JP2009525416A - 2つのテーパー付きの補強性繊維 - Google Patents

2つのテーパー付きの補強性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525416A
JP2009525416A JP2008553297A JP2008553297A JP2009525416A JP 2009525416 A JP2009525416 A JP 2009525416A JP 2008553297 A JP2008553297 A JP 2008553297A JP 2008553297 A JP2008553297 A JP 2008553297A JP 2009525416 A JP2009525416 A JP 2009525416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
axis
taper
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525416A5 (ja
JP4977719B2 (ja
Inventor
ランガナサン,アナンダクマー
リーダー,クラウス−アレクサンダー
Original Assignee
ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット filed Critical ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Publication of JP2009525416A publication Critical patent/JP2009525416A/ja
Publication of JP2009525416A5 publication Critical patent/JP2009525416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977719B2 publication Critical patent/JP4977719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • E04C5/073Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/022Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by an organic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/20Formation of filaments, threads, or the like with varying denier along their length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249934Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249935Fiber is nonlinear [e.g., crimped, sinusoidal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249943Fiber is nonlinear [e.g., crimped, sinusoidal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

コンクリートなどのマトリックス材料を補強するための非応壊性で非フィブリル化性の短い繊維は、引抜抵抗の効率を最大にするために長さに沿って実質的に均一な横方向の断面積と、長さ沿って2つの異なるテーパー特性を有する。本発明の好ましい2つのテーパー付きの繊維は、5−250ギガパスカルの範囲の高弾性率を有し、好ましくは両方のテーパー寸法でモジュレーションされている。繊維を含有するマトリックス材料、ならびに繊維を組み合わせ方法が開示されている。

Description

本発明は、コンクリートなどのマトリックス材料を構造的に補強するための繊維、特に長さに沿って2つのテーパー寸法において変動する一方で、実質的に均一な横方向の断面積を有する、非応力破壊性非フィブリル化性の短い繊維であって、両方のテーパー寸法において周期的にモジュレーションしている繊維に関する。
背景分野
モルタルおよびコンクリートは、水硬性セメント結合剤と、モルタルの場合には、砂などの細骨材、およびコンクリートの場合には、砕石砂利または小石などの粗骨材を含む脆性材料である。モルタルまたはコンクリートからできている構造物を最大引っ張り強さを超える応力に曝した場合、ひび割れが発生し、構造物中で伝播する可能性がある。
ひび割れ開始に抗する構造物の能力は、ひび割れ無しで構造物が持ちこたえ得る最大荷重に比例する「強度」として理解される。これは、ひび割れが開始するのに必要な最小応力荷重(例えば、「臨界応力強度係数」)を評価することにより測定される。
他方、存在するひび割れの伝播(または拡大)に抗する構造物の能力は、「破壊靭性」と記述される。このような性質は、繊維補強されたコンクリート(FRC)はり試料を開口したひび割れにおいて変形もしくは「ゆがめる」のに必要な荷重を同時に測定することにより、ならびにたわみの程度を測定することによっても求められる。それゆえ、破壊靭性は、荷重たわみ曲線(FRC試料のたわみに対して荷重をプロットすることにより得られる)下の面積を断面積により割ることにより求められる。
強度および破壊靭性の両方の性質を増加させるように設計された補強性繊維は、同一出願人により所有されている、特許文献1;特許文献2;特許文献3;特許文献4;特許文献5;および特許文献6において既知であり、議論されている。これらの特許においては、Riederらは、ポリマー材料の不規則でランダムな変位、応力破壊、および顕微鏡的な高くなったリッジを有する「ミクロディアストロフィ(micro−diastrophic)」ポリマー繊維を開示している。
引き続いて、同一出願人により所有されている、特許文献7;特許文献8;特許文献9;および特許文献10において、Riederらは、分散性を保持する一方で、改善された強度および破壊靭性を有するポリマー繊維を開示した。Riederらは、平らなポリプロピレンフィルムを押し出し、スリットし、極めて高い延伸速度を用いてスリット繊維を延伸することにより、20ギガパスカルまでの弾性率を有する繊維を得た。前述のミクロディアストロフィ扁平化法の応力破壊を回避することにより、繊維の構造完全性が保持可能である。
コンクリート中で高い強度および破壊靭性をもたらすスリットポリプロピレン補強性繊維は、Grace Construction Products(Cambridge,MA)から商品名「STRUX(登録商標)」で市販されている。
本発明の目的の一つは、ひび割れ開始に抗する繊維補強されたマトリックス材料の能力を増大するために、少なくとも5ギガパスカルの、更に好ましくは少なくとも20ギガパスカル以上の弾性率を有する繊維を使用することである。
もう一つの目的は、マトリックス材料の破壊靭性、たわみまたは存在するひび割れの拡
大に抗する能力を増強する繊維を提供することである。言い換えれば、本発明者らは、高弾性率の繊維材料の引抜抵抗の最良の制御方法を考えなければならない。この性質は、繊維がマトリックス材料中でひび割れまたは割れ目に橋架けする状況に関して考慮されなければならない。
特許文献11において、Matsumotoは突起を有するポリエチレン繊維を開示した。これらは、2.16kgの荷重下190℃で0.01以下のメルトインデックスを有するポリエチレンを0.01以上のメルトインデックスを有するポリエチレンと混合して、0.01から10のメルトインデックスを有する混合物を得ることにより製造される。ぎざぎざのある表面を生成するような条件下でこの混合物を押し出し、次に延伸して、表面突起を生成させた。延伸処理後に表面のこの極端なメルトフラクチュアを得るためには、押しされた製品の「凸形形状および凹形形状が可能な限り鋭く、深くなければならない」(欄3、行35−39)ということが重要であった。これらの問題のある(distressed)突起および凹形形状は、疑いもなく繊維のコンクリートからの引抜を更に困難とするが、繊維の早期破壊および添加量に対する補強効率の低下を生じる可能性のある潜在的な破壊点または問題のある形状を作り出すと本発明者らは考える。
スチール繊維製品設計における関心の一つは、繊維がひび割れ伝播を抑える能力を増大させるために、繊維の「引抜」抵抗を増大させることであった。この点において、Marsdenの特許文献12は、コンクリートからの引抜に抗するために「J」形状の末端を有する繊維を開示した。しかしながら、このような形態は、絡み合いの問題を生じ、繊維の未硬化コンクリート混合物内での取り扱いおよび均一分散を困難とする可能性がある。また、本発明者らは、J形状の末端が「J」形状の重なりにより引き起こされる応力点における早期破壊を生じると考えている。Marsdenは、欄1、行54−56において、彼の繊維の末端部分がフィラメントまたは繊維のシャンクの最小断面よりも断面で大きいと想定されるということを指摘した。Marsdenは、彼の繊維の末端部分が長手方向および横方向の平面断面の両方で大きいということを好ましいとした(例えば、欄1、行54−56を参照)。
