JP2009524790A - 流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法 - Google Patents

流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524790A
JP2009524790A JP2008543935A JP2008543935A JP2009524790A JP 2009524790 A JP2009524790 A JP 2009524790A JP 2008543935 A JP2008543935 A JP 2008543935A JP 2008543935 A JP2008543935 A JP 2008543935A JP 2009524790 A JP2009524790 A JP 2009524790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
desiccant
heat exchanger
chamber
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927092B2 (ja
Inventor
フォーコッシュ,ダン
Original Assignee
アディール シーガル,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディール シーガル,エルティーディー. filed Critical アディール シーガル,エルティーディー.
Publication of JP2009524790A publication Critical patent/JP2009524790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927092B2 publication Critical patent/JP4927092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/28Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from humid air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法は、乾燥剤と共に流体から水分を回収する回収チャンバと、乾燥剤から水を回収して、これを第2流体へ移す再生チャンバとを具える。蒸発器は、回収チャンバに入る乾燥剤を冷却して、第2蒸発器は、第2流体を冷却して水を抽出する。蒸発器は、冷却剤を使用し、この流れは、流体制御バルブによって制御される。第2蒸発器中の温度が設定点以下に下がる場合、第2蒸発器への冷却剤の流れが止められて、第1蒸発器への冷却剤の流れが増加する。これによって、回収チャンバ中の水分の回収は増加し、第2蒸発器中の温度は上昇する。そして、バルブが開いて、第2蒸発器中をより冷却する。
【選択図】図1

Description

本出願は、引例として本書に組み込んだ、2005年12月7日に出願された米国暫定出願番号第60/748,123号の利益を主張するものである。
本発明は、流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法に関する。
従来、水は、液化システムを用いて、空気や他の気体状の流体から回収される。典型的な液化システムは、流入空気の露点か、それ以下の温度に冷やされた面を具える。当技術分野で周知のように、露点か、それ以下へ空気を冷却することによって、空気からの水蒸気の凝縮や空気の絶対湿度の減少が生じる。空気容量の湿度は、空気容量内に導入又は空気容量から除去可能な水分量を実質的に決定する。
従来の水製造及び除去システムは、流入空気の温度を空気の露点か、それ以下の温度に下げる凝縮システムを用いて、流入気流から水蒸気を回収する。このため、このようなシステムにより製造される水量は、周囲の空気の湿度に依存する。しかしながら、空気の湿度及び温度は、地域ごとに変化し、熱帯及び亜熱帯地域における高温多湿の空気、及び世界のその他の地域では、より冷涼で湿度の減少した空気となる。また、空気の温度及び水蒸気量は、年間を通じて地域における季節の天気の変化によって大きく変化する。このため、世界の地域や一年の時期に応じて、例えばより快適な環境を得るために、加湿や除湿が望まれている。
快適さを向上することに加え、空気中の水分量を管理することが、産業上の利用に重要である。さらに、例えば、飲料用や、新鮮な水が要求される他の利用では、空気中の水分を除去することによって、水を利用できることが望ましい。空気中の水分量を管理する理由にかかわらず、従来の水分管理システムは望ましくない制限を有するときがある。例えば、空気の露点が低いとき、特に、水の凝固点よりも低いときには、従来のシステムを用いて水分を除去することは困難であるか、不可能である。そのような状況において、乾燥剤の使用は、空気や他の流体から水分を除去するために有効である。乾燥剤を使用する従来のシステムは、このシステムの効率に悪影響を及ぼすような、例えば、流体の温度や湿度の変化などの環境状態を変化させる原因ではない。
従って、露点が低くても流体から水分を取り出すことのできる流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法が必要である。また、例えば環境状態の変化を考慮してシステムの効率を維持するよう乾燥剤のパラメータを制御できる流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法が必要である。
本発明の実施例は、露点が低い場合であっても流体から水分を除去できるシステム及びその方法を提供する。
また、本発明の実施例は、乾燥剤の水分除去能力を加減し、環境状態の変化を考慮してシステムの効率を維持するよう制御可能な少なくとも1つのパラメータを有する乾燥剤を用いて流体から水分を除去するシステム及びその方法を提供する。
さらに、本発明の実施例は、流体中の水分含有量を管理するシステムを提供する。このシステムは、第1流体が第1チャンバへ出入移動する入口及び出口を具える第1チャンバを具える。乾燥剤は、第1チャンバを通過する第1流体から水分を除去するために第1チャンバ内に導入可能である。第2チャンバは、第1流体から水分を除去した後に少なくとも一部の乾燥剤を受容するよう構成されている。第2チャンバは、第2流体が第2チャンバへ出入移動する入口及び出口を具える。これによって、乾燥剤から第2流体内へ水分が蒸発して、第2流体の水分含有量は増加する。システム熱交換機は、そこを通る第3流体を受容するよう構成され、第2チャンバから第2流体を受容して、第2流体から第3流体への熱の移動を促進する。これによって、第2流体から水分を除去する。バルブを操作して、システム熱交換機を通る第3流体の流量を制御することができる。センサは、バルブと接続され、第2流体の水分含有量が増加した後にそのパラメータを感知するよう構成されている。このセンサは、感知されたパラメータに係るバルブに信号を出力するよう構成されている。これは、感知されたパラメータに基づいて、システム熱交換機を通る第3流体の流量を制御する。
また、このシステムは、第1熱交換機を通る第3流体を受容し、乾燥剤が第1チャンバ内に導入される前に乾燥剤を冷却するよう構成された第1熱交換機を具えることができる。第1熱交換機は、バルブを通る第3流体の流量を減らして第1熱交換機を通る第3流体の流量を増加させるようバルブに対し配置される。これによって、第1熱交換機の冷却能力は高められる。
さらに、本発明の実施例は、流体中の水分含有量を管理するシステムを提供する。このシステムは、第1流体が第1チャンバへ出入移動する入口及び出口を具える第1チャンバを具える。乾燥剤は、第1チャンバを通過する第1流体から水分を除去する第1チャンバ内に導入可能である。第2チャンバは、第1流体から水分を除去した後に少なくとも一部の乾燥剤を受容するよう構成されている。第2チャンバは、第2流体が第2チャンバへ出入移動する入口及び出口を具える。これによって、乾燥剤から第2流体内へ水分が蒸発して、第2流体の水分含有量は増加する。制御可能な熱交換能力を有する熱交換機構成は、第2流体を冷却するために第2チャンバから第2流体を受容するよう構成される。これによって、第2流体から水分を除去する。センサは、第2流体の水分含有量が増加した後にそのパラメータを感知するよう構成され、感知されたパラメータに係る信号を出力することができる。制御システムは、少なくとも1の制御器を具え、熱交換機構成及びセンサと接続している。この制御システムは、センサからの信号を受信し、少なくとも一部を受信信号に基づき熱交換機構成の熱交換能力を制御するよう構成されている。
さらに、本発明の実施例は、乾燥剤及びシステム熱交換機を具えるシステムを用いて、流体中の水分含有量を管理する方法を提供する。この方法は、乾燥剤に第1流体の少なくとも一部を曝すプロセスを用いて、第1流体から水分を除去するステップを具える。これによって、少なくとも一部の乾燥剤の水分含有量は増加する。水分含有量の増加した乾燥剤の少なくとも一部が第2流体に導入されることにより、乾燥剤から第2流体内へ水分が蒸発し、第2流体の水分含有量は増加する。第2流体は、水分含有量が増加した後、システム熱交換機を通過する。これによって、第2流体は冷却され、これから水分が除去される。第2流体のパラメータは、水分含有量が増加した後に感知され、システム熱交換機の熱交換能力は、少なくとも一部を感知されたパラメータに基づき制御される。
また、本発明の実施例は、中に適切な乾燥剤材料を有する第1チャンバ内に周囲の空気を通過させるシステム及びその方法を提供する。乾燥剤は、乾燥剤に接触する空気から水分を吸収又は吸着する。一実施例では、スポンジ、媒体、冷却コイル又はクーリングタワーなどの、中に分散した乾燥剤を有する接触面を通して空気を引き込むことにより、空気が乾燥剤に接触する。乾燥剤及び/又は第1チャンバを冷却して、空気から乾燥剤への水分の移動をさらに効率的にしてもよい。乾燥剤が空気から水分を吸収又は吸着するため、水分が相変化をして空気から凝縮するときに空気から潜熱が移動する。乾燥剤及び/又は第1チャンバが冷却されるため、顕熱冷却、即ち、状態変化に基づかない冷却も空気に提供される。得られた乾燥して冷えた空気は、第1チャンバから引き出される。
水分を含んだ乾燥剤が第1チャンバの下部で回収されて第2チャンバに移送される。第2チャンバへの移送は、ポンプの作動又は第1及び第2チャンバ間の隔壁に設けられたバルブの開放を介した拡散のいずれかによって起こる。バルブの開放によって、第1及び第2チャンバの乾燥剤の濃度を均一にすることができる。水分を含んだ乾燥剤の正味の流れは、乾燥剤のレベルが双方のチャンバで同じになるまで、第1チャンバから第2チャンバに向けて生じる。第2チャンバ中の拡散された又は引き込まれた水分を含んだ乾燥剤を加熱して、再び空気に曝すことが可能である。
所望の結果を得るのに効果的な任意の方法により、乾燥剤をチャンバに導入可能である。例えば、第1チャンバは、水和乾燥剤が浸透してチャンバの下部で回収されるよう多孔質のセルロース材を有してもよい。代替的に、第1及び第2チャンバ内の上部などの場所から乾燥剤を滴下する形で落とすようにしてもよい。ある実施例では、乾燥剤が第2チャンバの内部に噴霧される。加熱部品などの熱交換機が、ノズルから落ちる水分を含んだ霧状の乾燥剤を温めて、乾燥剤に吸収又は吸着された水分を蒸発させ、高温多湿の空気を発生させ、さらに、ほぼ無水の乾燥剤を再生する。
第2チャンバからの高温多湿な空気を、蒸発器などの熱吸収器の結露形成面に接触させるよう向けることができ、熱吸収器は、チューブ、熱電部品、ヒートパイプ、冷却膨張コイル、又は当業者に知られた任意の他のシステムに収容された典型的な沸騰流体などの、適切な冷却処理を用いて冷却される。高温多湿な空気の、例えば湿度や温度などのパラメータを感知することができ、蒸発器の熱吸収能力を適切に制御することができる。例えば、感知された温度が設定点より低くなった場合に、蒸発器の熱吸収能力を低下させることができる。同時に、例えば乾燥剤が通過する熱交換機の熱吸収能力を高めることにより、第1チャンバに入っている乾燥剤をさらに冷却することができる。これは、最終的に蒸発器の負担を増加させ、温度を設定点よりも高くして、蒸発器の熱吸収能力を高める。このように、環境状態の変化が原因となり、システムの全体的な効率は上昇する。
本発明に係る少なくとも一つの実施例は、凝縮水を殺菌及び濾過して、純粋な飲料水を生成することができる。このため、ある実施例では、凝縮物回収器からの凝縮水が、UVユニットにおいて適切な紫外線(UV)に曝されて、水から有害な微生物が除去される。付加的に、放射線を受けた水を、汚染物質及び揮発性有機化合物(VOC)を除去するために続けて木炭フィルタに通し、複数のミネラル化カートリッジに通して水をミネラル化及び/又はビタミン化してもよい。精製及びミネラル化された水は、第1貯蔵タンクに回収される。付加的に、第1貯蔵タンクに貯蔵する前に水を酸素付加器に通してもよい。第1貯蔵タンクからの水は、所定の時間間隔でUVユニットを通って再循環して、水質を維持する。
また、本発明に係る少なくとも一つの実施例は、温水及び冷水を分配可能である。このため、ある実施例では、第1貯蔵タンクからの水が、第2冷水貯蔵タンクに重力で送られ、そこからさらに第3温水貯蔵タンクに重力で送られる。第2貯蔵タンクの水は、典型的な膨張蒸発コイルを用いたペルチェ効果又は磁気/化学冷却などの適切な冷却プロセス、又は所望の結果を実現するのに効果的な任意の他の方法を用いて冷却される。そして、冷水は、子供に安全な第1蛇口を通して分配される。また、第3タンクの水が、加熱部品により所望の温度に加熱されて、第2蛇口を通して分配される。第3タンクの加熱部品への電力供給が規制されているときは、周囲温度の水が第2蛇口から分配される。他の実施例では、第1貯蔵タンクからの水を、周囲温度の水を供給するために第3蛇口を通して直接分配可能である。
また、本発明に係る実施例は、凝縮水の形成が少ない場合に、外部水源から水を導入するように構成されてもよい。このため、市の上水道などの外部の水源が、素早く着脱可能な取付部品を介して取り付けられ、第1貯蔵タンクに追加の水を供給する。
図1は、本発明に係る実施例に従った流体中の水分含有量を管理するシステム10を示す。具体的に、本システム10は、水分を空気から回収して貯蔵し以降に使用する又は空気の湿度を制御するために、空気中の水分含有量を管理するよう構成される。ここに示す例では、水分含有量を管理する流体として周囲の空気を用いるが、本発明は、例えば、気体、液体、又はそれらの組み合わせなどの他の流体の水分含有量を管理することもできることに留意すべきである。本システム10は、第1チャンバ又は回収チャンバ12と、第2チャンバ又は再生チャンバ14とを具える。回収チャンバ12は、第1気流19が回収チャンバ12を通って流れることができる入口16と出口18とを具える。気流は、回収チャンバ12を通るときに乾燥剤20に接触し、図1に示す実施例では、乾燥剤20は、管路22を介してチャンバ12内に噴霧される。
空気が回収チャンバ12を通って流れるときに、蒸発した水が凝縮して、チャンバ12の下部24に乾燥剤20とともに回収される。乾燥剤20は、空気からの水分を吸着又は吸収して希釈される。図1に示すように、乾燥剤20は全て液体であるが、本発明は固形乾燥剤又は、例えば固体及び液体の2相の乾燥剤の使用を考慮している。また、所望の結果を得るために有効な固体、液体、溶液、水溶液、混合物及びそれらの組み合わせを含む様々な乾燥剤を使用可能である。塩化リチウム(LiCl)及び塩化カルシウム(CaCl2)が典型的な液体乾燥溶液であるが、他の液体乾燥剤も使用可能である。
ポリコール(Polycols)などの液体乾燥剤を、単独又は混合して使用可能である。典型的なポリコールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グリセロール、トリメチオールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール及びそれらの混合物などの液体化合物を含んでいる。ポリオール化合物は、通常固体であるが、無水の液体ポリオール又は液体ヒドロキシルアミンに十分に溶けることができ、これを使用してもよい。これらの固体ポリオール化合物の典型的な例は、エリスリトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、及び低分子量の糖である。典型的なヒドロキシルアミンには、モノ、ジ、トリイソプロパノールアミン、又はジグリコールアミン(digylcolamine)を含む、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミンなどのアルカノールアミンが含まれる。
さらに、モンモリロナイト(montmorillonite)粘土、シリカゲル、分子篩、CaO,CaSO4などの他のタイプの乾燥剤を全て使用可能である。望ましい乾燥剤は、他のパラメータの中で、特に水分が吸収される周囲の空気の温度及び湿度範囲に依存して選択されることは、当業者にとって明らかである。さらに、他の典型的な乾燥剤は、P2O5,BaO,Al2O3,NaOHスティック,溶融KOH,CaBr2,ZnCl2,Ba(ClO4)2,ZnBr2などの物質を含む。
上記のように、乾燥剤20は、40%の塩化リチウム水溶液を含む液体乾燥剤である。回収チャンバ12内には、基質材料23が入っている。基質材料23は、スポンジ、或いは、乾燥剤20と回収チャンバ12を通る気流との間の接触を促進するのに効果的な他の媒体又は複数媒体である。乾燥剤20は、ポンプ26により管路22内へ注入される。ポンプ26は、回収チャンバ12への導入前に、第1熱交換機28を通して乾燥剤20を汲み上げる。乾燥剤20を冷却することで、第1気流19から水分を除去する能力が高まる。冷却剤などの流体が、管路30,32を介して熱交換機28を通過する。乾燥剤20は、第1気流19の温度より低い温度まで熱交換機28で冷却される。このようにして、回収チャンバ12を通るときに気流19が冷却される。熱交換機28に代わるものとして、熱交換機を回収チャンバ12の内部に設置して、第1気流19を直接冷却するか、回収チャンバ12に噴霧された後に乾燥剤20を冷却するようにしてもよい。
また、再生チャンバ14は、第2気流38が再生チャンバ14へ出入移動する入口34及び出口36を具える。回収チャンバ12と同様に、再生チャンバ14もまた、管路42を通して再生チャンバ14内へ乾燥剤20を注入するために使用されるポンプ40を具える。乾燥剤20は、再生チャンバ14にばらまかれ、基質材料23と同様に、スポンジ、或いは他の媒体又は複数媒体である基質材料44に接触する。
2つのチャンバ12,14の間には、回収チャンバ12からの水分を含んだ乾燥剤を再生チャンバ14中の乾燥剤と混ぜることができ、逆もまた同様に操作可能な流量制御器46を具え、これは電子バルブであってもよい。バルブ46の代わりに、他の流量制御器を使用して、2つのチャンバ12,14間の乾燥剤の流量を制御してもよい。例えば、隔壁を用いて、浸透流を通して達成可能な乾燥剤20の濃度の均一化を図ってもよい。この方法によれば、回収チャンバ12中の乾燥剤20が、短時間に水を含んで効果を失ってしまうようなことはない。
ポンプ26,40は、乾燥剤20を各管路45,47を通して、各チャンバ12,14内へ注入することができる。代替的に、乾燥剤20の一部又は全部を、流量制御器46を通してチャンバ12,14の一方から他方へ注入することもできる。本発明に係るいくつかの実施例では、流量制御器46などの流量制御器は、各ポンプの出口に直接接続される2つの入口及び各熱交換機の入口に直接接続される2つの出口を具える。これにより、管路45,47の必要性を排除している。いくつかの実施例では、バルブ46を通る流れは、各管路45,47を通る流れよりも遥かに少ない。例えば、ポンプ26,40が1分当たり200リットル(lpm)の流速を有している場合には、バルブ46を通る流れは、1時間当たり100リットル(lph)である。従って、ポンプ26,40により汲み上げられた流体のほんの一部が、反対の各チャンバ14,12へ注入される。逆に、本発明の他の実施例は、絶対流速及び相対流速の両方の点から、流速の異なるポンプと、流量制御器とを具えてもよい。
図1に示すように、乾燥剤20は、第2熱交換機48を通してポンプ40により汲み上げられる。熱を、任意の便利な発生源から管路50,52を介して熱交換機48に加えることが可能である。熱交換機48を通過することで、乾燥剤20は第2気流38の温度よりも高い温度に加熱され、第2気流38は再生チャンバ14を通過するときに加熱される。第2気流38を加熱することにより、さらなる水分が乾燥剤20から第2気流38に蒸発する。再生チャンバ14の外に設置される熱交換機48に代わるものとして、熱交換機(図示せず)を再生チャンバ14の中に設置してもよい。
システム10の使用によって、チャンバ12,14から出る2つの別々の気流が生じる。乾燥空気である第1気流19は、回収チャンバ12から出口18を通って出て、湿潤空気である第2気流38は、再生チャンバ14から出口36を通って出る。第1気流19から水分を抽出すると乾燥剤20の潜熱が増加し、第1気流19の潜熱冷却をもたらすことは、当業者であれば理解できる。さらに、乾燥剤20(あるいはチャンバ12、又は双方)が冷却されるため、第1気流19自体も顕熱冷却を受けてその温度を下げ、冷やされた乾燥空気を生成する。ある実施例では、本発明は、10リットルの塩化リチウム溶液を使用して、250m/hourの送風機による流入空気から1時間当たり2リットルの水分を抽出する。この結果、顕熱冷却能力は0.7キロワットkWであり、これによって、潜熱冷却能力1.4kW、8.4℃の空気温度への低下が可能である。
再生チャンバ14から出る高温多湿な空気38は、システム熱交換機又は蒸発器54内に導入される。蒸発器54は、湿潤空気流38からの水58を凝縮させる接触面56を具える。水58は、後に使用するために貯蔵タンク60に回収されてもよい。水58の用途に応じて、補助システムを用いるか、そのような部品を具えるようにシステム10を拡張することによって、殺菌及び/又は処理を行うことができる。このようなシステムの一例は、参照として本書に組み込んだ、2005年8月26日に出願された国際特許出願PCT/US05/30529,表題「水製造システム及び方法」に開示されている。
蒸発器54は、冷却サブシステム62の一部であり、第1及び第2熱交換機28,48を具える。第1及び第2熱交換機28,48はそれぞれ、サブシステム62内の蒸発器及び凝縮機として機能する。第3流体又は冷却剤は、圧縮機64によりサブシステム62を通して汲み上げられて、冷却剤が各蒸発器28,54に達する前に、絞り弁装置66,68はそれを拡散させる。
蒸発器28,54を通る冷却剤の流れを選択的に制御するために、制御バルブ70が用いられる。制御バルブ70は、蒸発器54内に少なくとも部分的に配置されたセンサ72に連結している。センサ72は、再生チャンバ14で水分を吸収した後の第2気流38のパラメータを感知するよう構成されている。例えば、センサ72は、湿度計、又は気流38の湿度を測定可能な他の器具であり、システム10が除湿器として使用されるときに便利である。代替的には、センサ72は、気流38の温度を感知するよう構成された温度センサであり、システム10を水の製造に使用するときに便利である。いかなる場合でも、センサ72は、バルブ70を制御するために、感知されたパラメータに係る信号を出力することができる。
図1に示す実施例では、センサ72は、蒸発器54内の気流38の温度を感知するよう構成されている。バルブ70が開くと、冷却剤が蒸発器54を通って流れ、蒸発器54は、気流38を冷却する。センサ72は、感知温度が所定温度、例えば3℃まで下がったときに、バルブ70を閉じる信号を出力するよう構成されている。これによって、冷却剤が蒸発器54を流れるのが止まると共に、他の蒸発器又は第1熱交換機28を通って流れる冷却剤の量が増加する。これにより、蒸発器54の熱吸収能力は低下し、即ち、その冷却能力が高まる一方、蒸発器28の熱吸収能力は高まる。回収チャンバ12に入る乾燥剤20がさらに冷えることにより、第1気流19から吸収される水分が増え、乾燥剤20の蒸気圧が上がる。他の実施例では、センサ72などのセンサは、気流38の湿度を測定するよう構成された湿度計を具えてもよい。このような実施例では、設定湿度か、それ以下の湿度が感知されると、バルブ70を閉じる信号が出力され、再び、蒸発器54の冷却能力が低下し、自動的に蒸発器28の冷却能力が高まる。
気流19,38の水分含有量が低い状況では、設定温度又は湿度にすぐに到達して、回収チャンバ12に入る乾燥剤20は、さらに冷却される。これは、回収チャンバ12に回収された後、流量制御器46を通って再生チャンバ14に移される水分の量を増加させる。これは、順に、再生チャンバ14の負荷を大きくし、最終的には、センサ72の感知温度を上昇させる。バルブ70の開閉周期を一定に保つために、システム10にヒステリシス(hysteresis)を組み込んでもよい。この方法では、バルブ70は、感知温度がある設定温度のときに閉じ、感知温度が第1の設定温度よりも僅かに高い別の設定温度に達するまで開かない。
システム10において、センサ72とバルブ70のいずれか、又は両方は、例えば温度又は湿度を設定するようプログラム可能な1又はそれ以上の制御器を具えてもよい。さらに、流量制御器46は、回収及び再生チャンバ12,14間の乾燥剤20の流れを適切に管理するようプログラム可能である。従って、システム10は、独立して操作される制御器から構成される制御システムを具える。代替的に、システム制御器を、図2に示すシステムなどのシステムにおける様々な部品の機能を制御するよう用いることができる。図2では、記号(’)を、図1に示すシステム10の部品に関係する同じ部品に使用している。
図2は、空気中の水分含有量を管理するシステム10’を示す。図1に示すシステム10と同様に、システム10’は、乾燥剤20’の温度を制御する熱交換機28’,48’の各々を有する回収及び再生チャンバ12’,14’を具える。熱交換機28’,48’は、冷却サブシステム62’の一部である。また、冷却サブシステム62’は、熱交換機又は蒸発器54’と、及び冷却剤流量バルブ70’とを具える熱交換機構成74を具える。蒸発器54’は、流量制御バルブ70’と別々に示されているが、センサ72’も具える単一の装置に一体的にすることができると理解される。図1に示すセンサ72と同様に、センサ72’は、気流38’のパラメータ、例えば、温度、湿度などを感知して、感知されたパラメータに係る信号を出力するよう構成されている。
システム10’は、独立した多くの制御器をあてにするよりも、例えば流量制御器46’やバルブ70’及びセンサ72’内に設けられた1又はそれ以上の制御器などの他の制御器と交信して、制御システムを構築する1のシステム制御器76を具える方が良い。図2に示すように、システム制御器76を使用して、ポンプ26’,40’などのシステム10’の他の部品を制御する。この構成は、システム10などのシステムの様々な部品の集中制御を便利に提供してもよい。図1に示すシステム10と同様に、システム10’は、環境状態の変化に応じてシステムの様々な部品の加熱又は冷却能力を修正するよう機能することができる。
本発明に係る実施例が図示され記述されているが、これらの実施例が本発明の全ての可能な形態を図示し記述することを意図するものではない。むしろ、本明細書で使用された用語は、限定よりも説明のための用語であり、本発明の意図と範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能であることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施例に係る流体中の水分含有量を管理するシステムの概略図である。 図2は、本発明の他の実施例に係る流体中の水分含有量を管理するシステムの概略図である。
図1に示す実施例では、センサ72は、蒸発器54内の気流38の温度を感知するよう構成されている。バルブ70が開くと、冷却剤が蒸発器54を通って流れ、蒸発器54は、気流38を冷却する。センサ72は、感知温度が所定温度、例えば3℃まで下がったときに、バルブ70を閉じる信号を出力するよう構成されている。これによって、冷却剤が蒸発器54を流れるのが止まると共に、他の蒸発器又は第1熱交換機28を通って流れる冷却剤の量が増加する。これにより、蒸発器54の熱吸収能力は低下し、即ち、その冷却能力が低下する一方、蒸発器28の熱吸収能力は高まる。回収チャンバ12に入る乾燥剤20がさらに冷えることにより、第1気流19から吸収される水分が増え、乾燥剤20の蒸気圧が上がる。他の実施例では、センサ72などのセンサは、気流38の湿度を測定するよう構成された湿度計を具えてもよい。このような実施例では、設定湿度か、それ以下の湿度が感知されると、バルブ70を閉じる信号が出力され、再び、蒸発器54の冷却能力が低下し、自動的に蒸発器28の冷却能力が高まる。

Claims (15)

  1. 流体中の水分含有量を管理するシステムにおいて、システムが;
    第1流体が第1チャンバへ出入移動する入口及び出口を具える第1チャンバと;
    前記第1チャンバを通過する前記第1流体から水分を除去させるために前記第1チャンバ内に導入可能な乾燥剤と;
    前記第1流体から水分を除去した後に前記乾燥剤の少なくとも一部を受容するよう構成された第2チャンバであって、第2流体が第2チャンバへ出入移動する入口及び出口を具え、前記第2チャンバ中の前記乾燥剤から前記第2流体へ水分を蒸発させて、前記第2流体の水分含有量を増加させる第2チャンバと;
    第3流体を受容し、前記第2チャンバから前記第2流体を受容して、前記第2流体から前記第3流体へ熱を移動させて、前記第2流体から水分を除去するように構成された熱交換機構成と;
    前記第3流体の流量を変えるように操作可能なバルブと;
    前記第2流体の水分含有量が増加した後にそのパラメータを感知し、感知された前記パラメータに基づきシステム熱交換機を通る前記第3流体の流量を制御すべく前記バルブが制御されるように、感知された前記パラメータに係る信号を出力するよう構成されたセンサと;
    を具えることを特徴とする、流体中の水分含有量を管理するシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムがさらに、前記第3流体を受容し、前記乾燥剤が前記第1チャンバ内に導入される前に前記乾燥剤を冷却するよう構成された第1熱交換機を具え、前記第1熱交換機は、前記バルブを通る前記第3流体の流量の減少によって、前記第1熱交換機を通る前記第3流体の流量を増加させ、これにより前記第1熱交換機の冷却能力が高まるように前記バルブに対し配置されることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、前記センサが前記バルブに接続され、感知された前記パラメータに係る信号が、前記センサによって前記バルブに出力されることを特徴とするシステム。
  4. 請求項2に記載のシステムにおいて、前記熱交換機構成は、システム熱交換機と、前記バルブとを具え、前記システムは、さらに、少なくとも1つの制御器を具えて、前記熱交換機構成及び前記センサに接続している制御システムを具え、前記制御システムは、前記センサからの信号を受信し、前記システム熱交換機の冷却能力を調整するように前記バルブを作動させるよう構成されることを特徴とするシステム。
  5. 請求項4に記載のシステムにおいて、前記乾燥剤は少なくとも部分的に流体であり、前記システムがさらに:
    前記第1及び第2チャンバの各々に前記乾燥剤を注入する一対のポンプと;
    前記第1及び第2チャンバ間に配置されて、チャンバ間の乾燥剤を交換するように操作可能な流量制御器とを具え、前記制御システムがさらに、前記ポンプ及び前記流量制御器の動作を制御するよう構成されていることを特徴とするシステム。
  6. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記センサが温度センサを具え、感知された温度が第1の設定温度か、それ以下であるときに、前記センサにより出力される信号によって、前記バルブを閉めることを特徴とするシステム。
  7. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記センサが湿度計を具え、感知された湿度が第1の設定湿度以下であるときに、前記センサにより出力される信号によって、前記バルブを閉めることを特徴とするシステム。
  8. 請求項1に記載のシステムがさらに、前記第3流体を受容し、前記乾燥剤が前記第2チャンバ内に導入される前に前記乾燥剤を加熱するよう構成された第2熱交換機を具え、前記第2熱交換機は、前記バルブを通る前記第3流体の流量が減少することによって、前記第2熱交換機を通る前記第3流体の流量が増加し、これにより前記第2熱交換機の冷却能力が高まるように前記バルブに対し配置されることを特徴とするシステム。
  9. 乾燥剤と少なくともシステム熱交換機を有する熱交換機構成とを具えるシステムを用いて流体中の水分含有量を管理する方法において:
    前記乾燥剤に第1流体の少なくとも一部を曝し、これにより少なくとも一部の前記乾燥剤の水分含有量を増加させるプロセスを用いて前記第1流体から水分を除去するステップであって、この最初のプロセスがさらに、前記第1流体が前記乾燥剤に曝される前に第1熱交換機に前記乾燥剤を通過させて前記乾燥剤を冷却し、これによって前記第1流体から除去される水分量を増加させるステップと;
    水分含有量の増加した前記乾燥剤の少なくとも一部を第2流体に導入し、これにより前記乾燥剤から前記第2流体内へ水分が蒸発して前記第2流体の水分含有量を増加させるステップと;
    前記第2流体の水分含有量が増加した後に前記システム熱交換機に前記第2流体を通過させて、前記第2流体を冷却して水分を除去するステップと;
    前記第2流体の水分含有量が増加した後に前記第2流体のパラメータを感知するステップと;
    前記第1熱交換機の冷却能力が自動的に制御されるよう、少なくとも一部を感知されたパラメータに基づきシステム熱交換機の冷却能力を調整するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、前記第2流体のパラメータを感知するステップが、前記第2流体の湿度を感知するステップを具え、感知された湿度が第1の設定湿度か、それ以下の場合に、前記システム熱交換機の冷却能力を低下させることを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、前記第2流体のパラメータを感知するステップが、前記第2流体の温度を感知するステップを具え、感知された温度が第1の設定温度か、それ以下の場合に、前記システム熱交換機の冷却能力を低下させることを特徴とする方法。
  12. 請求項9に記載の方法において、前記システム熱交換機の冷却能力を調整するステップが、前記第1熱交換機の冷却能力が自動的に高まるよう前記システム熱交換機の冷却能力を低下させるステップを具えることを特徴とする方法。
  13. 請求項9に記載の方法において、前記システム熱交換機の冷却能力を調整するステップは、前記第1熱交換機の冷却能力が自動的に低下するよう前記システム熱交換機の冷却能力を高めるステップを具えることを特徴とする方法。
  14. 請求項9に記載の方法がさらに、前記乾燥剤が前記第2流体内に導入される前に前記乾燥剤を加熱するステップを具え、これにより前記乾燥剤から前記第2流体内へ蒸発する水分の量が増大することを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記乾燥剤が前記第2流体に導入される前に前記乾燥剤を加熱するステップは、前記システム熱交換機の冷却能力が低下した場合に前記第2熱交換機の加熱能力が自動的に高まるように、前記システム熱交換機と協働する第2熱交換機に前記乾燥剤を通過させるステップを具えることを特徴とする方法。
JP2008543935A 2005-12-07 2006-12-07 流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法 Expired - Fee Related JP4927092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74812305P 2005-12-07 2005-12-07
US60/748,123 2005-12-07
PCT/IB2006/003523 WO2007066212A2 (en) 2005-12-07 2006-12-07 System and method for managing water content in a fluid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524790A true JP2009524790A (ja) 2009-07-02
JP4927092B2 JP4927092B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38057292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543935A Expired - Fee Related JP4927092B2 (ja) 2005-12-07 2006-12-07 流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7942011B2 (ja)
EP (1) EP1957721A2 (ja)
JP (1) JP4927092B2 (ja)
KR (1) KR101366379B1 (ja)
CN (1) CN101365846B (ja)
AP (1) AP2532A (ja)
AU (1) AU2006322970B2 (ja)
EG (1) EG27009A (ja)
HK (1) HK1123334A1 (ja)
IL (1) IL192011A (ja)
MA (1) MA30145B1 (ja)
TW (1) TWI381082B (ja)
WO (1) WO2007066212A2 (ja)
ZA (1) ZA200805849B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064548A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daikin Industries Ltd 調湿装置
JP2016040517A (ja) * 2015-12-25 2016-03-24 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668785B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
EP1861659A4 (en) * 2005-03-25 2014-06-25 Ducool Ltd SYSTEM AND METHOD FOR REGULATING THE WATER CONTENT OF A LIQUID
TWI404897B (zh) * 2006-08-25 2013-08-11 Ducool Ltd 用以管理流體中之水含量的系統及方法
ITVA20080051A1 (it) * 2008-09-30 2010-04-01 Roberto Segu Modulo di condensazione spinta per la produzione di acqua dall'aria
CN102481513B (zh) 2009-06-25 2015-11-25 Vtu控股有限责任公司 用于气体吸着的离子液体和装置的使用方法
US8943843B2 (en) * 2009-12-01 2015-02-03 Budhi HARYANTO Energy-saving and environmentally-friendly multipurpose air conditioning as a generator of dew drinking water, hot water and dryer
US10808948B2 (en) * 2010-05-18 2020-10-20 Energy & Environmental Research Center Heat dissipation systems with hygroscopic working fluid
US10260761B2 (en) 2010-05-18 2019-04-16 Energy & Environmental Research Center Foundation Heat dissipation systems with hygroscopic working fluid
US10845067B2 (en) 2010-05-18 2020-11-24 Energy & Enviornmental Research Center Hygroscopic cooling tower for waste water disposal
US8747530B2 (en) * 2011-02-15 2014-06-10 Lta Corporation Systems for water extraction from air
US20150233588A1 (en) * 2014-02-16 2015-08-20 Be Power Tech Llc Heat and mass transfer device and systems including the same
CA2897710C (en) 2014-07-22 2018-11-06 Johnson Controls Technology Company System and method for continuously removing a particular type of gas molecules from a gas stream
KR101828552B1 (ko) 2015-11-19 2018-02-13 에스케이이노베이션 주식회사 6탄당과 5탄당의 순차적 발효를 위한 연속발효기
US10357739B2 (en) * 2016-05-20 2019-07-23 Zero Mass Water Inc. Systems and methods for water extraction control
JP2019520980A (ja) * 2016-06-19 2019-07-25 エイブ エム. シャー, 空気を除湿し水を生成する方法、器具、アセンブリ及びシステム
US9631824B1 (en) * 2016-09-14 2017-04-25 Grahame Ernest Maisey Liquid desiccant HVAC system
AU2017382848B2 (en) 2016-12-21 2021-04-29 Genesis Systems Llc Atmospheric water generation systems and methods
CN106906874B (zh) 2017-03-03 2019-04-05 东莞理工学院 海岛空气取水装置及其取水方法
JP2021533326A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 キング・アブドゥッラー・ユニバーシティ・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 液体乾燥剤ベース湿度ポンプ、蒸発冷却器、および空気浄化システム
US11117090B2 (en) 2018-11-26 2021-09-14 Palo Alto Research Center Incorporated Electrodialytic liquid desiccant dehumidifying system
BE1028688B1 (nl) * 2020-10-09 2022-05-09 Atlas Copco Airpower Nv Inrichting en werkwijze voor het drogen van samengeperst gas en compressorinstallatie voorzien van dergelijke inrichting
KR102477137B1 (ko) * 2020-10-14 2022-12-13 한국산업기술시험원 광촉매와 uv를 통한 공기질 개선 구조의 총진탑식 액체식 제습 시스템
US20220243932A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Palo Alto Research Center Incorporated Electrochemical dehumidifier with multiple air contactors
KR102456292B1 (ko) * 2021-06-23 2022-10-18 한양대학교 산학협력단 외기전담 시스템
US11944934B2 (en) 2021-12-22 2024-04-02 Mojave Energy Systems, Inc. Electrochemically regenerated liquid desiccant dehumidification system using a secondary heat pump

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192022A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Hitachi Metals Ltd 吸収式調湿装置
JPH10288486A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ebara Corp 空調システム及びその運転方法
JPH11137948A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Daikin Ind Ltd 除湿装置
JP2001147032A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ebara Res Co Ltd ヒートポンプ及び除湿装置
JP2002539413A (ja) * 1999-03-14 2002-11-19 ドライコー リミテッド 除湿/空調システム
WO2003056249A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Drykor Ltd. High efficiency dehumidifiers and combined dehumidifying/air-conditioning systems
JP2004523718A (ja) * 2001-02-21 2004-08-05 ドライコー リミテッド 除湿/空調システム
JP2004524504A (ja) * 2001-04-23 2004-08-12 ドライコー リミテッド 空気調整装置
EP1510768A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-02 Ebac Limited Dehumidifier with a defrost control system
WO2005057114A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Sun2Water Technologies Pty Limited Water condensor apparatus

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2672024A (en) 1951-01-12 1954-03-16 Carrier Corp Air conditioning system employing a hygroscopic medium
US2798570A (en) 1956-02-20 1957-07-09 Surface Combustion Corp Air conditioning
US2935154A (en) 1957-04-22 1960-05-03 Midland Ross Corp Low temperature air conditioning
US3018231A (en) 1957-10-22 1962-01-23 Midland Ross Corp Air conditioning for remote spaces
US3266784A (en) 1963-03-02 1966-08-16 Saito Akira Dehumidifier of air
US4134743A (en) 1970-03-31 1979-01-16 Gas Developments Corporation Desiccant apparatus and method
US4171624A (en) 1976-04-16 1979-10-23 Gershon Meckler Associates, P.C. Air conditioning apparatus
DE2702701C3 (de) 1977-01-24 1982-01-28 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Anlage zur Gewinnung von Wasser aus feuchter Luft
US4180985A (en) 1977-12-01 1980-01-01 Northrup, Incorporated Air conditioning system with regeneratable desiccant bed
US4312640A (en) 1979-03-12 1982-01-26 Pall Corporation Heat-reactivatable adsorbent gas fractionator and process
JPS6014265B2 (ja) 1979-03-22 1985-04-12 三菱電機株式会社 造水・空調システム
EP0019143B1 (en) 1979-05-09 1983-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Water producing apparatus
JPS5637021A (en) 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Water-making device
US4398927A (en) 1980-07-30 1983-08-16 Exxon Research And Engineering Co. Cyclic adsorption process
US4832711A (en) 1982-02-25 1989-05-23 Pall Corporation Adsorbent fractionator with automatic temperature-sensing cycle control and process
US4527398A (en) 1984-01-16 1985-07-09 Schaetzle Walter J Cascade desiccant air-conditioning/air drying process and apparatus with cold thermal energy storage
FR2574908B1 (fr) 1984-12-14 1989-01-27 Ameliorair Sa Installation pour abaisser la temperature d'un ecoulement de gaz, notamment pour le conditionnement thermique d'air de climatisation de locaux, par echange thermique direct avec un liquide de refroidissement
US5020335A (en) * 1986-07-09 1991-06-04 Walter F. Albers Method and apparatus for simultaneous heat and mass transfer
US4783432A (en) 1987-04-28 1988-11-08 Pall Corporation Dryer regeneration through heat of compression and pressure swing desorption
US4860548A (en) 1988-06-13 1989-08-29 Ahlstromforetagen Svenska Ab Air conditioning process and apparatus therefor
US4955205A (en) 1989-01-27 1990-09-11 Gas Research Institute Method of conditioning building air
US4939906A (en) 1989-06-09 1990-07-10 Gas Research Institute Multi-stage boiler/regenerator for liquid desiccant dehumidifiers
US4941324A (en) 1989-09-12 1990-07-17 Peterson John L Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner
US5097668A (en) 1990-10-30 1992-03-24 Walter F. Albers Energy reuse regenerator for liquid desiccant air conditioners
US5233843A (en) 1991-07-01 1993-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric moisture collection device
US5191771A (en) 1991-07-05 1993-03-09 Milton Meckler Polymer desiccant and system for dehumidified air conditioning
JP2650014B2 (ja) * 1992-11-19 1997-09-03 三井造船株式会社 蒸留水製造装置
US5448895A (en) 1993-01-08 1995-09-12 Engelhard/Icc Hybrid heat pump and desiccant space conditioning system and control method
JPH07180663A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 乾燥圧縮空気供給装置
US5873256A (en) 1994-07-07 1999-02-23 Denniston; James G. T. Desiccant based humidification/dehumidification system
US5857344A (en) 1994-08-10 1999-01-12 Rosenthal; Richard A. Atmospheric water extractor and method
IL113446A (en) 1995-04-20 1998-04-05 Assaf Gad Heat pump system and a method for air conditioning
USRE39288E1 (en) 1995-04-20 2006-09-19 Gad Assaf Heat pump system and method for air-conditioning
US5669221A (en) 1996-04-08 1997-09-23 Worldwide Water, Inc. Portable, potable water recovery and dispensing apparatus
US6058718A (en) 1996-04-08 2000-05-09 Forsberg; Francis C Portable, potable water recovery and dispensing apparatus
US6182453B1 (en) 1996-04-08 2001-02-06 Worldwide Water, Inc. Portable, potable water recovery and dispensing apparatus
US5817167A (en) 1996-08-21 1998-10-06 Des Champs Laboratories Incorporated Desiccant based dehumidifier
US5953926A (en) * 1997-08-05 1999-09-21 Tennessee Valley Authority Heating, cooling, and dehumidifying system with energy recovery
AU4963397A (en) * 1997-11-16 1999-06-07 Drykor Ltd. Dehumidifier system
US6134903A (en) 1997-12-04 2000-10-24 Fedders Corporation Portable liquid desiccant dehumidifier
US6216489B1 (en) 1997-12-04 2001-04-17 Fedders Corporation Liquid desiccant air conditioner
IL124978A (en) 1998-06-17 2003-01-12 Watertech M A S Ltd Method and apparatus for extracting water from atmospheric air
EP1010452B1 (en) 1998-12-14 2005-08-10 Atlas Copco Airpower N.V. Method and device for drying a gas
US6251172B1 (en) 1999-07-14 2001-06-26 Fantom Technologies Inc. Portable water recovery and dispensing apparatus
US6453684B1 (en) 2001-03-12 2002-09-24 Sandia Corporation Method and apparatus for extracting water from air
US6511525B2 (en) 1999-11-12 2003-01-28 Sandia Corporation Method and apparatus for extracting water from air using a desiccant
US6230503B1 (en) 1999-11-12 2001-05-15 Sandia Corporation Method and apparatus for extracting water from air
IL134196A (en) 2000-01-24 2003-06-24 Agam Energy Systems Ltd System for dehumidification of air in an enclosure
KR100492861B1 (ko) * 2000-02-09 2005-06-02 이현상 이슬 축적을 통한 물공급 장치
US7043934B2 (en) 2000-05-01 2006-05-16 University Of Maryland, College Park Device for collecting water from air
US6497107B2 (en) * 2000-07-27 2002-12-24 Idalex Technologies, Inc. Method and apparatus of indirect-evaporation cooling
KR200211673Y1 (ko) 2000-08-18 2001-01-15 김세함 오존수 제조장치
US6514321B1 (en) 2000-10-18 2003-02-04 Powermax, Inc. Dehumidification using desiccants and multiple effect evaporators
IL144119A (en) 2001-07-03 2006-07-05 Gad Assaf Air conditioning system
US6869464B2 (en) 2002-02-06 2005-03-22 John Klemic Atmospheric water absorption and retrieval device
US20030221438A1 (en) * 2002-02-19 2003-12-04 Rane Milind V. Energy efficient sorption processes and systems
IL152885A0 (en) 2002-11-17 2003-06-24 Agam Energy Systems Ltd Air conditioning systems and methods
US6863711B2 (en) 2002-12-06 2005-03-08 Hamilton Sundstrand Temperature swing humidity collector using powerplant waste heat
US7306650B2 (en) * 2003-02-28 2007-12-11 Midwest Research Institute Using liquid desiccant as a regenerable filter for capturing and deactivating contaminants
US20050109052A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-26 Albers Walter F. Systems and methods for conditioning air and transferring heat and mass between airflows
US7306654B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-11 Ronald King Method and apparatus for recovering water from atmospheric air
JP2007532855A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 エイアイエル リサーチ インク 熱物質交換機
JP4033402B2 (ja) 2004-04-27 2008-01-16 本田技研工業株式会社 熱交換器
KR20070073763A (ko) 2004-08-31 2007-07-10 아쿠아 사이언시스, 아이엔씨. 물을 생성하기 위한 장치 및 방법
EP1861659A4 (en) 2005-03-25 2014-06-25 Ducool Ltd SYSTEM AND METHOD FOR REGULATING THE WATER CONTENT OF A LIQUID
US7601208B2 (en) * 2005-11-07 2009-10-13 Hamilton Sundstrand Corporation Water-from-air using liquid desiccant and vehicle exhaust
KR101054844B1 (ko) 2010-12-08 2011-08-05 중앙엔지니어링 주식회사 레지오넬라 살균되는 냉온수 공급장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192022A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Hitachi Metals Ltd 吸収式調湿装置
JPH10288486A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ebara Corp 空調システム及びその運転方法
JPH11137948A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Daikin Ind Ltd 除湿装置
JP2002539413A (ja) * 1999-03-14 2002-11-19 ドライコー リミテッド 除湿/空調システム
JP2001147032A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ebara Res Co Ltd ヒートポンプ及び除湿装置
JP2004523718A (ja) * 2001-02-21 2004-08-05 ドライコー リミテッド 除湿/空調システム
JP2004524504A (ja) * 2001-04-23 2004-08-12 ドライコー リミテッド 空気調整装置
WO2003056249A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Drykor Ltd. High efficiency dehumidifiers and combined dehumidifying/air-conditioning systems
EP1510768A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-02 Ebac Limited Dehumidifier with a defrost control system
WO2005057114A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Sun2Water Technologies Pty Limited Water condensor apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064548A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daikin Industries Ltd 調湿装置
JP2016040517A (ja) * 2015-12-25 2016-03-24 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101365846B (zh) 2010-09-29
WO2007066212A2 (en) 2007-06-14
TWI381082B (zh) 2013-01-01
KR101366379B1 (ko) 2014-02-24
US7942011B2 (en) 2011-05-17
AP2532A (en) 2012-12-19
JP4927092B2 (ja) 2012-05-09
AP2008004534A0 (en) 2008-08-31
WO2007066212A3 (en) 2007-10-18
MA30145B1 (fr) 2009-01-02
US20080307802A1 (en) 2008-12-18
AU2006322970B2 (en) 2011-06-30
TW200745419A (en) 2007-12-16
ZA200805849B (en) 2009-10-28
EP1957721A2 (en) 2008-08-20
IL192011A0 (en) 2008-12-29
AU2006322970A1 (en) 2007-06-14
EG27009A (en) 2015-03-31
KR20080092917A (ko) 2008-10-16
IL192011A (en) 2011-12-29
HK1123334A1 (en) 2009-06-12
CN101365846A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927092B2 (ja) 流体中の水分含有量を管理するシステム及びその方法
KR101433977B1 (ko) 유체의 수분 함유량을 관리하는 시스템 및 방법
CN103370579B (zh) 用于调节空气的方法和设备
CN106461245B (zh) 热量和水分交换的方法和设备
AU2006253864B2 (en) System and method for managing water content in a fluid
US20080135495A1 (en) System And Method For Producing Water
JP4954018B2 (ja) 空気調和装置
JP4423499B2 (ja) 吸収式除湿空調システム
JP2005233435A5 (ja)
KR20190022868A (ko) 연속적인 물 흡수 및 공기 냉각기용 디바이스
NL1034398C2 (nl) Systeem voor het opslaan van energie en werkwijze voor het gebruik daarvan.
JP3547684B2 (ja) 調湿機
CN105413213B (zh) 一种溶液组分分离方法及系统
JPH07294057A (ja) 吸着式空気冷却装置
RU2300056C2 (ru) Способ утилизации теплоты газового (воздушного) потока
JPS6221565B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees