JP2009521819A - 相変化インクを用いて、半導体ウェハ上に電気接点を形成するプロセス - Google Patents

相変化インクを用いて、半導体ウェハ上に電気接点を形成するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2009521819A
JP2009521819A JP2008548814A JP2008548814A JP2009521819A JP 2009521819 A JP2009521819 A JP 2009521819A JP 2008548814 A JP2008548814 A JP 2008548814A JP 2008548814 A JP2008548814 A JP 2008548814A JP 2009521819 A JP2009521819 A JP 2009521819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
wafer
printing
phase change
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008548814A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーク,ロジャー・エフ
コバル,ティモシー・ディー
Original Assignee
ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009521819A publication Critical patent/JP2009521819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0058Digital printing on surfaces other than ordinary paper on metals and oxidised metal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

基板の表面上に電気接点または導電体を形成するプロセスであって、相変化導電性または半導電性印刷インク、または印刷後の処理の後に導電性または半導電性となるかかる相変化印刷インクをインク・ジェット印刷するステップを備えている、プロセス。
【選択図】 図2

Description

本願は、2005年12月27日に出願した米国仮特許出願第60/754,048号の優先権を主張する。
本発明は、半導体ウェハの表面のような基板表面上に電気接点または導線を形成することに関する。更に特定すれば、本発明は、光電セルの製造に用いられる半導体ウェハ上に電気接点を形成する新たなプロセスに関する。本発明は、多様性があり効率的な、半導体ウェハ上に電気接点または導線を製造する新たなプロセスを提供する。これによって、印刷インクを用いて、半導体ウェハ上に電気接点または導線を形成する。印刷インクは、好ましくは、微小およびナノ単位の金属、半導体、または絶縁体、例えば、ガラス・パウダを備えており、インクは常温では固体であり、印刷温度および加熱したインク・ジェット・プリンタではその粘度が50センチポイズ(cP)以下であることが好ましい。更に処理を進めると、印刷インクの成分は導電性または半導電性回路に変形することができる。本発明は、このようなプロセスによって作ることができる電気接点または導線でもある。
光電デバイスは、光エネルギ、特に、太陽エネルギを電気エネルギに変換する。光電的に発生した電気エネルギは、バッテリが発生する電気、あるいは確立されている電力網(grids)から得られる電力を用いることができるのと全く同じ目的に用いることができるが、電気エネルギの再生可能な形態(renewable form)である。光電デバイスの一種は、光電モジュールとして知られており、ソラー・モジュールとも呼ばれている。これらのモジュールは、1つの光電セルを内蔵するが、複数の光電セルを内蔵する方が通例であり好ましい。光電セルは、ソラー・セルとも呼ばれており、透明ガラスまたは透明ポリマ材のような上層シートと、ポリマ材のシートまたは金属板のような背面シートとの間に配置され、調整する(scale)。
光電セルは種々の半導体材料で製作することができるが、シリコンが一般に用いられるのは、低コストで容易に入手可能であるからであり、更に光電セルを製作する際に使用される電気的、物理的、および化学的特性の適切なバランスを有するからである。シリコンを選択した半導体材料として用いて光電セルを製造する典型的なプロセスでは、正または負のいずれかの導電型のドーパントをシリコンにドープし、単結晶シリコンのインゴットに形成するか、または当技術分野では多結晶シリコンと呼ばれているもののブロックまたは「ブリック」(brick)に鋳込み、当技術分野では周知の種々の薄切り (slicing)または鋸切り (sawing)方法によって、これらのインゴットまたはブロックを切断して、ウェハとも呼ばれる、薄い基板にする。しかしながら、これらだけが、光電セルの製造に適した半導体ウェハを得るために用いられる方法ではない。
ウェハを光電セルに形成するときに、入射光に面することを意図したウェハの表面を、ここでは前面(front face)または表面(front surface)と呼び、表面の逆側のウェハ面を、ここでは背面(back face)または裏面(back surface)と呼ぶ。
p−ドープ・ウェハを一例として用いると、適したn−ドーパントにこのウェハを露出して、エミッタ層およびp−n接合を形成する。一方法では、n−ドープ層即ちエミッタ層を形成するには、最初に、化学的または物理的堆積のような、当技術分野において慣行的に採用されている技法を用いて、p−ドープ・ウェハの表面上にn−ドーパントを堆積し、このような堆積の後、シリコン・ウェハの表面内にn−ドーパントを送り込み、n−ドーパントを更にウェハ表面内に拡散させる。この「送り込み」(drive-in)ステップは、慣行では、ウェハを熱またはその他のエネルギ源に露出することによって行われる。これによって、n−ドープ層とp−ドープ・シリコン・ウェハ基板との間にある境界領域に、p−n接合を形成する。別の方法では、n−ドーパントへの露出およびドーパントを送り込むための加熱を同時に行うことができる。
