JP2009521791A - 無機充填剤を含有する化学安定化イオノマー - Google Patents

無機充填剤を含有する化学安定化イオノマー Download PDF

Info

Publication number
JP2009521791A
JP2009521791A JP2008547608A JP2008547608A JP2009521791A JP 2009521791 A JP2009521791 A JP 2009521791A JP 2008547608 A JP2008547608 A JP 2008547608A JP 2008547608 A JP2008547608 A JP 2008547608A JP 2009521791 A JP2009521791 A JP 2009521791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionomer
membrane
inorganic filler
composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008547608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521791A5 (ja
Inventor
ローロフス,マーク・ゲリト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39344764&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009521791(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009521791A publication Critical patent/JP2009521791A/ja
Publication of JP2009521791A5 publication Critical patent/JP2009521791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

化学的に安定化されているとともに無機充填剤を含有するイオノマー性ポリマーが製造され、低い劣化を示す。こうしたイオノマーは膜および電気化学電池において有用である。

Description

本発明は、電気化学電池および燃料電池において有用なイオノマー性ポリマー、および製造方法に関する。
本発明は、米国エネルギー省によって授与された契約第DE−FC04−02AL67606号のもとで政府支援によりなされた。政府は本発明に特定の権利を有する。
電気化学電池は、一般に電解質によって分離されたアノード電極とカソード電極を含み、ここで、プロトン交換膜(以後「PEM」)が電解質として用いられる。金属触媒と電解質の混合物が、一般に、アノード電極およびカソード電極を形成するために用いられる。電気化学電池の周知された用途は燃料電池(燃料および酸化剤を電気エネルギーに変換する電池)のためのスタックに存する。こうした電池において、水素などの反応物または還元性流体がアノードに供給され、酸素または空気などの酸化剤がカソードに供給される。水素はアノードの表面で電化化学的に反応して水素イオンと電子を生成する。電子は外部負荷回路に伝導され、その後、カソードに戻される一方で、水素イオンは電解質を通してカソードに移送され、カソードで水素イオンは酸化剤および電子と反応して、水を生成するとともに熱エネルギーを放出する。個々の燃料電池は、導電性板/ガス拡散裏材料/アノード電極/膜/カソード電極/ガス拡散バッキング材料/導電性板、のように複数層に整列した多くの機能性要素からなる。PEM電池のもう1つの周知された用途は、カソードで水素およびアノードで酸素を生成する水の電気分解に存する。
プロトン交換膜の長期安定性は、燃料電池などの幾つかの工業用途のために決定的に重要である。例えば、定置型燃料電池用途のための寿命目標は40,000時間の稼働である。技術全体を通した用途で見られる典型的な膜は、フッ化物イオンの放出および膜薄化を伴ったフルオロポリマーの分解を通して経時的に劣化し、よって膜の実行可能性および性能を損なう。理論に拘束されることを望まない一方で、この劣化が、燃料電池動作中に発生する過酸化水素(H)の分解から生じるラジカルと膜フルオロポリマーの反応の結果であることが考えられる。
従って、過酸化水素ラジカルとプロトン交換膜の相互作用によるプロトン交換膜の劣化を減少させるか、または防止する方法であって、より長い期間にわたって安定で実用的なままでありつつ膜の性能レベルを持続し、結果として燃料電池のコストを削減することが可能である方法を開発することが望ましい。
特許文献1には、不安定末端基および他の不安定基をフッ素ラジカルと反応させて、より化学的に安定な基を生成することによりフルオロポリマーの安定性を高めることが可能であることが開示されている。
幾つかの参考文献は、無機充填剤のフルオロポリマーへの組み込みが多くの特性を改善できることを示した(非特許文献1;特許文献2)。
現行の処理によって達成されたよりも高い程度だけフルオロポリマー膜の安定性を更に改善することがなお必要とされている。
GB特許第1,210,794号明細書 米国特許第5,919,583号明細書 アルベルティ(Alberti)ら,Solid State Ionics,2001,145:249−255
本発明は、無機充填剤が組み込まれた化学安定化フッ素化イオノマーであって、イオノマーが、1,000,000個の炭素原子当たり200個未満の不安定基をイオノマーが含有するまでイオノマーをフッ素化剤に供することによりフッ素化されている化学安定化フッ素化イオノマーに関する。
本発明は、相互接続孔を有する多孔質支持体と、化学安定化フッ素化イオノマーと無機充填剤とを含んでなる膜であって、無機充填剤が金属酸化物、金属水酸化物、金属ホスフェートおよびそれらの混合物の群からのものであり、イオノマーが、1,000,000個の炭素原子当たり200個未満の不安定基をイオノマーが含有するまでイオノマーをフッ素化剤に供することにより化学的に安定化されており、無機充填剤がイオノマー全体を通して分配され、イオノマーおよび無機充填剤が多孔質支持体の孔全体を通して分配されている膜にも関連する。
本発明は、前記イオノマーと膜とを含んでなる電極および電気化学電池にも関連する。
燃料電池は、水素ガスなどの燃料および酸化剤の化学エネルギーを電気エネルギーに変換する電気化学機器である。典型的な燃料電池は、膜電極組立体のスタックまたは集合体として形成される電解質によって分離されたアノード(負に帯電した電極)とカソード(正に帯電した電極)とを含んでなる。燃料電池は、一般に、未固結膜電極組立体(MEA)を形成するために、ガス拡散バッキング材料(GDB)と組み合わせた触媒被覆膜(CCM)を含んでなる。触媒被覆膜は、イオン交換ポリマー膜と、電気触媒塗料組成物から形成された触媒層または触媒電極とを含んでなる。
本明細書で記載されたイオノマー組成物から製造された膜は、プロトン交換膜(「PEM」としても知られている)を利用する燃料電池と合わせて用いることが可能である。例には、水素燃料電池、改質−水素燃料電池、直接メタノール燃料電池または他の有機/空気燃料電池(例えば、エタノール、プロパノール、ジメチルエーテルまたはジエチルエーテル、蟻酸;および酢酸などのカルボン酸系などの有機燃料を用いる電池)が挙げられる。
本発明は、化学安定化フッ素化イオノマーを含んでなる高い安定性を示すイオノマー、およびその膜であって、膜がその中に分散された無機充填剤を有する膜に関する。無機充填剤の存在と化学安定化の組み合わせは、膜の劣化を減少させる相乗効果を提供する。
イオノマー
技術の実施に続いて、本明細書で用いられる「イオノマー」という用語は、1個もしくはそれ以上のイオン基を有する側基を有する高分子材料を意味するために用いられる。イオノマーは、典型的には、プロトンを移送できるカチオン交換基を有する。カチオン交換基は、スルホン酸、ホスホン酸、メチド、スルホンイミド(例えば、−SON(H)SOR、式中、Rは場合により置換されたヒドロカルビル基である)およびスルホンアミド基ならびにそれらの塩よりなる群から選択することが可能である酸である。典型的には、イオノマーはスルホン酸基を有する。カチオン交換基が導入されたトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、アルファ,ベータ,ベータ−トリフルオロスチレンなどのイオノマー誘導体を含む既知の種々のイオノマーを用いることが可能である。適するアルファ,ベータ,ベータ−トリフルオロスチレンポリマーは米国特許第5,422,411号明細書で開示されている。
「フッ素化イオノマー」は、ハロゲン原子と水素原子の合計数の少なくとも30%がフッ素原子であるイオノマーを意味する。単量体形態または重合体形態のいずれかを取ったフッ素化イオノマーの前駆体は、典型的には、技術上周知された方法によりアルカリ条件下で加水分解を受けた時、スルホネート塩およびスルホン酸に交換された更なる酸に変換されるフッ化スルホニル末端基を含んでなる。あるいはフッ化スルホニル末端基をスルホンイミドなどの他のカチオン交換基に変換することが可能である。
適する技術上知られている他のフッ素化イオノマー膜は、国際公開第0024709号パンフレットおよび米国特許第6,025,092号明細書に記載されたフッ素化イオノマー膜である。
1つの実施形態において、フッ素化イオノマーは高度にフッ素化されたポリマーである。「高度にフッ素化された」という用語は、ハロゲン原子と水素原子の合計数の少なくとも90%がフッ素原子であることを意味する。もう1つの実施形態において、ポリマーは過フッ素化されている。これは、主鎖上のハロゲン原子と水素原子の合計数の100%がフッ素原子であることを意味する。
もう1つの実施形態において、高度にフッ素化されたイオノマーは、スルホン酸側基またはスルホンイミド側基を含有する過フッ素化エーテル側鎖を含有する。これらのイオノマーの適する前駆体の例は、第1のフッ化ビニルモノマーとフッ化スルホニル基を有する第2のフッ化ビニルモノマーのコポリマーを用いる。可能な第1のモノマーには、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)およびそれらの混合物が挙げられる。可能な第2のモノマーには、フッ化スルホニル基を有する様々なフッ化ビニルエーテルが挙げられる。広く商業使用されているこのタイプの周知された過フッ素化イオノマーは、デラウェア州ウィルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール(E.I.duPont de Nemours and Company(Wilmington,DE))から入手できる「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)パーフルオロイオノマーである。「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)の1つのタイプは、米国特許第3,282,875号明細書で開示されたようにテトラフルオロエチレン(TFE)をパーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンフッ化スルホニル)と共重合させることにより形成される。他のフッ素化イオノマーは、米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書で開示されたTFEとパーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンフッ化スルホニル)のコポリマー、ならびに米国特許出願第2004/0121210号明細書で開示されたTFEとCF=CFO(CFSOFのコポリマーである。これらのコポリマーのすべては、米国特許第3,282,875号明細書で開示されたように典型的には適切な水性塩基にさらすことによる加水分解によってイオノマー形態に変換することが可能である。
用いるために適するスルホンイミド基を有するフッ素化イオノマーは、トーマス(B.H.Thomas)ら,Journal of Fluorine Chemistry(2004),125(8),1231〜1240および米国特許第5,463,005号明細書に記載されている。
もう1つの実施形態は、式−(O−CFCFR−(O−CF−(CFR’SOM(式中、RおよびR’は、独立して、F、Clまたは1〜10個の炭素原子を有する過フッ素化アルキル基から選択され、a=0〜2、b=0〜1、c=0〜6、Mは水素または1個もしくはそれ以上の一価カチオンである)によって表される高度にフッ素化された炭素主鎖および前駆体側鎖を有する高度にフッ素化されたポリマーを含む。ポリマーは、式−O−CFCF(CF)−O−CFCFSOHによって表されるパーフルオロ炭素主鎖および側鎖を含んでなることも可能である。このタイプのポリマーは米国特許第3,282,875号明細書で開示されている。
イオノマーの当量(EW)は、特定の用途のために望まれるように異なることが可能である。本願の目的において、当量は、1当量のNaOHを中和するのに必要なスルホン酸形態を取ったポリマーの重量であると定義される。ポリマーがパーフルオロ炭素主鎖を含んでなり、側鎖がスルホン酸の塩である場合、当量は、典型的には500〜1500、より典型的には800〜1200である。米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書で開示されたポリマーの当量は、典型的には多少より低く、600〜1300である。
化学安定化
「化学的に安定化された」は、より少ない数の不安定基、典型的にはポリマー中の10個の炭素原子当たり約200個未満の不安定基またはより典型的には70個未満の不安定基をポリマーが含有するように化学的に処理されたポリマーを意味する。化学安定化フッ素化ポリマーは、GB特許第1,210,794号明細書および米国特許第5,000,875号明細書に記載されている。これらの特許は本明細書に引用して援用する。「化学的に安定化させる」は、上述したようにポリマーを処理することを意味する。
典型的には、化学処理はフッ素化剤に接触させることからなる。フッ素ラジカルは主ポリマー鎖の不安定基と反応して、不安定基をより安定な形態に変換させる。典型的には、不安定基はポリマー鎖の末端に位置する。しかし、この反応は末端基に限定されない。ポリマーがポリマー鎖内に(不飽和基などの)不安定基、またはポリマー鎖上の(不飽和側基などの)不安定側基を含有してもよく、この場合、フッ素ラジカルが同様に反応して、これらの不安定基を飽和させるか、または変換させるからである。本プロセスによって安定化され得る不安定基は、−CFCHOH、−CFH、−CONH;−COFなどの酸ハロゲン化物、−COHとして存在するカルボキシレート、あるいはそれらの塩形態またはエステル形態、米国特許第3,085,083号明細書で開示されたようなビニル末端基、あるいは、より安定な形態に変換可能な他の不安定基を含んでもよい。これらの不安定基は、存在する不安定基の数が少なすぎて検出できないほどにポリマーの分子量が高くない場合、ポリマーの赤外線スペクトルで検出可能である。分子量が高すぎる場合、不安定基の存在は、赤外線分析が適用できるより低い分子量のフルオロカーボンポリマー中の不安定基の生成につながる化学による類推によって示唆される。赤外線で検出可能な不安定基の変換は、元来存在する特定の不安定基から生じる吸収強度の減少または吸収強度の(反応の終了度に応じて異なる)消失によって示される。
不安定基の量が少ない、すなわち、化学的に安定化されたイオノマーおよび膜は、典型的にはLC(低カルボキシル)と呼ばれる。高カルボキシル(HC)は、上述したように化学的に安定化されなかった膜を示す。これらの用語の使用は不安定基をカルボキシルのみに限定しない。
不安定基は、ポリマー中の大部分の基より高い熱分解速度を有するか、または酸化攻撃またはラジカル攻撃に基づく化学分解からより高い速度で劣化する。化学安定性を評価する典型的な方法は、過酸化水素および鉄含有触媒から構成されるフェントンの試薬にポリマーをさらすことである。
不安定基とフッ素ラジカルの反応によって生成した安定基は化学的に安定である。すなわち、飽和フルオロカーボン基、特に−CFまたは−CFCFであると考えられる非反応性基である。この証拠は、−CF基または−CFCF基からのピークから区別できる本プロセスによる処理後のフルオロカーボンポリマーの赤外線スペクトルにおける(新末端基に対応する)吸収ピークの存在しないことである。フッ素ラジカルとの反応によって生じた末端基によって与えられた化学安定性の更なる証拠は、安定化ポリマーにおけるフェントンの試薬による化学劣化に対する高い抵抗である。
フッ素ラジカル源は、用いられる主として加熱条件下でこれらのラジカルを発生させるいかなる化合物であってもよい。こうした化合物は技術上周知されており、例として、フッ素、CoF、AgF、UF、OF、N、CFOFおよびハロゲン間フッ化物、例えば、IFおよびClFが挙げられる。
不安定基の数を減らすフッ素化のための手順は、GB特許第1,210,794号明細書および米国特許第4,743,658号明細書に記載されている。これらの特許は本明細書に引用して援用する。不安定基の数を決定する試験は米国特許第4,743,658号明細書に記載されている。
フッ素化は様々なフッ素ラジカル発生化合物により行ってもよいが、典型的には、ポリマーはフッ素ガスに接触する。フッ素との反応が非常に発熱であるので、窒素ガスなどの不活性ガスでフッ素を希釈することが好ましい。反応条件は相互に関連付けられる。1つの条件が決定的ではなく、条件間の関係が重要である。より高い温度を用いる場合、より短い反応時間を用いることが可能であり、逆もまた同じである。同様に、より高い圧力を用いる場合、反応温度および反応時間を減少させることが可能である。これを念頭に置いて、フッ素/不活性ガス混合物中のフッ素のレベルは約1〜約100体積%であってもよいが、典型的には約10〜約25体積%である。純フッ素と共に作業することはより有害であるからである。温度は、約150℃〜約250℃、または約200℃〜約250℃であってもよく、フッ素化時間は、約4〜約16時間、または約8〜約12時間であってもよい。ポリマーを攪拌して、新しい表面を連続的に露出させてもよい。フッ素化中のガス圧力は約1気圧絶対〜約10気圧絶対の範囲であってもよいが、大気圧を用いることが可能である。反応器を大気圧で用いる場合、フッ素/不活性ガス混合物を連続的に反応器に通すことが便利である。
フッ素化工程のためのフッ素濃度および反応時間の組み合わせを表現するもう1つの手段は、ポリマーポンド当たりの添加されたフッ素の量を規定することである。適用可能な値の範囲は、ポリマーキログラム当たりフッ素約1.8〜約5.1グラムであり、望ましい範囲は、キログラム当たり約2.4〜約3.3グラムである。これらの値は、反応の初めに0.1気圧から1気圧に反応器を持っていくためのフッ素の量を含む。
フッ素化を受けたポリマーは、粉末、フレーク、ペレット、立方体、繊維、ビーズまたは薄膜などの、適切に高い表面/体積比を有するいかなる形状であってもよい。便宜上、粒子のサイズまたは断面は5mmを超えないのがよい。
所望の時間にわたってポリマーをフッ素化にさらした後、抽出可能なフッ化物のレベルが3重量ppm以下になるまで、窒素などの不活性ガス、すなわち、ポリマーに不活性なガスの流れにポリマーを供する。一般に、この散布工程において、不活性散布ガスを添加する前に、反応容器を0.1気圧に排気する。散布を完了するための最少時間は、エフルエント散布ガスを澱粉/ヨージド溶液に通常は泡立ちによって接触させることにより規定されるか、またはエフルエント散布ガスを澱粉/ヨージド紙上に通すことにより規定される。インジケータの色発現のないことはパージ中にフッ素が存在しないことを示唆する。一般に、1〜4時間の散布が適切である。
フッ素化条件および散布条件は、処理後に、以下に記載するIR末端基分析法を用いて測定した時にポリマー鎖中の10個の炭素原子当たり200個未満の不安定末端基をポリマーが典型的に含有するような条件である。より典型的には、ポリマーは10個の炭素原子当たり70個未満の末端基を含有する。
無機充填剤
多様な無機充填剤をイオノマーに分散させてもよい。典型的には、無機充填剤は金属塩または金属錯体あるいはそれらの混合物である。「金属」は、As、Sb、Se、TeおよびSiなどの遷移金属、希土類金属およびメタロイドを意味する。「塩または錯体」は、少なくとも1個の金属がカチオン形態を取っている化合物を意味する。典型的には、塩には、アルミネート、アンチモネート、アルセネート、ベンゾエート、ボレート、ブロメート、ブロミド、カルボネート、カルボキシレート、クロレート、クロリド、クロメート、シアネート、ジカルボキシレート、ハリド、ポリモリブデート、ポリタングステート、水素ホスフェート、水酸化物、沃素酸塩、ヨージド、モリブデート、ニトレート、ニトライト、オキサレート、酸化物、ホスフェート、ポリホスフェート、ピロホスフェート、シリケート、シラン、スルフェート、スルフィド、スルフィット、チオシアネート、チオスルフェート、タングステートおよびバナデートの1つもしくはそれ以上を挙げてもよいが、それらの限定はされない。
無機充填剤は、金属酸化物、金属ホスフェートまたは金属水酸化物および一般にゼオライトとして知られている金属酸化物水和物の類を含むそれらの水和物に限定されないが、それらなどの無機粒子上の被膜であってもよい。
1つの実施形態において、金属は遷移金属であり、塩は酸化物、水酸化物またはホスフェートならびにそれらの水和物および混合物である。もう1つの実施形態において、金属は、Zr、HfまたはTiである。イオン導電性無機充填剤の例はヘテロポリ酸、例えば、燐タングステン酸、およびジルコニウム水素ホスフェートなどの金属水素ホスフェートである。無機充填剤は、Zr(HPO・nHO、Zr(PO・nHOなどのジルコニウムホスフェートまたは一般式Zr(OPOH)(OP−Ar)x−1・nHO(式中、0<n≦8、0<x≦2およびArは−CSOHなどのスルホン化アリーレン基である)によって表されるα−またはγ−層状ジルコニウムホスフェートスルホアリーレンホスホネートなどの変性ホスフェートであってもよい。こうした変性ホスフェートの製造は国際公開第03/077340(A2)号パンフレットに記載されている。
無機充填剤は、典型的には市販されているか、既知の技術によって合成することが可能であるか、または現場(in situ)で製造することが可能である。無機充填剤の溶解度は広く異なる。本発明による使用のために、適切に低い溶解度を有する無機充填剤を選択して、性能に悪影響を及ぼす速度で無機充填剤が使用中にポリマーから浸出しないように意図した用途に合致させることが可能である。無機充填剤は、イオノマーによって提供される酸性環境に対しておよび無機充填剤の用途で必要な温度に対して安定であるように選択されるべきである。
本明細書で記載されたようにイオノマー中で用いられる無機充填剤の量は、組み込み後のイオノマーの全重量を基準にして約1〜約40重量%または約3〜約20重量%の範囲内であることが可能である。
イオノマーへの無機充填剤の組み込み
無機充填剤を含有するイオノマーを様々な技術によって製造することが可能である。従来の技術を用いて無機充填剤をイオノマーまたはイオノマー前駆体に溶融ブレンドしてもよい。無機充填剤は、イオン形態を取ったイオノマー前駆体またはイオノマーを含有する適する溶媒中の溶液/分散液に混合することが可能である。イオノマーがペレット、繊維または膜などのいずれかの固体形態を取っている時、無機充填剤をイオノマーに含浸させるために、適する溶媒中の無機充填剤の溶液/分散液も用いることが可能である。
あるいは、無機充填剤は、モノマーを含有する溶媒に溶解または分散させることが可能であり、その後、それを重合させて、イオノマー内に分散させた充填剤を含有するイオノマーを形成させる。得られるポリマーへの適切な組み込みのために、無機充填剤は溶媒に適切に可溶性であるべきか、または十分に分散させるべきであり、無機充填剤が重合または製品に悪影響を及ぼさないように、試薬および溶媒に十分に不活性であるべきである。
無機充填剤をイオノマー前駆体の適する溶媒中の溶液/分散液に混合するか、またはイオン形態を取ったイオノマーに混合する時、得られた溶液または分散液を用いて、支持体に被膜を被着させて膜を形成させることが可能である。無機充填剤または無機充填剤の前駆体を安定化イオノマー分散液に組み込んでもよく、触媒と混合して、安定化イオノマーと、無機充填剤と触媒とを含んでなる電極を形成させてもよい。熱可塑性ポリマーまたは熱可塑形態を取ることが可能であるポリマー、例えば、過フッ素化スルホン酸ポリマーのフッ化スルホニル形態を無機充填剤に溶融ブレンドすることが可能であり、フィルムを溶融混合物から押し出すことが可能である。過フッ素化スルホン酸ポリマーのために、フィルムをイオン形態に変換するためのフィルムの加水分解を上で論じてきたように行うことが可能である。但し、加水分解中に材料の除去または化学的変質を防止するために幾つかの無機充填剤に関して注意が必要な場合がある。
無機充填剤と組み合わせる前または後に、イオノマーを溶媒と混合することも可能である。混合は溶液形態または分散液形態のいずれかを意味する。
無機充填剤が十分に低い水溶解度を有する時、無機充填剤を沈殿させることが可能であるか、あるいは特にイオノマーが膜の形態を取っているか、または電極中にある時、無機充填剤をイオノマー中に現場(in situ)で形成することが可能である。この方法は、フィルム押出、溶液フィルムキャスティングによって製造された膜または多孔質支持体を被覆することにより製造された膜のいずれかのために用いることが可能である。電極の場合、触媒の存在は、充填剤を組み込むために、または前駆体を最終無機充填剤に変換するために用いられる後続の化学処理に追加の制約を導入する場合がある。典型的には、熱可塑性形態、すなわち、フッ化スルホニル形態を取ったフィルムに通常成形される過フッ素化スルホン酸ポリマーなどのポリマーのために、水を吸収するイオン形態のより大きい容量のゆえに現場(in situ)沈殿の前に膜をそのイオン(スルホネート)形態に加水分解する。燃料電池用途に関しては、アルカリ金属塩形態から、現場(in situ)沈殿のために用いられ得る酸(水素イオン)形態に膜を通常は変換する。
無機充填剤を形成するイオンまたは他の反応物を含有する1つもしくはそれ以上の溶液に膜を逐次接触させることにより、現場(in situ)沈殿を実行することが可能である。この手順を用いて、無機充填剤は膜のポリマー中に沈殿する。本プロセスの1つの実施形態において、膜溶液に浸透するのに十分な温度で、膜溶液に浸透するのに十分な時間にわたり、ジルコニウムイオン、例えば、1〜5Mの塩化ジルコニルを含有する水溶液に膜を浸漬することにより、ジルコニウム水素ホスフェートZr(HPOを過フッ素化スルホン酸ポリマー(好ましくは酸形態を取っている)の膜に沈殿させることが可能である。その後、膜内にジルコニウム水素ホスフェートを形成するのに十分な温度で、膜内にジルコニウム水素ホスフェートを形成するのに十分な時間にわたり、(PO3−イオン、例えば、20〜90重量%燐酸を含有する水溶液に膜を浸漬させる。特殊な条件は本プロセスを行うために必要ではなく、室温で2〜20時間は浸漬工程の各々のために適する時間である。膜の表面上への充填剤の沈殿を防止するためにジルコニウム溶液に浸漬後膜を水中でリンスすることが望ましい場合がある。TiOも現場(in situ)沈殿によって膜のポリマー内に組み込むことが可能である。典型的には酸(水素イオン)形態を取った膜で始まり、1つのプロセスは、式(RO)Ti(式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基である)の1つもしくはそれ以上のチタニウムアルコキシドのアルコール溶液に膜を浸漬することを含む。アルコキシ基は、第一アルコキシ基(例えば、プロポキシ)などの線状基またはイソプロポキシなどの第二アルコキシ基であってもよく、分子当たり4個の基は同じであってもよいか、または異なってもよい。チタニウムアルコキシド溶液中のアルコール溶媒は炭素原子数1〜4の脂肪族アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールおよびブタノールである。浸漬は、膜を膨潤させ膨張させるのに十分な温度で、膜を膨潤させ膨張させるのに十分な時間にわたり続けられる。温度は、約1〜約30分などの十分な時間にわたり約20℃〜約100℃の範囲内であることが可能である。約10分にわたる約75℃の温度は有効であることが見出された。浸漬後、膜の表面をリンスして、表面のチタニウムアルコキシドを洗い流すことが可能である。浸漬工程のチタニウムアルコキシド溶液を製造するために用いられるアルコールなどのアルコールはリンスのために有用である。本プロセスの次の工程は、膜中のチタニウムアルコキシドを水で加水分解することである。膜中の所定の位置でチタニウムアルコキシドを加水分解する工程は容易に行われる。加水分解の容易さのゆえに特殊な条件は必要ではない。室温での10分の接触時間は適することが見出された。
イオノマーおよびイオノマーの膜、ならびにイオノマーおよび膜を含んでなる電極組立体および燃料電池の1つの形態において、イオノマーおよび膜の大部分のポリマーは実質的に金属触媒フリーである。白金、金、パラジウムなどの金属触媒は、水素−酸素燃料電池中で用いる時に膜の内部加湿の目的でSiOおよびTiOなどの金属酸化物と合わせて既知の膜に組み込まれてきた。以後に説明するように、金属触媒は、典型的には、膜、および電極を膜の表面上に形成する電極組立体中に存在する。「大部分のポリマーは実質的に金属触媒フリーである」は、膜の内部のポリマーが実質的に金属触媒フリーであることを意味する。しかし、膜の表面に存在するか、または膜の表面上に存在する触媒を排除するのは、この言葉による意図ではない。
以後に論じる電気化学電池の電気触媒のための結合剤ポリマーとして本明細書に記載されたイオノマーを用いる時、無機充填剤を様々な方法の内の1つでイオノマーに組み込むことが可能である。1つの方法は、電極インキ配合物に充填剤を組み込むことであり、電極インキ配合物を膜に直接被着させてMEAの触媒被覆膜を作ってもよいか、または電極インキ配合物を用いて、後で膜に被着させる「デカール」を形成させてもよい。MEAの結合剤ポリマー中に適する無機充填剤を組み込む典型的な方法は、現場(in situ)沈殿による。前述したイオノマーに充填剤を組み込むために用いられるのと同じプロセス工程を用いて、MEAの電極の結合剤ポリマーに無機充填剤を組み込むことが可能であり、同時に膜のポリマーに組み込むことが可能である。同様に、現場(in situ)沈殿プロセスを用いて、電極「デカール」の結合剤ポリマーに無機充填剤を組み込むことが可能である。電極層中に無機充填剤を組み込むために用いられる方法には無関係に、電極層のポリシティを所望のレベルに維持するように充填剤の使用量および分布を調節する際に注意を払うべきである。

従来のいずれかの方法を用いて、本明細書に記載されたイオノマーを膜に成形することが可能である。
高度にフッ素化されたポリマー主鎖およびスルホネートイオン交換基を有するイオノマーを用いて膜を製造する際に、典型的には、フッ化スルホニル形態を取ったイオノマーから膜を形成する。イオノマーがこの形態で熱可塑性であり、熱可塑性ポリマーからフィルムを製造する従来の技術を使用できるからである。あるいは、イオノマーは、−SOX基(式中、Xは第四アミンである)を有することによるもう1つの熱可塑性形態を取ってもよい。特定のポリマーのために適する溶媒を用いる溶液フィルムキャスティング技術も必要ならば用いることが可能である。
技術上知られている方法を用いる加水分解によって、フッ化スルホニル形態を取ったイオノマーのフィルムをスルホネート形態(イオン形態と時には呼ばれる)に変換することが可能である。例えば、膜を約90℃の温度で約16時間にわたり25重量%のNaOH中に浸漬し、その後、リンス当たり約30〜約60分を用いて90℃の脱イオン水中でフィルムを2回リンスすることにより膜を加水分解させて、膜をスルホン酸ナトリウム形態に変換してもよい。もう1つの可能な方法は、50〜100℃で少なくとも5分の接触時間で6〜20%のアルカリ金属水酸化物の水溶液およびジメチルスルホキシドなどの5〜40%の極性有機溶媒を用い、その後、10分にわたりリンスする。加水分解後、所望のカチオンを含有する1%塩溶液を含有する浴内で膜を接触させることによりもう1つのイオン形態に、または酸に接触させるとともにリンスすることによって酸形態に、膜を必要ならば変換させることが可能である。燃料電池用途の場合、膜は、通常はスルホン酸形態を取っている。
あるいは、加水分解工程および/または酸性化工程は、膜を形成する前にイオノマー上で行ってもよい。
必要ならば、膜は異なるイオン交換容量を有する2種の高度にフッ素化されたポリマーなどの2種のポリマーの貼合せ体であることが可能である。2つの膜を貼り合わせるか、または2つのポリマー層を有するフィルムを共押出することによって、こうしたフィルムを製造することが可能である。あるいは、貼合せ体成分の一方または両方を溶液または分散液からキャスティングすることが可能である。膜が貼合せ体である時、追加のイオン交換ポリマー中のモノマー単位の化学的種類は、独立して第1のイオノマーの類似のモノマー単位の種類と同じかまたは異なることが可能である。
膜の厚さは、特定の電気化学電池用途のために所望の通り変えることが可能である。膜の厚さは、典型的には約350μm未満、より典型的には約25μm〜約175μmの範囲内である。
膜は、機械的特性を改善する目的で、コストを削減する目的でおよび/または他の理由で多孔質支持体を場合により含んでもよい。膜の多孔質支持体は、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンおよびこうした材料のコポリマーなどの炭化水素を含む広範囲の成分から製造してもよい。ポリクロロトリフルオロエチレンなどの過ハロゲン化ポリマーも用いてよい。
耐熱劣化性および耐薬品劣化性のために、支持体は、好ましくは高度にフッ素化されたポリマー、最も好ましくは過フッ素化ポリマーから製造される。例えば、多孔質支持体のためのポリマーは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはテトラフルオロエチレンとCF=CFC2n+1(n=1〜5)または(CF=CFO−(CFC(CF)FO)2n+1(m=0〜15、n=1〜15)とのコポリマーの微孔質フィルムであることが可能である。多孔質支持体は膨張形態または細繊維(fibrilar)形態を取ることが可能である。
支持体層として用いるために適する微孔質PTFEフィルムおよびシートは知られている。例えば、米国特許第3,664,915号明細書には、少なくとも40%の空隙を有する一軸延伸フィルムが開示されている。米国特許第3,953,566号明細書、米国特許第3,962,153号明細書および米国特許第4,187,390号明細書には、少なくとも70%の空隙を有する多孔質PTFEフィルムが開示されている。
あるいは、多孔質支持体は、平織、バスケット織、もじり織または他の織などの種々のウィーブを用いて織られた上で論じられたポリマーの繊維から製造された布地であってもよい。
被膜が外面上にあるとともに支持体の内部孔を通して分配されているようにイオノマーを支持体上に被覆することにより、多孔質支持体を用いてフィルムを製造することが可能である。これは、含浸条件下で支持体のポリマーに有害でないとともに支持体上にイオノマーの薄い均一な被膜を形成することができる溶媒を用いてフッ化スルホニル形態を取ったイオノマーに多孔質支持体溶液を含浸させることにより実行してもよい。イオン形態を取ったイオノマーの溶液または分散液からイオノマーを多孔質支持体に被覆してもよい。別法としてまたは含浸に加えて、イオノマーの薄いフィルムを多孔質支持体の一方側または両側に貼り合わせることが可能である。多孔質支持体の含浸によって製造されたフィルムのために、薄いフィルムを貼り合わせるのは、大きな孔がフィルム中に残る場合に発生し得る膜を通した嵩張った流れを防止するために有利である。
膜と電極の組立体および電気化学電池
本明細書で記載されたイオノマーを含有する膜を異なる多くのタイプの電気化学電池の中で用いることが可能である。適する1つの実施形態は燃料電池である。燃料電池は技術上周知されており、適する1つの実施形態を以下に記載する。炭素粒子上に担持されたか、または担持されていない触媒、例えば、白金と「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)などの結合剤とガス拡散裏材料とを含んでなる触媒層とイオノマー性ポリマー電解質膜とを組み合わせることにより、イオノマー性ポリマー電解質膜を用いて、膜電極組立体(MEA)を形成する。触媒層と合わせたイオノマー性ポリマー電解質膜は触媒被覆膜(CCM)を形成する。ガス拡散裏材料は、膜電極組立体(MEA)を形成するために、フルオロポリマーで処理されてもよい、および/または炭素粒子と高分子結合剤とを含んでなるガス拡散層で被覆されてもよいカーボン紙を含んでなってもよい。燃料電池は、液体アルコールまたは気体アルコール、例えば、メタノールおよびエタノールまたはジエチルエーテルなどのエーテルなどの燃料のための入口、アノード出口、カソードガス入口、カソードガス出口、タイロッドと合わせて結ばれるアルミニウム端受(図示していない)、密封のためのガスケット、電気絶縁層およびガス分配のための流れ場を有するグラファイト集電器ブロック、ならびに金メッキされた集電器を与えられる。
燃料電池は、液相または気相内にあってもよいとともにアルコールまたはエーテルを含んでなってもよい燃料源を用いる。典型的には、メタノール/水・溶液はアノード区画に供給され、空気または酸素はカソード区画に供給される。イオノマー性ポリマー電解質膜はプロトン交換のための電解質として機能するとともにカソード区画からアノード区画を分離する。多孔質アノード集電器および多孔質カソード集電器は、電池からの電流を伝導するために提供される。カソードとして機能する触媒層は、膜のカソード対向面とカソード集電器に接触しており、そして膜のカソード対向面とカソード集電器との間にある。アノードとして機能する触媒層は、膜のアノード対向面とアノード集電器との間に配置され、そして膜のアノード対向面とアノード集電器に接触している。カソード集電器は正端末に電気的に接続され、アノード集電器は、負端末に電気的に接続されている。
触媒層を周知された導電性触媒活性粒子または材料から製造してもよく、技術上周知された方法によって製造してもよい。触媒粒子の結合剤として機能するポリマーのフィルムとして触媒層を形成させてもよい。結合剤ポリマーは、疎水性ポリマー、親水性ポリマーまたはこうしたポリマーの混合物であることが可能である。結合剤ポリマーは、典型的にはイオノマーであり、膜中と同じイオノマーであることが可能である。
例えば、過フッ素化スルホン酸ポリマー膜および白金触媒を用いる触媒層において、結合剤ポリマーも過フッ素化スルホン酸ポリマーであることが可能であり、触媒は炭素粒子上に担持された白金触媒であることが可能である。触媒層において、粒子は典型的にはポリマーに均一に分散させて、触媒の均一且つ制御された深さが好ましくは高い体積密度で維持されることを確実にする。粒子が隣接粒子に接触して、触媒層を通した低抵抗導電路を形成することは典型的である。触媒粒子の連結度は導電のための経路を提供し、結合剤イオノマーによって形成された網目はプロトン伝導のための経路を提供する。
本明細書に記載されたイオノマーは、電気触媒中で用いるための高分子結合剤としても適する。
電池内で消費され、そして発生する気体/液体に対して触媒層が容易に透過性であるように膜上に形成された触媒層を多孔質にすることが可能である。こうした場合、平均孔径は、好ましくは約0.01〜約50μm、最も好ましくは約0.1〜約30μmの範囲内である。ポロシティは、一般に約10〜約99%、好ましくは約10〜約60%の範囲内である。
触媒層は、好ましくは、膜に被膜を被着させるために用いられる「インキ」、すなわち、結合剤ポリマーおよび触媒粒子の溶液を用いて形成する。結合剤ポリマーは、イオノマー(プロトン)形態またはフッ化スルホニル(前駆体)形態を取ってもよい。結合剤が本明細書で記載されたイオノマーを含んでなる時、無機充填剤または無機充填剤の前駆体をインキ配合物に組み込んでもよい。結合剤ポリマーがプロトン形態を取る時、好ましい溶媒は水とアルコールの混合物である。結合剤ポリマーが前駆体形態を取る時、好ましい溶媒は過フッ素化溶媒(スリーエム(3M)製のFC−40など)である。
(結合剤がプロトン形態を取る時)インキの粘度は、好ましくは1〜102ポイズの範囲内で、特に印刷前に約102ポイズに制御される。粘度は、
(i)粒子サイズの選択、
(ii)触媒活性粒子および結合剤の組成、
(iii)(存在するなら)含水率を調節する、または
(iv)好ましくは、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ならびにセルロースおよびポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウムおよびポリメチルビニルエーテルなどの粘度調節剤を組み込む、
によって制御してもよい。
インキで被覆されるべき膜の領域は、全体の領域または膜の表面の選択された部分のみであってもよい。触媒インキは、ナイフまたはブレードでインキを広げる、ブラシ掛け、注ぎ込み、計量バーおよび噴霧などを含む適するいずれかの技術によって膜の表面上に沈着させてもよい。触媒層は、デカール転写、スクリーン印刷、パッド印刷によって、またはフレキソ印刷板などの印刷板からの被着によって被着させてもよい。
必要ならば、被膜は繰り返し被着によって所望の厚さに積み重ねられる。膜上の触媒の所望の使用量を前もって決めることが可能であり、過剰の触媒を被着させないように触媒材料の特定の量を膜の表面上に沈着させることが可能である。触媒粒子は、好ましくは約0.2mg/cm〜約20mg/cmの範囲内で膜の表面上に沈着させる。
典型的には約10〜約2400のメッシュ数、より典型的には約50〜約1000のメッシュ数、および約1〜約500マイクロメートルの範囲内の厚さを有するスクリーンにより膜に触媒層を被着させるためにスクリーン印刷プロセスを用いる。スクリーンのメッシュおよび厚さ、ならびにインキの粘度は、約1〜約50マイクロメートル、より特に約5〜約15マイクロメートルの範囲の電極厚さを与えるように選択される。スクリーン印刷プロセスを必要に応じ繰り返して、所望の厚さを被着させることが可能である。2〜4パス、通常は3パスは最適性能をもたらすことが観察された。インキの各被着後、電極層を約50℃〜約140℃、好ましくは約75℃に暖めることにより好ましくは溶媒を除去する。イオン交換膜の表面上に所望のサイズおよび構成を有する電極層を形成させるためにスクリーンマスクを用いる。構成は、好ましくは電極の構成に一致する印刷パターンである。スクリーンおよびスクリーンマスクのための物質は、スクリーンに関してステンレススチール、ポリ(エチレンテレフタレート)およびナイロン、ならびにスクリーンマスクに関してエポキシ樹脂などの満足な強度を有するいずれかの材料であることが可能である。
触媒被膜を形成させた後、電極層およびカチオン交換膜の強く結合した構造を得ることができるように、膜の表面上にインキを固定することが好ましい。圧力、熱、接着剤、結合剤、溶媒および静電気のいずれか1つまたは組み合わせによってインキを膜の表面上に固定してもよい。典型的には、圧力、熱または圧力と熱の組み合わせを用いることにより、インキは膜の表面上に固定される。電極層は、約510〜約51,000kPa(約5〜約500ATM)、最も典型的には約1,015〜約10,500kPa(約10〜約100ATM)の圧力下で、好ましくは約100℃〜約300℃、最も典型的には約150℃〜約280℃で膜の表面上にプレスされる。
膜上に触媒層を直接被着させるのに対する代案は、いわゆる「デカール」プロセスである。このプロセスにおいて、触媒インキを基材上に被覆するか、印刷するか、噴霧するか、またはスクリーン印刷し、そして溶媒を除去する。その後、得られた「デカール」を基材から膜表面に後で転写し、典型的には熱と圧力の利用によって結合させる。
インキ中の結合剤ポリマーが前駆体(フッ化スルホニル)形態を取る時、触媒被膜は、直接被覆またはデカール転写のいずれかによって触媒被膜を膜に被着させた後、結合剤がプロトン(または酸)形態に変換される化学処理(加水分解および酸交換)に供される。
MEAを製造する代替方法は、GDB上に触媒を含むガス拡散電極(GDE)を製作し、その後、GDEを膜に接触させるか、GDEの表面上に膜を製作することで始まる。GDEは、典型的には、カーボンクロスまたはカーボン紙GDBを疎水性PTFEで被覆し、その後、膜の活性表面上にカーボンブラックとPTFEの微孔質層を形成することにより製作される。この後に、イオノマーの分散液に懸濁された触媒粒子(しばしば炭素上のPt)のインキを製造し、微孔質層の表面上に触媒インキを被覆する。微孔質層は導電性でガス透過性の層を提供し、この層もGDBのより大きな孔を満たすとともに活性触媒層を上に沈着させるより平坦な表面を提供するように機能し、触媒粒子のより大きい部分を膜に良くイオン接触させておく。GDEの製作は米国特許第6,017,650号明細書に記載されている。触媒を組み込む代替方法は、グラ(A.F.Gulla)ら,Electrochemical and Solid−State Letters,8,A504(2005)に記載された真空蒸着プロセスを用いる。その後、GDEを膜に接触するように持っていって最終MEAを製造するか、または膜をGDEの1つの表面上で製作してもよく、そしてその後、第2のGDEを残りの自由膜表面に接触させてもよい。GDEの表面をイオノマー分散液で更に被覆してもよく、そして膜にホットプレスしてMEAを製作してもよい。
国際公開第2004/102714号パンフレットおよびラコンチ(A.LaConti)ら(「膜劣化のメカニズム,燃料電池ハンドブック、基礎、技術および用途(Mechanisms of Membrane Degradation,in Handbook of Fuel Cells,Fundamentals,Technology and Applications)」,ビールスティシュ(W.Vielstich),ラム(A.Lamm),およびガステイガー(H.Gasteiger)編,第3巻,2003,ジョーン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons),頁647〜662)において、フェンストンの試薬による膜の処理が化学安定性および耐劣化性の信頼できる加速試験であることが示された。
膜は、メタノールなどの直接原料有機燃料を用いる電気化学電池、特に燃料電池のためのMEAの中で有利に用いられる。膜は、水素と酸素を生成する水の電気分解のための電池中で用いるためにも適する。フッ素化ポリマーの分解を測定する試験において、無機充填剤を中に組み込んだ化学安定化膜は、意外に改善された結果を示している。
方法
IR末端基分析
末端基分析のための一般的方法を以下に示す。加熱プラテンプレスを用いて薄いフィルム(0.25〜0.30mm)を350℃で成形する。フィルムを赤外線分光分析計で走査する。同様に、分析されるべき末端基をもたないことが知られている標準材料のフィルムを成形し、走査する。ソフトウェアの対話型減算モードを用いて、標準吸光度スペクトルをサンプル吸光度から減算する。4.25マイクロメートルで−CF倍音帯を用いて、この対話型減算中にサンプルと標準との間の厚さの差を補償する。2つの範囲(5.13〜5.88マイクロメートル(1950〜1700波数)および2.70〜3.45マイクロメートル(3700〜2900波数))の差スペクトルは、反応性末端基による吸光度を表している。
容易に酸化されてHF末端基および酸フッ化物末端基を生成する(−COF末端基およびカルビノール末端基を含む)カルボニル末端基を含有する末端基は劣化に主として関連する。百万個の炭素原子当たりの末端基の計算を可能にするための校正係数をモデル化合物の吸光度から決定する。以下の表は、式:末端基数/10炭素=吸光度×CF/フィルム厚さ(mm)を経由して末端基を決定するための波長および係数を提示している。
Figure 2009521791
イオノマーがイオン形態、特に酸形態を取って存在する場合、イオノマーがより疎水性のフッ化スルホニル前駆体形態を取った場合より多くの水がイオノマーに吸収される。この水は、IRによるカルボニル基吸収の決定を妨害する1640cm−1付近のIR吸収ピークを誘発する。例えば、酸形態より緩く水を結合する−CFSOCs形態にイオノマーをセシウムイオンでイオン交換することにより、この問題は軽減され得る。その後、その点でカルボキシレート基の1686cm−1吸収が解決され得る110〜120℃で真空下でCs−形態イオノマーを乾燥させる。
実施例1
低カルボキシル(LC)膜の製造
1050EWの「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)樹脂を米国特許第3,282,875号明細書に記載されたように合成し、英国特許第1,210,794号明細書のプロセスを用いてLC樹脂を製造するためにフッ素化した。以下において、水に関連するすべては脱イオン水を用いた。米国特許第4,433,082号明細書の方法を用いて、LC樹脂をカリウム塩イオノマー形態に加水分解し、酸形態にイオン交換し、アルコール/水混合物に分散させた。分散液をキャスティングし、液体を加熱により蒸発させて厚さ35mmの膜をもたらした。膜を150℃で乾燥させ、真空炉内で120℃で更に乾燥させ、秤量した。
ZrPの組み込み:
膜をプラスチック枠に取り付けて、更なる取扱いを最少にした。1%の過酸化水素中で5分にわたり沸騰させることにより膜を精製し、膨潤させた。1MのZrOClおよび1MのHClを含有する過剰の溶液中に膜を22℃で15分にわたり浸漬させ、その後、過剰の53%の燐酸中に22℃で15分にわたり浸漬させた。膜を水でリンスし、その後、対流炉内で120℃で1時間にわたり加熱した。その後、膜を53%の燐酸中に80℃で30分にわたり浸漬し、その後、水中で15分にわたり3回沸騰させた。各回には、各15分後に新鮮な水に変えた。膜を対流炉内で120℃で15分にわたり乾燥させ、枠から取り出し、秤量した。得られたLC/ZrP膜は、出発膜に比べて11%だけ重量が増加していた。
フェントンの試験:
直径30mm×200mmの試験管にLC/ZrP膜の約0.6g片を添加した。膜を真空炉内で90℃で1時間にわたり更に乾燥させ、再秤量して乾燥重量を与えた。30%過酸化水素および0.0029gの硫酸鉄(FeSO・7HO、20ppm)の50mlの溶液を試験管に添加した。攪拌棒を頂上に置いて、膜を溶液に浸漬させておいた。膜を試験管ラックに入れ、加熱水浴内に85℃で18時間にわたりゆっくり浸漬させた。膜を取り出し、放置して30分にわたり冷却した。液体を試験管から除去し、風袋を除いて400mlのビーカーに入れた。試験管および膜を水で洗浄して、すべてのフッ化物を除去し、すべてのリンス水をビーカーに入れた。フェノールフタレインの2滴をビーカーに添加し、その後、溶液がピンクに変わるまで0.1NのNaOHを溶液に添加した。ビーカーを秤量し、10mlを取り出し、25mlの容積測定フラスコに入れた。その後、10mlの緩衝溶液Bをフラスコに添加し、その後、ラインに水を満たした(5モルの塩化ナトリウム、4モルの酢酸ナトリウム・3水和物および15.8mlの氷酢酸を溶解させて1リットルの溶液を作ることにより緩衝溶液Bを製造した)。フッ化物のppmをppm対mV校正曲線から決定した。18時間の処理およびフッ化物イオンの測定を合計で3サイクルに対してもう2回繰り返した。第3のサイクルにおけるフッ化物発生の測定は、初期に安定であるが、その劣化速度が多数回暴露後に増加する膜を特定する。
実施例2
LC膜を実施例1のように製造した。以下のように変更した実施例1に似たプロセスによってジルコニウム水素ホスフェートを膜に組み込んだ。初期精製/膨潤は、実施例1の5分でなく15分にわたる1%過酸化水素中での沸騰であった。ZrPの取り込みは、この場合12%であった。サンプルを実施例1のようにフェントンの試験において試験した。
比較例3〜6
「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)樹脂を実施例1のように製造した。フッ素化工程を省き、高カルボキシル樹脂を与えた。真空炉内で120℃で膜を乾燥させることを省いたことを除き、加水分解、分散および膜キャスティングを実施例1のように行った。比較例3はZrP組み込みなしである一方で、比較例3および5は、以下の点で異なる実施例1のZrP組み込みに似たZrP組み込みを受けた。ジルコニウム溶液はZrOClの2M濃度であり、HClは添加されず、ZrPの取り込みは、比較例3の場合に18%であり、比較例5の場合に17%であった。比較例4および6はZrP組み込みプロセスを受けなかった。
比較例7および8
「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)樹脂を実施例1のように製造したが、フッ素化工程を排除した。膜の厚さが31mmであったことを除き、膜の製造は実施例1のようであった。比較例7の場合、2MのZrOClに90℃で15分にわたり浸漬し、その後、53%の燐酸に90℃で15分にわたり浸漬することによりZrPを組み込んだ。膜を水でリンスし、真空炉内で120℃で1時間にわたり乾燥させた。膜を14%硝酸に80℃で15分にわたり浸漬し、その後、水中で15分にわたり3回沸騰させた。各回には、各15分後に新鮮な水に変えた。
膜を真空炉内で120℃で15分にわたり乾燥させ、その後、再秤量した。ZrP組み込みは15%であった。ZrP組み込みプロセスを省いたことを除き、比較例8に関する膜は比較例7と同じであった。
比較例9および10
「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)樹脂および分散液を実施例1のように製造した。しかし、フッ素化工程を省き、EWは920であった。膨張PTFEのシート上に分散液をキャスティングして、厚さ20μmの強化膜を与えることにより、膨張PTFEで強化された膜を製造した。比較例9の場合、ZrPを実施例1に似た方式で膜に組み込んだ。しかし、膨潤/精製工程は、(1%でなく)3%過酸化水素中で5分にわたり沸騰させた。HClを添加せずに2MのZrOClに22℃で15分にわたり浸漬し、燐酸中の第1の浸漬後の加熱工程は従来の炉内で(120℃で1時間でなく)130℃で10分であった。ZrPの取り込みは12%であった。ZrP組み込みプロセスを省いたことを除き、比較例10に関する膜を同じ方式で製造した。
以下の表1は、上の実施例に関する分解結果の結果を示している。膜のタイプは、膜が低カルボキシル(LC)、Zr入り低カルボキシル(LC/Zr)、高カルボキシル(HC)またはZr入り高カルボキシル(HC/Zr)であるかどうかを示している。ZrPのwt取り込みは、上述したようにジルコニウムホスフェートの組み込み後の膜重量の増加である。ジルコニウムホスフェートの取り込みmgF/g膜は、過酸化物試験の第3のサイクルにおける膜乾燥重量g当たりの発生したフッ化物イオンのmgである。時間/mgF/gは、過酸化物試験の第3のサイクルにおけるイオノマーg当たりフッ化物1mgを発生させるのに要する時間数である。これは、
時間/mgF/gイオノマー=18時間/[mgF/g膜×(100+wt取り込みZrP)/100]
として計算される。これは、膜g当たり発生したフッ化物mgでなく、イオノマーg当たり発生したフッ化物mgとしての結果を表現しており、複合膜が無機物のない膜より低いイオノマー含有率を有することを認めている。フッ化物1mgを発生させるのに要する時間数が多ければ多いほど、膜の耐劣化性が高い。
表2は、低カルボキシル処理後およびZrP処理後の劣化の改善を示している。2つの処理の組み合わせが劣化速度の予想された改善より大きいことにつながることが分かる。
Figure 2009521791
Figure 2009521791

Claims (16)

  1. 無機充填剤が組み込まれた化学安定化フッ素化イオノマーを含んでなる組成物であって、無機充填剤が金属酸化物、金属水酸化物、金属ホスフェートまたはそれらの混合物であり、イオノマーが、1,000,000個の炭素原子当たり200個未満の不安定基をイオノマーが含有するまでイオノマーをフッ素化剤に供することによりフッ素化されている組成物。
  2. 1,000,000個の炭素原子当たり70個未満の不安定基を含有する請求項1に記載の組成物。
  3. 組み込み後のイオノマーの全重量を基準にして約1重量%〜約40重量%で無機充填剤が存在する請求項1に記載の組成物。
  4. 組み込み後のイオノマーの全重量を基準にして約3重量%〜約20重量%で無機充填剤が存在する請求項3に記載の組成物。
  5. 金属酸化物、金属水酸化物、金属ホスフェート中の金属が、チタン、ジルコニウムまたはハフニウム、あるいはそれらの混合物である請求項1に記載の組成物。
  6. 無機充填剤がジルコニウムホスフェートである請求項1に記載の組成物。
  7. フッ素化イオノマーが、式−(O−CFCFR−(O−CF−(CFR’SOM(式中、RおよびR’は、独立して、F、Clまたは1〜10個の炭素原子を有する過フッ素化アルキル基から選択され、a=0〜2、b=0〜1、c=0〜6、およびMは水素もしくは1個もしくはそれ以上の一価カチオンである)によって表される高度にフッ素化された炭素主鎖および側鎖を含んでなる請求項1に記載の組成物。
  8. 請求項1に記載の組成物を含んでなる膜。
  9. 相互接続孔を有する多孔質支持体と、化学安定化フッ素化イオノマーと無機充填剤とを含んでなる膜であって、
    無機充填剤が金属酸化物、金属水酸化物、金属ホスフェートまたはそれらの混合物の群からのものであり、
    イオノマーが、1,000,000個の炭素原子当たり200個未満の不安定基をイオノマーが含有するまでイオノマーをフッ素化剤に供することにより化学的に安定化されており、
    無機充填剤がイオノマー全体を通して分配され、イオノマーおよび無機充填剤が多孔質支持体の孔全体を通して分配されている膜。
  10. 多孔質支持体が膨張形態または細繊維(fibrilar)形態の微孔質PTFEである請求項9に記載の膜。
  11. イオノマーおよび無機充填剤が多孔質支持体の孔を実質的に満たしている請求項9に記載の膜。
  12. 請求項1に記載の組成物を含んでなる電気化学電池において用いるための電極。
  13. 請求項1に記載のイオノマーを含んでなる電気化学電池。
  14. 請求項8に記載の膜を含んでなる電気化学電池。
  15. 請求項9に記載の膜を含んでなる電気化学電池。
  16. 燃料電池である請求項13に記載の電気化学電池。
JP2008547608A 2005-12-22 2006-12-21 無機充填剤を含有する化学安定化イオノマー Pending JP2009521791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75303605P 2005-12-22 2005-12-22
PCT/US2006/049018 WO2008054420A2 (en) 2005-12-22 2006-12-21 Chemically stabilized ionomers containing inorganic fillers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521791A true JP2009521791A (ja) 2009-06-04
JP2009521791A5 JP2009521791A5 (ja) 2010-02-04

Family

ID=39344764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547608A Pending JP2009521791A (ja) 2005-12-22 2006-12-21 無機充填剤を含有する化学安定化イオノマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8617765B2 (ja)
EP (1) EP1972024B1 (ja)
JP (1) JP2009521791A (ja)
KR (1) KR101042474B1 (ja)
WO (1) WO2008054420A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521579A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無機充填剤を含有する化学安定化イオノマーを製造する方法
WO2012046870A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338316B2 (ja) * 2006-08-28 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
US8647793B2 (en) * 2008-12-26 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid proton conductor for fuel cell and fuel cell using the same
WO2010142772A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Solvay Solexis S.P.A. Fluoroionomers dispersions having low surface tension, low liquid viscosity and high solid content
EP2721676A1 (en) * 2011-06-17 2014-04-23 E. I. Du Pont de Nemours and Company Improved composite polymer electrolyte membrane
EP2842620A1 (en) 2013-08-26 2015-03-04 Agfa-Gevaert A method for preparing a composite membrane

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623245B1 (ja) * 1968-01-18 1971-07-02
JPH11501964A (ja) * 1995-03-15 1999-02-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 部分要素からなる複合膜
JP2000516014A (ja) * 1995-03-20 2000-11-28 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無機充填材含有膜および膜と電極のアセンブリおよびそれを利用した電気化学セル
WO2001034666A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-17 Daikin Industries, Ltd. Composition de fluoroelastomere vulcanisable
JP2003321558A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 高分子膜の製造法
JP2004018673A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素成形体、含フッ素成形体製造方法、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマー製造方法
JP2005056787A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Japan Gore Tex Inc 固体高分子電解質膜及び燃料電池
WO2005028522A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation 安定化フルオロポリマー及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962153A (en) * 1970-05-21 1976-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Very highly stretched polytetrafluoroethylene and process therefor
US4743658A (en) * 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
US5000875A (en) 1987-10-16 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive filled fluoropolymers
US5919583A (en) * 1995-03-20 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membranes containing inorganic fillers and membrane and electrode assemblies and electrochemical cells employing same
ITPG20020013A1 (it) 2002-03-13 2003-09-15 Fuma Tech Membrane a conduzione protonica contenenti fosfato di zirconio o fosfati solfoarilenfosfonati di zirconio dispersi in una matrice polimerica
EP2916377B1 (en) 2003-05-13 2016-07-20 Asahi Glass Company, Limited Process for the production of a membrane-electrode assembly
US7537857B2 (en) 2003-12-17 2009-05-26 Bdf Ip Holdings Ltd. Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells
US7173067B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
JP2007519213A (ja) 2004-01-20 2007-07-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定なプロトン交換膜およびその中に使用するための触媒を調製する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623245B1 (ja) * 1968-01-18 1971-07-02
JPH11501964A (ja) * 1995-03-15 1999-02-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 部分要素からなる複合膜
JP2000516014A (ja) * 1995-03-20 2000-11-28 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無機充填材含有膜および膜と電極のアセンブリおよびそれを利用した電気化学セル
WO2001034666A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-17 Daikin Industries, Ltd. Composition de fluoroelastomere vulcanisable
JP2003321558A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 高分子膜の製造法
JP2004018673A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素成形体、含フッ素成形体製造方法、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマー製造方法
JP2005056787A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Japan Gore Tex Inc 固体高分子電解質膜及び燃料電池
WO2005028522A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation 安定化フルオロポリマー及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521579A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無機充填剤を含有する化学安定化イオノマーを製造する方法
WO2012046870A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008054420A2 (en) 2008-05-08
US8617765B2 (en) 2013-12-31
KR101042474B1 (ko) 2011-06-16
EP1972024A2 (en) 2008-09-24
WO2008054420A3 (en) 2008-07-10
EP1972024B1 (en) 2012-12-19
US20090246591A1 (en) 2009-10-01
KR20080078733A (ko) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521579A (ja) 無機充填剤を含有する化学安定化イオノマーを製造する方法
JP4015168B2 (ja) 安定化フルオロポリマー及びその製造方法
US9406958B2 (en) Electrolyte emulsion and process for producing same
EP1667265B1 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP3827018B2 (ja) 無機充填材含有膜および膜と電極のアセンブリおよびそれを利用した電気化学セル
US7488788B2 (en) Electrolyte polymer for polymer electrolyte fuel cells, process for its production and membrane-electrode assembly
JP5156399B2 (ja) −so3h基含有フルオロポリマー製造方法及び−so3h基含有フルオロポリマー
US20040241518A1 (en) Solid polymer membrane for fuel cell prepared by in situ polymerization
JP2007519213A (ja) 安定なプロトン交換膜およびその中に使用するための触媒を調製する方法
WO2006067872A1 (ja) 高耐久性電極触媒層
US8617765B2 (en) Chemically stabilized ionomers containing inorganic fillers
EP4050041A1 (en) Fluorosulfonyl group-containing fluoropolymer and method for producing same, sulfonic acid group-containing fluoropolymer and method for producing same, solid polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP5103024B2 (ja) 安定化フルオロポリマー
US7838167B2 (en) Electrolyte polymer for fuel cells, process for its production, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
KR102117558B1 (ko) 플루오르화 이온 교환 중합체에 대한 포착제로서의 혼합 금속 산화물
JP2016207609A (ja) 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池
JP2008280458A (ja) 陽イオン交換膜、電極触媒層、高分子電解質膜及び固体高分子型燃料電池
Poynton et al. Radiation–Grafted Alkaline Anion–Exchange Membranes Prepared with Reduced Monomer Quantities

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225