JP2009526197A - 極低温混合冷媒システムの凍結防止および温度制御方法 - Google Patents

極低温混合冷媒システムの凍結防止および温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526197A
JP2009526197A JP2008554265A JP2008554265A JP2009526197A JP 2009526197 A JP2009526197 A JP 2009526197A JP 2008554265 A JP2008554265 A JP 2008554265A JP 2008554265 A JP2008554265 A JP 2008554265A JP 2009526197 A JP2009526197 A JP 2009526197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
temperature
cooling system
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554265A
Other languages
English (en)
Inventor
フリン・ケビン・ピー
ボイアルスキー・ミハイル
ポドチェルニエフ・オレグ
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2009526197A publication Critical patent/JP2009526197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の凍結を防止することにより、信頼性の高い極低温冷却システムを提供する。
【解決手段】少なくとも50℃の差がある沸点を有する少なくとも2つの冷媒を含む冷媒混合体を使用することにより極低温を達成する冷却システムにおいて、最低温度を有する冷媒を加温する、制御されたバイパス流れを利用して、冷媒の凍結を防止し、さらに温度を制御する。この制御機能によって、極低温冷却システムをより高い信頼性で動作させることを可能にする。
【選択図】図1

Description

関連出願
本願は、2006年2月7日に出願された発明の名称「極低温混合冷媒システムの凍結防止および温度制御方法(Methods of Freezeout Prevention and Temperature Control for Very Low Temperature Mixed Refrigerant System)」の米国特許出願第11/349,060号の継続出願であり、かつ前記出願に基づく優先権を主張するものである。前記米国特許出願第11/349,060号は2006年1月13日に出願された米国特許出願第11/332,495号の一部継続出願であり、前記米国特許出願第11/332,495号は2002年10月28日に提出された米国特許出願第10/281,881号の継続出願であり、前記米国特許出願第10/281,881号は2001年10月26日に提出された米国特許仮出願第60/335,460号の出願の利益を主張するものである。上述の出願の教示内容は全て、参照により本明細書に引用したものとする。
本発明は、冷媒の絞り膨張を利用して冷却効果を生じさせるプロセスに関する。
冷却システムは、高信頼性の密封冷却システムが開発された1900年代初期から存在している。これ以降、冷却技術の改良は、家庭用および産業用の両方の環境においてその有用性を立証してきた。具体的には、低温冷却システムは現在、生物医学的用途、極低温エレクトロニクス、コーティング作業および半導体製造用途において不可欠な産業的機能を提供している。
183K(−90℃)未満の温度での冷却を必要とする多くの重要な用途、特に工業生産および検査用途が存在する。本発明は、183K〜65K(−90℃〜−208℃)の範囲の温度での冷却を実現する冷却システムに関する。この範囲に含まれる温度は、低温、極低温またはクライオジェニック(cryogenic)と様々に呼ばれる。本願の目的に関しては、「極低」または「極低温」の用語は、183K〜65K(−90℃〜−208℃)までの温度範囲を意味するのに使用される。
真空状態で実行され、および極低温冷却システムを実装している多くの製造工程では、特定の工程ステップにおいて高速加熱が要求される。この加熱工程は一般に、除霜サイクルと呼ばれる。この加熱工程は、蒸発器および接続用冷媒ラインを室温まで加温する。これにより、空気中の水分のこれらの構成要素上への凝縮を生じることなく、システムのこれらの構成要素にアクセスし、また大気に開放することを可能にする。全体の除霜サイクルおよびこれに続く極低温温度生成の再開始が長引くほど、製造システムの処理能力は低くなる。真空チャンバにおける急速除霜および極低温表面(蒸発器)の冷却の急速な再開始を可能にすることは、真空プロセスの処理能力を向上する上で有益である。
さらに、延長された期間に渡って蒸発器に熱い冷媒流れを供給することが望ましいプロセスが多く存在する。本願の目的に関しては、これを「ベークアウト(bakeout)」処理と呼ぶ。ベークアウト処理を利用するシステムの一例は、米国特許第6,843,065号に見出される。前記特許の開示内容は、参照により本明細書に引用したものとする。ベークアウト動作は、冷媒によって交互に加熱および冷却される構成要素が大きい熱質量を有する場合、および時間の関数としての温度応答が約1分〜5分より長い場合に有効である。このような場合には、高温冷媒を長期間流すことにより、全表面が所望の最低温度に達するまで熱源の熱伝導の発生を可能にする必要がある。さらに、真空チャンバにおける一般的手順は、チャンバの表面が典型的には150℃〜300℃の高温に加熱されるモードである。このような高温は、冷媒によって冷却されかつ加熱される構成要素を含むチャンバの全表面に放射される。構成要素を通る冷媒流れが発生していない場合に、このような高温に構成要素内の冷媒および残留するコンプレッサオイルが曝されると、残留冷媒が過熱され、結果的に冷媒および/またはオイルが分解する危険性がある。したがって、チャンバが加熱される間において、高温の冷媒(典型的には、80〜120℃)を連続的に流すことにより冷媒およびオイルの温度を制御し、分解の可能性を防止する。
このような極低温冷却を必要とする真空プロセスは多く存在する。主たる用途は、真空システムに水蒸気クライオポンピングを設けることである。極低温表面は、水蒸気分子が放出される場合よりも大きな速度で水蒸気分子を捕捉して保持する。実際効果は、チャンバの水蒸気分圧を急速に大きく低下させることである。水蒸気のこのクライオポンピング工程は、電子的記憶媒体、光反射体、金属化部分、半導体デバイス等のための真空コーティング工業における多くの物理的蒸着プロセス工程にとって極めて有用である。またこのプロセスは、フリーズドライ作業において食品および生物学的製品から水分を除去するためにも使用される。
別の用途としては熱放射シールドがある。この用途では、大型パネルが極低温に冷却される。これらの冷却パネルは、真空チャンバの表面およびヒータからの放射熱を遮蔽する。これは、冷却されている表面上の熱負荷をパネルの温度より低い温度に下げることができる。さらに別の用途は、製造中の物体から熱を取り除くことである。用途によっては、物体は、コンピュータのハードドライブ用アルミニウムディスク、半導体デバイス製造用シリコンウェーハ、ガラスまたはプラスチック等のフラットパネルディスプレイ用材料である。これらの場合には、極低温は、プロセス工程の終了時における物体の最終温度が室温より高いことがあるとしても、これらの物体から熱をより急速に除去する手段を提供する。
さらに、ハードディスクドライブ媒体、シリコンウェーハまたはフラットパネルディスプレイ材料または他の基板を包含するいくつかの用途は、これらの物体上への材料の蒸着を含む。このような場合は、熱は蒸着の結果として物体から放出されるが、この熱は、物体を所定の温度内に保持しながら除去されなければならない。プラテンのような表面の冷却は、このような物体から熱を除去する典型的な手段である。これらの場合の全てにおいて、冷却システムと冷却される物体との間の境界面は、冷媒が極低温で物体から熱を除去している蒸発器内を進行している。
極低温のさらに別の用途には、生体液および組織の保存および化学/製薬プロセスにおける反応速度の制御が含まれる。
追加の用途には、金属および他の材料の処理において極低温を利用し、材料の特性を制御することを含む。さらに別の用途には、CCDカメラ、X線検出器、ガンマ線検出器および他の核粒子および放射線検出器を含む(但しこれらに限定されない)広範なプロセスからの熱除去を含む。さらに他の用途には、ガスクロマトグラフィ、示差走査熱量測定法、質量分析法および他の類似用途を含む測定用途を含む。
また極低温冷却は、広範な用途のための窒素液化、酸素液化、他の気体の液化および気体の冷却といった消費者向けおよび産業用の気体および液体の凝縮および冷却にも使用される。これらのいくつかは、ブタンの冷却、化学プロセスにおける気体温度の制御などを含む。
従来の冷却システムは歴史的に使用されている塩素化合物冷媒を有するが、これは環境に有害であることが判明しており、オゾン破壊の原因であることが知られている。したがって、ますます規制を強化する環境規定は、冷媒産業界を塩素化フルオロカーボン(CFC)からハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)への移行を後押ししている。モントリオール議定書の規定は、HCFCの段階的廃止を要求し、欧州連合法は2001年1月1日付けで冷却システムにおけるHCFCの使用を禁じている。したがって、代替冷媒混合体の開発が必要とされている。不燃性であり、毒性が低く、市販もされているハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒は、優れた候補冷媒である。
先行技術による極低温システムは、可燃性成分を使用してオイルを制御した。塩素化冷媒を利用する極低温システムに用いられるオイルは、加圧されると室温で液化することが可能な、より高温で沸騰する成分に対して優れた混和性を有していた。R−23等のより低沸点のHFC冷媒は、これらのオイルとの混和性がなく、冷却プロセス部のより冷たい部分に遭遇するまでは容易に液化しない。この不混和性により、コンプレッサオイルは分離して凍結し、その結果、管、濾過器、バルブまたは絞り装置の詰まりによりシステムに故障を発生させる。これらのより低温度での混和性を実現するために、従来から、冷媒混合体にエタンが追加される。不利な点は、エタンは可燃性であって顧客の受入れを制限する可能性があり、システム制御、設置要件およびコストに関して追加の要件を求める。したがって、エタンまたは他の可燃性成分は排除することが望ましい。
上述のような冷却システムは、混合冷媒からは凍結しない冷媒の混合体を必要とする。冷却システムにおける「凍結」状態は、1つまたは複数の冷媒成分またはコンプレッサオイルが、固体になるか、または流れなくなる程度まで粘性が大きくなると発生する。冷却システムの正常運転の間、吸込圧力は温度の低下に伴って低下する。凍結状態が発生すれば吸込圧力はさらに低下する傾向があり、正のフィードバックがさらに発生し、温度がさらに低下し、より一層の凍結が生じる。
必要とされることは、混合冷媒冷却システムにおける凍結を防止する方法である。利用可能なHFC冷媒は、置換されるHCFCおよびCFC冷媒より高温の凝固点を有する。凍結に関するこれらの混合冷媒の許容限度は、米国特許出願第09/886,936号に開示されている。先に述べたとおり、ハイドロカーボンの使用は、その可燃性により望ましくない。しかし、可燃性ハイドロカーボン冷媒の代わりに使用可能なHFC冷媒は一般にはより高温の凝固点を有することから、可燃性成分の除外は凍結管理の困難性を増す結果となる。
典型的には、凍結は、冷却システムの外部熱負荷が極めて低くなるときに発生する。極低温システムによってはサブクーラを使用するものがあり、このサブクーラは、最低温度の高圧冷媒の一部を取り込み、これを用いて高圧冷媒を冷却する。これは、この冷媒部分を膨張させ、これを用いてサブクーラの低圧側に供給することによって達成される。したがって、蒸発器への流れが停止すると、内部流れおよび熱伝達が続行し、これにより高圧冷媒が徐々に低温になる。これにより、次に、サブクーラに入る膨張冷媒がより低温になる。全体システム設計、システムの低温端で循環する冷媒成分およびシステムの動作圧力に依存して、凍結温度を達成することが可能になる。凍結のような状態に対しては、余裕が設けられなければならないため、結果としての冷却設計は、多くの場合、全体システムが絶対に凍結状態にならないように設計されるように制限される。
冷媒としてハイドロフルオロカーボン(HFC)を用いる場合の別の難題は、これらの冷媒がアルキルベンゼンオイル内で不混和性であり、したがって、HFC冷媒と適合するために、ポリオールエステル(POE)(1998年ASHRAE冷凍ハンドブック(1998 ASHRAE Refrigeration Handbook)、第7章、7.4ページ、米国暖房冷凍空調学会(American Society of Heating, Refrigeration and Air conditioning Engineer)コンプレッサオイルが使用されることにある。オイルは優れたコンプレッサ潤滑を実現しなければならないだけでなく、極低温において冷媒から分離凍結してはならないことから、適切なオイルの選択は極低温システムにとって極めて重要である。
米国特許出願第09/894,964号は、本願において参照している極低温混合冷媒システムの凍結防止方法を記載している。この方法は、この方法を採用したシステムにとって有効であることは判明しているが、必要とされる制御を実現できなかった。この理由は、凍結を防止するためにバルブを使用して上流の低圧冷媒の圧力を高めることが、システムの冷却性能を低下させたことにある。開示されたバルブは手動で調節されなければならないが、それぞれの動作モード(すなわち、冷却、除霜、スタンバイおよびベークアウト)に対して必要に応じてこれを手動で調節することは実際的でない。
一般に、従来の冷却システムでは、多数のバイパス方法が使用される。典型的には−40℃以上の温度で動作するこれらのシステムは、単一の冷媒成分または単一の冷媒成分と類似の作用をする、極めて近い沸点を有する冷媒混合体を使用する。このようなシステムでは、制御方法は、飽和冷媒温度と飽和冷媒圧力との間の相関関係を利用する。単一の冷媒成分の場合、この相関関係の特性は、2相(液相および気相)の混合体が存在する場合、冷媒の温度または圧力の一方を特定すれば他方が分かるというものである。一般に使用される、極めて近い沸点を有する混合冷媒によるシステムの場合、この温度と圧力との相関関係からは僅かな偏差が生じるが、これらのシステムは単一成分の冷媒と同様に作用し、かつ処理される。
開示されている本発明は、大きく異なる沸点を有する混合冷媒を使用する極低温冷却システムに関する。典型的な混合は、100〜200℃の差がある沸点を有する。本開示の目的に関しては、極低温混合冷媒システム(VLTMRS)は、標準沸点に少なくとも50℃の差がある少なくとも2つの成分を有する混合冷媒を使用する極低温冷却システムを意味する。このような混合体の場合、単一の冷媒成分からの偏差は、飽和温度と飽和圧力との間の相関関係がより複雑になるため、極めて重要である。
これらの追加成分によりもたらされる自由度の追加数、およびこれらの成分はその大きく異なる沸点により相互にかなり異なる作用をするという事実により、冷媒の混合組成、液体成分および温度(または圧力)は、圧力(または温度)を決定するために特定されなければならない。したがって、温度−圧力の相関関係におけるこの差により、従来の単一冷媒または単一冷媒と同様に作用する混合体を使用する制御方法は、従来システムと同じ方法でVLTMRSに適用できない。概略表現からは類似して見えるが、VLTMRSにおけるこれらの装置の利用は、圧力と温度の相関関係の差により先行技術とは異なる。
簡単な例として、従来の冷却システムの制御は、凝縮器温度の制御が吐出圧力を制御するという事実に主として依存している。したがって、蒸発器の動作モードまたは熱負荷に関係なく、凝縮器温度を制御する制御バルブは吐出圧力を十分予測可能な方法で制御する。これに反して、大きく異なる沸点を有する成分を使用するVLTMRSは、循環する混合体および凝縮器の温度が変化しない場合でも、蒸発器の負荷および動作モードの変化によって、コンプレッサ吐出圧力の大きな変化を受ける。
したがって、本発明の具体化を示す図面のいくつかは、従来の冷却における熟練者には見慣れたものである。先行技術による制御方法の概要は、ASHRAEハンドブック2002年度版冷却巻第45章に記載されている。本発明のシステムがこれらの先行技術システムとは異なる点は、その適用が異なる圧力−温度特性を有する冷媒を含むこと、またはより具体的には、これらの冷媒は、従来の冷媒が有するような圧力と温度の確定した相関関係を持たないことである。したがって、制御用成分と冷媒との相互作用が異なる。
Forrestらの米国特許第4,763,486号は、内部凝縮液バイパスを組み込んでいるVLTMRSについて記載している。この方法では、プロセス内の様々な相分離器からの液体冷媒が蒸発器の入口までバイパスされる。この方法の目的は、蒸発器冷却の温度および容量制御を提供し、かつシステムの安定した動作を実現することであると記載されている。定義されているとおり、この方法は、ある特定レベルの冷却を実現するために蒸発器に冷媒を流すことを必要とする。スタンバイモードまたはベークアウトモードに関する言及はなく、図面は、図示された方法がスタンバイモードまたはベークアウトで使用できないことを明示している。この発明では、様々な数の相分離器を有するシステムを始動する困難性を記載している。
この発明以降、VLTMRSの多くの変形例が実証されてきており、これらは、可変数の相分離器を有するか、完全または部分分離器である相分離器を有するか、または相分離器を備えない。実証されたこれらのシステムは、Forrestらの特許を使用することなく良好に作動されてきた。Forrestらによって保護されている状態は、冷媒の適正な2相流れを維持するために、VLTMRSは最小流量を必要とするだけであるという事実に関連している、と推定される。適正な流れがなくても、Forrestらにより回避された現象は予測される。また、Forrestらは、吐出ラインのオイル分離器を使用しない。VLTMRSにおけるコンプレッサオイルは流路の閉鎖を招く可能性があり、およびForrestらが回避しようとしている種類の現象を招く可能性のあることが知られている。
さらに、本願発明を適用することにより、プロセス内の冷媒の凍結を防止する。典型的には50℃、または開示されている極低温システムにおいて使用される冷媒の凝固点より高い温度で動作することから、通常は問題にならない従来の冷却システムとは異なり、凍結は重要な考慮事項である。
本発明は、冷却プロセス部内の冷媒およびオイルの凍結を防止するといった目的のために、冷却プロセス部における温度制御を提供する方法を開示する。本発明による方法は、自動冷却カスケードサイクル、Klimenkoサイクルまたは単一膨張器システムといった混合冷媒システムを使用する極低温冷却システムにおいて特に有用である。冷却システムは、少なくとも1つのコンプレッサと、単段(相分離器なし)または多段(少なくとも1つの相分離器)機構の絞りサイクルとで構成される。多段絞りサイクルは自動冷却カスケードサイクルとも呼ばれ、冷却プロセス部における少なくとも1つの冷媒気相−液相分離器の使用によって特徴づけられる。
本発明の温度制御および凍結防止方法は、延長された除霜サイクル(ベークアウト)を有する冷却システムにおいて有用である。後に述べるように、ベークアウトの使用は追加の検討項目を必要とするが、それらの項目は、これらの方法によって対処される。
本発明の利点は、極低温冷却システムにおいて使用するための、混合冷媒の温度を制御および/またはその凍結を防止する方法が開示されることにある。
本発明の別の利点は、開示されている方法を利用するシステムの動作範囲[冷却、除霜、スタンバイまたはベークアウト]全体にわたる安定性にある。
本発明のさらに別の利点は、VLTMRSを混合冷媒の凝固点の近くで動作させる能力にある。
本発明のさらに別の目的および利点は、本明細書において明らかとなるであろう。
本発明の前述および他の目的、特徴および利点は、添付図面に示される本発明の好ましい実施形態に関する以下のより具体的な説明から明らかとなるであろう。図面では、類似の参照符号は異なる図面であっても同一部分を指す。図面は必ずしも縮尺通りでなく、本発明の原理の説明に重点が置かれている。
図1に、先行技術に本発明に係る特徴を追加して構成した極低温冷却システム100を示す。この先行技術のシステムの詳細は、参照により本明細書に引用され、本明細書の一部をなす、米国特許出願第09/870,385号明細書に開示されている。冷却システム100はコンプレッサ104を含み、コンプレッサ104は任意選択のオイル分離器108の入口に接続し、オイル分離器108は排出ライン110を介して凝縮器112に接続する。凝縮器112の下流側にはフィルタ乾燥器114に接続し、フィルタ乾燥器114は液体ライン出力部116を介して冷却プロセス部118の第1の供給入力に接続する。図2は、冷却プロセス部118のさらなる詳細を示す。コンプレッサを潤滑するのにオイルが循環されない場合、オイル分離器は不要である。
冷却プロセス部118は冷媒供給ライン出力部120に出力を供給し、冷媒供給ライン出力部120は供給バルブ122の入口に接続する。供給バルブ122を出る冷媒は、典型的には−90〜−208℃の高圧の極低温冷媒である。流量測定装置(FMD)124は、低温バルブ128と直列に配置される。同様に、FMD126は低温バルブ130と直列に配置される。FMD124と低温バルブ128との直列接続は、FMD126と低温バルブ130との直列接続と並列に配置され、FMD124およびFMD126の各入口は供給バルブ122の出口に接続されるノードに接続される。さらに、低温バルブ128および130の出口は、低温断熱バルブ132の入口に接続されるノードに接続される。低温断熱バルブ132の出口は蒸発器供給ライン出力134に接続し、蒸発器供給ライン出力134は顧客側が装着する(一般に)蒸発器コイル136に接続する。
蒸発器136の他端は蒸発器の戻りライン138となり、戻りライン138は低温断熱バルブ140の入口に接続する。低温断熱バルブ140の出口は、内部戻りライン142を介して極低温流量スイッチ152の入口に接続する。極低温流量スイッチ152の出口は、戻りバルブ144の入口に接続する。戻りバルブ144の出口はチェックバルブ146の入口に接続し、チェックバルブ146は冷媒戻りライン148を介して冷却プロセス部118の第2の入力部(低圧)に接続する。
チェックバルブ146と冷却プロセス部118との間の冷媒戻りライン148には、温度スイッチ(TS)150が熱的に接続されている。さらに、内部戻りライン142に沿って、異なる動作温度を有する複数の温度スイッチが熱的に接続される。TS158、TS160およびTS162が、低温断熱バルブ140と戻りバルブ144との間の内部戻りライン142に熱的に接続されている。
冷却プロセス部118の戻り出口からコンプレッサ吸込ライン164を介してコンプレッサ104の入口までの冷却ループは閉じている。コンプレッサ104の入口に近接して位置する圧力スイッチ(PS)196は、コンプレッサ吸込ライン164に空気接続されている。さらに、オイル分離器108のオイル戻りライン109は、コンプレッサ吸込ライン164に接続する。冷却システム100はさらに、コンプレッサ吸込ライン164に接続される膨張タンク192を含む。FMD194は、膨張タンク192の入口とコンプレッサ吸込ライン164との間に直列に配置される。
冷却システム100内の除霜供給ループ(高圧)は、次のように形成される。すなわち、供給バルブ176の入口は、排出ライン110内に位置するノードAに接続される。除霜バルブ178はFMD182と直列に配置され、同様に、除霜バルブ180はFMD184と直列に配置される。除霜バルブ178とFMD182との直列接続は、除霜バルブ180とFMD184との直列接続と並列に配置され、除霜バルブ178および180の入口は、供給バルブ176の出口に接続されるノードBにおいて相互に接続される。さらに、FMD182および184の出口はノードCに相互に接続されており、ノードCは、低温バルブ128と低温断熱バルブ132との間のノードDに直接接続することによって除霜供給ループを閉じるラインに接続する。
冷却システム100内の冷媒戻りバイパス(低圧)ループは、次のように形成される。すなわち、バイパスライン186は、極低温流量スイッチ152と戻りバルブ144との間のライン内に位置するノードEに接続される。バイパスライン186内には、バイパスバルブ188およびサービスバルブ190が直列に接続される。冷媒戻りバイパスループは、冷却プロセス部118とコンプレッサ104との間のコンプレッサ吸込ライン164内に位置するノードFへ接続されるサービスバルブ190の出口によって完成される。
TS150、TS158、TS160およびTS162を除いて、冷却システム100の全ての構成要素は機械的および流体的に接続されている。
安全回路198は、冷却システム100内に配置される圧力スイッチおよび温度スイッチといった複数の制御デバイスへの制御を提供し、およびこれらからのフィードバックを受け取る。PS196、TS150、TS158、TS160およびTS162はこのようなデバイスの例である。しかし、図1には単純化のために図示されていないが、冷却システム100内に配置される検出デバイスは他にも多く存在する。PS196を含む圧力スイッチは、冷却システム100内の流れラインへ典型的には空気式に接続され、一方でTS150、TS158、TS160およびTS162は、典型的には熱的に接続される。安全回路198からの制御は、本来電気的である。同様に、様々な検出デバイスから安全回路198へのフィードバックも本来電気的である。
冷却システム100は極低温冷却システムであり、熱の除去および移転であるその基本動作は当技術分野では既知である。本発明の冷却システム100は、純粋または混合冷媒を使用する。
低温断熱バルブ132および140を除いて、冷却システム100の個々の構成要素(すなわち、コンプレッサ104、オイル分離器108、凝縮器112、フィルタ乾燥器114、冷却プロセス部118、供給バルブ122、FMD124、低温バルブ128、FMD126、低温バルブ130、蒸発器コイル136、戻りバルブ144、チェックバルブ146、TS150、TS158、TS160、TS162、供給バルブ176、除霜バルブ178、FMD182、除霜バルブ180、FMD184、バイパスバルブ188、サービスバルブ190、膨張タンク192、FMD194、PS196および安全回路198)は工業界では既知である。さらに、米国特許出願第09/886,936号には、極低温流量スイッチ152が詳細に記述されている。しかし、説明の明瞭化のために、以下、これらの構成要素について簡単に説明する。
コンプレッサ104は、低圧の低温冷媒ガスを取り込んでこれを高圧の高温ガスに圧縮し、オイル分離器108に供給する従来型のコンプレッサである。
オイル分離器108は従来型のオイル分離器であって、コンプレッサ104からの圧縮された質量流はより大きい分離器チャンバに流入して速度が低下し、これにより形成される霧状の油滴が衝突スクリーンの表面または収着体上に集まる。油滴は、凝集してより大きい粒子になるにつれて分離器のオイル溜めの底に落下し、コンプレッサ吸込ライン164を介してコンプレッサ104に戻る。除去されたオイル分が減量されたオイル分離器108からの質量流量は、ノードAの方向に、およびさらに凝縮器112に向かって流れ続ける。
コンプレッサ104からの高温高圧ガスは、オイル分離器108を通過して移動し、次に凝縮器112を通過する。凝縮器112は従来型の凝縮器であって、凝縮によって熱が除去されるシステム部分である。高温ガスは、凝縮器112を通過して移動するとき、凝縮器112を通過するか、または凝縮器112上を通過する空気または水によって冷却される。高温のガス冷媒が冷えるとき、凝縮器のコイル内に冷媒の液滴が形成される。最終的に、ガスは、凝縮器112の終端に達したときには部分的に凝縮している。すなわち、液体および蒸気の冷媒が存在する。凝縮器112が正しく機能するために、凝縮器112を通過する、または凝縮器112上を通過する空気または水はシステムの動作流体より低温でなければならない。いくつかの特殊な用途の場合、混合冷媒は凝縮器内で凝縮が発生しないように構成される。
凝縮器112からの冷媒は、フィルタ乾燥器114を通過して前方に流れる。フィルタ乾燥器114は、酸性物質を生成する可能性のある水などのシステム汚染物を吸収し、および物理的濾過を実現するように作用する。フィルタ乾燥器114からの冷媒は、次に冷却プロセス部118に供給される。
冷却プロセス部118は、単一冷媒システム、混合冷媒システム、通常の冷却プロセス部、カスケード冷却プロセス部の個々の段階、自動冷却カスケードサイクルまたはKlimenkoサイクルといった任意の冷却システムまたはプロセスであってもよい。この開示内容を図示する目的のために、冷却プロセス部118は、図2ではKlimenkoによっても述べられている自動冷却カスケードサイクルの1つの変形例として示されている。
唯一の目的が極低温冷媒を送出することにある基本的な冷却ユニットの場合、図1に示された要素のうちのいくつかは不要である。図1に示されているシステムは、除霜部分およびベークアウト部分の分割の可能なシステムである。これらの機能が不要であれば、冷却プロセス部118をバイパスするループを削除することができるが、それでも本開示方法の本質的利点は利用可能である。同様に、図示されているバルブおよび他のデバイスのいくつかは、本開示方法が有用となるために必要なものではない。しかし、冷却システムは最低限、コンプレッサ104、凝縮器112、冷却プロセス部118、FMD124、および蒸発器136を備えなければならない。
図2に示される冷却プロセス部118について、いくつかの基本的な変形例を構成することが可能である。冷却プロセス部118はカスケード型システムの1段階であってもよく、この場合、凝縮器112内の冷媒の初期凝縮が冷却の別の段階からの低温冷媒によってなされる。同様に、冷却プロセス部118により生成される冷媒は、より低温のカスケードプロセスの冷媒を冷却し、液化するために使用されてもよい。さらに、図1は単一のコンプレッサを示しているが、これと同じ圧縮効果は並列の2つのコンプレッサを使用することによって達成されてもよく、または圧縮プロセスは直列のコンプレッサまたは2段コンプレッサによって複数段に分割されてもよいことは認識される。これらの可能な変形例は全て、本開示の範囲内に含まれるものと見なされる。
さらに、図1から4までは、唯一の蒸発器コイル136に関連づけられている。基本的に、ここに開示されている方法は、単一の冷却プロセス部118により冷却される複数の蒸発器コイル136にも適用可能である。このような構成においては、個々に制御される各蒸発器コイル136は冷媒の供給を制御する別々のバルブおよびFMD(すなわち、除霜バルブ180、FMD184、除霜バルブ178、FMD182、FMD126、低温バルブ130、FMD124および低温バルブ128)のセットを必要とし、およびバイパスを制御するバルブ(すなわち、チェックバルブ146およびバイパスバルブ188)が必要とされる。
蒸発器136は、図示されているとおり、完成品である冷却システム100の一部として組み込むことができる。別の装置では、蒸発器136は顧客または他の第三者によって準備され、完成品としての冷却システム100の据付け時に組み込まれる。蒸発器136の製造は多くの場合には極めて簡単であり、銅またはステンレス鋼チューブから成ってもよい。別の用途では、製造はより複雑であって顧客プロセスの一部である。例えば、蒸発器は、複数流路の熱交換器内に少なくとも1つの流路を備えてもよい。この装置では、顧客のプロセス流体は熱交換器の他の通路を流れ、蒸発器冷媒によって冷却される。
供給バルブ176およびサービスバルブ190は、必要に応じて成分を隔離する特定のサービス機能を提供するSuperir Packless Valve(ペンシルバニア州ワシントン)などの標準ダイヤフラムバルブまたは比例バルブである。
膨張タンク192は、冷却システムにおける従来型の貯蔵器であり、加熱による冷媒ガスの気化および膨張によって生じる増大した冷媒量を収容する。この場合、冷却システム100が非作動状態のとき、冷媒蒸気はFMD194を通って膨張タンク192へ入る。
低温バルブ128、低温バルブ130、除霜バルブ178、除霜バルブ180およびバイパスバルブ188は、Sporlan(ミズーリ州ワシントン)の型番である、xuj,B−6およびB−19バルブといった標準のソレノイドバルブである。あるいは、低温バルブ128および130は、閉ループフィードバックを有する比例バルブまたは熱膨張バルブである。
オプションのチェックバルブ146は、一方向のみの流れを可能にする従来型のチェックバルブである。チェックバルブ146は、チェックバルブ146に加えられる冷媒圧力に応答してオン/オフする。(チェックバルブ146の説明を以下に追加する。)このバルブは、極低温に曝されることから、これらの温度に適合する材料で製造されなければならない。さらに、このバルブは適正な圧力定格を有していなければならない。さらに、このバルブはシールを持たず、周囲環境への冷媒の漏れを可能にすることが望ましい。好ましくは、このバルブは、ろう付けまたは溶接によって接続されるべきである。チェックバルブの一例は、Check−All Valve(アイオワ州ウエストデモイン)から市販されている一連のUNSWチェックバルブである。このバルブは、ベークアウト機能を必要とする用途においてのみ必要とされる。
FMD124、FMD126、FMD182、FMD184およびFMD194は、毛細管、オリフィス、フィードバックを有する比例バルブまたは流量を制御する任意の制限要素といった従来型の流量計量装置である。
供給バルブ122、低温断熱バルブ132および140および戻りバルブ144は、典型的には、Superior Valve Co.による製造された標準ダイヤフラムバルブである。しかし、標準ダイヤフラムバルブは、ねじ部分に少量の氷が形成される可能性があり、これにより動作が妨害されることから極低温の温度で作動することは困難である。代わりに、Polycold(カリフォルニア州ペタルーマ:Brooks Automation, Inc.の一事業部)は、極低温冷却システム100内の低温断熱バルブ132および140に使用されるべき改良された極低温遮断バルブを開発している。以下に、低温断熱バルブ132および140の代替実施形態について説明する。低温断熱バルブ132および140は、窒素または空気が充填される密封ステンレス鋼管内に挿入される延長シャフトを有する。このシャフトの高温端部における圧縮はめ込みおよびOリング機構は、シャフトが回転するときのシールを可能にする。結果的に、低温断熱バルブ132および140のシャフトは、極低温温度においても回転が可能である。このシャフト機構は断熱を実現し、これにより霜の生成を防止する。
加熱または冷却されるべき蒸発器表面は、蒸発器コイル136で表されている。顧客が装着する蒸発器コイル136の例は、蒸発器コイルに熱的に接合される管を有するステンレス鋼テーブル、または内部に機械加工された冷媒流れチャネルを有するテーブルといった金属管のコイルまたは特定の種類のプラテンである。蒸発器の流路も、複数通路の熱交換器の少なくとも1つの通路であってもよい。
図2は、本発明による例示的な冷却プロセス部118を示す。本開示における例示の目的のために、図2では、冷却プロセス部118が自動冷却カスケードサイクルとして示されている。しかし、極低温冷却システム100の冷却プロセス部118は、単一冷媒システム、混合冷媒システム、カスケード冷却プロセス部の個々の段階、自動冷却カスケードサイクル、Klimenkoサイクルといった任意の冷却システムまたはプロセスであってもよい。
より具体的には、冷却プロセス部118は、相分離を持たない一段式低温クーラを備える自動冷却カスケードプロセスシステム(Longsworthの米国特許第5,441,658号)、Missimer型自動冷却カスケード(Missimerの米国特許第3,768,273号)またはKlimenko型(すなわち単相分離器)システムであってもよい。また冷却プロセス部118は、Forrestの米国特許第4,597,267号またはMissimerの米国特許第4,535,597号に記載されているようなこれらのプロセスの変形例であってもよい。
本発明の基本は、使用される冷却プロセス部が、除霜モードまたはスタンバイ(蒸発器への流れがない)モードの間に冷媒を冷却プロセス部に流す少なくとも1つの手段を含まなければならないことである。単一の膨張器クーラまたは単一の冷却システムの場合、冷媒が冷却プロセス部を介して高圧側から低圧側へ流れることを可能にするバルブ(図示なし)およびFMD(図示なし)が必要とされる。これは、システムからの熱が遮断されるように、冷媒が凝縮器112を通して流れることを保証する。これはさらに、除霜の間は冷却プロセス部118からの低圧冷媒が存在し、ライン186からの戻り除霜冷媒と混合することを保証する。安定した冷却モードでは、高圧側から低圧側への内部流れは、このような内部冷却流路を必要としない冷却プロセス部(従来は単一のFMDを有するシステム)に対してこのバルブを閉じることにより停止され、これにより所望の冷却効果を達成することができる。
冷却プロセス部は、蒸発器の冷却が必要でない場合でも動作を続行することが極めて重要である。動作を続行することにより、冷却118における極低温を維持し、必要なときに蒸発器の急速な冷却能力を実現する。
図2の冷却プロセス部118は、熱交換器202、相分離器204、熱交換器206、および熱交換器208を含む。供給流路では、液体ライン116内を流れる冷媒は熱交換器202に供給され、熱交換器202は相分離器204に接続し、相分離器204は熱交換器206に接続し、熱交換器206は熱交換器208に接続し、熱交換器208は任意選択の熱交換器212に接続する。熱交換器212からの高圧出口は、ノードGにおいて分岐される。一方の分岐はFMD214に接続し、もう一方は冷媒供給ライン120に接続する。熱交換器212は、サブクーラとして知られる。冷却プロセス部によってはサブクーラを必要としないものもあり、したがって熱交換器212は任意選択の構成要素である。熱交換器212が使用されない場合、熱交換器208を出る高圧流れは冷媒供給ライン120に直接供給される。戻り流路では、冷媒戻りライン148が熱交換器208に接続する。
サブクーラを有するシステムでは、サブクーラを出る低圧冷媒はノードHにおいて冷媒の戻り流れと混合され、結果的に生じる混合流は熱交換器208に供給される。熱交換器208を出る低圧冷媒は、熱交換器206に供給される。相分離器により除去される液体分は、FMD210によって低圧に膨張される。冷媒はFMD210から流れ、次に熱交換器208から熱交換器206に流れる低圧冷媒と混合される。この混合流は熱交換器206に供給され、熱交換器206は熱交換器202に接続し、熱交換器202は続いてコンプレッサ吸込ライン164に接続する。熱交換器は高圧冷媒と低圧冷媒との間で熱を交換する。
さらに高度な自動冷却カスケードシステムでは、MissimerおよびForrestにより開示されているように、冷却プロセス部118において追加の分離段が使用されてもよい。
熱交換器202、206、208および212は、ある物質の熱を別の物質に移動させるための当工業分野で既知の装置である。一般的ないくつかの構成としては、ろう付けプレート熱交換器、チューブ・イン・チューブ熱交換器およびより太い単管内の複数の管が含まれる。相分離器204は、冷媒の液相と気相とを分離するための当工業界で既知の装置である。このような相分離器は、気相から液相のミストを効果的に除去する分離素子を使用する。典型的な構成は、99%を超える分離効率を達成するスチールウールパッキング排除器またはステンレス鋼ミスト除去器、またはグラスファイバ繊維を詰め込んだような収着媒体から成る。図2は1つの相分離器を示しているが、典型的には、2つ以上存在する。
熱交換器212は、一般にサブクーラと呼ばれる。従来の冷却システムもサブクーラと呼ばれる装置を有することから、混同される可能性がある。従来の冷却においては、サブクーラは、蒸発器の戻りガスを利用して室温で流入する凝縮吐出冷媒を冷却する熱交換器を指す。このようなシステムでは、熱交換器の両側の流量は常に均衡している。本願に示されるシステムでは、サブクーラは異なる機能を提供する。サブクーラは熱と蒸発器の戻り冷媒との交換を行わず、代わりに蒸発器からの高圧冷媒の一部を迂回させ、これを利用して蒸発器に向けられる冷媒をより低温にする。場合によっては、過冷却液を生成できることから、サブクーラと呼ばれるが、その機能は従来のサブクーラとは大幅に異なる。
明確にするために、本願の目的に対しては、サブクーラは、極低温混合冷媒温度システムにおいて使用される熱交換器を指し、使用されるシステム内の最低温度の高圧冷媒の一部を迂回させることによって高圧冷媒を冷却するように動作する。
極低温混合冷媒プロセスにおいて熱交換器を通って流れる流体は、典型的には、プロセスの大部分の箇所において2相混合体の形態である。したがって、流れの液体部分と気体部分とが分離してシステム性能を低下させることを防止するために、この混合体の均質性を保持するための流体速度を維持することが必要とされる。本発明を具体化するシステムのようなシステムが複数の動作モードで機能する場合、高信頼性動作を保証するためには、この2相流れを適切に管理するのに十分な冷媒流れを維持することが重要である。
引き続き図1および2を参照すると、極低温冷却システム100は次のように動作する。
コンプレッサ104からの高温高圧ガスは、任意選択のオイル分離器108を通り、次に凝縮器112を通って移動し、ここで凝縮器112を通過するかまたは凝縮器112上を通る空気または水により冷却される。ガスは、凝縮器112の端部に達した時には部分的に凝縮されており、液体および気体の混合体となっている。
凝縮器112からの液体/気体冷媒はフィルタ乾燥器114を通って流れ、冷却プロセス部118に供給される。極低温冷却システム100の冷却プロセス部118は、典型的には、高圧から低圧側への内部冷媒流路を有する。冷却プロセス部118は高圧で極低温冷媒(−90〜−208℃)を生成し、これは冷媒供給ライン120を介して冷ガス供給バルブ122へ流れる。
低温冷媒は供給バルブ122を出て、FMD126と流れ制限低温バルブ130との直列接続と並列に配置されるFMD124と流れ非制限低温バルブ128との直列接続に供給される。低温バルブ128および130の出口はノードDで互いに接続され、低温断熱バルブ132の入口に接続する。
蒸発器コイル136は、遮断バルブとして作用する低温断熱バルブ132と低温断熱バルブ140との間に配置される。低温断熱バルブ132は蒸発器供給ライン134に接続し、蒸発器供給ライン134は、加熱または冷却されるべき蒸発器表面、すなわち蒸発器コイル136に接続している。加熱または冷却されるべき蒸発器表面、すなわち蒸発器コイル136の反対端は蒸発器戻りライン138に接続し、戻りライン138は低温断熱バルブ140の入口に接続している。
蒸発器コイル136からの戻り冷媒は低温断熱バルブ140を通り、極低温流量スイッチ152まで流れる。
戻り冷媒は、極低温流量スイッチ152の出口から戻りバルブ144を通過後、チェックバルブ146まで流れる。チェックバルブ146は、1〜10psiの範囲の典型的な必要クラッキング圧を有するばね負荷式極低温チェックバルブである。言い換えると、チェックバルブ146両端の差圧は流れを可能にするにはクラッキング圧を超えなければならない。あるいは、チェックバルブ146は、圧力降下を最小限に抑えるのに十分なサイズの極低温オン/オフバルブまたは極低温比例バルブである。チェックバルブ146の出口は、冷媒戻りライン148を通して冷却プロセス部118に接続する。チェックバルブ146は、本発明の冷却システム100の動作において極めて重要な役割を果たす。
供給バルブ122および戻りバルブ144は任意選択であり、それぞれ低温断熱バルブ132および低温断熱バルブ140に対して多少過剰であることは留意されるべきである。しかし、供給バルブ122および戻りバルブ144は、システムへのサービスの間に必要に応じて構成要素を隔離する特定のサービス機能を提供する。
極低温冷却システム100は、主として以下の点において従来の冷却システムと異なる。
(i)システムが達成する極低温。
(ii)冷媒の混合体を使用するという事実。これらの混合冷媒は、先行技術による従来の冷却システムとは大幅に異なった作用をすることから、この混合体は少なくとも50℃異なる沸点を有する複数の冷媒で構成される。
(iii)冷却モードだけでなく、除霜、スタンバイおよびベークアウトの各モードでも動作でき、したがって広範な動作状態を含む必要があるシステムにおいて使用されるという事実。
(iv)本明細書に開示される方法によって、冷媒の凍結を防止するためといった有効な温度制御技術を提供するという事実。
これらの差別は、本開示において述べる本発明の全実施形態に適合する。
本発明で使用されるVLTMRSにおいて利用できる特定の冷媒の例は、米国特許出願第09/728,501号、同第09/894,968号および米国特許第5,441,658号(Longsworth)に記載されている。これらの開示は、本明細書に引用され、その一部を形成する。完全を期して、いくつかの選択される混合冷媒を、括弧内のモル分率の範囲と共に以下に示す(参照している「R」番号はASHRAE規格番号34の定義に準じる)。
R−123(0.01から0.45)、R−124(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)、およびアルゴン(0.0から0.4)を含む配合A、
R−236fa(0.01から0.45)、R−125(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)、およびアルゴン(0.0から0.4)を含む配合B、
R−245fa(0.01から0.45)、R−125(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)、およびアルゴン(0.0から0.4)を含む配合C、
R−236fa(0.0から0.45)、R−245fa(0.0から0.45)、R−134a、R−125(0.0から0.25)、R−218(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)、アルゴン(0.0から0.4)、窒素(0.0から0.4)、およびネオン(0.0から0.2)を含む配合D、
プロパン(0.0から0.5)、エタン(0.0から0.3)、メタン(0.0から0.4)、アルゴン(0.0から0.4)、窒素(0.0から0.5)、およびネオン(0.0から0.3)を含む配合E。
上述の配合および配合成分の可能な組合せが、場合により無限であることは認識される。また、異なる配合成分による組合せの中には、特定の用途において有用であると期待されることも予測される。さらに、列挙されていない他の成分が追加される場合のあることも予測される。しかし、上述の成分を先に挙げた割合で使用する配合、および先に挙げた他の配合と組み合わされた配合も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明による極低温混合冷媒システムにおいて使用されてもよい他の混合体には、米国特許第6,076,372号および第6,502,410号および2005年1月28日に出願された発明の名称「不活性成分混合冷媒を使用する冷却サイクル(Refrigeration Cycle Utilizing a Mixed Inert Component Refrigerant)」の米国特許出願第11/046,655号に開示されている混合体が含まれる。これらの特許および特許出願の開示内容は、本参照により本明細書に引用したものとする。様々な異なる可能な混合体を使用して動作するシステムは、不活性冷媒、フルオロエーテルおよび/またはハイドロフルオロカーボンを含む混合体および不活性冷媒、フルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボンおよび/またはハイドロカーボンを含む混合体を包含する本明細書に開示している技術の恩恵を受けることができる。
チェックバルブ146が存在しない従来の冷却システムの場合、戻り冷媒は直接冷却プロセス部118(冷却または除霜モードのいずれかにおいて)に進む。しかし、除霜サイクルの間、冷却プロセス部118は一般に、冷却プロセス部118への戻り冷媒の温度が+20℃(除霜サイクルの終わりにおける典型的な温度)に達すると停止する。この時点で、+20℃の冷媒は冷却プロセス部118内で極低温冷媒と混合している。冷却プロセス部118内での室温冷媒と極低温冷媒との混合は、追加される熱が多すぎるために、冷却プロセス部118が過負荷になる前の短い時間しか許容されない。冷却プロセス部118は、温かい戻り冷媒で負荷される間に極低温冷媒を生成するように強制され、最終的に冷媒圧力がその動作限度を超え、これにより、冷却プロセス部118は安全回路198により遮断され、冷却プロセス部を保護する。結果的に、従来の冷却システムにおける除霜サイクルは約2〜4分間に制限され、戻り冷媒の最大温度は約+20℃に制限される。
しかし、これに反して、極低温冷却システム100は、冷却プロセス部118への戻り経路内にチェックバルブ146と、冷却プロセス部118の周りの、ノードEからFまでの、バイパスライン186、バイパスバルブ188およびサービスバルブ190を通る戻りバイパスループとを有し、これにより除霜サイクルの間に戻る温冷媒に対する異なる応答を可能にする。供給バルブ122および戻りバルブ144と同様に、サービスバルブ190も必ずしも必要ではないが、サービスが必要な場合、構成要素を隔離するサービス機能のいくつかを提供する。
除霜サイクルの間、温冷媒が低温冷媒と混合することにより、冷却プロセス部118内の戻り冷媒温度が例えば−40℃以上に達すると、冷却プロセス部118の周囲のノードEからFまでのバイパスラインが開放される。結果的に、温冷媒はコンプレッサ吸込ライン164に流れ込み、さらにコンプレッサ104にまで流れることになる。バイパスバルブ188およびサービスバルブ190は、TS158、TS160およびTS162の作用により開放される。例えば、TS158は、>−25℃の設定点を有する「除霜プラススイッチ」として作用している。TS160(任意選択)は、>42℃の設定点を有する「除霜終了スイッチ」として作用している。TS162は、>−80℃の設定点を有する「冷却戻り制限スイッチ」として作用している。全体として、TS158、TS160およびTS162は戻りラインの冷媒温度に基づいて、および動作モード(すなわち、除霜または冷却モード)に基づいて応答し、どのバルブをオン/オフにするかを制御して、冷却システム100による加熱または冷却速度を制御する。用途によっては、ベークアウトモードとも呼ばれる連続除霜動作を必要とするものもある。これらの場合、このモードの連続動作が要求されることから、除霜を終了させるTS160は不要である。
動作にとって重要な点は、バイパスバルブ188およびサービスバルブ190を介する流れが存在する場合のノードEとFとの差圧は、チェックバルブ146両端の差圧がそのクラッキング圧(すなわち、5から10psi)を超えてはならないことである。これは、本来、流体は最も抵抗が少ない経路を通り、したがって流れは正しく均衡でなければならないことによる。バイパスバルブ188およびサービスバルブ190両端の圧力がチェックバルブ146のクラッキング圧を超えることが許容されている場合、流れはチェックバルブ146を通して始まる。これは望ましくない。なぜなら、温冷媒は、この温冷媒がコンプレッサ吸込ライン164に流入し、コンプレッサ104に供給されると同時に冷却プロセス部118内へ一気に戻り始めるからである。チェックバルブ146およびノードEからFまでのバイパスループを通る同時的流れにより、冷却システム100が不安定になり、構成要素の全ての温度が上昇するランナウェイモードが発生し、ヘッド圧力(コンプレッサ吐出圧)は高くなり、吸込圧力は高まり、冷却プロセス部118へのより多い流れが引き起こされ、Eにおける圧力も高くなり、結果的に冷却システム100の遮断が引き起こされる。
この状態は、吸込圧力が既定値を超えると、PS196などのデバイスを使用して冷却プロセス部への高温ガスの流れを中断させることによって防止することができる。冷却システム100の質量流量は主として吸込圧力によって左右されることから、これは、流量を安全範囲内に限定する効果的な手段となる。吸込圧力が所定の限度値より下がると、PS196はリセットし、除霜プロセスの再開を可能にする。
したがって、冷却システム100の除霜サイクルの間の適正な動作のために、バイパスバルブ188およびサービスバルブ190とチェックバルブ146とを通る流れ均衡は緊密に制御され、流れ抵抗の適正な均衡を実現する。流れ均衡の問題に関する設計パラメータには、管サイズ、バルブサイズおよび各バルブの流量係数が含まれる。さらに、吸込(低圧)側の冷却プロセス部118による圧力降下は、プロセス毎に変化してもよく、決定される必要がある。冷却プロセス部118における圧力降下に、チェックバルブ146のクラッキング圧を加えたものが、EからFまでの除霜用戻りバイパスラインが許容できる最大圧力である。
バイパスバルブ188およびサービスバルブ190は、除霜サイクルに入っても直ぐには開放されない。バイパス流れが開始される時間はTS158、TS160およびTS162の設定点によって決定され、これにより、流れは戻り冷媒温度がより正常なレベルに達するまで遅延され、この結果、典型的には−40℃以上用に設計されるより標準的な構成要素の使用が可能になり、かつ−40℃より低温度用の定格を備える高価な構成要素の必要が回避される。
コンプレッサ吸込ライン164のノードFに戻り、かつ冷却プロセス部118からの吸込戻りガスと混合する流体の冷媒温度は、TS158、TS160およびTS162の制御により設定される。その後、混合冷媒はコンプレッサ104にまで流れる。コンプレッサ104の予測される戻り冷媒温度は、典型的には−40℃以上であり、したがって、ノードEにおいて−40℃以上である流体は許容でき、コンプレッサ104の動作限度値内にある。これは、TS158、TS160およびTS162の設定点を選択する際の別の考慮事項である。
TS158、TS160およびTS162の設定点を選択する場合、2つの制限事項が存在する。第1に、除霜バイパスの戻り冷媒温度は、高い吐出圧力により冷却プロセス部118が自らを遮断するほどの高温には選択できない。第2に、除霜バイパスの戻り冷媒温度は、バイパスライン186を介して流れる戻り冷媒がバイパスバルブ188およびサービスバルブ190による許容範囲を下回るほどの低温にはできない。また戻り冷媒も、ノードFにおいて冷却プロセス部118の戻りと混合される時点でコンプレッサ104の動作限度を下回ってはならない。ノードEにおける典型的な交差温度は、−40℃〜+20℃の範囲である。
要約すると、冷却システム100における除霜サイクルの戻り流れにより、除霜サイクルの間に除霜ガスが冷却プロセス部118へ連続的に戻れなくなる。代わりに、冷却システム100は、戻りバイパス(ノードEからF)が冷却プロセス部118の過負荷を防止するようにし、これにより、除霜サイクルが連続動作することを可能にする。TS158、TS160およびTS162は、ノードEからFまでの除霜用戻りバイパスを開放するタイミングを制御する。冷却モードでは、極低温が達成されると、ノードEからFまでの除霜用戻りバイパスは遮断される。
以上、冷却システム100における除霜サイクルの戻り経路について説明してきた。次に、引き続き図1を参照して、除霜サイクルの供給経路について説明する。除霜サイクルの間、コンプレッサ104からの高温高圧ガス流は、任意選択であるオイル分離器108の下流に配置された排出ライン110のノードAを通って流れる。ノードAにおける高温ガスの温度は、典型的には、80℃〜130℃の範囲である。
高温ガスはノードAで冷却プロセス部118をバイパスし、凝縮器112に流入しない。この理由は、ソレノイド除霜バルブ178またはソレノイド除霜バルブ180を開放し、一方バルブ128および130を閉状態にすることによって、流れが迂回されるからである。図1に示されとおり、除霜バルブ178はFMD182と直列に配置され、同様に、除霜バルブ180はFMD184と直列に配置される。除霜バルブ178およびFMD182の直列接続は、ノードBとCとの間で除霜バルブ180およびFMD184の直列接続と並列して配置される。除霜バルブ178または除霜バルブ180およびその関連のFMDは、流れ要件に応じて並行して、または別々に動作されてもよい。
各々がFMDと直列の除霜バルブを有する、冷却システム100のノードBとCとの間の並列経路の数は、図1に示すような2つに限定されない点に留意することは重要である。ノードBとCとの間にはいくつかの流路が存在してもよく、この場合、所望される流量は並列経路の組合せを選択することによって決定される。例えば、10%の流路が存在する可能性もあり、20%の流路、30%の流路などが存在する可能性もある。次に、ノードCからの流れは、ノードDの方向に向けられ、次に低温断熱バルブ132を通り、ノードEからノードFまでのバイパスバルブ188を通る戻りバイパスループが存在することを条件として、所望の時間長さの間にわたり顧客の蒸発器コイル136に誘導される。ノードAからノードDまでの除霜供給ループは、従来の冷却システムにおいて使用される標準的な除霜ループである。しかし、除霜バルブ178、除霜バルブ180およびこれらに関連するFMDの追加は、制御流れを可能にする冷却システム100の固有の特徴である。あるいは、除霜バルブ178および180はそれ自体が十分な計量デバイスであり、したがって、さらに別の流れ制御デバイス、すなわちFMD182およびFMD184の必要性をなくする。
以上、冷却システム100の除霜サイクルについて説明してきた。次に、引き続き図1を参照して、冷却サイクルの間の除霜用戻りバイパスループの使用について説明する。冷却モードでは、バイパスバルブ188は通常は閉じられ、したがって、高温の冷媒はノードEから冷却プロセス部118を通ってノードEからノードFに流れる。しかし、冷媒戻りライン142の冷媒温度を監視することにより、ノードEにおける冷媒温度が高いが降下中である場合は、バイパスバルブ188を冷却モードの初期段階で開放させることができる。除霜用戻りバイパスループを作動させることにより、この間の冷却プロセス部118へのさらなる負荷の回避を支援する。ノードEにおける冷媒温度が先に述べた交差温度(すなわち、−40℃以上)に達すると、バイパスバルブ188は閉止される。バイパスバルブ188は、冷却モードとベークアウトとの設定点の差を利用して開放される。
同じく冷却サイクルに関して、低温バルブ128および130は、約1分の典型的な周期を有する「チョッパ」回路(図示なし)を使用してパルス駆動されてもよい。これは、冷却モードの間の変化速度を制限する上で有用である。低温バルブ128および低温バルブ130は、異なるサイズのFMDを有する。このため、経路の制限が低温バルブ128を通過する場合と低温バルブ130を通過する場合とでは異なることから、流れは開ループ方式で調節される。したがって、経路は必要に応じて選択される。あるいは、一方の流路は完全に開放され、他方はパルス駆動等がされてもよい。
冷却システム100を、システムが始動し、およびスタンバイ、除霜および冷却の各モードにおいて動作するように連続的に動作させるには、本開示において説明している冷媒成分の適正な均衡を必要とする。冷媒の配合が正しい成分を正しい組成範囲で有していなければ、故障状態が発生し、冷却システム100は制御システムによってオフに切り換えられる。典型的な故障状態は、低い吸込圧力、高い吐出圧力または高い吐出温度である。冷却システム100および制御システムの安全インターロックには、これらの状態の各々を検出するセンサを備えることが必要である。本発明者らは、凍結を防止する本開示方法は、いずれの故障状態においてもユニットを遮断することなく、様々な動作モードに良好に適用できることを実証した。
極低温混合冷媒システム(VLTMRS)の高信頼動作は、冷媒が凍結しないことを要求する。残念ながら、特定の混合冷媒がいつ凍結するかを予測することは困難である。米国特許出願第09/894,968号は、特定の冷媒配合の特定の凍結温度について記載している。混合体の実際の凍結温度は、詳細な相互作用パラメータデータが既知であれば、様々な分析ツールを利用して予測することができる。しかし、このデータは通常は入手できず、凍結が発生する時点を判断するには経験的試験を実施しなければならない。
凍結を防止する代替方法は、冷却プロセス部周りに冷媒の大規模なバイパスを使用することによって、または、蒸発器に対して冷却が必要でない場合は、コンプレッサ流量を低減して冷却プロセス部118により生成される冷媒の量を制限することによって考案できる。これらの方法における問題点は、熱交換器が2相流れを維持するための最低限の流量を必要とすることから、冷媒流れが低減されなければならない程度が熱交換器の適正な動作を妨げることにある。
同じく、先に開示したとおり、冷却プロセス部では、蒸発器の高速冷却を可能にするために極低温を維持することが重要である。したがって、熱交換器内の高流量が維持されなければならない。しかし、蒸発器負荷が存在しない状態での高流量は冷却プロセス部118内をより低温度にする結果となり、凍結を生じる可能性がある。
所定のVLTMRSについては、蒸発器および内部熱交換器の温度は、蒸発器の熱負荷および動作モードに応じて変化する。冷却モードにおいては、蒸発器の温度は、蒸発器の最高負荷または最大定格負荷(最も高い蒸発器温度)から蒸発器の最低負荷(最も低い蒸発器温度)までの50℃の範囲にわたってもよい。したがって、システムのハードウェアおよび混合冷媒を最大定格負荷での動作に対して最適化することは、システムに蒸発器負荷がほとんどない、または全くない場合、またはシステムに外部負荷が全くなく、スタンバイ、除霜またはベークアウトモードで動作している場合に凍結の問題を発生させることがある。新しいHFC冷媒が使用される場合、これらの冷媒はその先行CFCおよびHCFCより高温の凝固点を有する傾向があることから、これは特に重要である。さらに、大気ガス、不活性ガス、フルオロエーテルおよび他のフッ素化物を使用する混合体も、凍結を生じる場合がある。したがって、最大定格負荷以外の状態で凍結せずに作動できるシステムは、VLTMRSユーザにとって極めて重要な必要条件である。凍結を防止することに加えて、多くの用途では、他の目的のために、冷却システムによって実現される極低温の制御を必要とする。例えば、温度制御は、反復動作を保証するため、過剰低温に起因する損傷を防止するため、または温度低下または上昇速度を制御するために必要とされることもある。
図2は、例えば冷媒の凍結を防止する目的に対して温度制御を実現する、本発明による1つの方法を示す。相分離器204からFMD216までの流路は、バルブ218によって制御される。この流れは、ノードJにおいて、サブクーラ212へ入る低圧冷媒と混合される。サブクーラが使用されない場合、この流れは、最低温度高圧冷媒と熱交換を行う最低温低圧流と混合される。例えば、サブクーラが存在しない場合、この流れはノードHにおいてライン148からの戻り冷媒と混合する。このバイパスの目的は低圧流を加温することであり、これにより、最低温度高圧冷媒が加温される。この流れバイパスの起動は、バルブ218によって制御される。このバルブは、冷却プロセス部に要求される圧力、温度および流量に見合う定格を備える必要がある。一例として、バルブ218は、Sporlan・Valve・Companyのモデルxujバルブである。FMD216は、必要に応じて流れを調整する任意の手段である。場合によっては、毛細管で十分である。他の用途は、調整可能な制限を必要とする。場合によっては、バルブ218およびFMD216の制御および流量調節機能は組み合わせて、単一の比例バルブとされる。
本明細書に記載されるシステムに類似する先行技術による混合冷媒極低温冷却システムは、本明細書で説明するバルブ218、FMD216および関連のバイパスループが存在しないものであった。本発明とこの先行技術とを差別するものは、図2に示すこれらの構成要素および関連する配管の使用である。
この凍結防止方法のための温冷媒源の選択は、さらに注目に値する。図2に示されるこの好適な方法は、システム内の最低温度の相分離器から気相を除去する。これは、典型的には、この流れの凍結温度がこれと混合される流れの凍結温度以下であることを保証する。これは、相分離器においてより高濃度で存在するより低い沸点の冷媒は、一般により低い凝固点を有する理由から、一般的である。最終的基準は、冷却システム118の低温端を加温するために使用される配合は、少なくともそれが加温する流れと同じ低さの凍結温度を有していなければならないことである。特定の状態によっては、結果として得られる混合体は、いずれかの個々の流れの凝固点より高温または低温の凝固点を有する。このような場合は、混合の発生前または後に何れの流れにおいても凍結は発生しないことが基準となる。
さらに、相分離器のないシステムでは、温冷媒源は、システム内で利用可能な任意の高圧冷媒であってもよい。相分離器が使用されないことから、システムを通じて液体および蒸気の均質な混合体が維持されるならば、循環する混合体はシステム全体を通して同一である。システムがオイル分離器を使用する場合、温冷媒源は、相分離器の後に存在すべきである。
Forrestらの米国特許第4,763,486号は、蒸発器入口で混合される相分離器からの凝縮液を使用する、VLTMRSのための温度および容量制御方法を記載している。液凝縮のバイパスは本発明と一致しない。この理由は、液凝縮は、一般に最高温の凝固点を有する成分であるより高温沸点の冷媒によって濃縮されるからである。したがって、Forrestらのプロセスを利用することにより、結果として得られる混合体はより高温の凝固点を有することになり、冷媒凍結の可能性は高まる。
さらに、Forrestらのプロセスは、バイパス流れが蒸発器に入ることを必要とする。したがって、このような方法は、この方法が蒸発器の冷却を引き起こすという理由で、スタンバイモードまたはベークアウトモードでは使用できない。これに対して、スタンバイモードまたはベークアウトモードは、蒸発器の冷却が発生しないことを必要とする。
Forrestらは、混合体の凍結温度近くにおける動作について論じていない。これに対して、Forrestの制御方法は高い温度で動作し、約−100℃より低温でオフに切り換えられる。VLTMRSにおける凍結に関係する温度は、典型的には−130℃以下である。したがって、Forrestらが述べている方法は凍結を防止せず、スタンバイモードまたはベークアウトモードでの動作に対応しない。
本発明の教示内容によれば、加熱目的のために流れをバイパスする他の多くの方法が可能である。一例として、相分離器から液体または相分離器に供給する2相混合体は、混合される流れよりも低い凝固点を有していればよい。利用できる液体および蒸気の割合の可能な組合せ数は、潜在的に無限に存在する。2つ以上の高温流れと低温の流れとを混合する混合体を考慮することにより、これらの組合せをさらに増加することができる。本発明のこの第1の実施形態における要点は、高温流れの経路を1つまたは複数の流れ制御デバイスを通して制御して、最低温度の高圧冷媒と熱交換する低圧冷媒と混合させ、これにより冷媒の温度を十分に高めて凍結が発生しないようにすることにある。また、第1の実施形態は、後に詳述するような他の目的で使用される温度制御方法に用いられてもよい。
試験の結果では、有効な凍結防止方法が使用される場合、使用される方法およびその方法において使用される制御は、このようなベークアウトモードを使用して好結果を得ることができるかどうかを決定することを示した。場合によっては、開示されている方法の不適切な均衡により、吸込圧力が上昇し続けるという不安定な動作になることが観察されている。PS196を通るベークアウト流れを遮断するように制御しても、なおも吸込圧力は繰返し許容できない高レベルに達し、結果的にチェックバルブのばね力に過負荷がかかることが観察された。したがって、一連の毛細管を個別にまたは一緒に使用または制御して、動作モードおよび/または動作状態に基づいて流れ制限の変動度合いを調節する必要があるか、あるいは必要に応じて比例バルブを使用して流れを調節することができるか、のいずれかである。
一般に、相分離器からFMD216までのガスの流れ、またはガスと液体との混合体の流れを利用することは、最も単純な制御手段を可能にする。この理由は、毛細管を通るガスまたはガスおよび液体の流れは、下流の圧力変化に対して影響をあまり受けないためである。これに反して、毛細管を通る液体の流れは、下流の圧力変化に対して大きく影響を受ける。FMD216に入る時点で完全に液化されていない混合冷媒を使用することにより、毛細管の使用を可能にし、および凍結を防止する簡単で効果な手段をもたらし、同時に、冷却、除霜およびベークアウトの各モード間の著しい吸込圧力変化を許容する。
一般に、FMDに供給されるガスおよび液体の割合は、特定の決定された限界値内に制御されることが望ましい。限界値内に制御されなければ、本方法は、開制御ループに使用されると、特にFMDが毛細管などの固定的制限デバイスある場合には効果が変動する結果となる。しかし、毛細管が使用される場合であっても、毛細管がこれらの変動を考慮した大きさであれば、入口での割合の変化は許容できる。試験した特定の事例では、内径0.044インチおよび長さ36インチの毛細管は、最低温度の高圧冷媒は動作状態に応じて少なくとも3℃および15℃の温度上昇を生じた。いずれの動作モードにおいても、凍結はこれで十分に防止された。
凍結防止に必要とされる加熱量は、凍結温度に達しないように維持することだけを必要とするため、極めて少ない。原理的には、組成が既知である混合体の凍結を防止するのに十分な温度は0.01℃である。他の事例では、製造工程、動作状態および他の変動要素が混合体の組成に変動を引き起こす可能性のある場合、凍結を確実に防止するために、より大きい余裕が必要とされる。このような不確定性のある事例では、凍結温度の予測される変化および影響の範囲を評価しなければならない。しかし、ほとんどの場合、5℃の加熱により十分な余裕が得られるはずである。
凍結防止方法のための典型的な加熱範囲は、0.01℃〜30℃である。試験が示すように、本発明で述べる方法は、凍結温度に対して約3℃〜15℃の加熱を実現した。0.01℃〜30℃までの典型的な加熱範囲または0.01℃〜30℃までの凍結温度範囲内でのVLTMRSの動作は、考慮される特定の凍結防止実施形態に関係なく適合するが、他の目的で使用される温度制御実施形態では、より広い温度範囲が使用されてもよい。例えば、凍結防止以外の目的で温度制御に用いられる場合、少なくとも1、5、10、20、50、100または150℃の加熱範囲が使用されてもよい。また、冷却システムが使用される用途の所望される温度制御範囲に応じて、より広い、またはより狭い範囲が使用されてもよい。
図2は、開ループ制御方法を使用する本発明の概略図である。すなわち、動作を監視および調整するための制御信号は必要としない。基本的な制御機構は、制御バルブ218およびFMD216である。バルブ218は、動作モードに応じて開放される。温度制御および/または凍結防止を必要とするモードは設計過程において決定され、システム制御の設計に含まれる。FMD216のサイズは、予測される動作状態の範囲に合わせて適正量の流れを可能にするようなサイズとされる。この方法は、実装コストが低く、簡単であるという利点を有する。
本発明に従う代替構成は、閉ループフィードバックの制御システムを使用する。このようなシステムは、温度制御が設けられるべき位置、または凍結が防止されるべき位置であるシステムの最低温度部分に温度センサ(図示なし)を必要とする。このセンサからの出力信号は、Omega(コネチカット州スタンフォード)のP&ID温度コントローラ等の制御デバイス(図示なし)に入力される。コントローラは適正な設定点を使用してプログラムされ、その出力はバルブ218の制御に使用される。
バルブ218は、いくつかの種類のうちの1つであってもよい。これは、オン時間およびオフ時間量を変更することによって制御されるオン/オフバルブであってもよい。あるいはバルブ218は、流量を調整するように制御される比例制御バルブである。バルブ218が比例制御バルブである場合、FMD216を必要としないこともある。
図2は、サブクーラ212を含むVLTMRSに関連している。具体的には、温度制御を提供するため、または凍結を防止するために使用される温冷媒の混合位置が、サブクーラに対して示されている。先に説明したとおり、サブクーラは任意選択である。したがって、本発明に従って他の配置も可能である。
1つの代替実施形態では、サブクーラを備えないシステムは、温冷媒を最低温度低圧冷媒位置(図示なし)と混合する。図2に示される熱交換器は、連続して低温であり、熱交換器212は最低温であり、熱交換器208は熱交換器212より温度が高く、熱交換器206は熱交換器208より温度が高く、熱交換器204は熱交換器206より温度が高く、熱交換器202は熱交換器204より温度が高い、ことは理解されるべきである。また当然ながら、熱変換を可能にするために、各熱交換器内における高圧流れは低圧流れより温度が高い。サブクーラが存在しない場合は、定義により、熱交換器208または冷却プロセス部の低温端における最終の熱交換器が最低温度の熱交換器である。
温冷媒が低温の冷媒と混合される箇所は、僅かな変更が可能であることは認識される。この冷媒を導入していずれかの低温低圧冷媒と混合することは、低温冷媒が最低温度の低圧冷媒より20℃以上高い温度でないと仮定すると、何らかの利点をもたらすことが予測され、このような変更形態は本発明の範囲に含まれる。
凍結防止方法を提供することに加えて、図2に示される第1の実施形態を用いて、他の目的のために蒸発器の温度制御を実現できる。用途によっては、温度制御は、システム性能の重要な要件である。図5は、第1の実施形態(図2)による温度制御技術の一例を示す。図5では、蒸発器136または冷却される物体または流体流れ503の温度を制御する方法が提供される。温度制御信号501は、蒸発器136内の冷媒温度の測度値(例えば電気信号)を制御回路198といった制御回路に供給する。図5において、温度制御信号501は蒸発器136の出口における温度測定値として示されているが、蒸発器136の入口で冷媒温度を測定することも可能であり、または、蒸発器コイル136の全長にわたる2つ以上の温度測定値の平均、加重平均または他の関数を供給することも可能である。蒸発器136の温度を測定する代わりに、またはこれに加えて、温度制御信号505は、冷却される物体または流体503の温度を検出するために使用されてもよい。蒸発器の場合と同様に、温度制御信号505を供給するために、冷却される物体または流体503の全体を通しての温度の平均または他の関数を含む様々な異なる温度測度が使用されてもよい。矢印507は、蒸発器136が物体503に熱的に接続されることを示し、これは、用途に応じて様々な異なる方法で実行されてもよい。省略符号509は、冷却プロセス部118から出るライン120および148がいくつかの構成要素(図示なし)を介して、例えば図1に示す構成要素と同様にして蒸発器コイル136に接続されることを示す。
制御信号501および/または505を利用して、制御回路198は、蒸発器136または物体または流体503の温度が高すぎるか、それとも低すぎるかを決定し、制御信号をバルブ218に供給することにより、冷却プロセス部のポイントJに、より高温またはより低温を生成する。このような方法においては、蒸発器136または物体または流体503の温度は、閉ループフィードバック方式により制御されてもよい。制御回路198は、いくつかの入力501および505を組み合わせるか、または1つ一方だけを用いて、制御される温度の測度値として役立つようにしてもよい。また、制御回路198は、冷却システムからの二次入力をその制御アルゴリズムに要素として組み込んでもよく、例えば、冷却プロセス部118における最低温度のポイントJにおける温度の測度値に基づいて、制御アルゴリズムに二次的制限を設けてもよい。
図5には、閉ループ方式による温度制御が示されているが、図5の実施形態を用いて開ループ方式で、図2に関して先に述べた方法と同様にして温度制御を設けることも可能である。
図5に示される温度制御の実施形態は、図2と同様のバルブ218およびFMD216を通るバイパス回路を使用することから、本明細書では、これらの実施形態を「第1の実施形態」と称する。
図3は、本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態では、温度を制御しおよび/または凍結を防止する異なる方法について説明する。ノードGにおける最低温度の液体冷媒は、バルブ318およびFMD316に供給する第3の分岐に分割される。FMD316を出る流れは、ノードHにおいて、サブクーラ212から出る流れと戻り冷媒流れ148とに混合する。第1の実施形態の場合と同様に、その目的は、凍結の可能性を排除すること、および/または他の目的で温度を制御することにある。
第2の実施形態では、温度が制御され、および/または低流量の冷媒をサブクーラ212の高圧側でなくサブクーラ212の低圧側を通るように維持することによって、凍結が防止されるかまたは温度が制御される。これにより、サブクーラ212を出る高圧流れが加温される。ノードGからHに直接バイパスする流量を調節することにより、サブクーラ212の高圧側を出る冷媒の加熱程度は変化し、結果的に、サブクーラ212の低圧側に入る膨張冷媒が加温される。サブクーラの周りをバイパスされる流れが多くなれば、温度制御効果はより大きくなり、例えば、より高い低温端温度が生成される。
これと異なり、先行技術によるシステムはこの方法を利用せず、蒸発器への流れがオフにされたとき、サブクーラの両側に等しい流れを有していた。この方法は、FMD316が毛細管から成る場合は、基本的な除霜方法を備えるシステムでは良好に機能した。しかし、ベークアウトモードのシステムで使用される場合は、FMD316の流れ容量の変更が必要であった。したがって、一連の毛細管を使用して、別々にまたは一体として制御することにより、動作モードおよび/または動作状態に応じて流量制限の変化する度合いに影響を与える必要があるか、あるいは比例バルブを使用して、必要に応じて流れを制御することが可能であるか、いずれかである。
図3は、発明による開ループ制御方法の概略図である。すなわち、動作を監視および調節するための制御信号は必要としない。基本的な制御機構は、制御バルブ318およびFMD316である。バルブ318は、動作モードに応じて開放される。温度制御および/または凍結防止を必要とするモードは設計プロセスにおいて決定され、システム制御の設計に含まれる。FMD316のサイズは、予測される動作状態の範囲に合わせて適正量の流れを供給するようなサイズにされる。この方法は、実装コストが低く、簡単であるという利点がある。
本発明に係る代替構成は、閉ループフィードバックの制御システムを使用する。このようなシステムは、温度制御が設けられる必要のある場所、および/または凍結が防止される必要のある場所であるシステムの最低温部分に温度センサ(図示なし)を追加する。このセンサからの出力信号は、Omega(コネチカット州スタンフォード)のP&ID温度コントローラといった制御デバイス(図示なし)へ入力される。コントローラは適正な設定点を用いてプログラムされ、その出力はバルブ318の制御に利用される。
バルブ318は、いくつかの種類のうちの1つであってもよい。これは、オン時間およびオフ時間量を変更することによって制御されるオン/オフバルブであってもよい。あるいは、バルブ318は、流量を調節するように制御される比例制御バルブである。バルブ318が比例制御バルブである場合、FMD316は省略してもよい。
図3は、サブクーラ212を含むVLTMRSを示す。具体的には、温度制御を提供するため、および/または凍結を防止するために使用される温冷媒源の位置および混合位置が、サブクーラ212に対して示されている。先に述べたとおり、サブクーラ212は任意選択である。よって、本発明による他の構成も可能である。1つの代替実施形態では、サブクーラのないシステムは、最低温度の高圧冷媒を迂回させ、温冷媒を最低温度の熱交換器(図示なし)の低圧出口において混合することにより、最低温度の熱交換器が高圧側より低圧側で低質量流量を有するようにする。
温冷媒が低温の冷媒と混合される箇所は、僅かな変更が可能であることは認識される。この冷媒を導入していずれかの低温低圧冷媒と混合することは、低温冷媒が最低温度の低圧冷媒より20℃以上高い温度でないと仮定すると、何らかの利点をもたらすことが予測され、このような変更形態は本発明の範囲に含まれる。
第1の実施形態の場合と同様に、図3の第2の実施形態を用いて、凍結防止以外の目的を含む蒸発器の温度制御を実現できる。図6は、図3の第2の実施形態による温度制御方法の一例を示す。温度制御信号601は、蒸発器136内の冷媒温度の測度値(例えば電気信号)を、図5の制御信号501と同様の方法で制御回路198といった制御回路に供給する。図5の制御信号505と同様の方法で、温度制御信号605を利用して、冷却される物体または流体603の温度を検出してもよい。矢印607および省略符号609は、上述の図5のアイテム507および509と同様の機能を実行する。
制御信号601および/または605を用いて、制御回路198は、図5に関して述べた方法と同様に閉ループフィードバック方式により蒸発器136または物体または流体603の温度を制御してもよい。また、図3に関連して先に述べたとおり、開ループ方式が使用されてもよい。
図6に示される温度制御の実施形態は、図3と同様に、バルブ318およびFMD316を通るバイパス回路を使用することから、本明細書では、これらの実施形態を「第2の実施形態」と称する。
本発明の第3の実施形態において、図4は、温度制御を実現し、および/または冷媒の凍結を管理する別の代替方法を示す。この場合は、典型的にはコンプレッサの近くに配置される構成要素に変更がなされる。典型的には、これらは、室温から−40℃以上で動作する構成要素であってもよい。本実施形態は、冷却システム200として示され、冷却システム100が制御バルブ418およびFMD416を追加することによって変更されている。この構成では、冷媒流れを高圧から低圧にバイパスし、および冷却プロセス部118をバイパスする手段を備える。
これは、多くの効果を有する。これらの中で、最も重要と考えられる2つの効果は、冷却プロセス部を通る流速の低減および冷却システム内の低圧部分の増加である。これらの追加構成要素を通して十分な量の流れがバイパスされると、加熱効果が生じ、結果的に冷却プロセス部における温度制御がなされ、および/または凍結が防止される。しかし、先に開示したとおり、冷却プロセス部から迂回される流量が多すぎると、良好な熱交換器性能に要する最小流量が維持されなくなる。したがって、バイパスの最大量は、システム内の各熱交換器における十分な流量を保証するように制限されなければならない。
第2の実施形態と同様に、この方法は、FMDとして固定配管を使用した場合の通常の除霜モードおよびスタンバイモード(蒸発器への流れはなし)のシステムでは良好に動作した。しかし、ベークアウトモードでの動作に対応するには、このような固定式FMDは許容できない高い吸込圧力を引き起こした。試験された特定の事例では、20cfmのコンプレッサが使用された。0.15インチの内径(”ID)を有するバイパスラインは、ベークアウトモードにおける凍結を防止するのに十分であり、過剰な圧力を引き起こすことはなかった。しかし、スタンバイにおいてそのコンプレッサを使用すると、十分な流れを供給しなかった。配管を3/8インチの外径(”OD)の銅配管に拡大すると、スタンバイにおける流れは凍結を良好に排除したが、ベークアウトモードでは過剰な吸込圧力が発生した。
この経験事例は、別々に、または組み合わされて動作する2つ以上の固定配管要素を有することは、様々な動作モードおよび状態の要件を管理するために利用できることを示す。あるいは、熱膨張バルブ等の比例バルブまたはクランクケース調節バルブといった圧力調節バルブを使用して、冷媒流れを要求されるレベルに調節することも可能である。
図4は、開ループによる制御方法を備える本発明の概略図である。すなわち、動作を監視および調節するための制御信号は必要としない。基本的な制御機構は、制御バルブ418およびFMD416である。バルブ418は、動作モードに応じて開放される。温度制御および/または凍結防止を必要とするモードは設計過程において決定され、システム制御の設計に含まれる。FMD416のサイズは、予測される動作状態の範囲に合わせて適正量の流れを供給するようなサイズとされる。この方法は、実装コストが低く、簡単であるという利点がある。本発明に従う代替構成は、閉ループフィードバック制御システムを使用する。このようなシステムは、温度が制御されるべき位置、および/または凍結が防止される必要のある位置であるシステムの最低温部分に温度センサ(図示なし)を追加する。このセンサからの出力信号は、Omega(コネチカット州スタンフォード)のP&ID温度コントローラといった制御デバイス(図示なし)に入力される。コントローラは適正な設定点を使用してプログラムされ、その出力はバルブ418の制御に利用される。
バルブ418は、いくつかの種類のうちの1つであってもよい。これは、オン時間およびオフ時間の量を変更することによって制御されるオン/オフバルブであってもよい。あるいはバルブ418は、流量を調節するために制御される比例制御バルブである。バルブ418が比例制御バルブである場合、FMD416は必要でないこともある。
温冷媒が吸込ライン上で混合される箇所の変更は可能であることが認識される。このバイパスをプロセスの高温段において任意の温度に維持することは、吸込圧力を上げ、冷却プロセス部の流量を低温端において減少させるという望ましい結果を得ることが予測される。これは、バイパス冷媒源のまたは混合に先立つ温度が−100℃より高ければ、さらに利点を提供することが予測される。
また、コンプレッサ104の後でバルブ418を含むバイパスが分岐する箇所が変化してもよい。例えば、バイパスは、コンプレッサ104と冷却プロセス部118の入口との間の高圧ラインにおける任意の箇所で始まってもよい。
第1および第2の実施形態と同様に、図4の第3の実施形態を用いて凍結防止以外の目的を含む蒸発器の温度制御を実現できる。図7は、図4の第3の実施形態による温度制御方法の一例を示す。温度制御信号701は、蒸発器136内の冷媒温度の測度値(例えば電気信号)を、図5の制御信号501と同様の方法で制御回路198といった制御回路に供給する。図5の制御信号505と同様の方法で、温度制御信号705を利用して、冷却される物体または流体703の温度を検出してもよい。矢印707および省略符号709は、上述の図5のアイテム507および509と同様の機能を実行する。
制御信号701および/または705を用いて、制御回路198は、図5に関して述べた方法と同様に閉ループフィードバック方式により蒸発器136または物体または流体703の温度を制御してもよい。また、図4に関連して先に述べたとおり、開ループ方式が使用されてもよい。
図7の温度制御の実施形態は、図4と同様に、バルブ418およびFMD416を通るバイパス回路を使用することから、本明細書では、これらの実施形態を「第3の実施形態」と称する。
凍結防止に用いられる場合、第1、第2および第3の実施形態は、試験されたシステムについては、典型的には、スタンバイ、除霜およびベークアウトの各モードで必要であった。基本的に、および必要であれば、これらの方法は冷却モードにも適用できる。同様に、用いられる制御方法に応じて、これらは動作モードに関わらず必要に応じて適用できる。同様に、温度制御に関する第1、第2および第3の実施形態は、スタンバイ、除霜、ベークアウトおよび冷却の各モードでより一般的に用いることができる。極低温における蒸発器の温度制御に利用される場合、本明細書に開示している温度制御方法は冷却モードでの動作に最も適している。しかし、独立して制御される2つ以上の蒸発器を有するシステムの場合、冷却モードでは1つまたは複数の蒸発器に対して温度制御を提供する必要のある場合があり、一方で、冷却モードまたはベークアウトモードではこの他に1つまたは複数の蒸発器が存在する。
温度制御および/または凍結防止に関して第1、第2および第3の実施形態を別々に提示したが、本発明に従って上述の実施形態のうちの2つ以上を同一のシステムに用いることも可能である。また、本発明に従って2つ以上のバイパスを使用することも可能である。前記2つ以上のバイパスの各々は、本発明による、上述の実施形態のうちの同一の実施形態に属する。
本発明をその好ましい実施形態に関連して具体的に示し、説明してきたが、当業者には、本発明の形態および詳細は添付の請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなく様々に変更されてもよいことが理解されるであろう。
本発明に係る、バイパス回路を有する極低温冷却システムを示す概略図である。 本発明に係る制御された内部冷媒バイパスを使用することによって温度制御および/または凍結防止を実現する方法を示す概略図である。 本発明に係る制御された内部冷媒バイパスを使用することによって温度制御および/または凍結防止を実現する別の代替方法を示す概略図である。 本発明に係る制御された冷媒バイパスを使用することによって温度制御および/または凍結防止を実現するさらに別の代替方法を示す概略図である。 本発明に係る、図2の実施形態と同様に制御された内部冷媒バイパスを使用することによって温度制御を実現する方法を示す概略図である。 本発明に係る、図3の実施形態と同様に制御された内部冷媒バイパスを使用することによって温度制御を実現する別の代替方法を示す概略図である。 本発明に係る、図4の実施形態と同様に制御された内部冷媒バイパスを使用することによって温度制御を実現するさらに別の方法を示す概略図である。
符号の説明
100 極低温冷却システム
104 コンプレッサ
118 冷却プロセス部
136 蒸発器
186 バイパスループ
202,206,208,212 熱交換器

Claims (21)

  1. 混合冷媒を使用する極低温冷却システムであって、
    コンプレッサとバイパス回路とを備え、
    前記コンプレッサは、冷却プロセス部と流体連通しており、前記冷却プロセス部は、前記コンプレッサと蒸発器との間に設けられた、前記冷却システムの高圧側の高圧ラインと、前記蒸発器と前記コンプレッサとの間に設けられた冷媒戻り経路内の、前記冷却システムの低圧側の低圧ラインと、前記低圧ライン内の冷媒によって前記高圧ライン内の冷媒を冷却する少なくとも1つの熱交換器とを有しており、
    前記バイパス回路は、
    a)前記高圧ラインが前記冷却プロセス部の低温端を出る位置の前の、前記冷却プロセス部内の高圧冷媒が流れる箇所から、前記システム内の最低温度低圧冷媒が流れる、前記冷却プロセス部内の箇所まで、
    b)前記コンプレッサと前記冷却プロセス部の前記高圧ラインへの入口との間のコンプレッサ高圧冷媒ラインから、前記コンプレッサの吸込ラインまで、または、
    c)高圧冷媒がその最低温度にある、前記冷却プロセス部内の箇所から、低圧冷媒が前記冷却プロセス部内の前記少なくとも1つの熱交換器のうちの最低温度の交換器を出る、前記冷却プロセス部内の箇所まで、
    のいずれかに接続されており、
    前記c)の場合、前記バイパスされる冷媒は、高圧冷媒がその最低温度にある箇所と低圧冷媒が前記少なくとも1つの熱交換器のうちの最低温度の交換器を出る箇所との間の熱交換器を通過しない冷却システム。
  2. 請求項1において、前記バイパス回路は、前記蒸発器の温度制御に使用される冷却システム。
  3. 請求項2において、前記バイパス回路は、前記蒸発器に流れ込む前記冷媒の加温に使用される冷却システム。
  4. 請求項2において、前記バイパス回路は凍結を防止する回路である冷却システム。
  5. 請求項1において、前記バイパス回路は、前記コンプレッサと前記冷却プロセス部の前記高圧ラインへの入口との間の前記コンプレッサ高圧冷媒ラインから前記コンプレッサの前記吸込ラインまで接続されるバイパスループを備える冷却システム。
  6. 請求項1において、前記バイパス回路は、前記回路を通る流体の流量を制御する手段を含み、前記流体の流量はオン/オフバルブおよび流量測定装置を使用して制御される冷却システム。
  7. 請求項6において、前記流体の流量は比例制御バルブを使用して制御される冷却システム。
  8. 請求項6において、前記流体の流量が自動的に制御される冷却システム。
  9. 請求項1において、前記混合冷媒は、R−123、R−245fa、R−236fa、R−124、R−134a、プロパン、R−125、R−23、エタン、R−14、メタン、アルゴン、窒素およびネオンからなる群より選択される1つまたは複数の冷媒を含む冷却システム。
  10. 請求項9において、前記混合冷媒が、前記成分のそれぞれを括弧内に記載したモル分率の範囲内で含む以下の各配合、すなわち、
    R−123(0.01から0.45)、R−124(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)およびアルゴン(0.0から0.4)を含む配合Aと、
    R−236fa(0.01から0.45)、R−125(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)およびアルゴン(0.0から0.4)を含む配合Bと、
    R−245fa(0.01から0.45)、R−125(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)およびアルゴン(0.0から0.4)を含む配合Cと、
    R−236fa(0.0から0.45)、R−245fa(0.0から0.45)、R−134a(0.0より大)、R−125(0.0から0.25)、R−218(0.0から0.25)、R−23(0.0から0.4)、R−14(0.05から0.5)、アルゴン(0.0から0.4)、窒素(0.0から0.4)およびネオン(0.0から0.2)を含む配合Dと、
    プロパン(0.0から0.5)、エタン(0.0から0.3)、メタン(0.0から0.4)、アルゴン(0.0から0.4)、窒素(0.0から0.5)及びネオン(0.0から0.3)のうちゼロより大きいモル分率の物質を少なくとも一つ含む配合Eと、
    からなる群より選択される冷却システム。
  11. 請求項1において、前記バイパス回路は、前記高圧ラインが前記冷却プロセス部を出る箇所の前の、前記冷却プロセス部内の高圧の温冷媒が流れる箇所から、前記冷却プロセス部内の、前記システム内の最低温度低圧冷媒が流れる箇所まで接続されている冷却システム。
  12. 請求項1において、前記バイパス回路は、前記冷却プロセス部内において高圧冷媒がその最低温度となる箇所から、前記冷却プロセス部内における、低圧冷媒が前記冷却プロセス部内の前記少なくとも1つの熱交換器のうちの最低温度の交換器を出る箇所まで接続されており、前記バイパスされる冷媒が、高圧冷媒がその最低温度となる前記箇所と、低圧冷媒が前記少なくとも1つの熱交換器のうちの最低温度の交換器を出る前記箇所間の熱交換器を通過しない冷却システム。
  13. コンプレッサと、
    前記コンプレッサに流体連通する冷却プロセス部であって、前記コンプレッサと蒸発器との間に設けられた、前記冷却システムの高圧側の高圧ラインと、前記蒸発器と前記コンプレッサとの間に設けられた冷媒戻り経路内の、前記冷却システムの低圧側の低圧ラインと、前記低圧ライン内の冷媒によって前記高圧ライン内の冷媒を冷却する少なくとも1つの熱交換器とを有する冷却プロセス部と、
    前記冷却プロセス部から高圧冷媒を受け入れる膨張デバイスと、
    前記冷却プロセス部の少なくとも一部をバイパスし、冷媒を前記冷却プロセス部内の1つの箇所へ流入させるように接続されているバイパス回路と、
    を備え、
    前記混合冷媒を使用して183Kより低い温度で冷却を行う冷却システム。
  14. 請求項13において、前記バイパス回路は、前記蒸発器の温度制御に使用される冷却システム。
  15. 請求項14において、前記バイパス回路は、前記冷媒に前記蒸発器の加温に使用される冷却システム。
  16. 請求項14において、前記バイパス回路は凍結を防止する回路である冷却システム。
  17. 請求項13において、前記バイパス回路は、より高い圧力でより高温の箇所から前記冷却プロセス部内におけるより低い圧力で低温の箇所まで設けられている冷却システム。
  18. 請求項17において、前記バイパス回路は流量制限部を含む冷却システム。
  19. 請求項13において、前記混合冷媒を使用して65Kより高い温度での冷却を行う冷却システム。
  20. 請求項13において、前記混合冷媒は、大幅に異なる標準沸点を有する少なくとも2つの冷媒成分を含む冷却システム。
  21. 請求項20において、前記混合冷媒は、その標準沸点が少なくとも50℃異なる少なくとも2つの冷媒成分を含む冷却システム。
JP2008554265A 2006-02-07 2007-01-31 極低温混合冷媒システムの凍結防止および温度制御方法 Pending JP2009526197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/349,060 US7478540B2 (en) 2001-10-26 2006-02-07 Methods of freezeout prevention and temperature control for very low temperature mixed refrigerant systems
PCT/US2007/002518 WO2007092204A2 (en) 2006-02-07 2007-01-31 Methods of freezeout prevention and temperature control for very low temperature mixed refrigerant systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009526197A true JP2009526197A (ja) 2009-07-16

Family

ID=38345633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554265A Pending JP2009526197A (ja) 2006-02-07 2007-01-31 極低温混合冷媒システムの凍結防止および温度制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7478540B2 (ja)
EP (1) EP1982126B1 (ja)
JP (1) JP2009526197A (ja)
KR (1) KR101324642B1 (ja)
CN (1) CN101400952B (ja)
TW (1) TWI397661B (ja)
WO (1) WO2007092204A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140091514A (ko) * 2011-07-01 2014-07-21 브룩스 오토메이션, 인크. 콤팩트하고 효율적인 냉장과, 적응형 전력 관리를 위해, 초저온 열교환기 어레이를 예열하는 시스템 및 방법
JP2022167843A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 冷却システム用の膨張容器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913762A1 (fr) * 2007-03-16 2008-09-19 Usifroid "boucles frigorifiques a troncon commun"
US7856737B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
AU2009319191B2 (en) * 2008-11-03 2013-05-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of rejecting nitrogen from a hydrocarbon stream to provide a fuel gas stream and an apparatus therefor
US8453468B1 (en) * 2009-03-18 2013-06-04 Be Aerospace, Inc. System and method for thermal control of different heat loads from a single source of saturated fluids
US9182164B1 (en) 2009-08-13 2015-11-10 Charles E. Henderson, Jr. Portable air conditioning system
US8534079B2 (en) * 2010-03-18 2013-09-17 Chart Inc. Freezer with liquid cryogen refrigerant and method
JP5815682B2 (ja) * 2010-05-12 2015-11-17 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 極低温冷却のためのシステム
US9360243B1 (en) * 2010-07-14 2016-06-07 B/E Aerospace, Inc. Temperature control system and method TDSF plus
CN102359738B (zh) * 2011-05-27 2013-05-08 青岛大学 一种热管与制冷系统复合式能量输运方法
FR2980564A1 (fr) * 2011-09-23 2013-03-29 Air Liquide Procede et installation de refrigeration
US20150013379A1 (en) * 2012-03-30 2015-01-15 Russell H. Oelfke LNG Formation
WO2013167135A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Dantherm Air Handling A/S Variable conductance thermo syphon
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
AU2014278285B9 (en) 2013-06-11 2017-03-09 Fluid Handling Llc Combination isolation valve and check valve with integral flow rate, pressure, and/or temperature measurement
TWI557386B (zh) * 2015-03-11 2016-11-11 A cooling system with a defrost function
CN105890268B (zh) * 2015-02-13 2020-07-10 旺矽科技股份有限公司 具有除霜功能的冷却系统
CN104807231A (zh) * 2015-05-12 2015-07-29 上海海洋大学 一种可切换双级和复叠的船用节能超低温制冷系统
US10080310B2 (en) * 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
ITUB20153364A1 (it) * 2015-09-03 2017-03-03 Begafrost S R L Sistema per lo sbrinamento dell?evaporatore esterno in un impianto a pompa di calore.
EP3162870A1 (en) 2015-10-27 2017-05-03 Linde Aktiengesellschaft Low-temperature mixed-refrigerant for hydrogen precooling in large scale
DK3545220T3 (da) 2016-11-22 2022-08-01 Fluid Handling Llc Kombination af isoleringsventil og kontraventil med integreret måling af strømningshastighed, tryk og/eller temperatur og feltkonfigurabilitet
US10983538B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
BE1025321B1 (nl) * 2017-06-16 2019-01-29 Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap Inrichting en werkwijze voor het drogen van een vochtig gecomprimeerd gas en een compressorinstallatie voorzien van zulke inrichting
JP2022528258A (ja) * 2019-04-12 2022-06-09 エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー 高速運転サイクルを備えた極低温冷凍システム
CN110360456B (zh) * 2019-06-14 2021-08-27 广东众通利华能源科技有限公司 一种用于lng冷能利用的双相变冷媒换热控制系统
FR3099816B1 (fr) * 2019-08-05 2022-10-21 Air Liquide Procédé, dispositif et installation de réfrigération et/ou de liquéfaction
FR3099818B1 (fr) * 2019-08-05 2022-11-04 Air Liquide Dispositif de réfrigération et installation et procédé de refroidissement et/ou de liquéfaction
FR3099817B1 (fr) * 2019-08-05 2022-11-04 Air Liquide Procédé et installation de refroidissement et/ou de liquéfaction.
CN110671768B (zh) * 2019-10-23 2021-07-13 深圳市俊安环境科技有限公司 蓄冷中央空调的控制系统
GB2592189B (en) * 2020-02-12 2022-06-08 Edwards Vacuum Llc A semiconductor wafer temperature control apparatus
DE102020112376A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Wolf Gmbh Wärmepumpen-Anlage
KR20240024823A (ko) * 2021-06-21 2024-02-26 크라이오스타 에스아에스 극저온 열교환기 내부의 극저온 유체의 적어도 하나의 성분의 결빙을 방지하기 위한 방법 및 시스템
CN114593465B (zh) * 2022-01-10 2023-12-15 西安四腾环境科技有限公司 一种低温工况下快速升降温空调机组及控制方法
WO2024102776A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Ananya Health Inc. Closed-loop cryogenic systems and processes for treating cervical abnormalities

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768273A (en) * 1972-10-19 1973-10-30 Gulf & Western Industries Self-balancing low temperature refrigeration system
US4535597A (en) * 1984-01-25 1985-08-20 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
US4597267A (en) * 1985-06-28 1986-07-01 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
JPS62182554A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 日精樹脂工業株式会社 圧縮冷却器
US4763486A (en) * 1987-05-06 1988-08-16 Marin Tek, Inc. Condensate diversion in a refrigeration system
JPH0542974U (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 三菱重工業株式会社 冷凍装置
US5441658A (en) * 1993-11-09 1995-08-15 Apd Cryogenics, Inc. Cryogenic mixed gas refrigerant for operation within temperature ranges of 80°K- 100°K
US6076372A (en) * 1998-12-30 2000-06-20 Praxair Technology, Inc. Variable load refrigeration system particularly for cryogenic temperatures
US20010042379A1 (en) * 1999-12-03 2001-11-22 Flynn Kevin P. Refrigerant blend free of R-22 for use in ultralow temperature refrigeration
US20020017106A1 (en) * 2000-05-30 2002-02-14 Kevin Flynn Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
US20020040584A1 (en) * 2000-06-28 2002-04-11 Oleg Podtchereniaev Nonflammable mixed refrigerants (MR) for use with very low temperature throttle-cycle refrigeration systems
EP1225400A1 (en) * 1999-10-18 2002-07-24 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
JP2003004316A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置の制御方法
US20030115893A1 (en) * 2001-10-26 2003-06-26 Kevin Flynn Methods of freezeout prevention for very low temperature mixed refrigerant systems
US6843065B2 (en) * 2000-05-30 2005-01-18 Icc-Polycold System Inc. Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
US20050253107A1 (en) * 2004-01-28 2005-11-17 Igc-Polycold Systems, Inc. Refrigeration cycle utilizing a mixed inert component refrigerant

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733845A (en) * 1972-01-19 1973-05-22 D Lieberman Cascaded multicircuit,multirefrigerant refrigeration system
GB1564115A (en) * 1975-09-30 1980-04-02 Svenska Rotor Maskiner Ab Refrigerating system
US4122688A (en) * 1976-07-30 1978-10-31 Hitachi, Ltd. Refrigerating system
US4258553A (en) * 1979-02-05 1981-03-31 Carrier Corporation Vapor compression refrigeration system and a method of operation therefor
US4506521A (en) * 1981-12-22 1985-03-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cooling and heating device
JPS60261A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JPS60136989A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の書き込み回路
US4535598A (en) * 1984-05-14 1985-08-20 Carrier Corporation Method and control system for verifying sensor operation in a refrigeration system
JPH01108292A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Daikin Ind Ltd 冷媒
US4831835A (en) * 1988-04-21 1989-05-23 Tyler Refrigeration Corporation Refrigeration system
US4986084A (en) * 1988-06-20 1991-01-22 Carrier Corporation Quench expansion valve refrigeration circuit
JP2711879B2 (ja) 1989-01-23 1998-02-10 株式会社荏原製作所 低温冷凍機
JPH02242051A (ja) 1989-03-15 1990-09-26 Hitachi Ltd 冷凍装置
US4926658A (en) * 1989-04-14 1990-05-22 Lennox Industries, Inc. Two way flow control device
US5067330A (en) * 1990-02-09 1991-11-26 Columbia Gas System Service Corporation Heat transfer apparatus for heat pumps
US5056327A (en) * 1990-02-26 1991-10-15 Heatcraft, Inc. Hot gas defrost refrigeration system
JPH0446667A (ja) 1990-06-13 1992-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置
US5313787A (en) * 1990-10-01 1994-05-24 General Cryogenics Incorporated Refrigeration trailer
JP3208151B2 (ja) * 1991-05-28 2001-09-10 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2537314B2 (ja) * 1991-07-15 1996-09-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2764489B2 (ja) 1991-10-29 1998-06-11 株式会社荏原製作所 冷凍装置用冷媒及び該冷媒を用いる冷凍装置
US5170639A (en) * 1991-12-10 1992-12-15 Chander Datta Cascade refrigeration system
US5605882A (en) * 1992-05-28 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope(like) compositions of pentafluorodimethyl ether and difluoromethane
US5337572A (en) * 1993-05-04 1994-08-16 Apd Cryogenics, Inc. Cryogenic refrigerator with single stage compressor
US5425890A (en) * 1994-01-11 1995-06-20 Apd Cryogenics, Inc. Substitute refrigerant for dichlorodifluoromethane refrigeration systems
US5408848A (en) * 1994-02-25 1995-04-25 General Signal Corporation Non-CFC autocascade refrigeration system
US5606870A (en) * 1995-02-10 1997-03-04 Redstone Engineering Low-temperature refrigeration system with precise temperature control
US5724832A (en) * 1995-03-29 1998-03-10 Mmr Technologies, Inc. Self-cleaning cryogenic refrigeration system
US5644502A (en) * 1995-05-04 1997-07-01 Mmr Technologies, Inc. Method for efficient counter-current heat exchange using optimized mixtures
US5715694A (en) * 1995-05-26 1998-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigerator controller
US5579654A (en) * 1995-06-29 1996-12-03 Apd Cryogenics, Inc. Cryostat refrigeration system using mixed refrigerants in a closed vapor compression cycle having a fixed flow restrictor
US5730216A (en) * 1995-07-12 1998-03-24 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration units utilizing a cryogen
US5660047A (en) * 1995-09-15 1997-08-26 American Air Liquide, Inc. Refrigeration system and method for cooling a susceptor using a refrigeration system
WO1997014762A1 (en) * 1995-10-20 1997-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrofluoroethers as low temperature refrigerants
US5795453A (en) * 1996-01-23 1998-08-18 Gilmartin; Markas A. T. Electrodes and metallo isoindole ringed compounds
JPH09318205A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2001511105A (ja) * 1996-07-26 2001-08-07 コーニング インコーポレイテッド 光損傷に対して高い抵抗性を有する溶融シリカ
AU4085997A (en) * 1996-08-08 1998-02-25 Donald E. Turner Alternative refrigerant including hexafluoropropylene
US6076368A (en) * 1997-02-05 2000-06-20 Emerson Electric Co. Electrically operated fluid control device
US6047556A (en) * 1997-12-08 2000-04-11 Carrier Corporation Pulsed flow for capacity control
US6189335B1 (en) * 1998-02-06 2001-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Multi-stage compressing refrigeration device and refrigerator using the device
JPH11248264A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Hitachi Ltd 冷凍装置
US6076366A (en) * 1998-04-03 2000-06-20 Denso Corporation Refrigerating cycle system with hot-gas bypass passage
US5946925A (en) * 1998-04-15 1999-09-07 Williams; Donald C. Self-contained refrigeration system and a method of high temperature operation thereof
US6112547A (en) * 1998-07-10 2000-09-05 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
US6073454A (en) * 1998-07-10 2000-06-13 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
US6112534A (en) * 1998-07-31 2000-09-05 Carrier Corporation Refrigeration and heating cycle system and method
JP3150117B2 (ja) * 1998-11-27 2001-03-26 エスエムシー株式会社 恒温冷媒液循環装置
US6159917A (en) * 1998-12-16 2000-12-12 3M Innovative Properties Company Dry cleaning compositions containing hydrofluoroether
US6105388A (en) * 1998-12-30 2000-08-22 Praxair Technology, Inc. Multiple circuit cryogenic liquefaction of industrial gas
US6053008A (en) * 1998-12-30 2000-04-25 Praxair Technology, Inc. Method for carrying out subambient temperature, especially cryogenic, separation using refrigeration from a multicomponent refrigerant fluid
US6112550A (en) * 1998-12-30 2000-09-05 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system and hybrid refrigeration generation
US6041620A (en) * 1998-12-30 2000-03-28 Praxair Technology, Inc. Cryogenic industrial gas liquefaction with hybrid refrigeration generation
US6041621A (en) * 1998-12-30 2000-03-28 Praxair Technology, Inc. Single circuit cryogenic liquefaction of industrial gas
US6176102B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-23 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration
US6327866B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-11 Praxair Technology, Inc. Food freezing method using a multicomponent refrigerant
US6065305A (en) * 1998-12-30 2000-05-23 Praxair Technology, Inc. Multicomponent refrigerant cooling with internal recycle
US6374629B1 (en) * 1999-01-25 2002-04-23 The Lubrizol Corporation Lubricant refrigerant composition for hydrofluorocarbon (HFC) refrigerants
US6089033A (en) * 1999-02-26 2000-07-18 Dube; Serge High-speed evaporator defrost system
US6148634A (en) * 1999-04-26 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Multistage rapid product refrigeration apparatus and method
TW552302B (en) * 1999-06-21 2003-09-11 Idemitsu Kosan Co Refrigerator oil for carbon dioxide refrigerant
US6293335B1 (en) * 1999-06-24 2001-09-25 Aquacal, Inc. Method and apparatus for optimizing heat transfer in a tube and shell heat exchanger
US6230519B1 (en) * 1999-11-03 2001-05-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation process for producing gaseous nitrogen and gaseous oxygen
US6125656A (en) * 1999-11-03 2000-10-03 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification method for producing nitrogen gas and liquid nitrogen
US6260380B1 (en) * 2000-03-23 2001-07-17 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation process for producing liquid oxygen
US6253577B1 (en) * 2000-03-23 2001-07-03 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation process for producing elevated pressure gaseous oxygen
US6293106B1 (en) * 2000-05-18 2001-09-25 Praxair Technology, Inc. Magnetic refrigeration system with multicomponent refrigerant fluid forecooling
US6474082B2 (en) * 2000-06-27 2002-11-05 Kevin Flynn Very low temperature flow switch apparatus
WO2002001122A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Igc Polycold Systems, Inc. High efficiency very-low temperature mixed refrigerant system with rapid cool down
US6886361B2 (en) * 2000-06-28 2005-05-03 Igc-Polycold Systems, Inc. Liquid chiller evaporator
US6269658B1 (en) * 2000-06-28 2001-08-07 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with pulse tube refrigeration
AU2001273044A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Igc Polycold Systems, Inc. Liquid chiller evaporator
US6330811B1 (en) * 2000-06-29 2001-12-18 Praxair Technology, Inc. Compression system for cryogenic refrigeration with multicomponent refrigerant
US6336331B1 (en) * 2000-08-01 2002-01-08 Praxair Technology, Inc. System for operating cryogenic liquid tankage
WO2002061349A1 (en) * 2000-11-10 2002-08-08 Tfi Telemark Discontinuous cryogenic mixed gas refrigeration system
DE10103176B4 (de) 2001-01-22 2010-06-02 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einbringen von Flachrohreinsteckschlitzen in ein Sammelrohr
US6357257B1 (en) * 2001-01-25 2002-03-19 Praxair Technology, Inc. Cryogenic industrial gas liquefaction with azeotropic fluid forecooling
US6438994B1 (en) * 2001-09-27 2002-08-27 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using a turboexpander cycle
US6595009B1 (en) * 2002-07-17 2003-07-22 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using two circuits with differing multicomponent refrigerants
US6644038B1 (en) * 2002-11-22 2003-11-11 Praxair Technology, Inc. Multistage pulse tube refrigeration system for high temperature super conductivity
JP4023415B2 (ja) * 2003-08-06 2007-12-19 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP2007507899A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 デルタ デザイン インコーポレーティッド 電子デバイスの温度制御装置および方法
KR101267750B1 (ko) * 2003-11-13 2013-05-31 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 인화성 냉매의 화재 위험을 감소시키기 위한 조성물 및 방법
JP4731806B2 (ja) * 2003-12-01 2011-07-27 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768273A (en) * 1972-10-19 1973-10-30 Gulf & Western Industries Self-balancing low temperature refrigeration system
US4535597A (en) * 1984-01-25 1985-08-20 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
US4597267A (en) * 1985-06-28 1986-07-01 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
JPS62182554A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 日精樹脂工業株式会社 圧縮冷却器
US4763486A (en) * 1987-05-06 1988-08-16 Marin Tek, Inc. Condensate diversion in a refrigeration system
JPH0542974U (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 三菱重工業株式会社 冷凍装置
US5441658A (en) * 1993-11-09 1995-08-15 Apd Cryogenics, Inc. Cryogenic mixed gas refrigerant for operation within temperature ranges of 80°K- 100°K
US6076372A (en) * 1998-12-30 2000-06-20 Praxair Technology, Inc. Variable load refrigeration system particularly for cryogenic temperatures
EP1225400A1 (en) * 1999-10-18 2002-07-24 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
US20010042379A1 (en) * 1999-12-03 2001-11-22 Flynn Kevin P. Refrigerant blend free of R-22 for use in ultralow temperature refrigeration
US20020017106A1 (en) * 2000-05-30 2002-02-14 Kevin Flynn Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
US6843065B2 (en) * 2000-05-30 2005-01-18 Icc-Polycold System Inc. Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
US20020040584A1 (en) * 2000-06-28 2002-04-11 Oleg Podtchereniaev Nonflammable mixed refrigerants (MR) for use with very low temperature throttle-cycle refrigeration systems
US6502410B2 (en) * 2000-06-28 2003-01-07 Igc-Polycold Systems, Inc. Nonflammable mixed refrigerants (MR) for use with very low temperature throttle-cycle refrigeration systems
JP2003004316A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置の制御方法
US20030115893A1 (en) * 2001-10-26 2003-06-26 Kevin Flynn Methods of freezeout prevention for very low temperature mixed refrigerant systems
JP2005507067A (ja) * 2001-10-26 2005-03-10 アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド 極低温混合冷媒システムのフリーズアウト防止方法
US20050253107A1 (en) * 2004-01-28 2005-11-17 Igc-Polycold Systems, Inc. Refrigeration cycle utilizing a mixed inert component refrigerant

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140091514A (ko) * 2011-07-01 2014-07-21 브룩스 오토메이션, 인크. 콤팩트하고 효율적인 냉장과, 적응형 전력 관리를 위해, 초저온 열교환기 어레이를 예열하는 시스템 및 방법
JP2014522957A (ja) * 2011-07-01 2014-09-08 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド コンパクトで効率的な冷凍と適応性のある電源管理のための、極低温熱交換器アレイを暖めるシステムおよび方法
JP2019066179A (ja) * 2011-07-01 2019-04-25 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド コンパクトで効率的な冷凍と適応性のある電源管理のための、極低温熱交換器アレイを暖めるシステムおよび方法
KR20190051079A (ko) * 2011-07-01 2019-05-14 브룩스 오토메이션, 인크. 콤팩트하고 효율적인 냉장과, 적응형 전력 관리를 위해, 초저온 열교환기 어레이를 예열하는 시스템 및 방법
KR101976139B1 (ko) * 2011-07-01 2019-08-28 브룩스 오토메이션, 인크. 콤팩트하고 효율적인 냉장과, 적응형 전력 관리를 위해, 초저온 열교환기 어레이를 예열하는 시스템 및 방법
KR102035787B1 (ko) 2011-07-01 2019-10-23 브룩스 오토메이션, 인크. 콤팩트하고 효율적인 냉장과, 적응형 전력 관리를 위해, 초저온 열교환기 어레이를 예열하는 시스템 및 방법
US11175075B2 (en) 2011-07-01 2021-11-16 Edwards Vacuum Llc Systems and methods for warming a cryogenic heat exchanger array, for compact and efficient refrigeration, and for adaptive power management
JP2022167843A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 冷却システム用の膨張容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101400952B (zh) 2011-06-15
WO2007092204A3 (en) 2007-12-06
CN101400952A (zh) 2009-04-01
TWI397661B (zh) 2013-06-01
EP1982126B1 (en) 2021-03-10
KR20080097214A (ko) 2008-11-04
KR101324642B1 (ko) 2013-11-01
TW200745498A (en) 2007-12-16
US7478540B2 (en) 2009-01-20
EP1982126A2 (en) 2008-10-22
WO2007092204A2 (en) 2007-08-16
US20060168976A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009526197A (ja) 極低温混合冷媒システムの凍結防止および温度制御方法
US20060130503A1 (en) Methods of freezeout prevention for very low temperature mixed refrigerant systems
JP5421509B2 (ja) 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム
US6722145B2 (en) High efficiency very-low temperature mixed refrigerant system with rapid cool down
US6560981B2 (en) Mixed refrigerant temperature control using a pressure regulating valve
US6843065B2 (en) Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
EP1295070B1 (en) Nonflammable mixed refrigerants (mr) for use with very low temperature throttle-cycle refrigeration systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108