JP2009518198A - 互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素 - Google Patents

互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518198A
JP2009518198A JP2008543609A JP2008543609A JP2009518198A JP 2009518198 A JP2009518198 A JP 2009518198A JP 2008543609 A JP2008543609 A JP 2008543609A JP 2008543609 A JP2008543609 A JP 2008543609A JP 2009518198 A JP2009518198 A JP 2009518198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
flange
structural element
elements
structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412114B2 (ja
Inventor
クレステル,ステファン
Original Assignee
クレステル,ステファン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレステル,ステファン filed Critical クレステル,ステファン
Publication of JP2009518198A publication Critical patent/JP2009518198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412114B2 publication Critical patent/JP5412114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/16Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with apertured web, e.g. trusses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/02Load-carrying floor structures formed substantially of prefabricated units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/08Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with apertured web, e.g. with a web consisting of bar-like components; Honeycomb girders
    • E04C3/083Honeycomb girders; Girders with apertured solid web
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/29Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures
    • E04C3/292Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures the materials being wood and metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/38Arched girders or portal frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

互いに連結される個別の部品で製作され、少なくとも1つのフランジ(9)と少なくとも1つのウェブ(1)とを備える梁状の構造要素(2)であって、製作が容易であり、高い耐荷重能力および捩り剛性を示すものであり、ウェブ(1)の長手方向に対して横方向に延びる複数のウェブ要素(6)によってウェブ(1)が形成され、ウェブ(1)の長さにわたって延びる線状の長手領域(4、5)が複数のウェブ要素(6)によって形成されており、2つの隣接するウェブ要素(6)がウェブ(1)の長手領域(4、5)からフランジ(9)の別々の細縁部(7、8)に向かって延びており、一方のウェブ要素(6)が、ウェブ(1)の片側の面にてフランジ(9)に支えられ、それに隣接するウェブ要素(6)が、ウェブ(1)の反対側の面にてフランジ(9)に支えられ、複数のウェブ要素(6)が「S」字形状を有していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、互いに連結される個別の部品で製作され、少なくとも1つのフランジ(縁部品)および少なくとも1つのウェブ(板部品)を備える梁状の構造要素(構造体)に関する。
1つのフランジおよび2つのウェブを有し、2つのウェブがフランジとともに突出形状として三角形を形成する構造要素を製造することが知られている。
英国特許出願公開GB560913Aによれば、上部プレートと下部プレートによって形成されるプレート形状の支持部材が知られており、上部プレートと下部プレートの間には蛇行形状断面を有する構造要素が挿入され、構造要素は上部プレートおよび下部プレートの両方に連結される。
オーストリア特許AT285129Bは、多数のボードを備える壁要素に関し、多数のボードはジグザグ形状に組み立てられ、それらの端部にて互いに連結される。各ボードの2つの長手縁部に突出溝が設けられており、上部プレートと下部プレートの間に挿入される連続的な要素部品を形成するように多数のボードを連結させることができる。
さらに、2つの平坦なプレートの間にハニカム構造を挿入することが知られており、このハニカム構造は、2つのプレートに対して垂直に延びるように形成されている。
本発明の目的は、特に単純な方法で製造可能であり、高い耐荷重能力だけでなく非常に高い捩れ剛性も示す、冒頭で説明した種類の構造要素(構造体)を提供することにある。さらに、そのような構造要素を備えるプレート形状の支持部材を形成することが可能となる。
本発明によれば、上記の目的は、ウェブ(板(中板)部品)を複数のウェブ要素により形成することにより達成され、それらウェブ要素はウェブの長手方向に対して横方向に延び、複数のウェブ要素はウェブの長さにわたって延びる線状の長手領域を形成し、前記ウェブのそれぞれの場所において隣接する2つのウェブ要素が、ウェブの長手領域から始まり、フランジ(縁部品)の別々の細縁部に向かって延び、一方のウェブ要素がウェブの片側の面にてフランジに支えられ(フランジのところに位置し、又は接し)、隣接するウェブ要素が、ウェブの反対側の面にてフランジに支えられ(フランジのところに位置し、又は接し)、複数のウェブ要素が「S」字形状を有している。
構造要素の単純な基本形状は、複数のウェブ要素の一端により、ウェブの長さにわたって延びる線状の長手縁部が形成されており、その長手縁部からフランジの別々の細縁部領域に向かって複数のウェブ要素が延びることを特徴とする。
ウェブが、一体に連結された複数のウェブ要素によって形成されており、ウェブの任意の場所において隣接する2つのウェブ要素が少なくとも一方の長手領域にて、特に長手縁部の一つにて互いに一体に連結される場合、ウェブを単純に製造できる効果が得られる。
ウェブ要素の端部がフランジのノッチ内へと突出し、ノッチにてフランジに連結される場合、組立の合理化を達成することができ、これによりウェブ表面を平滑にするといったことも達成可能である。
上記の形態をより好ましく発展させたものとしては、ノッチが、複数のウェブ要素の長手縁部に対して横方向に延びており、長手縁部におけるウェブ要素の厚さの半分に等しいサイズを有している。
複数のウェブ要素が互いに直ぐ隣に配置され、鋸を引いた目の幅に相当する間隔を最大の間隔として互いに分かれている場合、構造要素を特に安定させるために有利である。
ウェブが打抜きによってプレートから製作される場合、隣接するウェブ要素が、少なくともウェブ要素の幅に相当する間隔で設けられることにより、材料節約を達成することができる。
フランジの長手方向の側壁に沿って延びるウェブの端部が、フランジの外面の少なくとも一部と同一面で終端し、この構成が好ましくは機械加工の結果であり、機械加工が好ましくは複数の構造要素で製作される支持部材に対して行われる場合、外観が完璧な構造を達成可能である。
特に高い耐荷重能力を、非常に優れた捩り剛性と同時に達成するためには、フランジの幅とウェブの高さの比は、1:20から1:1の間、好ましくは1:6から1:1の間、特に1:3.5から1:2.5の間である。
構造要素は、好ましくは木材から形成され、フランジが好ましくは鋸で切った木材(用材)から製造され、ウェブが好ましくは合板から製造されることを特徴とし、ウェブは好適にには少なくとも3層の木材を有する合板から形成され、合板の外面の木材繊維が構造要素の長手方向に延びる。この種の構造は、静重量と耐荷重強度の比率を特に良好にする。さらに、製材業界からの低級用材をフランジに使用し、用材の付加価値を増大させることができる。
個別の部品を連結するために接着材料、特に接着剤、好ましくは合成樹脂系接着剤またはPU系接着剤が好適に使用される。
好適にはウェブとフランジとによって形成される空洞が、けい砂、セルロース片(フレーク)、パーライト、PU発泡材などの材料で充填される。この充填は、たとえば温度および音響上の要求を満たすためなど、すべての種類の問題のための解決法をもたらす。充填は、必要に応じて、構造要素の設置の前または後に行うことができ、後者の場合は特に、軽量で中空の構造要素のみを移送すればよいので、操作がより容易であるという利点を有する。
好ましい形態によれば、複数のウェブ要素がフランジの両側部を越えて延び、両端で相互連結され、2つのS字形状と線状の長手縁部とが形成され、これにより耐荷重能力および捩り剛性をより一層増大させることができる。
好ましくは、フランジを越えて突出するウェブの長手縁部が一体に形成される。
そして、更に好適にはフランジが構造要素の対称の中心面上に配置される。
好ましくは、更なるフランジが、ウェブの少なくとも一の長手縁部に設けられ、これにより、力を拡散させるために互いに離れて配置された2つのフランジが構造要素に備えられる。
好ましい一変形では、隣接するウェブ要素がプレート内に交互に切込みを入れることにより形成されており、すなわち長手縁部領域から一度、反対の長手縁部領域から一度というように切込みを入れることによって形成され、フランジを越えて突出するウェブ要素の端部区域がそれぞれの場所で更なるフランジによって互いに連結されることを特徴とする。
別の好ましい変形では、複数のウェブ要素が、それらの端部間に位置したウェブ長さの中央領域で一体に連結されるように構成されており、上記中央領域から一方および他方の側に延びるウェブ要素の両部分が、それぞれの場所で同方向または反対方向に曲げられることによりフランジに向かって延びることを特徴とする。
本発明による構造要素は、面形状の支持部材を形成するために非常に良好に使用することができ、構造要素が互いに隣り合わせて配置され、互いに連結され、好ましくは互いに固定され、複数のフランジが一つの面内に配列される。
好ましい一形態によれば、複数のフランジが一つの表面、特に一つの面に設けられ、一体に形成されて、プレートが形成されており、ウェブ要素の端部領域が、プレートに設けられた溝内に挿入されている。
以下、多数の実施の形態に基づいて、本発明をさらに詳細に示す。
図1(d)に示す実施の形態によれば、構造要素2のウェブ1が、プレート1’(図1(a)参照)によって形成されており、プレート1’は、プレート1’の長手縁部4から反対の長手縁部5に向かって延びる平行な切込み3(図1(b)参照)によって複数のウェブ要素6に分割されており、それら複数のウェブ要素6は連続的な長手縁部5により一体に連結されている。隣接するウェブ要素6は、フランジ9の別々の細縁部7、8に向かって、それぞれ右および左に曲げられており(図1(c)参照)、一方のウェブ要素6が、ウェブ1の片側の面にてフランジ9に支えられ、隣接するウェブ要素6が、ウェブ1の反対側の面にてフランジ9に支えられている。ウェブ要素6は、「S」字形を形成し、その「S」字形は、多少伸縮するように設計されるが、伸縮はウェブ要素6の長手方向寸法10によって決まる。複数のウェブ要素6の長手方向寸法10が同じなので、対称な断面が作られる。また、互いに隣接するウェブ要素6の長手方向寸法10を異ならせることにより、非線対称の断面を実現することもできる。
図1(d)に示す形態では、例えば構造要素が結合または接着により木材から製造される場合に、ウェブ要素6の自由端部が、フランジ9の細縁部7、8に、それらの接触面全体で連結される。
ウェブ要素6の端部は、フランジ9の外面10’と同一面で終端し、この同一面の構成は、例えば結合または接着による工程を完了した構造構成要素2を機械加工するといった単純な手法で実現される。
図1(e)に示されるように、ウェブ要素6が一体に連結されるウェブ1の長手縁部5の領域で、ウェブ1の両面にフランジ9を配置することができる。それにより、2個、または数個、または複数個の構造要素2から形成される支持部材11を製造することができる。それら構造要素2は互いに隣に配列され、例えば結合または接着によりそれぞれ互いに連結される。支持部材11は例えば図3に示されている。好ましくは、これは、左右に曲げられたウェブ要素6を、ジッパ型の構成に追加しようとする構造要素2の自由側面に係合させ、さらに、構造要素2のフランジ9と反対側にてフランジ9を隣接する構造要素2のウェブ要素6の自由端部領域間に挿入し、その反対側のフランジ9をウェブ要素6の端部領域に連結するといった方法で行われる。
ウェブ材料についての特に経済的な材料利用形態を、図2(a)から図2(d)を用いて示す。図2(a)によれば、2つのウェブ1が、プレート1”から打ち抜かれ、打抜き線は、破線で指示される線12である。したがって、2つのウェブ1が、1つのプレート1”から、図2(b)に示すように作り出される。それにより、ウェブ1の隣接するウェブ要素6はより大きい間隔で配置され、その間隔はウェブ要素6の幅13に相当する。フランジ9との一体化のための左右の曲げは、図1(d)に示す形態と同じように設計される。
図4は構造要素2の一つの実施の形態を示しており、ウェブ要素6がその自由端部をフランジ9のノッチ14内へと突出させ、そこでフランジ9に連結される。ノッチ14の深さは、ウェブ要素6の厚さ15の半分に等しく、ノッチ14の高さは、構造要素2に対する要求に応じて選択することができる。図5は、図4に従って設計された複数の構造要素2を示しており、それらは支持部材11へと組み立てられている。
単一の構造要素2が所望されず、いくつかの構造要素2で製作される支持部材11のみが必要とされる場合、複数のフランジ9を一体に連結したかたちのプレート16として設計することができ、ウェブ1とその複数のウェブ要素6はプレート16の溝17内に挿入され、それらの溝17でプレート16に連結される。このような形態を、図6では、上部プレート16を省略した斜視図で示し、図7では形状の断面を示す。溝の深さは、プレート16の厚さに合う適当な深さであり、それは最大で、プレート16の厚さの3分の1を占めることができる。
図8(a)から図8(d)によれば、ウェブ要素6は、プレート1’を完全に横断するように切断することにより形成され、個別の要素として形成されている。それを行う場合、ウェブ要素6を固定してウェブ1の長手縁部5にする必要があり、長手縁部5は隣接するウェブ要素6によって形成される。ウェブ要素6はフランジ9により固定され、好ましくは、ウェブ要素6を2つの隣接するフランジ9の間に挿入することにより固定される。これは当然、図6に示すようにフランジ9が一体に連結され、ウェブ要素6が溝内に突出する場合にも、実現することができる。
図9(a)から図18に示す実施の形態によれば、ウェブ要素6は、フランジ9の両側からフランジ9を越えて延び、両端部上で連結され、2つの「S」字形状と線状の縁部領域とが形成されており、縁部領域は図9(b)から図9(d)に示すように一体に形成され、或いは図13(d)に示すように1つまたは2つの隣接フランジ9を用いて形成される。図10(d)、図11(d)、および図12(d)は、両者の混成形態を示しており、すなわち、ウェブ要素6はウェブ1の一方の長手縁部4または5にてフランジに連結され、反対の長手縁部では互いに一体に連結される。
図9(d)に示す形態によれば、ウェブ1を形成するプレート1’(図9(a)参照)は、長手縁部4、5の間にのみスロットが形成され(図9(b)参照)、そのためウェブ要素6の両側は依然一体に連結されている。そして次に、隣接するウェブ要素6が、高さに関する中心にて、左右に曲げられ、ウェブ要素6の凸形状によって形成された空間にフランジ9が通される。
図10(d)によれば、ウェブ要素6は、一方の長手縁部5においてのみ一体に連結される。
特別な特徴が、図11(b)によって示されており、それによれば、隣接するウェブ要素6は、長手縁部4にて一度、ウェブ1の反対の長手縁部5にて一度というように一体に連結される。またこの場合にも、ウェブ要素6の突部によって形成された空間内にフランジ9を通すことが必要である。
図12(a)は、プレート1”から2つのウェブ1を形成することができるような、ウェブ1のためのプレート1”の経済的な利用形態を示す。これもまた図12(a)の破線12に沿った打抜きにより実行される。図2(d)による形態と同様、この形態は、ウェブ要素間隔がより大きくても、構造要素2の耐荷重能力にとって十分である場合に有利である。
図13(d)は、ウェブ要素6が、それぞれの隣接するウェブ要素6から完全に分離された個別の部品である場合の構造要素2を示す。
図14から図18は、図9(d)、図10(d)、図11(d)、図12(d)、および図13(d)に示すような2個、数個、または複数個の構造要素2から形成される支持部材11の編成の形態を示しており、ウェブ要素6の端部は、フランジ9と同一面で終端し(図14)、または、フランジ9のノッチ14内に突出していて、フランジが支持部材11の外側に配置される。図17および図18は、外側のフランジを支持部材11のプレート16として一体に設計した場合を示し、ウェブ要素6は、図7に示すのと同様に、これらのプレートの溝17内へと突出している。
また、特別なタイプの構造要素が図19(d)および図20(d)に示されている。この構造要素では、ウェブ要素6は、それらの長手方向の中央にて一体に連結される。これは、両方の長手縁部4、5から中央の線状の長手領域18(図19(b)および図20(b)参照)のところまで、ウェブ用のプレート1’に切込みを入れることによって実現される。ウェブ要素6の端部を左右に曲げた後に、2つのフランジ9をウェブ要素6の端部間に挿入することができ、それらフランジ9はウェブ要素6の端部に連結される。この場合、構造要素2は、高さに関して中央のフランジ9を必要としない。
図19(d)によれば、各ウェブ要素6の2つの端部はいずれの場合にも、それぞれ同じフランジ側部7または8に向かって曲げられ、図20(d)の形態によれば、それらウェブ要素両端はいずれの場合にもフランジ9のそれぞれ別々のフランジ側部7または8に向かって曲げられる。
図19(d)および図20(d)による構造要素2は、ここでも、それら構造要素2を互いに隣合わせで配列し、それらを連結させてプレート形状の支持部材11を形成することにより、上記でジッパタイプとして説明したように組み立てることができる。
上記のようなプレート形状の支持部材11においても、図21および図22に示すように、高さに関して中心にあるフランジ9も当然使用することができ、特定の補強を行うことができる。そして、このフランジは、領域18の高さでウェブ6に支えられ、領域18を一体的に連結する。フランジは、やはり結合または接着により、上記領域にてウェブ要素6に連結される。
本発明は、直線状の構造要素のみに限定されるものではなく、これらの構造要素はまた、図23に示すように弓状に設計することもできる。その場合、弓形状は、それぞれ1つまたは複数のフランジ9の弓形状によって予め決定される。そのような弓形状の構造要素を互いに隣り合わせて配列することによって、弓状のプレート形状を有する支持部材11を形成することもできる(図24参照)。
高い耐荷重能力を、良好な捩れ性能と同時に達成するためには、フランジの幅対構造要素2の高さの比が、1:20と1:1の間、好ましくは1:6から1:1の間、特に1:3.5から1:2.5の間の範囲である。
構造要素2は好ましくは全体的に木材で形成され、フランジ9は好ましくは合板で製造され、ウェブ1は好適には3層の合板または5層の合板から形成され、合板の外側層の木材繊維が構造要素2の長手方向に延びる。この種の構造は、静重量と耐荷重能力の間の比率を特に良好にする。さらに、製材業界からの低級用材をフランジ9に使用し、用材の付加価値を増大させることができる。
構造要素2が接着材料によって互いに接合される場合、接着剤、特に合成樹脂系接着剤およびPU系接着剤が、木材用の接着材料として特に使用される。最新の、マイクロ波および紫外線硬化性接着剤は、さらなる可能性をもたらす。液体接着剤の代わりに接着フィルムを使用することも、同様に可能である。
好ましくは、ウェブ1およびフランジ9によって形成される連続的な空洞は、たとえば、けい砂、セルロース片(フレーク)、PU発泡材、パーライトなどの材料で充填される。充填は、たとえば温度および音響上の要求を満たすためなど、すべての種類の問題のための様々な解決法をもたらす。充填は、必要に応じて、構造要素の設置の前または後に行うことができ、後者の場合は特に、軽量で中空の構造要素2のみを移送すればよいので、操作がより容易であるという利点を有する。
ウェブ1の端部領域がフランジ9の幅の中心にあることにより特徴付けられた対称断面を有する構造要素2は、応力に関して有利である。
本発明による構造要素2のさらに好ましい使用形態は、複数の構造要素を組み立てることによりシート材を形成して使う場合により明らかであり、壁要素および壁用カバーとして用いることができる。シート材はまた、コンクリート構造物用の型枠要素として、また大型のトラスまたはサイロなどの成形要素としても使用することができる。
本発明による構造要素2は、原則として、全体的にあらゆる種類の材料から形成することができ、また、フランジ9およびウェブ1用のそれぞれを様々な材料から形成することもできるという利点を有し、ウェブ1用の主な材料は、せん断力を吸収することができ、さらに可撓性を有し、好ましくは接着可能なものであると考えられる。たとえば、ウェブ1は、厚紙、プラスチック、板金、多層合板、または別の木材材料で製作することができる。同様に、フランジ9を、プラスチック、厚紙、多層合板など様々な材料から、また金属からも製作することができる。
第1の形態を示しており、(a)〜(e)が構造要素の製造工程を示す斜視図である。 図1と類似の図により一形態を示す図である。 互いに隣合わせで配列され互いに連結された複数の構造要素から形成された支持構造を示す断面図である。 図1(d)と類似の図に別の一形態を示す図である。 図4による構造要素を複数個用いて形成される支持部材を示す図である。 頂部パネルが取り外された状態にある図7の形態を示す部分斜視図である。 図5と類似の図に別の形態を示す図である。 図1と類似の図にまた別の形態を示す図である。 図1と類似の図にまた別の形態を示す図である。 図1と類似の図にまた別の形態を示す図である。 図1と類似の図にまた別の形態を示す図である。 図1と類似の図にまた別の形態を示す図である。 図1と類似の図にまた別の形態を示す図である。 関連する断面図である。 図16の一部を示す斜視図である。 関連する断面図である。 図18の一部を示す斜視図である。 関連する同様の断面図である。 図1(d)と類似の図に別の形態を示す図である。 図1(d)と類似の図に別の形態を示す図である。 長手方向に弧状に設計された構造要素を示す図である。 そのような構造要素から形成された支持部材を示す図である。

Claims (21)

  1. 互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素(2)であって、少なくとも一つのフランジ(9)と少なくとも一つのウェブ(1)とを備え、前記ウェブ(1)の長手方向に対して横方向に延びる複数のウェブ要素(6)によって前記ウェブ(1)が形成されており、前記ウェブ(1)の長さにわたって延びる線状の長手領域(4、5、18)が前記複数のウェブ要素(6)により形成されており、2つの隣接するウェブ要素(6)が、前記ウェブ(1)の前記長手領域(4、5、18)から前記フランジ(9)の別々の細縁部(7、8)に向かって延びており、一方のウェブ要素(6)が、前記ウェブ(1)の片側の面にて前記フランジ(9)に支えられ、それに隣接する前記ウェブ要素(6)が、前記ウェブ(1)の反対側の面にて前記フランジ(9)に支えられ、前記複数のウェブ要素(6)が「S」字形状を有していることを特徴とする梁状の構造要素。
  2. 前記複数のウェブ要素(6)の一端により、前記ウェブの長さにわたって延びる線状の長手縁部(4、5)が形成されており、該長手縁部(4、5)から前記フランジ(9)の別々の細縁部領域(7、8)に向かって前記隣接するウェブ要素(6)が延びていることを特徴とする請求項1に記載の構造要素。
