JP2009510928A - 複合受信アンテナに基づく放送ofdmシステムにおける切り替えダイバーシチ - Google Patents

複合受信アンテナに基づく放送ofdmシステムにおける切り替えダイバーシチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009510928A
JP2009510928A JP2008533616A JP2008533616A JP2009510928A JP 2009510928 A JP2009510928 A JP 2009510928A JP 2008533616 A JP2008533616 A JP 2008533616A JP 2008533616 A JP2008533616 A JP 2008533616A JP 2009510928 A JP2009510928 A JP 2009510928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
receiver
component
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533616A
Other languages
English (en)
Inventor
リ、リンボ
マントラバディ、アショク
リング、フユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009510928A publication Critical patent/JP2009510928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • H04B7/0811Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception during preamble or gap period
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】実施形態は、無線ネットワーク中のレシーバにおける信号品質を向上させるためのシステムと方法である。一実施形態においては、受信信号電力または信号対雑音比(SNR)のような信号品質パラメータに基づいてアンテナサブセットから一つのアンテナが選択される。他の実施形態においては、各アンテナのために独立した信号処理パスに対して複合アンテナが適用され、この信号処理パスからの出力はレシーバにおける信号品質を向上するために結合される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、通信システム及び方法に関し、特にレシーバにおいて複合アンテナを用いることにより無線システム中のレシーバのパフォーマンスを向上させるシステムと方法に関する。
無線システムの技術として、主として符号分割多重接続(CDMA)デジタル無線技術が用いられている。このCDMAのほかに、更に、エアーインターフェース仕様がFLO(フォワードリンク専用)技術を規定しており、これは無線プロバイダの工業化グループによって開発された。一般的に、FLOは用いられている無線技術のなかで最も効果的な特徴を更に顕著にし、最近の符号化およびシステム設計における最新の利点を用いており、最高の品質パフォーマンスを一貫して達成している。このFLOを世界的な標準とすることが一つの目標となっている。
このFLO技術はモバイルマルチメディア環境における一つの技術として設計され、携帯電話機に用いて理想的なパフォーマンス特性を示す。この技術は常に最高の受信品質を保つために符号化とインターリーブによる最新の利点を用いており、いずれもリアルタイムでのコンテンツストリーミングと他のデータサービスとを実現できる。FLO技術は、電力消費についての妥協なしで、強力なモバイルパフォーマンスと高いキャパシティとを提供することができる。この技術は更に、用いられる送信機数を劇的に減少させることによりマルチメディアコンテンツを提供するネットワークコストを減少させる。更に、FLO技術に基づくマルチメディアのマルチキャスト技術は無線オペレータセルラーネットワークデータと音声サービスとを補完し、3Gネットワーク上で用いられる同じ携帯電話機にコンテンツを送出する。
FLO無線システムは、モバイルユーザに対する非リアルタイムサービスとは異なり、リアルタイムの音声と映像信号とを放送するように設計されている。各FLO送信は広い地理的範囲をカバーするために背の高い、高出力の電力のアンテナ送信機を用いて行なわれる。FLOのような直交周波数分割多重(OFDM)システムの放送において、各OFDM記号は物理レイヤーパケットを有するフレーム中に組み込まれ、リードソロモン(R−S)符号により符号化され、フェージングチャンネルの時間ダイバーシチを表すフレーム間に配分される。複数のチャンネルに現れる時間ダイバーシチは各符号ブロックの期間に現れ、従ってパケットは、幾つかのパケットの期間において深いフェージングが生じたとしても、容易に回復できる。しかしながら、モバイルハンドセットまたはレシーバが非常に低い速度(小さいドップラースプレッド)であると、チャンネルコヒーレンス時間はリードソロモン符号ブロックの時間に比して長くなり、このチャンネルは低速で展開することになる。この結果、リードソロモン符号化ブロック内で小さい時間ダイバーシチが得られることになる。(例えばFLOにおいては、リードソロモン符号化ブロックは4個のフレームに跨ることになり、その結果、このリードソロモン符号化ブロックの期間は約0.75秒となる。)このような従来の方法ではハンドセット上に単一の受信アンテナが用いられている。しかしながら、モバイルハンドセットの速度(またはドップラースプレッド)が変化し、特に低ドップラースプレッドシナリオの場合には、単一の受信アンテナのFLOレシーバアーキテクチャのパフォーマンスは低下することになる。
本出願は、“複合受信アンテナに基づく放送OFDMシステムにおける切り替えダイバーシチ”と題して2005年9月27日に出願された米国特許仮出願番号60/721,273号の優先権の利益を主張する。
ここで、一態様としてレシーバの信号品質を向上させるためにレシーバにおいて複合アンテナを用いることにより放送無線ネットワークにおけるレシーバのパフォーマンスを実現するための方法と装置が提供される。一つの実施形態において、少なくとも2個のアンテナがレシーバにおいて用いられ、アンテナが監視され、切り替えコンポーネントがアンテナサブセットから一つのアンテナを選択するために用いられる。サブセットから選択されたアンテナはレシーバにおいて通常は最強の信号電力を有し、最高の信号対雑音比(SNR)又は他の品質パラメータを有し、これにより、レシーバにおいて処理される信号品質が向上される。他の実施形態において、デュアルトラック(またはマルチトラック)法が適用され、複数のアンテナがレシーバの処理パスを分離するように設けられる。各パスの出力は最大比組み合わせ法により組み合わされ、レシーバにおける全体的な信号品質が向上される。
上述の目的を達成するための複数の実施形態を添付図面を参照して以下に説明する。これらの実施形態は技術範囲を構成する実施可能な種々の形態のうちの一部である。
以下、無線ネットワーク中のレシーバにおける信号品質を向上させるためのシステムと方法とを説明する。一実施形態において、受信信号電力又は信号対雑音比(SNR)のような信号品質パラメータに基づいてアンテナサブセットの中から一つのアンテナが選択される。他の実施形態において、複数アンテナが複数の独立した信号処理パスの各アンテナに対して適用され、各パスの出力はレシーバにおける全体的な信号品質の向上のために組み合わされる。複数の受信アンテナを用い、アンテナサブセットから選択し、あるいはアンテナに対する独立した処理パスを設けることにより、無線ネットワークにおいて信号品質およびレシーバのパフォーマンスが向上される。
この明細書において、「コンポーネント」、「ネットワーク」、「システム」のような用語はコンピュータ関連の分野で用いられることを意図しており、ハードウエア、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ、ソフトウエア、または実行中のソフトウエアのいずれで用いても良い。たとえば、コンポーネントは、プロセッサ上で用いられるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、エクゼクタブル、実行スレッド、プログラム、およびコンピュータのいずれかであってよいが、これらに限定されるものではない。たとえば、通信装置上で用いられるアプリケーションと装置とはいずれもコンポーネントである。一つまたはそれ以上のコンポーネントがプロセスまたは実行スレッド内に設けられており、一つのコンポーネントを一つのコンピュータに、あるいは二つまたはそれ以上のコンピュータに割り当てることができる。さらに、これらのコンポーネントは種々のデータ構造を持ちコンピュータにより読み取られる媒体に格納されたデータにより実行される。このコンポーネントは、一つまたはそれ以上のパケットを持つ信号に従って、ローカルまたはリモートプロセスとの通信を行うことができる。(パケットは、例えば、ローカルシステム、分布システム、またはインターネットのような有線または無線ネットワークのような一つのコンポーネントと相互動作を行う他のコンポーネントからのデータである。)
図1は無線ネットワークレシーバシステム100を示し、レシーバのアンテナサブセット110を有し、このアンテナサブセット110は二つまたはそれ以上のアンテナを有する。図示したように、第一のレシーバの構成が120で示され、監視コンポーネント130はアンテナサブセット110からの信号を測定し、切り替えコンポーネント140は一つのアンテナを選択し、監視コンポーネントからの測定値に基づいて無線信号を受信し処理する。他のレシーバ構成150では、分離された信号パス160がアンテナサブセット110内の各アンテナに対応して設けられ、コンバイナ170がサブセットにより供給された信号の組み合わせから最適の信号を生成する。
第一のレシーバ構成120において、2個またはそれ以上のダイバーシチアンテナを用いて、より強い受信信号強度指示(RSSI)またはより高い信号対雑音比(SNR)を持つアンテナに切り替えられる。このレシーバ構成はアンテナダイバーシチを用い、レシーバのパフォーマンスを改善する。一つの例として、これは低速のフェージングチャンネルに有効であり、時間ダイバーシチの欠落に対応して補完することができる。フォワードリンク専用(FLO)送信のバースト特性により、RSSI測定値、SNR計算(または他のパラメータ測定)およびアンテナ選択は、マルチキャストロジカルチャンネル(MLC)処理の開始以前に行われる。すなわち、対象となる各OFDM記号の復号化は通常は行われない。また、これらのRSSI測定、SNR計算、およびアンテナ選択のための追加の電力消費も極めてわずかである。アンテナ差分を行うに際して、切り替えダイバーシチは高ドップラースプレッドにおいてターンオフされ、このシナリオにおけるパフォーマンスは急激な動作を伴わない。RSSIはストレートフォワード状態における、低雑音増幅器(LNA)の状態情報と自動利得制御(AGC)ループアキュミュレータ値とに基づいて計算することができる。
一つの方法として、レシーバにおける雑音変動を見積もるためのアルゴリズムを用いることができる。また、信号と雑音の双方の電力を含むベースバンド複合受信電力も計算することができる。複合受信電力と見積もられた雑音変動との比が計算され、これが受信SNRを示す値となる。高い受信SNRを持つアンテナが選択されて用いられ、現在フレームのデータ受信が行われる。各サブキャリアに対して個々にアンテナを選択するための(または二つの測定値を組み合わせるために)他の切り替え技術を用いることができる。しかしながら、この技術はレシーバの構造を複雑にし、RFチェインの第二のセットを用いるために、ベースバンドにおける二つのFFTブロックと各サブキャリアアンテナ選択ロジックとを用いることになる。
他の方法においては、アンテナ切り替え動作が有効SNRに基づいて行われる。この有効SNRは、チャンネル形成がコードワードを越えて変化するときに(時間変動または周波数変動のいずれかまたは双方に原因して)、受信信号の品質を表す指標となっている。この有効SNRは平均強制キャパシティの一次関数である。OFDM記号については、共通変調度mを有するサブキャリアの一群に対する平均強制キャパシティは以下の数式(1)によって計算できる。
Figure 2009510928
ここで、Hi,kはOFDM記号iのサブキャリアkに対するチャンネル見積もりであり、σは付加的な雑音や干渉の変数である。強制キャパシティ関数φ(.)は、一般に変調度m、例えばQPSKや16QAMなどによって決まる。平均強制キャパシティは有効SNRの一次関数であり、より高い有効SNRはより高い平均強制キャパシティを有する。したがって、アンテナの選択は平均強制キャパシティによって決定される。この方法により、平均強制キャパシティはチャンネル見積もりと数式(1)による雑音変動見積もりとに基づいてアンテナ選択のために用意されたプリ案ぶる記号に対して計算することができる。より高い平均強制キャパシティ(すなわちより高い有効なSNR)を有するアンテナがデータ受信のために選択され、用いられる。目的とするOFDM記号のサブキャリアが異なる変調方式によって変調される場合には、アンテナ選択の一つの方法は、最低変調度のサブキャリアの平均強制キャパシティに基づいて行われるものである。この場合、数式(1)による加算は最低変調度のサブキャリアをオーバーするものとなる。
サブセット110内のアンテナ間の構成内に設けられる切り替えダイバーシチに加えて、FLO形式の放送OFDMシステムのための最大比組み合わせ機構(MRC)が構成160内に設けられる。レシーバ構成120内の各アンテナにおける受信電力全体に基づいて受信と復調のためのより強いRSSIまたはより高いSNRを有するアンテナを選択する切り替えダイバーシチ構成とは異なり、最大比組み合わせ法は、各サブキャリアポスト高速フーリエ変換(FFT)処理において独立的にサブセット110内の指定されたアンテナからの受信信号を組み合わせる。FLO方式のOFDMシステム内のMRCの構成の一例を図4に示し、一方、切り替えダイバーシチシステムの構成の一例を図2に示す。
上述したように、信号処理の一つの方法はレシーバハンドセット内に二つのアンテナを設けることである。説明の簡単のために、以下の説明では2個の受信アンテナを用いる場合を例に取っているが、以下のシステムと方法ではサブセット110内のアンテナ数は2個以上であることは自明である。さらに、システム100では低ドップラースプレッドにおけるパフォーマンスを改善することを目的とした構成、方法を示し、リードソロモン(R−S)符号化と結合させることはないが、このような符号化が行われなくても高い信号パフォーマンスが与えられる。FLO方式のOFDM放送システムにおいては、目的とするパケットをレシーバに送信するためにフレーム期間の一部が用いられる。これらのパケットは放送される特定のコンテンツに関連するものでよく、複数のコンテンツチャンネルを各フレーム中に組み込むことができる。これらのパケットの組み合わせは、MLC(Multicast Logical Channel)と称される。電力消費量を減らすために、レシーバは目的とするOFDM記号と、フレームの少数のプリアンブルとポストアンブル記号との期間内で特に動作するように設定される。
図2はレシーバ切り替えシステム200の一例を示し、信号品質を向上させるための複数のアンテナを有する。前記したように、システム200内のアンテナの数は2個以上であってもよい。受信強度は現在のフレームのプリアンブル記号の期間にアンテナ210によって測定される。より強い受信電力のアンテナが選択され、フレーム全体のデータ受信のために用いられる。この実施形態では特に、レシーバ内に一つのRFチェインが搭載される。このRFチェインは、フロントエンドRFフィルタと、低雑音増幅器(LNA)224と、ミキサ230と、アナログベースバンドローパスフィルタ234と、A/Dコンバータ240と、デジタルフィルタ244と、DC補正コンポーネント250と、自動利得制御器(AGC)254とを有する。スイッチ260はアンテナ210の一つをRFチェイン(例えばアナログスイッチ)に接続する。
特に、現在のフレームMLCのスタートに先立って、AGC254による電力ップが行われ、第一アンテナ210がRFチェインに接続される。AGC動作期間の最後において、現在のLNAの利得状態とAGCループアキュミュレータからの情報に基づいて、第一アンテナの受信信号強度指標(RSSI)が回路264において計算される。次いで、スイッチ260によって第二アンテナが選択され、RFチェインに接続される。この第二アンテナに対するAGC期間が終了すると、そのRSSIが回路264において計算され、第一アンテナ210のものと比較される。より高いRSSIのアンテナが選択され、現在フレームのデータ受信のために用いられる。したがって、OFDM記号に対して少なくとも二つのAGC動作期間が用いられ、後に続くプリアンブルとMLC記号に先立ってアンテナの選択の決定がなされる。レシーバにおける電力消費の減少のために、AGC動作とRSSI測定の間に、AGCの各ブロックは順次ターンオフされる。他の実施形態においては二組のRFチェイン、A/D、DCおよびDGVAブロックが用意され、AGC動作とRSSI計算は二つのアンテナに対してそれぞれ同時に用いられる。この動作は後で図4について説明する。この構成によりRSSI測定の時間が節約できるが、回路構成は複雑になる。
システム200において、アンテナの切り替えはフレームのデータ複合化の期間には通常は行われない。すなわち、アンテナの選択は一つのフレームについて一度だけ行われる。他の実施形態においては、アンテナ切り替えはより高速で行われる。例えばアンテナ選択のためにMLC間に適当な間隙がある場合にはMLC毎に一度の割合で行うことができる。この動作は、さらにチャンネル見積もりの時間平均化ができないときにもMLCの間に切り替えを行うことができる。アンテナ選択速度が非常に遅い場合には、選択されたアンテナがチャンネル切り替え時の最良のアンテナを保持できないために、フェージングチャンネルに対してより少ないダイバーシチが見られる。アンテナ切り替え速度を非常に早くすると、高速ドップラースプレッドに対するアンテナダイバーシチを提供し続けることができるようになる。しかしながら、MLC復調期間内のアンテナの切り替えはAGCやチャンネル見積もり平均化のようなベースバンドレシーバの動作を無効にする。高速の切り替えはレシーバの電力消費を増大させる。システム200は無線通信装置の一部として用いることができることは勿論である。この装置は無線装置におけるアンテナのサブセットを監視する手段(例えば、RSSIコンポーネント264)や、アンテナサブセットから一つのアンテナを選択する手段(例えばアンテナアナログスイッチ260)や、選択されたアンテナからの信号を処理する手段(例えば、RFフィルタや低雑音増幅器(LNA)224)や、ミキサ230や、アナログベースバンドローパスフィルタ234や、A/Dコンバータ240や、デジタルフィルタ244や、DC補正コンポーネント250や、自動利得制御器(AGC)254などを含むことができる。
切り替えシステム200中の他のコンポーネントとしてDGVA254からの入力を受ける自動周波数制御(AFC)270を含むことができる。AFC270からの出力はサンプルバッファ272に供給され、次いで高速フーリエ変換器(FFT)コンポーネント274と逆チャンネル化コンポーネント276とに供給される。タイミングコンポーネント278とチャンネル見積もりコンポーネント280とはフィードバック要素として用いられる。切り替えシステム200内の他のコンポーネントとしては、復号化数値発生器282、逆インターリーブコンポーネント284、逆スクランブルコンポーネント286、ターボデコーダ288などが含まれる。
図3は無線レシーバの切り替えコンポーネント処理300を示す。図2で説明したアンテナダイバーシチシステムにおいて、図2のアンテナ切り替えブロック260の動作について少なくとも二つの選択肢がある。一方の選択肢310ではモバイルレシーバが低速(小ドップラースプレッド)で移動中のアンテナ切り替えを行なう。他の選択肢320では切り替えが常時行なわれる場合である。選択肢310を以下に詳細に説明する。
第一の切り替え処理の選択肢310は2個又はそれ以上のアンテナ間に差分があるときに有効である。FLOシステムにおいては、第一アンテナの利得は約5dBであって第二のアンテナよりも利得が高い。第二アンテナの利得は、このアンテナが異なる周波数バンド(例えばCDMA)で動作するように同調されていること、あるいは係数を考慮して、より小さくすることができる。大きなドップラースプレッドのために切り替えブロックを常時オンにしておくことにより、RSSI測定の間に第二のアンテナが選択される可能性があり、一方第一のアンテナは目的とするMLCの大部分の期間においてより強い受信電力を有する。その結果、低速移動時のみ(小ドップラースプレッド)切り替えブロックをオンにするのは有効である。近接するOFDM記号のチャンネル見積もりに基づいてドップラースプレッドを見積もる方法がある。即ち、切り替えダイバーシチブロックはチャンネル時間相関が所定の閾値より高いときのみオンにされる。第二アンテナを用いるときには、形状係数を考慮して内部に設けることができることが分かる。
図4は無線レシーバシステムにおける多重パス処理システム400を示す。この場合、二組のアナログRFチェイン410、414が示されている。各チェイン410、414は、SAWフィルタ420、422と、これらに接続された低雑音増幅器(LNA)424、426を有する。LNA424、426からの出力はミキサ、アナログLPF、A/Dブロック428、430に接続され、これらは次にデジタルフィルタ/DCオフセットブロック432、434に出力を与える。ブロック432、434からの出力はデジタル可変利得増幅器(DGVA)436、438を駆動し、次にAFCコンポーネント440、442を夫々駆動する。AFCコンポーネント440、442からの出力はサンプルバッファ450、452、FFTブロック454、456、チャンネル見積もりブロック458、460に順次供給される。フィードバックがタイミングブロック462、464を介して形成される。システム400の他のコンポーネントとしては、最大比組み合わせブロック(MRC)466、逆チャンネル化コンポーネント468、復号化数値発生器470、逆インターリーブコンポーネント472、逆スクランブルコンポーネント474、ターボデコーダ476などが含まれる。
レシーバチェイン410、414は目的とするMLC記号の復調時、ならびにプリアンブルとポストアンブル記号の復調時に同時に動作される。アンテナ416、418に受信された信号はレシーバチェイン410、414によってそれぞれ処理され、FFTおよびチャンネル見積もりブロックの出力480、482として取り出される。このレシーバのFFTとチャンネル見積もりとの出力は最大比組み合わせ(MRC)ブロック466においてサブキャリアベースで組み合わされて最大の信号対雑音比となり、復号化のための順次ブロック468−476に供給される。各レシーバチェインは例えばそれ自体のLNA利得状態、DVGA利得、DC補完、周波数と時間トラッキングなどを維持する。
FFTの出力側480、482において、i番目のサブキャリアの受信信号をレシーバチェイン#1、#2に対してそれぞれri,1、ri,2とし、サブキャリアiに対する周波数ドメインチャンネル見積もりをレシーバチェイン#1、#2に対してそれぞれci,1、ci,2とする。すると、MRCブロック466はi番目のサブキャリアに対してこれら二つのレシーバチェインの出力を以下の数式(2)のように組み合わせる。
Figure 2009510928
ここで、*は複素共役数である。もしチャンネル見積もりが正確であれば、各サブキャリアに対して信号対雑音比が最大である場合には、数式(1)による受信信号のサブキャリア当たりの組み合わせは最適化される。この場合、二つの受信アンテナ間に差分が存在したとしても大きなパフォーマンス利得が得られ、例示されたシステム400は無線通信装置の一部として用いることができることが分かる。この装置は、無線装置において、少なくとも二つの信号源(例えばアンテナサブセットのブロック410、414)からの信号を受信する手段と、この信号を第一信号チェイン、第二信号チェイン(例えば、ミキサ、フィルタ、増幅器、バッファ、周波数変換コンポーネント、見積もりコンポーネントなど)において信号処理を行なう手段などを含むことができる。この装置はさらに、第一、第二信号チェインを組み合わせる手段(例えば、MRC466)を含む。
図5は無線システムのネットワークレイヤー500の例を示す。ここで、受信されたデータは上述の周波数ブロックにおいて使用される。フォワードリンクオンリー(FLO)エアインターフェースプロトコル基準モデルが図5に示されている。一般に、FLOエアインターフェース仕様は、レイヤー1(フィジカルレイヤー)502およびレイヤー2(データリンクレイヤー)504とを有するオープンシステムインターコネクト(OSI)ネットワークモデルに対応するプロトコルとサービスとをカバーする。データリンクレイヤーは更に二つのサブレイヤー、即ちメディアムアクセス(MAC)サブレイヤー506と、ストリームサブレイヤー508とに分割される。アッパーレイヤー510はOSIレイヤー3−7を含み、マルチメディアコンテンツの圧縮、マルチメディアへのアクセスコントロール、および制御情報のコンテンツとフォーマットとを含むことができる。MACレイヤー506は多重およびサービス品質(QoS)デリバリー機能512を含む。MACレイヤー506は更に、ロジカルチャンネル514を含む。
FLOエアインターフェース仕様はアッパーレイヤーの指定を行なわず、種々のアプリケーションとサービスに対するサポートの設計の自由度を確保する。これらのレイヤーはその関連性を示すために図示されている。ストリームレイヤーは3個までのアッパーレイヤーフローを一つのロジカルチャンネルにまとめるためのマルチプレクサを含み、アッパーレイヤーパケットを各ロジカルチャンネルのストリームに結合させ、パケット処理と残留エラー処理の機能を与える。メディアムアクセスコントロール(MAC)レイヤーの特徴として、フィジカルレイヤーに対するアクセスコントロールと、ロジカルチャンネルとフィジカルチャンネルとの間のマッピング処理と、フィジカルチャンネルを介しての送信のためのロジカルチャンネルの多重化と、モバイル装置におけるロジカルチャンネルの逆多重化と、サービス品質(QoS)要求の向上などを含む。フィジカルレイヤーの特徴として、フォワードリンクに対するチャンネル構成の提供、周波数、変調、符号化要求に対する規定などを含む。
一般的に、FLO技術は直交周波数分割多重(OFDM)を用いるもので、これは更にデジタルオーディオ放送(DAB)、テレストリアルデジタルビデオ放送(DVB−T)、およびテレストリアルインテグレーテッドサービスデジタル放送(ISDB−T)にも用いられている。一般に、OFDM技術は高いスペクトラル効率を達成するとともに、ラージセルSFN中のモビリティの要求に対して効率的に適合している。更に、OFDMは多重送信からの長い時間遅れを処理することができ、しかも周期的な接頭記号も適当な長さを有することができる。また、記号の先頭に付加されたガードインターバルが(データ記号の最終部分のコピーである)直交性とキャリア間の干渉を緩和するように作用する。このインターバルの長さが最大チャンネル遅れより大きい限り、先行記号の影響は除去され、直交性は保持される。
次に図6を参照してFLOフィジカルレイヤー600を説明する。一実施形態においては、図示したように、1秒の時間におけるスーパーフレームは1200個のOFDM記号に相当する。FLOフィジカルレイヤーは4Kモード(4096個のサブキャリア伝送サイズに相当する)を使用し、8Kモードと比べてより良好なモバイルパフォーマンスを提供し、非常に大きい単一周波数ネットワークに用いて好適する長いガード期間を与える。高速チャンネル取得は最適化パイロットとインターリーブ構成の設計により可能である。FLOエアインターフェース内に取り込まれたインターリーブ構成がタイムダイバーシチを与える。このパイロット構成とインターリーバの設計により長い取得時間でユーザを待たせることなくチャンネル使用を最適化できる。通常、FLO送信信号は、図6に示したように、スーパーフレーム600として構成される。各スーパーフレームは、4個のデータフレームを含み、TDMパイロット(時間分割多重化された)604と、オーバーヘッド情報記号(OIS)606と、フレーム608、610、612、614と、各フレーム内の広域データ616とローカルエリアデータ618とを含む。TDMパイロット604はOISの高速取得のために使用される。このOISはスーパーフレーム中で各メディアサービスのためのデータの位置を示す。
典型的な例として、各スーパーフレームは割り当てられたバンド幅(6MHz当たり1200記号)における各MHZ当たり200個のOFDM記号を有するように構成され、各記号はアクティブサブキャリアの7個のインターレースを含む。各インターレースは周波数に対して均一に割り当てられており、これにより有効バンド幅内の全域で周波数ダイバーシチを与える。これらのインターレースはロジカルチャンネルに割り当てられ、実際に用いられるインターレース数と期間とに応じて変動する。これにより、与えられたいかなるデータソースによるタイムダイバーシチについて適応性を与えることができる。低いデータ速度のチャンネルに対してはより少ない数のインターレースを与えてタイムダイバーシチを良好に保ち、高いデータ速度のチャンネルに対しては多くのインターレースを与えてラジオのオンタイム時間を短くして電力消費を減少させる。
これらの低速、高速データのチャンネルの取得時間は通常は同じである。従って、周波数とタイムダイバーシチは取得時間に影響を与えることなく維持できる。多くの場合、FLOロジカルチャンネルはリアルタイムコンテンツ(ライブストリーミング)を可変速度で伝送するために用いられ、可変速度符号(圧縮、伸張)により可能な多重利得を得る。各ロジカルチャンネルは異なる符号速度と変調を用い、異なるアプリケーションに対して多くの信頼とサービス品質とを与える。FLO多重構成は、装置のレシーバが電力消費を最小にするために単一ロジカルチャンネルのコンテンツを復調できるようにできる。モバイル装置は複数のロジカルチャンネルを同時に復調でき、ビデオと対応オーディオとを異なるチャンネルに送ることができる。
エラー訂正と符号化の技術を用いることもできる。通常、FLOはターボインナーコード13とリードソロモン(RS)アウターコード14とを取り込む。代表的には、ターボコードパケットはサイクリックリダンダンシイチェック(CRC)を含む。RSコードは正確に受信されたデータについて計算される必要がなく、望ましい信号状態のときは更に電力の削減ができる。他の態様では、FLOエアインターフェースが周波数のバンド幅の5MHz、6MHz、7MHz、8MHzに対応するように設計される。非常に望ましいサービス提供が単一ラジオ周波数チャンネルにより達成される。
図7は無線レシーバシステムにおける多重アンテナ処理700を示す。説明の簡単のために、処理方法は複数の一連の動作として説明されるが、ここで説明されるプロセスはここに示された順番に処理されることに限定されず、ここに示された幾つかのプロセスは異なる順番で、あるいは同時に処理されるようにしても良いことは容易に理解されよう。例えば、当業者であるならばこの方法は一連の相互に関係する状態またはイベントの状態図として表すこともできることは勿論である。更に、この発明によれば、ここに示された動作のすべてがこの方法を実現するために必要ではないということが分る。
ステップ710においてアンテナサブセットが選択される。前記したように少なくとも二つのアンテナがアンテナサブセットとして用いられるが、3個以上のアンテナを用いることも可能である。所望のレシーバ構成に基づき、選択されたアンテナサブセットに対して2個の処理パス714、718が使用される。処理パス718が選択されると、アンテナサブセット710からの信号が監視され、測定され、種々の信号パラメータ、例えば信号強度、または信号対雑音比を得るためにサンプリングされる。ステップ730において、ステップ720における測定に基づいて、アンテナが無線信号の受信のためにサブセットから選択される。前記したように、切り替えの決定は異なる時点で異なる状況において行なわれる。例えば、切り替えの決定はレシーバの移動検出時のような特定の時点において行なわれる。または、アンテナの監視と切り替えは一定の間隔、例えばスーパーフレーム相互間、あるいはスーパーフレームのサブセット相互間で行なわれる。ステップ740において、選択されたアンテナからの信号は、各レシーバを介して処理される。この処理は、増幅、混合、デジタル、アナログ変換、フィルタ処理、利得制御、FFT計算、チャンネル見積もり、バッファ処理、復号化、逆スクランブルなどを含む。
プロセス700においてパス718が選択されると、ステップ750において、レシーバにより使用されるアンテナの個々に対して個々の信号処理パスが割り当てられる。各アンテナについての処理パスは、例えば、フィルタ、ミキサ、増幅器、利得制御器、バッファ、タイミングコンポーネント、FFTコンポーネント、チャンネル見積もりコンポーネントなどを含む。ステップ760において、各処理パスの出力が合成される。この合成処理は、例えば、アナログ処理、デジタル処理、またはこれらの組み合わせ、および最大比合成のような処理も含むことができる。ステップ770において、各アンテナサブセットおよび信号処理パスからの合成信号は、更に無線レシーバにおいて処理される。このような処理は、逆チャンネル化、復号化、逆インターリーブ、逆スクランブルなどを含むことができる。
図8はこの発明の一態様または他の態様における無線通信環境で用いられるユーザ装置800の構成を示す。ユーザ装置800は、レシーバ802を有し、例えば図示しない受信アンテナからの信号を受信し、この信号に対して所定の処理(例えば、フィルタ、増幅器、ダウンコンバータなどの動作)を行ない、処理信号をデジタル化してサンプルを得る。レシーバ802は非線形レシーバ、例えば最大見込み(ML)−MMSEレシーバなどを用いることができる。復調器804は信号を復調し、受信パイロット記号をチャンネル見積もりのためにプロセッサ806に供給する。FLOチャンネルコンポーネント810は、前記したように、FLO信号を処理するために用いられる。このコンポーネントは、デジタルストリーム処理、および位置の測定あるいは他の処理を含む。プロセッサ806は、レシーバ802により受信された情報を評価し、あるいはオプション送信機816から送信される情報を生成するするように構成されたプロセッサ、あるいはユーザ装置800の一つ又はそれ以上のコンポーネントを制御するプロセッサ、あるいはレシーバ802によって受信された情報を評価し、送信機816によって送信される情報を発生し、ユーザ装置800の一つまたは複数のコンポーネントを制御するプロセッサである。
ユーザ装置800は、プロセッサ806に作動的に結合され、ユーザ装置800について計算されたランクに関連する情報を記憶するメモリ808と、ランク計算プロトコルと、関連する情報および上述した無線通信システム内の非線形レシーバのランクを計算するためのリストー階層復号化を行うための他の適当な情報とを持つルックアップテーブルとを具備する。メモリ808はランク計算、マトリクス発生などに関連するプロトコルを保存し、ユーザ装置800はこの保存されたプロトコル及びアルゴリズムを用いてここで説明されている非線形レシーバにおいてランク決定を行う。
ここで記載されているデータ記憶コンポーネント(例えばメモリなど)は揮発性のものあるいは不揮発性のもののいずれでもよく、またはこれらの双方を用いてもよい。例えば、限定はされないが、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的に書込み可能なROM(EPROM)、電気的に消去、書き込み可能なROM(EEPROM)、あるいはフラッシュメモリなどを含む。揮発性のメモリとしてはランダムアクセスメモリ(RAM)があり、これは外部キャッシュメモリとして用いられる。RAMは、限定はされないが、多くの機能を持ち、例えば、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンスドSDRAM(ESDRAM)、同期リンクDRAM(SLDRAM)、ダイレクトラムバスRAM(DRRAM)などを含む。この発明のシステムと方法に用いられるメモリ808としては、限定はされないが、ここで説明したメモリ以外に多くの適当なタイプのメモリを用いることができる。ユーザ装置800は更に、FLOデータを処理するためのバックグラウンドモニタ814と、記号変調器814と、変調信号を送信するための送信機816とを有する。
図9は基地局902を含むシステム900の一例を示し、この基地局は一つ又は複数のユーザ装置904から複数の受信アンテナ906を介して受信された信号を受信するレシーバ910と、送信アンテナ908を介して一つ又は複数のユーザ装置904に信号を送信する送信機922とを有する。レシーバ910は受信アンテナ906からの情報を受信し、この受信情報を復調する復調器912と作動的に結合されている。復調された記号はプロセッサ914によって解析される。このプロセッサは図8により説明したプロセッサと同様に構成され、メモリ916と結合されている。このメモリはユーザランクに関する情報、これに関連するルックアップテーブル、及び他の適当な情報を格納しており、これらの情報によりここで説明されている多くの動作や機能を実現することができる。プロセッサ914は更にFLOチャンネルコンポーネント918に結合され、一つ又はそれ以上のユーザ装置904と関連するFLO情報を処理することができる。
変調器920は送信アンテナ908を介して送信機922からユーザ装置904に送信される信号を組み合わせることができる。FLOチャンネルコンポーネント918はユーザ装置904との通信のために与えられた送信ストリームに対する更新されたデータストリームに関連する信号に情報を付加することができる。この信号はユーザ装置904に送信され、新しい最適のチャンネルが決定され、確認されたことを示す指標が与えられる。このようにして、基地局902はFLO情報を提供し、ML−MIMOなどの非線形レシーバに関連する復号化プロトコルを用いてユーザ装置904と通信を行う。
図10のダウンリンク上のアクセスポイント1005において、送信(Tx)データプロセッサ1010は交通データを受信し、フォーマット化し、符号化し、インターリーブ処理し、変調(または記号マップ化)して、変調記号(データ記号)を形成する。記号変調器1015はこのデータ記号とパイロット記号とを受け取って処理し、記号ストリームを形成する。記号変調器1015はデータ記号とパイロット記号とを結合させ、送信ユニット(TMTR)1020に供給する。各送信記号は、データ記号、パイロット記号、あるいはゼロ値の信号である。パイロット記号は各記号期間内に連続して送信される。パイロット記号は、周波数分割多重(FDM)、直交周波数分割多重(OFDM)、時間分割多重(TDM)、周波数分割多重(FDM)、符号分割多重(CDM)などの形式である。
TMTR1020は記号ストリームを受信して一つ又はそれ以上のアナログ信号に変換し、更にこのアナログ信号を処理して(増幅器、フィルタ、周波数アップコンバータなどにより)、無線チャンネルを介する送信に適したダウンリンク信号を生成する。このダウンリンク信号はアンテナ1025を介して端末1030に送信される。この端末1030においてアンテナ1035はこのダウンリンク信号を受信し、この受信信号をレシーバユニット(RCVR)1040に供給する。レシーバユニット1040はこの受信信号を処理し(例えばフィルタ、増幅器、周波数ダウンコンバータなどにより)、この処理信号をデジタル化してサンプルを形成する。記号復調器1045はこの信号を復調して受信パイロット記号をプロセッサ1050に供給してチャンネル見積もりを行う。記号復調器1045は更に、プロセッサ1050からダウンリンクの周波数応答見積もりを受け取り、受信データ記号上にデータ復調を行って、データ記号見積もり(送信データ記号の見積もり)を生成する。この得られたデータ記号見積もりはRxデータプロセッサ1055に供給され、ここで、データ記号見積もりを復調(即ち記号の逆マッピング)し、逆インターリーブ処理し、復号化して、送信された交通データを再生する。記号復調器1045とRxデータプロセッサ1055とによる処理は、アクセスポイント1005において、それぞれ記号変調器1015とTxデータプロセッサ1010とによる処理と相補関係にある。図10におけるシステムの他のコンポーネントは、Txデータプロセッサ1060と、記号変調器1065と、送信ユニット1070と、レシーバユニット1075と、記号復調器1080と、Rxデータプロセッサ1085と、プロセッサ1090などがある。
プロセッサ1090と1050とは夫々アクセスポイント1005と端末1030とにおいて所定の処理(例えば、制御、共働、管理など)を行う。これらのプロセッサ1090、1050とは夫々プログラムコードとデータとを格納するメモリ(図示せず)とともに用いることができる。プロセッサ1090、1050は更に、アップリンクとダウンリンクに対してそれぞれ周波数とインパルス応答見積もりを抽出するための演算を行うことができる。
多重アクセス(例えばFDMA、OFDMA、CDMA、TDMAなど)のために、複数の端末からアップリンク上に同時に送信することができる。このようなシステムにおいて、パイロットサブバンドが異なる端末相互間で共通に用いられる。このチャンネル見積もり技術は、各端末に対するパイロットサブバンドが動作バンドの全体に亘って広がっている場合(バンドエッジを除いて)に用いることができる。このようなパイロットサブバンド構成は各端末において周波数ダイバーシチを取得する際に有効である。ここで用いられた技術は種々の手段によって実現できる。例えば、この技術はハードウエア、ソフトウエア、又はそれらの組み合わせによって実現可能である。ハードウエアによる方法では、チャンネル見積もりのために用いられる処理ユニットとしては、アプリケーション特化集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号プロセス装置(DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、記載された機能を果たすように設計された電子ユニット、またはこれらの組み合わせによって実現可能である。ソフトウエアによる方法では、記載された機能を果たすモジュール(例えば処理、機能など)により実現可能である。ソフトウエアコードはメモリユニットに格納され、プロセッサ1090、1050により実行される。
ソフトウエアによる実現方法では、この明細書に記載された技術は記載された機能を果たすモジュール(例えば、処理、機能など)により実現される。ソフトウエアコードはメモリユニットに格納され、プロセッサにより実行される。メモリユニットはプロセッサ内部又は外部に設けられ、この分野で公知の多くの手段によりプロセッサと交信可能に結合される。
以上の説明は幾つかの実施形態を例示している。しかしながら、これらの実施形態においてすべてのコンポーネント又は方法の組み合わせを記載することは不可能であり、当業者にとって、これ以外にも多くの組み合わせや置換が可能であることは自明である。従って、これらの実施形態は、以下に添付された請求の範囲に含まれるそれらのすべての変形、変更などを含むように意図して説明されていることは勿論である。更に、明細書及び請求の範囲に「含む」という用語が記載された限りにおいて、この用語は「具備する」という用語と同様の意味に解釈されるものとして記載されている。
無線ネットワークレシーバシステムの概略的なブロック図を示す。 信号品質を向上させるために複合アンテナを用いるレシーバ切り替えコンポーネントの一例を示す。 無線レシーバのための切り替えコンポーネント処理オプションの一例を示す。 無線レシーバシステムのための多重パス処理コンポーネントの一例を示す図。 無線レシーバシステムのためのネットワークレイヤーの例を示す図。 無線レシーバシステムのためのデータ構造と信号の例を示す図。 無線レシーバシステムのための処理の例を示す図。 無線システムのためのユーザ装置の一例を示す図。 無線システムのための基地局の一例を示す図。 無線システムのためのトランシーバの一例を示す図。

Claims (30)

  1. アンテナサブセットからの信号パラメータを監視し、
    この信号パラメータに基づいてアンテナサブセットから少なくとも一つのアンテナを選択し、
    アンテナサブセットに関連する無線レシーバ内の少なくとも一つのアンテナからの少なくとも一つの信号を処理する、
    マルチキャスト無線ネットワークのフォワードリンクにおけるレシーバ処理方法。
  2. 前記信号パラメータは少なくとも受信信号強度指示(RSSI)パラメータ、信号対雑音比(SNR)パラメータ、或いは実効SNRの内の少なくとも一つである、請求項1による方法。
  3. 前記信号はフォワードリンク専用(FLO)送信に関連する、請求項1による方法。
  4. 更に、直交周波数分割多重(OFDM)記号の復号を有する、請求項1による方法。
  5. 更に、高ドップラースプレッドにおけるアンテナ切り替えのターンオフを有する、請求項1による方法。
  6. 更に、低雑音増幅(LNA)状態または自動利得制御(AGC)ループアキュミュレータ値に基づく受信信号強度指示(RSSI)を計算する、請求項1による方法。
  7. 更に、現在フレームのプリアンブル記号期間にアンテナサブセットの監視を行なう、請求項1による方法。
  8. 更に、コンポーネントのラジオ周波数(RF)チェインを割り当てる、請求項7による方法。
  9. 前記RFチェインは、フロントエンドRFフィルタ、低雑音増幅器(LNA)、ミキサ、アナログベースバンドローパスフィルタ、A/Dコンバータ、デジタルフィルタ、DC補正コンポーネント、あるいは自動利得制御器(AGC)を含む、請求項8による方法。
  10. 更に、現在フレームのデータ受信のために選択され用いられた最強信号強度に基づいてアンテナサブセット用のアンテナを選択する、請求項9による方法。
  11. 更に、次のプリアンブルの前にアンテナ選択の決定を行うために、OFDM記号の少なくとも2個のAGC実行期間を用いる、請求項10による方法。
  12. 更に、電力保持のためにAGCの各ブロックをターンオフする、請求項11による方法。
  13. アンテナサブセットからの信号パラメータを監視し、
    この信号パラメータに基づいてアンテナサブセットから少なくとも一つのアンテナを選択し、
    アンテナサブセットから少なくとも一つのアンテナを選択するための操作期間を決定する、
    無線ネットワークのレシーバ処理方法。
  14. 更に、モバイルレシーバが低速で移動中、またはドップラースピードが所定の閾値以下のときにアンテナの切り替えを行なう、請求項13による方法。
  15. 更に、2個またはそれ以上のアンテナからの信号の差分を決定する、請求項13による方法。
  16. 主アンテナの利得を第2アンテナの利得と異ならせて設定する、請求項15による方法。
  17. 更に、第2アンテナの使用周波数を主アンテナとは異ならせて設定する、請求項16による方法。
  18. 更に、チャンネル時間相関が予め決定された閾値より高いときにアンテナ切り替えブロックをオンにする、請求項17による方法。
  19. 更に、無線レシーバにおける雑音変動を見積もる、請求項13による方法。
  20. 更に、アンテナ間の複合受信電力と雑音変動の見積り値との間の比を決定する、請求項19による方法。
  21. 更に、各サブキャリアについてアンテナを独立して選択する、請求項20による方法。
  22. 2個又はそれ以上のアンテナ間の信号の差分を決定し、
    この信号の差分に基づいて1個のアンテナを選択し、
    選択されたアンテナからの信号を無線レシーバコンポーネントに与える、
    マシーンによって実行される命令が格納された、マシーンによる読み取り可能な媒体。
  23. 更に、信号強度測定コンポーネントまたは信号対雑音比コンポーネントを用いて信号間の差分を決定する、請求項22によるマシーンによる読み取り可能な媒体。
  24. 更に、少なくとも物理レイヤー、ストリームレイヤー、媒体アクセスレイヤー、上位レイヤーのうちの一つのレイヤーコンポーネントを有する、請求項22によるマシーンによる読み取り可能な媒体。
  25. 前記物理レイヤーは更に、少なくともフレームフィールド、パイロットフィールド、オーバーヘッド情報フィールド、広域フィールド、ローカルエリアフィールドのうちの一つを有する、請求項24によるマシーンによる読み取り可能な媒体。
  26. 更に、エラー訂正フィールドを有する、請求項25によるマシーンによる読み取り可能な媒体。
  27. アンテナサブセットから少なくとも一つのアンテナを選択するための少なくとも一つのラジオ周波数処理チャンネルと、
    アンテナサブセットにおける信号の差分を決定するコンポーネントを含むメモリと、
    アンテナサブセットに関連した少なくとも1個の無線装置における信号処理を行なうプロセッサと、
    を具備する、無線通信装置。
  28. 更に、フォワードリンク専用のデータストリームを復号化するための一つ又はそれ以上のコンポーネントを含む、請求項27による装置。
  29. 前記プロセッサはレイヤーグループ中の少なくとも一つの通信レイヤーを処理するために用いられる、請求項27による装置。
  30. 無線装置におけるアンテナサブセットを監視するための手段と、
    このアンテナサブセットから一つのアンテナを選択するための手段と、
    この選択されたアンテナからの信号を処理するための手段と、
    を具備する無線通信装置。
JP2008533616A 2005-09-27 2006-09-27 複合受信アンテナに基づく放送ofdmシステムにおける切り替えダイバーシチ Pending JP2009510928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72137305P 2005-09-27 2005-09-27
PCT/US2006/037941 WO2007038694A1 (en) 2005-09-27 2006-09-27 Switching diversity in broadcast ofdm systems based on multiple receive antennas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510928A true JP2009510928A (ja) 2009-03-12

Family

ID=37722734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533616A Pending JP2009510928A (ja) 2005-09-27 2006-09-27 複合受信アンテナに基づく放送ofdmシステムにおける切り替えダイバーシチ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20070071149A1 (ja)
EP (1) EP1929665A1 (ja)
JP (1) JP2009510928A (ja)
KR (2) KR100993753B1 (ja)
CN (1) CN101313490B (ja)
AR (1) AR059115A1 (ja)
TW (1) TW200731695A (ja)
WO (1) WO2007038694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016336A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 アドソル日進株式会社 無線装置、アンテナ選定方法及びプログラム

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824016B2 (ja) * 2005-03-15 2011-11-24 富士通株式会社 通信装置および通信方法
US20070071149A1 (en) 2005-09-27 2007-03-29 Linbo Li Maximum ratio combining in broadcast OFDM systems based on multiple receive antennas
US7561903B2 (en) * 2006-01-23 2009-07-14 Sony Corporation Wireless headphones with dual antennas
GB2435985B (en) * 2006-03-07 2008-04-02 Motorola Inc A terminal for use in a wireless communication system, a system including the terminal and a method of operation of the terminal
JP4541414B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-08 富士通株式会社 受信ダイバシチ機能を有するw−cdma方式による移動機、及びそのシステム
JP4249773B2 (ja) * 2006-10-12 2009-04-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ
US20080161076A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Lg Electronics Inc. Case for communication terminal and communication terminal using the same
US8005446B2 (en) * 2007-02-05 2011-08-23 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for operating upon received data at a receiving station capable of diversity operation
KR101351026B1 (ko) 2007-04-13 2014-01-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 장치 및 방송 신호 송수신 방법
KR101351019B1 (ko) * 2007-04-13 2014-01-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 장치 및 방송 신호 송수신 방법
KR101405966B1 (ko) * 2007-06-26 2014-06-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8116404B2 (en) * 2007-10-10 2012-02-14 Intel Corporation Diversity receiver and method for controlling power thereof
US8428538B2 (en) * 2008-07-09 2013-04-23 Intel Mobile Communications GmbH Channel estimator
US8583067B2 (en) * 2008-09-24 2013-11-12 Honeywell International Inc. Apparatus and method for improved wireless communication reliability and performance in process control systems
US9308070B2 (en) 2008-12-15 2016-04-12 Allergan, Inc. Pliable silk medical device
US8755476B2 (en) * 2009-02-01 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for antenna switching diversity in an OFDM system
US8351534B2 (en) 2009-04-17 2013-01-08 Raytheon Company Distributed maximal ratio combining receiver architecture
JP5657547B2 (ja) * 2009-09-18 2015-01-21 株式会社東芝 無線機
FR2953345B1 (fr) * 2009-12-01 2015-12-11 Canon Kk Procede de determination d'une copie a decoder et d'un vecteur d'effacements associe, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositif recepteur correspondants.
US10389453B2 (en) * 2009-12-15 2019-08-20 Interdigital Madison Patent Holdings Multiplexed RFAGC for frequency diversity receivers
US20110235755A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Airgain, Inc. Mimo radio system with antenna signal combiner
KR101637211B1 (ko) * 2010-04-12 2016-07-08 삼성전자 주식회사 휴대 단말기 및 그의 다중 입력 다중 출력 안테나 운용 방법
JP5432882B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-05 株式会社日立製作所 分散アンテナシステム、分散アンテナ切替方法、基地局装置及びアンテナスイッチ装置
CN102187588B (zh) 2011-04-13 2013-06-05 华为技术有限公司 无线接收机中自动增益调整的方法及装置
KR101253109B1 (ko) * 2011-05-20 2013-04-10 (주)에스이피 비대칭 게인을 이용한 방송 데이터 복원 방법 및 이를 실행하는 장치
US9203453B2 (en) * 2011-05-24 2015-12-01 Continental Automotive Systems, Inc. Receiver with antenna switching capability
US8761701B2 (en) * 2011-07-13 2014-06-24 Apple Inc. Selective receive diversity in a mobile wireless device
TW201312852A (zh) * 2011-09-15 2013-03-16 Acer Inc 天線擴充系統及其方法
US8682256B2 (en) * 2011-09-29 2014-03-25 Intel Mobile Communications GmbH Dynamic activation of receive diversity
US9184824B1 (en) * 2012-01-10 2015-11-10 Marvell International Ltd. Intra-packet antenna diversity systems and methods
US8873662B2 (en) * 2012-04-05 2014-10-28 Ericsson Modems Sa MIMO configuration methods and apparatus
US9083074B2 (en) * 2012-04-09 2015-07-14 Blackberry Limited Dynamic antenna selection based on user hand position
US8953726B2 (en) * 2012-06-01 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Antenna selection technique for fast diversity
US20140086286A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Rosemount Inc. Diversity antenna housing
US8873665B2 (en) * 2012-11-21 2014-10-28 Intel Mobile Communications GmbH Communication devices and methods for receiving data
WO2014124461A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Gogo Llc Multiple antenna system and method for mobile platforms
JP5908444B2 (ja) * 2013-09-09 2016-04-26 株式会社東芝 受信装置
US9143206B2 (en) * 2014-02-04 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Antenna selection with eMBMS
FR3018637B1 (fr) * 2014-03-13 2018-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication radio utilisant des antennes multiples et des variables de localisation
US9425883B2 (en) 2014-04-09 2016-08-23 Autotalks Ltd Method and system for supporting multi-channel dynamically controlled diversity reception
US10020862B2 (en) 2014-11-03 2018-07-10 Apple Inc. Wi-Fi adaptive receiver diversity
US9853681B2 (en) 2014-11-03 2017-12-26 Apple Inc. Arbitrator for multi-radio antenna switching
US9768825B2 (en) * 2014-11-03 2017-09-19 Apple Inc. Wi-Fi adaptive transmit antenna selection
KR101877266B1 (ko) * 2014-12-22 2018-07-11 주식회사 쏠리드 분산 안테나 시스템의 리모트 장치
KR102288804B1 (ko) * 2015-05-07 2021-08-11 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나를 선택하기 위한 방법 및 장치
KR102375636B1 (ko) * 2015-09-21 2022-03-17 삼성전자주식회사 통신 디바이스 및 그 제어 방법
CN106817749A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 展讯通信(上海)有限公司 一种动态天线开闭方法及移动终端
WO2017113378A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 华为技术有限公司 基于主从型网络的管理帧天线选择方法及装置
KR102516621B1 (ko) 2016-04-08 2023-03-31 삼성전자주식회사 안테나를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN108242932A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 财团法人工业技术研究院 正交频分多工接收器及其电子设备
US10312953B2 (en) * 2016-12-26 2019-06-04 Industrial Technology Research Institute Orthogonal frequency division multiplexing receiver with low-resolution analog to digital converter and electronic device thereof
WO2018171460A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining a modulation scheme in direct link-based communication
CN107528619A (zh) * 2017-08-10 2017-12-29 维沃移动通信有限公司 一种天线模式的切换方法和移动终端
CN108051802B (zh) * 2017-12-06 2021-08-31 上海无线电设备研究所 一种基于多普勒信息的航迹建立与关联方法
US10292031B1 (en) 2018-01-30 2019-05-14 Nxp B.V. Wireless network device
CN110875769B (zh) * 2018-09-03 2024-03-12 北京小米移动软件有限公司 无线通信设备及天线切换方法
CN109787675A (zh) * 2018-12-06 2019-05-21 安徽站乾科技有限公司 一种基于卫星语音通道的数据解析方法
US11700038B2 (en) * 2019-05-30 2023-07-11 Cypress Semiconductor Corporation Enhancement of range and throughput for multi-antenna wireless communications devices
EP3771111B1 (en) * 2019-07-22 2022-11-02 Nokia Technologies Oy Apparatus for transmitting and/or receiving radio frequency signals and method of operating such apparatus
US11558820B2 (en) * 2019-11-05 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Power saving in new radio multicast
CN112886985B (zh) * 2021-01-28 2023-04-21 展讯通信(上海)有限公司 一种蓝牙信号接收/发送方法、装置、芯片和设备
US20220393841A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Mediatek Inc. Downlink framework for distributed mimo receivers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278243A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nec Corp ダイバーシティ受信装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU576475B2 (en) * 1982-09-27 1988-09-01 Halliburton Company Method and composition for fracturing subterranean formations
US5744793A (en) * 1994-02-28 1998-04-28 Electro-Pro, Inc. Triangulation position-detection and integrated dispensing valve
KR0142949B1 (ko) * 1995-06-16 1998-08-01 김광호 이동국과 기지국간의 초기 동기 맞춤시간을 최소화한 주파수 운용 방법
US5684800A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 Cabletron Systems, Inc. Method for establishing restricted broadcast groups in a switched network
CN1142635C (zh) 1997-05-13 2004-03-17 夸尔柯姆股份有限公司 多副天线的检测和选择系统
US6483884B1 (en) * 1997-12-30 2002-11-19 Ericsson Inc. Antenna diversity switching system for TDMA-based telephones
JP3583304B2 (ja) * 1998-11-18 2004-11-04 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置及び送信アンテナ切替方法
KR100323770B1 (ko) * 1999-03-08 2002-02-19 서평원 멀티캐스트 서비스를 위한 채널 구조 및 이를 이용한 서비스 운용 방법
US6421380B1 (en) * 1999-03-10 2002-07-16 International Business Machines Corporation Demodulator for digital communication systems
US6505037B1 (en) 1999-06-29 2003-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Data unit detection including antenna diversity
JP3678944B2 (ja) * 1999-07-02 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US6831943B1 (en) * 1999-08-13 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
KR100316777B1 (ko) * 1999-08-24 2001-12-12 윤종용 차세대 이동 통신 시스템에서의 폐쇄 루프 전송 안테나 다이버시티 방법 및 이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
EP1164582A3 (en) 2000-06-13 2002-03-20 Toda Kogyo Corporation Secondary agglomerates of magnetic metal particles for magnetic recording and process for producing the same
GB0016411D0 (en) 2000-07-05 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna diversity receiver
US20030002471A1 (en) * 2001-03-06 2003-01-02 Crawford James A. Method for estimating carrier-to-noise-plus-interference ratio (CNIR) for OFDM waveforms and the use thereof for diversity antenna branch selection
US6498927B2 (en) 2001-03-28 2002-12-24 Gct Semiconductor, Inc. Automatic gain control method for highly integrated communication receiver
US6961545B2 (en) 2001-04-09 2005-11-01 Atheros Communications, Inc. Method and system for providing antenna diversity
US7088782B2 (en) * 2001-04-24 2006-08-08 Georgia Tech Research Corporation Time and frequency synchronization in multi-input, multi-output (MIMO) systems
JP2003046418A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Uniden Corp ダイバーシチ受信装置
JP3782330B2 (ja) * 2001-09-14 2006-06-07 富士通株式会社 Ofdm受信方法及びofdm受信装置
US6845230B2 (en) * 2001-10-26 2005-01-18 Ibiquity Digital Corporation System and method for a push-pull gateway-directed digital receiver
US6941425B2 (en) 2001-11-12 2005-09-06 Intel Corporation Method and apparatus for read launch optimizations in memory interconnect
US6714769B2 (en) 2002-03-08 2004-03-30 Interdigital Technology Corporation Method and system for implementing smart antennas and diversity techniques
US7095709B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
US20040008648A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Schmidl Timothy M. Diversity decisions for downlink antenna transmission
GB2398964B (en) * 2003-02-27 2005-08-17 Toshiba Res Europ Ltd Signal processing apparatus and methods
US20050009476A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Shiquan Wu Virtual MIMO transmitters, receivers, systems and methods
KR20050006934A (ko) * 2003-07-10 2005-01-17 엘지전자 주식회사 폴더형 휴대단말기의 이중안테나 구조 및 장치 및 방법
KR100790092B1 (ko) * 2003-08-18 2007-12-31 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서 자원 스케쥴링 장치 및 방법
JP2005094143A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Uniden Corp ダイバーシチ受信装置
WO2005034387A2 (en) 2003-10-01 2005-04-14 Broadcom Corporation System and method for antenna selection
US7292640B2 (en) * 2003-10-03 2007-11-06 Harris Corporation System and method for an adaptive receiver for the reception of signals subject to multipath interference
US6922549B2 (en) * 2003-10-31 2005-07-26 Cisco Technology, Inc. Error vector magnitude selection diversity metric for OFDM
JP2005151369A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Corp アンテナ選択システム及びその方法並びにそれを用いた無線通信装置
US7970367B1 (en) * 2003-11-26 2011-06-28 Quintic Holdings System for dual diversity receiver using switched LNAS
US7257112B2 (en) * 2003-11-28 2007-08-14 Texas Instruments Incorporated Receiver directed power management for WLAN receiver
CN101645713B (zh) * 2003-12-11 2013-09-11 日立金属株式会社 多频带高频电路及多频带通信装置
US7489688B2 (en) * 2003-12-23 2009-02-10 Agere Systems Inc. Frame aggregation
JP2005210239A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corp アンテナ選択システム及びその方法並びにそれを用いた無線通信装置
GB2411556B (en) * 2004-02-27 2006-03-29 Toshiba Res Europ Ltd Communications system, method and device
US20050201349A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Honeywell International Inc. Redundant wireless node network with coordinated receiver diversity
US7356322B2 (en) * 2004-05-17 2008-04-08 Agere Systems Inc. Multiple-branch wireless receiver
JP4323381B2 (ja) * 2004-06-03 2009-09-02 Okiセミコンダクタ株式会社 無線受信装置
US8139544B1 (en) * 2004-07-30 2012-03-20 Intellectual Ventures I Llc Pilot tone processing systems and methods
US20070071149A1 (en) 2005-09-27 2007-03-29 Linbo Li Maximum ratio combining in broadcast OFDM systems based on multiple receive antennas
KR101635128B1 (ko) * 2006-03-27 2016-06-30 닐슨 미디어 리서치 인코퍼레이티드 무선통신장치에 표현되는 미디어 컨텐츠의 미터링 방법 및 시스템
TWI322362B (en) 2006-11-29 2010-03-21 Quanta Comp Inc Data transmitting and receiving system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278243A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nec Corp ダイバーシティ受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016336A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 アドソル日進株式会社 無線装置、アンテナ選定方法及びプログラム
JP7038878B2 (ja) 2020-07-10 2022-03-18 アドソル日進株式会社 無線装置、アンテナ選定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200731695A (en) 2007-08-16
KR20080054403A (ko) 2008-06-17
US8441913B2 (en) 2013-05-14
US9923611B2 (en) 2018-03-20
KR101146960B1 (ko) 2012-05-23
KR20100067692A (ko) 2010-06-21
CN101313490B (zh) 2015-05-13
EP1929665A1 (en) 2008-06-11
US20070071149A1 (en) 2007-03-29
US20070115801A1 (en) 2007-05-24
US20150003380A1 (en) 2015-01-01
AR059115A1 (es) 2008-03-12
CN101313490A (zh) 2008-11-26
WO2007038694A1 (en) 2007-04-05
KR100993753B1 (ko) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101146960B1 (ko) 다중 수신 안테나에 기초한 브로드캐스트 ofdm 시스템에서의 스위칭 다이버시티
JP4732808B2 (ja) 無線パラメータ群を生成する装置
US8576935B2 (en) Adaptive pilot structure to assist channel estimation in spread spectrum systems
CA2623316C (en) Method and apparatus for pilot communication in a multi-antenna wireless communication system
US8982997B2 (en) Signaling and channel estimation for uplink transmit diversity
JP2007519360A (ja) 高速無線データシステムのための変調及び符号化装置、並びに方法
JP2004072772A (ja) 適応型インターリーバを有する無線通信システム
JP2008526117A5 (ja)
JP2009514385A (ja) 無線通信システムにおいてアクティブ状態でExtendedChannelInfoメッセージを送受信する方法及び装置
US20070058736A1 (en) Ultra wideband baseband chip with intelligent array radio and method of use thereof
US9100072B2 (en) Apparatus and methods for wireless communication in power-restricted frequency bands
KR20140031074A (ko) 무선 환경에서 멀티캐스트 브로드캐스트 서비스(mbs) 트래픽의 송신
JP4733200B2 (ja) 受信装置
KR100982147B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 액세스 통신 시스템에 대한 대역내레이트 제어
US20080159445A1 (en) Viterbi-input auto scaling for packet-based system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726