JP2009525110A - 薬物溶出血管内プロテーゼおよび使用方法 - Google Patents

薬物溶出血管内プロテーゼおよび使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525110A
JP2009525110A JP2008552903A JP2008552903A JP2009525110A JP 2009525110 A JP2009525110 A JP 2009525110A JP 2008552903 A JP2008552903 A JP 2008552903A JP 2008552903 A JP2008552903 A JP 2008552903A JP 2009525110 A JP2009525110 A JP 2009525110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vegf
gfp
smooth muscle
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008552903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525110A5 (ja
Inventor
モシェ フルゲルマン,
Original Assignee
マルチ ジーン バスキュラー システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルチ ジーン バスキュラー システムズ, インコーポレイテッド filed Critical マルチ ジーン バスキュラー システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009525110A publication Critical patent/JP2009525110A/ja
Publication of JP2009525110A5 publication Critical patent/JP2009525110A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、血管内プロテーゼならびにその製造および使用方法を提供する。血管疾患もしくは障害を治療するための移植可能なデバイスには、平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび成長因子を含有する血管内プロテーゼが含まれる。本デバイスは、平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび前記成長因子が含浸させられている生分解性薬物溶出ポリマーでコーティングすることができる。本デバイスは、血管内インターベンション後の血管閉塞を阻害して同時に血管壁の回復を増強することによって、例えば再狭窄などの血管疾患もしくは障害を治療または予防するために有用である。

Description

(発明の分野)
本発明は、化学、生化学、細胞生物学、遺伝子工学、医用デバイスおよび医学の分野に関する。詳細には、本発明は、プロテーゼの性能を改善し、内腔の狭小化を防止する因子を発現するように遺伝子操作された細胞でコーティングされた血管内プロテーゼに関する。
(発明の背景)
世界中の極めて多くの人々が血管疾患に罹患している。それにより血管の罹患部分を回避するため、または閉塞もしくは損傷した血管の周囲の血流を回復させるために、人工もしくは自家いずれかの導管が既存血管内に移植されるバイパス手術は、そのような疾患のための最も一般的な治療法の1つである。毎年100万例を越えるそのような手技が実施されていると推定されている。
アテローム硬化症は最も一般的な血管疾患の形態であり、枢要な身体器官への不十分な血液供給を導き、その結果として心臓発作、脳卒中、および腎不全を生じさせる。さらに、アテローム硬化症は、高血圧および糖尿病に罹患している患者、そして喫煙者において主要な合併症を誘発する。アテローム硬化症は、通常は血流量を調節する血管緊張を制御する動脈壁中の正常な血管平滑筋細胞(「VSMC」)の一部がそれらの性質を変化させ、「癌様」挙動を発生する慢性血管障害の1つの形態である。これらのVSMCは異常に増殖性になり、それらが内側の血管裏層内に侵入して広がることを可能にする物質(成長因子、組織分解酵素、およびその他のタンパク質)を分泌し、血流を遮断し、その血管を異常に局所血液凝固によって完全に閉塞され易くさせ、結果としてその動脈によって血液供給される組織の死を生じさせる。
矯正手術後の狭窄の再発または動脈狭窄である再狭窄は、アテローム硬化症の進行した形態である。近年の証拠は、冠動脈再狭窄が、冠静脈グラフトおよび心臓同種移植片アテローム硬化症と同様に、結果として突発性アテローム硬化症を生じさせる同一病原性プロセスの極めて進行した形態を表すと見なせるという血管傷害の統一的仮説を支持している。再狭窄は、血小板由来成長因子(PDGF)および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を含む強力な成長調節分子を含む血管傷害に対する一連の複雑な線維増殖性応答に起因しており、これはさらにアテローム硬化症病変の後期と共通しており、結果として血管平滑筋細胞の増殖、移動および新生内膜蓄積を生じさせる。
再狭窄は、冠動脈バイパス手術(CAB)、動脈内膜切除術、および心臓移植術後に、そして詳細には心臓バルーン血管形成術、アテレクトミー、レーザーアブレーションもしくは血管内ステント術(それらの各々で患者の3分の1は6カ月後までに動脈閉塞(再狭窄)を発生する)後に発生し、症状の再発(または死亡)の原因となり、反復血行再建術を必要とすることが多い。10年間以上にわたる、血管形成術、バイパス移植術および動脈内膜切除術を含むアテローム硬化症疾患に対する様々な内科的および外科的治療の研究そして一次成功率における有意な向上にもかかわらず、後期再狭窄に起因する二次的傷害は、依然として患者の30〜50%において発生し続けている。
血管形成術、動脈内バルーンカテーテル拡張術およびステント留置術中には、結果として脱内皮化、内弾性板の崩壊、および内側平滑筋細胞の傷害が生じる。極めて多数の患者は、内腔狭小化を生じさせる平滑筋細胞増殖を特徴とする動脈壁の生物学的反応を有する。再狭窄はおそらく、術後に発生する炎症、血栓症、および平滑筋細胞蓄積の相互依存的作用から生じるが、一般的な最終経路は、収縮性表現型から分泌性表現型への内科的VSMC脱分化の結果として展開する。これは主として、周囲の基底膜を分解するマトリックス・メタロプロテイナーゼのVSMC分泌、内膜内への増殖および走化性移動、および新生内膜線維増殖性病変を形成する大きな細胞外マトリックスの分泌を含んでいる。動脈傷害後のVSMC表現型脱分化の多くは、新生腫瘍細胞(すなわち、異常な増殖、成長調節分子およびプロテアーゼ分泌、移動ならびに基底部浸潤)のVSMC表現型脱分化を模倣する。
この現象を克服するために、そして再狭窄を予防することを試みて、いくつかの会社は、冠動脈もしくは末梢血管内に永続的に移植されて、細胞増殖を阻害もしくは防止する、そしてこのために平滑筋増殖によって作り出される狭小化を防止する薬物を放出(溶出)するステントを開発した。しかし、薬物溶出ステントは、一方では平滑筋細胞増殖および再狭窄を減少させるが、それらは極めて長期間にわたって内皮細胞単層の回復も妨害し、それによって長期間にわたり血管壁を血栓形成性にさせる。結果として生じる臨床的転帰は、薬物溶出ステントの後期凝固である。ステント血栓症を予防するために、患者は少なくとも1年間にわたり抗凝固剤および抗血小板薬(例、アスピリンおよびPlavix)を摂取するように推奨されるが、これは内皮細胞回復および血管治癒がこの1年という期間内に起こることを前提にしたものである。
血管グラフトは、透析患者における侵入部位としても使用される。グラフトは、患者の体内で動脈を静脈へ接続する。針はグラフト内に挿入され、血液が抜去され、血液透析装置内を通過させられ、グラフト内に挿入された第2の針を通して患者に戻される。
径の小さな合成人工血管は、長期的に見ると高い機能不全率を有する。バイパスグラフトの30〜50%は、5〜7年間以内に機能しなくなる。血液透析用グラフトの平均寿命はいっそう短く、2年間未満であることが多い。グラフトの機能不全の一次的原因は、組織内方成長および最終的には血栓形成に起因するグラフトの閉塞である。グラフトの径が小さいほど、機能不全の発生率は高くなる。血管グラフト性能を改善するための数多くのアプローチが提案されている。そのようなアプローチの1つは、人工グラフトにおけるより生体適合性で耐久性の合成材料の使用である。
血管グラフトにおいて使用されている合成材料の1つは、良好な生体適合性によって補完される高耐久性を有する、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、Teflon(登録商標))である。しかし、腔内ステントと同様に、PTFEおよび類似の材料は、それでもまだそれらの有用性を限定する血栓形成に罹りやすい。これに対抗するために、PTFEグラフトおよび腔内ステントの内壁には、移植前に自家内皮細胞(EC)が播種されている。ECは卓越した生体適合性表面を提供するだけではなく、それらは実質的な血栓溶解活性も有している。さらに、ECは、グラフト内での新生内膜増殖および炎症性反応を防止する。しかし、ECを播種したグラフトおよびステントは、不完全な内皮形成および血流の剪断力に起因するグラフト表面からの内皮細胞の剥離に悩まされる。
内皮形成を改善するために、ECは、血管内皮成長因子(VEGF、特許文献1)を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。VEGFは細胞採取から播種までの時間を減少させられるだけではなく、迅速な増殖はより高速のグラフト被覆をもたらすので初期播種密度の低いグラフトの使用も許容する。
VEGFは、他の血管細胞、詳細には平滑筋細胞(SMC)に及ぼす衝撃の減少、したがって、有害な刺激作用を誘発する可能性の減少に起因して、血管内皮形成を増強できる他の低EC特異的成長因子に比した長所を有している。例えば、VEGFは、吻合部からECを動員するが、SMCを動員しない。
VEGFを過剰発現するように遺伝子操作されたECは、不完全な内皮形成という問題を大きく解決するが、血流の剪断応力下でのグラフトの内面からの細胞の剥離は依然として問題のままである。さらに、細胞増殖を阻害もしくは防止する薬物溶出ステントは、内皮細胞単層の回復もまた防止し、それによって血管壁を長期間にわたり血栓形成性にさせる。
剥離問題を取り扱うための1つのアプローチは、細胞を表面へよりしっかりと付着させるためにグラフトの内面を接着性マトリックスでプレコーティングすることであった。さらに、血流を模擬するために増殖中の持続的流動条件へグラフトの壁上に播種された細胞を曝露させることもまた報告されている。より遅い速度で発生するが、それでもECはこれらの技術を用いて調製されたグラフトの壁から剥離し、したがってグラフトの有効寿命は依然として最適以下である。さらに、剥離した細胞は、剥離後のグラフト上に、高度に血栓形成性である細胞外マトリックスを残す。
米国特許第5,785,965号明細書
そこで依然として、ECがより長期間にわたって血流の剪断力に抵抗できる内皮化された血管グラフトに対する必要がある。さらに、インビボでのグラフト血栓および新生内膜形成を減少させる、改善された長期開存性を備える血管内プロテーゼに対する必要もある。本発明は、そのような血管内デバイスおよびそれらの調製方法およびそれらの使用方法を提供する。
(発明の要旨)
そこで、1つの態様では、本発明は、外面および内腔を説明する内面を有する合成チューブ状素子を含む人工血管グラフトに関する。このチューブは、その内面に播種および培養された複数の細胞を有する。細胞は、全部が内皮細胞または内皮細胞と平滑筋細胞の混合物のいずれかである。内皮細胞だけが使用される場合は、少なくともそれらの一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。内皮細胞および平滑筋細胞の両方が使用される場合は、内皮細胞の少なくとも一部分、平滑筋細胞の少なくとも一部分またはそれらの両方の少なくとも一部分が1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。
また別の態様では、本発明は、外面および内腔を説明する内面を含む合成チューブ状素子を含む人工血管グラフトに関する。複数の平滑筋細胞は、チューブの内面上で播種および培養される。平滑筋細胞の少なくとも一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
また別の態様では、本発明は、人工血管グラフトを製造する方法に関する。第1に、合成チューブ状素子が入手される。チューブは、外面および内腔を説明する内面を有する。複数の細胞が、チューブの内面上で播種され、そこで培養される。細胞は、全部が内皮細胞または内皮細胞と平滑筋細胞との混合物のいずれかである。さらに、内皮細胞だけが使用される場合は、少なくともそれらの一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。同様に、内皮細胞および平滑筋細胞の両方が使用される場合は、内皮細胞の少なくとも一部分、平滑筋細胞の少なくとも一部分またはそれらの両方の少なくとも一部分が1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。
本発明の1つの態様では、上記の方法は、細胞の培養中にチューブ状素子の内面で流体剪断力を適用する工程をさらに含んでいる。
本発明の1つの態様は、患者における血管の一部分をバイパスする方法である。本方法は、第1端、第2端、外面、および内腔を説明する内面を有する合成チューブ状素子を使用する工程を含んでいる。複数の細胞は、チューブ状素子の内面上で播種および培養される。細胞は、内皮細胞のみ、または内皮細胞と平滑筋細胞の混合物を含んでいる。内皮細胞だけが使用される場合は、少なくともそれらの一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。内皮細胞および平滑筋細胞の両方が使用される場合は、内皮細胞の少なくとも一部分、平滑筋細胞の少なくとも一部分またはそれらの両方の少なくとも一部分が1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。チューブの第1端は、バイパスされる部分に近位の血管内に移植され、チューブの第2端はバイパスされる部分の遠位の血管内に移植される。結果として、流体連続性は、近位グラフトの部位からチューブ状素子の内腔を通して遠位グラフトの部位で血管内に戻るように血管内で確立される。
本発明の1つの態様は、患者に血液透析を実施する方法である。外面、内腔を説明する内面、第1端および第2端を含む合成チューブ状素子が使用される。チューブは、チューブ状素子の内腔を通して動脈から静脈内へ流体連続性が確立されるように、その第1端は動脈内に移植され、その第2端は静脈内に移植されて、患者の皮下へ移植される。チューブの内腔は、血液を患者から抜去し、そこで濾過される血液透析濾過装置に通して送り、次に内腔に通して患者に戻すことができるように、血液透析濾過装置に接続される。合成チューブ状素子は、その内面で播種および培養された複数の細胞を含んでおり、細胞は全部が内皮細胞または内皮細胞および平滑筋細胞の混合物を含んでいる。内皮細胞だけが使用される場合は、少なくともそれらの一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。内皮細胞および平滑筋細胞の両方が使用される場合は、内皮細胞の少なくとも一部分、平滑筋細胞の少なくとも一部分またはそれらの両方の少なくとも一部分が1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。
本発明の1つの態様では、複数の内皮細胞だけがチューブ状素子の内面上で播種および培養されている。
本発明の1つの態様では、内皮細胞および平滑筋細胞の両方がチューブ状素子の内面上で播種および培養されている。
本発明の1つの態様では、内皮細胞および平滑筋細胞の両方が上記方法で使用される場合は、内皮細胞の少なくとも一部分は、細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、内皮細胞および平滑筋細胞の両方が上記方法で使用される場合は、平滑筋細胞の少なくとも一部分は、細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。
本発明の1つの態様では、内皮細胞および平滑筋細胞の両方が使用され、平滑筋細胞の少なくとも一部分が細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている場合は、内皮細胞の少なくとも一部分は細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている内皮細胞または平滑筋細胞である。
本発明の1つの態様では、上記の細胞は、1つ以上の細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するようにさらに遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、上記の細胞は、1つ以上のマーカーポリペプチドを発現または過剰発現するようにさらに遺伝子操作されている。
前記マーカーポリペプチドは、本発明の1つの態様では、選択マーカーまたはレポーターマーカーである。
本発明の1つの態様は、細胞増殖成長因子をコードする第1ポリヌクレオチド配列および細胞接着因子をコードする第2ポリヌクレオチド配列を含む核酸発現構築物である。
本発明の1つの態様では、上記の核酸発現構築物は、第1および第2ポリヌクレオチド配列の両方の発現を指令するプロモーター配列をさらに含んでいる。
本発明の1つの態様では、上記の核酸発現構築物は、2つのプロモーター配列を含んでおり、それらの1つが第1ポリヌクレオチド配列の発現を指令し、もう1つが第2ポリヌクレオチド配列の発現を指令する。
本発明の1つの態様では、上記の核酸発現構築物は、第1および第2ポリヌクレオチド区間の間に挿入されたリンカー配列をさらに含んでいる。
リンカー配列は、本発明の1つの態様では、IRESもしくはプロテアーゼ開裂認識部位を含んでいる。
本発明の1つの態様では、プロモーター配列は、構成的プロモーター、誘導性プロモーターおよび組織特異的プロモーター配列からなる群から独立して選択される。
本発明の1つの態様では、第1および第2プロモーター配列は、どちらも誘導性プロモーター配列である。
第1および第2誘導性プロモーター配列は、本発明の1つの態様では、エフェクター分子によって調節される。
本発明の1つの態様では、第1および第2誘導性プロモーター配列は、同一エフェクター分子によって調節される。
本発明の1つの態様では、上記核酸発現構築物は、マーカーポリペプチドをコードする第3ポリヌクレオチド配列をさらに含んでいる。
マーカーポリペプチドは、本発明の1つの態様では、選択マーカーおよびレポーターマーカーからなる群から選択される。
本発明の1つの態様では、マーカーポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、第1または第2ポリヌクレオチド配列へ転写的に連結されている。
本発明の1つの態様では、転写連結は、IRESもしくはプロテアーゼ開裂認識部位を含んでいる。
本発明の1つの態様では、マーカーポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、第1または第2ポリヌクレオチド区間に翻訳的に融合されている。
本発明の1つの態様は、細胞増殖成長因子をコードする第1ポリヌクレオチド配列を含む第1核酸発現構築物と、細胞接着因子をコードする第2ポリヌクレオチド配列を含む第2核酸発現構築物とを含む核酸発現構築物系である。
本発明の1つの態様では、上記の構築物中において、第1または第2核酸発現構築物は、マーカーポリペプチドをコードする追加のポリヌクレオチド配列をさらに含んでいる。
本発明の1つの態様では、上記の構築物中においては、マーカーポリペプチドは、選択マーカーおよびレポーターマーカーからなる群から選択される。
本発明の1つの態様では、上記の構築物は、第1および第2ポリヌクレオチド配列の発現を指令するプロモーター配列をさらに含んでいる。
本発明の1つの態様では、上記の構築物は、2つのプロモーター配列を含んでおり、それらの1つは第1ポリヌクレオチド配列の発現を指令し、もう1つは第2ポリヌクレオチド配列の発現を指令する。
本発明の1つの態様では、上記の構築物中においては、プロモーター配列は、構成的プロモーター、誘導性プロモーターおよび組織特異的プロモーター配列からなる群から独立して選択される。
本発明の1つの態様では、上記の構築物中においては、マーカーポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、第1または第2ポリヌクレオチド配列に転写的に連結されている。
本発明の1つの態様では、培養内皮細胞は、コンフルエントな単層を形成する。
本発明の1つの態様では、細胞接着因子は、UP50、ビトロネクチン、アルブミン、エラスチン、トロポエラスチン、E−カドヘリン、コラーゲンI、コラーゲンIV、Ang−1、フィブロネクチンおよびラミニンからなる群から選択される。
本発明の現在好ましい態様では、細胞接着因子は、UP50である。
本発明の1つの態様では、チューブ状素子の内面は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、Teflon(商標))、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート(Dacron(商標))、ポリウレタン、コラーゲンタンパク質、エラスチンタンパク質または処理されたヒトもしくは動物の血管を含んでいる。
本発明の1つの態様では、チューブ状素子の内面は、遺伝子操作された内皮細胞で播種する工程の前に接着マトリックスでコーティングされる。
本発明の1つの態様では、接着マトリックスは、フィブロネクチン、コラーゲン、エラスチントロポエラスチンおよび平滑筋細胞馴化増殖培地またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
本発明の1つの態様では、内皮細胞の少なくとも一部分は、1つ以上の細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、細胞増殖成長因子は、VEGFファミリーのタンパク質、酸性FGF、塩基性FGFおよびHGFからなる群から選択される。本発明の現在好ましい態様では、細胞増殖成長因子は、VEGF−Aである。
本発明の1つの態様では、細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている同一内皮細胞は、さらにまた細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、内皮細胞の第1部分は細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されており、細胞の第2部分は細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の現在好ましい態様では、細胞接着因子および細胞増殖成長因子の両方が発現または過剰発現している場合は、細胞接着因子はUP50であり、細胞増殖成長因子はVEGF−Aである。
本発明の1つの態様では、平滑筋細胞は、チューブ状素子の外面上で播種および培養される。
本発明の1つの態様では、チューブの外面上で播種および培養されている平滑筋細胞の少なくとも一部分は、細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、平滑筋細胞の少なくとも一部分は、細胞増殖因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている同一平滑筋細胞は、さらにまた細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、平滑筋細胞の第1部分は細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されており、細胞の第2部分は細胞増殖成長因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている。
本発明の1つの態様では、チューブ状素子の内腔は、それにチューブ状素子が移植される血管の内腔の断面積に実質的に等価である断面積を有している。
本発明の1つの態様では、内腔の断面積は、約7〜約700mmである。
本発明の1つの態様では、内皮細胞は、静脈、動脈および循環内皮細胞からなる群から選択されるソースから入手される、または骨髄前駆細胞、末梢血幹細胞および胚幹細胞から選択されるソースに由来する。
本発明の1つの態様では、平滑筋細胞は、静脈もしくは動脈から、または骨髄前駆細胞、末梢血幹細胞および胚幹細胞から入手される。
本発明の1つの態様では、内皮細胞および平滑筋細胞は、ヒトもしくは非ヒト哺乳動物から入手される。
本発明の1つの態様では、ヒトは、血管グラフトを受容する患者である。
本発明の1つの態様は、人工血管グラフトを製造する方法であって、第1端、第2端、外面および内腔を説明する内面を有する合成チューブ状素子を提供する工程を含む方法である。複数の細胞は、チューブ状素子の内面上で播種および培養される。複数の細胞は、複数の内皮細胞、複数の平滑筋細胞または複数の内皮細胞および複数の平滑筋細胞を含んでいる。内皮細胞だけが使用される場合は、少なくともそれらの一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。平滑筋細胞だけが使用される場合は、少なくともそれらの一部分は、1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。内皮細胞および平滑筋細胞の両方が使用される場合は、内皮細胞の少なくとも一部分、平滑筋細胞の少なくとも一部分または内皮細胞および平滑筋細胞の両方の少なくとも一部分が1つ以上の細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作される。
本発明の1つの態様では、上記の方法では、細胞の培養中にチューブ状素子の内面で流体剪断力が適用される。
本発明の1つの態様は、本発明の人工血管グラフトを使用して患者における血管の一部分をバイパスする方法に関する。人工グラフトの1つの端はバイパスされる部分の近位の血管内に移植され、人工グラフトのもう1つの端はバイパスされる部分の遠位の血管内に移植され、それにより、近位グラフトの部位からチューブ状素子の内腔を通過して遠位グラフトの部位までの流体連続性が確立される。
本発明のまた別の態様は、本発明の人工血管グラフトを用いて患者に血液透析を実施する方法に関する。グラフトは、その1端を動脈内に移植し、また別の1端を静脈内に移植して、患者の皮下に移植され、それによって動脈からチューブ状素子の内腔を通して静脈内までの流体連続性が確立される。グラフトの内腔は、血液を内腔から血液透析濾過装置へ迂回させ、濾過し、次に内腔に戻すことができるように、血液透析濾過装置に接続される。
1つの実施形態では、本発明は、血管疾患もしくは障害を治療するための移植可能なデバイスであって、血管内デバイスおよびプロテーゼの上および/または中に配置された生分解性薬物溶出ポリマーを含む移植可能なデバイス提供する。ポリマーには、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターを含浸させることができ、そしてさらに成長因子を含浸させることもできる。1つの態様では、血管内プロテーゼは、ステント、血管グラフト、人工心臓、または人工弁である。また別の態様では、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターは、フィブリン(fibulin)−5(UP50)であってよく、成長因子はVEGFであってよい。治療すべき血管疾患もしくは障害には、例えば、狭窄、再狭窄、アテローム硬化症、心拍停止、脳卒中、血栓症、もしくはアテレクトミー、またはこれらの疾患もしくは障害を治療するために使用された血管内インターベンションによって誘発された傷害が含まれる。
