JP2009516813A - 締付け具またはパイプ留め具 - Google Patents

締付け具またはパイプ留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516813A
JP2009516813A JP2008541854A JP2008541854A JP2009516813A JP 2009516813 A JP2009516813 A JP 2009516813A JP 2008541854 A JP2008541854 A JP 2008541854A JP 2008541854 A JP2008541854 A JP 2008541854A JP 2009516813 A JP2009516813 A JP 2009516813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
pipe
hollow shaft
handle
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095627B2 (ja
Inventor
ヒューベルト マンハルト
Original Assignee
ストラブ ウェーク アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラブ ウェーク アーゲー filed Critical ストラブ ウェーク アーゲー
Publication of JP2009516813A publication Critical patent/JP2009516813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095627B2 publication Critical patent/JP5095627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/168Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from outside the pipe
    • F16L55/17Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from outside the pipe by means of rings, bands or sleeves pressed against the outside surface of the pipe or hose
    • F16L55/172Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from outside the pipe by means of rings, bands or sleeves pressed against the outside surface of the pipe or hose the ring, band or sleeve being tightened by a tangentially arranged threaded pin and a nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • F16L21/065Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends tightened by tangentially-arranged threaded pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/04Hose-clips tightened by tangentially-arranged threaded pin and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1441Tangential screw

Abstract

本発明は、変形可能であると共にほぼ円柱状の、少なくとも1つの縦スリット(2)を有するハウジング(1)を備える締付け具またはパイプ留め具に関するものである。縦スリット(2)において互いに向かい合うハウジング(1)の領域は、曲がった継ぎ目板(3)として形成されている。継ぎ目板(3)は、中空軸(5、6)を支えるために機能している。上記ハウジングは、中空軸(5、6)を横に貫いて該ハウジングのほぼ接線に配置された締め付けボルト(8)と該ボルトに結合可能なナット(7)とによって、締結可能である。締め付けボルト(8)の少なくとも1つは、1つのハンドル(10)に、直接的または間接的に結合されている。該ハンドルは、上記締付け具またはパイプ留め具を手動によりプレストレスする、および/または、締め付けボルト(8)を操作するものである。

Description

本発明は、変形可能であると共にほぼ円柱状の、少なくとも1つの縦スリットを有するハウジングを備える締付け具またはパイプ留め具に関し、該縦スリットにおいて互いに向かい合う該ハウジングの領域は、曲がった継ぎ目板として形成されている。この場合、該継ぎ目板は、中空軸を支えるために形成されており、上記締付け具またはパイプ留め具は、該中空軸を横に貫いて該ハウジングのほぼ接線に配置された締め付けボルトと該ボルトに結合可能なナットとによって、該中空軸において締結可能である。