Kajimaの特許文献13で類似の大きい末端のアプローチが教示され、両方の末端から繊維の中央部分に向かって徐々にテーパーの付いた補強性短繊維が示された。頂部で連結された2つの細い円錐形断面に類似するKajimaの繊維の形状は、繊維上の引っ張り応力のコンクリートまたは合成マトリックスの中への分散を可能とし、短い繊維を相互に圧縮、制限し、マトリックス中のひび割れ割れ目に抗するように設計されたものであった。Kajimaの意図は、荷重が一点に集中しないように繊維上の荷重をマトリックスに分散し、力をマトリックス中に分散させることによりマトリックス中のひび割れの伝播が防止される。
本発明者らは、このような繊維が狭くなった中間部で破断する傾向があるために、MarsdenおよびKajimaにおいて開示されているものなどの先行技術の繊維は補強効率を失うと考える。言い換えれば、小さなウエストまたは最小の直径が個別の繊維の最大荷重担持能力を規定する。
このような繊維の大きな末端においては、円周直径中の過剰な材料がひび割れ−開口事象時周囲のマトリックス中で繊維末端の径方向の圧縮により繊維の係止をもたらすということになる。しかしながら、両方の末端におけるこの過剰の繊維材料は、破壊が最小の直径において起こるように設計されているという事実により繊維の最大荷重担持能力に寄与しない。
それゆえ、繊維の補強性能は、繊維中で使用される材料の量に比例する。
Kajimaのテーパー付き繊維は製造も困難である。Kajimaは、二円錐形の形状の製造方法またはこのようなテーパー付きの形状の連続ベースでの高速度の製造方法を述べていない。テーパー付きの円錐形の形状を金属もしくはポリマー材料を金型中でキャストすることにより製造することができるということが推量され得るが、このような方法が補強性コンクリートなどの大量の用途に実用的であるということは疑わしい。ダイ開口を縮小し、もしくは押し出されたポリマー系材料を延伸して、円の直径を減少させるなどの押し出し条件の変動によりKajima繊維を製造する場合には、Matsumotoにより追求されている表面フラクチュアが起こり;これは繊維の物体に沿って力を分散させようとするKajimaの目的を抑える。
「けん縮」ポリマー繊維は、コンクリートおよび他のマトリックス材料からの引抜抵抗を増大させるのに既知である。例えば、正弦波形の繊維がBanthiaらの特許文献14で開示され、プロフィール振幅を有する波形として図示されている。けん縮繊維の一つの問題は、Dill(Specialty Filaments)の特許文献15で記されているように、コンクリート中での繊維ボール化(例えば、集塊)が回避困難であるということである。このように、Dillは、繊維を相互に位置合わせして、自己絡み合いを最小とするために集束法を教示した。
分散の困難性を別にして、繊維の引抜抵抗性を増強するのには、けん縮は、全体的に満足な解決策を提供しないと考えられる。これは、所定の繊維の長手方向の中間部でひび割れが必ずしも起こるとは限らないためである。この結果は、けん縮繊維が「へび様の」の形でコンクリートまたは他のマトリックスから引抜可能であるということである。
米国特許第6,197,423号 米国特許第6,503,625号 米国特許第6,265,056号 米国特許第6,592,790号 米国特許第6,596,210号 米国特許第6,773,646号 米国特許第6,529,525号 米国特許第6,569,526号 米国特許第6,758,897号 米国特許第6,863,969号 米国特許第4,297,414号 米国特許第3,953,953号 日本特許出願No.JP06263512A2(Kajima) 米国特許第5,981,630号 米国特許第5,985,449号(Dill(Specialty Filaments))
前出の難点を回避し、高い補強効率ならびに制御された引抜抵抗を得るには便宜的ならびに経済的に製造可能な、新規な改善されたテーパー付きの繊維が必要とされる。
先行技術の難点の回避において、本発明は、一方では、長さに沿って実質的に均一な横方向の断面積を有し;他方では、コンクリートまたは他のマトリックス材料からの引抜に抗するために、長さに沿って少なくとも2つのテーパー寸法を有する実質的に非応力破壊性で非フィルリル化性の短い補強性繊維を提供する。
繊維の最大荷重担持能力および制御された引抜抵抗は、繊維長さに沿って実質的に均一な断面積を有すること、機械的な扁平化により起こされる応力破壊を回避すること、およびメルトフラクチュア押し出しにより引き起こされる突起または凹形形状などの表面異常を回避することにより実現される。
例示の2つのテーパー付き繊維は、好ましくは繊維当り5−100mmの、更に好ましくは10−60mmの長さ;10−500の、更に好ましくは25−100の範囲の等価直径に対する長さの形のアスペクト比;5−250ギガパスカルの範囲の、更に好ましくは20−100ギガパスカルの範囲の弾性率;400−2,500メガパスカルの引っ張り強さ;および繊維当り50−5,000ニュートンの荷重担持能力を有する。
繊維は、コンクリートなどのマトリックス材料中で使用される場合、マトリックス材料中に生じるひび割れを橋架けする時の係止と引抜の間のバランスをもたらす。ひび割れしたコンクリートの場合には、ひび割れを橋架けする繊維の半分がコンクリートから引き抜かれるように働き、コンクリート構造物がひび割れにおいて完全に引き離される点においてひび割れを橋架けする繊維の他の半分が完全に破壊するように、繊維を設計するのが好ましい。このように、最大エネルギーは、ひび割れしたコンクリートが変形し始める時からコンクリートの突発的な破壊が起こるまで吸収される。
語句「実質的に均一な横方向の断面積」は、繊維ボディのシャンク(Shank)または細長い部分として規定される主軸Zに沿って繊維ボディの断面積が10%以上変ってはならず、更に好ましくは多くとも5%しか変わってはならないということを意味する。本発明者らは、均一な断面積が最も高い補強効率を付与する(「背景技術」で述べられているMarsdenおよびKajima繊維の細いウエスト部の中間部と異なり)と考えている。本発明の繊維は、長さが5−100mm、更に好ましくは10−60mmであり、好ましくは10−500の等価直径に対する長さの形のアスペクト比を有するという点で短い。
語句「2つのテーパー寸法」は、所定の繊維の長さ内での2つの異なるテーパー挙動を指し、記述する。短い2つのテーパー付きの繊維のボディまたはシャンク部分が長手方向の主軸Zを規定する場合には、短軸XおよびYは、軸Zおよび相互に垂直として規定され、ならびに主軸Zに沿って地点から地点で繊維の横方向の断面プロフィールは、横方向の断面積が実質的に均一状態を保っても短軸XおよびYの方向で漸増もしくは漸減する。軸Zに沿って繊維を真っ直ぐに有することが好ましい。性能を減少させるようには予期されない繊維の加工および切断時に繊維の若干の曲がりが起こる可能性があるので、繊維を曲げ、彎曲、捩じり、さらにはけん縮(したがって、Z軸はこの明細書中で定義の目的でこのような形状を有するとみなされる)することは可能であるが、繊維ボディまたはシャンク部分はできるだけ真っ直ぐであるということが好ましい。
このように、本発明の例示の繊維は、2つの相対する末端を有し、セメント質複合物、コンクリート、ショットクリート(shotcrete)、モルタル、アスファルト、または合成ポリマーなどのマトリックス材料の中への混合時に実質的に非応力破壊で実質的に非フィルリル化性である、中間の細長いボディ(またはシャンク)部分をその間で規定する繊維ボディであって、ボディ部分が長手方向の主軸Zを規定し、(A)長手方向の主軸Zを規定する細長いボディ部分の長さに沿って10%以下、更に好ましくは5%以下しか偏倚しない実質的に均一な横方向の断面積;および(B)引抜に抗するために2つのテーパー寸法を有する横方向の断面プロフィールを含んでなり、第1のテーパー寸法が軸Zに垂直である第1の横方向の短軸Xにおいて生じ、第2のテーパー寸法が軸XおよびZの両方に垂直である第2の横方向の短軸Yにおいて生じ;第1および第2のテーパー寸法が反転したテーパー挙動を有し、軸Zに沿って一つの地点からもう1つの地点に移動する時、(i)軸Yに沿って第2のテーパー寸法が減少するにしたがって、軸Xに沿った第1のテーパー寸法が増加し、(ii)軸Yに沿って第2のテーパー寸法が増加するにしたがって、軸Xに沿った第1のテーパー寸法が減少し、および/または(iii)(i)および(ii)で述べた前述のテーパ特性が存在する。
限定ではないが、円形、卵形、正方形、三角形、もしくは矩形の形状、他の四辺形の形状、および多角形の形状を含む、多数の繊維の横方向の断面プロフィールが可能であり、これらの形状のいずれかの間をモジュレーションすることができる。プロフィールは、第1のX/Y比(短軸Yに沿った測定値により割った短軸Xに沿った測定値)を有する第1の形状と、第1のプロフィールと異なる第2のX/Y比を有する第2の形状の間をモジュレーションすることができる。好ましくは、繊維のプロフィールは、第1と第2のX/Y比の間を少なくとも1回、更に好ましくは2から15回モジュレーションする。繊維とマトリックス材料の性状に依って、30回までのモジュレーションを有することが可能であり得る。
本発明は、繊維を含有する水硬性セメント質材料を含むマトリックス材料、ならびに繊維を製造するための方法にも関する。
本発明更なる利点および特徴をこの明細書中これ以降に更に詳述する。
本発明の利点およびメリットの評価は、好ましい態様の次の説明を添付の図面と一緒に考慮することにより容易に理解され得る。
発明を実施するのに最良の形態
上記の「課題を解決するための手段」で述べたように、本発明の繊維は、実質的に非応力破壊性ならびに実質的に非フィルリル化性である。これら2つの繊維特性は、例えば同一出願人により所有されている、Riederらの米国特許第6,569,526号で定義されている。
語句「応力破壊されていない」によって、本発明者らは、磨砕方法、機械的扁平化方法(例えば、Riederらの米国特許第6,197,423号を参照)により、もしくは繊維の表面に損傷を及ぼす押し出し方法(例えば、Matsumotoの米国特許第4,297,414号を参照)により生じるような、内部および外部応力の破壊を実質的に含まない個別の繊維ボディを意味し、指している。ここでの一般的な意図は、構造的な繊維の完全性のみならず、製造者が繊維バッチごとに引抜抵抗挙動を注意深く制御することができるように、周囲のマトリックス材料と接触する全表面積の完全性および均一性の形で個別の繊維ボディの完全性を維持することである。
「非フィブリル化性」によって、本発明者らは、混合物中で繊維の実質的に均一な分散を達成するのに必要な程度でマトリックス組成物内で機械的に混合、振盪される場合、小さい繊維もしくはフィブリル単位に実質的に縮小しない個別の繊維ボディを意味し、指している。例えば、砂および石の骨材を含有するコンクリートなどのマトリックス材料中に導入される場合、本発明の繊維は、コンクリート中で均一に分散させる繊維の混合に必要な時間の間小さなフィブリル状ボディに縮小してはならない。
用語「実質的に」は、語句「非応力破壊性」および「非フィルリル化性」の修飾に使用される。繊維の製造もしくはコンクリートの中への繊維の混合時、特に繊維を合成ポリマーから押し出す場合、一部の表面の傷または糸を顕微鏡レベルで見ることが可能だからである。このような顕微鏡的な現象は、ポリマーの不完全性または押し出し方法および/または骨材含有コンクリート中の混合による繊維表面の粗化による。したがって、このような顕微鏡的な事象は、本発明者の考える意味における応力フラクチュアまたはフィブリル化の発現とは考えられない。
用語「マトリックス材料」は、接着剤、アスファルト、セラミクス、複合材料(例えば、樹脂)、プラスチック、ゴムなどのエラストマー、およびこれらの材料から作られる構造物を含む、繊維により補強可能な広い範囲の材料を含む。
本発明の好ましいマトリックス材料は、乾式もしくは湿式混合の形で供給可能な、ペースト、モルタル、生コンクリート、プレキャストコンクリート、ショットクリート、グラウト、スクリード(screed)、せっこうベースのコンクリート(壁板などの組成物などの)、せっこう−および/またはポルトランドセメントベースの耐火性組成物、耐水性膜と被膜、および他の水硬性セメント質組成物などの水硬性セメント質組成物を含む。
本発明の繊維は、水硬性の未硬化の「セメント」、「モルタル」、または「コンクリート」のペースト部分中で使用される。これらは、すべて水硬性セメント質結合剤(通常、限定ではないが、ポルトランドセメント、メーソンリーセメント、またはモルタルセメントであり、石灰石、消石灰、フライアッシュ、顆粒化高炉スラグ、ポゾラン、およびシリカヒュームまたはこのようなセメント中で通常使用される他の材料も含み得る)と、水から構成される混合物であるペーストを有する。モルタルは、砂などの細骨材を追加的に含むペーストである。コンクリートは、小石および砕石砂利などの粗骨材を追加的に含むモルタルである。このように、本発明の「セメント質組成物」は、前出のものを全部指し、含む。例えば、セメント質組成物は、所望により水硬性セメント質結合剤、水、および細骨材および/または粗骨材などの所要量のしかるべき材料をこの明細書中で述べられている繊維と混合することにより形成され得る。
本発明の例示の繊維は、金属(例えば、鋼)または限定ではないが、ポリビニルアルコール、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、および超高分子量ポリエチレンを含む)、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、およびサーモトロピック液晶ポリマーからなる群から選択される1つ以上の合成ポリマーを含み得る。好ましい形状は、厚い「マクロ繊維」単位を形成するために好適な樹脂または無機結合剤により結合された細いフィラメントまたはフィブリルの束などの複合材料によっても入手可能である。例えば、個別の繊維ボディは、ナイロン、エポキシ、ポリオレフィン、およびその他などの樹脂により結合されて、複合繊維加工に所要の弾性率および強度をもたらす、極めて高い弾性率および強度の連続したファインカーボンもしくは芳香族ポリアミド(通常、KEVLAR(登録商標)材料として知られている)もしくはガラス/セラミックまたは超高分子量ポリエチレンもしくは更には金属繊維のフィラメントを含んでなり得る。繊維を成形することができる他の可能な材料は、金属(例えば、スチール、ステンレススチール)、無機物(例えば、ガラス、セラミック))を含む。
図面は、本発明の理解を容易にするために種々の例示の繊維を図示する。これらは、テーパー化の概念を強調するために提示され、正しい縮尺で描かれていない。この繊維は、2つの相対する末端を有し、長手方向ならびに中心に位置する主軸Zに合致し、規定する中間のボディまたはシャンク部分をその間で規定する。このように、曲げ、彎曲、もしくは捩れている場合には、繊維は、本発明の目的により三次元空間中で適切に眺め、考慮することができるように、手により物理的に真っ直ぐになされるか、もしくは他の手段により保持されなければならない。主軸Zに垂直な1つの横方向の短軸は軸Xと表示され(これは、繊維の幅、または幅広の寸法に相当する);短軸Xおよび長手方向の主軸Zの両方に垂直な第2の横方向の短軸は軸Yと表示される(繊維が卵形、直方形、もしくは他の平らな断面形状もしくはプロフィールを有する場合、これは、通常、厚さ寸法に相当する)。
本発明者らは、2つ以上の異なるテーパー寸法を有することが可能であり、少なくとも2つのテーパー寸法が必ずしもお互いに対して90度の角度にある必要はないと考えている。それゆえ、例えば、第2のテーパー寸法に対して45度の角度にある一方のテーパー寸法を有することが可能である。しかしながら、本発明で想定される小さい繊維に対しては、少なくとも2つのテーパー寸法に対してほぼ90度の角度(垂直)を有することが最も好都合であると考えられる。
図1Aに示すように、本発明の例示の2つのテーパー付きの短い繊維10は、横方向の短軸Xと長手方向の主軸Zに垂直である、横方向の短軸Yに沿って見た場合、第1のテーパー挙動もしくは特性を有する。主軸Zは、第1の位置Zと表記されている一方の末端と第2の位置Zと表記されている他方の末端の間で繊維10の細長いボディ部分(またはシャンク)と合致し、これにより定義される。眼を図示の左から右に動かすと、繊維10の長さに沿ったZからZへの幅の漸次狭化として第1のテーパー挙動が見られる。
図lBは、長手方向の主軸Zの周りに90度回転された場合の図1Aに図示した例示の2つのテーパー付きの繊維の第2のテーパー挙動もしくは特性を図示する。繊維は、図1Bに示すように、横方向の短軸Yと長手方向の主軸Zに垂直である、横方向の短軸Xに沿って見られる。眼を図示の左から右に動かすと、繊維10の長さに沿ったZからZへの幅の漸次厚化として第2のテーパー挙動が見られる。
図1Cは、図1および2に図示した例示の2つのテーパー付きの繊維10の、長手方向の主軸Zに沿って見た場合第1の位置Zおよび第2の位置Zにおいて見た横方向の断面プロフィールの複合図示である。横方向の短軸Xは、図1Cの水平方向で表示され、横方向の短軸Yは、図1Cの垂直方向で表示されている。したがって、ZおよびZにおける例示の2つのテーパー付きの繊維10の断面プロフィールが重複する複合図示として示される。短軸Xに沿って位置し、ΔX(Y軸の左に位置する)およびΔX(Y軸の右に位置する)と表示される斜線部分は、第1の位置Zで出発し、第2の位置Zに向かって進む繊維10中に生じる断面積の変化を表す。短軸Yに沿って位置し、ΔY(X軸の上に位置する)およびΔY(X軸の下に位置する)と表示される斜線部分は、第1の繊維位置Zと第2の繊維位置Zの間で繊維中に生じる断面積の変化を表す。ΔXおよびΔXの総計の間の差は、ΔYおよびΔYの総計の10%以下、更に好ましくは5%以下でなければならず;本発明の目的の一つは、長手方向の軸Zに沿って実質的に均一な横方向の断面積を有する繊維を得ることである。
本発明の更なる好ましい態様においては、テーパーの量は、
Figure 2009525416
の関係により決定可能である。式中、「ΔR」はZにおける比RとZにおける比Rの間の変化を表し(ここで、R=幅/厚さ);「ΔL」は軸Zに沿った1モジュレーションの長さ(例えば、図1Aおよび2AにおけるZとZの間の距離)を表し;「σ」は繊維の引っ張り強さを表し;「A」は繊維の断面積を表し;「ε」は繊維の圧縮弾性率を表し;「n」は繊維長さ当りのモジュレーション数を表し:ならびに「L」は個別の繊維の末端から末端までの全長を表す。
繊維材料が柔軟であるほど、例えば横方向の軸XおよびYに沿ったプロフィール寸法におけるテーパーまたは振幅は大きい。
本発明のもう一つの例示の2つのテーパー付きの繊維10を図2Aに示す。繊維10は、横方向の短軸Yに沿って見ると、図の左から右に見て第1の繊維位置Zと第2の繊維位置Zの間の幅の漸次拡大と、第2の繊維位置Zと第3の繊維位置Zの間の漸次縮小を有する。図2Bに同一の繊維10を横方向の短軸Xに沿って示す。これは、第1の位置Zと第2の位置Zの間の対応する厚さの漸次減少と、第2の位置Zと第3の位置Zの間の対応する厚さの漸次増加を有する。Z、Z、およびZにおいて切断した断面プロフィールの複合図示は、主軸Zに沿った方向で見た場合、図1Cに示すプロフィールの複合重複図示に類似し得る。異なる断面プロフィールをZおよびZに対して使用される異なる断面プロフィールが異なるということは可能であるが、これは好ましくない。
図2Aおよび2Bに示す2つのテーパー付きの繊維10は、2つのモジュレーション(すなわち、ZからZおよびZからZ)を有するということができる。ZおよびZにおける断面プロフィールもしくは形状は同一であり、ZからZの距離およびZからZの距離はほぼ同一であることが好ましく、繊維10は2つのモジュレーションまたは1つの完結したモジュレーション周期もしくはモジュレーションサイクルを有すると言われる。
本発明の更なる例示の2つのテーパー付きの繊維10を図3Aおよび3Bに示す。繊維10は、図3Aで横方向の短軸Yに沿って見ると、ZからZおよびZからZの幅の漸次拡大と、ZからZおよびZからZの漸次縮小を有する。繊維10は、図3Bで横方向の短軸Xに沿って見ると、ZからZおよびZからZの厚さの漸次減少と、ZからZおよびZからZの漸次増加を有する。好ましくは、ZおよびZの断面プロフィールは同一であり、Z、Z、およびZの断面プロフィールは同一であり、ならびにZ、Z、Z、Z、およびZの間の距離は同一であって、図3Aおよび3Bに示す例示の繊維10は、4つのモジュレーションまたは2つの完結したモジュレーション周期もしくはモジュレーションサイクルを有すると言われる。
最極端の断面プロフィール寸法(すなわち、軸Xまたは軸Yに沿った最大もしくは最小の寸法)に合致する繊維末端を持つ図1A−1B、2A−2B、および3A−3Bの例示の繊維を示したが、これは、最大幅部分(X軸)または最も薄い部分(Y軸)と合致するように繊維長さを正確に切断するということを必要であると本発明者らは、考えないために、例示の目的にのみ意図されたものである。これは、特に、個別の繊維ボディが2つ以上のモジュレーション(またはモジュレーションサイクル)を有する場合に当てはまる。
したがって、例示の繊維は、繊維の断面プロフィールが厚さの減少および増加に対応して幅が増加および減少する、少なくとも2つのモジュレーションを有することができる。更なる例示の繊維は、繊維の断面プロフィールが厚さの2回の減少および2回の増加に対応して幅において2回増加および2回減少する少なくとも4つのモジュレーションを有することができる。
繊維の特異な形状により、軸Zに沿った任意の2つの地点で切断することにより、単一の繊維を得ることができる。理論的には、繊維のZ軸上の参照点の両側で幅/厚さ比(X/Y)が異なる限り、単一の繊維中に必要とされる最小(もしくは小数の)もしくは最大数のモジュレーションは存在しない。好ましい繊維は、繊維ボディ当り少なくとも1つのモジュレーション、好ましくは30以下のモジュレーションを有する。このように、ひび割れが周囲のマトリックス材料中で開口する場合には、マトリックス材料の処理に使用される繊維のバッチ内の更なる繊維は、ひび割れが個別の繊維の中間に向かうか、もしくは繊維の末端近くで存在するかとは無関係に、ひび割れ割れ目に抗する機会を有する。
図4は、繊維10を製造するための本発明の例示の方法の図示である。合成ポリマー繊維の場合には、ダイ20または他の押し出し器具から好ましくはモノフィラメント8またはシートの形で押し出されるポリマー材料は、例えば水浴の中もしくはチルロールの間を通すことにより冷却24される。ポリマーは、シートの形である場合には、冷却段階後個別の繊維にスリットされなければならない。次に、個別の繊維ストランドは、長手方向の方向に配向(もしくは延伸)されて、(ヤングの)弾性率を増加させる。場合によっては、これは、ポリマーを相対するローラー26の間で、熱軟化域27(オーブン、熱風ブロワー、または他の加熱器具を用いて)中で、次にずっと速い速度で(例えば、ローラー26よりも5−10倍、更に好ましくは5−25倍速く)回転するもう一つの組の相対するローラー中で引っ張ることにより実施可能である。随意の配向/延伸段階の後、ポリマーストランド8は、変形するためにポリマーを周期的なアンジュレーション(undulation)を有する外円周表面を有する相対するローラー30の間でポリマーを引っ張ることにより、モジュレーションプロフィールを有し、少なくとも1つの寸法においてテーパー形状を作り出すように賦型される。本発明者らは、1組のローラー(30において表示されているような)が繊維材料の2つの寸法(軸Xおよび軸Y方向の両方)においてテーパーモジュレーションを誘起することが可能であり得ると考える。場合によっては、円周表面アンジュレーションを有する第2のローラー対32を使用し得る。周期的なアンジュレーション付きの外円周表面を有する2つの相対するローラーが好ましいが、周期的なアンジュレーションを有する1つのみのローラーと、円の円周付きのもう1つのローラーから所望の結果を得ることが可能である。別法としては、両方のローラーを好適な直径を持つ円の円周とすることができ、これらの一方を繊維軸に垂直な方向で制御された振幅および周波数で振動させ、他方を静止させることができる。
図5は、繊維10にモジュレーションされたテーパー効果を賦与するための円周表面中にアンジュレーション31を有する相対するローラー30の間で賦型される繊維材料8の図示である(図4に示すように、同一もしくは類似のアンジュレーションを有するこれらのローラーもう一つの組を垂直に角度を付けたローラー32として使用することができる)。図5に示すように、1インチ(またはcm)当りのアンジュレーション31の数、アンジュレーションの曲率の量、ローラー30表面の間の間隙、および繊維(ポリマーを随意の配向/延伸段階で加熱しない場合には、室温以上の若干の温度上昇が望ましい)の温度はすべて、所望の漸次テーパーを得るための当業者の制御の内にある。
再度、単に1組の相対するローラーを使用することにより、上述の二テーパー効果を得ることが可能であり得る。この場合、例えば、ポリマーの移動が主として横方向の軸方向(例えば、軸X)の一つで得られる。例えば、厚さテーパー(Y軸の方向で)を制御し、移動されるポリマーが幅方向のテーパー(X軸の方向で)をもたらすのに、ローラー30のアンジュレーション31が使用される。場合によっては、図4に示すもう一つの組の相対するローラー32が使用可能であり、今度は相対するローラー32に垂直な寸法における正確なテーパー形状を得るのに、ローラー30の回転軸に垂直な回転軸と位置合わせする。繊維ボディの長さに沿って実質的に均一な断面積を維持するために、この他の組の相対するローラー32の円周表面上のアンジュレーションの曲率は、第1の組の相対するローラー30の円周表面上のアンジュレーションの曲率と若干異なり得る。
好ましくは、ある組の相対するローラーで使用されるローラーの各々は、円周表面の周りに均等に間隔を付けられたアンジュレーションを有し、ならびに所定の組のローラー内のローラー内の各々は、例えばギアにより機械的に連結されて、同一の速度で回転し、各ローラーのアンジュレーションは、回転時に相対するローラーのアンジュレーションに合致する。
それゆえ、本発明の例示の方法は、前記相対するローラーの各々上で同一のパターンで周期的に繰り返すマッチしたアンジュレーションを有する円周表面を有する相対するローラーの間で金属もしくはポリマー繊維を圧縮し、それにより繊維の長手方向の主軸に垂直な2つの横方向の寸法の各々において繊維材料のテーパーを作り出す。
繊維を製造するための本発明の更なる例示の方法は、ポリマー系材料を押し出して、モノフィラメント繊維ボディを形成すること、場合によってはポリマーを延伸して、材料を配向させること、および繊維にテーパー効果を形押しするように一致させられた円周アンジュレーションを有する第1の組の相対するローラーを用いて、繊維材料を賦型することを含んでなる。相対するローラーは、他のローラーおよび繊維の長手方向の主軸に垂直(もしくは少なくとも45度離れた)である2つの横方向の寸法においてテーパー効果を生み出すように動作することができる。そうでない場合には、別法としては、前記第1の組の相対するローラーの回転軸に垂直な回転軸を有して、第2の寸法においてテーパー効果を得るのに、第2の組の相対するローラーが使用可能である。ローラーおよびローラー組の回転および間隔は、繊維の断面積が繊維長さに沿って実質的に一定(すなわち、±10%以下)であるように設計されるべきである。
本発明の更なる例示の態様においては、繊維は、第1の組の繊維が上述の2つのテーパー付きの繊維を含み、第2の組の繊維が異なる繊維ボディ形状またはボディ寸法を有する繊維ボディを含む、2つの異なる組の個別の繊維を含んでなることができる。例えば、第2の組の繊維は、2つのテーパー付きのボディを含まないが、平らなリボン(四辺形)、丸形、卵形、矩形、もしくは他の断面プロフィール形状などの異なる幾何学的な形状を有し得る。第2の組の繊維は、2つのテーパー付きであるが、第1の組の繊維と比較した場合モジュレーション距離(例えば、ZとZの間)または膨張(幅または厚さの変化)の形の異なるテーパー寸法を有することもできる。
更には、製造包装方法時に若干の曲がり、彎曲、捩れ、またはけん縮が自然に起こり得るので、本発明の繊維は、細長いボディ(またはシャンク部分)を有しているが、必ずしも真っ直ぐである必要はない。
本発明は、例示の目的に提供されている、前出の実施例の例示により限定されるべきでない。
第1のテーパー挙動を第1の位置Zと第2の位置Zの間で示した、Y軸(軸XおよびZに垂直である)に沿って見た本発明の例示の短い繊維の図示である。 第2のテーパー挙動を第1の位置Zと第2の位置Zの間で示した、X軸(軸YおよびZに垂直である)に沿って見た図1Aの繊維の図示である。 第1の位置Zおよび第2の位置Zにおける断面積を重複して示した、図1Aおよび1Bに示した繊維の図示である。 第1のテーパー挙動を示した、Y軸(表示されている軸XおよびZに垂直である)に沿って見た本発明の例示の繊維の図示である。 第2のテーパー挙動を示した、X軸(表示されている軸YおよびZに垂直である)に沿って見た図2Aの例示の繊維の図示である。 第1のテーパー挙動を示した、Y軸(表示されている軸XおよびZに垂直である)に沿って見た本発明の例示の繊維の図示である。 第2のテーパー挙動を示した、X軸(表示されている軸YおよびZに垂直である)に沿って見た図3Aの例示の繊維の図示である。 繊維を製造するための本発明の例示の方法の図示である。 繊維上に漸次テーパーもしくは2つのテーパーの形状を賦与するために円周表面中にアンジュレーションを有する相対するローラーの間で賦型される繊維材料の図示である。

Claims (33)

  1. 実質的に均一な横方向の断面積と、コンクリートまたは他のマトリックス材料からの引抜に抗するための、長さに沿った2つのテーパー寸法を有する、実質的に非破壊性で非フィブリル化性の短い補強性繊維を含んでなる、マトリックス材料を補強するための繊維。
  2. 前記繊維が5mm以上で100mm以下の長さを有する、請求項1に記載の繊維。
  3. 前記繊維が10mm以上で60mm以下の長さを有する、請求項2に記載の繊維。
  4. 前記繊維が10以上で500以下の等価直径に対する長さとしてのアスペクト比を有する、請求項1に記載の繊維。
  5. 5ギガパスカル以上で250ギガパスカル以下の弾性率を有する、請求項1に記載の繊維。
  6. 20ギガパスカル以上で100ギガパスカル以下の弾性率を有する、請求項5に記載の繊維。
  7. 400メガパスカル以上で2,500メガパスカル以下の引っ張り強さを有する、請求項6に記載の繊維。
  8. 繊維当り50ニュートン以上で繊維当り5,000ニュートン以下の荷重担持能力を有する、請求項1に記載の繊維。
  9. 繊維が繊維の長さに沿って10%以上変動しない断面積を有する、請求項1に記載の繊維。
  10. 繊維が繊維の長さに沿って5%以上変動しない断面積を有する、請求項9に記載の繊維。
  11. 長手方向の主軸Zを規定するボディ部分を有し、軸Zおよび相互に垂直な横方向の短軸XおよびYを有し、主軸Zに沿った地点において横方向の断面積が実質的に均一状態を保っても、繊維の横方向の断面プロフィールが短軸XおよびYの方向で漸増もしくは漸減する、請求項1に記載の繊維。
  12. 繊維の断面プロフィールが厚さの減少および増加に対応して幅において増加および減少する、少なくとも4分の1のモジュレーション(modulation)を有する請求項11に記載の繊維。
  13. 繊維の断面プロフィールが厚さの減少および増加に対応して幅が1回増加し、および1回減少する、少なくとも1のモジュレーションを有する請求項12に記載の繊維。
  14. 繊維ボディ当り2以上のモジュレーションおよび30以下のモジュレーションを有する、請求項11に記載の繊維。
  15. 2つの相対する末端を有し、セメント質複合物、コンクリート、ショットクリート、モルタル、アスファルト、または合成ポリマーなどのマトリックス材料の中への混合時に実質的に非応力破壊性で実質的に非フィルリル化性である、中間の細長いボディをその間で規定する繊維ボディであって、ボディ部分が長手方向の主軸Zを規定し、(A)長手方向
    の主軸Zを規定する細長いボディ部分の長さに沿って10%以下、更に好ましくは5%以下しか偏倚しない実質的に均一な横方向の断面積;および(B)引抜に抗するために2つのテーパー寸法を有する横方向の断面プロフィールを含んでなり、第1のテーパー寸法が軸Zに垂直である第1の横方向の短軸Xにおいて生じ、第2のテーパー寸法が軸XおよびZの両方に垂直である第2の横方向の短軸Yにおいて生じ;第1および第2のテーパー寸法が反転したテーパー挙動を有し、軸Zに沿って一つの地点からもう1つの地点に移動する時、(i)軸Yに沿って第2のテーパー寸法が減少するにしたがって、軸Xに沿った第1のテーパー寸法が増加し、(ii)軸Yに沿って第2のテーパー寸法が増加するにしたがって、軸Xに沿った第1のテーパー寸法が減少し、および/または(iii)(i)および(ii)で述べた前述のテーパ特性が存在する繊維を含んでなる、請求項1に記載の繊維。
  16. 第1のX/Y比(短軸Yに沿った測定値により割った短軸Xに沿った測定値)を有する第1の形状と、第1のプロフィールと異なる第2のX/Y比を有する第2の形状の間をモジュレーションする断面プロフィールを有する、請求項15に記載の繊維。
  17. 前記プロフィールが前記第1および第2のX/Y比の間を30回以下でモジュレーションする、請求項16に記載の繊維。
  18. 金属またはポリマーから形成される、請求項1に記載の繊維。
  19. ポリビニルアルコール、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、および超高分子量ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、およびサーモトロピック液晶ポリマーからなる群から選択されるポリマーから形成される、請求項1に記載の繊維。
  20. 前記繊維がポリプロピレンを含んでなる、請求項1に記載の繊維。
  21. 前記繊維がポリビニルアルコールを含んでなる、請求項1に記載の繊維。
  22. 前記繊維が結合剤または樹脂により結合されている小さいフィブリル単位を含んでなる、請求項1に記載の繊維。
  23. 5mm以上で100mm以下の長さ;
    25以上で500以下の等価直径に対する長さとしてのアスペクト比;
    5ギガパスカル以上で250ギガパスカル以下の弾性率;
    400メガパスカル以上で2,500メガパスカル以下の引っ張り強さ;および
    繊維当り50ニュートン以上で繊維当り5,000ニュートン以下の荷重担持能力
    を更に含んでなる、請求項1に記載の繊維。
  24. 金属から形成され、繊維当り断面プロフィール寸法中で1以上のモジュレーションおよび30以下のモジュレーションを有する、請求項23に記載の繊維。
  25. ポリビニルアルコール、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、および超高分子量ポリエチレンを含む)、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、およびサーモトロピック液晶ポリマーからなる群から選択されるポリマーから形成され;繊維当り断面プロフィール寸法中2以上のモジュレーションおよび18以下のモジュレーションを有する、請求項23に記載の繊維。
  26. 請求項1に記載の繊維を含有するマトリックス材料。
  27. 前記相対するローラーの各々上で同一のパターンで周期的に繰り返すマッチしたアンジュレーション(undulation)を有する円周表面を有する相対するローラーの間で金属またはポリマーの繊維を圧縮し、繊維の長手方向の主軸に垂直の2つの横方向の寸法において繊維材料のテーパーを生じさせることを含んでなる、繊維を製造するための方法。
  28. 繊維を押し出して、モノフィラメント繊維ボディを形成し、ポリマーを場合によっては延伸して、材料を配向させ、その後繊維の中にテーパー効果を形押しするように一致させられた円周のアンジュレーションを有する第1の組の相対するローラーを用いて、繊維をテーパー付けする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1の組の相対するローラーの回転軸に垂直な回転軸を有するように配置されている第2の組の相対するローラーを用いて、繊維を賦型することを更に含んでなる、請求項27に記載の方法。
  30. 第1の組の繊維が請求項1に記載の2つのテーパー付きの繊維を含み、第2の組の繊維が前記第1の組の繊維と異なる繊維ボディ形状またはボディ寸法を有する少なくとも2つの異なる組の個別の繊維を含んでなる、請求項1に記載の繊維。
  31. 前記第2の組の繊維が2つのテーパー付き(bi−tapered)のボディを含有しない、請求項30に記載の繊維。
  32. 前記第2の組の繊維が前記第1の組の繊維と比較してモジュレーション距離もしくは膨張として異なるテーパー寸法を有する2つのテーパー付きのボディを含む、請求項30に記載の繊維。
  33. 前記繊維ボディが曲がり、彎曲、もしくはけん縮している、請求項1に記載の繊維。
JP2008553297A 2006-02-03 2007-01-29 2つのテーパー付きの補強性繊維 Active JP4977719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/346,647 US7462392B2 (en) 2006-02-03 2006-02-03 Bi-tapered reinforcing fibers
US11/346,647 2006-02-03
PCT/US2007/002471 WO2007102956A2 (en) 2006-02-03 2007-01-29 Bi-tapered reinforcing fibers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009525416A true JP2009525416A (ja) 2009-07-09
JP2009525416A5 JP2009525416A5 (ja) 2010-03-04
JP4977719B2 JP4977719B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37964601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553297A Active JP4977719B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-29 2つのテーパー付きの補強性繊維

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7462392B2 (ja)
EP (1) EP1816242B1 (ja)
JP (1) JP4977719B2 (ja)
KR (1) KR101298075B1 (ja)
CN (1) CN101415545B (ja)
AT (1) ATE448335T1 (ja)
AU (1) AU2007222107B2 (ja)
CA (1) CA2576437C (ja)
DE (1) DE602007003117D1 (ja)
ES (1) ES2335050T3 (ja)
HK (1) HK1130735A1 (ja)
PL (1) PL1816242T3 (ja)
WO (1) WO2007102956A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224045A (ja) * 2010-05-18 2014-12-04 大成建設株式会社 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975741B2 (ja) * 2005-05-26 2012-07-11 ジマー デンタル, インコーポレイテッド 人工歯科補装具
US8814567B2 (en) 2005-05-26 2014-08-26 Zimmer Dental, Inc. Dental implant prosthetic device with improved osseointegration and esthetic features
US8562346B2 (en) * 2005-08-30 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Dental implant for a jaw with reduced bone volume and improved osseointegration features
CA2620427C (en) 2005-08-30 2014-03-11 Zimmer Dental, Inc. Dental implant with improved osseointegration features
US7462392B2 (en) * 2006-02-03 2008-12-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Bi-tapered reinforcing fibers
US20080075943A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Solidified molded article including additive body having a varying diameter, amongst other things
US20090061389A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Matthew Lomicka Dental implant prosthetic device with improved osseointegration and shape for resisting rotation
JP5619426B2 (ja) * 2007-12-26 2014-11-05 テルモ株式会社 医療用長尺体、その製造方法およびその製造装置
US9095396B2 (en) 2008-07-02 2015-08-04 Zimmer Dental, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8562348B2 (en) 2008-07-02 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Modular implant with secured porous portion
US8231387B2 (en) 2008-07-02 2012-07-31 Zimmer, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8899982B2 (en) 2008-07-02 2014-12-02 Zimmer Dental, Inc. Implant with structure for securing a porous portion
US7897254B2 (en) * 2008-10-16 2011-03-01 Road Science, Llc Fiber modified layer and methods of making and using same
US8603570B2 (en) 2008-10-16 2013-12-10 Arr-Maz Products, L.P. Fiber modified layer and methods of making and using same
US20100114314A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Matthew Lomicka Expandable bone implant
US9707058B2 (en) 2009-07-10 2017-07-18 Zimmer Dental, Inc. Patient-specific implants with improved osseointegration
DE102009037740A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Grasgarnes
US8602782B2 (en) 2009-11-24 2013-12-10 Zimmer Dental, Inc. Porous implant device with improved core
WO2011068854A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Protective articles for resisting mechanical loads and related methods
US20120261861A1 (en) * 2010-06-28 2012-10-18 Bracegirdle P E Nano-Steel Reinforcing Fibers in Concrete, Asphalt and Plastic Compositions and the Associated Method of Fabrication
US8785526B2 (en) * 2010-12-16 2014-07-22 Ticona Llc Polyoxymethylene fibers in concrete
CN102747749B (zh) * 2012-06-25 2014-05-21 陈良洪 制备掺杂压痕钢线的混凝土结构的方法
FR3034110B1 (fr) * 2015-03-23 2017-04-21 Arjowiggins Security Papier comportant des fibres synthetiques
WO2016196764A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 The Euclid Chemical Company Fibers with modified cross sectional profile
WO2017066432A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Avintiv Specialty Materials Inc. Nonwovens having aligned segmented fibers
CN108589356B (zh) * 2018-07-02 2023-09-01 浙江石金玄武岩纤维股份有限公司 生产玄武岩纤维粒子绳的定位装置及定位方法
US11608632B2 (en) * 2019-01-28 2023-03-21 William E. Smith Pre-stressed sinusoidal member in assembly and applications
US11959277B1 (en) * 2019-01-28 2024-04-16 William E. Smith Pre-stressed sinusoidal member in assembly and applications
CN110590185A (zh) * 2019-10-28 2019-12-20 河南交通职业技术学院 一种混凝土用玄武岩纤维签及其制备装置
CN110627379A (zh) * 2019-10-28 2019-12-31 河南交通职业技术学院 一种混凝土用玄武岩纤维签的制备方法
EP4065339A4 (en) * 2019-11-25 2024-04-17 Nanyang Technological University METHOD FOR PRODUCING A FIBER, FIBER ACTUATORS, FIBER BUNDLES AND METHOD FOR PRODUCING THE FIBER BUNDLE
US20240217165A1 (en) * 2021-05-25 2024-07-04 Basf Se Process of modifying surface of a composite material base unit
CN113931763A (zh) * 2021-09-30 2022-01-14 东风商用车有限公司 一种高压共轨管
CN116254616A (zh) * 2023-03-15 2023-06-13 保定英特盛鬃刷制造有限公司 一种锥形纤丝拉丝机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Yoshitomo Tezuka コンクリ−ト補強用鋼繊維
JP2003534226A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 マルタン バームル セメント結合材料

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE463408A (ja) * 1943-04-29
NL108527C (ja) * 1955-05-13
US3592727A (en) * 1968-05-15 1971-07-13 Nat Standard Co Wire reinforced plastic compositions
AR206305A1 (es) 1972-11-28 1976-07-15 Australian Wire Ind Pty Fibras de refuerzo para materiales de matriz moldeables metodo y aparato para producirla
DE2821902C3 (de) * 1978-05-19 1982-02-04 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Betonbewehrungsstab, insbesondere Spannstab
US4297414A (en) * 1978-07-07 1981-10-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Reinforcing material for hydraulic substances and method for the production thereof
US4316924A (en) * 1979-03-26 1982-02-23 Teijin Limited Synthetic fur and process for preparation thereof
US4389364A (en) * 1979-12-06 1983-06-21 Toray Industries, Inc. Method of making thick-and-thin fibers
JPS56100162A (en) 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Fiber reinforced concrete and its reinforced material
US4307478A (en) * 1980-04-01 1981-12-29 Ametek Inc. Hollow tapered brush bristles
JPS5794403A (en) 1980-11-04 1982-06-11 Shigeji Takeda Steel fiber for reinforcement of concrete and method and device for production thereof
JPS5881610A (ja) 1981-11-09 1983-05-17 Kuraray Co Ltd 粗面化された合成繊維およびその製造方法
WO1984002732A1 (fr) * 1982-12-30 1984-07-19 Eurosteel Sa Elements filiformes utilisables pour le renforcement de materiaux moulables en particulier pour le beton
US4574108A (en) * 1983-11-18 1986-03-04 University Of Delaware Fiber reinforced composite
DE3475085D1 (en) 1983-12-12 1988-12-15 Toray Industries Ultra-high-tenacity polyvinyl alcohol fiber and process for producing same
JP2506365B2 (ja) 1987-04-10 1996-06-12 株式会社クラレ セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した組成物
ES2077560T3 (es) 1987-10-22 1995-12-01 Kuraray Co Fibras de alcohol polivinilico de seccion transversal fina, y utilizacion para articulos reforzados.
JP2710408B2 (ja) 1989-05-24 1998-02-10 ユニチカ株式会社 ポリビニルアルコールモノフイラメント及びその製造法
JP2870706B2 (ja) * 1990-03-02 1999-03-17 株式会社クラレ 立毛布帛及びその製造方法
JP2639298B2 (ja) 1993-03-15 1997-08-06 鹿島建設株式会社 補強用短繊維
DE59409992D1 (de) * 1993-10-06 2002-01-17 Ticona Gmbh Polymer-Legierung
US5858487A (en) 1995-02-27 1999-01-12 Joseph J. Funicelli Non-stick microwaveable food wrap
SE506192C2 (sv) * 1996-04-03 1997-11-17 Electrolux Ab Trimmertråd till gräsröjningsmaskiner
DE19732377A1 (de) * 1997-07-25 1999-02-04 Kirschbaum Sportartikel Gmbh Saite für einen Ballspielschläger
US5985449A (en) 1997-10-08 1999-11-16 Specialty Filaments Crimped thermoplastic fibers for reinforcing concrete
US5981630A (en) 1998-01-14 1999-11-09 Synthetic Industries, Inc. Fibers having improved sinusoidal configuration, concrete reinforced therewith and related method
EP0950645B1 (en) 1998-04-13 2003-07-02 Kuraray Co., Ltd. Reinforcing material for kneaded and formed hydraulic material, and kneaded and formed article
US6503625B1 (en) 1999-10-08 2003-01-07 W.R. Grace & Co. - Conn. Fibers for reinforcing matrix materials
US6197423B1 (en) 1999-10-08 2001-03-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Micro-diastrophic synthetic polymeric fibers for reinforcing matrix materials
US6596210B2 (en) 1999-10-08 2003-07-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Process of treating fibers
AU2001229311A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-24 The Dow Chemical Company Small cross-section composites of longitudinally oriented fibers and a thermoplastic resin as concrete reinforcement
JP2001261403A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Asahi Kasei Corp セメント材料補強用繊維及びセメント成形体
WO2001074684A2 (en) 2000-04-03 2001-10-11 Astenjohnson, Inc. Pre-crimped tie components
US6529525B1 (en) 2000-05-19 2003-03-04 Motorola, Inc. Method for supporting acknowledged transport layer protocols in GPRS/edge host application
SG105543A1 (en) 2001-04-25 2004-08-27 Grace W R & Co Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US6569525B2 (en) 2001-04-25 2003-05-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US7138178B2 (en) * 2002-07-31 2006-11-21 Kaneka Corporation Fiber for artificial hair and process for producing the same
US7462392B2 (en) * 2006-02-03 2008-12-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Bi-tapered reinforcing fibers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Yoshitomo Tezuka コンクリ−ト補強用鋼繊維
JP2003534226A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 マルタン バームル セメント結合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224045A (ja) * 2010-05-18 2014-12-04 大成建設株式会社 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1130735A1 (en) 2010-01-08
US20070184265A1 (en) 2007-08-09
ATE448335T1 (de) 2009-11-15
PL1816242T3 (pl) 2010-04-30
US7749352B2 (en) 2010-07-06
CN101415545A (zh) 2009-04-22
AU2007222107B2 (en) 2010-09-16
WO2007102956A2 (en) 2007-09-13
CA2576437C (en) 2015-04-21
AU2007222107A1 (en) 2007-09-13
DE602007003117D1 (de) 2009-12-24
US20090032991A1 (en) 2009-02-05
CN101415545B (zh) 2013-06-19
EP1816242B1 (en) 2009-11-11
JP4977719B2 (ja) 2012-07-18
ES2335050T3 (es) 2010-03-18
WO2007102956A3 (en) 2008-08-28
KR101298075B1 (ko) 2013-08-20
EP1816242A1 (en) 2007-08-08
CA2576437A1 (en) 2007-08-03
KR20080091816A (ko) 2008-10-14
US7462392B2 (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977719B2 (ja) 2つのテーパー付きの補強性繊維
AU784232B2 (en) Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US6863969B2 (en) Fiber-reinforced matrix compositions
JP2009509899A (ja) セメント結合建築材料に利用するための2成分プラスチック繊維
KR20100014244A (ko) 건조 상태에서 섬유를 프리믹스 및 첨가하는 방법
EP1960191A2 (en) Concrete fiber material, castable constructs including same, and methods
US7980846B2 (en) Machine for making bone shaped fibers
RU2474542C2 (ru) Крупный заполнитель для бетона
Kamsuwan A Study of Array Direction HDPE Fiber Reinforced Mortar
JP2001261403A (ja) セメント材料補強用繊維及びセメント成形体
JPH03249206A (ja) ひげ状突起物を有する繊維及びこの繊維を含むセメント組成物
JPH11262909A (ja) 押出水硬性成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250