JP2009528147A - 動脈の画像システム - Google Patents

動脈の画像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009528147A
JP2009528147A JP2008557496A JP2008557496A JP2009528147A JP 2009528147 A JP2009528147 A JP 2009528147A JP 2008557496 A JP2008557496 A JP 2008557496A JP 2008557496 A JP2008557496 A JP 2008557496A JP 2009528147 A JP2009528147 A JP 2009528147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blood vessel
transducer
catheter
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161118B2 (ja
Inventor
チャールズ エル. フェルドマン,
ピーター ストーン,
アーメット ユー. コスクン,
Original Assignee
ザ ブリガム アンド ウイメンズ ホスピタル, インク.
ノースイースタン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ブリガム アンド ウイメンズ ホスピタル, インク., ノースイースタン ユニバーシティ filed Critical ザ ブリガム アンド ウイメンズ ホスピタル, インク.
Publication of JP2009528147A publication Critical patent/JP2009528147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161118B2 publication Critical patent/JP5161118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/06Topological mapping of higher dimensional structures onto lower dimensional surfaces
    • G06T3/067Reshaping or unfolding 3D tree structures onto 2D planes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/38Registration of image sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

血管を画像化する技術が記載される。カテーテルに取り付けられたトランスデューサが、血管内の第1の部位にガイドされる。カテーテルは、第1の部位より近位の第2の部位に、トランスデューサが壁、内腔、および側枝の部分の形状を示す信号を生成することができるように選択された速度で動かされる。信号から得られた血管の第1の画像は、血管の第2の画像と方向を合わされて、第1の画像の第1の部分が第2の画像の第2の部分と合わされる。

Description

発明は、概ね動脈の画像化に関し、さらに詳細には、冠動脈の内腔境界の再構築に関する。
相互関連出願
U.S.C.119(e)(1)のもと、本出願は、2006年3月1日に出願された「動脈画像化システム」という表題の仮出願番号60/777,999号の利益を主張する。
アテローム性動脈硬化とは、動脈の壁に沿ってプラークと呼ばれる脂肪性沈着物が集まる状態である。プラークの蓄積は、動脈の壁を浸食しその弾性(伸縮性)を減少させ、血流を阻害することがある。プラークの破裂は、血栓の形成を生じて動脈の血液の流れを阻害することがあり、心臓発作や脳卒中に繋がることがある。血栓は、プラーク沈着物周囲にも形成されることがあり、さらに血流を阻害し、剥がれて心臓、肺、または脳に移動すると別の危険をもたらす。
アテローム性動脈硬化症の臨床研究は、対象の血管の内腔境界の画像を生成する血管造影と、血管内に挿入された超音波トランスデューサからプラークおよび内腔壁の画像を得る血管内超音波(IVUS)とにしばしば依存する。IVUSは、内腔、血管壁、およびプラークの詳細な画像を提供するが、画像の特定の場所や絶対方位についての情報をなんらもたらさない。IVUS画像の絶対方位を決定する現在の技術は、IVUS画像と血管造影図の両方で見られる内腔の凹凸(すなわち、隆起部および溝)を利用する。このような技術を用いて、血管造影図とIVUS画像の両方の凹凸の間の相関が最大に達するまで、IVUS画像を血管造影図に対して回転させる。凹凸のマッチングは、一部には画像の不明瞭性と経時変化する一部の凹凸のため、不正確であることがある。
要旨
一局面において、本出願は、血管を画像化する方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体を特徴とする。方法は、血管に挿入されたカテーテルに取り付けられたトランスデューサを、血管内の第1の部位にガイドする工程であって、壁に接続された側枝を有する対象領域から第1の部位が遠位である工程を含む。カテーテルは、トランスデューサが壁、内腔、および側枝の一部の形状を示す信号を生成することができるように選択された速度で、第1の部位より近位である第2の部位へ動かされる。信号から得られた血管の第1の画像は、血管の第2の画像に方向合わせされて、第1の画像の第1の部分が、第2の画像の第2の部分に合わさるようにし、第1および第2の部分は側枝に対応する。
別の局面において、本出願は、血管の画像を生成する装置を特徴とする。装置は、血管に挿入するためのカテーテルを含む。カテーテルは、壁、壁によって規定された内腔、および壁に接続された側枝の一部の形状を示す信号を生成するように構成されたトランスデューサを含む。装置は、トランスデューサに結合された回路であって、回路が血管の第1の画像を信号から構築し、第1の画像を血管の第2の画像に対して方向づけて、第1の画像の第1の部分が第2の画像の第2の部分に合わさるように構成されおり、第1および第2の部分が側枝に対応する回路も含む。
実施形態は、以下の1以上を含み得る。カテーテルを第2の部位へ動かしているとき、トランスデューサは、エネルギー(音響エネルギー、または電磁エネルギー等)を血管の壁の方に方向づけ、壁から反射したエネルギーから得られるエコーを検出する。例えば、トランスデューサは音響トランスデューサまたは電磁トランスデューサであることができる。トランスデューサは、カテーテルの廻りに回転するように構成されることがある。トランスデューサは、カテーテルの周囲に配置された一式の圧電素子を含むことがあり、トランスデューサは、さらにエネルギーの回転ビームで壁を照明するように構成されている。
壁の部分を示すフレームが生成され得、第1の画像はこのフレームから構築され得る。フレームから第1の画像を構築する工程には、フレームの第1のサブセットを選択する工程であって、第1のサブセットが、整数の心拍動サイクルによって分けられた時間で取得したフレームを含む工程と、第1のサブセットから連続フレームを重ねて血管のキャストを形成する工程とが含まれることがある。第1のサブセットからの連続フレーム間の相対方向は、調節されてカテーテルの動きから生じる相対的な動きが補正され得る。第2の画像は、血管造影法を使用して得られることができ、血管の内腔境界の3次元キャストを示すことができる。
トランスデューサは、内腔内のカテーテルの少なくとも一部を示すリアルタイム血管造影図を使用してガイドされ得る。カテーテルの引き抜き速度は、トランスデューサによって生成された信号が、側枝の一部を示す少なくとも1つの画像を生成する情報を含むように選択され得る。コントローラが、血管を介してカテーテルを第1の部位にガイドし、カテーテルを血管内の第2の部位へ動かすように使用され得る。
1以上の実施形態の詳細は、添付の図面と以下の説明に記載している。他の特徴、目的、および利点は、説明および図面ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
冠動脈等の血管の画像は、従来の血管造影技術(X線またはコンピュータ断層撮影法等)と、画像化されるべき血管にカテーテルが挿入される1以上の血管内画像化技術とを組み合わせた画像システムで構築され得る。血管造影は、特定の側枝を含む血管内腔の境界を示す血管造影図と呼ばれる画像を生成する。血管造影図は、3次元「キャスト(cast)」または2次元的シルエット様画像のいずれかの形態を取り得る。血管造影法と組み合わせることができるカテーテルベースの画像化技術の例には、血管内超音波画像(IVUS)、光干渉断層法(OCT)、近赤外分光法(NIR)、血管内磁気共鳴映像法(MRI)、および他のカテーテルベースの画像法が含まれる。
IVUS、OCT、およびNIRは、1以上のトランスデューサを有するカテーテルを血管に挿入し、本明細書で「対象領域」と呼ぶ画像化されるべき血管の領域内にトランスデューサが位置決めされるまで、血管を介してカテーテルを動かすことで全て実施される。血管を介してカテーテルをガイドするため、血管内部のカテーテルを示す血管造影図が使用され得る。その後、カテーテルが血管から抜かれることで、対象領域からトランスデューサが引き出される。対象領域を移動する際、トランスデューサは、血管の壁に方にエネルギーを発信し、何らかの得られるエコーを検出する。例えば、IVUSは、音響エネルギーを超音波パルスとして発信および受信する超音波トランスデューサを使用し、一方で、OCTおよびNIRは、電磁エネルギーを壁へ方向づけ、壁から電磁エネルギーを受ける電磁トランスデューサを使用する。トランスデューサは、電気信号としてエコーを符号化し、その後、この電気信号は心電図を参照してコンピュータで分析されて、対象領域内の血管壁および内腔の画像が生成される。
血管内MRI法において、カテーテル内に配置されたRFコイルは、患者が外部磁石中に配置されている間に血管壁の画像を得る。他の血管内MRI法においては、RFコイル、磁石、および検出器を含むMRI測定に必要な全構成要素がカテーテル内に配置される。
カテーテルベースの血管内画像法は、血管の内腔および内壁の高品質の「血管内画像」を作り出すことができる一方で、このような技術では、画像の場所すなわちその絶対空間方位(すなわち、患者の座標系に関する方位)に関して通常は不十分な情報を提供する。血管内画像(IVUS画像等)の絶対方位を決定するため、血管内画像を血管造影図に重ねることで、血管内画像に現れる1以上の基準構造(側枝等)が、対応する血管造影図に現れる基準構造に合わさる。血管内画像の基準構造(側枝等)を対応する血管造影図における基準構造に整合させる工程は、血管造影図の凹凸と対応するIVUS画像の凹凸との間の相関を最大化する方法よりも、血管内画像の絶対方位をしばしばより正確に推定する。改善された精度が向上するのは、一部には基準構造(側枝等)が、経時とともに実質的に変わらない傾向があり、血管造影図と血管内画像の両方において容易に認識可能であるためである。
図1は、血管造影法とIVUS画像を使用して身体40の動脈24を画像化する画像化システム10の全ブロック図である。上述のような他のカテーテルベースの血管内画像法が、IVUSに代えてまたは加えて使用されてよい。説明が容易になるよう、血管造影法とIVUSを使用する例を詳細に記載する。
画像化システム10には、IVUS画像化システム14、血管内画像化システム30、心電図システム42、コントローラ50、ならびにIVUS画像化システム14、血管造影システム30、心電図システム42、およびコントローラ50とデータ連絡しているコンピュータ20、が含まれる。コンピュータ20は、熟達した施術者に動脈24の画像が表示されるディスプレイ22に結合されている。IVUS画像化システム14には、動脈24に挿入されるように構成されたカテーテル12、動脈24の内壁に堆積したプラーク28を画像化するためカテーテル12の遠位端に固定されたトランスデューサ120、動脈24を介してカテーテル12を動かす、カテーテル12に取り付けられたコントローラ50、および電導体46(ワイヤ等)によってトランスデューサ120に電気的に結合された画像回路38(プロセッサ等)が含まれる。コントローラ50には、コントローラ50内のプロセッサによって、および/またはコンピュータ20によって制御されるモータが含まれる。上記のように、図1に示すIVUS画像システム14は、OCT、NIR、および血管内磁気共鳴映像(MRI)システムのような他のカテーテルベースの血管内画像化システムに置換されるか、これらを含むように改変されることがある。
トランスデューサ120は、画像回路38で生成された電気制御信号の受信に応じて、約10MHzおよび150MHzの範囲内の周波数を有する超音波を生ずる。トランスデューサ120で生成された超音波は、プラーク28および動脈24の壁から反射された音響エコーとなる。トランスデューサ120は、このエコーを電気信号に変換し、画像回路38によって検出されて増幅され、次いでコンピュータ20によって処理される。実施形態によっては、トランスデューサ120が、送信モードと受信モードの間で行きつ戻りつ切り替えられる単一の回転トランスデューサを含むものもある。別の実施形態においては、トランスデューサ120には、カテーテル12の周囲に配置され、動脈24の内周で超音波のビームを回転させるように構成された一式の圧電素子が含まれる。このような実施形態の中には、トランスデューサ120は、カテーテル12の周囲に配列された一式の32個の圧電素子を含むものもある。この場合、各素子は約0.1mm×0.5mmの寸法を有し、カテーテル12は約1mmの直径を有する。このような配列は、2mm内腔直径を有する血管を画像化する場合、0.1mmを超える半径方向解像度と0.2mmの長手方向解像度を有する。半径方向解像度を改善して、微小な脂質過剰領域または脈管内膜における微小な裂け目が画像中で捕捉されるようにするためには、超音波の侵入深度が幾ばくか犠牲になる可能性はあるが、超音波の周波数を上げる必要があるかもしれない。
血管造影システム30は、動脈24の1以上の側枝26を含む動脈内腔の境界を示す動脈24の血管造影図を作り出す。実施形態によっては、血管造影図は3次元キャスト(鋳型)であり、別の実施形態で血管造影図は2次元シルエットである。血管造影システム30は、動脈24および側枝26のコントラスト画像を生成することができる何らかのシステムであってよい。血管造影システム30の例には、X線、磁気共鳴映像、およびコンピュータ断層撮影血管造影システムが含まれる。血管造影システム30は、2以上の2次元画像から動脈24の3次元画像を生成する回路およびソフトウェアを含むことができる。このような能力を有するシステムの例は、Philips,Inc.から入手できるAllura3D−CA X線血管造影システムである。実施形態によっては、血管造影図システム30は、動脈24の一連の動画フレームすなわち「ムービー」を生成する。各フレームは、デジタルフレームに変換され、コンピュータ20のメモリに記憶され得る。ムービーは、血管造影が行われているとき、ディスプレイ22上でリアルタイムで、またはデジタルメモリから呼び出しを使用して後で見られることが可能である。
心電図記録システム42は、心周期中の既知の時間において心臓の位置を示す心電図を生成する。心電図を解析することで、コンピュータ20は、血管造影図およびIVUS画像を対応する心臓の位置と照会し、そこから心臓が心周期中の同じ位置にあるときに生じる画像を解析のために選択する。特定時間に照会された画像は、「フレーム」と呼ばれる。好ましくは、コンピュータ22は、心臓が拡張期の末期で一時的本質的に停止した時間に生じる画像のみを選択する。「拡張期フレーム」をこのように選択することで、心臓の動きから生じる不正確さを減ずることができる。コンピュータ20において、画像回路38からの電気信号、血管造影画像システム30から受けた血管造影図、および心電図記録システム42で生じた心電図が処理されて、側枝26の一部を含む動脈内腔の画像を生成する。
図2にさらに詳細に示すように、IVUS画像は、カテーテル12を動脈24に挿入して、画像化されるべき動脈24の領域内にトランスデューサ120が位置決めされるまで、動脈24を介してガイドワイヤ(図示せず)に沿ってカテーテル12を進めることで得られる。ポイントOおよびPの間に存在するこのような領域は、「対象領域32」と呼ばれる。カテーテル12は、人手やコントローラ50の制御下でガイドされてよい。側枝26の近位であって点Pにおける狭窄病変またはプラークの一部の反対側に、トランスデューサ120が位置決めされつつ、カテーテル12が動脈24内で配置されるように動脈24を介してカテーテル12をガイドするため、動脈24の内部でカテーテル12を示す血管造影図が使用される。実施形態によっては、血管造影システム30からコンピュータ20が受けた血管造影図に基づいて、コンピュータ20はカテーテル12を点Pまで動かすようにコントローラ50に指示する。トランスデューサ120は位置決めされて、カテーテル12の長手軸Aを移動して超音波パルスのビームを発信する。
動脈24は、どのような動脈であってもよい。適用によっては、画像化されるべき動脈24は冠動脈である。動脈24の直径は、典型的には約1mmと5mmとの間の範囲であり、側枝26の直径は、典型的には約0.75mmと2.50mmとの間の範囲である。単一の側枝26が対象領域32内に示されているが、対象領域32内で別の側枝が動脈24に接続されてよい。動脈24は、静脈等の別のタイプの血管であってよい。
図3に示すように、血管造影システム30で作製された血管造影図でガイドされ、施術者はカテーテル12を動脈24から引くことで、点Oにおいて対象領域の近位縁に到達するまでトランスデューサ120が対象領域を進み側枝26を通過する。あるいは、コントローラ50が使用されて一定の事前設定したスピードでカテーテル12を引いてもよい。トランスデューサ120は、動くとき、超音波パルスの回転ビームを動脈24の壁の方に、かつカテーテル12の長手軸Aを移動して発信することで、動脈24の内周環状経路をビームが放射する。このような超音波パルスは、壁および壁の内側であるプラークを貫通し、動脈24の壁の外部に到達する。壁は、プラークおよび壁の外部を含むが、パルスをトランスデューサ120の方に音響エコーとして反射する。トランスデューサ120は、音響エコーを検出し、これを電気信号として符号化し、画像回路38へ導体46に従って送り返す。このような信号は、トランスデューサ120によって音響エコーが検出される各位置に対する一式のデータを表す。画像回路38は、トランスデューサ120から受けた電気信号を増幅し、増幅した信号をコンピュータ20に送る。実施形態によっては、画像回路38は、プラーク成分と動脈の外壁を示す信号から画像を構築する。画像回路38は、電気信号をコンピュータ20に送る前にフィルタ処理および別の処理もする。
血管の側枝の部分を画像化するため、カテーテル12は、動脈24から充分に遅い引き抜き速度で引かれることで、動脈24を移動しつつ、側枝から反射したエコーを検出するための充分な時間をトランスデューサ120に提供する。引き抜き速度は、少なくとも1つのフレームが側枝26の一部を捕捉することができるように調節されるが、側枝26の一部を捕捉する2以上のフレームを得ることが好ましい。実施形態によっては、0.5mm/s未満の引き抜き速度によって、トランスデューサ120が側枝26の一部を捕捉する少なくとも1フレームを生成することが可能となり、0.2と0.3mm/sとの間の範囲の引き抜き速度によって、トランスデューサ120が側枝26の一部を捕捉する少なくとも2つのフレームを生成すことが可能となる。例えば、典型的な患者の心拍が毎分約60回(すなわち1秒に1回)であるとすると、トランスデューサ120は、動脈24から抜かれながら毎秒1つの拡張期のフレームを捕捉する。側枝26の直径が約1mmから1.5mmであるとすると、0.5mm/s未満の引き抜き速度によって、側枝26の開口を示す1フレームを、場合によっては側枝26の開口縁を示す2フレームを、トランスデューサ120が捕捉することが可能となる。0.25mm/sの引き抜き速度では、側枝26を示す少なくとも2−3フレームが確実となる。引き抜き速度を遅くすると、側枝26を示すさらに多くのフレームが生じ、それにより側枝26の高品質のIVUS画像が得られるが、臨床的観点からは、カテーテル12が動脈24内に配置される時間を減らし、処置に対する患者の耐用性を改善すること、ならびに動脈24を損傷するリスクおよび侵襲性処置に一般に伴う他のリスクを最小化することの両方が望ましい。例えば、対象領域32が約5−7cmの長さを有し、約0.5mm/sの引き抜き速度である場合、トランスデューサが対象領域32を移動するのに必要な全移動時間は約2分である。引き抜き速度を2の係数で約0.25mm/sに減少させると、全時間は約4分で2倍となる。現状では、臨床ガイドラインは、約4−5分間以下でカテーテル12が動脈24に配置されることを推奨している。このようなガイドラインに基づき、約5と7cmとの間の距離を移動するために現実的な引き抜き速度は、典型的には0.2と0.3mm/sとの間の範囲であるが、側枝26の一部を示す少なくとも1フレームを生じる充分に遅いいずれの速度であっても使用することができる。
IVUSに関して図2および3に記載した引き抜き処置は、上記したもの等の、他のカテーテルベースの血管内画像法にも採用され得る。
図4a−bは、図1に示す画像化システム10を使用して動脈24を画像化する処理200を記載する。説明を簡単にするため、処理200をIVUSのみに関して記載する。しかし、処理200は、IVUSに代えてまたはこれに加えて上述のもののような他のカテーテルベースの血管内画像化法に採用され得る。
最初に、血管造影画像化システム30は、動脈24の内腔境界の3次元キャストを示す血管造影図を作製する(工程202)。内腔境界は、血液と血液に接触する動脈24の一部との界面(すなわち内皮)である。実施形態によっては、画像化システム30は、異なる面から捕捉した複数の2次元血管造影図からキャストを再構築する。カテーテル12は、動脈24に挿入され、図2に示すように対象領域内の点Pにおける所望の遠位の場所にガイドされる(工程204)。実施形態によっては、カテーテル12は、システム30で提供される、しばしば「フルオロ(fluoro)」と呼ばれる手順であるリアルタイム血管造影を使用してガイドされる。これにより、カテーテルを内部に有しつつ動脈の内腔境界を示す血管造影図が得られる(工程206)。実施形態によっては、血管造影図は、互いに垂直または斜めに方向づけられ、順次または同時に得られた2つの平面的血管造影図から構築された二方向血管造影図である。血管造影法を使用して、側枝26に対するトランスデューサ120の場所が観察されて記録される(工程208)。動脈24が冠動脈である実施形態によっては、記録された場所の例は「第二対角枝より遠位の左冠動脈前下行枝」である。
そして、IVUS引き抜き手順において、図2および3を参照して上述したようにカテーテル12は動脈24から引かれることで、トランスデューサ120は、点Pと点Oとの間に規定された対象領域32を移動する(工程210)。カテーテル12は、充分に遅い速度で引かれてトランスデューサ120に充分な時間を提供し、カテーテル12が動脈24を動いて側枝26の開口を通過すると、側枝26から反射したエコーを検出する。遅い引き抜きは、システム10が側枝26の一部を示す少なくとも1フレームを作製することを可能とする。トランスデューサ120が、対象領域より近位の点Oに移動した後、IVUS引き抜き手順が停止する。血管造影法を使用して、トランスデューサ120の側枝26に対する現状の場所が観測されて記録される(工程212)。前の工程202、204、206、208、210、および212の間、血管造影図およびIVUS画像と同時に被験者の心電図が記録される。心臓が拡張期の末期における時間に取られたフレーム(すなわち拡張期フレーム)は、別の処理のために選択される(工程214)。実施形態によっては、心周期における心臓の他の位置(収縮期等)に対応する時間に取られたフレームが選択される。
工程206から得られた血管造影図を使用して、コンピュータ20は、3次元空間でカテーテル12を再構築する(工程216)。拡張期のフレームから、側枝26の第1の部分(すなわち最初の数ミリメートル)を含む連続する拡張期IVUSフレームの内腔境界が、自動的に、画像処理ソフトウェアを使用して、または熟練術者の手によって、のいずれかで識別される(工程218)。コンピュータ20は、連続するIVUS拡張期フレームを共に重ね合わせることで動脈24の内腔を再構築する(工程220)。重ね合わせる手順220の間に、フレームは、工程216で得られたカテーテル再構築上の対応する場所に置かれ、カテーテル12の断面に沿ってカテーテル軸Aに直角に中心決めされる。連続IVUSフレーム間の相対方向が修正されて、カテーテルの曲げまたは捻れにより生じたフレーム間の何らかの相対的回転が考慮に入れられる(工程222)。連続IVUSフレームの正確な相対方向を決定する好適な方法は、IEEE Transaction on Medical Imaging Vol.18,No.8、1999年8月、686−699頁、Wahleらの「Geometrically Correct 3−D Reconstruction of Intravascular Ultrasound Images by Fusion with Biplane Angiography−Methods and Validation」に記載されており、参照によって本明細書に一体化される。得られる画像は、「IVUSキャスト」と呼ばれるIVUSフレームから構築された動脈のキャストである。連続フレームの相対方向が修正されても、患者座標系に対するIVUSキャストの絶対方向は不明瞭なままである。IVUSキャストの絶対方向を決定するため、コンピュータ20は、工程202で得られた血管造影図をIVUSキャストと重ね合わせ(工程224)、IVUSキャストを方向づけることで、IVUSキャストに現れている側枝26の一部または複数の側枝を、血管造影図に見られる対応する側枝(単数または複数)と合わせる。
図5は、IVUSカテーテルが挿入された豚右冠動脈からの右前斜位(RAO)像240aおよび左前斜位(LAO)像240bを示す二方向血管造影図を示す。薄いコントラストが使用されて、IVUSコアと内腔を同時に見ることができる。図6は、二方向血管造影を使用して得られた動脈246およびその側枝244の3次元キャスト242を示す。
図7は、一連250の動脈の連続IVUS拡張期フレーム250a−hを示す。図7から連続IVUS拡張期フレーム250a−hを重ねることで得られた動脈内腔の再構築260を図8に示す。
図9は、コンピュータ20の概略図を示す。コンピュータ20には、プロセッサ302、揮発メモリ304、および不揮発メモリ306(ハードディスク等)が含まれる。不揮発メモリ306は、オペレーティングシステム308を実行するための命令、データ310、および図4a−cに記載した1以上の画像化処理200を実施するため、プロセッサ302による実行のための、揮発メモリ304に選択的に配置されている計算機命令312を記憶する。
画像化処理200は、図9のハードウェアおよびソフトウェアを伴う使用に限定されず、何らかの計算または処理環境およびコンピュータプログラムを作動できる何らかのタイプの機械において適用性を見出し得る。処理200は、一部が、ハードウェア、ソフトウェア、またはこの2つの組み合わせで実行され得る。例えば、処理200の1以上の工程が、プロセッサ、メモリ、プログラマブルロジック、およびロジックゲートのうちの1つ、もしくは組み合わせを含む回路で実行され得る。処理200は、プロセッサ、記憶媒体、もしくは(揮発および不揮発メモリおよび/または記憶素子を含む)プロセッサで読み取り可能な他の製品、少なくとも1つの入力デバイス、および1以上の出力デバイスをそれぞれが含むプログラマブルコンピュータ/マシン上で実行されるコンピュータプログラムで一部が実行され得る。プログラムコードは、入力デバイスを使用して入力されたデータに適用されて処理200の1以上の工程を実行し出力情報を生成することができる。
このような各プログラムは、高度な手続き型またはオブジェクト指向プログラミング言語で実行されてコンピュータシステムと連絡することができる。しかし、プログラムは、アセンブリまたはマシン語で実行されてよい。言語は、コンパイラ型またはインタープリタ型言語であってよい。各コンピュータプログラムは、記憶媒体またはデバイス(CD−ROM、ハードディスク、フラッシュメモリ、または磁気ディスケット)に記憶され得る。このような記憶媒体またはデバイスは、コンピュータを設定および作動させる汎用もしくは特殊用途プログラマブルコンピュータによって読み取り可能であり、このとき記憶媒体またはデバイスは、処理200の1以上の工程を実行するためコンピュータによって読み取られる。処理200も、コンピュータプログラムで設定された機械可読記憶媒体として少なくとも部分的に実装され得、実行に際しては、コンピュータプログラムにおける命令がコンピュータを処理200に従って動作させる。
上記に適用されたシステムおよび技術は、IVUSに代えて他のカテーテルベースの血管内画像化処理を使用するために修正され得る。そのような他の技術の例には、限定されないが、OCT、NIR、および血管内磁気共鳴映像(MIR)システムがある。例えば、図4a−cの上記の処理200は、IVUS画像に限定されず、他の血管内画像の絶対空間方位を決定するために使用され得る。
この処理は、本明細書に記載した特定の実施形態に限定されない。処理200も図4a−cに示す特定の処理順序の工程に限定されない。例えば、図4a−cに示す工程は、上記の結果を達成するため、必要に応じて整理し直すことや削除することができる。他の実施形態は、特許請求の範囲の範囲内である。
血管を画像化するシステムのブロック図である。 血管を画像化するように位置決めされたカテーテルの概略図である。 血管を画像化するように位置決めされたカテーテルの概略図である。 図4aは、図1に示すシステムを使用して血管を画像化する工程のフローチャートを示す。図4bは、図1に示すシステムを使用して血管を画像化する工程のフローチャートを示す。図4cは、図1に示すシステムを使用して血管を画像化する工程のフローチャートを示す。 代表的二方向血管造影図を示す。 二方向性造影図から構築された動脈の3次元キャストを示す。 一連の連続血管内超音波(IVUS)画像を示す。 IVUS画像からの動脈内腔の構築を示す。 図1のシステムで使用するコンピュータのブロック図を示す。

Claims (20)

  1. 内腔を規定する壁を有する血管を画像化する方法であって、
    前記血管に挿入されたカテーテルに取り付けられたトランスデューサを、前記血管内の第1の部位にガイドする工程であって、前記第1の部位が対象領域から遠位であり、前記対象領域が前記壁に接続された側枝を有する工程と、
    前記トランスデューサが前記壁、前記内腔、および前記側枝の一部の形状を示す信号を生成することができるように選択された速度で、前記第1の部位より近位である第2の部位へ前記カテーテルを動かす工程と、
    前記信号から得られた前記血管の第1の画像を、前記血管の第2の画像に方向合わせをして、前記第1の画像の第1の部分が、前記第2の画像の第2の部分に合わさるようにする工程であって、前記第1および前記第2の部分は前記側枝に対応する工程と、を含む方法。
  2. 前記カテーテルを前記第2の部位に移動しつつ、前記トランスデューサからのエネルギーを前記血管の壁に方向づける工程と、
    前記トランスデューサにおいて、前記壁から反射された前記エネルギーから得られるエコーを検出する工程であって、前記トランスデューサが前記エコーに基づいて前記壁の形状を示す信号を生成する工程と、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記エネルギーを方向づける工程が、音響エネルギーを方向づける工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記壁の部分を示すフレームを生成する工程であって、前記部分が前記対象領域内に配置されている工程と、
    前記フレームから前記第1の画像を構築する工程と、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記フレームから前記第1の画像を構築する工程が、
    前記フレームの第1のサブセットを選択する工程であって、前記第1のサブセットが、整数の心拍サイクルで分けられた時間で取得したフレームを含む工程と、
    前記第1のサブセットから連続フレームを重ねて前記血管のキャストを形成する工程と、を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のサブセットから前記連続フレーム間で相対方向を調節して、前記第1のサブセットの連続フレーム間の相対的な動きを補正する(account for)工程であって、前記相対的な動きは前記カテーテルの動きから生じる工程をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 血管造影法を使用して前記第2の画像を得る工程であって、前記第2の画像が前記血管の内腔境界の3次元キャストを示す工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. トランスデューサをガイドする工程が、前記内腔内の少なくともカテーテルの一部を示すリアルタイム血管造影図を得る工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記カテーテルを動かす工程が、前記側枝の一部を示す少なくとも1つの画像を生成するための情報を前記信号が含むように前記速度を選択する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 壁を有する血管の画像を生成する装置であって、
    前記血管に挿入するためのカテーテルであって、前記カテーテルが、
    前記壁、前記壁によって規定された内腔、および前記壁に接続された側枝の一部の形状を示す信号を生成するように構成されたトランスデューサを含むカテーテルと、
    前記トランスデューサに結合された回路であって、前記回路が前記血管の第1の画像を前記信号から構築し、前記第1の画像を前記血管の第2の画像に対して方向づけて、前記第1の画像の第1の部分が前記第2の画像の第2の部分に合わさるように構成されおり、前記第1および前記第2の部分が前記側枝に対応する回路と、を備える装置。
  11. 前記トランスデューサが、
    エネルギーを前記血管の壁に方向づけ、かつ、
    前記壁から反射されているエネルギーから得られるエコーを検出するようにさらに構成されており、前記トランスデューサからの信号が前記エコーに基づいて生成されている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記トランスデューサが音響トランスデューサを備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記トランスデューサが、前記カテーテルの廻りに回転するようにさらに構成されている、
    請求項10に記載の装置。
  14. 前記トランスデューサが、前記カテーテルの周囲に配置された一式の圧電素子を備え、前記トランスデューサが、エネルギーの回転ビームで前記壁を照明するようにさらに構成されている、請求項10に記載の装置。
  15. 前記回路が、血管造影からの前記第2の画像を受けるための入力を備え、前記第2の画像が前記血管の内腔境界の3次元キャストを示している、請求項10に記載の装置。
  16. 前記トランスデューサによって生成された前記信号から前記壁の部分を示すフレームを生成し、
    前記フレームの第1のサブセットを選択し、前記第1のサブセットが、整数の心拍サイクルで分けられた時間に取得したフレームを含み、
    前記第1のサブセットから連続フレームを重ねて、前記血管のキャストを形成し、前記第1の画像が前記キャストを含むように前記回路がさらに構成されている、請求項10に記載の装置。
  17. 前記血管を介して前記カテーテルを、前記側枝より遠位である前記血管内の第1の部位にガイドし、
    前記第1の部位より近位である前記血管内の第2の部位に、前記側枝の一部を示す少なくとも1つの画像が、前記トランスデューサによって生成された信号から得られることができるように選択された速度で前記カテーテルを動かす、ように構成されたコントローラをさらに備える、請求項10に記載の装置。
  18. 画像データを処理するためのソフトウェアを記憶させたコンピュータ読み取り可能な媒体であって、コンピュータに、
    血管に挿入されたカテーテル上のトランスデューサによって生成された信号を受けさせ、前記信号は、前記血管の壁、前記壁によって規定された内腔、および前記壁に接続された側枝の一部の形状を示すものであり、
    前記信号から前記血管の第1の画像を構築させ、かつ、
    前記第1の画像を前記血管の第2の画像に対して方向づけることで、前記第1の画像の第1の部位が、前記第2の画像の第2の部位に合わさり、前記第1および第2の部位が前記側枝に対応する、命令を前記ソフトウェアが備えているコンピュータ読み取り可能な媒体。
  19. 前記コンピュータに、
    前記トランスデューサによって生成された信号から前記壁の部分を示すフレームを生成させ、
    前記フレームの第1のサブセットを選択させ、前記第1のサブセットは、整数の心拍サイクルによって分けられた時間に取得したフレームを含んでおり、
    前記第1のサブセットから連続フレームを重ね合わせて前記血管のキャストを形成させ、
    前記キャストの連続フレーム間で相対方向を調節させて、前記連続フレーム間の相対的な動きを補正させ、前記第1の画像が前記キャストを含むものである、命令を前記ソフトウェアがさらに備えている、請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  20. コントローラに、
    前記血管を介して前記血管内の第1の部位に前記カテーテルをガイドさせ、前記第1の部位は前記側枝から遠位であり、かつ、
    前記カテーテルを前記血管内の第2の部位に、前記側枝の一部を示す少なくとも1つの画像が、前記トランスデューサによって生成された前記信号から得られることができるように選択された速度で動かすように、前記コントローラを前記コンピュータに動作させる命令であって、前記第2の部位が前記第1の部位よりも近位である命令を前記ソフトウェアがさらに備える、請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2008557496A 2006-03-01 2007-03-01 動脈の画像システム Expired - Fee Related JP5161118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77799906P 2006-03-01 2006-03-01
US60/777,999 2006-03-01
PCT/US2007/063069 WO2007103726A2 (en) 2006-03-01 2007-03-01 Artery imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528147A true JP2009528147A (ja) 2009-08-06
JP5161118B2 JP5161118B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38475682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557496A Expired - Fee Related JP5161118B2 (ja) 2006-03-01 2007-03-01 動脈の画像システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8452371B2 (ja)
EP (1) EP1994492B1 (ja)
JP (1) JP5161118B2 (ja)
CA (1) CA2644319C (ja)
IL (1) IL193737A (ja)
WO (1) WO2007103726A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500043A (ja) * 2010-09-30 2014-01-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 追跡可能な画像装置と画像ツールを用いる分岐の検出
JP2014519387A (ja) * 2011-10-28 2014-08-14 セント ジュード メディカル システムズ アーベー 医療システム及び医療システムに関する方法
JP2021062200A (ja) * 2019-09-17 2021-04-22 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 3d構造の構成又は再構成
WO2023100838A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 テルモ株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理方法及び学習モデル生成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320990B2 (en) 2008-08-29 2023-05-31 Corindus, Inc. Catheter control system and graphical user interface
US20100249588A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for making and using intravascular imaging systems with multiple pullback rates
JP2012075702A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujifilm Corp 管状構造物内画像再構成装置、管状構造物内画像再構成方法および管状構造物内画像再構成プログラム
JP5944917B2 (ja) * 2010-11-24 2016-07-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 身体内腔分岐を検出及び表示するためのコンピュータ可読媒体及び同コンピュータ可読媒体を含むシステム
US20130116579A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-09 St. Jude Medical Systems Ab Medical system, and a method in relation to the medical system
CA2855830A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Volcano Corporation Medical measuring system and method
EP2938271B1 (en) * 2012-12-31 2023-04-05 Philips Image Guided Therapy Corporation Devices, systems, and methods for assessment of vessels
US10542954B2 (en) * 2014-07-14 2020-01-28 Volcano Corporation Devices, systems, and methods for improved accuracy model of vessel anatomy
US9208559B1 (en) * 2014-07-25 2015-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for gastric artery chemical embolization
JP6869951B2 (ja) 2015-04-16 2021-05-12 ジェンテュイティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGentuity, LLC 撮像システム
US10631718B2 (en) 2015-08-31 2020-04-28 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
EP3700406A4 (en) 2017-11-28 2021-12-29 Gentuity LLC Imaging system
EP3563770A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-06 Koninklijke Philips N.V. Intravascular navigation using data-driven orientation maps
EP3761882A1 (en) * 2018-03-08 2021-01-13 Koninklijke Philips N.V. Intravascular navigation using data-driven orientation maps
EP3870069B1 (en) * 2018-10-26 2023-09-20 Koninklijke Philips N.V. Intraluminal ultrasound directional guidance and associated devices and systems
US20200375576A1 (en) * 2019-06-01 2020-12-03 Philips Image Guided Therapy Corporation Co-registration systems and methods fo renhancing the quality of intravascular images
CN113116385B (zh) * 2019-12-31 2022-08-16 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 动脉腔内超声成像方法、装置、设备及系统
CN112652052B (zh) * 2020-12-15 2022-07-22 山东大学 一种基于血管分支配准的冠状动脉三维重建方法及系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584248A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toshiba Corp 循環器用診断装置
JPH08131429A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toshiba Corp 管状体像再生方法およびその装置
JPH09192106A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像重ね合わせ方法
JPH10137238A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Shimadzu Corp 医用画像処理装置
JP2001245886A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血管内超音波エコーカテーテル
JP2003190165A (ja) * 2001-12-18 2003-07-08 Koninkl Philips Electronics Nv 高フレームレートの拡張視野の超音波撮像システム及び方法
JP2003290192A (ja) * 2002-03-11 2003-10-14 Siemens Ag 患者の検査領域に導入された医療器具の画像描出方法
JP2004533863A (ja) * 2001-02-13 2004-11-11 メディガイド リミテッド 医療用撮像兼ナビゲーションシステム
WO2005048190A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Centre Hospitalier De L'universite De Montreal (Chum) Automatic multi-dimensional intravascular ultrasound image segmentation method
JP2005253963A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Siemens Ag 中空管の2d画像データを中空管の3d画像データと共に登録する方法
JP2007536973A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報強調された画像誘導介入

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485845A (en) * 1995-05-04 1996-01-23 Hewlett Packard Company Rotary encoder for intravascular ultrasound catheter
US6375615B1 (en) * 1995-10-13 2002-04-23 Transvascular, Inc. Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers and their methods of use
US5771895A (en) 1996-02-12 1998-06-30 Slager; Cornelis J. Catheter for obtaining three-dimensional reconstruction of a vascular lumen and wall
US6059731A (en) * 1998-08-19 2000-05-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Simultaneous side-and-end viewing underfluid catheter
DE10358735B4 (de) * 2003-12-15 2011-04-21 Siemens Ag Kathetereinrichtung umfassend einen Katheter, insbesondere einen intravaskulären Katheter
DE102004011156A1 (de) * 2004-03-08 2005-10-06 Siemens Ag Verfahren zur endoluminalen Bildgebung mit Bewegungskorrektur

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584248A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toshiba Corp 循環器用診断装置
JPH08131429A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toshiba Corp 管状体像再生方法およびその装置
JPH09192106A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像重ね合わせ方法
JPH10137238A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Shimadzu Corp 医用画像処理装置
JP2001245886A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血管内超音波エコーカテーテル
JP2004533863A (ja) * 2001-02-13 2004-11-11 メディガイド リミテッド 医療用撮像兼ナビゲーションシステム
JP2003190165A (ja) * 2001-12-18 2003-07-08 Koninkl Philips Electronics Nv 高フレームレートの拡張視野の超音波撮像システム及び方法
JP2003290192A (ja) * 2002-03-11 2003-10-14 Siemens Ag 患者の検査領域に導入された医療器具の画像描出方法
WO2005048190A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Centre Hospitalier De L'universite De Montreal (Chum) Automatic multi-dimensional intravascular ultrasound image segmentation method
JP2007512862A (ja) * 2003-11-13 2007-05-24 サントル・オスピタリエ・ドゥ・リュニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール 自動多次元血管内超音波画像セグメンテーションの方法
JP2005253963A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Siemens Ag 中空管の2d画像データを中空管の3d画像データと共に登録する方法
JP2007536973A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報強調された画像誘導介入

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500043A (ja) * 2010-09-30 2014-01-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 追跡可能な画像装置と画像ツールを用いる分岐の検出
JP2014519387A (ja) * 2011-10-28 2014-08-14 セント ジュード メディカル システムズ アーベー 医療システム及び医療システムに関する方法
JP2021062200A (ja) * 2019-09-17 2021-04-22 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 3d構造の構成又は再構成
JP7112457B2 (ja) 2019-09-17 2022-08-03 キヤノン ユーエスエイ,インコーポレイテッド 3d構造の構成又は再構成
WO2023100838A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 テルモ株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理方法及び学習モデル生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2644319C (en) 2016-01-05
US8452371B2 (en) 2013-05-28
JP5161118B2 (ja) 2013-03-13
US20080004530A1 (en) 2008-01-03
CA2644319A1 (en) 2007-09-13
EP1994492B1 (en) 2016-01-13
WO2007103726A3 (en) 2008-07-24
WO2007103726A2 (en) 2007-09-13
EP1994492A4 (en) 2010-01-13
IL193737A0 (en) 2009-05-04
IL193737A (en) 2012-01-31
EP1994492A2 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161118B2 (ja) 動脈の画像システム
US20200345321A1 (en) Automatic display of previously-acquired endoluminal images
US20180070855A1 (en) System and method for determining the position of the tip of a medical catheter within the body of a patient
JP4675613B2 (ja) 医療検査および/または治療システム
JP4993982B2 (ja) カテーテル装置および治療装置
JP6099562B2 (ja) 管腔内データおよび管腔外画像化の併用
US5771895A (en) Catheter for obtaining three-dimensional reconstruction of a vascular lumen and wall
US7343195B2 (en) Method and apparatus for real time quantitative three-dimensional image reconstruction of a moving organ and intra-body navigation
US9375164B2 (en) Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US9629571B2 (en) Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US9974509B2 (en) Image super enhancement
JP2001500762A (ja) 3次元管腔内超音波画像再生
WO2015044983A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
JP6843297B2 (ja) 超音波画像処理
WO2015127554A1 (en) Device and method for virtual angiography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees