JP2009529854A - 電気機械 - Google Patents

電気機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529854A
JP2009529854A JP2008558737A JP2008558737A JP2009529854A JP 2009529854 A JP2009529854 A JP 2009529854A JP 2008558737 A JP2008558737 A JP 2008558737A JP 2008558737 A JP2008558737 A JP 2008558737A JP 2009529854 A JP2009529854 A JP 2009529854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
rotor
segments
partial coils
commutator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008558737A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイゴルト トーマス
シュナイダー クリスティアン
ザウム アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009529854A publication Critical patent/JP2009529854A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/02DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting
    • H02K23/20DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting having additional brushes spaced intermediately of the main brushes on the commutator, e.g. cross-field machines, metadynes, amplidynes or other armature-reaction excited machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、電気機械であって、ロータコイルを受容するための複数のロータ溝(25)を備えたロータ(20)を有しており、少なくとも1つの前記ロータコイルが、ロータ(20)のロータ軸(22)の中心点(23)を通って延びる左右対称軸線(55)を基準にして左右対称に配置された2つの部分コイル(51,52)より形成されており、前記2つの部分コイル(51,52)が、整流子(30)の隣合った2つの整流子セグメント(32)に接続されており、前記整流子(30)に滑動可能に当接する第1のブラシ(41)と第2のブラシ(42)と第3のブラシ(43)とが設けられており、前記第2のブラシ(42)が第1のブラシ(41)又は第3のブラシ(43)と協働する形式のものに関する。本発明は、2つの隣合った整流子セグメント(30)が接触すると、前記第3のブラシ(43)がロータ軸(22)の中心点(23)と共に、2つの部分コイル(51,52)の前記左右対称軸線(55)に対して90°−(180°/セグメント数)−(180°/3セグメント数)〜90°+(180°/セグメント数)+(180°/3セグメント数)の角度を有する1つの軸線(45)を形成するように、前記第3のブラシ(43)が前記2つの部分コイル(51,52)に対して相対的に配置されていることを特徴としている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した電気機械、特に直流発電機に関する。
国際公開第2005/076442号パンフレットによれば、左右対称に配置されたロータ巻線を備えた電動機が公知である。左右対称に配置されたロータ巻線は、第1のコイルより成っていて、この第1のコイルは、2つの任意のロータ溝間に巻き付けられていて、隣り合う整流子セグメントに電気的に接触している。第2のコイルは、2つのロータ溝間に巻き付けられていて、第1のコイルの2つのロータ溝に対して、ロータ軸の中心点を基準にして点対称に位置していて、逆方向で巻かれている。この電動機においては、ロータ溝の数は整流子セグメントの数と同じである。電動機は、高速用及び低速用にそれぞれ1つのブラシ、並びに1つの共通のブラシを有している。第1及び第2のコイルは、高速用のブラシが隣り合った整流子セグメントと接触し、それによって第1のコイルが第2のコイルと短絡されると、高速用のブラシの中心点及び回転軸の中心点を通る軸線を基準にして左右対称位置に位置するように、配置されている。
前記国際公開第2005/076442号パンフレットに従って、互いに左右対称に配置された第1及び第2のコイルを基準にして配置すると、各コイルのそれぞれ1つのスイッチ導体(Schaltleiter)がロータ溝から直接整流子にガイドされることになる、という欠点がある。この場合、スイッチ導体とは、コイルから整流子にガイドされる、コイルワイヤの区分のことである。このことはつまり、スイッチ導体がコイルと整流子フックとの間でほぼ自由に張設されている、ということである。張設されたスイッチ導体は、残りのコイルの後続のスイッチ導体のためのスペースを塞ぐことになる。これによって、巻線オーバーハング(Wickelkopf)の構造が大きくなり、場合によっては、張設されたスイッチ導体の整流子フックにおいて振動負荷を受けて断線、及びひいては電界の欠損が生じる。
発明の開示
本発明による電気機械は、ロータコイルを受容するための複数のロータ溝を備えたロータを有している。少なくとも1つのロータコイルは、ロータのロータ軸の中心点を通って延びる左右対称軸線を基準にして左右対称に配置された2つの部分コイルより形成されており、前記2つの部分コイルが、整流子の隣合った2つの整流子セグメントに接続されている。このことはつまり、ロータコイルは、それぞれ2つの部分コイルが、ロータの回転軸線の中心点を通って延びる左右対称軸線を基準にして互いに左右対称に配置されるように、構成されている、ということである。互いに左右対称に配置された2つの部分コイルは、整流子の隣り合った整流子セグメントに接続されている。この電気機械はさらに、前記整流子に滑動可能に当接する第1のブラシと第2のブラシと第3のブラシとを有しており、前記第2のブラシが第1のブラシ又は第3のブラシと協働するようになっている。本発明によれば、2つの隣合った整流子セグメントが接触する際に、前記第3のブラシがロータ軸の中心点と共に、2つの部分コイルの前記左右対称軸線に対して、
90°−(180°/セグメント数)−(180°/3セグメント数)
乃至
90°+(180°/セグメント数)+(180°/3セグメント数)
の角度を有する1つの軸線を形成するように、前記第3のブラシが前記2つの部分コイルに対して相対的に配置されている。
セグメントの数は例えば12個であり、それによって角度は、90°−15°−5°〜90°+15°+5°の範囲内であって、有利には、90°−15°−4°〜90°+15°+4°の範囲内、特に有利には、90°−15°−2°〜90°+15°+2°の範囲内である。角度は例えば90°+15°+/−4°である。
本発明によれば、第3のブラシ及び回転軸線の中心点を通る軸線は、第3のブラシが2つの隣接し合う整流子セグメントが接触し、それによって2つの部分コイルが短絡すると、2つの部分コイルの左右対称軸線に対してほぼ垂直、つまり90°を成す。
直列接続された2つの左右対称の部分コイルの2つのスイッチ導体、若しくは並列接続された2つの部分コイルの4つのスイッチ導体は、ロータ溝から突き出した後で、それぞれの整流子フックに接続される前に、ロータ軸を中心にして約180°だけガイドされる。これによって、スイッチ導体は自由に張設されるのではなく、その全長が、前もって巻かれたコイルのスイッチ導体上に位置するか、又はロータ軸上に位置する。このような、ロータと整流子との間の巻線オーバーハングの領域内でコイル端部によってロータ軸を部分的に巻き付けることは、引っ掛け巻き(Umhakenwicklung)とも称呼される。
本発明による電気機械は、ロータと整流子との間の巻線オーバーハングが、従来技術のものと比較してより頑丈で、コンパクトに構成されている、という利点を有している。引っ掛け巻きによって、特にスイッチ導体の振動が振動負荷にさらされることは避けられ、それによってスイッチ導体における断線は避けられる。これによって、全体的に頑丈な巻線オーバーハング構造及び磁界の危険性は減少される。
第3のブラシが2つの隣接し合う整流子セグメントと接触した時に、第3のブラシと回転軸線の中心点とを通る軸線と2つの部分コイルの左右対称軸線との間に、ほぼ垂直に配置するのに対して、整流子は、ロータに対して有利な形式で付加的に、+/−(180°/セグメント数+180°/3セグメント数)の範囲内の角度だけ回転せしめられる。これによって、電気機械の回転数を僅かに高めるか若しくは低下させることができ、これによって回転数の微調整が得られる。
ロータ巻線を設計する際には、まず低い回転数段階の回転数要求に基づいて、導体の数、つまりロータ溝毎の巻き巻線の数、及びコイルワイヤの太さが規定される。低い回転数段階の回転数及びいわゆる回転数の突発的な変化に対する、高い回転数段階の回転数は、第1のブラシに対する第3のブラシの角度位置によって規定され、これによって、不変の低い回転数段階においてより高い回転数段階が、所望の値に大まかに調節される。この角度位置は、一般的に1つの工具で規定されており、従って、一般的に電気機械の全体的な列構造のために決まっており、工具を変えることによってしか変更することはできない。
回転数の突発的な変化の微調整は、付加的に整流子を−(180°/3セグメント数)〜+(180°/3セグメント数)の角度だけ回転させることによって得られる。整流子を約1°回転させることによって、例えば1分毎に約1回転だけ高い回転数段階に変化する。
本発明による電気機械は3つのブラシを有している。第1及び第2のブラシは、互いにほぼ直径方向で向き合って配置されている。第3のブラシは、互いに向き合って位置するブラシ間で半径方向に配置されているので、第3のブラシは、回転方向で第1のブラシに対して180゜よりも小さい所定の角度例えば70゜だけずらして配置されている。この場合、低い回転数段階において、互いに向き合って位置する2つのブラシ、つまり第1及び第2のブラシに給電され、これに対して第3のブラシには給電されない。高い回転数段階において、第2及び第3のブラシに給電され、これに対して第1のブラシには給電されない。次いで、第2のブラシは、低い回転数において第1のブラシと協働し、より高い回転数において第3のブラシと協働する共通のブラシを形成する。その都度、給電されないブラシは、互いに隣接し合うそれぞれ2つの整流子セグメントを接続する。それによって、これら2つの整流子セグメントは、従来の巻線において巻線間に存在するコイルを短絡し、この場合、供給電流とは逆に向けられた、ロータに作用する半径方向力を生ぜしめる短絡電流を形成する。この半径方向力は、本発明による電気機械では避けられる。何故ならば、1つのコイルの代わりに、互いに左右対称に配置された2つの部分コイルが、隣合った整流子セグメントに当接するからである。隣合った2つの整流子セグメントが、それぞれ無電流のブラシによって接続されると、2つの部分コイルにフラッシュ電流(Kurz-schlussstrom)が生じるので、2つの部分コイルの半径方向力が補償される。
2つの部分コイルは、本発明に従って、部分コイルに給電されると磁界内においてロータに半径方向力が作用することがないように、互いに左右対称に配置されている。その結果得られた半径方向力は、2つの部分コイルが互いに幾何学的にほぼ平行に、かつロータの回転軸線に対して同じ間隔を保って配置されていることによって、特に良好に補償される。さらに、2つの部分コイルが同じ巻き数を有していることによって、半径方向力は特に良好に補償される。半径方向力は、2つの部分コイルが互いに逆向きに巻かれていることによって、特に良好に補償することができる。これは特に、2極式の電気巻線である。
2つの部分コイルは、互いに電気的に直接に、又は並列に接続されていてよい。直列接続においては、2つの部分コイルは2つの端部を有しており、これら2つの端部は、隣接する整流子セグメントに接続されている。これに対して、並列接続においては、2つの部分コイルのそれぞれが2つの端部を有しており、この場合、1つの部分コイルのそれぞれ両端部は、隣接する整流子セグメントに接続されている。
有利な実施例では、整流子は偶数のセグメントを有している。また、有利な形式でセグメントの数は、ロータ溝の数と同じである。
別の有利な実施例では、左右対称に配置された部分コイルが、減少された、例えば半分のコイルワイヤ横断面を有する2重巻線として2重に構成されている。
本発明による電気機械は、特にワイパモータとして自動車に使用される。
以下に本発明を図示の実施例を用いて詳しく説明する。
図1は、本発明による電気機械の1実施例の概略的な横断面図、
図2は、本発明による電気機械の巻きパターンの1実施例を示す。
図1には、本発明による電気機械100の概略的な横断面図が示されている。ステータは2つの極10によって形成されている。極10内で、ロータ20は、回転軸線23を有するロータ軸22に相対回転不能に(つまり一緒に回転するように)支承されている。ロータ20は、12個のロータ歯24と、これらのロータ歯24間に12のロータ溝25とを備えている。整流子セグメント32を備えた整流子30がロータ軸22に相対回動不能に固定されている(図2)。さらに、3つのブラシ41,42,43が設けられており、これらのブラシのうちの第1のブラシ41と第2のブラシ42とが、互いに直径方向で向き合って配置されており、第3のブラシ43は、回転方向で、第1のブラシ41に対して、例えば180°よりも小さい所定の角度だけずらして配置されている。第2のブラシは、共通のブラシ又はアースブラシとして使用されており、低い回転数において第1のブラシ41と協働し、高い回転数において第3のブラシ43と協働するようになっている。
図1及び図2に示した実施理恵では、整流子30は12個の整流子セグメント32を有していて、ロータ20は12個のロータ歯24若しくはロータ溝25を有している。
ロータコイルはそれぞれ2つの部分コイル51,52によって形成されており、これら2つの部分コイル51,52は、ロータ20のロータ軸22の回転軸線若しくは中心点23を通る左右対称軸線55を基準にして互いに左右対称に配置されている。部分コイル51,52は、幾何学的に互いにほぼ平行に、かつロータ20のロータ軸22に対して同じ間隔を保って配置されている。
図2に示されているように、2つの部分コイル51,52は、整流子30の隣接し合う2つの整流子セグメント32に結合されている。第3のブラシ43が、隣接し合う2つの整流子セグメント32(図2ではセグメント3及びセグメント4)に接触すると、2つの部分コイル51,52は短絡される。隣接し合う2つの整流子セグメント32が接触し合うと、第3のブラシ43がロータ軸22の中心点23と共に、2つの部分コイル51,52の左右対称軸線55に対して垂直な1つの軸45を形成する。
図2に示した概巻きパターンは、2つの部分コイル51,52より成るロータコイルの第1実施例の部分的な展開図が示されている。ロータコイルは、重ね巻きの形式に従って弦巻き(Sehnenwickelng)の形で巻かれている。第1の部分コイル51の巻線は、符号3で示されたロータ溝25内及び符号8で示されたロータ溝25内に位置している。第2の部分コイル25の巻線は、符号2で示されたロータ溝25内及び符号9で示されたロータ溝25内にある。第1及び第2の部分コイル51,52の両端部は、隣合った(図面では第3及び第4の)整流子セグメント32に電気的に接続されている。従って、2つの部分コイル51,52は、直列に接続されている。第3及び第4のロータ溝25、並びに第2及び第9のロータ溝25は、互いに向き合っているので、2つの部分コイル51,52じゃ、ロータ軸22の中心点23を通る軸線を基準にして、互いに左右対称に配置されている。2つの部分コイル51,52は、互いにほぼ平行に配置されているので、部分コイル51,52に対して平行に配置されたシステム軸線55を基準にして、左右対称に配置されている。2つの部分コイル51,52は、逆巻き方向で巻かれている。
図2は、2つの部分コイル51,52の直列接続の実施例を示す。左右対称に配置された2つの部分コイル51,52の巻き原理に従って、別の巻きパターンが得られる。
本発明による電気機械の1実施例の概略的な横断面図である。 本発明による電気機械の巻きパターンの1実施例を示す図である。
符号の説明
10 極、 20 ロータ、 22 ロータ軸、 23 中心点 24 ロータ歯、 25 ロータ溝、 30 整流子、 32 整流子セグメント、 41,42,43 ブラシ、 51,52 部分コイル、 55 左右対称軸線、 100 電気機械

Claims (6)

  1. 電気機械であって、ロータコイルを受容するための複数のロータ溝(25)を備えたロータ(20)を有しており、少なくとも1つの前記ロータコイルが、ロータ(20)のロータ軸(22)の中心点(23)を通って延びる左右対称軸線(55)を基準にして左右対称に配置された2つの部分コイル(51,52)より形成されており、前記2つの部分コイル(51,52)が、整流子(30)の隣合った2つの整流子セグメント(32)に接続されており、前記整流子(30)に滑動可能に当接する第1のブラシ(41)と第2のブラシ(42)と第3のブラシ(43)とが設けられており、前記第2のブラシ(42)が第1のブラシ(41)又は第3のブラシ(43)と協働する形式のものにおいて、
    2つの隣合った整流子セグメント(30)が接触する際に、前記第3のブラシ(43)がロータ軸(22)の中心点(23)と共に、2つの部分コイル(51,52)の前記左右対称軸線(55)に対して、
    90°−(180°/セグメント数)−(180°/3セグメント数)
    乃至
    90°+(180°/セグメント数)+(180°/3セグメント数)
    の角度を有する1つの軸線(45)を形成するように、前記第3のブラシ(43)が前記2つの部分コイル(51,52)に対して相対的に配置されていることを特徴とする、電気機械。
  2. 2つの部分コイル(51,52)が幾何学的に互いにほぼ平行に配置されている、請求項1記載の電気機械。
  3. 2つの部分コイル(51,52)が同じ巻き数を有している、請求項1又は2記載の電気機械。
  4. 2つの部分コイル(51,52)が互いに逆の巻き方向で巻かれている、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気機械。
  5. 2つの部分コイル(551,52)が電気的に直列に接続されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の電気機械。
  6. 直列接続された2つの部分コイル(51,52)が2つの端部を有しており、これら2つの端部が、隣り合った整流子セグメント(32)に接続されている、請求項5記載の電気機械。
JP2008558737A 2006-03-14 2007-01-18 電気機械 Ceased JP2009529854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006011547A DE102006011547A1 (de) 2006-03-14 2006-03-14 Elektrische Maschine
PCT/EP2007/050483 WO2007104591A1 (de) 2006-03-14 2007-01-18 Elektrische maschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009529854A true JP2009529854A (ja) 2009-08-20

Family

ID=37944562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558737A Ceased JP2009529854A (ja) 2006-03-14 2007-01-18 電気機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7919899B2 (ja)
EP (1) EP1997215B1 (ja)
JP (1) JP2009529854A (ja)
KR (2) KR101133461B1 (ja)
DE (1) DE102006011547A1 (ja)
WO (1) WO2007104591A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252052A (ja) * 2008-06-30 2013-12-12 Mitsuba Corp 電動モータ
CN107147236A (zh) * 2017-07-14 2017-09-08 成都华川电装有限责任公司 电机刷架及有刷直流电机

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001899A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社ミツバ 電動モータ
DE112009002473T5 (de) * 2008-11-21 2012-05-31 Asmo Co., Ltd. Motor und Bürstenanordnungsverfahren
FR2959360B1 (fr) * 2010-04-27 2013-01-18 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique comportant un rotor muni d'un bobinage permettant de faciliter la commutation, et demarreur associe
US9941651B1 (en) * 2017-09-25 2018-04-10 Chris Coody Systems and methods for generating electric power with an electric motor
CN112421921A (zh) * 2019-08-20 2021-02-26 德国日本电产电机与驱动器有限公司 用于直流励磁的有刷的不对称电机的降噪
US11818117B2 (en) 2021-07-20 2023-11-14 Bank Of America Corporation Multi-party exchange platform

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027491A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Asmo Co Ltd 直流機
WO2005076442A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsuba Corporation 電動モータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733506A (en) * 1971-10-29 1973-05-15 Singer Co Commutated wound armature assemblies
US5485049A (en) * 1994-05-25 1996-01-16 United Technologies Motor Systems, Inc. Multi-speed motor
US6580237B2 (en) 2000-12-25 2003-06-17 Asmo Co., Ltd Direct-current motor and manufacturing method of the same
WO2006049642A2 (en) 2004-03-30 2006-05-11 Trico Products Corporation Electric motor having convex high-speed brush
JP4613091B2 (ja) * 2005-04-27 2011-01-12 株式会社マキタ モータおよびモータの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027491A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Asmo Co Ltd 直流機
WO2005076442A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsuba Corporation 電動モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252052A (ja) * 2008-06-30 2013-12-12 Mitsuba Corp 電動モータ
CN107147236A (zh) * 2017-07-14 2017-09-08 成都华川电装有限责任公司 电机刷架及有刷直流电机

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009023A1 (en) 2009-01-08
KR101165281B1 (ko) 2012-07-19
KR20110128928A (ko) 2011-11-30
DE102006011547A1 (de) 2007-09-20
EP1997215B1 (de) 2013-03-13
KR101133461B1 (ko) 2012-04-09
EP1997215A1 (de) 2008-12-03
KR20080105081A (ko) 2008-12-03
US7919899B2 (en) 2011-04-05
WO2007104591A1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239063B2 (en) Motor having supply brushes
JP5853051B2 (ja) 電動モータ、および減速機付モータ
US9866083B2 (en) Stator for rotating electric machine
US8760019B2 (en) Rotating electric machine terminal arrangement
JP2009529854A (ja) 電気機械
US9431862B2 (en) Motor
JP2004304928A (ja) ブラシレスモータ
JP2007252187A (ja) 電気機器
JP2010110111A (ja) 電動モータ
JP2009124850A (ja) 直流モータ
JP2008236941A (ja) 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機
JP3994010B2 (ja) 回転電機及び車両用ファンモータ
JP5044542B2 (ja) 対称的な部分コイルを備えた電気機器
JP5044315B2 (ja) 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ
JP2009529853A (ja) 電気機械
JP2008306913A (ja) 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ
JP2008131780A (ja) 直流モータのアーマチュア及び直流モータ
JP5063090B2 (ja) 回転電機及び圧縮機
JP2003189571A (ja) 集中巻型ブラシ付dcモータ
US20230006494A1 (en) Stator comprising an interconnector
JP5275733B2 (ja) 直流モータ
JP2008312291A (ja) 電機子及び直流モータ
JP2007181320A (ja) 小型モータ
US20080238243A1 (en) Commutator for an Electric Machine

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130222