p−n接合を光エネルギに露出することによって発生する電気エネルギを利用するために、光電セルには、通例、導電性前面電気接点および導電性背面電気接点が設けられている。このような接点は、通例、1つ又は2つ以上の導電性が高い金属で作られるか、または含有し、したがって、不透明であるのが通例である。代わりに、接点に透過性または半透過性の導電性酸化物を用いると、部分的な透過性の利点が、導電性の低下、および導電性区域を広げる必要性によって相殺される場合が多い。前面接点は、太陽またはその他の光エネルギ源に面する光電セルの側にあるので、前面接点が占めるセルの前面の面積は最小限の量とし、生ずる影の量をできるだけ少なくし、しかもセルと相互作用する入射光が発生する電荷キャリアを捕獲し導通させることが一般には望ましい。
当技術分野では、接点を単結晶および多結晶シリコン・ウェハに被着するための方法が多数開発されている。前面接点を形成する典型的な手順では、ペーストを用いて導電性材料の帯状体をスクリーン印刷し、次いで高温でペーストを加熱(firing)して光電性接点を形成する。一般に、このような前面接点は、太陽に露出されるウェハの表面積が最大となり、しかも有効な電気接点として機能するようにウェハ上に開口格子パターンとして形成する。別の方法では、埋め込み接点を形成する。埋め込み前面接点は、ウェハの表面にスクライブまたは溝のパターンをけがく、または切り込み、その後溝に、導電性の高い金属のような導電性材料を充填することによって作る。埋め込み格子接点の溝を形成するには、レーザを用いることができる。このような溝を充填するには、1つ又は2つ以上の方法を用いることができる。例えば、金属塩の水溶液からの導電性金属の電気化学メッキを用いることができる。背面接点は、導電性材料を含有するペーストの被膜をウェハの背面上にスクリーン印刷し、高温でペーストを加熱して接点を形成することによって作っている。前面および背面接点を形成するために用いられるこれらの方法およびペーストの組成は、光電セルを製造する技術の当業者には周知である。前面および背面接点を形成するこれらの方法は適してはいるが、これらは、ペーストの使用を伴い、その中に含有するあらゆる溶剤およびその他の有機物質を除去して、仕上げの接点を形成するために高温で加熱しなければならない。あるいは、電気化学メッキの解決策の使用を伴う。ペーストは、作業が難しいことがときどきあるが、これは、粘度が高いために、比較的脆い光電セルの表面にこれらを塗布するためにはかなりの機械的力を必要とするからである。また、光電メッキの解決策では、流出することがあり、しかも腐食性である可能性がある。
したがって、当技術分野では、光電セルの製造に用いる半導体ウェハのような基板材料の表面に電気接点または電気導線を追加するプロセスが求められており、このようなプロセスは、効率的であり、多様性があり、非侵襲的であり、前面側の陰影を低減するために高い印刷分解能が得られる。本発明は、このようなプロセスを提供する。
本発明は、基板の表面上に電気接点または導電体を形成するプロセスであって、相変化導電性または半導電性印刷インク、または印刷後の処理の後に導電性または半導電性となるかかる相変化印刷インクをインク・ジェット印刷するステップを備えている。相変化とは、常温では実質的に固体または高粘度であるが、高温、例えば、摂氏約50度から約150度の温度というような、摂氏約30度よりも高い温度において、実質的に液体で低粘度、好ましくは50cP未満である材料を意味する。また、本発明は、半導体ウェハ上の電気接点または導電体であり、相変化導電性または半導電性印刷インク、または印刷後の処理の後に導電性または半導電性となるかかる相変化印刷インクをインク・ジェット印刷することによって、電気接点または導体あるいは前駆体材料を塗布する。かかる電気接点を上面に印刷したウェハは、光電セルを製造するために用いることができる。半導電性とは、印刷インクに関して、絶縁体よりは大きいが金属よりは通例地裁導電率を有する材料の集合を意味する。半導電性印刷インク材料は、pまたはn−型層と置き換わるまたはこれを補充し、追加のデバイス層を生成し、接点、接合、あるいはその他の光能動または電気的能動エリアを整流することにより、追加のデバイス構造を光電セルに設けることができる。
また、本発明は、相変化導電性または半導電性印刷インク、または印刷後の処理の後に導電性または半導電性となるかかる相変化印刷インクを用いて半導体ウェハのような表面に電気接点または導電体を印刷する装置である。
これより、一例として、光電セルの製造に用いられるp−ドープ・シリコン・ウェハに前面電気接点を被着する本発明の一実施形態を用いて、本発明について説明する。 しかしながら、本発明はそれに限定されるのではないことは言うまでもない。ここに開示するプロセスは、他の半導体ウェハのようないずれの適した基板上にでも、電気接点または電気導線または電気デバイスを形成するために用いることができる。例えば、n−ドープ・シリコン・ウェハのような半導体材料上に電気接点を形成するために用いることができる。
光電セルを準備するための本発明のプロセスにおいて用いられるシリコン・ウェハは、通例、薄い平面形状の形態をなす。シリコンは、望ましければ、1つ又は2つ以上の半導体材料、例えば、ゲルマニウムのような1つ又は2つ以上の追加材料を含むこともある。硼素は第1のp−型ドーパントとして広く用いられているが、他のp−型ドーパント、例えば、ガリウムまたはインディウムでも十分である。硼素は、好ましいp−型ドーパントである。このようなドーパントの組み合わせも適している。このように、第1ドーパントは、例えば、硼素、ガリウムまたはインディウムの1つ又は2つ以上を含むことができ、好ましくは、硼素を含む。適したウェハを得るには、通例、単結晶シリコンのインゴットのようなp−ドープ・シリコン・インゴットを薄切りにするかまたは鋸引きして、チョクラルスキ(Cz)または浮遊帯(FZ:float zone)シリコン・ウェハのような単結晶ウェハを形成する。また、シリコン・ウェハは、縁端定義膜供給成長技術(EFG:Edge-defined Film-fed Growth)または同様の技法のようなプロセスを用いて、溶融シリコンから直線状に引き出すこともできる。多結晶シリコンのブロックまたは「ブリック」を薄切りまたは鋸引きして作られるウェハは、本発明のプロセスにおいて用いるのに好ましいウェハである。ウェハはいずれの形状でも可能であるが、ウェハは通例円形、正方形、または疑似正方形である。「疑似正方形」とは、全体的に正方形であるが、通常角が丸くなっている形状を意味する。つまり、一般に、本発明において用いられるウェハは平面で薄く、通例円形、正方形、または疑似正方形のウェハである。例えば、本発明において用いられるウェハは、厚さが約50ミクロンから約400ミクロンとすることができる。しかしながら、通常、ウェハの厚さは約100から約300ミクロンとすることができる。円形の場合、これらの直径は、約100から約400ミリメートル、例えば、102から178ミリメートルとすることができる。正方形または疑似正方形の場合、これらの幅は、約100ミリメートルから約210ミリメートルとすることができ、疑似正方形のウェハの場合、丸めた角の直径は約127から約178ミリメートルとすることができる。本発明のプロセスにおいて用いられるウェハの表面積は、約100から約250平方センチメートルとすることができる。本発明のプロセスにおいて用いられる第1ドーパントをドープしたウェハの抵抗率は、約0.1から約10オーム.cm、通例、約0.5から約2.0オーム.cmとすることができる。ここで用いる場合、ウェハという用語は、前述した方法、即ち、シリコンのインゴットまたはブロックの薄切りまたは切断によって得られるウェハを含むが、ウェハという用語は、本発明のプロセスによって光電セルを準備するために用いられるその他の適した半導体基板であればいずれでも含むことができることは言うまでもない。
第1ドーパントをドープしたウェハの表面には、模様を付けることが好ましい。模様を付けることによって、一般に、光吸収率が高くなり、結果的に得られる光電セルの効率が高まる。例えば、科学的エッチング、プラズマ・エッチング、または機械的けがきを用いて、ウェハに適した模様を付けることができる。第1ドーパントとは逆の第2導電性のドーパントをウェハに与えて、第1ドーパントとは逆の導線性を有する第1層を、ウェハの前面上に生成する。このような第1層は、いわゆるエミッタ層である。その形成によって、ウェハ内にp−n接合ができる。本発明のこの説明におけるようにp−ドープ・ウェハを用いると、ウェハの前面にはn−ドーパントがドープされて、エミッタ層を形成する。これは、適したn−ドーパント・ソースをウェハ上に堆積し、次いでウェアを加熱してn−ドーパントをウェハの表面内に「追いやる」ことによって行うことができる。n−ドーパントをウェハ面上に堆積するために、気体拡散を用いることができる。しかしながら、イオン打ち込み、固体ソース拡散、またはn−ドープ層およびp−n接合を、好ましくは、ウェハ面に近接して作成する際に当技術分野において用いられているその他の方法というように、別の方法を用いることもできる。燐は好ましいn−ドーパントであるが、1つ又は2つ以上のその他の適したn−ドーパントを用いることができる。例えば、燐、砒素、またはアンチモニの内1つ又は2つ以上を用いることができる。例えば、燐をドーパントとして用いる場合、オキシ塩化燐(POCl)または燐含有ペーストを用いて、ウェハに被着することができる。例えば、液体のPOClを用いることができる。本発明のプロセスでは、1つの手順は、n−ドーパントを燐として添加する際に、摂氏約700度から約850度の高温において、ウェハをオキシ塩化燐および分子性酸素の雰囲気にウェハを晒すことによって、ウェハ上に燐ガラスの層を堆積する。このようなガラス層は、厚さを約5から約20ナノメートル、更に典型的には、約10から約15ナノメートルにすることができる。好ましくは、n−ドーパントを与え、つまりエミッタ層をウェハの表面上のみに形成することが好ましい。これは、n−ドーパントを添加するための材料に2枚のウェハを露出するときに、これらを背中合わせにして配置することによって、都合良く遂行することができる。しかしながら、ウェハの背面がドーパント材に露出されるのを遮蔽するように、平面上にウェハを置くというように、n−ドーパントをウェハの表面のみに添加する他の方法も用いることができる。他の実施形態では、背面の全部または少なくとも一部にはn−ドーパントを許容し、その後、例えば、背面場(back surface field)および電気接点の形成中にアルミニウムのp−ドーパントを導入するというような補償を行うこともできる。
本発明の好適な実施形態では、表面上におけるエミッタ層の形成後に、表面被膜、好ましくは、反射防止被膜として機能することができる被膜を、ウェハの前面上に堆積する。このような被膜は、例えば、酸化タンタル、二酸化シリコン、酸化チタン、または窒化シリコンのような誘電体の層とすることができる。これらは、当技術分野において知られている方法、例えば、プラズマ・エンハンス化学蒸着(PECVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、熱酸化、ペースト、インク、またはゾル・ゲルのスクリーン印刷によって添加することができる。被膜の組み合わせを用いることもできる。好ましい被膜は、窒化シリコンから成る反射防止被膜である。好ましくは、本発明のプロセスにおいて、窒化シリコン層は、LPCVDまたはPECVDを用いて被着する。LPCVDによって窒化シリコンを被着する適した方法は、摂氏約750度から約850度の高温で、ジクロロシラン、アンモニアのような、シリコン化合物の雰囲気にウェハを露出させることである。
被着時に、ウェハの表面上に堆積されている表面被膜は、厚さが少なくとも約70ナノメートルであることが好ましく、約140ナノメートル未満であることが好ましい。表面被膜は、厚さが例えば約110から約130ナノメートルとすることができる。仕上がった光電セル上の表面被膜、好ましくは、窒化シリコンの厚さは、約70から約100ナノメートルとすることができる。
本発明のプロセスの一実施形態によれば、相変化、導電性印刷インク、または印刷後処理後に導電性または半導電性となる相変化印刷インクを用いて、ウェハの表面に被着し、インクを被着するには、インク・ジェット・プリンタを用いる。本発明のプロセスに用いられるインクインク体は、2004年3月11日に公開された米国特許出願第US2004/0046154号A1に開示されているインク物から選択することができる。その内容は、ここで引用したことにより、本願にも含まれるものとする。しかし、本発明のプロセスによる印刷に用いられる温度においてしかるべき低い粘度を有し、好ましくは印刷に用いられる印刷装置の噴射オリフィスが容易に詰まらないことが条件となる。適した導電性印刷インクは、カテゴリの各々からの以下の材料の1つ又は2つ以上を組み合わせることによって調合することができる。
1.好ましくは、融点が摂氏0および150度の、低融点鑞、ポリマ、イオン液体、またはその他の適した材料のクラスの相変化ビヒクル。ビヒクルは、例えば摂氏約10度から約30度の常温における実質的な固体から、実質的に液体、好ましくは、溶融したときの50センチポイズ(cP)未満の液体粘度まで、粘度変化を呈しなければならない。これらは、ヘキサデシル・エーテル(摂氏55度)、1−エイコサノール(摂氏72度)、またはトリコサン(摂氏47.6度)のような、適した融点および粘度の炭化水素パラフィン、アルコール、エーテル、酸、エステル、またはアミンとすることができる。
2.好ましくは、Al、Si、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Mo、Pd、Ag、Sn、W、Ir、Pt、またはAuのような金属群の金属あるいは半導体微小またはナノ単位パウダ、あるいは4、III−V、II−VI、III−V族のドープした半導体またはドープしない半導体、あるいはこれらの組み合わせ。パウダは、Engelhard Corporationまたはその他の多くの電子機器供給業者のような数カ所の市販元から入手することができる。
3.そして任意に、金属接点の光電セルへの取付のための融剤として作用する、絶縁体あるいはガラスの微小またはナノ単位のパウダ。その組成は、金属および非金属酸化物、ハロゲン化物、硫化物、燐化物ガラスの1つ又は2つ以上を含むことができるが、これらに限定されるのではない。また、融剤は、溶融能力を与える反応性有機または無機分子を含むこともできる。このような絶縁体またはガラス・セラミック・パウダの多くは、セラミック上薬および電子材料製造業者を通じて、市販されている。
先に掲示した成分を組み合わせて、用いる印刷温度において望ましい粘度をもたらし、塗布および印刷しインクの任意の加熱の後に、望ましい導電性をもたらす。
加えて、本発明の方法において用いられる導電性インクは、塗布すると導電性または半導電性となるインク、または印刷に続く処理の後でのみ、より良い導電体となるインクを含む。例えば、導電性インクは、前駆体材料の形態をなすことができ、印刷の後、加熱あるいはそれ以外で硬化または処理して、導電性とするか、またはその導電性を強化する。

固体導電性インクをウェハに塗布するには、相変化インクを印刷するように設計されたインク・ジェット・プリンタを用いる。このようなインク・ジェット・プリンタ、特に、このようなプリンタからの印刷ヘッドは、Xerox Corporationから入手可能である。このようなプリンタは、光電セルの製造に用いられるウェハのような、半導体ウェハ上に固体、導電性印刷インクの所望のパターンを印刷するようにプログラム、調節、または設定することができる。このようなパターンを印刷する一プロセスでは、固体、導電性印刷インクを印刷ヘッドの中でその融点よりも高い温度、例えば、摂氏約50度から約150度まで加熱し、前面電気接点に所望なパターンにしたがって、インク・ジェット印刷ヘッドによって分配する。好適なプロセスでは、ウェハの温度を印刷インクの融点よりも低くして、インクをインク・ジェット・プリンタから分配した後に、直ちにウェハ表面上で冷却し固化するようにする。前述のように、導電性インクまたはインク前駆体をウェハ上で所望のパターンに印刷した後、ウェハを高温、例えば、摂氏約300度から約800度に、空気中で加熱(fire)、即ち、熱(heat)して、インクを硬化させることができる。
前面電気接点のパターンは、いずれの所望のパターンでも可能である。正方形または「疑似正方形」状のウェハに用いることができる好適なパターンの1つに、複数の薄く、離間した、平行「フィンガ」電気接点ラインがあり、半導体の表面全域にわたり、ウェハの一方の縁端またはその縁端の近くから、ウェハの対向する縁端またはその対向する縁端の近くにまで達している。最初のフィンガ・ラインは、ウェハの縁端近くに位置し、複数のフィンガ・ラインの内最後のフィンガ・ラインは、ウェハの対向する縁端近くに位置する。つまり、複数の平行なフィンガ・ラインは、ウェハの一方の縁端から対向する縁端にまで及び、正方形状(または疑似正方形状)のウェハの他方の縁端に対して平行である。フィンガ・ラインは、これらフィンガ・ラインに対して垂直に配置された、1本、2本、またはそれ以上の離間したバス・バー・ラインによって接続される。バス・バー・ラインは、全体的に、フィンガ・ラインよりも広い。バス・バー・ラインは、バス・バーへの電気接続が全てのフィンガ・ラインへの電気接続となるように、フィンガ・ラインを電気的に接続する役割を果たす。例えば、約30から約150本のフィンガ・ラインがあり、各ラインは隣接するラインから約1mmから約5mm(中心間で)離間して設けることができる。このようなフィンガ・ラインの各々は、幅が約50μmから約200μmとすることができる。バス・バー・ラインは、幅が約80μmから約3000μmとすることができ、一般に、フィンガ・ライン上で電荷が移動しなければならない距離を最短に抑えるように、ウェハ面上に置かれる。例えば、2本のバス・バーを用いる場合、各々を、ウェハの対向する2つの縁端に対して、ウェハのそれぞれの縁端からウェハの幅の1/4だけ内側に配置する。
前面接点に所望なパターン、例えば、フィンガ・ラインおよびバス・バー・ラインは、ウェハ上でプリンタを1回通過させる(またはプリンタの下でウェハを通過させる)ことによって印刷することができ、あるいは、多数回の通過を用いて、例えば、フィンガ・ラインを最初に形成し次いでバス・バー・ラインを形成するというようにして、遂行することができる。加えて、前面接点の1つ又は2つ以上のパターンをコンピュータにプログラムすることができ、コンピュータは、いずれの時点でも、印刷パターンを容易にそして素早く変更できるように、プリンタを制御する。これは、例えば、生産ラインが1種類よりも多くの光電セルを製造するために用いられる場合には、望ましいと言える。このように、本発明のプロセスは、複数の異なる電気接点の設計にも対処できるという点において、非常に多様性がある。印刷ヘッドの設計はディジタル的に制御することができるので、印刷パターンには多数のカスタム化を行うことができ、メッシュや押し出し方向のようなスクリーンまたはスクリーン・プリンティングに関して心配することなく、縞状パターンまたは模樹パターンの印刷品質を維持することができる。
また、光電セルは、一般に、セルの背面上に背面電気接点を有する。セルの背面は太陽に面していないので、背面接点は、セルの背面の全体または本質的に全体を覆うことができ、そうすることが望ましい。本発明によれば、相変化導電性インクをウェハの背面上に印刷して、背面接点を形成することができる。また、本発明によれば、数種類の異なるインクを一度に背面に塗布し、単一側接点配列を行うこともできる。
以上、光電セルに用いるシリコン・ウェハ上に電気接点を形成することに関して、本発明について説明したが、本発明はそれに限定されるのではないことは言うまでもない。本発明の方法は、いずれの表面にでも電気接点または導電体を形成するために用いることができ、電子チップを製造するために業界において用いられる半導体のように、別の目的に用いられる半導体の表面を含む。Xerox Corporationから入手可能なヘッドのような、多重インク印刷ヘッドでは、1回の通過で多数のインクを印刷することが可能である。この修正により、背面接点ソラー・セルに求められるような、単一面上における導通ラインの多数の組成の構成が可能となる。
図1は、光電セルの受光側前面から見た光電セル1の図である。光電セル1は、シリコン・ウェハ5を有する。シリコン・ウェハ5上に、フィンガ・ライン10が印刷されている。(複数のフィンガ・ライン10が図には示されているが、明確化のために、1本のみに付番する)そして、2本のバス・バー・ライン15が印刷されている。加えて、セル20は、フィンガ・ラインに接続する外側接続ライン20を有する。外側接続ライン20は、フィンガ・ラインと同じ幅を有することができる。フィンガ・ライン、バス・バー・ライン、および前面電気接点用外側接続ラインは、光電セルの「開放格子」パターンを形成する。各フィンガ・ライン10、各外側接続ライン、および各バス・バー・ラインは、本発明によれば、相変化導電印刷インクを使用するインク・ジェット印刷を用いて、ウェハ5の表面上に印刷されている。多数回ウェハをプリンタに通す(またはウェハ上でプリンタを通過させる)ことによって、異なるラインを徐々に印刷することができ、あるいは1回ウェハ上でプリンタを通過させるか、またはウェハをプリンタに通すことによって、前面接点全体を印刷することができる。図1は、本発明にしたがってウェハ上に印刷した前面電気接点のパターンを1つだけ示している。しかしながら、いずれの適したパターンでもウェハ上に印刷可能であることは言うまでもない。
図2は、本発明のプロセスを実用化するのに適した印刷ヘッド装置40を示す。図2に示すように、印刷ヘッド40は、複数の孔即ち開口(オリフィス)50(明確化のために、このような孔の1つのみに付番する)を有し、これらを、溶融した相変化導電性印刷インクが通過する。また、図2は、光電セル1Aも示しており、ウェハ5Aにフィンガ・ライン10Aおよびバス・バー15Aが印刷されている。溶融した相変化導電性印刷インクは、孔に通されまたは通過し、ウェハ上に至り、図示のライン10Aおよびバス・バー15Aのパターンのような所望のパターンをウェハ上に形成する。
以上、本発明のある種の実施形態のみについて明記したが、代替実施形態や種々の修正は当業者には明白であろう。これらおよびその他の代替案は、同等であり、本発明の主旨および範囲に該当するものと見なす。
2005年12月27日に出願した米国仮特許出願第60/754,048号は、この中で引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。
図1は、本発明のプロセスにしたがって作成した半導体ウェハ上の前面電気コンタクトを示す。 図2は、本発明による電気接点および電気導線を印刷するための本発明の一実施形態によるジェット印刷ヘッドの模式図を示す。ジェット印刷ノズルは、印刷品質および品位、印刷速度、および/または被覆面積(area coverage)を、必要な個々の印刷パターンに応じて最大化するように配列することができる。

Claims (10)

  1. 基板の表面上に電気接点または導電体を形成するプロセスであって、相変化導電性または半導電性印刷インク、または印刷後の処理の後に導電性または半導電性となるかかる相変化印刷インクを、前記表面上にインク・ジェット印刷するステップを備えている、プロセス。
  2. 請求項1記載のプロセスにおいて、前記基板は半導体材料から成る、プロセス。
  3. 請求項2記載のプロセスにおいて、前記基板は、光電セルの製造に用いられる半導体ウェハである、プロセス。
  4. 請求項1記載のプロセスにおいて、前記固体導電性印刷インクをインク・ジェット印刷装置において加熱して溶融インクを形成し、前記基板上において前記溶融インクを所望のパターンに印刷し、前記インクを冷却して前記電気接点または導電体を形成する、プロセス。
  5. 請求項3記載のプロセスにおいて、前記印刷装置およびインク組成は、多数のインクを同時に貯蔵し、高スループット全裏面接点形成方法を容易に実行するように構成および制御することができる、プロセス。
  6. 請求項1記載のプロセスによって作成した電気接点。
  7. 請求項1記載のプロセスによって作成した導電体。
  8. 相変化印刷インクであって、
    融点が摂氏約0度から約150度である相変化ビヒクルと、
    金属、半導体微小またはナノ単位パウダと、
    任意に、絶縁体パウダあるいはガラス微小またはナノ単位パウダと、
    を備えており、前記組成は、常温では固体であり、摂氏約30度以上の温度では、粘度が約50cP未満となる、相変化インク。
  9. 請求項8記載のインクにおいて、前記相変化ビヒクルは、鑞、ポリマ、イオン液体パラフィン、アルコール、エーテル、酸、エステル、または融点が摂氏約0度から約150度の範囲であるアミンの内の1つ又は2つ以上である、インク。
  10. 請求項9記載のインクにおいて、前記金属あるいは半導体微小またはナノ単位パウダは、Al、Si、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Mo、Pd、Ag、Sn、W、Ir、Pt、Au、あるいはIII−IV族のドープしたまたはドープしない半導体の内の1つ又は2つ以上から選択する、インク。
JP2008548814A 2005-12-27 2006-12-21 相変化インクを用いて、半導体ウェハ上に電気接点を形成するプロセス Withdrawn JP2009521819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75404805P 2005-12-27 2005-12-27
PCT/US2006/062454 WO2007076424A1 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Process for forming electrical contacts on a semiconductor wafer using a phase changing ink

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009521819A true JP2009521819A (ja) 2009-06-04

Family

ID=37907203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548814A Withdrawn JP2009521819A (ja) 2005-12-27 2006-12-21 相変化インクを用いて、半導体ウェハ上に電気接点を形成するプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090119914A1 (ja)
JP (1) JP2009521819A (ja)
DE (1) DE112006003567T5 (ja)
WO (1) WO2007076424A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121016A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2013165269A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Palo Alto Research Center Inc 非四角形基板上にグリッド線を作り出す方法
JP2015073121A (ja) * 2014-12-03 2015-04-16 新日光能源科技股▲ふん▼有限公司 太陽電池セル
JP2019004155A (ja) * 2012-11-08 2019-01-10 サンパワー コーポレイション 太陽電池列のための高効率構成

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100066779A1 (en) 2006-11-28 2010-03-18 Hanan Gothait Method and system for nozzle compensation in non-contact material deposition
US7704866B2 (en) * 2008-03-18 2010-04-27 Innovalight, Inc. Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
US8361834B2 (en) 2008-03-18 2013-01-29 Innovalight, Inc. Methods of forming a low resistance silicon-metal contact
DE102008037051A1 (de) * 2008-08-09 2010-02-11 Jacobs University Bremen Ggmbh Verfahren zur Selbstjustage von Sägedrähten in vorgefertigten Rillen eines quaderförmigen Ingots
CN104842673B (zh) * 2008-11-30 2018-01-05 XJet有限责任公司 将材料施加至衬底上的方法及系统
US20100139756A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Palo Alto Research Center Incorporated Simultaneously Writing Bus Bars And Gridlines For Solar Cell
WO2010067366A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Xjet Ltd. Customized metallization patterns during fabrication of semiconductor devices
CN104827774B (zh) 2009-05-18 2017-08-08 Xjet有限公司 在经加热的基材上打印的方法及装置
TWI498058B (zh) * 2010-04-01 2015-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電路板及其製作方法
CN102858547A (zh) 2010-05-02 2013-01-02 Xjet有限公司 带有自清洗、防沉积与除烟气装置的打印系统
US10479122B2 (en) 2010-07-22 2019-11-19 Xjet Ltd. Printing head nozzle evaluation
US8586129B2 (en) * 2010-09-01 2013-11-19 Solarworld Innovations Gmbh Solar cell with structured gridline endpoints and vertices
JP5933883B2 (ja) 2010-10-18 2016-06-15 エックスジェット エルティーディー. インクジェットヘッドの保管及びクリーニング
DE102011104396A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Solsol Gmbh Metallpaste, Solarzelle und Verfahren zur deren Herstellung
US8951427B2 (en) * 2012-05-10 2015-02-10 Oce Technologies B.V. Hot melt composition and a method and system for manufacturing electronic and/or optical components using such a hot melt composition
CN106457673A (zh) 2013-10-17 2017-02-22 Xjet有限公司 用于三维(3d)打印的支撑物油墨
CN103996454B (zh) * 2014-04-30 2017-01-18 天津宝兴威科技有限公司 一种纳米金属网格透明导电基板的制造方法
CN105741911A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 苏州科伦特电源科技有限公司 一种叠压绝缘柔性母线排
KR102425610B1 (ko) * 2017-08-08 2022-07-28 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자의 제조에 사용되는 상 변화 물질

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151377A (en) * 1991-03-07 1992-09-29 Mobil Solar Energy Corporation Method for forming contacts
JP2933429B2 (ja) * 1991-11-06 1999-08-16 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド用基板、液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置
JPH05235388A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 低抵抗線状パターンの形成方法及び形成装置並びに太陽電池
DE69840914D1 (de) * 1997-10-14 2009-07-30 Patterning Technologies Ltd Methode zur Herstellung eines elektrischen Kondensators
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
WO2001088958A2 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Spontaneous pattern formation of functional materials
US7629017B2 (en) * 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
AU2002337822A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-22 Superior Micropowders Llc Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
US7524528B2 (en) * 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US6585816B1 (en) * 2001-11-09 2003-07-01 Xerox Corporation Phase change inks containing borate esters
US6814795B2 (en) * 2001-11-27 2004-11-09 Ferro Corporation Hot melt conductor paste composition
US7277770B2 (en) * 2003-07-15 2007-10-02 Huang Wen C Direct write process and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121016A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2013165269A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Palo Alto Research Center Inc 非四角形基板上にグリッド線を作り出す方法
JP2019004155A (ja) * 2012-11-08 2019-01-10 サンパワー コーポレイション 太陽電池列のための高効率構成
US11595000B2 (en) 2012-11-08 2023-02-28 Maxeon Solar Pte. Ltd. High efficiency configuration for solar cell string
JP2015073121A (ja) * 2014-12-03 2015-04-16 新日光能源科技股▲ふん▼有限公司 太陽電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003567T5 (de) 2008-10-30
WO2007076424A1 (en) 2007-07-05
US20090119914A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521819A (ja) 相変化インクを用いて、半導体ウェハ上に電気接点を形成するプロセス
US8759144B2 (en) Fabrication of contacts for silicon solar cells including printing burn through layers
CN101681936B (zh) 清洗由太阳能蚀刻浆料制造的太阳能电池表面开口的方法
CN101828266B (zh) Ⅳ族纳米颗粒结以及由其构成的设备
JP5687837B2 (ja) 太陽電池構造体、光起電モジュール及びこれらに対応する方法
US9378957B2 (en) Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon based inks and corresponding processes
KR101579854B1 (ko) 인 시투 표면 패시베이션을 구비한 이온 주입된 선택적 이미터 태양전지
EP2426728B1 (en) Solar cell element, solar cell module and electronic appliance with this solar cell element
US20100243041A1 (en) Apparatus and Method for Solar Cells with Laser Fired Contacts in Thermally Diffused Doped Regions
CN104185874A (zh) 用于具有局部打开的通孔的背面钝化的电池的铝导体浆料
CN107430981A (zh) 激光加工的背触异质结太阳能电池
TW201642484A (zh) 具有效且有效率之設計的背接觸太陽能電池及相對應之圖案化方法
TW201924073A (zh) 具p-型導電性的指叉式背接觸式太陽能電池
WO2012075394A1 (en) Nanoparticle inks for solar cells
KR20130052627A (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
US20110256377A1 (en) Photovoltaic structures produced with silicon ribbons
AU2016200610B2 (en) Structures and methods of formation of contiguous and non-contiguous base regions for high efficiency back-contact solar cells
US20160260852A1 (en) Solar cell, manufacturing method thereof, and solar cell module
CN105103293A (zh) 具有通过印刷导体串联连接的印刷光伏电池的光伏模块
CN105684158B (zh) 太阳能电池及其制造方法、太阳能电池模块
US20130017647A1 (en) Surface-modified nanoparticle ink for photovoltaic applications
CN109041583A (zh) 太阳能电池元件以及太阳能电池模块
JP2018174253A (ja) 選択的n型拡散層付き半導体基板の製造方法、選択的n型拡散層付き半導体基板、太陽電池素子、及び太陽電池素子の製造方法
JP2018186177A (ja) 選択的n型拡散層付き半導体基板、太陽電池素子、選択的n型拡散層付き半導体基板の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
KR20120086391A (ko) 태양전지 전극 형성용 도전성 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120613