化メチレン中のトリエチルアミンを用い、適当な酸ハロゲン化物又はアルキルハロゲン化物、例えばエタンジオイルジクロリド、3−クロロプロパノイルクロリド、又は1,3−ジブロモブタンで処理する。反応物を加熱することが可能であるが、室温条件下で混合するのが好ましい。
方法D(ジアミンからの本発明の化合物の液相合成)
概略図6
Figure 2009530231
方法Dにおいて、環式ジアミンを、溶剤、例えば塩化メチレン中において、ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(BocO)と混合して、Bocモノ保護化生成物を形成する。反応を室温条件下で行うこと可能であるが、0℃で混合するのが好ましい。その後、Bocアミンを、溶剤、例えば塩化メチレン中において、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、水素化ナトリウム、ピリジン、又は好ましくはピリジンと塩化メチレンを用い、少なくとも1当量の塩化スルホニル、JSOClと混合して、スルホンアミド生成物を形成する。反応物を80℃で混合するのが好ましい。その後、Boc基を、室温条件下、溶剤、例えば塩化メチレン(DCM)中のトリフルオロ酢酸(TFA)、好ましくはDCM中の50%のTFAで処理することによって除去した。反応物を加熱することが可能であるが、室温条件下で混合するのが好ましい。最後に、アミンを、溶剤、例えば塩化メチレン中において、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、水素化ナトリウム、ピリジン、又は好ましくはピリジンを用い、少なくとも1当量の塩化スルホニル、JSOClと混合して、ビス−スルホンアミド生成物を形成する。反応物を80℃で混合するのが好ましい。
方法E(N,N’−ビススルホニルジアミンからの本発明の化合物の液相合成)
概略図7
Figure 2009530231
方法Eにおいて、非環式ビス−スルホンアミドを、溶剤、例えばアセトニトリル、アセトン又はDMSO中において、塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、又は好ましくはアセトニトリル中の炭酸カリウムを用い、少なくとも2当量のアルキル化剤、JXと混合して、アルキル化ビス−スルホンアミド生成物を形成する。反応物を加熱することが可能であるであるが、室温条件下で混合するのが好ましい。
方法F(N,N’−ビススルホニルジアミンからの本発明の化合物の液相合成)
概略図8
Figure 2009530231
方法Fにおいて、非環式ビス−スルホンアミドを、溶剤、例えばアセトニトリル、アセトン、又はDMSO中において、塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、又は好ましくはアセトニトリル中の炭酸カリウムを用い、少なくとも1当量のアルキル化剤、JXと混合して、アルキル化ビス−スルホンアミド生成物を形成する。反応物を加熱することが可能であるが、室温条件下で混合するのが好ましい。
以下の実施例は、説明することだけを意図したものであり、決して本発明の範囲を限定することを意図したものではない。特段述べない限り、試薬は、市販されているか、又は文献に記載の方法によって調製される。調製と共に含まれない場合、特性データを本実施例の最後の表1に示す。
最終生成物のクロマトグラフィ精製は、特段述べない限り、逆層高圧液体クロマトグラフィによって行われた。中間体のクロマトグラフィ精製は、必要により、大気圧下でシリカゲルを用いて行われた。反応は、ポリプロピレン若しくはテフロン管又は深いウェルプレートを含むことが可能である好適な容器か、又はガラス容器中で行われた。
中間実施例1:5−(クロロスルホニル)−2−メトキシフェニルメタンスルホネート
a)2−メトキシフェニルメタンスルホネートの調製:
グアインコール(guaincol)(5.05g、124.1mmol)及び25mLのジクロロメタン(DCM)の冷却溶液(0℃)に対して、トリエチルアミン(8.5mL、61.04mmol)及びメタンスルホニルクロリド(4.72mL、61.04mmol)を添加した。2時間撹拌した後、反応の完了がTLCにより明らかとなった。反応溶液を、飽和塩化アンモニウム及び水で希釈し、そして有機層を単離し、真空で油に濃縮した。粗物質を、酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物を、透明な油として得た(7.5g、収率91%)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ : 7.31 (1H, dq), 7.28 (1H, dd), 7.19 (1H, dd), 6.97 (1H, dq), 3.82 (s, 3H), 3.32 (3H, s)。
b)5−(クロロスルホニル)−2−メトキシフェニルメタンスルホネートの調製
クロロスルホン酸(11.78mL、176.5mmol)及び100mLのDCMの冷却溶液(−10℃)に対して、15mLのDCMに溶解した2−メトキシフェニルメタンスルホネート(7.13g、35.3mmol)の溶液を滴下した。4.5時間後、反応物を氷に添加し、有機層を単離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮して淡黄色の油を得て、これを固化させて、生成物を白色の固体として得た(10.04g、収率95%)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.52 (1H, dd), 7.42 (1H, d), 7.14 (1H, d), 3.83 (3H, s), 3.31 (3H, s)。
実施例1:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン(方法A、概略図1)
a)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの調製:
3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(4g、16.9mmol)を282mLのジクロロメタン(DCM)に溶解させた溶液に対して、ピペラジン(2.91g、2当量)を一度に全部添加した。数分以内で、LCMSによって反応の完了が明らかとなった。一晩撹拌した後、反応の進行は、LCMSにより未変化であった。混合物を真空で半分に濃縮した。水を添加し、そして溶液を、1Nの塩酸(HCl)の添加によって酸性化した。有機層を廃棄した。水層を、DCMで1回洗浄し、その後、1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)の添加によって塩基性にした。水層を酢酸エチル(それぞれ6×40mL)で抽出した。有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮し、そして真空で乾燥した。最終生成物を、白色の固体として得て、LCMS(M+H=287.2)及びNMR(3.19g、収率65%)により純度100%であった。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ: 7.29 (1H, dd), 7.19 (1H, d), 7.13 (1H, d), 3.86 (3H, s), 3.83 (3H, s), 2.76 (4H, br q), 2.70 (4H, br q)。
b)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの調製:
Robbins Flex-Chem System 96 ウェルの単一のウェルにおいて、2.5mLの反応ブロックに、1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン(60μmol、500μL、DCM中において0.12M溶液)を添加した。トリエチルアミンを添加し(1.5当量、12.5μL)、次に、3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(1.1当量、500μL、DCM中において0.13M溶液)を添加した。ブロックを密封し、室温条件下で一晩回転させた。15時間後、反応物をろ過し、真空ろ過によって集めた。固体の反応物をDCMで洗浄した(1×200μL)。粗反応混合物を真空で濃縮し、700μLのDMSOに溶解させ、そして逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例2:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、4−(1,3−オキサゾール−5−イル)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例3:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、4−メチル−2−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例4:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例5:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン
かかる化合物は、2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例6:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例7:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
a)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンの調製:
かかる化合物は、ホモピペラジンをピペラジンの代わりに置き換えた以外、実施例1aに記載のように調製した。最終生成物を、透明で、無色の油として得て、LCMS(M+H=301.4)及びNMR(3.67g、収率72%)により純度100%であった。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ: 7.35 (1H, dd), 7.20 (1H, d), 7.13 (1H, d), 3.84 (3H, s), 3.83 (3H, s), 3.25 (2H, dd), 3.18 (2H, dd), 2.73 (2H, dd), 2.68 (2H, dd), 1.63 (1H, 5重線)。
b)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンの調製:
かかる化合物は、実施例7aのように調製された1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例8:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
かかる化合物は、実施例7aのように調製された1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例9:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
かかる化合物は、実施例7aのように調製された1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例10:N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
かかる化合物は、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンをピペラジンの代わりに置き換えた以外、実施例1aに記載のように調製した。最終生成物を淡黄色の油として得て、LCMS(M+H=298.2)及びNMR(3.21g、収率66%)により純度100%であった。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ: 7.34 (1H, dd), 7.19 (1H, d), 7.16 (1H, d), 3.85 (3H, s), 3.83 (3H, s), 2.97 (2H, t), 2.66 (3H, s), 2.58 (2H, t), 2.26 (3H, s)。
b)N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
かかる化合物は、実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして3−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例11:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例12:N−メチル−N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド
かかる化合物は、実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例13:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド
かかる化合物は、実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例14:N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]
かかる化合物は、実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例15:N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、そして4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例16:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド
a)1,1−ジメチルエチル(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)カルバメートの調製:
1,1−ジメチルエチル3−ピロリジニルカルバメート(5g、26.8mmol)を250mLのジクロロメタン(DCM)に溶解させた溶液に対して、ジイソプロピルエチルアミン(6.9g、53.6mmol)を添加し、次に、3,4−ジメトキシスルホニルクロリド(6.3g、26.8mmol)を添加した。室温条件下で3時間後に、LCMSによって反応の完了が明らかとなった。一晩撹拌した後、反応の進行は、LCMSによって未変化であった。混合物を真空で半分に濃縮した。水を添加し、溶液を、1NのHClの添加によって酸性化した。有機層を1NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮し、真空で乾燥した。最終生成物を、黄褐色の固体として得て、LCMS(M+H=387.2)及びNMR(7.99g、収率77%)により純度96%であった。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.45 (1H, dd), 7.28 (1H, d), 6.97 (1H, d), 4.5 (1H, m), 4.17 (1H, m), 3.96 (3H, s), 3.94 (3H, s), 3.35 (2H, m), 3.20 (2H, m), 1.75 (1H, m), 1.42 (9H, s)。
b)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジンアミントリフルオロアセテートの調製:
1,1−ジメチルエチル(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)カルバメート(7.99g、20.7mmol)に対して、ジクロロメタン(50mL)中の50%のトリフルオロ酢酸の溶液をゆっくり添加した。室温条件下で20分後に、LCMSによって反応の完了が明らかとなった。30分後、反応混合物を濃縮し、真空で乾燥した。最終生成物を、淡ピンク色の固体として得て、LCMS(M+H=287.2)及びNMR(12.32g、残留TFAにより過剰の質量)により純度100%であった。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ: 8.06 (br H), 7.39 (1H, dd), 7.21 (1H, br s), 7.19 (1H, s), 3.86 (3H, s), 3.85 (3H, s), 3.70 (1H, m), 3.34 (1H, ddt), 3.28 (1H, dd), 3.12 (2H, m), 2.04 (1H, m), 1.78 (1H, m), 1.26 (2H, dd)。
c)N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミドの調製:
かかる化合物は、実施例16bのように調製された1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジンアミントリフルオロアセテートを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンの代わりに置き換え、実施例1bにおける追加当量のトリエチルアミンを使用してトリフルオロアセテート塩を溶解し、そして8−キノリンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例17:(2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン
4mLのバイアル瓶において、(2R,6R)−2,6−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(60μmol)及び500μLのピリジンを混ぜ合わせた。3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(2.5当量)を添加した。バイアル瓶を密封し、80℃で振り動かした。44時間後、反応混合物を真空で濃縮し、その後、最初に添加した3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを反応条件に再び付し、次に、500μLのピリジンを添加した。バイアル瓶を密封し、80℃で6時間振り動かした。反応混合物を真空で濃縮し、700μLのDMSOに溶解し、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例18:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン
かかる化合物は、2,5−ジメチルピペラジンを(2R,6R)−2,6−ジメチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例17に記載のように調製した。
実施例19:(2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン
かかる化合物は、(2S)−2−メチルピペラジンを(2R,6R)−2,6−ジメチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例17に記載のように調製した。
実施例20:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン
かかる化合物は、2,6−cis−ジメチルピペラジンを(2R,6R)−2,6−ジメチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例17に記載のように調製した。
実施例21:(2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン
かかる化合物は、(2S,6S)−2,6−ジメチルピペラジンを(2R,6R)−2,6−ジメチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例17に記載のように調製した。
実施例22:trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン
4mLのバイアル瓶において、trans−2,5−ジメチルピペラジン(200μmol)及び1000μLのピリジンを混ぜ合わせた。3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(3当量)を添加した。バイアル瓶を密封し、80℃で振り動かした。21時間後、反応混合物を真空で濃縮し、その後、DMSOに溶解し、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例23:1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン
2−イミダゾリジノン(0.1g、1.16mmol)をDCM(10mL)に溶解させた溶液に対して、水素化ナトリウム(0.058g、2.32mmol)を添加した。反応混合物を窒素下、室温条件下で10分間撹拌し、次に、3,4−ジメトキシフェニルスルホニルクロリド(0.7g、3.0mmol)を添加した。室温条件下で一晩撹拌した後、混合物を窒素下で濃縮した。粗生成物をDMSO(3mL)に溶解し、ろ過し、逆層HPLCによって精製した。最終生成物を、淡褐色の固体として得て、LCMS(0.2g、収率35.4%)によって純度100%であった。
実施例24:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン
Robbins Flex-Chem System 96 ウェルの単一のウェルにおいて、2.5mLの反応ブロックに、2−シクロヘキシルピペラジン(60μmol、DCM中において0.117M溶液)を添加した。3,4−ジメトキシフェニルスルホニルクロリド(90μmol、10%のトリエチルアミンを有するDCM中において0.117M溶液)を添加した。ブロックを密封し、室温条件下で一晩回転させた。反応物をろ過し、真空で濃縮し、700μLのDMSOに溶解させ、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た(5.5mg、9.5μmol、収率15.8%)。
実施例25:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンを2−シクロヘキシルピペラジンの代わりに置き換えた以外、実施例24に記載のように調製した。
実施例26:N,N’−1,2−エタンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]
1,2−エタンジアミン(1.0g、16.7mmol)をDCM(50mL)に溶解させた溶液に対して、トリエチルアミン(4.5mL、33.3mmol)を添加し、次に、DCM(20mL)中の3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(7.9g、33.3mmol)を添加した。これにより得られる溶液を室温条件下で一晩撹拌した。水(50mL)を溶液に添加した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮し、真空で乾燥した。粗生成物を、DMSO(10mL)に溶解し、ろ過し、逆層HPLCによって精製した。最終生成物を、淡褐色の固体として得て、LCMS(3.0g、収率39%)により純度100%であった。
実施例27:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン
実施例32から得られるN−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(0.3g、0.65mmol)を10%のトリエチルアミンを有するDCM(10mL)に溶解させた溶液に対して、エタンジオイルジクロリド(0.114mL、1.3mmol)を滴下した。これにより得られる溶液を室温条件下で一晩撹拌した。水(20mL)を溶液に添加した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮し、真空で乾燥した。粗生成物を、DMSOに溶解し(3mL)、ろ過し、逆層HPLCによって精製した。最終生成物を、淡褐色の固体として得た(0.020g、収率6%)。
実施例28:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−5H−1,4−ジアゼピン−5−オン
かかる化合物は、3−クロロプロパノイルクロリドをエタンジオイルジクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例27に記載のように調製した。
実施例29:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン
かかる化合物は、2−メチルピペラジンを2−シクロヘキシルピペラジンの代わりに置き換えた以外、実施例24に記載のように調製した。
実施例30:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
Robbins Flex-Chem System 96 ウェルの単一のウェルにおいて、2.5mLの反応ブロックに、実施例7で調製された1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(90μmol、1000μL、DCM中において0.09M溶液)を10%のトリエチルアミンと一緒に添加した。4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]ベンゼンスルホニルクロリド(300μmol、DCM中において0.3M溶液)を添加した。ブロックを密封し、室温条件下で一晩回転させた。15時間後、反応物をろ過し、真空ろ過によって集めた。固体の反応物をDCM(1×200μL)で洗浄した。粗反応混合物を真空で濃縮し、700μLのDMSOに溶解させ、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例31:N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンの代わりに置き換えた以外、実施例30に記載のように調製した。
実施例32:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン
a)1,1−ジメチルエチル3,5−cis−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレートの調製:
2,6−cis−ジメチルピペラジン(2.8g、24.56mmol)をDCM(45mL)に溶解させた溶液に対して、0℃で、ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(5.1g、25.37mmol)を添加した。これにより得られる反応混合物を0℃〜室温条件下、2.5時間に亘って撹拌した。炭酸水素ナトリウム溶液(5%の水溶液、50mL)を反応混合物に添加した。更に10分間撹拌した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、Bond Elute(登録商標)シリカゲルカラムを通じてろ過し、真空で濃縮した。最終生成物を白色の固体として得た(3.5g、収率66.6%)(M+1=215.4)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 3.95 (br 2H), 2.80 (br, 2H), 2.35(br, 2H), 7.19 (1H, s), 1.46 (9H, s), 1.05 (dd, 6H, J = 6.3 Hz)。
b)1,1−ジメチルエチル4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3,5−cis−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレートの調製:
1,1−ジメチルエチル−3,5−cis−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(1.45g、6.78mmol)をピリジン(60mL)に溶解させた溶液に対して、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(1.43g、7.43mmol)をDCM(20mL)に溶解させた溶液を滴下した。80℃で一晩撹拌した後、反応混合物を真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン、グラジエント)でのクロマトグラフィ処理によって精製して、所望の生成物を無色の油として得た(3.8g、収率78.5%)。(M+1=415.4)、1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.27 (dd 1H), 7.26 (s, 1H), 6.93 (dd, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.93 (s, 3H) 1.44 (s, 9H), 1.32 (dd, 6H, J = 7.0 Hz)。
c)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジントリフルオロアセテートの調製:
1,1−ジメチルエチル4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3,5−cis−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレートを、DCM中において50%のトリフルオロ酢酸中で0.5時間撹拌した。その後、反応溶液を真空で濃縮して、所望の生成物を淡褐色の固体として得た(M+1=315.2)。
d)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジンの調製:
Robbins Flex-Chem System 96 ウェルの単一のウェルにおいて、2.5mLの反応ブロックに、1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジントリフルオロアセテート(60μmol、ピリジン中において0.067M溶液)、及び3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(60μmol、ピリジン中において0.2M溶液)を添加した。ブロックを密封し、80℃で一晩回転させた。反応物をろ過し、真空で濃縮し、700μLのDMSOに溶解させ、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例33:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、3−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例32に記載のように調製した。
実施例34:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、4−(1,3−オキサゾール−5−イル)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例32に記載のように調製した。
実施例35:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例32に記載のように調製した。
実施例36:4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン
a)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3,5−cis−ジメチルピペラジンの調製:
0℃で2,6−cis−ジメチルピペラジン(0.91g、7.98mmol)をDCM(10mL)に溶解させた溶液に対して、トリエチルアミン(1mL)を添加し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(1.72g、7.25mmol)をDCM(20mL)に溶解させた溶液を10分間にわたり滴下した。0℃〜室温条件下で一晩撹拌した後、水(30mL)を添加した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空で濃縮して、生成物を無色の油として得た(2.25g、収率98%)。(M+1=315.2)、1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.37 (dd 1H, J = 2.1 Hz), 7.26 (s, 1H), 6.95 (dd, 1H, J = 8.5 Hz), 3.93 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.62 (br, 2H), 3.00 (br, 2H), 1.85 (br, 2H), 1.03 (dd, 6H, J = 6.2 Hz)。
b)4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジンの調製:
8mLの試験管において、1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3,5−cis−ジメチルピペラジン(60μmol、ピリジン中において0.067M溶液)、及び4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]ベンゼンスルホニルクロリド(60μmol、ピリジン中において0.2M溶液)を添加した。試験管を密封し、80℃で一晩振り動かした。反応物をろ過し、真空で濃縮し、700μLのDMSOに溶解させ、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例37:6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン
かかる化合物は、2−オキソ−2H−クロメン−6−スルホニルクロリドを4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例42に記載のように調製した。
実施例38:5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェノール
a)5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネートの調製:
かかる化合物は、5−(クロロスルホニル)−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート(中間実施例1)を、4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例36に記載のように調製した。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.62 (dd 1H,), 7.61 (s, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.08 (dd, 1H), 6.88 (dd, 1H,), 4.20 (br, 2H), 3.99 (s, 3H) 3.91 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.46 (br, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.29 (br, 2H) ,1.39 (dd, 6H)。
b)5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノールの調製:
5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート(0.02g、0.035mmol)を、100℃の条件下、密封された25mLの管において5%のKOH溶液(イソプロピルアルコール中において33%の水)(10mL)中で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(3×10mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮し、真空で乾燥した。粗生成物をDMSO(1.4mL)に溶解し、ろ過し、逆層HPLCによって精製した。最終生成物を白色の固体として得た。
合成概略図
Figure 2009530231
実施例39:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン
a)N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
0.5gのcis−2,3−ジメチルオキシラン(6.9mmol)を、2.06g(27.2mmol)の1,2−プロパンジアミンに溶解し、密封された管において100℃で一晩撹拌した。減圧下で、過剰の1,2−プロパンジアミンを除去し、粗生成物(3−[(2−アミノプロピル)アミノ]−2−ブタノール)を得た:1.01g(収率87%)。次に、0.2g(1.37mmol)の3−[(2−アミノプロピル)アミノ]−2−ブタノールを塩化メチレンに溶解した。0.53gのジイソプロピルエチルアミンを添加した後、0.712g(3.01mmol)の3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを添加し、混合物を一晩撹拌した。溶剤を蒸発させ、生成物を、塩化メチレン:酢酸エチル(100%:0%〜50%:50%のグラジエント)でSiOでのクロマトグラフィ処理によって精製して、0.6g(収率80%)のN−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを産出した。生成物は、NMRによって測定されるように少量の酢酸エチルを含んでいた。1H NMR (400 MHz, CDCl3 + TFA): δ 7.55-7.45 (m, 2H); 7.40-7.30 (m, 2H), 6.98-6.90 (m, 2H); 3.96-3.92 (m, 12H); 3.86-2.72 (m, 5H); 1.16 (m, 3H); 0.98 (m, 3H); 0.77 (m, 3H)。LCMS (M+H = 547)。
b)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジンの調製:
0.144g(0.55mmol)のトリフェニルホスフィン及び0.111g(0.55mmol)のジイソプロピルアゾジカルボキシレートを、0℃の条件下、3mLの乾燥THFに溶解し、30分間撹拌した。2mLの乾燥THF中における0.20g(0.37mmol)のN−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを滴下し、混合物を一晩撹拌した。生成物を、塩化メチレン:酢酸エチル(100%:0%〜50%:50%のグラジエント)でSiOでのクロマトグラフィ処理によって精製した。次に、メタノールからの結晶化により、0.160g(収率83%)の(2R,3S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジンを形成した。生成物は、2種類のジアステレオ異性体(4:6の割合)の混合物であった。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.30 (m, 2H); 7.26-7.18 (m, 2H); 6.94-6.86 (m, 2H); 5.00-4.93 (m, 0.4H); 4.52-4.44 (m, 0.4H); 4.14-4.06 (m, 1H); 3.96-3.88 (m, 12H); 3.84-3.77 (m, 1H); 3.63-3.57 (m, 0.6H); 3.48-3.42 (m, 0.4H); 3.34-3.28 (m, 0.4H); 3.26-3.18 (m, 0.6H); 3.10-3.04 (m, 0.6H); 1.34-1.20 (m, 9H)。LCMS (M+H = 529)。
実施例40:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン
a)N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
かかる化合物は、1,2−エタンジアミンを1,2−プロパンジアミンの代わりに置き換えた以外、実施例39aの手順に従って得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.47 (d,d, 1H); 7.40 (d,d, , 1H); 7.34 (d, 1H); 7.26 (d, 1H); 6.92 (d,d, 2H); 5.97-5.92 (m, 1H); 3.95-3.91 (m, 12H); 3.68-3.55 (m, 2H); 3.41-3.10 (m, 4H); 1.20 (d, J=6Hz, 3H); 0.81 (d, 3H). LCMS (M+H = 533)。
b)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジンの調製:
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを実施例39bの手順に従って処理して、標題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 (d,d, 2H); 7.18 (d, 2H); 6,92 (d, J=8Hz, 2H); 3.95 (s, 6H); 3.91 (s, 6H); 3.66-3.58 (m, 2H); 3.42-3.36 (m, 2H); 3.24-3.17 (m, 2H); 1.17 (d, 6H)。LCMS (M+H = 515)。
実施例41:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;(方法A、概略図1)
a)3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの調製:
窒素雰囲気下、無水条件にて、DMF−SO3錯体(4.51g、29mmol)をジクロロエタン(20mL)に懸濁させた。2−メチルオキシエチルベンゼン(3.45g、25mmol)を1回で添加し、混合物を75℃で2時間加熱し、その後、室温まで一晩で冷却した。溶液を、滴下された塩化オキサリル(DCM中において2.0Mで15.0mL、30mmol)で処理し、その後、65℃で4時間加熱した。反応物を、50mLの水をゆっくり添加してクエンチした。混合物を分割し、有機層を水(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、6.03gの3−エチル−4−メチルオキシベンゼンスルホニルクロリドを透明な黄色油として得た。HPLCにより純度>99%。LCMS ([(M-Cl)+OH]- = 215)。 1H NMR (DMSO-d6) δ7.39 (dd, 1H), 7.35 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.53 (q, 2H), 1.09 (t, 3H)。
b)1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンの調製:
1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(51mg、0.17mmol)を2mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(36mg、0.28mmol)で処理し、次に、3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(43mg、0.18mmol)で処理した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。15時間後、反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、74mgの標題の化合物を無定形の固体として得た。HPLCにより純度95%であった。LCMS (M+H = 499)。 1H NMR (DMSO-d6) δ7.57 (dd, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.31 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 3.82 (m, 13H), 3.17 (dd, 4H), 2.58 (q, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.09 (t, 3H)。
実施例42:N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−メチルエチレンジアミン(40mg、0.54mmol)及びDIEA(235μL、1.35mmol)を2mLのDCMに溶解させた溶液を、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド(262mg、1.11mmol)で処理した。反応物に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。これにより得られる溶液をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、232mgの標題の化合物を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS (M+H = 475)。 1H NMR (DMSO-d6) δ7.56 (t, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.10 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 2.91 (m, 2H), 2.83 (m, 2H), 2.60 (s, 3H)。
実施例43:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
実施例10aとして調製されるN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.17mmol)、及びDIEA(46μL、0.26mmol)を2mLのDCMに溶解させた溶液を、3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(43mg、0.18mmol)(実施例41aとして調製)で処理した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、78mgの標題の化合物を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度90%であった。LCMS (M+H = 487)。 1H NMR (DMSO-d6) δ7.58 (dd, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.61 (s, 3H), 3.05 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.60 (q, 2H), 1.11 (t, 3H)。
実施例44:N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]
a)N,N’−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]の調製:
1,2−ジアミノプロパン(80mg、1.08mmol)を4mLのDCMに溶解させた溶液に対して、DIEA(0.47mL、2.7mmol)を添加し、次に、3,4−ジメチルオキシベンゼンスルホニルクロリド(524mg、2.21mmol)を添加した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、533mgのN,N’−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度97%であった。LCMS (M+H = 475). 473 [M-H]-。 1H NMR (DMSO-d6) δ7.46 (t, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.21 (m, 2H), 7.04 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.08 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.43 (m, 1H), 0.84 (d, 3H)。
b)N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]の調製:
N,N’−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド](50mg、0.11mmol)を1.5mLのCH3CNに溶解させた溶液をK2CO3(86mg、0.63mmol)で処理し、次に、ヨードメタン(61mg、0.43mmol)で処理した。混合物を室温条件下で一晩撹拌し、その後、短時間加熱した。反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、47mgの標題の化合物を白色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度94%であった。LCMS (M+H = 503)。 1H NMR (DMSO-d6) δ 7.36 (dd, 1H), 7.32 (dd, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.09 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 2.55 (m, 1H), 0.75 (d, 3H)。
実施例45:(2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン
DCM(2mL)に懸濁させた(2R,5S)−2,5−ジエチルピペラジンヒドロクロリド(19mg、0.09mmol)の混合物をDIEA(77μL、0.44mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(44mg、0.19mmol)で処理した。これにより得られる溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、46mgの粗生成物を得た。サンプルをCH3CNでトリチュレートし、上澄み液を真空で濃縮して、24mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度99%であった。LCMS(M+H=543)。1H NMR (DMSO-d6) δ7.34 (dd, 2H), 7.17 (d, 2H), 7.08 (d, 2H), 3.80 (s, 6H), 3.78 (s, 6H), 3.71 (m, 2H), 3.48 (d, 2H), 3.01 (dd, 2H), 1.30 (m, 2H), 1.00 (m, 2H), 0.58 (t, 6H)。
実施例46:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン
かかる化合物は、2−エチル−5−メチルピペラジンヒドロクロリドを(2R,5S)−2,5−ジエチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例45に記載のように調製し、抽出の後処理により、68mgの十分に純粋な生成物を形成した。HPLCにより純度91%であった。LCMS(M+H=529)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.33 (m, 2H), 7.16 (m, 2H), 7.09 (m, 2H). 4.01 (bs, 1H), 3.79 (m, 12H), 3.12 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 1.43 (m, 1H), 1.11 (m, 1H), 0.67 (d, 3H), 0.62 (t, 3H)。
実施例47:(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン
かかる化合物は、(2S,5S)−2,5−ジメチルピペラジンヒドロブロミドを(2R,5S)−2,5−ジエチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例45に記載のように調製した。かかる方法を用い、抽出の後処理により、41mgの十分に純粋な生成物を形成した。HPLCにより純度93%であった。LCMS(M+H=515)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.24 (dd, 2H), 7.07 (d, 2H), 7.03 (d, 2H). 3.82 (s, 6H), 3.75 (s, 6H), 3.37 (q, 2H), 3.12 (d, 4H), 1.12 (d, 6H)。
かかる化合物は、以下の方法において光学的に純粋なアミノ酸から調製されても良い:
Figure 2009530231
メチルN−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−アラニル−N−(フェニルメチル)−L−アラニネートの調製:
50mLのDCM中におけるN−Boc−L−アラニン(0.73g、3.86mmol)及びN−ベンジル−L−アラニンメチルエステルヒドロクロリド(0.83g、3.61mmol)の混合物を、DIEA(1.04g、8.04mmol)で処理し、次に、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.51g、3.98mmol)で処理した。これにより得られる溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物を〜200mLのCH2Cl2で希釈し、100mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3のそれぞれで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。粗サンプルを100mLのEtOAcに入れ、3×25mLの1MのNaHSO4で洗浄した。有機層を乾燥し、真空で濃縮し、サンプルをシリカゲルに施し、2〜30%のCH2Cl2/EtOAcで溶出する40gのシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製して、0.691gのN−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−アラニル−N−(フェニルメチル)−L−アラニネートを、ベンゼントリアゾールで汚染された透明な無色の樹脂として得た。HPLCにより純度87%であった。LCMS(M+H=365)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.35 (m, 4H), 7.25 (m, 1H), 4.65 (d, 2H), 4.34 (m, 1H), 4.25 (q, 1H), 3.51 (s, 3H), 1.32 (s, 9H), 1.17 (d, 3H), 1.10 (d, 3H)。
b)(3S,6S)−3,6−ジメチル−1−(フェニルメチル)−2,5−ピペラジンジオンの調製:
N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−アラニル−N−(フェニルメチル)−L−アラニネート(0.69g、</=1.89mmol)を15mLのDCMに溶解させた溶液を5mLのTFAで処理した。溶液を室温条件下で30分間撹拌し、その後、真空で濃縮した。残留物を20mLのメタノールに2回で取り込み、真空で濃縮して、透明な樹脂を得、これを500mLのメタノールに取り込んだ。湿潤pH試験紙により、pH〜10となるまで溶液をDIEAで処理し、数個のNaCNの結晶を添加した。反応物を室温条件下で一晩撹拌し、その後、真空で濃縮した。残留物を75mLのEtOAcに取り込み、溶液を3×25mLの1MのNaHSO4、2×25mLの飽和NaHCO3、及び1×25mLのブラインで洗浄した。EtOAcをNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、0.303gの(3S,6S)−3,6−ジメチル−1−(フェニルメチル)−2,5−ピペラジンジオンを透明な無色の樹脂として得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS(M+H=233)。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.30 (bs, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.25 (m, 3H), 4.92 (d, 1), 4.17 (d, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.68 (q, 1H), 1.36 (d, 3H), 1.34 (d, 3H)。
c)(2S,5S)−2,5−ジメチル−1−(フェニルメチル)ピペラジンの調製:
窒素雰囲気下、且つ無水条件で、10mLのTHF中における(3S,6S)−3,6−ジメチル−1−(フェニルメチル)−2,5−ピペラジンジオン(0.276g、1.19mmol)を、ボラン−THF(1.0Mで8.5mL、8.5mmol)で処理した。溶液を還流下で4時間加熱し、その後、更にボラン−THF(1.0Mで8.5mL)で処理し、3時間加熱した。反応物を〜10mLのメタノールで注意してクエンチし、次に、〜0.5mLの濃HClでクエンチした。クエンチした反応物を70℃に短時間で加熱し、その後、冷却し、真空で濃縮した。濃縮したサンプルをCH3CNに取り込み、濃縮して、白色の固体を得、これをジエチルエーテルでトリチュレートした。上澄み液を廃棄し、残りの固体を真空で乾燥して、(2S,5S)−2,5−ジメチル−1−(フェニルメチル)ピペラジンヒドロクロリドを白色の固体として得た。HPLCにより純度92%であった。LCMS(M+H=205)。
d)(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−(フェニルメチル)ピペラジンの調製:
20mLのDCMに懸濁させた(2S,5S)−2,5−ジメチル−1−(フェニルメチル)ピペラジンヒドロクロリド(<又は=1.19mmol)の懸濁液を、DIEA(0.62g、4.8mmol)で処理し、次に、3,4−ジメチルオキシベンゼンスルホニルクロリド(0.31g、1.3mmol)で処理した。これにより得られる溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物を100mLのCH2Cl2で希釈し、3×50mLの飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルに施し、0〜30%のDCM/EtOAcで溶出する40gのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、384mgの(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−(フェニルメチル)ピペラジンを透明な無色の樹脂として得た。HPLCにより純度99%であった。LCMS(M+H=405)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.34 (dd, 1H), 7.21 (m, 5H), 7.18 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 3.95 (d, 1H), 3.90 (bs, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.52 (dd, 1), 2.92 (d, 1H), 2.77 (dd, 1H), 2.35 (dd, 1H), 2.09 (s, 1H), 1.90 (dd, 1H), 1.05 (d, 3H), 0.97 (d, 3H)。
e)(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリドの調製:
窒素雰囲気下、(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−(フェニルメチル)ピペラジン(0.357g、0.88mmol)を20mLの無水エタノールに溶解させた溶液を、1.00MのHCl(0.93mL)で処理し、次に、10%のPd/C(〜20mg)で処理した。水素ガスを大気圧で導入し、混合物を室温条件下で一晩激しく撹拌した。反応物をセライトに通過させてろ過し、ろ液を真空で濃縮した。これにより得られるサンプルを無水エタノールに取り込み、濃縮して、生成物が結晶化したことによる同伴水(entrained water)を除去して、302mgの(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリドを白色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度100%であった。LCMS(M+H=315)。1H NMR (DMSO-d6) δ 9.29 (bs, 0.5H), 8.59 (bs, 0.5H), 7.43 (dd, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 4.24 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.12 (d, 1H), 2.95 (bs, 1H), 2.87 (m, 2H), 1.20 (d, 3H), 1.09 (d, 3H)。
f)(2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンの調製:
(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.057mmol)を4mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(25μL、0.14mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.063mmol)で処理した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、2×5mLの1MのNaHSO4、1×5mLの水、及び2×5mLの飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、真空で濃縮して、31mgの粗生成物を得た。サンプルをシリカゲルに施し、0〜20%のEtOAc/DCMで溶出する4gのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、18mgの標題の化合物を白色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度100%であり、キラルSFCによるエナンチオマー純度が98%であった。LCMS(M+H=515)。 1H NMR (DMSO-d6) δ 7.24 (dd, 2H), 7.08 (d, 2H), 7.03 (d, 2H), 3.82 (s, 6H), 3.75 (s, 6H), 3.36 (m, 2H), 3.12 (d, 4H), 1.12 (d, 6H)。
実施例48:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン
a)N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,1−ジメチルエチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
2−メチル−1,2−プロパンジアミン(0.080g、0.91mmol)を4mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(0.40mL、2.27mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(0.44g、1.86mmol)で処理した。これにより得られる溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、454mgのN−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,1−ジメチルエチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度95%であった。LCMS(M+H=489)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.41 (t, 1H), 7.31 (dd, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.24 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 2.57 (d, 2H), 0.98 (s, 6H)。
b)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノンの調製:
窒素下で、N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,1−ジメチルエチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.10mmol)を4mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(54μL、0.31mmol)で処理し、次に、塩化クロロアセチル(9.2μL、0.11mmol)で処理した。室温条件下で15時間後、反応物を、更にDIEA(40μL)及び塩化クロロアセチル(10μL)で処理した。室温条件下で72時間後、反応物をDCMで10mLに希釈し、5mLの1MのNaHSO4、水及び飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。これにより得られる粗生成物を、シリカゲルに施し、4gのシリカゲルを用い、20〜80%のEtOAc/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィによって精製して、41mgの標題の化合物を淡黄褐色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度100%であった。LCMS(M+H=529)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.51 (m, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.13 (m, 1H), 7.03 (m, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 1.36 (s, 6H)。
実施例49:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
実施例44aに記載のように調製されたN,N’−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド](25mg、0.05mmol)を2mLのCH3CNに溶解させた溶液を、K2CO3(16mg、0.12mmol)で処理し、次に、1,3−ジブロモプロパン(11mg、0.05mmol)で処理した。混合物を密封し、80℃で加熱した。出発材料を消費した後、混合物をろ過し、真空で濃縮し、分取HPLCによって精製して、21mgの標題の化合物を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS(M+H=515)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.37 (dd, 1H), 7.32 (dd, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 3.81 (m, 13H), 3.63 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 1.54 (m, 2H), 0.97 (d, 3H)。
実施例50:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン
a)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジンの調製:
窒素雰囲気下、且つ無水条件で、1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン(50mg、0.10mmol)をTHFに懸濁させた懸濁液を、1Mのボラン−THF(0.29mL、0.29mmol)で処理した。混合物を65℃で3日間加熱し、その後、メタノールを添加してクエンチした。混合物を真空で濃縮し、その後、0〜20%のEtOAc/DCMで溶出する4gのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、26mgの1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジンを得た。HPLCにより純度85%であった。LCMS(M+H=513)。
b)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジンの調製:
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジン(26mg、0.05mmol)を10mLのエタノール及び2mLのEtOAcに溶解させた溶液を、10%のPd/C(10mg)で処理し、次に、大気圧で水素を導入した。混合物を7時間激しく撹拌した。混合物をセライト及び0.2μmのろ過器に通過させてろ過した。ろ液を真空で濃縮し、生成物をエタノールから結晶化して、14mgの標題の化合物を白色の粉末として得た。HPLCにより純度95%であった。LCMS(M+H=515)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.32 (dd, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.07 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.55 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 2.60 (bs, 2H), 1.16 (s, 6H)。
実施例51:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン
a)N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド)の調製:
3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド(3.37g、14.25mmol)、30mLのDCM及びジイソプロピルエチレンジアミン(5.2mL、29.9mmol)の冷却溶液(0℃)に対して、1,2−ジアミノエタン(2.0mL、29.9mmol)を滴下した。室温まで温め、そして15時間撹拌した後、反応が終了した。固体をろ過し、廃棄した。ろ液を集め、生成物を1NのHClで洗浄することによって沈殿させた。固体を集め、35℃にて真空で乾燥した。所望の生成物を白色の固体として得た(1.96g、収率30%)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.25 (2H, dd), 7.21 (2H, d), 7.05 (2H, d), 3.81 (6H, s), 3.76 (6H, s), 2.67 (4H, s)。
b)1,4−ビス[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1,4−ジアゼパン−6−オールの調製:
N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド)(1.96g、4.26mmol)及び固体の炭酸カリウム(5.87g、42.6mmol)を100mLのアセトニトリルに溶解させた冷却溶液(0℃)に対して、1,3−ジブロモ−2−プロパノール(217μL、2.13mmol)を滴下した。反応物を室温まで温め、その後、82℃に15時間加熱した。更に1,3−ジブロモ−2−プロパノール(109μL、1.07mmol)を添加し、反応物を更に48時間加熱した。炭酸カリウムをろ過し、ろ液を真空で濃縮して、透明な油とし、これが放置時に固体に変化した。所望の生成物を、かかる粗形態で利用した(998mg、収率45%)。LCMS(M+H=517.1)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.32 (2H, dd), 7.17 (2H, d), 7.11 (2H, d), 5.23 (1H, d), 3.82 (6H, s), 3.80 (6H, s), 3.71 (1H, m), 3.46 (2H, d), 3.43 (2H, d), 3.08 (2H, m), 2.85 (2H, m)。
c)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オンの調製:
1,4−ビス[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1,4−ジアゼパン−6−オール(125mg、0.24mmol)を15mLのDCMに溶解させた溶液に対して、シリカ結合ピリジニウムクロロクロメート(20%w/wの1.25g)を添加した。懸濁液を短時間で超音波処理し、その後、室温条件下で3日間撹拌した。樹脂をろ過し、ろ液を真空で濃縮し、油とした。粗混合物を、逆層HPLCによって精製して、所望の生成物をフォームとして得た(12.8mg、収率10%)。LCMS(M+H=515.0)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.36 (2H, dd), 7.17 (2H, d), 7.11 (2H, d), 3.90 (4H, s), 3.82 (6H, s), 3.80 (6H, s), 3.53 (4H, s)。
実施例52:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
1,4−ビス[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1,4−ジアゼパン−6−オール(300mg、0.579mmol)を20mLのDCMに溶解させた溶液に対して、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(153μL、1.16mmol)を添加した。2時間撹拌した後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム及び10mLの水を添加した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質をメタノールでトリチュレートし、真空で乾燥した。所望の生成物を白色の固体として得た(45.6mg、収率15%)。LCMS(M+H=519.0)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.35 (2H, dd), 7.20 (2H, d), 7.11 (2H, d), 4.84 (1H, m), 3.82 (6H, s), 3.81 (6H, s), 3.57 (2H, m), 3.39 (4H, m), 3.15 (2H, m)。19F NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: - 48.38 (s)。
実施例53:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
a)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オンの調製:
1,4−ビス[(3,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1,4−ジアゼパン−6−オール(323mg、0.625mmol)を45mLのDCMに溶解させた溶液に対して、Des−Martinペルヨージナン(402mg、0.95mmol)を添加した。1.5時間撹拌した後、反応物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。所望の生成物を、かかる粗形態で利用した(254mg、粗収率79%)。LCMS(M+H=515.0、M−H=513.1)。
b)1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンの調製:
1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン(254mg、0.49mmol)を10mLのDCMに溶解させた溶液に対して、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(196μL、1.48mmol)を添加した。室温条件下で5時間撹拌した後、反応物をDCM及び飽和炭酸水素ナトリウムで希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。単離された物質をメタノールでトリチュレートした。所望の生成物を白色の固体として単離した(157mg、収率60%)。LCMS(M+H=537.0)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.38 (2H, dd), 7.21 (2H, d), 7.11 (2H, d), 3.82 (6H, s), 3.81 (6H, s), 3.71 (4H, dd), 3.31 (4H, s)。 19F NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: -100.57 (s)。
実施例54:(2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン
cis−2,6−ジメチルピペラジン(50mg、1.1mmol)、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(184mg、0.78mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(135μL、0.78mmol)を1.5mLのDCMに溶解させた溶液を、還流条件下、密封された容器中において3日間加熱した。これにより得られる懸濁液をろ過し、固体を回収し、メタノールで洗浄した。所望の生成物を白色の固体として得た(37mg、収率16%)。LCMS(M+H=515.0)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.28 (1H, dd), 7.13 (1H, dd), 7.07 (1H, d), 7.06 (1H, d), 6.97 (1H, d), 6.95 (1H, d), 4.11 (2H, m), 3.84 (3H, s), 3.76 (6H, s), 3.65 (3H, s), 3.28 (2H, d), 1.77 (2H, m), 1.31 (3H, s), 1.29 (3H, s)。
合成概略図
Figure 2009530231
実施例55:N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]
a)N,N’−2,3−ブタンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]の調製:
0.6g(6.8mM)の2,3−ブタンジアミン(Robert M. Snapka, Sung Ho Woo, Andrei V. Blokhin and Donald T. Witiak Biochem Pharm, 52, 543 (1996)に従って得る)を塩化メチレンに溶解し、2.7g(20.4mM)のジ−イソプロピルエチルアミンを添加した。混合物を0℃に冷却し、1.93g(8.17mM)の3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを添加した。混合物を一晩撹拌した。溶剤を減圧下で除去し、生成物をクロマトグラフィ処理によって精製して(SiO:塩化メチレン:酢酸エチル 100%:0%〜50%:50%)、1g(収率30%)の標題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.48 (d-d, 2H); 7.35(d, 2H); 6.92 (d, 2H); 4.80 (m, 2H); 3.92 (d, 12H); 3.22 (m, 2H); 0.94 (d, 6H)。LCMS (M+H = 489)。
b)N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]の調製:
30mg(0.06mM)のN,N’−2,3−ブタンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]をアセトニトリルに溶解し、60mg(0.18mM)の炭酸セシウムを添加した。混合物を氷浴中で冷却し、19mg(0.14mM)のヨウ化メチルを添加した。混合物を一晩撹拌し、ろ過によって無機固体を除去した。溶剤を減圧下で除去し、生成物をクロマトグラフィ処理によって精製して(SiO:塩化メチレン:酢酸エチル 100%:0%〜50%:50%)、14mg(収率44%)の標題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.47 (d, 2H); 7.25 (d, 2H); 6.03 (d, 2H); 4.03 (m, 2H); 3.94 (s, 12H)); 2.72 (s, 6H); 0.91 (d, 6H), LCMS (M+H = 517)。
実施例56:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
a)N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
3−アミノピロリジン(694mg、8.05mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(3.07mL、17.71mmol)を30mLのDCMに溶解させた溶液に対して、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(3.9g、16.52mmol)を数回に分けて添加した。2時間後、反応溶液を1NのHCl及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。所望の生成物をフォームとして得た(3.92g、収率99%)。LCMS(M+H=487.0)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.74 (1H, d), 7.30 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.23 (1H, d), 7.11-7.14 (2H, m), 7.08 (1H, d), 3.83 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.35 (1H, m), 3.16 (2H, m), 3.05 (1H, m), 2.88 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.48 (1H, m)。
b)N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミドの調製:
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(75mg、0.15mmol)、1−ヨードプロパン(30.14μL、0.30mmol)及び炭酸カリウム(212mg、1.54mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中で還流させて36時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体を除去した。ろ液を逆層HPLCによって精製した。所望の生成物を油として得た(35.1mg、収率44%)。LCMS(M+H=529.1)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.31 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.13-7.17 (3H, m), 7.08 (1H, d), 4.22 (1H, p), 3.84 (3H, s), 3.83 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.28 (1H, m), 3.07 (1H, dd), 2.72-2.95 (4H, m), 1.78 (1H, m), 1.40-1.59 (3H, m), 0.74 (3H, t)。
実施例57:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(75mg、0.15mmol)、ヨウ化イソブチル(36μL、0.30mmol)及び炭酸カリウム(212mg、1.54mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中で82℃にて36時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体を除去した。ろ液を、逆層HPLCによって精製した。所望の生成物を油として得た(34mg、収率42%)。LCMS(M+H=543.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.30 (1H, dd), 7.27 (1H, dd), 7.12-7.17 (3H, m), 7.08 (1H, d), 4.18 (1H, p), 3.84 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.29 (1H, m), 3.07 (1H, m), 2.91 (1H, m), 2.75 (1H, m), 2.67 (2H, m), 1.70 (1H, m), 1.51 (1H, m), 0.77 (3H, d), 0.75 (3H, d)。
実施例58:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(75mg、0.15mmol)、ブロモメチルシクロブタン(35μL、0.30mmol)及び炭酸カリウム(212mg、1.54mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中で82℃にて36時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体を除去した。ろ液を、逆層HPLCによって精製した。所望の生成物を油として得た(30mg、収率36%)。LCMS(M+H=555.1)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.29 (2H, m), 7.14-7.18 (2H, m), 7.12 (1H, d), 7.08 (1H, d), 4.18 (1H, p), 3.84 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.30 (1H, m), 3.08 (1H, dd), 2.87-2.97 (2H, m), 2.71 (1H, dd), 2.33 (1H, m), 1.83 (2H, m), 1.62-1.77 (3H, m), 1.44-1.62 (3H, m)。
実施例59:N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
a)N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
(3R)−3−ピロリジンアミンジヒドロクロリド(280mg、1.76mmol)及びトリエチルアミン(1.10mL、7.92mmol)を15mLのDCMに溶解させた溶液に対して、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(811mg、3.43mmol)を添加した。1.5時間撹拌した後、反応溶液を1NのHClで希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。所望の生成物をフォームとして得た(560mg、収率65%)。LCMS(M+H=487.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.73 (1H, d), 7.30 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.23 (1H, d), 7.10-7.14 (2H, m), 7.08 (1H, d), 3.83 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.36 (1H, p), 3.12-3.20 (2H, m), 3.01-3.10 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.49 (1H, m)。
b)N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミドの調製:
N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.10mmol)、1−ヨードプロパン(30μL、0.30mmol)及び炭酸カリウム(70mg、0.5mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中で還流させて15時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体を除去した。ろ液を逆層HPLCによって精製した。所望の生成物を油として得た(27mg、収率52%)。LCMS(M+H=529.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.31 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.13-7.17 (3H, m), 7.08 (1H, d), 4.22 (1H, m), 3.84 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.28 (1H, m), 3.07 (1H, dd), 2.71-2.95 (4H, m), 1.78 (1H, m), 1.39-1.62 (3H, m), 0.73 (3H, t)。
実施例60:N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、ヨードエタンを1−ヨードプロパンの代わりに置き換えた以外、実施例59に記載のように調製した。LCMS(M+H=515.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.31 (1H, dd), 7.29 (1H, dd), 7.12-7.17 (3H, m), 7.08 (1H, d), 4.22 (1H, p), 3.84 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.29 (1H, m), 3.06 (1H, m), 2.98 (2H, m), 2.87 (1H, m), 2.77 (1H, m), 1.80 (1H, m), 1.58 (1H, m), 1.08 (3H, t)。
実施例61:N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
a)N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
(3S)−3−アミノピロリジン(237mg、2.75mmol)及びトリエチルアミン(843μL、6.05mmol)を9mLのDCMに溶解させた溶液に対して、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(1.27g、5.36mmol)を添加した。2時間撹拌した後、反応溶液を1NのHClで希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。所望の生成物をフォームとして得た(560mg、収率65%)。LCMS(M+H=487.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.73 (1H, d), 7.30 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.23 (1H, d), 7.10-7.14 (2H, m), 7.08 (1H, d), 3.83 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.36 (1H, sep), 3.12-3.20 (2H, m), 3.06 (1H, m), 2.88 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.48 (1H, m)。
b)N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミドの調製:
N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.10mmol)、1−ヨードプロパン(30μL、0.30mmol)及び炭酸カリウム(70mg、0.5mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中で還流させて15時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体を除去した。ろ液を逆層HPLCによって精製した。所望の生成物を油として得た(27mg、収率52%)。LCMS(M+H=529.3)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.31 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.13-7.17 (3H, m), 7.08 (1H, d), 4.22 (1H, m), 3.84 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.28 (1H, m), 3.07 (1H, dd), 2.71-2.95 (4H, m), 1.78 (1H, m), 1.39-1.62 (3H, m), 0.73 (3H, t)。
実施例62:N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、ヨードエタンを1−ヨードプロパンの代わりに置き換えた以外、実施例61に記載のように調製した。LCMS(M+H=515.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.31 (1H, dd), 7.29 (1H, dd), 7.12-7.17 (3H, m), 7.08 (1H, d), 4.22 (1H, p), 3.84 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.29 (1H, m), 3.06 (1H, m), 2.98 (2H, m), 2.87 (1H, m), 2.77 (1H, m), 1.80 (1H, m), 1.58 (1H, m), 1.08 (3H, t)。
実施例63:4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、4−(クロロスルホニル)−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート(21mg、0.07mmol)(中間実施例1)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、35mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度96%であった。LCMS(M+H=579)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.66 (dd, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.43 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.22 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 1.09 (d, 3H), 1.07 (d, 3H)。
実施例64:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例1aのように調製された1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン(50mg、0.18mmol)を2mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(46μL、0.26mmol)で処理し、次に、実施例41aのように調製された3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(43mg、0.18mmol)で処理した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、79mgの標題の化合物を白色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度97%であった。LCMS(M+H=485)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.50 (dd, 1H), 7.38 (bs, 1H), 7.23 (dd, 1H), 7.10 (m, 2H), 7.03 (d, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 2.93 (bs, 8H), 2.57 (q, 2H), 1.09 (t, 3H)。
実施例65:N−メチル−N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド
a)1,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニルクロリドの調製:
窒素雰囲気下、且つ無水条件で、クロロスルホン酸(11.3g、97mmol)を0℃に冷却し、5mLのDCM中における1,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(3.14g、19.4mmol)をゆっくり滴下した。これにより得られる溶液を室温にし、窒素下で2日間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、その後、クラッシュ・アイスにゆっくり添加した。これにより得られる水性懸濁液をろ過し、残留物を十分に水洗し、真空で乾燥して、4.35gのオフホワイト色の粉末を得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS(M+H=261)。1H NMR: δ7.34 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.30 (s, 3H)。
b)N−メチル−N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミドの調製:
実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.17mmol)、及びDIEA(43μL、0.25mmol)を2mLのDCMに溶解させた溶液を、1,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニルクロリド(47mg、0.18mmol)で処理した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、87mgの標題の化合物を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度92%であった。LCMS(M+H=513)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.49 (m, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.14 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.07 (bs, 4H), 2.67 (s, 3H), 2.66 (s, 3H)。
実施例66:N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)N−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アラニンアミドの調製:
20mLのDCMに懸濁されたDL−アラニンアミドヒドロクロリド(0.500g、4.01mmol)を、DIEA(1.80mL、10.0mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(0.997g、4.21mmol)で処理した。混合物に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。混合物をDCMで希釈し、その後、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。水性抽出物を集め、ろ過し、そして残留物を、十分に水洗し、真空で乾燥して、0.756gのN−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アラニンアミドを淡白色の粉末として得た。HPLCにより純度92%であった。LCMS(M+H=289)。
b)N−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−N−メチルアラニンアミドの調製:
−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アラニンアミド(0.250g、0.87mmol)を20mLのCH3CNに溶解させた溶液を、K2CO3(0.60g、4.3mmol)で処理し、次に、ヨードメタン(0.165mL、2.60mmol)で処理した。混合物を窒素下で密封し、40℃で一晩加熱し、その後、CH3CN及びDCMで希釈し、ろ過した。ろ液を真空で濃縮して、固体を得、これを水でトリチュレートした。混合物をろ過し、残留物を十分に水洗し、真空で乾燥して、218mgのN−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−N−メチルアラニンアミドを淡白色の粉末として得た。HPLCにより純度100%であった。LCMS(M+H=303)。
c)N−(2−アミノ−1−メチルエチル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドの調製:
窒素雰囲気下、且つ無水条件で、N−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−N−メチルアラニンアミド(0.215g、0.71mmol)を10mLのTHFに溶解させた溶液を、1.0Mのボラン−THF錯体(4.3mL)で処理した。これにより得られる溶液を65℃で4時間加熱し、その後、更にボラン−THF(4.0mL)で処理し、そして65℃で一晩加熱した。冷却反応物を、メタノールをゆっくり添加してクエンチし、その後、真空で濃縮した。これにより得られる固体をメタノールに取り込み、4mLの1MのHClで処理し、65℃で30分間加熱した。冷却混合物を濃縮して、水溶液とし、これをフリーズドライして、301mgのN−(2−アミノ−1−メチルエチル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドを黄色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度88%であった。LCMS(M+H=289)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.84 (bs, 2-3H), 7.36 (dd, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.79 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 0.68 (d, 3H)。
d)N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
N−(2−アミノ−1−メチルエチル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(0.290mg、0.89mmol)を25mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(0.60mL、3.4mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(236mg、0.98mmol)で処理した。溶液に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。反応物をDCMで50mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液でそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、粗生成物を得て、これを、0〜30%のEtOAc/DCMで溶出する12gのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ処理によって精製して、274mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS(M+H=489)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.52 (bt, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.26 (d, 1H) 7.15 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 3.93 (m, 1H), 3.81 (s, 6H), 3.79 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 2.59 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 0.75 (d, 3H)。
実施例67:(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.07mmol)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、そして1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、32mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS(M+H=503)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.51 (m, 2H), 7.26 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.40 (m, 2H), 3.15 (m, 3H), 1.10 (m, 6H)。
実施例68:(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、実施例41aのように調製された3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(16mg、0.07mmol)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、29mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度95%であった。LCMS(M+H=513)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.49 (dd, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.34 (m, 2H), 3.09 (m, 3H), 2.54 (q, 2H), 1.12 (m, 6H), 1.05 (t, 3H)。
実施例69:8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、8−キノリンスルホニルクロリド(16mg、0.07mmol)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、そして1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、12mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度92%であった。LCMS(M+H=506)。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.91 (dd, 1H), 8.46 (dd, 1H), 8.29 (dd, 1H), 8.23 (dd, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.17 (dd, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.29-3.15 (m, 5H), 2.99 (dd, 1H), 1.16 (d, 3H), 0.99 (d, 3H)。
実施例70:(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン
a)1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドの調製:
窒素雰囲気下、且つ無水条件で、DMF−SO3錯体(5.23g、34mmol)をジクロロエタン(20mL)に懸濁させた。DCE(5mL)中における1,3−ベンゾジオキソール(3.62g、30mmol)を滴下し、混合物を75℃で一晩加熱した。溶液を室温まで冷却し、滴下された塩化オキサリル(DCM中において2.0Mで17.0mL、34mmol)で処理し、その後、65℃で5時間加熱した。反応物を、50mLの水をゆっくり添加してクエンチした。混合物を分割し、有機層を水洗し、Na2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、6.90gの透明な黄色油を得て、これを結晶化した。粗サンプルをヘキサンでトリチュレートし、固体を真空で乾燥して、6.33gの1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドをオフホワイト色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度98%であった。LCMS[(M−Cl)+OH=201)。1H NMR (DMSO-d6) δ7.10 (dd, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.80 (d, 1H), 5.99 (s, 2H)。
b)(2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンの調製:
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリド(15mg、0.07mmol)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、31mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度97%であった。LCMS(M+H=499)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.49 (dd, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.34 (m, 2H), 3.09 (m, 3H), 2.54 (q, 2H), 1.12 (m, 6H), 1.05 (t, 3H)。
実施例71:(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリド(15mg、0.06mmol)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、粗生成物を得、これを、0〜20%のEtOAc/DCMで溶出する4gのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ処理によって精製して、12mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度100%であった。LCMS(M+H=513)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.27 (dd, 1H), 7.10 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.30 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.43 (m, 1H), 3.24 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.00 (dd, 1H), 1.11 (m, 6H)。
実施例72:(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例47eのように調製された(2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジンヒドロクロリド(20mg、0.06mmol)の2mLのDCM中における混合物を、DIEA(30μL、0.17mmol)で処理し、次に、4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(14mg、0.07mmol)で処理した。これにより得られる溶液に蓋をし、そして室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、34mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度99%であった。LCMS(M+H=485)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.58 (d, 2H), 7.27 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.02 (d, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.44 (m, 1H), 3.27-3.09 (m, 4H), 3.00 (dd, 1H), 1.11 (m, 6H)。
実施例73:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド
実施例10aのように調製されたN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(20mg、0.07mmol)を4mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(25μL、0.15mmol)で処理し、次に、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホニルクロリド(19mg、0.08mmol)で処理した。溶液にN下で蓋をし、室温条件下で3日間撹拌した。反応物をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、37mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度97%であった。LCMS(M+H=501)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.32 (m, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.14 (m, 3H), 4.22 (m, 4H), 3.83 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.06 (bs, 4H), 2.67 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.14 (m, 2H)。
実施例74:N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]
a)N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]の調製:
実施例44aのように調製されたN,N’−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]のエナンチオマーを、キラル超臨界流体クロマトグラフィによって分割し、N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]を得た。キラル超臨界流体クロマトグラフィによって純度>98%で単一のエナンチオマーを得た。絶対配置を振動円偏光二色性−赤外スペクトル分析によって測定した。
b)N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]の調製:
N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド](15mg、0.03mmol)を2mLのCH3CNに溶解させた溶液を、K2CO3(0.05g、0.4mmol)で処理し、次に、ヨウ化エチル(16μL、0.20mmol)で処理した。混合物を70℃で加熱し、HPLCによってモニターした。反応が完了した後、混合物をCH2Cl2で希釈し、セライトに通過させてろ過し、真空で濃縮した。サンプルをCH2Cl2でトリチュレートし、0.2μmのろ過器によってろ過し、そして真空で濃縮して、17mgの標題の化合物を得た。HPLCにより純度100%であった。LCMS(M+H=531)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.38 (dd, 1H), 7.31 (dd, 1H), 7.21 (m, 2H), 7.11 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.23-2.95 (m, 6H), 1.13 (t, 3H), 0.95 (d, 3H), 0.90 (t, 3H)。
実施例75:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−2−ブテン−1−イル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
実施例26のように調製されたN,N’−1,2−エタンジイルビス[3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド](50mg、0.11mmol)を2mLのCH3CNに溶解させた溶液を、K2CO3(〜80mg、〜0.58mmol)で処理し、次に、1,3−ジブロモブタン(26mg、0.12mmol)で処理した。混合物にN下で蓋をし、80℃で一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、ろ過し、そして真空で濃縮した。サンプルを、0〜30%のEtOAc/CH2Cl2で溶出するシリカでのクロマトグラフィ処理によって精製して、36mgのN−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−2−ブテン−1−イル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを得た。HPLCにより純度97%であった。LCMS(M+H=515)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.53 (t, 1H); 7.28 (m, 3H); 7.10 (m, 3H); 5.53 (m, 1H); 5.16 (m, 1H); 3.82 (s, 6H); 3.79 (s, 6H); 3.62 (d, 2H); 2.89 (m, 2H); 2.78 (m, 2H); 1.54 (d, 3H)。
b)N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−2−ブテン−1−イル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(33mg、0.06mmol)を2mLのCH3CNに溶解させた溶液を、K2CO3(40mg、0.13mmol)で処理し、次に、ヨードメタン(10mg、0.07mmol)で処理した。混合物にN下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。その後、反応物を、更にヨードメタン(10mg、0.07mmol)で処理し、室温条件下で2日間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、ろ過し、そして真空で濃縮した。残留する固体をDCMでトリチュレートし、上澄み液を真空で濃縮して、34mgの標題の化合物を淡黄色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度95%であった。LCMS(M+H=529)。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.35 (dd, 1H); 7.29 (dd, 1H); 7.19 (d, 1H); 7.13 (m, 3H); 5.62 (m, 1H); 5.22 (m, 1H); 3.83 (s, 3H); 3.82 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 3.80 (s, 3H); 3.69 (bd, 2H); 3.14 (m, 2H); 3.00 (m, 2H); 2.63 (d, 3H); 1.58 (m, 3H)。
実施例76:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピペラジノン
N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド)(4.93g、10.72mmol)を150mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液に対して、炭酸カリウム(4.4g、32.16mmol)及び塩化クロロアセチル(0.896mL、11.25mmol)を添加した。30分間撹拌した後、更に炭酸カリウム(15g、108.5mmol)及び塩化クロロアセチル(1.71mL、21.44mmol)を添加した。懸濁液を室温条件下で一晩撹拌した。固体をろ過し、ろ液を真空で濃縮して油とした。油をDCMに再溶解し、1NのNaOH(2×100mL)及び1NのHCl(2×100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して固体とした。固体をメタノールでトリチュレートし、集めて真空で乾燥した。LCMS(M+H=501.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.46 (1H, dd), 7.34 (1H, dd), 7.30 (1H, d), 7.12 (1H, d), 7.11 (1H, d), 7.09 (1H, d), 3.84 (9H, m), 3.77 (7H, m), 3.41 (2H, t)。
実施例77:N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
(3R)−3−ピロリジンアミンジヒドロクロリド(280mg、1.76mmol)及びトリエチルアミン(1.10mL、7.92mmol)を15mLのDCMに溶解させた溶液に対して、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(811mg、3.43mmol)を添加した。1.5時間撹拌した後、反応溶液を1NのHClで希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。所望の生成物をフォームとして得た(560mg、収率65%)。LCMS(M+H=487.2)。 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.73 (1H, d), 7.30 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.23 (1H, d), 7.10-7.14 (2H, m), 7.08 (1H, d), 3.83 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.36 (1H, p), 3.12-3.20 (2H, m), 3.01-3.10 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.49 (1H, m)。
実施例78:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ピペラジン
かかる化合物は、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドを、3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例1に記載のように調製した。
実施例79:cis−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン
かかる化合物は、3,4−ジメチルオキシベンゼンスルホニルクロリドを、3−フルオロ−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換え、そして最終ステップを、Robbins Flex-Chem Systemに代えて、個々のガラス製容器において行った以外、実施例32に記載のように調製した。
実施例80:1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン
かかる化合物は、1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジンを、1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンの代わりに置き換えた以外、実施例30に記載のように調製した。
実施例81:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(シクロプロピル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−シクロプロピル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(40mg、0.08mmol)、ヨードメタン(10μL、0.16mmol)及び炭酸カリウム(110mg、0.8mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、Personal Chemistry社のEmrys Optimizer マイクロ波を用い、密封された容器中において10分間、150℃に加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を、30%のEtOAc/DCMを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ処理によって精製した。所望の生成物を油として得た(38mg、収率93%)。LCMS(M+H=515.0)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.38 (1 H, dd), 7.30 (1 H, dd), 7.21 (1 H, d), 7.15 (1 H, d), 7.13 (2 H, m), 3.83 (3 H, s), 3.81 (3 H, s), 3.23 (2 H, t), 3.06 (2 H, t), 2.66 (3 H, s), 2.06 (1 H, m), 0.75 (2 H, m), 0.66 (2 H, m)。
実施例82:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(シクロプロピル)アミノ]エチル}−N−(1−メチルエチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−シクロプロピル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(26mg、0.052mmol)、2−ヨードプロパン(6.2μL、0.10mmol)及び炭酸カリウム(72mg、0.52mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中において還流させて18時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を、30%のEtOAc/DCMを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ処理によって精製した。所望の生成物を油として得た(19.7mg、収率72%)。LCMS(M+H=543.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.39 (1 H, dd), 7.35 (1 H, dd), 7.24 (1 H, d), 7.21 (1 H, d), 7.19 (1 H, d), 7.11 (1 H, d), 3.99 (1 H, m), 3.85 (3 H, s), 3.82 (3 H, s), 3.81 (3 H, s), 3.79 (3 H, s), 3.23 (2 H, m), 3.13 (2 H, m), 2.16 (1 H, m), 0.91 (6 H, d), 0.78 (2 H, m), 0.71 (2 H, m)。
実施例83:N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(シクロプロピル)アミノ]エチル}−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−シクロプロピル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(26mg、0.052mmol)、ヨードメタン(5.0μL、0.10mmol)及び炭酸カリウム(72mg、0.52mmol)を2mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液を、密封された容器中において還流させて18時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、固体をろ過した。ろ液を、30%のEtOAc/DCMを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ処理によって精製した。所望の生成物を油として得た(20.0mg、収率74%)。LCMS(M+H=529.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.37 (1 H, dd), 7.33 (1 H, dd), 7.21 (1 H, d), 7.18 (1 H, d), 7.16 (1 H, d), 7.12 (1 H, d), 3.84 (3 H, s), 3.83 (3 H, s), 3.81 (3 H, s), 3.80 (3 H, s), 3.17 (4 H, m), 3.13 (2 H, q), 2.08 (1 H, m), 1.02 (3 H, t), 0.75 (2 H, m), 0.68 (2 H, m)。
実施例84:4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン
かかる化合物は、3−(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに置き換えた以外、実施例36に記載のように調製した。
実施例85:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
8mLのバイアル瓶において、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミン(80μmol)及び3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(57mg)を1000μLのピリジン中において混ぜ合わせた。バイアル瓶を密封し、80℃で週末に亘って振り動かした。その後、反応混合物を真空で濃縮し、DMSOに溶解し、逆層HPLCによって精製して、最終生成物を得た。
実施例86:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、N−メチル−3−ピロリジンアミンを、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンの代わりに置き換えた以外、実施例85に記載のように調製した。
実施例87:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、N−エチル−3−ピロリジンアミンを、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンの代わりに置き換えた以外、実施例85に記載のように調製した。
実施例88:N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド]
かかる化合物は、N,N’−ジエチル−1,2−エタンジアミンを、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンの代わりに置き換えた以外、実施例85に記載のように調製した。
実施例89:1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
かかる化合物は、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリンを、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンの代わりに置き換えた以外、実施例85に記載のように調製した。
実施例90:N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、ヨードメタンを、1−ヨードプロパンの代わりに置き換えた以外、実施例61に記載のように調製した。LCMS(M+H=501.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.29 (1 H, dd), 7.27 (1 H, dd), 7.13 (4 H, m), 4.29 (1 H, m), 3.84 (3 H, s), 3.83 (3 H, s), 3.80 (3 H, s), 3.78 (3 H, s), 3.23 (1 H, m), 3.05 (1 H, m), 2.89 (1 H, m), 2.81 (1 H, m), 2.52 (3 H, s), 1.71 (1 H, m), 1.56 (1 H, m)。
実施例91:N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかる化合物は、(3R)−N−メチル−3−ピロリジンアミンを、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンの代わりに置き換えた以外、実施例85に記載のように調製した。
実施例92:(1S,4S)−2,5−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
かかる化合物は、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを、N−メチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−アミンの代わりに置き換えた以外、実施例85に記載のように調製した。
実施例93:N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピペリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピペリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
3−アミノピペリジンジヒドロクロリド(268mg、1.55mmol)、3,4−ビス(メチル)オキシベンゼンスルホニルクロリド(752mg、3.17mmol)及びDIEA(1.13mL、6.51mmol)を25mLのDCMに溶解させた溶液を、室温条件下で2時間撹拌した。反応物を1NのHClで洗浄し、次に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。所望の生成物を白色の固体として得た(470mg、収率61%)。LCMS(M+H=486.9、M−H=485.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.66 (1H, d), 7.36 (1H, dd), 7.31 (1H, d), 7.17 (1H, dd), 7.11 (2H, m), 7.02 (1H, d), 3.83 (6H, s), 3.79 (3H, s), 3.30 (2H, m), 3.00 (1H, m), 2.24 (1H, m), 2.03 (1H, m), 1.62 (1H, m), 1.46 (1H, m), 1.31 (1H, m), 1.01 (1H, M)。
b)N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピペリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピペリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.1mmol)及び1−ヨードエタン(120μL、1.5mmol)を1mLのアセトニトリルに溶解させた溶液に対して、固体の炭酸カリウム(69mg、0.5mmol)を添加した。懸濁液を70℃で15時間加熱し、室温まで冷却し、そして固体をろ過した。ろ液を逆層HPLC精製に付した。所望の生成物を油として得た(15mg、収率28%)。LCMS(M+H=529.2)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.37 (1H, dd), 7.24 (1H, dd), 7.20 (1H, d), 7.14 (1H, d), 7.09 (1H, d), 7.07 (1H, d), 3.82 (6H, s), 3.80 (3H, s), 3.78 (3H, s), 3.70(1H, m), 3.52 (1H, m), 3.44 (1H, m), 3.11 (2H, m), 2.24 (1H, m), 2.12 (1H, m), 1.64 (1H, m), 1.28-1.47 (3H, m), 1.04 (3H, t)。
実施例94:N−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)N−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
[(2S)−2−ピロリジニルメチル]アミン(50mg、0.50mmol)を2mLのDCMに溶解させた溶液を、DIEA(194mg、1.50mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチル)オキシベンゼンスルホニルクロリド(236mg、1.00mmol)で処理した。溶液をN下で密封し、室温条件下で一晩撹拌した。溶液をDCMで10mLに希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し、真空で濃縮して、199mgのN−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度99%であった。LCMS(M+H=501)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.65 (t, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 3.83 (bs, 6H), 3.80 (bs, 6H), 3.47 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 2.68 (m, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.39 (m, 2H)。
b)N−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
N−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(42mg、0.08mmol)を2mLのCH3CNに溶解させた溶液を、K2CO3(0.1g、0.7mmol)で処理し、次に、ヨードメタン(36mg、0.25mmol)で処理した。混合物をN下で密封し、40℃で一晩加熱した。反応物をDCMで希釈し、セライトに通過させてろ過した。ろ液を真空で濃縮し、サンプルをDCMでトリチュレートした。上澄み液を除去し、ろ過し、真空で濃縮して、44mgの標題の化合物を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度100%であった。LC/MS(M+H=515)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.41 (dd, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 3.83 (m, 12H), 3.74 (m, 1H), 3.30 (水から未分離), 3.02 (m, 4H), 2.72 (s, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.48 (m, 2H)。
実施例95:N−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかるサンプルは、ヨードエタンをヨードメタンの代わりに置き換えた以外、実施例94bに記載のように調製し、43mgの標題の化合物を黄色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度99%であった。LC/MS(M+H=529)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.42 (dd, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 3.84 (s, 6H), 3.83 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.06 (m, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.01 (t, 3H)。
実施例96:N−[((2S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
かかるサンプルは、ヨードプロパンをヨードメタンの代わりに置き換えた以外、実施例94bに記載のように調製し、44mgの標題の化合物を無定形の固体として得た。HPLCにより純度99%であった。LC/MS(M+H=543)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.40 (m, 2H), 7.29 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.17 (m, 2H), 3.83 (m, 12H), 3.77 (m, 1H), 3.16 (dd, 1H), 3.05 (m, 3H), 2.92 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 0.79 (t, 3H)。
実施例97:N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
a)N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
無水条件、且つ窒素雰囲気下で、10mLのTHF中におけるD−プロリンアミド(515mg、4.51mmol)の溶液を0℃に冷却し、滴下されたTHF中における13.5mLの1.0Mの水素化アルミニウムリチウムで処理した。混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、75℃で一晩加熱した。これにより得られる懸濁液を氷浴中で冷却し、飽和Na2SO4水溶液をゆっくり滴下することによってクエンチした。クエンチされた混合物をろ過し、ろ液を真空で濃縮した。サンプルをEtOAcに取り込み、Na2SO4で乾燥し、その後、真空で濃縮して、僅かに黄色の油を得、これを10mLのDCMに取り込み、DIEA(2.36mL、13.5mmol)で処理し、次に、3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(2.14g、9.03mmol)で処理した。混合物に窒素下で蓋をし、室温条件下で一晩撹拌した。溶液をDCMで希釈し、1MのNaHSO4、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して、粗生成物を得て、これを、EtOAc及びDCMで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ処理によって精製して、1.085gのN−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度>99%であった。キラルSFCによるエナンチオマー純度は98.6%であった。LC/MS(M+H=501)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ: 7.65 (t, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 3.82 (m, 12H), 3.47 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 2.67 (m, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.39 (m, 2H)。
b)N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミドの調製:
N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(40mg、0.08mmol)を2mLのCH3CNに溶解させた溶液を、炭酸カリウム(>50mg、>0.36mmol)で処理し、次に、ヨードメタン(15μL、0.24mmol)で処理した。混合物をN下で密封し、そして40℃で一晩加熱した。反応物をDCMで希釈し、セライトに通過させてろ過した。ろ液を真空で濃縮し、サンプルをDCMでトリチュレートした。上澄み液を除去し、ろ過し、そして真空で濃縮して、43mgの標題の化合物を白色の無定形の固体として得た。HPLCにより純度>99%であった。LC/MS(M+H=515)。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ: 7.39 (m, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.16 (m, 2H), 3.83 (m, 12H), 3.74 (m, 1H), 3.02 (m, 3H), 2.72 (s, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.48 (m, 2H)。
実施例98:N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかるサンプルは、ヨードエタンをヨードメタンの代わりに置き換えた以外、実施例97bに記載のように調製し、48mgの標題の化合物を無定形の固体として得た。HPLCにより純度>99%であった。LC/MS(M+H=529)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.42 (dd, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 3.84 (s, 6H), 3.83 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.06 (m, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.01 (t, 3H)。
実施例99:N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
かかるサンプルは、1−ヨードプロパンをヨードメタンの代わりに置き換えた以外、実施例97bに記載のように調製し、41mgの標題の化合物を無定形の固体として得た。HPLCにより純度>99%であった。LC/MS(M+H=543)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.40 (m, 2H), 7.27 (m, 1H), 7.17 (m, 2H), 3.83 (m, 12H), 3.78 (m, 1H), 3.30 (水から未分離の信号), 3.16 (m, 1H), 3.05 (m, 3H), 2.92 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.45 (m, 4H), 0.79 (t, 3H)。
実施例100:N−[((2R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピロリジニル)メチル]−N−(1−メチルエチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
かかるサンプルは、2−ヨードプロパンをヨードメタンの代わりに置き換え、そして生成物をDCM及びEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ処理によって精製した以外、実施例97bに記載のように調製し、32mgの標題の化合物を黄色の結晶性固体として得た。HPLCにより純度>99%であった。LC/MS(M+H=543)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.42 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 7.17 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 3.82 (m, 12H), 3.31 (水から未分離の信号), 3.18 (m, 1H), 3.05 (m, 3H), 1.82 (m, 2H), 1.41 (m, 2H), 0.96 (d, 3H), 0.81 (d, 3H)。
生物学的セクション
ヒトAXOR109/U2OS/アッセイ:
ヒト骨肉腫の細胞株U2OSは、7TM受容体を効率的に発現し、連結することが示されているため、宿主株として選択された。MRECRE(多重応答要素/cAMP応答要素)直接(directed)レポーター遺伝子アッセイを、AXOR109に対する化合物プロファイリングに使用した。本発明の化合物を、以下に記載するものに類似するアッセイにおいて、U2OS組み換え細胞で試験した。
U2OS細胞を、フェノールレッド+10%FBS及び2mMのL−グルタミンを含まないDMEM/F12(細胞増殖培地)において増殖させた。AXOR109及びMRECRE−ルシフェラーゼBacMamウイルスレポーター構成を、U2OS細胞に形質導入した。かかる組み換え細胞において、胆汁酸が、cAMPのAXOR109媒介上昇を誘発した。従って、リトコール酸を陽性対照として使用した。
試験化合物を、連続的に希釈して(通常、3倍)、11点の濃度応答曲線を作成した。ウイルスの形質導入後18〜24時間で、細胞を37℃の条件下、試験化合物と約5時間培養した。培養後、蛍光を、Steady-Glo(登録商標) Luciferase Assay System (Promega)等のキットを用いて測定した。一般的に、≧5.0のpEC50を示す化合物が望ましい。
ヒト単球アッセイにおけるLPS−誘導TNF−アルファの阻害:
全血を、ヘパリン処置した注射器でドナーから集めた。PBMC’s(末梢血単核細胞)を、Accuspin System-Histopaque管(Sigma)において遠心分離によって血液から単離した。単球を、Miltenyi MACS CD14マイクロビーズを用いてPBMC’sから単離した。単球をカウントし、40,000細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに配置した。
試験化合物をPBS中で10Xの濃度に希釈し、その後、最終濃度が1Xとなるように細胞に添加した。使用した最も高い薬物濃度は30〜50μMであった。用量応答曲線に対し、最も高い濃度で開始する8〜10点の1:2の希釈を行った。最終のDMSO濃度は、0.5%以下であった。
化合物を、単球に対して1時間インキュベートした。LPS(リポ多糖類)を、1ng/mLの最終濃度で、全てのウェルに添加したが、未処理の対照には添加しなかった。細胞を、37℃、5%のCO2の条件下で一晩培養した。翌日、プレートを回転して、細胞をペレットにし、上澄み液を除去し、−70℃で凍結させた。ヒトTNFアルファELISAキット(R&Dシステム)を使用して、上澄み液中のTNFアルファの量を測定した。上澄み液を、アッセイ希釈バッファ中で1:8に希釈した。ELISAを、キットの説明書に従って行った。ELISAプレートの吸光度を、SpectraMax 分光光度計(Molecular Devices)で450nmにて読み取った。
TNFアルファ標準曲線を、それぞれのプレートに対して作成した。各ウェルに対する光学密度値を使用して、標準曲線からTNFアルファの値を逆算した。TNFアルファ阻害の割合は、試験化合物のウェルを、化合物を受け入れなかったが、LPSによって刺激(TNFアルファの100%刺激)されたウェルと比較することによって計算された。一般的に、≧5.0のpEC50を示す化合物が望ましい。
ヒトAXOR109/メラノフォアアッセイ:
AXOR109はGs共役受容体であるため、細胞内cAMPを増大させ、メラノソームを分散させる。本発明の化合物は、Jayawickreme CK,等著., Current Protocols in Pharmacology (2005) 12.9.1-12.9.16に記載されるようなメラノフォアアッセイにおいて特徴付けられた。すなわち、メラノフォア細胞は、cDNAを発現するAXOR109を用いるエレクトロポレーションによって形質移入された。その後、細胞を、50μLの馴化線維芽細胞培地(CFM)において、1ウェルあたり8E3細胞で、384ウェル透明ボトムプレートに配置した。試験される化合物を、DMSOで3倍に連続的に希釈し、更に、メラノフォアアッセイバッファ(MAB)+10nMのメラトニンで1:100に希釈して、11点の濃度応答曲線を作成した。MAB+1%のDMSO+10nMのメラトニンを用いて2時間培養した後、最初の透過度を、TwisterII/Spectramaxプレートリーダーで読み取った。その後、化合物を細胞に添加し、1時間培養し、そして上述したように、最終的な透過度を読み取った。結果を、ビヒクル(MAB+1%のDMSO+10nMのメラトニン)及び陽性対照(MAB+1%のDMSO+10nMのメラトニン+200nMのアルファ−MSH)と比較した。データは、以下の通りに各ウェルに対して計算された:1−(透過度−最終/透過度−最初)。そして、各ウェルの結果を、以下の等式:(ObjX−対照1)/(対照2−対照1)100を用い、アルファ−MSH、すなわちGs/Gq共役受容体に対するシステムマックスコントロール(system max cotrol)に対して標準化した。パーセントシステムマックスを使用して、等式:y=((Vmax*x^n)/(K^n+x^n))+Y2によりpEC50を出した。許容可能なZ−プライム値は、>0.4である。本発明の化合物は、上述のアッセイにおいて、pEC50≧5.0を有する。本発明の化合物に対するpEC50及び%マックスを、以下の表1における4欄及び5欄にまとめる。
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
Figure 2009530231
上述したメラノフォアアッセイから得られるpEC50。“+”=5.0〜5.9、“++”=6.0〜6.9、“+++”=>6.9。
上述したメラノフォアアッセイから得られる%マックス。“*”=0〜50%、“**”=51〜75%、“***”=76〜100%、“****”=>100%。
生体内検査:
CDラットにおけるGLP−1分泌に対する代表的な化合物の効果
対照血液サンプルを採取した後、0時点での結腸内注射により、12匹の生後10週の(1グループあたり6匹)麻酔をかけた標準CDラットに、ビヒクル(0.5%のHPMC/0.1%のTween80)又は2.5mgの実施例9の化合物を投与した。血液サンプルを、投与後5、15、30及び60分で採取した。血漿活性、及びplsdms全GLP−1を測定し(ELISAキット、LINCO)、値を対照の%に変換した。実施例9の化合物を受けた動物は、対照と比較して、高レベルの活性及び全GLP−1を実証した。結果を表2a及び2bに列挙し、図1a及び1bにそれぞれグラフで示す。
Figure 2009530231
GKラットにおけるグルコース、インスリン、及びGLP−1の分泌に対する代表的な化合物の効果
−40分(黒の矢印)で対照血液をサンプリングした直後に、生後8週の覚醒GKラット(1グループあたり4匹)を、DPPIV阻害剤で前処理し、ビヒクル(0.5%のHPMC/0.1%のTween80)又は5mg/kgの実施例14の化合物を、−30分の時点(青の矢印)で結腸内注射によって投与した。グルコース(1g/kg)を0分で経口投与した。血液サンプルを、投与後−40、0、5、15、30、60、90及び120分で採取した。全血グルコース、血漿インスリン、及び活性GLP−1を測定した(ELISAキット、LINCO)。実施例14の化合物を受けた動物は、対照と比較して、高レベルの活性GLP−1及びインスリン、並びに糖処理の改善を実証した。結果を表3a、3b及び3cに列挙し、図2a、2b及び2cにそれぞれグラフで示す。
Figure 2009530231
Figure 2009530231
GKラットにおける長期間投与後の高血糖症の予防、インスリン値の増大、及び血糖値の増大に対する代表的な化合物の効果
実施例9の化合物の結腸内投与(0.3mg/kg、QD)を行った覚醒GKラット(1グループあたり5匹)に対する16日長期検査では、ビヒクル(0.5%のHPMC/0.1%のTween80)を受けたラットと比較して、高血糖症が発生しなかったことを示した。3日目及び9日目でのインスリンの増大が、高血糖症を観察する前にビヒクル群において観察され、かかるラットは16日目に高いグルカゴン値も示した。しかしながら、実施例9の化合物で処理されたラットは、同じ時点で、通常の血糖値を示し、グルカゴンの増大を示さなかった。結果を表4a及び4bに列挙し、図3a及び3bにそれぞれグラフで示す。
Figure 2009530231
GKラットにおける耐糖能に対する代表的な化合物の効果
表4a及び4bのようなGKラットに対する同一の長期検査において、静脈内グルコース耐性検査を1、3、9及び16日目に行った。16日目に、ビヒクルを受けたラットにおいて高血糖症が発症したが、実施例9の化合物で処理されたラットにおいては発症しなかった。経口グルコース耐性検査中のグルコース排出は、ビヒクル群と比較して、処理された群において少なかった。これらの結果を、表5a、5b、5c及び5dに列挙し、図4a、4b、4c及び4dにそれぞれグラフで示す。
Figure 2009530231
Figure 2009530231
図1aは、CDラットでのGLP−1の分泌に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図1aは、表2aに含まれるデータのグラフ表示である。 図1bは、CDラットでのGLP−1の分泌に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図1bは、表2bに含まれるデータのグラフ表示である。 図2aは、GKラットでのグルコース、インスリン、及びGLP−1の分泌に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図2aは、表3aに含まれるデータのグラフ表示である。 図2bは、GKラットでのグルコース、インスリン、及びGLP−1の分泌に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図2bは、表3bに含まれるデータのグラフ表示である。 図2cは、GKラットでのグルコース、インスリン、及びGLP−1の分泌に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図2cは、表3cに含まれるデータのグラフ表示である。 図3aは、GKラットでの長期間投与後の高血糖症の予防、インスリン値の増大、及び血糖値の増大に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図3aは、表4aに含まれるデータのグラフ表示である。 図3bは、GKラットでの長期間投与後の高血糖症の予防、インスリン値の増大、及び血糖値の増大に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図3bは、表4bに含まれるデータのグラフ表示である。 図4aは、GKラットでの耐糖能に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図4aは、表5aに含まれるデータのグラフ表示である。 図4bは、GKラットでの耐糖能に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図4bは、表5bに含まれるデータのグラフ表示である。 図4cは、GKラットでの耐糖能に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図4cは、表5cに含まれるデータのグラフ表示である。 図4dは、GKラットでの耐糖能に対する本発明の代表的な化合物の効果を証明する。図4dは、表5dに含まれるデータのグラフ表示である。

Claims (21)

  1. 1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
    N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
    (2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    (2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
    6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
    5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    (2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
    (2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    (2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
    (2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
    N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    から選択される化合物、又はその塩若しくは溶媒和物を含む医薬組成物。
  2. 哺乳動物における、AXOR109によって影響される状態又は疾患の治療方法であって、請求項1に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  3. 哺乳動物における、GLP−1によって影響される状態又は疾患の治療方法であって、請求項1に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  4. 前記状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、食欲制御、満腹、耐糖能異常、インスリン耐性、メタボリック症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、炎症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ストレス障害、及び脳血管疾患のうちの1つ又はそれ以上である、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖能異常、インスリン耐性、及びメタボリック症候群のうちの1つ又はそれ以上である、請求項2又は3に記載の方法。
  6. 前記投与が標的薬物送達システムによるものである、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記標的薬物送達システムが結腸標的薬物送達システムである、請求項6に記載の方法。
  8. AXOR109によって影響される状態又は疾患の治療に使用する医薬品の製造における化合物の使用であって、前記化合物が:
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
    N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
    (2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    (2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
    6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
    5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    (2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
    (2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    (2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
    (2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
    N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    又はその塩若しくは溶媒和物から選択される、前記使用。
  9. GLP−1によって影響される状態又は疾患の治療に使用する医薬品の製造における化合物の使用であって、前記化合物が:
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
    N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
    (2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    (2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
    6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
    5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    (2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
    (2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    (2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
    (2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
    N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    又はその塩若しくは溶媒和物から選択される、前記使用。
  10. 前記状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、食欲制御、満腹、耐糖能異常、インスリン耐性、メタボリック症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、炎症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ストレス障害、及び脳血管疾患のうちの1つ又はそれ以上である、請求項8又は9に記載の使用。
  11. 前記状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖能異常、インスリン耐性、及びメタボリック症候群のうちの1つ又はそれ以上である、請求項8又は9に記載の使用。
  12. 前記投与が標的薬物送達システムによるものである、請求項8〜11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 前記標的薬物送達システムが結腸標的薬物送達システムである、請求項12に記載の使用。
  14. 1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
    N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
    (2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    (2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
    6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
    5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    (2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
    (2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    (2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
    (2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
    N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    又はその塩若しくは溶媒和物から選択される、治療に使用するための化合物。
  15. 1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−[2−(メチル{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−3−フルオロ−N−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
    N,N’−1,2−エタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−メチル−N−[2−(メチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド;
    (2R,6R)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    (2S,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    trans−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,3−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−イミダゾリジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−シクロヘキシルピペラジン;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−3−メチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ピペラジンジオン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−メチル−N−{2−[メチル({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)アミノ]エチル}−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[3−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−({4−(メチルオキシ)−3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}スルホニル)ピペラジン;
    6−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2H−クロメン−2−オン;
    5−[(4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−cis−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2(メチルオキシ)フェノール;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3,5−トリメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,3−ジメチルピペラジン;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3−エチル−4−(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N’−1,2−プロパンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    (2R,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジエチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−エチル−5−メチルピペラジン;
    (2S,5S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−5,5−ジメチル−2−ピペラジノン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,2−ジメチルピペラジン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ヘキサヒドロ−6H−1,4−ジアゼピン−6−オン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6−フルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−6,6−ジフルオロヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン;
    (2R,6S)−1,4−ビス{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,6−ジメチルピペラジン;
    N,N’−2,3−ブタンジイルビス[N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−(2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−(シクロブチルメチル)−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3R)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−3,4−ビス(メチルオキシ)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−((3S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−3−ピロリジニル)−N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]−2−(メチルオキシ)フェニルメタンスルホネート;
    1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N,1,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド;
    N−[2−({[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1−メチルエチル]−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−{[3−エチル−4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    8−[((2S,5S)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)スルホニル]キノリン;
    (2S,5S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−4−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルスルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン;
    (2S,5S)−1−{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}−2,5−ジメチル−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−スルホンアミド;
    N,N’−(2S)−1,2−プロパンジイルビス[N−エチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−{2−[{[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]スルホニル}(2−ブテン−1−イル)アミノ]エチル}−N−メチル−3,4−ビス(メチルオキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    又はその塩若しくは溶媒和物から選択される化合物。
  16. 哺乳動物における、AXOR109によって影響される状態又は疾患の治療方法であって、請求項15に記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
  17. 哺乳動物における、GLP−1によって影響される状態又は疾患の治療方法であって、請求項15に記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
  18. 前記状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、食欲制御、満腹、耐糖能異常、インスリン耐性、メタボリック症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、炎症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ストレス障害、及び脳血管疾患のうちの1つ又はそれ以上である、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記状態又は疾患が、1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖能異常、インスリン耐性、及びメタボリック症候群のうちの1つ又はそれ以上である、請求項16又は17に記載の方法。
  20. 前記投与が標的薬物送達システムによるものである、請求項16〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記標的薬物送達システムが結腸標的薬物送達システムである、請求項20に記載の方法。
JP2008551544A 2006-01-20 2007-01-19 代謝及び神経系の疾患の治療におけるスルホンアミド誘導体の使用 Ceased JP2009530231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76084006P 2006-01-20 2006-01-20
PCT/US2007/060759 WO2007127505A2 (en) 2006-01-20 2007-01-19 Use of sulfonamide derivatives in the treatment of disorders of the metabolism and the nervous system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530231A true JP2009530231A (ja) 2009-08-27
JP2009530231A5 JP2009530231A5 (ja) 2009-10-22

Family

ID=38537022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551544A Ceased JP2009530231A (ja) 2006-01-20 2007-01-19 代謝及び神経系の疾患の治療におけるスルホンアミド誘導体の使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090069302A1 (ja)
EP (1) EP1976498A2 (ja)
JP (1) JP2009530231A (ja)
KR (1) KR20080089494A (ja)
CN (1) CN101404987A (ja)
AU (1) AU2007243131A1 (ja)
BR (1) BRPI0706654A2 (ja)
CA (1) CA2637766A1 (ja)
CR (1) CR10157A (ja)
EA (1) EA200801551A1 (ja)
IL (1) IL192661A0 (ja)
MA (1) MA30307B1 (ja)
NO (1) NO20083153L (ja)
WO (1) WO2007127505A2 (ja)
ZA (1) ZA200806114B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131047A2 (en) 2007-04-16 2008-10-30 The Regents Of The University Of Michigan Plasminogen activator inhibitor-1 inhibitors and methods of use thereof to modulate lipid metabolism
US9120744B2 (en) 2007-04-16 2015-09-01 The Regents Of The University Of Michigan Plasminogen activator inhibitor-1 inhibitors and methods of use thereof to modulate lipid metabolism
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2344453B1 (en) 2008-10-09 2016-12-28 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase
CA2744817C (en) 2008-11-26 2020-07-07 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of obesity and diabetes
EA022631B1 (ru) 2009-01-12 2016-02-29 Байокир Инк. Лекарственная форма, содержащая масляную кислоту или глутамин, и способ лечения состояния с повышенным уровнем глюкозы у субъекта
US9314444B2 (en) 2009-01-12 2016-04-19 Biokier, Inc. Composition and method for treatment of NASH
US9006288B2 (en) 2009-01-12 2015-04-14 Biokier, Inc. Composition and method for treatment of diabetes
JP5756457B2 (ja) 2009-04-06 2015-07-29 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ピルビン酸キナーゼm2調節剤、治療組成物および関連する使用方法
PL2427441T3 (pl) 2009-05-04 2017-06-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Aktywatory PKM2 do stosowania w leczeniu raka
SG10201403696UA (en) 2009-06-29 2014-10-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
JP5764555B2 (ja) 2009-06-29 2015-08-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療組成物および関連する使用方法
US9301938B2 (en) 2009-09-23 2016-04-05 Biokier, Inc. Composition and method for treatment of diabetes
CA2797694A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Departmen T Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase
WO2011150286A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Satiogen Pharmaceuticals,Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
WO2012082947A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Irm Llc Compounds and compositions as tgr5 agonists
ES2564952T3 (es) 2010-12-17 2016-03-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Nuevos derivados de N-(4-(azetidina-1-carbonil)fenil)-(hetero-)arilsulfonamida como moduladores de piruvato quinasa M2 (PKM2)
MX336022B (es) 2010-12-21 2016-01-06 Agios Pharmaceuticals Inc Activadores de pkm2 bicíclicos.
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
SI2704721T1 (en) 2011-05-03 2018-08-31 Agios Pharmaceuticals, Inc. ACTIVATORS PIANO KINASE FOR USE IN THERAPY
CN104023727B (zh) 2011-10-28 2017-04-05 鲁美纳医药公司 用于治疗小儿胆汁淤积性肝病的胆汁酸再循环抑制剂
CA2888996A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 The Regents Of The University Of Michigan Plasminogen activator inhibitor-1 inhibitors and methods of use thereof
CN104059049A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 华东师范大学 具有光学活性的苯并二氧杂环衍生物及其制备方法和应用
AU2016276951B2 (en) 2015-06-11 2020-10-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
CN110869346B (zh) 2017-07-27 2024-03-29 密歇根大学董事会 纤维蛋白溶酶原活化物抑制因子-1(pai-1)抑制剂和使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030158186A1 (en) * 2001-12-21 2003-08-21 Fady Malik Compositions and methods for treating heart failure
JP2004534755A (ja) * 2001-05-11 2004-11-18 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 肥満、ii型糖尿病およびcns疾患の処置のための新規アリールスルホンアミド化合物
JP2004536080A (ja) * 2001-06-11 2004-12-02 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 置換スルホンアミド化合物、cns障害、肥満およびii型糖尿病の処置のための医薬としてのそれらの使用方法
JP2004536788A (ja) * 2001-03-14 2004-12-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Mmp阻害剤としての使用のためのアザシクロアルキル置換酢酸誘導体
WO2005120474A2 (en) * 2004-06-05 2005-12-22 K.U.Leuven Research And Development Phophodiesterase 10a inhibitors to amplify the action of glp1-mimetics or dpp-iv inhibitors in diabetes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371546A (en) * 2000-09-12 2002-07-31 Smithkline Beecham Corp G protein coupled receptor AXOR 109

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536788A (ja) * 2001-03-14 2004-12-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Mmp阻害剤としての使用のためのアザシクロアルキル置換酢酸誘導体
JP2004534755A (ja) * 2001-05-11 2004-11-18 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 肥満、ii型糖尿病およびcns疾患の処置のための新規アリールスルホンアミド化合物
JP2004536080A (ja) * 2001-06-11 2004-12-02 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 置換スルホンアミド化合物、cns障害、肥満およびii型糖尿病の処置のための医薬としてのそれらの使用方法
US20030158186A1 (en) * 2001-12-21 2003-08-21 Fady Malik Compositions and methods for treating heart failure
WO2005120474A2 (en) * 2004-06-05 2005-12-22 K.U.Leuven Research And Development Phophodiesterase 10a inhibitors to amplify the action of glp1-mimetics or dpp-iv inhibitors in diabetes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2637766A1 (en) 2007-11-08
US20090069302A1 (en) 2009-03-12
BRPI0706654A2 (pt) 2011-04-05
NO20083153L (no) 2008-09-22
CR10157A (es) 2008-10-29
IL192661A0 (en) 2009-08-03
MA30307B1 (fr) 2009-04-01
AU2007243131A1 (en) 2007-11-08
WO2007127505A2 (en) 2007-11-08
WO2007127505A3 (en) 2007-12-27
CN101404987A (zh) 2009-04-08
ZA200806114B (en) 2009-11-25
KR20080089494A (ko) 2008-10-06
EP1976498A2 (en) 2008-10-08
EA200801551A1 (ru) 2009-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009530231A (ja) 代謝及び神経系の疾患の治療におけるスルホンアミド誘導体の使用
CN100586927C (zh) 酰胺衍生物及其作为11-β羟类固醇脱氢酶抑制剂的用途
JP2022096662A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ1阻害剤としての(2s)-n-[(1s)-1-シアノ-2-フェニルエチル]-1,4-オキサゼパン-2-カルボキサミド
CN102812006B (zh) 新型抗疟疾试剂
ES2315390T3 (es) Piperazinas sustituidas como moduladores del receptor de melanocortina.
US9133146B2 (en) Benzodioxane inhibitors of leukotriene production
ES2393822T3 (es) Nuevos derivados de piperazina-amida
ES2375586T3 (es) Derivados de imidazolidinona.
KR101321257B1 (ko) 브라디키닌 길항물질인 신규 벤즈아미드 유도체
JP4787148B2 (ja) 新規アリールピペラジニル化合物
JP2007528420A (ja) 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
JP2008545010A (ja) Gタンパク質共役受容体アゴニスト
JP2009507001A (ja) 因子Xa阻害剤としての新規なシクロアルカンカルボキシアミド
MXPA06001638A (es) Antagonistas del receptor de la hormona concentradora de melanina.
EP2164493A2 (en) Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
JP2008063256A (ja) β‐アミノ酸誘導体
JP2023506357A (ja) 核内受容体に対して活性の化合物
US20080269241A1 (en) Bicyclic aminopropyl tetrahydro-pyrazolo-pyridine modulators of cathepsin s
WO2005086873A2 (en) Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP6488320B2 (ja) 糖尿病などの疾患の治療用のピロリジンgpr40モジュレータ
JP2011500782A (ja) ブラジキニンb1拮抗剤としての新規非ペプチド誘導体
US10196385B2 (en) Tetrahydropyranyl benzamide derivatives
TW202233620A (zh) Cftr調節劑化合物、組合物及其用途
US20090118274A1 (en) Monocyclic aminopropyl tetrahydro-pyrazolo-pyridine modulators of cathepsin s
MX2008009271A (en) Use of sulfonamide derivatives in the treatment of disorders of the metabolism and the nervous system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120925