  3. 前記ウェブ(1)が、一体に連結された複数のウェブ要素(6)によって形成されており、2つの隣接するウェブ要素(6)は、少なくとも一の長手領域にて、特に長手縁部(4、5)の一つにて互いに一体に連結されていることを特徴とする請求項1または2に記載の構造要素。
  4. 前記ウェブ要素(6)の端部が前記フランジ(9)のノッチ(14)内へと突出し、前記ノッチ(14)にて前記フランジ(9)に連結されていることを特徴とする請求項1、2または3に記載の構造要素。
  5. 前記ノッチ(14)が、前記複数のウェブ要素(6)の長手縁部(4、5)に対して横方向に延びており、該長手縁部(4、5)における前記ウェブ要素(6)の厚さの半分に等しいサイズを有していることを特徴とする請求項4に記載の構造要素。
  6. 前記複数のウェブ要素(6)が互いに直ぐ隣に配置されており、鋸を引いた跡の幅を最大の間隔として互いに分かれていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の構造要素。
  7. 隣接する前記ウェブ要素(6)が、少なくとも前記ウェブ要素(6)の幅に相当する間隔で設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の構造要素。
  8. 前記フランジ(9)の長手方向の側壁(7、8)に沿って延びる前記ウェブ(1)の端部が、好ましくは複数の前記構造要素(2)からなる支持部材(11)に対する加工の結果として、前記フランジ(9)の外面(10’)の少なくとも一部と同一面にて終端していることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の構造要素。
  9. 前記フランジの幅と前記ウェブ(1)の高さの比が、1:20から1:1の間、好ましくは1:6から1:1の間、特に1:3.5から1:2.5の範囲であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の構造要素。
  10. 前記構造要素が木材から形成されており、前記フランジ(9)が好ましくは鋸で切った木材から製造され、前記ウェブ(1)が好ましくは合板から製造されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の構造要素。
  11. 前記ウェブ(1)が少なくとも3層の木材を有する合板から形成されており、前記合板の外面の木材繊維が、前記構造要素(2)の長手方向に延びていることを特徴とする請求項10に記載の構造要素。
  12. 前記個別の部品を連結するために接着材料、特に接着剤、好ましくは合成樹脂系接着剤またはPU系接着剤が使用されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の構造要素。
  13. 前記ウェブ(1)と前記フランジ(9)との間に形成される空洞が、けい砂、セルロース片、パーライト、PU発泡材などの材料で充填されることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の構造要素。
  14. 前記複数のウェブ要素(6)が前記フランジ(9)の両側を越えて延びており、前記複数のウェブ要素(6)が両端で相互連結され、2つのS字形状と線状の長手縁部(4、5)とが形成されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の構造要素。
  15. 前記フランジ(9)を越えて突出する前記ウェブ(1)の前記長手縁部(4、5)が、一体に形成されていることを特徴とする請求項14に記載の構造要素。
  16. 前記フランジ(9)が、前記構造要素(2)の対称の中心面上に配置されていることを特徴とする請求項14または15に記載の構造要素。
  17. 更なるフランジ(9)が、前記ウェブ(1)の少なくとも一つの長手縁部(4、5)に設けられていることを特徴とする請求項14から16のいずれか一項に記載の構造要素。
  18. 隣接するウェブ要素(6)が、プレート(1’)内に長手縁部領域(4)から切込みを入れ、反対の長手縁部領域(5)から切込みを入れるというように交互に切込みを入れることによって形成されており、前記フランジ(9)を越えて突出する前記ウェブ要素(6)の端部領域が更なるフランジ(9)によって互いに連結されていることを特徴とする請求項14から17のいずれか一項に記載の構造要素。
  19. 前記複数のウェブ要素(6)が、好ましくはそれらの端部間に位置したウェブ長さの中央領域(18)で一体に連結されるように構成されており、前記ウェブ(6)のうちで前記中央領域(18)から一方および他方の側に延びる両部分が、同方向または反対方向に曲げられ、前記フランジ(9)に向かって延びていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の構造要素。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の構造要素を2つまたは複数個使って形成された支持部材(11)であって、前記構造要素(2)が互いに並んで配置され、互いに連結され、好ましくは互いに固定され、複数の前記フランジ(9)が一つの面内に配列されていることを特徴とする支持部材。
  21. 前記複数のフランジ(9)が一つの表面、特に一つの面に設けられ、一体に形成されて、プレート(16)が形成されており、前記ウェブ要素(6)の端部領域が、前記プレート(16)に設けられた溝(17)内に挿入されていることを特徴とする請求項20に記載の支持部材。
JP2008543609A 2005-12-07 2006-11-23 互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素 Expired - Fee Related JP5412114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1961/2005 2005-12-07
AT0196105A AT503216B1 (de) 2005-12-07 2005-12-07 Trägerartiges, aus miteinander verbundenen einzelteilen zusammengesetztes bauelement
PCT/AT2006/000481 WO2007065182A1 (de) 2005-12-07 2006-11-23 Trägerartiges, aus miteinander verbundenen einzelteilen zusammengesetztes bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518198A true JP2009518198A (ja) 2009-05-07
JP5412114B2 JP5412114B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=37651145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543609A Expired - Fee Related JP5412114B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-23 互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8201384B2 (ja)
EP (1) EP1957726B1 (ja)
JP (1) JP5412114B2 (ja)
AT (2) AT503216B1 (ja)
AU (1) AU2006322619B2 (ja)
CA (1) CA2632523C (ja)
DE (1) DE502006003141D1 (ja)
DK (1) DK1957726T3 (ja)
PL (1) PL1957726T3 (ja)
RU (1) RU2416701C2 (ja)
SI (1) SI1957726T1 (ja)
UA (1) UA91730C2 (ja)
WO (1) WO2007065182A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017377668A1 (en) * 2016-12-14 2019-08-01 Starpartner Pty Ltd "truss, permanent formwork element and slab"
AT520790B1 (de) * 2017-12-21 2020-01-15 Schmidt Michael Bauelement
US10844596B2 (en) * 2018-05-23 2020-11-24 Price Industries Limited Structural member for use in an insulated assembly between two building structures
SE543391C2 (sv) * 2019-02-18 2020-12-29 Atricon Ab Byggregel, väggkonstruktion innefattande en sådan byggregel samt förfarande för att bilda en väggkonstruktion
GB2608850B (en) * 2021-07-14 2024-01-03 Kee Leung For Sang Fat A composite floor beam

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160350A (en) * 1978-07-03 1979-07-10 Craib Rupert G Floor joist plate
JPS56142959A (en) * 1980-04-04 1981-11-07 Matsushita Electric Works Ltd Decorated wooden beam

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2796921A (en) * 1957-06-25 Sinuous spring attaching means
US1542507A (en) * 1923-10-01 1925-06-16 Kearney Martin Wilson Adjustable line pole
US1598129A (en) * 1924-10-09 1926-08-31 Harvey M Gersman Expanded trussed beam
US1733778A (en) * 1927-04-14 1929-10-29 William S Connell Metal stud and joist
US2142637A (en) * 1936-09-01 1939-01-03 Faber Herbert Alfred Lota-beam
US2154944A (en) * 1938-03-16 1939-04-18 Soule Steel Company Structural member
US2220596A (en) * 1938-04-04 1940-11-05 M And M Wood Working Company Panel
US2157233A (en) * 1938-12-14 1939-05-09 Jr Robert U Gelb Metallic girder
GB560913A (en) 1942-10-21 1944-04-26 Federico Worschitz Composite wood boards
US3111204A (en) * 1959-08-24 1963-11-19 British Uralite Ltd Structural element and a method of making a structural element
US3245186A (en) * 1961-11-24 1966-04-12 Robertson Co H H Composite floor and apparatus therefor
US3256670A (en) * 1962-07-23 1966-06-21 Tersigni Ennio Prefabricated steel joist adapted for the reinforcement of floors
US3376684A (en) * 1963-10-16 1968-04-09 Gen Dynamics Corp Double reverse corrugated material
US3349535A (en) * 1964-04-15 1967-10-31 United States Gypsum Co Structural member with an x configuration web
GB1080742A (en) * 1964-06-05 1967-08-23 Rigid Frame Construction Ltd Improvements relating to elongated structural units and building structures assembled therefrom
AT285129B (de) 1967-09-13 1970-10-12 Besler M Wandelement
US3945168A (en) * 1968-11-04 1976-03-23 Hambro Structural Systems Limited Reusable spanner bar
ZA714989B (en) * 1970-07-31 1972-08-30 Jury & Spiers Pty Ltd Improvements in expanded structural members
US4004334A (en) * 1974-11-05 1977-01-25 Greenley Henry R Method of making a structural member
US4442650A (en) * 1977-12-15 1984-04-17 Sivachenko Eugene W Girder construction
US4228631A (en) * 1978-09-12 1980-10-21 Geffe Bruce T Hollow rectangular joist
US4291515A (en) * 1978-11-07 1981-09-29 John Lysaght International Holdings S.A. Structural elements
US4475328A (en) * 1979-08-06 1984-10-09 Moehlenpah Industries, Inc. Web member
US4490958A (en) * 1979-12-12 1985-01-01 Lowe Colin F Sheet metal beam
USD265688S (en) * 1980-01-10 1982-08-03 Bissu Abraham C Construction beam
US4501102A (en) * 1980-01-18 1985-02-26 James Knowles Composite wood beam and method of making same
US4506487A (en) * 1983-03-10 1985-03-26 Arne Hill Steel truss
US4523419A (en) * 1983-06-24 1985-06-18 Gang-Nail Systems, Inc. Ribbed connector and joist structure
SE447287B (sv) * 1985-03-22 1986-11-03 Kindberg Bengt Ake Balk och sett for framstellning derav
US4726166A (en) * 1986-03-14 1988-02-23 American Motors Corporation Vehicle frame rail assembly and underbody construction
US4885892A (en) * 1987-06-16 1989-12-12 Gooding P G Composite beams
US4947612A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Taylor John W R Bracing system
US5301486A (en) * 1991-12-13 1994-04-12 Western Interlok Systems, Ltd. Bracing system
US5524410A (en) * 1994-01-31 1996-06-11 National Gypsum Company Framing components of expanded metal, and method of making such components
US5519978A (en) * 1994-02-07 1996-05-28 Sucato; Edward Stud assembly
US5685124A (en) * 1994-04-21 1997-11-11 Jandl, Jr.; Adolf Wall, ceiling or roof elements with heat insulation properties on one side and sound insulation properties on the other
US5551135A (en) * 1994-05-25 1996-09-03 Powers, Iii; John Method of fabricating a metal purlin and method of fabricating a building therewith
US5588273A (en) * 1995-02-06 1996-12-31 Csagoly; Paul F. Structural beam
US5653079A (en) * 1995-12-21 1997-08-05 United Steel Products Company Truss bracket
US5617693A (en) * 1996-01-22 1997-04-08 Hefner; Richard P. Prefabricated wall trusses for super-insulated walls
US6497080B1 (en) * 1999-06-10 2002-12-24 Don Robin Brett Malcolm Z-stud structural member
DE19954647C2 (de) * 1999-11-13 2003-12-11 Benteler Werke Ag Seitenaufprallträger
US6212846B1 (en) * 2000-02-09 2001-04-10 Franklin E. Johnston Isosceles joist
FR2814480B1 (fr) * 2000-09-26 2008-10-17 Soc Civ D Brevets Matiere Cage de ferraillage pour un element en beton arme
US20020148193A1 (en) * 2001-02-13 2002-10-17 Romaro 2000 Limitee Structural wooden joist
US20020148189A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Steadman Willam David Support assembly
US6976343B2 (en) * 2003-04-24 2005-12-20 Mcgushion Kevin D Compressive flange sinusoidal structural member
AT501521B1 (de) * 2005-01-27 2013-07-15 Krestel Stefan Trägerartiges, aus einzelteilen zusammengesetztes bauelement sowie verfahren zur herstellung des bauelements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160350A (en) * 1978-07-03 1979-07-10 Craib Rupert G Floor joist plate
JPS56142959A (en) * 1980-04-04 1981-11-07 Matsushita Electric Works Ltd Decorated wooden beam

Also Published As

Publication number Publication date
UA91730C2 (ru) 2010-08-25
AT503216A1 (de) 2007-08-15
DK1957726T3 (da) 2009-07-13
AU2006322619B2 (en) 2012-02-23
CA2632523C (en) 2013-10-08
SI1957726T1 (sl) 2009-08-31
CA2632523A1 (en) 2007-06-14
US8201384B2 (en) 2012-06-19
WO2007065182A1 (de) 2007-06-14
DE502006003141D1 (de) 2009-04-23
JP5412114B2 (ja) 2014-02-12
RU2416701C2 (ru) 2011-04-20
AT503216B1 (de) 2009-05-15
US20090013628A1 (en) 2009-01-15
PL1957726T3 (pl) 2009-08-31
EP1957726A1 (de) 2008-08-20
EP1957726B1 (de) 2009-03-11
AU2006322619A1 (en) 2007-06-14
ATE425315T1 (de) 2009-03-15
RU2008127389A (ru) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921621B2 (en) Support-type component that is composed of individual sections
US4001474A (en) Honeycomb panel cellular structure having triangular cells
JP5412114B2 (ja) 互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素
US4034135A (en) Rigid structure
JP2004108084A (ja) 中空パネル
US4241557A (en) Construction member and plate therefor
JP2009046140A (ja) 結合構造物及びそれを用いた構造体
FI61746C (fi) Lamellisoleringsaemne i form av plattor och foerfarande foer framstaellning daerav
US20100227116A1 (en) Three-dimensional sheet structure, method for making same, and sandwich-type structural material comprising such structure
EP1588951B1 (en) Pallet formed from molded fibrous panel material
US7771813B2 (en) Sandwich panel core
JP2004534627A (ja) 軽量構造コアおよびその製造方法
JP2016094800A (ja) 建築用パネルおよびこれに用いられる芯材部品
JP2006016030A (ja) 紙製パレット及びその桁部材
EP3628481B1 (en) A sandwich panel
JP2008183821A (ja) 複合ハニカム構造のパネル及び圧縮繊維パネルの製造方法
RU2447242C2 (ru) Строительная панель и способ ее изготовления
KR20010078295A (ko) 성형체
JP2002061300A (ja) ジベル及び合成構造体
JPS5935384Y2 (ja) パネル
JP2006341902A (ja) 紙製パレット
JP2003237781A (ja) 段ボール板製パレット
ITUD20060001A1 (it) Procedimento per realizzare un elemento interno di un pannello tamburato, o multistrato, ed elemento interno cosi' realizzato
WO1999066147A1 (en) Webbed elements
JPS61163843A (ja) 中空積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees