JP2009514829A - プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法 - Google Patents

プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514829A
JP2009514829A JP2008538337A JP2008538337A JP2009514829A JP 2009514829 A JP2009514829 A JP 2009514829A JP 2008538337 A JP2008538337 A JP 2008538337A JP 2008538337 A JP2008538337 A JP 2008538337A JP 2009514829 A JP2009514829 A JP 2009514829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas mixture
propane
product gas
propylene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956544B2 (ja
Inventor
ディーテルレ マルティン
シンドラー ゲッツ−ペーター
クランナー カタリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009514829A publication Critical patent/JP2009514829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956544B2 publication Critical patent/JP4956544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0469Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造するための連続工程を安定したな方式で実施するための方法であって、安定で定常的な操作のために新たなプロパンの供給流を制御変数の形態において使用する方法に関する。

Description

本発明は、
A)第一反応ゾーンAにおいて、酸素分子の存在下でプロパンを不均一触媒脱水素化に付し、プロパンおよびプロピレンを含有する生成物ガス混合物Aを得て、
B)適切であれば、生成物ガス混合物A中に存在するプロパンまたはプロピレン以外の成分の一部またはそれ以上を生成物ガス混合物Aから除去するために、生成物ガス混合物Aを第一分離ゾーンAに送り、プロパンおよびプロピレンを含有する残留生成物ガス混合物A’を得て、
C)第二反応ゾーンBにおいて、生成物ガス混合物Aまたは生成物ガス混合物A’を使用して少なくとも1つの酸化反応器を充填し、その少なくとも1つの酸化反応器において生成物ガス混合物A中または生成物ガス混合物A’中に存在するプロピレンを酸素分子との選択的な不均一触媒気相部分酸化に付し、目的生成物としてのアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物、未変換プロパン、過剰な酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含有する生成物ガス混合物Bを得て、
D)第二分離ゾーンBにおいて、生成物ガス混合物B中に存在する目的生成物を分離し、プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む残存の残留ガスから、未変換プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む少なくとも一部が、酸素分子を含有する循環ガス1として、循環ガスモードにおいて反応ゾーンA中に返送し、
E)新たなプロパンを、反応ゾーンA、分離ゾーンA、反応ゾーンB、および分離ゾーンBから成る群の少なくとも1つのゾーンを介して、製造工程の安定な操作状態において事前に定義された定常値を有する供給速度において、連続的な製造工程に供給し、
F)生成物ガス混合物B中の酸素分子の含有量を連続的に測定し、製造工程の安定な操作状態のために、事前に定義された、生成物ガス混合物B中の酸素分子の定常の目標含有量と比較する、
プロパンからアクロレインまたはアクリル酸またはそれらの混合物を得るための連続的な製造工程を安定して操作するための方法に関する。
プロピレンの部分酸化生成物として、アクリル酸は、例えば、接着剤または水分超吸収ポリマーとして好適なポリマーなどを得るために、それ自体として、またはそのアルキルエステルの形態において使用される重要なモノマーである(例えば、国際公開第02/055469号、および国際公開第03/078378号参照)。アクロレインは、例えば、グルタルアルデヒド、メチオニン、葉酸およびアクリル酸の製造のために重要な中間体である。
プロパンの発熱性不均一触媒酸化脱水素化は、存在する酸素により強制的に行われ、遊離の水素が中間体(脱水素によりプロパンから脱離する水素は水(H2O)として直接脱離する)として形成されることも検出されることもないが、それとは対照的に、本明細書中において、不均一触媒脱水素は、その熱的特性が、酸化脱水素化とは対照的に吸熱性であり(発熱性水素燃焼は、後の工程として、第一反応ゾーンAにおいて不均一触媒脱水素化に包含されてもよい)、遊離の水素分子が少なくとも中間体として形成される(従来の)脱水素化を意味すると理解されるべきである。これは、一般的に、酸化脱水素化とは異なる反応条件および異なる触媒を必要とする。
対応する方式において、新たなプロパンは、この明細書中において、反応ゾーンAにおける脱水素にも、反応ゾーンBにおけるアクロレインおよび/またはアクリル酸へのプロパンの部分的酸化にも関与していないプロパンを意味すると理解される。そして、新たなプロパンはあらゆる化学反応に全く関与していないことが好ましい。一般的に、そのような新たなプロパンは、粗プロパンの形態において供給されるものであり、該粗プロパンは、好ましくは、独国特許出願公開第10246119号または独国特許出願公開第10245585号による仕様を満たし、通常、プロパン以外の成分も少量において含む。そのような粗プロパンは、例えば、独国特許出願公開第102005022798号に記載された方法で入手可能である。通常、粗プロパンは、少なくとも≧90質量%程度のプロパンを含有し、好ましくは、少なくとも≧95質量%程度のプロパンを含有する。
本明細書において、不活性ガスは、極めて一般的には、適切な反応条件下において実質的に不活性に振舞う反応ガス成分を意味し、各不活性反応ガス成分を単独でとらまえた場合、95mol%を超える程度まで、好ましくは98mol%を超える程度まで、より好ましくは99mol%を超える程度まで、化学的に変化しないままであると、理解されるべきである。反応ゾーンAおよびBにおけるそのような不活性ガスの例としては、N2、希ガス、CO2、または水蒸気などが挙げられる。
本明細書において、反応ガス混合物の1つの反応段階に触媒作用を及ぼす触媒床の負荷量は、標準リットル(=Nl;すなわち、標準条件(0℃、1bar)下で1時間当たりに触媒床(例えば、固定触媒床)の1リットルを通される反応ガス混合物の適切な量が処理される体積(リットル))、での反応混合物の量を意味するものと理解される。しかしながら、その負荷量は反応ガス混合物の成分のみに基づくものであってもよい。その場合、負荷量は、1時間あたりに1リットルの触媒床を通される、Nl/l・hで表されたこの成分の量である(純粋な不活性材料床は、固定触媒床には含まれない)。また、負荷量は、1つの触媒床に存在する触媒の量のみに基づくものであってもよく、それは、不活性材料で希釈された実際の触媒を含んでもよい(その場合は明記される)。
部分的不均一触媒脱水素化によりプロパンからプロピオンを得て、未変換(不活性)プロパンの存在下で、部分的酸化混合物の成分として、酸素分子による不均一触媒作用による部分的ガス相酸化に付され、アクロレインおよび/またはアクリル酸を含有する生成混合物を得る、アクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための方法が公知である(例えば、独国特許出願公開第102005022798号、独国特許出願公開第10246119号、独国特許出願公開第10245585号、独国特許出願公開第102005049699号、独国特許出願公開第102004032129号、独国特許出願公開第102005013039号、独国特許出願公開第102005010111号、独国特許出願公開第102005009891号、独国特許出願公開第10211275号、欧州特許出願公開第117146号、米国特許第3,161,670号、独国特許出願公開第3313573号、国際公開第01/96270号、独国特許出願公開第10316039号、独国特許出願公開第102005009885号、および本明細書で列記された従来技術参照)。
また、部分酸化の生成物ガス混合物Bが未変換の残留酸素分子をなお含んでいる場合、使用される触媒の寿命の観点から好ましいことは、前述の従来技術により公知である。
しかしながら、分離ゾーンBにおける目的生成物の分離は、もしあれば、生成物ガス混合物B中に存在する酸素分子およびプロパンの少なくとも不完全な分離を伴うことも一般的に知られている。そのため、同様に循環ガス1は、反応ゾーンAにおいて通常プロパンおよびプロピレンの部分的完全燃焼を引き起こす酸素分子を含み、それにより、反応ゾーンAにおけるプロピレン生成の選択性および熱収支の両方に影響を及ぼす。
したがって、最初に記載されたように、アクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を得るための長期の生産のために設計された連続的製造工程の安定的な操作は、生成物ガス混合物Bの安定な酸素含有量を前提条件として伴う。反応ゾーンAおよびBにおいて使用される触媒ならびに反応条件および処理条件に応じて、製造工程安定した作動状態における生成物ガス混合物Bの前述の(目的の)酸素含有量は、例えば、0.1〜6容量%の範囲であってもよく、好ましくは0.5〜5容量%の範囲、より好ましくは、1.5〜4容量%の範囲(例えば、3容量%)であってもよい。また、製造工程の定常状態操作のため事前に定義された、生成物ガス混合物B中における酸素含有量の定常「値」も、平均値近傍の幅(例えば、±0.3容量%、または±0.2容量%、または、±0.1容量%)であってもよい(例えば、3±0.1容量%;この場合、制御は、現在時点での値が平均値近傍の隔を外れる場合のみ有効である)。
実施された製造工程の定常状態操作の徹底的な調査は、記載されたように、反応ゾーンBへの酸素分子の供給速度において理想値(定常値)からの逸脱が無い状態において、生成物ガス混合物Bの酸素含有量が、ガイドパラメータ(調整パラメータ)として事前に定義された(所望の)定常値(目標の含有量)から実際に頻繁に一時的に外れることを示していた。
そのような逸脱は、通常は比較的制限されており、一般的には、工程全体の様々な要素における理想直線からのわずかなズレによって引き起こされる。通常、それらは、各場合において、定常の目標含有量(または、定常の目標含有量の幅の平均値)に対して、ある場合は±20%、多くの場合±10%、しばしば±5%、または±3%の範囲の偏差内で変わる。前述の範囲内の逸脱は、一般的に、工程全体への酸素供給の崩壊(または、他のより大きな崩壊)であり、したがって、それらは直ちに変更され排除されなければならない。
言及された範囲内の逸脱に対して、生成物ガス混合物B中の酸素含有量が事前に定義された定常値から逸脱するのを防ぎ、製造工程を安定した作動状態に戻す(すなわち、初期段階において、工程が定常値から大きく外れることを防ぐ)ための好適な他の補正要素が必要である。補正要素の反応は、遅すぎないことが不可欠である。例えば、内部の調査は、例えば、製造工程の酸素消費に影響を及ぼす反応温度の変化は、一般的に、補正要素としては比較的ゆっくりと反応することを示しているが、これは、製造工程への熱収支が、比較的制限される伝熱係数のために、比較的ゆっくりと進行するからである。
したがって、本発明の目的は、制御パラメータとしての、生成物ガス混合物B中の酸素分子含有量に対する好適な補正要素によって、プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を得るために、最初に記載されたように、連続的な製造工程を安定して操作するための方法を提供することにある。
したがって、
A)第一反応ゾーンAにおいて、酸素分子の存在下でプロパンを不均一触媒脱水素化に付し、プロパンおよびプロピレンを含有する生成物ガス混合物Aを得て、
B)適切であれば、生成物ガス混合物A中に存在するプロパンまたはプロピレン以外の成分の一部またはそれ以上を生成物ガス混合物Aから除去するために、生成物ガス混合物Aを第一分離ゾーンAに送り、プロパンおよびプロピレンを含有する残留生成物ガス混合物A’を得て、
C)第二反応ゾーンBにおいて、生成物ガス混合物Aまたは生成物ガス混合物A’を使用して少なくとも1つの酸化反応器を充填し、その少なくとも1つの酸化反応器において生成物ガス混合物A中または生成物ガス混合物A’中に存在するプロピレンを酸素分子との選択的な不均一触媒気相部分酸化に付し、目的生成物としてのアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物、未変換プロパン、過剰な酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含有する生成物ガス混合物Bを得て、
D)第二分離ゾーンBにおいて、生成物ガス混合物B中に存在する目的生成物を分離し、プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む残存の残留ガスから、未変換プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む少なくとも一部が、酸素分子を含有する循環ガス1として、循環ガスモードにおいて反応ゾーンA中に返送し、
E)新たなプロパンを、反応ゾーンA、分離ゾーンA、反応ゾーンB、および分離ゾーンBから成る群からの少なくとも1つのゾーンを介して、製造工程の安定な操作状態において事前に定義された定常値を有する供給速度において、連続的な製造工程に供給し、
F)生成物ガス混合物B中の酸素分子の含有量を連続的に測定し、製造工程の安定な操作状態のために、事前に定義された、生成物ガス混合物B中の酸素分子の定常の目標含有量と比較し、
ただし、
・生成物ガス混合物Bにおいて測定された酸素分子の含有量が定常の目標含有量より大きい場合、それ以降において、定常値より高い供給速度(新たなプロパンの供給速度は、本発明に従って選択された補正要素である)で新たなプロパンが製造工程に供給され、ならびに、
・生成物ガス混合物Bにおいて測定された酸素分子の含有量が、定常の目標含有量より小さい場合、それ以降において、定常値より小さい供給速度で新たなプロパンが製造工程に供給される、
プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を得るための、連続的な製造工程を安定して操作するための方法を見出した。
特徴部分は別にして、本発明による方法は、欧州特許出願公開第799169号、米国特許第4,788,371号、米国特許第6,566,573号、独国特許出願公開第102005022798号、独国特許出願公開第10246119号、独国特許出願公開第10245585号、独国特許出願公開第102005049699号、独国特許出願公開第102004032129号、独国特許出願公開第102005013039号、独国特許出願公開第102005010111号、独国特許出願公開第102005009891号、独国特許出願公開第10211275号、欧州特許出願公開第117146号、米国特許第3,161,670号、独国特許出願公開第3313573号、国際公開第01/96270号、独国特許出願公開第10316039号、独国特許出願公開第102005009885号および本明細書中に列挙した従来技術の文献に記載された製造工程、のように実施してもよい。
本発明による方法において、新たなプロパンの供給速度は、単位時間当たりに製造工程へ全体的に新鮮に(すなわち、それまでに、反応ゾーンAにおける脱水素化または反応ゾーンBにおける部分的酸化に関与しせずに(より好ましくは、それまでに、いかなる化学反応にも全く関与せずに))供給されるプロパンの量を意味すると理解される。本発明に従って、新たなプロパンの供給速度を補正要素として選択する利点は、製造工程における反応ガスの流速が速いため、製造工程の安定した操作状態への回復が速いことにある。回復の原理は、他の点では実質的に変化しない製造工程条件下において、反応ゾーンAにおける比較的増加するプロピレンの形成速度を伴う、新たなプロパンの供給速度の増加に基づいている。これにより、結果として、反応ゾーンAへのプロピレン供給速度が増加することとなり、安定した操作状態と比較して増加した、反応ガス混合物B中における酸素含有量が、反応ゾーンBにおける酸素分子との適切な反応によって、製造工程に対して事前に定義された定常の目標酸素含有量へ戻ることとなる。逆に、他の点では実質的に変化しない製造工程条件下において、新たなプロパンの供給速度の減少により、反応ゾーンAにおけるプロピレンの形成速度が比較的減少する。これにより、反応ゾーンBへのプロピレン供給速度が(安定した操作状態と比較して)減少する結果となり、それにより、安定した操作状態と比較して減少している生成物ガス混合物B中の酸素含有量が、反応ゾーンBにおける減少の程度に応じて、進行する酸素分子との反応によって、製造工程のために事前に定義された定常の目標含有量へ戻ることとなる。さらに、反応ゾーンAにおけるプロピレン形成速度の変化は、そこでのプロピレン形成の吸熱性の変化を伴い、これは、反応ゾーンA中のO2含有量の変化によって変化した燃焼発熱を平均化することができる(この利点は、特に、反応ゾーンAへ直接供給される新たなプロパンの供給速度が変化する場合に当てはまる;すなわち、特に反応ゾーンAに供給される反応ガス混合物投入ガスに直接供給される供給速度が変化する場合である)。さらに、反応ゾーンAにおいて付随する反応ゾーンAの反応温度における任意の変化は、必要な場合、温度における適切な変化によって修正されてもよい(例えば、反応ゾーンAへの供給など)。新たなプロパンの変化した供給速度は、一般的に生成物ガス混合物B中の酸素分子の含有量が目標含有量から逸脱して、先行する兆候が変化し始めるまで、本発明による方法において維持される。
本初明に従って選択された新たなプロパンの供給速度の補正要素としての別の利点は、それにおける変化が、単に、総反応ガス流速において比較的制限された変化を伴うだけということである。これは、必ずしも新たなプロパン以外の組成の無視できない供給を伴わない新たなプロパンの供給に起因する。これは、例えば、反応ゾーンBにおける残留酸素含有量の変化が反応ゾーンA中への直接の空気の供給が変化することによって打ち消される場合などは、大気酸素が常に4倍のモル量の窒素を伴うためである。しかしながら、純粋な酸素分子の供給は、(代替の補正要素として)比較的高価であり不便である。
前述のことは、特に、事前に定義された、生成物ガス混合物B中の酸素分子の定常の目標含有量が、生成物ガス混合物Bの全容量に対して容量%で事前に定義されている場合において当てはまる。
しかしながら、事前に定義された、生成物ガス混合物B中の酸素分子の定常の目標含有量が、生成物ガス混合物Bの全質量に対して質量%で事前に定義されている場合にも当てはまる。
生成物ガス混合物B中の酸素分子の含有量は、様々な異なる方法で決定され得る。本発明によれば、それは、好ましくはオンライン実施される。例えば、独国特許出願公開第10117678号に記載の方法が使用可能であり、この方法は、生成物ガス混合物Bの酸素含有量に相関する信号を取得することに基づいている。例えば、その信号は、酸素分子によって吸収されるような(例えば、759.5〜768nmの範囲など)、ある波長λo(例えば、IR領域内など)を有する電磁放射線を、生成物ガス混合物Bを通過させ、その電磁放射線の未吸収量を測定することによって取得され得る。例えば、生成物ガス混合物Bの酸素含有量は、波長が酸素分子の微細回転構造の吸収帯の1つに調節されたレーザービームによって測定され得る。酸素含有量の測定を較正するために、レーザービームは、定義された量の酸素を含有するガス(例えば、定常の生成物ガス混合物B)を含む較正セルを通して、または定義された量の酸素を含有するガスを通して放射され得る。例えば、前述のレーザーは、波長が、759.5〜768nmの範囲における酸素分子の微細回転構造の吸収帯の1つに調節可能なダイオードレーザーであってもよい。調節範囲は、±0.05nmであってもよい。原則として、測定は、例えば、適切な窓を通して、生成物ガス混合物B中を通過させて実施され得る。しかしながら、また、例えば独国特許出願公開第10117678号に記載され推奨されるように、生成物ガス混合物Bの少量の流れをバイパスに分岐させて、前記測定を行うことも可能である。
原則として、記載された目的のために、例えば、シーメンス社製のUltramat(登録商標)23ガス分析ユニット(IR領域にて機能する)を使用することも可能である。例えば、有用なユニットとして、7MB2335、7MB2337、および7MB2338が挙げられる(小冊子、「Siemens,Ultramat23,Betriebsanleitung,Bestell−Nr、:C79000−B5200−C216−02,Version 01/2005」参照)。
しかしながら、また、酸素分子の比較的大きな常磁性磁化率に基づく測定方法とユニット(例えば、M&C Products Analysentechnik GmbH(D−40885、Ratingen)社製のPMA(登録商標)の範囲の酸素分析計)も、本発明による方法に好適である。これらは、非常に速い応答時間、低い死容積、他のガス成分に対する低い交差感度、および計測セル(例えば、バージョンPMA30)を直接流すことができることなどから、特に有利な分析ユニットである。前述の原理に基づく測定方法は、0〜100容量%の範囲において、酸素の最も正確な定量的決定方法の1つである。前述のユニットでは、回転の中心に配置された鏡を備えた反磁性ダンベルがテンショニングバンドに固定され、不均一磁場に取り付けられている。酸素は常磁性のため、計測セルの不均一磁場へ引きつけられる。O2分子により、ダンベルにトルクが発生し、向きが逸れようとする。光走査は、電子的に電流を発生させ、その電流がダンベルの周囲に備えられたワイヤーループを流れて、ダンベルを元の位置に戻そうとする。補正電流は、測定ガスの酸素含有量に比例するため、O2を示す線は完全に直線となる。
しかしながら、本発明による工程のために有用なO2決定方法には、原則として、ガスクロマトグラフィー法または電気化学法も含まれる。後者においては、酸素分子は、例えば、適切なエネルギー供給によってイオン化され、次いで、ガスの電気伝導率が測定される。
既に言及したように、本発明による方法における生成物ガス混合物B中の酸素分子の定常の目標含有量は、例えば、0.1〜6容量%に設定されてもよく、好ましくは、0.5〜5容量%、より好ましくは1.5〜4容量%でもよく、例えば、3容量%まででもよい。しかしながら、前述の設定は、0.1〜6質量%、または0.5〜5質量%、または1.5〜4質量%、例えば、3質量%であってもよい。
生成物ガス混合物Bの実際の酸素含有量が、事前に定義された定常の目標含有量から逸脱する場合、本発明に従って、新たなプロパンの供給速度が適切に調節される。本発明により、その調節は、その結果として生じる反応ゾーンAにおけるプロピレン形成速度の変化により、定常の部分的酸化に基づく反応ゾーンBにおける酸素含有量の逸脱が、各場合において、反応化学量論的に当量のプロピレン含有量の逸脱によって実質的に代償されるように、適切に行われる。
原則として、本発明による方法において、製造工程に必要な新たなプロパンを、反応ゾーンA、分離ゾーンA、反応ゾーンB、および分離ゾーンBを含む群の各ゾーンを介して供給することが可能である。これは、特に、プロパンおよび酸素分子、ならびにすべてのプロピレンも含む分離ゾーンBに残った残留ガスの全体量を循環ガス1が含む場合において当てはまる。
有利には、新たなプロパンは、本発明による方法の製造工程のために、排他的に反応ゾーンA中に供給される(これは、一般的に、供給されたプロパンに基づく最も高い目的生成物の選択性をもたらす)。しかしながら、任意の他の異なるゾーンへ、そしてまた同時に、2つ以上のゾーンを介して供給され得る(特に、反応ゾーンBの上流へ新たなプロパンを直接供給することは、例えば、それによって部分的酸化領域(反応ゾーンB)における反応ガス混合物の爆発挙動のおおよその安定化をもたらす場合などに、適切であり得る)。対応する方法において、本発明による方法での新たなプロパンの供給速度の変更は、任意のゾーンにおいて行われ得る。
新たなプロパンが、本発明による方法の製造工程のために、排他的に反応ゾーンAに供給される場合、新たなプロパンの供給速度における変更も、本発明に従って、排他的に反応ゾーンA中にて(すなわち、同じ供給ポイントにおいて)適切に行われる。別の点において(既に言及したように)、反応ゾーンA中への新たなプロパンの供給速度を変化させることは、一般的に有利である。
さらに、本発明による方法の基礎となる製造工程は、既に言及したように、認知された従来技術の文献において記述されているように実施され得る。
なお、反応ガス混合物投入ガス中に存在するプロパンの、プロピレンへの部分的不均一触媒脱水素化のために、水蒸気、新たなプロパン、および循環ガス1の混合物を、反応ゾーンAへの反応ガス混合物投入ガスとして供給することが、独国特許出願公開第102004032129号および独国特許出願公開第102005013039号の明細書中において提案されている。プロパンの不均一触媒脱水素化が好ましくは触媒床が径方向または軸方向に連続して配置されるトレイ型反応器の形態において、適切に実施されるべきである。適切には、そのようなトレイ型反応器において、固定触媒床タイプが使用される。有利には、そのようなトレイ型反応器の触媒床トレイの数は3である。従来技術では、不均一触媒作用による部分的プロパン脱水素化が自己熱的に実施されることを推奨されている。そのために、反応ガス混合物が第一触媒床を通過し、さらに流れ方向において第一(固定)触媒床の後に続く(固定)触媒床の間を通過する程度まで、酸素分子(例えば、空気の形態において)を追加する。例えば、一般的に脱水素化触媒自体によって触媒作用を受ける、プロパンの不均一触媒脱水素化の進行中に形成された水素(および、適切な場合、最大少量のプロパンおよび/またはプロピレン)の制限された燃焼が生じ得、その発熱が実質的に脱水素化の温度を維持する(断熱反応器構成)。
独国特許出願公開第102004032129号の比較例1、3、および4において、ならびに独国特許出願公開第102005010111号の実施例において、上記のような不均一触媒作用によるプロパンの部分的脱水素化は、連続的に接続された3つの脱水素化反応器によるトレイ型反応器(3つの触媒床トレイ)でシミュレートされる。連続して接続された管状反応器の代わりに、独国特許出願公開第102005049699号の所見に従って、これらの比較例または実施例において、トレイ型反応器を使用することも可能である。
各場合において使用される触媒は、対応する比較例または実施例の触媒である。反応温度および反応ガス混合物投入ガスの組成においても同様に適用される。
適切には、プロパンの部分的不均一触媒脱水素化は、反応器中に導入されるプロパンの変換率が単一反応器パスに基づいて約20mol%であるような方法において実質的に操作され、3つの触媒トレイ間に分割される。達成されたプロピレン形成の選択率は、定常的に90mol%である。変換率に対する単一のトレイの最大寄与は、稼働時間の増加に伴い、流れ方向において前部から後部へと移る。一般的に、触媒充填は、流れ方向で3番目のトレイが変換に最大寄与を提供する前に再生される。有利には、再生は、全てのトレイの炭化が同じ程度に達した場合に達成される。
上記のプロパンの不均一触媒部分的脱水素化は、プロパンおよびプロピレンの総量に対する触媒の総量(すべての触媒床の合計)の負荷量が、≧500Nl/l・hかつ≦20 000Nl/l・h(代表的な値は、1500Nl/l・h〜2500Nl/l・hの範囲である)の場合において、一般的に、非常に好ましい。個々の固定触媒床内の最大反応温度は、500℃〜600℃(または、650℃まで)の範囲に維持されるのが有利である。特に有利には、トレイ型反応器での上記の不均一触媒作用によるプロパンの部分的脱水素化段階における反応ガス混合物投入ガスが、単に新たなプロパンおよび部分酸化から脱水素化に返送された循環ガス1から成り、部分酸化に由来して十分な量の水蒸気を含むため、脱水素化触媒床の耐用期間が満足できる。換言すれば、比較例および実施例は、脱水素化での過剰な水蒸気の添加が省かれた場合でも、この方法で、トレイ型反応器において実施され得る。さもなければ、独国特許出願公開第102005009885号、独国特許出願公開第102005010111号、独国特許出願公開第102005049699号、独国特許出願公開第102005009891号、独国特許出願公開第102005013039号、および独国特許出願公開第102004032129号のそのような手順についての記述が適用される。
記載された従来技術の方法の欠点は、プロパンの脱水素化を促進するほとんど全ての触媒が、酸素分子によりプロパンおよびプロピレンの燃焼(プロパンおよびプロピレンの、炭素酸化物と水蒸気への完全酸化)にも触媒作用を及ぼし、かつ既に記述されたように、不均一触媒作用によるプロパンの部分的脱水素化に返送される部分酸化からの循環ガス1にも酸素分子が存在するということである。
したがって、本発明のプロパンからのアクロリンおよび/またはアクリル酸の製造において、脱水素化ゾーンから回収された生成物ガスを同じ組成の2つの部分に分割し、その一方を、生成物ガス混合物Aとして、または、適切であれば、二次成分除去後の生成物ガス混合物A’として、部分酸化に供給し、一方、2つに分割した部分の他方を反応ガス混合物投入ガスの成分として脱水素化へリサイクルするような方法で、プロパンの不均一触媒部分的脱水素化を実施することは、既に提案されている(独国特許出願公開第10211275号参照)。脱水素化それ自体に由来する、この循環ガス中に存在する水素分子は、プロパン、および、適切な場合、反応ガス混合物投入ガス中に存在するプロピレンを、同様にこの投入ガス中に存在する酸素分子から保護することが意図される。この保護は、一般的に、同じ触媒によって不均一に促進された水素分子の燃焼の方が、プロパンおよび/またはプロピレンの完全燃焼より反応速度論的に好ましい、という事実に基づいている。
独国特許出願公開第10211275号は、ジェットポンプ原理(それはまた、ループモードとも呼ばれる)によって脱水素化循環ガスを流すことを推奨している。また、この明細書には、プロパン脱水素化において、反応ガス混合物にさらに水素分子を加える可能性についても記述されている。独国特許出願公開第102005049699号には、特定の供給階層においてジェットポンプの駆動噴流へ水素分子を計量供給する要件について適切に記載されている。
独国特許出願公開第102004032129号および独国特許出願公開第102005013039号は、不均一触媒作用によるプロパンの部分的脱水素化のため、不均一触媒部分的酸化から反応ガス混合物投入ガスへの、酸素分子および水蒸気を含む循環ガス1のリサイクルを行わないことを提案している。その代わりに、脱水素化の反応ガス混合物へのリサイクルは、特定の脱水素化変換の後まで、行うべきではない。また、独国特許出願公開第102004032129号は、このリサイクルの前に、さらに外部水素分子を脱水素化の反応ガス混合物に加えるよう提案している。また、さらに、独国特許出願公開第102004032129号は、脱水素化のためのループモードも提案している。この場合、駆動噴流は、排他的に、部分酸化から脱水素化へ返送された循環ガスである。
このような背景に対して、独国特許出願公開第102005009885号は、実施例IIにおいて、不均一触媒作用による部分的脱水素化のための反応ガス混合物投入ガスが、部分酸化から返送された循環ガス1、新たなプロパン、外部水素分子、最小限の外部水蒸気および脱水素化それ自体返送された循環ガス(外部水蒸気を省くことも可能である)から成るようなループモードを推奨している。使用される駆動噴流は、新たなプロパン、外部水素分子、部分酸化からの循環ガス1、および外部水蒸気の混合物である。駆動噴流の生成において観察される一連の計測に関しては、独国特許出願公開第102005009885号には記述されていない。これについての推奨は、独国特許出願公開第102005049699号によって与えられる。
本発明による方法の反応ゾーンAのための有用な脱水素化触媒は、原則として、従来技術において既知の全ての脱水素化触媒である。脱水素化触媒は、大きく2つの群、特に、酸化物の性質のもの(例えば、クロム酸化物および/またはアルミニウム酸化物)、ならびに一般的に酸化物の担持体の上に付着された少なくとも1つの一般に比較的貴金属(たとえば白金)からなるもの、に分けることができる。従って、使用することが可能である脱水素触媒としては、国際公開第01/96270号、欧州特許出願公開第731077号、独国特許出願公開第10211275号、独国特許出願公開第10131297号、国際公開第99/46039号、米国特許第4,788,371号、欧州特許出願公開第0705136号、国際公開第99/29420号、米国特許第4,220,091号、米国特許第5,430,220号、米国特許第5,877,369号、欧州特許出願公開第0117146号、独国特許出願公開第19937196号、独国特許出願公開第19937105号、米国特許第3,670,044号、米国特許第6,566,573号、米国特許第4,788,371号、WO−A94/29021、および独国特許出願公開第19937107号で推奨される、そのような全ての触媒が挙げられる。特に、独国特許出願公開第19937107号の実施例1、実施例2、実施例3、および実施例4による触媒が使用され得る。
これらは、10〜99.9質量%のジルコニウム二酸化物、0〜60質量%のアルミニウム酸化物、二酸化シリコン、および/または二酸化チタン、ならびに0.1〜10質量%の周期表の第1主群または第2主群の少なくとも1つの元素、第3遷移群の元素、第8遷移群の元素、ランタン、および/またはスズ、を含む脱水素化触媒である(ただし、質量によるパーセンテージの合計は100質量%までである)。
また、本明細書の実施例において使用する脱水素化触媒も特に適している。
一般に、脱水素化触媒は、触媒押出し物(直径は通常1〜10mm、好ましくは1.5〜5mm;長さは通常1〜20mm、好ましくは3〜10mm)、タブレット(押出し物と同じ寸法であることが好ましい)、および/または触媒リング(各場合の外形および長さは通常2〜30mmまたは〜10mmであり、壁厚は適切には1〜10mm、または〜5mm、または〜3mmである)である。したがって、流動床(移動床)における不均一触媒脱水素化について、より微細に分割された触媒が使用される。本発明に従って、反応ゾーンAのために、固定触媒床が好ましい。
一般に、脱水素触媒(特に、本文書の実施例によって使用されるもの、および独国特許出願公開第19937107号において推奨されるもの(特に、この独国特許出願公開の例示的な触媒))は、プロパンの脱水素化ならびにプロパンおよび水素分子の燃焼の両方に触媒作用を及ぼすことができるものである。水素の燃焼は、プロパンの脱水素化と比較しても、ならびに競争状況の場合のその燃焼と比較しても、触媒上で非常に急速に進行する。
さらに、従来技術における全ての反応器タイプおよび方法の変形は、原則として、反応ゾーンAにおけるプロパンの不均一触媒脱水素化において有用である。そのような方法の変形の記述は、例えば、脱水素触媒に関して引用されたすべての従来技術、および本明細書の冒頭で引用された従来の技術文献に含まれている。
また、本発明により反応ゾーンAに好適な脱水素方法の比較的包括的な記述も、Catalytica(登録商標)研究部門「Oxidative Dehydrogenation and Alternative Dehydrogenation Processes」研究番号4192OD、1993年(米国、94043−5272、カリフォルニア州、マウンテンビュー、ファーガソン通り430)に含まれる。
吸熱的に進行することはプロパンの部分的不均一触媒脱水素の特徴である。このことは、必要な反応温度を得るために、必要な熱(エネルギー)を、不均一触媒脱水素の前および/または進行中において出発反応ガス混合物(反応ガス混合物投入ガス)に供給しなければならにことを意味する。
換言すれば、反応ゾーンAを通って反応ゾーンAに供給された充填ガス混合物(反応ガス混合物投入ガス)の単一経路に基づき、反応ゾーンAは、反応ゾーンAの外部を流れる(流動性の、すなわち液状またはガス状の)熱担体との制御された熱交換により、等温的に構成され得る。
しかしながら、それはまた、同じ参照に基づき、断熱的にも設計され得る(すなわち実質的に、反応ゾーンA外部に導入された熱担体とのそのような制御された熱交換なしに)。後者の場合において、反応ゾーンAを通って反応ゾーンAに供給された出発反応ガス混合物の単一経路に基づく熱特性全体は、上記の文献(既存技術分野で認知された)、さらに以下の記述において推奨される手段を用いることによって、吸熱的(負)または自己熱的(実質的にゼロ)または発熱的(正)であってもよい。
通常、プロピレンへのプロパンの不均一触媒部分脱水素化は、比較的高い反応温度を必要とする。達成可能な変換率は、一般的に、熱力学平衡によって制限される。一般的な反応温度は、300〜800℃、または400〜700℃である。プロパンがプロピレンへ脱水素化される際、プロパン1分子毎に1つの水素分子が得られる。
高温やH2反応生成物の除去は、不活性希釈による部分的減圧と同様に、目的生成物への平衡状態をシフトさせる。
さらに、プロパンの不均一触媒脱水素化では、特に、高い反応温度を必要とするために、高沸点を有する少量の高分子量有機化合物(炭素を含む)が形成されて触媒表面上に付着するため、一般的に、その付着により触媒が不活性化される。この付随する不利な現象を最小限に抑えるため、不均一触媒脱水素化の触媒表面上を高温で流されるプロパン含有反応ガス混合物は、水蒸気で希釈され得る。付着した炭素は、石炭気化の原理により生じる条件下で、部分的または完全に除去される。
付着した炭素化合物を除去する他の手段は、時々、酸素を含有するガスを高温で脱水素化触媒に流し、それにより付着炭素を実質的に燃焼し去るものである。しかしながら、炭素付着物の形成を実質的に抑制することは、プロパンが高温で脱水素触媒に流される前に、不均一触媒下において脱水素化されるプロパンに水素分子を追加することによっても可能である。
水蒸気および水素分子の混合物を、不均一触媒下において脱水素されるプロパンに添加することも当然ながら可能性である。プロパンの不均一触媒脱水素化に水素分子を添加することで、副生成物としてのアレン(プロパジエン)、プロピン、およびアセチレンの望ましくない形成も低減される。
したがって、(準)断熱的にプロパンの脱水素化を(例えば、比較的低プロパン変換率で)実施することは、本発明に従って適切であり得る。換言すれば、反応ガス混合物投入ガスは、一般的に、最初に500〜700℃(または550〜650℃)の温度に加熱される(たとえば、周囲壁の直接点火によって)。通常、所望の変換率を達成するためには、触媒床を1回断熱通過させるだけで十分であり、その際、反応ガス混合物は、30℃〜200℃(変換率および希釈に応じて)冷却される。熱媒体としての水蒸気の存在も、断熱法の観点から非常に有利である。より低い反応温度は、使用される触媒床のより長い耐用期間を可能になる。
原則として、反応ゾーンAにおける不均一触媒プロパン脱水素は、(断熱的または等温的に行なわれるか否かにかかわらず)固定床反応器、あるいは他の移動床または流動床反応器のいずれかにおいて実施され得る。
注目すべきことに、断熱性操作においても、反応ガス混合物が軸方向および/または径方向に流れる単一のシャフト炉式反応器は、固定ベッド反応器として十分であり得る。
最も単純な場合において、これは、単一の閉じた反応容積(volume)、例えば、その内径が0.1〜10メートルの、また場合により0.5〜5メートルの、その中で固定化触媒床が担持体デバイス(例えば格子)に適用される容器、である。触媒で充填され、断熱性操作において実質的に断熱である反応容積はプロパンを含有する高温の反応ガス混合物投入ガスにより軸方向に流される。触媒形状は、球形または他に環状またはストランド状であってもよい。反応容積は、この場合非常に安価な装置によって実現され得るため、特に低い圧力低下を有するすべての触媒形状が好ましい。これらは、特に大きい空隙容積を生じるかまたは構造化されている特定の触媒形状、例えば、モノリスまたはハチの巣状、である。プロパン含有反応ガス混合物の径方向の流れを実現するために、反応器は、例えば、シェルの中に配置された2つの同心円筒状の格子から成ってもよく、そして触媒ベッドは、それらの環状ギャップの中に配置してもよい。断熱の場合、適切であれば、金属シェルは順番に断熱される。
1回通過でのプロパン変換率が比較的低い不均一触媒プロパン脱水素のための有用な触媒充填物は、特に、独国特許出願公開第19937107号で開示された触媒であり、特に一例として開示されたすべてのもの、および、不均一触媒脱水素化に関する幾何学的形状の不活性体とそれらの混合物である。
長期の操作時間の後に、前述の触媒は、単純な手法で、例えば、第一再生段階において、最初に(好ましくは)窒素および/または水蒸気で希釈された空気を、例えば、300〜600℃、しばしば400〜550℃の入口温度で、触媒床上を通すことなどによって、再生され得る。再生ガス(例えば空気)による触媒負荷量は、例えば、50〜10000h-1であり得、再生ガスの酸素含有量は、0.5〜20容量%であり得る。
続くさらなる再生段階で、他の同一の再生条件下で使用される再生ガスは、空気であってもよい。応用の見地から、適切には、再生前に不活性ガス(例えばN2)で触媒を洗い流すことが推奨される。
それに続いて、純粋な水素分子、または不活性ガス(好ましくは水蒸気および/または窒素)で希釈された水素分子(水素含有量は≧1容量%であるべき)により、それ以外は同一の条件下で、再生することが一般的に推奨される。
本発明による方法の反応ゾーンAでのプロパンの不均一触媒脱水素化は、比較的低プロパン変換率(≦30mol%)で、全ての場合において、高プロパン変換率(>30mol%)の変異体と同じ触媒負荷量(使用される触媒の総量に基づいて)(反応ガス全体およびその中に含まれるプロパンの両方に関して)で実施され得る。反応ガスのこの負荷量は、例えば、100〜10000h-1であり、しばしば300〜5000h-1であり、すなわち多くの場合約500〜3000h-1であってもよい。
特に的確な方式で、(既に記述されるように)反応ゾーンAにおけるプロパンの不均一触媒脱水素化は、トレイ型反応器において実現され得る。
これは、脱水素化に触媒作用を及ぼす2つ以上の空間的に連続する触媒床を含む。触媒床の数は1〜20、適切には2〜8、あるいは3〜6であってもよい。触媒床は、好ましくは、径方向または軸方向に連続して配置される。応用の観点から、そのようなトレイ型反応器において固定床触媒タイプの使用することは適切である。
最も単純な場合において、シャフト炉式反応器内の固定触媒床は、軸方向に、または同心円の円筒状格子の環状空隙に配置される。しかし、1つのセグメントの上に他のセグメントを配置するようにして環状ギャップを構成して、ガスを、径方向に1つのセグメントを通過させた後に、それより上または下にある次のセグメントへと流すことも可能である。
適切には、反応ガス混合物は、トレイ型反応器において、例えば、高温ガスによって加熱された熱交換器リブの上を通過させることによって、または高温燃焼ガスによって加熱されたパイプを通過させることによって、1つの触媒床から次の触媒床への経路上で中間加熱を受ける。
そうではなく、トレイ型反応器が断熱的に操作される場合、≦30mol%のプロパン変換率のためには、特に独国特許出願公開第19937107号に記載の触媒、具体的には例示的な実施形態の触媒、を使用する場合、反応ガス混合物投入ガスを、450〜550℃(好ましくは、450〜500℃)に事前に加熱された脱水素化反応器中に流し、トレイ型反応器の内部でこの温度範囲内に維持することで十分である。これは、プロパン脱水素化全体が非常に低温において実現され得ることを意味し、これは2つの再生の間の固定触媒床の寿命にとって特に好ましいことがわかっている。
反応ゾーンAにおいて自己熱的に触媒脱水素化を実施すること(既に記述されているのと同様に)、すなわち、例えば、直接ルートにより上記で概説された中間加熱を実施すること(自己熱法)は、さらにより的確である。このために、反応ガス混合物が第一触媒床を通じて流された後に、下流触媒床の間において、反応ガス混合物に限定量の酸素分子が加えられる。したがって、使用される脱水素化触媒に応じて、反応ガス混合物中の水素の限定的燃焼、既に触媒表面に堆積した任意のコークスまたはコークスに類似の化合物、および/または、不均一触媒作用によるプロパンの脱水素化中に形成された水素および/または反応ガス混合物に添加された水素の限定的燃焼が引き起こされ得る(水素(および/または炭化水素)の燃焼に特異的に(選択的に)触媒作用を及ぼす触媒が装填されている触媒床をトレイ型反応器に挿入することは、適用の観点からも好都合であり得(有用な触媒の例としては、米国特許第4,788,371号、米国特許第4,886,928号、米国特許第5,430,209号、米国特許第5,530,171号、米国特許第5,527,979号、および米国特許第5,563,314号の明細書の触媒が挙げられる)、すなわち、例えば、そのような触媒床は、脱水素化触媒を含む触媒床に交互の状態で、トレイ型反応器に収容されてもよい)。したがって、放出される反応熱により、プロパンの不均一触媒脱水素化の、準自己熱方式(準自己熱反応器構成)による実質的に等温の操作が可能になる。触媒床での反応ガスの選択された滞留時間が増加するので、プロパンの脱水素化は、低温または実質的に一定の温度において可能であり、それによって2つの再生成の間での特に長い寿命が可能になる。
一般に、上記のような酸素供給は、反応ガス混合物の酸素含有量が、その中に存在するプロパンおよびプロピレンの量に基づいて、0.01または0.5容量%〜30容量%であるように行われるべきである。有用な酸素供給源としては、純粋な酸素分子および不活性ガス(例えば、CO、CO2,N2および/または希ガス)で希釈された酸素の両方が挙げられるが、特に空気も挙げられる。得られた燃焼ガスは、一般的に、さらなる希釈効果を有しており、したがってプロパンの不均一触媒脱水素化を促進する。
プロパンの不均一触媒脱水素化の等温性は、トレイ型反応器中の触媒床の間の空間を満たす前に好ましくは(ただし、必ずではない)真空にされ閉じられた(例えば、管の)内部構造を組み入れることによって、さらに改善され得る。また、そのような内部構造は、特定の触媒床に配置されてもよい。これらの内部構造は、特定の温度より高温において蒸発または融解し、それにより熱を消費し、温度がこの温度を下回るときに再び凝縮することによって熱を放出するような、適切な固体または液体を含む。
反応ゾーンAにおいて不均一触媒プロパン脱水素化のために反応ガス混合物投入ガスを、必要な反応温度まで加熱する方法の1つは、その中に存在するプロパンおよび/またはH2の一部を、反応ガス混合物投入ガス中に存在する酸素分子によって(例えば、好適な特定の燃焼触媒上で、例えば、単にその上を通過させるか、および/または中を通過させることにより)、燃焼することであり、このように発せられた燃焼熱によって、(脱水素化の観点から)所望の反応温度までの加熱を引き起こす。結果として得られた燃焼生成物(例えば、CO2、H2O、およびN2であって、適切であるなら、燃焼に必要な酸素分子を伴う)は、有利にも不活性な希釈ガスである。
前述の水素燃焼は、特に、独国特許出願公開第10211275号に記載されたような、的確な方法、すなわち、
・酸素分子含む循環ガス1、ならびに新たなプロパンおよび酸素分子を含む反応ガス混合物投入ガス、適切であれば、水蒸気も、が反応ゾーンAに連続的に供給され、
・反応ガス混合物投入ガスが、反応ゾーンAの少なくとも1つの固定触媒床の上に流されて、プロピレンが少なくとも部分的に形成され、
・適切であれば、酸素分子を含むさらなるガスが、反応ゾーンA中に入った後で反応ガス混合物投入ガスに加えられ、
・酸素分子が、反応ゾーンAで、反応ガス混合物中に存在する水素分子の存在下で酸化されて、一部が水蒸気となり、
・水素分子、水蒸気、プロピレン、およびプロパンを含む生成物ガス混合物Aが、反応ゾーンAから回収され、
ただし、反応ゾーンAから回収された生成物ガス混合物Aは、同じ組成物の2つの部分に分けられ、その2つの部分の一方が、循環ガス2として反応ゾーンAの反応ガス混合物投入ガスへと返送され、もう一方は、反応ガス混合物Aとして本発明に従ってさらに使用される、
反応ゾーンAにおける連続したプロパンの不均一触媒部分的脱水素化で実現され得る。
有利には、本発明に従って、反応ガス混合物投入流は、本発明による方法において、反応ゾーンAに供給され、その基本的な含有量は、一般的に、
プロペン:≧0〜10容量%、しばしば0〜6容量%;
アクロレイン:0〜1容量%、多くの場合0〜0.5容量%、しばしば0〜0.25容量%;
アクリル酸:0〜0.25容量%、多くの場合0〜0.05容量%、しばしば0〜0.03容量%;
COX:0〜5容量%、多くの場合0〜3容量%、しばしば0〜2容量%;
プロパン:5〜50容量%、好ましくは10〜20容量%;
窒素:30〜80容量%、好ましくは50〜70容量%;
酸素:>0〜5容量%、好ましくは1.0〜2.0容量%;
20:≧0〜20容量%、好ましくは5.0〜10.0容量%;
2:0.5〜10容量%、好ましくは1〜5容量%;
である。
また、酢酸も少量において存在してもよい(可能なアクリル酸含有量にほとんど匹敵する)。
生成物ガス混合物Aを使用して、反応ゾーンBにおいて少なくとも1つの酸化反応器を充填することが、欧州特許出願公開第117146号、独国特許出願公開第2213573号、および米国特許第3,161,670号において推奨される一方で生成物ガス混合物A中に存在するプロパンおよびプロピレン以外の成分を、少なくとも1つの酸化反応器に対して充填ガス混合物を得るために使用される前に、生成物ガス混合物Aから少なくとも部分的に除去することは、本発明の方法にとって、有利であると考えられる。これは、例えば、適切であれば、生成物ガス混合物Aが間接式熱交換器で事前に冷却された後に、生成物ガス混合物Aを、一般的に管状に構成され、水分子だけを透過する膜を通過させることによって成され得る。そのようにして得られた水素分子は、必要であれば、プロパンの不均一色倍脱水素化の有利な構成のために、部分的に反応ゾーンA中へ(例えば、反応ガス混合物投入ガスの成分として)返送され、あるいは他の利用に送られ得る。さらに、もしくは、あるいは、通常、生成物ガス混合物A中に存在する水蒸気の一部または全体は、生成物ガス混合物Aを使用する前に、反応ゾーンBの酸化反応器を充填するためにそこから除去されてもよい(例えば、凝縮によって)。
しかしながら、本発明によれば、生成物ガス混合物A中に存在するプロパンおよびプロピレン以外の成分の少なくとも50容量%、好ましくは少なくとも75容量%、より好ましくは少なくとも90容量%、および最も好ましくは少なくとも95容量%を、本発明による方法の反応ゾーンBで部分酸化のためのプロペン供給源として使用される前に除去されることが有利である。原則として、このために、独国特許出願公開第102004032129号、独国特許出願公開第102005013039号、独国特許出願公開第102005009891号、独国特許出願公開第102005010111号、独国特許出願公開第102005009885号、独国特許出願公開第102005022798号、および独国特許出願公開第10245585号に記載されている全ての変異体の除去方法が使用可能である。
本発明の要件に適切である1つの手段は、例えば、好ましく冷却された(好ましくは、10〜100℃、または70℃に冷却された)生成物ガス混合物Aを、例えば、0.1〜50barの圧力で、好ましくは5〜15barの圧力で、例えば、0〜100℃の温度、好ましくは20〜40℃の温度にて、プロパンおよびプロピレンが(適切には、生成物ガス混合物Aの他の成分より優先的に)(例えば、それを単に通過させることによって)吸収される(好ましくは高沸点の)有機溶媒(好ましくは、疎水性の溶媒)と接触させることである。それ続いて、下流プロピレン部分酸化に関して不活性の挙動を示し、および/またはこの部分酸化において反応体として必要であるガス(例えば空気または他の酸素分子と不活性ガスの混合物)の脱着、精留および/または揮散により、プロパンおよびプロピレンが混合物として精製された形態で回収され得るようになり、そしてこの混合物が部分酸化のプロピレン出発として使用され得る(独国特許出願公開第102004032129号の比較実施例1に記載の操作が好ましい)。水素分子を含むそのような吸収の廃ガスは、適切であるなら、例えば、圧力スイング吸着法および/または膜分離(例えば、独国特許出願公開第10235419号に従って)によって処理され得、次いで、除去された水素は、反応ガス混合物投入流Aの成分としてさらに使用され得る。
しかしながら、上記の分離方法におけるC3炭化水素/C4炭化水素の分離因子は、比較的制限されるため、独国特許出願公開第10245585号に記載されている要件についてしばしば不十分である。
したがって、記述された吸収を介した分離段階の代替として、本発明の目的に対して、しばしば、圧力スイング吸着法または圧力精留法が好ましい。
上記の吸収除去のための好適な吸収剤は、原則として、プロパンおよびプロピレンを吸収することができるすべての吸収剤である。吸収剤は、好ましくは有機溶媒であり、その有機溶剤は、好ましくは疎水性および/または高沸点である。有利には、この溶媒は、(1atmの標準的な圧力において)少なくとも120℃、好ましくは少なくとも180℃、優先的には200〜350℃、特に250〜300℃、より好ましくは260〜290℃の沸点を有する。引火点(1barの標準的な圧力における)は、110℃より高いことが適切である。一般的に、吸収剤として好適なものは、比較的非極性の有機溶媒、例えば、好ましくは外部活性な極性基を含まないが、芳香族炭化水素を含む脂肪族炭化水素である。一般的に吸収剤は極めて高い沸点を有し、同時にプロパンおよびプロピレンに対して極めて高い溶解性を有することが望ましい。吸収剤の例としては、脂肪族炭化水素、例えばC8−C20アルカンまたはアルケン、あるいは芳香族炭化水素、例えばパラフィン蒸留の中央油画分または酸素原子上に大きい(立体的空間の要求な)基を有するエーテル、あるいはこれらの混合物が挙げられ、これらに極性溶媒、例えば独国特許出願公開第4308087号に開示されているジメチル1,2−フタレートを添加してもよい。同様に好適なものとしては、安息香酸およびフタル酸と炭素原子1〜8個を有する直鎖アルカノールとのエステル、例えばn−ブチルベンゾエート、メチルベンゾエート、エチルベンゾエート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、および熱担体油として知られているもの、例えばジフェニル、ジフェニルエーテル、およびジフェニルとジフェニルエーテルの混合物またはその塩素誘導体、およびトリアリールアルケン、例えば4−メチル−4’−ベンジルジフェニルメタンならびにその異性体の2−メチル−2’−ベンジル−ジフェニルメタン、2−メチル−4’−ベンジルジフェニルメタンおよび4−メチル−2’−ベンジルジフェニル−メタン、ならびにこのような異性体の混合物が挙げられる。適切な吸収剤は、ジフェニルとジフェニルエーテルとの溶媒混合物であり、好ましくは共沸組成物であり、特に約25質量%のジフェニル(ビフェニル)と約75質量%ジフェニルエーテルとの共沸組成物であって、例えば、市販されているDiphyl(登録商標)(例えばBayer Aktiengesellschaft社製)である。しばしば、この溶媒混合物は、全溶媒混合物に対して0.1〜25質量%の量で添加された、例えばジメチルフタレートのような溶媒を含む。また、特に好適な吸収剤は、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、およびオクタデカンであり、このうち特にテトラデカンが特に好適であることが解っている。使用される吸収剤は、第一に上記の沸点を満たし、しかし、第二に、同時に分子量が高すぎないことが好ましい。有利には、吸収剤の分子量は、≦300g/モルである。また、独国特許出願公開第3313573号に記載された、8〜16個の炭素原子を有するパラフィン油も好適である。好適な市販の製品の例としては、Haltermannにより販売されている製品、例えばHalpasols i、例えばHalpasol250/340iおよびHalpasol250/275i、ならびに商品名PKWFおよびPrintosolの印刷インキ油である。芳香族非含有の市販品、例えばPKWFaf型のものが好ましい。それらが少量の残留芳香族を含む場合、記載された使用の前に、有利には精留および/または吸着により1000質量ppmより十分低い値まで除去してもよい。さらなる好適な市販製品としては、n−パラフィン(C13−C17)またはMihagol(登録商標)5Erdoel−Raffinerie−Emsland GmbH社、CONDEAオーガスタS.p.A.(イタリア)またはSASOLイタリアS.p.A.社製のLINPAR(登録商標)14−17、スロバキアのSLOVNAFT社製の直鎖パラフィン(heavy)C14−C18が挙げられる。
直鎖炭化水素の前記の生成物の含有物(ガスクロマトグラフィー分析の領域パーセントにおいて報告)は、通常、全C9〜C13:1%未満;C14:30〜40%;C15:20〜33%;C16:18〜26%;C17:最大18%まで;C≧18:<2%である。
SASOL社製の製品の代表的な組成は、C13:0.48%;C14:39.8%;C15:20.8%;C16:18.9%;C17:17.3%;C18:0.91%;C19:0.21%である。
Haltermann社製の製品の代表的な組成は、C13:0.58%;C14:33.4%;C15:32.8%;C16:25.5%;C17:6.8%;C≧18:<0.2%である。
連続操作では、吸収剤の組成物は、本方法による結果として、それに対応して変わる。
吸収の実施については、特に制約を受けない。当業者に既知の全ての一般的な方法および条件を使用することが可能である。1〜50bar、好ましくは2〜20bar、より好ましくは5〜15barの圧力で、0〜100℃、特に20〜50または40℃の温度において、吸収剤と生成物ガス混合物副流2の部分流2とを接触させることが好ましい。吸収は、カラムまたはクエンチ装置において行われてもよい。また、正流または(好ましくは)逆流において行うことが可能である。好適な吸収カラムとしては、例えば、トレイカラム(バブルキャップおよび/またはシーブトレイを有する)、構造パッキンを有するカラム(例えば100〜1000m2/m3、または〜750m2/m3の比表面積を有するシート金属パッキン、例えばMellapak(登録商標)250Y)、およびランダムパッキンを有するカラム(例えばRaschigパッキン)が挙げられる。しかしながら、細流タワーおよび噴霧タワー、グラファイト遮断吸収剤、表面吸収剤、例えば厚膜および薄膜の吸収剤、ならびにプレートスクラバー、クロススプレースクラバーおよびロータリースクラバーを使用することも可能である。さらに、内部構造を有するバブルカラムまたは有さないバブルカラムにおいて吸収させることが好ましい場合もある。
プロパンおよびプロピレンは、揮散、フラッシュ蒸発(フラッシング)、および/または蒸留により吸収剤から分離してもよい。
プロパンおよびプロピレンは、好ましくは揮散および/または脱着によって吸収剤から除去される。脱着は、圧力および/または温度を変化させることによって、好ましくは0.1〜10barの圧力で、特に1〜5barの圧力で、より好ましくは1〜3barの圧力で、0〜200℃の温度にて、特に20〜100℃の温度にて、より好ましくは30〜70℃の温度にて、特に好ましくは30〜50℃の温度にて、通例の方式で実施され得る。揮散に好適なガスの例としては、水蒸気が挙げられるが、特に酸素/窒素混合物、例えば空気が好ましい。酸素含有量が約10容量%である空気または酸素/窒素混合物を使用する場合、揮散法の前および/または途中で、爆発範囲を減らす気体を追加することが賢明であり得る。この目的に特に好適なものは、20℃において≧29J/mol・Kの比熱容量を有する気体、例えば、メタン、エタン、プロパン(好ましい)、プロペン、ベンゼン、メタノール、エタノール、およびアンモニア、二酸化炭素、および水である。しかしながら、本発明によればそのような添加剤としてC4炭化水素を回避することが好ましい。また、揮散に特に好適なものは、内部構造を有するバブルカラムまたは有さないバブルカラムである。
また、プロパンおよびプロピレンは、蒸留または精留により吸収剤から除去されてもよく、その場合、当業者に周知の、構造パッキン、ランダムパッキンまたは適切な内部構造を有するカラムが使用され得る。蒸留または精留の好ましい条件は、0.01〜5barの圧力で、特に0.1〜4barの圧力で、より好ましくは1〜3barの圧力で、(最低)50〜300℃の温度、特に150〜250℃の温度である。
原則として本発明による方法の反応ゾーンBに好適であって、揮散によって吸収剤から得られたプロピレン供給源は、例えば、同伴された吸収剤の損失を低減し(例えば、デミスタおよび/または深度フィルターにおける分離)、同時に、本発明によって実施されるべき部分酸化を吸収剤から保護するため、またはC3/C4炭化水素間の分離能をさらに向上させるために、部分酸化の充填に使用される前に、さらなる工程段階へ供給されてもよい。このような吸収剤の除去は、当業者に周知の全ての方法段階によって行われてもよい。本発明による方法において、そのような除去の実施形態の好ましい例としては、水で揮散装置からの吐出流をクエンチすることが挙げられる。この場合、吸収剤は、水を含んだこの吐出流で洗浄され、その吐出流は、同時に水を含むことになる(少量の水が、本発明の部分酸化のための触媒の活性に対して促進効果を及ぼす)。このスクラブ浄化またはクエンチは、例えば、水の逆スプレーにより、液体収集トレイを用いて脱着カラムの最上部において、または、専用の装置において行われてもよい。
分離効果を促進するために、精留、吸収および脱着に関連する当業者に周知のように、クエンチチャンバーのクエンチ表面積を増大させる内部構造を装備することが可能である。
水は、通常、下流部分酸化を妨害しないという点で、好ましいスクラブ剤である。水が、プロパンおよびプロピレンを含んだ吐出流から吸収剤を洗い出した後、水/吸収剤混合物は、相分離に供給されてもよく、処理された低容量吐出流は、本発明に従って実施される部分酸化に直接供給されてもよい。
本発明による方法に有利な方式において、特に、プロピレン/プロパン混合物が吸収剤から除去されるために空気によって揮散される場合、部分酸化に使用可能な出発反応ガス混合物を直接得ることができる。プロパン含有量が本発明に従ってまだ十分ではない場合、出発反応ガス混合物が本発明に従って実施されるプロピレンの部分酸化に使用される前に、出発反応ガス混合物に新たなプロパンを加えることも可能である。新たなプロパンは、残留ガス(循環ガス1)を介して、(反応ゾーンA中に流される反応ガス混合物投入流の成分として)不均一触媒脱水素化へと適切に返送される。新たなプロパンの反応ゾーンA中への直接供給は、プロパンの適切な量によって減じられ得る。極端な場合、本発明に従って、プロパンの不均一触媒脱水素化のために必要な、反応ゾーンAへの新たなプロパンの直接供給は、プロピレンの部分酸化が実施される前に、この新たなプロパンがこの出発反応ガス混合物に完全に供給され、それが、残存ガス(循環ガス1)中の残存成分として、本発明により実施される部分酸化を通過させた後でのみ、反応ゾーンAの不均一触媒プロパン脱水素化のために、反応ガス混合物投入流へ供給される場合、完全に省かれ得る。また、適切であれば、新たなプロパンは、本発明による方法において、不均一触媒脱水素化とプロピレンの部分酸化の間に配置された任意のC3除去(例えば、揮散ガス)に供給されてもよい。
反応がプロピレンのアクリル酸への二段階部分酸化である場合、新たなプロパンのいくらか、または全てさえ、部分酸化の第二段階のために出発反応ガス混合物に供給されてもよい(しかしながら、この制約が、部分酸化の第一段階のための出発反応ガス混合物に対して実際に当てはまる場合でさえも、この出発反応ガス混合物は、爆発性ではないこともある)。これは、特に、そのような条件下において、プロパンからプロピオンアルデヒドおよび/またはプロピオン酸が生成される望ましくない副反応が、特に第一部分酸化段階(プロピレン→アクロレイン)から始まるために、有利である。また、新たなプロパン供給を実質的に一様に、第一部分酸化段階と第二部分酸化段階とに分けることも、有利である。
新たなプロパンを部分酸化段階のために出発反応ガス混合物に供給することが可能である結果として、これらの出発反応ガス混合物の組成は、信頼をもって非爆発性となり得る。また、適切であれば、残留ガスの一部も、この目的のためにプロピレンおよび/またはアクロレイン部分酸化に直接返送され得る。また、必要であれば、この目的のために新たなプロパンと残留ガスの混合物を使用することも可能である。部分酸化段階のための出発反応ガス混合物が爆発性であるか否かの質問に答える重要な因子は、局所的な点火源(例えば、白熱している白金線)によって開始された燃焼(点火、爆発)が特定の出発条件下(圧力、温度)において出発反応ガス混合物に拡大するか否か、である(DIN 51649および国際公開第04/007405号における実験の記述を参照)。拡大する場合は、混合物は、本明細書では爆発性である見なされる。拡大しない場合は、混合物は、本明細書において非爆発性として分類される。出発反応ガス混合物が非爆発性である場合、これは、プロピレンの本発明の部分酸化の過程において形成された反応ガス混合物にも当てはまる(国際公開第04/007405号参照)。
しかしながら、一般的に、反応ゾーンAに供給された反応ガス混合物投入流のみが、本発明による方法において加えられた新たなプロパンを含む。
また、本発明は、本方法に必要な新たなプロパンが、反応ガス混合物投入流Aに、最大で部分的に(例えば、75%程度のみ、または50%程度のみ、または25%程度のみ)供給され、部分酸化の反応ガス混合物出発ガスに少なくとも部分的(一般的に、残りの部分、適切であるなら全部)に供給されるような工程構成にも関する。そうでない場合、手順は、本出願と不可分の一体を成す国際公開第01/96170号に記載されている通りであってもよい。
それ自体公知の方式において、酸素分子によるプロピレンからアクリル酸への不均一触媒気相部分酸化は、原則として、反応座標に沿って連続する2つの段階において進行し、第一段階はアクロレインを生成し、第二段階はアクロレインからアクリル酸を生成する。
時間的に連続する2つの段階のこの反応順序は、アクロレインの段階において本発明による方法を終了するか(主アクロレイン形成段階)、この段階において目標生成物分離を行うか、または主アクリル酸形成まで本発明による方法を続行し、その後においてのみ目標生成物分離を行うか、とのそれ自体公知の方式の可能性を広げる。
本発明による方法が、主にアクリル酸形成まで実施される場合、本発明によれば、2段階、すなわち連続して構成される2つの酸化段階において、本方法を実施することが有利であり、この場合、使用される固定触媒床、および好ましくは固定触媒床の温度などの他の反応条件も、2つの酸化段階のそれぞれにおいて最適化方式において適切に調節される。
また、固定酸化段階(プロピレン→アクロレイン)の触媒のための活性組成物として特に好適である元素Mo、Fe、Biを含む多金属酸化物は、第二酸化段階(アクロレイン→アクリル酸)の触媒作用にもある程度まで有能であるが、通常、その活性組成物が元素MoおよびVを含む少なくとも1つの多金属酸化物であるような触媒が、第2酸化段階には好ましい。
したがって、活性組成物として元素Mo、Fe、およびBiを含む少なくとも1つの多金属酸化物を有するような触媒の固定触媒床上におけるプロピレンの不均一触媒部分酸化のための本発明による方法は、特に、アクロレイン(および適切であればアクリル酸)を製造する一段階方法として、またはアクリル酸の二段階製造の第1反応段階として好適である。
プロピレンからアクロレインおよび適切であればアクリル酸への1段階不均一触媒部分酸化、または本発明の出発反応ガス混合物を使用するプロピレンからアクリル酸への2段階不均一触媒部分酸化の実現は、欧州特許出願公開第700714号(第一反応段階;文献に記載されている通りであるが、管束反応器上の塩浴と出発反応ガス混合物の対応する対向モードにもある)、欧州特許出願公開第700893号(第二反応段階;文献に記述されている通りであるが、対向する対向モードにもある)、国際公開第04/085369号(特にこの文献は本明細書と一体の部分と見なされる)(2段階方法として)、国際公開第04/85363号、独国特許出願公開第10313212号(第一反応段階)、欧州特許出願公開第1159248号(二段階方法として)、欧州特許出願公開第1159246号(第二反応段階)、欧州特許出願公開第1159247号(2段階方法として)、独国特許出願公開第19948248号(2段階方法として)、独国特許出願公開第10101695号(1段階または2段階)、国際公開第04/085368号(2段階方法として)、独国特許第102004021764号(2段階)、国際公開第04/085362号(第一反応段階)、国際公開第04/085370号(第二反応段階)、国際公開第04/085365号(第二反応段階)、国際公開第04/085367号(2段階)、欧州特許出願公開第990636号、欧州特許出願公開第1007007号、および欧州特許出願公開第1106598号に記載されているように具体的に実施されることが可能である。
これは、特に、これらの文献に含まれるすべての実施例に当てはまる。それらは、これらの文献において記載されているように実施され得るが、第一反応段階(プロピレンからアクロレインへ)に使用される出発反応ガス混合物が、本発明に従って得られる出発反応ガス混合物である点において異なる。残りのパラメータに関して、手順は、言及された文献の実施例と同様である(特に固定触媒床および固定触媒床上の反応物負荷量に関して)。従来技術の上記の実施例の手順が、2段階において実施され、2つの反応段階の間に2次酸素(2次空気)が供給される場合、その供給は適切な方式で行われるが、第二反応段階の充填混合物における酸素分子とアクロレインのモル比が、言及された文献の実施例のモル比に対応するようにその量が調節される。不均一触媒部分気相酸化のための本発明の出発反応ガス混合物は、簡単な方法によって、例えば、部分酸化に必要な量の酸素分子を生成物ガス混合物Aまたは生成物ガス混合物流A’に追加することによって、得ることが可能である。この供給は、純粋な酸素分子の形態において、または酸素分子と不活性ガスの混合物の形態で(または、不活性ガスの存在下のみにおいて)行われ得る。本発明により、そのような混合物として空気が好ましい。この酸素供給が、生成物ガス混合物Bが、変換されていない酸素分子をなお含んでいるような方法で行われることが、本発明に不可欠である。
一般的に、部分酸化のための出発反応ガス混合物中に存在する酸素分子の、部分酸化のための出発反応ガス混合物中に存在するプロピレンに対するモル比は、≧1かつ≦3である。
特定の反応段階に特に好適な多金属酸化物触媒については、これまでに多数回記載されており、当業者にも周知である。例えば、欧州特許出願公開第253409号は、第5頁において、相当する米国特許に言及している。
特定の酸化段階に好適な触媒についても、独国特許出願公開第4431957号、独国特許出願公開第102004025445号、および独国特許出願公開第4431949号において開示されている。これは、上記の2つの文献の一般式Iのものについて特に当てはまる。特定の酸化段階に特に有利な触媒については、文献独国特許出願公開第10325488号、独国特許出願公開第10325487号、独国特許出願公開第10353954号、独国特許出願公開第10344149号、独国特許出願公開第10351269号、独国特許出願公開第10350812号、独国特許出願公開第10350822号において開示されている。
プロピレンからアクロレインへ、またはプロピレンからアクリル酸へ、あるいはプロピレンからそれらの混合物への不均一触媒気相部分酸化の本発明の反応段階について、有用な多金属酸化物組成物は、原理的には、活性組成物としてMo、Bi、およびFeを含むすべての多金属酸化物組成物である。
これらは、具体的には、独国特許出願公開第19955176号の一般式Iの多金属酸化物活性組成物、独国特許出願公開第19948523号の一般式Iの多金属酸化物活性組成物、独国特許出願公開第10101695号の一般式I、II、およびIIIの多金属酸化物活性組成物、独国特許出願公開第19948248号の一般式I、II、およびIIIの多金属酸化物活性組成物、ならびに独国特許出願公開第19955168号の一般式I、II、およびIIIの多金属酸化物活性組成物、また欧州特許出願公開第700714号において規定された多金属酸化物活性組成物である。
また、この反応段階に同様に適するものは、文献リサーチ・ディスクロジャーNo.497012(2005年8月29日)、独国特許出願公開第10046957号、独国特許出願公開第10063162号、独国特許第3338380号、独国特許出願公開第19902562号、欧州特許出願公開第15565号、独国特許第2380765号、欧州特許出願公開第807465号、欧州特許出願公開第279374号、独国特許出願公開第3300044号、欧州特許出願公開第575897号、米国特許第4438217号、独国特許出願公開第19855913号、国際公開第98/24746号、独国特許出願公開第19746210号(一般式IIのもの)、特開第91/294239号、欧州特許出願公開第293224号、および欧州特許出願公開第700714号に記載されているMo、BiおよびFeを含む多金属酸化物触媒である。これは、特にこれらの文献の例示的な実施形態に適用され、これら中でも、欧州特許出願公開第15565号、欧州特許出願公開第575897号、独国特許出願公開第19746210号、および独国特許出願公開第19855913号のものが特に好ましい。この点に関し、特に強調されるものは、欧州特許出願公開第15565号の実施例1cによる触媒、および、相当する方法で製造されるがその活性組成物が組成Mo12Ni6.5Zn2Fe2Bi10.00650.06X・10SiO2を有する触媒である。また、形状が5mm×3mm×2mm(外径×高さ×内径)の非坦持中空円筒触媒として独国特許出願公開第19855913号からのシリアル番号3を有する実施例(化学量論:Mo12Co7Fe3Bi0.60.08Si1.6X)、および独国特許出願公開第19746210号の実施例1による非坦持多金属酸化物II触媒も強調される。また、米国特許第4,438,217号の多金属酸化物触媒も挙げられる。後者はこれらの中空円筒が5.5mm×3mm×3.5mm、または5mm×2mm×2mm、または5mm×3mm×2mm、または6mm×3mm×3mm、または7mm×3mm×4mm(それぞれ、外径×高さ×内径)の形状を有する場合に特に該当する。この点に関して、さらに別の可能な触媒の形状は押出成型物(例えば長さ7.7mmおよび直径7mm;または長さ6.4mmおよび直径5.7mm)である。
プロピレンからアクロレインへ、および適切であれば、アクリル酸への段階において適切な複数の多金属酸化物活性組成物は、一般式IV:
Mo12BiaFeb1 c2 d3 e4 fn (IV)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
1=ニッケルおよび/またはコバルト、
2=タリウム、アルカリ金属、および/またはアルカリ土類金属、
3=亜鉛、リン、砒素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛および/またはタングステン、
4=シリコン、アルミニウム、チタン、および/またはジルコニウム、
a=0.5〜5、
b=0.01〜5、好ましくは2〜4
c=0〜10、好ましくは3〜10、
d=0〜2、好ましくは0.02〜2、
e=0〜8、好ましくは0〜5、
f=0〜10、ならびに
n=IVの酸素以外の元素の原子価および存在数により決定される数]
によって包含され得る。
これらは自体公知の方式で得ることが可能であり(例えば、独国特許出願公開第4023239号参照)、慣用的に、ほぼ球形、環形、または円筒形に形状付与されるか、またはコーティングされた触媒の形態で、すなわち活性組成物でコーティングされた、予備形状付与された不活性支持体の本体として使用される。これらは、当然、粉末状の触媒として使用してもよい。
原則として、一般式IVの活性組成物は、元素成分の適切な供給源からの化学量論的に対応する組成を有する非常に密で、好ましくは微細に粉砕された乾燥混合物を得て、それを350〜650℃の温度でか焼することによる簡単な方式で製造され得る。か焼は、不活性ガス下、または、酸化的雰囲気下、例えば空気(不活性ガスと酸素の混合物)下、ならびに、さらに還元的雰囲気下(例えば不活性ガス、NH3、CO、および/またはH2の混合物)にて行ってもよい。か焼時間は数分〜数時間であり得、そして通常は、温度と共に減少する。多金属酸化物活性組成物IVの元素成分のための有用な供給源は、既に酸化物である化合物および/または少なくとも酸素の存在下で加熱により酸化物に変換され得る化合物である。
酸化物のほかに、このような有用な出発化合物としては、特に、ハロゲン化物、硝酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、アミン錯体、アンモニウム塩、および/または水酸化物(遅くともその後のか焼で分解するおよび/または分解され、緊密な乾燥混合物へとさらに取り込まれ得るガス状形態で放出される化合物を生成し得る、NH4OH、(NH42CO3,NH4NO3,NH4CHO2,CH3COOH、NH4CH3CO2、および/またはシュウ酸アンモニウムのような化合物)が挙げられる。
多金属酸化物活性組成物IVを製造するための出発化合物は、乾燥または湿潤形態において緊密に混合され得る。乾燥形態で混合される場合、出発化合物は、適切には微細粉砕粉末として使用され、そして混合、および必要に応じて圧縮した後にか焼に付される。しかしながら、湿潤形態における混和混合が好ましい。通常、出発化合物は、水溶液および/または懸濁液の形態において互いに混合される。特に、緊密な乾燥混合物は、出発物質が、排他的に、溶解された形態の元素成分の供給源である場合、記載された混合方法において得られる。使用される溶媒は、好ましくは水である。続いて、得られた水溶性組成物は乾燥され、その乾燥方法は、好ましくは100〜150℃の出口温度において水溶性混合物を噴霧乾燥することによって実施される。
一般式IVの多金属酸化物活性組成物は、粉末状形態または特定の触媒形状に成形するかのいずれかにおいて「プロピレン→アクロレイン(および、適切であればアクリル酸)」段階に使用することが可能であり、また成形は、最終か焼の前または後に実施してもよい。例えば、非担持触媒は、活性組成物あるいはその未か焼および/または部分的にか焼された前駆体組成物の粉末状形態から、適切には補助剤、例えば潤滑剤としてのグラファイトまたはステアリン酸、ならびに/あるいは形状付与補助剤および強化剤、例えばガラスマイクロファイバー、アスベスト、シリコンカーバイドまたはチタン酸カリウムの添加と共に、所望の触媒形状に圧縮成型することにより(例えば錠剤成型または押出成型による)製造され得る。また、独国特許出願公開第102005037678号で推奨されているように、グラファイトの代わりに、成形における補助剤として六方晶窒化ホウ素を使用することも可能である。好適な非担持触媒の形状の例としては、外径および長さが2〜10mmの固体円筒または中空円筒が挙げられる。中空円筒の場合、1〜3mmの壁厚が有利である。当然ながら、非担持触媒は球形形状を有し得、その球の直径は2〜10mmであり得る。
特に好ましい中空円筒形状は、特に非担持触媒の場合、5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)である。
粉末状の活性組成物、あるいは未か焼および/または部分的にか焼された粉末状の前駆体組成物も、当然ながら、予備成型された不活性の触媒担持体に適用することにより形状付与してもよい。コーティングされた触媒を製造するための担持体本体のコーティングは、一般的に、例えば独国特許出願公開第2909671号、欧州特許出願公開第293859号、または欧州特許出願公開第714700号に開示されているように、好適な回転可能な容器中で行われる。担持体本体をコーティングするために、適用される粉末組成物は、適切には湿潤させ、そして適用後に、例えば高温空気を用いて再度乾燥する。担持体本体に適用される粉末状組成物のコーティング厚みは、10〜1000μmの範囲内において、好ましくは50〜500μmの範囲内において、より好ましくは150〜250μmの範囲内において、適切に選択される。
有用な担持体材料としては、慣用的な多孔性または非孔性の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、シリコンカーバイド、またはケイ酸塩(例えば、ケイ酸マグネシウムまたはケイ酸アルミニウム)が挙げられる。それらは、一般的に、本発明の方法が基づく目的反応に関して、実質的に不活性に振る舞う。担持体本体は、規則的または不規則な形状を有し得るが、好ましくは固有の表面粗さを有する規則的な形状の担持体本体、例えば球形または中空円筒である。好適な担持体本体は、実質的には、直径が1〜10mmまたは〜8mm、好ましくは4〜5mmの、ステアタイトより作成された非孔性粗面の球形担持体である。しかしながら、好適な担持体本体は、長さが2〜10mmで、外径が4〜10mmの円筒でもある。担持体本体として、本発明において好適な環状物の場合は、壁厚はやはり通常は1〜4mmである。本発明により好ましく使用される環状の担持体本体は、長さ2〜6mm、外径4〜8mm、および壁厚1〜2mmを有する。本発明において好適な担持体本体は、特に、形状が7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の環状物でもある。担持体本体の表面に適用される触媒活性酸化物組成物の粉末度は、当然、所望のコーティング厚さに調節される(欧州特許出願公開第714700号参照)。
また、プロピレンからアクロレイン(および、適切であればアクリル酸)への段階に使用される多金属酸化物活性組成物は、一般式V:
[Y1 a’2 b’x’p[Y3 c’4 d’5 e’6 f’7 g’2 h’y’q (V)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
1=ビスマスのみであるか、あるいは、ビスマスならびに少なくとも1つの元素のテルル、アンチモン、スズ、および銅、
2=モリブデン、またはタングステン、あるいはモリブデンおよびタングステン、
3=アルカリ金属、タリウム、および/またはサマリウム、
4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミウム、および/または水銀、
5=鉄、または鉄ならびに少なくとも1つの元素のクロムおよびセリウム、
6=リン、ヒ素、ホウ素、および/またはアンチモン、
7=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、鉛、トリウム、および/またはウラン、
a’=0.01〜8、
b’=0.1〜30、
c’=0〜4、
d’=0〜20で、
e’=>0〜20、
f’=0〜6、
g’=0〜15、
h’=8〜16、
x’、y’=V中の酸素以外の元素の原子価および存在数により決定される数、および
p、q=p/q比が0.1〜10である数]
の組成物でもあり、
局所環境とは異なる組成のために局所環境から境界を画定される化学組成Y1 a’2 b’x’の3次元領域を含み、最大直径(領域の中心を通過し、領域の表面(境界面)上の2つの点を結ぶ最も長い直線)は、1nm〜100μm、しばしば10nm〜500nm、または1μm〜50μmもしくは25μmである。
特に有利な本発明による多金属酸化物組成物Vは、Y1がビスマスのみであるものである。
それらの中でも、一般式VI:
[Bia"Z2 b"Ox"]p"[Z2 123 c"Z4 d"Fee"Z5 f"Z6 g"Z7 h"Oy"]q" (VI)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
2=モリブデン、またはタングステン、またはモリブデンおよびタングステン、
3=ニッケルおよび/またはコバルト、
4=タリウム、アルカリ金属、および/またはアルカリ土類金属、
5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、および/または鉛、
6=ケイ素、アルミニウム、チタン、および/またはジルコニウム、
7=銅、銀、および/または金、
a"=0.1〜1、
b"=0.2〜2、
c"=3〜10、
d"=0.02〜2、
e"=0.01〜5、好ましくは0.1〜3、
f"=0〜5、
g"=0〜10、
h"=0〜1、
x"、y"=VI中の酸素以外の元素の原子価および存在数により決定される数、
p"、q"=p"/q"比が0.1〜5、好ましくは0.5〜2である数]
のものが好ましく、
そして、Z2 b"=(タングステン)b"およびZ2 12=(モリブデン)12である組成物VIが、極めて特に好ましい。
また、本発明による適切な多金属酸化物組成物V(多金属酸化物組成物VI)における本発明による適切な多金属酸化物組成物V(多金属酸化物組成物VI)の[Y1 a’2 b’x’p([Bia"Z2 b"Ox"]p")の全割合の少なくとも25mol%(好ましくは、少なくとも50mol%、より好ましくは少なくとも100mol%)が、局所環境とは異なる化学組成のために局所環境から境界を画定され、その最大直径が1nm〜100μmの範囲である化学組成Y1 a’2 b’x’[Bia"Z2 b"Ox"]の3次元領域の形態である場合にも有利である。
形状に関しては、多金属酸化物組成物IV触媒に対する記載を多金属酸化物組成物V触媒に適用する。
多金属酸化物活性組成物Vの製造は、例えば欧州特許出願公開第575897号に記載されており、また独国特許出願公開第19855913号にも記載されている。
また、上記において推奨した不活性担持体材料も、適切な固定触媒床の希釈および/または境界決定のための不活性材料として、あるいは、それらを保護および/またはガス混合物を加熱する予備床としてとりわけ有用である。
第二段階(第二反応段階)におけるアクロレインからアクリル酸への不均一触媒気相部分酸化について、必要とされる触媒のための有用な活性組成物は、すでに述べられたように、原則として、MoおよびVを含むすべての多金属酸化物組成物、例えば、独国特許出願公開第10046928号のものなど、である。
それら多数のもの、例えば、独国特許出願公開第19815281号のもの、は、一般式VII:
Mo12a1 b2 c3 d4 e5 f6 gn (VII)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
1=W、Nb、Ta、Cr、および/またはCe、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn、および/またはZn、
3=Sbおよび/またはBi、
4=1つまたは複数のアルカリ金属、
5=1つまたは複数のアルカリ土類金属、
6=Si、Al、Ti、および/またはZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜4、ならびに
n=VII中の酸素以外の元素の原子価および存在数により決定される数]
によって包含され得る。
活性多金属酸化物VIIのうち、本発明において好ましい実施形態は、一般式VIIの変数の以下のような定義:
1=W、Nb、および/またはCr、
2=Cu、Ni、Co、および/またはFe、
3=Sb、
4=Naおよび/またはK、
5=Ca、Sr、および/またはBa、
6=Si、Al、および/またはTi、
a=1.5〜5、
b=0.5〜2、
c=0.5〜3、
d=0〜2、
e=0〜0.2、
f=0〜1、ならびに、
n=VII中の酸素以外の元素の原子価および存在数により決定される数]
によって包含されるものである。
しかしながら、本発明による極めて特に好ましい多金属酸化物VIIは、一般式VIII:
Mo12a’1 b’2 c’5 f’6 g’n’ (VIII)
[式中、
1=Wおよび/またはNb、
2=Cuおよび/またはNi、
5=Caおよび/またはSr、
6=Siおよび/またはAl、
a’=2〜4、
b’=1〜1.5、
c’=1〜3、
f’=0〜0.5、
g’=0〜8、ならびに、
n’=VIII中の酸素以外の元素の原子価および存在数により決定される数である]
のものである。
本発明において好適である多金属酸化物活性組成物(VII)は、例えば、独国特許出願公開第4335973号および欧州特許出願公開第714700号に開示されているような、自体公知の方式において得られる。
原則として、「アクロレイン→アクリル酸」段階に好適な多金属酸化物活性組成物、特に、一般式VIIのものは、元素成分の好適な源からの化学量論的に対応する組成を有する非常に緊密で好ましくは微細粉砕された乾燥混合物を得て、それを350〜600℃の温度においてか焼することによる簡単な方式で製造され得る。か焼は、不活性ガス下、または、酸化的雰囲気(例えば、空気(不活性ガスと酸素の混合物))下、および、更には、還元的雰囲気(例えば、不活性ガスと、例えばH2,NH3,CO、メタン、および/またはアクロレインなどの還元性ガスとの混合物、あるいは言及された還元性ガス自体)下に行ってもよい。か焼時間は、数分〜数時間であり得、通常は温度と共に減少する。多金属酸化物活性組成物VIIの元素成分のための有用な源は、既に酸化物である化合物および/または少なくとも酸素の存在下で加熱により酸化物に変換され得る化合物である。
多金属酸化物組成物VIIの製造のための出発化合物は、乾燥または湿潤形態において緊密に混合され得る。それらが乾燥形態で混合されている場合、出発化合物は、適切には微細粉砕された粉末状形態で使用され、そして、混合(および、適切な場合は圧縮)の後、か焼に付される。しかしながら、湿潤形態における緊密混合が好ましい。
これは、一般的には、出発化合物を水溶液および/または懸濁液の形態で相互に混合することにより行われる。特に緊密な乾燥混合物は、出発物質が、排他的に、溶解された形態の元素成分の供給源である場合、記載された混合方法において得られる。使用される溶媒は、水が好ましい。続いて、得られた水溶性組成物は乾燥され、その乾燥方法は、好ましくは100〜150℃の出口温度において、水溶性混合物の噴霧乾燥によって実施される。
得られた多金属酸化物組成物、特に一般式VIIのものは、アクロレイン酸化のために粉末状形態または特定の触媒形状に成形するかのいずれかにおいて使用されてもよく、また成形は、最終か焼の前または後に行ってもよい。例えば、非担持触媒は、活性組成物あるいはその未か焼前駆体組成物の粉末状形態から、適切には補助剤、例えば潤滑剤としてのグラファイトまたはステアリン酸、および/または形状付与補助剤および強化剤、例えばガラスマイクロファイバー、アスベスト、シリコンカーバイドまたはチタン酸カリウムの添加と共に、所望の触媒形状に圧縮成型することにより(例えば錠剤成型または押出成型による)製造され得る。好適な非担持触媒形状の例としては、外径および長さが2〜10mmの固体円筒または中空円筒が挙げられる。中空円筒の場合、1〜3mmの壁厚が適切である。非担持触媒は、当然ながら、球の直径が2〜10mm(例えば、8.2mmまたは5.1mm)であってもよい球形形状を有し得る。
粉末状の活性組成物、または、まだか焼されていない粉末状の前駆体組成物も、当然ながら、予備成型された不活性の触媒担持体に適用することにより形状付与してもよい。コーティングされた触媒を製造するための担持体本体のコーティングは、一般的に、例えば独国特許出願公開第2909671号、欧州特許出願公開第293859号、または欧州特許出願公開第714700号に開示されているように、好適な回転可能な容器中で行われる。
担持体本体をコーティングするために、適切には、適用される粉末組成物を湿潤させ、適用後に、例えば高温空気を用いて、再度乾燥する。担持体本体に適用される粉末組成物のコーティングの厚みは10〜1000μmの範囲内において、好ましくは50〜500μmの範囲内において、より好ましくは150〜250μmの範囲内において、適切に選択される。
有用な担持体材料は、慣用的な多孔性または非孔性の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、シリコンカーバイド、またはケイ酸塩(例えば、ケイ酸マグネシウムまたはケイ酸アルミニウム)である。担持体本体は、規則的または不規則の形状を有し得るが、好ましくは固有の表面粗さを有する規則的な形状の担持体本体、例えば球形またはグリッド層を有する中空円筒である。好適な担持本体は、直径が1〜10mmまたは〜8mm、好ましくは4〜5mm、のステアタイトより作成された、実質的に非孔性で粗表面の球形担持体である。換言すれば、好適な球形の形状は、8.2mmまたは5.1mmの直径を有してもよい。しかしながら、好適な担持体本体としては、長さが2〜10mmで、外径が4〜10mmの円筒も含まれる。担持体本体として環状物の場合、壁厚は、通常は1〜4mmである。好ましく使用される環状の担持体本体は、長さ2〜6mm、外径4〜8mm、および壁厚1〜2mmを有する。好適な担持体本体は、特に、7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状の環状物である。担持体本体の表面に適用される触媒活性酸化物組成物の粉末度は、当然、所望のコーティング厚さに調節させる(欧州特許出願公開第714700号参照)。
「アクロレイン→アクリル酸」段階に使用される好適な多金属酸化物活性組成物は、一般式IX:
[D]p[E]q (IX)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
D=Mo12a"Z1 b"Z2 c"Z3 d"Z4 e"Z5 f"Z6 g"Ox"
E=Z7 12Cuh"Hi"Oy"、
1=W、Nb、Ta、Cr、および/またはCe、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn、および/またはZn、
3=Sbおよび/またはBi、
4=Li、Na、K、Rb、Cs、および/またはH、
5=Mg、Ca、Sr、および/またはBa、
6=Si、Al、Ti、および/またはZr、
7=Mo、W、V、Nb、および/またはTa、好ましくはMoおよび/またはW、
a"=1〜8、
b"=0.2〜5、
c"=0〜23、
d"=0〜50、
e"=0〜2、
f"=0〜5、
g"=0〜50、
h"=4〜30、
i"=0〜20、および
x"、y"=IX中の酸素以外の元素の原子価および周波数によって決定される数
p、q=p/q比が160:1〜1:1である0以外の数、]
である組成物でもあり、
そしてこれは、多金属酸化物組成物E:
7 12Cuh"Hi"Oy" (E)
を、別個に予備成形することによって得られ、
微細粉砕形態(出発組成1)において、続いて予備成形した固体出発組成物1を、(出発組成物2)所望するp:q比における化学量論D:
Mo12a"Z1 b"Z2 c"Z3 d"Z4 e"Z5 f"Z6 g" (D)
の上記の元素を含む、元素Mo、V、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6の供給源の水溶液、水性懸濁液、または微細粉砕乾燥混合物に別個に組み込み、それによって得られた水性混合物を乾燥し、その乾燥前駆体組成物を、250〜600℃の温度で乾燥する前または後にか焼し、所望の触媒形状を得る。
予備成形された固体出発組成物1が、<70℃の温度において水性出発組成物2に組み込まれる多金属酸化物組成物IXが好ましい。多金属酸化物組成物VI触媒の製造の詳細な説明は、例えば、欧州特許出願公開第668104号、独国特許出願公開第19736105号、独国特許出願公開第10046928号、独国特許出願公開第19740493号、および独国特許出願公開第19528646号に記載されている。
形状付与に関しては、多金属酸化物組成物VII触媒に関する記述を多金属酸化物組成物IX触媒にも適用する。
また、「アクロレイン→アクリル酸」段階に対して非常に好適な多金属酸化物触媒は、特に本文書の一般式Iの多金属酸化物活性組成物を有する、独国特許出願公開第19815281号に記載のものでもある。
有利には、プロピレンからアクロレインへの段階のために非担持触媒環が使用され、そしてアクロレインからアクリル酸への段階のためにコーティングされた触媒環が使用される。
プロピレンからアクロレインへ(および、適切であればアクリル酸へ)の、本発明による方法の部分酸化の実施は、例えば、独国特許出願公開第4431957号に記載されているように、単一領域多触媒管固定床反応器において、記載された触媒により実施してもよい。この場合、反応ガス混合物および熱担体(熱交換媒体)は反応器から見て正流または逆流に導入されてもよい。
反応圧力は、通常、1〜3barの範囲であり、(出発)反応ガス混合物2の固定触媒床に関する空間速度全体は、好ましくは、1500〜4000または6000Nl/l・hまであるいはそれ以上である。プロピレン負荷量(固定触媒床上のプロピレンの時間当たり空間速度)は、通常、90〜200Nl/l・hまたは300Nl/l・hまであるいはそれ以上である。>135Nl/l・h、または≧140Nl/l・h、または≧150Nl/l・h、または≧160Nl/l・hのプロピレン負荷量は、本発明によれば特に好ましいが、それは、未変換のプロパンが存在するために、本発明の出発反応ガス混合物によって、好適なホットスポットの働きをもたらすからである(上記のすべては、固定床反応器の特定の選択に関係なく適用される)。
装填ガス混合物の単一領域多触媒管固定床反応器への流動は、好ましくは上部より行う。使用される熱交換媒体は、適切には塩溶融物であり、好ましくは60質量%の硝酸カリウム(KNO3)および40質量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO2)から成るか、または、53質量%の硝酸カリウム(KNO3)、40質量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO2)、および7質量%の硝酸ナトリウム(NaNO3)から成る。
塩溶融物および反応ガス混合物は、既に言及したように、反応器から見て、正流または逆流にて流され得る。塩溶融物それ自体は、好ましくは触媒管周囲において蛇行した方式で流される。
触媒管への流動が最上部から底部に向かう場合、以下のように、底部から最上部に向けて触媒を触媒管に充填することが適切である(底部から最上部への流動の場合、充填順序は適宜反転させる):
・第1に、触媒管の長さの40〜80%または60%までの長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物、後者は、混合物に基づいて30質量%まで、または20質量%までの割合で構成される(セクションC);
・これに続いて、管の全長の20〜50%または40%までの長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物、後者は、混合物に基づいて40質量%までの割合で構成される(セクションB);ならびに
・最終的に、全管の長さの10〜20%の長さに、不活性材料の床(セクションA)、これは好ましくは極めて少しの圧力低下をもたらすように選択される。
セクションCは、好ましくは希釈されない。
上記の充填の変形は、使用される触媒が、リサーチ・ディスクロジャーNo.497012(2005年8月29日)による触媒、または独国特許出願公開第10046957号の実施例1による触媒、または実施例3による触媒であり、使用される不活性材料は、その形状が7mm×7mm×4mm(外径×高さ×内径)を有するステアタイト環である場合、特に適切である。塩浴温度に関しては、独国特許出願公開第4431957号の記載を適用する。
しかしながら、プロピレンからアクロレインへ(および、適切であればアクリル酸)の本発明の部分酸化の実施は、独国特許出願公開第19910506号、独国特許出願公開第102005009885号、独国特許出願公開第102004032129号、独国特許出願公開第102005013039号、および独国特許出願公開第102005009891号、ならびにまた独国特許出願公開第102005010111号に記載されているように、たとえば2領域多触媒管固定床反応器において、記載された触媒で実施されてもよい。上記の場合の両方において(および、極めて一般的には本発明による方法において)、単一通過において達成されるプロペン変換は、通常、≧90mol%、または≧95mol%の値であり、アクロレイン形成の選択性は、≧90mol%の値である。有利なことに発明によれば、プロペンからアクロレインへ、またはアクリル酸へ、あるいはそれらの混合物への本発明の部分酸化は、欧州特許出願公開第1159244号に記載されるように、ならびに最も好ましくは国際公開第04/085363号および国際公開第04/085362号に記載されているようにして行われる。
欧州特許出願公開第1159244号、国際公開第04/085363号、および国際公開第04/085362号は、本明細書と不可分の一体を成すものと見なされる。
換言すれば、プロピレンの本発明の部分酸化は、特に有利には、増加したプロピレン負荷量および少なくとも2つの温度領域を有する固定触媒床上で実施され得る。
これに関しては、例えば、欧州特許出願公開第1159244号および国際公開第04/085362号を参照のこと。
プロピレンからアクロレインへの部分酸化のための出発反応ガス混合物の代表的な組成は、本発明による方法において、
5〜9容量%のプロパン、
8〜18容量%の酸素分子、
6〜30容量%(または、35容量%まで)のプロパン、ならびに、
32〜72容量%の窒素分子
を含んでもよい。
プロピレンからアクロレインへの2段階部分酸化の場合の第二段階、すなわちアクロレインからアクリル酸への部分酸化、の実施は、例えば、独国特許出願公開第4431949号に記載されているように、1領域多触媒管固定床反応器において、記載された触媒によって実施されてもよい。この反応段階において、反応ガス混合物および熱担体は、反応器から見て正流に流される。一般的に、本発明によるプロピレンのアクロレインへの事前部分酸化の生成物ガス混合物は、原則として、そのまま(適切であるなら、その中間冷却後(これは、たとえば、2次空気追加によって間接または直接実施することが可能である)に)、すなわち2次成分を分離せずに、第二反応段階へ、すなわちアクロレイン部分酸化へと送られる。
第二段階のアクロレイン部分酸化に必要な酸素分子は、本発明によるプロピレンのアクロレインへの部分酸化のための出発反応ガス混合物中に既に存在していてもよい。しかしながら、第一反応段階(すなわち、本発明による、プロピレンのアクロレインへの部分酸化)の生成物ガス混合物に、部分的または完全に直接追加されてもよい(これは、好ましくは(二次)空気の形態において実施されるが、純粋な酸素の形態あるいは不活性ガスまたは酸素の混合物の形態において実施されてもよい)。手順に関係なく、そのような、アクロレインのアクリル酸への部分酸化の充填ガス混合物(出発反応ガス混合物)は、有利には、
4〜8容量%のアクロレイン、
2.25または4.5〜9容量%の酸素分子、
6〜30容量%のプロパン、
32〜72容量%の分子窒素、ならびに、
5〜15容量%の水蒸気
の含有量を有する。
上記の出発反応ガス混合物は、好ましくは、
5〜8容量%のアクロレイン、
2.75または5.5〜9容量%の酸素分子、
10〜25容量%(または30容量%)のプロパン、
40〜70容量%の分子窒素、ならびに
5〜15容量%の水蒸気
の含有量を有する。
上記の出発反応ガス混合物は、もっとも好ましくは、
5〜8容量%のアクロレイン(好ましくは6〜7容量%)
3または6〜9容量%の酸素分子、
10〜20容量%(または30容量%)のプロパン(好ましくは、10〜16容量%)
50〜65容量%の分子窒素、ならびに、
7〜13容量%の水蒸気
の含有量を有し、好ましい範囲は互いに独立に適用されるが、有利には同時に実現される。
第一反応段階(プロピレン→アクロレイン)と同様に、第二反応段階(アクロレイン→アクリル酸)の反応圧力も、通常、1〜3barの範囲であり、(出発)反応ガス混合物の固定触媒床に対する全空間速度は、好ましくは1500〜4000または6000Nl/l・hまで、あるいはそれ以上である。アクロレイン負荷量(固定触媒床に対するアクロレインの毎時空間速度)は、通常、90〜190Nl/l・hまたは290Nl/l・hまで、あるいはそれ以上である。>135Nl/l・h、または≧140Nl/l・h、または≧150Nl/l・h、または≧160Nl/l・hのアクロレイン負荷量が、特に好ましく、それは、本発明において使用される出発反応ガス混合物により、同様にプロパンの存在により好適なホットスポットの働きがもたらされるためである。
出発反応ガス混合物の固定触媒床の単一通過に基づくアクロレイン変換率は、適切には、通常、≧90mol%であり、それに伴うアクリル酸形成の選択性は≧90mol%である。
充填ガス混合物の単一領域多触媒管固定床反応器への流動は、好ましくは同様に上からである。第二段階において使用される熱交換媒体も、適切には塩溶融物であり、好ましくは60質量%の硝酸カリウム(KNO3)および40質量%の亜硝酸ナトリム(NaNO2)から成り、または53質量%の硝酸カリウム(KNO3)、40質量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO2)、および7質量%の硝酸ナトリウム(NaNO3)から成る。既に言及されているように、塩溶融物および反応ガス混合物は、反応器から見て、正流または逆流に流されてもよい。塩溶融物自体は、好ましくは触媒管周囲において蛇行した方式において流される。
触媒管への流動が最上部から底部に向かう場合、以下のように、底部から最上部に向けて触媒を触媒管に充填することが適切である:
・最初に、触媒管の長さの50〜80%または〜70%の長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物、後者は、混合物に基づいて30質量%まで(または20質量%まで)の割合で構成される(セクションC);
・これに続いて、管の全長の20〜40%の長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物、後者は、混合物に基づいて50質量%まで、または40質量%までの割合で構成される(セクションB);ならびに
・最終的に、全管の長さの5〜20%の長さに、不活性材料の床(セクションA)、これは好ましくは極めて少しの圧力低下をもたらすように選択される。
セクションCは、好ましくは希釈されない。アクロレインからアクリル酸への不均一触媒気相部分酸化の場合(特に固定触媒床における高いアクロレイン負荷量および充填ガス混合物の高水蒸気含有量において)には非常に一般的であるように、セクションBも、2つの連続する触媒希釈から成ってもよい(ホットスポットの温度およびホットスポットの感温性を最小限に抑えるために)。底部から最上部へ向けて、最初は30質量%(または20質量%)までの不活性物質であり、続いて>20質量%〜50または40質量%の不活性物質である。次いで、セクションCは、好ましくは希釈されない。
底部から最上部への触媒管の流動のために、触媒管の充填は適宜反転させる。
上記の充填の変形は、使用される触媒が、独国特許出願公開第10046928号の製造例5による触媒、または独国特許出願公開第19815281号による触媒であり、使用される不活性材料は、その形状が7mm×7mm×4mmまたは7mm×7mm×3mm(それぞれの場合において外径×高さ×内径)を有するステアタイト環である場合、特に適切である。塩浴温度に関しては、独国特許出願公開第4431949号の記述を適用する。これは、一般的に、単一通過において達成されるアクロレイン変換率が、通常、≧90mol%、または≧95mol%、または≧99mol%であるように選択される。
しかしながら、アクロレインからアクリル酸への部分酸化の実施も、独国特許出願公開第19910508号に記載されているように、例えば、2領域多触媒管固定床反応器において、記載された触媒によって実施されてもよい。アクロレイン変換について、上記の記述が適用される。上記のアクロレイン部分酸化が、2領域多触媒管固定床反応器におけるアクリル酸への2段階プロピレン酸化の第二反応段階として実施される場合でも、充填ガス混合物(出発反応ガス混合物)は、適切には、第一段階を対象とする部分酸化の生成物ガス混合物を使用することによって直接得られる(適切であれば、間接または直接(たとえば2次空気を供給することによる)その中間冷却後)(すでに上記されているように)。アクロレイン部分酸化に必要な酸素は、好ましくは、空気の形態にて(適切であれば、純粋な酸素分子の形態において、または酸素分子および不活性ガスの混合物の形態においても)添加され、例えば、2段階部分酸化(プロピレン→アクロレイン)の第一段階の生成物ガス混合物に直接添加される。しかしながら、すでに記載されているように、それは、第一反応段階のために出発反応ガス混合物中に既に存在していてもよい。
部分酸化の第二段階を充填するために部分酸化の第1段階の生成物ガス混合物を直接さらに使用するアクリル酸へのプロピレンの2段階部分酸化において、2つの1領域多触媒管固定床反応器(触媒床に対する高反応物質負荷量では、非常に一般的であるように、管束反応器から見て、反応ガスと塩浴(熱キャリア)との間において正流モードが好ましい)、または2つの2領域多触媒管固定床反応器は、一般的に、直列に接続される。混合した直列接続(1領域/2領域、またはその逆)も可能である。
反応器間には、適切であれば、フィルター機能を示し得る不活性床を含む中間冷却器(例えば、その(好ましくは、熱伝導を増加させるために中央に挿入された(好ましくはステンレス鋼の)螺旋を含む)管を通って反応ガスが流される管束熱交換器)が配置されてもよい。プロピレンからアクリル酸への部分酸化の第一段階のための多触媒管反応器の塩浴温度は、一般的に、300〜400℃である。プロピレンからアクリル酸への2段階部分酸化の第二段階(すなわち、アクロレインからアクリル酸への部分酸化)のための多触媒管反応器の塩浴温度は、通常、200〜350℃である。さらに、熱交換媒体(好ましくは塩溶融物)は、投入温度と吐出温度の差が一般的に≦5℃である量で、通常、関連する多触媒管固定床反応器を通って導入される。すでに言及されているように、プロピレンからアクリル酸への部分酸化の両段階は、独国特許出願公開第10121592号に記載されているように、1充填上の1反応器において実施されてもよい。
第一段階(「プロピレン→クロレイン」)の出発反応ガス混合物の一部は、部分酸化に由来の残留ガスであってもよいことも、再び言及されるべきである。
既に記述したように、これは酸素分子を含み、そして部分酸化の生成物ガス混合物からの目的生成物の分離(アクロレインおよび/またはアクリル酸の分離)の後に残存し、そして、プロピレンからアクロレインおよび/またはアクリル酸への部分酸化の第一および/または適切であれば第二段階のための充填物に不活性希釈ガスとして部分的にリサイクルしてもよいガスである。
しかしながら、プロパン、酸素分子、および任意の未変換のプロピレンを含むそのような残留ガスは、好ましくは、本発明に従って有利には、反応ゾーンAにおける不均一触媒プロパン脱水素化への循環ガス1として排他的に返送される。
全般的に、触媒充填が第一反応段階の完了と共に個々の触媒管に沿って適切に変化する管束反応器(単一反応器におけるそのような2段階プロピレン部分酸化については、例えば、欧州特許出願公開第911313号、欧州特許出願公開第979813号、欧州特許出願公開第990636号、および独国特許出願公開第2830765号によって教示されている)は、プロピレンからアクリル酸への部分酸化の第二段階のための2つの酸化段階の最も簡単な実装を形成する。適切であれば、触媒による触媒管の充填は、間に不活性材料床に妨害される。
しかしながら、2つの管束系が直列に結合された形態において2酸化段階を実施することが好ましい。これらは、1つの反応器に配置してもよく、その場合、1つの管束から他の管束への移行は、触媒管に収容されていない(および、適切には直立してアクセス可能である)不活性材料の床によって形成される。一般的に、触媒管の周りを熱担体が流れるが、これは、上記のように、収容されている不活性材料の床に到達しない。したがって、有利には、2つの触媒管束は、空間的に分離した反応器内に収容される。一般的に、第一酸化領域を出る生成物ガス混合物において進行するあらゆるアクロレイン事後燃焼を低減するために、中間冷却器が2つの管束反応器の間に配置される。第一反応段階(プロピレン→アクロレイン)の反応温度は、一般的に、300〜450℃、好ましくは320〜390℃である。第二反応段階(アクロレイン→アクリル酸)の反応温度は、一般的に、200〜370℃、しばしば220〜330℃である。両酸化領域の反応圧力は、適切には0.5〜5bar、有利には1〜3barである。両反応段階における反応ガスの酸化触媒に対する負荷量(Nl/l・h)は、しばしば1500〜2500Nl/l・h、または〜4000Nl/l・hである。プロピレンの負荷量は、100〜200または300Nl/l・hあるいはそれ以上であり得る。
原則として、本発明の方法における2つの酸化段階は、例えば、独国特許出願公開第19837517号、独国特許出願公開第19910506号、独国特許出願公開第19910508号、および独国特許出願公開第19837519号に記載されているように構成してもよい。
両反応段階において、反応化学量論に従って必要とされる量に比べて過剰な量の酸素分子は、特定の気相部分酸化の反応速度論に対して、および触媒寿命に対して、有利な影響を及ぼす。第二反応段階において、それは、本発明に従って必須である。
原則として、以下のように、本発明に従って実施されるべきプロピレンからアクリル酸への本発明の不均一触媒気相部分酸化を、単一領域管束反応器において実現することも可能である。両反応段階は、活性組成物が、元素Mo、Fe、およびBiを備え、かつ両反応段階の反応に触媒作用を及ぼすことができる多金属酸化物であるような、1つ以上の触媒で充填された酸化反応器において進行する。この触媒充填は、当然、反応座標に沿って連続的に、または突然に変化し得る。当然ながら、直列に結合された2つの酸化段階の形態におけるプロピレンからアクリル酸への本発明の2段階部分酸化の一実施形態において、第一酸化段階において副生成物として形成され、第一酸化段階を出る生成物ガス混合物中に存在する二酸化炭素および水蒸気を、必要に応じてそれが第2酸化段階に通される前に、この生成物ガス混合物から部分的または完全に分離することは可能である。本発明によれば、このような分離を行わない手段を選択することが好ましい。
2つの酸化段階の間で実施される中間酸素供給のための有用な供給源としては、既に記載したように、空気(好ましい)に加えて、純粋な酸素分子、またはCO2、CO、希ガス、N2および/または飽和炭化水素のような不活性ガスで希釈された酸素分子が挙げられる。
本発明による方法において、例えば、冷気を第一部分酸化段階の生成物ガス混合物に計量供給することにより、それが第二部分酸化段階のための出発反応ガス混合物の成分としてさらに使用する前に、直接経路によって冷却されることが可能となる。
本発明に従って、有利には、アクロレインからアクリル酸への部分酸化は、欧州特許出願公開第1159246号に記載されているように、最も好ましくは国際公開第04/085365号および国際公開第04/085370号に記載されているように実施される。しかしながら、本発明に従って、アクロレインを含む出発反応ガス混合物として、本発明のプロピレンからアクロレインへの第一部分酸化の生成物ガス混合物であり、適切であれば、結果として得られる出発反応ガス混合物における分子酸素のアクロレインに対する比率が各場合において0.5〜1.5である十分な二次空気で補われる出発反応ガス混合物を使用することが好ましい。なお、欧州特許出願公開第1159246号、国際公開第04/08536号、および国際公開第04/085370号は、本明細書と不可分の一体を成すものと見なされる。
換言すれば、アクロレインからアクリル酸への本発明の部分酸化は、少なくとも2つの温度領域を有する固定触媒床上において、有利に増大したアクロレイン負荷量により、実施され得る。
全般的に、プロピレンのアクリル酸への2段階部分酸化は、好ましくは、欧州特許出願公開第1159248号、国際公開第04/085367号、または国際公開第04/085369号に記載されているようにして実施される。
本発明に従って(第一および/または第二反応段階後に)実施される部分酸化から出る生成物ガス混合物流Bは、アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造の場合、実質的に目的生成物のアクロレインまたはアクリル酸あるいはそのアクロレインとの混合物、未変換酸素分子(使用される触媒の寿命の観点から、両部分酸化段階の生成物ガス混合物中の酸素含有量が依然として、例えば、少なくとも1.5〜4容量%であるような多くの場合においてそれは好適である)、プロパン、未変換プロピレン、分子窒素、副生成物として形成され、および/または希釈ガスとして使用された水蒸気、副生成物として形成および/または希釈ガスとして使用された炭素酸化物、および少量の他の低級アルデヒド、低級アルカンカルボン酸(例えば、酢酸、ギ酸、およびプロピオン酸)、および無水マレイン酸、ベンズアルデヒド、芳香族カルボン酸、および芳香族カルボキシル無水物(例えば、無水フタル酸および安息香酸)、時としてさらなる炭化水素、例えばC4炭化水素(例えば、ブテン−1、および可能な他のブテン)、ならびに他の不活性希釈ガス、から成る。
本発明による方法に対して、生成物ガス混合物流B中に存在する目的生成物を分離する有用な方法は、原則として、従来技術の関連する全ての既知の方法である。それらは、例えば、吸収性および/または凝縮性の方法による、ガスから凝集相への目的生成物の変換を本質的に特徴としている。有用な吸収剤としては、例えば、水、水溶液、および/または有機溶媒が挙げられる。目的生成物のこの「凝縮」に関して、凝縮相に移行されない残留ガスが通常は残っており、それは凝縮することが比較的難しい生成物ガス混合物流Bの成分を含んでいる。これらは、通常、特に、標準的圧力(1bar)における沸点が≦−30℃である成分である(残留ガス中のその合計比率は、一般的に≧70容量%、しばしば≧80容量%、ならびに多くの場合≧90容量%である)。これらは、主に、未変換プロパン、生成物ガス混合物流B中に残存する過剰な酸素分子、および任意の未変換のプロピレンを含む。さらに、残留ガスは、一般的に、不活性希釈ガス、例えば、N2,CO2、希ガス(He、Ne、Arなど)、CO、ならびに、少量ではあるがアクリル酸、アクロレイン、および/またはH2O(残留ガス中の水蒸気含有量は、25容量%まで、しばしば20容量%まで、または10容量%までであってもよく、多くの場合、10容量%未満または5容量%未満であってもよい)、ならびに任意の二次成分(例えば、エタン、メタン、およびエチレン)を含む。上記のこの残留ガスは、通常、分離ゾーンBで形成された残留ガスの(その中に存在するプロパンの量に基づいて)大部分を形成し(通常、少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%か、あるいはそれ以上)、したがって、本明細書において、とりわけ、主要残留ガスとしても記される。
本発明によれば、未変換プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含むこの残留ガス(主要残留ガス)の少なくとも一部は、循環ガスモードにおいて、ガス状の循環ガス1として反応ゾーンA中に返送される。本発明に従って、適切には、この残留ガス全体が、循環ガス1として反応ゾーンA中に繰り返し返送される。
特に、目的生成物の凝縮が、有機溶媒による吸収によって行われる場合、一般的に、未反応プロパンおよび任意の未反応プロピレンを含む少なくとも1つの第二残留ガスが、分離ゾーンBで得られる(その中に存在するプロパンに基づいて、その量は、主要残留ガスの量に比べて実質的に少ない)。これは、特定の程度まで未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンの取り込みを形成する凝縮相に起因している。
凝縮相からの目的生成物の抽出、蒸留、結晶化、および/または脱着による分離のさらなる過程において、この未変換プロパンおよび任意のプロピレンは、通常、少なくとも1つのさらなる気相の成分として回収され、本発明による方法において、好ましくは同様に反応ゾーンA中に返送される。
このことは、例えば、主要残留ガスとの混合物において行われ得る(このような場合、本明細書においては全体残留ガスと記される)。しかしながら、また、独立して反応ゾーンA中に返送されるガス流の形態でも行われ得る。このような独立して返送されるガス流は、酸素非含有であるか、または酸素含有(二次残留ガス)(例えば、それは、空気による揮散によって、または重合抑制剤としての空気によりフラッシュされた精留カラムの最上部において得られる場合である)であってもよい。
本発明に関して、主要残留ガス、全体残留ガス、および第二残留ガスは、未変換プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む残留ガスを形成し、反応ゾーンA中に循環ガス1として返送され得る。本発明によれば、分離ゾーンBで得られ、そして未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを含む酸素分子非含有残留ガスは、主要残余ガスおよび/または二次残留ガスとの混合物において(すなわち、例えば、全体残余ガスの成分として)、例えば、循環ガス1の成分として、および/または独立して(この場合、残留ガスは本発明に関して反応ゾーンAにおいて返送された残留ガスではない)、反応ゾーンA中に返送され得る。後者の場合、このリサイクルは、制限無く(すなわち、例えば、さらなるガス状流(例えば、循環ガス3流)であっても)行われ得る。特に、プロパンおよびプロピレン以外の生成物ガス混合物中に存在する実質的に全ての成分が、本発明による方法において、そこから第一分離ゾーンAで分離され、結果として得られた生成物ガス混合物A’が、少なくとも1つの酸化反応器を充填するために使用される場合、未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを含み、分離ゾーンBにおいて得られる実質的にガス流全体は、本発明による方法において、好ましくは循環ガス1としての全体残留ガスの成分として、反応ゾーンAに返送される。しかしながら、適切であれば、他の目的、例えば、エネルギー発生および/または合成ガス製造のため、ならびに/あるいは反応ゾーンBにおける希釈ガスとして、一部分(例えば、独国特許出願公開第102004032129号に記載されているように)を使用することも可能である。しかしながら、一般的に、上記のような場合、分離ゾーンBにおいて得られる上記残留ガスの少なくとも半分または2/3(例えば、50容量%または66.6容量%)、好ましくは少なくとも3/4、および最も好ましくは上記残留ガス全体が(各場合において個別に、主要および/または二次、あるいは全体残留ガスに関して)、反応ゾーンA中に返送される。未変換プロパン、酸素分子、および未変換プロピレンを含んでいる1つの残留ガス流のみが、分離ゾーンBで得られる場合(これは、よくある場合である)、残留ガス流は、特に、プロパンおよびプロピレン以外の生成物ガス混合物中に存在する実質的に全ての成分が、本発明による方法において、第一分離ゾーンAでそこから分離され、結果として得られる生成物ガス混合物A’が、少なくとも1つの酸化反応器を充填するために使用される場合、好ましくは、本発明に従って完全に(適切であれば、反応ゾーンB中に希釈ガスとして導入された同一組成の一部を除いて)反応ゾーンAに循環ガス1として返送される。次いで、また、それは同一組成の2つの部分に分けられ、上記のように、その一方のみが、循環ガス1として反応ゾーンA中に返送され、他方はさらに別の方法で使用され得る。2つ以上のそのような残留ガス流が分離ゾーンBにおいて得られる場合、これらの残留ガス流は(既に言及されているように)、本発明に従って、循環ガス1として反応ゾーンAにおいて一緒に(例えば、組み合わせて)返送され得る。当然ながら、反応ゾーンA中へのこれらの残留ガス流のリサイクルも、個別に行われることも理解される。循環ガス1の一部または全体を、反応ゾーンAに供給される反応ガス投入混合物中へではなく、反応ゾーンA中にリサイクルすることも可能であり、また、反応ゾーンAに供給される循環ガス1の一部または全体が、反応ゾーンAにリサイクル反応ガス投入混合物中ではなく、反応ゾーンA中におけるプロパンの不均一触媒脱水素化の反応経路に沿って供給されるまで、返送されない。第一反応ゾーンAにおけるプロパンの不均一触媒脱水素化の反応経路は、このプロパンの脱水素化変換(不均一触媒脱水素化における変換)の関数として、反応ゾーンAを通る反応ガス混合物投入流中に存在するプロパンの流れの経路を意味すると理解されるべきである。
本発明による方法において、循環ガス1として反応ゾーンA中に返送される残留ガスは、通常、沸点が標準圧力(1bar)において≦−30℃である成分の、≧70容量%程度、しばしば≧80容量%程度、多くの場合≧90容量%程度、通常は≧95容量%程度、または≧98容量%程度、存在する。
特に、プロパンおよびプロピレン以外の生成物ガス混合物A中に存在する実質的に全ての成分が、本発明による方法において、第一分離ゾーンAでそこから分離され、その結果得られる生成物ガス混合物A’が少なくとも1つの酸化反応器に充填するために使用される場合、循環ガス1の組成は、通常、
0〜2容量%、多くの場合0〜1容量%、しばしば0〜0.5容量%のプロペン;
0〜2容量%、多くの場合0〜1容量%、しばしば0〜0.5容量%のアクロレイン;
0〜0.5容量%、多くの場合0〜0.1容量%、しばしば0〜0.05容量%のアクリル酸;
0〜4容量%、多くの場合0〜2容量%、しばしば0〜1.5容量%のCOX
10〜50容量%、多くの場合20〜30容量%のプロパン;
0〜70容量%、多くの場合40〜70容量%のN2
1〜10容量%、多くの場合2〜5容量%、しばしば2.5〜3.5容量%のO2;ならびに、
0〜15容量%のH2
を含む。
さらに、エタン、メタン、およびエチレンなどの少量の二次成分が存在してもよい。しばしば、本発明による方法における循環ガス1は、50〜200℃、または70〜130℃の温度、および1.5〜5bar、好ましくは3〜4barの圧力を有する。
上記に従って、目的生成物は、第二分離ゾーンBにおいて自体公知の方式で生成物ガス混合物Bから分離されてもよい(例えば、アクリル酸の部分的または完全な、そして適切であれば分別による凝縮によって、あるいは水または高沸点疎水性有機溶媒中のアクリル酸の吸収により、あるいは水または低級カルボン酸の水溶液中のアクロレインの吸収によって、ならびに凝縮および/または吸収の後に続く後処理によって;本発明に従って、生成物ガス混合物Bは、好ましくは分別により凝縮される;例えば、欧州特許出願公開第1388533号、欧州特許出願公開第1388532号、独国特許出願公開第10235847号、欧州特許出願公開第792867号、国際公開第98/01415号、欧州特許出願公開第1015411号、欧州特許出願公開第1015410号、国際公開第99/50219号、国際公開第00/53560号、国際公開第02/09839号、独国特許出願公開第10235847号、国際公開第03/041833号、独国特許出願公開第10223058号、独国特許出願公開第10243625号、独国特許出願公開第10336386号、欧州特許出願公開第854129号、米国特許第4,317,926号、独国特許出願公開第19837520号、独国特許出願公開第19606877号、独国特許出願公開第190501325号、独国特許出願公開第10247240号、独国特許出願公開第19740253号、欧州特許出願公開第695736号、欧州特許出願公開第982287号、欧州特許出願公開第1041062号、欧州特許出願公開第117146号、独国特許出願公開第4308087号、独国特許出願公開第4335172号、独国特許出願公開第4436243号、独国特許出願公開第19924532号、独国特許出願公開第10332758号、および独国特許出願公開第19924533号参照)。アクリル酸の分離は、欧州特許出願公開第982287号、欧州特許出願公開第982289号、独国特許出願公開第10336386号、独国特許出願公開第10115277号、独国特許出願公開第19606877号、独国特許出願公開第19740252号、独国特許出願公開第19627847号、欧州特許出願公開第920408号、欧州特許出願公開第1068174号、欧州特許出願公開第1066239号、欧州特許出願公開第1066240号、国際公開第00/53560号、国際公開第00/53561号、独国特許出願公開第10053086号、および欧州特許出願公開第982288号の記載のように行われてもよい。国際公開019627の図7に記載されているように、または独国特許出願公開第102004032129号およびその同等な特許に記載されているように分離することが好ましい。また、好適な分離方法は、国際公開第04/063138号、国際公開第04/35514号、独国特許出願公開第10243625号、および独国特許出願公開第10235847号に記載されている方法でもある。このようにして得られた粗アクリル酸は、たとえば、国際公開第01/77056号、国際公開第03/041832号、国際公開第02/055469号、国際公開第03/078378号、および国際公開第03/041833号に記載されているようにさらに処理してもよい。
上記の分離方法に共通する特徴は、(既に記載した通り)実質的に標準圧力(1bar)における沸点が≦−30℃である生成物ガス混合物Bの成分(すなわち、凝縮が困難であるか、または揮発性である成分)を含む残留ガス流が、特定の分離カラム(通常、分離内部構造を備え、その下部に生成物ガス混合物Bが、通常はそれらの先行する直接的および/または間接的な冷却の後に供給される)の最上部に残存することである。このような成分として、特に、生産物ガス混合物B中に残存する過剰な酸素分子が挙げられる。
分離カラムの下部において、特定の目的生成物を含む、生成物ガス混合物の揮発性の低い成分は、通常、凝縮相において得られる。
残留ガス成分は、主に、プロパン、部分酸化において変換されていない任意のプロピレン、酸素分子、ならびに窒素および二酸化炭素などの部分酸化においてもしばしば使用される他の不活性希釈ガスである。使用する分離方法に応じて、水蒸気が、痕跡量のみ、または20容量%まで、またはそれ以上の量で、残留ガス中に存在してよい。
本発明に従って、プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む、(好ましくは残留ガス組成を有する)この主要残留ガスの少なくとも一部(好ましくは全体量、しかし適切であれれば、この全体量の半分のみ、または2/3、または3/4)は、循環ガス1として反応ゾーンA中に返送される。しかしながら、残留ガスの一部は、部分酸化段階の一方または両段階へと返送されてもよく、および/またはエネルギー生成の目的で焼却されてもよい。
もちろん、本明細書中ならびに欧州特許出願公開第117146号、米国特許第3,161,670号、独国特許出願公開第3313573号、および独国特許出願公開第10316039号中に記載されているように、残存ガスを循環ガス1として使用する前に、特にプロパン、プロピレン、および酸素分子以外の成分を残留ガスから部分的または完全に分離することも可能である。後者は、特に、生成物ガス混合物Aが、さらに本発明による方法において少なくとも1つの酸化反応器に充填するために使用される場合に適切である。
凝縮相の後処理(目的生成物を分離する目的の)において、さらなる残留ガスが生じる場合があるが、それは、通常、生成物ガス混合物B中に存在する未変換プロパンの全量を反応ゾーンA中にリサイクルし、それを目的生成物分離において回収することが試行されるからである。それらは、一般的に、プロパンおよび、場合によってはプロピレンを依然として含むが、しばしば酸素分子をもはや含んではいない。通常、それらは、反応ゾーンA中への循環ガス1として、全体残留ガスを得るために主要残留ガスと組み合わせて返送される。しかしながら、また、そのようなさらなる残留ガスを、別々に利用することも、あるいはそれらを反応ゾーンA中にリサイクルすることも可能である。
したがって、好ましくは全体残留ガスの完全なリサイクルにより、連続作業においてアクリル酸および/またはアクロレインへのプロパンの連続変換が可能になる。
これに関して、記載されたリサイクルおよび反応ゾーンAの本発明による操作モードにより、それらにおいて、新たなプロパンのプロピレンへの変換を実質上100%の選択性で達成することが可能になるということは重要である。
そのような手順の利点は、脱水素化の低変換(≦30mol%)および高変換(≧30mol%)(反応ゾーンAの単一通過に基づいて)の両方に当てはまる。一般的に、反応ゾーンA中への反応ガス混合物投入流中の水素含有量が、その中に存在する酸素の量に対して少なくとも化学量論比(水への酸素の燃焼に基づいて)である場合、それは、本発明の場合において好ましい。
ここで再度強調されるべきことは、好ましくは、適切であれば直接冷却および/または間接冷却によって事前に冷却された生成物ガス混合物Bが分別凝縮され、粗アクリル酸の側方引き込み分離を備えた分離内部構造を含むカラム中において降下し(例えば、それ自体の中へ)、ならびに/あるいは、国際公開第2004/035514号、および独国特許出願公開第10243625号に記載されているように、水および/または水溶液によって吸収されるような方法で、アクリル酸が、本発明に従って得られた生成物ガス混合物Bから分離される。取り出された粗アクリル酸は、好ましくは、続いて懸濁結晶化に付され、形成されたアクリル酸懸濁液結晶は、好ましくは洗浄カラムによって残存母液から分離される。有利には、使用する洗浄液は、洗浄カラム内で予め分離されているアクリル酸結晶の溶融物である。さらに、洗浄カラムは、好ましくは結晶床の強制的輸送を有するものである。水圧式または機械的洗浄カラムがより好ましい。特定の詳細については、国際公開第01/77056号、国際公開第03/041832号、および国際公開第03/041833号の記載に従ってもよい。換言すれば残留する母液は分別凝縮にリサイクルすることが好ましい(欧州特許出願公開第1015410号も参照)。二次組成の排出は、通常はパージ流として粗アクリル酸の側方引き込みの下部に位置する。
したがって、結晶化段階のみを使用して、ポリ‐Naアクリレートをベースとする超吸収剤を製造するために、極めて好適な、>99.8質量%の純度を有するアクリル酸を得ることが可能である。
実施例(構築材料:タイプ1.4841ステンレス)
実施例1
I.反応ゾーンAの基本的実験設定およびその操作モード
不均一触媒プロパン部分脱水素化を、数字が以下の関係である図1によるトレイ・ループ反応器において実施する。
垂直管状反応器(11)(内径:80mm)は、熱絶縁(10)を備えた担持ヒータ(9)(管状反応器の実質的な断熱性を有効にする)に封入されている。担持ヒータの温度は500℃である。管状反応器の中心に、連続的熱電対のスリーブおよび段階的熱電対のスリーブを備えた中央管(外径:20mm)が配置されている。さらに、それは、反応ガスサンプルを管状反応器から取り出すための管状反応器へと至るラインと、空気を管状反応器中に注入するための管状反応器へと至るラインとを備えている。
管状反応器は、床体積比が1:1の(特定の順序で流れ方向に並べて配置された)、不活性材料(床高さ:100mm;直径1.5〜2.5mmのステアタイト球)ならびに脱水素化触媒およびステアタイト球(直径1.5〜2.5mm)の混合物(床高さ:165mm)のステンレス鋼金網上設置された同一の床から成る3つのトレイ(5、6、7)を備えており、したがって、総床高さは、各場合において265mmである。
脱水素触媒は、酸化物形態において元素Cs、K、およびLaで促進され、ZrO・SiO混合酸化物担持体押出物(平均長(約6mmにおいて最大値を有する3〜12mmの範囲におけるガウス分布):6mm、直径:2mm)の外表面および内表面に、Pt0.3Sn0.6La3.0Cs0.50.2(ZrO288.3(SiO27.1の元素化学量論(担持体を含む質量比)において適用されたPt/Sn合金である(独国特許出願公開第10219879号の実施例4のように触媒先駆物質の製造および活性触媒への活性化)。
各触媒トレイの上流には、混合要素が取り付けられている。最終トレイ(2)を出る生成物ガス混合物Aは、同一組成物を二分割する。半分に分割された一方(2)は、反応ゾーンA(4)への反応ガス混合物投入流の成分のように、生成物ガス混合物A副流1(循環ガス2)として、脱水素化へと返送される。もう半分(1)は、生成物ガス混合物A副流2として、脱水素化ゾーン(反応ゾーンA)の外に送られる。
反応ガス混合物投入流(4)は、生成物ガス混合物A副流1(循環ガス2としても知られる)(2)、および水蒸気、部分酸化からの循環ガス1、新たなプロパン、および水素分子で構成されるガス状出発混合物流(3)から成る。この出発混合物流(3)は、ジェットポンプの駆動噴流であり、該ジェットポンプ(それは、駆動ノズル、混合ゾーン、ディフューザ−、および吸引ノズルを備え、混合ゾーンおよびディフューザ−を介し駆動ノズルを通って減圧された駆動噴流の輸送方向は、反応ゾーンの入口へと向かっており、吸引ノズルの吸引方向は、反応ゾーンAの反応ガス混合物流Aを出口方向に送り、生成物ガス混合物流Aの2つの副流1および2への分割により吸引ノズルで発生した減圧により、生成物ガス混合物A副流1が吸い込まれ、ディフューザ−を介して混合ゾーンを通って輸送され、その際に駆動噴流と混合され、この方法で形成された反応ガス混合物投入流が、反応ゾーンAの入口へと放出される)は、記載されているように、生成物ガス混合物流A(12)を分割し、反応ゾーンAのための反応ガス混合物投入流を発生させる。
全てのトレイにおける触媒の総量のプロパン負荷量(不活性材料を計算に入れず)は、通常、350Nl/l.hである。
反応ゾーンAの反応ガス混合物投入流の入口圧は、2.3barである。その温度は500℃である。脱水素化反応器にわたる圧力低下は約200mbarである.
(各場合においても混合物の前に)第二および第三触媒床の上流(流れ方向)において、空気(500℃、反応圧力)が反応ガス混合物に注入される。その量は、各場合においても下流触媒床における最高温度が575〜580℃であるような量である。
II.プロピレンからアクリル酸への不均一触媒2段階部分酸化の基本的実験設定および操作モード
実験構成
第一反応段階:
反応管(V2Aスチール;外径30mm、壁厚2mm、内径26mm、長さ:350cm、反応管の温度を、長さ全体を測定できる熱電対を収納するために反応管中央に熱管(外径10mm)を配置)を、以下のように、上から下に向かって充填する。
セクション1:長さ50cm
予備床として、形状が7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイト環
セクション2:長さ140cm
形状が5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)のステアタイト環20質量%(あるいは、30質量%)およびセクション3からの未担持触媒80質量%(あるいは、70質量%)の均一混合物触媒充填
セクション3:長さ160cm
独国特許出願公開第10046957号の実施例1による環状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)非坦持触媒の触媒充填(化学量論:[Bi229・2WO30.5[Mo12Co5.5Fe2.94Si1.590.08x1)。あるいは、ここで、リサーチ・ディスクロジャーNo.497012(2005年8月29日)からの触媒EUC1〜EUC11の1つを使用することも可能である。
上から下へ、最初の175cmは、逆流において(反応ガスに対して)ポンピングされる塩浴Aによってサーモスタット調節される。次の175cmは、(反応ガスに対して)逆流においてポンピングされる塩浴Bによってサーモスタット調節される。
第2反応段階:
反応管(V2Aスチール;外径30mm、壁厚2mm、内径26mm、長さ:350cm、反応管の温度を、長さ全体を測定できる熱電対を収納するために反応管中央に熱管(外径10mm)を配置)を、以下のように、上から下に向かって充填する:
セクション1:長さ20cm
予備床として、形状が7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイト環
セクション2:長さ90cm
形状が7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイト環25質量%(あるいは、30質量%)およびセクション4からのコーティング触媒75質量%(あるいは、70質量%)の均一混合物触媒充填。
セクション3:長さ50cm
形状が7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイト環15質量%(あるいは、20質量%)、およびセクション4からのコーティング触媒85質量%(あるいは、80質量%)の均一混合物触媒充填。
セクション4:長さ190cm
独国特許出願公開第10046928号の製造例5による環状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)コーティング触媒の触媒充填(化学量論:Mo1231.2Cu2.4x
上から下へ、最初の175cmは、逆流において(反応ガスに対して)ポンピングされる塩浴Cによってサーモスタット調節される。次の175cmは、逆流においてポンピングされる塩浴Dによってサーモスタット調節される。
III.プロパンからのアクリル酸の製造方法(定常的な作動状態を説明する)
以下の含有量(ガス全体に基づく容量%)を有する反応ガス混合物投入流が、Iにおいて記載されたように、トレイ型反応器の第一触媒床へ供給される。
容量%
アクリル酸 0.01
酢酸 0.015
水 9.23
1ブテン 0.01
イソブテン 0.02
プロパン 18.46
プロピレン 3.98
エタン 1.16
エチレン 0.22
CO2 2.34
CO 0.26
2 59.7
2 1.62
CH4 0.12
2 2.83
それは、以下から得られる(以下を含む)(順番に、循環ガス1(23℃、3.1bar)、新たなプロパン(25℃、4bar)、水蒸気(200℃、2.5bar)、水素(25℃、8bar)、脱水素化循環ガス(循環ガス2)(600℃、1.9bar)):
・以下の含有量を有する部分酸化からの残留ガス(循環ガス1)41.9容量%:
容量%
アクリル酸 0.02
酢酸 0.04
2O 2.73
イソブテン 0.01
アクロレイン 0.05
プロパン 17.30
プロピレン 0.32
エタン 1.20
エチレン 0.22
CO2 2.41
CO 0.61
2 71.21
2 3.87
・以下の含有量を有する新たなプロパン3.9容量%:
容量%
プロパン 98.91
イソブタン 0.05
プロピレン 0.1
エタン 0.92
エチレン 0.01
・水素分子1.02容量%
・水蒸気2.03容量%、および、
・脱水素化循環ガス(生成物ガス混合物A副流1または循環ガス2)51.15容量%
駆動噴流混合物流を得るために、残留ガス(循環ガス1)、新たなプロパン、水蒸気、および水素を、指定された順序に組み合わせ、生成物ガス混合物A副流2との間接的な熱交換により500℃、2.3barにする。
得られた生成物ガス混合物A副流2は、以下の含有量を有する:
容量%
2O 11.84
イソブテン 0.01
プロパン 14.32
プロピレン 7.52
エタン 1.21
エチレン 0.26
CO2 2.61
2 58.41
2 0.23
2 3.55
生成物ガス混合物A副流2中に存在するプロパンおよびプロピレンは、吸収剤としてのPKWF 4/7afの工業グレードのテトラデカン(Haltermann、ドイツ)(あるいは、ここで、LINPAR 14−17(CONDEA Augusta S.p.A.,イタリア)を使用することも可能である)における吸収によって吸収除去され、そこから解放するため空気によってストリップされ(手順は、独国特許出願公開第102004032129号に記載された通りである)、以下の含有量を有する部分酸化の以下の充填ガスを得る:
容量%
2O 2.39
テトラデカン 0.01
イソブテン 0.01
プロパン 15.15
プロピレン 7.95
エタン 1.10
エチレン 0.20
CO2 1.05
2 56.99
2 15.16
この充填ガス混合物(これは爆発範囲外にある)は、記載された第一部分酸化反応段階を充填するために使用される。固定床触媒充填に対するプロピレン負荷量は、185Nl/l・hにおいて選択される。第1反応段階の入口における圧力は、3.1barである。TA=322℃;TB=328℃である。
第一反応段階を出る生成物ガス混合物は、以下の含有量を有する:
容量%
アクリル酸 0.46
酢酸 0.14
2O 10.65
1−ブテン 0.01
アクロレイン 6.99
プロパン 15.16
プロピレン 0.17
エタン 1.10
エチレン 0.20
CO2 1.62
CO 0.23
2 57.02
2 6.25
P A、反応ゾーンAの端部におけるプロペン変換率は64.5mol%である。
P B、反応ゾーンAの端部におけるプロパン変換率は94.9mol%である。
結果として得られる混合物中のO2:アクロレインのモル比が1.25となるように、第一段階の生成物ガス混合物に十分な空気(25℃)を計量供給する。
次いで、この混合物を、第二反応段階を充填するために直接使用する(T=231.7℃)。
固定触媒床に関するアクロレイン負荷量は、152Nl/l・hである。
C=263℃;TD=269℃である。第二反応段階の入口における圧力は、2.1barである。
第二反応段階を出る生成物ガス混合物Bは、以下の含有量を有する:
容量%
アクリル酸 6.72
酢酸 0.22
2O 11.06
ホルムアルデヒド 0.14
アクロレイン 0.05
ギ酸 0.03
無水マレイン酸 0.06
ベンゼン酸 0.01
プロパン 14.62
プロピレン 0.28
エタン 1.02
エチレン 0.18
CO2 2.03
CO 0.52
2 59.86
2 3.20
プロピオン酸 0.0032
A C、反応ゾーンCの端部におけるアクロレイン変換率は68.1mol%である。
A D、反応ゾーンDの端部におけるアクロレイン変換率は99.3mol%である。
両反応段階において、反応ガス混合物は、上から下に両触媒管を通って流れる。
含有量は、ガスクロマトグラフィー分析によって分析する。
アクリル酸は、独国特許出願公開第102004032129号の例示的な実施形態のように、生成物ガス混合物から分離され、酸素分子を含む残留ガスは、循環ガス1として不均一触媒脱水素化に返送される。
その方法は、反応ゾーンAにおける各触媒トレイを、同量の脱水素化触媒のみで充填する点において異なって、すなわち、希釈目的で不活性材料をさらに使用しないで、記載されたように実施してもよい。
生成物ガス混合物B中のO2含有量が初期に3.4容量%程度まで上がる程度に、第一部分酸化段階の生成物ガス混合物へ計量供給される空気の量を増加させることにより、記載された定常的な作動状態は、2分の間、中断される。
他の点については(初期値に基づいて)1/100〜3/100までの変更のない条件下で、反応ゾーンAに対する反応ガス混合物投入流への新たなプロパンの量を増加させることにより、生成物ガス混合物B中の3.20容量%の残留酸素含有量を回復し、続いて2分の操作の中断の間維持することができる。そして、反応ゾーンAの反応温度は、実質的に保持される(変更されない)。
本発明の制御原則の適用により、理想的なラインから常にわずかだけ逸れて、長期の定常状態での操作が可能である。
実施例2
I.反応ゾーンAの基本的実験設定およびその操作モード
プロパンの不均一触媒部分脱水素化を、以下に記載のトレイ型反応器にて一路通過(すなわち、ループモードでなく)にて実施する。垂直型管状反応器(内径:80mm)は、担持ヒータ(管状反応器の実質的な断熱性を有効にする)に封入されている。担持ヒータの温度は500℃である。管状反応器の中心に、連続熱要素のスリーブおよび段階的熱要素のスリーブを含む中央管(外径:20mm)を配置する。さらに、それは、反応ガスサンプルを管状反応器から取り出すための管状反応器へと至るラインと、空気を管状反応器中に注入するための管状反応器へと至るラインとを備えている。
管形反応器は連続していて配置された3個のトレイを備えており、各トレイは、床体積比が1:3の(流れ方向に特定の順序で並べて配置される)、不活性物質(床高さ:26mm;直径1.5〜2.5mmのステアタイト球)ならびに脱水素化触媒およびステアタイト球(直径1.5〜2.5mm)の混合物(床高さ:174mm)の、ステンレス鋼のワイヤーメッシュ上に設置された同一の床から成る。したがって、総床高さは、各場合においても200mmである。使用される脱水素化触媒は、実施例1からの脱水素化触媒である。各触媒トレイの上流には、混合要素が設置されている。
全てのトレイにおける触媒の総量のプロパン処理量(不活性材料を計算に入れず)は、通常、1500Nl/l.hである。
反応ゾーンAの反応ガス混合物投入流の入口圧は、3.1barである。その温度は450℃である。脱水素化反応器における圧力低下は約400mbarである。(各場合において混合要素の前に)第二触媒床の前および第三触媒床の前(流れ方向)において、空気(500℃、反応圧力)を反応混合物に注入する。その量は、各場合において下流触媒床における最高温度が575〜580℃であるような量である。
II.プロピレンからアクリル酸への不均一触媒2段階部分酸化の基本的実験設定および操作モード
実施例1と同様。
III.プロパンからのアクリル酸の製造方法(定常的な作動状態を説明する)
以下の含有量を有する反応ガス混合物投入流を、Iで記載されたように、トレイ型反応器の第一触媒床に供給する(全ガスに基づく容量%):
容量%
アクリル酸 0.033
酢酸 0.017
水 9.23
n−ブタン 0.0004
イソブタン 0.008
ギ酸 0.0005
アクロレイン 0.024
プロピオン酸 0.0001
メタクリル酸 0.0001
フルフラール 0.0001
プロパン 32.93
プロピレン 0.19
エチレン 0.035
エタン 0.18
2 51.33
2 2.97
CO2 1.7
2 0.09
CO 0.38
それは、以下から得られる(を含む)(順番に、循環ガス1(23℃、3.1bar)、新たなプロパン(25℃、4bar)、水蒸気(200℃、2.5bar)):
・以下の含有量を有する部分酸化からの残留ガス(循環ガス1)86.61容量%:
容量%
アクリル酸 0.038
酢酸 0.020
2O 2.99
n−ブタン 0.0004
イソブタン 0.0052
ギ酸 0.0006
アクロレイン 0.028
プロピオン酸 0.0001
フルフラール 0.0001
プロパン 30.4
プロピレン 0.21
エチレン 0.037
エタン 0.14
2 59.32
2 3.43
CO2 1.98
2 0.1
CO 0.44
・以下の含有量を有する新たなプロパン6.75容量%:
容量%
n−ブタン 0.0007
イソブタン 0.045
プロパン 98
プロピレン 0.11
エチレン 0.014
エタン 0.92
ならびに
・水蒸気6.64容量%
駆動噴流混合物流を得るために、残留ガス(循環ガス1)、新たなプロパン、および水蒸気を、指定された順序で組み合わせ、生成物ガス混合物Aとの間接的な熱交換により、または電気加熱により、450℃、2.3barにする。
得られた生成物ガス混合物Aは、以下の含有量を有する(データは容量%):
容量%
2O 0.845
n−ブタン 0.0003
イソブタン 0.0051
1−ブテン 0.0001
イソブテン 0.0022
プロパン 29.07
プロピレン 6.84
エチレン 0.037
エタン 0.13
2 48.72
2 12.43
CO2 0.806
2 0.1
生成物ガス混合物A中に存在するプロパンおよびプロピレンは、吸収剤としてのPKWF 4/7afの工業グレードのテトラデカン(Haltermann、ドイツ)(あるいは、ここで、LINPAR 14−17(CONDEA Augusta S.p.A.,イタリア)を使用することも可能である)における吸収によって吸収除去され、そこから解放するため空気によってストリップされ(手順は、DE−A 10 2004 032 129に記載された通りである)、以下の含有量を有する部分酸化の以下の充填ガスを得る(データは容量%):
容量%
2O 2.5
テトラデカン 0.006
n−ブタン 0.0003
イソブタン 0.0051
1−ブテン 0.0001
イソブテン 0.0022
プロパン 28.57
プロピレン 6.73
エチレン 0.037
エタン 0.13
2 47.9
2 12.22
CO2 0.88
2 0.097
この充填ガス混合物(これは爆発範囲外にある)は、記載された第一部分酸化段階を充填するために使用される。固定床触媒床充填に対するプロピレン負荷量は、145Nl/l・hにおいて選択される。第1反応段階の入口における圧力は、3.1barである。TA=324℃;TB=328℃である。
第一反応段階を出る生成物ガス混合物は、以下の含有量を有する(データは容量%):
容量%
アクリル酸 0.33
酢酸 0.026
水蒸気 9.28
n−ブタン 0.0003
イソブタン 0.0051
アクロレイン 5.90
プロピオン酸 0
メタクリル酸 0.0002
プロパン 28.52
プロピレン 0.38
エチレン 0.037
エタン 0.13
2 47.89
2 5.1
CO2 1.3
CO 0.18
P A、反応ゾーンAの端部におけるプロペン変換率は64.5mol%である。
P B、反応ゾーンBの端部におけるプロパン変換率は94.9mol%である。
結果として得られる混合物中のO2:アクロレインのモル比が1.22である第一段階の生成物ガス混合物に、十分な空気(25℃)を計量供給する。
次いで、この混合物を、第2反応段階を充填するために直接使用する(T=231.7℃)。
固定触媒床に関するアクロレイン負荷量は、121Nl/l・hである。
C=265℃;TD=269℃である。第二反応段階の入口における圧力は、2.1barである。
第二反応段階を出る生成物ガス混合物Bは、以下の含有量を有する(データは容量%):
容量%
アクリル酸 5.52
酢酸 0.11
2O 9.44
n−ブタン 0.0003
イソブタン 0.0047
ギ酸 0.0063
ホルムアルデヒド 0.044
アクロレイン 0.025
プロピオン酸 0.0029
メタクリル酸 0.0002
フルフラール 0.0017
ベンズアルデヒド 0.0008
無水マレイン酸 0.043
プロパン 26.47
プロピレン 0.19
エチレン 0.034
エタン 0.12
2 51.89
2
CO2 1.6
2 0.09
CO 0.39
A C、反応ゾーンCの端部におけるアクロレイン変換率は68.1mol%である。
A D、反応ゾーンDの端部におけるアクロレイン変換率は99.2mol%である。
両反応段階において、反応ガス混合物は、上から下に両触媒管を通って流れる。
含有量は、ガスクロマトグラフィー分析によって分析する。
アクリル酸は、独国特許出願公開第102004032129号の例示的な実施形態のように生成物ガス混合物から分離され、残留ガスは、酸化サイクルガス1として不均一触媒脱水素化に返送される酸化分子を含む。
その方法は記載されたように実施してもよいが、反応ゾーンAにおける各触媒トレイは、同量の脱水素化触媒のみで充填される点においてのみ異なり、すなわち、希釈目的で不活性材料をさらに使用せずに実施されてもよい。
生成物ガス混合物B中のO2含有量が初期に2.80容量%程度まで下がる程度に、第一部分酸化段階の生成物ガス混合物へ計量供給される空気の量を減少させることにより、記載された定常的な作動状態は、2分の間、中断する。
他の点において1/100〜3/100(初期値に基づいて)までの変更のない条件下で、反応ゾーンAに対する反応ガス混合物投入流への新たなプロパンの量を減少させることにより、生成物ガス混合物B中の3.20容量%の残留酸素含有量を回復し、続いて2分の操作の中断の間維持することができる。反応ゾーンAの反応温度は、実質的に保持される(変更されない)。
本発明の制御原則の適用により、理想的なラインからわずかだけ常に逸れて、長期の定常状態での操作が可能である。
2005年11月3日に出願された米国仮特許出願第60/732,658号は、文献参照により本特許出願を援用するものとする。
上記の教示に関して、本発明からの多くの変更および派生が可能である。
したがって、本発明は、添付の請求項の範囲内において、本明細書において具体的に記述された方法とは異なって実施され得ることが想定され得る。
図1は、不均一触媒プロパン部分脱水素化が実施されるトレイ・ループ反応器を示す。
符号の説明
1、2 生成物ガス混合物A副流、 3 ガス状出発混合物流、 4 反応ガス混合物投入流、 5、6、7 トレイ、 9 担持ヒータ、 10 熱絶縁、 11 垂直管状反応器、 12 生成物ガス混合物流

Claims (15)

  1. A)第一反応ゾーンAにおいて、酸素分子の存在下でプロパンを不均一触媒脱水素化に付し、プロパンおよびプロピレンを含有する生成物ガス混合物Aを得て、
    B)適切であれば、生成物ガス混合物A中に存在するプロパンまたはプロピレン以外の成分の一部またはそれ以上を生成物ガス混合物Aから除去するために、生成物ガス混合物Aを第一分離ゾーンAに送り、プロパンおよびプロピレンを含有する残留生成物ガス混合物A’を得て、
    C)第二反応ゾーンBにおいて、生成物ガス混合物Aまたは生成物ガス混合物A’を使用して少なくとも1つの酸化反応器を充填し、その少なくとも1つの酸化反応器において生成物ガス混合物A中または生成物ガス混合物A’中に存在するプロピレンを酸素分子との選択的な不均一触媒気相部分酸化に付し、目的生成物としてのアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物、未変換プロパン、過剰な酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含有する生成物ガス混合物Bを得て、
    D)第二分離ゾーンBにおいて、生成物ガス混合物B中に存在する目的生成物を分離し、プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む残存の残留ガスから、未変換プロパン、酸素分子、および任意の未変換プロピレンを含む少なくとも1つの部分量を、酸素分子を含有する循環ガス1として、循環ガスモードにおいて反応ゾーンA中に返送し、
    E)新たなプロパンを、反応ゾーンA、分離ゾーンA、反応ゾーンB、および分離ゾーンBから成る群からの少なくとも1つのゾーンを介して、製造工程の安定な操作状態において事前に定義された定常値を有する供給速度において、連続的な製造工程に供給し、
    F)生成物ガス混合物B中の酸素分子の含有量を連続的に測定し、製造工程の安定な操作状態のために、事前に定義された、生成物ガス混合物B中の酸素分子の定常の目標含有量と比較することで、プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を得るための連続製造工程を安定して操作する方法において、
    ・ ある時点まで生成物ガス混合物Bにおいて測定された酸素分子の含有量が、定常の目標含有量より大きい場合、その時点以降において、定常値より大きい供給速度で新たなプロパンを製造工程に供給することと、
    ・ ある時点まで生成物ガス混合物Bにおいて測定された酸素分子の含有量が、定常の目標含有量より小さい場合、その時点以降において、定常値より小さい供給速度で新たなプロパンを製造工程に供給すること
    を特徴とする方法。
  2. 生成物ガス混合物B中の酸素分子含有量の連続的な測定が、生成物ガス混合物Bの酸素含有量に相関する信号の取得に基づくものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 酸素分子が吸収する波長を有する電磁放射線を生成物ガス混合物Bに通過させ、吸収されなかった電磁放射線分を測定することによって前記信号を取得することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記波長が、759.5nm〜768nmであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 生成物ガス混合物B中の酸素分子含有量の測定が、酸素分子の比較的大きな常磁性磁化率に基づいていることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 生成物ガス混合物B中の定常の目標酸素含有量が、0.1〜6容量%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 生成物ガス混合物B中の定常の目標酸素分子含有量が、0.5〜5容量%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 生成物ガス混合物B中の定常の目標酸素含有量が、0.1〜6質量%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 生成物ガス混合物B中の定常の目標酸素分子含有量が、0.5〜5質量%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 新たなプロパンが、反応ゾーンAを介してのみ供給されることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 反応ゾーンAにおける不均一触媒脱水素化が、トレイ型反応器において実施されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 反応ゾーンAにおける不均一触媒脱水素化が断熱的に操作されることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 反応ゾーンAにおける不均一触媒脱水素化が自己熱的に実施されることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 新たなプロパンの供給速度の変更を、反応ゾーンAにおいて直ちに行うことを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 新たなプロパンの供給速度の変更を、反応ゾーンAに供給される反応ガス混合物投入ガスにおいて直ちに行うことを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2008538337A 2005-11-03 2006-10-26 プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法 Expired - Fee Related JP4956544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73265805P 2005-11-03 2005-11-03
DE102005052923A DE102005052923A1 (de) 2005-11-03 2005-11-03 Verfahren zum stabilen Betreiben eines kontinuierlich ausgeübten Herstellprozesses zur Erzeugung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102005052923.2 2005-11-03
US60/732,658 2005-11-03
PCT/EP2006/067784 WO2007051750A2 (de) 2005-11-03 2006-10-26 Verfahren zum stabilen betreiben eines kontinuierlich ausgeübten herstellprozesses zur erzeugung von acrolein, oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514829A true JP2009514829A (ja) 2009-04-09
JP4956544B2 JP4956544B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37949866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538337A Expired - Fee Related JP4956544B2 (ja) 2005-11-03 2006-10-26 プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1945600B1 (ja)
JP (1) JP4956544B2 (ja)
CN (1) CN101300218B (ja)
AT (1) ATE428679T1 (ja)
DE (1) DE102005052923A1 (ja)
MY (1) MY148411A (ja)
RU (1) RU2429219C9 (ja)
WO (1) WO2007051750A2 (ja)
ZA (1) ZA200804663B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188801A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒド又は不飽和ニトリルの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005055826A1 (de) 2005-11-23 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer Gasphasen-Partialoxidation
KR101370749B1 (ko) 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
US7842846B2 (en) 2006-03-30 2010-11-30 Basf Aktiengesellschaft Process for heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated
DE102006024901A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102006035718A1 (de) 2006-07-28 2008-01-31 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102007055086A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007004960A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007006647A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
DE102008044946B4 (de) 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
FR3082201A1 (fr) * 2018-06-12 2019-12-13 Arkema France Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene, reacteur et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci.
FR3082202B1 (fr) * 2018-06-12 2020-08-28 Arkema France Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci.
FR3082203B1 (fr) * 2018-06-12 2020-08-14 Arkema France Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci.
FR3082200B1 (fr) * 2018-06-12 2020-08-28 Arkema France Procede de production de 2,3,3,3-tetrafluoropropene et reacteur pour la mise en oeuvre de celui-ci.
CN117730072A (zh) 2021-07-28 2024-03-19 巴斯夫欧洲公司 制备丙烯酸的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189130A (ja) * 1982-04-14 1983-11-04 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツド 不飽和アルデヒドを対応するアルカンから製造する方法
JPS59163340A (ja) * 1983-02-22 1984-09-14 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツト プロパンからアクリル酸を製造する方法
JP2002523389A (ja) * 1998-08-19 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからのアクロレインおよび/またはアクリル酸の製法
JP2002523387A (ja) * 1998-08-19 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからアクロレイン及び/又はアクリル酸を製造する方法
JP2004503516A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法
JP2004525172A (ja) * 2001-04-09 2004-08-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクリル酸の二段製造法及び装置
JP2005526761A (ja) * 2002-03-13 2005-09-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 連続的不均質触媒を用いる部分的な脱水素法
JP2006500429A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP2006522063A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の少なくとも1種の部分酸化生成物及び/又は部分アンモ酸化生成物の製造方法
JP2009511539A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO300117B1 (no) * 1994-12-22 1997-04-14 Norske Stats Oljeselskap Reaktor for dehydrogenering av hydrokarboner med selektiv oksidasjon av hydrogen
DE10245585A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE102004032129A1 (de) * 2004-07-01 2005-03-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189130A (ja) * 1982-04-14 1983-11-04 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツド 不飽和アルデヒドを対応するアルカンから製造する方法
JPS59163340A (ja) * 1983-02-22 1984-09-14 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツト プロパンからアクリル酸を製造する方法
JP2002523389A (ja) * 1998-08-19 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからのアクロレインおよび/またはアクリル酸の製法
JP2002523387A (ja) * 1998-08-19 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからアクロレイン及び/又はアクリル酸を製造する方法
JP2004503516A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法
JP2004525172A (ja) * 2001-04-09 2004-08-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクリル酸の二段製造法及び装置
JP2005526761A (ja) * 2002-03-13 2005-09-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 連続的不均質触媒を用いる部分的な脱水素法
JP2006500429A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP2006522063A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の少なくとも1種の部分酸化生成物及び/又は部分アンモ酸化生成物の製造方法
JP2009511539A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188801A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒド又は不飽和ニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2429219C2 (ru) 2011-09-20
WO2007051750A2 (de) 2007-05-10
ZA200804663B (en) 2009-08-26
ATE428679T1 (de) 2009-05-15
JP4956544B2 (ja) 2012-06-20
CN101300218B (zh) 2012-02-22
WO2007051750A3 (de) 2007-06-28
DE102005052923A1 (de) 2007-05-10
MY148411A (en) 2013-04-30
RU2008121873A (ru) 2009-12-10
RU2429219C9 (ru) 2012-08-27
CN101300218A (zh) 2008-11-05
EP1945600B1 (de) 2009-04-15
EP1945600A2 (de) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956544B2 (ja) プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法
US7388106B2 (en) Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
US7592483B2 (en) Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
JP4588631B2 (ja) プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP5645401B2 (ja) プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法
KR100696330B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 이들의혼합물의 제조 방법
US7396956B2 (en) Process for stably operating a continuous preparation process for obtaining acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
US7723549B2 (en) Process for preparing at least one target product by partial oxidation and/or ammoxidation of propylene
JP2008504309A (ja) プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクリル酸の製造
US7524987B2 (en) Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
JP5021467B2 (ja) プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクロレイン、アクリル酸、またはその混合物の製造方法
JP5231996B2 (ja) プロピレンの部分酸化および/またはアンモ酸化による少なくとも1つの最終生成物の製造方法
US6933407B2 (en) Method for producing methacrylic acid from isobutane
US20040171887A1 (en) Method for producing methacrolein from isobutane
TWI508941B (zh) 自丙烷製備丙烯醛或丙烯酸或其混合物之方法
RU2429218C2 (ru) Способ получения акролеина, акриловой кислоты или их смеси из пропана

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees