JP2009515182A - スケールおよび読取りヘッドのシステム - Google Patents

スケールおよび読取りヘッドのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009515182A
JP2009515182A JP2008539488A JP2008539488A JP2009515182A JP 2009515182 A JP2009515182 A JP 2009515182A JP 2008539488 A JP2008539488 A JP 2008539488A JP 2008539488 A JP2008539488 A JP 2008539488A JP 2009515182 A JP2009515182 A JP 2009515182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
detector
output
signal
incremental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017275B2 (ja
Inventor
キース ハウリー コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2009515182A publication Critical patent/JP2009515182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017275B2 publication Critical patent/JP5017275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales

Abstract

スケール測定装置を較正する方法が開示される。スケールは、増分パターンおよび少なくとも1つのスケール線を形成するように配置されたスケールマーキングを有する。読取りヘッドは、出力信号を生成する増分検出器手段およびゼロ交差のある信号を生成するスケール線検出器手段を有する。読取りヘッドは、スケールに対して移動される。増分検出器からの出力を用いて出力信号中の所定の位相を求め、また、ゼロ交差の両側について、増分検出器からの出力信号中の所定の位相に対応するスケール線検出器からの信号の値を求める。これらの値は、スケール線パルスの幅を定義するために用いられる。

Description

本発明は、スケールおよび読取りヘッドのシステムに関する。より具体的には、本発明は、増分チャネルおよび基準マークチャネルを有するスケールおよび読取りヘッドのシステムに関する。さらに、本発明は基準マーク信号を較正する装置および方法を提供する。
2つの部材の相対変位を測定するためのスケール読取り装置の既知の形式は、パターンを画定するスケール線を有する一方の部材上のスケールならびに他方の部材上に設けられた読取りヘッドを備える。光学式スケール読取り装置は、スケールを照射する手段ならびに結果として生じる光パターンに反応してスケールと読取りヘッドの相対変位の測定値をもたらす読取りヘッド内の検出手段を有する。
周期パターンのマークを有するスケールは増分スケールとして周知であり、直交信号を生成する。このスケールには1つまたは複数の基準マークが設けられて良い。読取りヘッドがこれを検出すると、読取りヘッドの正確な位置を求めることが可能になる。基準マーク信号が有効であるためには、増分スケールに対する基準マークの位置が知られていなければならない。したがって、基準マーク信号の中心および幅は、増分スケールに対して固定される。
多くのシステムでは、基準マーク検出器からの出力差電圧には、一定の隔たりの、高い電圧閾値と低い電圧閾値があるのが一般的である。差電圧がこれら2つのレベルの間にあるとき、基準マーク信号が出力される。一般に、読取りヘッドを幾何学的に調整して増分チャネルと基準マークチャネルを互いに対して再調整することにより、基準マーク信号が増分チャネルに対して同期される。あるいは、増分チャネルおよび基準マークチャネルを調整するために信号が電子的に調整され、例えば、基準マーク検出器からの電圧出力は、高い電圧閾値および低い電圧閾値に対して動かされても良い。
国際公開第02/065061号パンフレット 欧州特許公報No.EP0543513
固定閾値を使用するこの方法には、いくつかの短所があった。具体的には、基準マーク信号の振幅が変化すると、較正中に最適でない結果が起こることがある。これは、様々な読取りヘッドとスケールとの組合せが、様々なシステム利得をもたらし得る場合に起こり得る。その上、いくつかの測定システムでは、増分チャネルおよび基準マークチャネルに同一の光源を使用する。この場合、100%の信号強度を得るために増分チャネルがまず較正されるが、これは基準マーク検出器に当る光のレベルを変化させることがある。このことは、基準マーク信号の振幅を変化させる効果を有することになる。基準マーク信号の振幅におけるそのような変化は、高い電圧閾値および低い電圧閾値の間の信号の幅を変化させる効果を有することになる。
本発明は、スケール測定装置を較正する方法を提供し、スケール装置は、増分パターンおよび少なくとも1つのスケール線を形成するように配置されたスケールマーキングを有するスケールを含み、読取りヘッドは、出力信号を生成する増分検出器手段およびゼロ交差のある信号を生成するスケール線検出器手段を含む。この方法は、任意の適当な順に、
(a)スケールに対して読取りヘッドを移動させるステップと、
(b)増分検出器からの出力を用いて、出力信号中の所定の位相を求めるステップと、
(c)スケール線検出器からの出力を用いて、ゼロ交差を求めるステップと、
(d)ゼロ交差の両側について、出力信号中の所定の位相に対応するスケール線検出器からの信号の値を求めるステップと、
(e)ステップ(d)で求められた値を用いてスケール線パルスの幅を定義するステップとを含む。
好ましくは、増分検出器からの出力信号は直交信号(quadrature signal)である。所定の位相は、各直交サイクルにおける角度位置であり得る。
好ましくは、少なくとも1つのスケールマーキングは、基準マークである。スケール線検出器からの信号は、電圧信号でよく、好ましくは差電圧信号で良い。スケール線検出器は、分割検出器(2つのセル)でも良い。
好ましくは、増分検出器からの出力信号中の所定の位相に対応するスケール線検出器からの出力は、例えばメモリに格納される。先行の出力および後続の出力の間でゼロ交差が検出されないとき、格納された先行の出力は、増分検出器からの出力信号中の所定の位相に対応する後続の出力によって上書きされて良い。先行の出力および後続の出力の間でゼロ交差が検出されたとき、格納された先行の出力は、増分検出器からの出力信号中の所定の位相に対応する後続の出力によって上書きされなくて良い。
好ましくは、スケール線パルスの中心を定義するために、ステップ(d)で求めた値が用いられる。
スケールおよび読取りヘッドのシステムは、光学システムに限定されない。他のシステムが知られており、例えば、磁気式、静電容量式またはインダクタンス式のスケール読取りシステムがある。
この較正方法は、直線状のスケール、回転状のスケールおよび2次元スケールに対して使用するのに適する。
本発明の第2の態様は、スケール測定装置を較正する装置を提供するものであり、この装置は、増分パターンを形成するように配置されたスケールマーキングおよび少なくとも1つのスケール線を有するスケールと、出力信号を生成する増分検出器手段およびゼロ交差のある信号を生成するためのスケール線検出器手段を備える読取りヘッドと、ロジックコントローラであって、スケールに対して読取りヘッドが移動されるときに、
(a)増分検出器からの出力を用いて、出力信号中の所定の位相を求めるステップと、
(b)スケール線検出器からの出力を用いて、ゼロ交差を求めるステップと、
(c)ゼロ交差の両側に対して、増分検出器からの出力信号中の所定の位相に対応するスケール線検出器からの信号の値を求めるステップと、
(d)ステップ(c)で求められた値を用いてスケール線パルスの幅を定義するステップとを任意の適当な順に実行することができるロジックコントローラとを備える。
本発明の好ましい実施形態が、添付図面を参照しながら例として説明される。
図1は、既知のスケール読取りシステムを示す図である。このシステムは、互いに対して移動可能なスケール10および読取りヘッド12を備える。スケールには2つのスケールトラックがあり、第1のスケールトラック14には、明るい線16と暗い線18を繰り返すパターンを含む増分パターン(incremental pattern)が備わっている。これは振幅スケールとして知られている。他のタイプの増分スケールも知られており、例えば異なる色の濃さ(depth)の線が繰り返すパターンを備える位相スケールがある。
第2のスケールトラック20も設けられている。このスケールトラックは基準マークであり、基準マークとして働くスケールマーキング22が備わっている。増分スケール中のスケールマーキングは、一般に20μmのピッチを有するが、基準マーク中のスケールマーキングの幅は一般に200μmである。
図1では、基準マークおよび増分パターンは個別のトラック中に示されているが、それらは同一のトラック中に設けることができる。この場合、基準マークは、特許文献1に開示されているような増分スケールトラック中に組み込まれる。
読取りヘッド12には、増分パターンを検出するための増分検出器システム24および基準マークを検出するための基準マーク検出器システム26が備わっている。これらのシステムは共通の光源をまたは個別の光源を使用してよい。適当な増分検出器システムは、特許文献2に開示されている。
図2は、基準マークを検出するために一般に使用される光学部品を示す。スケール10を照射するために、読取りヘッド12に光源28が設けられる。スケール10によって反射された光は、レンズ30または他の適当な光学部品によって、分割検出器または2つのセル26などの基準マーク検出器上に焦点が合わされる。基準マークは、明るい背景上の暗いマークから成っていても良い。この場合、読取りヘッドが基準マーク上を移動するとき、基準マーク検出器は、光の強度の低下を検出することになる。あるいは、基準マークは、暗い背景の上の明るいマークから成っていても良く、その場合には上記と逆になる。基準マークを検出するために、他の光学的方式が用いられても良い。
図3は、分割検出器26およびその出力を示す図である。読取りヘッドがスケールおよび基準マークに対して矢印Aによって示された方向に移動するとき、光は、まず分割検出器1つ半分K上に当たる。次いで、別の半分J上に当ることになる。分割検出器26の2つの半分K、半分Jの出力32、出力34は、お互いにオフセットされている。これら2つの出力は、合計して和信号36を生成するかまたは差をとって差信号38を形成することができる。
一般に、図3における和信号36は、一差信号のゼロ交差点39をゲート制御するために用いられる。和信号36は、一定電圧の閾値Vと比較され、ゼロ交差点を求めるために、その閾値を上回る信号が用いられる。
図4は、従来技術における、交差点39の近くの2つの電圧閾値V1、V2および差信号38を比較することによって基準マーク信号をが生成する方法を示す図である。これらの電圧閾値V1、V2間には、一定の隔たりがある。差電圧がこれらの閾値V1とV2の間にあるとき、基準マーク信号が出力される。
光学測定装置が較正されるとき、基準マーク信号は増分チャネルに対して同期化される。これは、基準マーク信号の中心が増分出力に対してある一定の位置にあり、また基準マーク信号が所定の幅を持っていることを保証する。
測定装置を較正する1つの方法は、幾何学的に読取りヘッドを調整することであり、これは増分チャネルおよび基準マークチャネルを、お互いについて再調整する。
基準マーク信号を増分チャネルに対して同期化させる別の方法に、差信号を電子的に調整するものがある。したがって、基準マーク切換え点を定義する電圧閾値V1、V2に対して差信号が上下に移動される。図4では、電圧閾値の第2のセットV1’、V2’は、差信号に対して別の位置にある。閾値V1とV2の間およびV1’とV2’の間のそれぞれの基準マーク信号の幅W、W’は、その位相が変化する一方で、実質的に変わらない。
しかし、増分チャネルに対して基準マーク信号を調整するこの方法には、いくつかの短所があった。差信号の振幅が変化すると、最適ではない結果が実現されてしまう。例えば、オープンな測定システムでは、様々な読取りヘッドとスケールとの組合せがあり得る。これは様々なシステム利得をもたらし得る。(すなわち、読取りヘッドが様々なスケールタイプと共に使用されるとき、差信号の振幅は多様なものであり得る)。いくつかの測定システムでは、増分チャネルおよび基準マークチャネルに同一の光源を使用する。この場合、導入に続いてまず増分チャネルが較正され、100%の信号強度を得る。これは、分割検出器上に当る光レベルを変化させ、したがって、結果として生じる差信号の振幅が変化する原因となることがある。
図5は、異なる光振幅で得られた、分割検出器からの2つの差信号40、42を示す図である。両方の信号に対して、同一の電圧閾値V1、V2が用いられている。2つの信号に関して、基準マークパルスが異なる幅W、W’を有することが認められる。したがって、閾値が一定の電圧間隔を持っていることは、信号の振幅が変化し得るときには理想的ではない。
様々な差信号振幅に対して、基準マーク信号と増分信号の間の位相シフトを最小限にするために、閾値V1、V2は、できるだけゼロ交差点39に近づけるべきである。
図6に示されるように、閾値V1およびV2は、差信号40、42のゼロ交差をまたがず、結果として、異なる信号振幅40、42に対して、幅W、W’の基準マークパルスがお互いに位相シフトされることになる。
本発明は、従来技術の方法における短所がない、増分チャネルに対して基準マーク信号を較正する方法を提供する。
図7は、増分チャネルからの出力および基準マークの分割検出器からの差信号を示す図である。増分チャネルからの出力は、サインおよびコサインの増分信号44、46を含む。示された差信号からの出力は、直線として扱うことができる差信号48の中央部分である。
この例では、360°の長さで、増分チャネルの45°に中心が来る基準マークパルスを得ることが望まれる。45°に中心が来る360°のパルスは、−135°から始まって225°まで達する。
この較正方法では、読取りヘッドは、基準マークを含むスケールの部分の上を通過し、増分信号および基準マーク信号からの出力が監視される。
最初のステップでは、増分のサイン/コサイン信号が監視される。増分のサイン/コサイン信号が225°のとき(サイン=コサイン、かつ両方の値がマイナスのとき)、差信号からの対応する出力がメモリへ格納される。増分信号が225°になる毎に、これが繰り返される。差信号(増分チャネルの225°に対応するもの)が格納される毎に、先に格納された信号が上書きされる。差信号のゼロ交差が検出されたとき、225°に対応する先の電圧信号は上書きされない。および、225°に対応する後続の信号が格納される。これら2つの値はメモリに格納され、引き続き、閾値V1およびV2として使用される。これは、差信号のゼロ交差点をまたぐ、45°に中心が来る幅360°のパルスをもたらす。したがって、図7においてでは、値VCおよびVDが閾値V1およびV2として用いられる。
図7は、0Vを有するゼロ交差点ならびにプラス電圧およびマイナス電圧を有する電圧VA〜VGを示すが、実際上、ゼロ交差点およびVA〜VGの電圧は必ずしもゼロ、プラスまたはマイナスではなく、システムの電源によって制約される。
スケールに対する読取りヘッドの進行方向が逆の場合も、この方法はうまく機能する。この場合、同一の2つの値が閾値のために選択されることになる。
この方法には、スケールピッチに関係なく、較正によって、所望の幅(この例では360°)で中央におかれたパルスが常にもたらされるというさらなる利点がある。これは、信号のピッチに依存する電圧閾値オフセットを用いる既知の方法と異なる。この方法においては、任意の中心および基準マークパルスの幅を選択することもでき、方法はこの例におけるものに限定されない。
この較正方法は、差信号を生成するどのような基準マーク検出器にも適しており、分割検出器だけに限定はされない。
直交信号を生成する任意の増分のシステムが使用されて良い。直交信号は、正弦波の一部に限定されるものでなく、例えば三角波で構成することもできる。
図8は、この方法で使用するのに好適な回路を示す図である。分割検出器26の2つの半分からの出力は、増幅器50、52によって増幅される。増幅器54によって差をとられて、差信号56を形成する。この信号は、アナログデジタル変換器58を通され、その信号が増分の出力における特定の値に対応するときメモリ60に格納される。前述のように、ゼロ交差点をまたぐ、メモリ中の2つの値が閾値として用いられる。これらの値は、メモリからデジタルアナログ変換器62、64に出力され、そこでV+およびV−、すなわち異なる信号に対する電圧閾値を形成する。閾値V+およびV−は、コンパレータ66、68で差信号と組み合わせられて基準マーク信号を生成する。
図8の実施形態に示されたメモリ60およびDAC 62、64は、不揮発性の電子ポテンショメータ(E2POT)など他の適当な要素によって置換されて良い。図8の実施形態におけるADC 58などの要素は、読取りヘッドでなく、外部にセットアップされた機器の中に設けられて良い。
本発明の基準マーク較正は、ロジックコントローラ(例えばマイクロコントローラ、マイクロシーケンサ、または状態マシーン内のロジック)において実行され得る。
上述の説明および各図は反射型システムに関するものであるが、本発明は透過型システムにも適している。
この較正方法は、直線状のスケール、回転状のスケールおよび2次元スケールに適する。
この較正方法は、光学測定システムに対する使用に限定されない。この較正方法は、静電容量式、インダクタンス式または磁気測定式のシステムなど、光学式でないシステムにも適する。磁気測定式システムにおいては、例えば差動ホールセンサまたは磁気抵抗センサを使用して差信号を検出することができる。この較正方法は、タイプの異なる増分検出器と基準マーク検出器(例えば光学式増分システムと磁気式基準マークシステムなど)にも適する。
従来技術のスケールの平面図である。 図1のスケールで使用される基準マーク光学部品の側面図である。 分割検出器およびその出力信号を示す図である。 電圧閾値を有する差信号を示す図である。 電圧閾値を有する異なる振幅の2つの差信号を示す図である。 ゼロ交差をまたがない電圧閾値を有する異なる振幅の2つの差信号を示す図である。 本発明で使用される増分検出器および基準マーク検出器の出力を示す図である。 本発明の方法に適する回路図である。

Claims (12)

  1. スケール測定装置を較正する方法であって、前記スケール装置は、増分パターンおよび少なくとも1つのスケール線を形成するように配置されたスケールマーキングを有するスケールを含み、読取りヘッドは、出力信号を生成する増分検出器手段ならびにゼロ交差のある信号を生成するスケール線検出器手段を含み、前記方法は、任意の適当な順に、
    (a)前記スケールに対して、前記読取りヘッドを移動させるステップと、
    (b)前記増分検出器からの前記出力を用いて、前記出力信号中の所定の位相を求めるステップと、
    (c)前記スケール線検出器からの前記出力を用いて、前記ゼロ交差を求めるステップと、
    (d)前記ゼロ交差の両側について、前記増分検出器からの前記出力信号中の前記所定の位相に対応する前記スケール線検出器からの前記信号の値を決定するステップと、
    (e)前記ステップ(d)で求められた前記値を用いて、スケール線パルスの幅を定義するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記増分検出器からの前記出力信号は、直交信号であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定の位相は、各直交サイクルにおける角度位置であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのスケール線は、基準マークであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記スケール線検出器からの前記信号は、差電圧信号であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記スケール線検出器は、分割検出器であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の方法。
  7. 前記増分検出器からの前記出力信号中の前記所定の位相に対応する前記スケール線検出器からの前記出力が、格納されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記増分検出器からの前記出力信号中の前記所定の位相に対応する前記スケール線検出器からの前記出力が、メモリに格納されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 先行の出力および後続の出力の間でゼロ交差が検出されないとき、格納された前記先行の出力は、前記増分検出器からの前記出力信号中の前記所定の位相に対応する前記後続の出力によって上書きされることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 先行の出力および後続の出力の間でゼロ交差が検出されたとき、格納された前記先行の出力は、前記増分検出器からの前記出力信号中の前記所定の位相に対応する前記後続の出力によって上書きされないことを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記スケール線パルスの中心を定義するために、前記ステップ(d)で求めた前記値が用いられることを特徴とする前記請求項1乃至10のいずれかに記載の方法。
  12. スケール測定機器を較正する装置であって、
    増分パターンを形成するように配置されたスケールマーキングおよび少なくとも1つのスケール線を含むスケールと、
    出力信号を生成する増分検出器手段およびゼロ交差のある信号を生成するスケール線検出器手段を含む読取りヘッドと、
    前記スケールに対して前記読取りヘッドが移動されるときに、
    (a)前記増分検出器からの前記出力を用いて前記出力信号中の所定の位相を求めるステップと、
    (b)前記スケール線検出器からの前記出力を用いて前記ゼロ交差を求めるステップと、
    (c)前記ゼロ交差の両側を対象として、前記増分検出器からの前記出力信号中の前記所定の位相に対応する前記スケール線検出器からの前記信号の値を求めるステップと、
    (d)前記ステップ(c)で求められた前記値を用いて、前記スケール線パルスの幅を定義するステップとを任意の適当な順に実行できるロジックコントローラと
    を備えたことを特徴とする装置。
JP2008539488A 2005-11-07 2006-11-06 スケールおよび読取りヘッドのシステム Active JP5017275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0522651.9A GB0522651D0 (en) 2005-11-07 2005-11-07 Scale and readhead system
GB0522651.9 2005-11-07
PCT/GB2006/004122 WO2007052052A1 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Scale and readhead system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515182A true JP2009515182A (ja) 2009-04-09
JP5017275B2 JP5017275B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35516453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539488A Active JP5017275B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-06 スケールおよび読取りヘッドのシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7624513B2 (ja)
EP (1) EP1946048B1 (ja)
JP (1) JP5017275B2 (ja)
CN (1) CN101300463B (ja)
AT (1) ATE496282T1 (ja)
DE (1) DE602006019765D1 (ja)
ES (1) ES2359941T3 (ja)
GB (1) GB0522651D0 (ja)
WO (1) WO2007052052A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103230A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Seiko Npc Corp 光学式エンコーダ
EP2803947A2 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Mitutoyo Corporation Reference signal generation aparatus and reference signal generation system
EP2803948A2 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Mitutoyo Corporation Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
JP2019517004A (ja) * 2016-05-25 2019-06-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 適応性のある基準マーク検出プロセス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3052896A1 (en) 2013-10-01 2016-08-10 Renishaw Plc. Position measurement encoder
WO2015049173A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Renishaw Plc Reference mark detector arrangement
EP3052897B1 (en) 2013-10-01 2019-07-17 Renishaw PLC Measurement encoder
WO2015067506A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 Renishaw Plc Position measurement encoder calibration
WO2015078860A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Renishaw Plc Metrological scale

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385449A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Zero point detecting system
JP2003083771A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd エンコーダ
JP2003329405A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気式位置検出装置
JP2004347357A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsutoyo Corp 変位測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168911A (en) * 1975-05-07 1979-09-25 Diffracto, Ltd. Diffractographic and other sensors utilizing diffraction waves
JPS5648501A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Length measuring device
DE3018496A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Walter Dipl.-Ing. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Mehnert Verfahren und vorrichtung zur messung eines winkels
EP0843159A3 (en) 1991-11-06 1999-06-02 Renishaw Transducer Systems Limited Opto-electronic scale-reading apparatus
GB9605278D0 (en) * 1996-03-13 1996-05-15 Renishaw Plc Opto-electronic scale reading apparatus
US5844814A (en) * 1996-09-27 1998-12-01 International Business Machines Corporation Optical position sensing device and method for sub-micron measurement
DE19754595B4 (de) * 1997-12-10 2011-06-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
WO1999046603A1 (en) 1998-03-09 1999-09-16 Otm Technologies, Ltd. Optical translation measurement
US6029363A (en) * 1998-04-03 2000-02-29 Mitutoyo Corporation Self-calibrating position transducer system and method
DE59906848D1 (de) * 1998-12-03 2003-10-09 Schneeberger Holding Ag Roggwi Markierungsverfahren von Messspuren
GB0103582D0 (en) * 2001-02-14 2001-03-28 Renishaw Plc Position determination system
US6922907B2 (en) * 2001-04-05 2005-08-02 Anton Rodi Measuring system for recording absolute angular or position values
GB0413827D0 (en) * 2004-06-21 2004-07-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus
GB0523273D0 (en) * 2005-11-16 2005-12-21 Renishaw Plc Scale and readhead apparatus and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385449A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Zero point detecting system
JP2003083771A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd エンコーダ
JP2003329405A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気式位置検出装置
JP2004347357A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsutoyo Corp 変位測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103230A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Seiko Npc Corp 光学式エンコーダ
EP2803947A2 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Mitutoyo Corporation Reference signal generation aparatus and reference signal generation system
EP2803948A2 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Mitutoyo Corporation Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
US9157769B2 (en) 2013-05-16 2015-10-13 Mitutoyo Corporation Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
US9534936B2 (en) 2013-05-16 2017-01-03 Mitutoyo Corporation Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
JP2019517004A (ja) * 2016-05-25 2019-06-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 適応性のある基準マーク検出プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
GB0522651D0 (en) 2005-12-14
CN101300463B (zh) 2010-08-25
CN101300463A (zh) 2008-11-05
ES2359941T3 (es) 2011-05-30
WO2007052052A1 (en) 2007-05-10
US20090064524A1 (en) 2009-03-12
ATE496282T1 (de) 2011-02-15
EP1946048B1 (en) 2011-01-19
EP1946048A1 (en) 2008-07-23
DE602006019765D1 (en) 2011-03-03
US7624513B2 (en) 2009-12-01
JP5017275B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017275B2 (ja) スケールおよび読取りヘッドのシステム
US7571552B2 (en) Scale reading apparatus
KR101995279B1 (ko) 자기장 센서에 사용되는 한계 신호를 발생시키기 위한 회로들 및 방법들
JP4178426B2 (ja) 位置測定装置
JP5079644B2 (ja) 位置測定装置
EP2404141A1 (en) Position encoder apparatus
JP2015500457A (ja) 位置を求める方法および装置
JP2019517004A (ja) 適応性のある基準マーク検出プロセス
KR101997825B1 (ko) 센서들 열에 대한 자석의 포지션을 결정하기 위한 방법
CN110030924A (zh) 位置测量装置
JP2008292483A (ja) エンコーダ用のスケール及びエンコーダ
JP2005337843A (ja) 光学式エンコーダ
JP6147637B2 (ja) 位置検出装置
US10048095B2 (en) Apparatus having an encoder with an origin detection pattern
US9534935B2 (en) Encoder
JP3881339B2 (ja) 位置測定装置
US9587965B2 (en) Optical encoder and reference signal generation method for optical encoder
US9534936B2 (en) Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
JP2017102090A (ja) 位置検出装置
JP2009162673A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
US6822219B1 (en) Timing device
JP6548357B2 (ja) 位置検出装置
CN102840818B (zh) 线性位置测量系统和确定车厢相对于导轨的位置的方法
JP4745051B2 (ja) 磁気ライン式位置センサ
WO2023075711A1 (en) Magnetic encoder with two tracks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250