JP2009523717A - カテプシンKおよびSの阻害剤としての6−フェニル−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体 - Google Patents

カテプシンKおよびSの阻害剤としての6−フェニル−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523717A
JP2009523717A JP2008549884A JP2008549884A JP2009523717A JP 2009523717 A JP2009523717 A JP 2009523717A JP 2008549884 A JP2008549884 A JP 2008549884A JP 2008549884 A JP2008549884 A JP 2008549884A JP 2009523717 A JP2009523717 A JP 2009523717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyridine
imidazo
carbonitrile
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203968B2 (ja
Inventor
ツアイ,チアチアン
ランコビツチ,ゾラン
ジヨーンズ、フイリツプ・ステイーブン
ベンネツト,デイビツド・ジヨナサン
カミング,イアン
ギレスピ,ジヨナサン
Original Assignee
ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン filed Critical ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Publication of JP2009523717A publication Critical patent/JP2009523717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203968B2 publication Critical patent/JP5203968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)を有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体、これを含む医薬組成物に関し、加えて骨粗鬆症,アテローム性動脈硬化、炎症および免疫障害(関節リウマチなど)および慢性疼痛(神経因性疼痛など)等のカテプシンSおよび/またはカテプシンK関連疾患の治療のための薬物の調製のためのこれらの誘導体の使用に関する。

Description

本発明は、6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体、これを含む医薬組成物に関し、加えて骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化、炎症および免疫障害(関節リウマチなど)ならびに慢性疼痛(神経因性疼痛など)等のカテプシンSおよび/またはカテプシンK関連疾患の治療のための薬物の調製のためのこれらの誘導体の使用に関する。
システインプロテアーゼは、酵素の触媒部位におけるシステイン残基の存在により特徴付けられるペプチダーゼの種類を表わし、これらのプロテアーゼは、タンパク質の通常の分解おびプロセシングに関係している。多くの病理学的障害または疾患は、システインプロテアーゼの異常な活性(例えば、過剰発現および増強された活性化)の結果である。システインカテプシン、例えばカテプシンB、K、L、S、V、Fは、炎症、関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、腫瘍、冠疾患、アテローム性動脈硬化、自己免疫疾患および
感染性疾患を含む多様な障害に関係するリソソーム酵素の種類である。
カテプシンSは、主に抗原提示細胞において発現され、主要組織適合性クラスII複合体に会合しているインバリアント鎖の分解による抗原の提示に主要な役割を果たしている。カテプシンS欠乏マウスは、コラーゲン誘発関節炎および自己免疫性重症筋無力症の発症に顕著な抵抗性を示した(Nakagawaeral.,Immunity, W, 207, 1999;Yangetal., 174, 1729, 2005)。カテプシンSは、細胞外マトリックスの主要成分すべてを分解することが示されており、アテローム性動脈硬化、肺気腫および慢性閉塞性肺疾患に導く病理学的反応に関係している(Shi et al.,Immunity,10,197,1999;Zheng et al.,JClin.Invest.,106,1081,2000).カテプシンSはまた、疼痛についても指摘されている(WO2003020278)。
カテプシンKは、強いコラーゲン分解性、エラスターゼおよびゼラチナーゼ活性を有し(Bromme et al.,J.Biol, Chem, 271, 2126−2132、1996)、破骨細胞において圧倒的に発現される(Brommeand Okamoto、Biol.Chem.Hopp−Seyler, 376、379−384, 1995)。カテプシンKは、コラーゲンI型およびIl型(Kaffienahetal., Biochem.J.331, 727−732, 1998)、ゼラチン、オステオポンチンおよびオステオネクチンを含む主な骨基質タンパク質を切断し、かくの如く骨の正常な成長および再構築に必要な細胞外マトリックス代謝に関係している(Bossardetal., J.Biol.Chem.Z7J., 12517−12524、1996)。カテプシンKの阻害は、破骨細胞介在骨吸収の減少をもたらすはずである。カテプシンK阻害剤は、従ってヒトでの骨粗鬆症などの疾患状態の治療のための新しい治療剤を代表し得る。Sukhovaetal(J.Clin.Invest.102、576−583、1998)は、ヒトの発症中のアテローム性動脈硬化プラークの中に遊走し、蓄積する細胞(マクロファージ)はまた、強力なエラスターゼであるカテプシンKおよびSを合成することを示した。このようなプラークの、特に線維性被膜におけるマトリックスの分解は、アテローム性動脈硬化病変不安定化における決定的過程である。従って、細胞外マトリックス成分であるコラーゲンおよびエラスチン(これらは、病変の線維性被膜上に構造の完全性を与える。)の代謝は、アテローム性動脈硬化プラークの破裂の結果としての冠動脈血栓などのアテローム性動脈硬化の臨床的兆候に決定的に影響し得る。破裂傾向にあるプラークの位置でのカテプシンKおよび/またはSの阻害は、従って、このような事象を予防する有効な方法であり得る。4−アミノ−ピリミジン−2−カルボニトリル誘導体が、カテプシンSKおよび/またはSの阻害剤として国際特許出願WO03/020278に開示されており(Novartis Pharma GMBH)、一方、構造的に関連した4−アミノ−ピリミジン−2カルボニトリル誘導体が、最近カテプシンS阻害剤としてWO04/000819(ASTRAZENECA AB)に開示された。ピロロピリミジンが同様にカテプシンKおよび/またはS阻害剤としてWO03/020721(NovartisPharmaGMBH)およびWO04/000843(ASTRAZENECAAB)に開示されている。最近、カルボニトリル置換二環式窒素含有芳香族系化合物が、骨粗鬆症の治療に有用なシステインプロテアーゼ阻害剤として国際特許出願WO05/085210(Ono Pharmaceutical Co.)に開示された。
カテプシン阻害剤、特に、カテプシンKと比べてカテプシンSに対して選択的な阻害活性を有する化合物についての更なる必要性が残されている。
この目的に対して、本発明は、一般式Iを有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
Figure 2009523717
(式中、Rは、ハロゲンおよび(C1−4)−アルキルオキシから選ばれる場合によるオルトまたはメタ置換基であり;
は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキルオキシ、ハロゲンまたはCFであり;
は、H、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキルオキシまたはハロゲンであり;
は、Hまたは(CH)n−NRであり;
は、HまたはCOORもしくはNRで場合により置換されている(C1−6)アルキルであり;
およびRは、独立してH、(C3−8)シクロアルキル、キヌクリジン−3−イル、(C2−6)アルケニルまたはC1−6アルキル(これらは、ハロゲン、CF、(C3−8)シクロアルキル、(C1−10)アリール、5または6員ヘテロアリール基、OH、(C1−6)アルキルオキシ、(C1−10)アリールオキシ、COOR10、CONR11,R12、NR1314またはNR13SO(C1−4)アルキルで場合により置換されている。)であり;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、O、S、SOおよびNR15から選ばれる1つ以上のヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し、該環は、オキソ、(C1−4)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、NR16,R17またはCONR18,R19で場合により置換されており;
はHまたは(C1−4)アルキルであり;
およびRは、独立してH、(C1−4)アルキル(ジ(C1−4)−アルキルアミノで場合により置換されている)または(C3−8)シクロアルキルであり;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
10は、Hまたは(C1−4)アルキルであり;
11およびR12は、独立してHまたは(C1−4)アルキル;または
11およびR12は、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
13およびR14は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
13およびR14は、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
15は、H、(C1−4)アルキル(この(C1−4)アルキルは、OH、(C1−4)アルキルオキシ、ジ(C1−4)−アルキルアミノまたはCONR21,22で場合により置換されている。)、フェニル、ピリジル、COR2OまたはCONR21,R22であり;
16およびR17は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
16およびR17は、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
18およびR19は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;
20はH、(C1−4)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C1−4)アルキルオキシまたはフリルであり;
21およびR22は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
21およびR22は、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
nは0または1である。)
該化合物は、カテプシンSおよびカテプシンKの阻害剤であり、従って骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化、炎症および免疫障害(関節リウマチなど)ならびに慢性疼痛(神経因性疼痛など)の治療のための薬物の調製に使用され得る。
式Iの定義において用いられる用語(C1−6)アルキルは、ヘキシル、ペンチル、3−メチル−ブチル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチルおよびメチルなどの1から6の炭素原子を有する分枝または非分枝アルキル基を意味する。
用語(C1−4)アルキルは、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチルおよびメチルなどの1から4の炭素原子を有する分枝または非分枝アルキル基を意味する。
用語(C1−6)アルキルオキシにおいて、(C1−6)アルキルは、先述の意味を有する。
式Iの定義において用いられている、用語(C2−6)アルケニルは、2−ヘキセニル、2−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、2−プロペニル(アリル)、1−メチルエテニル(β−アリル)またはエテニルなどの1から6の炭素原子を有する分枝または非分枝アルケニル基を意味する。用語(C3−8)シクロアルキルは、シクロオクチル、シクロヘプチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチルおよびシクロプロピルなどの3から8の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味する。用語キヌクリジン−3−イルは、1−アザ−ビシクロ[2、2、2]オクト−3−イルを意味する。用語(C6−10)アリールは、例えばフェニルおよびナフチルなどの6から10の炭素原子を有する芳香族基から誘導されるラジカルを意味する。
およびRの定義で用いられる用語5−または6−員ヘテロアリール基は、窒素、酸素および硫黄から選ばれる1−3のヘテロ原子を有する芳香族5−または6−員環を意味する。このようなヘテロアリール基の例は、ピリジル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チエニル、オキサジアゾリルなどである。好適なヘテロアリール基は、2−ピリジ、3−ピリジル、1,3−チアゾール−2−イル、1,2オキサゾール−3−イルおよび5−メチル−イソキサゾール−3−イルである。
式Iの定義において、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環などの4−8員の飽和複素環を形成し得る。このような環は、O、S、SOまたはNR15から選ばれる1つ以上の更なるヘテロ原子を含み得、モルホリン、チオモルホリン、4−ジオキソ−4−チオモルホリン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン、ピペラジン、ホモピペラジン、イミダゾリジンまたはテトラヒドロチアゾール環などの環を形成する。式Iの定義において、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環などの4から8員の飽和複素環を形成し得る。このような環はOおよびSから選ばれるヘテロ原子を更に含み得、モルホリン、チオモルホリン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピンまたはテトラヒドロチアゾール環などの環を形成する。式Iの定義において、R11およびR12は、これらが結合している窒素と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環などの4から8員の飽和複素環を形成し得る。このような環はOおよびSから選ばれるヘテロ原子を更に含み得、モルホリン、チオモルホリン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピンまたはテトラヒドロチアゾール環などの環を形成する。式Iの定義において、R13およびR14は、これらが結合している窒素と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環などの4−8員の飽和複素環を形成し得る。このような環はOおよびSから選ばれるヘテロ原子を更に含み得、モルホリン、チオモルホリン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピンまたはテトラヒドロチアゾール環などの環を形成する。式Iの定義において、R16およびR17は、これらが結合している窒素と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環などの4−8員の飽和複素環を形成し得る。このような環はOおよびSから選ばれるヘテロ原子を更に含み得、モルホリン、チオモルホリン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピンまたはテトラヒドロチアゾール環などの環を形成する。式Iの定義において、R21およびR22は、これらが結合している窒素と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環などの4から8員の飽和複素環を形成し得る。このような環はOおよびSから選ばれるヘテロ原子を更に含み得、モルホリン、チオモルホリン、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピンまたはテトラヒドロチアゾール環などの環を形成する。用語ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIを意味する。ハロゲンが、アルキル基における置換基の場合は、Fが好適である。好適なハロゲン置換アルキル基は、トリフルオロメチルである。
1つの実施形態において、本発明は、
Rが、存在せず;
が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキルオキシまたはCFであり;
が、H、(C1−4)アルキルまたは(C1−4)アルキルオキシであり;
が、Hまたは(CH−NRであり;
が、HまたはCOORもしくはNRで場合により置換されている(C1−6)アルキルであり;
およびRが、独立してH、(C3−8)シクロアルキル、(C2−6)アルケニルまたはC1−6アルキル(これらは、ハロゲン、CF、(C3−8)シクロアルキル、(C6−10)アリール、5または6員ヘテロアリール基、OH、(C1−6)アルキルオキシ、(C6−10)アリールオキシ、COOR10、CONR11,R12またはNR1314で場合により置換されている。)であり;または
およびRが、これらが結合している窒素と一緒になって、O、S、SOおよびNR15から選ばれる1つ以上のヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し、該環は、オキソ、(C1−4)アルキル、NR16,R17またはCONR18,R19で場合により置換されており;
がHまたは(C1−4)アルキルであり;
およびRが、独立してH、(C1−4)アルキルまたは(C3−8)シクロアルキルであり;または
およびRが、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
10が、Hまたは(C1−4)アルキルであり;
11およびR12が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
11およびR12が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
13およびR14が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
13およびR14が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
15が、H、フェニル、ピリジル、COR20またはCONR21,22であり;
16およびR17が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
16およびR17が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
18およびR19が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;
20が、H、(C1−4)アルキルまたはフリルであり;
21およびR22が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
21およびR22が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
nが0または1;但しRおよびRの1つは、Hである;
式Iに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明において、RがCFである式Iに記載の化合物が好適ある。Rが(C1−4)アルキルオキシである式Iの化合物が更に好適である。RがCFであり、R2がエトキシである本発明の化合物が特に好適である。
本発明の特に好適な6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体は:
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−1−イル]−酢酸;
[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−1−イル]−酪酸;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4、5、c]ピリジン−4−カルボニトリル;
2−(1、1−ジオキソ−チアゾリジン−3−イルメチル)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル;
1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル;
1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;および
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−エチル−2−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−オキソ−イミダゾリジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリルまたはその薬学的に許容できる塩である。
本発明は更なる態様において、薬学的に許容できる助剤と混合された、一般式Iを有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体またはその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物を提供する。
一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体は、スキーム1に表したように、シアン化銅を用いる4−アミノ−2、6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(II)の選択的シアノ化によって4−アミノ−6−クロロ−2−シアノ−3−ニトロピリジン(III)を作って調製され得る。中間体(III)のアリールボロン酸またはアリール錫化合物とのパラジウムで触媒されるクロスカップリング(ここで、該アリール基は、それぞれが前に定義した意味を有するR、RおよびRで置換される。)によって、産物として式(IV)の4−アミノ−2−シアノ−3−ニトロ−6−フェニルピリジン誘導体が得られる。酸性条件における中間体(IV)のニトロ基のFe粉またはSnClによる還元またはパラジウム触媒による水素化により、産物として式(V)の2−シアノ−3,4−ジアミノ−6−フェニルピリジン誘導体が得られる。ルイス酸触媒(例えば、イッテルビウムトリフラート。)の存在下での化合物(V)のトリエチルオルトギ酸による処理により、式(Vl)の6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体が得られる。式(Vl)の化合物のN位置からの更なる誘導体化は、式RX(ここで、Rは、前に定義した意味を有し、XはBr、Cl、OMsまたはOTfなどの脱離基である。)の化合物を用いる塩基性条件下での直接アルキル化による、または式RX(ここで、XはOHに等しい。)の化合物によるMitsunobu条件下でのアルキルによって達成され得る。
Figure 2009523717
一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体(Rは、NRで置換される(C1−6)アルキル基を示す。)は、式VIII(スキーム2)の対応する臭化物誘導体から出発して有利に調製され得る(ここで、R、RおよびRは、前に定義した意味を有し、mは1から5である。)。適切な温度におけるジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、メタノールまたはテトラヒドロフランなどの適した溶媒中における第一級または第二級アミンのいずれかを用いた化合物(VIII)の臭化物の直接置換により、産物として一般式(IX)の化合物が得られる。
Figure 2009523717
一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体(ここで、Rは、カルボン酸機能で置換される(C1−6)アルキル基を表す。)はスキーム3に表したように、対応する誘導体から出発して水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムで促進される加水分解によって有利に調製され得る。
Figure 2009523717
1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン部分の2位にアミノ基を導入する別法において、式(XII)を有する化合物は、スキーム4に表した経路によって合成され得る。酸性条件下でのFeまたはSnCIのいずれかによる4−アミノ−6−クロロ−2−シアノ−3−ニトロピリジン(III)のニトロ基の還元またはパラジウム触媒による水素化によって、産物として6−クロロ−2−シアノ−3,4−ジアミノピリジン(X)が得られる。還流温度におけるクロロホルム/アセトニトリル中でのジクロロメチレン−N、N‘−R−置換アンモニウムクロリドを用いた化合物(X)の処理により、(ここで、RおよびRは、前に定義した意味を有する。)、式(Xl)の2−アミノ−6−クロロ−4−シアノ−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン誘導体が得られる。式(Xl)の化合物のパラジウムまたは他の遷移金属触媒によるアリールボロン酸またはアリール錫(ここで、アリール基は、前に定義した意味を有するR、RおよびRで置換されている。)のいずれかとのクロスカップリングにより、所望の品として式(XII)の2−アミノ−6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体が得られる。
Figure 2009523717
更にもう一つの方法において、1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン部分の2位にR基を導入するために、式(XIII)を有する化合物が、スキーム5に表した各種条件下で、式(V)の2−シアノ−3,4−ジアミノ−6−フェニルピリジン誘導体(ここで、R、RおよびRは、前に定義した意味を有す。)と適切な酸、アシルクロリド、オルトギ酸またはアルデヒドとの縮合により合成され得る。
Figure 2009523717
一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体(ここで、Rは、NRで置換された(C1−6)アルキル基を表す。)は、スキーム6に表したように、式XIIIの対応するクロロ置換アルキル誘導体から出発して有利に調製され得る。各種第一級および第二級アミンを用いる化合物(XIII)の塩化物の置換により所望の産物(XIV)が得られる。
Figure 2009523717
更にもう一つの方法において、一般式XIVの化合物(ここで、n=3である。)は、スキーム7に表した方法によって、化合物XIII(ここで、n=1である。)から有利に調製され得る。適切な溶媒(例えば、アセトニトリル)中での、XIIIのトリフェニルホスフィンとの反応によりウィッティヒ試薬XVが得られる。塩基としての1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の存在下でのXVとクロロアセタルデヒドとのウィッティヒ反応により、産物として置換アリルクロリドXVIが得られる。塩化物の置換により、化合物XVIIが得られ、パラジウム炭素触媒を用いたXVIIの水素化により、化合物XIVが得られる(ここで、n=3である。)。
Figure 2009523717
一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体(ここで、RおよびRは両方とも水素でない。)は、スキーム8に従って調製され得る。適切な溶媒(例えば、アセトニトリルまたはDMF)中における、塩基としてヨウ化アルキルまたは臭化アルキルおよび炭酸カリウムアルキルを用いる化合物IIIのアルキル化により、産物として化合物XIXが得られる。触媒としてパラジウム誘導体を用いるXIXとアリールボロン酸とのSuzukiカップリングにより、産物として化合物XXが得られる。スキーム1に記述した方法を用いる化合物XXのニトロのNHへの還元により、化合物XXIが得られる。スキーム5に記述した方法を用いる環化により、産物XXIIが得られ、スキーム6に示した方法による塩化物のアミンによる置換により、所望の化合物XXIIIが得られる。
Figure 2009523717
更にもう一つの方法において、異なったR、RおよびRを有する一般式Iの化合物が、スキーム9に表した合成経路によって調製され得る。スキーム1に記述した方法を用いる化合物XIXの還元により、化合物XXIVが得られる。スキーム5の方法によるイミダゾール環の形成により、化合物XXVが得られる。XXVと各種のアリ−ルボロン酸とのSuzukiカップリングにより、一般式Iにより記述される所望の産物が得られる。
Figure 2009523717
またはR基が、NRまたはNRの形のいずれかの塩基性アミノ窒素原子を含む一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の調製において、このような窒素は、例えば、酸に不安定なt−ブチルオキシカルボニル(Boc)保護基によって一時的に保護されるべきである。合成中に一時的に保護されるべき官能基に対する他の適した保護基は、当分野において例えばWuts、P.G.M.and Greene, T.W.:Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition, Wiley, NewYork, 1999から知られている。
本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体(これは、遊離の塩基の形であり得る。)は、該反応混合物から薬学的に許容できる塩の形で単離され得る。該薬学的に許容できる塩(例えば酸付加塩。)は、式Iの遊離の塩基を塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸およびアスコルビン酸など(ただし、これらに限定されない。)の有機酸又は無機酸で処理することにより更に得られ得る。
カルボキシレート基が存在する式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の適した塩は、ナトリウム、カリウムまたはリチウムなどのアルカリ金属塩であり得、またはトリメチルアミン、トリエチルアミンなどの有機塩基との混合から得られる塩であり得る。
本発明の化合物は、水和物の形を含め、溶媒和の形でならびに非溶媒和の形で存在し得る。一般に、溶媒和の形は、非溶媒和の形と同等であり、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。本発明の化合物は、非晶質の形で存在し得るが、多数の結晶形もまた可能である。一般に、すべての物理学的形態は本発明により意図される使用に対して等価であり、本発明の範囲内であることが意図されている。
本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体およびこれらの塩は、側鎖R、R、R−R14、R20−R22の1つ以上にキラリティー中心を含み得、従って、純粋な鏡像体または鏡像体の混合物またはジアステレオマーを含む混合物として得られ得る。純粋な立体異性体が得られる不斉合成の方法は、例えば、キラル誘起を用いる合成またはキラル中間体から出発する合成、鏡像体選択性酵素的転換、キラル媒体上のクロマトグラフィーを使用する立体異性体または鏡像体の分離など、当分野で周知である。このような方法は、例えば、Chirality in Industry(edited by A.N.Collins, G.N.Sheldrake andJ.Crosby, 1992;John Wiley)に記述されている。
本発明の化合物は、ヒトカテプシンSおよびカテプシンKの阻害剤であることが見いだされ、従って本発明の更なる態様において,本発明の化合物は、治療において用いられ得、特に自己免疫疾患、慢性閉塞性肺疾患、疼痛、骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化および喘息および関連カテプシンSおよびK依存性障害(IBDなど)の治療のための薬物の調製のために用いられ得る。
本発明の化合物は、経腸的にまたは非経口的に投与され得、ヒトに対して好適には 体重kg当たり0.001−100mgの1日用量で、好適には体重kg当たり0.01−10mgの1日用量で投与され得る。例えば、標準的な参考文献、Gennaro et al., Remington’s Pharmaceutical Sciences、(20版, Lippincott Williams&Wilkins,2000,(特にPart5:Pharmaceutical Manufacturingを参照のこと)に記述されている薬学的に適した助剤と混合して、該化合物は、ピル、錠剤などの固体の投与単位に圧縮され得、またはカプセルまたは坐薬に加工され得る。薬学的に適した液体を用いて、該化合物は、例えば、注射製剤としての使用のためのまたは例えば鼻噴霧用の噴霧としての使用のための溶液、懸濁液、乳濁液の形で適用され得る。例えば、錠剤などの投与単位を作るために、充填剤、着色剤、高分子結合剤などの通常の添加剤の使用が意図される。一般に、該活性化合物の機能を妨害しない薬学的に許容できる添加剤が使用され得る。
該組成物が共に投与され得る適した担体は、適した量で使用されるラクトース、デンプン、セルロース誘導体などまたはその混合物を含む。
本発明を以下の実施例により更に説明する。
方法
一般的化学的手順
試薬はすべて一般の商業的供給源から購入したか、または商業的供給物を用いて文献の手順に従って合成した。プロトンNMR(HNMR)は、Bruker DPX 400スペクトロメーター上で得られ、内部基準TMSと照合される。質量スペクトルは、Shimadzu LC−8A(HPLC)PE Sciex API150EXLCMS上で記録された。分析的逆相LCMS分析は、LUNAC18カラム上(5μm;30x4.6mm)流速4ml/分で勾配条件(90%水/0.1%ギ酸から90%アセトニトリル/0.1%ギ酸まで)下で行った。
略号
ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリエチルアミン(TEA)、広域線(br)、一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、トリフルオロ酢酸(TFA)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、メタンスルホン酸塩(MsO)、トリフルオロメタンスルホン酸塩(TfO)。
(実施例1)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
Figure 2009523717
A:4−ブロモ−1−エトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンゼン
アセトニトリル(600ml)中の4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェノール(117.6g,0.49mol)ヨウ化エチル(77.6g,0.49mol)および炭酸カリウム(101.2g,0.73mol)の攪拌懸濁液を2.5時間加熱還流した。該混合物を、減圧下で濃縮後ジクロロメタン(1リットル)および水(1リットル)の間に分配した。有機層を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧下で濃縮して、4−ブロモ−1−エトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンゼン(126.97g)を得た.HNMR(CDCI3):δ7.66(s,1H)7.56(d,1H)6.86(s,1H)4.09(q,2H)1.44(t,3H)。
B:4−エトキシ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸
乾燥テトラヒドロフランフラン(120ml)中の4−ブロモ−1−エトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンゼン(21.25g,90.8mmol)溶液に窒素をパージし、−78℃まで冷却し、温度を−70℃未満に維持してBuLi(ヘキサン中の2.5M溶液、39.96ml、99.9mmol)を滴下した。該混合物を5分間攪拌後トリイソプロピルホウ酸(17.9g、95.36mmol)を一度に加えた。−78℃で攪拌を30分間続けた後、室温にした。水150mlに溶解した酢酸10mlを添加して反応を停止後、減圧下で濃縮しテトラヒドロフランフランを除去した。濾過して沈澱を集め、酢酸エチルに溶解し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エチル/ヘキサン混合物から再結晶により精製して4−エトキシ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(10g)を得た。HNMR(DMSOd6):δ8.08(s,1H)8.01(d,1H)7.2(d,1H)4.18(q,2H)1.34(t,3H)。
C:4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル
メチル−2−ピロリジノン170ml中の4−アミノ−1,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン(17.5g,84.1mmol)およびシアン化銅(i)(15.1g,168.3mmol)の攪拌懸濁液を180℃にあらかじめ加熱した油浴に流し、30分間攪拌を続けた。該混合物を冷却し、酢酸エチル(700ml)および水(700ml)で希釈し、得られた懸濁液を濾過した。有機層を分離し、更に水(500ml)および0.1NHCI(500ml)で洗浄した。該有機層をついで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して褐色固体を得、これをジエチエーテルおよびジクロロメタンで洗浄し、4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(8g)を得た。
HNMR(DMSO):δ8.8−7.7(bs,2H),7.18(s,1H)。
D:4−アミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル
4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(1g,5.04mmol),4−エトキシ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.33g,6.04mmol),テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(〜500mg,10mol%),炭酸カリウム(2.09g,15.12mmol)およびTHF(10ml)の攪拌混合物を窒素流下で脱ガス後、“Smith”マイクロ波装置中で150℃で10分間加熱した。粗混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去後、酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、暗褐色の油を得た。ジエチルエーテル一緒に粉砕し、明褐色固体を得、これを濾過し、空気流下で乾燥し、4−アミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(900mg)を得た。HNMR(DMSO):δ8.25−8.1(m,3H),7.63(s,1H),7.44(d,2H),4.27(q,2H),1.38(t,3H)
E:3,4−ジアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
4−アミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(5g,14.2mmol)および10%Pd−C(湿性)(5g)を含むフラスコに窒素下、酢酸エチル(500ml)を加えた。該容器を水素でパージし、室温で1.5時間攪拌後、セライトパッドで濾過し、ついで減圧下で濃縮し、3,4−ジアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(2.5g)を得た。HNMR(DMSO):δ8.02(m,2H),7.31(d,1H),7.14(s,1H),6.1(bs,2H),5.69(bs,2H),4.25(q,2H),1.35(t,3H).MSm/z323.3(M+1)。
F:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3,4−ジアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(4.4g,13.7mmol),イッテリビウムトリフレート(173mg,2mol%),トリエチル−オルトギ酸(6.08g,41.1mmol)およびアセトニトリル(50ml)の攪拌懸濁液を30分間加熱還流した。濾過により固体沈澱を集め、アセトニトリルで慎重に洗浄し、6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(2.6g)を得た。HNMR(DMSO):δ8.67(s,1H),8.47(s,1H),8.36(m,2H),7,49(d,1H),4.26(q,2H),1.38(t,3H).MSm/z333.3(M+1)。
(実施例2)
[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]−酢酸メチルエステル
Figure 2009523717
ジメチルホルムアミド(4ml)中の6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル(実施例1;200mg,0.6mmol)およびブロモ酢酸メチル(276.2mg,1.81mmol)溶液に炭酸セシウム(325.5mg,1.81mmol)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。該混合物を減圧下で濃縮してジメチルホルムアミドを除去後、酢酸エチル(200ml)および水(200ml)の間に分配した。有機層を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥後、ジエチルエーテルで溶出する10gシリカカラム上で精製した。ついで、産物をジエチルエーテルで慎重に洗浄し、空気流下で乾燥し、[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミジゾ[4,5−c]ピリジンー1−イル]−酢酸メチルエステル(110mg)を得た。HNMR(DMSO):δ8.76(s,1H)8.64(s,1H)8.39(d,1H)8.36(s,1H)7.44(s,1H)5.44(s,2H)4.27(q,2H)3.75(s,3H)1.38(t,3H).MSm/z405.7(M+1)。
(実施例3)
[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル1−酢酸
ジメチルホルムアミド(2ml)および水(2ml)の1:1混合物中の[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−1−イル]−酢酸メチルエステル(110mg,0.27mmol)の溶液に水200μLに溶解した水酸化リチウム(19mg,0.81mmol)を加えた。溶解性を補助するために、更にジメチルホルムアミド2mlを加えた。該混合物室温で30分間攪拌後、2NHCI溶液でpHを1に酸性化し、濾過した。得られた固体をエーテルで洗浄後、アセトンに溶解し、減圧下で濃縮して残存有機溶媒を除去し、[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イルJ−酢酸(100mg)を得た。HNMR(DMSO):δ8.76(s,1H)8.64(s,1H)8.37(m,3H)7.43(d,1H)5.31(s,2H)4.27(q,2H)1.38(t,3H);MSm/z391.7(M+1)。
(実施例4)
[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル1−酪酸
この化合物は、6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(実施例1)から、ブロモ酢酸メチルの代わりに、4−酪酸メチルを用い、実施例2および3に記載の方法を用いて得られた。HNMR(DMSO):δ8.69(m,2H)8.43−8.38(m,2H)7.42(d,1H)4.44(t,2H)4.27(q,2H)2.29(t,2H)2.11(m,2H)1.38(t,3H).MSm/z419.5(M+1).
(実施例5a)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(イソブチルアミノ−メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
A:[2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
アセトニトリル(40ml)中の3,4−ジアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(1.86g,5.78mmol)および2−クロロ−1,1,1−トリエトキシエタン(3.41g,17.3mmol)の溶液に、イッテリビウムトリフレート(180mg,5mol%)を加え、該混合物を一晩加熱還流した。該混合物を減圧下で濃縮後、酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮後、ジエチルエーテルを加えた。沈澱を濾過し、空気流下で乾燥し、6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル(1.2g)を得た。HNMR(DMSO):δ8.42(S,1H)8.38(d,1H)8.34(s,1H)7.40(d,1H)5.05(s,2H)4.26(q,2H)1.38(t,3H).MSm/z381.1(M+1)。
B:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(イソブチルアミノ−メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル
ジメチルスルホキシド(500μL)中の2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg,0.06mmol)およびイソブチルアミン(21mg,0.3mmol)の溶液をCreatorマイクロ波装置中120℃で5分間加熱した。混合物を濾過し、分取HPLCで精製して6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(イソブチルアミノ−メチル)−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル(11.6mg)を得た。HNMR(MeOD)δ8.31(s,1H)8.28−8.26(m,2H)7.28(d,1H)4.45(s,2H)4.23(q,2H)3.13(d,2H)2.16(m,1H)1.45(t,3H)1.11(d,6H).MSm/z418.6(M+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、実施例5Bに記載の手順をさらに適用して、次の化合物を調製した。
(実施例5b)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2−フェノキシ−エチルアミノ−メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.3−8.25(m,3H)7.32−7.26(m,3H)7.03−6.96(m,3H)4.78(s,2H)4.39(t,2H)4.23(q,2H)3.76(t,2H)1.45(t,3H).MSm/s482.4(M+1)。
(実施例5c)
2−(3−アセタミド−ピロリジン−1−イルメチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.29−8.24(m,3H)7.27(d,2H)4.92(s,2H)4.51(m,1H)4.23(q,2H)3.96−3.85(m,2H)3.75−3.61(m,2H)2.54(m,1H)2.19(m,1H)1.99(s,3H),1.46(t,3H).MSm/z473.3(M+1)。
(実施例5d)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(DMSO)δ8.36−8.31(m,3H)7.81(s,NH)7.39(d,1H)4.26(q,2H)3.98(s,2H)3.21−3.15(m,4H)2.73(m,2H)1.38(t,3H).MSm/z445.5(M+1)。
(実施例5e)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1イル)エチルアミノ]−メチル}−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.29−8.24(m,3H)7.27(d,1H)4.73(s,2H)4.22(q,2H)3.64−3.47(m,8H)1.45(t,3H).MSm/z474.3(M+1)。
(実施例5f)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(N,N−ジメチルカルバモイルメチルアミノ)−メチル1−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.26(m,3H)7.28(d,1H)4.72(s,2H)4.35(s,2H)4.26(q,2H)3.05(s,3H)3.03(s,3H)1.46(t,3H).MSm/z447.3(M+1)。
(実施例5g)
2−(1,1−ジオキソ−チアゾリジン−3−イルメチル)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.30−8.22(m,3H)7.28(d,1H)4.54(s,2H)4.23(q,2H)4.22(m,1H)4.13(m,1H)3.56(m,1H)3.40(m,1H)3.24(m,2H)2.17(m,1H)2.33(m,1H)1.45(t,3H).MSm/z480.0(M+1)。
(実施例5h)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(4−N,N−ジメチルカルバモイル−ピペラジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.29−8.26(m,3H)7.26(d,1H)4.72(s,2H)4,23(q,2H)3.56−3.48(m,8H)2.90(s,6H)1.46(t,3H).MSm/z502.3。
(実施例5i)
2−(3−ジメチルアミノ−アゼチジン−1−イルメチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.38−8.34(m,3H)7.331(d,1H)5.16(m,1H)5.08(s,1H)4.81(s,2H),4.77(m,1H)4.49(m,1H)4.25(q,2H),3.47(s,3H)3.42(s,1H)3.31(s,3H)1.46(q,3H).MSm/z445.5(M+1)。
(実施例5j)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−{[(5−メチル−イソキサゾ−ル−3−イルメチル)−アミノ]−メチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.30−8.24(m,3H),7.25(d,1H)6.33(s,1H)4.74(s,2H)4.56(s,2H)4.22(q,2H)2.46(s,3H),1.45(t,3H).MSm/z457.8(M+1)。
(実施例5k)
2−アミノメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.26(m,3H)7.29(d,1H)4.54(s,2H)4.23(q,2H)1.45(t,3H).MSm/z362.6(M+1)。
(実施例5l)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチルアミノメチル−1H−イミダゾ[4,5,c]−ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.26(m,3H)7.26(d,1H(,4.64(s,2H)4.23(q,2H)2.95(s,3H)1.45(t,3H).MSm/z376.6(M+1)。
(実施例5m)
2−ジメチルアミノメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5,c〕−ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.25(m,3H)7.28(d,2H)4.23(q,2H)3.14(s,6H)1.46(t,3H).MSm/z390.6(M+1)。
(実施例5n)
(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.29−8.24(m,3H)7.25(d,1H)4.76(s,2H)4.22(q,2H)3.84−3.81(m,2H)3.35−3.30(m,2H)2.64(m,1H)2.16−2.07(m,4H)1.45(t,3H).MSm/z473.3(M+1)。
(実施例5o)
2−[(N−アリル−N−メチル−アミノ)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.30−8.25(m,3H)7.27(d,2H)6.08(m,1H)5.69(m,2H)4.79(s,2H)4.23(q,2H)4.05(d,2H)3.09(s,3H)1.46(q,3H).MSm/z416.8(M+1)。
(実施例5p)
2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.28−8.23(m,3H)7.26(s,1H)4.65(s,2H)4.23(q,2H)3.88(m,4H)3.44−3.30(m,4H)2.16(s,3H)1.46(t,3H).MSm/z473.3(M+1)。
(実施例5q)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル)−フェニル)−2−[(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−メチル1−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.26−8.20(m3H)7.25(d,1H)4.52(s,2H)4.24−4.13(m,4H)3.75(m,4H)3.23(m,4H)1.45(t,3H)1.26(t,3H).MSm/z503.0(M+1)。
(実施例5r)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−{[3−(2−オキソ−ピロロリジン−1−イル)−プロピルアミノ]−メチル}1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.25(m,3H)7.27(d,1H)4.67(s,2H)4.23(q,2H)3.53(t,2H)3.46(t,2H)3.29(m,2H)2.42(t,2H)2.13−2.03(m,4H)1.45(t,3H).MSm/z487.5(M+1)。
(実施例5s)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.23(m,3H)7.29(d,1H)4.35(s,2H)4.24(q,2H)3.68−3.45(m,6H)3.21−3.10(m,2H)2.86−2.81(m,2H)2.39−1.90(m,7H)1.45(t,3H).MSm/z499.4(M+1)。
(実施例5t)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(フラン−2−イルカルボニル)−ピペラジン−1−イルメチル1−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.26(s,1H)8.23(d,1H),8.18(s,1H)7.68(s,1H)7.24(d,1H)7.09(m,1H)6.59(m,1H)4.4(s,2H)4.21(q,2H)4.04(m,4H)3.18(m,4H)1.45(t,3H).MSm/z525.7(M+1)。
(実施例5u)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.32−8.26(m,3H)7.29(d,1H)4.69(s,2H)4.24(q,2H)3.77(m,2H)3.53(m,2H)3.46(s,3H)1.46(t,3H).MSm/z420.3(M+1)。
(実施例5v)
2−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1イルメチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.26(m,3H)7.28(d,1H)4.9−4.6(m,2H)4.23(q,2H)3.89−3.71(m,2H)2.07−1.63(m,6H)1.61−1.32(m,9H).MSm/z459.0(M+1.5)。
(実施例5w)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−{[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.30−8.25(m,3H)7.66(s,1H)7.27(d,1H)6,7(m,1H)6.52(m,1H)4.62(s,2H)4.56(s,2H)4.23(q,2H)1.45(t,3H).MSm/z442.5(M+1)。
(実施例5x)
2−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.26(m,3H)7.28(d,1H)4.68(s,2H)3.17(d,2H)1.45(t,3H)1.21(m,1H)0.77(m,2H)0.48(m,2H).MSm/z416.5(M+1)。
(実施例6a)
2−[(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミノ)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
ジメチルスルホキシド(500μL)中の2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg,0.06mmol),3−アミノキヌクリジンジヒドロクロリド(22.9mg,0.12mmol)およびトリエチルアミン(18.2mg,0.18mmol)の溶液をCreatorマイクロ波装置中で120℃で5分間加熱した。該混合物を濾過し、分取HPLCで精製し、2−[(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミノ)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(14.8mg)を得た。
HNMR(MeOD)δ8.34−8.27(m,3H)7.29(d,2H)4.95(s,2H)4.29−4.21(m,3H)4.00(m,1H)3.86−3.69(m5H)2.46(m,1H)2.27−2.10(m,4H)1.45(t,3H).MSm/z471.8(M+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、実施例6に記載の手順を更に適用して、次の化合物を調製した。
(実施例6b)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−{〔(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ〕−メチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.27(m,3H)7.92(d,1H)7.75(d,1H)7.28(d,1H)4.89(s,2H)4.23(q,2H)1.46(t,3H).MSm/z459.6(M+1)。
(実施例6c)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(カルバモイルメチルアミノメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.31−8.25(m,3H)7.28(d,1H)4.18(bs,2H)4.23(q,2H)4.07(bs,2H)1.45(t,3H).MSm/z419.4(M+1)。
(実施例6d)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ8.28−8.22(m,5H)7.27(d,1H)6.93(m,2H)5.75(s,2H)4.23(q,2H)1.45(t,3H).MSm/z439.5(M+1)。
(実施例7)
Figure 2009523717
A:6−クロロ−2−ジメチルアミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
MeOH(90ml)および濃塩酸(30ml)中の4−アミノ−6−クロロ−2−シアノ−3−ニトロピリジン溶液に20分の間に鉄粉(8.5g)を少量ずつ加えた。該混合物を更に30分間還流した。冷却後、該反応混合物を濃アンモニア水でpH10にアルカリ化した。該混合物を酢酸エチル(200mlx5)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で溶媒を除去し、粗産物(4g)を得、これを更に精製せずに次の段階で使用する。上記の粗産物(0.33g)をクロロホルム(5ml)およびアセトニトリル(20ml)に加え、ついでジクロロメチレンジメチルアンモニウムクロリド(0.33g)を加えた。該混合物を4時間還流した。冷却後、固体産物、6−クロロ−2−ジメチルアミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを濾過により集めた。HNMR(MeOD)δ7.61(s,1H),3.37(s,3H),3.30(s,3H)。
B:2−ジメチルアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
THF(3ml)中の6−クロロ−2−ジメチルアミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg,0.45mmol)、4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸(198mg,0.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg,〜10mol%)および炭酸カリウム(193.0mg,1.39mmol)の懸濁液を“Smith”マイクロ波装置中で130℃に6分間加熱した。粗混合物を減圧下で濃縮し、THFを除去後、酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。ついで、該物質をDMSO中に溶解し、分取HPLCで一定分量精製した。所望の画分を集め、濃縮し、白色固体を得、エーテルで洗浄して2−ジメチルアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(5.0mg)を得た。
HNMR(DMSO)δ8.24(m,2H)7.84(s,1H)7.35(d,1H)4.24(q,2H)3.19(s,6H),1.37(t,3H).MSm/z376.7(M+1)。
(実施例8)
Figure 2009523717
A:4−アミノ−6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル
4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(152mg,0.76mmol),4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(332mg,1.51mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(115mg,10mol%),炭酸カリウム(418mg,3.03mmol)およびTHF(5ml)の攪拌混合物を窒素流下で脱ガス後、Smith Creatorマイクロ波装置中で150℃で10分間加熱した。粗混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去後、酢酸エチルエチル(20ml)および水(20ml)の間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、暗褐色の油を得た。該混合物をシリカ上でフラッシュ・クロマトグラフィーにかけ(10g Combiflash カートリッジ,7:3ヘプタン/酢酸エチルから1:1ヘプタン/酢酸エチル。)、オレンジ色固体として4−アミノ−6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル68mgを得た。
HNMR(DMSO)δ8.25(d,1H),8.18(m,2H),7.62(s,2H),7.46(d,1H),3.99(s,3H).MSm/z339.3(M+1)。
B:3,4−ジアミノ−6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
4−アミノ−6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(65mg,0.19mmol)をメタノール(1.5ml)に懸濁し、濃HCI(0.5ml)を滴下した(発熱)。鉄粉(37mg,0.67mmol)を少量ずつ加えながら(発熱)、該懸濁液を攪拌し、混合物を1時間加熱還流した。該混合物を水(20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。(20ml).有機物を蒸発乾燥し、ついでシリカ上でフラッシュ・クロマトグラフィーにかけ(4g Combiflash カートリッジ,7:3ヘプタン/酢酸エチル)、明褐色固体として3,4−ジアミノ−6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル29mgを得た。
HNMR(DMSO)δ8.08−8.01(m,2H)7.05−7.00(m,2H),3.94(s,3H).MSm/z309.7(M+1)。
C:6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3,4−ジアミノ−6−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(20mg,0.065mmol)をトルエン(1ml)中に懸濁し,トリエチルオルトギ酸(12mg,0.078mmol)を一度に加え、混合物を一晩加熱還流した。該混合物を分取LCMSで精製し、白色固体として6−(4−メトキシ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル7mgを得た。
HNMR(DMSO)δ8.68(s,1H),8.45−8.35(m,2H),8.31(s,1H),7.40(d,1H),3.98(s,3H).MSm/z319.1(M+1)。
(実施例9a)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
A:1−(2−ブロモ−エチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(300mg,0.90mmol)をTHF(10ml)中に溶解し,2−ブロモエタノール(225mg,1.80mmol)を加え、ついでベタイン(738mg,1.80mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。更に、ベタインの0.5当量(0.45mmol,162mg)を加え、該混合物を室温で更に1時間攪拌した。該混合物を酢酸エチル(20ml)および水(20ml)の間に分配した。有機物を蒸発乾燥し、ついでシリカ上でフラッシュ・クロマトグラフィー(10g Combiflashカートリッジ,DCMからDCM中の1%メタノールまで)にかけ、N−1およびN−3アルキル化産物の混合物である白色固体を得た。混合物をシリカ上でフラッシュ・クロマトグラフィー(10gFlashmaster カートリッジ,トルエンからトルエン中の20%酢酸エチルまで)にかけ、白色固体として、1−(2−ブロモ−エチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル130mgを得た。
HNMR(DMSO)δ8.80(s,1H),8.74(s,1H),8.48−8.39(m,2H),7.44(d,1H),4.88(t,2H),4.29(q,2H),4.05(t,2H),1.40(t,3H)。
B:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
1−(2−ブロモ−エチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(92mg,0.21mmol)をDMF(2ml)中に溶解し、モルホリン(91mg,1.05mmol)を加えた。混合物をSmithマイクロ波装置中で12O℃に5分間加熱した。該混合物をメタノール(5ml)で希釈し、5gSCXカートリッジを通し、ついで2Mメタノール性アンモニアで溶出し、透明な油として6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル62mgを得た。
HNMR(CDCI3)δ8.26−8.15(m,3H),7.87(s,1H),7.08(d,1H),4.35(t,2H),4.20(q,2H),3.69(m,4H),2.82(t,2H),2.52(m,4H),1.48(t,3H).MSm/z446.4(M+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、実施例9に記載の手順を更に適用して、次の化合物を調製した。
(実施例9b)
1−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−エチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI3)δ8.23(m,2H),8.18(s,1H),7.92(s,1H),7.11(d,1H),4.35(t,2H),4.20(q,2H),3.14(t,2H),2.50(d,2H),1.48(t,3H),0.88(m,1H),0.48(m,2H),0.08(m,2H).MSm/z430.5(M+1)。
(実施例9c)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−エチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.29−8.18(m,3H),7.92(s,1H),7.12(d,1H),4.35(t,2H),4.20(q,2H),3.12(t,2H),2.67(q,2H),1.49(t,3H),1.08(t,3H).MSm/z404.7(M+1)。
(実施例9d)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI3)δ8.28−8.22(m,2H),8.19(s,1H),7.92(s,1H),7.12(d,1H),4.32(t,2H),4.22(q,2H),2.74(t,2H),2.45(m,4H),1.59−1.43(m,9H).MSm/z444.5(M+1)。
(実施例9e)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル,トリフルオロ−酢酸塩
HNMR(MeOH)δ8.57(s,1H),8.51(s,1H),8.39(m,2H),7.30(d,1H),4.88(m,2H),4.24(q,2H),3.86(t,2H),3.79−3.58(m,2H),3.24(m,2H),2.35−1.95(m,4H),1.46(t,3H).MSm/z430.5(M+1)。
(実施例9f)
1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.26−8.23(m,2H),8.18(s,1H),7.88(s,1H),7.11(d,1H),4.31(t,2H),4.21(q,2H),2.75(t,2H),2.31(s,6H),1.49(t,3H).MSm/z404.7(M+1)。
(実施例9g)
1−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−エチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.97(m,1H),8.78(m,1H),8.43(m,2H),7.29(d,1H),4.99(m,2H),4.23(q,2H),3.79(m,2H),3.60(m,4H),2.96(s,6H),1.45(t,3H).MSm/z447.4(M+1)。
(実施例10a)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−モルホリン−4−イル−プロイル)−1H−イミダゾ[4,5−c〕ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
A:1−(3−ブロモ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ〔4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ〔4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル(500mg,1.51mmol)をTHF(200ml)に溶解し、3−ブロモプロパノール(396mg,3.0mmol)、ついでベタイン(1.23g,2.0mmol)を加え、該混合物を室温で2時間攪拌した。更に、ベタイン0.5当量(0.45mmol,162mg)を加え、該混合物を室温で更に16時間攪拌した。該混合物を酢酸エチル(100ml)および水(100ml)の間に分配した。有機物を蒸発乾燥し、ついでシリカ上でフラッシュ・クロマトグラフィー(40g Combiflashカートリッジ,トルエンからトルエン中40%酢酸エチルまで。)にかけ、白色固体520mgを得た。該混合物をエーテルと一緒に粉砕し、ついで、得られた固体をエーテル(20ml)で洗浄し、白色固体として1−(3−ブロモ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル310mgを得た。HNMR(DMSO)δ8.30−8.22(m,2H),8.18(s,1H),7.98(s,1H),7.13(d,1H),4.56(t,2H),4.23(q,2H),3.48(t,2H),2.48(m,2H),1.50(t,3H)。
B:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
1−(3−ブロモ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをDMF(0.5ml)に溶解し、モルホリン(19mg,0.22mmol)を加えた。混合物をSmith Creatorマイクロ波装置中で120℃に加熱した。該混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通し、ついで、2Mメタノール性アンモニアで溶出した。該混合物をついで分取HPLCで精製し、減圧下でアセトニトリルを除去した。得られた水溶液を重炭酸ナトリウムでアルカリ性にし、DCM(5ml)中に抽出し、ついで有機物を蒸発乾燥し、白色固体として6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(8mg)を得た。HNMR(CDCI)δ8.25(d,1H),8.18(s,1H),8.14(s,1H),7.89(s,1H),7.11(d,1H),4.42(t,2H),4.21(q,2H),3.71(m,4H),2.37(m,4H),2.26(t,2H),2.08(m,2H),1.49(t,3H).MSm/z460.6(M+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、実施例10に記載した手順を更に適用して次の化合物を調製した。
(実施例10b)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−エチルアミノ−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.27(d,1H),8.20(s,1H),8.14(s,1H),7.97(s,1H),7.12(d,1H),4.45(t,2H),4.21(q,2H),2.61(m,4H),2.06(m,2H),1.50(t,3H),1.10(t,3H).MSm/z404.7(M+1)。
(実施例10c)
1−[3−(シクロプロピルメチル−アミノ)−プロピル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.27(d,1H),8.20(s,1H),8.15(s,1H),7.97(s,1H),7.13(d,1H),4.46(t,2H),4.21(q,2H),2.61(t,2H),2.42(d,2H),2.07(m,2H),1.49(t,3H),0.91(m,1H),0.48(m,2H),0.10(m,2H).MSm/z444.8(M+1)。
(実施例10d)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.26(d,1H),8.20(s,1H),8.15(s,1H),7.92(s,1H),7.12(d,1H),4.40(t,2H),4.21(q,2H),2.37−2.25(m,4H),2.20(t,2H),2.05(m,2H),1.67−1.40(m,9H).MSm/z459.0(M+1)。
(実施例10e)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.36(d,1H),8.20(s,1H),8.13(s,1H),7.97(s,1H),7.12(d,1H),4.43(t,2H),4.21(q,2H),2.45(m,4H),2.38(t,2H),2.08(m,2H),1.80(m,4H),1.49(t,3H).MSm/z444.8(M+1)。
(実施例10f)
1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.29(d,1H),8.21(s,1H),8.14(s,1H),7.97(s,1H),7.12(d,1H),4.41(t,2H),4.32(q,2H),2.26−2.16(m,8H),2.05(m,2H),1.49(t,3H).MSm/z418.6(M+1)。
(実施例10g)
1−(3−tert−ブチルアミノ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;(トリフルオロ−酢酸塩としての化合物)
HNMR(MeOH)δ8.53(s,1H),8.43(s,1H),8.36(m2H),7.30(d,1H),4.57(t,2H),4.26(q,2H),3.11(m,2H),2.30(m,2H),1.48(t,3H),1.37(s,9H).MSm/z446.4(M+1)。
(実施例11a)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
A:2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3,4−ジアミノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(1g,3.1mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、イッテルビウムトリフレート(38mg,0.062mmol)および2−クロロ−1,1,1−トリエトキシエタン(1.83g,9.3mmol)を加えた。混合物を一晩加熱還流した。該混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチル(100ml)および水(100ml)の間に分配し、有機物を乾燥し、ついで減圧下で蒸発させ、暗褐色油を得た。DCM(50ml)と一緒に粉砕し、明褐色固体として2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル495mgを得た。HNMR(DMSO)δ8.47−8.33(m,3H),7.41(d,1H),5.05(s,2H),4.26(q,2H),1.38(t,3H).MSm/z381.1(M+1)。
B:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg,0.053mmol)をDMFに溶解し、N−メチルピペラジン(26mg,0.26mmol)を加えた。混合物をSmith Creatorマイクロ波装置中で120℃に5分間加熱した。混合物をメタノール(4ml)で希釈し、SCXカートリッジにロードした。カートリッジをメタノール(5ml)で3回洗浄し、ついで2Mメタノール性アンモニアで溶出した。メタノール性アンモニアを減圧下で蒸発させて除去し、次いで該混合物を分取HPLCで精製し、白色固体として6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル8mgを得た。HNMR(MeOH)δ8.28−8.20(m,2H),8.13(s,1H),7.26(d,1H),4.22(q,2H),3.92(s,2H),2.67(m,8H),2.38(s,3H),1.45(t,3H).MSm/z445.5(M+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、上記実施例11に記載した手順を更に適用して以下の化合物を調製した。
(実施例11b)
2−シクロヘキシルアミノメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.31−8.26(m,3H),7.28(d,1H),4.66(s,2H),4.23(q,2H),3.35(m,1H),2.25−2.22(m,2H),1.95−1.92(m,2H),1.75(m,1H),1.53−1.26(m,8H).MSm/z444.5(M+1)。
(実施例11c)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.27−8.22(m,2H),8.15(s,1H),7.26(d,1H),4.30(s,2H),4.22(q,2H),3.47(q,2H),1.45(t,3H).MSm/z444.4(M+1)。
(実施例11d)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(3−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.31−8.26(m,3H),7.32−7.14(m,6H),4.64(s,2H),4.23(q,2H),3.26(m,2H),2.78(t,2H),2.14(m,2H),1.45(t,3H).MSm/z480.3(M+1)。
(実施例11e)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[1,4]オキサゼパン−4−イルメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル HNMR(MeOH)δ8.31−8.24(m,3H),7.27(d,1H),4.88(s,2H),4.23(q,2H),3.99(m,2H),3.87(m,2H),3.77−3.69(m,4H),2.26(m,2H),1.45(t,3H).MSm/z446.4(M+1)。
(実施例11f)
2−(ベンジルアミノ−メチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.31−8.25(m,3H),7.59−7.49(m,5H),7.28(d,1H),4.64(s,2H),4.49(s,2H),4.23(q,2H),1.45(t,3H).MSm/z452.1(M+1)。
(実施例11g)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(フェネチルアミノ−メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.33−8.25(m,3H),7.40−7.26(m,6H),4.69(s,2H),4.23(q,2H),3.54(t,2H),3.14(t,2H),1.45(t,3H).MSm/z466.3(M+1)。
(実施例11h)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.32−8.27(m,3H),7.29(d,1H),4.70(s,2H),4.23(q,2H),3.92(m,2H),3.41(m,2H),1.45(t,3H).MSm/z406.5(M+1)。
(実施例11i)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(2−アミノ−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルアミノ−メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.32−8.28(m,3H),7.29(d,1H),4.63(s,2H),4.23(q,2H),1.75(s,6H),1.45(t,3H).MSm/z447.3(M+1)。
(実施例10j)
2−シクロプロピルアミノメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.30−8.25(m,3H),7.27(d,1H),4.73(s,2H),4.23(q,2H),3.00(m,1H),1.45(t,3H),0.98(m,4H).MSm/z402.4(M+1)。
(実施例11k)
2−(tert−ブチルアミノ−メチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.28−8.20(m,2H),8.13(s,1H),7.27(d,1H),4.22(m,4H),1.45(t,3H),1.30(s,9H).MSm/z418.4(M+1)。
(実施例11l)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ8.20(m,2H),8.00(bs,1H),7.10(d,1H),4.21(q,2H),3.99(s,2H),3.81(m,4H),2.68(m,4H),1.48(t,3H).MSm/z432.4(M+1)。
(実施例11m)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.31−8.24(m,3H),7.33−7.26(m,3H),7.08(d,2H),6.97(m,1H),4.80(s,2H),4.23(q,2H),3.67(m,4H),3.55(m,4H),1.45(t,3H).MSm/z507.3(M+1)。
(実施例11n)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−{[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.68(d,1H),8.31−8.24(m,3H),7.92(t,1H),7.53(dd,1H),7.46(m,1H),7.28(d,1H),4.76(s,2H),4.65(s,2H),4.23(m,2H),1.45(t,3H).MSm/z453.3(M+1)。
(実施例11o)
2−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.33−8.25(m,2H),8.22(s,1H),7.28(d,1H),4.38(s,2H),4.23(q,2H),3.37(m,2H),3.31(m,2H),3.02(s,6H),1.45(t,3H).MSm/z433.5(M+1)。
(実施例11p)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.32−8.24(m,2H),8.20(s.1H),8.16(d,2H),7.28(d,1H),7.20(d,2H),4.27−4.20(m,4H),3.92−3.86(m,4H),3.02(m,4H),1.45(t,3H).MSm/z508.4(M+1)。
(実施例11q)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2−ピリジン−2−イル−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.84(m,2H),8.31−8.25(m,3H),8.12(m,2H),7.28(d,1H),4.77(s,2H),4.24(q,2H),3.80(t,2H),3.50(t,2H),1.45(t,3H).MSm/z467.4(M+1)。
(実施例12)
Figure 2009523717
A:4−アミノ−3−ニトロ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
THF(16ml)中の4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(1.0g,5.04mmol),3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1148mg,6.04mmol)および炭酸カリウム(2.08g,15.1mmol)の攪拌懸濁液を窒素で脱ガス後、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(582mg,0.50mmol)を加えた。得られた懸濁液を’Creator’マイクロ波装置を用いて150℃に5分間加熱した。該反応混合物をセリサイトを通して濾過し、真空中で濃縮した。残渣の褐色油をジクロロメタンを溶出液として用いてシリカゲルカラムにかけ黄色固体として表題化合物(300mg)を得た。
HNMR(MeOD):δ8.32(s,1H),8.27(d,1H),7.81(d,1H),7.72(t,1H),7.63(s,1H)。
B:3,4−ジアミノ−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
酢酸エチル(80ml)中の4−アミノ−3−ニトロ−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(300mg,0.97mmol)の攪拌懸濁液に10%パラジウム炭素(湿式)(300mg,2.82mmol)を加えた。該容器を水素(バルーン)でパージし、室温で1.5時間攪拌した。該反応混合物をセリサイトを通して濾過し、真空中で濃縮し、暗オレンジ色固体として表題化合物(240mg,89%)を得た。HNMR(MeOD):δ8.15(s,1H),8.04(d,1H),7.58−7.65(m,2H),7.18(s,1H).MSm/z279.3(M+1)。
C:6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル:
3,4−ジアミノ−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(120mg,0.43mmmol)をアセトニトリル(5ml)中に懸濁し、容器を窒素でパージした。イッテルビウムトリフレート(5mg,0.009mmol)およびトリエチルオルトギ酸(214μ1,1.29mmol)を加え、得られたオレンジ色の懸濁液を1時間加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、黄色固体として表題化合物(116mg)を得た。HNMR(MeOD):δ8.55(s,1H),8.35−8.41(m,3H),7.71−7.76(m,2H).MSm/z288.9(M+1)。
D:1−エチル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル:
アセトニトリル(1ml)中の6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(50mg,0.17mmol)の攪拌溶液に炭酸セシウム(62mg,0.19mmol)およびヨウ化エチル(15μl,0.19mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(5ml)および水(5ml)で希釈し、疎水性フリットを通して濾過し、真空中で濃縮した。残渣のオレンジ色の油をエーテル(5ml)と一緒に粉砕し、得られた沈澱を濾過乾燥し、淡黄色固体として表題化合物(4mg)を得た。HNMR(MeOD):δ8.56(s,1H),8.52(s,1H),8.46(s,1H),8.41(d,1H),7.71−7.74(m,2H),4.46−4.51(q,2H),1.57−1.61(t,3H).MSm/z317.0(M+1)。
(実施例13a)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(ピリジン−3−イルアミノメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
ジメチルスルホキシド(500μL)中の2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg,0.052mmol),ジイソプロピルエチルアミン(28.4uL,0.16mmol)および3−アミノピリジン(9.8mg,0.1mmol)の溶液をCreatorマイクロ波装置中で120℃で5分間加熱した。混合物を濾過し、分取HPLCで精製して、表題化合物を得た。HNMR(MeOH)δ8.3−8.2(m,5H),7.76−7.74(m,2H),7.27(d,1H),6.07(s,2H)4.23(q,2H)1.45(t,3H)MSm/z439.1(m+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、上記の手順を更に適用して以下の化合物を調製した。
(実施例13b)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ピリジン−2−イルアミノメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.33−8.23(m,3H)8.08(d,1H),8.00(t,1H)7.30(d,1H),7.22(d,1H)7.01(t,1H)5.83(s,2H),4.24(q,2H)1.46(t,3H)MSm/z439.1(m+1)。
(実施例13c)
N−(2−{[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチル]−アミノ)−エチル)−メタンスルホンアミド
HNMR(MeOH)δ8.32−8.28(m,3H)7.30(d,2H)4.72(s,2H)4.25(q,2H)3.56−2.96(m,4H)3.04(s,3H)1.46(q,3H)MSm/z483.5(m+1)。
(実施例13d)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−オキソ−イミダゾリジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(DMSO)δ8.37−8.26(m,3H)8.21(s,1H)7.40(d,1H)4.27(q,2H),4.20(s,2H),4.15(s,2H)1.38(t,3H)MSm/z431.9(m+1)。
(実施例13e)
2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.31−8.25(m,2H)8.20(s,1H)7.28(d,1H)4.23(q,2H),4.07(s,2H)3.78(t,2H)3.52(t,2H)3.42−3.35(m,4H)2.98(m,8H)1.46(t,3H)MSm/z516.3(m+1)。
(実施例13f)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イル−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.31−8.24(m,2H)8.18(s,1H)7.28(d,1H)4.23(q,2H)4.16(s,2H)3.74(t,2H)3.61(t,2H)3.54(t,2H)3.47(s,2H)3.06(t,2H)1.46(tm3H)MSm/z489.4(m+1)。
(実施例13g)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.27(s,1H),8.25(d,1h)8.16(s,1H)7.24(d,1h)4.23(q,2H)3.99(s,2H)3.41−3.35(bm,2H)3.19−3.10(bm,1H)2.98−2.0(bm,1H)2.82(s,3H)2.69−2.59(bm,1H)2.57−2.48(bm,1h)1.50−1.40(m,9H)MSm/z473.5(m+1)。
(実施例13h)
2−{[(5−ジメチルアミノメチル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.36−8.28(m,3H)7.29(d,2H),7.05(d,1H)6.73(d,1H)5.00(s,2H)4.98(s,2H)4.27−4.22(m,4H)3.34−3.30(m,6H)1.46(t,3H)MSm/z499.6(m+1)。
(実施例13i)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.28(s,1H)8.25(d,1H)8.16(s,1H)7,27(d,1H)4.24(q,2H)4.04(s,2H)3.74(t,2H)3.65−3.2(bm,8H)3.15−2.6(bm,4H)1.46(t,3H)MSm/z489.5(m+1)。
(実施例13j)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.28(s,1H)8.25(d,1H)8.16(s,1H)7,27(d,1H)4.24(q,2H)4.05(s,2H)3.7(t,2H)3.7−3.4(bm,2H)3.4−2.55(bm,6H)1.96(m,2H)1.46(t,3H)MSm/z489.5(m+1)。
(実施例13k)
2−{4−[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチル]−ピペラジン−1−イル}−N−イソプロピル−アセタミド
HNMR(MeOH)δ8.28(s,1H)8.27(d,1H),8.17(s,1H),7.27(d,1H)4.23(q,2H)4.08(s,2H)4.02(m,1H)3.89(s,2H)3.44(bs,4H)3.29(bs,4H)1.46(t,3H)1.18(d,6H)MSm/z530.3(m+1)。
(実施例13l)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル−メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.28(s,1H)8.26(d,1H),8.16(s,1H),7.24(d,1H)4.23(q,2H)4.05(s,2H)3.90(t,2H)3.65−2.65(bm,10H)1.46(t,3H)MSm/z475.5(m+1)。
(実施例13m)
2−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.30(s,1H)8.25(d,1H)8.22(1,1H)7.29(d,1H)4.24(q,2H)4.11(s,2H)3.38(t,2H)3.03(m,8H)2.50(s,3H)1.46(t,3H)MSm/z447.5(m+1)。
(実施例13n)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.26(s,1H)8.21(d,1H)8.14(s,1H)7.25(d,1H)4.22(q,2H)4.04(s,3H)3.59−3.39(m,3H)3.31−3.12(bm,4H)2.81−2.64(bm,2H)1.46(t,3H)1.39(d,6H)MSm/z473.5(m+1)。
(実施例13o)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.29(s,1H)8.25(d,1H)8.19(s,1H)7.28(d,1H)4.26−4.21(m,4H)3.53−3.46(bm,4H)3.19(t,2H)3.00(t,2H)2.97(s,3H)2.13(m,2H)1.46(t,3H)MSm/z459.6(m+1)。
(実施例13p)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOH)δ8.28−8.24(m,2H),8.17(s,1H)7.28(d,2H)4.23(q,3H)3.48−3.36(m,2H)3.20−3.00(m,6H)1.46(t,3H)MSm/z464.3(m+1)。
(実施例13q)
2−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(DMSO)δ8.39−8.25(m,3H)7.40(d,1H)4.26(q,2H)4.11(s,2H)3.18(m,
4H)3.08(m,4H)1.36(q,3H)MSm/z480.3(m+1)。
(実施例14)
6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
A:[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル−メチル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド
アセトニトリル中の2−クロロメチル−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5,c]−ピリジン−4−カルボニトリル(100mg,0.26mmol)およびトリフェニルホスフィンを60℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、エーテルと一緒に粉砕し、黄色固体を得た。MSm/z607.5(m)。
B:2−(3−クロロ−プロペニル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
[4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムクロリド(167.2mg,0.26mmol),クロロアセタルデヒド(水中50%)(32.6mg,0.41mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(62.4mg,0.41mmol)の溶液をTHF:エタノールの1:1混合物(4ml)に室温で一晩溶解した。該混合物を濃縮し、分取HPLC上で精製し、表題化合物を得た。MSm/z407.5(m+1)。
C:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
DMSO(500uL)中の2−(3−クロロ−プロペニル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(23mg,0.05mmol),モルホリン(16.1mg,0.15mmol)の溶液を12O℃に5分間加熱した。イオン交換クロマトグラフィーを用いて該混合物を精製し、表題化合物を得た。MSm/z458.9(m+1)。
D:6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
エタノール中の6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(16mg)の溶液を含むフラスコに5%Pd/C(5mg)を加え、該容器を水素でパージした。該混合物を1時間攪拌後、濾過し、分取HPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(MeOH)δ8.32−8.25(m,2H)8.17(s,1H)7.30(d,1H)4.24(q,2H)4.20−3.84(bm,4H)3.65−3.60(bm,2H)3.40(t,2H)3.22(m,4H)2.40(m,2H)1.45(t,3H)MSm/z460.7(m+1)。
(実施例15a)
2−((4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル2,2,2−トリフルオロ酢酸
A:[2−(クロロメチル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
アセトニトリル(40ml)中の3,4−ジアミノ−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(1.6g)および2−クロロ−1,1,1−トリエトキシエタン(3.41g,)の溶液にイッテルビウムトリフレート(180mg,5mol%)を加え、該混合物を一晩加熱還流した。該混合物を減圧下で濃縮後、酢酸エチル(100ml)および水(100ml)の間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮後、ジエチルエーテル(20ml)を加えた。沈澱を濾過し、空気流下で乾燥し、表題化合物を得た。HNMR(MeOD)δ8.40(s,1H)8.32−8.38(m,2H)8.13−8.15(d,2H)7.68−7.78(m,2H)4.96(s,2H).MSm/z337.5,339.1(M+1)。
B:2−((4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル2,2,2−トリフルオロ酢酸
ジメチルスルホキシド(500μL)中の2−(クロロメチル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(15mg,0.045mmol)および1−(4−ピリジル)−ピペラジン(36mg,0.223mmol)の溶液をCreatorマイクロ波装置中で120℃で5分間加熱した。該混合物を濾過し、分取HPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(MeOD)δ8.40(s,1H)8.32−8.34(m,2H)8.13−8.15(d,2H)7.68−7.78(m,2H)7.18−7.2(d,2H)4.11(s,2H)3.82−3.88(m,4H)2.85−2.91(m,4H).MSm/z464.1(M+1)。
適切なアミン誘導体を用いて、上記の手順を更に適用して次の化合物を調製した。
(実施例15b)
2−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル2,2,2−トリフルオロ酢酸。
HNMR(MeOD)δ8.41(s,2H)8.35−8.37(d,1H)7.70−7.77(m,2H)4.73(s,2H)3.92−3.94(t,2H)3.42−3.45(t,2H).MSm/s362.8(M+1)。
(実施例15c)
2−((ピリジン−4−イルアミノ)メチル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル2,2,2−トリフルオロ酢酸。
HNMR(MeOD)δ8.40(s,1H)8.37(s,1H)8.34−8.36(d,1H)8.22−8.24(m,2H)7.71−7.76(m,2H)6.92−6.94(m,2H)5.77(s,2H).MSm/z395.1(M+1)。
(実施例16a)
1−エチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルビス−トリフルオロ酢酸。
Figure 2009523717
A:6−クロロ−4−エチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル
室温で,DMF(60mL)中の4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(4.0g)の溶液に炭酸カリウム(3.06g)を少量ずつ加えた。
DMF(20mL)中のヨウ化エチル(3.46g)の溶液を該混合物に滴下し、ついで室温で24時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水(50ml)および酢酸エチル(100ml)の間に分配した。水層を酢酸エチル(2x50ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(3x50ml)で洗浄し、ついで減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ(溶出液:ジクロロメタン)、黄色結晶として表題化合物(2.94g)を得た。(mp=120℃).HNMR(DMSO−d6)δ:8.67(br.s,1H);7.46(s,1H);3.51(q,J=8Hz,2H);1.21(t,J=8Hz,3H).MSm/z:227/229(M+1)。
B:4−エチルアミノ−3−ニトロ−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.78g)を窒素雰囲気下6−クロロ−4−エチルアミノ−S−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(10.9g),脱ガスジオキサン(500ml)中の4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸(10.0g)および炭酸カリウム(60ml)の2M水溶液の混合物に加えた。該混合物を4時間還流し、ついで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(300ml)および水(300ml)の間に分配した。水層を酢酸エチル(2x300ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した.残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(溶出液:DCM、ついでDCM/アセトン95/5)、表題化合物(10.4g,64%)を得た。HNMR(DMSO−d6)δ:8.59(br.s,1H);8.50−8.40(m,2H);7.91(d,J=8Hz,1H);7.79(t,J=7Hz,1H);7.74(s,1H);3.65(q,J=7Hz,2H);1.24(t,J=7Hz,3H).MSm/z:337(M+1)。
C:3−アミノ−4−エチルアミノ−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル
0℃で、濃HCI(150ml)水溶液中の塩化錫二水和物(30.2g)の溶液を2時間かけてDMF(100ml)中の4−エチルアミノ−3−ニトロ−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(5.0g)溶液に滴下した。該混合物を5℃で更に1時間攪拌し,ついで、氷(90Og)および水酸化カリウム(440g)の混合物に注ぎ、酢酸エチル(2x1.4L)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(700mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、固体として表題化合物(4.56g)を得た。HNMR(DMSO−d6)δ:8.30−8.20(m,2H);7.75−7.60(m,2H);7.08(s,1H);6.11(t,J=6Hz,1H);5.95(br.s,2H);3.4−3.3(m,2H);1.27(t,J=7Hz,3H)。
D:2−クロロメチル−1−エチル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
イッテルビウムトリフレート(1.16g,1.8mmol)および2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(7.56mL,56.0mmol)をアセトニトリル(150mL)中の3−アミノ−4−エチルアミノ−6−(3−トリフルオロ−メチルフェニル)−ピリジン−2−カルボニトリル(5.73g,18.7mmol)の溶液に加えた。該混合物48時間還流し、ついで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルと一緒に粉砕し、濾過して、固体として表題化合物(5.92g,87%)を得た。HNMR(DMSO−d6)δ:8.85(s,1H);8.50−8.00(m,2H);7.90−7.70(m,2H);5.26(s,2H);4.55−4.45(m,2H);1.48(t,J=7Hz,3H).MSm/z:365(M+1)。
E:1−エチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルビス−トリフルオロ酢酸
1−メチルピペラジン(30mg)をアセトニトリル(4ml)中のトリエチルアミン(76μL)および2−クロロメチル−1−エチル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.100g)の溶液に加えた。該混合物を室温で16時間攪拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによるクロマトグラフィー(溶出液:HO+0.05%TFA/CHCN+0.05%TFA)にかけ、表題化合物(156mg)を得た。HNMR(MeOD4)δ:8.53(s,1H);8.48(s,1H);8.42(d,J=8Hz,1H);7.80−7.70(m,2H);4.58(q,J=7Hz,2H);4.10(s,2H);3.6−3.4(m,2H);3.3−3.1(m,4H);2.94(s,3H);2.8−2.6(m,2H);1.57(t,J=7Hz,3H).MSm/z:429(M+1)。
同じ実験手順を用いて、以下の化合物を調製した。
(実施例16b)
1−エチル−2−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルビス−トリフルオロ酢酸。
HNMR(MeOD4)δ:8.58(s,1H);8.52(s,1H);8.45(d,J=8Hz,1H);8.19(d,J=8Hz,2H);7.80−7.65(m,2H);7.23(d,J=8Hz,2H);4.64(q,J=7Hz,2H);4.17(s,2H);3.75−3.65(m,4H);2.80−2.65(m,4H);1.61(t,J=7Hz,3H)。
(実施例16c)
2−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−1−エチル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルトリフルオロ酢酸。
HNMR(MeOD4)δ:8.63(s,1H);8.53(s,1H);8.48(d,J=8Hz,1H);7.70−7.60(m,2H);4.84(s,2H);4.52(q,J=7Hz,2H);3.24(d,J=8Hz,2H);1.55(t,J=7Hz,3H);1.35−1.20(m,1H);0.85−0.75(m,2H);0.55−0.50(m,2H).MSm/z:400(M+1)。
(実施例16d)
1−エチル−2−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
4−アミノピリジン(26mg,0.27mmol)をDMF(3mL)中のジイソプロピルエチルアミン(0.24ml,1.37mmol)および2−クロロメチル−1−エチル−6−(3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.100g,0.27mmol)の溶液に加えた。該混合物80℃で2時間加熱し、ついで濾過した。沈澱を水で、ついでイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥して、固体として表題化合物(55mg,47%)(mp=340℃)を得た。HNMR(DMSO−d6)δ:8.84(s,1H);8.6−8.5(m,2H);8.31(d,J=8Hz,2H);7.9−7.7(m,2H);6.97(d,J=8Hz,2H);5.98(s,2H);4.51(q,J=7Hz,2H);1.45(t,J=7Hz,3H).MSm/z:423(M+1)。
(実施例16e)
2−(2(R,S)−シクロヘキシル−ピロリジン−1−イルメチル)−1−エチル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ:8.3−8.2(m,2H);7.88(s,1H);7.69(d,J=8Hz,1H);7.64(t,J=8Hz,1H);4.7−4.4(m,2H);4.22(d,J=14Hz,1H);3.82(d,J=14Hz,1H);2.7−2.6(m,1H);2.5−2.3(m,2H);1.9−1.4(m,13H);1.2−0.9(m,5H).MSm/z:482(M+1)。
(実施例16f)
2−(4−シクロプロパンカルボニル[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)−1−エチル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ:8.3−8.2(m,2H);7.89(s,1H);7.69(d,J=8Hz,1H);7.63(t,J=8Hz,1H);4.55−4.45(m,2H);4.1−4.0(m,2H);3.8−3.6(m,4H);2.95−2.75(m,4H);1.95−1.85(m,2H);1.75−1.65(m,1H);1.54(t,J=7Hz,3H);1.05−0.95(m,2H);0.8−0.7(m,2H).MSm/z/497(M+1)。
(実施例17a)
1−エチルー6−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
A:3−アミノ−6−クロロ−4−エチルアミノ−ピリジン−4−カルボニトリル
0℃で、濃HCI水溶液(76mL)中の塩化錫二水和物(25.9g)の溶液を40分かけてDMF(70mL)中の6−クロロ−4−エチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル(2.9g)溶液に滴下した。該混合物を2.5時間攪拌し、ついで、氷(400g)および50%水酸化カリウム(400mL)の混合物に注ぎ、酢酸エチル(3x100ml)で抽出した。合わせた有機層を2N水酸化ナトリウム(700mL)、ついで食塩水(3x10OmL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(溶出液:ジクロロメタン/酢酸エチル:9/1)、白色結晶として表題化合物(2.Og)(mp=150℃)を得た。HNMR(DMSO−d6)δ:6.46(s,1H);6.42(br.s,1H);6.02(br.s,2H);3.20(q,J=8Hz,2H);1.26(t,J=8Hz,3H).MSm/z:197/199(M+1)。
B:6−クロロ−1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
イッテルビウムトリフレート(75mg)をトリエチルオルトギ酸(50mL)中の3−アミノ−6−クロロ−4−エチル−アミノ−ピリジン−2−カルボニトリル(1.41g)の溶液に加えた。該混合物を攪拌下120℃で2.5時間加熱し、ついで減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(溶出液:ジクロロメタン/酢酸エチル;9/1)、固体を得、それをジエチルエーテルと一緒に粉砕し、濾過し、白色結晶として表題化合物(0.973g,66%)(mp=138℃)を得た。HNMR(CDCI)δ:8.17(s,1H);7.62(s,1H);4.31(q,J=8Hz,2H);1.62(t,J=8Hz,3H).13CNMR(CDCI)δ:147.5,143.8,142.9,141.7,124.0,114.1,109.2,40.9,15.2。
C:1−エチル−6−(3,4−ジクロロフェニル)−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(15mg)を窒素雰囲気下、DME(2ml)およびメタノール(1ml)中の6−クロロ−1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(42mg),3,4−ジクロロ−フェニルボロン酸(152mg)およびフッ化セシウム(100mg)の混合物に加えた。該混合物を80℃で24時間加熱し、ついで濾過した。該濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取LC/MS(溶出液:A:NH4HCO10mM/B:CHCN)を用いて精製し、白色固体として表題化合物(30mg)を得た。HNMR(CDCI)δ:8.20−8.15(m,2H);7.94(d,J=8Hz,1H);7.91(s,1H);7.58(d,J=8Hz,1H);4.37(q,J=7Hz,2H);1.65(t,J=7Hz,3H).MSm/z:317/319(M+1)。
適切なボロン酸誘導体を用いて、次の誘導体の合成のために上記の手順を適用した。
(実施例17b)
1−エチル−6−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(CDCI)δ:8.36(s,1H);8.23(d,J=8Hz,1H);8.19(s,1H);7.95(s,1H);7.65(d,J=8Hz,1H);4.39(q,J=7Hz,2H);1.66(t,J=7Hz,3H).MSm/z:351/353(M+1)。
(実施例17c)
1−エチル−6−(3,5−ジクロロ−フェニル)−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
HNMR(MeOD)δ:8.59(s,1H);8.55(s,1H);8.17(s,2H);7.52(s,1H);4.47(q,J=7Hz,2H);1.58(t,J=7Hz,3H).MSm/z/317/319(M+1)。
(実施例18)
6−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 2009523717
A:6−クロロ−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
この化合物は段階Bの化合物17aと同じ方法で6−クロロ−3,4−ジアミノ−ピリジン−2−カルボニトリルから出発して合成した。HNMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.06(s,1H)。
B:6−クロロ−2−テトラヒドロピラニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−クロロ−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(1g)を酢酸エチル(20ml)に溶解した。上記の溶液に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1ml)およびトシル酸水和物(50mg)を加えた。該混合物を60℃で10時間加熱し、ついで、重炭酸ナトリウム(5%,1OmL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を除去し、表題化合物を得た。HNMR(DMSO)8.92(s,1H),8.30(s,1H),5.81(d,1H),4.00(m,1H),3.78(m,1H),2.18(m,1H),2.07(m,1H),1.67(m,4H)。
C:6−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−クロロ−1−(テトラヒドロフラン−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−4−カルボニトリル(60mg),(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ボロン酸(59.2mg),トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)(10.5mg),トリシクロヘキシルホスフィン(7.7mg)を含むフラスコを密閉し、窒素でパージ後、ジオキサン(615uL)を加えた。混合物中に窒素を吹き込んで該混合物を脱ガス後、水(305uL)中のリン酸カリウム溶液(83.0mg)を加えた。該混合物を100℃に加熱し、一晩激しく攪拌した。粗混合物をシリカパッドで濾過後、酢酸エチル(30ml)および水(50ml)を加えた。酢酸エチル層を濃縮後10gシリカカラム上で、40%酢酸エチル/ヘプタンで溶出し、表題化合物を得た。MSm/z417.5(m+1)。
D:6−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(67mg)およびパラトルエンスルホン酸水和物(10mg)をメタノール(5ml)およびDCM(5ml)に加えた。該混合物を室温で一晩攪拌後、分取HPLC上で濃縮・精製し、6−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。HNMR(MeOH)δ8.55(s,1H)8.48(s,1H)8.15(s,1H)7.70(d,1H)7.29(d,1H)4.26(q,2H)1.46(t,3H)MSm/z333.1(m+1)。
(実施例19)
カテプシンSアッセイ手順
組み換えヒトカテプシンSの阻害を以下のように測定して、本発明の化合物の阻害活性をインビトロで証明した。384ウェルのマイクロタイタープレートに10%ヂメチルスルホキシドを含むアッセイ緩衝液(100mM酢酸ナトリウムpH5.5,5mMEDTA,5mMジチオトレイトール)中の試験化合物の100μM溶液の10μl、アッセイ緩衝液中の基質Z−VaI−VaI−Arg−AMC(トリペプチドN−ベンジルオキシカルボニル−Val−Val−Arg−OHの7−アミド−クマリン誘導体)の250μM溶液の20μlおよびアッセイ緩衝液45μlを加えた。ついで、アッセイ緩衝液中の活性化された組み換えヒトカテプシンSの2mg/l溶液の25μlをウェルに加え、10μMの最終阻害剤濃度を得た。酵素活性は20分における390nM励起を用いた440nMでの遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することによって決定した。酵素活性百分率は、この活性を阻害剤を含まない溶液のそれと比較して算出した。ついで、活性化合物のIC5O値を決定するために、化合物を用量反応曲線分析に付した(ここで、IC5Oは、酵素活性の50%阻害を生じる試験化合物の濃度である。)。本発明の化合物は、通常ヒトカテプシンSの阻害に対して6を超すpIC50(IC5O濃度の逆対数)を有する。本発明の殆どの化合物は、実施例1,3,4,5d,5g,9a,9d,9f,10a,10f,11a,11h,13d,131の化合物に例示されるように7を超すIC50を有する。
(実施例20)
カテプシンKアッセイ手順
組み換えヒトカテプシンKの阻害を以下のように測定して、本発明の化合物の阻害活性をインビトロで証明した:384ウェルのマイクロタイタープレートに10%ヂメチルスルホキシドを含むアッセイ緩衝液(100mM酢酸ナトリウムpH5.5、5mMEDTA、5mMジチオトレイトール)中の試験化合物の100μM溶液の5μl、アッセイ緩衝液中の基質Z−Phe−Arg−AMC(ジペプチドN−ベンジルオキシカルボニルPhe−Arg−OHの7−アミド−クマリン誘導体)の100μM溶液の10μlおよびアッセイ緩衝液25μlを加えた。ついで、アッセイ緩衝液中の活性化された組み換えヒトカテプシンKの1mg/l溶液の10μlをウェルに加え、10μMの最終阻害剤濃度を得た。酵素活性は10分における390nM励起を用いた440nMでの遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することによって決定した。酵素活性百分率は、この活性を阻害剤を含まない溶液のそれと比較して算出した。ついで、活性化合物のIC5O値を決定するために、化合物を用量反応曲線分析に付した(ここで、IC5Oは、酵素活性の50%阻害を生じる試験化合物の濃度である。)。本発明の化合物は、通常ヒトカテプシンKの阻害に対して5および7の間のpIC50(IC5O濃度の逆対数)を有する。

Claims (9)

  1. 一般式Iを有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体またはその薬学的に許容できる塩。
    Figure 2009523717
    (式中、Rは、ハロゲンおよび(C1−4)−アルキルオキシから選ばれる場合によるオルトまたはメタ置換基であり;
    は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキルオキシ、ハロゲンまたはCFであり;
    は、H、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキルオキシまたはハロゲンであり;
    は、Hまたは(CH)n−NRであり;
    は、HまたはCOORもしくはNRで場合により置換されている(C1−6)アルキルであり;
    およびRは、独立してH、(C3−8)シクロアルキル、キヌクリジン−3−イル、(C2−6)アルケニルまたはC1−6アルキル(これらは、ハロゲン、CF、(C3−8)シクロアルキル、(C1−10)アリール、5または6員ヘテロアリール基、OH、(C1−6)アルキルオキシ、(C6−10)アリールオキシ、COOR10、CONR11,R12、NR1314またはNR13SO(C1−4)アルキルで場合により置換されている。)であり;または
    およびRは、これらが結合している窒素と一緒になってO、S、SOおよびNR15から選ばれる1つ以上のヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し、該環は、オキソ、(C1−4)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、NR16,R17またはCONR18,R19で場合により置換されており;
    はHまたは(C1−4)アルキルであり;
    およびRは、独立してH、(C1−4)アルキル(ジ(C1−4)−アルキルアミノで場合により置換されている。)または(C3−8)シクロアルキルであり;または
    およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し、;
    10は、Hまたは(C1−4)アルキルであり;
    11およびR12は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    11およびR12は、これらが結合している窒素と一緒になって酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
    13およびR14は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    13およびR14は、これらが結合している窒素と一緒になって酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む、4−8員の飽和複素環を形成し、;
    15は、H、(C1−4)アルキル(この(C1−4)アルキルは、OH、(C1−4)アルキルオキシ、ジ(C1−4)−アルキルアミノまたはCONR211R22で場合により置換されている。)、フェニル、ピリジル、COR2OまたはCONR21,R22であり;
    16およびR17は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    16およびR17は、これらが結合している窒素と一緒になって酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し、;
    18およびR19は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;
    20はH、(C1−4)アルキル、(C3−8)シクロアルキル、(C1−4)アルキルオキシまたはフリルであり;
    21およびR22は、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    21およびR22は、これらが結合している窒素と一緒になって酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;およびnは0または1である。)
  2. Rが、存在せず;
    が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキルオキシまたはCFであり;
    がH、(C1−4)アルキルまたは(C1−4)アルキルオキシであり;
    が、Hまたは(CH−NRであり;
    が、HまたはCOORもしくはNRで場合により置換されている(C1−6)アルキルであり;
    およびRが、独立してH、(C3−8)シクロアルキル、(C2−6)アルケニルまたはC1−6アルキル(これらは、ハロゲン、CF3、(C3−8)シクロアルキル、(C6−10)アリール、5または6員ヘテロアリール基、OH、(C1−6)アルキルオキシ、(C6−10)アリールオキシ、COOR10、CONR11,R12またはNR1314で場合により置換されている。)であり;または
    およびRが、これらが結合している窒素と一緒になって、O、S、SOおよびNR15から選ばれる1つ以上のヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し、該環は、オキソ、(C1−4)アルキル、NR16,R17またはCONR18,R19で場合により置換されており;
    が、Hまたは(C1−4)アルキルであり;
    およびRが、独立してH、(C1−4)アルキルまたは(C3−8)シクロアルキルであり;または
    およびRが、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
    10が、Hまたは(C1−4)アルキルであり;
    11およびR12が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    11およびR12が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
    13およびR14が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    13およびR14が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
    15が、H、フェニル、ピリジル、COR20またはCONR21,22であり;
    16およびR17が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    16およびR17が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
    18およびR19が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;
    20が、H、(C1−4)アルキルまたはフリルであり;
    21およびR22が、独立してHまたは(C1−4)アルキルであり;または
    21およびR22が、これらが結合している窒素と一緒になって、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を場合により更に含む4−8員の飽和複素環を形成し;
    nが0または1;但しRおよびRの1つは、Hである;
    請求項1の式Iに記載の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体またはその薬学的に許容できる塩。
  3. がCFである、請求項1または2の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
  4. が(C1−4)アルキルオキシである、請求項1から3の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
  5. がエトキシである、請求項4の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
  6. 6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    [4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−1−イル]−酢酸;
    [4−シアノ−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−1−イル]−酪酸;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4、5、c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    2−(1、1−ジオキソ−チアゾリジン−3−イルメチル)−メチル]−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;および
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    1−エチル−2−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    6−(4−エトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−オキソ−イミダゾリジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
    から選ばれる請求項1の式1の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体またはその薬学的に許容できる塩。
  7. 治療に使用するための請求項1から6のいずれか1項に記載の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化、炎症および免疫障害(関節リウマチなど)ならびに慢性疼痛(神経因性疼痛など)の治療のための薬物の調製のための使用。
  9. 請求項1から6のいずれか1項の6−フェニル−1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体またはその薬学的に許容できる塩を薬学的に許容できる助剤との混合として含む、医薬組成物。
JP2008549884A 2006-01-16 2007-01-15 カテプシンKおよびSの阻害剤としての6−フェニル−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体 Expired - Fee Related JP5203968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06100357.0 2006-01-16
EP06100357 2006-01-16
PCT/EP2007/050356 WO2007080191A1 (en) 2006-01-16 2007-01-15 6-phenyl-1h-imidazo[4, 5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives as cathepsin k and s inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523717A true JP2009523717A (ja) 2009-06-25
JP5203968B2 JP5203968B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=35987201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549884A Expired - Fee Related JP5203968B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-15 カテプシンKおよびSの阻害剤としての6−フェニル−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1979351B1 (ja)
JP (1) JP5203968B2 (ja)
KR (1) KR20080098484A (ja)
CN (1) CN101374838B (ja)
AR (1) AR059018A1 (ja)
AT (1) ATE463496T1 (ja)
AU (1) AU2007204311B2 (ja)
BR (1) BRPI0706570A2 (ja)
CA (1) CA2635982A1 (ja)
DE (1) DE602007005775D1 (ja)
EC (1) ECSP088654A (ja)
ES (1) ES2342021T3 (ja)
IL (1) IL192133A0 (ja)
NO (1) NO20082791L (ja)
NZ (1) NZ569296A (ja)
PE (1) PE20080003A1 (ja)
RU (1) RU2400482C2 (ja)
TW (1) TW200734338A (ja)
WO (1) WO2007080191A1 (ja)
ZA (1) ZA200805566B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157562A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 アステラス製薬株式会社 含窒素二環式芳香族へテロ環化合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932251B2 (en) 2007-07-16 2011-04-26 N.V. Organon 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives
TW200911803A (en) * 2007-07-16 2009-03-16 Organon Nv 6-phenyl-1H-imidazo [4,5-c] pyridine-4-carbonitrile derivatives
WO2010071819A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Schering Corporation Bicyclic heterocyclic derivatives and methods of use thereof
US8026236B2 (en) 2009-01-16 2011-09-27 N.V. Organon 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives
TW201035094A (en) 2009-01-16 2010-10-01 Organon Nv 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives
JP6612874B2 (ja) 2014-12-16 2019-11-27 アクソファント サイエンシーズ ゲーエムベーハー α7−ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニストとしてのジェミナル置換キヌクリジンアミド化合物
RU2017145964A (ru) 2015-06-10 2019-07-10 Аксовант Сайенсиз Гмбх Аминобензизоксазольные соединения в качестве агонистов α7-никотиновых ацетилхолиновых рецепторов
US10428062B2 (en) 2015-08-12 2019-10-01 Axovant Sciences Gmbh Geminal substituted aminobenzisoxazole compounds as agonists of α7-nicotinic acetylcholine receptors
US20220193048A1 (en) 2019-04-05 2022-06-23 Universite De Bretagne Occidentale Protease-activated receptor-2 inhibitors for the treatment of sensory neuropathy induced by a marine neurotoxic poisoning

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085210A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ニトリル化合物およびその化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JP2005533804A (ja) * 2002-06-24 2005-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ システイン・プロテアーゼ活性に関係する疾患を処置するための新規プリン−もしくはピロール−[2,3−d]ピリミジン−2−カルボニトリル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845153A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-06 Merck Patent Gmbh Imidazo[4,5]-pyridin-4-on-derivate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533804A (ja) * 2002-06-24 2005-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ システイン・プロテアーゼ活性に関係する疾患を処置するための新規プリン−もしくはピロール−[2,3−d]ピリミジン−2−カルボニトリル
WO2005085210A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ニトリル化合物およびその化合物を有効成分として含有する医薬組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157562A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 アステラス製薬株式会社 含窒素二環式芳香族へテロ環化合物
JPWO2013157562A1 (ja) * 2012-04-17 2015-12-21 アステラス製薬株式会社 含窒素二環式芳香族へテロ環化合物
US9328118B2 (en) 2012-04-17 2016-05-03 Astellas Pharma Inc. Nitrogen-containing bicyclic aromatic heterocyclic compound
EA026088B1 (ru) * 2012-04-17 2017-02-28 Астеллас Фарма Инк. Азотсодержащее бициклическое ароматическое гетероциклическое соединение
US9585889B2 (en) 2012-04-17 2017-03-07 Astellas Pharma Inc. Nitrogen-containing bicyclic aromatic heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007204311A8 (en) 2008-07-31
NZ569296A (en) 2010-04-30
PE20080003A1 (es) 2008-01-30
ES2342021T3 (es) 2010-06-30
RU2008133588A (ru) 2010-02-27
ECSP088654A (es) 2008-08-29
CN101374838B (zh) 2013-04-03
BRPI0706570A2 (pt) 2011-04-05
DE602007005775D1 (en) 2010-05-20
CA2635982A1 (en) 2007-07-19
NO20082791L (no) 2008-10-14
RU2400482C2 (ru) 2010-09-27
ATE463496T1 (de) 2010-04-15
WO2007080191A1 (en) 2007-07-19
TW200734338A (en) 2007-09-16
EP1979351A1 (en) 2008-10-15
IL192133A0 (en) 2008-12-29
JP5203968B2 (ja) 2013-06-05
AU2007204311B2 (en) 2011-07-14
EP1979351B1 (en) 2010-04-07
KR20080098484A (ko) 2008-11-10
AU2007204311A1 (en) 2007-07-19
AR059018A1 (es) 2008-03-05
ZA200805566B (en) 2009-04-29
CN101374838A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203968B2 (ja) カテプシンKおよびSの阻害剤としての6−フェニル−IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体
US7687515B2 (en) 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives
EP1254138B1 (en) Pyridine derivatives inhibiting angiogenesis and/or vegf receptor tyrosine kinase
AU2008204412B2 (en) Chemical compounds 637: pyridopyrimidinediones as PDE4 inhibitors
US7932251B2 (en) 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives
AU2005317287B2 (en) Novel hydantoin derivatives as metalloproteinase inhibitors
JP5371976B2 (ja) カテプシン阻害剤としての6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体
WO2013083604A1 (en) Kinase inhibitors
JP2023533849A (ja) Alk5阻害剤としてのピリダジニルアミノ誘導体
EP2387573B1 (en) 6-phenyl-1h-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives as cathepsin s and/or cathepsin k inhibitors
EP2523954B1 (en) 1h-[1,2,3]triazolo[4,5-c]pyridine-4- carbonitrile derivatives as cathepsin s inhibitors
US8026236B2 (en) 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives
MX2008009014A (en) 6-phenyl-1h-imidazo[4, 5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives as cathepsin k and s inhibitors
NZ625965B2 (en) Kinase inhibitors useful as anti-inflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120423

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees