JP2009522990A - 自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置 - Google Patents

自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522990A
JP2009522990A JP2008547931A JP2008547931A JP2009522990A JP 2009522990 A JP2009522990 A JP 2009522990A JP 2008547931 A JP2008547931 A JP 2008547931A JP 2008547931 A JP2008547931 A JP 2008547931A JP 2009522990 A JP2009522990 A JP 2009522990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage converter
current
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008547931A
Other languages
English (en)
Inventor
カルブーラ,ジリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endress and Hauser Flowtec AG
Original Assignee
Endress and Hauser Flowtec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Endress and Hauser Flowtec AG filed Critical Endress and Hauser Flowtec AG
Publication of JP2009522990A publication Critical patent/JP2009522990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

自動化フィールド・デバイスF1を提供するための回路装置Sは、消費回路VS、直流電圧コンバータG、および2導体接続Aを有する入力回路ESを含む。入力回路ESは、電流調整回路RSおよび直流電圧コンバータGに接続されたモジュレータ・ユニットMを含む。モジュレータ・ユニットMは、調節可能な全電流Iが2導体接続Aにより保持されるように直流電圧コンバータGを制御する。制御式の直流電圧コンバータGの使用は、消費回路VSへの最適な電力移動を可能にする。
【選択図】図2a

Description

本発明は、自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置に関する。
自動化技術では、フィールド・デバイスがしばしば使用されて、プロセス変量を測定しかつ/またはプロセス変量に影響を与える働きをする。そのようなフィールド・デバイスの例には、充填レベル測定デバイス、マスフロー測定デバイス、圧および温度測定デバイスなどがあり、センサとしてそれらは、該当するプロセス変量、充填レベル、フロー(例えば、フロー率)、圧および温度を登録する。
アクチュエータとして、プロセス変量に影響を与える働きをするフィールド・デバイスには、例えばパイプラインのセクションの液体の流れを制御するためのバルブ、またはコンテナ内の充填レベルを制御するためのポンプが含まれる。
多数のそのようなフィールド・デバイスが、エンドレスハウザー社により製造および販売されている。
一般に、現代の製造プラントにおけるフィールド・デバイスは、フィールドバス・システム(HART、Profibus、Foundation Fieldbusなど)を介して上位ユニット(例えば、制御システムまたは制御ユニット)に接続される。これらの上位ユニットは、とりわけ、プロセス制御、プロセスの可視化、プロセスのモニタリング、さらにはフィールド・デバイスの稼動などのタスクといった役目を果たす。さらに、「フィールド・デバイス」と称されるものとしては一般に、フィールドバスに直接接続され、上位ユニットとの伝達に役立つようなユニット(例えば、リモートI/O、ゲートウェイ、リンク装置)などがある。
多くのフィールド・デバイスは、2導体バージョンとして入手できる。そのような場合、通信に使用されるのと同一の線対を使用して、フィールド・デバイスのエネルギー(電力)の供給を果たす。2導体デバイスと対照的に、4導体デバイスは、電力供給のための更なる線対を必要とする。当然このことは、ケーブル敷設に関する負担を増加させる。
2導体デバイスの場合、利用可能な電力は、一定の制約を受けることが多い。入力電圧は、普通は10Vと36Vとの間で変化する。4−20mA電流ループの場合、通常は約12Vの入力電圧で、最低限4mAが利用可能である。フィールド・デバイス内の電力を要求に対して適当に合わせるにはまず、入力側の利用できる電力を確認しなければならない。これは、端子電圧の測定および設定されているループ電流の値を介して確認される。
余剰のループ電流は、並列電圧レギュレータを介して排流しなければならない。さらに、未調整直流電圧コンバータ(DC―DCコンバータ)への入力電圧を一定に保つために、DC−DCスイッチング・レギュレータが必要である。直流電圧コンバータは、消費ユニットに供給する働きをし、この消費ユニットは通常、CPU、測定増幅器およびセンサから成る。同時に、直流電圧コンバータは、2導体供給電圧から消費ユニットをガルバニック絶縁(galvanischen Trennung)する上でも役立つ。クロックド・コンバータは、比較的高効率である直流電圧変換を可能にする。したがって、クロックド・コンバータは、フィールド・デバイスにしばしば使用される。
フィールド・デバイスに用いる、電力を調整することも可能であるような公知の回路装
置は、複数のレギュレータを有するため、それぞれのレギュレータで望まれないロスが生じてしまう。さらに、個別の制御回路は、比較的高価についてしまう。電力の調整に際しては、まず、入力側における利用可能な電力を複雑なやりかたで確認しなければならない。そうしてから、利用可能な電力についてのこの情報を、消費側に伝えなくてはならない。このようにしてやっと、電力消費を変化させられるのである。
本発明の目的は、特に単純な構造を有し、上述した欠点を持たないフィールド・デバイス回路装置を提供して、やさしい電力調整を可能にし、生じる損失電力をほんのわずかなもののみにすることである。
この目的は、以下の通り、請求項1に挙げる特徴により達成される。
自動化フィールド・デバイスを提供するための回路装置であって、2導体接続を有する入力回路と、直流電圧コンバータと、消費回路とを有し、前記入力回路ESは、モジュレータ・ユニットMを含み、前記モジュレータ・ユニットMは、電流調整回路RSおよび前記直流電圧コンバータGに接続され、調節可能な全電流Iが前記2導体接続Aに保持されるように前記直流電圧コンバータGを制御する、回路装置。
本発明の有益な更なる発展は、従属請求項に示す。
本発明の本質的なアイデアは、制御式の直流電圧コンバータを、ガルバニック絶縁に用いて、2導体接続により保持される電流を、この直流電圧コンバータで調節する、ということである。消費側では、過電流が測定される。これは、消費側で利用可能な電力に関する直接の測定である。過電流を単純に最小化することにより、消費側での消費を最適調整することができる。
本回路装置の使用を通して、入力側の利用可能電力を最適に利用することができる。
信号伝送(例えば、4−20mA信号)に関しては、測定値のみ、消費ユニットから直流電圧コンバータの一次側に伝送されなければならない。入力側の利用可能電力の測定は必要でない。一次側から消費側への、情報といったものの送信も必要でない。
本回路装置は、原則としてレギュレータを1つだけ有し、既知の回路装置と比較して、著しくロスが少ない。
図を添付のように示しながら、図面にある実施形態の例に基づき、本発明についてここに説明する。
図1は、自動化フィールド・デバイスF1および受信ユニットEEの、ブロック図である。この場合、フィールド・デバイスF1と受信ユニットEEとの接続は、2導体電流ループLSを通して行われる。そのため、フィールド・デバイスF1が受け取った測定値は、4−20mA電流信号Iとして、受信ユニットEEへ送信できる。
基本的にフィールド・デバイスF1は、入力回路ES、直流電圧コンバータGおよび消費回路VSから成る。
直流電圧コンバータGは、一次側の電流回路と二次側の消費電流回路との間のガルバニック絶縁を行う。
図2aは、フィールド・デバイスF1のための本発明の回路装置Sをより詳細に示す。2導体電流ループLSとの接続のために2導体接続Aが含まれる。接続Aは、2つの入力端子EK1およびEK2から成る。リード線ZL1は、入力端子EK1から直流電圧コンバータGに通じる。リード線ZL1はまた、コンデンサC1に接続される。測定抵抗RMessを介して直流電圧コンバータGへと同じく続くリード線ZL2は、入力端子EK2から通じる。測定抵抗RMessは、電流調整回路RSの一部であり、この電流調整回路RSは、抵抗R1および抵抗R1にならって接続される演算増幅器OPをさらに含む。
さらに、コンピュータ・ユニットREがZL1に接続される。このコンピュータ・ユニットREは例えば、ASICであることがあり、またはメモリ構成部品および適切な周辺機器を有するマイクロプロセッサであることもある。
回路装置Sの不可欠な構成要素は、コンパレータK、オシレータOならびに2つのANDゲートUG1およびUG2から成るモジュレータ・ユニットMである。コンパレータKの出力ならびにオシレータOの2つのパルス出力PA1およびPA1は、各ケースにおいて、ANDゲートUG1およびUG2の入力にそれぞれ接続される。ANDゲートUG1およびUG2はそれぞれ、パワー・トランジスタT1およびT2を制御する。2つのパワー・トランジスタT1、T2は、リード線ZL2上にある。
直流電圧コンバータGは、プッシュプル・コンバータであり、通常、3つのコイルSP1、SP2、SP3、2つの整流ダイオードD1、D2、チョーク・コイルLおよび蓄積コンデンサC2から成る。直流電圧コンバータGの出力は、消費回路VSに接続される。消費回路VSは主に、実質消費ユニットVE(センサ、測定増幅器およびマイクロプロセッサ)から成る。ツェナ・ダイオードZおよび分路抵抗器RShuntが、消費ユニットVEに並列に接続される。
図2bは、フィールド・デバイスF1のための従来の回路装置Sを示す。これにもまた、2導体電流ループLSとの接続のための2導体接続A´が含まれる。接続A´は、2つの入力端子EK1´およびEK2´から成る。リード線ZL1´は、入力端子EK1´からDC―DCスイッチング・レギュレータRG3を介して直流電圧コンバータG´に通じる。また、コンデンサC1´がリード線ZL1´に接続される。コンデンサC1´の先には、パワー・トランジスタT3が配置されている。このパワー・トランジスタT3は、カレント・レギュレータRG1として用いられ、電流調整回路RS´により制御される。測定抵抗R´Messを介して直流電圧コンバータG´へと同じく続くリード線ZL2´は、入力端子EK2´から通じる。測定抵抗R´Messは、電流調整回路RS´の一部であり、この電流調整回路RS´は、抵抗R1´およびそれに接続される演算増幅器OP´をさらに含む。
同様にリード線ZL1´に接続されるのは、コンピュータ・ユニットRE´である。2導体接続Aに印加される端子電圧Uinは、分圧器UTを経てコンピュータ・ユニットRE´へ流れる。
決まった所定振動周波数を有するオシレータO´により制御されるスイッチ・ペアSPは、リード線ZL2に設けられる。直流電圧コンバータG´は、スイッチ・ペアSPにならって接続され、この直流電圧コンバータG´は、一次側回路部分と二次側の消費ユニットVE´との間のガルバニック絶縁を行う。
さらに別の電圧レギュレータRG2は、リード線ZL1´に接続される。電圧レギュレータRG2は並列レギュレータであり、この並列レギュレータは過電流を排流する。DC−DCスイッチング・レギュレータRG3は、電圧レギュレータRG2の下流に接続される。レギュレータRG3は、その出力において一定の出力電圧を与える。この出力電圧は、未調整直流電流コンバータG´の補助で、コンバータの二次側で利用可能な5.5Vの供給電圧に変換される。
クロックド直流電圧コンバータG´は、通常3つのコイルSP1、SP2、SP3から成り、これらのコイルにならって整流ダイオードD1および蓄積コンデンサC2が配置される。
図2bから明白なように、さらなる2つのレギュレータRG2およびRG3は、消費回路VS´に電力を供給するのに必要とされる。回路装置S´は、本発明の回路装置SEよりも著しくより複雑な構造を有する。回路装置S´は、著しくより広汎な「電力管理」を必要とする。さらに、入力側の利用可能な電力は、端子電圧の測定を通して確認しなければならない。消費ユニットVEにおいて電力調整を可能にするために、入力側の利用可能な電力についてのこの情報はこのときやはり、消費ユニットVEに送信しなければならない。このレギュレータの追加のために、電力損失が生じる。この電力損失は、2導体デバイスの場合、決して望まれないものである。
これらの不都合は、本発明により克服される。
次に、本発明のオペレーションをより詳細に説明する。リード線ZL1およびZL2を流れる全電流Iは、モジュレータ・ユニットMによって設定される。電流調整回路RSは、モジュレータ・ユニットMを制御する働きをする。この電流調整回路RSは、測定抵抗RMessの両端の電圧降下ΔUを通して、全電流Iを実測値として求める。コンピュータ・ユニットの出力信号S1は、全電流Iの所望値を与える。演算増幅器OPによって、所望値と実測値との差は、増幅されコンパレータKの入力E1に与えられる。基準電圧が、コンパレータKの第2の入力に印加される。異なる二種の全電流値IについてのコンパレータKの出力信号を、図3に示す。コンパレータKの出力信号S2のパルス幅は、全電流Iの小さな値に対して相対的に狭くなり、より大きな値に対しては相対的に広くなる。コンパレータKの出力信号S2のパルス幅に応じて、オシレータOの出力におけるパルスは、それぞれトランジスタT1およびT2に受け渡される。
2導体接続Aを通じてフィールド・デバイスF1に保持される全電流Iは、電流調整回路RSおよびモジュレータ・ユニットMによって容易に調節できる。他のいかなる新たな回路素子も必要でない。測定抵抗RMessにおけるロスを除き、ほとんどロスすることなしに、2導体接続Aにおける利用可能電力は、消費回路VSに移動する。
消費されるエネルギーよりも多くのエネルギーが消費回路VSで利用可能である場合、過電流IShuntを、分路抵抗器RShuntを通して取り除かなければならない。このような場合、分路抵抗器RShuntの両端の電圧降下ΔUは、消費回路VS内の利用可能電力に正比例する。他のユニットへの、または消費ユニットVEの他の機能への切替え、電力消費の増す他のユニットへの切替えを折にふれ行うために、この電圧降下を利用することができる。このようにして、利用可能電力を最適利用することができる。過電流は、消費側において取り除かれ、必要に応じて最小化される。
センサにより確認された測定値は、電気的に分離されてコンピュータ・ユニットREに送信され、このコンピュータ・ユニットREは、その測定値から全電流Iに対する所望値S1を確認する。
本発明は、2導体電流ループを通して提供される、フィールド・デバイスの電流制御お
よび電力調整を、単純な方式で可能にする。
2導体ループLSにより保持される全電流Iは、唯一の調整されたユニットである直流電圧コンバータGで調節される。
追加の電圧レギュレータは、省略してもよい。複雑な電力管理は必要ではない。利用可能電力は、消費回路VS内で直接確認でき、必要に応じて消費回路VS内で調整することができる。
本発明はまた、フィールドバス・システム(例えば、Profibus、Foundation Fieldbus)に接続される、またはHARTインターフェースを有する、フィールド・デバイスに適している。このような状況においても、全電流Iは、モジュレータ・ユニットMにより調節することができる。追加構成部品が、デジタル通信用の回路装置Sにはこのように必要であり、これらの追加構成部品は、当業者によく知られ容易に組み込むことができる。
フィールドバス・システムのフィールド・デバイスの場合、全電流Iは通常一定であるが、それでも、全電流Iを調節できることは有益である。これらのフィールド・デバイスの場合でも、入力電圧を本発明の回路装置を使用して、最適に利用することができる。
自動化フィールド・デバイスおよび受信ユニットの、ブロック図である。 本発明の回路装置である。 従来技術の回路装置である。 図2の回路装置に設けたコンパレータの、時間の関数としての出力信号である。

Claims (5)

  1. 自動化フィールド・デバイスを提供するための回路装置であって、
    2導体接続を有する入力回路と、
    直流電圧コンバータと、
    消費回路と
    を有し、
    前記入力回路ESは、モジュレータ・ユニットMを含み、
    前記モジュレータ・ユニットMは、電流調整回路RSおよび前記直流電圧コンバータGに接続され、調節可能な全電流Iが前記2導体接続Aに保持されるように前記直流電圧コンバータGを制御する
    ことを特徴とする、回路装置。
  2. 前記直流電圧コンバータGは、プッシュプル・コンバータであることを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  3. 回路装置であって、
    前記モジュレータ・ユニットMは、2つのパルス出力PA1およびPA2を有するオシレータOを含み、前記2つのパルス出力のパルスは、コンパレータKの出力信号によりマスクされることにより前記全電流Iの調節に影響を与えることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の回路装置。
  4. 前記全電流Iは、4−20mA信号電流であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の回路装置。
  5. Profibus、Foundation FieldbusまたはHART規格に従って機能するフィールド・デバイス内で使用されることを特徴とする、請求項1〜3に記載の回路装置。
JP2008547931A 2005-12-29 2006-12-05 自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置 Pending JP2009522990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005063054A DE102005063054A1 (de) 2005-12-29 2005-12-29 Schaltungsanordnung zur Versorgung eines Feldgerätes der Automatisierungstechnik
PCT/EP2006/069346 WO2007077081A1 (de) 2005-12-29 2006-12-05 Schaltungsanordnung zur versorgung eines feldgerätes der automatisierungstechnik

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009522990A true JP2009522990A (ja) 2009-06-11

Family

ID=37888355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547931A Pending JP2009522990A (ja) 2005-12-29 2006-12-05 自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110187205A1 (ja)
EP (1) EP1966876A1 (ja)
JP (1) JP2009522990A (ja)
CN (2) CN104578805A (ja)
DE (1) DE102005063054A1 (ja)
RU (1) RU2375808C1 (ja)
WO (1) WO2007077081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097697A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Azbil Corp フィールド機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007029136A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-02 Vega Grieshaber Kg Vorrichtung und Verfahren zum Generieren einer Bedienoberflächenkonfiguration für ein Feldgerät
DE102007054923A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Betreiben eines Feldgerätes
DE102007054924A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Betreiben eines Feldgerätes, sowie Kommunikationseinheit und Feldgerät
DE102008032648A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Abb Technology Ag Elektronische Einrichtung und Verfahren zur Betriebsspannungsversorgung von Feldgeräten
DE102008043199A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Endress + Hauser Process Solutions Ag Autarkes Feldgerät
US8519863B2 (en) * 2010-10-15 2013-08-27 Rosemount Inc. Dynamic power control for a two wire process instrument
DE102010063949A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Messgerät
DE102014107991B4 (de) * 2014-06-05 2020-01-30 Krohne Messtechnik Gmbh Feldgerät mit Schaltwandlerschaltung
DE102017110633B3 (de) * 2017-05-16 2018-11-15 Krohne Messtechnik Gmbh Anzeigegerät für die Prozessautomation
DE102019118839A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Endress+Hauser SE+Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Feldgerätes der Automatisierungstechnik
DE102019134907A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Endress+Hauser Flowtec Ag Elektronik
DE102022120513B4 (de) 2022-08-15 2024-04-25 Krohne S.A.S. Messgerät und Verfahren zum Betreiben eines Messgeräts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680690B1 (en) * 2003-02-28 2004-01-20 Saab Marine Electronics Ab Power efficiency circuit
US6855016B1 (en) * 2002-07-16 2005-02-15 Patrick Lee Jansen Electric watercycle with variable electronic gearing and human power amplification

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030014A (en) * 1975-04-25 1977-06-14 Rochester Instrument Systems, Inc. Current-to-current electrical isolator
US4901756A (en) * 1989-05-11 1990-02-20 Rosemount Inc. I/P converter with simulated compensation
DE4121961A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur energieversorgung von feldgeraeten
JP3425900B2 (ja) * 1999-07-26 2003-07-14 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 スイッチングレギュレータ
DE10037996C2 (de) * 2000-08-03 2003-04-17 Siemens Ag Elektronisches Gerät, insbesondere Feldgerät
EP1202139B1 (en) * 2000-10-27 2005-09-21 Invensys Systems, Inc. Bus voltage detector in field device
DE10059644A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung für DC/DC-Wandler mit niedriger Ausgangsspannung
JP2003299347A (ja) * 2002-02-01 2003-10-17 Seiko Instruments Inc Pwmスイッチングレギュレータ制御回路、pwmスイッチングレギュレータ及び電子機器
CN1167183C (zh) * 2002-08-01 2004-09-15 上海交通大学 直流-直流变换集成电路
US7579842B2 (en) * 2002-09-26 2009-08-25 Eaton Power Quality Company Battery management apparatus
US6956382B2 (en) * 2002-11-22 2005-10-18 Saab Rosemount Tank Radar Ab Isolation circuit
US7239533B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-03 Sanken Electric Co., Ltd. DC power supply apparatus
JP3705495B2 (ja) * 2003-02-03 2005-10-12 Smk株式会社 スイッチング電源回路の定電流出力制御方法と定電流出力制御装置
JP3696604B2 (ja) * 2003-05-23 2005-09-21 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
JP3871667B2 (ja) * 2003-08-18 2007-01-24 松下電器産業株式会社 非接触icカード
CN100420135C (zh) * 2003-09-01 2008-09-17 台达电子工业股份有限公司 不断电供电系统的控制方法
US7057907B2 (en) * 2003-11-21 2006-06-06 Fairchild Semiconductor Corporation Power converter having improved control
US7835164B2 (en) * 2004-04-28 2010-11-16 Intersil Americas Inc. Apparatus and method of employing combined switching and PWM dimming signals to control brightness of cold cathode fluorescent lamps used to backlight liquid crystal displays
DE102005003686A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Glätten des einem Verbraucher zugeführten Verbraucherstromes
DE102006022819A1 (de) * 2005-05-23 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Versorgen einer Last mit einem Ausgangsstrom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855016B1 (en) * 2002-07-16 2005-02-15 Patrick Lee Jansen Electric watercycle with variable electronic gearing and human power amplification
US6680690B1 (en) * 2003-02-28 2004-01-20 Saab Marine Electronics Ab Power efficiency circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097697A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Azbil Corp フィールド機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351951B (zh) 2015-07-08
CN104578805A (zh) 2015-04-29
DE102005063054A1 (de) 2007-07-05
CN101351951A (zh) 2009-01-21
WO2007077081A1 (de) 2007-07-12
US20110187205A1 (en) 2011-08-04
RU2375808C1 (ru) 2009-12-10
EP1966876A1 (de) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009522990A (ja) 自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置
RU2530352C2 (ru) Двухпроводное полевое устройство для промышленного процесса, обеспечивающее максимизацию мощности, доступной для схемы устройства при минимальном токе контура управления
CN102067048B (zh) 用于具有可变压降的现场设备的rf适配器
US6388431B1 (en) High efficiency power supply for a two-wire loop powered device
EP2027688B1 (en) Bus loop power interface and method
JP4110442B2 (ja) 電磁流量計
US20110136451A1 (en) Telecommunication device having a loop-supplied device and method for the operating voltage supply thereof
US20230324871A1 (en) Intrinsically safe automation field device
CN101853034B (zh) 流量控制装置
US20230168655A1 (en) Automation field device
US20240137021A1 (en) Level converter
JP2002124997A (ja) フィールドバス接続装置
JP7361225B2 (ja) 二線式工業用プロセスフィールドデバイスの電源回路
JP2001134887A (ja) 測定装置
JP5293384B2 (ja) 電流入力装置および電流入出力装置
JP2791148B2 (ja) 2線式信号伝送装置
JP2019219876A (ja) 信号処理装置および信号処理モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111111