締付け具またはパイプ留め具は、一方では、ぴったり閉まらなくなった複数の管を結合するか、または、これらを修理するために用いられ、他方では、建造物内または車両内における複数の配管を固定するために用いられる。前者の場合には、上記締付け具またはパイプ留め具は、この管の被膜面を押さえつけてつばの形に密封するため、または、該管の衝突部または漏れ箇所を密封するために用いられる。しかしながら、このような締付け具またはパイプ留め具を締結することは、極めて手間がかかり、例えばいわゆるコレットとして形成された特殊な工具または装置が必要である。特に、架橋するものの直径の差異がより大きいものを締結する場合には、従来の方法では、これに要する時間も極めて多くなり得る。
米国特許第2409576号明細書には、排出管システムのための配管クランプが開示されている。これは、締め付けボルトと、これによって回転可能な状態で結合された弓形のばね材を有している。該ばね材は、この閉鎖具の一部であり、温度の変動によるこの部品の膨張を補償するように機能している。上記配管クランプを締結するために、該ばね材は、該閉鎖具のフックに掛けられて、その後該締め付けボルトによって、ある所定の値までプレストレスされる。これによって、該ばね材は、持続的にプレストレスされた状態にあり、自由に動くことは不可能である。
仏国特許発明第2749917号明細書には、ナットによって締結可能な締め付けボルトを有する配管クランプが開示されている。該締め付けボルトの頭部では、偏心レバーが、回転可能な状態で該締め付けボルトに結合されている。該偏心レバーは、該配管クランプを素早く開閉するために用いられる。該配管クランプが締結された状態では、該偏心レバーは、その張力を伝動させ、所定の抵抗を排除することに対してのみ、緩んだ状態になることが可能である。
米国特許第2409576号明細書 仏国特許発明第2749917号明細書
本発明の目的は、追加的な工具を必要とせず、且つ、短時間で締結可能な、締付け具またはパイプ留め具を実現することにある。
我々は、この目的を、本発明に従って、上記締め付けボルトのうちの少なくとも1つを1つのハンドルに、直接的または間接的に結合させることによって実現する。該ハンドルは、上記締付け具またはパイプ留め具を手動によりプレストレスし、および/または、上記締め付けボルトを操作し、および/または、上記締付け具またはパイプ留め具を支えるものである。ここでは、該締付け具またはパイプ留め具が締結された状態において、該ハンドルは、張力の影響を受けることなく、自由に回転可能な状態で搭載されている。
従って、上記ハンドルは、上記特殊な工具の代わりとなり、この特殊な工具と比べて、極めて大きな利点を有する。該利点とは、該ハンドルが、常に利用可能であり、例えば上記締付け具またはパイプ留め具を取り外す際にも利用可能であるということである。該ハンドルは、その取り扱いおよび取り付けの際、つまり該締付け具またはパイプ留め具を配向する際、および、これを持ち運ぶ際にも、極めて有益である。
上記ハンドルは、上記締め付けボルトの胴部上に配置された少なくとも1つのワッシャを介して間接的に、該締め付けボルトに結合されていることが有効である。該ハンドルが該締め付けボルトにこのように結合されていることによって、これは、緩まった後、該ハンドルによって、中に旋回されるかまたは外に旋回されるか、若しくは、ロックされるかまたはロックを外されることが可能である。
少なくとも2つの締め付けボルトを設けることが好ましく、この場合、これら両方の締め付けボルトは、上記ハンドルに結合されている。従って、該ハンドルは、これら締め付けボルトの間に配置されており、これによって、力を対称的に分配することが可能になると共に、上記締付け具またはパイプ留め具を、その全長に亘って均一に締結することが可能になる。
上記ハンドルは、好ましくは継ぎ手を介して、回転可能な状態で、上記締め付けボルトに結合されていることが有効である。上記ハンドルが回転可能な状態で配置されていることによって、該ハンドルは、上記締付け具またはパイプ留め具を締結する場合に、この張力を供給するために最適な方向において、上記ハウジングにほぼ接線に配向されていることが好ましい。上記締付け具またはパイプ留め具を締結した後には、上記ハンドルが実質的には該ハウジングの円周からはみ出さないように、該ハンドルを折り畳むことが可能である。
上記ハンドルは、後方に向かってスナップイン可能、取り外し可能、および/または、係合可能に、上記締め付けボルトまたはワッシャに結合可能であるか、または、結合されていることが有効であり、好ましくはワイヤから形成されていることが有効である。従って、上記締付け具またはパイプ留め具を締結した後、上記ハンドルを、必要に応じて取り外すか、または、緩めるために再び取り付けてもよい。
上記ハウジングは、独立請求項に係る発明に従って、2つの部分から成ると共に、互いにほぼ直径状に向かい合って配置された2つの縦スリットと2つの閉鎖具とを有することが有効である。ここでは、少なくとも1つの閉鎖具の少なくとも1つの締め付けボルトは、1つのハンドルに結合されている。このような構成は、管の直径がより大きい場合に、特に有効である。2つの閉鎖具を割り当てることによって、より広大な締結領域が生じるか、または、この管の円周に亘ってより均一な力の配分が生じる。
より小さな締付け具またはパイプ留め具は、組立技術的な理由から、2つの部分から成ることが多い。この場合、これら両方の閉鎖具のうちの少なくとも1つが、継ぎ手として形成されていることが好ましい。しかしながら、このような閉鎖具は、同時に、継ぎ手機能と閉鎖機能とが1つになった機能を発揮することが可能である。
上記ナットは、上記中空軸のうちのいずれか1つの中に配置されて、空間的に固定されており、少なくとも該ナットが中に配置されている中空軸は、その断面において、ほぼU字型に形成されている。上記ナットは、一実施形態では、さらなる独立請求項に係る発明に従って、少なくとも1つの(好ましくは上記ナットの軸方向にほぼ横に伸びた)浮き出し加工部を介して、該U字型に形成された中空軸の脚部間の、上記中空軸の被膜の厚みによって、(特に回転に逆らって)固定されている。該浮き出し加工部によって、上記ナットと中空軸との間の形状が維持される。形状が維持されるとは、上記ナットが中空軸に対してずれたり、または、曲がったりすることを妨げるものである。
上記ナットのスパナ掛けの各側面では、互いに向かい合って配置されている少なくとも2つの浮き出し加工部が設けられていることが好ましい。これら浮き出し加工部は、一方では上記ナットが上記中空軸の軸方向にずれることを妨げ、他方では上記締め付けボルトを引っ張る際に、上記ナットが共に回転することを妨げる。
いずれの場合にも、2つの浮き出し加工部が、上記ナットの上部領域に配置され、少なくとも1つの浮き出し加工部が、上記ナットの下部領域に配置されていることが有効である。上記ナットの下側にある上記浮き出し加工部によって、上記締め付けボルトが緩められる場合に、軸方向につまり上記締め付けボルトの軸の方向に伸びる方向において、上記ナットが外れないように保護される。
他の一実施形態および独立請求項に係る発明では、上記ハウジングの継ぎ目板は、該ハウジングの内部に向かって曲がっていることが好ましい。これによって、該ハウジングの外側は、平らになり、特に、上記締付け具またはパイプ留め具の腐食耐性に好影響を与える。上記ハウジングの内側にある上記継ぎ目板の端部は、上記締付け具またはパイプ留め具を締結する際には、上記ハウジングの外側にある部分によって、放射状にこの管に押しつけられる。これによって、上記継ぎ目板の曲がった自由端と上記ハウジングの内側との間に、追加的なフリクションロックの結合部が生じ、該結合部によって、必要な結合部を用いる必要がなくなる。
上記継ぎ目板の曲がった端部は、一列に並んだ圧接/接合部(クリンチ)を介して、上記ハウジングの円周に結合されていることが有効である。このような圧接/接合部は、従来の溶接継手に比べて、特に腐食技術的な理由から有利である。なぜなら、温度が上昇せず、これに関連して継ぎ目の変動も生じないからである。
上記締付け具またはパイプ留め具を締結する際の上記中空軸が、所望の回転位置に配向された状態を維持するために、独立請求項に係る一発明に従って、上記中空軸は、その端部に導入可能なプラグによって、複数の継ぎ目板に向かって非意図的にねじまがることから、1つの継ぎ目板に関して保護されていることが有効である。このため、上記プラグは、上記継ぎ目板のスリット内および上記中空軸の縦スリット内においてかみ合っている取っ手を有していることが好ましい。これによって、上記継ぎ目板のスリットおよび上記中空軸の縦スリットは、永続的に重なり合って配向された状態を維持する。これは、たとえ上記締め付けボルトが用いられない場合であっても有効である。
上記プラグは、プラスチックから形成されていることが有効であり、情報を印刷するため、および/または、色を印刷するための面を有していることが好ましい。該プラスチックのプラグに応じた彩色法によって、上記締付け具またはパイプ留め具の製造業者の特徴を示す企業色(例えば赤または青)、または、上記締付け具またはパイプ留め具に提供された用法(例えばガス配管は黄色)を、視覚的に示唆することが可能である。
本発明を、例を挙げて図示した図面を参照しながら、以下により詳細に説明する。
図1に明示した締付け具またはパイプ留め具は、実質的には、1つの縦スリット2を有する1つの部分より成るハウジング1から構成されている。ハウジング1の端部は、内側に向かって曲がった継ぎ目板3として形成されている。継ぎ目板3の自由端は、圧接/接合部4によって、ハウジング1の円周に結合されている。この圧接/接合部4は、専門用語では、「クリンチ」とも呼ばれる。継ぎ目板3の中には、中空軸5、6が導入されている。中空軸5は円柱状であり、中空軸6は、その断面においてC字型に形成されている。ナット7は、中空軸6の中に導入されて、中空軸6に形状持続的に結合されている。中空軸5、6は、締め付けボルト8によって貫通されている。締め付けボルト8の頭部と中空軸5との間には、ワッシャ9が配置されている。ワッシャ9は、ばねのついた平金具を有しており、該平金具は、弓形のハンドル10と共に継ぎ手を形成している。従って、ハンドル10は、回転可能な状態で、締め付けボルト8に結合されており、必要に応じて、外側へ折り畳み可能であるか、または、内側に旋回可能である。上記締付け具またはパイプ留め具を締結する場合に、2つの中空軸5、6を近づけながら、ハンドル10を用いて、ハウジング1を引っ張ることが可能であり、その結果、締め付けボルト8を中空軸5に引っ掛けることが出来る。
図3および図4に明示した実施形態は、図1および図2に示した実施形態とは、図3および図4による実施形態が、2つの同一のハウジング11、12から成る点において異なっている。これらハウジング11、12は、どちらも、内側に向かって曲がった継ぎ目板13を有している。継ぎ目板13の自由端は、どちらも、圧接/接合部14によって、ハウジング11、12の円周に結合されている。継ぎ目板13の中には、中空軸15、16が導入されている。中空軸15は円柱形であり、中空軸16は、その断面において、C字型に形成されている。中空軸16の中には、ナット17が導入されている。これら両方の中空軸15、16は、締め付けボルト18によって貫通されている。締め付けボルト18の頭部と中空軸15との間には、ワッシャ19が配置されている。ハンドル20は、図1および図2に示した実施形態の場合と同じ様に、回転可能な状態で、ワッシャ19に結合されている。ハンドル20は、上記締付け具またはパイプ留め具を締結する場合の補助手段としても機能する。
図5および図6では、中空軸21を拡大した尺度に示している。該中空軸は、中間領域において、平面22を有し、この領域には、側面に、浮き出し加工部23、24が設けられている。浮き出し加工部23、24は、中空軸21の中に導入されて、平面22の内側において支えられているナット25を固定するために機能している。従って、ナット25は、形状持続的に中空軸21に結合されている。上記締付け具またはパイプ留め具の幅が所望の値になるに応じて、または、上記中空軸の長さが所望の値になるに応じて、中空軸21は、1つまたはそれ以上の平面を有することが可能であるか、または、1つまたはそれ以上の締め付けボルトによって貫通されることが可能である。
上記締付け具またはパイプ留め具を開いた状態において、上記中空軸の望まない旋回を不可能にするために、図7に明示した、前面において中空軸28の中に挿入されているプラグ26を用いている。プラグ26は、その直径が短くなった部分に、取っ手27を有する。取っ手27は、中空軸28および継ぎ目板29において、保護のために設けられたスリット30にかみ合っており、取っ手27は、これによって、中空軸28と継ぎ目板29との間に、回転保護手段を形成している。
本発明に係る1つの部分より成る締付け具またはパイプ留め具を示す正面図である。 2つの締め付けボルトおよび折り畳んで格納されたハンドルを有する、図1に示した締付け具またはパイプ留め具を示す平面図である。 本発明に係る2つの部分より成る締付け具またはパイプ留め具を示す正面図である。 3つの締め付けボルトおよび折り畳んで格納されたハンドルを有する、図3に示した締付け具またはパイプ留め具を示す平面図である。 本発明に係る中空軸を長手方向に見たである。 図5に示した中空軸を線VI−VIに沿って切断した断面図である。 上記中空軸を回転ロックするためのプラグを示す図である。
符号の説明
1 ハウジング、2 縦スリット、3 継ぎ目板、4 圧接/接合部、5 中空軸、6 中空軸、7 ナット、8 締め付けボルト、9 ワッシャ、10 ハンドル、11 ハウジング、12 ハウジング、13 継ぎ目板、14 圧接/接合部、15 中空軸、16 中空軸、17 ナット、18 締め付けボルト、19 ワッシャ、20 ハンドル、21 中空軸、22 平面、23 浮き出し加工部、24 浮き出し加工部、25 ナット、26 プラグ、27 取っ手、28 中空軸、29 継ぎ目板、30 スリット。

Claims (15)

  1. 変形可能であると共にほぼ円柱状の、少なくとも1つの縦スリットを有するハウジングを備える締付け具またはパイプ留め具であって、
    前記縦スリット(2)において互いに向かい合う前記ハウジングの領域は、曲がった継ぎ目板(3、13、29)として形成され、前記継ぎ目板(3、13、29)は、中空軸(5、6;15、16;28)を支えるために形成され、前記締付け具またはパイプ留め具は、前記中空軸(5、6;15、16;28)を貫通して該ハウジングのほぼ接線に配置された締め付けボルト(8、18)と前記ボルトに結合可能なナット(7、17、25)とによって前記中空軸において締結可能である、締付け具またはパイプ留め具において、
    前記締め付けボルト(8、18)の少なくとも1つは、1つのハンドル(10、20)に直接的または間接的に結合されており、前記ハンドルは、前記締付け具またはパイプ留め具を手動によりプレストレスし、および/または、締め付けボルト(8、18)を操作し、および/または、前記締付け具またはパイプ留め具を支えるものであると共に、前記ハンドル(10、20)は、前記締付け具またはパイプ留め具を締結した状態において、張力の影響を受けることなく、自由に回転可能な状態で搭載されていることを特徴とする、締付け具またはパイプ留め具。
  2. 前記ハンドル(10、20)は、前記締め付けボルト(8、18)の胴部上に配置された少なくとも1つのワッシャ(9、19)を介して、間接的に、前記締め付けボルト(8、18)に結合されていることを特徴とする、請求項1に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  3. 少なくとも2つの前記締め付けボルト(8、18)が設けられており、これら両方の締め付けボルト(8、18)は、前記ハンドル(10、20)に結合されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  4. 前記ハンドル(10、20)は、好ましくは継ぎ手を介して、前記締め付けボルト(8、18)に、または、前記締め付けボルト(8、18)の胴部上に配置されたワッシャ(9、19)に、回転可能な状態で結合されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  5. 前記ハンドル(10、20)は、スナップイン可能、取り外し可能、および/または、係合可能に、前記締め付けボルト(8、18)または前記ワッシャ(9、19)に結合可能であるか、または、結合されており、好ましくはワイヤから形成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  6. 前記ハウジング(11、12)は、2つの部分から成り、互いにほぼ直径状に向かい合って配置された2つの縦スリットと2つの閉鎖具とを有し、少なくとも1つの閉鎖具の少なくとも1つの締め付けボルト(18)は、1つのハンドル(20)に結合されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  7. 前記2つの閉鎖具のうちの少なくとも1つが、継ぎ手として形成されている、請求項6に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  8. 前記ナットは、前記中空軸のうちのいずれか1つの中に配置されて、空間的に固定されており、少なくとも前記ナットが中に配置されている中空軸は、その断面においてほぼU字型に形成されている、締付け具またはパイプ留め具において、
    前記ナット(7、17、25)は、少なくとも1つの、好ましくは前記ナットの軸方向にほぼ横に伸びた浮き出し加工部(23、24)を介して、前記U字型に形成された中空軸(21)の脚部間の、前記中空軸(21)の被膜の厚みによって、特に回転に逆らって固定されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  9. 前記ナット(25)のスパナ掛けの各側面では、互いに向かい合って配置されている少なくとも2つの浮き出し加工部(24)が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  10. 前記各側面のいずれの側面の場合にも、2つの浮き出し加工部(24)が、ナット(25)の上部領域に配置され、少なくとも1つの浮き出し加工部(23)が前記ナットの下部領域に配置されていることを特徴とする、請求項9に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  11. 前記ハウジング(1、11、12)の継ぎ目板(3、13、29)は、ハウジング(1、11、12)の内側に向かって曲がっていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  12. 前記継ぎ目板の曲がった「端部」は、一列に並んだ圧接/接合部(クリンチ)(4、14)を介して、前記ハウジングの円周に結合されていることを特徴とする、請求項11に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  13. 前記中空軸(28)は、前記中空軸の端部に導入可能なプラグ(26)によって、前記継ぎ目板に向かって非意図的にねじまがることから、保護されていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  14. 前記プラグ(26)は、継ぎ目板(29)のスリット(30)、および、中空軸(28)の縦スリットにかみ合っている取っ手(27)を有していることを特徴とする、請求項13に記載の締付け具またはパイプ留め具。
  15. 前記プラグ(26)は、プラスチックから形成されていると共に、好ましくは、情報を印刷するため、および/または、色を印刷するための面を有していることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の締付け具またはパイプ留め具。
JP2008541854A 2005-11-23 2006-11-07 パイプ留め具 Active JP5095627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01871/05A CH698266B1 (de) 2005-11-23 2005-11-23 Spann- oder Rohrschelle.
CH1871/05 2005-11-23
PCT/IB2006/054136 WO2007060563A2 (de) 2005-11-23 2006-11-07 Spann- oder rohrschelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516813A true JP2009516813A (ja) 2009-04-23
JP5095627B2 JP5095627B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36071979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541854A Active JP5095627B2 (ja) 2005-11-23 2006-11-07 パイプ留め具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7648107B2 (ja)
EP (1) EP1954970B1 (ja)
JP (1) JP5095627B2 (ja)
KR (1) KR101454488B1 (ja)
CN (1) CN101317033A (ja)
AT (1) ATE527489T1 (ja)
CA (1) CA2628021A1 (ja)
CH (1) CH698266B1 (ja)
ES (1) ES2373404T3 (ja)
WO (1) WO2007060563A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528444A (ja) * 2013-06-14 2016-09-15 ストラブ ウェーク アーゲー テンショニング又はパイプクランプ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481339B2 (ja) * 2008-05-16 2010-06-16 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CH701049B1 (de) * 2009-05-13 2013-05-15 Straub Werke Ag Spannschelle für Rohr- oder Schlauchverbindungen.
KR101346597B1 (ko) * 2011-08-19 2014-01-10 안국인더스트리 주식회사 파이프이음용 결속밴드
CN102590352B (zh) * 2012-03-15 2014-01-08 南京化工特种设备检验检测研究所 自动恒压式磁致伸缩导波探测器卡环
US20150165596A1 (en) * 2013-10-16 2015-06-18 Truston Technologies, Inc. Strap and Tensioning Mechanism for Attaching Flotation Modules to Marine Structures, namely Port Security Barriers (PSBs)
CN104534175B (zh) * 2014-12-30 2017-02-22 天津市凯诺实业有限公司 一种螺栓连接式卡箍
CN104564932B (zh) * 2015-02-04 2017-08-22 唐仁 快装装置
CN109114323A (zh) * 2018-11-01 2019-01-01 中车株洲电力机车有限公司 一种管道连接装置及轨道车辆
CN111188884B (zh) * 2020-02-17 2021-05-18 常州机电职业技术学院 适用于双螺母滚珠丝杠副的消隙机构及双螺母滚珠丝杠副
CN112264963A (zh) * 2020-10-06 2021-01-26 湖北超卓航空科技股份有限公司 一种用于卡箍装配的卡箍钳具
CN112253581A (zh) * 2020-10-09 2021-01-22 如皋市凯凯电信器材有限公司 一种碟形快速喉箍
KR20230055147A (ko) 2021-10-18 2023-04-25 주식회사 뉴그린테크 환봉 지지 연결구
DE202021106049U1 (de) 2021-11-04 2023-02-13 Lemp GmbH & Co. KG Abdeckelement für eine Rohrschelle und System zur Dachentwässerung von Gebäuden

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217221A (ja) * 1988-03-14 1990-01-22 Ecia Equip & Composants Pour Ind Automob 差込形急速締結具
JPH04316783A (ja) * 1990-08-23 1992-11-09 Toge Duebel A Gerhard Gmbh 管支え
FR2749917A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-19 Soc D Tolerie Ind Francaise S Dispositif de raccord pour tubes a fermeture rapide
EP0989349A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-29 Straub Federnfabrik AG Rohrkupplung
JP2003097517A (ja) * 2001-05-17 2003-04-03 Rasmussen Gmbh 管締め付け具、特に管継手

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409576A (en) * 1944-10-28 1946-10-15 Pollak Mfg Company Joint band for exhaust manifold systems
FR1358890A (fr) * 1963-06-10 1964-04-17 Carl Hamacher Kommanditgesells élément de conduit tubulaire à raccord
US4643460A (en) * 1985-02-06 1987-02-17 Construction Forms, Inc. High pressure concrete line coupling clamp with limit adjust apparatus
CA2001088C (en) * 1988-11-03 1995-05-16 Ramon Palau Dominguez Construction of clamps with locking screw
US4969923A (en) * 1989-06-01 1990-11-13 Aeroquip Corporation Safety latch
US5329673A (en) * 1993-08-16 1994-07-19 R. G. Ray Corporation Self tightening hose clamp with centered spring
US6030006A (en) * 1998-02-23 2000-02-29 Lin; Peter Spring biased clamping device for flanged connections
US6340142B1 (en) * 2000-07-10 2002-01-22 Shih-Hsiung Li Clamp device for holding a radar sensor on a bumper of an automobile
US6746194B2 (en) * 2001-10-11 2004-06-08 Micron Technology, Inc. Low profile fastener having a repositionable handle clip
US6691379B2 (en) * 2002-04-18 2004-02-17 Epicor Industries Inc. Hose clamp
US7472870B2 (en) * 2004-05-12 2009-01-06 Rilco Manufacturing Company, Inc. Cryogenic clamp-on pipe anchor
US20050273984A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Ty Anderson Locking quick-release collar
WO2006094310A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Breeze-Torca Products, Llc. T-bolt clamp quick attach latch
FR2884563B1 (fr) * 2005-04-13 2011-03-18 Caillau Ets Dispositif de serrage a oreilles de serrage renforcees

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217221A (ja) * 1988-03-14 1990-01-22 Ecia Equip & Composants Pour Ind Automob 差込形急速締結具
JPH04316783A (ja) * 1990-08-23 1992-11-09 Toge Duebel A Gerhard Gmbh 管支え
FR2749917A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-19 Soc D Tolerie Ind Francaise S Dispositif de raccord pour tubes a fermeture rapide
EP0989349A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-29 Straub Federnfabrik AG Rohrkupplung
JP2003097517A (ja) * 2001-05-17 2003-04-03 Rasmussen Gmbh 管締め付け具、特に管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528444A (ja) * 2013-06-14 2016-09-15 ストラブ ウェーク アーゲー テンショニング又はパイプクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5095627B2 (ja) 2012-12-12
CN101317033A (zh) 2008-12-03
US20090014600A1 (en) 2009-01-15
WO2007060563A2 (de) 2007-05-31
CA2628021A1 (en) 2007-05-31
ES2373404T3 (es) 2012-02-03
CH698266B1 (de) 2009-06-30
US7648107B2 (en) 2010-01-19
EP1954970A2 (de) 2008-08-13
KR20080069195A (ko) 2008-07-25
ATE527489T1 (de) 2011-10-15
EP1954970B1 (de) 2011-10-05
KR101454488B1 (ko) 2014-10-27
WO2007060563A3 (de) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095627B2 (ja) パイプ留め具
EP2245358B1 (en) Single-bolt band clamp with gasketed center rib and pipe lap joint using the same
US10648599B2 (en) Pipe coupling having double-threaded tightening fastener and associated methods
US7490871B2 (en) Pipe clamp with button engagement hole
JP4830473B2 (ja) 管継手ロック装置
US7320486B2 (en) Pipe clamp
NZ245163A (en) Branch connector for fire sprinkler system.
US4643464A (en) Device for connecting two pipe ends
NZ579974A (en) Pipe clamp
WO2013007998A1 (en) Multi-component work-piece and tool
KR20150100505A (ko) 프로파일 클램프
US20110148101A1 (en) Coupling
JP2023134504A (ja) フランジ補強具の設置方法
WO2008004039A2 (en) Limited torque bolt mechanism
US7152887B2 (en) Dual clamp assembly
JPH0211992A (ja) 半導体製造装置の配管用クランプ継手
KR200245809Y1 (ko) 배관라인의 파이프연결용 지그
US6637076B2 (en) Fabricated steel lug pipe repair clamp
JPH07151277A (ja) 管材の接続構造
JP6592757B2 (ja) 高圧用継手
JP4837699B2 (ja) 締付けバンド
JPH10231969A (ja) 配管フランジ接続構造
JP4711334B2 (ja) 共廻り防止構造
EP1367309B1 (en) Pipe connection, particularly for exhaust pipes, and relative clamp
JP6630125B2 (ja) 異径鋼管同士の接合方法及び接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250