JP2009524016A - 放射線を感知及び表示する装置及び機器 - Google Patents

放射線を感知及び表示する装置及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524016A
JP2009524016A JP2008550266A JP2008550266A JP2009524016A JP 2009524016 A JP2009524016 A JP 2009524016A JP 2008550266 A JP2008550266 A JP 2008550266A JP 2008550266 A JP2008550266 A JP 2008550266A JP 2009524016 A JP2009524016 A JP 2009524016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring instrument
radiation
power
processing means
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406532B2 (ja
Inventor
アンフォース,トマス
Original Assignee
アンフォース,トマス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンフォース,トマス filed Critical アンフォース,トマス
Publication of JP2009524016A publication Critical patent/JP2009524016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406532B2 publication Critical patent/JP5406532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

この機器は,放射線線量を検出し,かつ,放射線線量の指標を生成するように適応される。本機器は,放射線線量受光手段(65)と,受光放射線/放射線線量を記憶かつ表示する機能処理手段とを含む。本機器は,一又は複数の電源により動作可能である。本機器は,小さな外形寸法を示し,好ましくは一又は複数の電池の形で内部電源が設けられる一又は複数の可搬式計測器を含む。各計測器には,放射線受光手段(65)と,機能処理手段(20)とが設けられる。更に,各計測器(1)は,必要な電力が低い一又は複数の,好ましくは連続的に接続された第1の構成要素(21)と,前記低電力に対して増大された又は増大中の電力を必要とする,一時的に接続可能な第2の構成要素(28)とを含む。更に,第2の構成要素の一時的な接続及び切り離しを処理する一又は複数の第3の構成要素が含まれる。第1の構成要素は,低放射線強度にて起動され,第2の構成要素は,高い放射線強度が発生している際に接続される。第3の構成要素は,異なる強度にて第2の構成要素を接続し,かつ,切り離す。本発明は,独立して動作するか,又は,前記機器内に含むことができる計測器(1)にも関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は,電離放射線(X線,α線,及びβ線等)で構成可能な放射線の線量の指標を検出及び生成する機器に関するものである。利点として,本機器及び計測器は,ラドン放射線及び太陽放射線,人体が晒される他の(危険な)放射線を測定するために使用することもできる。本機器及び計測器はそれぞれ,放射線受光手段と,受光放射線/放射線線量を記憶かつ表示する機能処理手段とを含む。その結果,これらの手段は,一又は複数の電源により動作可能である。
特定の放射線レベルでユーザに直接的に警告し,経時的(日単位,月単位,年単位)に蓄積線量を記録可能な個々の計測器の必要性がある。今日,複数のいわゆる能動的(電池式)計測器代替案が市場で使用可能であり,その一部は15年前から既知のものである。自然科学指向である既知の計測器は,相対的に大きな外形寸法で設計されており,あまりにも多くの電力を消費するので,電池交換を必要とせずに長期に連続的に何年も使用することはできない。また,この代替案は,蓄積線量を記録するために使用されるいわゆる受動的な個々の線量計(非電池式)と共にこれまでに既知のものである。
小型で(いわゆるサムボリューム(thumb-volume)を有する),同じ非充電式電池で少なくとも5年間使用可能な一体式の個々の線量計とする必要性がある。また,危険な放射線を測定及び警告し,かつ,実質的により短い時間周期を測定することを目的とした,より小型の計測器(サムネイルボリューム(thumb-nail volume)を有する)とする必要性がある。更に,この計測器は,機械にとって困難であり,温度可変で,湿気のある環境に強いものであるべきである。蓄積線量及び時間記憶値(最大で約100個の線量値までの値)について容易に読み取りが可能であるべきである。また,関連する計測器を使用したいという一般の人々の願望を刺激及び助長することができる必要性がある。小型であることは,計測器を容易かつ自然に使用する上で非常に重要である。著しく小さい外形寸法を有する内部電池の使用は小型化に貢献し,確実で快適な機能を犠牲にしなくて済む。本発明の目的は,これらの問題を全体的に又は部分的に解消することである。
本発明による機器の特徴づけと考えられる主な特長は,とりわけ,小さな外形寸法を示し,一又は複数の電源が割り当てられた一又は複数の可搬式計測器を含むという点である。各計測器には,個別の放射線線量受光手段及び機能処理手段が設けられ,低電力を必要とし,低い放射線強度にて起動される,実質的に連続的に接続された一又は複数の第1の構成要素と,低電力に対して増大された又は増大中の電力を必要とし,増大中か,増大された又はより高い放射線強度にて起動される一又は複数の一時的に接続可能な第2の構成要素と,前記放射線強度がそれぞれ開始及び終了しつつある際に第2の構成要素の一時的な接続及び切り離しを制御する一又は複数の第3の構成要素とを更に含む。
本発明思想の更なる開発例においては,前記機能処理手段は,第1及び第2の機能処理手段を含み,各計測器は第1の機能処理手段を含み,第2の機能処理手段は,計測器の外部に位置し,複数の計測器又は全ての計測器に共通のものとすることができる起動可能な制御ユニットを成すか,又は,複数の又は全ての計測器に共通であり得る起動可能な制御ユニット内に含むものとすることができる。機能処理手段及び計測器の第1の機能処理手段は,好ましくは,それぞれ,メモリ手段,表示手段,例えば,光表示手段及び/又は音放出手段を含む及び/又はそれらに接続されるマイクロコンピュータを含むことが好ましい。各計測器の第1の機能処理手段は,例えば,携帯電話により起動可能である無線及び/又は結線接続を介して前記第2の機能処理手段とのマイクロコンピュータの接続性のための回路を更に含むことができる。各計測器は,約400mAhの静電容量を有する小型電池の形で,個別の内部電源が設けられることが好ましい。一又は複数の前記第1の構成要素は,約5μA(3μA〜7μA)の電流消費量で動作することができる。各計測器には,第2の機能処理手段の外部から到達する電力の誘導受電用受電回路を設けることができる。一又は複数の計測器は,対象,例えば人体上に設置可能であり,及び/又は前記制御ユニットにより制御可能である。各計測器は,人間に危険な放射線を受光及び記録する。一実施形態において,一又は複数の計測器は,異なるタイプの電離放射線に割り当てられる二又はそれ以上のセンサを含むことができ,各センサは,割り当てられる第1,第2及び第3の構成要素と共に別途のチャンネルを構成することができる。
本発明による計測器の特徴づけと考えられる主な特長は,とりわけ,小さな外形寸法を示すという点である。本計測器は,低電力を必要とし,低い放射線強度を受光した際に起動される,好ましくは連続的に接続された一又は複数の第1の構成要素と,低電力に対して増大された又は増大中の電力を必要とし,増大中の又はより高い放射線強度を受光した際に起動される一又は複数の一時的に接続可能な第2の構成要素と,増大中の又はより高い放射線強度がそれぞれ開始及び終了しつつある際に第2の構成要素の一時的な接続及び切り離しを制御する一又は複数の第3の構成要素とを示す,序文で言及した機能処理手段を含む。
本発明の思想の更なる開発例においては,特定の外形寸法が示される。ハウジングは,基材とシェル形状のカバー部材とを含むことができ,これらは封止手段,例えば,ゴムシール又は弾性部材及び/又は接着剤により互いに対して封止され,湿気の浸透が防止される。シェル形状のカバー部材は,本計測器の一又は複数の基材に対して,新しいカバー部材で交換可能とすることができる。機能処理手段は,センサ機器と,サンプリング手段と,メモリ手段と,実質的に既知のタイプの,温度の変動に実質的に反応しない構成要素で構成される放射線表示手段とを含むことができる。一実施形態において,前記手段及び構成要素は,例えば5年の長期耐久期間を有する電池と協働可能である。別の実施形態において,耐久性に関する要求の緩和があり,その結果,耐久性に関する要求は実質的に緩和することができ,例えば,時間単位又は1日又は数日を含むことができる。一実施形態においては,センサ機器は,当該放射線,例えばX線に反応する一又は複数のセンサ,例えば2つのセンサを含むことができる。その結果,この機器は,放射線エネルギーが異なると補正の必要性が低減するようなものとすることができる。低い放射線レベルは,著しく低いレベルの放射線,例えば,数個の光子/分を示す可能性があり,数個の光子/分は,通常,ユーザが計測器を携帯している総時間の99%で発生するものである。その結果,センサ機器は,第1の構成要素の一部であるパルス増幅器に接続する又は接続可能とすることができ,前記増幅器は,次は,前記著しく低い放射線レベルのためにパルス計数手段(第1のパルスカウンタ)に接続される又は接続可能である。第1の構成要素は,実質的に連続的に接続することができ,必要とする電流消費量が著しく低い,例えば,5μAであるタイプである。第2の構成要素は,一時的に接続可能であり,電流/電圧増幅器と直列に接続可能である電圧/周波数変換器及び第2のパルスカウンタと,前記電圧/周波数変換器及び第2のパルスカウンタと並列に接続される電圧/電圧変換器とを含むことができる。第3の構成要素は,アナログデジタル変換器を有するマイクロコンピュータユニットと,デジタルパルスを接続するユニットと,メモリ手段と,表示手段用接続部とを含むことができる。更に,圧電手段及び/又は異なる表示機能,例えば,色及び/又は点滅機能で動作する表示手段に含まれる発光素子,例えば,発光ダイオードと,時間記憶メモリでの無線通信(無線)との接続,及び,計測器の外部に存在し,例えば前記制御ユニット内に又は前記制御ユニットに位置する誘導電力を放出するユニットからの受電用の誘導回路部分との接続用に一又は複数の接続部を含むことができる。前記第2のパルスカウンタは,デジタル接続表示ユニット又はデジタルイン/アウトユニットに接続することができる。一実施形態において,マイクロコンピュータユニットは,受け入れた放射線エネルギーを受けた際に第1のパルスカウンタが表示する数字を表す,第1のパルスカウンタから放出されたパルスに基づいて,第1のパルスカウンタから所定の間隔で起動可能である。前記間隔で,マイクロコンピュータユニットは全て,電力消費量を最小限に抑えるために,第2の構成要素の一時的な接続を処理している。前記処理は,第1のパルスカウンタ内で総計された数が所定の数を上回った際に行われる。このような上回る数になると,マイクロコンピュータは,急速に,例えば0.001秒〜10秒以内に,より多くの電力を必要とする第2の構成要素を接続する。第2の構成要素の切り離しは,総計された数字が所定の数字を再度下回った際に,同じく急速に行われることが好ましい。選択的又は付加的に,経時的な放射線強度は,結果的に電池にかかる負荷を低減させるために,当該の瞬間での一時的な読み取りのためにのみ記憶することができる。表示手段は,異なる期間に亘って所定の大きさの放射線強度にて警報を発するブザーを含むことが好ましい。一実施形態においては,ブザーは,逆に,機械的衝撃を受けた際に,キーストロークとして知覚可能である電気信号を生成する押しボタンの役目をすることができる圧電タイプである。表示手段は,放射線強度及び/又は蓄積線量が許容範囲内,又は放射線強度及び/又は蓄積線量が無い状態で,時間帯当たりに数回点滅する緑色発光ダイオードを含むことができる。選択的又は付加的に,表示手段は,線量強度が所定のレベルを超えた場合に,時間帯当たりに1回又は数回点滅する橙色/黄色発光ダイオードを含むこともできる。選択的又は付加的に,表示手段は,蓄積線量が所定のレベルを超えた場合に,所定のレベルで時間帯当たりに1回/数回点滅する赤色発光ダイオードを含む。
放射線,例えば,X線及びラドン放射線に反応し,高い放射線強度及び放射線線量を警告すると共に用量が変動する蓄積線量を記録する,容易に携帯可能な小型計測器は,前記で提案する各種特長により可能となる。本計測器は,前記異なる環境において使用可能でありながら,長期に亘って電流実行手段を交換することなく,長期間の携帯及び使用が可能である。交換可能なシェル形状のカバーにより,本計測器の内容物を別の又は新しいデザインと再利用することができる。基本構造及び計測器の電池及び構成要素の選択は,小型化及び低い電流又は電力必要量を可能にし,その結果,本計測器/機器を使用したいという願望を刺激する奨励策となる。あるいは,本計測器は,短期使用に適応させ,更に外形寸法を小さくして配置することができる。
添付図面を参照して,本発明による機器及び計測器の好適な実施形態を説明する。
図1及び図2において,計測器は1で示される。本計測器では,防湿内部キャビティ5を形成できるように,封止手段4を介して共に取り付け可能な頂部部材2と基材3とが示されている。一端では,本計測器は,透明部分又はウィンドウ9越しに外側から見える光表示手段6,7,8が設けられている。光表示手段は,緑色(6),橙色/黄色(7),及び赤色(8)の光で照らすことができるよう配置される発光ダイオードから成ることができる。頂部部材2はシェル形状であり,一方,基材は,図2において,より直線的な延長部を示している。図1において,本計測器は,実質的に楕円又は三日月の形状を有し,狭められた端部部材にて前記ウィンドウ等を担持する。下側では,基材3は,クランプ10,針,接着剤,鎖,接着テープ等で構成可能な締結手段を担持する。本計測器は,発生中のあらゆる放射線の長期的測定及び/又は短期的測定を行なう対象又は保持体,例えば人体に装着することができる。本計測器の材料は,プラスチック(硬質プラスチック),金属,合金等から成ることができる。好ましくは小さい寸法を有する電池,例えば約20mm〜25mmの直径Dと,約3mm〜5mmの厚みと,例えば400mAhの静電容量を有する電池が,本計測器の密閉キャビティ5の内部に配置される。短期使用の場合,以下で説明するように,寸法を更に低減,例えば,半分に減らしたものを使用することができる。電池は,プリント回路カード12の片側に配置/装着され,反対側に,一又は複数のセンサ13の形で機能処理手段を担持する。ASIC構成要素14及び他の電子機器15,電池11を有するプリント回路カード12,構成要素15,及び表示手段6,7,8は,基材3に固定されることが好ましく,異なる色,印,形状等を有する異なる頂部部材(シェル)を,要望に応じて基材上に適用することができる。
図3においては,人間に危険である,符号で示された放射線,例えばX線又は他の放射線は,カバー又はシェルにより図3に符号でのみ示されている計測器1へ入射する。放射線は,実質的に既知の方法でフィルタ17,18,19と協働可能なセンサ13a,13b,13cにより検出される。センサは,放射線を電気信号i1に変換し,該電気信号は,本計測器内に含まれる機能処理手段20内で処理される。電池11は,実質的に既知の方法で機能処理手段に電力を供給している。機能処理手段20は,動作に必要な電力が著しく少ないタイプである第1の構成要素21を含む。第1の構成要素において,パルス増幅器22及び比較器は,第1の構成要素の出力部に接続され,前記比較器23の出力部は,パルスカウンタ24に接続される。前記第1の構成要素は,構成部材中で,特にサンプリング機能と共に作用しており,サンプリング手段と看做すか,又は,サンプリング手段を含むこともできる。パルスカウンタ24は,放射線強度に基づいて変動する可能性がある間隔を有するパルスを,出力部25で送出し,該間隔はマイクロコンピュータを起動させるように調整されるか,又は調整可能である。マイクロコンピュータは,間隔がコンピュータ内で指定されている通常の間隔よりも短くなった場合に反応する。パルスカウンタは,受信パルスに基づいて数を総計し,マイクロコンピュータは数字を読み取ってコンピュータ自体の数字と比較する。所定の類似範囲で,第2の構成要素の接続が行われる。起動パルスは,符号26,27で示されており,表示された時間周期Tで発生する。機能処理手段では,電流/電圧増幅器29を含むか又は,電流/電圧増幅器29から成る第2の構成要素28も示されており,電圧/電圧増幅器30は,前記電流/電圧増幅器と直列に接続されている。電圧/周波数増幅器31及び,ここでは第2のパルスカウンタ32で示されるパルスカウンタは,前記ユニット30と並列に配置されている。
機能処理手段は,実質的に既知のマイクロコンピュータで構成可能な,マイクロコンピュータ34を有するマイクロコンピュータユニット33も含む。マイクロコンピュータには,増幅器30の出力部に接続されるアナログデジタル変換器35が設けられている。マイクロコンピュータは,第2のカウンタ32の出力部に接続される着信及び発信用デジタル接続ユニット36も含む。前記ユニット36を介して,マイクロコンピュータは第2のパルスカウンタ24の出力部にも接続され,したがって,特定の間隔Tにて発生する数値信号26,27を受信する。前記数値信号26,27及びカウンタ24の数値状態に基づいて,マイクロコンピュータは,ユニット36での出力にて開始パルス37を起動させ,開始パルスにより,マイクロコンピュータは,第2の構成要素を起動させる。第2の構成要素28は,第1の構成要素21より高い電力消費量を必要とするタイプである。したがって,パルス37により,マイクロコンピュータは所定の時間に亘って第2の構成要素を起動させる,すなわち,一時的に第2の構成要素を起動させることができる。したがって,第1及び第2の構成要素とマイクロコンピュータとを有する本機器により,第1の構成要素は,該第1の構成要素が起動されている,すなわち,連続的な起動をマイクロコンピュータに連続的に知らせることができ,それにより,マイクロコンピュータは,増大された又はより高い放射線強度で,短い所定の間隔において,他方のより多くの電力を必要とする第2の構成要素28を接続することができる。
既知の方法において,マイクロコンピュータは,プログラミング回路38と,メモリ39,40とを含む。メモリは,異なるタイプのものでよく,したがって,いわゆる揮発性メモリ39及び非揮発性メモリ40を使用することができる。非揮発性メモリは,揮発性メモリよりも多くの電力を必要とする。マイクロコンピュータは,前記発光ダイオード6,7,8を含む表示ユニット41に接続されている。マイクロコンピュータは,実質的に既知の方法で,前記異なる機能のための種々の端子ピンが示されているタイプである。マイクロコンピュータは,一実施形態においては,ユニット36の接続部42を介して,本計測器の外部に配置される誘導回路部分44と協働可能な誘導回路部分43に接続されている。したがって,前記部分44を通過中,誘導電力45は,コイル43に伝達し,マイクロコンピュータに達することができる。マイクロコンピュータ上の接続部46は,アンテナ47で表示した無線接続部の入力部及び/又は出力部に接続するか,又は,該無線接続部の入力部及び/又は出力部を成すこともできる。また,マイクロコンピュータは,接続部49を介してマイクロコンピュータに接続される圧電素子48に接続されている。前記素子48は,第1の構成要素内のカウンタ24からの信号i2に基づいて音響信号を発するよう適応されている。素子48は逆機能で動作し,打ちつけ又は機械的作動を受けると,ブザーに対して,機能,例えば,メモリ検出の起動のために,第1の構成要素と反対方向又は第1の構成要素へ信号i3を出力することができる。第1の構成要素は,動作するために約5μAを必要とするタイプである。パルス増幅器は,1MHzの帯域幅領域内で動作する。図3の計測器は,独立して,又は,少なくとも実質的に同様に構成された他の計測器と協働して動作することができる。このような相互作用は,本計測器の外部に位置する制御又は相互作用手段50を介して行なうことができ,かつ,例えば誘導部分44を含むことができる。したがって,制御部分50は,複数の計測器と相互作用することができ,3つの計測器との相互作用が,矢印51,52,53で既に表されている。マイクロコンピュータは,ワイヤレス接続部(wireless connection)又は無線接続部(radio connection)47を介して周波電力54を取得することもできる。
マイクロコンピュータ34は,異なるブロックの第2の構成要素との接続を介して電源を接続させ,これは,実質的に既知の方法で行なうことができる。偏倚は,以下に従って接続可能である。図3において,カウンタ24内の第1の数字は,xxxxxで表されている。選択された間隔にて,この数字は,マイクロコンピュータ34に伝達され,該マイクロコンピュータ34は,次にコンピュータ内に設定された数字yyyyに関する情報i4を発し,数字yyyyに関する情報i4は,カウンタにより各間隔内で受光された放射線強度と比較される。比較された数字が,所定の相互の関係,例えば,同じであるということを示した際,カウンタ24は接続部25で起動パルス26,27を伝達し,したがって,マイクロコンピュータを起動させ,その結果,マイクロコンピュータは,次に接続部34aを介して第2の構成要素を起動させ,特に,第2の構成要素と電池電力源とを接続する。マイクロコンピュータは,第2の構成要素の起動に関連して第2のカウンタ32と信号i5を交信する。マイクロコンピュータとカウンタ24との接続部は符号25,25a,25bで示されており,一方,マイクロコンピュータとカウンタ32との接続部は,符号25cで示されている。数字yyyyは,約1μSvの線量に対応することができる。
図4は,特定の時間における放射線受光の例を示す。縦軸は時間の単位(時間)当たりのmシーベルトで強度を示し,横軸は,例えば時間,日,週,月,年等での時間を示す。Aは,時間部分T1中の低線量レベルAの受光を表す。この低線量レベルは,長期使用における計測器の使用時間の非常に大きな部分,例えば,この時間の約99%中に存在する。受光放射線を表す曲線は符号54で示される。レベルBの強度は,警告レベル1を成し,一方,レベルC及びDは,それぞれ,警告レベル2及び3を成す。レベルEは記憶レベルを示す。これらのレベルにて,本計測器は主に,必要な要求エネルギー消費量が低い方の第1の構成要素とのみ動作する。レベルFにて,放射線又は強度が,第2の構成要素(図3の28)がより永久的に接続される値に既に増大している。受光強度のこのようなピークは,通常,長期使用である計測器について一時的な性質のものである。
T1は,その他の場合には切り離されるマイクロプロセッサ(図3の34)により3秒〜5秒毎にパルスカウンタ24が読み取られる時間周期を成す。時間S1にて,すなわち,警告レベルBに達した場合,一回の信号音が素子(48)から発され,及び/又は,橙色/黄色発光ダイオード(7)が一回の点滅を伴って点灯する。時間S2にて,これは,強度がレベルCまで増大したことを示し,橙色/黄色発光ダイオードが起動されて2回の点滅を発すると同時に,一回の信号音が,素子(48)で発生する。これに対応して,S3にて,一回の信号音は省略され,橙色/黄色発光ダイオードが3回点滅する。レベルEを表すL1にて,メモリ(39及び/又は40)への個々のサンプルの記憶が行われる。この記憶は,毎秒/10秒毎/毎分/10分毎等で行なうことができる。レベルFを表すA2にて,第2の構成要素の接続が行われる。強度がレベルFを下回ると,他の構成要素への電力の切り離し等が行われる。T2は,強度が通常受光された低強度(T1を参照のこと)を超えた際の例を示す。
蓄積線量の記憶は連続的に行われる。蓄積線量が特定の限界レベルを超えた場合,1回のビープ信号及び赤色発光ダイオード(8)での1回/2回/3回の点滅が発せられる。更に,一実施形態においては,揮発性メモリへの記憶よりも多くの電力を必要とする非揮発性メモリ(40)の蓄積線量の記憶は,1時間毎に,又は,10時間毎に,24時間毎に等で行なうことができる。
制御又は読み取り時に,3つの代替事例が発生する可能性があり,キーストロークは,第1の事例においては,硬質の支持体に計測器/素子(48)を打ちつけることにより実行される。第2の代替事例においては,無線通信接続部(47)を介して別のベースユニットから所定の周波数を受信することができる。代替事例3は,誘導関数又は読取り値に関するものである。したがって,蓄積線量の読み取りは外部から行なうことができ,この場合,内部電池(11)からのエネルギー消費が発生することが無い。本計測器のプログラミングは,端末ストリップユニット(50)又は通信接続部(46)を介して行なうことができる。マイクロコンピュータのプログラミング回路38のプログラミングは,既知のプログラミング方法に従って行なうことができる。一又は複数の本計測器が本計測器の内部に存在し,外部に存在する機能処理手段と共に動作する場合,これらは,それぞれ,第1の機能処理手段,第2の機能処理手段として示される。各計測器は,各々個別の機能処理手段を割り当てるか,又は,全体的に又は部分的に同じ機能処理手段を共有可能な複数のチャンネル62,63と共に設計することができる。カウンタ用偏倚決定回路は符号64で示されており,フィルタ及びセンサを有する検出ユニットは符号65で示す。チャンネル62,63は,切り替え手段66により1つずつ接続可能である。チャンネル機能を有するブロックは,符号67で示す。ここで説明していない各部は,前後関係から明らかな諸機能を有する実質的に既知のタイプのものである。一実施形態において,第1の構成要素は第2の構成要素が接続された際に切り離すことができ,第2の構成要素は第1の構成要素が接続された際に切り離すことができる。
図5は,複数の計測器が中央ユニット55を介して相互作用する機器の例を示す。短期的計測器(サムネイル計測器)は,当該の患者56又は他の対象に適用される。計測器のうち2つは,符号57a及び57bで既に示されている。各計測器は,一又は複数の誘導回路59を介して,及び/又は,無線接続60を介して中央ユニット55と接触可能である。放射線治療又は放射線照射中に患者に接する仕事をしている職員達は,符号61a及び61bで示されている。職員達はそれぞれ,当該の計測器57b,58b,57c,58cを携帯している。患者及び職員達は,放射線,例えば,直接的な放射線69を生成するX線設備(管)68の下にある。作業場所での二次的放射線70を測定することもできる。請求項5記載の実施形態においては,長期的計測器の場合よりもはるかに小さい電池を,患者に使用する各計測器内で使用することができる。更に,発光ダイオード(6,7,8)は省略可能であり,これにより,サムネイルサイズの計測器となることが可能になる。電池使用可能時間は著しく短いもの,例えば24時間〜100時間となるように選択することができる。図2において,ブザーは符号71で示す。
本発明は,前記例示的な実施形態に限定されるものではなく,以下の特許請求の範囲及び本発明の思想の範囲内で改変可能である。
本計測器の正面図。 図1の本計測器の側面図。 本計測器に含まれる機能処理手段及び表示手段の概略図。 表示手段の異なる開始が開始及び終了しつつある経時的な放射線強度の例を示す図。 X線調査中の患者に対する本計測器/機器の使用を主に示す図。

Claims (40)

  1. 放射線線量受光手段(13a,17;13b,18;13c,19)及び受光放射線/放射線線量を記憶かつ表示する機能処理手段を含む放射線線量(16)の指標を検出及び生成する機器であって,
    前記機器は一又は複数の電源(11)により動作可能であり,小さな外形寸法を示し,割り当てられた電源を有する一又は複数の可搬式計測器を含み,前記計測器はそれぞれ個別の前記放射線線量受光手段と前記機能処理手段とを具備し,
    前記計測器が,低電力を必要とし,低い放射線強度を受光した際に起動される一又は複数の第1の構成要素(22,23,24)と,前記低電力に対して増大された又は増大中の電力を必要とし,増大された又はより高い放射線強度を受光した際に起動される電流/電圧増幅器(29)を含む一又は複数の一時的に接続可能な第2の構成要素(29,30,31,32)と,前記増大中の又はより高い放射線強度が,それぞれ開始及び終了しつつある際に,一又は複数の前記第2の構成要素の一時的な接続及び切り離しを処理する一又は複数の第3の構成要素(33)とを含むことを特徴とする機器。
  2. 前記機能処理手段(20)が,第1及び第2の機能処理手段を含み,前記計測器のそれぞれが前記第1の機能処理手段を含み,前記第2の機能処理手段(50)が前記計測器(1)の外部に位置し,起動可能な制御ユニットを成すか又は起動可能な前記制御ユニット内に含まれることを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記計測器が,2つ以上の計測器を伴う場合,同じ前記制御ユニット(50)を割り当てられることを特徴とする請求項2記載の機器。
  4. 前記機能処理手段(20)及び前記計測器の前記第1の機能処理手段がそれぞれ,メモリ手段(39,40)を含む及び/又は前記メモリ手段(39,40)に接続されたマイクロコンピュータ(34)と,表示手段,例えば光表示手段(6,7,8)及び/又は音放出手段(40)とを含むことを特徴とする請求項2又は3記載の機器。
  5. 前記計測器の前記第1の機能処理手段が,例えば携帯電話により起動可能である無線(47)及び/又は結線接続を介した,前記マイクロコンピュータ(34)の前記第2の機能処理手段への接続性のための回路を含むことを特徴とする請求項4記載の機器。
  6. 前記計測器のそれぞれに個別の電源(11)が設けられることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の機器。
  7. 前記電源が,例えば400mAhの静電容量を有する長時間使用可能な電池を含むことを特徴とする請求項6記載の機器。
  8. 一又は複数の前記第1の構成要素(21)が約5μA,例えば3μA〜7μAの電流消費量で動作していることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の機器。
  9. 前記計測器(1)のそれぞれに,前記第2の機能処理手段(44,50)の外部から到達する電力の誘導受電用受電回路(43)が設けられることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の機器。
  10. 一又は複数の前記計測器が,一又は複数の対象上,例えば人体上に設置可能であり,及び/又は,前記制御ユニット(55)により制御可能であることを特徴とする請求項2〜7いずれか1項記載の機器。
  11. 一又は複数の計測器が,異なるタイプの放射線エネルギーを補正する二又はそれ以上のセンサ(62,63)を含むことを特徴とする請求項1〜10いずれか1項記載の機器。
  12. 複数の前記計測器が共通のユニットにより制御可能であり,数人に配置される計測器が,同じユニット(55)により制御可能であることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載の機器。
  13. 放射線線量受光手段と,受光放射線/放射線線量を記憶かつ表示する機能処理手段(20)とを含む放射線線量(16)の指標を検出及び生成する計測器(1,57,58)であって,一又は複数の電源(11)により動作可能であり,小さな外形寸法を示し,前記機能処理手段(20)が,低電力を必要とし,低い放射線強度を受光した際に起動される一又は複数の好ましくは連続的に接続された第1の構成要素(21)と,前記低電力に対して増大された又は増大中の電力を必要とし,電流/電圧増幅器(29)を含み,増大された又はより高い放射線強度を受光した際に起動される一又は複数の一時的に接続可能な第2の構成要素(28)と,前記増大中の又はより高い放射線強度がそれぞれ開始及び終了しつつある際に,前記第2の構成要素の一時的な接続及び切り離しを制御する一又は複数の第3の構成要素(33)とを含むことを特徴とする計測器。
  14. 長期使用の際に20mm〜30mmの幅(B)と,40mm〜50mmの長さ(L)と,10mm〜20mmの幅(T)とを示し,又は,短期使用の際に5mm〜10mmの幅(B)と,10mm〜15mmの長さ(L)と,4mm〜7mmの幅(T)を示すことを特徴とする請求項13記載の計測器。
  15. ハウジングが,湿気浸透防止手段(4),例えばゴムシール又は弾性部材及び/又は接着剤により互いに接合される,基材(3)とシェル形状のカバー部材(2)とを含むことを特徴とする請求項13又は14記載の計測器。
  16. 前記シェル形状のカバー部材(2)が,前記計測器の一又は複数の前記残りの部材(3)に対して交換可能に配設されることを特徴とする請求項15記載の計測器。
  17. 一又は複数の前記機能処理手段(20)が,センサ機器(13a,17;13b,18;13c,19)と,サンプリング手段と,メモリ手段とを含み,前記放射線表示手段(6,7,8,48)が温度の変動に実質的に反応しないタイプであることを特徴とする請求項13〜16いずれか1項記載の計測器。
  18. 前記センサ機器と,前記サンプリング手段と,前記メモリ手段とを有する前記機能処理手段(20)及び前記放射線表示手段が,前記計測器の長期的な使用可能性に向けて,例えば,5年の長期耐久期間,又は,より短い耐用期間が前記計測器に必要とされる際に,日単位,週単位,月単位等で数えられるより短期の耐久期間を有する電流実行手段/電池(11)で測定可能であることを特徴とする請求項14〜17いずれか1項記載の計測器。
  19. 前記センサ機器が,異なるタイプの放射線エネルギーを補正する一又は複数のセンサ(62,63)を含むことを特徴とする請求項13〜18いずれか1項記載の計測器。
  20. より低い受光放射線レベル(A)が,通常,前記計測器の総使用時間の99%で発生する著しく低い放射線レベル,例えば数個の光子/分を表すことを特徴とする請求項13〜19いずれか1項記載の計測器。
  21. 前記第1の構成要素(21)が,直列に接続される,第1のパルス増幅器(22)と,比較器と,パルスカウンタ(24)とを含むことを特徴とする請求項13〜20いずれか1項記載の計測器。
  22. 前記第2の構成要素(28)が,直列に接続可能である電圧/周波数変換器(31)及び第2のパルスカウンタ(32)と,前記電圧/周波数変換器及び第2のパルスカウンタと並列に接続される電圧/電圧変換器(30)とを含むことを特徴とする請求項13〜21いずれか1項記載の計測器。
  23. 前記第3の構成要素(33)が,アナログデジタル変換器(35),デジタルイン/アウトユニット(36)と,メモリ手段(39,40)と,表示手段用接続部(6,7,8,48)とを含むマイクロコンピュータユニット(34)を含むことを特徴とする請求項13〜22いずれか1項記載の計測器。
  24. 前記マイクロコンピュータユニット(34)が,圧電手段(48),及び/又は異なる表示機能,例えば色及び/又は点滅機能で動作する,前記表示手段に含まれる発光素子(6,7,8),例えば発光ダイオード用の一又は複数の接続部を含むことを特徴とする請求項23記載の計測器。
  25. 前記マイクロコンピュータユニット(34)が,時間記憶メモリ(例えば40)を有する無線通信(無線)との接続を示すことを特徴とする請求項23又は24記載の計測器。
  26. 前記マイクロコンピュータユニット(34)が,前記計測器の外部に存在し,例えば前記制御ユニット(50)内に又は前記制御ユニット(50)にて位置する誘導電力放出ユニット(44)からの受電用の誘導回路部分(43)との接続を示すことを特徴とする請求項23,24又は25記載の計測器。
  27. 前記パルスカウンタ(24)が,前記デジタルイン/アウトユニット(36)に接続され,前記マイクロコンピュータユニット(34)が,前記パルスカウンタ(24)から発され,前記カウンタ(24)により生成された数字を表すパルス(26,27)に基づいて,前記パルスカウンタ(24)により所定の間隔で起動可能であり,前記マイクロコンピュータユニット(34)が,信号パルス(37)により第2の構成要素(28)の前記一時的な接続を処理していることを特徴とする請求項23〜26いずれか1項記載の計測器。
  28. 圧電手段(48)を伴う場合,前記手段が,機械的衝撃を受けた際に,キーストロークとして知覚可能である電気信号を生成することにより押しボタンとして逆に機能するブザーを含むことを特徴とする請求項24,25又は26記載の計測器。
  29. 前記発光素子が,放射線強度及び/又は蓄積線量が許容範囲内,又は放射線強度及び/又は蓄積線量が無い状態の際に,時間周期,例えば,1分当たりに,数回,例えば,1回点滅する緑色発光ダイオード(6)を含むことを特徴とする請求項24〜28いずれか1項記載の計測器。
  30. 前記発光素子が,線量強度が前記所定のレベル(1,2,3)を超えた場合に,当該の前記時間周期中に1回,2回,又は3回の点滅を行なう橙色/黄色発光ダイオード(7)を含むことを特徴とする請求項24〜29いずれか1項記載の計測器。
  31. 前記発光素子が,前記蓄積線量が前記所定のレベル(1,2,3)を超えた場合に,当該の前記時間周期中に1回,2回,又は3回の点滅を行なう赤色発光ダイオード(8)を含むことを特徴とする請求項24〜30いずれか1項記載の計測器。
  32. 前記メモリ手段(39,40)が,一又は複数の非揮発性の第1のメモリと,一又は複数の揮発性の第2のメモリとを含み,一又は複数の前記第1のメモリが,前記各記憶イベントに比較的高い電力が必要とされるために,より長い時間周期のみで,例えば1時間又は1日に1回,前記蓄積線量に関するデータを記憶しており,及び/又は,一又は複数の前記第2のメモリが,一又は複数の前記第2のメモリ内に副次的に記憶されるより短い時間周期,例えば3秒〜5秒毎に前記蓄積線量に関するデータを記憶しており,その結果,前記電池により電力が供給されることを特徴とする請求項23〜31いずれか1項記載の計測器。
  33. 受光線量の読み取りが,前記無線通信部(47)及び前記誘導回路部分(43)を介して無線周波数を伝送することにより,前記計測器の外部から実行可能であることを特徴とする請求項26〜32いずれか1項記載の計測器。
  34. 前記電池(11)が,小型サイズであり,約20mm〜30mmの直径と,約5mm,例えば,長期使用可能計測器については3mm〜7mm,短期使用可能計測器については,それぞれ2mm〜4mm及び1mm〜2mmの厚みによるサイズ系列であることを特徴とする請求項18〜33いずれか1項記載の計測器。
  35. 一又は複数の前記第1の構成要素が,連続的に接続されることを特徴とする請求項13〜34いずれか1項記載の計測器。
  36. 一又は複数の前記第3の構成要素が,一又は複数の前記第1の構成要素による放射線の受光と,前記放射線線量受光手段による放射線の受光とを検出することにより,前記一時的な接続及び切り離しを処理していることを特徴とする請求項13〜35いずれか1項記載の計測器。
  37. 一又は複数の前記第1の構成要素が,低い前記受光された放射線強度により引き起こされたパルスを検出し,前記パルスに応じて,所定の間隔で数字を生成することを特徴とする請求項36記載の計測器。
  38. 一又は複数の前記第3の構成要素が,前記数字を検出して,該数字を上回った又は下回った際に,前記第2の構成要素を接続するか又は切り離すことを特徴とする請求項37記載の計測器。
  39. 一又は複数の前記第3の構成要素が,直ちに/急速に,例えば0.001秒〜10秒以内に前記増大中の又はより高い電力を接続する又は切り離すことを特徴とする請求項37記載の計測器。
  40. 一又は複数の前記第3の構成要素が,受光され蓄積された前記放射線線量の長期的及び/又は短期的な指標として,一又は複数のメモリ内に前記読み取られた数字を長期的に又は短期的に記憶していることを特徴とする請求項38又は39記載の計測器。
JP2008550266A 2006-01-13 2007-01-05 放射線の線量の指標を検出及び生成する機器及び計測器 Active JP5406532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0600056-6 2006-01-13
SE0600056A SE0600056L (sv) 2006-01-13 2006-01-13 Arrangemang och anordning för avkänning och presentation av strålning
PCT/SE2007/000008 WO2007081268A1 (en) 2006-01-13 2007-01-05 Device and arrangement for sensing and displaying radiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524016A true JP2009524016A (ja) 2009-06-25
JP5406532B2 JP5406532B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38256585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550266A Active JP5406532B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-05 放射線の線量の指標を検出及び生成する機器及び計測器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7786449B2 (ja)
EP (1) EP1971879B1 (ja)
JP (1) JP5406532B2 (ja)
CN (1) CN101375181B (ja)
RU (1) RU2413243C2 (ja)
SE (1) SE0600056L (ja)
WO (1) WO2007081268A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170315A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置、放射線画像撮影システム
KR101100580B1 (ko) 2010-09-17 2011-12-29 주식회사 룩센테크놀러지 특정 에너지 대역의 검출이 가능한 엑스선 독출 방법, 독출 회로와 이를 이용한 엑스선 센서

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008059743A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur instantanen Personendosismessung bei medizinischen Anlagen, die ionisierende Strahlen anwenden
US20120126988A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Arthur Lewis Kaplan Ionizing radiation detector
FR2973116A1 (fr) * 2011-03-22 2012-09-28 Gregory Jean Dispositif avertisseur de detection de radioactivite, contenu dans un porte-clefs, pour alarmer d'un danger de radiation nucleaire couple a un panneau solaire et ou un systeme de recharge usb
EP2813865A4 (en) * 2012-02-10 2015-10-14 Nat Inst Of Advanced Ind Scien PORTABLE RADIANT DOSE METER
US9530300B1 (en) 2012-09-24 2016-12-27 William Schlanger Hand-held radiation detector
CN103163545B (zh) * 2013-02-26 2015-09-30 国电锅炉压力容器检验中心 一种测量射线剂量的射线测量仪
CN104199081B (zh) * 2014-09-25 2017-01-18 四川中测辐射科技有限公司 一种用于测量诊断x射线机质量的剂量仪及其测量方法
US10580268B2 (en) 2016-06-14 2020-03-03 Mighty Oak Medical, Inc. System and method for determining a person within a predetermined distance of an emitter of ionizing energy

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278776A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Electric Co Ltd 放射線線量計
JPH02257085A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Shimadzu Corp 放射線測定装置
FR2669437A1 (fr) * 1990-11-21 1992-05-22 Merlin Gerin Dosimetre electronique portatif individuel.
JPH04185236A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Aloka Co Ltd 無線式放射線検出装置
JPH06130151A (ja) * 1991-05-31 1994-05-13 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 放射線線量当量インテリジェント表示装置
JPH09288184A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Canon Inc 光電変換装置
JP2000131442A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Toreck Co Ltd 線量測定用の信号処理装置及び線量測定装置
JP2001108508A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Masahiro Nishikawa 超音波による周波数型液面検出方法およびその装置
JP2004279277A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 電磁波照射量測定装置及び電磁波照射量測定方法
JP2005214869A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp 当量線量型放射線検出器
JP2006084325A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 放射線測定システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614444A (en) * 1968-11-21 1971-10-19 Us Army Radiation survey meter with dose rate and dosimeter readout
EP0209351A1 (en) * 1985-07-15 1987-01-21 Progress Equities Incorporated Electronic timepiece having a radiation dose rate meter
US4687622A (en) * 1985-10-29 1987-08-18 Irt Corporation Nuclear event detector
US4733383A (en) * 1986-09-16 1988-03-22 Waterbury Nelson J Combined digital and analog timepiece and radiation monitor assembly
US4769547A (en) * 1987-01-27 1988-09-06 Medrad, Inc. Personal dosimeter having a volume of gas atop an integrated circuit
CS271487B2 (en) * 1988-04-11 1990-10-12 Ales Ing Burian Miniature probe with semi-conductor photodiode for dose power input measuring in radiotherapy
US5132543A (en) * 1991-01-11 1992-07-21 Science Applications International Corporation Electronic pocket dosimeter
US5256879A (en) * 1991-10-10 1993-10-26 Clemson University Microdosimetry radiation analysis method and device
US6031454A (en) * 1997-11-13 2000-02-29 Sandia Corporation Worker-specific exposure monitor and method for surveillance of workers
JPH11148975A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Japan Nuclear Cycle Development Inst State Of Projects(Jnc) マイクロコンピュータ及びそのアクセス速度制御方法
WO2002009775A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Sicel Technologies, Inc. Evaluation of irradiated foods or other items with telemetric dosimeters and associated methods
US20060170541A1 (en) * 2003-02-09 2006-08-03 Tompa Gary S Smart portable detection apparatus and method
US20050230596A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Howell Thomas A Radiation monitoring system
US7115872B2 (en) * 2003-12-10 2006-10-03 John William Bordynuik Portable radiation detector and method of detecting radiation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278776A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Electric Co Ltd 放射線線量計
JPH02257085A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Shimadzu Corp 放射線測定装置
JPH04185236A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Aloka Co Ltd 無線式放射線検出装置
FR2669437A1 (fr) * 1990-11-21 1992-05-22 Merlin Gerin Dosimetre electronique portatif individuel.
JPH06130151A (ja) * 1991-05-31 1994-05-13 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 放射線線量当量インテリジェント表示装置
JPH09288184A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Canon Inc 光電変換装置
JP2000131442A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Toreck Co Ltd 線量測定用の信号処理装置及び線量測定装置
JP2001108508A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Masahiro Nishikawa 超音波による周波数型液面検出方法およびその装置
JP2004279277A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 電磁波照射量測定装置及び電磁波照射量測定方法
JP2005214869A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp 当量線量型放射線検出器
JP2006084325A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 放射線測定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170315A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置、放射線画像撮影システム
KR101100580B1 (ko) 2010-09-17 2011-12-29 주식회사 룩센테크놀러지 특정 에너지 대역의 검출이 가능한 엑스선 독출 방법, 독출 회로와 이를 이용한 엑스선 센서

Also Published As

Publication number Publication date
EP1971879B1 (en) 2019-09-25
CN101375181B (zh) 2012-06-13
RU2413243C2 (ru) 2011-02-27
EP1971879A4 (en) 2017-02-08
JP5406532B2 (ja) 2014-02-05
SE0600056L (sv) 2007-07-14
RU2008133222A (ru) 2010-02-20
US20090078882A1 (en) 2009-03-26
WO2007081268A1 (en) 2007-07-19
CN101375181A (zh) 2009-02-25
US7786449B2 (en) 2010-08-31
EP1971879A1 (en) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406532B2 (ja) 放射線の線量の指標を検出及び生成する機器及び計測器
US4185621A (en) Body parameter display incorporating a battery charger
JP5684565B2 (ja) 被験者が体験した周囲照明を測定するためのシステム
EP2934399B1 (en) Portable level sensor
US4038976A (en) Pulse indicator
US9167857B2 (en) Waist belt for automatically measuring waist circumference
US9234970B2 (en) Portable radiation dosimeter
JP2009530002A (ja) 機械的薬剤投与デバイス用の電子モジュール
US20110066066A1 (en) Device for the detection of symptomatic jaw behaviour
JP2006130310A (ja) 生体信号測定装置及び方法
US20130172696A1 (en) Medical hand-held measuring device with exchangeable probe
US4608655A (en) Wristwatch dosimeter
CN211583113U (zh) 一种新型医疗报警手环及心率胸带
US20140275843A1 (en) Continuous optode fluorescent measurement system
US4164937A (en) Equipment for detecting, monitoring, measuring, displaying and recording pulse and heartbeat
US8556503B2 (en) Electronic clinical thermometer
JPH11190775A (ja) 携帯型線量計
CN110133704A (zh) 一种电子个人剂量牌
CN209733971U (zh) 血压监测装置及系统
EP1037183A2 (en) A gas sensing alarm device
US20050006587A1 (en) Radiation detector
JP2006058263A (ja) 生体情報測定装置およびプログラム
WO2011053249A2 (en) Programmable thermometer and temperature badge
JPH021517A (ja) 有害物質暴露量の計測装置
JP4171524B2 (ja) マルチメジャーおよびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250