また別の態様では、移植可能なデバイスは、VEGFを含む、または含まない、フィブリン−5を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている内皮細胞でコーティングされた基質を含むことができる。基質は、プロテーゼの上および/または中に配置することができる。
また別の実施形態では、本発明は、血管内インターベンション後の血管閉塞を阻害して同時に血管壁の回復を増強することにより血管疾患もしくは障害を治療または予防する方法であって、それを必要とする対象の血管内に、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターおよび成長因子が含浸させられた生分解性薬物溶出ポリマーでコーティングされた血管内デバイスを挿入し、ポリマーからインヒビターおよび成長因子を血管内に溶出させ、それによって平滑筋細胞増殖を阻害して内皮細胞増殖を増強する工程による方法を提供する。
さらにまた別の実施形態では、本発明は、血管内インターベンション後の平滑筋細胞の新生内膜形成を予防する方法であって、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターをコードするポリヌクレオチド配列を含有する複数のベクターを血管傷害の部位へ送達する工程による方法を提供する。
(発明の詳細な説明)
毎年、夥しい数の人々が様々な器官および四肢へ十分な量の血液を送達する能力を失っている。これらの疾病の中で最もよく知られているのは、心臓に通じる1枝以上の動脈の閉塞である冠動脈閉塞症である。しかし、数十万人の人々はさらに四肢への血流の喪失にも苦しんでいる。血流の喪失が重大である場合は、先端の組織は虚血性になり、最終的には死亡する。そのような末梢血流の喪失は、傷害の結果として生じることがあるが、最も頻回には進行性アテローム硬化症を合併するアテローム硬化症または糖尿病などの疾患の結果である。これらの状態を救済するために、外科医はしばしば、血管の傷害もしくは罹患した部分を回避し、血流を回復させるために血管グラフトを使用しようとする。
血管グラフトは、一般には、生物学的または合成(または、同義語では人工)のいずれかであると分類される。生物学的グラフトの例には、自家グラフトおよび同種グラフトが含まれる。自家グラフトは、患者の身体における他の部位から採取される。例えば、末梢血管手術で、最も一般的なグラフトは長い伏在静脈を含んでいるが、このとき弁は切削用内腔内弁膜切開刀(valvutome)を用いて外科的に切除される。
他方では、同種グラフトは、また別の動物または同一もしくは相違する種から採取された生物学的グラフトである。
合成もしくは人工グラフトは、例えば、制限なく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、Teflon(登録商標))、延伸PTFE(ePTFE)、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート(Dacron(登録商標))などの非生物学的材料から製造されている。Dacronグラフトは、一般には大動脈および大動脈−腸骨動脈手術において使用される。現在は、鼠径靱帯の下方では、合成グラフトを用いた結果は生物学的(静脈)グラフトより劣ると考えられている。しかし、適切な静脈を入手できない場合は、PTFEがほとんどの場合において最適なグラフト材料である。同様に、合成グラフトを使用すると、手術時間がより短縮され、後の手技のために静脈を使用せずに温存することができる。だが人工グラフトは、心臓バイパス手技ではまだ広範には使用されていない。これらのグラフト(ならびに一部の生物学的グラフト)の限界の1つは、長期開存性、すなわち長期間にわたり血流に開存したままでいる能力の欠如である。これは特に、鼠径部より下方の末梢血管および冠動脈に関連する血管などの小血管に関して問題となる。Dacron(登録商標)またはTeflon(登録商標)グラフトを用いた径の大きい、および中等度の血管の置換は10年間以上の開存性を有する可能性があるが、小血管を用いた場合の結果はこれより顕著に不良である。問題は、これらのグラフトの内腔が組織内方成長および血栓症、すなわち血餅の形成に起因して閉塞する傾向を示すことである。内皮細胞(EC)は、ときどきは合成グラフトの内腔を内張りするために使用される。細胞は、それらの血栓溶解活性(Dichekら、Circulation,1996,93:301;Gillis−Haegerstrandら、J.Vasc.Surg.,1996,24:226)およびそれらが新生内膜増殖(組織および細胞外内方成長)およびグラフト内の炎症反応(Pasicら、Circulation,1995,92:2605)を防止する能力に起因してグラフトの性能を増強する。あいにくなことに、細胞は、流動している血液の剪断力に抵抗できないことが多く、最終的にはグラフトの表面から引き離されるので、したがってそれらの有用性が無効になる。本発明の合成血管グラフトは、この状況に対応する。
本発明のグラフトは、制限なく、PTFE(Teflon(登録商標))、ePTFE、ポリエチレンテレフタレート(Dacron(登録商標))、ポリエステルもしくはポリウレタンなどの完全に合成の材料から製造されたチューブ状素子を含んでいる。循環系中で剛性の壁を備えるグラフトを使用することはできるが、それらは血液波動伝搬および局所電場速度に有害な作用を及ぼす、したがってより高い高調波を減衰させて位相ひずみを導入する「低域フィルター」として主として機能する傾向があるために好ましくない。そこで、人工グラフトは繊維モチーフで製造されることが最も多く、つまりそれらは通常はウーブン、またはニットの繊維材料であるが、ポリウレタン製グラフトを押出成形することもできる。本発明の「合成」グラフトは、処理された動物もしくはヒト血管もまた含んでいる。
本発明の典型的な合成グラフトは、図1に示した。グラフト10は、外面15および内腔13を説明する内面14を有する合成チューブ状素子12から構成される。合成チューブ状素子12は、それに移植される血管の内断面積と実質的に等価である内断面積を有する。本発明の現在好ましい実施形態では、内断面積は約7〜700mmである。内面14は、制限なく、例えばPTFE、ePTFE、ポリエステル繊維、コラーゲン繊維、エラスチン繊維、ポリウレタン、Dacron(登録商標)、または動物もしくはヒトから入手した処理血管などの材料から構築される。内面14は、好ましくは、制限なく、穴および/または突起部などの細胞播種を促進する構造を有している。
本発明の現在好ましい実施形態では、内面14はECおよび/またはSMC16でコーティングされるが、それらの少なくとも一部分は1つ以上の細胞増殖因子を発現するように遺伝子操作されており、それらの一部分は1つ以上の細胞接着因子を発現するように遺伝子操作されている。
細胞増殖成長因子には、HGF(肝細胞成長因子)、EGF(上皮成長因子)、Epo(エリスロポイエチン)、FGF(線維芽細胞成長因子)、IGF(インスリン様成長因子)、IL(インターロイキン)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子(TGF)および血管内皮細胞成長因子(VEGF)が含まれる。これらのいずれも本発明のデバイスおよび方法において使用できるが、PDGFファミリーの1メンバーであるVEGFは、血管内皮の極めて特異的な刺激因子であるので、現在好ましい。
VEGFファミリーは、現時点ではVEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−Dおよび最も近年に発見されたVEGF−Eから構成される。PIGF(胎盤成長因子)はVEGF−Aと密接に関連しており、擬VEGFファミリー因子と見なされることが多い。これらはいずれも、実際上、本発明のグラフトおよび方法において使用されるために好ましい。
本発明のグラフトおよび方法において有用な細胞接着因子には、制限なく、細胞膜をECMへ結合させる細胞外マトリックス(ECM)の一部であると考えられる因子が含まれる。
本発明の現在好ましい実施形態では、内面14はECおよび/またはSMCでコーティングされており、このとき同一細胞が細胞増殖成長因子および細胞接着因子の両方を発現するように遺伝子操作されている。
さらに、チューブ状素子12の外面15は、グラフト受容を向上させ、ならびにグラフト耐久性に役立つように遺伝子操作された、または遺伝子操作されていない平滑筋細胞でコーティングすることができる。
内皮細胞(EC)は、血管の内面もしくは内腔面を被覆する細胞である。それらは多数の目的に役立つが、本発明に関連して最も重要な目的の1つは、血栓症、すなわち血管内での血餅形成の予防ならびに組織内方成長の予防および望ましくない細胞外マトリックスの産生の予防である。本発明の合成グラフトにおいて有用なECには、制限なく、ヒト冠動脈内皮細胞(HCAEC)、ヒト大動脈内皮細胞(HAAEC)、ヒト肺動脈内皮細胞(HPAEC)、皮膚微小血管内皮細胞(DMEC)、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、ヒト臍帯動脈内皮細胞(HUAEC)、ヒト伏在静脈内皮細胞(HSVEC)、ヒト頸静脈内皮細胞(HJVEC)、ヒト橈骨動脈内皮細胞(HRAEC)、およびヒト内胸動脈内皮細胞(HIMAEC)などの動脈および静脈ECが含まれる。有用なECは、骨髄前駆細胞、末梢血幹細胞および胚幹細胞などの循環内皮細胞および内皮細胞前駆体から入手することもできる。
平滑筋細胞は血管内で内皮細胞を取り囲んでおり、拡張および収縮することによって血管の径を調節する。本発明のために最も重要なことに、平滑筋細胞は、大多数の細胞外マトリックスの分泌の原因となる。本発明のグラフトにおいて有用な平滑筋細胞には、制限なく、ヒト大動脈平滑筋細胞(HAMC)、ヒト臍帯動脈平滑筋細胞(HUASMC)、ヒト肺動脈平滑筋細胞(HPASMC)、ヒト冠動脈平滑筋細胞(HCASMC)、ヒト気管支平滑筋細胞(HBSMC)、ヒト橈骨動脈平滑筋細胞(HRASMC)、およびヒト伏在静脈もしくは頸静脈平滑筋細胞が含まれる。
細胞外マトリックス(ECM)は、哺乳動物組織中の細胞を取り囲んで支持する複合材料である。細胞外マトリックスは、一般には結合組織と呼ばれている。ECMは、構造タンパク質(コラーゲン、エラスチン)、分化したタンパク質(フィブリリン、フィブロネクチン、ラミニン)およびプロテオグリカン(それに付着しているタンパク質コアはグリコサミノグリカンと呼ばれる繰り返し二糖である)の生体分子の3つの主要クラスから構成される。
コラーゲンは、ECMの主要タンパク質を含んでいる。実際に、それらは動物界において見いだされる最も豊富なタンパク質である。少なくとも20種のタイプのコラーゲンが存在する。コラーゲンI、IIおよびIII型は最も豊富であり、類似構造の原線維を形成する。IV型は二次元細網であり、基底膜の主要成分である。コラーゲンは自然状態では主として線維芽細胞によって合成されるが、上皮細胞もまた一部のコラーゲンを合成する。
ECMにおいてフィブロネクチンが果たす役割は、細胞を様々な細胞外マトリックスへ付着させることである。例えば、フィブロネクチンは、細胞をコラーゲンI、IIおよびIII含有ECMに付着させることが証明されている。
フィブロネクチンは、細胞をコラーゲンIV含有ECMには付着させない。この場合には、ラミニンが接着分子である。
その他の細胞接着因子には、エラスチンおよびその前駆体であるトロポエラスチンが含まれる。エラスチンは、架橋結合の前には極めて可溶性であるトロポエラスチンの広範な架橋結合に起因して極めて不溶性である。エラスチンおよびトロポエラスチンは、平滑筋細胞および内皮細胞の両方によって自然に合成される。
内皮細胞カドヘリン(E−カドヘリン)は、カルシウム依存性接着分子である。それらは同種親和性方法で結合する傾向がある。すなわち、1つのカドヘリンは細胞外空間内の他のカドヘリンに結合する。この結合は特定接合部で発生する。
S−タンパク質、血清拡散因子およびエピボリン(epibolin)としても知られるビトロネクチンは、多数の組織の細胞外マトリックス中に存在する。フィブロネクチンとともに、ビトロネクチンは血漿および血清中の主要接着タンパク質である。ビトロネクチンと他のECM成分との相互作用は、主としてそのコラーゲン結合ドメインによって媒介される。表面上のプレコーティングとして使用されると、ビトロネクチンは、多数の様々なタイプの細胞の付着、拡散、増殖および分化を促進する。
近年発見されたタンパク質、フィブリン−5もしくはDANCE(Developing Arteries and Neural Crest,EFG−like(発生中の動脈および神経堤、EFG様))としても知られているUP50もまたECM中で見いだされている。UP50は、例えば肺、大動脈および皮膚などの弾性を必要とする種々の器官にとって不可欠である弾性線維の生成および組織化に関係している。このタンパク質は、細胞表面インテグリンと相互作用するRGDモチーフを有しており、細胞−マトリックス接着を促進する。
上記の因子の多くは、ECおよびSMCによって自然に発現する。これらの細胞は、特に剪断応力に対する抵抗性に関して、人工グラフトの内面上のコーティングとして、細胞の性能を向上させるために因子を過剰発現するように遺伝子操作することができる。他方、所望の因子が自然には発現しない場合は、細胞はそれを発現するように同様に遺伝子操作することができる。
播種された細胞自体による細胞接着因子の発現は、実質的に向上した細胞−細胞および細胞−グラフトの接着を生じさせるが、遺伝子操作されたECもしくはSMCを用いて播種して接着をいっそう増強させる前に、例えば制限なく、フィブロネクチンなどの1つ以上のECMタンパク質を用いてグラフトの内面をプレコーティングすることもまた本発明の1つの態様である。タンパク質は、最初にECおよびSMCを増殖させるために使用した細胞培養から収穫することができる、または血液から単離することができる。さらに細胞を培養した後の細胞培養培地自体を使用することもまた本発明の1つの態様であり、この場合には培地は「馴化培地(conditioned medium)」と呼ばれる。現在好ましい馴化培地は、遺伝子操作された、もしくは遺伝子操作されていないSMCの培養から入手される馴化培地である。
上記の細胞は、それらの一部分が1つ以上の細胞増殖成長因子を発現し、それらの一部分が1つ以上の上記のECM細胞接着因子を発現するように遺伝子操作されている。しかし、本発明の現在好ましい実施形態では、同一細胞が細胞増殖因子および細胞接着因子の両方を発現するように遺伝子操作されている。
本発明の現在好ましい実施形態では、上記の細胞は、グラフトの内面上に播種されてコンフルエンスまで培養される。
細胞接着因子の発現によって与えられる向上した接着が細胞増殖を犠牲にせずに成り立ち、細胞増殖は正常に進行することが見いだされていることは注目に値する。
図2は、本発明の人工グラフトを調製して評価するために使用される実験デザインを提示しているフローチャートである。
第1に、増殖成長因子、接着因子、またはその両方を発現するように細胞を確実に形質移入するベクターが開発されなければならない。今回の場合には、遺伝子を血管細胞内に転移させるために2種のタイプのウイルスベクターのいずれか1つを使用した。第1は、高レベルの導入遺伝子の発現をもたらす組換えアデノウイルスベクターであった。そのようなベクターは、アデノ関連ベクター(AAV)およびレンチウイルスに基づくベクターより容易に調製できるという長所を有している。さらに、他のウイルスベクター系とは相違して、アデノウイルスベクターは、導入遺伝子の発現のために細胞分裂が必須ではないために、グラフトへの細胞播種後に使用できる。これとは対照的に、レトロウイルスベクターは細胞分裂を必要とするが、これは本発明においては概して、組織培養プレート上では高度に、そしてグラフト上ではそれより少ない程度で実施される。
第2ベクターは、GALV(ギボン関連白血病ウイルス)糖タンパク質を備える偽型レトロウイルスベクターであった。偽型ベクターはヒトECおよびSMCに対して高親和性を有しており(Cosset,F.−L.and Russell,S.J.,Gene Therapy,1996,3:946−56)、そしてアデノウイルスベクターとは相違して、レトロウイルスベクターによる形質移入は安定性の形質移入発現および娘細胞内への遺伝子発現の伝達そしてインビボでの低免疫原性反応をもたらす。
UP50およびVEGF165遺伝子をECおよびSMC内に転移させるためには、表1に列挙したベクターを使用した。図3a、4aおよび4bはアデノウイルスVEGF165−GFP、UP50およびUP50−GFP発現ベクターを示しており、図3b、4cおよび4dは、使用したレトロウイルスVEGF165−GFP、UP50およびUP50−GFPベクターを示している。
Figure 2009525110
Figure 2009525110
Ad.UP50−GFPによって形質移入されたヒトECが播種されたePTFEグラフトは、蛍光顕微鏡によって観察されたように、GFPを発現することが見いだされた(図5A)。Ad.VEGF−GFPによって形質移入されたヒトECが播種されたePTFEグラフトも同様に導入遺伝子を発現することが見いだされた(図5b)。導入遺伝子の発現は、感染の24時間後に分析した。
UP50−GFPを過剰発現するレトロウイルスによって形質導入されたヒトECが播種されたePTFEグラフトは、さらにGFPを発現する細胞(図6a)の蛍光顕微鏡検出によっても導入遺伝子を発現することが見いだされたが、それはUP50が発現カセット内の上流に位置する(GFPが発現する場合は、UP50が発現させられなければならない)からである。VEGF−GFPを過剰発現するレトロウイルスによって形質導入されたヒトECが播種されたグラフトは、導入遺伝子を発現することが同様に見いだされた(図6b)。導入遺伝子の発現は、播種の48時間後に分析した。
ヒトEC同一性は、CD31(PECAM)についての免疫組織化学的染色によって検証した(図33)。
UP50−GFPをコードする組換えアデノウイルスによるECおよびSMCの形質導入は、さらに導入遺伝子の発現もまた生じさせた(図7bおよび7d)。UP50−GFPをコードするレトロウイルスベクターによるECおよびSMCの形質導入は、同様にGFPの産生を生じさせた(図8bおよび8d)。
UP50 mRNAの転写は、Ad.UP50−GFP形質移入ECおよびSMC(図9aおよび9b)ならびにUP50−GFPをコードするレトロウイルスベクターを用いて遺伝子操作されたECおよびSMCにおいてRT−PCR分析によって検出された(図10aおよび10b)。
UP50(60kD)発現は、アデノウイルスを用いたECおよびSMCの形質移入(図11)およびUP50−GFPをコードするレトロウイルスベクターによる形質導入(図12)後のUP50ウェスタンブロット分析によって検出した。
UP50は、Ad.UP50形質移入ECおよびSMC中で、免疫組織化学的分析によって検出された(図13bおよび13d)。細胞質染色は、Ad.UP50−GFP形質移入細胞中では発生したが、Ad.GFP形質移入細胞中では発生しなかったが、これはUP50の細胞質での高レベル発現を示していた。
共焦点顕微鏡検査を使用して、形質移入EC内でのUP50の細胞内部位を決定した。UP50は、細胞質および細胞膜の両方においてAd.UP50−GFP形質移入内皮細胞中で検出された(図14bおよび14c)。これはコンフルエント細胞内のフィラメント様構造としても検出された(図14b)。
ECM中のUP50の存在は、UP50−GFPをコードするアデノウイルスベクターによって形質移入されたECの免疫組織化学的分析によって検出された(図15)。
その一部分はAd.VEGF−GFPによって形質移入され、その一部分はAd.UP50−GFPによって形質移入されたECおよび/またはSMCの共培養は、有意なレベルのVEGFおよびUP50を発現することが見いだされた(図16aおよび16b)。同様に、その一部分はUP50を発現するようにレトロウイルスによって形質導入され、その一部分はVEGFを発現するようにレトロウイルスによって形質導入されたSMCおよびECの共培養の分析は、ウェスタンブロット分析によって有意なレベルの因子を共発現することが見いだされた(図17aおよび17b)。
上記の感染−形質導入は、細胞質GFP発現によって検出されるように、ほぼ100%の導入遺伝子の発現細胞を産生した。UP50の導入遺伝子過剰発現は、細胞増殖および増殖に阻害作用を及ぼさなかった(図18)。アデノウイルス形質移入細胞(Ad.GFP、Ad.UP50−GFP)中で測定された数値は非感染コントロール群よりわずかに高かったが、UP50発現の作用は有意ではなかった。Ad.GFPによって形質移入されたECとAd.UP50−GFPによって形質移入されたECとの間に有意な差は見られなかった。AdVEGF165−GFPを用いた形質移入は、他の因子に比較して有意な増殖を誘導した。
上記は、その一部は増殖成長因子を発現し、その一部は細胞接着因子を発現する細胞の共培養を用いる実行可能性を証明している。しかし、両方の因子を発現する同一細胞を有することは本発明の現在好ましい実施形態である。このため、UP50−GFPもしくはGFPをコードするレトロウイルスベクターによって形質導入されたECを48時間にわたりインキュベートし、その後にAd.VEGF−GFPもしくはAd.GFPを用いて感染させた。細胞は、ウイルス含有培地中でさらに24時間にわたりインキュベートした。その後、ウイルス培地を血清無含有培地と交換し、細胞をさらに24時間にわたりインキュベートした。増殖培地(30μL)のサンプルを10%のSDSポリアクリルアミドゲル上で分離し、ニトロセルロース膜上で電気ブロッティングし、抗VEGFまたは抗UP50抗体のいずれかと一緒にインキュベートした。ペルオキシダーゼ抱合二次抗体へ曝露させた後、ECL試薬を用いてブロットを展開させ、X線フィルムに曝露させた。UP50−GFPを発現するようにレトロウイルスによって形質導入され、引き続いてVEGF−GFPをコードするアデノウイルスベクターによって形質移入されたECは、蛍光顕微鏡検査によって決定されたように、UP50−GFPをコードするレトロウイルスベクターを用いて感染させただけの細胞より高レベルのGFP発現を提示した(図19aおよび19b)。ウェスタンブロット分析は、細胞がVEGFおよびUP50タンパク質を共発現することをさらに確証した(図20aおよび20b)。次に、長期生体適合性および開存性を有する合成血管グラフトを生成するマイトジェン因子および接着因子の両方を発現するように遺伝子操作されたECの使用について調査した。
ヒト伏在静脈ECは、2種の別個のウイルスベクターであるVEGF−GFPおよびUP50−GFPを用いてレトロウイルスによって形質導入した。形質導入後、細胞はePTFEグラフト上に播種した。図32Aは、最初にUP50−GFPをコードするレトロウイルスベクターによって、そして72〜96時間後にVEGF−GFPをコードするレトロウイルスベクターによって形質導入された後の細胞培養皿内の内皮細胞の蛍光顕微鏡写真を示している。この図は、細胞が二重遺伝子形質導入を生残り、正常な形態を維持できることを示している。図32Bは、二重形質導入細胞が実際に両方の遺伝子を発現することを示しているウェスタンブロットである。右側のパネルでは、上方部分における密なバンドはUP50が過剰発現していることを示しており、下方領域における密なバンドはVEGFが過剰発現していることを示している。
EC内での導入遺伝子の発現を調節するためには、エフェクター調節発現系を使用できる。例えば、テトラサイクリンによってそれら自体がアップレギュレートおよびダウンレギュレートされるプロモーターを用いることによって、VEGF発現はアップレギュレートすることができ、UP50発現はダウンレギュレートすることができる。この方法で、細胞接着が優先である場合には、バイパス手術後第1週において、細胞接着因子、例えばUP50を発現または過剰発現する細胞を作製できる。次に、テトラサイクリンを投与すると、グラフトの強化された被覆を実行するために細胞増殖成長因子、例えばVEGFの発現を同時にアップレギュレートしながら細胞接着因子発現をダウンレギュレートすることができる。または、細胞を、UP50を安定性で発現または過剰発現するようにレトロウイルスによって形質導入し、その後にVEGFの発現が一過性であるような方法でAd.VEGFによって形質移入することができる(実施例12)。
導入遺伝子の発現は検証されたので、次に細胞生理学に発現が及ぼす作用を調査した。これを遂行するために、アデノウイルス感染ECスフェロイドを用いて、コラーゲンゲル内でのインビトロ血管形成について試験した。スフェロイドの生成については、実施例のセクションに記載した。Ad.GFP(図21b)またはAdUP50−GFP形質移入EC(図21F)のスフェロイドは、低いベースライン時催芽活性を有することが見いだされた。催芽は、いずれかへの外因性VEGFの添加によって強度に刺激された(図21dおよび21h)。同様に、Ad.GFPもしくはAd.UP50−GFP形質移入EC(図22bおよび22f)のスフェロイドは、低いベースライン時催芽活性を示した。催芽活性は、Ad.VEGF−GFP感染ECとの50%共培養において刺激された(図22h)。最高催芽レベルは、Ad.UP50−GFPおよびAd.VEGF−GFP形質移入ECの共培養において観察された(図22h)。
細胞接着(=保持)について試験した相違するセットの実験では、組換えアデノウイルス形質移入後のUP50の発現は、Ad.GFP感染細胞(40%)もしくはコントロールの非形質移入細胞(20%)と比較して細胞保持を有意に増加させる(60%)ことが証明された(図23)。このため、UP50とVEGFとの共発現または過剰発現は、VEGF単独によって媒介される場合に比較してECの催芽を増加させると結論付けることができる。これらの結果は、そのような因子の組み合わせを発現するECが増強された増殖性および接着性能力を示すことを証明している。
本発明の現在好ましい実施形態では、増殖成長因子は、VEGF(GenBankアクセッション番号AB021221)、酸性もしくは塩基性FGF(GenBankアクセッション番号S67291およびM27968)またはHGF(GenBankアクセッション番号D14012)である。本発明の現在好ましい実施形態では、細胞接着因子は、UP50(配列番号1)、フィブリン−5/DANCE(GenBankアクセッション番号AF112152)、ビトロネクチン(GenBankアクセッション番号NM000638)、アルブミン(GenBankアクセッション番号NM000477)、コラーゲンI(GenBankアクセッション番号J00114)、コラーゲンIV(GenBankアクセッション番号M15524)、フィブロネクチン(GenBankアクセッション番号X02761)、ラミニン(GenBankアクセッション番号NM005560)、トロポエラスチン(GenBankアクセッション番号XM065759、またはVEカドヘリン(GeneBankアクセッション番号NM001795)である。
ECもしくはSMCを発現または過剰発現するように遺伝子組み換えできるその他の細胞接着因子は、本明細書の開示に基づくと当業者には明白になるであろう。すべてのそのような接着因子は、本発明の範囲内に含まれる。
好ましくは、ECおよびSMCの両方が使用される場合は、細胞増殖成長因子は、SMCの望ましくない増殖を回避できるように特にECの増殖を促進する。すなわち、SMCは、それらが本発明において使用される方法である、それらが内皮細胞の接着のためのより良好な表面を提供することに役立つ場合に望ましい。そこで、本発明のグラフトの外面(内腔上)上でのSMCの使用は、SMCによって産生する細胞外マトリックスのグラフトを通しての内面上への移動を生じさせることができ、そこでマトリックスはECのための改善された表面を提供するであろう。同様に、グラフトの内面上でのSMCの使用は、ECの層の下方でそのような層が自然に発生する血管の構造を模倣するために内面上でSMCの単層を生成することが企図されている。
グラフト10を生成するために、細胞16が播種される。すなわち内皮細胞の多数の細胞もしくはコロニーは素子12の内面14上に置かれ、次に細胞は、それらが接着して、必要な場合は十分な程度の内面14のコーティングが達成されるまで成長して増殖するように培養される。好ましくは、細胞16は、内面14上でのコンフルエントな細胞単層を生じさせる条件下で培養される。「コンフルエントな単層」は、内皮細胞の増殖における、表面上の連続する一様なコーティングを形成するためにそれらが全部が相互に接触する段階を意味する。この時点で、正常細胞は、接触阻害の現象に起因して増殖を停止する。
播種前に、内面は、内皮細胞の接着、成長および増殖に役立つ物質でコーティングすることができる。これらの物質は、制限なく、アミノ酸、ヌクレオチド、血清タンパク質、塩、ビタミン、例えばヒト血清などの補充血清(FCS)を含むことができる。細胞と表面との接着を増強するためには、外因性ECM物質もまた含めることができる。
グラフト10の内面14をコーティングするためには、数種の播種アプローチを使用できる。ECおよびSMCの両方が使用された場合は、細胞は、内面14上へ同時に、または連続的に播種することができる。最初にSMC、次にECの連続的播種が、現在は好ましい。すなわち、遺伝子操作された、もしくは遺伝子操作されていないSMCが好ましくは最初に播種され、その後に遺伝子操作されたECが播種される。これは細胞にそれらの正常位置、すなわちSMCの下方ならびにグラフトのECと内面との間についての素因を与える。同時の播種が使用される場合は、細胞はそれらの所望の位置へ移動することができる、すなわちSMCはグラフトの表面に向かって移動し、ECはSMCの上部に存在できるように移動する。連続播種が使用される場合は、播種間の時間は変動してよいが、SMCを用いた播種とECを用いた播種間の現在好ましい時間経過は24〜96時間である。ECがSMCに対する天然親和性を有することは知られているので、好ましくは作用をいっそう増強するために接着因子を過剰発現し、さらに播種された内皮細胞もしくは循環内皮細胞がSMCへ接着することを可能にするように遺伝子操作されたSMCでグラフトを播種することが可能である。
細胞16は、同一細胞が細胞増殖成長因子および細胞接着因子の両方を発現するように遺伝子操作することができる。代替法では、細胞の一部分は細胞増殖成長因子を発現するように遺伝子操作し、また別の部分は細胞接着因子を発現するように遺伝子操作することができる。一般に、相違する細胞が細胞増殖成長因子および接着因子を発現または過剰発現するように使用される場合は、細胞接着因子を発現または過剰発現するより大きな比率の細胞が使用されることが好ましい。約60%〜約90%の細胞が細胞接着因子を発現または過剰発現することが現在好ましい。最も好ましいのは、細胞増殖成長因子および細胞接着因子の両方を発現または過剰発現する細胞であるが、この場合は、当然ながら比率は1:1である。そのような細胞は、天然細胞またはVEGFもしくはUP50単独を発現または過剰発現する細胞より良好にグラフトに接着することが見いだされた。
ECおよびSMCは、様々な哺乳動物組織ソースから入手できる。例えば、ECは、制限なく、静脈の区間、動脈の区間、骨髄前駆細胞、末梢血幹細胞、胚幹細胞または循環内皮細胞から入手できる。平滑筋細胞は、制限なく、ヒト伏在静脈、左内胸動脈、橈骨動脈、骨髄前駆細胞、胚幹細胞、および末梢血幹細胞から入手できる。
本発明の現在好ましい実施形態では、ECおよびSMCは、グラフトの予定レシピエントまたは同系ドナーの組織から入手される。
当然ながら、本発明のデバイスおよび方法において使用できるECおよびSMCは、細胞拒絶の回避が講じられる場合は、手段を提供する異種組織から入手することができる。これらの手段には、制限なく、ヒト崩壊促進因子を発現する、またはa−Galエピトープを発現しないトランスジェニック動物組織の使用が含まれる。同様に、よく知られている免疫抑制薬が使用されることが多い。拒絶のリスクを減少させるためのこれらやの他の多数の方法は、当技術分野においてよく知られている。当業者であれば、これらの技術のうちのいずれが所定の状況において最善に使用されるのかを知っているであろう。すべてのそのような手段は、本発明の範囲内に含まれる。
増殖因子および接着因子は、配列によって発現する因子がECおよびSMC中で機能的であることを前提に、ヒトまたはその他の哺乳動物細胞に由来するポリヌクレオチド配列によってコードすることができる。
増殖および接着因子は、使用されるECもしくはSMC細胞に対して内因性もしくは異種性であってよい。それらが内因性である場合は、すなわちそれらの一部もしくは全部が細胞によって発現されている場合、細胞はそれらの1つ以上を過剰発現するように遺伝子操作することができる。細胞は、所望の異種因子を発現するように遺伝子操作することもできる。
本明細書で使用する用語「過剰発現する」、「過剰発現した」、または「過剰発現」は、細胞によって通常産生されるレベルを超える発現レベルを意味する。過剰発現は、その因子のより高いレベルの発現を生じさせる、細胞内への内因性遺伝子の追加のコピーを導入する工程によって誘導できる。過剰発現は、さらにまた内因性遺伝子の転写または翻訳をアップレギュレートする細胞遺伝子材料内へエンハンサー配列を導入する工程によって誘導することもできる。後者は、例えば、当技術分野においてよく知られている遺伝子「ノックイン」技術によって遂行できる。これは、RNA分解のレベルを低下させる、または関連遺伝子のRNAを安定化させる因子を導入する工程によって達成することもできる。遺伝子の過剰発現を生じさせる、そして本発明に関連して有用であろうこれらやその他の方法は、本明細書の開示に基づくと当業者には明白になるであろう。すべてのそのような技術は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書で使用する語句「遺伝子操作する」は、1つ以上の外因性ポリヌクレオチド配列を細胞内へ導入することを意味する。これらの配列は、過剰発現が目的である場合と同様に、細胞の遺伝子材料内に既に存在する配列の複製物であってよい。または、配列は、細胞がその配列によってコードされる因子を正常には発現しない場合におけるように、完全に外因性であってよい。配列は、それらの永続的一部分になるように細胞のゲノム内に統合することができる、またはそれらは細胞の核もしくは細胞質内の別個の一過性実体として残留していてもよい。本明細書の他の場所で記載するように、因子の安定性かつ一過性両方の発現は、所定の状況下では、本発明の方法を実行する際に有用なことがある。
本発明のまた別の態様は、本明細書に記載の方法において使用するためにECおよびSMCを遺伝子操作するための核酸発現構築物である。本明細書で使用する用語「核酸構築物」は、1つ以上の増殖および/または接着因子をコードする1つ以上のポリヌクレオチド配列を意味する。現在好ましい実施形態では、本構築物は、1つは細胞増殖成長因子をコードし、1つは細胞接着因子をコードする2つの配列を含んでいる。「ポリヌクレオチド配列」は、特定の因子の発現をコードする線形配列のヌクレオチド残基を意味する。現在好ましい実施形態では、本構築物は、ポリヌクレオチド配列の発現を指令するために1つ以上のプロモーター配列もまた含んでいる。プロモーターは、RNAポリメラーゼのテンプレートへの結合を促進し、複製を開始するDNA配列である。プロモーターは、DNAの同一伸長鎖上でそれに物理的に接続した1つ以上の遺伝子だけの転写を開始する。すなわち本プロモーターは、それが影響を及ぼす遺伝子と「シス形」になければならない。プロモーターは構成的であってよい、すなわち常に「オン」であり、あらゆる時点に転写を開始することができる。プロモーターは、組織特異的であってよく、所定の組織環境内でのみ転写を開始することができる。または誘導性であってもよいが、その場合にはプロモーターが機能することを「誘導する」ためには、エフェクターとして知られる他の分子、または例えば制限なく、温度、光線、剪断応力、pH、圧力などの他の外部の影響が必要とされる。本発明の構築物においてはこれらのタイプのプロモーターのいずれも使用することができ、本発明の範囲内に含まれる。
実施例のセクションにおいて詳細に記載するように、細胞増殖成長因子および細胞接着因子は、様々な時間的パターンで発現させることができる。すなわち、所望であれば、遺伝子の発現は、細胞接着因子の発現または過剰発現を最初に発生させ、そして後の時点に、細胞増殖成長因子の発現または過剰発現をアップレギュレートさせるように制御することができる。所望であれば、細胞接着因子の発現は、細胞増殖成長因子の発現がアップレギュレートされる場合はダウンレギュレートすることができる。しかし現在は、細胞接着因子の発現または過剰発現は、細胞増殖成長因子の発現または過剰発現がアップレギュレートされる場合には単純に維持されることが好ましい。
現在好ましい実施形態では、核酸発現構築物は、各々がポリヌクレオチド配列の1つの発現を指令する、2つのプロモーター配列を含んでいる。現在はさらに、プロモーターが誘導性であり、それらが同一エフェクター分子によって調節されることが好ましい。さらにまた、プロモーター配列は、エフェクターによって1つのプロモーターがアップレギュレートされ、同時に、もう1つのプロモーター配列がダウンレギュレートされるように選択されることが現在好ましい。
適切な誘導性プロモーターには、制限なく、Clontech社から市販されているTet−On(商標)およびTet−Off(商標)遺伝子発現系において使用されるプロモーターなどの、化学的に誘導されたプロモーター(エフェクター)が含まれる。また別の例は、剪断応力誘導性プロモーターである。
代替法では、それらが転写的に連結されている、そして多シストロン性メッセージの第2配列の翻訳を指令するために内部リボソーム侵入部位(IRES)が含まれていることを前提に、両方のポリヌクレオチド配列を調節するための単一プロモーター配列を使用できる。
これら2つのポリヌクレオチド配列は、2つのポリヌクレオチドの開裂および分離が発現している細胞中で発生できるようにプロテアーゼ開裂部位が配列間に挿入されていることを前提に、翻訳的に融合させることができる。
所望であれば、これら2つのポリヌクレオチド配列は、細胞内に共導入される個別核酸構築物として提供することができる。
本発明のまた別の態様は、本発明の細胞を遺伝子操作するための核酸発現構築物系である。本明細書で使用する「構築物系」は、上述した2つの核酸発現構築物を含んでいる。1つは細胞増殖成長因子をコードし、もう1つは細胞接着因子をコードするであろう。
現在好ましい実施形態では、発現構築物もしくは構築物系は、レポーターマーカー、選択マーカーなどをコードする追加のポリヌクレオチド配列を含んでいる。選択マーカーはどの細胞が遺伝子操作された細胞であるかを決定し、そしてそれらの細胞を単離することに役立つように使用される。一般的選択マーカーは、抗生物質耐性である。つまり、耐性遺伝子は、所望の因子遺伝子と一緒に細胞内に挿入される。細胞がベクターによって処理された後に、首尾よく感染させた細胞は抗生物質への曝露を生残り、単離することはできるが、感染していない細胞は死滅するであろう。レポーターマーカーは、細胞増殖成長因子および細胞接着因子の発現を監視するために使用される。レポーターマーカーの例には、制限なく、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼおよび緑色蛍光タンパク質(GFP)が含まれる。本明細書の遺伝子操作された細胞の産生において有用であろうその他の選択マーカーおよびレポーターマーカーは、本明細書の開示に基づくと当業者には明白になり、本発明の範囲内に含まれる。
細胞増殖成長因子および細胞接着因子の発現を監視するためには、レポーターマーカー遺伝子は、因子をコードするポリヌクレオチド配列に転写的に連結または翻訳的に融合させることができる。または、レポーターマーカー遺伝子は、因子の転写を指令する配列と同一のプロモーター配列の転写制御下に置くことができる。
細胞増殖成長因子および細胞接着因子をコードするポリヌクレオチド配列は、哺乳動物細胞を形質転換させるため、そして細胞内の因子の発現を指令するために適切な市販されている発現ベクター系内にライゲートすることができる。そのような市販のベクター系は、現行のプロモーターもしくはエンハンサー配列を置換する、複製する、もしくは突然変異させるため、または追加のポリヌクレオチド配列を導入するために当技術分野においてよく知られている組み換え技術によって容易に遺伝子操作することができる。
適切な哺乳動物発現ベクターには、制限なく、pcDNA3、pcDNA3.1(+/−)、pZeoSV2(+/−)、pSecTag2、pDisplay、pEF/myc/cyto、pCMV/myc/cyto、pCR3.1(Invitrogen社);pCI(Promega社);pBK−RSVおよびpBK−CMV(Stratagene社)およびpTRES(Clontech社)、ならびにそれらの誘導体が含まれる。
因子をアップレギュレートするために本明細書で有用な核酸発現構築物もしくは構築物系は、細胞増殖成長因子もしくは細胞接着因子をコードする内因性配列に対してシス形の転写調節配列を含むことができる。「シス形」は、調節配列が、それが調節する配列と同一DNA分子上に存在することを意味している。または、因子をアップレギュレートするために有用な核酸発現構築物もしくは構築物系は、細胞増殖成長因子もしくは細胞接着因子をコードする内因性配列に対してトランス形で翻訳調節配列を含むことができる。「トランス形」は、調節配列が、それが調節する配列とは相違するDNA分子上に存在することを意味している。
当技術分野においてよく知られている遺伝子「ノックイン(knock−in)」技術は、ECもしくはSMCのゲノム内にシス作用性転写調節配列を導入するために使用できる(すべての図面を含めてそれらの各々は、あたかも本明細書に完全に記載されているかのように参照して組み込まれる、米国特許第5,487,992号、第5,464,764号、第5,387,742号、第5,360,735号、第5,347,075号、第5,298,422号、第5,288,846号、第5,221,778号、第5,175,385号、第5,175,384号、第5,175,383号および第4,736,866号を参照されたい)。さらに例えば、国際特許公開のWO94/23049、WO93/14200、WO94/06908およびWO94/28123も参照されたい。この技術についての追加の一般的情報については、Burke and Olson,Methods in Enzymology,194:251−270,1991;Capecchi,Science 244:1288−1292,1989;Daviesら、Nucleic Acids Research,20(11)2693−2698,1992;Dickinsonら、Human Molecular Genetics,2(8):1299−1302,1993;Duff and Lincoln,“Insertion of a pathogenic mutation into a yeast artificial chromosome containing the human APP gene and expression in ES cells”,Research Advances in Alzheimer’s Disease and Related Disorders,1995;Huxleyら、Genomics,9:742−750 1991;Jakobovitsら、Nature,362:255−261 1993;Lambら、Nature Genetics,5:22−29,1993;Pearson and Choi,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1993,90:10578−82;Rothstein,Methods in Enzymology,194:281−301,1991;Schedlら、Nature,362:258−261,1993およびStraussら、Science,259:1904−1907,1993を参照されたい。
本発明の核酸発現構築物は、DNAの直接マイクロインジェクション、プロトプラスト融合、ジエチルアミノエチルデキストランおよびリン酸カルシウム媒介性形質移入、エレクトロポレーション、リポフェクション、アデノウイルス形質移入、レトロウイルス形質導入およびその他を含むがそれらに限定されない多数の方法のいずれかを用いてECおよびEMC中に導入することができる。そのような方法は当技術分野においてよく知られており、それらのいずれも本発明の範囲内に含まれている。
インビボでのePTFEグラフトへの血管ECおよびSMCの安定性および接着を評価するために、インビボ条件に似ている様々な機械的および血流力をシミュレートできる人工脈動流装置を開発した。本装置は、生合成製品を移植する前の品質保証のためにも使用できる。
本装置(図26)は、拍動性血液ポンプ(Harvard装置、#1421、米国)、硬質ステンレススチール(316L)チューブ(外径:12mmおよび6mm)、柔軟性Teflon製チューブ(外径:12mmおよび6mm)、ステンレススチール(316L)コネクターおよび弁(Hamlet社、イスラエル国)、およびガラス製補正タンクを含んでいる。本装置は、インキュベーター(37℃、5% CO)内で組み立て、圧力モニター(#742、Mernnen Medical社、米国)およびフローモニター(#T106、Transonic Systems社、米国)の両方によって監視する。入手したデータは、グラフト内で生成した剪断力の計算値をオンラインで提示する、データ収集システムによって分析する。
装置が組み立てられると(各実験前には清潔で無菌である)、圧力およびフローコネクターがシステムおよび較正されているモニターに接続される。データ収集ソフトウエアが始動させられ、システムには暖かい(37℃)増殖培地(M199、ペニシリン(200単位/mL)−ストレプトマイシン(0.2mg/mL)、アムホテリシン(0.5μg/mL)および胎児ウシ血清(FCS)、20%)が充填される。次に2枝のPTFEグラフトがステンレススチール製コネクターに装着され(図31a)、シリコン糸を用いて正位置に固定される。システム内の培地の脈動流は、ポンプの1回ストローク量および流量の調整を通して緩徐に増加させられる。流体は、システム内のステンレススチール製チュービングおよびTeflon(登録商標)製チュービング内を流れる。生理学的パルス波は、タンクAを用いて生成される。流体波の制御は、弁Aを用いて達成される。弁BおよびCは、グラフトを通る流量の制御を提供する。システム内の圧力は、弁Dによって制御される。本システムとインキュベーター内の雰囲気との平衡は、流体リザーバーとしても機能する補正タンクBによって達成される。
ePTFEグラフト上の内皮細胞の保持は、UP50、VEGF−GFP遺伝子および天然ECをコードするレトロウイルスを用いるEC形質導入後に試験した。UP50を過剰発現するECが播種されたグラフトを、GFPを発現するECが播種されたグラフトに比較して試験した。これらの結果は、動脈様流動および剪断応力に曝露させた場合に、UP50を過剰発現するECの方がGFPを発現する細胞よりはるかに良好に保持されることを示している。無作為に選択された区域の例は、図35に示した。GFPによって形質導入されたEC播種グラフトを天然ECが播種されたグラフトと比較した場合に、差は観察されなかった。UP50を過剰発現するECが播種されたグラフトの保持についても、VEGFを過剰発現するECが播種されたグラフトと比較した。UP50を過剰発現するECは、VEGFを過剰発現するECに比して優れた保持を示した。無作為に選択された区域の例は、図36に示した。UP50およびVEGFを過剰発現するECが播種されたグラフト上の細胞の保持は、VEGFだけを過剰発現するECが播種されたグラフト上の細胞の保持と比較した(図37)。両方の因子を過剰発現する細胞は、VEGF単独を過剰発現する細胞より実質的に良好な保持を示した(図38)。
上記のインビトロ結果がインビボで複製されるかどうかを試験するために、細胞増殖成長因子および細胞接着因子を過剰発現するヒツジ自家ECが播種されたグラフトをドナーヒツジ動脈内に移植した(実施例26)。その結果は、UP50−GFPもしくはVEGF−GFPのいずれかを過剰発現する細胞が播種されたグラフトは、GFP単独を過剰発現する細胞と比較して、インビボ血流への曝露後にグラフトに接着しているより多数の細胞を有することを示した(図30)。さらに、UP50を過剰発現する細胞が播種されたグラフトは、GFPもしくはVEGFを過剰発現する細胞が播種されたグラフトより多数の接着性細胞を提示した。
本発明の人工血管グラフトは、任意の用途において、天然もしくは人工のいずれかで、任意の現行バイパスもしくはシャント用グラフトの代りに使用することができる。そこで、それらは、制限なく、種々の心臓動脈バイパス術、そして末梢動脈疾患(PAD)を治療するために使用される動脈バイパス術の両方のために使用できる。本発明の人工グラフトは、血液透析に使用するために作製される瘻孔の代用品もしくは置換物として使用することもできる。さらに本発明の合成人工血管グラフトは、例えば外傷によって損傷した四肢動脈などの損傷した血管を代用するために使用することもできる。
本発明のグラフトのための現在好ましい用途は、透析患者が使用するための人工動静脈シャントである。
血液透析では、患者の血液は、薄い膜によって分離された2つのチャンバーから構成される透析装置を通過させることによって「浄化」される。血液は膜の片側のチャンバーを通過し、透析液は他方のチャンバーを循環する。血液中の廃棄物は膜を通って透析液中に通過し、廃棄され、「清潔な」血液は血流内に再循環させられる。血流へのアクセスは、外部からであっても内部からであってもよい。外部からのアクセスは、1本は動脈内、1本は静脈内に配置される2本のカテーテルを含んでいる。より頻回には、そして好ましくは、内部アクセスが提供される。これは、動静脈瘻またはAVグラフトのいずれかによって遂行される。AV瘻は、皮下での動脈および静脈の外科的接合を含んでいる。血液量の増加が弾性の静脈を引き延ばして、より大量の血流量を可能にする。針は、透析のために血液が抜去され、その後血液が拡張した静脈を通して戻されるように瘻内に配置される。
AVグラフトは、1つの理由、または他の理由から静脈がAV瘻のために不適合である人々のために使用できる。AVグラフトは、患者自身の伏在静脈由来のドナー静脈、ウシ由来の頸動脈または動脈由来の合成グラフトを患者の静脈へ外科的に移植する工程を含んでいる。合成AVグラフトを用いた場合の主要合併症の1つは、グラフトの閉塞を惹起する血栓症および新生内膜細胞増殖である。
血栓症および新生内膜増殖に対抗するために、グラフトには患者自身の内皮細胞が播種されている。しかし、細胞層を通過する針の侵入によって惹起される損傷とともに、これらのグラフトを通過する高速の血流は、グラフトの壁からのECの剥離を生じさせることが多い。本発明のグラフトは、この欠陥を克服する。
第一に、UP50およびVEGFを過剰発現する本発明の遺伝子操作されたECは、穿刺部位でよりグラフトに付着したままでいることができる、したがって針によって惹起される損傷を最小限に抑えることができる。さらに、遺伝子操作された細胞は、天然ECよりはるかに迅速に増殖し、したがって穿刺部位をより高速かつ完全に被覆する。これは、ECM、グラフトの性能を増強するために使用される他の物質およびグラフト材料自体の血液への曝露を減少させ、これは穿刺部位での血栓症の発生を減少させると予測されるであろう。EC層の迅速な再生は、さらに吻合部位でのSMC増殖も減少させるはずであり、したがってシャント内のグラフトの開存性を向上させるであろう。これは、実施例27で証明されている。
そこで、内皮細胞増殖成長因子および細胞接着因子を発現または過剰発現するように遺伝子操作された細胞は、血流の剪断力に対して実質的により抵抗性であり、機械的損傷または剪断応力誘発性剥離後でさえグラフトを完全に被覆するより高度の能力を有している。さらに、VEGFおよびUP50を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている細胞は、これらの因子を発現しない細胞よりはるかに迅速に、穿刺によって惹起される損傷を被覆および修復すると思われる。そこで、本発明のグラフトは、グラフト内への針の侵襲部位またはグラフトの露出面でのより低い血栓症の発生率も有するはずである。これらの因子は、実施例27〜29で証明されたように、現行グラフトより実質的に大きな開存性および患者におけるより長い有用な寿命を生じさせるはずである。
また別の実施形態では、血管障害に関連する、そして詳細には血管形成術およびステント留置術、またはアテレクトミーに関連する病変を治療するためのデバイスおよび方法が提供される。例えば、実施例29を参照されたい。特に興味深いのは、血管の内膜内への血管平滑筋細胞の移動および増殖、ならびにアテローム硬化症に関連する癒着の結果として生じる再狭窄と呼ばれる傷害である。フィブリン−5(UP50)でコーティングされた血管プロテーゼを使用する追加の長所は、フィブリン−5が平滑筋細胞の移動および増殖を部分的に阻害することである。ステントなどの血管プロテーゼに使用される一部の薬物とは相違して、フィブリン−5は、平滑筋細胞増殖を完全には抑制しない。インターベンション後の血管壁治癒のためには一部の平滑筋細胞増殖が必要とされるので、フィブリン−5は、有益な内皮細胞を含む全細胞増殖を完全に阻害するという、ステント上で使用される現行薬物より優れた長所を有する。フィブリン−5単独の使用は平滑筋細胞および内皮細胞の移動および増殖の両方を部分的に阻害するが、VEGFなどの成長因子の添加は、フィブリン−5の存在に起因して部分的に阻害されたままになる平滑筋細胞の増殖よりも内皮細胞の迅速な増殖を促進する。したがって、VEGF単独を用いた場合に見られるよりも、フィブリン−5およびVEGFを使用すると内皮細胞の増殖および移動への相乗作用が生じる。
例えば、冠動脈バルーン血管形成術およびアテレクトミーなどの様々な心血管症候群の治療に起因する血管内インターベンションの長期的有益性は、手技3〜6カ月後の相当に高い症候性再狭窄発生率(40〜50%)によって制限される。再狭窄は一部には、血管内腔を狭小化し、血管平滑筋細胞の移動および増殖を特徴とするプロセスである、筋内膜過形成に起因する。再狭窄を予防するための内科的療法は、一様に成功が得られていない。血管内ステントは最適な内腔獲得を達成するため、そして重大なリモデリングを予防するために使用され、成功が得られている。しかし、内腔肥厚化は、依然としてステント再狭窄において重要な役割を果たしている。そこで、フィブリン−5を単独で、またはVEGFと組み合わせて溶出する血管内プロテーゼは、平滑筋細胞の増殖および移動を部分的に阻害し、それによって結果として生じる再狭窄を防止するであろう。VEGFと一緒にフィブリン−5を溶出するプロテーゼは、内皮細胞の増殖、移動、および接着を増強する工程によって内皮細胞層の修復を同時に強化し、したがってプロテーゼの血液凝固を防止するであろう。
本方法は、血管形成術もしくはアテレクトミーによって惹起される、血管傷害に苦しんでいる宿主に使用される。治療用混合物を投与するための時間は、傷害の時間に関連して相対的に短期間にわたる単回の投与または複数回の投与を提供して、広範囲に変動してよい。したがって、1つの実施形態では、本発明は、傷害部位での内皮細胞の増殖および移動の強化を生じさせるフィブリン−5およびVEGFの治療用混合物を傷害部位の血管壁に、または血管壁内に導入する工程を提供する。これら2種のタンパク質は、血管傷害部位へ直接的に(注射などによって)投与できる、またはタンパク質としてプロテーゼ内に組み込むことができる、またはプロテーゼを被覆し、そのポリマーの分解によって緩徐に放出されるであろうポリマー内に組み込むことができる。血管壁内に注入して、内皮細胞および平滑筋細胞が利用できる治療用混合物を生じさせる様々な送達系を使用できる。使用できるデバイスには、参照して本明細書に組み込まれるWO92/11895、WO95/05866およびWO96/08286に記載されたデバイスによって例示される、薬物送達バルーン、例えば、多孔性、超音波泳動性、およびイオン泳動性バルーンが含まれる。さらに、ステントが治療用混合物を運ぶステントも使用できる。好ましくは、ステントは便宜的にもカテーテルを用いて導入されるので、閉塞に対する増加した保護のためにフィブリン−5およびVEGFタンパク質の短期的および長期的両方の送達を提供できる。
カテーテルによる治療用混合物の内腔内または壁内送達と結び付けて、ステントは、血管傷害部位で導入することができる。ステントは、生分解性または非生分解性であってよく、例えば金属、セラミック、プラスチックもしくはそれらの組み合わせなどの様々な材料から調製することができる。ヒドロキシカルボン酸のポリエステルなどの生分解性プラスチックが、特に重要である。文献では極めて多数のステントが報告されており、商業的受容が見いだされている。フィブリン−5およびVEGFタイプの混合物を送達するために修飾できるステントタイプの例は、それらの各々が参照して全体として本明細書に組み込まれる米国特許第5,591,227号;第5,733,327号;第5,899,935号;第6,364,856号;第6,403,635号;第6,425,881号;第6,716,242号;および第6,918,929号に開示されている。
任意の適切な生分解性薬物−ポリマーコーティング、または当業者に知られている、それによってVEGFを含む、または含まない、フィブリン−5の治療用混合物を放出するための他の手段を使用できる。そのようなポリマーまたは送達系を使用する代表的な方法もまた、それらの各々が参照して全体として本明細書に組み込まれる米国特許第5,591,227号;第5,733,327号;第5,899,935号;第6,364,856号;第6,403,635号;第6,425,881号;第6,716,242号;第6,918,929号;および第6,939,376号によっても提供される。ステントの性質に依存して、ステントは、ステント本体内に組み込まれる、またはその上にコーティングされる治療用混合物を有していてよい。組み込むために、血管を支持して再狭窄から保護しながら治療用混合物を放出するであろう生分解性プラスチックステントが通常は使用されるであろう。ステントの作製では、生分解性マトリックスは、当技術分野において知られている任意の便宜的手段によって形成することができる。または、ステントは、VEGFを含む、または含まないフィブリン−5の治療用混合物の制御放出を許容するであろう接着剤もしくはコーティングを用いて、治療用混合物でコーティングすることができる。ステントは、さらにまたVEGFの同時もしくは連続的投与または別の適切な成長因子を含むフィブリン−5から構成されてよい。ステントは、例えば、上述した生分解性ポリマー、生理学的に許容される接着剤、タンパク質、多糖などの治療用混合物およびマトリックスを含有する組成物で浸漬する、スプレーする、さもなければコーティングすることができる。ステントのための材料および/または治療用混合物を含むコーティングを適切に選択することによってVEGFまたはその他の適切な因子を含む、または含まないフィブリン−5の生理学的に活性な量の治療用混合物は、通常は少なくとも1日から1週間以上までにわたり、血管傷害の部位で維持することができる。
したがって、1つの実施形態では、本発明は、血管内デバイスおよびプロテーゼの上および/または中に配置された生分解性薬物溶出ポリマーを含む、血管疾患もしくは障害を治療するための移植可能なデバイスを提供する。ポリマーには、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターを含浸させることができ、そしてさらに成長因子を含浸させることもできる。1つの態様では、血管内プロテーゼは、ステント、血管グラフト、人工心臓、または人工弁である。また別の態様では、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターは、フィブリン−5(UP50)であってよく、成長因子はVEGFであってよい。治療すべき血管疾患もしくは障害には、例えば、狭窄、再狭窄、アテローム硬化症、心拍停止、脳卒中、血栓症、もしくはアテレクトミー、またはこれらの疾患もしくは障害を治療するために使用された血管内インターベンションによって誘発された傷害が含まれる。
また別の態様では、移植可能なデバイスは、VEGFを含む、または含まない、フィブリン−5を発現または過剰発現するように遺伝子操作されている内皮細胞でコーティングされた基質を含むことができる。基質は、プロテーゼの上および/または中に配置することができる。
また別の実施形態では、本発明は、血管内インターベンション後の血管閉塞を阻害して同時に血管壁の回復を増強することにより、血管疾患もしくは障害を治療または予防する方法であって、それを必要とする対象の血管内に、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターおよび成長因子が含浸させられた生分解性薬物溶出ポリマーでコーティングされた血管内デバイスを挿入し、ポリマーからインヒビターおよび成長因子を血管内に溶出させ、それによって平滑筋細胞増殖を阻害して内皮細胞増殖を増強する工程による方法を提供する。
1つの態様では、血管内デバイスは、ステントであってよい。また別の態様では、本デバイスは、(任意の口径の)血管グラフトであってよい。また別の態様では、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターは、フィブリン−5であり、成長因子はVEGFである。血管疾患もしくは傷害は、例えば、再狭窄、血栓症、アテローム硬化症、アテレクトミー、または様々な心血管状態の治療に関連する血管内傷害を含むことができる。さらにまた別の態様では、本デバイスは、平滑筋細胞の増殖因子および成長因子のインヒビターを発現または過剰発現するように遺伝子操作されている内皮細胞でコーティングされた基質を含むことができる。
さらにまた別の実施形態では、本発明は、血管内インターベンション後の平滑筋細胞の新生内膜形成を予防する方法であって、平滑筋細胞増殖/移動のインヒビターをコードするポリヌクレオチド配列を含有する複数のベクターを血管傷害の部位へ送達する工程による方法を提供する。また別の態様では、ベクターは、例えばVEGFなどの1つ以上の成長因子をコードするポリヌクレオチド配列を追加して含むことができる。
1つの態様では、平滑筋細胞の増殖/移動のインヒビターは、フィブリン−5(UP50)である。送達工程は、ステント送達、または例えば注射によるなどの局所送達によって実施することができる(例えば、実施例28〜29を参照されたい)。
以下の実施例は、単に本発明の様々な態様を例示するために提供する。それらは、何であれ決して本発明の範囲を限定することは企図しておらず、企図すると見なすべきではない。
以下に記載する実施例は、分子学、生化学、微生物学および組換えDNA分野において一般に使用される術語および方法を使用する。例えば、“Molecular Cloning:A laboratory Manual,”Sambrookら、(1989);“Current Protocols in Molecular Biology,”Volumes I−III, Ausubel,R.M.,ed.(1994);Ausubelら、“Current Protocols in Molecular Biology”,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland (1989);Perbal,“A Practical Guide to Molecular Cloning”,John Wiley & Sons,New York(1988);Watsonら、“Recombinant DNA”,Scientific American Books,New York;Birrenら、(eds)“Genome Analysis:A Laboratory Manual Series”,Vols.1−4,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(1998);“Cell Biology:A Laboratory Handbook”,Volumes I−III Cellis,J.E.,ed.(1994);“Current Protocols in Immunology”Volumes I−III Coligan J.E.,ed.(1994);Stitesら、(eds),“Basic and Clinical Immunology”(8th Edition),Appleton & Lange,Norwalk,CT(1994);Mishell and Shiigi(eds),“Selected Methods in Cellular Immunology”,W.H.Freeman and Co.,New York(1980);“Oligonucleotide Synthesis”Gait,M.J.,ed.(1984);“Nucleic Acid Hybridization”Hames,B.D.,and Higgins S.J., eds.(1985);“Transcription and Translation”Hames,B.D.,and Higgins S.J.,eds.(1984);“Animal Cell Culture”Freshney,R.I.,ed.(1986);“Immobilized Cells and Enzymes”IRL Press,(1986);“A Practical Guide to Molecular Cloning”Perbal,B.,(1984)and“Methods in Enzymology”Vol.1−317,Academic Press;“PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications”,Academic Press,San Diego,CA(1990);Marshakら、“Strategies for Protein Purification and Characterization−A Laboratory Course Manual”CSHL Press(1996)、ならびに米国特許第4,666,828号;第4,683,202号;第4,801,531号;第5,192,659号および第5,272,057号;第3,791,932号;第3,839,153号;第3,850,752号;第3,850,578号;第3,853,987号;第3,867,517号;第3,879,262号;第3,901,654号;第3,935,074号;第3,984,533号;第3,996,345号;第4,034,074号;第4,098,876号;第4,879,219号;第5,011,771号および第5,281,521号を参照されたい。上記の米国特許は、すべての図面を含めて、あたかも本明細書に完全に記載されているかのように、参照して組み込まれる。
実施例1:LacZ遺伝子をコードする組換えアデノウイルスベクターの生成
細菌β−ガラクトシダーゼ遺伝子LacZを含有する3,700bpのHindIII−BamHIフラグメント(Clontech社、米国カリフォルニア州)をCMV前初期プロモーターの制御下での構成的発現のためにプラスミドpCA3内に挿入した。生じたプラスミドは、プラスミドpJM17によって、アデノウイルスE1遺伝子を構成的に発現する「293」細胞内へ共形質移入した。プラスミドpJM17は、E3領域を排除して、ウイルスのE1領域内のインサート(pBRX)を含んでいるアデノウイルスゲノムを含有している。形質移入後のβ−ガラクトシダーゼをコードするpCA3とpJM17との間の同種組換えは、pJM17のE1領域をpCA3からのCMV−β−ガラクトシダーゼ発現カセットと置換した。プラーク形成は、共形質移入の2〜4週間後に発生し、その後に個別プラークを単離し、それらから「293」細胞の感染によってウイルス抽出物を増幅させた。各ウイルスストックの力価は、「293」細胞におけるプラークアッセイによって決定した。約1010pfu/mLのウイルス力価が得られた。感染細胞によるβ−ガラクトシダーゼの発現は、X−gal染色によって確証された。
実施例2:VEGFおよびGFP遺伝子をコードする組換え2シストロン性アデノウイルスベクターの生成
分泌のシグナル配列(カリフォルニア州マウンテンビューに所在するScios Nova社のJ.Abraham博士よりの寄贈)を含むヒトVEGF165 cDNA(Genbankアクセッション番号AB021221)を含有する600bpのBamHIフラグメントをシャトルベクターpQBI−CMV5−GFP(QBI社、カナダ国)のBglII部位内に挿入すると、それによりシャトルベクターCMV5−VEGF165−IRES−EGFPが産生した(図3a)。発現プラスミドpQBI−CMV5−GFPは、hCMV5インサートを含有するE1領域内に欠失を備えるAd5ゲノムの左腕(16%)を含有している。シャトルベクターCMV5−VEGF165−IRES−EGFPは、プラスミドpJM17によってE1遺伝子を構成的に発現する「293」細胞内へ共形質移入した。pJM17プラスミドは、E3領域を排除して、ウイルスのE1領域内のインサート(pBRX)を含んでいるアデノウイルスゲノムを含有している。形質移入後のCMV5−IRES−VEGF165−GFPとpJM17との間の同種組換えは、E1領域およびpBRXインサートをCMV5−VEGF165−IRES−GFP由来の発現カセットと置換した。プラーク形成は、共形質移入の2〜4週間後に発生し、その後に個別プラークを単離し、「293」細胞の感染によってウイルス抽出物を増幅させた。各ウイルスストックの力価は、「293」細胞におけるプラークアッセイによって決定した。約1010pfu/mLの力価が得られた。導入遺伝子の発現は、感染細胞馴化培地のウェスタンブロット分析によって確証した。
実施例3:ヒトVEGFおよびGFPをコードする偽型レトロウイルスベクターの生成
GFPおよびヒトVEGF165遺伝子をコードする組換えレトロウイルスベクターは、2工程でプラスミドpLXSN(#K1060−B、Clontech社、米国)内にクローニングする工程によって構築した。第1に、VEGF165(Genbankアクセッション番号AB021221)をコードする600bpのBamHIフラグメントは、プラスミドpIRES2−EGFP(#6029−1、Clontech社)のBamHI部位内に挿入した。次に、VEGF165、IRESおよびEGFPコーディング配列を含有する2.0kBのEcoRI−MunIフラグメントは、ベクターLXSN−VEGF165−IRES−EGFP(図3b)を生じさせるpLXSN内のEcoRI制限部位内にクローニングした。レトロウイルスベクター産生のために、293E3環境栄養性パッケージング細胞は、LXSN−VEGF165−EGFPを用いて一過性で形質移入した。48時間後、G418耐性プロデューサー細胞のコンフルエントな培養からの上清を採取し、濾過し(0.45μm)、PA317両種性パッケージング細胞を形質導入するために使用した。形質導入PA317細胞はG418(Gibco BRL社、米国)選択(300mg/mL)下で増殖させ、48時間後に上清を採取し、高効率でECおよびSMCを形質導入することのできる偽型ウイルスを生成するためにGALVエンベロープ糖タンパク質を発現するTEFLYGAパッケージング細胞を形質導入するために使用した。形質導入TEFLYGA細胞のG418選択(400μg/mL)後に、個々のコロニーを採取し、EGFPおよびVEGF165発現についてスクリーニングした。各コロニーのウイルス力価はTE671細胞形質導入によって決定し、10〜10pfu/mLの範囲内にあることが見いだされた。最高力価産生コロニーを選択し、新しく採取した上清を形質導入のために使用した。
実施例4:UP50遺伝子をコードする組換えアデノウイルスベクターの生成
ヒトUP50遺伝子を発現する組換えアデノウイルスベクター(Weizmann InstituteのY. Shaulから入手した)は、上述したように構築した。ヒトUP50 cDNAを含有する1,361bpのBglIIフラグメント(配列番号1)をプラスミドpCA3内に挿入した。導入遺伝子含有プラスミドのpCA3は、「293」細胞内にプラスミドpJM17によって共形質移入した。形質移入後の発現プラスミドとpJM17との間の同種組換えは、E1領域をpCA3プラスミド由来の発現カセットと置換し、それによりシャトルベクターCMV5−UP50を生成した(図4a)。プラーク形成は、共形質移入の2〜4週間後に発生した。個々のプラークを単離し、ウイルス抽出物は293細胞の感染によって増幅させた。約1011pfu/mLのウイルスストックの力価が得られた。導入遺伝子の発現は、感染細胞馴化培地のウェスタンブロット分析によって確証した。
実施例5:UP50およびGFP遺伝子の両方をコードする組換えアデノウイルスベクターの生成
ヒトUP50およびGFP遺伝子を共発現する組換えアデノウイルスベクターは、修正AdEasyプロトコール(28)によって構築した。UP50 cDNAの1,361bpのBglIIフラグメントは、CMVプロモーターの制御下でpAdTrack−CMVシャトルベクター内のBglII部位内へ挿入した。このシャトルベクターは、導入遺伝子の下流で追加のCMVプロモーターの制御下でGFPをコードする。インサート含有シャトルベクターは、PmeI消化によって線形化し、Qiaquickゲル抽出キット(Qiagen社、ドイツ国)を用いて精製した。コンピテントBJ5183細胞は、エレクトロポレーションによってインサートを含有するシャトルベクターおよびpAdEasy−1によって共形質移入され、UP50−GFPをコードする組換えアデノウイルスベクターを含有する陽性クローン(図4b)は、PCRおよび制限マップ分析によって選択した。組換えアデノウイルスプラスミドは、PacI消化によって線形化し、精製し、Lipofectamine 2000(Gibco BRL社、米国)を用いて「293」細胞内に形質移入した。形質移入の7日後、細胞変性効果が発生し、100%の細胞がGFPを発現することが見いだされた。細胞を収穫し、ウイルス抽出物は、「293」細胞内でさらに増幅させた。各ウイルスストックの力価は「293」細胞内での連続希釈アッセイによって決定し、約1011pfu/mLの力価が得られた。導入遺伝子の発現は、感染細胞馴化培地のウェスタンブロット分析によって確証した。
実施例6:UP50の発現またはUP50およびEGFPの共発現のためのレトロウイルスベクターの構築
ヒトUP50遺伝子をコードする組換えレトロウイルスベクターLXSN−UP50(図4c)は、ヒトUP50 cDNAの1,361bpのBglIIフラグメントをプラスミドpLXSN(#K1060−B、Clontech社、米国)のBamHI部位内へMo−MULV 5’長い末端反復(LTR)の制御下で挿入する工程によって構築した。
UP50およびEGFP遺伝子の両方をコードする2シストロン性組換えレトロウイルスベクターは2工程でプラスミドpLXSN内へクローニングした。第1に、pIRES2−EGFP(Clontech社、#6029−1)から切り取った1,400bpのIRES−EGFP EcoRI−HpaIフラグメントを、コントロールのプラスミドpLXSN−IRES−EGFPを構築するためにEcoRI−HpaI消化pLXSN内に挿入した。次に、pLXSN−UP50−IRES−EGFP(図4d)は、ヒトUP50 EcoRIフラグメント(1,361bp)をpLXSN−IRES−EGFPのEcoRI部位内にクローニングする工程によって構築した。これらの構築物中の遺伝子発現は、Mo−MULV 5’長い末端反復(LTR)によって調節される。
実施例7:UP50をコードする偽型組換えレトロウイルスベクターの生成
レトロウイルスベクター産生のためには、ベクターpLXSN−UP50−EGFPもしくはpLXSN−UP50は、Lipofectamine(Gibco BRL社、米国)を用いて293FLYAパッケージング細胞内へ形質移入した。48時間後、ウイルスプロデューサー細胞のコンフルエントな培養からの上清を採取し、濾過し(0.45μm)、293FLY10Aもしくは293FLYGALVパッケージング細胞へ添加した。形質導入細胞はG418選択(400μg/mL)下で増殖させ、個々のコロニーを採取し、倒立蛍光顕微鏡を用いてEGFP発現についてスクリーニングした。それらは、形質導入細胞馴化培地のウェスタンブロット分析によってUP50の発現についてもまたスクリーニングした。各コロニーのウイルス力価は、TE671細胞の形質導入によって決定し、約10ffu/mLの力価が得られた。最高力価を備えるコロニーからの上清は、ECおよびSMCの形質導入のために新しく採取した。
実施例8:初代血管細胞の組織培養
ヒト伏在静脈EC(HSVEC)、ヒト橈骨動脈EC(HRAEC)およびヒト左内胸動脈EC(HLAEC)は、以前に記載されたように(29)、コラゲナーゼ消化によって長さ5cmの血管区間から採取した。単離したECは、20%ウシ胎児血清(hyClone社、米国)、2mMのL−グルタミン(Biological Industries社、イスラエル国)、100単位/mLのペニシリン(Biological Industries社、イスラエル国)、および0.1mg/mLのストレプトマイシン(Biological Industries社、イスラエル国)、100μg/mLのヘパリン(Sigma社、米国)および2ng/mLのbFGF(Neufeld教授から入手)が補給されたM199培地(Gibco BRL社、米国)を含有するゼラチン被覆培養皿上で培養した。細胞形態ならびにvon Willebrand因子およびCD31についての免疫組織化学的染色に基づいて監視した表現型安定性を保証するために、第3〜9継代からの細胞を採取した(図39)。ヒトSMCは、ヒト伏在静脈、ヒト橈骨動脈(HRASMC)および左内胸動脈(HLSMC)由来の移植片外植によって培養した。細胞は、10%のプールヒト血清、2mMのL−グルタミン、100単位/mLのペニシリン、0.1mg/mLのストレプトマイシンおよび2ng/mLのbFGFを補給したDulbeccoの改質イーグル培地(DMEM)(Gibco BRL社、米国)中で培養した。SMCは、平滑筋α−アクチンについての免疫組織化学的染色によって同定した(Dako社、米国、図40)。細胞は、ルーチン的に無菌性、エンドトキシンおよびマイコプラズマ感染について試験した。動物の静脈は、ヒト血管区間の場合と同一手技を用いて、ミニブタおよびヒツジから切除した。ブタおよびヒツジ両方由来のECおよびSMCは、ヒトECおよびSMCと同一方法で同様に採取した。
実施例9:細胞系の組織培養
パッケージング細胞系293−FLYA、293−FLY10A、293−FLYGALVおよびTEFLYGA(フランス国のDr.FL.Cosset−Lionから入手した)は、10%のFCS(Biological Industries社、イスラエル国)、2mMのL−グルタミン、100単位/mLのペニシリン、0.1mg/mLのストレプトマイシン、6μg/mLのブラストサイジン(Sigma社、米国)および6μg/mLのフレオミシン(phleomicin)(Sigma社、米国)を補給したDMEM中で増殖させた。
パッケージング細胞系PA317、293E3(エルサレムのHaddasa大学のDr.J.Exelrodから入手した)は、10%のFCS、2mMのL−グルタミン、100単位/mLのペニシリンおよび0.1mg/mLのストレプトマイシンを補給したDMEM中で増殖させた。細胞は、ルーチン的に無菌性、エンドトキシンおよびマイコプラズマ汚染について試験した。
実施例10:組換えアデノウイルスベクターによるECおよび血管SMCの感染
細胞は、感染させる20時間前にフィブロネクチン(Sigma社、米国)をプレコートしたプレート(4.5μg/mL)上で70%コンフルエンスに播種し、完全培地(M20)中で増殖させた。感染当日、培養培地は新鮮血清無含有M199培地と交換し、組換えウイルスを3,000の感染多重度(MOI)(すなわち、ウイルス粒子3,000個/細胞)で加えた。細胞は20分毎に穏やかに上下に動かしながら90分間にわたりインキュベートし、その後にウイルス含有培地を完全培地(M20)と交換した。感染率は、蛍光GFPフィルター(GFP−LP、Nikon社)を装備した倒立蛍光顕微鏡(TE200、Nikon社、日本国)を用いてGFP発現の視認によって監視した。
実施例11:組換えレトロウイルスベクターによるECおよびSMCの形質導入
ECもしくはSMC(第4〜9継代)は、4.5μg/mLのフィブロネクチンでコーティングされたプレート中において10個(細胞)/ウエル(35mm)で播種し、24時間にわたり完全培地中で増殖させた。細胞は、形質導入の1時間前に0.1mg/mLのDEAE−デキストラン(Sigma社、米国)を含有する血清無含有M199培地で培養培地を交換することによって予備馴化した。予備馴化後に、細胞はリン酸緩衝食塩水(PBS)を用いて3回洗浄した。形質導入は、新しく採取した上清を用いた細胞の4時間にわたるインキュベーションによって実施し、ウイルス産生パッケージング細胞から濾過した(0.45μL)。インキュベーションの終了時に、ウイルス含有培地をM20培地と交換した。
実施例12:ECを用いたPTFEグラフトの播種
PTFEグラフト(Gore社、米国)を必要な長さへ無菌的に切断し、PBS中で3回洗浄し(室温で30分間)、フィブロネクチン中でインキュベートした(PBS中で20μg/mL、一晩、37℃)。2つのコネクター(Teflonもしくはステンレススチール)は、1本ずつをグラフトの片側に入れて挿入した。これらのコネクターは、3回の二重結びで結んだシリコン糸で固定した。各グラフトの端部は、ゴム製キャップを用いて栓をした(図31A)。
細胞をトリプシン化し、1,200rpmで5分間にわたり遠心した。ペレットは、400,000個(細胞)/cm(グラフト)に等価の細胞密度で増殖培地中に細懸濁させた。この細胞懸濁液にHEPESバッファー(10mM、pH7.3)を加えた。
グラフトを播種用試験管の中心軸上へ無菌的に取り付け(図31B)、Pasteurピペットを用いて細胞懸濁液を充填した。グラフトを漏れについて試験し、次に中心軸を取り囲んでいるチューブ内に挿入し、これにHEPESバッファー(10mM)を含有する増殖培地を充填した。チューブを密封し、インキュベーター(5% CO、37℃)内に配置し、そこでこれを2時間にわたり1/6rpmで回転させた。次に、ゴム栓を無菌的に取り除き、さらに2時間回転を継続した。グラフトは、播種装置から、bFGF 2ng/mLが補給された増殖培地を含有する培養プレートへ移し、48時間にわたりインキュベートした(5% CO、37℃)。グラフトの播種効率は、播種した細胞のGFP産生の蛍光顕微鏡検出によって、または組織化学的ヘマトキシリン−エオシン染色によって評価した。
実施例13:内皮細胞の定量的形態計測
インキュベーション期間の終了時に、グラフトは1時間にわたり4%のパラホルムアルデヒド中で固定した。固定後、グラフトを長手方向で切片作製し、蛍光顕微鏡下で試験し、写真撮影し、さらに画像は画像分析システム(Image pro Plus、Media cybernetics社、米国)によって加工処理した。内皮細胞播種グラフトの形態計測評価は、内皮細胞によるグラフトの表面被覆を評価するためのコンピュータ援用画像分析によって実施した。画像分析システムは、倒立蛍光顕微鏡(TE200、Nikon社、日本国)上に据え付けられたデジタルビデオカメラ(DXM 1200、Nikon社、日本国)から構成される。データはデジタル化し、画像分析システム(Image Pro Plus 4画像分析用ソフトウエア)へ移した。分析したグラフト表面の顕微鏡検査(×100の倍率)下でグラフトの無作為の運動によって、少なくとも10の区域を選択した。本分析は、画像分析ソフトウエアを使用して、内皮細胞被覆面積対全区域面積(Per−area)の比率の決定を含んでいた。各区域は12の等四分円に分割され、各四分円について同一比率が決定された。さらに、主観的評価は、被覆について観察された均質性(1〜3の尺度)および密度(1〜5の尺度)をスコア付けすることによって実施した。
実施例14:遺伝子操作された血管細胞における導入遺伝子の発現の検出
全RNAは、PURESCRIPT RNA単離キット(Gentra systems社、米国)を用いてUP50をコードするアデノウイルスベクターおよびレトロウイルスベクターによる形質変換の48時間後にECおよびSMCから単離した。RNA濃度は、260nmの吸光度から計算した。
cDNA分析のために、1μgのRNAを500ngのランダムヘキサマーと混合し、この混合物を10分間にわたり70℃で加熱し、次に氷上で冷却した。0.4mMのdNTP、5単位のAMV−逆転写酵素(RT)(Promega社)、5mMのDTT、32単位のRNAseout(Gibco BRL社)およびRTバッファー(Promega社)の混合液をRNAに加えた。この反応混合液を38℃で2時間にわたりインキュベートし、さらに95℃で15分間インキュベートした。PCRは、7μLの逆転写酵素(RT)反応ミックス、20pmolのセンスプライマー:
Figure 2009525110
(配列番号2)、
20pmolのアンチセンスプライマー:
Figure 2009525110
(配列番号3)、
240mmolのdNTP、1UのEx−Taq DNAポリメラーゼ(Takara社、日本国)および反応バッファー(Takara社)を含む50μLの容量中で実施した。PCRサイクリングプロトコルは:94℃で2分間、その後に10サイクルの94℃/30秒間−>50℃/30秒間−>72℃/60秒間であった。この後に94℃/30秒間−>60℃/30秒間−>72℃/60秒間+5秒間/サイクル−>72℃/10分間の21サイクルが続いた。RT−PCR産物は、1%アガロースゲル上での電気泳動法によって分析した。
実施例15:UP50およびVEGFタンパク質発現についてのウェスタンイムノブロット分析
アデノウイルスまたはレトロウイルスによって遺伝子操作されたECおよびSMCによるUP50もしくはVEGFタンパク質の発現を、遺伝子操作された細胞馴化培地のウェスタンブロット分析によって検出した。培養培地は遺伝子操作24時間後に血清無含有培地と交換し、細胞をさらに24時間にわたり培養した。遺伝子操作された細胞−馴化培地(CM)(30μL)のサンプルは、還元条件下で10% SDSポリアクリルアミドゲル中での電気泳動法によって分離した。分離したタンパク質は、ニトロセルロース膜(Schleicher & Schuell社)上に電気ブロッティングした。これらのブロットは、室温で1時間にわたり緩徐に攪拌しながらインキュベーションブロック溶液(0.1%スキムミルクおよび0.3%のTween−20を含有するTBS(TBST))を用いてブロックした。その後、ブロットは、室温で2時間にわたりブロック溶液中に希釈した一次抗体と一緒にインキュベートした。UP50検出のためには親和性精製ウサギポリクローナル抗UP50抗体(#9855、特注、Sigma社、イスラエル国)(1:5000)を使用し、VEGF検出のためにはウサギポリクローナル抗VEGF165抗体(#SC152、Santa−Cruz社、米国)(1:700)を使用した。
一次抗体を用いたインキュベーション後に、ブロットはTBSTを用いて3回洗浄し、室温で1時間にわたりTBSTで希釈した抗ウサギペルオキシダーゼ抱合二次抗体(Sigma社、米国)と一緒にインキュベートした。TBSTを用いた3回の洗浄後に、特異的タンパク質はECL試薬(Sigma社、米国)を用いたブロットの発生およびX線フィルムへの曝露によって視認した。
実施例16:UP50の発現についての免疫組織化学的分析
アデノウイルスによって感染させたECおよびSMCは、フィブロネクチン(4.5μg/mL)がプレコーティングされたチャンバースライド(Lab−Tek社、米国)上に播種し、24時間にわたり培養した。細胞は、室温の4%パラホルムアルデヒド中での20分間にわたるインキュベーションおよびその後のPBSを用いた2回の洗浄によるアデノウイルス感染の48時間後に固定した。細胞は、5分間にわたり電子レンジ中で1mM EDTA(pH8.0)とともにスライドを加熱することによって変性させた。サンプルは、製造業者の取扱説明書にしたがって、Histostain−Plusキット(Zymed社、米国)とともに供給されたブロック溶液を用いてブロックした。ブロッキング後、細胞は室温で1時間にわたり親和性精製抗UP50(1:50)と一緒にインキュベートした。サンプルはPBS−T(0.3%のTween−20を含有するPBS)を用いて3回洗浄し、1時間にわたりPBS−T中で1:400に希釈したローダミン抱合ヤギ抗ウサギIgG抗体(#SC2091、Santa Cruz社、米国)と一緒にインキュベートした。細胞はPBS−Tを用いて3回洗浄し、封入剤(H−1000、Vector laboratories社、米国)で被覆した。サンプルは次に、走査型蛍光共焦点(MRC−1024、BioRad社)顕微鏡を用いて細胞中のGFPおよびローダミンの検出によって視認した。
ECM中のUP50の免疫組織化学的分析のために、UP50遺伝子をコードする組換えアデノウイルスベクターで感染させたECは、増殖培地へのデキストランの添加によってECMを生成するように誘導した。20mMのNHOH溶液を用いたEC層の露出後、ECMは、抗UP50抗体を用いたローダミンに基づく免疫染色を受けさせた。
実施例17:アデノウイルスによって感染させたECおよびSMCの共培養によるUP50およびVEGFタンパク質の発現
アデノウイルスによって感染させたECもしくはアデノウイルスによって感染させたECおよびSMCの混合物は、血清を補給した培地中での感染後に24時間培養し、さらに24時間にわたり血清無含有培地中で培養した。上清タンパク質は10%のSDSポリアクリルアミドゲル上で電気泳動法により分離し、分離したタンパク質はニトロセルロース膜上で電気ブロッティングした。ブロットは、抗VEGFもしくは抗UP50抗体と一緒にインキュベートした。ペルオキシダーゼ抱合二次抗体へ曝露させた後、ECL試薬を用いてブロットを展開させ、X線フィルムに曝露させた。
実施例18:レトロウイルスによって感染させたECおよびSMCの共培養によるVEGFおよびUP50タンパク質発現についてのウェスタンブロット分析
様々なレトロウイルスで感染させたECまたは感染させたECおよびSMCの混合物は、感染後に24時間にわたり血清補給培地中で培養し、その後に細胞はさらに24時間にわたり血清無含有培地中で培養した。増殖培地のサンプル(30μL)は、10%のSDSポリアクリルアミドゲル上で分離し、ニトロセルロース膜上に電気ブロッティングした。ブロットは、抗VEGFもしくは抗UP50抗体のいずれかと一緒にインキュベートした。ペルオキシダーゼ抱合二次抗体へ曝露させた後、ECL試薬を用いてブロットを展開させ、X線フィルムに曝露させた。
実施例19:血管細胞中で過剰発現した組換えVEGFおよびUP50の機能的分析
内皮細胞(第5〜11継代)は、アデノウイルス感染ECの24時間前に4.5μg/mLフィブロネクチンでプレコーティングされた24ウエルプレート中において30%コンフルエンス(10個(細胞)/ウエル)で播種した。細胞は、Ad.UP50−GFP、Ad.GFPもしくはAd.VEGF165−GFPを用いて感染させた。37℃でのアデノウイルスベクターへの90分間の曝露後、血清含有培地を加え、16〜18時間後に培地は2%ヒト血清および2ng/mLのbFGFを含有するM199培地と置換した。アッセイは3回ずつ実施し、増殖は感染後第7日にXTT比色アッセイによって測定した。
実施例20:UP50を過剰発現するECによって生成したECMへのECの接着
ECは、感染前24時間にわたりフィブロネクチンでプレコーティングされた48ウエルプレート上に播種した(10個(細胞)/ウエル)。細胞は、以前に記載されたように、Ad.UP50−GFPもしくはAd.GFPを用いて感染させた。感染後、細胞は、4%デキストラン42000(Sigma社、米国)を補給したM20培地中で7日間にわたり増殖させた。この感染期間後、培地は感染した細胞から吸引し、マトリックス産生細胞は約5分間にわたり20mMのNHOHとの接触によって露出させた。細胞溶解後、ECMでコーティングされたウエルはPBSで3回洗浄し、4℃でPBS中に保管した。
ECは、10mMのEDTA溶液中でのインキュベーションによって剥離させ、マトリックスはM199培地を用いて洗浄し、Ad.UP50−GFP感染、Ad.GFP感染、または非感染EC由来の培養培地(CM)中で15分間にわたりインキュベートした。インキュベーション後、ECはECMでコーティングされたウエル上に播種した(2×10個(細胞)/ウエル)。Ad.UP50−GFP感染ECによって生成したECM上に播種した細胞は、Ad.UP50−GFP感染細胞由来のCM中でインキュベートした。Ad.GFP感染細胞によって生成したECM上に播種した細胞は、Ad.GFP感染細胞から収集したCMと一緒にインキュベートし、非感染細胞によって生成したECM上に播種した細胞のコントロール群は、非感染細胞馴化培地と一緒にインキュベートした。細胞は、細胞接着を許容するようにさらに30分間にわたりインキュベートし、次にPBSを用いて洗浄した。残留していた接着細胞の定量は、XTT比色アッセイによって実施した。
retroUP50−GFP形質導入ECから生成したECMを利用して、類似の実験を実施した。
実施例21:UP50が三次元コラーゲン培養中のEC増殖に及ぼす作用−インビトロ血管形成
コラーゲンゲル内でのインビトロ血管形成は、アデノウイルス感染ECスフェロイドを用いて定量した。ECスフェロイドの生成は、以前に記載されたように実施した(33)。内皮細胞は、0.25%(w/v)カルボキシメチルセルロースを含有する培養培地中に懸濁させ、37℃、5%のCOでの24時間にわたる非組織培養処理丸底96ウエルプレート(Nunc社、デンマーク国)中で培養したが、その期間内に懸濁させた細胞は1ウエルに付き規定サイズおよび細胞数(約750個/スフェロイド)の単一スフェロイドを形成した。スフェロイドは、次にコラーゲンゲル中に包埋した。コラーゲンストック液は、8容量の酸性ラット尾コラーゲン抽出物(4℃で2mg/mLへ平衡化させた)、1容量の10×M199(Gibco BRL社、米国)を混合する工程によって、使用前に調製した。pHは、0.34NのNaOHの添加によって7.4へ調整した。コラーゲンゲル上での重合前のスフェロイドの沈降を予防するために、1容量のコラーゲンストック液は、40%ヒト血清および0.5%(w/v)カルボキシメチルセルロースを含有する1容量の室温のM199培地と混合した。スフェロイド含有ゲル(20〜30個のスフェロイド/ゲル)は事前に加温した24ウエルプレート中へ迅速に移し、重合させた。ゲルは37℃で5%のCOと一緒にインキュベートし、ゲル中でのECの増殖は、デジタルビデオカメラ(DXM1200、Nikon社、日本国)を用いた顕微鏡写真によって証明した。各群から少なくとも40個のスフェロイドの催芽について分析した。
実施例22:UP50過剰発現がトリプシン化後のインビトロ培養ECの接着に及ぼす作用
内皮細胞は、アデノウイルス感染の24時間前に、12ウエルプレート内で70〜80%のコンフルエンス(6〜7.5×10個(細胞)/ウエル)で播種した。細胞は、以前に記載されたように、Ad.UP50−GFPもしくはAd.GFPを用いて感染させた(3×10pfu/細胞)。非感染細胞は、コントロールとして機能した。感染後に、細胞は4日間にわたりM20培地中で増殖させた。細胞はPBSを用いて洗浄し、接着アッセイは、0.001%のEDTAを含有する0.0025%トリプシンを用いる細胞のトリプシン化によって実施した。室温での3分間のインキュベーション後、トリプシンは、完全培地(M20)の添加によって中和した。細胞はPBSを用いて3回洗浄し、次にM20(300μL)培地を細胞へ加えた。コントロールの非トリプシン化細胞に対するパーセントとしての、残留していた接着細胞の定量は、比色XTTアッセイによって決定した。
実施例23:UP50過剰発現がECMへの細胞接着に及ぼす作用
ECは、10mMのEDTA溶液によって剥離させ、0.1%のBSA(Sigma社、米国)、10mMのHEPES溶液を含有するM199培地で洗浄し、Ad.UP50−GFPもしくはAd.GFP感染EC由来または非感染EC由来の培養培地(CM)と15分間にわたりインキュベートした。インキュベーション後、細胞はECMでコーティングされたウエル中に播種した(2×10個(細胞)/ウエル)。Ad.UP50−GFP感染ECによって生成したECM上に播種した細胞は、Ad.UP50−GFP感染細胞由来のCM中でインキュベートした。Ad.GFP感染細胞によって生成したECM上に播種した細胞は、Ad.GFP感染細胞から収集したCMと一緒にインキュベートし、非感染細胞によって生成したECM上に播種した細胞のコントロール群は、非感染細胞馴化培地と一緒にインキュベートした。細胞は、細胞接着を許容するようにさらに30分間にわたりインキュベートし、次にPBSを用いて洗浄した。残留していた接着細胞の定量は、比色XTTアッセイによって実施した。
以前に示した、分泌されたUP50およびECM結合UP50への曝露(図15)は、コントロール群に比較してECの>30%の接着増加を生じさせた(図24)。
実施例24:UP50過剰発現が持続的剪断応力下でのECの保持に及ぼす作用
ヒト伏在静脈EC(第8〜11継代)を播種し(10個(細胞)/ウエル(35mm))、M20中で60〜80%のコンフルエンスまで増殖させた。細胞は、以前に記載されたように、Ad.UP50−GFPもしくはAd.GFPを用いて感染させた(MOI 3000)。非感染細胞は、コントロールとして機能した。細胞は、剪断応力へ曝露する前の導入遺伝子の発現を保証するために30時間にわたり増殖させた。実験前に、各群(Ad.UP50−GFP、Ad.GFP、コントロール)からの2つのウエルをトリプシン−EDTAを用いて採取し、細胞を計数した。揺動中に細胞を完全に被覆するために、5mLのM20培地を各ウエルに加えた。プレートはCOインキュベーター内の揺動台上に配置し、強度に揺動させながら(約140サイクル/分)20〜24時間にわたりインキュベートした。揺動後、細胞はPBSを用いて5回洗浄した。細胞はトリプシン−EDTAを用いて採取し、血球計数器によって計数した。本アッセイは、さらに各々レトロウイルスベクターによって形質導入した細胞を用いて実施した。
図25a〜g(形態計測)および25h(細胞計数)に提示した結果は、レトロウイルス形質導入によるUP50過剰発現が持続的剪断応力に曝露させたECの接着増加を生じさせることを証明している。UP50を発現する細胞の98%は、GFP発現(72%±1%)および非形質導入EC(69±2%)とは対照的に、プレートに接着したままであった。UP50を発現するようにアデノウイルスによって感染させたECを用いた場合も類似の結果が得られた。
実施例25:脈動流下でのePTFEグラフト上のヒトECの保持
グラフトは、上述したように播種した。
各グラフトには、2時間にわたり120/80mmHgの定常圧力および300mL/分の流動を受けさせた。次にグラフトを装置から取り出し、細胞安定性およびグラフトへの接着を上述したように評価した。
播種したグラフトは、層流条件に曝露させた。流量は、ポンプを1分当たり60ストロークで用いて300mL/分の流速で2時間にわたり120/75(平均90mmHg)の生理的血圧に到達するように調整した。グラフトは、顕微鏡検査および形態計測分析によって評価した。流動条件に曝露させた後、グラフト内面上の細胞密度および均質性の評価を実施した。グラフトは、1時間にわたり室温で、新しく調製したPBS中の4%パラホルムアルデヒド中で固定した。グラフトは、以前に記載されたように、切り開き、2枚のスライドガラス間で平らにし、蛍光顕微鏡下で視認し、そして形態計測分析を用いて分析した。図27a〜dを参照されたい。補足的に、以前に言及したように、ヘマトキシリン−エオシンを用いてグラフトを染色して分析した。
実施例26:インビボ流動条件下で人工血管グラフト上に播種した遺伝子操作されたECの保持;ヒツジ動脈における遺伝子操作されたヒツジECがコーティングされたePTFEグラフトの短期移植
移植の36時間前に、GFP、UP50−GFPもしくはVEGF165−GFPを過剰発現するためにレトロウイルス形質導入により遺伝子操作されたヒツジECを径の小さなePTFEグラフト(6mm)に播種した。
絶食(12時間)させた成体ヒツジには、筋肉内注射による10mgのジアゼパムおよび静脈内投与する500〜600mgのフェントバルビタールナトリウムで前投薬した。ヒツジには気管内挿管し、1%〜2%吸入イソフルランを用いて麻酔を維持した。アスピリン(600mg)は術前に投与した。実験中の監視システムは、血圧測定、パルスオキシメトリー、およびECGを含んでいた。ヘパリン(300U/kg)は、グラフト移植のための曝露および動脈の調製後の全身性抗凝固のために静脈内注射した。血液サンプルは、部分トロンボプラスチン時間(PTT)を測定することによってヘパリン化の効率を評価するために、手技中に30分毎に採取した。
播種したグラフトは、次に専門心臓外科医によって、ヒツジ頸動脈および大腿動脈の両側の端側へ移植した(図28)。大腿動脈の一方の側で、移植されたグラフトにretroGFP形質導入ECを、そして他方の側では移植されたグラフトにretroUP50−GFP形質導入ECを播種した(大腿動脈)。大腿動脈内の一方の側で移植されたグラフトにretroVEGF165−GFP形質導入ECを、そして他方の側では移植されたグラフトにretroUP50−GFP形質導入ECを播種した。移植されたグラフトの開存性は、移植されたグラフトの血流への曝露の30分前およびグラフト採取の前に直接触診、ドップラー流量計(Transonic Animal Research Flowmeter、米国ニューヨーク州)を用いた流量測定値および選択的血管造影の実施により評価した(図29)。
大腿動脈グラフトを通過する流量は、両側で類似であった(約50mL/分、大腿動脈血流量の38%)。実験開始時にはより高かった頸動脈グラフトを通る流量は、吻合部位での局所的血栓症(手術合併症に続発性)に起因して、2時間の終了時には両側で減少した。移植の2時間後に大腿動脈および頸動脈グラフトを採取した。両方のグラフトを採取し、グラフトの内面上の細胞保持を蛍光顕微鏡検査によって分析した。グラフトの抜去後、ヒツジは静脈内塩化カリウム投与によって犠死させた。全実験は、イスラエル国ハイファに所在するTechnion ITTの実験動物の飼育管理および規則にしたがって実施した。
実施例27:透析用針穿刺を受けた、人工血管グラフト上に播種したUP50およびVEGFを過剰発現する遺伝子操作されたECの回収
ePTFEグラフトに、UP50およびVEGFを過剰発現する遺伝子操作されたECおよびGFPを過剰発現するECを播種した。播種の24時間後、グラフトをMatrigel(2mg/mL)を用いて外面上に載せ、透析に使用する14Gの針で穿刺した。グラフトを24時間にわたりインキュベートし、その後で蛍光顕微鏡を用いて視認した。UP50およびVEGFが播種されたグラフトは、増強された増殖および針の軌跡内の間隙を閉鎖する内皮細胞の穿刺傷を越える架橋を示した(図34A)。GFPを過剰発現するECで播種したグラフトは、この作用を示さなかった(図34B)。針によって生じた間隙の閉鎖は、グラフトに生体適合性表面を提供し、したがって局所的血栓症を減少させる。
実施例28:フィブリン−5は単独で平滑筋細胞および内皮細胞増殖/移動の両方を阻害する
インビトロ試験は、フィブリン−5が単独で平滑筋細胞および内皮細胞増殖/移動の両方を部分的に阻害することを証明している。例えばVEGFなどの成長因子を添加すると、内皮細胞は迅速に増殖するが、他方平滑筋細胞は部分的に損害されたままとなる。そこで、成長因子の存在下では、フィブリン−5は、内皮細胞増殖/移動に対して平滑筋細胞増殖/移動とは相違する作用を及ぼす。図41AおよびBにはその結果を要約した。
UP50が内皮細胞増殖に及ぼす作用およびVEGFの添加によるその作用の逆転:
一次内皮細胞はヒト伏在静脈から単離した。細胞は、LXSNをベースとするUP50をコードするウイルスベクターを用いてレトロウイルスによって形質導入した。追加の試験群は以下を含んでいた:ナイーブEC、VEGF165(内皮細胞の特異的マイトジェン)を発現するEC、GFPを発現するEC、UP50およびVEGF165を発現するEC、外因性VEGF165が補給されたUP50を発現するEC。増殖アッセイのために、ゼラチンでプレコーティングされた24ウエルプレート中に20,000個(細胞)/ウエルを播種した。細胞は、第0日、第2日、第4日、および第5日にコールター・カウンターを用いて計数した。(図41A)。
UP50が平滑筋細胞増殖に及ぼす作用およびbFGFを添加してもその作用は逆転されない:
一次平滑筋細胞をヒト伏在静脈から単離した。細胞は、LXSNをベースとするUP50をコードするウイルスベクターを用いてレトロウイルスによって形質導入した。コントロールのために、GFPによって形質導入した細胞を使用した。アッセイのために、ゼラチンでプレコーティングされた24ウエルプレート中に20,000個(細胞)/ウエルを播種した。細胞は、ベースライン時、第2日、第6日、および第9日にコールター・カウンターを用いて計数した。細胞は、bFGF(平滑筋細胞の強力なマイトジェン)とともに増殖させた。(図41B)。
実施例29:合成グラフト上に播種した内皮細胞によるフィブリン−5およびVEGFの共発現は、ヒツジモデルにおいて長期開存性を改善し、そしてラット頸動脈傷害モデルでの血管傷害後の新生内膜形成を減少させる
フィブリン−5およびVEGFがインビトロでの内皮細胞および平滑筋細胞の増殖、ならびにラット頸動脈傷害モデルにおける新生内膜形成に及ぼす作用について、これら2つの遺伝子がグラフト開存性を改善できる機序を探索するために試験した。フィブリン−5およびVEGFを過剰発現する自家ECが播種された、端側に移植した長さ15〜18cm、6mm径のePTFEグラフトの3および6カ月後の長期開存性についてもまた試験した。
短い静脈区間からの自家ECを単離し、内皮細胞(EC)はフィブリン−5およびVEGF165を発現するレトロウイルスベクターによって形質導入した。細胞は次に6mmのePTFEグラフト(処置グラフト)上に播種した。グラフトは、ヒツジ頸動脈モデル内に移植した(15〜18cmのグラフト)(以下で説明する)。コントロールのために、ベアePTFEグラフトおよびナイーブECを播種したグラフトを使用した。選択的血管造影を用いると、3カ月後には、全処置グラフト(6/6)は開存性であったが、コントロール群で開存性であったのは33%(ベアグラフトの2/6およびナイーブECが播種されたグラフトでは2/6)だけであった。6カ月後には、処置グラフト6本中5本は開存性であったが、これに比較してベアグラフトでは6本中1本、そしてナイーブECが播種されたグラフトでは6本中2本が開存性であった。
これらの所見の機序を証明するために、フィブリン−5が平滑筋増殖および血管傷害のラット頸動脈モデルにおける新生内膜形成を阻害するかどうかを決定した。フィブリン−5は、ラット頸動脈の血管傷害の誘導後の動脈壁の細胞へ移した。傷害14日後の新生内膜形成について試験した。14日後に、フィブリン−5を発現するアデノウイルスベクターによって処置したラットにおいて、新生内膜形成ならびにSMC増殖は完全に抑制された。フィブリン−5の発現は、免疫組織化学によって検証された。
フィブリン−5およびVEGF165を過剰発現するECのPTFE血管グラフトの播種は、径の小さなePTFEグラフトの長期開存性を向上させた。この現象は、フィブリン−5による新生内膜形成の阻害に起因する。これらの方法および結果について以下で詳細に説明する。
方法
ECの単離および培養
インビトロ実験のために、自家内皮細胞を、大動脈−冠動脈バイパス術のために使用されたヒト静脈の残余物からの短い区間のコラゲナーゼ消化によって単離した。静脈残余物の使用は、Carmel Medical CenterのIRBによる承認を受けた。ヒツジ内皮細胞は、類似方法を用いて後肢外側伏在静脈から単離した。実験動物使用プロトコルは、イスラエル国ハイファに所在するTechnion大学の「実験動物の飼育管理委員会」によって精査され、承認された。
ECは、20%ウシ胎児血清(Hyclone社、米国)、100単位/mLのペニシリン(Biological Industries社、イスラエル国)、0.1mg/mLのストレプトマイシン(Biological Industries社、イスラエル国)、2.5μg/mLのアムホテリシンB(Biological Industries社、イスラエル国)、2mMのL−グルタミン酸塩(Biological Industries社、イスラエル国)、100μg/mLのヘパリン(Sigma社、米国)、および2ng/mLの塩基性線維芽細胞増殖因子(G.Neufeldのご厚意による寄贈)を補給した、ゼラチンでコーティングされた培養皿上のM−199培地(Biological Industries社、イスラエル国)中で培養した。ヒトECは、それらの典型的な敷石状形態および抗CD31抗体(Santa Cruz社、米国)を用いる免疫組織化学(IHC)によって同定した。ヒツジECは、それらの典型的な敷石状形態および抗eNOS抗体(Santa Cruz社、米国)を用いるIHCによって同定した。
レトロウイルスベクターの産生
これらのベクターは、インビトロ実験およびヒツジ実験のために使用した。
フィブリン−5をコードする偽型組換えレトロウイルスベクターの生成
フィブリン−5をコードする組換えレトロウイルスベクターは、Mo−MULV 5’−長い末端反復(LTR)およびSV40 poly Aシグナルの制御下で、1361bpのフィブリン−5 cDNAフラグメント(Genebankアクセッション番号NM006329)をpLXSNプラスミド(#K1060−B、Clontech社、米国)のBamHI部位内へ挿入する工程によって構築した。レトロウイルスベクター産生のためには、10μgのpLXSN−フィブリン−5プラスミドは、Lipofectamine(Gibco BRL社、米国)を用いて293FLYAパッケージング細胞内へ形質移入した。48時間後、ウイルスプロデューサー細胞のコンフルエントな培養からの上清を採取し、濾過し(0.45μm)、293FLY10Aもしくは293FLYGALVパッケージング細胞へ添加した。形質導入細胞はG418選択(400μg/mL)下で増殖させ、個々のコロニーを採取し、馴化培地サンプルのウエスタンブロット分析によってフィブリン−5発現についてスクリーニングした。各コロニーのウイルス力価はTE671細胞形質導入によって決定したが、力価は約10pfu/mLの範囲内にあった。
VEGF165およびGFPをコードする偽型レトロウイルスベクターの生成
600bpのVEGF165 BamHI cDNAフラグメントは、pCDNA−VEGF165(カリフォルニア州マウンテンビューに所在するScions Nova社のDr.J.Abrahamのご厚意による寄贈)から切断した。ヒトVEGF165遺伝子をコードする組換えレトロウイルスベクターは、600bpのVEGF165 BamHIフラグメントをpLXSNプラスミドのBamHI部位内に挿入する工程によって構築した。
組換えレトロウイルスベクターのpLXSN−IRES−EGFPは、上述した方法と類似プロセスでpLXSNプラスミド内にクローニングした。1,400bpのIRES−EGFP EcoRI−HpaIフラグメントは、pIRES2−EGFP(Clontech社、#6029−1)から切り取り、pLXSN−IRES−EGFPプラスミドを構築するためにEcoRI−HpaI消化pLXSN内に挿入した。GFP、およびVEGF165のレトロウイルスベクターストック液産生のためには、上述したフィブリン−5ウイルスストック生成法に類似する方法を使用した。
アデノウイルスベクターの調製
これらのベクターは、血管傷害のラット頸動脈モデルのために使用した。
VEGF165−GFPおよびGFP遺伝子をコードする組換え2シストロン性アデノウイルスベクターの生成
ヒトVEGF165およびGFP遺伝子を発現する組換えアデノウイルスベクターは、シャトルベクター内へのルーチンの原核生物のクローニングおよび293細胞系における同種組換え手技からなる、いくつかの工程で構築した。分泌のためのシグナル配列を含むヒトVEGF165 cDNAを含有する600bpのBamHIフラグメント(カリフォルニア州マウンテンビューに所在するScios Nova社のDr.J.Abrahamのご厚意による寄贈)をpQBI−CMV5−GFPシャトルベクター(QBI社、カナダ国)内のBglII部位へ挿入した。発現プラスミドpQBI−CMV5−GFPは、その中にhCMV5が挿入されたE1領域内に欠失を備えるAd5ゲノムの左腕(16%)もまた含有していた。シャトルベクターpQBI−VEGF−IRES−EGFPは、E1遺伝子を構成的に発現する293細胞内へpJM17プラスミドによって共形質移入した。pJM17プラスミドは、E3領域を排除して、ウイルスのE1領域内のインサート(pBRX)を含んでいるアデノウイルスゲノムを含有していた。形質移入後の発現プラスミドとpJM17との間の同種組換えは、E1領域およびpBRXインサートをpCA3プラスミド由来の発現カセットと置換した。プラーク形成は、共形質移入後の2〜4週間の間に発生した。個々のプラークを単離し、ウイルス抽出物は293細胞の感染によって増幅させた。各ウイルスストックの力価は293細胞内でのプラークアッセイによって決定し、力価は約1010〜1011pfu/mLの範囲に及んだ。導入遺伝子の発現は、感染細胞馴化培地のウェスタン分析によって確証した。GFPウイルスストック生成は、類似方法で実施した。
フィブリン−5−GFP遺伝子をコードする組換えアデノウイルスベクターの生成。
ヒトフィブリン−5およびGFP遺伝子を発現する組換えアデノウイルスベクターは、変法AdEasyプロトコル(Vogelstein B.PNAS 1998)によって構築した。フィブリン−5 cDNAの1,361bpのBglIIフラグメントは、CMVプロモーターの制御下でpAdTrack−CMVシャトルベクター内のBglII部位内へ個別に挿入した。このシャトルベクターは、導入遺伝子の下流で追加のCMVプロモーターによって駆動されるGPFを含有している。これらのシャトルベクターは、PmeI消化によって線形化し、Qiaquickゲル抽出キットによって精製した。シャトルベクターおよびpAdEasy−1は、コンピテントBJ5183細胞内へ電気泳動法によって共形質変換させた。組換えアデノウイルスベクターを含有する陽性クローンは、PCRおよび制限マップ分析にしたがって選択した。組換えアデノウイルスプラスミドは、PacI消化によって線形化し、精製し、Lipofectamine 2000(Gibco BRL社、米国)を用いて293細胞内に形質移入した。形質移入の7日後、細胞変性効果が発生し、100%の細胞がGFPを発現した。細胞を収穫し、ウイルス抽出物は、293細胞内でさらに増幅させた。各ウイルスストックの力価は293細胞内での連続希釈アッセイによって決定し、力価は1010〜1011pfu/mLの範囲に及んだ。導入遺伝子の発現は、感染細胞馴化培地のウェスタン分析によって確証した。
内皮細胞の形質導入
4×10個のECは、形質導入の24時間前にフィブロネクチンでコーティングされた60mm径のプレート(Biological Industries社、イスラエル国)上に播種した。細胞は、DEAE−デキストラン(Sigma社、米国)と一緒に1時間にわたりインキュベートし、37℃で4時間にわたりレトロウイルスベクターに曝露させた。ウイルスベクターストックは、細胞1個に付きウイルス粒子5〜8個の比率を達成するようにM199培地中に希釈させた。
ECの二重形質導入は、2工程プロセスによって達成した:(1)フィブリン−5をコードするレトロウイルスベクターによる初回形質導入、その後に>80%のEC集団がフィブリン−5を発現するまでのG418(0.5mg/mL、Calbiochem社)を用いた選択;(2)VEGF165をコードするレトロウイルスベクターによるこのフィブリン−5を発現するEC集団の形質導入。ECはG418の存在下で培養し、導入遺伝子の発現は、関連導入遺伝子についてのウエスタンブロット、ELISAおよびIHCによって監視した。結果として生じる二重形質導入されたEC集団は、フィブリン−5を発現する細胞(>80%)および追加してVEGF165を発現するこれらの細胞のサブ集団(15〜30%の細胞)を含んでいた。
ePTFEグラフトへの内皮細胞の播種
ePTFEグラフト(6mm、Gore社、米国)は、播種前にフィブロネクチン(45μg/mL、Sigma社、米国)を用いてプレインキュベートした。EC播種は、同種の重力非依存性グラフト播種を許容するために回転式装置を用いて実施した。血管グラフトにはEC培地中に4.5×10個(細胞)/cm(グラフト表面積)を含有していたEC懸濁液を充填した。グラフトの播種は、5%のCO、37℃の環境において実施した。この方法は、コンフルエントなEC単層でコーティングされたPTFEグラフトを産生した。
播種の48時間後である播種方法の終了時に、グラフト先端を切断し、播種品質を評価するために2.5%グルタルアルデヒド中に固定した。VECTA−SHIELD封入液(VECTOR社、米国)を含有するDAPIを用いる核染色を実施した。グラフト切片は、倒立蛍光顕微鏡を200倍の倍率で用いて、5カ所の無作為領域における播種細胞による被覆について試験した。
ウエスタンブロット
形質導入細胞における導入遺伝子の発現を検証するためにウエスタンブロットを実施した。形質導入細胞由来の馴化培地を採取し、10%のSDS−PAGEによって分離した。タンパク質をニトロセルロース紙へ電気的に移動させ、これを10%低脂肪乳でブロックし、ヒトフィブリン−5配列由来の合成ペプチドに対して立てられたウサギポリクローナル抗体とともに1:500の希釈率でインキュベートした(特注、Sigma社、イスラエル国)。ホースラディッシュペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギ抗体(1:7000)を使用して、ECL検出システムを用いて結合抗体を視認した。VEGF165の検出は、1:500の希釈率でヤギ抗ヒトVEGF抗体(Santa−Cruz社、米国)を用いて実施した。ホースラディッシュペルオキシダーゼ標識ロバ抗ヤギ抗体(1:10000)を使用して、ECL検出システムを用いて結合抗体を視認した。
導入遺伝子の発現についての免疫組織化学
組織培養:免疫組織化学を使用して、形質導入細胞における導入遺伝子の発現の同定を実施した。細胞は4ウエル組織培養スライド(Nunc社)上で24時間にわたり播種し、次に4%のPFA(パラホルムアルデヒド)を用いて固定した。抗原を回収するために、スライドは1mM EDTAバッファー(pH8.0)中で15分間にわたりマイクロ波処置した。
ecNOS染色スライドについては、CASブロック(Zymed社、米国)と一緒にインキュベートし、次にCASブロック内のウサギ抗ヒトNOS3抗体を用いて免疫染色した(1:100、Santa Cruz社、米国)。二次抗体は、Envision−ウサギペルオキシダーゼ抱合体(1:1、Dako社、デンマーク)であった。結合抗体の検出は、AEC基質を用いて実施した(Dako社、デンマーク)。
αSMC−アクチンの染色のためには、スライドをCASブロック(Zymed社、米国)とインキュベートし、次にマウス抗ヒトSMCアクチン抗体(1:50、DAKO社、デンマーク)を用いて免疫染色した。二次ビオチン抱合ヤギ抗マウス(1:1000、Chemicon社、米国)。結合抗体の検出は、ホースラディッシュペルオキシダーゼ抱合ストレプトアビジン(Chemicon社、米国)を用いて実施した。
VEGF165染色については、スライドをCASブロック(Zymed社、米国)と一緒にインキュベートし、次にヤギ抗ヒトVEGF抗体を用いて免疫染色した(1:50、R&D社、米国)。二次ビオチン抱合ロバ抗ヤギ(1:2000、Chemicon社、米国)。結合抗体の検出は、ホースラディッシュペルオキシダーゼ抱合ストレプトアビジン(Chemicon社、米国)を用いて実施した。
フィブリン−5の染色のためには、スライドを70%のCASブロック(Zymed社、米国)および30%ヤギ血清(Zymed社、米国)と一緒にインキュベートし、次に2%のTween 20を補給したブロック溶液中のウサギ抗ヒト抗体(1:200、特注、Sigma社、イスラエル国)を用いて免疫染色した。二次抗体は、Envision−ウサギペルオキシダーゼ抱合体(1:2、Dako社、デンマーク)であった。結合抗体の検出は、AEC基質を用いて実施した(Dako社、デンマーク)。
グラフト:グラフトは24時間にわたり4%ホルマリンを用いて固定し、次にパラフィン中に包埋した。脱パラフィン化連続切片は、1mMのEDTAバッファー(pH8.0)中で20分間にわたりマイクロ波処置した。
vWFおよびαSMCアクチンの染色のためには、グラフト切片をウサギ抗ヒトvWF抗体(1:100、Dako社、デンマーク)およびマウス抗ヒトαSMCアクチン(1:50、Dako社、デンマーク)と一緒にインキュベートした。vWF抗体については、二次抗体はFITCヤギ抗ウサギ抱合体(1:50、Zymed社、米国)であった。αSMC抗体については、二次抗体は、ローダミンヤギ抗マウス(1:50、Jackson ImmunoResearch社、米国)であった。
組織:組織は48時間にわたり4%ホルマリンを用いて固定し、次にパラフィン中に包埋した。
フィブリン−5の染色のためには:脱パラフィン化連続切片を内因性ペルオキシダーゼ不活性化溶液中でインキュベートした。スライドは、次に1mM EDTAバッファー(pH8.0)中で20分間にわたりマイクロ波処置した。スライドを次に70%のCASブロックおよび30%ヤギ血清(Zymed社、米国)と一緒にインキュベートし、次に2%のTween 20を補給したブロック溶液中のウサギ抗ヒト抗体(1:50、特注、Sigma社、イスラエル国)を用いて免疫染色した。二次抗体は、Envision−ウサギペルオキシダーゼ抱合体(1:2、Dako社、デンマーク)であった。結合抗体の検出は、AEC基質を用いて実施した(Dako社、デンマーク)。
Ki−67染色のためには、スライドを内因性ペルオキシダーゼ不活性化溶液中でインキュベートした。スライドは、次に10mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH6.0)中でマイクロ波処置した。スライドを次に0.3%のTritonを補給した20%ウサギ血清と一緒にインキュベートした。組織は、0.1%のTritonを補給した3%のウサギ抗ヒトKi−67抗体(1:50、Serotec社)を用いて免疫染色した。二次抗体は、ウサギ抗ラット(Vectrashield社)であった。結合抗体の検出は、ABC試薬(Vectrashield社)およびDAB基質を用いて実施した。
導入遺伝子の発現についてのELISA
5×10個の細胞の血清無含有馴化培地を24〜48時間後に採取し、細胞遠心分離のために2分間にわたり2,000rpmで遠心し、使用時まで−80℃で冷凍した。
VEGF165のためには市販のキットであるヒトVEGFイムノアッセイキットを製造業者(R&D、米国)の取扱説明書にしたがって使用した。
フィブリン−5のためには、本発明者らの研究室で開発したELISAを用いてタンパク質レベルを測定した。標準物質およびサンプルは非抗体被覆96ウエルプレート内に分布させた。ウサギ抗ヒトフィブリン−5特注特異的抗体(1:1000、Sigma社、イスラエル国)を加え、ウエル内に存在するフィブリン−5に結合させた。二次抗体は、Envision−ウサギペルオキシダーゼ抱合体(1:50、Dako社、デンマーク)であった。TMB/E溶液(Chemicon社、米国)を呈色反応のための基質として使用した。反応は、0.25MのHCl停止液を用いて停止させた。プレートは、450/540nmの波長でELISAリーダー内で読み取った。
ウサギおよびヒツジ毒性モデルにおける生体内分布
一般的説明
MultiGeneGraft播種のために使用した遺伝子操作内皮細胞の生体内分布をウサギ/ヒツジ毒性モデルにおいて試験した。生体内分布試験は、それらがグラフト表面から剥離したMultiGeneGraft細胞の分布を試験するために実施した。ウサギにはMultiGeneGraftのために調製した治療用量もしくは高用量の二重形質導入内皮細胞を注射し、3もしくは24週間後に犠死させた。
ヒツジにはベア、ナイーブEC播種、またはMultiGeneGraftバイパス導管を移植し、24週間後に犠死させた。8匹のヒツジを、ベクター特異的配列の生体内分布について分析した。生体内分布は、以下のようにPCRを用いて精巣および卵巣を含む主要器官および組織において試験した:
DNAサンプルの調製
ウサギ/ヒツジ組織由来の2つずつのサンプルを新しく犠死させた動物から入手し、DNA単離時まで−80℃で保管した。組織サンプルから50〜70mgのアリコートを調製した。さらに、各々5mLの新鮮全血サンプルから白血球(WBC)サンプルを調製した。RBCを溶解させ、WBCは遠心分離後に採取し、食塩水中で洗浄し、DNA単離時まで−70℃で冷凍した。
組織およびWBCからのゲノムDNAの抽出は、プロトコルにしたがってQIAmp DNeasyを用いて実施した。RNAの共抽出を排除するために、RNase Aをサンプルに加えた。
ヒツジ組織中のベクター特異的配列の存在を同定するために、DNAサンプルを以下の組織から抽出した:末梢血球、眼、腎臓、脾臓、肺、精巣/卵巣、肝臓、心臓、骨髄、骨格筋[咀嚼筋−MultiGeneGraftおよびRT四頭筋によって供給される筋肉−コントロール筋肉]および脳、ならびに移植されたグラフトの遠位、中央および近位部分から入手されたグラフトサンプル。
次のウサギ組織を試験した:WBC、眼、肝臓、脾臓、肺、骨髄、精巣/卵巣、腎臓、心臓、非虚血性骨格筋[LT四頭筋]、虚血性骨格筋[RT四頭筋]、虚血性骨格筋[RT腓腹筋]、および脳。
PCR反応の調製:
SV40プロモーター(SV40)領域からのベクター特異的配列およびレトロウイルスベクター(pLXSN、Genebankアクセッション番号M28248)において見出されたネオマイシン耐性遺伝子(Neo)領域からの配列を検出するために、ネステッドPCRアッセイを実施した。選択したプライマーは、140bpの単一PCR増幅産物の増幅をもたらした。各々が約1μgの組織中DNAを含有する各組織について、3回ずつのPCRを実施した。3回のうちの1回は、50コピーのベクターDNAを用いてスパイクした。
PCRアッセイコントロール
陰性試薬コントロール(NRC)−核酸を含まないPCR反応ミックスから構成される。
前哨コントロール(SC)−鋳型核酸を含まない反応ミックスから構成される。これらのチューブは、第1は組織採取中(解剖後)および第2は組織サンプルの調製中の特定の時間に開放したままにした。
陽性特異性コントロール(PSC)−組換えベクタープラスミド(pLXSN−VEGF)から調製したDNAから構成される。陽性特異性コントロールは、500、50および10の3種の濃度のベクタープラスミドDNAコピーを含んでいた。
陽性組織コントロール(PTC)−ベクター無含有組織から抽出した1μgのDNAの3つのサンプルから構成される。各サンプルは、3種の別個の濃度(500、50、および10コピー)のベクターDNAを用いてスパイクした。
PCRは、プロトコール(MGVS社、申請中)にしたがって実施した。PCRの結果は、140bpの特異的な単一増幅バンドが観察され、コントロールが予想通りである場合に陽性と見なした。
DNA完全性の評価
組織サンプル中で抽出したDNAの完全性は、ハウスキーピング遺伝子β−アクチンに対して特異的な追加のPCRによって評価した(ウサギβ−アクチンに対して特異的なプライマーおよびヒツジβ−アクチンに対して特異的なプライマーを用いて)。106bpの単一特異的PCR増幅産物を産生するウサギサンプルDNA(0.1μg)は陽性と見なし、182bpのPCR増幅産物はヒツジサンプルDNAに対して陽性と見なした。
ウサギにおける生体内分布試験の結果
治療用量−24週間後犠死群の1匹のウサギについての代表的結果を図42に示した。現在までに試験した他のウサギのPCRの結果は表2に要約した。組織サンプルから抽出したDNAの完全性は、ウサギハウスキーピング遺伝子β−アクチンに対して特異的なPCR反応によって評価した。7匹のウサギを試験したが、試験した組織のいずれにおいてもベクター特異的配列は検出されなかった(表2を参照)。
Figure 2009525110
140bpの単一陽性PCR産物は、全スパイク組織および陽性コントロールで観察された。前哨コントロールおよび陰性コントロールについては、増幅シグナルは観察されなかった。全組織は、ベクター配列については陰性であることが見いだされた。このPCRアッセイの感受性は、1μgのDNA中の10コピーのベクターDNAである。
全組織サンプルから抽出したDNAの完全性は、ウサギハウスキーピング遺伝子β−アクチンに対して特異的なPCRによって評価した。全サンプルについての160bp増幅産物の存在および陰性コントロールについての生成物なし(図43)は、DNA完全性の指標であった。
ウサギ生体内分布試験についての結論
生体内分布試験は、それらがグラフト表面から剥離したMultiGeneGraft細胞の分布を試験するために実施した。ベクター特異的配列の証拠は、MultiGeneGraft細胞の直接動脈内注射のウサギモデルについて試験したいずれの組織中でも検出されなかった。
ヒツジにおける生体内分布試験の結果
これまでに試験したヒツジのPCRの結果の要約は、表3に提示した。MultiGeneGraftが移植された3匹の試験ヒツジ中1匹は、試験した全組織中でベクター特異的配列の存在について陰性であることが見いだされたことに注目することは重要である。24週間後犠死群のMultiGeneGraftが移植された1匹のヒツジについて同様に試験した。現在までに試験した他のヒツジのPCRの結果は表3に要約した。
Figure 2009525110
Figure 2009525110
ヒツジ生体内分布試験についての考察および結論
1.移植24週間後の、剖検時の移植グラフト中で検出されたベクター配列
・ベクター特異的配列は、MultiGeneGraftにおいては検出されたが、ナイーブEC播種、またはベアePTFEグラフトにおいては検出されず、これは本発明者らのPCRに基づく生体内分布アッセイシステムの妥当性を支持している。
・ベクター特異的配列は、移植24週間後に試験したヒツジ3匹中2匹におけるMultiGeneGraft内で検出された。そこで、遺伝子操作された細胞は、少なくとも24週間にわたりグラフト表面に接着し続けるであろう。
・ベクター特異的配列は、試験したMultiGeneGraftの3例中2例の近位、中央および遠位グラフト切片で検出された。これは、少なくとも24週間にわたるグラフト表面全体での細胞接着および保持の同種パターンを意味している。
・グラフトは、近位、中央および遠位グラフト切片の形態測定分析を用いて内腔開存性グラフトの内腔表面のEC被覆について評価した。連続する厚さ6μmのスライドをヘマトキシリン−エオシンによって染色した。この染色は、グラフトの内腔の被覆が生体内分布については陰性であることを明らかにした。
2.移植24週間後の、他の組織もしくは器官において検出されたベクター配列
表3に要約したように、MultiGeneGraftが移植された3匹のヒツジにおいて、移植24週間後にベクター特異的配列の生体内分布について試験した。ベクター特異的配列は、1匹のヒツジの眼組織および他のヒツジの骨髄において検出された。他の組織もしくは器官では、ベクター含有細胞の証拠は見いだされなかった。
眼への血液供給は、移植グラフト(頸動脈)に対して下流である。このため、グラフト表面からの細胞剥離は眼に達することがある。提案された臨床状況では、グラフトは四肢に移植されるので、このシナリオでは剥離した細胞は眼に到達しないであろう。さらに、ベクター特異的配列は、動物3匹中1匹で、DNA抽出とは無関係の5例中2例で検出された。これらの結果は、眼における遺伝子操作された細胞の量は小さいことを示しており、提案された下肢バイパス術の適応とはおそらく関連しない「モデル関連性結果」を表す可能性がある。
骨髄からの陽性シグナルは、動物3匹中1匹で、DNA抽出とは無関係の3例中1例で検出された。これは骨髄中の少量の遺伝子操作DNAの存在の指標、または組織採取手技中の汚染の結果として生じる「擬陽性」の可能性がある。
ベクター特異的配列の増幅は、スパイクされた組織および陽性コントロール中で観察されたが、陰性コントロール中では観察されなかった。全組織中のβ−アクチン遺伝子配列の増幅は、抽出したDNAの完全性を証明した。
生物学的活性アッセイ
導入遺伝子の活性:
レトロウイルスベクターによる内皮細胞へのフィブリン−5およびVEGF165の高効率遺伝子導入は、実行可能であることが証明された。ECは導入遺伝子を発現することが証明されており、本セクションでは導入タンパク質が毒性試験のために使用されたヒトおよびウサギ細胞上で生物学的活性であるというインビトロ証拠を提供する。
細胞内シグナル形質導入に導入遺伝子が及ぼす作用
フィブリン−5は、細胞の接着、増殖および運動性の調節において重要な役割を有する細胞外マトリックスタンパク質である。これらの経路におけるフィブリン−5の関係は、未だ十分には理解されていない。以前の試験では、フィブリン−5は、MAPキナーゼERKおよび上皮細胞中のp38の活性化を増強することが見いだされた。同様に数種の成長因子およびサイトカイン、特にVEGF165によってアップレギュレートされるこれらのキナーゼの活性化は、単一上流MAPキナーゼキナーゼ(MEK)によるトレオニンおよびチロシンのリン酸化を通して発生する。ここで本発明者らは、フィブリン−5およびVEGF165が単離したヒト伏在静脈由来内皮細胞(HSVEC)および平滑筋細胞(HSVSMC)中でERKおよびp38リン酸化を活性できるかどうかを試験した。手短には、ナイーブECおよびSMCは24時間にわたり6ウエルプレート内で培養した。培地は、フィブリン−5、VEGF165もしくはその両方の遺伝子を過剰発現するHSVECの馴化培地と交換した。外因性VEGF165(50ng/mL)もまた一部の実験において培養に加えた。その後、細胞は低温PBSを用いて1回洗浄し、溶解バッファーを用いて溶解させた。全細胞抽出物中のERKおよびp38活性化は、抗phospho−ERKまたは抗phospho−p38 MAPKモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロット分析によって評価した。タンパク質負荷の相違は、抗ERKもしくは抗β−アクチン抗体のいずれかを用いた剥離膜の再プロービングによって監視した。
結果:
1.フィブリン−5を発現する細胞由来の予備馴化培地へのナイーブHSVECの曝露は、ERKリン酸化の有意な増強を生じさせたが、不活性形へは作用をほとんど、もしくは全く生じさせなかった。この上昇は、フィブリン−5に加えてVEGF165を用いた細胞のナイーブHSVSMC形質導入においてさえいっそう顕著であり、これはさらにERKリン酸化のわずかな増加をもたらしたが、HSVSMCにおける活性化には影響を及ぼさなかった(図44)。
2.図45では、VEGF165を発現する細胞由来の予備馴化培地のナイーブHSVECへの添加が30分間の曝露後に最高値に達するphospho−p38の時間依存性アップレギュレーションをもたらした。
3.p38のリン酸化はフィブリン−5の過剰発現によっては誘導されず、そのリン酸化の上昇は、細胞がVEGF165と一緒にフィブリン−5をまさに過剰発現した時点に検出された。(図46)。
概要
フィブリン−5およびVEGF165両方の導入遺伝子の発現は、ヒトECに生物学的作用を及ぼすことが見いだされた。フィブリン−5過剰発現はERK活性化をもたらしたが、他方VEGF165はERKおよびp38両方のリン酸化を増強した。例えば細胞の増殖、分化、移動および生存などの生物学的プロセスにおけるERKおよびp38 MAPKの機能的関与に関しては矛盾するデータが存在する。フィブリン−5がHSVECの増殖を減少させる能力は、ERK活性化の増強を通して媒介されることが考えられる。さらに、VEGFによって誘導されるHSVEC増殖についての本発明者らの観察もまた、このプロセスにおいてERKおよびp38 MAPKが役割を果たすことを意味するであろう。
毒性試験に使用されたウサギ内皮細胞への導入遺伝子の活性
ウサギ静脈に由来するECにヒトVEGF165タンパク質が及ぼす生物学的作用を増殖アッセイによって評価し、ヒト静脈由来ECと比較した。EC(1×10個(細胞)/ウエル)は、フィブロネクチンがプレコーティングされた12ウエルプレート上に播種した。ECは、20%ウシ胎児血清(FBS)を補給した増殖培地中で培養した。翌日、培地は、72時間にわたり2種の濃度の組換えヒトVEGF165(rhVEGF、R&D Systems社)を補給した2%のFBSを含有する増殖培地と交換した。細胞増殖にVEGFが及ぼす作用は、Coulter細胞計数器を用いて細胞を計数することによって評価した(図47)。
結果:
本アッセイは、ヒトVEGFがウサギ内皮細胞に及ぼす生物学的作用を有することを証明した。2例のドナー由来のウサギECへのヒトVEGF補給は、72時間後に細胞増殖における20〜30%の増加を生じさせた。
細胞増殖アッセイ
内皮細胞−ヒト伏在静脈由来内皮細胞(2×10個(細胞)/ウエル)は、フィブロネクチン(20μg/mL)でプレコーティングされた24ウエル培養皿内に播種した。ECはトリプシンを用いて採取し、播種4時間後、第2日(48時間後)、第4日(96時間後)、第5日(120時間後)に細胞計数器(Coulter社、米国)を用いて計数した。各実験は3回ずつ実施し、3例の相違する静脈ドナーにおいて繰り返した(一次細胞系)。増殖率は、非形質導入EC(ナイーブ)、GFPを過剰発現するレトロウイルス形質導入EC(緑色蛍光タンパク質)、フィブリン−5を過剰発現するレトロウイルス形質導入EC、ならびにVEGF165およびフィブリン−5を共発現するレトロウイルス形質導入EC中で試験した。本アッセイは、bFGF(2ng/mL)の補給を行って、および行わずに実施した。
平滑筋細胞−ヒト伏在静脈由来平滑筋細胞(2×10個(細胞)/ウエル)は、PBS−ゼラチンでプレコーティングされた24ウエル培養皿内に播種した。SMCはトリプシンを用いて採取し、播種4時間後、および3つの時点に細胞計数器(Coulter社、米国)を用いて計数した。各実験は3回ずつ実施し、3例の相違する静脈ドナーにおいて2回繰り返した(一次細胞系)。増殖率は、非形質導入SMC(ナイーブ)、GFPを過剰発現するレトロウイルス形質導入SMCおよびフィブリン−5を過剰発現するレトロウイルス形質導入SMC中で試験した。本アッセイは、bFGF(2ng/mL)の補給を行って、および行わずに実施した。
ラット頸動脈傷害モデル
それにより内皮細胞が過剰に拡張させたFogartyバルーンによって内頸動脈から露出させられるラット頸動脈傷害モデルは、再狭窄の現象を試験するための最も一般的な動物モデルである。本方法は、バルーン拡張およびステント留置後のヒト動脈内で惹起される傷害に類似する血管傷害を誘発する。傷害に反応して、平滑筋細胞は増殖して内膜層に移動し、動脈内腔に突出する新生内膜層を作り出す。
動物モデル−実験動物使用プロトコルは、イスラエル国ハイファに所在するTechnion大学の「実験動物の飼育管理委員会」によって精査され、承認された。体重が400〜450gの25匹の雄性Sprague−Dowley系ラットは、筋肉内注射されたケタミン(100mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg)およびアセプロマジン0.25mg/kgで麻酔をかけた。この段階でヘパリン(100U)を皮下注射し、50Uを筋肉内注射した。右外頸動脈の遠位区間を結紮し、動脈切開術を実施した。動脈切開部に通して2FのFogartyバルーンカテーテルを導入し、右総頸動脈の起始部へ前進させた。バルーンは、わずかな抵抗を生成するために十分に拡張し(0.3mL)、右総頸動脈の全長にわたる内皮露出を生成するために、充填したバルーンを3回抜去した。
傷害の誘導後、動脈切開部に通して傷害区間へ24Gカテーテルを誘導し、0.15mLの以下の溶液を5匹のラットに注射した:フィブリン−5−GFPをコードするアデノウイルスベクター懸濁液(感染粒子が1010個)、GFPをコードするアデノウイルスベクター、VEGF−GFPをコードするアデノウイルスベクターまたはフィブリン−5およびVEGFをコードするベクターのアデノウイルス混合物(総量0.15mL中の各ベクターから5×10個の感染粒子)。5匹のラットに正常食塩水を注射した。2本の結紮糸を用いて、注射した溶液が分離された区間内に維持されることを許容しながら、20分間にわたり総頸動脈を大動脈および遠位動脈から分離した。カテーテルを抜去した後、右外頸動脈を動脈切開部の近位で結紮し、右内頸動脈を通る大動脈からの血流を許容しながら傷害区間内の血流を回復させた。深部体温は、動物を乾燥した電気毛布で維持して、36〜37℃で維持した。
ラットは、第14日に記載したように麻酔した。頸動脈のためには、圧力−灌流固定を実施した。胸郭を開き、18G静脈内カテーテルを上行大動脈内に導入した。ラットは、致死量のフェントバルビタールナトリウム(75mg/kg)を用いて犠死させた。出血は2本の頸動脈に通して誘導し、120mmHgで10分間をかけて100mLの4%ホルムアルデヒド溶液を注入した。圧力灌流固定後、全右総頸動脈を回収し、24時間にわたりホルマリン中に浸漬し、最後にパラフィンブロック内に包埋した。左総頸動脈もまた切除し、コントロールとして使用した。
評価−傷害動脈区間は、中央遠位部分からの2つの断面についての形態計測分析を用いて、新生内膜形成の存在および内腔開存性について評価した。スライドは、形態計測分析のためにヘマトキシリン−エオシンによって染色した。EC被覆、内腔内血栓領域および血栓領域対グラフト内腔面積の比率は、デジタル画像分析(Image Pro Plus 4、Media Cybernetics社、米国)を用いて計算した。外弾性板(EELM)の内側、内弾性板(IELM)の内側、および動脈内腔の断面積を測定した。中膜および内膜の面積は、EELM面積からIELMの面積を減算し、そしてIELM面積から内腔面積を減算することによって計算した。動脈狭窄の程度は、新生内膜面積対内腔面積の比率(I/L)および新生内膜面積対中膜面積の比率(I/M)によって決定した。スライドは、組織内のフィブリン−5の存在についてもまた免疫染色した。さらに、スライドは、増殖細胞の存在についてKi−67で染色した。
インビボヒツジモデル
本実験方法は、以下の工程から構成した:外側伏在静脈は18匹の成体ヒツジから切除した。それらの静脈各々由来の内皮細胞(EC)を単離し、20〜24日間の期間にわたり50×10個(細胞)へ拡大させた。ECは、CD31についての免疫組織化学的染色を用いて同定し、他方では線維芽細胞および平滑筋細胞汚染を平滑筋α−アクチンについての免疫染色を用いて除外した。ECは、フィブリン−5およびVEGF165をコードする遺伝子を用いてレトロウイルスによって形質導入した。遺伝子導入および選択後のフィブリン−5およびVEGF165の発現は、免疫組織化学的染色およびELISAによって検証した。遺伝子導入および細胞拡大後に、形質導入ECは長さ25cmで6mm径のePTFEグラフト上に播種した。6本のグラフトにフィブリン−5(>90%の細胞)およびVEGF165(15〜25%の細胞)を過剰発現する自家ECを播種し、6本のグラフトには自家非形質導入EC(ナイーブ)を播種し、6本のベアグラフトはコントロールとして移植した。播種したグラフトは、ECドナーヒツジの右頸動脈内に移植した。グラフトは頸動脈の端側に移植し、吻合部間の頸動脈はグラフトを通る血流量を最大限にするために閉塞させた。手術終了時に、グラフト開存性は選択的血管造影法によって検証し、頸動脈血流量を測定した(Dopplerフロープローブ、#T−106;Transonic System社、ニューヨーク)。移植の3カ月後、ヒツジに麻酔を掛け、グラフト開存性を試験するために選択的血管造影法を実施した。6カ月後、選択的血管造影法および頸動脈を通る血流量の測定を繰り返し、ヒツジはKCl注射によって犠死させた。移植したグラフトは、100mmHgで1Lの通常の生理食塩水を用いて選択的に灌流した。次にグラフトを含む頸動脈を切り裂き、近位および遠位吻合部、ならびにグラフトの中央区間からの連続区間をさらに24時間にわたり4%ホルマリン中で固定し、次にパラフィン包埋した。スライドは、内腔内血栓症および内皮細胞被覆を評価するためにH&E染色によって選択した。開存性グラフトは、全3種の横断面、つまり、近位および遠位吻合部、ならびに中央グラフト切片の形態計測分析を用いて腔内血栓の存在について評価した。連続する厚さ6μmのスライドをヘマトキシリン−エオシンによって染色した。EC被覆、内腔内血栓領域および血栓領域対グラフト内腔面積の比率は、デジタル画像分析(Image Pro Plus 4,Media Cybernetics社、米国)を用いて計算した。
グラフト切片は、内腔細胞の性質を評価するために、さらにvWFおよびαSMCアクチンについても免疫染色した。
グラフト切片は、さらに形質導入細胞の存在についてNeo+耐性遺伝子についてPCRによって評価した。
統計的方法
全データは、平均値±SDとして計算した。複数のノンパラメトリック群間の増殖指数の比較は、Kruskal−Wallis ANOVA、その後のDunnの事後試験を用いて実施した。2つのノンパラメトリック群は、Mann−Whithney U試験を用いて比較した。2つの群間の血流量および形態計測的変量の比較は、対応のないStudentのT検定を用いて実施した。0.05以下の両側P値は、統計的有意と見なした。
Kruskal−Wallis検定を使用して、インビトロフロー装置における2時間の流動に曝露させた後のePTFEグラフトのEC保持を比較した。グラフト切片における血栓面積を比較するためにはχ二乗検定を使用した。ECコーティングにおける差を評価するためには、Wilcoxon順位和検定を使用した(Statistix 8、米国)。
結果:
ECおよびSMCのインビトロ増殖:
実施例28に記載の考察を参照されたい。
新生内膜形成:ラット頸動脈傷害モデル:内皮細胞中でのフィブリン−5およびVEGF165の過剰発現
フィブリン−5をコードするレトロウイルスベクターによる形質導入後に、形質導入細胞の50〜70%は導入遺伝子を発現した。導入遺伝子の発現は、G418選択下での5〜7日間の培養後には細胞の85〜100%へ改善された。VEGF165をコードするベクターによる二次形質導入後、フィブリン−5を過剰発現するECの20〜30%は、追加してVEGF165を過剰発現した。フィブリン−5およびVEGF165の過剰発現は、ウエスタンブロット分析によって検証した(図48A、B)これらの細胞の免疫組織化学的染色は、二重遺伝子発現を証明した(図47C、D)。二重遺伝子の発現は安定性であり、第16継代まで維持された。
本実験では、i)フィブリン−5、ii)フィブリン−5およびVEGF、iii)GFPをコードするアデノウイルスベクターまたは食塩水(コントロール)を血管傷害部位へ送達した。傷害後の第14日に新生内膜形成の量を観察した。結果は、フィブリン−5単独の発現は新生内膜形成を防止するが、VEGFの添加は、一部の、しかし統計的には有意ではない新生内膜形成を許容したことを示している。図49Aは、食塩水(コントロール)およびフィブリン−5を用いた場合の新生内膜形成を示している。免疫染色を用いると、フィブリン−5は、フィブリン−5を発現するアデノウイルスベクターに曝露させた動脈内での遺伝子導入後に排他的に発現することがさらに証明されている。増殖中の平滑筋細胞の数を検出するためのKI−67の染色は、増殖がフィブリン−5導入後に減少すること、そして食塩水導入後には存在することを証明した。図49Bは、インジケーターとして内膜中膜比を用いた新生内膜の量をまとめている。フィブリン−5の導入がラット頸動脈内での新生内膜形成を減少させることは明白である。
EC増殖アッセイ
ECによるフィブリン−5の過剰発現は、EC増殖に阻害作用を及ぼした(図41A、B)。この阻害作用は繰り返しのヒト伏在静脈EC増殖アッセイにおいて観察された。bFGFなどの外因性成長因子の存在は、この作用を阻害した。同一細胞内でのVEGF165の過剰発現はこの阻害作用を無効にし、そしてbFGFの存在下では非形質導入ECもしくはフィブリン−5形質導入ECに比した増殖の利点を有していた。
EC播種ePTFEグラフト
ECは、方法のセクションに記載したePTFEグラフト上に播種した。グラフトには、緑色蛍光タンパク質発現、および走査型電子顕微鏡検査によって証明されるように、ECのコンフルエントな単層でコーティングした(図50A、B)。播種されたECは、ヘマトキシリン&エオシン染色によって証明されるように、グラフト表面上に単一単層を形成した(図50C)。播種した細胞をCD−31についての免疫組織化学的染色によっても染色した(図50D)。
フィブリン−5およびVEGF165を発現するECで播種したePTFEグラフトの改善された開存性
グラフトはヒツジ頸動脈の両側に移植し、2週間にわたり動物を観察した。両方の遺伝子を過剰発現するECを播種したグラフト(n=8)は、ベアePTFEグラフト(n=4)、ナイーブEC播種グラフト(n=2)、およびGFPを過剰発現するECを播種したグラフト(n=4)を含むコントロール群と比較した。フィブリン−5およびVEGF165の発現は、GFP発現、ウエスタンブロットおよび免疫組織化学によって関連する導入遺伝子について検証した。二重遺伝子形質導入EC播種グラフト2つにおいて、VEGF165発現レベルは、ウエスタンブロット分析において検出されなかった。
全動物が実験プロトコルを完了した;1匹の動物は手術部位での創傷感染に罹患した。流量測定および血管造影評価は、移植した全グラフトが移植手術の完了時に開存性であることを明らかにした。
2週間後、血管造影を繰り返し、動物を安楽死させ、再建された動脈を試験のために切除した。移植されたコントロールグラフトの30%は、完全に閉塞していた(図51A、B)。これとは対照的に、二重遺伝子形質導入ECが播種された移植グラフトの全部は、開存性であり、良好な流動を証明した。
全グラフト切片(近位、中央および遠位区間)の形態計測分析は、グラフト閉塞が血栓症に関連することを明らかにした。形態計測によるグラフト切片の血栓についての分析から得られたデータは、表4に示した。フィブリン−5およびVEGF165を過剰発現するECを播種したグラフトの区間は、コントロール群からのグラフトと比較して、積層状の血栓形成の有意な減少を示した:コントロール群のグラフト切片の55%(16/29)は、二重遺伝子グラフト切片では4%に過ぎなかったのとは対照的に、3%を超える血栓面積を示した(p値<0.008)。
Figure 2009525110
フィブリン−5およびVEGF165の過剰発現はePTFEグラフトのEC保持を改善する
グラフトのEC被覆は、細胞に被覆されたままである全グラフト面積のパーセンテージとして評価した。全グラフト切片(近位、中央および遠位)をECコーティングについて評価した。グラフトのECコーティング試験の結果の要約は表4に示した。結果は、フィブリン−5およびVEGF165の二重発現がコントロール群のECコーティンググラフトと比較して、ePTFEグラフトへのEC接着を有意に改善することを証明した(73.4±22.4%対29.6±24.8%;p値<0.004)。
考察
実施例29は、合成グラフト上に播種された内皮細胞によるフィブリン−5およびVEGFの共発現がヒツジモデルにおいて径の小さな合成グラフトの長期開存性を改善することを証明している。これら2種の遺伝子の共発現がラット頸動脈傷害モデルにおける血管傷害後の新生内膜形成を減少させたという証拠もまた提供されている。
ナイーブ内皮細胞、またはフィブリン−5およびVEGFを共発現するように形質導入された細胞のいずれかが播種された径の小さな合成グラフト、およびベアグラフトを使用して、合成グラフト上に播種された内皮細胞によるフィブリン−5およびVEGFの共発現がグラフトの長期開存性を改善するという仮説を試験した。ヒツジ頸動脈モデルを使用し、端側吻合部を使用して長さ15〜20cmのグラフトを移植したが、これは成体ヒツジの頸動脈のサイズがヒトにおける大腿動脈のサイズと類似であり、大腿−膝窩動脈バイパス術における手術野に類似する手術野を提供するからである。手術終了時にカテーテル検査を使用して、手術の失敗を除外した。選択的血管造影のための3および6カ月後の時点は、吻合部の新生内膜形成が6カ月後には完了するであろうという前提に基づいて使用した。
表4に示したように、グラフト開存性は、2種の遺伝子を発現するECで播種されたグラフトを用いた場合は有意に高かった。播種されたグラフトの開存率は、ヒツジ頸動脈において報告された開存率と比較して高度に改善される(Ortenwallら、(1988)Surgery,103:199−205)。自家EPCが事前に播種された脱細胞化ブタ回腸動脈の短い(4〜5cm)のグラフトを使用したヒツジ頸動脈挿入術では、長期(>130日間)開存性が報告された。そのモデルでは、研究者らはグラフトへの細胞接着を改善するために、本明細書に記載したアプローチとは相違するアプローチを使用した。本明細書に記載したように、播種された細胞の接着を改善するためにフィブリン−5の接着能力が使用されているが、Kaushalらは、グラフトをグラフト移植前の4日間にわたり剪断応力に曝露させた。隣接動脈区間由来の循環EPCもしくはECによるグラフト被覆は、若年動物および短いグラフトにおいて発生することが多い。播種されたグラフトによるグラフト内腔面の70%被覆が観察されているが、2週間後には播種されたナイーブECの30%しか見いだされなかった。
吻合部位での新生内膜形成はグラフトを通る血流量を減少させ、最終的にはグラフト機能不全を生じさせる。血管傷害の結果としての新生内膜形成は、平滑筋細胞増殖および細胞外マトリックス産生に由来する炎症性および血栓性プロセスの結果である。薬物溶出ステントは、平滑筋細胞増殖を効率的に阻害し、冠動脈内の新生内膜形成を防止する。フィブリン−5はECおよびSMCの両方の増殖を阻害したが、EC増殖の阻害はVEGFおよび塩基性FGFの添加によって逆転された。フィブリン−5がSMCに及ぼす阻害作用は、FGFの補給によっては逆転されなかった。さらに、本発明者らは、血管傷害後のフィブリン−5の局所的発現が新生内膜の形成を完全に無効にすることを証明した。フィブリン−5およびVEGFの共発現は、最小サイズの新生内膜の形成を生じさせた。インビトロ増殖アッセイおよびインビボ実験での頸動脈によって確証された概念は、フィブリン−5およびVEGFをの組み合わせを使用することによって、SMC増殖を選択的に阻害し、同時にEC増殖を刺激できるというものである。レトロウイルスをベースとするベクターによる遺伝子導入は、インビボでの少なくとも数週間にわたる導入遺伝子の発現を保証する。明らかに、これは、傷害関連性の細胞および分子事象を阻害するために必要な期間である。これら2種の遺伝子を共発現する細胞が播種されたグラフト6本中1本での3カ月後の限局性狭小化および6カ月後のほぼ閉塞は、問題の多い動物モデル、または非播種表面の限局性領域に関連する可能性がある。さらにまた、手術用ブルドッグ鉗子の使用などの手術中のグラフトの取扱いおよび播種細胞の機械的除去を行うグラフト操作に関連する可能性もある。3カ月後の狭小化は二重遺伝子発現細胞が播種されたグラフト6本中1本の区間でのみ観察されたという事実は、フィブリン−5およびVEGFを共発現するECの播種が局所的血栓症および新生内膜形成を防止するという本発明者らの仮説を支持している。
臨床的に適合する時点内でのグラフト播種の実効可能性に関して、静脈剥離からグラフト移植までの平均時間は22日間であった。使用したウイルスベクターは、ヒトおよびヒツジ血管細胞における形質導入率を改善するために偽型であった(ステントの論文を参照)。2種のレトロウイルスをベースとするベクターによる細胞の形質導入は、骨髄由来細胞において報告されたように、悪性形質変換に対する細胞性状を増加させる可能性がある(参考文献参照)。この問題に対処するために、これら2種の遺伝子を共発現するECのテロメラーゼ活性について試験した。この活性は極めて低く、同一継代のコントロールナイーブ細胞に匹敵することが見いだされた。2種の相違するレトロウイルスベクター(フィブリン−5およびVEGFをコードする)によって形質導入された細胞内のウイルスゲノムのコピー数についてもまた試験した。3種の一次EC系における平均コピー数は、二重形質導入細胞において<10コピーであった。形質導入細胞における10未満のウイルスゲノムコピー数は、低率の悪性細胞形質変換と結び付いていると報告された。
これらをまとめると、本実施例は、フィブリン−5およびVEGFを発現するECを用いた径の小さなePTFEグラフトの播種が長期グラフト開存性を改善したことを証明している。このデータに基づく開存率が改善される機序は、フィブリン−5およびVEGFが血管細胞に及ぼす相乗作用に帰することができる。
その他の実施形態
本発明の特定の実施形態についての上記の詳細な説明から、様々な心血管状態を治療するための独創的なデバイスおよび方法が記載されていることは明白である。本明細書では特定の実施形態を詳細に開示してきたが、これは例示する目的でのみ例として開示されており、そして添付の特許請求項の範囲に関して限定することは企図されていない。詳細には、本明細書に記載した実施形態に関する知識を用いれば、当業者であれば様々な代用、変更、および変形は日常的作業であること、そして請求項によって規定された本発明の精神および範囲から逸脱せずに行えることは本発明者らによって企図されている。
本明細書に記載の図面は、本発明を理解するための視覚資料としてのみ提供されている。それらは、何であれ決して本発明の範囲を限定することを意図しておらず、意図すると見なしてはならない。
本発明の血管グラフトを示した図である。 本発明のハイブリッド生物学的合成血管グラフトを構築するための戦略のフローチャートである。 VEGF−GFPを発現するアデノウイルス(3a)およびレトロウイルス(3b)構築物を示した図である。 UP50およびUP50−GFPを発現するアデノウイルスベクター(4aおよび4b)およびレトロウイルスベクター(4cおよび4d)を示した図である。 UP50−GFP(5a)またはVEGF−GFP(5b)をコードする組換えアデノウイルスベクターによって形質移入されたヒトECが播種されたPTFEグラフトの顕微鏡写真である。 UP50−GFP(6a)またはVEGF−GFP(6b)をコードする組換えレトロウイルスベクターによって形質移入されたヒトECが播種されたPTFEグラフトの顕微鏡写真である。 Ad.UP50−GFPによって形質移入されたEC(7a〜b)およびSMC(7c〜d)の顕微鏡写真である。細胞は、光線顕微鏡(7aおよび7c)または蛍光顕微鏡(7bおよび7d)を用いて観察された。 UP50−GFPを発現するようにレトロウイルスによって形質移入されたEC(8aおよび8b)およびSMC(8cおよび8d)の顕微鏡写真である。細胞は、光線顕微鏡(8aおよび8c)または蛍光顕微鏡(8bおよび8d)を用いて観察された。 UP50を発現するようにアデノウイルスによって形質移入されたEC(9a)およびSMC(9b)中でのUP50 mRNA発現のRT−PCR分析の写真である。図9aでは、レーン1はプラスミドUP50 DNAからなる陽性コントロールである;レーン2は陰性コントロールの逆転写酵素反応である;レーン3は陰性コントロールのPCR反応である;レーン4はAd.GFP形質移入ECである;レーン5はAd.UP−GFP形質移入ECである;およびレーン6は非形質移入ECである。図9bでは、レーン1は陽性コントロールのプラスミドUP50 cDNAである;レーン2は陰性コントロールの逆転写酵素反応である;レーン3はAd.GFP形質移入SMCである;レーン4はAd.UP50−GFP形質移入SMCであり、レーン5は非形質移入SMCである。 レトロウイルスによって形質移入されたEC(10a)およびSMC(10b)中でのUP50 mRNA発現のRT−PCR分析の写真である。図10aでは、レーン1はretroGFP形質移入ECである;レーン2はUP50を発現するようにレトロウイルスによって形質移入されたECであり、レーン3はプラスミドUP50 DNAからなる陽性コントロールである。図10bでは、レーン1はマーカーである;レーン2は非形質移入SMCである;レーン3はretroGFP形質移入SMCである;および、レーン4はretroUP50−GFP形質移入SMCである。 アデノウイルスによって形質移入されたECおよびSMCによるUP50タンパク質発現のウェスタンブロット分析の写真である。レーン1は非形質移入ECからなるコントロールである;レーン2はAd.GFP形質移入ECである;レーン3はUP50−GFP形質移入ECである;レーン4はAd.Ang1−GFP形質移入ECである;レーン5は非形質移入SMCからなるコントロールである;レーン6はAd.GFP形質移入SMCである;レーン7はAd.UP50−GFP形質移入SMCである;レーン8はAd.Ang1−GFP形質移入SMCである;およびレーン9はUP50−GFPを発現する陽性コントロールの293−FLYA安定性形質転換細胞である。 レトロウイルスによって形質移入されたECおよびSMCによるUP50タンパク質発現のウェスタンブロット分析の写真である。レーン1は非形質移入ECからなるコントロールである;レーン2はretroGFP形質移入ECである;レーン3はretroUP50−GFP形質移入ECである;レーン4は非形質移入SMCからなるコントロールである;レーン5はretroGFP形質移入SMCである;レーン6はretroUP50−GFP形質移入SMCである;およびレーン7はUP50−GFPを発現する陽性コントロールの293−FLYA安定性形質転換細胞である。 Ad.UP50−GFP(13bおよび13d)またはコントロールのプラスミド(13aおよび13c)を用いて感染させたEC(13aおよび13b)およびSMC(13cおよび13d)中でのUP50表面発現の免疫組織化学的分析の蛍光顕微鏡写真である。 Ad.UP50(14a)またはAd.UP50−GFP(14bおよび14c)によって形質移入されたECの走査型蛍光共焦点顕微鏡写真である。図14bおよび14cは、細胞−細胞接触を用いて、および用いずにEC増殖における蛍光標識ウサギ抗UP50抗体を用いたUP50についての免疫組織化学を示した図である。緑色蛍光はGFPに起因し、赤色はUP50に対するローダミン標識抗体に各々起因する。 Ad.UP50−GFP感染ECによって生成されたECM中のUP50タンパク質についての免疫組織化学的分析の蛍光顕微鏡写真である。 アデノウイルスによって形質移入されたECおよびSMCの共培養によるVEGF(16a)およびUP50(16b)の発現についてのウェスタンブロット分析を示した図である。レーン1は、Ad.VEGF−GFP形質移入EC+Ad.UP50−GFP形質移入ECである;レーン2は、Ad.Ang1−GFP形質移入EC+Ad.UP50−GFP形質移入ECである;レーン3は、Ad.VEGF−GFP形質移入EC+Ad.UP50−GFP形質移入SMCである;レーン4は、Ad.VEGF−GFP形質移入EC+Ad.Ang1−GFP形質移入SMCである;レーン5は、陽性コントロールのUP50を発現する293−FLYA安定性形質転換体である。 レトロウイルスによって形質移入されたECおよびSMCの共培養によるVEGF(17a)およびUP50(17b)の発現についてのウェスタンブロット分析を示した図である。図17aでは、レーン1は、retroUP50−GFP形質移入EC+retroGFP形質移入ECである;レーン2はretroVEGF−GFP形質移入EC+retroUP50−GFP形質移入ECである;レーン3は、retroVEGF−GFP形質移入ECである;レーン4は、retroUP50−GFP形質移入ECである;レーン5は、retroGFP形質移入ECである;レーン6は、ECコントロールである;レーン7は、retroUP50−GFP形質移入SMC+retroVEGF−GFP形質移入ECである;レーン8は、retroUP50−GFP形質移入SMC+retroGFP形質移入ECである;レーン9は、SMCコントロールである;およびレーン10は、組換えVEGF陽性コントロールである。図17bでは、レーン1は、SMCコントロールである;レーン2は、retroGFP形質移入SMCである;レーン3は、retroUP50−GFP形質移入SMC+retroVEGF−GFP形質移入ECである;レーン4は、retroUP50−GFP形質移入SMC+retroGFP形質導入ECである;レーン5は、retroUP50−GFP形質導入SMCである;レーン6は、VEGFコントロールである;およびレーン7は、UP50コントロールである。 UP50−GFP、VEGF−GFPもしくはGFPをコードするアデノウイルスベクターによって形質移入されたECの増殖を示したヒストグラムである。 retroGFP形質移入EC(19a)内およびretroUP50−GFPによって形質移入され、引き続いてAd.GFPまたはAd.VEGF−GFP(19bおよび19c)のいずれかで感染させたEC内でのGFP発現の蛍光顕微鏡写真である。 引き続いてアデノウイルスベクターで感染させたretroUP50−GFP形質移入EC内でのVEGF(20a)およびUP50(20b)タンパク質発現のウェスタンブロット分析の写真である。レーン1は、UP50を発現する陽性コントロールの293−FLYAである;レーン2は、非形質移入ECのコントロールである;レーン3は、3−Ad.GFP形質移入ECである;レーン4は、Ad.VEGF−GFP形質移入ECである;レーン5は、retroUP50−GFPによって形質移入したECである;レーン6は、retroUP50−GFPによって形質移入され、Ad.GFPで感染させたECである;レーン7は、retroUP50−GFPによって形質移入され、Ad.VEGF−GFPで感染させたECである;およびレーン8は、陽性コントロールの組換えVEGFである。 100ng/mLのVEGFを添加していない(21a、21b、21eおよび21f)、もしくは添加した(21c、21d、21gおよび21h)、Ad.GFP(21a〜d)またはAd.UP50−GFP(21e〜h)形質移入ECの三次元インビトロ血管形成の光線顕微鏡(21a、21c、21eおよび21g)または蛍光顕微鏡(21b、21d、21fおよび21h)写真である。 Ad.VEGF−GFP形質移入ECとの50%共培養を行っていない(22a、22b、22eおよび22f)、または行った(22c、22d、22gおよび22h)、Ad.GFP(22a〜d)またはAd.UP50−GFP(22e〜h)形質移入ECの三次元インビトロ血管形成の光線顕微鏡(22a、22c、22eおよび22g)または蛍光顕微鏡(22b、22d、22fおよび22h)写真である。 Ad.UP50形質移入(赤ワイン色の棒)、Ad.GFP形質移入(青色の棒)または非形質移入(黄色の棒)ECの接着アッセイに由来するヒストグラムである。3回ずつ実施された2種の実験を提示した。 UP50含有細胞外マトリックス(ECM)へのECの接着アッセイに由来するヒストグラムである。結果は、バックグラウンドの減算後の補正OD値として提示した。 連続剪断応力に曝露させたUP50を過剰発現するECの接着を示した図である。24時間にわたる揺動の前(25a、25cおよび25e)および後(25b、25dおよび25f)の、非形質移入(25aおよび25b)、retroGFP形質移入(25cおよび25d)およびretroUP50形質移入(25eおよび25f)ECの無作為に選択した区域を示した。図25gは、揺動後に残留していた細胞のパーセンテージのヒストグラムである。結果は、揺動前に存在した細胞の数に対する揺動後に残留していた細胞数の比率に基づいたパーセンテージとして示した。 インビトロの層流条件下での細胞保持を試験するために使用したシステムを示した。図26aはシステムの略図であり、26bはフローシステムの写真である。 インビトロの層流条件下での細胞保持を試験するために使用したシステムを示した。図26aはシステムの略図であり、26bはフローシステムの写真である。 層流システム内での脈動性層流条件下に曝露させたGFP(27aおよび27b)またはUP50−GFP(27cおよび27d)を発現するようにレトロウイルスによって形質移入されたECが播種されたePTFE合成血管グラフトの蛍光顕微鏡写真である。 遺伝子操作されたヒトECが播種されたePTFE合成血管グラフトが移植されている露出させたヒツジ大腿動脈の写真である。 PTFEグラフト動脈吻合部の手術野の血管造影図ならびに左(29a)および右(29b)大腿動脈内に移植されたグラフトの開存性を示した図である。 GFP(30aおよび30b)、VEGF−GFP(30cおよび30d)またはUP50−GFP(30eおよび30f)を発現するようにレトロウイルスによって形質移入されたECが播種されたインビボ移植グラフトの内面上の細胞保持の蛍光顕微鏡写真である。各アッセイのために2つの代表的な区域を示した。 内皮細胞播種装置を示している。図31aは、そのコルク栓を備えるePTFEグラフトを示した図である。図31bは、播種装置の写真である。 レトロウイルスベクターによる遺伝子導入後のUP50およびVEGF細胞の両方を過剰発現する培養内皮細胞の蛍光顕微鏡写真(a)およびウェスタンブロット(b)を示した図である。 EC播種グラフト上のCD−31の免疫組織化学的染色を示した図である。図33aは染色したグラフトの長手方向切片であり、図33bは左右方向切片である。 ECが事前に播種された穿刺ePTFEグラフトを示した図である。図34aは、穿刺部位でVEGFおよびUP50を過剰発現するECが播種されたグラフトを示した図である。図34bは、穿刺部位でGFPを過剰発現するECが播種されたグラフトを示した図である。 流動誘導性剪断応力への曝露後のePTFEグラフト上のEC保持の無作為に選択された区域を示した図である。ECは、GFPおよびUP50−GFPを過剰発現するように遺伝子操作されている。 流動誘導性剪断応力への曝露後のePTFEグラフト上のEC保持の無作為に選択された区域を示した図である。ECは、GFPおよびUP50−GFPを過剰発現するように遺伝子操作されている。 流動誘導性剪断応力への曝露後のePTFEグラフト上のEC保持の無作為に選択された区域を示した図である。ECは、UP50−GFPおよびVEGF−GFPを過剰発現するように遺伝子操作されている。 流動誘導性剪断応力への曝露後のePTFEグラフト上のEC保持の無作為に選択された区域を示した図である。ECは、UP50−GFPおよびVEGF−GFP(一部には同一細胞によって)およびVEGF−GFPを過剰発現するように遺伝子操作されている。 フィブリン−5を過剰発現する、またはフィブリン−5およびVEGF165を共発現する内皮細胞のePTFEグラフト上での改善された保持を示した図である。内皮細胞(EC)はePTFEグラフト上に播種し、インビトロ流動装置内での脈動性流動条件に曝露させた。非形質導入、ナイーブEC、GFP形質導入EC、VEGF165形質導入EC、フィブリン−5形質導入EC、ならびにフィブリン−5およびVEGF165で二重形質導入されたECをePTFEグラフト上に播種した。結果は、細胞保持率±標準偏差の平均値(%)として提示した。VEGFを発現するECの保持は、GFPを発現する細胞もしくはナイーブ細胞の保持に類似したが、VEGFおよびフィブリン−5を発現するECは改善された接着を示した。 von Willebrand因子およびCD31についての免疫組織化学的染色によるECの同定を示した図である。 SMC α−アクチンについての免疫組織化学的染色によるSMCの同定を示した図である。 フィブリン−5の存在下での内皮細胞および平滑筋細胞増殖についてのインビトロ試験:(A)内皮細胞はフィブリン−5単独(−bFGF)の存在下で阻害され、そして次に増殖因子を添加した場合に迅速に増殖する;(B)平滑筋細胞増殖は、内皮細胞と比較して、フィブリン−5および増殖因子の存在下では遅延または阻害される。 フィブリン−5の存在下での内皮細胞および平滑筋細胞増殖についてのインビトロ試験:(A)内皮細胞はフィブリン−5単独(−bFGF)の存在下で阻害され、そして次に増殖因子を添加した場合に迅速に増殖する;(B)平滑筋細胞増殖は、内皮細胞と比較して、フィブリン−5および増殖因子の存在下では遅延または阻害される。 24週間後に犠死させた、1匹のウサギの治療用量の投与後の生体内分布PCR結果である。選択した組織および器官由来のDNAサンプル、および適切なコントロールをPCRによるベクター配列の存在について分析した(A、BおよびC)。陽性の結果は、単一の140bp PCR産物の存在によって示された。()は、サンプルが50コピーのベクタープラスミドを用いてスパイクされていたことを示している。Mは、DNA分子サイズマーカーを示している。 β−アクチンによるDNA完全性を示した図である。ベクター配列の存在について分析した組織サンプルを、無傷ウサギβ−アクチン遺伝子を示す106bpバンドの存在によってDNA完全性について同時に試験した。 ヒト伏在静脈内皮細胞(HSVEC)および平滑筋細胞中のERK活性化にフィブリン−5およびVEGF165が及ぼす作用を示した図である。4×10個のナイーブHSVECもしくはHSVSMCを6ウエルプレート内の10%血清中で24時間にわたり播種した。次に培地は、VEGF165を添加していない、もしくは添加したナイーブまたはフィブリン−5を過剰発現するHSVECの1mLの馴化培地(CM)と90分間にわたり交換した。以前にERKリン酸化の活性化を誘導することが証明された外因性VEGF165(50ng/mL)の30分間にわたる添加は、本アッセイの陽性コントロールとして機能した。細胞溶解液からの10μgの全タンパク質中でのERKおよびpERKタンパク質のウェスタンブロット分析を実施した。少なくとも1回は繰り返して同一結果が得られた代表的実験を示した。 ヒト伏在静脈内皮細胞(HSVEC)中でのp38活性化にVEGF165が及ぼす時間依存性作用を示した図である。4×10個のナイーブHSVECを24時間にわたり6ウエルプレート内の10%血清中で播種した。次に培地をナイーブもしくはVEGF165を過剰発現するHSVECの1mLの馴化培地(CM)と3〜30分間にわたり交換した。細胞溶解液からの10μgの全タンパク質中でのphospho−p38およびβ−アクチンタンパク質のウェスタンブロット分析を実施した。少なくとも1回は繰り返して同一結果が得られた代表的実験を示した。 ヒト伏在静脈内皮細胞(HSVEC)中でのp38活性化にフィブリン−5およびVEGF165が及ぼす作用を示した図である。4×10個のナイーブHSVECを6ウエルプレート内の10%血清中で24時間にわたり播種した。次に培地は、VEGF165を添加していない、もしくは添加した、ナイーブもしくはフィブリン−5を過剰発現するHSVECの1mLの馴化培地(CM)と30分間にわたり交換した。細胞溶解液からの10μgの全タンパク質中でのphospho−p38およびβ−アクチンタンパク質のウェスタンブロット分析を実施した。少なくとも1回は繰り返して同一結果が得られた代表的実験を示した。 VEGFがウサギEC増殖に及ぼす作用を示した図である。1×10個のヒトおよびウサギナイーブEC(各々、ヒト伏在静脈内皮細胞(HSVEC))およびウサギEC(Rb.EC))をフィブロネクチンがコーティングされた12ウエルプレート上に播種した。次に培地は、20および50ng/mLのVEGFを添加した、もしくは添加していない2%のFBSを含有する培地と72時間にわたり交換した。細胞は、次にCoulter細胞計数器において計数した。本アッセイは2回ずつ実施した。 ヒツジ内皮細胞中でのフィブリン−5およびVEGF165の過剰発現を示した図である。ヒツジ内皮細胞は、フィブリン−5をコードするレトロウイルスベクターによって形質導入しその後にレトロウイルスベクターをコードするVEGF165による形質導入を実施した。形質導入細胞は、48時間にわたり血清無含有増殖培地を用いてインキュベートし、馴化培地サンプルを収集し、ウェスタンブロットによってフィブリン−5(A)およびVEGF165(B)発現について分析した。同一細胞を抗フィブリン−5抗体(C)および抗VEGF165抗体(D)で染色した。図示したのは同一細胞(C)のDAPI核染色画像上へのフィブリン−5についてのFITC抱合二次抗体を用いた免疫染色のスーパーインポーズ(C)、およびDAPI核染色上へのVEGF165についてのローダミン抱合化二次抗体を用いた免疫染色のスーパーインポーズ(D)である。図示したように、85%を超える細胞が、フィブリン−5を発現し、多数の細胞がVEGF165を共発現する(倍率:100倍)。 平滑筋細胞による新生内膜形成のインビボモデル−ラット頸動脈モデル:(A)食塩水(コントロール)およびフィブリン−5単独を用いた新生内膜形成:免疫染色は、フィブリン−5は、フィブリン−5を発現するアデノウイルスベクターに曝露させた動脈内での遺伝子導入後に排他的に発現することを示している。増殖細胞の数を検出するためのKI−67を用いた染色は、増殖がフィブリン−5の導入後には減少するが、食塩水導入後には存在していたことを示している;(B)インジケーターとして内膜培地比を使用した、平滑筋細胞の新生内膜量のまとめ。 平滑筋細胞による新生内膜形成のインビボモデル−ラット頸動脈モデル:(A)食塩水(コントロール)およびフィブリン−5単独を用いた新生内膜形成:免疫染色は、フィブリン−5は、フィブリン−5を発現するアデノウイルスベクターに曝露させた動脈内での遺伝子導入後に排他的に発現することを示している。増殖細胞の数を検出するためのKI−67を用いた染色は、増殖がフィブリン−5の導入後には減少するが、食塩水導入後には存在していたことを示している;(B)インジケーターとして内膜培地比を使用した、平滑筋細胞の新生内膜量のまとめ。 内皮細胞は、ePTFEグラフト上に単層として播種されている。ePTFEグラフトには、上述したようにヒツジ伏在静脈内皮細胞を播種した。播種の48時間後に、グラフトは2.5%グルタルアルデヒドを用いて固定した。グラフト切片を長手方向に切断し、GFPを発現する細胞について蛍光顕微鏡下で試験し(A)、走査型電子顕微鏡を用いて評価した(B)。固定したグラフトサンプルは、次にパラフィン包埋した。連続切片に対して、ヘマトキシリン−エオシン染色(矢印は被覆細胞の単層(C)を示している)、またはCD31について免疫染色(D)のいずれかを実施した。 ナイーブECならびにフィブリン−5およびVEGF165の両方を過剰発現するECが播種された、移植されたグラフトの血管造影写真である。選択的血管造影法によって証明されるように、図51Aにおけるナイーブグラフトは血餅で充填されており、ベアグラフトは完全に閉塞していることに注目されたい。二重遺伝子発現を備えるグラフトは開存性であり、良好な流動を証明している。51Bにおける表は、開存性データを要約している。

Claims (19)

  1. 血管疾患もしくは障害を治療するための移植可能なデバイスであって、平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび成長因子を含有する血管内プロテーゼを含む移植可能なデバイス。
  2. 前記血管内プロテーゼは、ステントである、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記平滑筋細胞増殖のインヒビターは、UP50である、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記成長因子は、VEGFである、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記血管疾患は、再狭窄である、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記デバイスは、前記平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび前記成長因子が含浸させられている生分解性薬物溶出ポリマーでコーティングされている、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記デバイスは、代替的に、前記成長因子および平滑筋細胞増殖のインヒビターを発現もしくは過剰発現するように遺伝子操作されている内皮細胞を含む基質でコーティングされている、請求項6に記載のデバイス。
  8. 血管内インターベンション後に血管閉塞を阻害して、同時に血管壁の回復を増強する工程によって血管疾患もしくは障害を治療する方法であって:
    a)平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび成長因子を含有する血管内デバイスを、それを必要とする対象の血管内に挿入する工程と;および
    b)前記インヒビターおよび成長因子を前記血管内に溶出させ、それにより平滑筋細胞増殖を阻害し、内皮細胞増殖を増強する工程とを含む方法。
  9. 前記血管内デバイスは、ステントである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記平滑筋細胞増殖のインヒビターは、UP50である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記成長因子は、VEGFである、請求項8に記載の方法。
  12. 前記血管疾患は、再狭窄である、請求項8に記載の方法。
  13. 血管内インターベンション後に血管閉塞を阻害して同時に血管壁の回復を増強する工程によって血管疾患もしくは障害を治療する方法であって:
    a)平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび成長因子が含浸させられている生分解性薬物溶出ポリマーでコーティングされた血管内デバイスを、それを必要とする対象の血管内に挿入する工程と;および
    b)前記インヒビターおよび前記成長因子を前記ポリマーから前記対象の血管内に溶出させ、それにより平滑筋細胞増殖を阻害し、内皮細胞増殖を増強する工程とを含む方法。
  14. 血管内インターベンション後の平滑筋細胞の新生内膜形成を予防する方法であって、平滑筋細胞増殖のインヒビターを血管障害部位へ送達する工程を含む方法。
  15. 前記平滑筋細胞増殖のインヒビターは、UP50である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記送達する工程は、注射によって実施される、請求項14に記載の方法。
  17. 1つ以上の細胞増殖成長因子を送達する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記細胞増殖成長因子は、VEGFである、請求項17に記載の方法。
  19. 血管内インターベンション後に血管閉塞を阻害して、同時に血管壁の回復を増強する工程によって血管疾患もしくは障害を予防する方法であって:
    a)それを必要とする対象の血管内に、平滑筋細胞増殖のインヒビターおよび成長因子が含浸させられている生分解性薬物溶出ポリマーでコーティングされた血管内デバイスを挿入する工程と;および
    b)前記インヒビターおよび前記成長因子を前記ポリマーから対象の血管内に溶出させ、それにより平滑筋細胞増殖を阻害し、内皮細胞増殖を増強する工程とを含む方法。
JP2008552903A 2006-01-31 2006-01-31 薬物溶出血管内プロテーゼおよび使用方法 Pending JP2009525110A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2006/001645 WO2007088418A1 (en) 2006-01-31 2006-01-31 Drug-eluting intravascular prostheses and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525110A true JP2009525110A (ja) 2009-07-09
JP2009525110A5 JP2009525110A5 (ja) 2009-09-17

Family

ID=37075522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552903A Pending JP2009525110A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 薬物溶出血管内プロテーゼおよび使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1984040A1 (ja)
JP (1) JP2009525110A (ja)
CA (1) CA2637662A1 (ja)
WO (1) WO2007088418A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0300810A2 (hu) 2000-07-20 2003-08-28 M.G.V.S. Ltd. Mesterséges értranszplantátum, valamint ennek létrehozása és alkalmazása
US7175658B1 (en) 2000-07-20 2007-02-13 Multi-Gene Vascular Systems Ltd. Artificial vascular grafts, their construction and use
CN113520685A (zh) * 2021-08-03 2021-10-22 上海微创医疗器械(集团)有限公司 用于血管的支架
DE102022121135A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Cortronik GmbH Verfahren zur Herstellung von Gefäßimplantaten mit einer magnetisierten Oberfläche
EP4327839A1 (en) 2022-08-22 2024-02-28 Cortronik GmbH Method for producing vascular implants with a magnetized surface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056312A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Scimed Life Systems, Inc. Stents having multiple layers of biodegradable polymeric composition

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736866B1 (en) 1984-06-22 1988-04-12 Transgenic non-human mammals
EP0289121B1 (en) 1987-05-01 1995-12-27 Stratagene Mutagenesis testing using transgenic non-human animals carrying test DNA sequences
US5175385A (en) 1987-09-03 1992-12-29 Ohio University/Edison Animal Biotechnolgy Center Virus-resistant transgenic mice
US5221778A (en) 1988-08-24 1993-06-22 Yale University Multiplex gene regulation
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5175383A (en) 1989-02-17 1992-12-29 President And Fellows Of Harvard College Animal model for benign prostatic disease
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
ES2217250T3 (es) 1990-06-15 2004-11-01 Scios Inc. Mamifero transgenico, no humano que muestra la patologia de formacion amiloides de la enfermedad de alzheimer.
US5288846A (en) 1990-10-19 1994-02-22 The General Hospital Corporation Cell specific gene regulators
US5298422A (en) 1991-11-06 1994-03-29 Baylor College Of Medicine Myogenic vector systems
ES2204899T3 (es) 1992-01-07 2004-05-01 Elan Pharmaceuticals, Inc. Modelos de animales transgenicos para la enfermedad de alzheimer.
US5360735A (en) 1992-01-08 1994-11-01 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human 5-HT1F receptor, vectors, and host cells
US5599352A (en) 1992-03-19 1997-02-04 Medtronic, Inc. Method of making a drug eluting stent
WO1994006908A1 (en) 1992-09-11 1994-03-31 The Regents Of The University Of California Transgenic non-human animals having targeted lymphocyte transduction genes
WO1994023049A2 (en) 1993-04-02 1994-10-13 The Johns Hopkins University The introduction and expression of large genomic sequences in transgenic animals
US6664107B1 (en) 1993-05-26 2003-12-16 Ontario Cancer Institute, University Health Network CD45 disrupted nucleic acid
EP1118325B2 (en) 1993-07-29 2010-01-06 The United States of America, represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Use of Paclitaxel and its derivatives in the manufacture of a medicament for treating restenosis.
US6425881B1 (en) 1994-10-05 2002-07-30 Nitrosystems, Inc. Therapeutic mixture useful in inhibiting lesion formation after vascular injury
WO1996011720A1 (en) 1994-10-17 1996-04-25 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Drug-releasing stent
US5899935A (en) 1997-08-04 1999-05-04 Schneider (Usa) Inc. Balloon expandable braided stent with restraint
US6364856B1 (en) 1998-04-14 2002-04-02 Boston Scientific Corporation Medical device with sponge coating for controlled drug release
EP1568375A1 (en) * 1998-10-26 2005-08-31 Ludwig Institute For Cancer Research Use of VEGF-C or VEGF-D gene or protein to prevent restenosis
US6716242B1 (en) 1999-10-13 2004-04-06 Peter A. Altman Pulmonary vein stent and method for use
HUP0300810A2 (hu) * 2000-07-20 2003-08-28 M.G.V.S. Ltd. Mesterséges értranszplantátum, valamint ennek létrehozása és alkalmazása
US6939376B2 (en) 2001-11-05 2005-09-06 Sun Biomedical, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method for treating restenosis
US6918929B2 (en) 2003-01-24 2005-07-19 Medtronic Vascular, Inc. Drug-polymer coated stent with pegylated styrenic block copolymers
WO2005099695A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Novartis Ag Drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular diseases

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056312A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Scimed Life Systems, Inc. Stents having multiple layers of biodegradable polymeric composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007088418A9 (en) 2008-08-21
CA2637662A1 (en) 2007-08-09
EP1984040A1 (en) 2008-10-29
WO2007088418A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563278B2 (en) Drug-eluting intravascular prostheses and methods of use
US7887581B2 (en) Methods of hemodialysis utilizing grafts coated with cells expressing human fibulin-5
EP1235536B1 (en) MEDICAL DEVICE comprising a synthetic surface having nucleic acid for in vivo induction of its endothelialisation
US5785965A (en) VEGF gene transfer into endothelial cells for vascular prosthesis
JP2004537344A (ja) 医療装置
US9782522B2 (en) Compositions and methods for treating and preventing neointimal stenosis
JP2009525110A (ja) 薬物溶出血管内プロテーゼおよび使用方法
Yu et al. Smooth muscle cells improve endothelial cell retention on polytetrafluoroethylene grafts in vivo
CZ2003444A3 (cs) Konstrukty nukleové kyseliny, vaskulární buňky jimi transformované a farmaceutické prostředky a způsoby používající je k indukci angiogenesy
KR20050000416A (ko) 의료 장치
Arts et al. In vivo transluminal microvascular endothelial cell seeding on balloon injured rabbit arteries
MXPA99004088A (en) Therapeutic use of growth factor, and delivery device, especially for the treatment of intimal hyperplasia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731