JP2009515989A - ヒスタミンh3関連障害の治療に有用なヒスタミンh3受容体のモジュレータ - Google Patents

ヒスタミンh3関連障害の治療に有用なヒスタミンh3受容体のモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009515989A
JP2009515989A JP2008541338A JP2008541338A JP2009515989A JP 2009515989 A JP2009515989 A JP 2009515989A JP 2008541338 A JP2008541338 A JP 2008541338A JP 2008541338 A JP2008541338 A JP 2008541338A JP 2009515989 A JP2009515989 A JP 2009515989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidin
phenyl
ethyl
cyclopenta
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008541338A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンセント ジェイ. サントラ,
ジョナサン エー. コベル,
玲奈 林
ロバート アール. ウェブ,
アルバート エス. レン,
ウェイチャオ ジー. チェン,
ジョナサン ジェイ. ダッフィールド,
ジェイソン ビー. イバラ,
マイケル プリー,
グレイム センプル,
マイケル アイ. ウェインハウス,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009515989A publication Critical patent/JP2009515989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、H3受容体の活性を調整する式(Ia)のある縮合ヘテロ二環式誘導体およびその薬学的組成物に関する。化合物およびその薬学的組成物は、H3関連障害(認知障害、癲癇、脳外傷、鬱病、肥満、動揺病、およびめまい、睡眠覚醒障害(睡眠発作など)、交代勤務症候群(shift−work syndrome)、投薬の副作用としての嗜眠状態、および職務の完了を補助するための覚醒の維持など、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、および睡眠時無呼吸など、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、およびアルツハイマー病など)の治療で有用な方法を対象とする。

Description

(発明の分野)
本発明は、ヒスタミンH3受容体の活性を調整する式(Ia)のある化合物およびその薬学的組成物に関する。本発明の化合物およびその薬学的組成物は、ヒスタミンH3関連障害(認知障害、癲癇、脳外傷、鬱病、肥満、動揺病、およびめまい、睡眠覚醒障害(睡眠発作など)、交代勤務症候群(shift−work syndrome)、投薬の副作用としての嗜眠状態、および職務の完了を補助するための覚醒の維持など、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、および睡眠時無呼吸など、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、およびアルツハイマー病など)の治療で有用な方法を対象とする。
(発明の概要)
本発明の1つの態様は、式(Ia):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、S(O)、または存在せず、Rは、HまたはC1〜6アルキルであり;
GはCRまたはCであり、但し、GがCRの場合、
Figure 2009515989
は単結合であり、ここで、RはHであり、RはHまたはOHであり、GがCである場合、
Figure 2009515989
は二重結合であり、かつRは存在せず;
Eは、C(R)またはC(R)C(R1011)であり、R、R、R10、およびR11は、それぞれ、H、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキル、およびハロゲンからなる群から独立して選択され;
Jは、O、S、S(=O)、S(O)、NR12、または存在せず、R12は、HまたはC1〜6アルキルであり;
Kは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、およびオキソからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、7、または8個の置換基によって任意に置換されるC1〜4アルキレンであり;
は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリール基は、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ホルミル、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、または7個の置換基によって任意に置換され;
は、H、ハロゲン、またはC1〜3アルキルであり;
およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキル基は、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるか;または
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、オキソ、フェニル、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリル基を形成し、前記C1〜6アルキルは、C1〜6アルコキシおよびヒドロキシルから独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換され;
Arは、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基によってそれぞれ任意に置換されるフェニル、ピリジニル、またはピリミジニルであり;但し:
GおよびJは、前記Ar基の隣接環炭素に結合せず;
EがC(R)である場合、HおよびHは互いにシスである)
に示されるある化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
本発明の1つの態様は、式中:Dは、C(O)、OC(O)、NRC(=O)、または存在せず、Rは、HまたはC1〜6アルキルであり;
は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリール基は、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、または7個の置換基によって任意に置換され;
およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキル基は、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるか;または
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリル基を形成し、前記C1〜6アルキルは、ヒドロキシルに任意に置換される;化合物に関する。
本発明の1つの態様は、本発明の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物に関する。
本発明の1つの態様は、受容体を本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物または薬学的組成物と接触させることによるH3受容体の活性を調整する方法に関する。
本発明の1つの態様は、治療有効量の本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物またはその薬学的組成物を必要とする個体に投与する工程を含む、個体のH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
本発明の1つの態様は、治療有効量の本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物またはその薬学的組成物を必要とする個体に投与する工程を含む、認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択されるH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
本発明の1つの態様は、治療有効量の本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物またはその薬学的組成物を必要とする個体に投与する工程を含む、個体の睡眠覚醒障害を治療する方法に関する。
本発明の1つの態様は、治療有効量の本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物またはその薬学的組成物を必要とする個体に投与する工程を含む、個体の覚醒状態を誘導する方法に関する。
本発明の1つの態様は、H3受容体関連障害の治療で使用するための薬物を生成するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物の使用に関する。
本発明の1つの態様は、認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択されるH3受容体関連障害の治療で使用するための薬物を生成するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物の使用に関する。
本発明の1つの態様は、睡眠覚醒障害の治療で使用するための薬物を生成するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物の使用に関する。
本発明の1つの態様は、覚醒状態の誘導で使用するための薬物を生成するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物の使用に関する。
本発明の1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法で使用するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物に関する。
本発明の1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体のH3受容体関連障害の治療方法で使用するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物に関する。
本発明の1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択されるH3受容体関連障害の治療方法で使用するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物に関する。
本発明の1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の睡眠覚醒障害の治療方法で使用するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物に関する。
本発明の1つの態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の覚醒状態の誘導方法で使用するための本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物に関する。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載の実施形態のいずれかの化合物と薬学的に許容可能な担体とを混合する工程を含む組成物の調製プロセスに関する。
本明細書中に開示の本発明のこれらおよび他の態様を、特許の開示が進められるようにより詳細に記載する。
本明細書中の図に記載の変数は、Rが、各記載において、独立してC1〜6アルキルであり、Rが保護基(すなわち、PG)であるか、またはRが本明細書中に記載のRであり、PGが保護基であり、これがPGと同一でも異なっていてもよいことを除き、本開示全体で、記載の定義と同一の定義を有する。
保護基は、本発明のいくつかの化合物の合成中の種々の官能性に必要であり得る。ある反応では、コアのさらなる化学修飾中に、適切な窒素保護基(ベンジル、Boc、Cbz、Moz、Alloc、およびFmocなど)を使用することが必要であり得る。当業者に良く知られている標準的な試薬を使用して脱保護することができる(これらには、TFA、鉱酸、およびパラジウム/水素ガスなどを含むメタノール、エタノール、tert−ブタノール、THF、および1,4−ジオキサンなどから選択されるアルコールまたはエーテル溶媒が含まれ得る)。標的分子が2つの保護基を含む場合、オルソゴナル保護ストラテジーを採用することができる。広範な種々の合成変換に適切な代表的保護基は、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley & Sons,New York,1999(その開示全体が本明細書中で参考により組み入れられる)に開示されている。
定義
用語「アゴニスト」は、H3受容体などの受容体と相互作用して活性化し、この受容体に特徴的な生理学的または薬学的応答を開始させる部分を意味することを意図する。例えば、この部分が受容体への結合の際に細胞内応答を活性化するか、または膜へのGTP結合を増強する。
用語「アンタゴニスト」は、アゴニスト(例えば、内因性リガンド)と同一の部位で受容体に競合的に結合するが、受容体の活性形態によって開始される細胞内応答を活性化せず、それにより、アゴニストまたは部分的アゴニストによる細胞内応答を阻害することができる部分を意味することを意図する。アンタゴニストは、アゴニストまたは部分的アゴニストの不在下でベースライン細胞内応答を減少させない。
用語「C1〜6アシル」は、アルキルの定義が本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、カルボニル基の炭素に結合したC1〜6アルキルラジカルを意味することを意図する。いくつかの例には、アセチル、プロピオニル、n−ブタノイル、イソ−ブタノイル、ピバロイル、ペンタノイル、およびヘキサノイルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6アシルオキシ」は、アシルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、酸素原子に結合したアシルラジカルを意味することを意図する。いくつかの実施形態は、アシルオキシがC1〜5アシルオキシであり、いくつかの実施形態は、アシルオキシがC1〜4アシルオキシである。いくつかの例には、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−ブタノイルオキシ、イソ−ブタノイルオキシ、ピバロイルオキシ、ペンタノイルオキシ、およびヘキサノイルオキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C2〜6アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合が存在する、2〜6個の炭素を含み、いくつかの実施形態では2〜4個の炭素、いくつかの実施形態では2〜3個の炭素、いくつかの実施形態では2個の炭素を有するラジカルを意味することを意図する。EおよびZ異性体の両方は、用語「アルケニル」によって強調する。さらに、用語「アルケニル」には、ジアルケニルおよびトリアルケニルが含まれる。したがって、1つを超える二重結合が存在する場合、結合は、全てEであるか、全てZであるか、これらの混合物であり得る。アルケニルの例には、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキサニル、および2,4−ヘキサジエニルなどが含まれる。
用語「C1〜6アルコキシ」は、いくつかの実施形態では1〜5個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1〜4個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1〜3個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1〜2個の炭素が存在する、酸素原子に直接結合した本明細書中に定義のアルキルラジカルを意味することを意図する。例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、イソ−ブトキシ、およびsec−ブトキシなどが含まれる。
用語「C1〜6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含み、いくつかの実施形態では1〜5個の炭素原子が存在し、いくつかの実施形態では1〜4個の炭素原子が存在し、いくつかの実施形態では1〜3個の炭素原子が存在し、いくつかの実施形態では1〜2個の炭素原子が存在する直鎖または分岐鎖炭素ラジカルを意味することを意図する。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソ−ペンチル、t−ペンチル、neo−ペンチル、1−メチルブチル(すなわち、−CH(CH)CHCHCH)、2−メチルブチル(すなわち、−CHCH(CH)CHCH)、およびn−ヘキシルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6アルキルカルボキシアミド」または「C1〜6アルキルカルボキシアミド」は、アルキルが本明細書中に見出される定義と同一の定義を有する、炭素またはアミド基の窒素のいずれかに結合した1つのC1〜6アルキル基を意味することを意図する。C1〜6アルキルカルボキシアミドは、以下によって示すことができる。
Figure 2009515989
例には、N−メチルカルボキシアミド、N−エチルカルボキシアミド、N−n−プロピルカルボキシアミド、N−イソ−プロピルカルボキシアミド、N−n−ブチルカルボキシアミド、N−sec−ブチルカルボキシアミド、N−イソ−ブチルカルボキシアミド、およびN−t−ブチルカルボキシアミドなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜4アルキレン」は、1〜4個の炭素を含み、いくつかの実施形態では1〜3個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1〜2個の炭素が存在する、2価のC1〜4直鎖炭素基を意味することを意図する。いくつかの実施形態では、アルキレンは、例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、および/または−CHCHCHCH−をいう。
用語「C1〜4アルキレン−アリール」は、それぞれ本明細書中に定義のアリール基に結合したC1〜4アルキレン基を意味することが意図される。いくつかの実施形態では、C1〜4アルキレン−アリールは、例えば、ベンジル(−CH−フェニル)およびフェニルエチル(−CHCH−フェニル)などをいう。
用語「C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル」は、それぞれ本明細書中に定義のC3〜7−シクロアルキル基に結合したC1〜4アルキレン基を意味することを意図する。いくつかの実施形態では、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキルは、例えば、シクロプロピルメチル(−CH−シクロプロピル)、シクロプロピルエチル(−CHCH−シクロプロピル)、およびシクロブチルメチル(−CH−シクロブチル)などをいう。
用語「C1〜4アルキレン−ヘテロアリール」は、それぞれ本明細書中に定義のヘテロアリール基に結合したC1〜4アルキレン基を意味することを意図する。いくつかの実施形態では、C1〜4アルキレン−ヘテロアリールは、例えば、ピリジニルメチル(−CH−ピリジニル)などをいう。
用語「C1〜6アルキルスルフィニル」は、アルキルラジカルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、式:−S(O)−を有するスルホキシドラジカルの硫黄に結合したC1〜6アルキルラジカルを意味することを意図する。例には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソ−プロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、イソ−ブチルスルフィニル、およびt−ブチルスルフィニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6アルキルスルホンアミド」は、以下:
Figure 2009515989
(式中、C1〜6アルキルは本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する)に示す基を意味することを意図する。
用語「C1〜6アルキルスルホニル」は、アルキルラジカルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、式:−S(O)−を有するスルホンラジカルの硫黄に結合したC1〜6アルキルラジカルを意味することを意図する。例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソ−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、イソ−ブチルスルホニル、およびt−ブチルスルホニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6アルキルチオ」は、アルキルラジカルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、硫黄原子(すなわち、−S−)に結合したC1〜6アルキルラジカルを意味することを意図する。例には、メチルスルファニル(すなわち、CHS−)、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、イソ−プロピルスルファニル、n−ブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニル、イソ−ブチルスルファニル、およびt−ブチルスルファニルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6アルキルウレイル」は、式:−NC(O)N−の基を意味することを意図し、窒素の一方または両方が同一または異なるC1〜6アルキル基によって置換され、アルキルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する。アルキルウレイルの例には、CHNHC(O)NH−、NHC(O)NCH−、(CHNC(O)NH−、(CHNC(O)NH−、(CHNC(O)NCH−、CHCHNHC(O)NH−、およびCHCHNHC(O)NCH−などが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C2〜6アルキニル」は、2〜6個の炭素および少なくとも1つの炭素−炭素三重結合、いくつかの実施形態では2〜4個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では2〜3個の炭素原子が存在し、いくつかの実施形態では2個の炭素原子を有するラジカルを意味することを意図する。アルキニルの例には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、および5−ヘキシニルなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「アルキニル」には、ジインおよびトリインが含まれる。
用語「アミノ」は、−NH基を意味することを意図する。
用語「C1〜6アルキルアミノ」は、アルキルラジカルが本明細書中に記載の意味と同一の意味を有する、−NH−ラジカルに結合した1つのアルキルラジカルを意味することを意図する。いくつかの例には、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソ−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、イソ−ブチルアミノ、およびt−ブチルアミノなどが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、「C1〜2アルキルアミノ」である。
用語「アリール」は、6〜10個の環炭素を含む芳香環ラジカルを意味することを意図する。例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
用語「二環式」は、C4〜7シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール基をともに含む1つのC4〜7シクロアルキルまたはC4〜7シクロアルケニル基を意味することを意図し、両方の基は2つの環炭素を共有することにより、縮合または架橋した環系を形成する。二環式の例には、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、インダニル、オクタヒドロ−ペンタレニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「カルボ−C1〜6−アルコキシ」は、アルキル基が本明細書中に定義のとおりである、カルボン酸のC1〜6アルキルエステルを意味することを意図する。例には、カルボメトキシ[−C(=O)OCH]、カルボエトキシ、カルボプロポキシ、カルボイソプロポキシ、カルボブトキシ、カルボ−sec−ブトキシ、カルボ−イソ−ブトキシ、カルボ−t−ブトキシ、カルボ−n−ペントキシ、カルボ−イソ−ペントキシ、カルボ−t−ペントキシ、カルボ−neo−ペントキシ、およびカルボ−n−ヘキシルオキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「カルボキシアミド」は、−CONH基を意味することを意図する。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」は、−COH基を意味することを意図し、カルボン酸基ともいう。
用語「シアノ」は、−CN基を意味することを意図する。
用語「C4〜7シクロアルケニル」は、4〜7個の環炭素および少なくとも1つの二重結合、いくつかの実施形態では4〜6個の炭素を含み、いくつかの実施形態では4〜5個の炭素を含み、いくつかの実施形態では4個の炭素を含む、非芳香族環ラジカルを意味することを意図する。例には、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルなどが含まれる。
用語「C3〜7シクロアルキル」は、3〜7個の炭素を含み、いくつかの実施形態では3〜6個の炭素を含み、いくつかの実施形態では3〜5個の炭素を含み、いくつかの実施形態では5〜7個の炭素を含み、いくつかの実施形態では3〜4個の炭素を含む飽和環ラジカルを意味することを意図する。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルなどが含まれる。
用語「C2〜8ジアルキルアミノ」は、アルキルラジカルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、2つの同一または異なるC1〜4アルキルラジカルに置換されたアミノを意味することを意図する。いくつかの例には、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、エチルプロピルアミノ、エチルイソプロピルアミノ、ジプロピルアミノ、およびプロピルイソプロピルアミノなどが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、「C2〜4ジアルキルアミノ」である。
用語「C2〜8ジアルキルカルボキシアミド」または「C2〜8ジアルキルカルボキシアミド」は、アルキルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、アミド基に結合した同一または異なる2つのアルキルラジカルを意味することを意図する。C2〜8ジアルキルカルボキシアミドを、以下の基:
Figure 2009515989
(式中、C1〜4は、本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する)によって示すことができる。ジアルキルカルボキシアミドの例には、N,N−ジメチルカルボキシアミド、N−メチル−N−エチルカルボキシアミド、N,N−ジエチルカルボキシアミド、およびN−メチル−N−イソプロピルカルボキシアミドなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C2〜8ジアルキルスルホンアミド」は、以下に示す以下の基:
Figure 2009515989
(式中、C1〜4は、本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する)の1つを意味することを意図する(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない)。
用語「C2〜8ジアルキルチオカボキシアミド」または「C2〜8ジアルキルチオカボキシアミド」は、アルキルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、チオアミド基に結合した同一または異なる2つのアルキルラジカル基を意味することを意図する。C2〜8ジアルキルチオカボキシアミドまたはC2〜8ジアルキルチオカボキシアミドを、以下の基:
Figure 2009515989
によって示すことができる。ジアルキルチオカボキシアミドの例には、N,N−ジメチルチオカルボキシアミドおよびN−メチル−N−エチルチオカルボキシアミドなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6ハロアルコキシ」は、酸素原子に直接結合した本明細書中に定義のC1〜6ハロアルキルを意味することを意図する。例には、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6ハロアルキル」は、アルキルが1つから全てまでハロゲンによって置換されている本明細書中に定義のC1〜6アルキル基を意味することを意図し、全部置換されたC1〜6ハロアルキルを、式C2n+1(式中、Lはハロゲンであり、「n」は、1、2、3、4、5、または6である)によって示すことができる。1つを超えるハロゲンが存在する場合、ハロゲンは同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、Br、およびIからなる群から選択され、好ましくはFであり、いくつかの実施形態では1〜5個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1〜4個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1〜3個の炭素が存在し、いくつかの実施形態では1または2個の炭素が存在する。ハロアルキル基の例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、およびペンタフルオロエチルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6ハロアルキルスルフィニル」は、ハロアルキルラジカルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、式:−S(O)−を有するスルホキシド基の硫黄原子に結合したC1〜6ハロアルキルラジカルを意味することを意図する。例には、トリフルオロメチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、および2,2−ジフルオロエチルスルフィニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6ハロアルキルスルホニル」は、ハロアルキルが本明細書中に記載の定義と同一の定義を有する、式:−S(O)−を有するスルホン基の硫黄に結合したC1〜6ハロアルキルラジカルを意味することを意図する。例には、トリフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、および2,2−ジフルオロエチルスルホニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C1〜6ハロアルキルチオ」は、ハロアルキルが本明細書中に記載の意味と同一の意味を有する、硫黄に直接結合したC1〜6ハロアルキルラジカルを意味することを意図する。例には、トリフルオロメチルチオ(すなわち、CFS−、トリフルオロメチルスルファニルともいう)、1,1−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード基を意味することを意図する。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環炭素が、O、S、およびNからなる群から選択される(これらに限定されない)ヘテロ原子によって置換され、NがH、C1〜4アシル、またはC1〜4アルキルによって任意に置換されていてよい、1つの環、2つの縮合環、または3つの縮合環であり得る芳香族環系を意味することを意図する。ヘテロアリール基の例には、ピリジル、ベンゾフラニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、キナゾリニル、およびキノキサリニルなどが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、O、S、およびNからなる群から選択されるが、これらに限定されず、Nは、H(すなわち、NH)によって置換される。例には、ピロリル、インドリル、1H−ベンゾイミダゾール−2−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。他の例には、表A〜Eなどに記載のものが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C5〜10ヘテロ二環式」は、本明細書中に記載のように、1、2、または3個の環炭素がO、S、S(=O)、S(=O)、およびNHからなる群から選択される(これらに限定されない)ヘテロ原子または基(これらに限定されない)によって置換され、窒素は任意に置換されていてよく、1または2個の環炭素はオキソまたはチオオキソによって任意に置換されていてよく、それぞれカルボニルまたはチオカルボニル基を形成することができる二環式環を意味することを意図する。ヘテロ二環式基の例として、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イル、1,3−ジヒドロ−イソインドリル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、およびオクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロリルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「C3〜7複素環式」または「C3〜7ヘテロシクリル」は、1、2、または3個の環炭素がO、S、S(=O)、S(=O)、NHからなる群から選択されるヘテロ原子(これらに限定されない)によって置換され、Nは本明細書中に記載のように任意に置換されていてよく、いくつかの実施形態では、窒素はC1〜4アシルまたはC1〜4アルキルによって任意に置換され、環炭素原子はオキソまたはチオオキソによって任意に置換されてカルボニルまたはチオカルボニル基を形成する、非芳香族炭素環(すなわち、本明細書中に定義のC3〜7シクロアルキルまたはC4〜7シクロアルケニル)を意味することを意図する。複素環式基は、任意の利用可能な環原子(例えば、環炭素および環窒素など)に結合されていてよい。複素環式基は、3、4、5、6、または7員環である。複素環式基の例には、アジリジン−1−イル、アジリジン−2−イル、アゼチジン−1−イル、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、[1,3]−ジオキソラン−2−イル、チオモルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、アゼパン−2−イル、アゼパン−3−イル、アゼパン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、およびテトラヒドロフラン−3−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「ヒドロキシル」は、−OH基を意味することを意図する。
用語「ニトロ」は、−NO基を意味することを意図する。
用語「オキソ」は、置換基=Oを意味することを意図し、したがって、結果として、炭素が「オキソ」基によって置換されている場合、炭素およびオキソに起因する新規の基はカルボニル基である。
用語「フェニル」は、C−基を意味することを意図する。
用語「スルホンアミド」は、−SONH基を意味することを意図する。
用語「チオール」は、−SH基を意味することを意図する。
用語「接触する」または「接触」は、インビトロ系またはインビボ系のいずれにもかかわらず、示した部分を共に有することを意味することを意図する。したがって、H3受容体の本発明の化合物との「接触」として、H3受容体を有する個体、好ましくはヒトへの本発明の化合物の投与、さらに、例えば、H3受容体を含む細胞またはより精製された調製物を含むサンプルへの本発明の化合物の導入が含まれる。
用語「治療を必要とする」は、個体または動物が治療を必要とするかまたは治療から恩恵を受ける世話人(caregiver)(例えば、医師、看護師、臨床看護師など(ヒトの場合)、獣医(動物(非ヒト哺乳動物が含まれる)の場合))によって行われる判断を意味することを意図する。世話人の経験の範囲内であるが、本発明の化合物によって治療可能な疾患、容態、または障害の結果として個体または動物が罹患しているかまたは罹患するようになる知識が含まれる種々の要因に基づいてこの判断を行う。したがって、本発明の化合物を、防護または予防様式で使用することができるか、または本発明の化合物を使用して、疾患、容態、または障害を緩和するか、阻害するか、改善することができる。
用語「個体」は、任意の動物(哺乳動物、好ましくは、マウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類、最も好ましくはヒトが含まれる)を意味することを意図する。
用語「逆アゴニスト」は、アゴニストまたは部分的アゴニストの不在下で観察される通常のベースレベルの活性未満に受容体の活性形態によって開始されるベースライン細胞内応答を阻害するか、または膜へのGTP結合を減少させる、受容体の内因性形態または受容体の構成的に活性化された形態に結合する部分を意味することを意図する。好ましくは、ベースライン細胞内応答は、逆アゴニストの存在下で、逆アゴニストの不在下でのベースライン応答と比較して、少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%阻害される。
用語「調整する」または「調整」は、特定の活性、機能、または分子の量、質、応答、または効果の増加または減少を意味することを意図する。
用語「薬学的組成物」は、少なくとも1つの有効成分(式(Ia)の化合物の塩、溶媒和物、および水和物が含まれるが、これらに限定されない)を含む組成物を意味することを意図する。それにより、この組成物は、哺乳動物(例えば、ヒトが含まれるが、これに限定されない)における特定の有効な結果の調査に従う。当業者は、有効成分が当業者の要求に基づいた所望の有効な結果を有するかどうかを決定するのに適切な技術を理解および認識するであろう。
用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師、または他の臨床医学者によって探求される組織、系、動物、個体、またはヒトにおいて生物学的または医学的応答を誘発する活性化合物または薬学的因子(pharmaceutical agent)の量を意味することを意図し、1つまたは複数の以下の応答が含まれる:
(1)疾患の予防(例えば、罹患、容態、または障害を罹患し得るが、依然として疾患の病状または症候を経験または示していない個体の疾患、容態、または障害の予防)、
(2)疾患の阻害(例えば、罹患、容態、または障害の病状または症候を経験するまたは示す個体の罹患、容態、または障害の阻害(すなわち、病状および/または症候のさらなる進行の停止))、および
(3)疾患の改善(例えば、罹患、容態、または障害の病状または症候を経験するまたは示す個体の罹患、容態、または障害の改善(すなわち、病状および/または症候の逆転))。
本発明の化合物:
本発明の1つの態様は、式(Ia):
Figure 2009515989
(式中、R、R、R、R、R、D、E、G、J、K、およびArは、本明細書中の上記および下記の定義と同一の定義を有する)に示すある化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、または溶媒和物に関する。
明確にするために個別の実施形態に照らして記載された本発明のある特徴を1つの実施形態に組み合わせて提供することもできると認識される。逆に、簡潔にするために、1つの実施形態に照らして記載された本発明の種々の特徴を、個別または任意の適切なサブコンビネーションで提供することもできる。本明細書中に記載の一般的な化学式(例えば、(Ia)、(Ic)、(Ie)など)内に含まれる変数(例えば、R、R、R、R、R、D、E、G、J、K、およびAr)によって示される化学基に関する実施形態の全ての組み合わせは、これらがかかる組み合わせを安定な化合物(すなわち、生物活性について単離し、特徴付け、試験することができる化合物)が得られる化合物を含む範囲を明白に開示するかのように本発明に明確に含まれる。さらに、かかる変数を説明する実施形態に列挙した化学基の全てのサブコンビネーションならびに本明細書中に記載の使用および医学的適応症の全てのサブコンビネーションも、かかる化学基のサブコンビネーションならびに使用および医学的適応症のサブコンビネーションのそれぞれが本明細書中に明白に開示されているかのように本発明に明確に含まれる。
本明細書中で使用される、「置換」は、化学基の少なくとも1つの水素原子が非水素置換基または非水素基によって置換され、非水素置換基または非水素基が1価または2価であり得ることを示す。置換基または基が2価である場合、この基が別の置換基または基によってさらに置換されると理解される。本明細書中の化学基が「置換されている」場合、化学基は、置換基の全価電子数(full valance)まで有することができる(例えば、メチル基を、1、2、または3個の置換基と置換することができ、メチレン基を1または2個の置換基と置換することができ、フェニル基を1、2、3、4、または5個の置換基と置換することができ、ナフチル基を1、2、3、4、5、6、または7個の置換基と置換することができるなど)。同様に、「1つまたは複数の置換基によって置換されている」は、1つの置換基から基によって物理的に許容される総数までの置換基での基の置換をいう。さらに、基が1つを超える基によって置換されている場合、基は同一であっても異なっていてもよい。
本発明の化合物には、ケト−エノール互変異性体などの互変異性形態が含まれ得る。互変異性形態は、釣り合っているか、適切な置換基によって1つの形態に立体的に固定され得る。種々の互変異性形態は、本発明の化合物の範囲内であると理解される。
本発明の化合物には、中間体および/または最終化合物中に生じる原子の全同位体も含まれ得る。同位体には、同一の原子番号であるが異なる質量数を有する原子が含まれる。例えば、水素の同位体には、重水素および三重水素が含まれる。
式(Ia)およびこれに関連する式の化合物が2つまたはそれを超えるキラル中心を有することができ、したがって、鏡像異性体および/またはジアステレオマーとして存在することができると理解し、認識される。本発明は、全てのかかる鏡像異性体、ジアステレオマー、およびこれらの混合物(ラセミ体が含まれるが、これに限定されない)に拡大し、これらの化合物を含むと理解される。別の実施形態では、本発明の化合物は、2つの立体化学中心を有し、その両方がRである。別の実施形態では、本発明の化合物は、2つの立体化学中心を有し、その両方がSである。別の実施形態では、本発明の化合物は、1つの立体化学中心がRであり、1つの立体化学中心がSである2つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、全ての立体化学中心がRである3つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、全ての立体化学中心がSである3つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、2つの立体化学中心がRであり、第3の立体化学中心がSである3つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、2つの立体化学中心がSであり、第3の立体化学中心がRである3つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、3つの立体化学中心が前記の通りであり、第4の立体化学中心がSである4つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、3つの立体化学中心が前記の通りであり、第4の立体化学中心がRである4つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、4つの立体化学中心が前記の通りであり、第5の立体化学中心がSである5つの立体化学中心を有する。別の実施形態では、本発明の化合物は、4つの立体化学中心が前記の通りであり、第5の立体化学中心がRである5つの立体化学中心を有する。式(Ia)および本開示を通して使用される式の化合物は、他で述べるか示さない限り、全ての個別の鏡像異性体およびその混合物を示すことが意図されると理解される。
本発明の1つの態様は、式(Ia)の化合物のN−オキシドを含む。
いくつかの実施形態では、EはC(R)である。
いくつかの実施形態では、RおよびRはそれぞれHである。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Ic):
Figure 2009515989
(式中、式(Ic)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、GはCRであり、
Figure 2009515989
は単結合であり、RはHまたはOHである。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Ie):
Figure 2009515989
(式中、式(Ie)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、GはCであり、
Figure 2009515989
は二重結合である。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Ig):
Figure 2009515989
(式中、式(Ig)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、Eは、C(R)C(R1011)である。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Ii):
Figure 2009515989
(式中、式(Ii)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、R10およびR11はそれぞれHである。
いくつかの実施形態では、R、R、R10、およびR11はそれぞれHである。
いくつかの実施形態では、GはCRであり、
Figure 2009515989
は単結合であり、RはHまたはOHである。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Ik):
Figure 2009515989
(式中、式(Ik)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、GはCであり、
Figure 2009515989
は二重結合である。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Im):
Figure 2009515989
(式中、式(Im)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、DはS(=O)である。
いくつかの実施形態では、DはC(=O)である。
いくつかの実施形態では、本発明は、以下の式(Io):
Figure 2009515989
(式中、式(Io)の各変数が本明細書中の上記および下記と同一の意味を有する)に示すある化合物に関する。
いくつかの実施形態では、DはOC(=O)である。
いくつかの実施形態では、DはNHC(=O)である。
いくつかの実施形態では、Dは存在しない。
いくつかの実施形態では、JはOである。
いくつかの実施形態では、Jは、S、S(=O)、またはS(=O)である。
いくつかの実施形態では、JはNR12であり、R12はHまたはC1〜6アルキルである。
いくつかの実施形態では、Jは存在しない。
いくつかの実施形態では、Kは、式(Ia)および/またはその亜属(subgenus)の化合物について本明細書中に記載されるように同一であり、但し、Kがオキソによって置換されている場合、得られたカルボニル基の炭素は、NR基の窒素に直接結合しない。
いくつかの実施形態では、Kは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、7、または8個の置換基によって任意に置換されているC1〜4アルキレンである。
いくつかの実施形態では、Kは−CHCH−である。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルキレン−アリール基は、それぞれ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、C3〜7シクロアルキル、ホルミル、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されている。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルキレン−アリール基は、それぞれ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、C3〜7シクロアルキル、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されている。
いくつかの実施形態では、Rは、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピラジン−2−イル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、チオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、ピリマジン−5−イル、メトキシメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、シクロペンチルメチル、チオフェン−2−イル、ピリジン−4−イル、フラン−2−イル、モルホリン−4−イル、3−ホルミルフェニル、チアゾール−2−イル、ピリマジン−2−イル、イソオキサゾール−5−イル、3,5−ジフルオロフェニル、3−シアノフェニル、6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル、および6−シアノピリジン−3−イルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2、4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、HまたはC1〜6アルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hまたはメチルである。
いくつかの実施形態では、RはHである。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、HまたはC1〜6アルキルであるか;または
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、およびフェニルから独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されているC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリルを形成し、C1〜6アルキルは、C1〜6アルコキシおよびヒドロキシルから独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されている。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、HまたはC1〜6アルキルであるか;または
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アルキル、ハロゲン、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されているC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリルを形成し、C1〜6アルキルが、ヒドロキシルによって任意に置換されている。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、H、メチル、またはイソプロピルである。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはメチルである。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル、2−カルバモイルピロリジン−1−イル、2−(メチルカルバモイル)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、3−フェニルピロリジン−1−イル、2−イソプロピルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、および2−フェニルピロリジン−1−イルからなる群から選択される基を形成する。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、およびアミノからなる群から選択される基を形成する。
いくつかの実施形態では、Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(Ia):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、S(O)、または存在せず、Rは、HまたはCHであり;
GはCRまたはCであり、但し、GがCRの場合、
Figure 2009515989
は単結合であり、RはHであり、RはHまたはOHであり、GがCである場合、
Figure 2009515989
は二重結合であり、Rは存在せず;
は、Hまたはメチルであり;
Eは、−CH−または−CHCH−であり;
Jは、Oまたは存在せず;
Kは、−CHCH−であり;
は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、テトラヒドロ−フラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピラジン−2−イル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、チオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、ピリマジン−5−イル、メトキシメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、シクロペンチルメチル,チオフェン−2−イル、ピリジン−4−イル、フラン−2−イル、モルホリン−4−イル、3−ホルミルフェニル,チアゾール−2−イル、ピリマジン−2−イル、イソオキサゾール−5−イル、3,5−ジフルオロフェニル、3−シアノフェニル、6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル、および6−シアノピリジン−3−イルからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立して、H、メチル、またはイソプロピルであるか;または
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル、2−カルバモイルピロリジン−1−イル、2−(メチルカルバモイル)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、3−フェニルピロリジン−1−イル、2−イソプロピルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、および2−フェニルピロリジン−1−イルからなる群から選択される基を形成し;
Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである)
に示すある3−フェニル−ピラゾール誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(Iq):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、または存在せず、Rは、HまたはCHであり;
GはCRまたはCであり、但し、GがCRの場合、
Figure 2009515989
は単結合であり、RはHであり、RはHまたはOHであり、GがCである場合、
Figure 2009515989
は二重結合であり、Rは存在せず;
Eは、−CH−または−CHCH−であり;
Jは、Oまたは存在せず;
Kは、−CHCH−であり;
は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択され;
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、およびアミノからなる群から選択される基を形成し;
Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである)
に示すある3−フェニル−ピラゾール誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(Is):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)、OC(=O)、または存在せず;
は、HまたはOHであり;
Jは、Oまたは存在せず;
Kは、−CHCH−であり;
は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択され;
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イルおよび2−メチル−ピロリジン−1−イルからなる群から選択される基を形成し;
Arは、1,4−フェニレンまたは2,5−ピリジニレンである)
に示すある3−フェニル−ピラゾール誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(Iu):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)、OC(=O)、NHC(=O)、または存在せず;
Jは、Oまたは存在せず;
Kは、−CHCH−であり;
は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択され;
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、およびアミノからなる群から選択される基を形成し;
Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである)
に示すある3−フェニル−ピラゾール誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(Iw):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)またはNRC(=O)であり、Rは、HまたはCHであり;
は、HまたはOHであり;
Jは存在せず;
Kは、−CHCH−であり;
は、H、イソプロピル、シクロペンチル、メチル、またはシクロプロピルからなる群から選択され;
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イルを形成し;
Arは、1,4−フェニレンである)
に示すある3−フェニル−ピラゾール誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(Iy):
Figure 2009515989
(式中、
Dは、C(=O)またはNRC(=O)であり、Rは、HまたはCHであり;
Jは存在せず;
Kは、−CHCH−であり;
は、H、ベンジル、イソプロピル、シクロペンチル、メチル、またはシクロプロピルからなる群から選択され;
およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イルを形成し;
Arは、1,4−フェニレンである)
に示すある3−フェニル−ピラゾール誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、表A〜Eに示す以下の群から選択される1つまたは複数の化合物の各組み合わせを含む。
表A
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
表B
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
表C
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
表D
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
表E
Figure 2009515989
Figure 2009515989
Figure 2009515989
さらに、本発明の各化合物および化学的属(chemical genera)(例えば、表A〜Eで見出される化合物(そのジアステレオマーおよび鏡像異性体が含まれる))は、全てのその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、特に、水和物を含む。
本発明の式(Ia)の化合物を、図1〜8中の一般的な合成スキームおよび当業者によって使用される関連する既刊文献の手順にしたがって調製することができる。これらの反応のための例示的試薬および手順を、以後の実施例に示す。当該分野で一般に公知の手順によって保護および脱保護を行うことができる(例えば、Greene,T.W.and Wuts,P.G.M.,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rd Edition,1999[Wiley](その全体が本明細書中で参考により組み入れられる)を参照のこと)。
本発明は、それぞれが各キラル炭素について特定の立体化学表示と共に個別に開示されるかのように本明細書中に開示の各化合物および一般式の各ジアステレオマー、各鏡像異性体、およびこれらの混合物を含むと理解される。各異性体の分離(ジアステレオマー混合物のキラルHPLCおよび再結晶など)または各異性体の選択的合成(鏡像異性体の選択的合成など)を、当業者に周知の種々の方法の適用によって行う。各例を本明細書に示す。
HaおよびHbとして割り当てられた2つの水素が互いにシスである本発明の化合物は、式(IIa)および式(IIc):
Figure 2009515989
によって示される以下の立体化学表示を有すると理解される。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(IIa):
Figure 2009515989
によって示される立体化学表示を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(IIc):
Figure 2009515989
によって示される立体化学表示を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(IIe):
Figure 2009515989
によって示される立体化学表示を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(IIg):
Figure 2009515989
によって示される立体化学表示を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(IIi):
Figure 2009515989
によって示される立体化学表示を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(IIk):
Figure 2009515989
によって示される立体化学表示を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は(3aS,6aS)の立体化学表示を有し、3aおよび6aとして割り当てた炭素および立体化学を、式(IIm):
Figure 2009515989
に示す。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は(3aR,6aR)の立体化学表示を有し、3aおよび6aとして割り当てた炭素および立体化学を、式(IIo):
Figure 2009515989
に示す。
適応症ならびに予防および/または治療方法
本明細書中に開示のH3受容体活性のモジュレータの前述の有利な使用に加えて、本明細書中に開示の化合物は、いくつかのさらなる疾患および障害の治療およびその症状の改善で有用であると考えられる。制限されないが、これらには、以下が含まれる。
ヒスタミン[2−(イミダゾール−4−イル)エチルアミン]は、中枢神経系および末梢神経系の両方に存在する伝達物質である。中枢神経系(CNS)では、ヒスタミン作用性ニューロンの細胞体は、視床下部後部の隆起乳頭体核(TMN)にほとんど排他的に存在する。ヒスタミン作用性ニューロンは、脳の全ての主要領域を刺激するためにTMNから延在し、それにより、広範な種々の生理学的過程に関与することが示唆される(Haas and Panula in Nat.Rev.Neurosci.2003,4,121−130を参照のこと)。
ヒスタミンは、H1〜H4と呼ばれる4つの個別のGタンパク質共役受容体(GPCR)を介してその生理学的効果を発揮する。H3受容体は、1983年に最初に同定され、H3受容体がヒスタミンの合成および放出の両方を制御する自己受容体として作用することが確認された。(Arrangら、Nature 1983,302,832−7を参照のこと)。H3受容体はまた、多数の他の伝達物質(セロトニン、アセチルコリン、ドーパミン、およびノルアドレナリンが含まれる)の放出を調整するヘテロセプター(heteroceptor)として機能する(Brownら、Prog Neurobiol 2003,63,637−672を参照のこと)。したがって、リガンドがアンタゴニストまたは逆アゴニストのいずれかとして機能する場合、H3受容体を標的化するリガンドの多数の治療用途が存在する(概説として、Leursら、Nat Rev Drug Discov 2005,4,107−120;Passaniら、Trends Pharmacol Sci 2004,25,618−624を参照のこと)。
したがって、前臨床試験により、本発明の化合物などのH3アンタゴニストおよび逆アゴニストでの治療の影響を受けやすい多数の適応症が同定された。これらには、認知障害(Passaniら、Trends Pharmacol Sci 2004,25,618−624)、癲癇(Vohoraら、Pharmacol Biochem Behav 2001,68,735−741)、鬱病(Perez−Garciaら、Psychopharmacol 1999,142,215−220)、睡眠発作(Tedfordら、Soc Neurosci Abstr 2000,26,460.3)、肥満(Hancock,Curr Opin Investig Drugs 2003,4,1190−1197)、動揺病およびめまい(Panら、Methods Find Exp Clin Pharmacol.1998,20,771−777)、睡眠覚醒障害(Parmentierら、J Neurosci.2002,22,7695−7711;Ligneauら、J Pharmacol Exp Ther.1998,287,658−666)、注意欠陥多動障害(ADHD)(Foxら、Behav Brain Res.2002,131,151−61)、統合失調症(Foxら、J Pharmacol Exp Ther.2005,313,176−190)、上気道アレルギー反応の治療(米国特許第5,217,986号;同第5,352,707号;および同第5,869,479)が含まれる。H3アンタゴニストは、覚醒状態を増大させることが示されている(例えば、Lin J.S.ら、Brain Research 1990,523,325−330)。この効果は、H3アンタゴニストも、睡眠発作、睡眠時無呼吸、時間帯域変化障害、線維筋痛、および多発性硬化症などの昼間過眠に関連する容態にも有用であり得る(Parmentier R,ら、J Neurosci.2002,22,7695−7711;Ligneau X.ら、J Pharmacol Exp Ther.1998,287,658−666)。さらなる情報については、Leursら、in Nat Rev Drug Discov 2005,4,107−120およびVohora,2004,Investigational Drugs 7,667−673の概説を参照のこと。
ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを使用して、異なる病的状態(例えば、睡眠時無呼吸およびパーキンソン病)に関連する傾眠症候群または生活様式に関連する環境(例えば、仕事、過労、または時差ぼけの結果としての断眠由来の昼間傾眠)を治療することができる(Passaniら、Trends Pharmacol.Sci.2004,25,618−625を参照のこと)。傾眠は、その有病率(一般人口の19〜37%)ならびに労働災害および交通事故を引き起こす危険性の高さのために、公衆衛生における主な問題の1つである。
睡眠時無呼吸(あるいは、sleep apnoea)は、睡眠中の呼吸の短い中断によって特徴づけられる一般的な睡眠障害である。これらの事象は、無呼吸と呼ばれ、10秒以上継続し、夜間に繰り返し起こる。睡眠時無呼吸患者は、必死で呼吸しようとする際に部分的に覚醒するが、朝にその睡眠が妨害されていることに気付かない可能性がある。最も一般的な睡眠時無呼吸型は、空気の通過を遮断する喉の奥の軟組織の弛緩に起因する閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)である。中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は、不規則な脳の正常な呼吸シグナルに起因する。この障害の顕著な症状は、昼間過眠である。睡眠時無呼吸のさらなる症状には、浮き寝(restless sleep)、大いびき(沈黙期間を経た呼吸捉迫)、日中の居眠り、起床時の頭痛、集中力低下、感応性、健忘、気分または挙動の変化、体重増加、心拍数の増加、不安、および鬱病が含まれる。
薬物ベースの閉塞性睡眠時無呼吸の治療は、20年にわたる研究および試験にもかかわらずほとんど知られていない。メチルキサンチンであるテオフィリン(化学的にカフェインに類似する)の経口投与は、無呼吸の事象の数を減少させることができるが、心悸亢進および不眠症などの副作用も引き起こし得る。テオフィリンは、一般に、OSAを罹患した成人には効果がないが、時折、CSA、ならびに無呼吸の乳児および小児の治療に使用されている。2003年および2004年に、いくつかの神経刺激薬、特に、新世代の抗鬱薬(ミルトラザピンが含まれる)が閉塞性睡眠時無呼吸の発生率を減少させることが報告されている。他の治療でOSAが完全に治療されない場合、時折、患者の日中の眠気または傾眠を治療するためにこの薬物が処方されている。これらは、アンフェタミンなどの刺激薬から最新の抗睡眠薬までの範囲である。薬物モダフィニルは、2004年現在、この役割での使用が増加しているようである。
さらに、例えば、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを使用して、睡眠発作を治療することができる(Tedfordら、Soc.Neurosci.Abstr.1999,25,460.3)。睡眠発作は、しばしば、昼間過眠(EDS)、睡眠事象、およびREMまたは急速眼球運動睡眠の障害によって特徴づけられる神経学的状態である。発作睡眠の主な特徴は、適切な夜間睡眠の後であっても昼間過眠(EDS)が重篤なことである。発作睡眠患者は、しばしば不適切な時間および場所での嗜眠または眠り込みを引き起こす可能性が高い。さらに、夜間睡眠が、頻繁な目覚めで分断され得る。発作睡眠の古典的な症状には、例えば、わずかな衰弱(首または膝の軟弱さ、顔面筋肉のたるみ、または明確に会話できないことなど)から完全な身体の虚脱までの範囲の突発性の筋肉機能喪失事象である脱力発作が含まれる。該事象は、笑い、怒り、驚き、または恐怖などの突発性の情動的反応によって誘発され、数秒間から数分間持続し得る。発作睡眠の別の症状は、睡眠麻痺(起床時の一過性の会話または運動不能)である。他の症状には、例えば、入眠時幻覚(うたた寝、睡眠、および/または覚醒中に起こる鮮明な、しばしば恐ろしい夢のような経験である)および患者が睡眠発作中に機能し続ける(会話する、物を片付けるなど)が、かかる活動を実施した記憶が無く目覚める場合に起こる無意識下での行動が含まれる。日中の眠気、睡眠麻痺、および入眠時幻覚は、睡眠発作を罹患していない者(極端な睡眠不足の者など)でも起こる。脱力発作は、一般に、睡眠発作に特有のものと考えられている。
現在、睡眠発作に利用可能な治療によって症状が治療されるが、根底にある原因は治療されない。脱力発作およびREM睡眠症候群について、REM睡眠を抑制する抗鬱薬および他の薬物が処方される。嗜眠状態は、通常、メチルフェニデート(リタリン)、アンフェタミン(アデロール)、デキストロアンフェタミン(デキセドリン)、メタンフェタミン(デキソキシン)、モダフィニル(プロビジル)などの刺激物質を使用して治療される。使用される他の薬物は、コデインおよびセレギリンである。脱力発作を、クロミプラミン、イミプラミン、またはプロトリプチリンを使用して治療するが、これは、重篤な症例のみで行う必要がある。薬物γ−ヒドロキシブチラート(GHB)(キシレム(Xyrem))は、睡眠発作に関連する脱力発作および昼間過眠の両方の治療において米国食品医薬品局で承認されている。
興味深いことに、モダフィニル(プロビジル)は、最近、視床下部ヒスタミン放出を増加させることが示された(Ishizukaら、Neurosci.Lett.2003,339,143−146)。
さらに、睡眠発作の古典的なドーベルマンモデルを使用した非イミダゾールヒスタミンH3−受容体アンタゴニストでの最近の研究は、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストが睡眠発作攻撃数および発作の持続時間を減少させることができることを示した(Carruthers Ann.Meet.Eur.ヒスタミンRes.Soc.2004,Abs.p31)。
要約すると、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを、昼間過眠に関連する容態(過眠症、睡眠発作、睡眠時無呼吸、時間帯域変化障害など)および昼間過眠に関連する他の障害(線維筋痛および多発性硬化症など)の治療および/または予防のために使用することができる(Parmentierら、J.Neurosci.2002,22,7695−7711;Ligneauら、J.Pharmacol.Exp.Titer.1998,287,658−666)。他の容態には、交代勤務に起因する過剰の眠気、内科的疾患、精神障害、睡眠発作、原発性過眠症などが含まれる。ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを、時折、交代勤務労働者、断眠、麻酔後のフラフラの状態(post anesthesia grogginess)、投薬の副作用としての嗜眠状態、軍事利用などで覚醒状態または覚醒を促進するために使用することもできる。
さらに、覚醒状態は、いくつかの脳機能(注意、学習、記憶が含まれる)の必要条件であり、周囲の課題に応答した適切な挙動に必要である。ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、種々の動物モデルにおける認識動作を改善することが示されている(Hancock and Fox in Milestones in Drug Tlierapy,ed.Buccafusco,2003)。これらの化合物を、認識促進薬(pro−cognitive agent)として使用することができ、覚醒を増大させることができる。従って、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを、覚醒、注意、および記憶が損なわれた加齢または変性障害(例えば、アルツハイマー病または他の認知症など)で使用することができる。
アルツハイマー病(AD)(神経変性障害)は、認知症の最も一般的な原因である。これは、神経精神病学的症状および挙動の変化を伴う進行性の認識低下によって臨床的に特徴づけられる。最も顕著な初期症状は、記憶喪失であり、これは、通常、軽度の健忘として現れ、疾患の進行につれて着実により顕著になり、より古い記憶は比較的保存される。障害が進行するにつれて、認識(知的)障害が、言語、高度な運動、認識、ならびに脳の前頭葉および側頭葉と密接に関連する機能(意思決定および計画など)のドメインに拡大する。現在、ADの治療法は存在しないが、特に、短期記憶障害に関する症状改善に有利な薬物が存在する。これらの薬物には、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(ドネペジル(アリセプト)、ガランタミン(ラザダイン)、およびリバスチグミン(エクセロン)など)およびNMDAアンタゴニスト(メマンチンなど)が含まれる。
ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを使用して、認知障害(Passaniら、Trends Pharmacol.Sci.2004,25,618−625)、癲癇(Vohoraら、Pharmacol.Biochem.Behav.2001,68,735−741)、鬱病(Perez−Garciaら、Psychopharmacol.1999,142,215−220)、注意欠陥多動障害(ADHD)(Foxら、Behav.Brain Res.2002,131,151−61)、および統合失調症(Foxら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005,313,176−190)を治療または予防することができる。これらの適応症を、以下に簡潔に記載する。さらなる情報については、Leursら、Nat.Rev.Drug.Discov.2005,4,107−120およびVohora Investigational Drugs 2004,7,667−673)の概説を参照のこと。ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストを、昏睡状態または脳外傷患者の皮質活性化を修復するための新規の治療アプローチとして使用することもできる(Passaniら、Trends in Pharmacol.Sd.2004,25,618−625)。
前述のように、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを使用して、癲癇を治療または予防することができる。癲癇(しばしば、発作障害という)は、再発性の不明な発作(unprovoked seizures)によって特徴づけられる慢性の神経学的容態である。その活動パターンに関して、癲癇発作は、部分発作(焦点発作)または全身発作のいずれかとして説明することができる。部分発作は、脳の局所部分のみに関するのに対して、全身発作は皮質全体に関する。多くの異なる癲癇症候群が存在し、それぞれ、発作の型、典型的な発作年齢、EEG所見、治療、および予後の固有の組み合わせで示される。いくつかの一般的な発作症候群には、例えば、乳児点頭癲癇(ウエスト症候群)、小児期欠神癲癇、および良性局在性小児癲癇(Benign Rolandic elipepsy)、若年ミオクロニー癲癇、側頭葉癲癇、前頭葉癲癇、およびレンノックス・ガストー症候群が含まれる。
本発明の化合物を、種々の公知の薬物と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の化合物を、発作を予防するかまたは発作の頻度を減少させる1つまたは複数の薬物と共に使用することができる。これらには、以下が含まれる:カルバマゼピン(一般的商標名は、テグレトール)、クロバザム(フリシウム)、クロナゼパム(クロノピン)、エトスクシミド(ザロンチン)、フェルバマート(フェルバトール)、ホスフェニトイン(セレビックス)、フルラゼパム(ダルマン)、ガバペンチン(ニューロンチン)、ラモトリジ(ラミクタル)、レベチラセタム(ケップラ)、オクスカルバゼピン(トリレプタル)、メフェニトイン(メサントイン)、フェノバルビタール(ルミナール)、フェニトイン(ジランチン)、プレガバリン(リリカ)、プリミドン(マイソリン)、バルプロ酸ナトリウム(エピリン)、チアギャビン(ガビトリル)、トピラメート(トパマックス)、バルプロ酸セミナトリウム(デパコテ)、バルプロ酸(デパケン、コンブレックス)、およびビガバトリン(サブリル)。他の薬物を、一般に、能動性発作を中断させるかまたは発作の混乱を妨害するために使用し、これらには、ジアゼパム(バリウム(Valium))およびロラゼパム(アチバン)が含まれる。難治状態の癲癇の治療のみで使用される薬物には、パラアルデヒド(Paral)およびペントバルビタール(ネンブタール)が含まれる。
前述のように、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストを、唯一の治療薬として使用することができるか、または他の薬物と組み合わせて使用することができる。例えば、Vohoraら、は、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストを抗癲癇薬(抗発作薬)として使用することができ、無効量の既知の抗癲癇薬と組み合わせた無効量のH3−受容体アンタゴニストを使用しても効果が認められることを示している(Vohoraら、Pharmacol.Biochem.Behav.2001,68,735−741)。
Perez−Garciaら、(Psychopharmacol.1999,142,215−220)は、不安(高架式十字迷路)および鬱病(強制水泳試験)の実験マウスモデルに対するヒスタミンH3−受容体アゴニストおよびアンタゴニストの能力を試験した。著者は、化合物が不安モデルに有意な影響を及ぼさず、H3−受容体アンタゴニストが鬱病モデルで有意な用量依存的影響を及ぼすことを見出した。したがって、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、抗鬱効果を有し得る。
臨床的鬱病は、個体の社会生活機能および/または日常生活動作に破壊的な程度まで進行した悲しみまたは抑鬱の状態である。臨床的鬱病は、その生活における少なくとも1つの場合で集団の約16%に影響を及ぼす。臨床的鬱病は、現在、米国および他国における能力障害の主な原因であり、世界保健機関によれば、2020年までに全世界での能力障害の(心臓病に次ぐ)第2の主な原因となると予想されている。
本発明の化合物を、種々の公知の薬物と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の化合物を、鬱病の症状を緩和することができる現在利用可能な1つまたは複数の薬物と共に使用することができる。これらには、例えば、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)(ナルジルモクロベミド(Manerix)など)、三環系抗鬱薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)(フルオキセチン(プロザック)、パロキセチン(パキシル)、エスシタロプラム(レクサプロ)、およびセルトラリン(ゾロフト)など)、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(レボキセチン(エドロナックス)など)、およびセロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)(ベンラファキシン(エフェクサー)およびデュロキセチン(シンバルタ)など)が含まれる。
前述のように、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを使用して、注意欠陥多動障害(ADHD)を治療または予防することができる。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders−IV−TRによれば、ADHDは、ほとんどの場合、7歳以前の小児期に発症する発達障害であり、発達的に不適切なレベルの無関心および/または多動−衝動的行動によって特徴づけられ、1つまたは複数の主な生活上の活動(家族、同輩、教育、職業、社会、または適応機能など)に支障を来たす。ADHDは、成人期にも診断され得る。
ADHDを治療するために使用される第1選択薬は、主に、集中、注意、および衝動制御を担う脳領域の刺激によって作用する刺激薬である。しばしば多動によって特徴づけられる症候群を治療するための刺激薬の使用を、時折、奇異性効果(paradoxical effect)というが、刺激薬が脳の阻害および自己組織化機構を活性化して個体をより自己調節することが可能になるという点で、現実には奇異ではない。使用される刺激薬には、例えば、メチルフェニデート(リタリン、リタリンSR、およびリタリンLA)、メタデータ(Metadate)、メタデータER、メタデータCD、コンサータ、フォカリン、フォカリンXR、またはメチリンが含まれる。刺激薬には、例えば、デキセドリン、デキセドリンスパンスル、アデロール、およびアデロールXR(デキストロアンフェタミンとレボアンフェタミン塩との混合物の商標名)として販売されているデキストロアンフェタミンなどのアンフェタミン、デキソキシンとして販売されているメタンフェタミン、ブプロピオン(商標名ウェルブトリンで販売されているドーパミンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤)も含まれる。ADHDを治療するための非刺激薬は、アトモキセチン(ストラテラとして販売)(ノルエピネフリン再取り込み阻害剤)である。ADHDに時折使用される他の薬物には、例えば、ベンズフェタミン、プロビジル/アラーテック/モダフィニル、およびクロニジンが含まれる。最近、ADHDの仔ラットモデルにおいて、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストが少なくともメチルフェニデート(リタリン)と同等の有効性を示すことが報告されている(Hancock and Fox in Milestones in Drug Therapy,ed.Buccafusco,2003)。本発明の化合物は、種々の公知の薬物と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の化合物を、ADHDおよび関連障害の治療に使用される1つまたは複数の薬物と共に使用することができる。
前述のように、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを使用して、統合失調症を治療または予防することができる。統合失調症は、現実の知覚または表現の障害および有意な社会的または職業的機能障害によって特徴づけられる精神障害を説明する精神科診断である。未処置の統合失調症を経験した患者は、典型的には、まとまりのない思考を示し、妄想または幻聴を経験することを特徴とする。障害は主に認識に影響を及ぼすと考えられるが、挙動および感情に関連する慢性的な問題にも寄与し得る。統合失調症は、しばしば、「陽性」症状および「陰性」症状の用語で説明される。陽性症状には、妄想、幻聴、および思考障害が含まれ、典型的には、精神障害の発症と見なされる。負の症状は、正常な素質または能力の欠損または欠如と考えられるのでこのように命名され、不活発な、鈍い、または制限された情動および感情、言語の不足、ならびに意欲の欠如などの特徴が含まれる。いくつかの統合失調症モデルには、第3の群である「分裂症候群(disorganization syndrome)」における形式的な思考障害および計画障害が含まれる。
統合失調症の第1の薬理学的療法は、通常、抗精神病薬の使用である。抗精神病薬は、精神障害の陽性症状から症状に関する解放を提供するのみであると考えられる。より新規の異型の抗精神病薬(クロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドン、およびアリピプラゾールなど)は、通常、その好ましい副作用プロフィールにより、より古い典型的な抗精神病薬(クロルプロマジンおよびハロペリドールなど)よりも好ましい。異型の抗精神病薬は、余分な錐体の副作用および遅発性ジスキネジーが従来の抗精神病薬よりも少ないことに関連する一方で、このクラスのいくつかの薬剤(特に、オランザピンおよびクロザピン)は、体重増加、高血糖、および高トリグリセリド血症などの代謝副作用に関連するようであり、適切な薬物療法を選択する場合に考慮する必要がある。
ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストを使用して、肥満を治療することができる(Hancock,Curr.Opin.Investig.Drugs 2003,4,1190−1197)。食物摂取における神経ヒスタミンの役割は何年にもわたって確立されており、神経ヒスタミンの放出および/またはシグナル伝達は、供給サイクルにおける公知のメディエーター(レプチン、アミリン、およびボンベシンなど)の食欲抑制作用に関与している。脳内で、H3−受容体は、視床下部中のヒスタミン放出の調節に関与する。さらに、インサイチュでのハイブリッド形成研究により、ラットの褐色脂肪組織におけるヒスタミンH3−受容体mRNA発現が明らかになり、これは、熱発生の調節における役割を示す(Karlstedtら、Mol.Cell.Neurosci.2003,24,614−622)。さらに、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストを、肥満の種々の前臨床モデルで調査し、マウスの食物摂取の減少、減量、および総体脂肪減少に有効であることが示された(Hancock,ら、Eur.J.Pharmacol.2004,487,183−197)。肥満の治療に使用される最も一般的な薬物は、シブトラミン(メリジア(Meridia))およびオルリスタット(キセニカル)であり、これらは共に有効性が限られており、副作用を有意に示す。したがって、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストなどの新規の抗肥満薬が必要である。
ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストを使用して、上気道のアレルギー反応(米国特許第5,217,986号、同第5,352,707号、および同第5,869,479号)(アレルギー性鼻炎および鼻閉が含まれる)を治療することもできる。アレルギー性鼻炎は、多数が影響を受ける頻繁に発症する慢性疾患である。定量的PCRによる末梢でのヒスタミンH3−受容体発現の最近の分析により、H3−受容体mRNAがヒト鼻粘膜中に豊富に発現されることが明らかとなった(Vartyら、Eur.J.Pharmacol.2004,484,83−89)。さらに、ネコ鼻血管収縮(nasal decongestion)モデルでは、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストとH1受容体アンタゴニストであるクロルフェニラミンとの組み合わせにより、アドレナリン作動性アゴニストで認められる高血圧上昇に影響を及ぼすことなく有意に鼻血管が収縮した(McLeodら、Am.J.Rhinol.1999,13,391−399)。したがって、アレルギー性鼻炎および鼻閉を治療するために、ヒスタミンH3−受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストを、単独で使用するか、H1受容体遮断薬と組み合わせて使用することができる。
H3関連障害(認知障害、癲癇、脳外傷、鬱病、肥満、動揺病、およびめまい、睡眠覚醒障害(睡眠発作など)、交代勤務症候群、投薬の副作用としての嗜眠状態、および職務の完了を補助するための覚醒の維持など、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、および睡眠時無呼吸など、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、およびアルツハイマー病など)の治療のために、本明細書中に記載の本発明の化合物を、モダフィニル(プロビジル)と組み合わせて使用することができる。
薬学的組成物
本発明のさらなる態様は、本明細書中に記載の1つまたは複数の化合物および1つまたは複数の薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物に関する。いくつかの実施形態は、本発明の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書中に開示の化合物実施形態のいずれかによる少なくとも1つの化合物と薬学的に許容可能な担体との混合を含む薬学的組成物の生成方法を含む。
処方物を、任意の適切な方法、典型的には、必要な比率で活性化合物と液体または微粉化固体担体とを均一に混合し、その後に必要に応じて得られた混合物を所望の形状に形成することによって調製することができる。
従来の賦形剤(結合剤、充填剤、許容可能な湿潤剤、錠剤の潤滑剤、および崩壊剤など)を、経口投与用の錠剤およびカプセルで使用することができる。経口投与用の液体調製物は、溶液、乳濁液、水性または油性の懸濁液、およびシロップの形態であり得る。あるいは、経口調製物は、使用前に水または別の適切な液体ビヒクルで再構成することができる乾燥粉末の形態であり得る。さらなる添加物(懸濁剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油が含まれる)、防腐剤、香味物質、および着色料など)を、液体調製物に添加することができる。非経口投薬形態を、本発明の化合物を適切な液体ビヒクル中に溶解し、溶液を濾過滅菌し、その後に適切なバイアルまたはアンプルに充填して密封することによって調製することができる。これらは、投薬形態の調製についての当該分野で周知の多数の適切な方法のうちのわずかな例である。
当業者に周知の技術を使用して、本発明の化合物を薬学的組成物に処方することができる。本明細書中に記載のもの以外の適切な薬学的に許容可能な担体は当該分野で公知であり、例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,2000,Lippincott Williams & Wilkins,(Editors:Gennaro,A.R.ら)を参照のこと。
予防または治療で使用するために、別の用途で、本発明の化合物を、未処理または純粋な化学物質として投与することができるが、化合物または有効成分を、薬学的に許容可能な担体をさらに含む薬学的処方物または組成物として提供することが好ましい。
したがって、本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは誘導体を1つまたは複数のその薬学的に許容可能な担体および/または予防成分と共に含む薬学的処方物を提供する。担体は、処方物の他の成分と適合し、レシピエントに過度に有害ではないという意味で「許容可能」でなければならない。
薬学的処方物には、経口、直腸、経鼻、局所(口腔および舌下が含まれる)、膣または非経口(筋肉内、皮下、および静脈内が含まれる)投与に適切な薬学的処方物、または吸入、吹送、もしくは経皮パッチによる投与に適切な形態の薬学的処方物が含まれる。経皮パッチは、薬物の分解を最少にしながら有効な様式で薬物を吸収させることによって制御された速度で薬物を分散させる。典型的には、経皮パッチは、不浸透性裏層(backing layer)、1つの粘着剤、および剥離ライナーを有する除去可能な保護層を含む。当業者は、当業者の要求に基づいて所望の有効な経皮パッチを製造するのに適切な技術を理解および認識しているであろう。
本発明の化合物を、従来のアジュバント、担体、または希釈剤と共に、薬学的処方物および単位投薬形態にすることができ、固体(錠剤または充填カプセルなど)または液体(溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシル、ゲル、またはこれらを充填したカプセルなど)(全て経口用)としてかかる形態で使用することができるか、直腸投与のための座剤の形態、または非経口(皮下が含まれる)用の滅菌注射液の形態で使用することができる。かかる薬学的組成物およびその単位投薬形態は、さらなる活性化合物または主成分を含むか含まずに、従来の比率で従来の成分を含み得、かかる単位投薬形態は、使用すべき意図する一日量の範囲に比例した任意の適切な有効量の有効成分を含み得る。
経口投与のために、薬学的組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁液、または液体の形態であり得る。薬学的組成物を、好ましくは、特定の量の有効成分を含む投薬単位の形態で作製する。かかる投薬単位の例は、従来の添加物(ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン、またはジャガイモデンプンなど)、結合剤(結晶セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプン、またはゼラチンなど)、崩壊剤(トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、またはカルボキシメチル−セルロースナトリウムなど)、潤滑剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)を含むカプセル、錠剤、粉末、顆粒、または懸濁液である。有効成分を、例えば、適切な薬学的に許容可能な担体として生理食塩水、デキストロース、または水を使用することができる組成物としての注射によって投与することもできる。
本発明の化合物またはその溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、薬学的組成物中の有効成分、特に、H3受容体モジュレータとして使用することができる。用語「有効成分」は、「薬学的組成物」の文脈で定義され、主な薬理学的効果を提供する薬学的組成物の成分を意味することを意図し、一般に薬学的利点を提供しないと認識される「非有効成分」と対照的である。
本発明の化合物を使用する場合、用量は、広い範囲内で変化することができ、医師に慣習的且つ公知であるように、個別の症例の個別の容態に合わせて作製される必要がある。例えば、治療すべき疾患の性質および重症度、患者の状態、使用される化合物、急性病状または慢性病状のいずれを治療または予防するのか、または本発明の化合物に加えてさらなる活性化合物を投与するのかどうかに依存する。本発明の代表的用量には、約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、0.001mg〜約500mg、0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mg、および約0.001mg〜約25mgが含まれるが、これらに限定されない。特に、比較的大量で投与する必要があると見なされる場合、1日に複数回(例えば、2、3、または4回)投与することができる。個体に依存し、且つ患者の担当医または世話人が適切と見なす場合、本明細書中に記載の用量を増加または減少させる必要があり得る。
治療に必要な有効成分またはその活性な塩もしくは誘導体の量は、選択された特定の塩だけでなく、投与経路、治療を受ける容態の性質、ならびに患者の年齢および容態によって変化し、最終的に、担当医または臨床医の判断に従う。一般に、当業者は、モデル系(典型的には、動物モデル)で得たインビボでのデータを別の動物(ヒトなど)に当てはめる方法を理解している。いくつかの状況では、これらの推定は、単に、別の、例えば哺乳動物(好ましくは、ヒト)と比較した動物モデルの重量に基づき得るが、より頻繁には、これらの推定は、単に体重に基づくのではなく、むしろ、種々の要因を組み込む。代表的な要因には、患者の型、年齢、体重、性別、食事、および病状、疾患の重症度、投与経路、薬理学的検討項目(使用される特定の化合物の活性、有効性、薬物動態学および毒物学プロフィールなど)、薬物送達系を使用するかどうか、急性病状または慢性病状のいずれを治療または予防するのか、または本発明の化合物に加えてさらなる活性化合物を投与するのかどうか、および薬物の組み合わせの一部として投与するのかどうかが含まれる。本発明の化合物および/または組成物を使用した病状を治療するための投与レジメンを、前述の種々の要因にしたがって選択する。従って、使用される実際の投与レジメンは広範に変化することができ、したがって、好ましい投与レジメンから逸脱し得る。当業者は、これらの典型的な範囲外の投薬量および投与レジメンを試験し、必要に応じて、本発明の方法で使用することができることを認識するであろう。
単回用量または適切な間隔(例えば、2回、3回、4回、またはそれを超える部分用量(sub−dose)/日)で投与する分割用量に所望の用量を都合よく存在させることができる。部分用量自体を、例えば、多数の個別の大まかに間隔をあけた投与にさらに分割することができる。特に、比較的大量で投与する場合、適切と見なされる場合、1日量を、いくつかに(例えば、2回、3回、または4回の分割投与で)分割することができる。必要に応じて、各挙動に応じて、示した1日量を増加または減少させることが必要であり得る。
本発明の化合物を、広範な経口および非経口の投薬形態で投与することができる。以下の投薬形態が活性化合物として本発明の化合物または本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩のいずれかを含むことができることが当業者に自明であろう。
本発明の化合物から薬学的組成物を調製するために、固体、液体、またはこれらの混合物のいずれかの適切な薬学的に許容可能な担体を選択することができる。固体形態の調製物には、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、カシェ、座剤、および分散性顆粒が含まれる。固体担体は、希釈剤、香味物質、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤の崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用することができる1つまたは複数の物質であり得る。
粉末では、担体は、微粉化活性成分との混合物中に存在する微粉化固体である。
錠剤では、活性成分を、必要な結合能力を有する担体と適切な比率で混合し、所望の形状およびサイズに固める。
粉末および錠剤は、種々の百分率量の活性化合物を含むことができる。粉末または錠剤中の代表的な量は、0.5〜約90%の活性化合物を含むことができるが、当業者は、この範囲外の量が必要である場合を理解しているであろう。粉末および錠剤に適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、およびカカオバターなどである。用語「調製物」は、担体としてカプセル化材料を含む活性化合物の処方物が含まれることを意図する。これは、複数の担体を含むか含まない活性成分が1つの担体に取り囲まれ、それにより、担体と組み合わされるカプセルが得られる。同様に、カシェおよびロゼンジが含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カシェ、およびロゼンジを、経口投与に適切な固体形態として使用することができる。
座剤の調製のために、低融点ワックス(脂肪酸グリセリドまたはカカオバターの混合物など)を最初に融解し、撹拌によってこれに活性成分を均一に分散させる。次いで、融解した均一な混合物を、都合の良いサイズの鋳型に注ぎ、冷却し、それにより、固化する。
膣内投与に適切な処方物を、有効成分に加えて当該分野で適切であることが公知であるような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、またはスプレーとして提供することができる。
液体形態の調製物には、溶液、懸濁液、および乳濁液(例えば、水または水プロピレングリコール溶液)が含まれる。例えば、非経口注射液調製物を、ポリエチレングリコール水溶液として処方することができる。注射調製物(例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液)を、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用した公知の技術にしたがって処方することができる。滅菌注射調製物はまた、非毒性の非経口で許容可能な希釈剤または溶媒の滅菌注射溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液)であり得る。これらのうちで使用することができる許容可能なビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌不揮発性油を、溶媒または懸濁化剤として都合よく使用する。この目的のために、任意の刺激の少ない不揮発性油(合成モノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる)を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射液の調製で使用される。
したがって、本発明の化合物を、非経口投与(例えば、注射(例えば、ボーラス注射または持続注入))のために処方することができ、単位投与形態(防腐剤を添加したアンプル、充填済みシリンジ、少容量注入容器)で、または複数回投与容器で提供することができる。薬学的組成物は、懸濁液、溶液、油性乳濁液、または水性ビヒクルなどの形態を取ることができ、懸濁液、安定剤、および/または分散剤などの処方剤を含むことができる。あるいは、有効成分は、使用前に適切なビヒクル(例えば、滅菌無発熱物質水)で構成するために滅菌固体の無菌単離または溶液からの凍結乾燥によって得た粉末形態であり得る。
経口使用に適切な水性処方物を、活性成分の水への溶解または懸濁および必要に応じた適切な着色料、香味物質、安定剤、および増粘剤の添加によって調製することができる。
経口使用に適切な水性懸濁液を、微粉化活性成分の粘性物質(天然ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、または他の周知の懸濁剤など)を含む水への分散によって作製することができる。
使用直前に経口投与用の液体形態の調製物に変換することを意図する固体形態の調製物も含まれる。かかる液体形態には、溶液、懸濁液、および乳濁液が含まれる。このような調製物は、活性成分に加えて、着色料、香味物質、安定剤、緩衝液、人工または天然の甘味料、分散剤、増粘剤、および可溶化剤などを含むことができる。
表皮への局所投与のために、本発明の化合物を、軟膏、クリーム、もしくはローションとして、または経皮パッチとして処方することができる。
軟膏およびクリームを、例えば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加した水性基剤または油性基剤を使用して処方することができる。ローションを、水性基剤または油性基剤を使用して処方することができ、一般に、乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、または着色剤も含むであろう。
口腔内の局所投与に適切な処方物には、活性因子を含む風味づけした基剤(通常、スクロース、アカシア、またはトラガカント)中のロゼンジ、有効分を含む不活性基剤(ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなど)中の香剤、および有効成分を含む適切な液体担体中の含嗽剤が含まれる。
溶液または懸濁液を、例えば、ドロッパー、ピペット、またはスプレーを使用した従来の手段によって鼻腔に直接適用する。処方物を単回または複数回投与形態で提供することができる。ドロッパーまたはピペットを使用した後者の場合、患者への適切な所定体積の溶液または懸濁液の投与によってこれを行うことができる。スプレーの場合、例えば、定量噴霧スプレーポンプによってこれを行うことができる。
有効成分が適切な噴射剤を含む加圧パック中に含まれるエアゾール処方物によって気道に投与することもできる。本発明の化合物またはこれを含む薬学的組成物をエアゾール(例えば、鼻エアゾール)として、または吸入によって投与する場合、例えば、スプレー、噴霧器、ポンプ式噴霧器、吸入装置、定量吸入器、またはドライパウダー吸入器を使用してこれを行うことができる。エアゾールとしての本発明の化合物の投与のための薬学的形態を、当業者に周知のプロセスによって調製することができる。その調製のために、例えば、本発明の化合物を含む水、水/アルコール混合物、または適切な生理食塩水の溶液または分散液を、慣習的な添加物(例えば、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、生物学的利用能を増大させるための吸収促進剤、可溶化剤、および分散剤など)を使用して使用することができ、必要に応じて、慣習的な噴射剤には、二酸化炭素、CFC(ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタンなど)が含まれる。エアゾールは、レシチンなどの界面活性剤を都合よく含むことができる。薬物の用量を、定量弁の準備によって調節することができる。
気道への投与を意図する処方物(鼻腔内処方物が含まれる)では、化合物は、一般に、例えば、10ミクロン程度またはそれ未満のオーダーの小さな粒子サイズを有するであろう。かかる粒子サイズを、当該分野で公知の手段(例えば、微粉化)によって得ることができる。所望する場合、有効成分を徐放するように適合した処方物を使用することができる。
あるいは、有効成分を、乾燥粉末、例えば、化合物と適切な粉末基剤(ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、およびポリビニルピロリドン(PVP)など)との粉末混合物の形態で提供することができる。都合良く、粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物を、単位投与形態(例えば、ゼラチンのカプセルまたはカートリッジ)または吸入器によって粉末を投与することができるブリスターパックで提供することができる。
薬学的調製物は、好ましくは、単位投薬形態である。かかる形態では、調製物を、適量の活性成分を含む単位用量に再分割する。単位投薬形態は、包装された調製物(バイアルまたはアンプル中の包装された錠剤、カプセル、および粉末などの個別の量の調製物を含む包装物)であり得る。また、単位投薬形態は、カプセル、錠剤、カシェ、またはロゼンジ自体であり得るか、または適正な数のこれらのいずれかを含む包装形態であり得る。
経口投与のための錠剤またはカプセルおよび静脈内投与のための液体は、好ましい組成物である。
本発明の化合物は、薬学的に許容可能な塩(薬学的に許容可能な非毒性酸(有機酸および有機酸が含まれる)から調製した薬学的に許容可能な酸付加塩が含まれる)として任意に存在することができる。代表的な酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ジクロロ酢酸、蟻酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、シュウ酸、およびp−トルエンスルホン酸など(Journal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)(その全体が本明細書中で参考により組み入れられる)に列挙された薬学的に許容可能な塩など)が含まれるが、これらに限定されない。
酸付加塩を、化合物合成の直接生成物として得ることができる。別の方法では、遊離塩基を、適切な酸を含む適切な溶媒中に溶解し、溶媒を蒸発させるか、塩および溶媒を分離することによって塩を単離することができる。本発明の化合物は、当業者に公知の方法を使用して、標準的な低分子量の溶媒との溶媒和物を形成することができる。
本発明の化合物を、「プロドラッグ」に変換することができる。用語「プロドラッグ」は、当該分野で公知の特定の化学基で修飾され、個体に投与された場合、これらの基が生体内変換されて親化合物が得られる化合物をいう。従って、プロドラッグを、化合物の性質を変化または排除するために一過性様式で使用される1つまたは複数の特定の非毒性保護基を含む本発明の化合物と見なすことができる。1つの一般的な態様では、「プロドラッグ」アプローチを使用して、経口吸収を容易にする。徹底的な議論は、T.Higuchi and V.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems,”Vol.14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987(これらの両方の全体が本明細書中で参考により組み入れられる)で行われている。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書中に開示の任意の化合物実施形態のうちの少なくとも1つの化合物を少なくとも1つの本明細書中に記載の公知の薬学的作用因子および薬学的に許容可能な担体と混合する工程を含む、「併用療法」のための薬学的組成物の生成方法を含む。
H3受容体モジュレータを薬学的組成物中の有効成分として利用する場合、これらは、ヒトだけでなく、他の非ヒト哺乳動物での使用も意図されることに留意する。実際、動物公衆衛生領域の最近の進展により、ペット(例えば、ネコおよびイヌ)および他の家畜(例えば、ウシ、ニワトリ、魚類など)におけるH3関連疾患または障害の治療のためにH3受容体モジュレータなどの活性因子の使用を考慮することが必要である。当業者は、かかる状況でのかかる化合物の有用性を容易に理解する資質があると考えられる。
他の有用性
本発明の別の目的は、組織サンプル(ヒトが含まれる)中のH3受容体の局在化および定量ならびに放射性標識化合物の阻害結合によるH3受容体リガンドの同定のための、放射線画像化だけでなく、インビトロおよびインビボの両方でのアッセイで有用な本発明の放射性標識化合物に関する。本発明のさらなる目的は、かかる放射性標識化合物を含む新規のH3受容体アッセイを開発することである。
本発明は、本発明の同位体標識化合物を含む。「同位体標識」または「放射性標識」化合物は、1つまたは複数の原子が典型的には天然で見出される(すなわち、天然に存在する)原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子によって交換または置換されているという事実を除けば、本明細書中に開示の化合物と同一である。本発明の化合物に組み込むことができる適切な放射性核種には、H(重水素のDとも表記する)、H(三重水素のTとも表記する)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、および131Iが含まれるが、これらに限定されない。該放射性標識化合物中に組み込まれる放射性核種は、放射性標識化合物の特定の用途に依存するであろう。例えば、インビトロH3受容体標識および競合アッセイのために、H、14C、82Br、125I、131I、または35Sを組み込む化合物が一般に最も有用であろう。放射線画像化用途のために、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが一般に最も有用であろう。
「放射性標識」または「標識化合物」は、少なくとも1つの放射性核種が組み込まれた式(Ia)の化合物であり、いくつかの実施形態では、放射性核種は、H、14C、125I、35S、および82Brからなる群から選択されると理解される。
本発明のある同位体標識化合物は、化合物および/または基質の組織分布アッセイで有用である。いくつかの実施形態では、放射性核種Hおよび/または14C同位体は、これらの研究で有用である。さらに、重水素(すなわち、H)などの重同位体との置換により、より高い代謝安定性に起因するある治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増加または必要な投薬回数の減少)を得ることができ、したがって、いくつかの環境で好ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物を、一般に、上記のスキームおよび下記の実施例に開示の手順に類似する手順、非同位体標識試薬の同位体標識試薬との置換によって調製することができる。有用な他の合成方法を、以下で考察する。さらに、本発明の化合物中に示した全ての原子が、かかる原子の最も一般的に存在する同位体、より希少な放射性同位体、または非放射性同位体のいずれかであり得ると理解すべきである。
有機化合物に放射性同位体を組み込むための合成方法は本発明の化合物に適用可能であり、これらの合成方法は当該分野で周知である。これらの合成方法(例えば、活性レベルの三重水素の標的分子への組み込み)を以下に示す。
A.重水素ガスでの触媒的還元−この手順により、通常、高比放射能の生成物が得られ、この手順にはハロゲン化または不飽和前駆体が必要である。
B.水素化ホウ素ナトリウム(H)での還元−この手順は、非常に安価であり、アルデヒド、ケトン、ラクトン、およびエステルなどの還元性官能基を含む前駆体を必要とする。
C.水素化アルミニウムリチウム(H)での還元−この手順により、ほぼ理論上の比放射能の生成物が得られる。本手順は、アルデヒド、ケトン、ラクトン、およびエステルなどの還元性官能基を含む前駆体も必要とする。
D.三重水素ガス曝露標識−この手順は、適切な触媒の存在下で交換可能なプロトンを含む前駆体を三重水素ガスに曝露する工程を含む。
E.ヨウ化メチル(H)を使用したN−メチル化−通常、この手順は、高比放射能のヨウ化メチル(H)での適切な前駆体の処理によってO−メチルまたはN−メチル(H)生成物を調製するために使用される。この方法により、一般に、より高い比放射能(例えば、約70〜90Ci/mmolなど)が得られる。
活性レベルの125Iを標的分子に組み込むための合成方法には、以下が含まれる。
A.サンドマイヤーなどの反応−この手順は、アリールまたはヘテロアリールアミンがジアゾニウム塩(テトラフルオロホウ酸塩など)に変換し、次いで、Na125Iを使用して125I標識化合物に変換する。示した手順は、Zhu,D.−G.and co−workers in J.Org.Chem.2002,67,943−948によって報告された。
B.フェノールのオルソ125Iヨウ素化−Collier,T.L.and co−workers in J.Labeled Compd.Radiopharm.1999,42,S264−S266で報告されるように、この手順により、フェノールのオルソ位に125Iが組み込まれる。
C.アリールおよびヘテロアリール臭化物の125Iとの交換−この方法は、一般に、2工程の過程を含む。第1の工程は、例えば、Pd触媒反応(すなわち、Pd(PhP))を使用するか、トリアルキルスズハライドまたはヘキサアルキルスズ(例えば、(CHSnSn(CH)の存在下でのアリールまたはヘテロアリールリチウムによる、アリールまたはヘテロアリール臭化物の対応するトリアルキルスズ中間体への変換である。示した手順は、Bas,M.−D.and co−workers in J.Labeled Compd.Radiopharm.2001,44,S280−S282によって報告されている。
式(Ia)の放射性標識H3受容体化合物を、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイで使用することができる。概して言えば、新規に合成または同定した化合物(すなわち、試験化合物)を、H3受容体への「式(Ia)の放射性標識化合物」の結合を減少させる能力について評価することができる。したがって、試験化合物が「式(Ia)の放射性標識化合物」とH3受容体への結合に関して競合する能力は、その結合親和性と直接相関する。
本発明の標識化合物は、H3受容体に結合する。1つの実施形態では、標識化合物のIC50は約500μM未満であり、別の実施形態では、標識化合物のIC50は約100μM未満であり、さらに別の実施形態では、標識化合物のIC50は約10μM未満であり、さらに別の実施形態では、標識化合物のIC50は約1μM未満であり、なおさらなる別の実施形態では、標識阻害剤のIC50は約0.1μM未満である。
開示の受容体および方法の他の用途は、特に、本開示の概説に基づいて、当業者に自明となるであろう。
認識されるように、本発明の方法の工程は、いかなる特定の回数やいかなる特定の順序で行う必要はない。本発明のさらなる目的、利点、および新規の特徴は、以下の実施例の実験により、当業者に明らかとなるであろう。実施例は、図解を意図し、本発明の限定を意図しない。
(実施例1)
実施例1:本発明の化合物の合成:
図解した本発明の化合物の合成を図1〜8に示し、記号は、本開示を通して使用した定義と同一の定義を有する。
本発明の化合物およびその合成を、以下の実施例によってさらに説明する。本発明をさらに定義するために以下の実施例を示すが、これらの実施例の事項に本発明は限定されない。本明細書中の上記および下記の化合物を、CS Chem Draw Ultra Version 7.0.1,AutoNom version 2.2にしたがって命名する。ある場合では、一般名を使用し、これらの一般名が当業者に認識されると理解される。
化学:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルを、4核自動切り替えプローブおよびz勾配を備えたVarian Mercury Vx−400またはQNP(Quad Nucleus Probe)もしくはBBI(Broad Band Inverse)およびz勾配を備えたBruker Avance−400で記録した。残存溶媒シグナルを基準として使用して、化学シフトを100万分の1(ppm)で示す。NMRの略語は、以下のように使用する:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、br=ブロード。Emrys Synthesizer(Personal Chemistry)を使用して、マイクロ波照射を行った。シリカゲル60 F254(Merck)で薄層クロマトグラフィ(TLC)を行い、PK6Fシリカゲル60A 1mmプレート(Whatman)で分取薄層クロマトグラフィ(prepTLC)を行い、Kieselgel 60(0.063〜0.200mm(Merck))を使用したシリカゲルカラムでカラムクロマトグラフィを行った。Buechi回転蒸発器で真空蒸発させた。パラジウム濾過時にCelite545(登録商標)を使用した。
LCMSスペクトル:1)PC:HPLC−ポンプ:LC−10AD VP,Shimadzu Inc.;HPLCシステムコントローラ:SCL−10A VP,Shimadzu Inc.;UV検出器:SPD−10A VP,Shimadzu Inc.;オートサンプラ:CTC HTS,PAL,Leap Scientific;質量分析器:Turboイオンスプレー源を備えたAPI 150EX,AB/MDS Sciex;ソフトウェア:Analyst 1.2。2)Mac:HPLC−ポンプ:LC−8A VP,Shimadzu Inc;HPLCシステムコントローラ:SCL−10A VP,Shimadzu Inc.UV検出器:SPD−10A VP,Shimadzu Inc;オートサンプラ:215 Liquid Handler,Gilson Inc;質量分析器:Turboイオンスプレー源を備えたAPI 150EX,AB/MDS Sciex;ソフトウェア:Masschrom 1.5.2。
(実施例1.1)
実施例1.1:(±)−2−ベンジル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オンの調製。
Figure 2009515989
N−(メトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(50g、0.210mol)を含むアセトニトリル(134mL)溶液に、シクロペンテノン(17.2g、0.210mol)を添加した。混合物を窒素下で撹拌し、42〜45℃で3.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下でアセトニトリルを除去した。粗残渣を、126〜130℃/1Torrでの減圧蒸留によって精製して、表題化合物(30.93g、68.5%)を得た。MS m/z 216.2,(M+H);
Figure 2009515989
キラルHPLCでの分離
カラム:Chiralpak AD−H、150×2.1mm、粒子サイズ5μm
溶離液:95%ヘキサン/5%イソプロパノール
勾配:定組成
流量:1mL/分
検出器:254nm
保持時間:3aR,6aS−5.70分;3aS,6aR−6.90分
ジアステレオマー塩形成による(3aS,6aR)−2−ベンジルヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オンの分離。
Figure 2009515989
60℃の(±)−2−ベンジルヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オン(10g、46.4mmol)を含むイソプロパノール(30mL)の撹拌溶液に、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸を含むイソプロパノール(30mL)溶液を添加した。透明な溶液が得られるまで60℃で加熱し続け、この時点で混合物を50℃に冷却し、次いで、(3aS,6aR)−2−ベンジルヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オン−ジ−p−トルオイル−L−タルトレート(30%ee)を播種した。この懸濁液を16時間にわたって室温に冷却し、真空濾過によって固体を回収した。塩をイソプロパノールから2回再結晶して、白色結晶固体として(3aS,6aR)−2−ベンジルヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オン−ジ−p−トルオイル−L−タルトレートを遊離した。これを、ジクロロメタン(100mL)と3.5%重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)との間で分配し、下層を除去し、上層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、キラルHPLCによって測定した場合に鏡像体過剰率が99.5%の淡橙色オイルとして表題化合物(2.28g、46%)を遊離した。MS m/z 216.2,(M+H)。
(実施例1.2)
実施例1.2:1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−ピロリジンの調製。
Figure 2009515989
4−ブロモ−フェニル−エチルアルコール(2.00g、9.95mmol)およびトリエチルアミン(1.39mL、9.95mmol)を含むジクロロメタンの懸濁液に、0℃のメタンスルホニルクロリド(1.25g、10.9mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌し、濃縮して、粗ブロモフェニルメシラート中間体を得た(MS m/z 280.2,(M+H))。ピロリジン(5.9mL、72mmol)を、アセトニトリルで希釈し、炭酸カリウム(22g、158mmol)を添加し、周囲温度で1時間撹拌した。溶液に、メタンスルホン酸2−(4−ブロモ−フェニル)−エチルエステル(20.0g、72mmol)を添加した。反応混合物を、50℃で一晩撹拌した。室温への冷却後、混合物を濾過し、濃縮した。粗物質を、80%EtOAc/ヘキサンおよびその後に6%2.0Mアンモニアを含むメタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルカラムによって精製して、表題化合物(17g、93%)を得た。MS m/z 256,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.3)
実施例1.3:(±)−2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
−78℃の1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−ピロリジン(2.54g、9.99mmol)を含むTHF(27mL)溶液に、n−BuLi(7.25mL、11.6mmol、ヘキサン中1.6M)を撹拌しながら添加した。−78℃で1時間後、THF(10mL)に溶解した実施例1.1のケトン(2.036g、9.46mmol)を、カニューレを介して反応混合物に添加した。2時間後、反応混合物の反応を水で停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、15%アセトン/85%ヘキサンおよびその後に10%MeOH/90%ジクロロメタンを使用したシリカゲルカラムによって精製して、黄色固体として生成物を得た(2.43g、65.8%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 391,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.4)
実施例1.4:2−ベンジル−4−{4−(2−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−エチル)−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−2−メチルピロリジンから出発する実施例1.3に記載の方法を使用して、表題化合物を得た。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 405,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.5)
実施例1.5:(±)−2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.3に記載の化合物(0.20g、0.51mmol)を含む氷酢酸(3.0mL)溶液を、10%パラジウム−炭素(0.055g)を含むParr水素化ボトルに添加した。過塩素酸(70%、0.25mL、2.9mmol)を混合物に添加し、ボトルを、55psiの水素下で16時間Parr震盪機に入れた。MeOHを使用して触媒を慎重に濾過して取り出し、粗生成物を洗浄した。濾過物を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAcおよび水で希釈し、NaOH水溶液でpH10に調整した。混合物をEtOAc中に抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得た(0.19g、98%)。MS m/z 375.6(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.6)
実施例1.6:(±)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.3に記載の化合物(2.294g、5.874mmol)、蟻酸アンモニウム(1.910g、30.29mmol)、およびPd(OH)(454.3mg、20%Pd/C、パールマン触媒)を含むMeOH(12.0mL)溶液を、50分間加熱還流した。室温への冷却後、反応混合物を、MeOHを含むCeliteのショートカラムによって濾過した。溶液を濃縮して表題化合物を得、これを分取HPLCによって精製した。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 301.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.7)
実施例1.7:(±)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.6に記載の化合物(1.919g、6.39mmol)を含むイソプロピルアルコール(32.0mL)溶液に、HCl(16.0mL、64.0mmol、4Mの1,4−ジオキサン溶液)を添加した。得られた反応混合物を、60℃に加熱した。3時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、10%NaOH溶液で中和した。反応混合物を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた生成物は、精製することなく次の工程を実施するのに十分な純度であった(1.89g、100%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 283,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.8)
実施例1.8:[2−(4−ブロモ−フェニル)−エトキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シランの調製。
Figure 2009515989
アルコール(20g、99.5mmol)を含む250mLのDCM溶液に、イミダゾール(16.9g、248.9mmol)を含む150mLのDCM溶液を添加した。混合物を、室温で5分間撹拌し、TBDMS−塩化物(15g、99.5mmol)溶液をゆっくり添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した。水(200mL)を添加し、その後に10%HCl(150mL)を添加した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。クロマトグラフ精製(シリカゲル、ヘキサン中10%EtOAc)により、オイルとして表題化合物を得た。MS m/z 316,(M+H).
(実施例1.9)
実施例1.9:(±)−2−ベンジル−4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
−78℃の[2−(4−ブロモ−フェニル)−エトキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シラン(1.74g、5.52mmol)を含むTHF(15mL)溶液に、n−BuLi(3.0mL、7.50mmol、ヘキサン中2.5M)を添加した。−78℃で1時間後、THF(10mL)に溶解した2−ベンジル−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オン(1.06g、4.92mmol)を反応混合物に添加した。反応物を−78℃で2時間撹拌した。反応混合物の反応を水で停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中10%EtOAc)によって精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して、透明な液体として生成物を得た(1.42g、64%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 453,(M+H).
(実施例1.10)
実施例1.10:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
Burgess試薬(828.8mg、3.48mmol)を含むベンゼン(3.5mL)溶液に、ベンゼン(2mL)に溶解した2−ベンジル−4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール(1.42g、3.14mmol)を添加した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中20%EtOAc)によって精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して、透明な液体として生成物を得た(356mg、26%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 434,(M+H).
(実施例1.11)
実施例1.11:(±)−2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エタノールの調製。
Figure 2009515989
2−ベンジル−6−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(356mg、0.821mmol)を含むTHF(4.0mL)溶液に、TBAF(1.60mL、1.60mmol、THF中1.0M)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物の反応を水で停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、100%EtOAc)によって精製した。合わせた画分を、減圧下で濃縮した。次いで、生成物を、HPLC(アセトニトリル中0.1%TFA、水中0.1%のTFA)によって精製した。合わせた画分を、凍結乾燥機で乾燥させた。塩生成物をNaHCOで洗浄して、遊離塩基を得た(190mg、72%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 320,(M+H).
(実施例1.12)
実施例1.12:(±)−メタンスルホン酸2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチルエステルの調製。
Figure 2009515989
2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エタノール(0.50g、1.57mmol)を含む8mLのDCM溶液に、EtN(1.65mL、1.2g、11.8mmol)を添加し、その後にMsCl(0.4mL、0.0.592g、5.17mmol)を添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、75mL EtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン中20〜50%EtOAc)による精製により、オイルとして表題化合物を得た(511mg、82%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 398,(M+H).
(実施例1.13)
実施例1.13−一般的方法A
(±)−2−ベンジル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.12に記載の化合物(455.4mg、1.146mmol)、ピロリジン(0.21mL、2.5mmol)、およびNaCO(307.3mg、2.90mmol)を含む6.3mLのCHCN溶液を、壁の厚い密封管内で、マイクロ波照射下にて120℃で3時間加熱した。反応混合物の反応をHOで停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、10%MeOH/90%EtOAcを使用してシリカゲルパッドで濾過し、HPLCによって精製した。合わせたHPLC画分をNaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出し、濃縮した。得られた物質を5mLのエーテルに溶解し、2当量のHClを含むエーテルを添加し、得られた混合物を真空下で濃縮して、淡黄色固体として表題化合物を得た(106mg、25%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 373,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.14)
実施例1.14:(±)−2−ベンジル−6−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 387.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.15)
実施例1.15:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 401.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.16)
実施例1.16:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 402.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.17)
実施例1.17:(3aRS,6aRS)−2−ベンジル−6−{4−[2−((2R,6S)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 415.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.18)
実施例1.18:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 401.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.19)
実施例1.19:(±)−2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ジメチルアミン二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 347.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.20)
実施例1.20:(2aR,6aR)−2−ベンジル−6−{4−(2−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−エチル)−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 387,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.21)
実施例1.21:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 401,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.22)
実施例1.22:(2aR,6aR)−2−ベンジル−6−{4−(2−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−エチル)−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 387,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.23)
実施例1.23:(±)−2−ベンジル−6−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.24)
実施例1.24:(1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−2−イル)−(R)−メタノール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 403.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.25)
実施例1.25:(1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−2−イル)−(S)−メタノール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 403.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.26)
実施例1.26:1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−(3R)−ピロリジン−3−オール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.27)
実施例1.27:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 409.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.28)
実施例1.28:(±)−6−[4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 359 A,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.29)
実施例1.29:(±)−2−ベンジル−6−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 423.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.30)
実施例1.30:(±)−2−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 421.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.31)
実施例1.31:(±)−2−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 435.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.32)
実施例1.32:1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−(3S)−ピロリジン−3−オール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.33)
実施例1.33:(±)−1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 421.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.34)
実施例1.34−一般的方法B
(±)−2−シクロペンチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.7の化合物(0.200g、0.708mmol)およびシクロペンタノン(0.060g、0.708mmol)をジクロロメタン(5mL)中で混合し、次いで、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(0.210g、0.991mmol)およびAcOH(0.043g、0.708mmol)で処理した。LC/MSによって測定した場合に反応物が消費されるまで、混合物をN雰囲気下にて室温で24時間撹拌した。1N NaOHの添加によって反応混合物の反応を停止させ、生成物をEtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去して、粗生成物を遊離した。粗生成物を、5%2M NH/MeOHを含むジクロロメタンを使用したシリカゲルプラグによって濾過した。実施例1.13に記載の精製により、黄色固体として表題化合物を得た。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 351.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.35)
実施例1.35:(3aS,6aS)−2−シクロプロピルメチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 337,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.36)
実施例1.36:(3aS,6aS)−2−シクロペンチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 351,(M+H).
(実施例1.37)
実施例1.37:(3aS,6aS)−2−(4−メトキシ−ベンジル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 403,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.38)
実施例1.38:(3aS,6aS)−2−イソプロピル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 325,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.39)
実施例1.39:(±)−2−シクロブチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 337.6,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.40)
実施例1.40:(±)−2−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 341.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.41)
実施例1.41:(±)−2−シクロプロピルメチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 337.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.42)
実施例1.42:(±)−4−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イルメチル}−フェノール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389.6,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.43)
実施例1.43:(±)−2−シクロヘキシル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 365.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.44)
実施例1.44:(±)−2−メチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 297.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.45)
実施例1.45:(±)−2−イソプロピル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 325.6,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.46)
実施例1.46:(±)−2−イソブチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 339.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.47)
実施例1.47:(±)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 433.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.48)
実施例1.48:(±)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 457.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.49)
実施例1.49−一般的方法C
(±)−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.7に記載の化合物(0.090g、0.319mmol)を含むジクロロメタン(10mL)の撹拌容器に、塩化アセチル(0.052g、0.478mmol)およびトリエチルアミン(0.035mg、0.351mmol)を添加した。LC/MSによって測定した場合に反応物が消費されるまで、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(15mL)で希釈し、蒸留水(20mL)で反応を停止させた。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下で溶媒を除去して、粗生成物を遊離した。粗生成物を、5%2M NHMeOHを含むジクロロメタンを使用したシリカゲルカラムを通過させることによって精製した。実施例1.13に記載の精製により、黄色固体として表題化合物を得た(0.090g、収率52.3%)。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 325.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.50)
実施例1.50:(3aS,6aS)−シクロプロピル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 351,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.51)
実施例1.51:(3aS,6aS)−2−メチル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 353,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.52)
実施例1.52:(3aS,6aS)−シクロペンチル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 379,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.53)
実施例1.53:(±)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 355.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.54)
実施例1.54:(±)−4−ヒドロキシ−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 401.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.55)
実施例1.55:(±)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.13に記載の化合物(0.100g、0.268mmol)を含むメタノール(5mL)溶液に、蟻酸アンモニウム(0.085g、1.342mmol)およびパールマン触媒(0.020g)を添加した。LC/MSによって測定した場合に反応物が消費されるまで、混合物を15分間還流しながら撹拌した。混合物を濾過して触媒を除去し、回転蒸発によって濃縮し、分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 285.4(M+H)
(実施例1.56)
実施例1.56:(±)−2−シクロプロピルメチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 339.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.57)
実施例1.57:(±)−2−イソプロピル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 327.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.58)
実施例1.58:(±)−2−シクロペンチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 320.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.59)
実施例1.59:(±)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 435.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.60)
実施例1.60:(±)−2−シクロヘキシル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 367.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.61)
実施例1.61:(3aR,4R,6aS)−2−シクロプロピルメチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 339.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.62)
実施例1.62:(3aR,4R,6aS)−4−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イルメチル]−フェノールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 391.2(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.63)
実施例1.63:(3aR,4R,6aS)−2−シクロブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 339.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.64)
実施例1.64:(3aR,4R,6aS)−2−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の物質から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 343.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.65)
実施例1.65:(±)−2−イソブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 341.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.66)
実施例1.66:(±)−1−{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cに類似の様式で、表題化合物を調製した。LC−MS m/z 387.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.67)
実施例1.67:(±)−2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 405.7,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.68)
実施例1.68:(±)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 459.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.69)
実施例1.69:(±)−4−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イルメチル]−フェノール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 391.7,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.70)
実施例1.70:(3aR,4R,6aS)−2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 375.6(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.71)
実施例1.71:(±)−2−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 343.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.72)
実施例1.72:(±)−1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 327.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.73)
実施例1.73:(±)−2−メチル−1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−イル}−プロパン−1−オン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。
MS m/z 355.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.74)
実施例1.74:(±)−シクロプロピル−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 353.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.75)
実施例1.75:(±)−シクロペンチル−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 381.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.76)
実施例1.76:(±)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.55の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 357.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.77)
実施例1.77:(±)−2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 403.4,421.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.78)
実施例1.78:(±)−2−シクロプロピルメチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 355.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.79)
実施例1.79:(±)−2−イソブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 357.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.80)
実施例1.80:(±)−2−イソプロピル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 343.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.81)
実施例1.81:(±)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 343.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.82)
実施例1.82:(±)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 351.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.83)
実施例1.83:(±)−2−シクロヘキシル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 383.6,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.84)
実施例1.84:(±)−2−シクロペンチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールカルボン酸tert−ブチルエステルの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 369.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.85)
実施例1.85−一般的方法D
(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]−ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.7に記載の化合物(160.5mg、568μmol)を含むジクロロメタン(3.0mL)溶液に、イソプロピルイソシアネート(61.4μl、625μmol)を添加し、室温で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を、MeOHを使用したシリカゲルのショートカラムで濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、HPLCによって精製した。得られた生成物(76.7mg、36.7%)を、HCl塩にした。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 368,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.86)
実施例1.86:(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸シクロペンチルアミドの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Dを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 394,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.87)
実施例1.87−一般的方法E
(±)−2−フェニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、実施例1.7に記載の化合物(0.200g、0.708mmol)、ブロモベンゼン(0.074、0.472mmol)、カリウムt−ブトキシド(0.079g、0.708mmol)、3mLのメチルスルホキシド、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁(septum)で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から200℃に漸増し、5分間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物を濾過した。混合物を、分取HPLCによって精製した。精製により、黄色粘性固体として0.021g(12.4%)の表題化合物を得た。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 359.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.88)
実施例1.88:(±)−2−ピリジン−2−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 360.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.89)
実施例1.89−一般的方法F
(3aS,6aS)−2−ヒドロキシ−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
酸(118.0mg、1.55mmol)およびPS−DCC(1.44g、1.44mmol)を含むジクロロメタン(14.0mL)およびDMF(1.0mL)の溶液を10分間撹拌し、その後、5mLのジクロロメタンに溶解した実施例1.7(186.0mg、0.659mmol)のアミンを添加した。12時間後、樹脂を濾過し、ジクロロメタンおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。過剰にカップリングしたエステル生成物を、NaOHを含むMeOHで1時間処理した。完了後、反応混合物をTFAで酸性化し、濃縮した。粗生成物を、HPLCによって精製し(57mg、25.4%)、HCl塩にした。この化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aS,6aRおよび3aR,6aS)を、実施例1.1中の対応する1つの異性体ケトンから出発する同一の方法によって得た。MS m/z 341,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.90)
実施例1.90:(±)−2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Fを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 343.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.91)
実施例1.91:(±)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Fを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 369.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.92)
実施例1.92−一般的方法G
(±)−4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニルアミンの調製。
Figure 2009515989
マイクロ波バイアルに、トリフルオロメタンスルホン酸2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イルエステル(0.200g、0.586mmol)、4−アミノフェニルボロン酸エステル(0.253g、1.15mmol)、テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(0.067g、0.058mmol)、トルエン:EtOH(2:1)に溶解した2.0M炭酸ナトリウム水溶液(0.575mL)を添加し、アルゴン下で密封した。反応物を、スミス合成機で100℃において5400秒撹拌した。粗混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、25分間にわたる10〜60%の方法を使用したHPLCでの精製のために、DMSOで希釈した。純粋な画分を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、濃縮した(0.112g、67%)。MS m/z 291.0,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.93)
実施例1.93:(±)−5−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−ピリジン−2−イルアミンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Gを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 292.1,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.94)
実施例1.94:(±)−2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチルアミンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Gを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 319.2,(M+H).
(実施例1.95)
実施例1.95:(±)−1−{4−ヒドロキシ−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 343.1,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.96)
実施例1.96:(±)−4−ヒドロキシ−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステルの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6の表題化合物から出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 373.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.97)
実施例1.97:2−ビニル−3−ブロモピリジンの調製。
Figure 2009515989
2,5−ジブロモピリジン(4800mg、20.3mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(6.43g、20.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.17g、1.01mmol)を含む15mLのトルエン溶液を、壁の厚い密封管内で、マイクロ波照射下にて170℃で0.15時間加熱した。懸濁液を500mLのトルエンで抽出し、KF溶液で処理し、その後にNaOH溶液で処理した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して、黄色粘性固体として生成物を得た。化合物を、(0〜5%EtOAc/n−ヘキサン)で溶離するシリカゲルによって精製して、白色粘性固体を得た(2.25g、60.3%)。
Figure 2009515989
(実施例1.98)
実施例1.98:2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−ブロモピリジンの調製。
Figure 2009515989
2−ビニル−3−ブロモピリジン(2.25g、12mmol)を含む10mLの無水THF溶液に、ピロリジン(1.0mL、12mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.2g、12mmol)を添加した。混合物を、壁の厚い密封管内で、80℃の加圧下で24時間加熱した。24時間後、水で反応を停止させ、生成物をDCMに抽出し、2M HClで洗浄した。次いで、水層を固体NaCOでpH10.0に塩基性化し、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、黄色固体として表題化合物を得た(1.82g、58.0%)。MS m/z 357.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.99)
実施例1.99:(±)−2−ベンジル−4−[5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−ブロモピリジン(800.0mg、3.1mmol)を、N下で無水THFに溶解し、−78℃に冷却した。n−BuLi(THF中2.5M、1.6mL、4.1mmol)を同一温度で滴下し、混合物を15分間撹拌した。20mLのTHFに溶解した実施例1.1に記載の化合物(0.68g、3.1mmol)を−78℃で滴下し、混合物を−78℃で3時間撹拌し、室温に加温する。混合物の反応を水で停止させ、揮発物を減圧下で除去した。生成物をDCM中に取り、水および飽和NHCl水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、最終生成物として褐色粘性オイルを得た。HPLCによる精製により、黄色粘性オイルとして表題化合物を得た(1.0g、81.0%)。MS m/z 392.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.100)
実施例1.100:(±)−2−ベンジル−6−[6−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.99に記載の化合物(200mg、511μmol)を含む5mLのDCM溶液に、EtN(107μl、766μmol)およびメタンスルホニルクロリド(59.3μl、766μmol)を添加した。混合物を密封バイアル中にて室温で24時間撹拌し、水で反応を停止させ、DCMで抽出した。生成物を1N HClで抽出し、水層を単離し、NaCOで処理し、次いで、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、揮発物を減圧下で除去し、粗物質をEtOAc/5%MeOH/NHを含むDCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、黄色粘性液体として表題化合物を得た。MS m/z 374.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.101)
実施例1.101:(±)−2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル臭化物(439mg、1626μmol)を、N下で無水THFに溶解し、室温で10分間撹拌し、−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.845mL、2.1mmol)を滴下し、混合物を1時間撹拌した。10mLのTHFに溶解した実施例1.1に記載のケトン(350mg、1.6mmol)を、滴下した。得られた混合物を−78℃で3時間撹拌し、室温に一晩加温した。混合物の反応を水で停止させ、揮発物を減圧下で除去した。生成物をDCMに取り、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、黄色オイルを得た。カラムクロマトグラフィによる精製(EtOAc、10%NH−MeOHを含むDCM)により、黄色オイルとして表題化合物を得た(0.25g、37.8%)。MS m/z 407.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.102)
実施例1.102:(±)−2−ベンジル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.101に記載の化合物(250.00mg、615μmol)を、5mLのDCMに溶解した。メタンスルホニルクロリド(95.2μl、1230μmol)およびトリエチルアミン(171μl、1230μmol)を添加した。混合物を、密封バイアル中にて25℃で24時間撹拌した。水で反応を停止させ、DCMで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィによる精製(EtOAc/5%MeOH/NHを含むDCM)により、黄色オイルとして表題化合物を得た(110.0mg、46.0%)。MS m/z 389.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.103)
実施例1.103:3−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル臭化物の調製。
Figure 2009515989
室温の3−ブロモフェノール(2.00g、11.6mmol)を含む2.0mLの無水DMFの撹拌溶液に、固体NaH(2.77g、116mmol)を少しずつ添加し、次いで、反応混合物を70℃で5分間撹拌し、次いで、1−(2−クロロエチル)ピロリジン(7.86g、46.2mmol)を含む3mLの無水DMF溶液を添加し、混合物を同一温度で撹拌した。反応を水で停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して、褐色粘性オイルを得た。シリカゲルクロマトグラフィによる精製(EtOAc)により、赤色オイルとして表題化合物を得た(1.54g、49.3%)。MS m/z 272.0,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.104)
実施例1.104:(±)−2−ベンジル−4−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
下の3−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル臭化物(500mg、1.85mmol)を含む50mL無水THF溶液を、−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.02mL、2.5mmol)を滴下し、混合物を1時間撹拌した。次いで、10mLのTHFに溶解した実施例1.1由来のケトン(500mg、2.3mmol)を滴下した。混合物を−78℃で3時間撹拌し、室温に一晩加温した。反応を水で停止させ、濃縮した。生成物をEtOAcに溶解し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、黄色オイルを得た。シリカゲルクロマトグラフィによる精製(EtOAc/10%NH−MeOHを含むDCM)により、黄色オイルとして表題化合物を得た。MS m/z 407.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.105)
実施例1.105:(±)−2−ベンジル−6−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.101に記載の方法を使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.106)
実施例1.106:2−ブロモ−5−(2−メトキシビニル)−ピリジンの調製。
Figure 2009515989
撹拌棒および窒素注入口を備えた500mL丸底フラスコ中に、(メトキシ−メチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(9.2g、27mmol)および40mLの無水THFを入れた。混合物を0℃に冷却し、n−BuLi(THF中2.5M、11.0mL、27.5mmol)を、N下で懸濁液に滴下した。0℃で1時間後、固体懸濁液が褐色がかった溶液に変化した。2−ブロモ−3−ピリジルカルボキシアルデヒド(5.0g、27mmol)を含む15mL無水THFを、0℃の溶液に滴下した。0℃で3時間後、混合物を室温で一晩撹拌し、その後にHOで反応を停止させた。反応混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出物を乾燥させ、濃縮して、オイルとして粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィによる精製により、EおよびZ異性体の混合物として表題化合物を得た(2.9g、50%)。MS m/z 214.0(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.107)
実施例1.107:2−ブロモ−5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジンの調製。
Figure 2009515989
実施例1.106に記載の化合物(2.5g、12mmol)を含む7.5mLの10:1のアセトニトリル/HO溶液に、4M HCl(5.0mL、23mmol)を含むジオキサン溶液を添加した。混合物を、23℃で3時間撹拌した。真空下での溶媒の除去後、オイル残渣をジクロロメタンに溶解し、HOで洗浄した。有機抽出物を乾燥させ、濃縮して、2.3gの粗アルデヒド中間体を得た。中間体を、20mL THFに溶解し、ピロリジン(0.818g、11.5mmol)を添加した。混合物を約30分間撹拌し、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(4.87g、23.0mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、HOで反応を停止させた。NaOH水溶液で約pH11への調整した後、所望の生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を得た。MS m/z 255.0(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.108)
実施例1.108:(±)−2−ベンジル−4−[5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−2−イル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
下の密封シンチレーションバイアル中に、実施例1.107に記載の化合物(0.228g、0.894mmol)および無水THF(5mL)を入れた。2.5M BuLiを含むTHF(0.465mL)溶液を、−78℃で滴下した。混合物を、N下にて−78℃で1時間撹拌し、1mLの乾燥THFに溶解した実施例1.1に記載のケトン(192mg、0.894mmol)を滴下した。得られた混合物を同一温度で2時間撹拌し、HOで反応を停止させた。CHCl/HOでの抽出後、合わせた有機物を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を得た(190mg、54%)。MS m/z 392.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.109)
実施例1.109:(±)−2−ベンジル−6−[5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−2−イル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール二塩酸塩の調製。
Figure 2009515989
実施例1.108に記載の化合物から出発する実施例1.102に記載の方法によって、表題化合物を得た。MS m/z 374.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.110)
実施例1.110:(±)−2−ベンジル−オクタヒドロ−イソインドール−4−オンの調製。
Figure 2009515989
シクロへキセノンから出発する実施例1.1に類似の様式で、表題化合物を得た。LC−MS m/z 230.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.111)
実施例1.111:(±)−2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.3に類似の様式で、表題化合物を得た。LC−MS m/z 405.7(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.112)
実施例1.112:(±)−2−ベンジル−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.7に類似の様式で、表題化合物を得た。LC−MS m/z 387.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例1.113)
実施例1.113:(±)−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.6および1.7に類似の様式で、表題化合物を得た。LC−MS m/z 297.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2)
実施例2:本発明の化合物の合成
(実施例2.1)
実施例2.1:(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸の調製。
Figure 2009515989
工程A:中間体4−ブロモフェネチルエタンスルホン酸塩の調製。
4−ブロモフェネチルアルコール(38.9g、193mmol)を、DCM(193mL)に溶解した。トリエチルアミン(40.4mL、290mmol)を添加し、混合物を氷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(18mL、232mmol)を、滴下漏斗によって滴下した。氷浴を除去し、混合物を30分間撹拌した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、1M HClで2回(各100mL)洗浄し、その後にブライン、飽和重炭酸ナトリウム、およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒を除去して、定量的収率で表題化合物を得た(54.0g)。
Figure 2009515989
工程B:中間体(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジンの調製。
4−ブロモフェネチルメタンスルホン酸塩(12.2g、43.8mmol)を、アセトニトリル(88mL)に溶解した。炭酸ナトリウム(6.04g、57.0mmol)を添加し、その後に(R)−(−)−2−メチルピロリジン(4.48g、52.6mmol)を添加した。反応混合物を80℃に加温し、一晩撹拌した。炭酸ナトリウムを濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗残渣を、酢酸エチル(約200mL)に再懸濁し、1M HCl(75mL)で抽出した。酢酸エチルを、1M HCl(各30mL)でさらに3回抽出した。HCl層を合わせ、炭酸ナトリウムの添加によって塩基性(約pH10)にした。塩基性水層を、DCM(100mL)で抽出した。1mLの50%水酸化ナトリウムを水層に添加し、次いで、DCM(各50mL)で3回抽出した。DCM層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒を除去して、黄色オイルを得た(10.2g、粗収率87%)。粗オイルを、酢酸エチルおよびその後の0〜10%メタノールを含む酢酸エチルで溶離するシリカカラムクロマトグラフィによってさらに精製して、淡黄色オイルとして表題化合物を得た(8.85g、75%)。MS m/z=268.0(M+H);
Figure 2009515989
工程C:(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸の調製。
(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジン(2.16g、8.04mmol)を、アルゴン下でTHF(20mL)に溶解した。反応混合物を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、6.53mL、10.4mmol)をゆっくり添加した。90分間の撹拌後、ホウ酸トリイソプロピル(7.42mL、32.1mmol)を添加した。反応物を、−78℃に2時間維持した。これを、室温に加温し、1.5時間撹拌した。混濁した反応混合物の反応を、40mLの1M HClで停止させた。減圧下でTHFを除去した。残存水溶液を、50%水酸化ナトリウムで塩基性にし(約pH8)、酢酸エチル(各50mL)で2回、DCM(各50mL)で3回抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1.70gの黄色泡を得た。泡を、20mLジエチルエーテルで2回トリチュレーションし、高真空下で乾燥させて、淡黄色固体として表題化合物を得た(1.19g、収率64%)。MS m/z=234.2(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.2)
実施例2.2:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
実施例1.7由来の化合物(0.200g、0.708mmol)およびヒドロキシイソ酪酸(0.073g、0.708mmol)をDCM(10mL)中で混合し、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.323g、0.849mmol)およびトリエチルアミン(0.125g、1.24mmol)で処理した。LC/MSによって測定した場合に反応物が消費されるまで、混合物をN雰囲気下にて40℃で16時間撹拌した。反応混合物を、DCM(20mL)で希釈し、蒸留水(20mL)で反応を停止させた。有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗残渣を遊離した。粗残渣を分取HPLCによって精製して、白色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.027g、10.3%)。MS m/z 369.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.3)
実施例2.3:2−メトキシ−1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−エタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 371,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.4)
実施例2.4:2−ピリジン−3−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 360.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.5)
実施例2.5:2−ピリジン−4−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 360.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.6)
実施例2.6:3−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−ベンズアルデヒドの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 387.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.7)
実施例2.7:2−(3−メトキシ−フェニル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.8)
実施例2.8:6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−チアゾール−2−イル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 366.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.9)
実施例2.9:2−ピラジン−2−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、実施例1.7由来の化合物(0.150g、0.531mmol)、2−クロロピラジン(0.243g、2.12mmol)、トリエチルアミン(0.215g、2.12mmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から200℃に漸増し、5分間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物を濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、黄白色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.080g、41.8%)。MS m/z 360.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.10)
実施例2.10:2−ピリミジン−2−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、実施例1.7由来の化合物(0.113g、0.400mmol)、2−クロロピリミジン(0.183g、1.60mmol)、トリエチルアミン(0.162g、1.60mmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から200℃に漸増し、5分間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物を濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、黄白色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.020g、13.8%)。MS m/z 360.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.11)
実施例2.11:2−ピリミジン−5−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、実施例1.7由来の化合物(0.100g、0.354mmol)、5−ブロモピリミジン(0.056g、0.354mmol)、パラジウムジベンジリデンアセトン(0.016g、0.017mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.051g、0.531mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(1.75mg、5.00μmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から110℃に漸増し、6時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をCeliteの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、橙色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.025g、19.5%)。MS m/z 361.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.12)
実施例2.12:2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、実施例1.7由来の化合物(0.070g、0.248mmol),1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(0.048g、0.248mmol)、パラジウムジベンジリデンアセトン(0.011g、0.012mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.035g、0.372mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(1.75mg、5.00μmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から110℃に漸増し、6時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をCeliteの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、橙色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.030g、30.6%)。MS m/z 395.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.13)
実施例2.13:3−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−ベンゾニトリルの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、実施例1.7由来の化合物(0.070g、0.248mmol)、3−ブロモベンゾニトリル(0.045g、0.248mmol)、パラジウムジベンジリデンアセトン(0.011g、0.012mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.035g、0.372mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(1.75mg、5.00μmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から110℃に漸増し、6時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をCeliteの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、橙色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.025g、26.3%)。MS m/z 384.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.14)
実施例2.14:シクロプロピル−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
工程A:(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
MeOH(31.0mL)に溶解した実施例1.1由来の対応する1つの異性体ケトンから出発する一般的方法Aを使用して得た(3aS,6aS)−2−ベンジル−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(4.21g、10.89mmol)溶液に、蟻酸アンモニウム(3.592g、56.97mmol)およびPd(OH)(862.3mg、20%Pd/C、パールマン触媒)を添加した。反応混合物を、30分間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を、MeOHを使用したCeliteのショートカラムで濾過し、濃縮して、黄色無定形固体として表題化合物を得た(3.429g)。得られた生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。MS m/z 299.4,(M+H).
工程B:シクロプロピル−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(0.129g、0.432mmol)、2,2−ジフルオロエチルメタンスルホネート(0.242g、1.51mmol)、炭酸ナトリウム(0.071g、0.670mmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から120℃に漸増し、3時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をシリカの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、白色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.063g、40.1%)。MS m/z 363.6,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.15)
実施例2.15:(3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(化合物C102)の調製。
工程A:(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.1由来の対応する1つの異性体ケトンから出発する実施例1.6に類似の様式で調製した(3aR,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−オール(2.74g、8.71mmol)を含むイソプロピルアルコール(45.0mL)溶液に、HCl(22.0mL、88.0mmol、1,4−ジオキサン中4M)を添加した。得られた反応混合物を、60℃に加熱した。16時間後、反応物を室温に冷却し、いかなる有機夾雑物を含めないようにDCMで抽出した。得られた水層を、10%NaOH溶液で約pH12に中和し、DCMで抽出した。有機相をHO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、黄色無定形固体として表題化合物を得た(2.18g、84%)。生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。MS m/z 297.3,(M+H).
工程B:(3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(0.160g、0.540mmol)、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.183g、0.810mmol)、パラジウムジベンジリデンアセトン(0.025g、0.027mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.078g、0.810mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(1.75mg、5.00μmol)、および磁気撹拌棒を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から110℃に漸増し、6時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をCeliteの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、橙色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.020g、8.4%)。MS m/z 442.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.16)
実施例2.16:5−((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリルの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Eを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 399.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.17)
実施例2.17:2−メチル−1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 369.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.18)
実施例2.18:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 404.8,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.19)
実施例2.19:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピラジン−2−イル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 405.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.20)
実施例2.20:(3aR,4R,6aS)−2−(2−フルオロ−エチル)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(0.100g、0.335mmol)、2−フルオロエチルメタンスルホネート(0.071g、0.503mmol)、炭酸ナトリウム(0.036g、0.335mmol)、および磁気撹拌棒を含むアセトニトリル(6mL)を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から120℃に漸増し、3時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をシリカの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、黄色粘性固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.025g、21.7%)。MS m/z 345.1,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.21)
実施例2.21:2,2,2−トリフルオロ−1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−エタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Fを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 395.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.22)
実施例2.22:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリミジン−5−イル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Fを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 405.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.23)
実施例2.23:(3aR,4R,6aS)−2−(2,2−ジフルオロ−エチル)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(0.129g、0.432mmol)、2,2−ジフルオロエチルメタンスルホネート(0.242g、1.51mmol)、炭酸ナトリウム(0.046g、0.432mmol)、および磁気撹拌棒を含むアセトニトリル(6mL)を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から120℃に漸増し、3時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をシリカの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、白色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.063g、40.1%)。MS m/z 345.1(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.24)
実施例2.24:(3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、(3aR,4R,6a5)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(0.108g、0.362mmol)、2,2,2−トリフルオロエチルメタンスルホネート(0.226g、1.27mmol)、炭酸ナトリウム(0.038g、0.362mmol)、および磁気撹拌棒を含むアセトニトリル(6mL)を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から120℃に漸増し、3時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物をシリカの小カラムで濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、白色固体として表題化合物のTFA塩を得た(0.023g、16.7%)。MS m/z 381.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.25)
実施例2.25:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 411,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.26)
実施例2.26:(3aS,6aS)−2−ベンジル−6−[4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
工程A:中間体(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−メチルピロリジンの調製。
4−ブロモベンズアルデヒド(0.50g、2.7mmol)を含むジクロロエタン(10mL)溶液に、(R)−2−メチルピロリジニウム塩化物(0.32g、2.7mmol)およびトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(0.79g、3.7mmol)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応を水(5mL)で停止させ、NaOH(pH8)で処理した。揮発性溶媒を減圧下で蒸発させ、水性スラリーをDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を遊離し、これをさらに精製することなく使用した。MS m/z 254,(M+H)。
工程B:中間体(3aR,6aS)−2−ベンジル−4−(4−(((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)メチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
上記の工程A由来の粗(R)−1−(4−ブロモベンジル)−2−メチルピロリジン(0.24g、0.93mmol)をTHF(3.0mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。nBuLiを添加し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。(3aR,6aS)−2−ベンジルヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オン(0.20g、0.93mmol)を含むTHF(1.5mL)溶液を添加し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。水で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を得た。MS m/z 391,(M+H).
工程C:(3aS,6aS)−2−ベンジル−6−[4−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
上記の工程B由来の(3aR,6aS)−2−ベンジル−4−(4−(((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)メチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−オール(0.18g、0.46mmol)を、イソプロピルアルコール(5mL)に溶解し、塩化水素の無水溶液(ジオキサン中4.0M、5mL)を添加した。混合物を60℃で16時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、NaOH(pH10)で処理した。水性スラリーを、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(0.1%TFAを含むアセトニトリル、0.1%TFA水)によって精製した。合わせた画分を凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の二塩酸塩を得た。MS m/z 373,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.27)
実施例2.27:(3aR,4R,6aS)および(3aS,4S,6aR)−2−メチル−1−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オンのラセミ混合物の調製。
Figure 2009515989
工程A:2−ベンジル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
2−ベンジル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オン(2.50g、11.6mmol)を、エタノール(25mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.44g、11.6mmol)を添加した。反応物を、室温で16時間撹拌した。混合物を水(25mL)で希釈し、生成物をDCM(2×50mL)に抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で溶媒を除去して表題化合物(2.50g、99%)を遊離し、これを、さらに精製することなく使用した。MS m/z 218.1(M+H).
工程B:2−ベンジルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イルメタンスルホネートの調製。
2−ベンジル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール(1.00g、4.6mmol)をDCM(25mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.04mL、6.0mmol)を添加した。反応物を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.43mL、5.5mmol)を5分間にわたって滴下した。反応物を0℃で3時間撹拌し、次いで、飽和NaHCO水溶液(25mL)を添加して反応を停止させた。生成物をDCM(2×25mL)に抽出し、有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィ(50〜100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、無色オイルとして表題化合物を遊離した(1.05g、77%)。MS m/z 296.2(M+H);
Figure 2009515989
工程C:2−ベンジル−4−ヨードオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
2−ベンジルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イルメタンスルホネート(0.57g、1.9mmol)を、THF(4mL)に溶解した。臭化ナトリウム(1.97g、1.9mmol)を添加し、反応物を、65℃で24時間撹拌した。LCMSによって変化は認められなかった。さらなるNaBr(1.60g、8eq.)を添加し、その後にアセトン(4mL)を添加し、反応物を24時間加熱還流した。TLCでは、ほとんどが出発物質を示し、少量の生成物が認められた。反応物を室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をTHF(5mL)に溶解し、ヨウ化リチウム(0.51g、2eq.)を添加し、混合物を、24時間加熱還流した。室温への冷却後、水を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色オイルを得た。これを、カラムクロマトグラフィ(0〜90%EtOAc/n−ヘキサン)によって精製して、無色オイルとして表題化合物を遊離した(0.52g、収率83%)。MS m/z 328.2(M+H);
Figure 2009515989
工程D:2−ベンジル−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
実施例1.2由来の1−[2−(4−ブロモ−フェニル)エチル]−ピロリジンを使用した実施例2.1の工程Cに類似の様式で、4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸を調製した。4mLのバイアルに、4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸(99.6mg、455μmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(10.1mg、30μmol)、ビス(1,5−シクロオクタン)ニッケル(0)(4.2mg、15μmol)、およびカリウムtert−ブトキシド(68.0mg、606μmol)を入れた。バイアルを窒素でフラッシングし、2−ブタノール(2.3mL)を添加した。混合物を、室温で10分間撹拌した。次に、2−ベンジル−4−ヨードオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(124mg、379μmol)を含む2−ブタノール(0.2mL)を添加し、反応物を60℃に5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、RPHPLC(5〜95%ACN/水/0.1%TFA)によって精製した。生成物を含む画分をpH8に塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、無色オイル(24mg)を得た。オイル残渣(10mg)をMeOH(1mL)に溶解し、1.25M HClを含むMeOH(0.03mL)を添加した。混合物を白色固体に濃縮し、温水(10mL)に溶解し、凍結乾燥させて、白色固体を(6mg)を遊離した。MS m/z=375.5(M+H);
Figure 2009515989
工程E:4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
2−ベンジル−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(14.0mg、37μmol)を、メタノール(1mL)に溶解した。蟻酸アンモニウム(12.0mg、187μmol)および20%水酸化パラジウム−炭素粉末(5.2mg、8μmol)を添加し、反応物を65℃で18時間撹拌した。混合物を、0.45ミクロンのテフロン(登録商標)で濾過し、さらに精製することなく使用した。MS m/z 285.2(M+H).
工程F:(3aR,4R,6aS)および(3aS,4S,6aR)−2−メチル−1−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オンのラセミ混合物の調製。
4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(6mg、21μmol)をDCM(1mL)に溶解し、トリエチルアミン(2mg、21μmol)およびイソ酪酸クロリド(2mg、21μmol)を添加した。1時間後、水の添加によって反応を停止させ、DCMに抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(1/9/89 水酸化アンモニウム/メタノール/DCM)によって精製して、表題化合物を得た(4mg、53%)。MS m/z 355.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.28)
実施例2.28:シクロペンチル−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 395.0,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.29)
実施例2.29:シクロプロピル−((3aR,4S,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−(1H)−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
工程A:(3aR,4S,6aS)−2−ベンジル−4−ブロモ−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
(3aR,4R,6aS)−2−ベンジル−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イルメタンスルホネート(1.77g、6mmol)を、THF(20mL)に溶解した。臭化リチウム(0.90mL、36mmol)を添加し、反応物を48時間還流しながら撹拌した。混合物を濾過し、濾過物をDCMで希釈し、水を添加した。有機相を除去し、水層をさらなるDCMで再抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色オイルを得た。これを、カラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc/n−ヘキサン)によって精製して、無色オイルとして表題化合物を遊離した(1.05g、62%)。MS m/z 280.2,282.3(M+H);
Figure 2009515989
工程B:(3aR,4S,6aS)−2−ベンジル−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸(233mg、1mmol)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(11mg、40μmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(27mg、80μmol)、およびカリウムtert−ブトキシド(179mg、1.6mmol)を、20mLバイアルに充填した。バイアルを窒素でパージし、2−ブタノール(5mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、(3aR,4S,6aS)−2−ベンジル−4−ブロモ−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(280mg、1mmol)を含む2−ブタノール(1mL)を添加した。反応物を60℃で3時間撹拌し、LCMSによってボロン酸の消失をモニタリングした。反応完了後、混合物を室温に冷却し、濃縮して褐色オイルを得た。これをHPLC(5〜95%ACN/水/0.1%TFA)によって精製して、無色オイルとして表題化合物を遊離した(267mg、69%)。MS m/z 389.4(M+H);
Figure 2009515989
工程C:(3aR,4S,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールの調製。
(3aR,4S,6aS)−2−ベンジル−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(267mg、687μmol)を、メタノール(10mL)に溶解した。反応物を窒素でパージし、20%水酸化パラジウム−炭素粉末(121mg、172μmol)を添加した。反応物を、窒素バルーン下にて4時間撹拌した。混合物を0.45ミクロンのテフロン(登録商標)で濾過し、濃縮して、無色オイル(172mg、84%)を得、これを、さらに精製することなく使用した。MS m/z 299.5(M+H).
工程D:シクロプロピル−((3aR,4S,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−(1H)−イル)−メタノンの調製。
(3aR,4S,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(30mg、101μmol)を含むDCM(1mL)を、2mLバイアルに充填した。トリエチルアミン(21.2μl、151μmol)を添加し、その後、シクロプロパンカルボニルクロリド(15.8mg、151μmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、飽和NaHCO水溶液(1mL)の添加によって反応を停止させた。混合物をDCM(2×1mL)で抽出し、有機相を減圧下で濃縮して、無色オイルを遊離した。これを、DMSO(1mL)に溶解し、RPHPLC(5〜95%)によって精製した。生成物含有画分を凍結乾燥させて、無色オイルとして表題化合物を遊離した(16.6mg、45%)。MS m/z 367.3(M+H)。
(実施例2.30)
実施例2.30:シクロペンチル−((3aR,4S,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−(1H)−イル)−メタノン(化合物B28)の調製。
Figure 2009515989
実施例2.29に類似の様式で、表題化合物(12.7mg、32%)を調製した。MS m/z 395.4(M+H)。
(実施例2.31)
実施例2.31:((3aR,4S,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−(1H)−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン(化合物B26)の調製。
Figure 2009515989
実施例2.29に類似の様式で、表題化合物(18.0mg、44%)を調製した。MS m/z 411.5(M+H)。
(実施例2.32)
実施例2.32:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−1−オキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
((3aR,4S,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン(10mg、24μmol)を、メタノール(1mL)に溶解した。水酸化ナトリウム(2N)(24μl、49μmol)および過酸化水素(12μl、122μmol)を添加し、混合物を5℃で24時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、橙色オイルとして表題化合物を遊離した(6mg、58%)。MS m/z 427.3(M+H)。
(実施例2.33)
実施例2.33:4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−N−メチル−ベンズアミドの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Gを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 333.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.34)
実施例2.34:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−フェニル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
安息香酸(120.5mg、0.9867mmol)とPS−カルボジイミド(1.01g、1.01mmol)との混合物を含むDCM(10.0mL)を10分間撹拌し、DCM(5.0mL)に溶解した(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(152mg、0.510mmol)を添加した。14時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(115.9mg)。MS m/z 403,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.35)
実施例2.35:2−(4−メトキシ−ベンジル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール(0.189g、0.45mmol)を含むイソプロピルアルコール(3.5mL)溶液に、HCl(1.58mL、6.3mmol、1,4−ジオキサン中4M)を添加した。反応混合物を60℃に加熱した。24時間後、混合物減圧下で濃縮し、10%NaOH溶液で中和した。反応混合物を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、10%MeOH/90%DCMを使用したシリカゲルカラムで精製して、黄色オイルとして表題化合物を得た(0.105g、60%)。MS m/z 403.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.36)
実施例2.36:(3aR,7aR)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
工程A:(3aS,7aR)−2−ベンジル−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,7aR)−2−ベンジルヘキサヒドロ−1H−イソインドール−4(2H)−オンから出発する実施例1.3と同一の様式で、表題化合物を得た。MS m/z 419.5(M+H);
Figure 2009515989
出発物質としてシクロへキセノンを使用し、ジ−p−トルオイル−d−酒石酸を使用して生成物を分離して、(3aS,7aR)−2−ベンジルヘキサヒドロ−1H−イソインドール−4(2H)−オンを調製した。
キラルHPLCによる(3aS,7aR)−2−ベンジルヘキサヒドロ−1H−イソインドール−4(2H)−オンの分析:
カラム:Chiralpak AD−H、150×2.1mm、粒子サイズ5μm
溶離液:95%ヘキサン/5%イソプロパノール
勾配:定組成
流量:1mL/分
検出器:254nm
保持時間:3aR,7aS−15.2分;3aS,7aR−16.0分
工程B:(3aS,7aR)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,7aR)−2−ベンジル−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4−オールから出発する実施例1.6と同一の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 329.4(M+H);
Figure 2009515989
工程C:(3aR,7aR)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,7aR)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4−オールから出発する実施例1.7と同一の様式で、表題化合物を調製した。LC−MS m/z 311.5(M+H);
Figure 2009515989
工程D:(3aS,7aR)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
(3aR,7aR)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールと10%パラジウム−炭素との混合物を、メタノールに溶解した。シンチレーションバイアルを脱気し、水素を3回パージした。反応混合物を、室温の水素下で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。LC−MS m/z 313.0(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.37)
実施例2.37:{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
PS−カルボジイミドポリマー結合カップリング剤(1.168g、1.484mmol)およびテトラヒドロフラン−3−カルボン酸(0.1063mL、1.113mmol)を含むDCMの撹拌溶液に、4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール(0.220g、0.742mmol)を添加した。反応混合物を、室温で8時間撹拌した。反応混合物を濾過し、DCMですすぎ、濃縮した。粗残渣を、35分間にわたる10〜85%ACN/HOを使用したHPLCによって精製した。合わせた画分を、10%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して表題化合物を得、1.0M HClを含むエーテルを使用して塩酸塩にした。MS m/z 395.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.38)
実施例2.38:ピリジン−3−イル−{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 389.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.39)
実施例2.39:1−(7−{4−[2−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 353.4(M+H)。
(実施例2.40)
実施例2.40:{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(7−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,3a,4,7a−テトラヒドロ−1H−イソインドール−2(6H)−イル)(テトラヒドロフラン−3−イル)メタノン(0.020g、0.051mmol)と10%パラジウム−炭素(0.020g、0.19mmol)との混合物を、メタノールに溶解した。シンチレーションバイアルを脱気し、水素を3回パージした。反応混合物を、室温の水素下で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。MS m/z 397.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.41)
実施例2.41:1−(4−{4−[2−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 355.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.42)
実施例2.42:2−メチル−1−{(3aS,7aS)−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 367.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.43)
実施例2.43:(3aS,7aS)−2−シクロプロパンスルホニル−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,7aS)−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール(0.100g、0.337mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.0940mL、0.675mmol)を添加し、その後にシクロプロパンスルホニルクロリド(0.0474g、0.337mmol)を添加した。反応混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を、50分間にわたる10〜95%ACNTHOを使用した分取HPLCによって精製した。MS m/z 401.3,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.44)
実施例2.44:(3aS,7aS)−2−(プロパン−2−スルホニル)−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
実施例2.43に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 403.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.45)
実施例2.45:2−メチル−1−((3aS,7aS)−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 381.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.46)
実施例2.46:シクロプロピル−((3aS,7aS)−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 379.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.47)
実施例2.47:シクロペンチル−((3aS,7aS)−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 407.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.48)
実施例2.48:1−(7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノンの調製。
Figure 2009515989
2−(4−(2−アセチル−2,3,3a,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)フェニル)エチルメタンスルホネート(0.125g、0.3439mmol)を含むアセトニトリル溶液に、R−メチルピロリジン(0.04100g、0.4815mmol)および炭酸ナトリウム(0.08019g、0.7566mmol)を添加した。反応物を、50℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、50分間にわたる20〜95%ACN/HOを使用したHPLCによって精製した。純粋な画分を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和した。生成物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。MS m/z 353.4,(M+H)。
(実施例2.49)
実施例2.49:1−((3aS,7aS)−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−フェニル−エタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.37に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 429.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.50)
実施例2.50:((3aR,7aR)−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.37に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 409.5,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.51)
実施例2.51:(3aR,7aR)−2−ベンジル−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールの調製。
Figure 2009515989
実施例1.7に類似の様式で、表題化合物を得た。MS m/z 401.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.52)
実施例2.52:{(3aS,7aS)−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.37に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 395.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.53)
実施例2.53:((3aS,7aS)−7−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.37に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 409.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.54)
実施例2.54:((3aS,7aR)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.40に類似の様式で、表題化合物を調製した。
MS m/z 411.4,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.55)
実施例2.55:((3aR,7aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.40に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 411.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.56)
実施例2.56:2−メチル−1−((3aS,7aR)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cに類似の様式で、表題化合物を調製した。LC−MS m/z 383.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.57)
実施例2.57:シクロペンチル−((3aS,7aR)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cに類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 409.5(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.58)
実施例2.58:((3aS,7aR)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cに類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 425.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.59)
実施例2.59:{(3aS,7aR)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.37と同一の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 397.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.60)
実施例2.60:一般的方法K
2−メチル−1−(6−{4−[2−(3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
工程A:中間体1−(4−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−4−ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルプロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
実施例1.9由来の化合物から出発し、実施例1.6に記載のようにN−ベンジルで還元し、その後、一般経路Cとしてアシル化して、表題化合物を得た。MS m/z=432.2(M+H);
Figure 2009515989
工程B:中間体4−(2−イソブチル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イル)フェネチルメタンスルホネートの調製。
Figure 2009515989
上記工程A由来の化合物から出発し、その後に実施例1.7に記載の脱保護および脱離を行い、その後に実施例1.12に記載のようにメシル化して、表題化合物を得た。MS m/z=378.0(M+H);
Figure 2009515989
工程C:2−メチル−1−(6−{4−[2−(3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
上記工程B由来の物質から出発し、一般的方法Aを使用して表題化合物を得た。MS m/z=429.1(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.61)
実施例2.61:2−メチル−1−{(3aR,4R,6aS)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.60の工程B由来の材料から出発して、一般的方法Aに記載のように置換して、表題化合物を導いた。MS m/z=355.2(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.62)
実施例2.62:(3aS,6aS)−2−メタンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=361.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.63)
実施例2.63:1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−2−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=387.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.64)
実施例2.64:1−(6−{4−[2−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=395.2(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.65)
実施例2.65:2−ベンジル−6−{4−[2−(2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=441.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.66)
実施例2.66:2−メチル−1−(6−{4−[2−(2−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=429.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.67)
実施例2.67:2−メチル−1−(6−{4−[2−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=367.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.68)
実施例2.68:2−メチル−1−(6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=367.0(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.69)
実施例2.69:1−(6−{4−[2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=383.1(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.70)
実施例2.70:1−(6−{4−[2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=381.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.71)
実施例2.71:1−(6−{4−[2−((2R,5R)−2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Kを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=381.2(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.72)
実施例2.72:2−ベンジル−5−メチル−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
工程A:中間体2−ベンジル−5−メチルヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オンの調製。
Figure 2009515989
THF(2mL)に溶解した実施例1.1由来の2−ベンジル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オン溶液に、−78℃のTHF(5mL)に溶解したジイソプロピルアミンへの1.6M n−ブチルリチウムを含むヘキサン(2.00mL)の添加によってインサイチュで作製したジイソプロピルアミンリチウム溶液を添加した。反応混合物を、−78℃で30分間撹拌し、その後にヨードメタンを添加し、−78℃でさらに30分間撹拌した。次いで、反応物を−20℃に加温し、LCMSによって同定した場合に出発物質が残存しなくなるまで1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(10mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した。残渣を、分取HPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩を得た(148mg)。MS m/z=230.3(M+H);
Figure 2009515989
工程B:2−ベンジル−5−メチル−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
上記工程Aで調製した物質を使用し、実施例1.03に記載のようにカップリングし、その後の実施例1.7に記載のように脱離して、表題化合物を得た。MS m/z=401.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.73)
実施例2.73:シクロペンチル−(5−メチル−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.72で調製した物質を使用し、その後に実施例1.6のようにベンジルを脱保護し、その後の一般的経路Bのようにアシル化して、表題化合物を得た。MS m/z=407.3(M+H).
Figure 2009515989
(実施例2.74)
実施例2.74:シクロペンチル−(5−メチル−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例2.73で調製した物質を使用し、その後に実施例2.40に記載のように二重結合を触媒的に水素化して、表題化合物を得た。MS m/z=409.4(M+H).
Figure 2009515989
(実施例2.75)
実施例2.75:一般的方法L
((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロリル−2−)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
工程A:中間体((3aR,6aS)−4−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−4−ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノンの調製。
Figure 2009515989
実施例1.9由来の化合物の鏡像異性体的に純粋な異性体(3aR,6aS)から出発して、実施例1.6に記載のようにN−ベンジルを還元し、その後に一般的経路Cとしてアシル化して、表題化合物を得た。MS m/z=474.3(M+H).
工程B:((3aS,6aS)−4−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−3,3a,6,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノンの調製。
Figure 2009515989
上記工程A由来の化合物から出発して、実施例1.7に記載のように脱保護および脱離して、表題化合物を得た。MS m/z=342.2(M+H).
工程C:4−(3aR,6aS)−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イル)フェネチルメタンスルホネートの調製。
Figure 2009515989
上記工程B由来の化合物から出発して、その後に実施例2.40に記載のように二重結合を触媒的に水素化し、その後に実施例1.12に記載のようにメシル化して、表題化合物を得た。MS m/z=422.1(M+H).
Figure 2009515989
工程D:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
上記工程C由来の物質から出発し、一般的方法Aを使用して表題化合物を得た。MS m/z=427.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.76)
実施例2.76:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Gを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=441.7(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.77)
実施例2.77:(S)−1−(2−{4−[(3aR,4R,6aS)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸アミドの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=440.6(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.78)
実施例2.78:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=441.6(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.79)
実施例2.79:(S)−1−(2−{4−[(3aR,4R,6aS)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルアミドの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=455.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.80)
実施例2.80:{(3aR,4R,6aS)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=397.2(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.81)
実施例2.81:{(3aR,4R,6aS)−4−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=411.4(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.82)
実施例2.82:{(3aR,4R,6aS)−4−[4−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=427.6(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.83)
実施例2.83:{(3aR,4R,6aS)−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=413.7(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.84)
実施例2.84:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=413.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.85)
実施例2.85:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Lを使用して、表題化合物を得た。MS m/z=433.3(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.86)
実施例2.86:4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−ベンジルアミンの調製。
Figure 2009515989
反応バイアルに、2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(152.4mg、0.439mmol)、4−(アミノメチル)フェニルボロン酸塩酸塩(163.2mg、0.871mmol)、NaCO(0.648mL、1.30mmol、2M水溶液)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30.6mg、0.026mmol)を含むEtOH(0.78ml)とトルエン(3.0mL)との混合物を添加した。反応混合物を、100℃で1.5時間加熱した。完了後、反応混合物を、HOで洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、TFA塩として表題化合物を得た(16mg、12%)。MS m/z 305,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.87)
実施例2.87:3−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−ベンジルアミンの調製。
Figure 2009515989
反応バイアルに、2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(153.4mg、0.442mmol)、3−(アミノメチル)フェニルボロン酸塩酸塩(163.3mg、0.871mmol)、NaCO(0.648mL、1.30mmol、2M水溶液)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(32.6mg、0.028mmol)を含むEtOH(0.78mL)とトルエン(3.0mL)との混合物を添加した。反応混合物を、100℃で1.5時間加熱した。完了後、反応混合物を、HOで洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、TFA塩として表題化合物を得た(8mg、6%)。MS m/z 305,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.88)
実施例2.88:(3aR,6aS)−2−ベンジル−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
工程A:(3aS,6aR)−2−ベンジル−4{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aR)−2−ベンジルヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4(5H)−オンおよび(±)−2−メチルピロリジンを使用した実施例1.3に類似の様式で、表題化合物を調製した。MS m/z 405,(M+H).
工程B:(3aR,6aS)−2−ベンジル−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製
Figure 2009515989
工程Aの化合物から出発して実施例1.7に記載のように脱離し、その後にキラルクロマトグラフィを使用してキラル分離を行うことにより、表題化合物を得た。R異性体およびS異性体の分離を、semi−prep Chiralpak AD−Hカラムおよび以下の条件を使用して行った:溶媒:99ヘキサン/1メタノール/0.05DEA、方法:72分にわたる定組成の6.5mL/min、波長:254nm、量:1mg/mLで6mg。ピーク1:43.715分、ピーク2:49.742分。MS m/z 387.5(M+H).
(実施例2.89)
実施例2.89:2−ベンジル−6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Aを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 386,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.90)
実施例2.90:6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステルの調製。
Figure 2009515989
5mLガラス管に、6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール、クロロ蟻酸エチル(0.042g、0.388mmol)、および磁気撹拌棒を含むベンゼン(3mL)を入れた。容器を隔壁で密封し、マイクロ波空洞に入れた。マイクロ波照射を使用して、温度を室温から120℃に漸増し、3時間保持した。混合物を室温に冷却した後、反応容器を開け、反応混合物を濾過した。混合物を分取HPLCによって精製して、黄色オイルとして表題化合物のTFA塩を得た(0.009g、9.45%)。MS m/z 369.2,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.91)
実施例2.91:(3aS,6aS)−2−ベンジル−6−{4−[2−((S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aR,6aS)−2−ベンジル−4−(4−(2−((S)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−オール(236mg、0.583mmol)を含むイソプロピルアルコール(3.2mL)溶液に、HCl(1.5mL、エーテル中2M)を添加し、40℃に加熱した。反応が完了するまで、さらなるHClを含むエーテルを約1mLずつ反応混合物に添加した。反応混合物に、EtOAcおよびHOを添加した。水層から有機層を分離した。水層EtOAcで洗浄し、飽和NaHCOで中和した。水層をEtOAcおよびEtOで抽出した。合わせた有機層を、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、TFA塩として表題化合物を得た(74mg、33%)。MS m/z 386,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.92)
実施例2.92:(3aR,6aR)−2−ベンジル−6−{4−[2−(2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aR)−2−ベンジル−4−(4−(2−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−オール(456mg、1.09mmol)を含むDCM(5.5mL)の溶液に、25℃のトリエチルアミン(0.304ml、2.18mmol)を添加した。反応混合物を−20℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.170mL、2.20mmol)を添加した。反応混合物を−20℃未満に30分間維持し、その後に25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和NaHCOで停止させ、DCMで抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(81.7mg)。MS m/z 401,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.93)
実施例2.93:(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミドの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 354,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.94)
実施例2.94:(3aS,6aS)−2−シクロペンチルメチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Bを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 365,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.95)
実施例2.95:{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−チオフェン−2−イル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 393,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.96)
実施例2.96:フラン−2−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 377,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.97)
実施例2.97:ピリジン−4−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 388,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.98)
実施例2.98:モルホリン−4−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 396,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.99)
実施例2.99:ピリジン−3−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 388,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.100)
実施例2.100:ピリジン−2−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 388,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.101)
実施例2.101:シクロヘキシル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 393,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.102)
実施例2.102:{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
テトラヒドロフラン−3−カルボン酸(64.3μl、0.672mmol)とPS−カルボジイミド(710mg、0.710mmol)との混合物を含むDCM(7.0mL)を10分間撹拌し、DCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(102.1mg、0.362mmol)を添加した。18時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(54.2mg)。MS m/z 381,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.103)
実施例2.103:フェニル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
安息香酸(89.6mg、0.7337mmol)とPS−カルボジイミド(702.2mg、0.702mmol)との混合物を含むDCM(7.0mL)を10分間撹拌し、DCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(101mg、0.358mmol)を添加した。23時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(69.3mg)。MS m/z 387,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.104)
実施例2.104:2−フェニル−1−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
2−フェニル酢酸(94.4mg、0.6934mmol)とPS−カルボジイミド(717.0mg、0.717mmol)との混合物を含むDCM(7.0mL)を、10分間撹拌し、DCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(101mg、0.358mmol)を添加した。23時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(60.6mg)。MS m/z 401,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.105)
実施例2.105:(3aS,6aS)−2−(プロパン−2−スルホニル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(202mg、0.715mmol)を含むDCM(10.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.196ml、1.41mmol)を添加し、その後に2−プロパンスルホニルクロリド(0.159ml、1.42mmol)を加えた。得られた反応混合物を、25℃で3.0時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(86.3mg)。MS m/z 389,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.106)
実施例2.106:(3aS,6aS)−2−ベンゼンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(101.4mg、0.359mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(98.2μl、0.7045mmol)を添加し、その後にベンゼンスルホニルクロリド(67.8μl、0.5313mmol)を添加した。得られた反応混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(60.5mg)。MS m/z 423,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.107)
実施例2.107:(3aS,6aS)−2−フェニルメタンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(99.4mg、0.352mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(98.2μl、0.7045mmol)を添加し、その後にフェニルメタンスルホニルクロリド(107.9mg、0.5660mmol)を添加した。得られた反応混合物を、25℃で16.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(64.1mg)。MS m/z 437,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.108)
実施例2.108:ピラジン−2−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}メタノンの調製。
Figure 2009515989
2−ピラジンカルボン酸(89.2mg、0.7188mmol)とPS−カルボジイミド(707.7mg、0.708mmol)との混合物を含むDCM(7.0mL)を、10分間撹拌し、DCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(106.0mg、0.375mmol)を添加した。16.5時間後、反応混合物の温度を30℃に上昇させた。30℃で73.5時間後、樹脂を濾過し、CHClおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(13.3mg)。MS m/z 389,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.109)
実施例2.109:イソオキサゾール−5−イル−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノンの調製。
Figure 2009515989
一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 378,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.110)
実施例2.110:2−ピリジン−3−イル−1−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
3−ピリジル酢酸塩酸塩(120.3mg、0.693mmol)を含むDCM(7.0mL)溶液を、トリエチルアミン(0.150mL、1.076mmol)に添加し、室温で撹拌した。45分後、PS−カルボジイミド(720mg、0.720mmol)を反応混合物に添加し、さらに10分間撹拌し、その後にDCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(99.8mg、0.353mmol)を添加した。19時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(64.9mg)。MS m/z 402,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.111)
実施例2.111:(3aS,6aS)−2−エタンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(99.8mg、0.353mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(98.2μl、0.705mmol)を添加し、その後にエタンスルホニルクロリド(50.3μl、0.531mmol)を添加した。得られた反応混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(56.8mg)。MS m/z 375,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.112)
実施例2.112:2−ピリジン−2−イル−1−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
2−ピリジル酢酸塩酸塩(117.2mg、0.675mmol)を含むDCM(7.0mL)溶液を、トリエチルアミン(0.150mL、1.076mmol)に添加し、室温で撹拌した。1時間後、PS−カルボジイミド(711.5mg、0.712mmol)を、反応混合物に添加し、さらに10分間撹拌し、その後にDCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(99.6mg、0.353mmol)を添加した。19.5時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(58.8mg)。MS m/z 402,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.113)
実施例2.113:2−ピリジン−4−イル−1−{(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノンの調製。
Figure 2009515989
4−ピリジル酢酸塩酸塩(117mg、0.676mmol)を含むDCM(7.0mL)溶液を、トリエチルアミン(0.150mL,1.076mmol)に添加し、室温で撹拌した。45分後、PS−カルボジイミド(712.3mg、0.712mmol)を反応混合物に添加し、さらに10分間撹拌し、その後にDCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(101.0mg、0.358mmol)を添加した。20時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(37.4mg)。MS m/z 402,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.114)
実施例2.114:(3aS,6aS)−2−シクロプロパンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(99.3mg、0.352mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(98.2μl、0.705mmol)を添加し、その後にシクロプロパンスルホニルクロリド(54.1μl、0.531mmol)を添加した。得られた反応混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(67.5mg)。MS m/z 387,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.115)
実施例2.115:2−メチル−1−((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールを使用した一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 367,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.116)
実施例2.116:シクロプロピル−((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールを使用した一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 365,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.117)
実施例2.117:(3aS,6aS)−2−シクロプロパンスルホニル−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(98.9mg、0.334mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(93.5μl、0.671mmol)を添加し、その後にシクロプロパンスルホニルクロリド(51.5μl、0.506mmol)を添加した。得られた反応混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を、分取HPLCによって精製した。HPLC画分を凍結乾燥させて、TFA塩として表題化合物を得た。MS m/z 401,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.118)
実施例2.118:(3aS,6aS)−6−{4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル]−フェニル}−2−(プロパン−2−スルホニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(100.6mg、0.339mmol)を含むDCM(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(93.5μl、0.671mmol)を添加し、その後に2−プロパンスルホニルクロリド(56.8μl、0.506mmol)を添加した。得られた反応混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮した。残渣を、分取HPLCによって精製した。HPLC画分を凍結乾燥させて、TFA塩として表題化合物を得た。MS m/z 403,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.119)
実施例2.119:((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールを使用した一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 402,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.120)
実施例2.120:シクロペンチル−((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールを使用した一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 393,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.121)
実施例2.121:((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
テトラヒドロフラン−3−カルボン酸(0.368ml、3.85mmol)とPS−カルボジイミド(4.04g、4.04mmol)との混合物を含むDCM(40.0mL)を、10分間撹拌し、DCM(5.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(600mg、2.03mmol)を添加した。12.5時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を、分取HPLCによって精製した。HPLC画分を凍結乾燥させて、TFA塩として表題化合物を得た。MS m/z 395,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.122)
実施例2.122:1−((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−フェニル−エタノンの調製。
Figure 2009515989
2−フェニル酢酸(130.2mg、0.9563mmol)とPS−カルボジイミド(996mg、0.996mmol)との混合物を含むDCM(10.0mL)を、10分間撹拌し、DCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(147.3mg、0.497mmol)を添加した。23時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(70.5mg)。MS m/z 415,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.123)
実施例2.123:((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
テトラヒドロフラン−3−カルボン酸(0.122mL,1.28mmol)とPS−カルボジイミド(1.40g、1.40mmol)との混合物を含むDCM(15.0mL)を、15分間撹拌し、DCM(5.0mL)に溶解した(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(204.4mg、0.685mmol)を添加した。66時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(127.6mg)。MS m/z 397,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.124)
実施例2.124:((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル−メタノンの調製。
Figure 2009515989
安息香酸(158.2mg、1.295mmol)とPS−カルボジイミド(1.359g、1.359mmol)との混合物を含むDCM(13.5mL)を、10分間撹拌し、DCM(3.0mL)に溶解した(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(201.7mg、0.680mmol)を添加した。16.5時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。粗生成物を、HPLCによって精製した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(144mg)。MS m/z 401,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.125)
実施例2.125:((3aS,6aS)−6−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aS,6aS)−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールを使用した一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 409,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.126)
実施例2.126:シクロヘキシル−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 409,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.127)
実施例2.127:3−メチル−1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ブタン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 383,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.128)
実施例2.128:1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−チオフェン−2−イル−エタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 423,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.129)
実施例2.129:2,2−ジメチル−1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 383,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.130)
実施例2.130:1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−エタノンの調製。
Figure 2009515989
(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールから出発する一般的方法Cを使用して、表題化合物を得た。MS m/z 341,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.131)
実施例2.131:1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−フェニル−エタノンの調製。
Figure 2009515989
2−フェニル酢酸(176.7mg、1.298mmol)とPS−カルボジイミド(1.352g、1.352mmol)との混合物を含むDCM(15.0mL)を、10分間撹拌し、DCM(5.0mL)に溶解した(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(203mg、0.680mmol)を添加した。18時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(165.6mg)。MS m/z 417,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例2.132)
実施例2.132:1−((3aR,4R,6aS)−4−{4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタノンの調製
Figure 2009515989
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸(194.1mg、1.346mmol)とPS−カルボジイミド(1.359g、1.359mmol)との混合物を含むDCM(15.0mL)を、10分間撹拌し、DCM(5.0mL)に溶解した(3aR,4R,6aS)−4−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(203mg、0.680mmol)を添加した。19時間後、樹脂を濾過し、DCMおよびMeOHで洗浄した。溶液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、HClで処理して、表題化合物の塩酸塩を得た(143.0mg)。MS m/z 425,(M+H);
Figure 2009515989
(実施例3)
実施例3:[H]N−α−メチル−ヒスタミン競合性H3受容体結合アッセイ
下記の標準的な実験手順を使用して、ヒスタミン受容体結合アッセイを行った。ポリトロンを使用して組織を均一にし、その後にプロテアーゼ阻害剤を含むHEPESベースの緩衝液中で分画遠心分離を行って、全ラット脳皮質から粗膜画分を調製した。必要になるまで、膜を−80℃に凍結した。凍結膜を解凍し、5mM EDTA(pH=7.4)を含む50mM TRISからなる氷冷アッセイ緩衝液中に再懸濁した。50マイクログラム(μg)の膜タンパク質を、試験化合物および[H]−N−α−メチル−ヒスタミン(最終アッセイ濃度は1ナノモラー(nM))と共に96ウェルプレートの各ウェルに添加した。イメタイト(Imetit)を、種々の濃度でのアッセイポジティブコントロールとして使用した。プレートを、室温で30分間インキュベートした。アッセイを、細胞収穫器(Perkin−Elmer)を使用した96ウェルグラスファイバー濾過プレート(GF/C)での急速な濾過によって終了させた。捕捉した膜を冷アッセイ緩衝液で3回洗浄し、プレートを50℃で乾燥させた。35マイクロリットル(μL)のシンチレーションカクテルを各ウェルに添加し、膜結合放射能を、TopCount96ウェルプレートシンチレーション計数器(Perkin−Elmer)を使用して記録した。
以下の表は、本発明のある化合物についての観察された活性を示す。
Figure 2009515989
本発明のある他の化合物は、本アッセイで、約5μM〜約50pMの範囲の活性を有する。
(実施例4)
実施例4:(R)−N−α−メチル−ヒスタミン(RAMH)プロトコール。
動物:雄Sprague−Dawleyラット(225〜350g)(Harlan,San Diego,CA)を、ケージあたり2〜3匹収容し、湿度(30〜70%)および温度(20〜22℃)を制御した施設に食事(Harlan−Teklad Western Res.,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を自由に与えて12時間:12時間の明暗サイクル(午前6時30分に点灯)で維持した。ラットを、試験前に少なくとも3日間動物施設に馴れさせた。
手順:ラットを、ワイヤグリッド底を有する各ケージに入れ、水を自由に与え、食事は与えなかった。馴化から90分後、ラットにビヒクルまたは試験化合物を注射した。30〜60分後(試験化合物のPK/経路による)、水を除去し、ビヒクルまたはR−α−メチル−ヒスタミン二塩酸塩(20mg/kg塩、SC、1cc/kgを水に溶解)を注射した。10分後、水をケージに戻した。次いで、20分間にわたる水の取り込みを測定した。
データ分析:RAMH誘導性飲水を、ビヒクル+ビヒクル群とビヒクル+RAMH群との比較によって確認した。各動物についてのRAMH誘導性飲水の阻害%を、以下のように計算した:[1−(D−V)/(R−V)]*100(式中、D=各動物の水摂取、V=ビヒクル+ビヒクル群の平均水摂取、およびR=ビヒクル+RAMH群の平均水摂取)。次いで、試験化合物群についての平均±SEM阻害%を、各動物の阻害%の値から得た。
以下の表は、3mg/Kgを皮下投与した本発明のある化合物についての認められたRAMH誘導性飲水の阻害%を示す。
Figure 2009515989
(実施例5)
実施例5:ヒトH3−受容体結合アッセイ−MDS Pharma Services(Taiwan)。
MDS Pharma Services(Taiwan)アッセイ(カタログ番号239810)を使用して、本発明の化合物を、ヒトH3−受容体に結合する能力について試験した。本発明のある化合物およびその対応する活性値を、以下の表に示す。
Figure 2009515989
(実施例6)
実施例6:ラット睡眠ポリグラフプロトコール
動物:雄Sprague−Dawleyラット(225〜350g)(Harlan,San Diego,CA)を、単独で収容し、湿度(30〜70%)および温度(20〜22℃)を制御した施設に食事(Harlan−Teklad Western Res.,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を自由に与えて12時間:12時間の明暗サイクル(午前6時30分に点灯)で維持した。ラットを、手術前に少なくとも3日間動物施設に馴れさせた。
手順:
ラットをケタミン/キシラジン混合物で麻酔し、EEGおよびEMG記録のために外科的に調製した。手術から2〜3週間回復させた後、ラットを、ポリプロピレン試験ケージに少なくとも3日間馴れさせた。試験日に、ラットを試験室に入れ、一晩馴れさせた。翌日の午前10時に、ラットに試験化合物を投与し、記録装置につなぎ、試験室に3時間戻した。
データ分析
EEGおよびEMGデータをデジタル化し、3時間の試験期間にわたって10のエポック(epoch)に保存した。次いで、これらのデータを視覚的にスコアリングし、各10のエポックを、ノンREM睡眠、REM睡眠、または覚醒のいずれかに特徴づけた。3時間にわたる総覚醒時間を、ビヒクルまたは試験化合物投与のいずれかの後に各ラットについて計算した。次いで、各ラットについての覚醒状態の増加率を導いた。
以下の表は、2つの代表的な化合物の投与後の1時間にわたる認められた覚醒状態の増加率を示す。
Figure 2009515989
当業者は、本発明の精神を逸脱することなく、本明細書中に記載の実施例の種々の修飾、付加、置換、および変形を得ることができ、したがって、これらが本発明の範囲内と見なされると認識するであろう。上記で引用した全ての書類(印刷された刊行物ならびに仮出願および通常の特許出願が含まれるが、これらに限定されない)は、その全体が本明細書中で参考により組み入れられる。
図1は、本発明の化合物の調製のための一般的な合成スキームを示す。図1は、種々の基を有する本発明の化合物の一般的な調製方法を図解する。 図2は、本発明の化合物の調製のための一般的な合成スキームを示す。図2は、最後の工程でNR基が導入される本発明の化合物の一般的な調製方法を図解する。 図3は、本発明の化合物の調製のための一般的な合成スキームを示す。図3は、脱保護および最後の工程での−D−R基の導入を含む本発明の化合物の一般的な調製方法を図解する。3°アルコールの保護は、−D−R基の導入前の式Nの化合物に必要であり得ると理解される(例えば、方法B、C、D、E、またはF)。 図4は、本発明の化合物の調製のための一般的な合成スキームを示す。図4は、方法B(例えば、アルデヒドまたはケトンを使用した還元的アミノ化)、方法C(例えば、酸塩化物またはクロロギ酸塩をそれぞれ使用したアミドおよびカルバメートの形成)、および方法D(例えば、イソシアネートを使用した尿素の形成)を使用した本発明の化合物の一般的な調製方法を図解する。 図5は、本発明の化合物の調製のための一般的な合成スキームを示す。図5は、方法E(例えば、マイクロ波照射条件下でカリウムt−ブトキシドなどの塩基と共にアリール/ヘテロアリール−ハライドを使用したアリール化またはヘテロアリール化)および方法F(例えば、カルボン酸およびDCCなどのカップリング試薬を使用したアミド形成)を使用した本発明の化合物の一般的な調製方法を図解する。 図6は、Suzuki反応を介した本発明の化合物の調製のための一般的な合成スキームを示す。環状ケトンBを3つの工程で対応するハライドに変換する。これを、アリールハライドから調製したアリールボロン酸とカップリングする。 図7は、本発明の化合物の4つの一般的な調製方法を示す。第1の方法は、第三級アミンを形成するための二環式第二級アミンと遊離基を保有するアルキル部分との反応を含む。第2の方法は、アミドを形成するためのHATUなどのカップリング剤の存在下での二環式第二級アミンとカルボン酸との反応を含む。第3の方法は、スルホンアミドを形成するための二環式第二級アミンとスルホニルクロリドとの反応を含む。最後の方法は、アミンオキシドを形成するためのアミンの酸化を含む。 図8は、本発明の化合物の中間体の2つの一般的な調製方法を示す。第1の方法は、α位で二環式ケトンをアルキル化するための二環式ケトンと強塩基およびアルキルハライドとの反応を含む。第2の方法は、二環式ビニルトリフレートとボロン酸とのSuzuki反応を含む。

Claims (73)

  1. 式(Ia):
    Figure 2009515989
    (式中、
    Dは、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、S(O)、または存在せず、Rは、HまたはC1〜6アルキルであり;
    GはCRまたはCであり、但し、GがCRの場合、
    Figure 2009515989
    は単結合であり、ここで、RはHであり、RはHまたはOHであり、GがCである場合、
    Figure 2009515989
    は二重結合であり、かつRは存在せず;
    Eは、C(R)またはC(R)C(R1011)であり、R、R、R10、およびR11は、それぞれ、H、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキル、およびハロゲンからなる群から独立して選択され;
    Jは、O、S、S(=O)、S(O)、NR12、または存在せず、R12は、HまたはC1〜6アルキルであり;
    Kは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、およびオキソからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、7、または8個の置換基によって任意に置換されるC1〜4アルキレンであり;
    は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリール基は、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ホルミル、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、または7個の置換基によって任意に置換され;
    は、H、ハロゲン、またはC1〜3アルキルであり;
    およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキル基は、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるか;または
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、オキソ、フェニル、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリル基を形成し、前記C1〜6アルキルは、C1〜6アルコキシおよびヒドロキシルから独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換され;
    Arは、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基によってそれぞれ任意に置換されるフェニル、ピリジニル、またはピリミジニルであり;但し:
    GおよびJは、前記Ar基の隣接する環炭素に結合せず;
    EがC(R)である場合、HおよびHは互いにシスである)
    の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  2. Dが、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、または存在せず、Rは、HまたはC1〜6アルキルであり;
    が、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクリル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリール基が、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、6、または7個の置換基によって任意に置換され;
    およびRが、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜7シクロアルキル基が、それぞれ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるか;または
    およびRが、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボキシアミド、C2〜6アルキニル、C1〜6アルキルスルホンアミド、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルウレイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、シアノ、C3〜7シクロアルキル、C2〜8ジアルキルカルボキシアミド、C2〜8ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルチオ、ヒドロキシル、チオール、ニトロ、およびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基によって任意に置換されるC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリル基を形成し、前記C1〜6アルキルは、ヒドロキシルによって任意に置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. EがC(R)である、請求項2に記載の化合物。
  4. およびRがそれぞれHである、請求項2または請求項3に記載の化合物。
  5. GがCRであり、
    Figure 2009515989
    が単結合であり;RがHまたはOHである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記GがCであり、前記
    Figure 2009515989
    が二重結合である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. EがC(R)C(R1011)である、請求項2に記載の化合物。
  8. 10およびR11がそれぞれHである、請求項2または7に記載の化合物。
  9. 、R、R10、およびR11がそれぞれHである、請求項2、7、または8に記載の化合物。
  10. GがCRであり、
    Figure 2009515989
    が単結合であり;RがHまたはOHである、請求項2、7、8、または9に記載の化合物。
  11. GがCであり、
    Figure 2009515989
    が二重結合である、請求項2、7、8、または9に記載の化合物。
  12. DがS(=O)である、請求項1に記載の化合物。
  13. DがC(=O)である、請求項2〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  14. DがOC(=O)である、請求項2〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  15. DがNHC(=O)である、請求項2〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  16. Dが存在しない、請求項2〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  17. JがOである、請求項2〜11または13〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. JがS、S(=O)、またはS(=O)である、請求項2〜11または13〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. JがNR12であり、R12がHまたはC1〜6アルキルである、請求項2〜11または13〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  20. Jが存在しない、請求項2〜11または13〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  21. Kが−CHCH−である、請求項2〜11または13〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. が、H、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキルおよびC1〜4アルキレン−アリール基が、それぞれ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、C3〜7シクロアルキル、ホルミル、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換される、請求項1または12に記載の化合物。
  23. が、H、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜4アルキレン−C3〜7−シクロアルキル、アリール、C1〜4アルキレン−アリール、ヘテロアリール、およびC1〜4アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキルおよびC1〜4アルキレン−アリール基が、それぞれ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、C3〜7シクロアルキル、ハロゲン、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換される、請求項2〜11または13〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  24. が、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピラジン−2−イル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、チオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、ピリマジン−5−イル、メトキシメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、シクロペンチルメチル、チオフェン−2−イル、ピリジン−4−イル、フラン−2−イル、モルホリン−4−イル、3−ホルミルフェニル、チアゾール−2−イル、ピリマジン−2−イル、イソオキサゾール−5−イル、3,5−ジフルオロフェニル、3−シアノフェニル、6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル、および6−シアノピリジン−3−イルからなる群から選択される、請求項1、12、または22のいずれか1項に記載の化合物。
  25. が、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択される、請求項2〜11、13〜21、または23のいずれか1項に記載の化合物。
  26. がHまたはC1〜6アルキルである、請求項1、12、22、または24のいずれか1項に記載の化合物。
  27. が、Hまたはメチルである、請求項1、12、22、24、または26のいずれか1項に記載の化合物。
  28. がHである、請求項2〜11、13〜21、23、または25のいずれか1項に記載の化合物。
  29. およびRが、それぞれ独立して、HまたはC1〜6アルキルであるか;または
    およびRが、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、およびフェニルから独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されるC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリルを形成し;前記C1〜6アルキルが、C1〜6アルコキシおよびヒドロキシルから独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換される、請求項1、12、22、24、26、または27のいずれか1項に記載の化合物。
  30. およびRが、それぞれ独立して、HまたはC1〜6アルキルであるか;または
    およびRが、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、C1〜6アルキル、ハロゲン、およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1または2個の置換基によって任意に置換されるC3〜7ヘテロシクリルまたはC5〜10ヘテロビシクリルを形成し;前記C1〜6アルキルが、ヒドロキシルによって任意に置換される、請求項2〜11、13〜21、23、25、または28のいずれか1項に記載の化合物。
  31. およびRが、それぞれ独立して、H、メチル、またはイソプロピルである、請求項1、12、22、24、26、27、または29のいずれか1項に記載の化合物。
  32. およびRが、それぞれ独立して、Hまたはメチルである、請求項2〜11、13〜21、23、25、28、または30のいずれか1項に記載の化合物。
  33. およびRが、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル、2−カルバモイルピロリジン−1−イル、2−(メチルカルバモイル)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、3−フェニルピロリジン−1−イル、2−イソプロピルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、および2−フェニルピロリジン−1−イルからなる群から選択される基を形成する、請求項1、12、22、24、26、27、29、または31のいずれか1項に記載の化合物。
  34. およびRが、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、およびアミノからなる群から選択される基を形成する、請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、または32のいずれか1項に記載の化合物。
  35. Arが、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである、請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、または34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. Dは、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、S(O)、または存在せず、Rは、HまたはCHであり;
    GはCRまたはCであり、但し、GがCRの場合、
    Figure 2009515989
    は単結合であり、ここで、RはHであり、RはHまたはOHであり、そして、GがCである場合、
    Figure 2009515989
    は二重結合であり、かつRは存在せず;
    は、Hまたはメチルであり;
    Eは、−CH−または−CHCH−であり;
    Jは、Oまたは存在せず;
    Kは、−CHCH−であり;
    は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピラジン−2−イル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、チオフェン−2−イルメチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、ピリマジン−5−イル、メトキシメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、シクロペンチルメチル,チオフェン−2−イル、ピリジン−4−イル、フラン−2−イル、モルホリン−4−イル、3−ホルミルフェニル,チアゾール−2−イル、ピリマジン−2−イル、イソオキサゾール−5−イル、3,5−ジフルオロフェニル、3−シアノフェニル、6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル、および6−シアノピリジン−3−イルからなる群から選択され;
    およびRは、それぞれ独立して、H、メチル、またはイソプロピルであるか;または
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル、2−カルバモイルピロリジン−1−イル、2−(メチルカルバモイル)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、3−フェニルピロリジン−1−イル、2−イソプロピルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、および2−フェニルピロリジン−1−イルからなる群から選択される基を形成し;
    Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  37. 式(Iq):
    Figure 2009515989
    (式中、
    Dは、C(=O)、OC(=O)、NRC(=O)、または存在せず、Rは、HまたはCHであり;
    GはCRまたはCであり、但し、GがCRの場合、
    Figure 2009515989
    は単結合であり、ここで、RはHであり、RはHまたはOHであり、そして、GがCである場合、
    Figure 2009515989
    は二重結合であり、かつRは存在せず;
    Eは、−CH−または−CHCH−であり;
    Jは、Oまたは存在せず;
    Kは、−CHCH−であり;
    は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択され;
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、およびアミノからなる群から選択される基を形成し;
    Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである)を有する請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  38. 式(Is):
    Figure 2009515989
    (式中、
    Dは、C(=O)、OC(=O)、または存在せず;
    は、HまたはOHであり;
    Jは、Oまたは存在せず;
    Kは、−CHCH−であり;
    は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、t−ブチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択され;
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イルおよび2−メチル−ピロリジン−1−イルからなる群から選択される基を形成し;
    Arは、1,4−フェニレンまたは2,5−ピリジニレンである)を有する請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  39. 式(Iu):
    Figure 2009515989
    (式中、
    Dは、C(=O)、OC(=O)、NHC(=O)、または存在せず;
    Jは、Oまたは存在せず;
    Kは、−CHCH−であり;
    は、H、ベンジル、シクロプロピルメチル、イソブチル、イソプロピル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、2,4−ジメトキシ−ベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、メチル、エチル、4−メトキシ−ベンジル、シクロブチル、3−ヒドロキシ−プロプ−2−イル、4−ヒドロキシ−ベンジル、シクロプロピル、フェニル、ピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、およびテトラヒドロフラン−3−イルからなる群から選択され;
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピロリジン−1−イル、2−メチル−ピペリジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル、ジメチル−アミノ、2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、およびアミノからなる群から選択される基を形成し;
    Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、または2,5−ピリジニレンである)を有する請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  40. 式(Iw):
    Figure 2009515989
    (式中、
    Dは、C(=O)またはNRC(=O)であり、Rは、HまたはCHであり;
    は、HまたはOHであり;
    Jは存在せず;
    Kは、−CHCH−であり;
    は、H、イソプロピル、シクロペンチル、メチル、またはシクロプロピルからなる群から選択され;
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イルを形成し;
    Arは、1,4−フェニレンである)を有する請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  41. 式(Iy):
    Figure 2009515989
    (式中、
    Dは、C(=O)またはNRC(=O)であり、Rは、HまたはCHであり;
    Jは存在せず;
    Kは、−CHCH−であり;
    は、H、ベンジル、イソプロピル、シクロペンチル、メチル、またはシクロプロピルからなる群から選択され;
    およびRは、その双方が結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イルを形成し;
    Arは、1,4−フェニレンである)を有する請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  42. 前記化合物が:
    2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−ベンジル−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−シクロプロピルメチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−イソブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−イソプロピル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−シクロヘキシル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−シクロペンチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    1−{4−ヒドロキシ−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    4−ヒドロキシ−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステル;
    4−ヒドロキシ−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−ベンジル−4−[6−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−ベンジル−4−[5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−2−イル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−ベンジル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロプロピルメチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−イソプロピル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロペンチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロヘキシル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    4−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イルメチル}−フェノール;
    2−シクロブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オール;
    2−イソブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    4−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イルメチル}−フェノール;
    1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    2−メチル−1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オン;
    シクロプロピル−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    シクロペンチル−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステル;
    2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    {2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ジメチル−アミン;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(2,2−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    (1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−2−イル)−メタノール;
    1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−3−オール;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    6−[4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール;
    2−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
    1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    2−シクロプロピルメチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロペンチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−(4−メトキシ−ベンジル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−イソプロピル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロブチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オール;
    4−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イルメチル}−フェノール;
    2−シクロヘキシル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−メチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−イソブチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    シクロプロピル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    2−メチル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オン;
    シクロペンチル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステル;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    2−ピリジン−2−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ヒドロキシ−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチルアミン;
    2−ベンジル−6−[6−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−[5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−2−イル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    (6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノン;
    2−ベンジル−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール;
    7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール;
    1−{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−エタノン;
    2−メチル−1−{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−プロパン−1−オン;
    シクロプロピル−{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
    7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ジメチルアミド;
    7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸イソプロピルアミド;
    7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール;
    1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル}−エタノン;
    2−メチル−1−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル}−プロパン−1−オン;
    シクロプロピル−{4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ジメチルアミド;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸イソプロピルアミド;および
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  43. 前記化合物が:
    2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−メチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−エチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−シクロブチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    2−ベンジル−4−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−オール;
    4−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−メチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−エチル−4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノン;
    シクロプロピル−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    2−メチル−1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    シクロペンチル−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピラジン−2−イル−メタノン;
    シクロヘキシル−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    2−(2−フルオロ−エチル)−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    3−メチル−1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ブタン−1−オン;
    2,2,2−トリフルオロ−1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−エタノン;
    1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−チオフェン−2−イル−エタノン;
    シクロペンチル−(5−メチル−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    2,2−ジメチル−1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−エタノン;
    1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−フェニル−エタノン;
    1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタノン;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリミジン−5−イル−メタノン;
    2−メトキシ−1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−エタノン;
    2−(2,2−ジフルオロ−エチル)−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル−メタノン;
    4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    (4−{4−[2−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    (4−{4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    1−(2−{4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸アミド;
    1−(2−{4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル]−フェニル}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルアミド;
    {4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    {4−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    {4−[4−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    {4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニル]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    (4−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    (4−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−N−メチル−ベンズアミド;
    シクロペンチル−(5−メチル−6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−ベンジルアミン;
    3−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−ベンジルアミン;
    2−ベンジル−6−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−エチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−プロパン−1−オン;
    2−フェニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド;
    2−シクロペンチルメチル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    {6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−チオフェン−2−イル−メタノン;
    2−ピリジン−3−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ピリジン−4−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    フラン−2−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    モルホリン−4−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    2−(3−メトキシ−フェニル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2−チアゾール−2−イル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    ピリジン−3−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    ピリジン−2−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    シクロヘキシル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−2−イル−2−イル−メタノン;
    {6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノン;
    2−ピラジン−2−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    フェニル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    2−フェニル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    ピラジン−2−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    2−ピリミジン−2−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−メチル−1−(6−{4−[2−(3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    1−(6−{4−[2−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
    2−ベンジル−6−{4−[2−(2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−メチル−1−(6−{4−[2−(2−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    2−メチル−1−(6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    イソオキサゾール−5−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    2−ピリジン−3−イル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    2−ピリジン−2−イル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    1−(6−{4−[2−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
    2−ピリジン−4−イル−1−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−エタノン;
    2−ピリミジン−5−イル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    シクロプロピル−(6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    (6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン;
    シクロペンチル−(6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−メタノン;
    1−(6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−フェニル−エタノン;
    2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    3−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−ベンゾニトリル;
    1−(6−{4−[2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
    (6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−フェニル−メタノン;
    6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    5−(6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル;
    (6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    2−ベンジル−5−メチル−6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンジル−6−[4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エチルエステル;
    ピリジン−4−イル−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−メタノン;
    {7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノン;
    ピリジン−3−イル−{7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
    1−(7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノン;
    2−メチル−1−(7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    シクロプロピル−(7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    シクロペンチル−(7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    1−(7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−フェニル−エタノン;
    (7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノン;
    2−ベンジル−7−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール;
    {4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル}−(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノン;
    1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−エタノン;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノン;
    2−メチル−1−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロパン−1−オン;
    シクロペンチル−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−オクタヒドロ−イソインドール−2−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン;
    1−{2−[4−(2−ベンジル−1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−4−イル)−フェニル]−エチル}−ピロリジン−2−オン;
    3−{6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−3,3a,4,6a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル}−ベンズアルデヒド;
    2−メタンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−(プロパン−2−スルホニル)−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−ベンゼンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−フェニルメタンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−エタンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロプロパンスルホニル−6−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−シクロプロパンスルホニル−6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    6−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−2−(プロパン−2−スルホニル)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール;
    2−(プロパン−2−スルホニル)−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール;および
    2−シクロプロパンスルホニル−7−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物。
  44. 請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物。
  45. 個体のH3受容体関連障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を、必要とする前記個体に投与する工程を含む方法。
  46. 前記H3受容体関連障害が、認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項45に記載の方法。
  47. 前記H3受容体関連障害が睡眠覚醒障害である、請求項45に記載の方法。
  48. 個体の覚醒状態を誘導する方法であって、治療有効量の請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物または請求項44に記載の薬学的組成物を、必要とする前記個体に投与する工程を含む方法。
  49. H3受容体関連障害の治療で使用するための薬物を生成するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  50. 前記H3受容体関連障害が、認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項49に記載の使用。
  51. 前記H3受容体関連障害が睡眠覚醒障害である、請求項49に記載の使用。
  52. 覚醒状態の誘導で使用するための薬物を生成するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  53. 療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法で使用するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  54. 療法によるヒトまたは動物の身体のH3受容体関連障害の治療方法で使用するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  55. 療法によるヒトまたは動物の身体の認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択される、H3受容体関連障害の治療方法で使用するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  56. 療法によるヒトまたは動物の身体の睡眠覚醒障害の治療方法で使用するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  57. 療法によるヒトまたは動物の身体の覚醒状態の誘導方法で使用するための請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物。
  58. 組成物の調製プロセスであって、請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物と薬学的に許容可能な担体とを混合する工程を含むプロセス。
  59. 請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物。
  60. 個体のH3受容体関連障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物または請求項59に記載の薬学的組成物を必要とする前記個体に投与する工程を含む方法。
  61. 前記H3受容体関連障害が、認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記H3受容体関連障害が睡眠覚醒障害である、請求項60に記載の方法。
  63. 個体の覚醒状態を誘導する方法であって、治療有効量の請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物または請求項59に記載の薬学的組成物を必要とする前記個体に投与する工程を含む方法。
  64. H3受容体関連障害の治療で使用するための薬物を生成するための請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  65. 前記H3受容体関連障害が、認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項64に記載の使用。
  66. 前記H3受容体関連障害が睡眠覚醒障害である、請求項64に記載の使用。
  67. 覚醒状態の誘導で使用するための薬物の生成のための請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  68. 療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法で使用するための請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  69. 療法によるヒトまたは動物の身体のH3受容体関連障害の治療方法で使用するための請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  70. 療法によるヒトまたは動物の身体の認知障害、癲癇、鬱病、睡眠発作、肥満、動揺病、めまい、睡眠覚醒障害、不眠症、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道のアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、双極性障害、躁病性障害、神経原性炎症、片頭痛、摂食障害、認知症、およびアルツハイマー病からなる群から選択される、H3受容体関連障害の治療方法で使用するための請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  71. 睡眠覚醒障害の治療方法で使用するための、請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  72. 覚醒状態の誘導方法で使用するための、請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  73. 組成物の調製プロセスであって、請求項2〜11、13〜21、23、25、28、30、32、34、35、または37〜42のいずれか1項に記載の化合物と薬学的に許容可能な担体とを混合する工程を含むプロセス。
JP2008541338A 2005-11-17 2006-11-16 ヒスタミンh3関連障害の治療に有用なヒスタミンh3受容体のモジュレータ Withdrawn JP2009515989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73762405P 2005-11-17 2005-11-17
PCT/US2006/044479 WO2007061741A2 (en) 2005-11-17 2006-11-16 Modulators of the h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009515989A true JP2009515989A (ja) 2009-04-16

Family

ID=38067744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541338A Withdrawn JP2009515989A (ja) 2005-11-17 2006-11-16 ヒスタミンh3関連障害の治療に有用なヒスタミンh3受容体のモジュレータ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1948605A2 (ja)
JP (1) JP2009515989A (ja)
CN (1) CN101365678A (ja)
AU (1) AU2006316609A1 (ja)
CA (1) CA2628527A1 (ja)
WO (1) WO2007061741A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849772A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Bicyclic tetrahydropyrrole compounds
JP5661791B2 (ja) 2010-03-11 2015-01-28 大日本住友製薬株式会社 N−アシル環状アミン誘導体またはその医薬上許容される塩
CN102952139B (zh) * 2011-08-30 2016-08-10 上海药明康德新药开发有限公司 反式-3a-氟吡咯烷[3,4-C]并环化合物及其制备方法
CN104114538B (zh) * 2012-01-16 2016-04-13 葛兰素史克知识产权发展有限公司 治疗用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2003685A3 (cs) * 2000-08-08 2003-08-13 Ortho Mcneil Pharmaceutical Inc. Neimidazolové aryloxypiperidiny

Also Published As

Publication number Publication date
EP1948605A2 (en) 2008-07-30
CA2628527A1 (en) 2007-05-31
WO2007061741A3 (en) 2007-08-23
CN101365678A (zh) 2009-02-11
AU2006316609A1 (en) 2007-05-31
WO2007061741A2 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542673A (ja) ヒスタミンh3−受容体関連障害の治療に有用なヒスタミンh3−受容体モジュレータ
JP5072827B2 (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
ES2413387T3 (es) Nuevos compuestos de alquino con efecto antagónico de la MCH y medicamentos que contienen estos compuestos
CN105308039B (zh) 吲哚满-2-酮或吡咯并-吡啶/嘧啶-2-酮衍生物
DE60114227T2 (de) 2,4-substituierte pyridinderivate
TWI478919B (zh) 用於治療可受血清素5-ht6受體調節之疾病之喹啉化合物
JP2010506918A (ja) ヒスタミンh3受容体に関連する障害の処置に有用なヒスタミンh3受容体のビフェニルスルホニルおよびフェニル−ヘテロアリールスルホニルモジュレーター
NO324473B1 (no) Substituerte arylpyraziner, anvendelse av slike for fremstilling av farmasoytisk preparat for behandling av sykdom, metode for a lokalisere CRF-reseptorer i vevsnittprover basert pa slike forbindelser, anvendelse av forbindelsene for a hemme, endre eller modulere reseptorfunksjoner, farmasoytisk preparat og pakket farmasoytisk prparat inneholdende disse forbindelsene.
JP5536776B2 (ja) Nk3アンタゴニストとしてのイソキノリノン誘導体
AU2014230215A1 (en) Acylaminocycloalkyl compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of dopamine D3 receptor
US20100331312A1 (en) Modulators of the histamine h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US8445514B2 (en) Urotensin II receptor antagonists
JP2009515989A (ja) ヒスタミンh3関連障害の治療に有用なヒスタミンh3受容体のモジュレータ
JPWO2015012400A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
MXPA06014473A (es) Piridil piperazinas para el tratamiento de trastornos de sistema nervioso central.
JP2006504714A (ja) イミダゾール−1−イルメチルピリダジン誘導体
AU2009238444B2 (en) 1,5-diphenyl-pyrrolidin-2-one compounds as CB-1 ligands
EA006315B1 (ru) Производные индола, пригодные для лечения расстройств цнс

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202