JP4249773B2 - Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ - Google Patents

Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4249773B2
JP4249773B2 JP2006278504A JP2006278504A JP4249773B2 JP 4249773 B2 JP4249773 B2 JP 4249773B2 JP 2006278504 A JP2006278504 A JP 2006278504A JP 2006278504 A JP2006278504 A JP 2006278504A JP 4249773 B2 JP4249773 B2 JP 4249773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
signal strength
value
antenna
strength value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006278504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098982A (ja
Inventor
秀人 堀越
浩平 柴田
幸三 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2006278504A priority Critical patent/JP4249773B2/ja
Priority to US11/871,962 priority patent/US8125942B2/en
Priority to CNA2007101524381A priority patent/CN101162932A/zh
Priority to TW096138297A priority patent/TWI404358B/zh
Publication of JP2008098982A publication Critical patent/JP2008098982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249773B2 publication Critical patent/JP4249773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection

Description

本発明は、MIMO方式の無線通信システムを構成する技術に関し、さらには、複数の受信アンテナの接続状態を判断してダイナミックに構成する技術に関する。
ノートブック型パーソナル・コンピュータ(以後ノートPCという)やPDAなどの携帯式コンピュータでは、通常無線LANモジュールなどのような無線ネットワークへの通信機能が装備されている。しかも、装備される無線LANモジュールは、ますます高速な通信規格へ対応することが求められている。これまで、IEEE802.11a/b/gによって、物理レイヤで最大54Mbpsの伝送速度をもった無線通信が実用化されているが、特に100Mbps以上の伝送速度を持つFTTHが一般家庭にも普及したことにより、無線LANの伝送速度も100Mbpsを越えることが要求されるようになっている。そこで、MACレイヤで100Mbps以上の伝送速度を持つ無線LANとして、西暦2007年にはIEEE802.11nが標準化され、実用化される予定である。
この無線LANにおける伝送速度の高速化を実現する技術の中心として、IEEE802.11nに採用されるのがMIMO(Multiple Input Multiple Output、多入力多出力)を利用したSDM(Space Division Multiplexing、空間分割多重)伝送技術である。この技術においては、送信側と受信側のそれぞれに複数のアンテナを設置し、送信データをアンテナ数だけ分割して同一周波数で変調し同時に並列的に送信する。このことによって同時に送信できるデータの容量を増大させることができる。しかし、送信側の各アンテナから送信された信号は伝送経路の反射や減衰の影響を受けるため、受信側の各アンテナで受信した信号は、歪みを受けた信号が合成されたものになる。そのため、受信信号の歪みを推定して送信信号を復元する必要がある。図11は、MIMOによるSDM技術の概念図である。送信局601はM本、受信局603はN本のアンテナをそれぞれ装備している。送信局601は、入力された情報をシリアル/パラレル変換により、M個の情報チャネルに分割し、それらを各々のアンテナから送信する。送信局601のM本のアンテナから送信された情報は、受信局603のN本のアンテナのそれぞれに到達する。その間にはM×N個のMIMOチャネルまたはマルチ・パスといわれる伝搬経路が存在することになる。さらに、それらの各々に反射や減衰などに起因する歪み成分が存在することになる。送信局601の各アンテナから送信された信号を各々t1〜tm(送信信号ベクトル)、受信局603の各アンテナが受信した信号を各々r1〜rn(受信信号ベクトル)とすると、式605においてパイロット信号やプリアンブル信号から伝達関数を求めて受信信号から送信信号を推定できる。
一方、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重)は複数のサブキャリアに信号を多重するマルチ・キャリア通信方式であり、サブキャリア間隔を信号周期の逆数として独立に分離可能なものとしている。図12は、OFDM技術の概念図である。OFDMでは、シンボル611の一部をコピーしたガード区間(GT)613を各シンボルの前に付加する。受信側には、直接到来波615と反射などによる遅延波617とが混合された信号が受信されるが、GT613の存在により、直接到来波615に含まれるシンボル611の復調区間は、遅延波617に含まれるシンボル611の前後にあるシンボルの影響を受けない。このことにより、遅延波の影響を軽減して復調を行うことができる。さらに、遅延波の影響を軽減することにより、MIMOで受信信号から送信信号を推定する式を簡素化することができる。このためOFDMはMIMOとの親和性が高く、両者を組み合わせたMIMO−OFDMは次世代の移動体通信技術の核として期待される。
MIMOを採用した複数のアンテナとその各々に対応した受信部を備えた無線端末が、使用する受信部を選択する技術としては、基地局から送られたフレームを解析することによって受信部を選択する技術を開示する特許文献1がある。また、単に複数のアンテナの中から使用するものを選択する技術としては、受信信号レベルが大きい受信系統を選択する特許文献2がある。また、非特許文献1および2は、MIMO技術およびOFDM技術の基本について説明している。非特許文献3は、MIMO−OFDMシステムで処理量を削減する技術について述べている。
特開2006−115414号公報 特開2004−260338号公報 守倉正博・久保田周治監修「改訂版802.11高速無線LAN教科書」インプレス 2005年 根日屋英之・小川真紀著「ワイヤレスブロードバンド教科書」東京電機大学出版局 2006年 出口典孝・佐藤一美・小林崇裕「次世代移動通信システムにおける携帯端末のキー技術」東芝レビューVol.60 No.9 株式会社東芝 2005年
MIMO無線通信システムにおいては、たとえば、送信部2本×受信部2本のアンテナ、あるいは、送信部2本×受信部3本のアンテナを使用するといったように受信側で様々な本数のアンテナが使用される。従って、あるノートPCにおいては、2アンテナ用の無線モジュールが必要となり、他のノートPCにおいては3アンテナ用の無線モジュールが必要になることがある。それに加えて、無線モジュールは、1つの型式に対して少なくとも5種類程度の無線モジュールを準備しないと、各国ごとに異なる電波の出力や周波数帯域に関する法規に対応できない。2アンテナ用の無線モジュールと、3アンテナ用の無線モジュールとを別々に用意すると、コストを増大させるだけでなく、交換用部品の管理が煩雑になる。従って、MIMO無線モジュールは、1個の無線モジュールで2アンテナ用と3アンテナ用とを兼ねることが望ましい。
また、無線モジュールはノートPCの本体側に内蔵されるのに対して、アンテナはより良好な送受信特性を得るために、ディスプレイの周辺に内蔵されることが多い。このため、無線モジュールに対して、組み立て工場もしくはユーザがアンテナからの信号線をコネクタで接続する必要がある。しかし、3つのアンテナ・ポートが用意された無線モジュールに対して2つのアンテナを接続しようとする場合に、ユーザは無線モジュールの外観だけで接続すべきアンテナ・ポートを正しく判断することが困難であるため、アンテナが正しいアンテナ・ポートに接続されない状況が発生する。アンテナが正しく接続されていないMIMO無線モジュールを使用して通信を行うと、送受信の性能の低下を招く。さらにコネクタでアンテナを接続しても電気的な接続が不完全な場合がある。たとえば3本のアンテナのうち1本のアンテナに接続不良がある状態で無線モジュールを3アンテナ用に設定して通信を行う場合は、2アンテナ用に設定して通信を行う場合よりも、送受信の性能は低下する。従って、正しく接続されたアンテナの数とポートを認識して無線モジュールの動作をそれに対応するように設定する必要がある。
複数のアンテナについて、各々が無線モジュールのアンテナ・ポートに正しく接続されているか否かを検出するために、アンテナ自体にデバイスIDを持たせ、無線モジュールがそれらのデバイスIDを検出するという方法も考えられる。しかし、そのためには各々のアンテナにID情報を保持および送信するための回路を付加する必要がある。これはコストおよび設置スペースの増大を招くなどの理由により、現実的な方法ではない。さらに、MIMOで使用されるアンテナの本数が増加することが予想される。従って、1個の無線モジュールを複数のアンテナ本数に対応した動作モードに設定する方法、および正しく接続されたアンテナのみを利用して無線モジュールを設定する方法は、コストを増大させず、かつ任意のアンテナ本数にも対応できるものであることが望ましい。
そこで本発明の目的は、複数のアンテナの接続が可能な受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータにおいて、有効に接続されたアンテナを検出してMIMO無線通信システムの動作を設定する方法を提供することにある。また、本発明の目的は、そのようなコンピュータにおいてダイナミックにアンテナの接続状況を検出してMIMO無線通信システムの動作を設定する方法を提供することにある。そして本発明の目的は、そのような方法を実現するコンピュータ、コンピュータ・プログラム、およびそのコンピュータ・プログラムを収納した記憶媒体を提供することにある。
前述の目的を達成するため、本発明は、アンテナから受信回路に出力される受信信号強度値(以後RSSI値という、RSSIはReceived Signal Strength IndicatorまたはReceived Signal Strength Indicationの略で、受信信号強度表示を意味する)を利用する。RSSI値はMIMO通信システムの受信回路で検出され、その測定結果をコンピュータのプロセッサに対して出力する。受信回路にアンテナが接続されている場合とされていない場合とで、検出されるRSSIの値には差がある。また、受信回路が検出するRSSI値はアクセス・ポイントからの距離が遠くなるほど小さくなる。従って、コンピュータは、複数の受信回路のそれぞれで検出されるRSSI値を相互に比較して有意差の有無を判断することにより、アクセス・ポイントからの距離が変わっても各々のアンテナが受信回路に正しく接続されているか否かを正しく認識することができる。
本発明は、それぞれアンテナの接続が可能な複数の受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータで、無線モジュールの動作を設定する方法を提供する。この方法では、コンピュータが複数の受信回路のそれぞれからRSSI値を検出し、コンピュータはいずれかの受信回路から検出された第1のRSSI値と他の受信回路から検出された第2のRSSI値との間に有意差があるか否かを判断する。有意差があるとは、一方の受信回路にアンテナが接続され他方の受信回路にアンテナが接続されていないことを意味し、有意差がないとは、両方の受信回路にアンテナが接続されているかあるいは接続されていないことを意味する。有意差があると判断された場合に、コンピュータは大きい方のRSSI値が検出された受信回路にアンテナが接続され小さい方のRSSI値が検出された受信回路にアンテナが接続されていないと認識し、アンテナが接続されていないと認識した受信回路を動作停止に設定する。
基準RSSI値は、あらかじめ工場や実験室などで測定して計算しコンピュータに記憶しておく。本発明においては、この基準RSSI値と、検出された第1のRSSI値と第2のRSSI値の差とを比較することによって、第1のRSSI値と第2のRSSI値との間に有意差があるか否かを判断する。前述のように、受信回路にアンテナが接続されている場合とされていない場合とで、検出されるRSSIの値には差がある。従って、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出されたRSSI値の代表値をA、アンテナが接続された他の受信回路から複数回検出されたRSSI値の代表値をB、アンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出されたRSSI値の代表値をCとすると、基準RSSI値はAとBとの差の代表値より大きく、かつAとCとの差の代表値より小さく設定する。なお、代表値A、B、Cを求めるためのRSSI値の複数回の検出は、アクセス・ポイントからの複数の距離だけ離れた測定位置において測定したり、各測定位置において所定の時間の間に複数回測定したりして行う。ここでいう代表値とは、複数のRSSI値の中から選択した平均値、最大値、最小値、あるいは中央値などのような統計処理を行った値とすることができる。
相互に有意差のないRSSI値が検出された複数の受信回路からなるグループのいずれかの受信回路から検出された代表RSSI値と、このグループに含まれない受信回路から検出された対象RSSI値との間に有意差があるか否かを判断するステップを繰り返すことによって、コンピュータは、この無線通信システムがいくつのアンテナに対応していても、どのアンテナ・ポートにアンテナが接続されているか否かを認識することができる。この場合、代表RSSI値と対象RSSI値との間に有意差がある場合には、代表RSSI値が大きければこのグループに含まれるすべての受信回路にはアンテナが接続されていると判断でき、対象RSSI値が大きければこのグループに含まれるすべての受信回路にはアンテナが接続されていないと判断できる。また、代表RSSI値と対象RSSI値との間に有意差がない場合には、対象RSSI値が検出された受信回路はそのグループに含められるものであると判断できる。
本発明は、それぞれアンテナの接続が可能な第1〜第3の3つの受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータにおいて、MIMO無線通信システムの動作を設定する方法を提供する。この方法では、無線通信システムが、第1〜第3の受信回路のそれぞれからRSSI値を検出し、コンピュータがそれらのRSSI値を相互に比較し、その比較した結果を基準RSSI値を使って評価し、これによってアンテナが接続されている受信回路とアンテナが接続されていない受信回路を認識する。アンテナが接続されていないと認識した受信回路は、動作停止に設定される。
前述のように、受信回路にアンテナが接続されている場合とされていない場合とで、検出されるRSSIの値には数十dB程度の差がある。従って、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出されたRSSI値の代表値をA、アンテナが接続された他の受信回路から複数回検出されたRSSI値の代表値をB、アンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出されたRSSI値の代表値をCとすると、基準RSSI値は「AとBとの差の最大値」と「AとCとの差の最小値」との合計の1/2値として得ることができる。
ここで、AとBとの差およびAとCとの差は絶対値を意味している。AとBとの差の最大値は、実測された2つのRSSI値の差がその値より大きい場合には、一方の受信回路にはアンテナが接続され、他方の受信回路にはアンテナが接続されていないと判断してよいことを意味する。AとCの差の最小値は、実測された2つのRSSI値の差がその値より小さい場合には、いずれの受信回路にもアンテナが接続されているか、アンテナが接続されていないと判断してよいことを意味する。しかし、実験室で測定したときの通信条件と、実際の使用環境での通信条件は異なるため、AとBとの差およびAとCとの差を基準RSSI値に利用することは十分でないことが予想される。本発明では、基準RSSI値の計算のために、AとBの差の最大値とAとCの差の最小値との合計の1/2に設定することで、誤って判断する確率を最小にしている。
コンピュータは、第1の受信回路で検出された第1のRSSI値と第2の受信回路で検出された第2のRSSI値との差の絶対値が基準RSSI値より大きい場合、第1のRSSI値と第2のRSSI値のうち大きい方のRSSI値が検出された受信回路にアンテナが接続されていると認識することができる。また、大きい方のRSSI値と第3の受信回路で検出された第3のRSSI値との差の絶対値が基準RSSI値より小さい場合には、大きい方のRSSI値が検出された受信回路と第3の受信回路にアンテナが接続されていると認識することができる。
第1のRSSI値と第2のRSSI値との差の絶対値が基準RSSI値より小さい場合、第1のRSSI値または第2のRSSI値と、第3のRSSI値との差の絶対値を基準RSSI値と比較する。そして、第1のRSSI値または第2のRSSI値と第3のRSSI値との差の絶対値が基準RSSI値より大きく、かつ、第1のRSSI値または第2のRSSI値が第3のRSSI値よりも小さい場合には、第3の受信回路にアンテナが接続されていると認識することができる。第1のRSSI値または第2のRSSI値と第3のRSSI値との差の絶対値が基準RSSI値より小さい場合には、いずれかのアンテナ・ポートには必ずアンテナが接続されていることを前提にすることで、第1〜第3の受信回路すべてにそれぞれアンテナが接続されていと認識することができる。
本発明は、無線通信が可能なコンピュータを提供する。このコンピュータは、複数のアンテナと、それぞれが複数のアンテナのいずれかに接続が可能な複数の受信回路を含み各受信回路からRSSI値を検出が可能なMIMO無線通信手段を有する。そして、いずれかの受信回路から検出された第1のRSSI値と他の受信回路から検出された第2のRSSI値との間に有意差があるか否かを判断する判断手段と、判断手段が有意差があると判断した場合に、大きい方のRSSI値が検出された受信回路にアンテナが接続され、小さい方のRSSI値が検出された受信回路にアンテナが接続されていないと認識して、認識した受信回路を動作停止に設定する設定手段を含む。この無線通信手段は、IEEE802.11nに準拠しているものとすることができる。また、判断手段は、第1のRSSI値と第2のRSSI値の差とあらかじめ測定した基準RSSI値とを比較して有意差があるか否かを判断するものとする。
また、本発明による無線通信が可能なコンピュータは、通信プログラムと基準RSSI値を格納した記憶装置と、複数のアンテナと、それぞれが複数のアンテナのいずれかにコネクタによる接続が可能な複数の受信回路を含み各受信回路からRSSI値を検出することが可能なMIMO無線通信システムと、プロセッサを含む。このプロセッサは記憶装置に格納された通信プログラムを実行し、複数の受信回路のそれぞれから検出されたRSSI値の相互間に有意差があるか否かを判断してアンテナが接続されていない受信回路を認識し認識した受信回路を動作停止に設定することが可能である。この通信プログラムは、コンピュータが無線通信の接続作業毎に無線通信の開始をする前に実行するようにすることができる。この結果、特異な電波状況でアンテナの接続状況を正しく認識できず無線通信システムを正しく設定できない場合が生じてもそれが固定化されることはなく、つぎの無線通信の開始前に正しく認識できる。
さらに本発明は、以上で説明した方法もしくは装置を実現するコンピュータ・プログラム、およびそのコンピュータ・プログラムを収納した記憶媒体を提供することもできる。
本発明によって、複数のアンテナの接続が可能な受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータにおいて、有効に接続されたアンテナを検出してMIMO無線通信システムの動作を設定する方法を提供することができた。また、本発明によって、そのようなコンピュータにおいてダイナミックにアンテナの接続状況を検出してMIMO無線通信システムの動作を設定する方法を提供することができた。そして本発明によって、そのような方法を実現するコンピュータ、コンピュータ・プログラム、およびそのコンピュータ・プログラムを収納した記憶媒体を提供することができた。
以下、本発明において好適とされる実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一つの実施形態によるノートブック型パーソナル・コンピュータ(以後ノートPCという)1の外観図である。ノートPC1は、いずれも略直方体である本体側筐体11およびディスプレイ側筐体13を備える。本体側筐体11はキーボードおよびポインティング・デバイスを備えた入力部15を備え、ディスプレイ側筐体13はディスプレイ17を備える。さらに、本体側筐体11及びディスプレイ側筐体13は、それぞれの端部で連結部19によって連結され、これらの筐体を互いに開閉する方向に回動自在となっている。本体側筐体11及びディスプレイ側筐体13を互いに閉じた状態にすると、入力部15およびディスプレイ17が内側に隠れ、カバーされた状態となる。また、ディスプレイ側筐体13の外縁には、無線ネットワーク(無線LANなど)に接続するためのアンテナが3本内蔵されている。
図2は、ノートPC1に内蔵されたハードウェアの構成を示す概略図である。CPU21は、ノートPCの中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU21は、CPUブリッジ23およびI/Oブリッジ25を中心に構成されるチップセットに接続され、ノートPC1を構成する各デバイスを制御する。CPUブリッジ23は、メイン・メモリ27へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、CPU21と他のデバイスとの間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを含む。メイン・メモリ27は、DDR2(Double Data Rate 2)バスを介してCPU21に接続され、CPU21が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。ビデオ・コントローラ29は、PCI Express X16バスを介してCPU21に接続され、ビデオ・チップおよびVRAM(いずれも図示せず)を有し、CPU21からの描画命令を受けて描画すべきイメージを生成しVRAMに書き込み、VRAMから読み出されたイメージを描画データとしてディスプレイ側筐体13に含まれるディスプレイ17に送る。
無線モジュール31は、PCI Express X1バスを介してI/Oブリッジ25に接続され、ディスプレイ側筐体13に含まれる3本のアンテナ33a、33b、33cを介して、MIMO−OFDMによって無線ネットワークとのデータ通信を行う。またI/Oブリッジ25は、シリアルATAインターフェイスおよびUSBインターフェイス(図示せず)としての機能も含み、シリアルATAを介してハードディスク・ドライブ(HDD)35、および光学ドライブ(図示せず)などと接続される。HDD35には、オペレーティング・システム(以後OSという)およびデバイス・ドライバがインストールされている。さらにI/Oブリッジ25は、PCIバスまたはLPCバス(いずれも図示せず)を介して、従来からノートPCに使用されている古い規格に対応するデバイスであるレガシー・デバイス(図示せず)、あるいは高速なデータ転送を要求しないデバイス(図示せず)に接続される。
図3は、本実施の形態を構成する無線モジュール31と3本のアンテナ33a、33b、33c、およびそれらの周辺の構成について示す概略ブロック図である。無線モジュール31は主に、3本のアンテナ33a、33b、33cの各々に対応した送受信回路51a、51b、51c、それらを制御する送受信制御部55、および通信に係る設定情報を保存するEEPROM57で構成される。3本のアンテナ33a、33b、33cはそれぞれ、コネクタ53a、53b、53cを介して、送受信回路51a、51b、51cに接続される。同時に送受信制御部55は、送信情報を各々の送受信回路51a、51b、51cのチャンネルごとに分配する機能と、送受信回路51a、51b、51cが受信した出力信号から各チャンネルの情報を分離して復号する機能とを兼ねる。CPU21は、アンテナの接続状態に応じて、送受信回路51a、51b、51cを個別に有効にするか無効にするかの設定ができる。以下、送受信制御部55において、アンテナを1本だけ使用する動作モードを「1本モード」、アンテナを2本使用する動作モードを「2本モード」、アンテナを3本使用する動作モードを「3本モード」ということにする。送受信回路51a、51b、51cの一部には受信だけが可能で送信ができないものが存在してもよいが、本発明においては受信回路の数とそれらに有効に接続されているアンテナの数を対象にしているので、受信専用の回路であっても送受信回路に置き換えて考えることができる。
無線モジュール31は最大3本のアンテナを接続することができるため、EEPROM57は、デフォルトの設定として3本モードによる動作状態を保存しており、電源が投入された直後の無線モジュール31は、実際のアンテナの接続状態に係わらずEEPROM57のデータを読み取って自らを3本モードに設定する。無線モジュール31を制御するプログラムはデバイス・ドライバ61としてHDD35にインストールされており、ノートPC1が起動されるとOSと共にメイン・メモリ27に読み出されてCPU21により実行される。デバイス・ドライバ61は、無線モジュール31の設定情報をOSのレジストリの一部として保存し、ノートPC1でOSが起動されると、そのレジストリに保存された内容に基づいて無線モジュール31を設定する。デバイス・ドライバ61は、送受信制御部55を通じて各々の送受信回路51a、51b、51cで検出される受信電波のRSSI値を受け取ることができる。
なお、図1〜3は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウェア(一部ソフトウェアも含む)の構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、ノートPC1を構成するには多くのデバイスが使われるが、それらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。また、各々のデバイスの間を接続するバスおよびインターフェイスなどの種類はあくまで一例に過ぎず、それら以外の接続であっても当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
図4は、本実施の形態で図3に示す3本のアンテナ33a、33b、33cの接続状態を判断して無線モジュール31の動作モードを設定する手順を示すフローチャートである。図3には、3本のアンテナが接続されているように示されているが、図4のフローチャートでは、これらが電気的に有効に接続されているか否かを判断する。図4の手順は、CPU21がデバイス・ドライバ61を実行して行う。ノートPC1を起動すると(ブロック101)、まずEEPROM57に保存されたデフォルトの設定情報によって、送受信制御部55は自らを3本モードに設定する(ブロック103)。無線モジュール31では、送受信回路51a、51b、51cがアクセス・ポイントから送られたデータ信号のプリアンブルからRSSI値を検出する。次に、OSおよびデバイス・ドライバ61が起動されると、デバイス・ドライバ61は送受信回路51a、51b、51cの各々にその時点で検出したRSSI値を問い合わせる(ブロック105)。そしてデバイス・ドライバ61は、問い合わせて得られた各々の送受信回路におけるRSSI値に基づいて、3本のアンテナ33a、33b、33cが有効に接続されているか否かを判断し(ブロック107)、判断した内容を送受信制御部55に伝達する(ブロック109)。
送受信制御部55は、デバイス・ドライバ61から伝達された内容に基づいて、送受信回路51a、51b、51cに対してアンテナが接続されていないと判断した送受信回路を無効に設定する。以上によって、3つの送受信回路がアンテナの接続状態により有効または無効に設定される。同時に、送受信制御部55は使用されるアンテナの本数に応じて信号分離および復号といったMIMOの信号処理のための動作モードを設定する(ブロック111)。以上で無線モジュール31の動作モードの設定は終了する(ブロック113)。その後で、無線モジュール31はアクセス・ポイントに対してアソシエーション要求を送りアソシエーションが確立された後に、データ通信を開始する。なお、図4に示した手順は、アソシエーション毎に無線通信の開始前に行われる。したがって、もし、誤ってアンテナの接続状況を判断して無線モジュール31の動作モードの設定を誤ったとしても、つぎのアソシエーション前に再度アンテナの接続状況を判断するので修正される。
図5は、図4のブロック107に示した、本実施の形態で3本のアンテナ33a、33b、33cが送受信回路51a、51b、51cに接続されているか否かを判断する手順を示すフローチャートである。図5において、ケース1〜ケース7と記載されている事項は、図7を参照してのちに説明する。ノートPC31には、アンテナ33a、33b、33cが有効に接続されているか否かは不明である。CPU21がデバイス・ドライバ61を実行して送受信回路51a、51b、51cの各々からRSSI値を取得する(ブロック201)。以下の説明で、3つの送受信回路51a、51b、51cで測定されたRSSI値を、各々A、B、Cとする。なお、RSSI値はdB、mV、V/mなど複数種類の単位で表現されるが、ここではmV単位とする。
図6は、本実施の形態でアンテナが接続されているか否かの判断に使用する基準となる基準RSSI値を実験室において求める方法について説明するための概念図である。図6(A)は、受信回路にアンテナが接続されている場合と接続されていない場合とで複数回RSSI値を測定した状態を示している。各送受信回路が検出するRSSI値は、対応するアンテナが受信した直接波とマルチ・パスとの合成になるが、送信アンテナから受信アンテナまでの距離に応じて直接波とマルチ・パスの大きさが変動し、また、同じ距離であってもそれらは時間的に変動する。また、送受信回路にアンテナが接続されていない場合でもRSSI値は検出される。基準RSSI値を求めるために、本実施の形態では、アクセス・ポイントまでの距離を変えて複数の測定位置を設定し、また、1つの測定位置で一定の時間の間に複数回測定して、各アンテナから複数のRSSI値を検出する。
図6(A)では、実験室において、アクセス・ポイントから一定の距離の場所においてアンテナが接続されている送受信回路から検出されたRSSI値の時間的な変動の範囲を参照番号251として示し、アンテナが接続されていない場合のRSSI値の時間的な変動の範囲を参照番号253として示している。ここで、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から検出されたRSSI値を範囲251の下限P、アンテナが接続された他の受信回路から検出されたRSSI値を範囲251の上限Q、アンテナが接続されていない他の受信回路から検出されたRSSI値を範囲253の上限Rとする。Pが範囲251の中で最小のRSSI値を取り、かつQが範囲251の中で最大のRSSI値を取る場合はQとPの差が最大になりそれをX1とする。この場合、ノートPC1の実際の使用状態において、アンテナが接続された任意の2つの受信回路からそれぞれ検出されたRSSI値の差の絶対値は、X1より大きくなることはないと考えることができる。また、Pが範囲251の中で最小のRSSI値を取り、かつRが範囲253の中で最大のRSSI値を取る場合は、PとRの差が最小になりそれをX2とする。この場合、ノートPC1の実際の使用状態において、アンテナが接続された受信回路から検出されたRSSI値と、アンテナが接続されていない受信回路から検出されたRSSI値との差の絶対値は、X2より小さくなることはないと考えることができる。なお、図6(A)ではアクセス・ポイントから一定の距離にある場合の測定結果について示しているが、実際には送信側と受信側との間の距離などの要因によって、RSSI値は大きく異なる。従って、RSSI値の絶対値が一定の閾値以上であるか否かによって、そのRSSI値が検出された受信回路にアンテナが接続されているか否かを判断することは適切ではない。
図6(B)は、閾値を設定して任意の2つの受信回路が検出したRSSI値に有意差があるか否かを判断する方法を説明する図である。任意の2つの受信回路が検出したRSSI値の間に有意差があるということは、いずれか一方の受信回路にアンテナが接続され、他方の受信回路にアンテナが接続されていないことを意味する。また、任意の2つの受信回路が検出したRSSI値の間に有意差がないということは、両方の受信回路にアンテナが接続されているかまたは接続されていないことを意味する。実験室で検出したQとPの差の最大値であるX1を閾値として使用して、任意の2つの受信回路が検出したRSSI値の差の絶対値がX1より大きい場合には有意差があり、小さい場合には有意差はないと判断することができる。あるいは、実験室で検出したPとRの差の最小値であるX2を閾値として使用して、任意の2つの受信回路が検出したRSSI値の差の絶対値がX2より大きい場合には有意差があり、小さい場合には有意差はないと判断することができる。しかし、実験室環境で検出したRSSI値に基づいて求めたX1またはX2は、ノートPCの実際の使用環境を完全に網羅していないことも予測される。つまり、実際の使用環境では、任意の2つの受信回路が検出したRSSI値の差の絶対値がX1より大きい場合にも両方の受信回路にアンテナが接続されている可能性があり、またX2より小さい場合にもいずれか一方の受信回路にしかアンテナが接続されていない可能性がある。言い換えれば、X1のみによって判断すると、X1より大きいRSSI値において判断を誤るリスクがある。また、X2のみによって判断すると、X2より小さいRSSI値において判断を誤るリスクがある。
そこで、本実施の形態では、基準RSSI値Xを式、X=(X1+X2)/2で計算してX1とX2の中間の値に設定することで、RSSI値の差の絶対値がX1より大きい場合に有意差がないと判断する誤りのリスクと、X2より小さい場合に有意差があると判断する誤りのリスクの両方をバランスよく低減するようにしている。なお、X1およびX2はここではmV単位である。ただし、無線モジュールの特性により、いずれか一方の側に誤って判断する傾向が強いことがわかっていれば、基準RSSIは必ずしもX1とX2の中間値に設定する必要はなく、X1とX2との範囲の中で設定することができる。基準RSSI値Xは、ノートPC1がアクセス・ポイントから離れるに従って小さくなるので、X1およびX2を、アクセス・ポイントからノートPC1までの距離もしくは障害物などの条件を様々に設定して複数回計算し、各条件で求めたXを統計処理して最終的に決定することが望ましい。以上で説明したような方法で求められた基準RSSI値Xはデバイス・ドライバ61に組み込まれる。
図5に戻って、CPU21はデバイス・ドライバ61を実行してA−Bの絶対値を基準RSSI値Xと比較する(ブロック203)。A−Bの絶対値が基準RSSI値Xより大きければ、AとBとの間には有意差があることがわかるので、次にAとBのうちどちらが大きいかを比較する(ブロック205)。Aの方が大きければ、この時点で送受信回路51aにアンテナ33aが接続され、送受信回路51bにはアンテナ33bが接続されていないことがわかる。そこで次にA−Cの絶対値とXとを比較する(ブロック207)。A−Cの絶対値がXよりも大きければ、AとCとの間にも有意差があり、送受信回路51cにもアンテナ33cが接続されていないことがわかるので、送受信回路51aのみを有効にするよう、CPU21は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック209、ケース4)。A−Cの絶対値がXよりも小さければ、AとCとの間には有意差がなく、送受信回路51cにもアンテナ33cが接続されていることがわかるので、送受信回路51aおよび51cを有効にするよう、CPU21は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック211、ケース3)。なお、「ケースn」(n=1〜7)については後述する。
ブロック205でBの方が大きければ、この時点で送受信回路51bにアンテナ33bが接続され、送受信回路51aにアンテナ33aが接続されていないことがわかる。そこで次にB−Cの絶対値とXとを比較する(ブロック213)。B−Cの絶対値がXよりも大きければ、BとCとの間にも有意差があり、送受信回路51cにアンテナ33cが接続されていないことがわかるので、送受信回路51bのみを有効にするよう、CPU21は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック215、ケース6)。B−Cの絶対値がXよりも小さければ、BとCとの間には有意差がなく、送受信回路51cにもアンテナ33cが接続されていることがわかるので、送受信回路51bおよび51cを有効にするよう、CPU21は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック217、ケース5)。
ブロック203でA−Bの絶対値がXより小さければ、AとBとの間には有意差がないので、送受信回路51aおよび51bの両方がアンテナ33aおよび33bに接続されているか、または両方とも接続されていないかのどちらかである。そこで次にA−Cの絶対値とXとを比較する(ブロック219)。この場合、AとBとに有意差がないことはわかっているので、B−Cの絶対値とXとを比較してもよい。A−C(またはB−C)の絶対値がXよりも大きければ、AおよびBのグループとCとの間には有意差があることがわかるので、次にA(またはB)とCとを比較する(ブロック221)。A(またはB)の方が大きければ、送受信回路51aおよび51bがアンテナ33aおよび33bにそれぞれ接続され、送受信回路51cにはアンテナ33cが接続されていないことがわかるので、送受信回路51aおよび51bを有効にするよう、デバイス・ドライバ61は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック223、ケース2)。ブロック221でCの方が大きければ、送受信回路51cにはアンテナ33cが接続され、送受信回路51aおよび51bにはアンテナ33aおよび33bがそれぞれ接続されていないことがわかるので、送受信回路51cのみを有効にするよう、CPU21は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック225、ケース7)。
ブロック219でA−C(またはB−C)の絶対値がXよりも小さければ、AおよびBのグループとCとの間には有意差がないことがわかるので、送受信回路51a、51b、51cがいずれもアンテナに接続されているか、またはいずれも接続されていないかのどちらかである。無線モジュール31には、最低1つのアンテナが接続されていることを前提にすれば、送受信回路51a、51b、51cにはいずれもアンテナが接続されていると判断されるので、3つの送受信回路のすべてを有効にするよう、CPU21は送受信制御部55に制御信号を送る(ブロック229、ケース1)。
図7は、図5のフローチャートで判断されたケース1〜7においての、無線モジュール31の設定について示す。図7において、○と示されている個所は送受信回路が図5の手順により有効に設定されており、×と示されている個所は送受信回路が無効に設定されていることを意味している。図3では、3つの送受信回路51a、51b、51cがすべて送受信可能なものとして説明したが、無線モジュール31の種類によっては、3つの送受信回路のうち1つまたは2つが受信専用の回路である場合がある。ここで、送信可能な回路数をm、受信可能な回路数をnである無線モジュールを「m×nシステム」という。無線モジュール31が3×3システムであるなら、3つの送受信回路51a、51b、51cはすべて送信も受信も可能であるため、判断されたケース1〜7のどの場合においても使用するアンテナの数は異なるが送受信を行うことは可能である。しかし、たとえば2×3システムの無線モジュール31において、送受信回路51aと51cが送受信可能で51bが受信専用である場合は、ケース2と判断されて送受信回路51cが無効に設定されると、送信は送受信回路51aでのみ可能であり、受信は送受信回路51aと51bで可能なので、無線モジュール31は1×2システムとして動作することとなる。さらに同じ2×3システムの無線モジュールにおいて、ケース6と判断されて送受信回路51aと51cが無効に設定されると、有効なのは送受信回路51bだけになるが、この送受信回路51bは受信しかできない。このため、無線モジュール31は送受信が不可能ということになり、このような態様はエラーと判断される。このように、送受信回路の中に送信または受信のいずれかしかできないものがある場合は、そのことも含めて無線モジュール31の動作モードが設定される。エラーの場合は、通信ができない旨のエラーメッセージがOSに対して送られる。
MIMOの無線通信システムでは、送受信に複数のアンテナを使用することが原則である。本実施の形態では、送受信回路が検出したRSSI値に基づいてアンテナの接続状態を判断して無線モジュールの設定を行っているためこの原則に該当しないで、MISO(Multiple Input Single Output)、SIMO(Single Input Multiple Output)、SISO(Single Input Single Output)の各々のモードで動作になることもある。MIMOの無線モジュールは通常MISO、SIMO、SISOでも動作するように構成されているので、このような無線モジュールを使用して本発明の実施の形態を適用することができる。もし、MIMO以外の動作モードでは動作しないような無線モジュールを使用し、かつ、有効なアンテナの本数や送受信回路から動作できない状態が発生したときには、ノートPC1はユーザに対してエラー状態を表示するようにしてもよい。
図8は、本発明の別の実施の形態にかかるノートPC301の構成を示す図である。ノートPC301の構成はノートPC1とほぼ同一であるが、相違点は無線モジュール31のかわりに、4本のアンテナ333a、333b、333c、333dに接続可能な無線モジュール331を内蔵している点である。無線モジュール331は主に、4本のアンテナ333a、333b、333c、333dの各々に対応した送受信回路351a、351b、351c、351d、それらを制御する送受信制御部355、および通信に係る設定情報を保存するEEPROM57とで構成される。4本のアンテナ333a、333b、333c、333dはそれぞれ、コネクタ353a、353b、353c、353dを介して、送受信回路351a、351b、351c、351dに接続される。同時に送受信制御部355は、送信情報を各々の送受信回路のチャンネルごとに分配する機能と、各々の送受信回路が受信した出力信号から各チャンネルの情報を分離して復号する機能とを兼ねる。送受信制御部355は、各々の送受信回路のそれぞれを有効にするか無効にするかを設定できる。さらに送受信制御部355は、使用されるアンテナの本数に応じて自らの動作モードを設定することもできる。また、ノートPC301には、無線モジュール331に対応したデバイス・ドライバ361が格納されている。以上の点を除いては、ノートPC301は図1〜図3で示したノートPC1と同一であるので、参照番号も同一にして説明を省略する。また、各々の送受信回路を有効にするか無効にするかの手順も、図4に示したフローチャートと同一であるので説明を省略する。
図9は、ノートPC301が、無線モジュール331の動作モードを設定する手順を示すフローチャートである。CPU21はデバイス・ドライバ361を実行して図9の手順を実行する。また、送受信回路351a、351b、351c、351dには、アンテナ333a、333b、333c、333dが有効に接続されているか否かは不明である。CPU21は、送受信回路351a、351b、351c、351dの各々からRSSI値を取得すると(ブロック401)。以下の説明で、4つの送受信回路351a、351b、351c、351dで検出されたRSSI値を、各々A、B、C、Dとする。CPU21はまずA−Bの絶対値を基準RSSI値Xと比較する(ブロック403)。A−Bの絶対値が基準RSSI値Xより大きければ、AとBとの間には有意差があることがわかるので、次にAとBのうちどちらが大きいかを比較する(ブロック405)。Aの方が大きければ、この時点で送受信回路351aにはアンテナ333aが接続され、送受信回路351bにはアンテナ333bが接続されていないことがわかる。そこで次にA−Cの絶対値とXとを比較し(ブロック407)、さらにA−Dの絶対値とXとを比較する(ブロック409またはブロック415)。
A−Cの絶対値がXよりも大きいか否かは、AとCとの間に有意差があるか否かを意味しており、それは送受信回路351cにアンテナ333cが接続されているか否かを意味する。同じように、A−Dの絶対値がXよりも大きいか否かは、AとDとの間に有意差があるか否かを意味しており、それは送受信回路351dにアンテナ333dが接続されているか否かを意味する。AとCとの間に有意差があり、かつAとDとの間にも有意差があると判断されたら、送受信回路351aのみを有効にするよう、CPU21は送受信制御部355に制御信号を送る(ブロック411)。AとCとの間に有意差があるが、AとDとの間には有意差がないと判断されたら、送受信回路351aおよび351dを有効にするよう、CPU21は送受信制御部355に制御信号を送る(ブロック413)。AとCとの間に有意差はなく、AとDとの間には有意差があると判断されたら、送受信回路351aおよび351cを有効にするよう、CPU21は送受信制御部355に制御信号を送る(ブロック417)。AとCとの間に有意差はなく、かつAとDとの間にも有意差はないと判断されたら、送受信回路351a、351c、351dを有効にするよう、CPU21は送受信制御部355に制御信号を送る(ブロック419)。
以下、ブロック419までに記載した処理と同じような処理の繰り返しになるので、図9ではフローチャートの途中を省略している。A、B、C、Dのすべてが相互に有意差がないと判断される場合に限って、送受信回路351a、351b、351c、351dのすべてを有効にする(ブロック451)。
図9のフローチャートで示した方法は、アンテナおよび送受信回路が5個以上になっても、同じように拡張することができる。図10は、図5および図9に示した処理をアンテナおよび送受信回路がそれぞれr個(rは3以上の整数)の場合について拡張した判断方法について示す概念図である。各送受信回路のRSSI値を比較して有意差があるか否かを判断する処理を繰り返すことによって、送受信回路は通常2つのグループに分かれる。第1のグループ501は、RSSI値が高くてかつ相互に有意差がないと判断された送受信回路505のグループである。第2のグループ503は、RSSI値が低くてかつ相互に有意差がないと判断された送受信回路507のグループである。かつ、第1のグループに属する任意の送受信回路のRSSI値と、第2のグループに属する任意の送受信回路のRSSI値とでは、有意差があると判断される。第1のグループに属する送受信回路505は、アンテナが接続されていると判断されるので有効にする。第2のグループに属する送受信回路507は、アンテナが接続されていないと判断されるので無効にする。
いま、全体でr個の送受信回路を備える無線モジュールにおいて、s−1個(sは整数で、かつ3≦s≦r)の送受信回路がRSSI値の比較によって評価され、第1または第2のグループのどちらにも1個以上の送受信回路が属しているという判断が済んでいるものとする。ここで、まだRSSI値の比較による評価が済んでいないs個目の送受信回路509のRSSI値をSとし、かつ第1のグループに属する任意の送受信回路505のRSSI値をD1とする。D1−Sの絶対値が基準RSSI値Xより小さければ、SとD1との間には有意差がないので、s個目の送受信回路は第1のグループに属する。D1−Sの絶対値が基準RSSI値Xより大きければ、SとD1との間には有意差があるので、s個目の送受信回路は第2のグループに属する。以後、この処理を、すべての送受信回路に対して続ける。(図10(A))
s−1個の送受信回路をRSSI値の比較によって評価しても、そのすべてについて有意差がないので第1のグループ501または第2のグループ503しか形成されず、そのグループの送受信回路にはアンテナが接続されているか否かの判断がつかない場合がある。その場合は、その有意差のないs−1個の送受信回路のグループ511に含まれる任意の送受信回路513のRSSI値をD2として、s個目の送受信回路509のRSSI値Sと比較する。D2−Sの絶対値が基準RSSI値Xより小さければ、s個目の送受信回路も有意差がないので、s−1個の送受信回路と同一のグループ511に含め、s<rであればs+1個目の送受信回路に対してもこれと同様の判断を行う。D2−Sの絶対値が基準RSSI値Xより大きければ、SとD2との間には有意差がある。D2−Sの絶対値が基準RSSI値Xより大きく、かつSとD2の比較でD2の方が大きければ、s−1個の送受信回路のグループを第1のグループ501とし、s個目の送受信回路を第2のグループ503とする。また、S−D2の絶対値が基準RSSI値Xより大きく、かつSとD2の比較でSの方が大きければ、s個目の送受信回路を第1のグループ501とし、s−1個の送受信回路のグループを第2のグループ503とする。s個の送受信回路はここで初めて第1のグループ501および第2のグループ503に分かれたので、以後は図10(A)に示した処理を、残る送受信回路のすべてに対して行う(図10(B))。
以上の処理をすべての送受信回路に対して繰り返しても、すべての送受信回路が相互に有意差がないと判断される場合には、最低1つの送受信回路にはアンテナが有効に接続されていることを前提にしてすべての送受信回路を有効にする。この処理は図5のブロック227、あるいは図9のブロック451で説明したものと同様であるので、詳しい説明を省略する。以上で判断された各送受信回路の有意差の有無に基づいて、CPU21はデバイス・ドライバ361を実行して送受信制御部355に制御信号を送り、第1のグループに属する送受信回路を有効に設定し、第2のグループに属する送受信回路を無効に設定する。
ところで、図4では、OSおよびデバイス・ドライバが起動された後に送受信回路が検出したRSSI値に基づいて各々のアンテナの接続状況について判断を行い、その結果によって無線モジュールの構成を設定し、通信を開始している。アンテナが接続されているか否かは物理的な要因であるので、その要因がOSを起動するたびに変化するような可能性は低い。しかし、たとえば送信側の出力が小さい場合、送信側と受信側のアンテナ間の距離が遠い場合、または障害物が多い場合などのような電波の特殊な受信条件のもとでは、RSSI値が全体的に低くなったり変動が多くなったりすることがあるので、ここまでで述べた方法でも判断を誤る可能性がある。そこで、通信を開始するたびにアンテナの接続状況の判断と無線モジュールの設定動作を行うようにすれば、そのような誤った判断に基づいて無線モジュールが設定された後でも、次に通信を行うときには正しく設定されることが期待できる。また、無線モジュール自身がデフォルトの3本モード以外の設定情報を持たず、デバイス・ドライバによって有効なアンテナの接続状況を判断して設定するという本実施の形態にかかる構成を採用すると、一つの無線モジュールで2本モードと3本モードの両方に対応でき、さらに無線モジュールを共通化してノートPCの複数の機種に搭載できるというメリットがある。これは、1つの型式に対して少なくとも5種類程度を準備する必要のある無線モジュールにとっては、交換用部品の保有に対するコストの削減につながるので特に好都合である。
なお、本発明においては、図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
本発明の一つの実施形態によるノートPCの外観図である。 本発明の一つの実施形態によるノートPCのハードウェアの構成を示す概略図である。 本発明の一つの実施形態によるノートPCの、無線モジュールと3本のアンテナ、およびそれらの周辺の構成についてさらに詳しく示す概略ブロック図である。 本発明の一つの実施形態によるノートPCの、3本のアンテナの各々を通信に使用するか否かを決定する動作を示すフローチャートである。 本発明の一つの実施形態によるノートPCの、3本のアンテナの各々を通信に使用するか否かを決定する判断についてさらに詳細に示すフローチャートである。 本発明の一つの実施形態によるノートPCの、基準RSSI値を求める方法について説明した概念図である。 図5のフローチャートで判断されたケース1〜7においての、無線モジュールの設定について示す表である。 本発明の別の実施形態によるノートPCの、無線モジュールと4本のアンテナ、およびそれらの周辺の構成についてさらに詳しく示す概略ブロック図である。 本発明の別の実施形態によるノートPCの、4本のアンテナの各々を通信に使用するか否かを決定する判断について示すフローチャートである。 図5および図9に示した処理をアンテナおよび送受信回路がそれぞれr個(rは3以上の整数)の場合について拡張した判断方法について示す概念図である。 MIMOによるSDM技術の概念図である。 OFDM技術の概念図である。
符号の説明
1、301 ノートPC
11 本体側筐体
13 ディスプレイ側筐体
15 入力部
17 ディスプレイ
19 連結部
21 CPU
23 CPUブリッジ
25 I/Oブリッジ
27 メイン・メモリ
29 ビデオ・コントローラ
31、331 無線モジュール
33a、33b、33c、333a、333b、333c、333d アンテナ
35 ハードディスク・ドライブ(HDD)
51a、51b、51c、351a、351b、351c、351d 送受信回路
53a、53b、53c、353a、353b、353c、353d コネクタ
55、355 送受信制御部
57 EEPROM
61、361 デバイス・ドライバ

Claims (19)

  1. それぞれアンテナの接続が可能な複数の受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータにおいて、前記MIMO無線通信システムの動作を設定する方法であって、
    前記コンピュータが、前記複数の受信回路のそれぞれから受信信号強度値を検出するステップと、
    前記コンピュータが、いずれかの受信回路から検出された第1の受信信号強度値と他の受信回路から検出された第2の受信信号強度値の差と、あらかじめ測定した基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第2の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断するステップと、
    前記判断するステップにおいて有意差があると判断した場合に、前記コンピュータが大きい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続され、小さい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続されていないと認識するステップと、
    前記コンピュータが、アンテナが接続されていないと認識した前記受信回路を動作停止に設定するステップとを有し、
    前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より大きく、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より小さい設定方法。
  2. 前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の最大値と、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の最小値との合計の1/2値である請求項1記載の設定方法。
  3. 前記有意差があるか否かを判断するステップが、相互に有意差のない受信信号強度値が検出された複数の受信回路からなるグループのいずれかの受信回路から検出された代表受信信号強度値と、前記グループに含まれない受信回路から検出された対象受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断するステップを含む請求項1記載の設定方法。
  4. 前記代表受信信号強度値と前記対象受信信号強度値との間に有意差がある場合に、前記認識するステップが、前記代表受信信号強度値が大きい場合に前記グループに含まれるすべての受信回路にアンテナが接続されていると認識し、前記対象受信信号強度値が大きい場合に前記グループに含まれるすべての受信回路にアンテナが接続されていないと認識するステップを含む請求項記載の設定方法。
  5. 前記代表受信信号強度値と前記対象受信信号強度値との間に有意差がない場合に、前記有意差があるか否かを判断するステップが、前記対象受信信号強度値が検出された受信回路を前記グループに含めて判断する請求項記載の設定方法。
  6. それぞれアンテナの接続が可能な第1の受信回路と第2の受信回路と第3の受信回路とを含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータにおいて、前記MIMO無線通信システムの動作を設定する方法であって、
    前記コンピュータが、前記第1の受信回路と前記第2の受信回路と前記第3の受信回路のそれぞれから受信信号強度値を検出するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の受信回路から検出された第1の受信信号強度値と前記第2の受信回路から検出された第2の受信信号強度値の差と、あらかじめ測定した基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第2の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断する第1のステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の受信回路から検出された第1の受信信号強度値と前記第3の受信回路から検出された第3の受信信号強度値の差と、前記基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第3の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の判断ステップおよび前記第2の判断ステップに基づいてアンテナが接続されている受信回路とアンテナが接続されていない受信回路を認識するステップと、
    前記コンピュータが、アンテナが接続されていないと認識した前記受信回路を動作停止に設定するステップとを有し、
    前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より大きく、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より小さい設定方法。
  7. 前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の最大値と、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の最小値との合計の1/2値である請求項記載の設定方法。
  8. 前記認識するステップが、前記第1の受信回路で検出された第1の受信信号強度値と前記第2の受信回路で検出された第2の受信信号強度値との差の絶対値が前記基準受信信号強度値より大きい場合に大きい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続されていると認識するステップを含む請求項記載の設定方法。
  9. 前記認識するステップが、前記大きい方の受信信号強度値と前記第3の受信回路で検出された第3の受信信号強度値との差の絶対値が前記基準受信信号強度値より小さい場合に前記大きい方の受信信号強度値が検出された受信回路と前記第3の受信回路にアンテナが接続されていると認識するステップを含む請求項記載の設定方法。
  10. 前記認識するステップが、前記第1の受信回路で検出された第1の受信信号強度値と前記第2の受信回路で検出された第2の受信信号強度値との差の絶対値が前記基準受信信号強度値より小さい場合に前記第1の受信信号強度値または前記第2の受信信号強度値と前記第3の受信回路で検出された第3の受信信号強度値との差の絶対値を前記基準受信信号強度値と比較するステップを含む請求項記載の設定方法。
  11. 前記認識するステップが、前記第1の受信信号強度値または前記第2の受信信号強度値と前記第3の受信信号強度値との差の絶対値が前記基準受信信号強度値より大きく、かつ、前記第1の受信信号強度値または前記第2の受信信号強度値が前記第3の受信信号強度値よりも小さい場合に前記第3の受信回路に前記アンテナが接続されていると認識するステップを含む請求項10記載の設定方法。
  12. 前記認識するステップが、前記第1の受信信号強度値または前記第2の受信信号強度値と前記第3の受信信号強度値との差の絶対値が前記基準受信信号強度値より小さい場合に、前記第1の受信回路と前記第2の受信回路と前記第3の受信回路とにそれぞれアンテナが接続されていると認識するステップを含む、請求項10記載の設定方法。
  13. 無線通信が可能なコンピュータであって、
    複数のアンテナと、
    それぞれが前記複数のアンテナのいずれかに接続が可能な複数の受信回路を含み各受信回路から受信信号強度値を検出が可能なMIMO無線通信手段と、
    いずれかの受信回路から検出された第1の受信信号強度値と他の受信回路から検出された第2の受信信号強度値の差と、あらかじめ測定した基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第2の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が有意差があると判断した場合に、前記コンピュータが大きい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続されており小さい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続されていないと認識し該認識した受信回路を動作停止に設定する設定手段とを有し、
    前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より大きく、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より小さいコンピュータ。
  14. 前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の最大値と、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の最小値との合計の1/2値である請求項13記載の設定方法。
  15. 前記MIMO無線通信手段が、IEEE802.11nに準拠している請求項14記載のコンピュータ。
  16. 無線通信が可能なコンピュータであって、
    通信プログラムと基準受信信号強度値を格納した記憶装置と、
    複数のアンテナと、
    それぞれが前記複数のアンテナのいずれかにコネクタによる接続が可能な複数の受信回路を含み各受信回路から受信信号強度値を検出することが可能なMIMO無線通信システムと、
    前記通信プログラムを実行し、いずれかの受信回路から検出された第1の受信信号強度値と他の受信回路から検出された第2の受信信号強度値の差と、あらかじめ測定した基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第2の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断してアンテナが接続されていない受信回路を認識し該認識した受信回路を動作停止に設定するプロセッサとを有し、
    前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より大きく、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より小さいコンピュータ。
  17. 前記プロセッサは、前記コンピュータが無線通信の接続作業毎に該無線通信の開始をする前に前記通信プログラムを実行する請求項16記載のコンピュータ。
  18. それぞれアンテナの接続が可能な複数の受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータに、
    前記複数の受信回路のそれぞれから受信信号強度値を検出する機能と、
    いずれかの受信回路から検出された第1の受信信号強度値と他の受信回路から検出された第2の受信信号強度値の差と、あらかじめ測定した基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第2の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断する機能と、
    有意差があると判断した場合に、大きい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続され小さい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続されていないと認識する機能と、
    アンテナが接続されていないと認識した前記受信回路を動作停止に設定する機能と
    を実現させ、
    前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より大きく、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より小さいコンピュータ・プログラム。
  19. それぞれアンテナの接続が可能な複数の受信回路を含むMIMO無線通信システムを搭載するコンピュータが実行するコンピュータ・プログラムを記憶したコンピュータによる読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータ・プログラムが前記コンピュータに、
    前記複数の受信回路のそれぞれから受信信号強度値を検出する機能と、
    いずれかの受信回路から検出された第1の受信信号強度値と他の受信回路から検出された第2の受信信号強度値の差と、あらかじめ測定した基準受信信号強度値とを比較して前記第1の受信信号強度値と前記第2の受信信号強度値との間に有意差があるか否かを判断する機能と、
    有意差があると判断した場合に、大きい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続され小さい方の受信信号強度値が検出された受信回路にアンテナが接続されていないと認識する機能と、
    アンテナが接続されていないと認識した前記受信回路を動作停止に設定する機能と
    を実現させ、
    前記基準受信信号強度値が、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続された他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より大きく、アンテナが接続されたいずれかの受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値とアンテナが接続されていない他の受信回路から複数回検出された受信信号強度値の代表値との差の代表値より小さい記憶媒体。
JP2006278504A 2006-10-12 2006-10-12 Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ Active JP4249773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278504A JP4249773B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ
US11/871,962 US8125942B2 (en) 2006-10-12 2007-10-12 MIMO wireless communication
CNA2007101524381A CN101162932A (zh) 2006-10-12 2007-10-12 设定mimo无线通信系统的方法以及计算机
TW096138297A TWI404358B (zh) 2006-10-12 2007-10-12 A method for setting a MIMO wireless communication system, and a computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278504A JP4249773B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098982A JP2008098982A (ja) 2008-04-24
JP4249773B2 true JP4249773B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=39297784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278504A Active JP4249773B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125942B2 (ja)
JP (1) JP4249773B2 (ja)
CN (1) CN101162932A (ja)
TW (1) TWI404358B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668514B2 (en) * 2005-07-01 2010-02-23 Broadcom Corporation Analog received signal strength indication in an RF transceiver
JP4282680B2 (ja) * 2006-03-29 2009-06-24 株式会社東芝 無線装置
US8050707B2 (en) * 2007-02-02 2011-11-01 Dell Products L.P. Method for selecting a priority for wireless technologies via graphical representation
US8111783B2 (en) * 2008-06-17 2012-02-07 Cisco Technology, Inc. Capturing and using radio events
JP5239677B2 (ja) * 2008-09-18 2013-07-17 富士通株式会社 通信装置、基地局装置及び通信方法
KR101614085B1 (ko) * 2008-12-31 2016-04-20 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 Ofdma tdd 시스템에서의 상향링크 전력 제어 방법
CN101478511B (zh) * 2009-01-22 2011-06-01 清华大学 一种多输入多输出无线通信系统的数据接收方法
US8693957B2 (en) * 2011-05-05 2014-04-08 Mediatek Inc. Signal transceiving module
WO2012153994A2 (ko) * 2011-05-10 2012-11-15 엘지전자 주식회사 복수의 안테나 포트를 이용하여 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 송신단 장치
TW201312852A (zh) * 2011-09-15 2013-03-16 Acer Inc 天線擴充系統及其方法
WO2013049003A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Thomson Licensing Apparatus and method for detecting the operation of an antenna
TWI449941B (zh) * 2012-12-27 2014-08-21 Acer Inc 定位系統和定位方法
CN104684072B (zh) * 2013-11-26 2018-03-16 华为技术有限公司 实时定位的方法、装置、ap和终端
CN103906091B (zh) * 2014-03-06 2017-11-07 深圳市共进电子股份有限公司 一种wifi中无线ap性能检测方法及检测系统
CN104954059A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 深圳市中兴微电子技术有限公司 多通道信号的接收方法及装置
JP6471177B2 (ja) * 2014-05-05 2019-02-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 遠隔電気チルトアンテナ、基地局、およびrcuとrfポートとを整合させる方法
JP6241895B2 (ja) * 2015-10-28 2017-12-06 公立大学法人岩手県立大学 位置推定システム、位置推定方法、プログラム
KR102468807B1 (ko) * 2016-03-21 2022-11-18 삼성전자 주식회사 방송 수신 장치 및 그 제어방법
US11012106B2 (en) 2016-09-23 2021-05-18 Qualcomm Incorporated Implementation of improved omni mode signal reception
JP6882015B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-02 株式会社日立国際電気 通信端末装置及び通信端末装置のカテゴリー選定方法
WO2019017897A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. RADIO MODULE CONFIGURATIONS FOR ANTENNAS
JP7191960B2 (ja) * 2017-12-29 2022-12-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線周波数チャネル接続検出方法および無線周波数チャネル接続検出装置
CN112929906B (zh) * 2021-02-01 2023-06-20 深圳市广和通无线股份有限公司 天线参数配置方法、多天线设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215159B2 (ja) 1992-05-27 2001-10-02 日産自動車株式会社 車両用アンテナ診断装置
JPH11284553A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ診断装置
JP2003283403A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd アダプティブアレイ演算処理装置、アダプティブアレイ演算処理装置を搭載した無線受信装置、およびアダプティブアレイ演算処理装置のアンテナ入力信号制御方法
JP3905045B2 (ja) 2003-02-24 2007-04-18 日本電信電話株式会社 空間分割多重ofdm受信装置
KR20050075477A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 Mimo 스테이션 간에 통신하는 방법
US7423989B2 (en) * 2004-02-13 2008-09-09 Broadcom Corporation Preamble formats for MIMO wireless communications
EP1782578B1 (en) * 2004-08-12 2015-05-27 InterDigital Technology Corporation Method and access point for controlling access to a wireless communication medium
JP4490781B2 (ja) 2004-10-18 2010-06-30 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信システム
US7729325B2 (en) * 2005-04-05 2010-06-01 Toshiba America Research, Inc. Beamforming and distributed opportunistic scheduling in wireless networks
US8441913B2 (en) * 2005-09-27 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Switching diversity in broadcast OFDM systems based on multiple receive antennas

Also Published As

Publication number Publication date
TW200824329A (en) 2008-06-01
JP2008098982A (ja) 2008-04-24
US8125942B2 (en) 2012-02-28
US20080130599A1 (en) 2008-06-05
CN101162932A (zh) 2008-04-16
TWI404358B (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249773B2 (ja) Mimo無線通信システムを設定する方法、およびコンピュータ
US9419697B1 (en) Antenna diversity system and method
US9002284B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, computer program, and wireless communication system
KR101975810B1 (ko) 전자장치에서 다중안테나 전송모드를 선택하기 위한 방법 및 장치
US11490375B2 (en) Downlink control channel transmission method and apparatus
KR102029930B1 (ko) 백스캐터 시스템에서 신호 검출 방법 및 장치
US20100271991A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, computer program, and wireless communication system
JP2023511145A (ja) アンテナルーティング方法及び関連装置
US9001805B2 (en) Electronic device having network connection function and method for determining connection mode between electronic device and access point
CN113228740A (zh) 用于获得最佳性能的无线设备的引导放置
US9240829B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, radio communication system, and radio communication method
JP4871801B2 (ja) 通信装置、通信方法、当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US20040185782A1 (en) Technique for selecting a signal path in an antenna system
WO2006046283A1 (ja) 無線移動局装置及び通信切替判定方法
CN113543215B (zh) 一种冲突资源判断方法、终端和网络设备
WO2023045506A1 (zh) 一种终端天线的控制电路和控制方法
WO2022188169A1 (zh) 无人机的控制方法、通信控制方法、无人机及控制系统
US20220393825A1 (en) Electronic device for allocating resource in wlan system and operating method thereof
CN103039017B (zh) 用于在移动通信系统中操作声探天线切换方案的装置和方法
US20050220008A1 (en) Host fail-over switch presence detection compatible with existing protocol and host controllers
CN110337824A (zh) 一种调度的方法、基站及终端
WO2021231536A1 (en) Multi-user beam alignment and optimality of class of exhaustive search algorithms in multi-path environment
US20180160457A1 (en) Wireless pairing method and system
CN117319263A (zh) 时延补偿值确定方法、装置及计算机可读存储介质
KR20230131575A (ko) 와이파이 네트워크에서의 무선 통신 방법, 및 이를 수행하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250