JP2009509885A - 閉止装置 - Google Patents

閉止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509885A
JP2009509885A JP2008533939A JP2008533939A JP2009509885A JP 2009509885 A JP2009509885 A JP 2009509885A JP 2008533939 A JP2008533939 A JP 2008533939A JP 2008533939 A JP2008533939 A JP 2008533939A JP 2009509885 A JP2009509885 A JP 2009509885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw cap
cap
plunger
screw
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533939A
Other languages
English (en)
Inventor
アマン,レイナー
Original Assignee
アマン,レイナー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマン,レイナー filed Critical アマン,レイナー
Publication of JP2009509885A publication Critical patent/JP2009509885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/12Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having removable closures
    • B65D47/122Threaded caps
    • B65D47/123Threaded caps with internal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
    • B65D51/221Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening
    • B65D51/226Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being non integral with, or not fixedly attached to, the outer closure
    • B65D51/227Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being non integral with, or not fixedly attached to, the outer closure and further comprising a device first inhibiting displacement of the piercing or cutting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/08Mixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

内容物(8)を有する容器(9)、特にプラスチック、ガラス等から作られた瓶等のための閉止装置(1)は、容器(9)の首部(7)に密封的に接続するための、特にプラスチックから作られたキャップ(2)を備え、首部は縁(6)を有する。首部(7)の切除幅(D)の領域内には、少なくとも1個の切刃(11)がキャップの中心軸の回りに配置され、縁(6)に密着された封止膜(12)を通過して軸方向に移動される間に封止膜(12)を切断することが意図されている。キャップ(2)にねじ込んだり、キャップ(2)から取り外したりできるネジキャップ(19)が設けられている。このネジキャップ(19)がねじ込まれている間に、少なくとも1個の切刃(11)を封止膜(12)の方向に変位させることができる。このネジキャップ(19)は、封止膜(12)がまだ損傷を受けていない初期ねじ込み位置を有すると共に、この位置から更にねじ込まれると、終端停止ねじ込み位置をとり、この位置で、少なくとも1個の切刃(11)によって封止膜(12)に穴が開けられる。ネジキャップ(19)は、スポーツキャップと同様に注ぎ用及び/又は飲用開口部(22)を有する。少なくとも1個の切刃(11)を有する軸方向プランジャ(25)がキャップ(2)とネジキャップ(19)との間において中心部に配置され、キャップ(2)の横断壁(18)の同軸ガイド(26)内に変位可能に案内されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内容物を有する容器、特にプラスチック、ガラス等から作られた瓶等のための閉止装置であって、縁を有する容器の首部に密封的に接続するための、特にプラスチックから作られたキャップと、首部の切除幅の領域内でキャップの中心軸の回りに配置された少なくとも1個の切刃とを備え、少なくとも1個の切刃が縁に密着された封止膜を通過して軸方向に移動される間に封止膜を切断するようになっており、更にキャップの上部横断壁に雄ネジを有する同心接続ピースと、この接続ピースにねじ込んだり接続ピースから取り外したりできるネジキャップとを備え、ネジキャップの蓋部内側に少なくとも1個の操作部材が配置され、この操作部材によって、接続ピースにネジキャップがねじ込まれる時に少なくとも1個の切刃が封止膜の方向に移動され得るようになっており、ネジキャップは、封止膜が損傷されていない初期ねじ込み位置を有すると共に、この位置から更にねじ込まれると終端停止ねじ込み位置をとり、この位置で少なくとも1個の切刃によって封止膜に穴が開けられるようにした閉止装置に関する。
WO2004/113184A2により知られているこのような構造の閉止装置は、封止膜が開き、ここで想定されている容器内容物に混入すべき成分が完全に放出された後、容器内容物を幾分か取り出したい時は、キャップをネジキャップと共に容器首部から取り外さなければならない。容器内容物を一部取り出した後で容器を再び閉じたい時は、閉止装置全体を再びねじ込まなければならない。従って、閉止装置を取り外して容器の内容物を取り出す時、例えば内容物が飲料である場合は瓶から飲む時や、容器又は瓶を再び閉じる目的で閉止装置を再度ねじ込む時には、利用者は両手を使用する。それにも関わらずこの場合、閉止装置が容器又は瓶から分離することによって、閉止装置が利用者又は飲用者の手から落ちる危険が常に存在する。
WO2004/113184A2
更にいわゆるスポーツキャップとして知られている閉止部材が存在する。これらの閉止部材は容器を開いて内容物を取り出すために部分的にのみ取り外せばよく、容器又は瓶の首部上に留まることができる。なぜならば、そのようなスポーツキャップは部分的にのみ取り外すだけで開き、再度ねじ込むことによって再び閉じることのできる取り出し口を有するからである。このようなスポーツキャップにより、スポーツ選手、特に自転車選手はスポーツをしている最中に両手を使う必要なく、場合によっては瓶の閉止装置が失われる危険もなく飲むことが可能となる。しかしこれら公知のスポーツキャップは容器内容物に到達することができないため、封止膜によって閉じられた容器若しくは瓶には使用できない。
本発明の基本的課題は、封止膜で閉じられた容器若しくは瓶においても、スポーツキャップの機能も満たすことに適している、冒頭に記載した構造の閉止装置を提供することである。
上述の課題は、本発明により以下のように解決される。即ち、
a)キャップはねじ込まれた後、瓶の首部上に永久に留まり、
b)ネジキャップはスポーツキャップと同様に注ぎ用及び/又は飲用開口部を有しており、
c)キャップとネジキャップとの間の中心部にキャップの軸方向内面に当接している軸方向プランジャが配置され、キャップの横断壁の同軸ガイド内で変位可能に案内されており、このプランジャは少なくとも1個の切刃を有していて、一方ではネジキャップをキャップに当接させることにより容器とネジキャップをキャップに対して密封させるのに適し、他方ではプランジャが変位した時に、封止膜に穴を開ける目的で少なくとも1個の切刃を同心的に封止膜に対して移動させるのに適しており、この終端停止ねじ込み位置においては封止膜に穴が開けられて、プランジャとキャップとの間で通路が開かれており、
d)ネジキャップの蓋部内側と、これに対向するプランジャの端面との間に、互いに軸方向に変位しないように噛み合うタペットと相手部材とからなる同心の連結部が操作部材として設けられ、タペットとその相手部材が互いに相対的に位置決めされていて、ネジキャップが終端停止ねじ込み位置までねじ込まれると、瓶内容物がネジキャップに向かって、且つその注ぎ用及び/又は飲用開口部に向かって流れることが許容されるようになっていて、これは更にねじ込まれる時にプランジャが封止膜まで変位して、プランジャとキャップとの間の密封が失われると共に、プランジャとネジキャップとの間の密封も失われ、プランジャに設けられた切刃が封止膜に穴を開けることによって行われ、
e)ネジキャップが反対方向に、ひいてはその初期位置までねじ戻されると、プランジャを再びキャップと密封的に当接させることができ、ネジキャップ及びその注ぎ用開口部への通路が再び中断される。
キャップと容器の首部との密封接続は、例えば溶接や接着等、種々の方法で行うことができる。しかし現在最も普通に用いられている方法は、上述した最近の従来技術に従い、第1のネジキャップとして形成することであり、それにより上述したキャップは第2のネジキャップとなる。その違いはまさに、上述の刊行物による上述した従来技術において容器の内容物に到達しようとすると、この第1のネジキャップ、従って閉止装置全体を取り外さなければならないが、本発明の対象ではキャップは瓶の首部に密封的に取り付けた後は、たとえこれが第1のネジキャップとして形成された場合でも常に首部に留まることができる点にある。キャップが溶接、封着、熱収縮等によって取り付けられるならば、それが留まっていることは明らかである。
それゆえ本発明による閉止装置は、第1のネジキャップであるキャップが、縁を備えた容器の首部の雄ネジにねじ込むための雌ネジを備えた筒部を有しており、ネジキャップが第2のネジキャップとして形成されていることが好都合である。
以上により、本発明が対象とするねじ込み閉止装置は、内容物を有する容器、特にプラスチック、ガラス等から作られた瓶等の、縁を有する容器の首部の雄ネジにねじ込むための、雌ネジを備えた筒部を有する、特にプラスチックから作られた第1のネジキャップと、首部の切除幅の領域内に配置された少なくとも1個の切刃とを備え、少なくとも1個の切刃が縁に密着された封止膜を通過して軸方向に移動される間に封止膜を切断するようになっており、更に第1のネジキャップの上部横断壁に雄ネジを有する同心接続ピースと、この接続ピースにねじ込んだり接続ピースから取り外したりできる第2のネジキャップとを備え、ネジキャップの蓋部内側に少なくとも1個の操作部材が配置され、この操作部材によって、接続ピースに第2のネジキャップがねじ込まれる時に少なくとも1個の切刃が封止膜の方向に移動され得るようになっており、この第2のネジキャップは、封止膜がまだ損傷されていない初期ねじ込み位置を有すると共に、この位置から更にねじ込まれると終端停止ねじ込み位置をとり、この位置で少なくとも1個の切刃によって封止膜に穴が開けられるようになっている。
上述の公知の構成から出発して、本発明の課題の第1の解決手段に対応する変形例によると、
a)第1のネジキャップはねじ込まれた後、瓶の首部上に永久に留まり、
b)第2のネジキャップはスポーツキャップと同様に注ぎ用及び/又は飲用開口部を有しており、
c)第1のネジキャップと第2のネジキャップとの間の中心部に第1のネジキャップの軸方向内面に当接している軸方向プランジャが配置され、第1のネジキャップの横断壁の同軸内で変位可能に案内されており、このプランジャが少なくとも1個の切刃を有していて、一方では第2のネジキャップを第1のネジキャップに当接させることにより第1のネジキャップに対して密封させるのに適し、他方ではプランジャが変位した時に、封止膜に穴を開ける目的で少なくとも1個の切刃を同心的に封止膜に向かってその終端位置に移動させるのに適しており、この終端位置においては封止膜に穴が開けられて、プランジャと第1のネジキャップとの間で通路が開かれており、
d)第2のネジキャップの蓋部内側と、これに対向するプランジャの端面とに間に、互いに軸方向に変位しないように噛み合うタペットと相手部材とからなる同心の連結部が操作部材として設けられ、タペットとその相手部材が互いに相対的に位置決めされていて、第2のネジキャップが終端停止ねじ込み位置までねじ込まれると、瓶内容物が第2のネジキャップに向かって、且つその注ぎ用及び/又は飲用開口部に向かって流れることが許容されるようになっていて、これは更にねじ込まれる時にプランジャが封止膜まで変位して、プランジャと第1のネジキャップとの間の密封が失われると共に、プランジャと第2のネジキャップとの間の密封も失われ、プランジャに配置された切刃が封止膜に穴を開けることによって行われ、
e)第2のネジキャップが反対方向に、ひいてはその初期位置までねじ戻されると、プランジャを再び第1のネジキャップと密封的に当接させることができて、第2のネジキャップ及びその注ぎ用開口部への通路が再び中断される。
本発明により、容器内容物の少なくとも一部を取り出すために閉止装置を完全に首部から取り外し、容器を再度閉じるために再び苦労して被せる必要はない。容器内容物を注ぎ出すか、或いは飲めるようにするために、ネジキャップ又は第2のネジキャップを緩めるか、或いは部分的にねじ込めば十分である。これはスポーツをしている間、例えば自転車に乗っている間、食品瓶や飲料瓶において特に有利である。しかしもちろん本発明は飲料用若しくは食品用の容器に限定されるものではない。
容器の首部が、首部の縁の円形封止面に密着された封止膜によって最初気密に閉じられている。
中心接続ピースの雄ネジが第2のネジキャップのネジ山と共に調節ネジを形成して、一方の回転方向で容器を開け、他方の回転方向で容器を閉じるために、その都度1回転未満の回転だけで済むことが非常に有利である。これにより利用者は、容器又は瓶を片手で持ち、同じ手の親指と人差し指で第2のネジキャップの開閉が容易にできるようになる。
この場合、タペットを第2のネジキャップの内側に配置し、ソケットを支持スリーブの対向する側に配置すると好ましいことが分かった。
好適な実施形態によれば、タペットは回転可能であるが、軸方向に変位しないようにソケット内に突入係止できるようになっている。しかし、タペットとソケットとの間に適切なネジ結合を設けて、第2のネジキャップをねじ込む時に第1のネジキャップに対するソケットの移動距離を増すようにしてもよいことは明らかである。
他方で、場合によってはタペットとソケットが互いにプレスばめされていれば十分である。しかしネジ結合をする場合は、移動距離を増大させるために右ネジ結合が適切である。
プランジャがソケットを形成する同軸棒状突起を備えた実質的に平坦な円板であり、この棒状突起の外周が、第1のネジキャップの横断壁に設けた直径の等しい同軸貫通開口部と共に同軸ガイドをなしており、このガイドが第2のネジキャップの初期ねじ込み位置においてプランジャと第1のネジキャップとの間で密封を形成することが有利である。
プランジャの上側に1個以上の別のガスケットを設け、これらがそれぞれリングガスケットの形をして第1のネジキャップに当接可能であると有利であることが分かった。
該通路は、棒状突起の外周に互いに間隔を置いて設けられた切欠き部によって形成されており、これらの切欠き部は、第2のネジキャップがその終端停止ねじ込み位置に接近してから初めて同軸ガイドの領域に達することにより、第1のネジキャップの同軸貫通開口部の壁と結合することができる。
第1のネジキャップが、容器の首部の雄ネジにねじ込むために設けられた雌ネジの上方に、封止膜によって密封されている首部の縁の半径方向部分に当接するための第1の環状可撓性シールリップを有することが合理的である。
第1のネジキャップが、容器の首部の雄ネジにねじ込むために設けられた雌ネジの上方で、第1の可撓性シールリップと筒部との間に第2のシールリップを有してもよい。
第1のネジキャップが容器にねじ込まれると、この第2のシールリップが容器に留まる目的で縁によって拡張されて、続いて縁と第1のネジキャップの壁との間に挟み付けられるようにすると、首部と第1のネジキャップとの間に特に良好な永久的密封が得られる。
最後に、第2のネジキャップが内側カラーを有しており、内側カラーは第1のネジキャップにねじ込まれた後でそのはめ管の内部に留まり、更にその外側にはめ管の内壁に対して密封するための少なくとも1個の環状シールリップを有してよい。
この場合、第2のネジキャップと接続ピースが左ネジ結合されていることが好ましい。左ネジ結合の利点は、第2のネジキャップが左回転すると容器又は瓶があき、右回転すると閉じるという、消費者が慣れている操作ができることである。ここで消費者が慣れていないのは、開けるときは第2のネジキャップを接続ピースにねじ込み、閉じる時は第2のネジキャップを第1のネジキャップの接続ピースから部分的に取り外すことだけである。
以下に本発明及びその有利な構成を図面に示した実施例に基づき詳細に説明する。
図1、図3及び図4は、第1のネジキャップ2を有する、特にプラスチックからなる閉止装置1を示し、第1のネジキャップ2は内容物8を有する容器9、特にプラスチック、ガラス等から作られた瓶等の、縁6を付けた首部7の雄ネジ5にねじ込むための、雌ネジ3を備えた筒部4を有する。この第1のネジキャップ2はその筒部4の自由端に、いわゆるオリジナル閉止装置4’を有する。これは首部7に係着しており、第1のネジキャップ2を再び取り外す必要がある場合に引き裂けるが、このようなことは通常起こらない。
閉止装置1は更に、首部7の切除幅Dの領域内に配置された少なくとも1個の切刃11を有しており、この少なくとも1個の切刃11が矢印Aの方向に封止膜12を通過する間に、縁6に密着された封止膜12に穴を開ける。
更に、第1のネジキャップ2の上部横断壁18に雄ネジ16を有する同心接続ピース17と、この接続ピース17に雌ネジ33によってねじ込んだり接続ピース17から取り外したりできる第2のネジキャップ19があり、第2のネジキャップ19の蓋部内側20に少なくとも1個の操作部材21が配置され、この操作部材21によって、第2のネジキャップ19が接続ピース17にねじ込まれる時に少なくとも1個の切刃11が封止膜12の方向に移動され得るようになっている。この場合、第2のネジキャップ19は図1に示す初期ねじ込み位置をとり、この位置に封止膜12はまだ損傷されておらず、この位置から更に矢印Aの方向にねじ込まれると図3に示す終端停止ねじ込み位置をとり、この位置で少なくとも1個の切刃11によって封止膜12に穴が開けられる。
本発明に従えば、第1のネジキャップ2はねじ込まれた後、瓶9の首部7上に永久に留まっている。第2のネジキャップ19はスポーツキャップと同様に注ぎ用及び/又は飲用開口部22を有する。第1のネジキャップ2と第2のネジキャップ19に対して相対的に中心部に、第1のネジキャップ2の軸方向内面24に当接している軸方向プランジャ25が配置され、第1のネジキャップ2の横断壁18の同軸ガイド26内で変位可能に案内されている。このプランジャ25は少なくとも1個の切刃11を有する。このプランジャ25は、一方では第2のネジキャップ19を第1のネジキャップ2に当接させることにより第1のネジキャップ2に対して密封させるのに適し、他方ではプランジャ25が矢印A方向に変位した時に、封止膜12に穴を開ける目的で少なくとも1個の切刃11を封止膜12に向かって終端停止ねじ込み位置(図3)に移動させるのに適している。この終端停止ねじ込み位置においては封止膜12に穴が開けられて、プランジャ25とネジキャップ2との間に通路27が開かれている。第2のネジキャップ19の蓋部内側20と、これに対向するプランジャ25の端面28との間に、互いに軸方向に変位しないように、しかし回転可能に噛み合うタペット29と相手部材30とからなる同心の連結部が操作部材21として設けられる。タペット29とその相手部材30が互いに相対的に位置決めされていて、第2のネジキャップ19が図3に示す終端停止ねじ込み位置まで更にねじ込まれると、瓶内容物8が第2のネジキャップ19に向かって、且つその注ぎ用及び/又は飲用開口部22に向かって流れることが許容される。これは更にねじ込まれる時にプランジャ25が矢印方向Aで封止膜12まで変位して、一方ではプランジャ25と第1のネジキャップ2との間の密封、他方ではプランジャ25と第2のネジキャップ19との間の密封が失われることによって起こり、この時プランジャ25に配置された切刃11が封止膜12に穴を開ける。第2のネジキャップ19が反対方向(図4の矢印方向B)に、ひいては図1に示すその初期位置までねじ戻されると、プランジャ25を再び第1のネジキャップ2と密封的に当接させることができ、第2のネジキャップ19及びその注ぎ用開口部22への通路19が再び中断される。
容器9の首部7は、首部7の縁6の環状封止面32(図2)に密着された封止膜12によって最初は気密に閉じられている。言うまでもなく、瓶内容物8を流出させようとする時は、図3及び図4に示されるように、切刃11が封止膜12に穴を開けなければならない。
プランジャ25に少なくとも1個の切刃11が形成されている。
図示された実施例では、プランジャ25の外周に4個の切刃11がそれぞれ互いに90°ずらして配置されている。しかし言うまでもなく、別の数の、また奇数の切刃11を設けてもよい。
本例では、各々の切刃11が、それぞれ1個の管部51に設けられている。管部51は、閉止装置1の縦軸50に対して実質的に平行にプランジャ25の外周に配置され、両側が開いて、切刃11と共にプランジャ25の下側52を越えて封止膜12の方向に延在する。
図示された実施形態では、各々の切刃11は、封止膜12に向けられた各々の管部51の終端面53が縦軸50に対して斜めに延在することによって形成されている。
この場合、管部51の終端面53は封止膜12に向かって最も接近している部分の領域において、縦軸50に対して最も大きい角度で傾斜しており、この最も急傾斜した部分に切刃11が形成されている。その一方で、これと反対側の部分の領域では終端面53はより平坦に形成されていて、終端面53が封止膜12を通過する時に封止膜12は一部のみ突き破られ、それぞれ一部切断された片56が形成されて矢印Aの方向(図3)に離れて開く。
終端面53が、従って終端面53に隣接している管部51の領域が封止膜12を通過することによって、その都度形成された封止膜12の片56が跳ね戻って、容器内容物が流れるために形成された開口部が場合によって再び閉じないことが保証されている。
図示された好適な実施形態において、終端面53の反対側の部分が、縦軸50に近い終端面53の半径方向内側の部分であり、この部分は分離機能を有していない。更に、終端面53全体が凹状に湾曲して形成されている。
一部切断された片56が特に確実に下に開くように、終端面53の反対側の、分離機能を有していない部分に、それぞれ1個の押圧隆起部55が設けられている(図3及び図6)。これら押圧隆起部55は、それぞれの片56が特にゆるやかに開かれるようにも働く。
中心接続ピース17の雄ネジ16が第2のネジキャップ19のネジ山33と共に調節ネジを形成していて、一方の回転方向で容器9を開かせ、他方の回転方向で容器9を閉じさせるために、その都度完全な1回転未満の回転で足りることが好都合である。
図示された実施形態では、タペット29が第2のネジキャップ19の内側の中心部に配置され、その相手部材としてソケット30がプランジャ25の対向する側に配置されている。
この場合、タペット29は回転可能であるが、軸方向に変位しないようにソケット30内に突入係止できる。ノッチ54参照。
また、タペット29とソケット30が互いにプレスばめされていてもよい。その場合、タペット29はソケット30を、従ってプランジャ25を共に回転させ、各々の切刃11が円形軌道で封止膜12内に切り込むようにする。
タペット29はソケット30にネジ結合されていてもよい。
プランジャ25は、ソケット30を形成する同軸棒状突起を備えた平坦な円板であり、この棒状突起の外周が、第1のネジキャップ2の横断壁18に設けた直径の等しい同軸貫通開口部と共に同軸ガイド26をなしており、このガイド26が第2のネジキャップ19の初期ねじ込み位置においてプランジャ25と第1のネジキャップ2との間に密封(斜面31)を形成する。
本例では、プランジャ25の上側若しくは端面28に別のガスケットが1個だけ設けられていて、それぞれリングガスケット36の形をして第1のネジキャップ2の環状溝に当接可能である。必要に応じ、或いは瓶内容物に応じて、この種のガスケットが複数存在してもよい。
通路27が、ここでは相手部材30をなしているスリーブの突起の外周に互いに間隔を置いて設けられた切欠き部41によって形成されている。これらの切欠き部41は、第2のネジキャップ19が図3に示す終端停止ねじ込み位置に接近してから初めて同軸ガイド26の領域に達することにより第1のネジキャップ2の同軸貫通開口部の壁と結合する。
第1のネジキャップ2が、容器9の首部7の雄ネジ5にねじ込むために設けられた雌ネジ3の上方に、最初はまだ封止膜12によって密封されている首部7の縁6の軸方向部分に当接するための第1の環状可撓性シールリップ42を有する。
第1のネジキャップ2が、容器9の首部7の雄ネジ5にねじ込むために設けられた雌ネジ5の上方で、第1の可撓性シールリップ42と筒部4との間に、更に第2のシールリップ43も有することが有利である。この第2のシールリップ43は、第1のネジキャップ2が容器9にねじ込まれると、容器9に留まる目的で縁6によって拡張され、続いて縁6と第1のネジキャップ2の壁との間に挟み付けられる。
第2のネジキャップ19は内側カラー44を有しており、内側カラー44は第1のネジキャップ2にねじ込まれた後でその接続ピース17の内部に留まり、その外側に接続ピース17の内壁46に対して密封するための少なくとも1個の環状シールリップ45を有する。
第2のネジキャップ19と接続ピース17は左ネジ結合16、33を有することが合理的である。なぜならば、例えば飲料瓶のネジキャップを左回転で開けることに慣れているからである。
機能は、次の通りである。
最初に図1に従ってここでは存在する、好ましくはプラスチックから作られた透明な保護キャップ48を引き剥がす。容器9又は瓶を開けるために、図3に従い第2のネジキャップ19を左に停止部49まで回す。この間にタペット29とスリーブ30によってプランジャ25が図3に示す開放位置に変位される。切刃11が封止膜12に穴を開けており、それぞれの管部51の半径方向内側のエッジ55(ここでは押圧隆起部の形で存在している)が、発生した封止膜の裂片56が下方に押し付けられ(図3)、対応する穴が空けられ、容器内容物8は管部51を通って、場合によっては管部51と作られた穴との間を通って流れることができる。これによりプランジャ25と第1のネジキャップ2との間の、流出した容器内容物の渦流が発生している空間の減圧が行われる。その結果、容器内容物が本発明による閉止装置1の開口部22を通って周囲に、場合によっては消費者の顔に噴出することはない。これは例えば炭酸飲料において特に有利である。次の容器内容物8は互いに離れる方向に動かされる斜面31、31a(図3及び図4)を通過し、切欠き部41によって形成された通路27を通り、それから注ぎ用及び/又は飲用開口部22から出ることができる。
容器9又は瓶を再び閉じる時は、第2のネジキャップ19を右に回して初期位置まで戻す。図4参照。この場合、プランジャ25が連行されて、第1のネジキャップ2の内面24に再び密着する。切欠き部41も再び上方に変位して、斜面31、31aは再び互いに当接して、先に開かれた通路27(図3)がガイド26内で再び閉じられる。
本発明に係る閉止装置の変形例の初期ねじ込み位置における部分断面図。 図1の部分拡大図。 封止膜が切断されている、閉止装置の終端停止ねじ込み位置における図1に対応する側面図。 第2のネジキャップが初期ねじ込み位置に戻った後の閉止装置の図1及び図2に対応する側面図。 先行の図に従う閉止部材を斜め下から見た分解斜視図。 プランジャの下側の平面図。

Claims (24)

  1. 内容物(8)を有する容器(9)、特にプラスチック、ガラス等から作られた瓶等のための閉止装置(1)であって、縁(6)を有する容器(9)の首部(7)に密封的に接続するための、特にプラスチックから作られたキャップ(2)と、首部(7)の切除幅(D)の領域内でキャップ(2)の中心軸の回りに配置された少なくとも1個の切刃(11)とを備え、少なくとも1個の切刃(11)が縁(6)に密着された封止膜(12)を通過して軸方向に移動される間に封止膜(12)を切断するようになっており、更にキャップ(2)の上部横断壁(18)に雄ネジ(16)を有する同心接続ピース(17)と、この接続ピース(17)にねじ込んだり接続ピース(17)から取り外したりできるネジキャップ(19)とを備え、ネジキャップ(19)の蓋部内側(20)に少なくとも1個の操作部材(21)が配置され、この操作部材(21)によって、接続ピース(17)にネジキャップ(19)がねじ込まれる時に少なくとも1個の切刃(11)が封止膜(12)の方向に移動され得るようになっており、ネジキャップ(19)は、封止膜(12)が損傷されていない初期ねじ込み位置(図1)を有すると共に、この位置から更にねじ込まれると終端停止ねじ込み位置(図3)をとり、この位置で少なくとも1個の切刃(11)によって封止膜(12)に穴が開けられるようにした閉止装置において、
    a)キャップ(2)はねじ込まれた後、瓶(9)の首部(7)上に永久に留まり、
    b)ネジキャップ(19)はスポーツキャップと同様に注ぎ用及び/又は飲用開口部(22)を有しており、
    c)キャップ(2)とネジキャップ(19)との間の中心部にキャップ(2)の軸方向内面(24)に当接している軸方向プランジャ(25)が配置され、キャップ(2)の横断壁(18)の同軸ガイド(26)内で変位可能に案内されており、このプランジャ(25)は少なくとも1個の切刃(11)を有していて、一方ではネジキャップ(19)をキャップ(2)に当接させることによりキャップ(2)に対して密封させるのに適し、他方ではプランジャ(25)が変位した時に、封止膜(12)に穴を開ける目的で少なくとも1個の切刃(11)を同心的に封止膜(12)に対して移動させるのに適しており、この終端停止ねじ込み位置においては封止膜(12)に穴が開けられて、プランジャ(25)とキャップ(2)との間で通路(27)が開かれており、
    d)ネジキャップ(19)の蓋部内側(20)と、これに対向するプランジャ(25)の端面(28)との間に、互いに軸方向に変位しないように噛み合うタペット(29)と相手部材(30)とからなる同心の連結部が操作部材(21)として設けられ、タペット(29)とその相手部材(30)が互いに相対的に位置決めされていて、ネジキャップ(19)が終端停止ねじ込み位置までねじ込まれると、瓶内容物(8)がネジキャップ(19)に向かって、且つその注ぎ用及び/又は飲用開口部(22)に向かって流れることが許容されるようになっていて、更にねじ込まれる時にプランジャ(25)が封止膜(12)まで変位して、プランジャ(25)とキャップ(2)との間の密封が失われると共に、プランジャ(25)に配置された切刃(11)が封止膜(12)に穴を開けることによって行われ、及び
    e)ネジキャップ(19)が反対方向に、ひいてはその初期位置までねじ戻されると、プランジャ(25)を再びキャップ(2)と密封的に当接させることができて、ネジキャップ(19)及びその注ぎ用開口部(22)への通路(27)が再び中断されることを特徴とする閉止装置(1)。
  2. キャップ(2)は縁(6)を有する容器(9)の首部(7)の雄ネジ(5)にねじ込むための、雌ネジ(3)を備えた筒部(4)を有する第1のネジキャップとして形成され、ネジキャップ(19)は第2のネジキャップとして形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の閉止装置。
  3. 容器(9)の首部(7)は、首部(7)の縁(6)の環状封止面(32)に密着された封止膜(12)によって最初は気密に閉じられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  4. プランジャ(25)に少なくとも1個の切刃(11)が形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  5. プランジャ(25)の外周に4個の切刃(11)がそれぞれ互いに90°ずらして配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  6. 各々の切刃(11)は、閉止装置(1)の縦軸(50)に対して実質的に平行にプランジャ(25)の外周に配置され、両側が開いていて、切刃(11)と共にプランジャ(25)の下側(52)を越えて封止膜(12)の方向に延在する、それぞれ1個の管部(51)に設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の閉止装置(1)。
  7. 各々の切刃(11)は、封止膜(12)に対向した各々の管部(51)の終端面(53)が縦軸(50)に対して斜めに延在することにより形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の閉止装置(1)。
  8. 管部(51)の終端面(53)は、封止膜(12)に最も接近している部分の領域で縦軸(50)に対して最も急傾斜していて、この最も大きい角度で傾斜している部分に切刃(11)が形成されており、これと反対側の部分の領域では終端面(53)はより平坦に形成されていて、終端面(53)が封止膜(12)を通過する時に封止膜(12)は一部のみ突き破られ、それぞれ一部切断された片(56)が形成されて矢印Aの方向(図3)に離れて開くようにしたことを特徴とする、請求項7に記載の閉止装置(1)。
  9. 終端面(53)の反対側の部分が、縦軸(50)に近い半径方向内側の部分であることを特徴とする、請求項8に記載の閉止装置(1)。
  10. 終端面(53)が凹状に湾曲して形成されていることを特徴とする、請求項8又は9に記載の閉止装置(1)。
  11. 一部切断された片(56)が確実に下に開くように、終端面(53)の反対側の部分に押圧隆起部(55)が設けられている(図3及び図5)ことを特徴とする、請求項8、9又は10に記載の閉止装置(1)。
  12. 中心接続ピース(17)の雄ネジ(16)が第2のネジキャップ(19)のネジ山と共に調節ネジ(16/19)を形成し、一方の回転方向で容器(9)を開かせ、他方の回転方向で容器(9)を閉じさせるために、ネジキャップ(19)をその都度1回転未満の回転をさせればよいようにしたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  13. タペット(29)が第2のネジキャップ(19)の内側の中心部に配置され、その相手部材(30)のソケットがプランジャ(25)の対向する側に配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  14. タペット(29)は回転可能であるが、軸方向に変位しないようにソケット(30)内に突入係止できることを特徴とする、請求項13に記載の閉止装置(1)。
  15. タペット(29)とソケット(30)が互いにプレスばめされていることを特徴とする、請求項13に記載の閉止装置(1)。
  16. タペット(29)とソケット(30)がネジ結合されていることを特徴とする、請求項13に記載の閉止装置(1)。
  17. プランジャ(25)は、ソケット(30)を形成する同軸棒状突起を備えた平坦な円板であり、この棒状突起の外周が、第1のネジキャップ(2)の横断壁(18)に設けた直径の等しい同軸貫通開口部と共に同軸ガイド(26)をなしており、このガイド(26)は第2のネジキャップ(19)の初期ねじ込み位置においてプランジャ(25)と第1のネジキャップ(2)との間に密封を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  18. プランジャ(25)の上側(34)に1個以上の別のガスケット(36)が設けられて、それぞれリングガスケットの形をして第1のネジキャップ(2)に当接可能であることを特徴とする、請求項17に記載の閉止装置(1)。
  19. 通路(27)は、スリーブ(30)の突起の外周に互いに間隔を置いて設けられた切欠き部(41)によって形成されており、これらの切欠き部(41)は、第2のネジキャップ(19)がその終端停止ねじ込み位置に接近してから初めて同軸ガイド(26)の領域に達することにより第1のネジキャップ(2)の同軸貫通開口部の壁と結合することを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  20. 第1のネジキャップ(2)は、容器(9)の首部(7)の雄ネジ(5)にねじ込むために設けられた雌ネジ(3)の上方に、封止膜(12)によって密封されている首部(7)の縁(6)の軸方向部分に当接するための第1の環状可撓性シールリップ(42)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  21. 第1のネジキャップ(2)は、容器(9)の首部(7)の雄ネジ(5)にねじ込むために設けられた雌ネジ(3)の上方で、第1の可撓性シールリップ(42)と筒部(4)との間に第2のシールリップ(43)を有することを特徴とする、請求項20に記載の閉止装置。
  22. 第1のネジキャップ(2)が容器(9)にねじ込まれると第2のシールリップ(43)が容器(9)に留まる目的で縁(6)によって拡張されて、続いて縁(6)と第1のネジキャップ(2)の壁との間に挟み付けられることを特徴とする、請求項21に記載の閉止装置(1)。
  23. 第2のネジキャップ(19)が内側カラー(44)を有しており、内側カラー(44)は第1のネジキャップ(2)にねじ込まれた後でその接続ピース(17)の内部に留まり、その外側に接続ピース(17)の内壁(46)に対して密封するための少なくとも1個の環状シールリップ(45)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
  24. 第2のネジキャップ(19)と接続ピース(17)が左ネジ結合(16、33)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の閉止装置(1)。
JP2008533939A 2005-10-07 2006-10-05 閉止装置 Pending JP2009509885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005048521 2005-10-07
PCT/EP2006/009650 WO2007042205A1 (de) 2005-10-07 2006-10-05 Verschluss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509885A true JP2009509885A (ja) 2009-03-12

Family

ID=37667234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533938A Pending JP2009509884A (ja) 2005-10-07 2006-10-05 閉止装置
JP2008533939A Pending JP2009509885A (ja) 2005-10-07 2006-10-05 閉止装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533938A Pending JP2009509884A (ja) 2005-10-07 2006-10-05 閉止装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080290060A1 (ja)
EP (2) EP1931576B1 (ja)
JP (2) JP2009509884A (ja)
AT (1) ATE555036T1 (ja)
CA (2) CA2624850A1 (ja)
WO (2) WO2007042204A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644902B1 (en) 2003-05-31 2010-01-12 Rexam Medical Packaging Inc. Apparatus for producing a retort thermal processed container with a peelable seal
DE102004032100B4 (de) * 2004-07-01 2006-06-22 Rainer Ammann Verfahren zum Ablösen bzw. Abtrennen einer auf den Rand des Halses einer Flasche od. dergl. aufgesiegelten Siegelfolie und Schraubkappen zur Ausführung dieser Verfahren
US7798359B1 (en) 2004-08-17 2010-09-21 Momar Industries LLC Heat-sealed, peelable lidding membrane for retort packaging
US8100277B1 (en) 2005-07-14 2012-01-24 Rexam Closures And Containers Inc. Peelable seal for an opening in a container neck
KR100655892B1 (ko) * 2005-11-18 2006-12-11 노희권 용기마개 및 그 제조공정
EP1995182A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-26 F.Hoffmann-La Roche Ag A sealing cap for a fluid container and a blood collection device
US8251236B1 (en) 2007-11-02 2012-08-28 Berry Plastics Corporation Closure with lifting mechanism
US8739999B2 (en) * 2009-11-19 2014-06-03 George Kasboske Method and assembly for accessing the contents of a sealed container
CA2788419C (en) * 2010-02-24 2014-11-18 Colgate-Palmolive Company Dispenser cap with selectable reservoirs
DE102010033015B4 (de) * 2010-07-31 2016-03-17 Gaplast Gmbh Einmal-Applikator
US8297539B2 (en) * 2010-09-04 2012-10-30 Chuan-Wei Ko Leakproof perfume bottle spray head assembly with positioning sound indication
NL2005329C2 (en) * 2010-09-08 2012-03-12 Ipn Ip Bv A closure device.
CH703940A2 (de) * 2010-10-13 2012-04-13 Rm Beteiligungs Ag Kunststoffverschluss mit Kapsel zur Abgabe von Wirkstoffen.
CA2835309A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Bottlecap Holdings Ltd. Dispenser for dispensing material into a container
CZ23577U1 (cs) * 2011-12-19 2012-03-22 Isoline Eu S.R.O. Dávkovací uzáver
MX2014009385A (es) * 2012-02-02 2015-01-14 Sodastream Ind Ltd Una capsula de jarabe.
US9604765B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Ahhmigo, Llc Locking cap device and methods
FR3020051B1 (fr) * 2014-04-16 2016-05-13 Aptar France Sas Distributeur de produit fluide.
CH710030A2 (de) * 2014-08-27 2016-02-29 Mühlemann Ip Gmbh Dosiervorrichtung aus Kunststoff, die zur dichtenden Befestigung auf einem Flaschenhals ausgestaltet ist.
BR102015002479B1 (pt) * 2015-02-03 2022-08-09 Santa Tampa Participações Ltda Dispositivo para misturar hermeticamente substâncias armazenadas em pelo menos dois recipientes
CH711552A2 (en) * 2015-09-18 2017-03-31 Bevaswiss Ag Fillable cap cap with foil seal, with foil opening by turning.
CN106742657A (zh) * 2017-03-08 2017-05-31 孟州市中孚包装科技有限公司 含开瓶防呛装置并可多次密封的瓶盖及其使用方法
US10899510B2 (en) 2018-10-17 2021-01-26 Nicole Thomas Vial assembly with cap with disinfectant and related methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131352U (ja) * 1976-04-01 1977-10-05
JPS56138066U (ja) * 1980-03-18 1981-10-19
JPS61200345U (ja) * 1985-06-06 1986-12-15
JPS63158856U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JPS6445266A (en) * 1987-07-27 1989-02-17 Lynes Holding Sa Plug device with spout
JPH10167309A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Japan Crown Cork Co Ltd 複合キャップ
JP2004331133A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Yoshida Industry Co Ltd 気密キャップ
JP2004352302A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nippon Kouatsu Electric Co ペットボトル

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156369A (en) * 1962-09-19 1964-11-10 Ethicon Inc Bicameral container
US3603469A (en) * 1968-04-11 1971-09-07 Ambrogio Magni Guarantee cap
US3578223A (en) * 1968-08-27 1971-05-11 Monsanto Co Container with closure
US3802604A (en) * 1972-02-28 1974-04-09 Oreal Device for storing two products separately and dispensing them simultaneously
US3995773A (en) * 1974-03-06 1976-12-07 Arctic Pac, Inc. Flexible liquid containing and dispensing device
DK141526A (ja) * 1976-01-30
JPS52131352A (en) * 1976-04-24 1977-11-04 Masaaki Kusano Crane device
IT1095010B (it) * 1978-04-27 1985-08-10 Sigma Tau Ind Farmaceuti Dispositivo atto a contenere separatamente due prodotti in particolare medicinali,da miscelare al momento dell'uso
JPS56138066A (en) * 1980-04-01 1981-10-28 Caterpillar Mitsubishi Ltd Device for reducing noise generated around idler in crawler type vehicle
US4723687A (en) * 1981-03-16 1988-02-09 Franz Kutterer Tube with screw cap
JPS6068052A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Zenji Hagiwara ゼオライト系組成物からなる酸素と窒素との分離剤
US4706827A (en) * 1984-04-12 1987-11-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Container such as a nursing container, and packaging arrangement therefor
DE3571961D1 (en) * 1984-12-07 1989-09-07 Simone Morel Obturating device for tubes, flasks and other containers, the opening and closing of which are controlled by rotation
JPS61200345A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンのスロツトル制御装置
CH669575A5 (ja) * 1985-08-20 1989-03-31 Alfatechnic Ag
AU616896B2 (en) * 1987-06-30 1991-11-14 Toppan Printing Co. Ltd. Spout for liquid containers
FR2644432B2 (fr) * 1988-05-11 1991-06-14 Morel Simone Capsule a enveloppe tournante pour flacons et recipients analogues
US4867354A (en) * 1988-08-18 1989-09-19 Schreiber Alexander R Dispensing cap with means for controlled flow rate and multiple seals
US4903865A (en) * 1988-09-19 1990-02-27 Janowitz C Michael Push button cap containing an additive for containers
FR2647089B1 (fr) * 1989-05-17 1991-11-15 Rical Sa Verseur pour des flacons et recipients analogues, avec un element perceur pour percer un opercule du goulot des recipients
US5012954A (en) * 1990-02-08 1991-05-07 Will Conrad A Tire inflation system
US5141133A (en) * 1990-03-06 1992-08-25 Marubeni Corporation Pouring plug of a container
US5106597A (en) * 1990-07-11 1992-04-21 The Coca-Cola Company Disposable gas generator cartridge and vessel therefor for use in a beverage dispenser
US5010928A (en) * 1990-07-13 1991-04-30 Ballas Mitchell J Repressurizer for carbonated drink containers
DE4206524C2 (de) * 1992-03-02 1997-04-24 Andris Raimund Gmbh & Co Kg Dosierpumpe für zähflüssige, insbesondere pastenartige Stoffe
US5335821A (en) * 1992-09-11 1994-08-09 Now Technologies, Inc. Liquid chemical container and dispensing system
US5482176A (en) * 1994-03-16 1996-01-09 The West Company, Incorporated Membrane piercing closure and spout assembly
US5472120A (en) * 1994-03-31 1995-12-05 Erie Plastics Bottle with two-stage opening
FR2729920B1 (fr) * 1995-02-01 1997-06-06 Kerplas Snc Corps de flacon et flacon de distribution d'un produit
FR2729924B1 (fr) 1995-02-01 1997-04-11 Kerplas Snc Flacon de distribution de produit
KR0116509Y1 (ko) * 1995-04-20 1998-04-23 김기정 음료수의 맛을 보존하는 공기압축식 뚜껑
US5590798A (en) * 1995-08-08 1997-01-07 Wheaton Holding, Inc. Container-closure assembly
CA2185494A1 (en) * 1995-09-27 1997-03-28 Jean-Pierre Grimard Resealable vial with connector assembly having a membrane and pusher
US5960992A (en) * 1995-10-03 1999-10-05 International Paper Company Aseptic brick package spout
DE69823683T2 (de) * 1997-03-12 2005-04-21 Fredrick Michael Coory Ausgabeverschluss mit einer eine tablette enthaltenden durchdrückpackung
DE19710878C1 (de) * 1997-03-15 1998-07-02 Henkel Kgaa Kartuschensystem
JPH1129180A (ja) 1997-07-04 1999-02-02 Nissho Corp 混合容器
JP3024089B2 (ja) * 1997-09-09 2000-03-21 株式会社ファンケル 容器の密閉式キャップ構造
US6105760A (en) * 1997-10-14 2000-08-22 Mollstam; Bo Two-compartment package
US6098795A (en) * 1997-10-14 2000-08-08 Mollstam; Bo Device for adding a component to a package
US6513650B2 (en) * 1997-10-14 2003-02-04 Biogaia Ab Two-compartment container
SE9902610D0 (sv) * 1999-07-07 1999-07-07 Astra Ab Förslutningsanordning vid medicinsk behållare
FR2798910B1 (fr) * 1999-09-29 2002-03-08 Jean Pierre Sittler Bouchon distributeur a obturation totale et a etancheite renforcee pour flacons ou autres contenants a goulot filete
DK1088764T3 (da) * 1999-10-01 2004-11-15 Tetra Laval Holdings & Finance Lukbar åbningsindretning til forseglede emballager af hældbare födevarer
US6290100B1 (en) * 2000-06-30 2001-09-18 Canberra Corporation Concentrate cartridge for a diluting and dispensing container
TW453329U (en) * 2000-08-01 2001-09-01 Shiu Li Li Container device with separating storage structure
JP2002211622A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mikuni Corp 内容物混合用キャップ
US6631823B2 (en) * 2001-03-05 2003-10-14 Acorn Bay, Llc Drink spout system
US6629624B2 (en) * 2001-03-05 2003-10-07 Acorn Bay, Llc Drink spout system
EP1262412B1 (en) * 2001-05-29 2006-08-02 Tetra Laval Holdings & Finance SA Closable opening device for sealed packages of pourable food products
JP3875523B2 (ja) * 2001-07-19 2007-01-31 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤の収容容器、及びそれを用いたパンク修理システム
US6477743B1 (en) * 2001-08-14 2002-11-12 Seaquist Closures Foreign, Inc. Twist-openable dispensing closure accommodating optional liner puncture feature
US6702161B2 (en) * 2001-12-12 2004-03-09 Portola Packaging, Inc. Closure having rotatable spout and axially movable stem
US7261226B2 (en) * 2001-12-12 2007-08-28 Portola Packaging, Inc. Closure having rotatable spout and axially movable stem
US6571994B1 (en) * 2001-12-12 2003-06-03 Portola Packaging, Inc. Closure having rotatable spout and axially movable stem
DE10202147A1 (de) * 2002-01-17 2003-09-18 Birkmayer Gesundheitsprodukte Kunststoff-Flaschenverschluss
EP1499535B1 (en) 2002-04-30 2006-11-08 Bormioli Rocco & Figlio S.P.A. Capsule containing a mixer substance for bottles containing pressurised liquids
WO2003095325A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Bouchon de prevention contre la contamination
US6840373B2 (en) * 2002-05-16 2005-01-11 Gregory A Gibler Beverage storage and discharge cap assembly
US6644471B1 (en) * 2002-05-24 2003-11-11 Michael R. Anderson Dispensing capsule for a liquid container
ES2295636T3 (es) * 2002-10-29 2008-04-16 Smartseal As Un dispositivo para multiplicar al maximo la fuerza de apertura de una valvula activada por depresion para un recipiente para beber.
US7427005B1 (en) * 2002-11-27 2008-09-23 Owens-Illinois Closure Inc. Dispensing closure, package and method of assembly with film seal piercing
US8011534B2 (en) * 2003-02-10 2011-09-06 Cool Gear International, Llc Flavoring component holding dispenser for use with consumable beverages
US6959839B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-01 Donna Roth Flavoring component holding dispenser for use with consumable beverages
US7172095B2 (en) 2003-04-18 2007-02-06 Christopher John Marshall Bottle closure containing beverage concentrate
FR2856036A1 (fr) 2003-06-16 2004-12-17 Tetra Laval Holding Et Finance Dispositif de liberation d'une matiere liquide ou pulverulente dans un emballage etanche et conditionnement comportant un tel dispositif
DE10341112A1 (de) 2003-09-05 2005-03-31 Li-Li Yehhsu Behälter mit separaten Speicherkammern
US8016159B2 (en) * 2003-10-27 2011-09-13 Portola Packaging, Inc. Twist open closure having inclined frangible membrane
CN100564236C (zh) * 2003-10-27 2009-12-02 美国博得来包装集团公司 具有倾斜易断的膜片的旋开式盖子
DE102004017765B3 (de) * 2004-04-13 2005-05-25 Seaquist-Löffler Kunststoffwerk Gmbh Verschluss für eine Zwei-Komponenten-Packung
DE102004032100B4 (de) * 2004-07-01 2006-06-22 Rainer Ammann Verfahren zum Ablösen bzw. Abtrennen einer auf den Rand des Halses einer Flasche od. dergl. aufgesiegelten Siegelfolie und Schraubkappen zur Ausführung dieser Verfahren
US20080067172A1 (en) 2005-03-23 2008-03-20 Rene Wilhelm Container Closure for a Container Comprising a So-Called "Push-Pull" Closure
US7568576B2 (en) * 2006-08-25 2009-08-04 Theodore Sweeney & Company, Inc. Infusion cap
US7882976B1 (en) * 2007-10-16 2011-02-08 Armand Jean Goede Container cap system with releasable modification composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131352U (ja) * 1976-04-01 1977-10-05
JPS56138066U (ja) * 1980-03-18 1981-10-19
JPS61200345U (ja) * 1985-06-06 1986-12-15
JPS63158856U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JPS6445266A (en) * 1987-07-27 1989-02-17 Lynes Holding Sa Plug device with spout
JPH10167309A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Japan Crown Cork Co Ltd 複合キャップ
JP2004331133A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Yoshida Industry Co Ltd 気密キャップ
JP2004352302A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nippon Kouatsu Electric Co ペットボトル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007042204A1 (de) 2007-04-19
ATE555036T1 (de) 2012-05-15
US20090026165A1 (en) 2009-01-29
JP2009509884A (ja) 2009-03-12
WO2007042205A1 (de) 2007-04-19
EP1931575A1 (de) 2008-06-18
EP1931576A1 (de) 2008-06-18
US20080290060A1 (en) 2008-11-27
EP1931576B1 (de) 2012-04-25
CA2630880A1 (en) 2007-04-19
US7971739B2 (en) 2011-07-05
CA2624850A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009509885A (ja) 閉止装置
US7207465B2 (en) Self-opening closure for composite packagings or for container connection pieces closed by film material
US4634013A (en) Closing and opening device for membrane-sealed bottles
US6571994B1 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
US6702161B2 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
CN101535143B (zh) 盖及附盖容器
RU94215U1 (ru) Легкооткрываемая крышка рычажного типа для бутылки
US7845525B2 (en) Carbonated drink closure and dispensing device
KR100634354B1 (ko) 첨가제 첨가용 위조방지 이중캡
EP1196331B1 (en) Dispensing closures
EP1801028A1 (en) Cap structure for beverage container
MXPA06004751A (es) Cierre de apertura por torsion que tiene membrana frangible inclinada.
KR20000057993A (ko) 캡 및 스파우트를 구비한 음료수 용기
US8459478B2 (en) Self-opening closure with air inlet channel for composite packaging or for container necks to be sealed with foil material
EP2252525A2 (fr) Dispositif de bouchage d'un col de récipient
EA008207B1 (ru) Укупорочное устройство с колюще-режущим средством для многослойных упаковок или контейнеров и бутылок, закрываемых плёночным материалом
US20040099686A1 (en) Cutting apparatus of sealed beverage vessel
US9493284B2 (en) Capped spout
US20140131302A1 (en) Removable Bottle Cap Assembly with Internal Storage Compartment
JP2007069935A (ja) キャップ付き容器
KR20050059718A (ko) 용기 뚜껑 및 그를 가지는 용기
JP2005187082A (ja) 飲料が充填されている飲料容器
US20060081646A1 (en) Cap with push type opener
WO2006122834A1 (en) A closing system for a container of liquids
JP2007001651A (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703