JP2009509372A - 複数のプロセッサを有する通信端末及びその通信端末を動作させる方法 - Google Patents

複数のプロセッサを有する通信端末及びその通信端末を動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509372A
JP2009509372A JP2008530548A JP2008530548A JP2009509372A JP 2009509372 A JP2009509372 A JP 2009509372A JP 2008530548 A JP2008530548 A JP 2008530548A JP 2008530548 A JP2008530548 A JP 2008530548A JP 2009509372 A JP2009509372 A JP 2009509372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
access request
processor
router component
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875089B2 (ja
Inventor
トビアス リンドクイスト,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2009509372A publication Critical patent/JP2009509372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875089B2 publication Critical patent/JP4875089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5055Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering software capabilities, i.e. software resources associated or available to the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2475Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting traffic characterised by the type of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/741Holding a request until resources become available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/821Prioritising resource allocation or reservation requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本無線通信端末は、複数のアプリケーションプログラムを実行し、当該アプリケーションプログラムにおいて実行される1つ以上のローカルサービスにアクセスするアプリケーション制御部と、複数の通信サービスを提供する通信制御部と、アプリケーション制御部と通信制御部との間に接続され、アプリケーション制御部によって実行されるアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、アプリケーション制御部のローカルサービスの1つ、又は、通信制御部の通信サービスの1つへ当該サービスアクセス要求を選択的に経路指定するブリッジコンポーネントとを備える。

Description

本発明は一般に無線通信端末に関し、特にプロセッサを有する無線通信端末、及び、当該プロセッサを有する無線通信端末を動作させる方法に関するものである。
モバイル電話機のような無線通信端末がますます多くの機能を含むようになっている。例えば、無線通信端末は、デジタルスチルカメラ及びビデオカメラの少なくとも一方、1つ以上の表示画面(ビデオ信号を表示できる表示画面を含む。)、マイク、スピーカ、並びに、他の視聴覚入出力装置を含むことができる。さらに、無線通信端末によっては、ウェブブラウザ、個人用電子手帳、ビデオゲーム、電子メールクライアント及びその他のソフトウェアアプリケーションのような高度のアプリケーションソフトウェアを含むものもある。
同時に、無線通信端末は、単一のインタフェースを用いて単一の通信媒体をサポートしていたかつてのセルラ電話機から、標準アナログ無線電話サービスとデジタル無線電話サービスとの少なくともいずれかから、ブルートゥース(登録商標)の個人用ネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)接続、ページング、GPS、衛星、及び他の種類の通信サービスまで広範囲の通信サービスをサポートする多機能型通信装置へと進化している。
いくつかの無線通信端末、特に、一体型表示装置、スピーカ、及びカメラの少なくとも1つを含む無線端末のなかには、種々の種類のデジタルデータ信号の生成、取得、格納、処理、表示、及び再生の少なくとも1つを行う能力を備えているものもある。このようなデジタルデータ信号は、例えば、音声、音楽又はその他のオーディオ信号のようなオーディオ信号、静止画像信号、及び、ビデオデータ信号(この信号は同時に付随するデジタルオーディオ信号を含んでもよいし、含まなくてもよい。)の少なくとも1つを含むものであってもよい。このようなデジタル信号のリアルタイム処理又はリアルタイムに近い処理は、多量の帯域幅、及びコンピュータの処理能力の少なくとも1つを必要とする場合がある。
より多くのアプリケーションがネットワークとの接続を要求するにつれて、また、無線通信端末がより多くのエンドユーザ用アプリケーションを実行するように要求されるにつれて、この要求に対応して無線通信端末のマイクロプロセッサに対してしばしば同時的に求められる性能上及び処理上の要望が増大することになる。例えば、音声電話及びテレビ電話の少なくとも1つのような通信サービスのなかには、無線インタフェースを介して受信信号のリアルタイム処理又はリアルタイムに近い処理を利用して、中断を最低限にし、受信信号を再生できるようにすることが望ましいものもある。多くのアプリケーションプログラムが無数の通信サービスと共に処理用リソースを求めて競合している状態で、このような処理能力を提供することが困難となる場合がある。さらに、いくつかのアプリケーションが応答時間に対して比較的鈍感であるのに対して、例えば、ユーザインタフェースを利用するアプリケーションのようなある種のアプリケーションについては比較的高速な応答時間を提供することが望ましい場合がある。
無線通信装置のプログラミングは、個々のアプリケーションによって、特に無線通信サービスに利用可能な多数の潜在的サービスによって複雑なものになる可能性がある。このようなサービスを利用するとき、アプリケーションのコードの変更及びグレードアップの少なくとも1つを行うことなく、特定のサービスの処理に利用するソフトウェアの変更、及び当該ソフトウェアのグレードアップの少なくとも1つを行うことが困難となる場合がある。例えば、上述した機能(ビデオ表示装置、カメラ、WLAN、ブルートゥース(登録商標)、GPS)の各々は、このような機能の利用を望むアプリケーションには知られている、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)「フック(hook)」と他のソフトウェア「フック」の少なくともいずれかの「フック」を有する関連づけられたソフトウェアドライバを必要とする場合がある。
CORBA仕様に記載のような分散オブジェクト指向を利用して分散サービスへの透過的なアクセスを行うことができる。しかし、このような手法は無線端末アーキテクチャ用としては適切でない場合もある。特に、このような手法は広範囲の統合化作業を必要とする場合があり、不必要な待ち時間がシステムに生じる可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態による無線通信端末は、複数のアプリケーションプログラムを実行し、1つ以上の該アプリケーションプログラムで実行されるローカルサービスにアクセスするアプリケーション制御部と、複数の通信サービスを提供する通信制御部と、アプリケーション制御部と通信制御部との間に接続されるブリッジコンポーネントであって、アプリケーション制御部によって実行されるアプリケーションからサービスアクセス要求を受信して、アプリケーション制御部の1つ以上ローカルサービスのうちの1つのローカルサービス、又は、通信制御部の複数の通信サービスのうちの1つの通信サービスへ、該サービスアクセス要求を選択的に経路指定するブリッジコンポーネントと、を含む。
上記ブリッジコンポーネントは、第1のルータコンポーネントをアプリケーション制御部に備え、第2のルータコンポーネントを通信制御部に備えてもよい。また、上記第1のルータコンポーネントは、アプリケーション制御部のアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、上記サービスアクセス要求がローカルサービスアプリケーション制御部の1つのために意図されたものであるか、通信制御部の通信サービスの1つのために意図されたものであるかを判定してもよい。
上記第1のルータコンポーネントは、ローカルサービスの1つへ宛先指定されたサービスアクセス要求を当該1つ以上ローカルサービスのうちの1つのローカルサービスへ経路指定し、通信サービスの1つへ宛先指定されたサービス要求を、通信制御部の第2のルータコンポーネントへ経路指定してもよい。
第2のルータコンポーネントは、第1のルータコンポーネント、又は、通信制御部のアプリケーションプログラムからサービスアクセス要求を受信し、当該サービスアクセス要求に指定されたサービスに基づいて、通信制御部の通信サービスの1つ、又は、第1のルータコンポーネントへサービスアクセス要求を選択的に経路指定してもよい。
第2のルータコンポーネントは、通信サービスからデータを受信し、当該受信したデータの意図された宛先に基づいて、第1のルータコンポーネント、又は、通信制御部のアプリケーションプログラムへ上記受信したデータを選択的に経路指定してもよい。
第1のルータコンポーネントは、ローカルサービス、又は、第2のルータコンポーネントからデータを受信し、当該受信したデータの意図された宛先に基づいて、アプリケーション制御部に配置されたアプリケーションプログラム、又は、第2のルータコンポーネントへ上記データを選択的に転送してもよい。
通信制御部は1つ以上のリモートアプリケーションプログラムをさらに備えてもよい。また、第2のルータコンポーネントは、通信制御部のリモートアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、当該サービスアクセス要求が通信制御部により処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、アプリケーション制御部により処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定してもよい。第2のルータコンポーネントは、アプリケーション制御部により処理されるサービスのために意図されたサービスアクセス要求を第1のルータコンポーネントへ経路指定してもよい。第1のルータコンポーネントは、さらに、第2のルータコンポーネントからサービスアクセス要求を受信し、第2のルータコンポーネントから受信したサービスアクセス要求をローカルサービスへ経路指定してもよい。
第2のルータコンポーネントは、通信制御部により処理される通信サービスのために意図された受信済みのサービスアクセス要求を、受信済みのサービスアクセス要求の優先順位に基づいて待ち行列の中に入れてもよい。第2のルータコンポーネントは、通信サービスが待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を処理する準備ができていることを示す通信制御部からの指示の受信に応じて、上記待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を通信サービスへ送信してもよい。
本発明のいくつかの実施形態による無線通信端末は、複数のアプリケーションプログラムを実行し、第1のプロセッサにより処理される1つ以上のサービスにアクセスする第1のプロセッサと、複数のアプリケーションプログラムを実行し、第2のプロセッサにより処理される1つ以上のサービスにアクセスする第2のプロセッサと、第1のプロセッサと第2のプロセッサとの間に接続され、第1のプロセッサのアプリケーション、又は、第2のプロセッサ内のアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、当該サービスアクセス要求に指定されたサービスに基づいて、第1のプロセッサにより処理されるサービス、又は、第2のプロセッサにより処理されるサービスへ、サービスアクセス要求を選択的に経路指定するブリッジコンポーネントとを備える。
上記ブリッジコンポーネントは、第1のプロセッサに第1のルータコンポーネントを備え、第2のプロセッサに第2のルータコンポーネントを備えてもよい。さらに、第1のルータコンポーネントは、第1のプロセッサのアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、当該サービスアクセス要求が第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定してもよい。
上記第1のルータコンポーネントは、第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたサービスアクセス要求を、上記意図されたサービスへ経路指定し、第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたサービス要求を第2のプロセッサの第2のルータコンポーネントへ経路指定してもよい。
上記第2のルータコンポーネントは、第1のルータコンポーネントからサービスアクセス要求を受信し、第2のプロセッサにより処理されるサービスへサービスアクセス要求を経路指定してもよい。
上記第2のルータコンポーネントは、さらに、第2のプロセッサにより処理されるサービスからデータを受信し、当該受信したデータを第1のルータコンポーネントへ経路指定してもよい。
上記第1のルータコンポーネントは、第1のプロセッサにより処理されるサービス、又は、第2のルータコンポーネントからデータを受信し、第1のプロセッサのアプリケーションプログラムへ当該データを転送してもよい。
上記第2のプロセッサは1つ以上のアプリケーションプログラムをさらに含んでもよい。第2のルータコンポーネントは、第2のプロセッサのアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、サービスアクセス要求が第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定し、第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたサービスアクセス要求を第1のルータコンポーネントへ経路指定してもよい。第1のルータコンポーネントは、さらに、第2のルータからサービスアクセス要求を受信し、第2のルータから受信したサービスアクセス要求を第1のプロセッサにより処理されるサービスへ経路指定してもよい。
上記第2のルータコンポーネントは、第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図された受信済みのサービスアクセス要求を、当該受信済みのサービスアクセス要求の優先順位に基づいて待ち行列の中に入れてもよい。
上記第2のルータコンポーネントは、さらに、サービスが待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を処理する準備ができていることを示す第2のプロセッサからの指示の受信に応じて、待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を選択されたサービスへ送信してもよい。
本発明のいくつかの実施形態に従って無線通信端末において通信処理を行う方法は、無線通信端末においてアプリケーションプロセッサを提供するステップと、無線通信端末において通信用プロセッサを提供するステップと、アプリケーションプロセッサと通信用プロセッサとに接続されたブリッジコンポーネントを提供するステップと、アプリケーション制御部のアプリケーションからブリッジコンポーネントへサービスアクセス要求を送信するステップと、当該サービスアクセス要求で指定されたサービスに基づいて、アプリケーション制御部により処理されるローカルサービス、又は、通信制御部により処理される通信サービスへ上記サービスアクセス要求を選択的に経路指定するステップとを含む。
アプリケーション制御部のアプリケーションからブリッジコンポーネントへサービスアクセス要求を送信するステップは、アプリケーション制御部のアプリケーションから、アプリケーションプロセッサの第1のルータコンポーネントへサービスアクセス要求を送信するステップを含んでもよい。
通信制御部により処理される通信サービスへサービスアクセス要求を経路指定するステップは、サービスアクセス要求を通信制御部の第2のルータコンポーネントへ転送するステップを含んでもよい。
本発明の実施形態に係るいくつかの方法のなかには、第1のルータコンポーネントから転送されたサービスアクセス要求を第2のルータコンポーネントにおいて受信し、当該転送されたサービスアクセス要求を、通信制御部により処理される通信サービスへ経路指定するステップをさらに含むものもある。
本発明の実施形態に係るいくつかの方法のなかには、サービスアクセス要求の優先順位に従ってサービスアクセス要求を待ち行列に入れるステップをさらに含むものもある。したがって、通信制御部により処理される通信サービスへ転送されたサービスアクセス要求を経路指定するステップは、待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を経路指定するステップを含んでもよい。
いくつかの方法のなかには、ローカルサービス、又は、第2のルータコンポーネントから第1のルータコンポーネントにおいてデータを受信し、当該受信データをアプリケーション制御部のアプリケーションプログラムへ転送するステップをさらに含むものもある。
本発明の実施形態に係るいくつかの方法の中には、通信制御部のリモートアプリケーションからのサービスアクセス要求を第2のルータにおいて受信し、当該サービスアクセス要求が、通信制御部により処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、アプリケーション制御部により処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定し、サービスアクセス要求の意図された宛先に基づいて、通信制御部により処理されるサービス、又は、第1のルータコンポーネントへ上記サービスアクセス要求を選択的に経路指定するステップをさらに含むものもある。
本発明のさらなる理解を提供するために添付図面が含まれており、この添付図面は本願の一部に組み込まれて、本願の一部を構成している。これらの添付図面は、本発明のある(単複の)実施形態を示すものである。
以下では、本発明の実施形態を示す添付図面を参照しながら本発明についてさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明は本明細書の記載に限定されると解釈すべきではない。むしろこれらの実施例は本開示が完全であり完璧であって、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるために提供するものである。同一の番号は図面の説明を通じて同一の要素を示すものとする。本明細書で使用されているように、「を備えている(comprising)」又は「を備える(comprises)」という用語はオープンエンドスタイルの用語であって、記述した1つ以上の要素と、ステップと、機能との少なくともいずれかを含むものであるが、1つ以上の記述されていない要素と、ステップと、機能との少なくともいずれかを除外するものではない。本明細書で使用されているように、「〜と〜との少なくともいずれか(1つ)(and/or)」という用語は、1つ以上の関連づけられ、リストされた項目の任意の、及び、すべての組み合わせを含むものである。
種々の要素について説明するために、第1、第2、などの用語を本明細書で使用することがあるが、これらの要素を上記用語によって限定すべきではないことは理解されよう。これらの用語は単に1つの要素を別の要素と区別するために使用されているにすぎない。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と命名する場合もあれば、同様に、第2の要素を第1の要素と命名する場合もある。本明細書で使用されているように、「〜と〜との少なくともいずれか(1つ)(and/or)」という用語は、1つ以上の関連づけられ、リストされた項目の任意の、及び、すべての組み合わせを含むものである。
方法及び通信端末を示すブロック図と動作説明図との少なくともいずれかを参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。理解すべきことだが、ブロック図と動作説明図との少なくともいずれかの個々のブロック、並びに、ブロック図と動作説明図との少なくともいずれかにおけるブロックの組み合わせを、無線周波数と、アナログとデジタルのハードウェアとの少なくともいずれかと、プログラム命令との少なくともいずれかとによって実現することが可能である。これらのプログラム命令はコントローラへ提供されてもよい。当該コントローラは、1つ以上の汎用プロセッサと、特定用途のプロセッサと、ASICと、他のプログラム可能なデータ処理装置との少なくともいずれかを含むものであってもよい。これにより、上記コントローラと他のプログラマブルなデータ処理装置との少なくともいずれかを介して実行される上記プログラム命令が、ブロック図と動作ブロックとの少なくともいずれかに指定される機能/動作の実施手段を創成することになる。代替の実施形態によっては、上記ブロックで述べたこの機能/動作が動作説明図で述べた順序とは異なる順序で行われるものもある。例えば、連続して示される2つのブロックを実際にはほぼ同時に実行することもあり得るし、又は、関係する機能/動作に応じてこれらのブロックを逆の順序で実行する場合もある。
別段の定めがない限り、本明細書で用いる(技術的用語及び科学的用語を含む)すべての用語は、本発明が属している技術分野の通常の当業者によって共通に理解されるものと同じ意味を持つものとする。本明細書で使用されている用語は、本明細書及び関連する技術分野の文脈における意味と一致する意味を有するものと解釈すべきであり、本明細書で明示的に別段の定めがない限り、理想化した意味に解釈したり、過度に形式的な意味に解釈したりすべきではないことはさらに理解されよう。
当業者によって理解されるように、本発明は、方法と、データ処理システムと、コンピュータプログラムとして実施することも可能である。したがって、本発明は、全体としてハードウェアによる実施形態と、全体としてソフトウェアによる実施形態と、ソフトウェアとハードウェアとの態様を組み合わせた実施形態の形をとることが可能であり、本明細書ではこれらすべてを一般的に「回路」又は「モジュール」と呼ぶ。さらに、本発明は、コンピュータで使用可能な記憶媒体上のコンピュータプログラムであって、上記媒体に組み込まれたプログラムコードを含むコンピュータプログラムの形をとることもできる。ハードディスク、CD−ROM、光記憶装置、インターネット又はイントラネットをサポートしているような送信媒体あるいは磁気記憶装置を含む任意の好適なコンピュータ可読媒体を利用することも可能である。
本発明の演算を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++のようなオブジェクト指向言語で書かれていてもよい。しかし、本発明の演算を実行するためのコンピュータプログラムコードは、従来の手続きプログラミング言語、例えばC言語、アセンブリ言語又は他のプログラム言語で書かれてもよい。
本明細書で使用されているように、「無線通信端末」とは、例えば、セルラネットワークと、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)と、他の通信端末との少なくともいずれかを用いて、無線インタフェースを介して通信信号を受信/送信する端末を含むものである(但し、これらのみに限定されるわけではない)。無線通信端末の例としては、セルラ電話機と、携帯情報端末(PDA)と、ページャと、コンピュータとの少なくともいずれかを含むが、これらのみに限定されるわけではない。コンピュータは、セルラ電話機インタフェース、ブルートゥース(登録商標)インタフェース、(802.11などの)無線ローカルエリアネットワークインタフェース、その他のRF通信/赤外線通信インタフェースとの少なくともいずれかを含むことができる無線通信インタフェースを介してデータを通信する。
図1は、2つの無線端末102、104を含む無線通信システム100の概略ブロック図である。これら2つの無線端末は、これらの端末間で直接無線通信インタフェース106を介するか、1つ以上のセルラ基地局110a−bを経由して別の無線通信インタフェース108を介するか、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)ルータ114を経由して別の無線通信インタフェース112を介するかの少なくともいずれかを介して相互にデータを通信する。無線端末102、104は、表示装置120、ユーザインタフェース122、カメラ装置124、制御部126、通信モジュール128、及びメモリ125を備える。
カメラ装置124は、入射光に基づいて、静止画像とビデオデータストリームとの少なくともいずれかを生成する。ユーザインタフェース122は、例えば、キーパッド、キーボード、タッチパッド、ジョグダイアル、及び別のユーザ入力装置の少なくともいずれかを備えてもよい。ユーザインタフェース122は、マイクに対して入射する音に応じてオーディオデータストリームを生成する音声プロセッサに結合されたマイクと、入力オーディオ信号に応じて音を生成するスピーカとを備えてもよい。通信モジュール128は、1つ以上の無線インタフェース106、108、112の少なくともいずれかを介してデータを別のリモート無線端末102、104へ通信する。メモリ125は、ユーザインタフェース122のカメラ装置124及びマイクの少なくともいずれかによって生成されるデジタルオーディオと、ビデオ信号との少なくともいずれかのようなデジタル情報信号を格納する。
通信モジュール128は、セルラ通信モジュール、ブルートゥース(登録商標)モジュール、及びWLANモジュールの少なくともいずれかを含むものであってもよい。例えば、最新型モバイル電話サービス(AMPS)、ANSM36、グローバル・スタンダード・フォー・モバイル電話方式(GSM)通信、汎用パケット無線サービス(GPRS)、次世代GSM用拡張型データレート(EDGE)、符号分割多元接続(CDMA)、広帯域CDMA、CDMA2000、及び汎用移動体通信システム(UMTS)のような1つ以上のセルラ通信プロトコルを用いて、無線端末102、104は、基地局110a−bを介してセルラ通信モジュールと通信を行う。セルラ基地局110a−bは、移動体電話交換局(MTSO)130の無線ネットワークに接続され、この無線ネットワークは、PSTN132と別のネットワークとの少なくともいずれかに接続される。無線端末102、104は、直接インタフェース106を経由してアドホックなネットワークを介してブルートゥース(登録商標)モジュールと通信を行う。無線端末102、104は、通信プロトコルを用いてWLANルータ114を経由してWLANモジュールと通信を行う。上記通信プロトコルは,802.11a、802.11b、802.11e、802.11g、802.11iを含んでもよい。但し、これらのみに限定されるわけではない。
無線端末102、104は、相互の間で行われる場合と、例えば、MTSO130、PSTN132、及び、別のネットワークの少なくともいずれかを経由して通信可能に接続することができる別の通信端末と共に行われる場合との少なくともいずれかの態様で、デジタルデータ信号の送信と受信との少なくともいずれかを行う。
図2は、無線端末102におけるアプリケーションプログラムとサービスとの編成を概略的に例示する図である。図2に示すように、無線端末102は複数のアプリケーションプログラムを実行し、複数のサービスを処理する制御部126を含む。制御部126によって実行されるアプリケーションプログラムは、インターネット/ウェブブラウザ202、ゲームプログラム204、及びカレンダ/電子手帳プログラム206と、例えば、電子メールクライアント、画像プログラム及びワープロプログラムのようなその他のアプリケーション208との少なくともいずれかを含むことができる。制御部126により処理されるサービスは、例えば、カメラ302、ブルートゥース(登録商標)通信システム304、無線LAN306、GSM、GPRS、CDMA2000、等のようなモバイル電話通信サービス308、画像表示装置310、ユーザインタフェース312、データ格納システム314、その他の通信サービス316、及びその他のサービス318の少なくともいずれかを含むことができる。
図2にさらに示すように、個々のサービスは、関連づけられたサービスの機能を制御する、関連づけられたソフトウェアドライバを含む。例えば、カメラ302は、カメラの機能を制御することができる関連づけられたソフトウェアドライバ302Aを含む。例えば、ソフトウェアドライバ302Aは、種々のアプリケーションプログラムによってカメラサービスへ順序正しいアクセスを提供することと、データを要求するアプリケーションプログラムへ提供するための、カメラにより生成されたデータをフォーマットすることと、初期化と、リセットと、トラブル・シューティングと、カメラ302に対する別のサービスとの少なくともいずれかを提供することとの少なくともいずれかを行うことができる。
同様に、ブルートゥース(登録商標)サービス304は、ソフトウェアアプリケーションによるブルートゥース(登録商標)アドホックネットワークサービスへのアクセスを容易にする、関連づけられたソフトウェアドライバ304Aを含んでもよい。モバイル電話通信サービス308は、関連づけられたソフトウェアドライバ308A、等々を含んでもよい。
上述したように、無線端末102のような無線通信装置のプログラミングは、多数の潜在的サービス、特に個々のアプリケーションに利用可能な無線通信サービスによって複雑なものになる場合がある。ある特定のサービスを利用するアプリケーションのコードの変更と、グレードアップとの少なくともいずれかを行うことなく、このようなサービスを処理するのに用いるソフトウェアの変更とグレードアップとの少なくともいずれかを行うことは困難になる場合がある。さらに、無線端末102において実行中の個々のアプリケーションとサービスが制御部126からのリソースを得るために競合してしまう。無線端末102のアプリケーションとサービスとの数が増加するにつれて、制御部126が要求される機能を行うことはますます困難になることが考えられる。
図3は、本発明のいくつかの実施形態に係る無線端末102’を例示する図である。図3に示すように、無線端末102’は、インターネット/ウェブブラウザ202と、コンピュータゲーム204と、別のアプリケーションプログラム208との少なくともいずれかのような1つ以上のアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション制御部400を含む。アプリケーションプログラムを動作させることに加えて、アプリケーション制御部400は、例えば、カメラ302と、表示装置310と、データ格納装置314と、その他のサービス316との少なくともいずれかのような1つ以上のローカルサービスを動作させてもよい。
無線端末102はまた、例えば、ブルートゥース(登録商標)通信サービス304と、無線LAN通信サービス306と、モバイル電話通信サービス308と、その他の通信サービスとの少なくともいずれかを含む複数の通信サービスを動作させる専用の通信制御部410も含む。通信制御部410は通信サービス以外の他のサービスを動作させることも可能である。例えば、通信制御部410は、格納装置サービス、GPSサービス又はその他のサービスをさらに動作させてもよい。
さらに、通信制御部410は、1つ以上の通信サービスを動作させることに加えて、アプリケーション210とアプリケーション212との少なくともいずれかのような1つ以上のアプリケーションプログラムを動作させることも可能である。
アプリケーション制御部400内のアプリケーションプログラムが、アプリケーション制御部400と通信制御部410との少なくともいずれかにより処理されるサービスにアクセスすることを可能にするために、アプリケーション制御部400は、アプリケーションプログラムからと、アプリケーション制御部400のオペレーティングシステムからとの少なくともいずれかからサービスアクセス要求を受信し、このような要求を適切なサービスへ転送する第1のルータコンポーネント430を含む。したがって、サービスに直接アクセスする代わりに、アプリケーションプログラムは、サービスアクセス要求を第1のルータコンポーネント430へ提供してもよい。また、当該第1のルータコンポーネント430は、直接、又は、第2のルータコンポーネントを介してサービスアクセス要求を指定されたサービスへ転送する。
場合によっては、第1のルータコンポーネント430の動作をバイパスし、ローカルアプリケーション(即ち、アプリケーション制御部400動作しているアプリケーション)が、ローカルサービス(即ち、アプリケーション制御部400により処理されるサービス)へ直接的にアクセスすることを許可する方が望ましい場合があることは理解できよう。例えば、多量のデータを処理するアプリケーションが格納サービス314のようなサービスへ直接アクセスし、アプリケーションがこのようなサービスからの/サービスへの直接読出し/書き込みができるようにすることを許可することが望ましい場合がある。
同様に、通信制御部410は、通信制御部410のアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、このような要求を指定されたサービスへ転送する第2のルータコンポーネント440を含んでもよい。
図3にさらに示すように、アプリケーション制御部400の第1のルータコンポーネント430と、通信制御部410の第2のルータコンポーネント440とはブリッジ420により接続され、当該ブリッジ420は、第1のルータコンポーネント430が通信制御部410により処理されるサービスを求めるサービスアクセス要求を適切なサービスへ転送することを可能にする。この逆方向への転送についても同様である。特に、ブリッジ420は、第1のルータコンポーネント430と第2のルータコンポーネント440との間での双方向の通信リンク450を含んでもよい。この双方向の通信リンク450は、例えば、高速ユニバーサルシリアルバス(USB)リンク又はIEEE1394FireWireリンクのようなシリアル通信経路を含んでもよい。上記とは別に、通信リンク450はパラレルデータ通信経路を含むものであってもよい。データ通信リンク450は半二重動作と全二重動作との少なくともいずれかの動作用として構成することができる。いくつかの実施形態によれば、データ通信リンクは、アプリケーションプログラムからサービスへの/サービスからのサービスアクセス要求の送信/受信用として、及び、アプリケーションプログラムとサービスとの間でのユーザデータのようなデータの送信/受信用として、個別のデータ通信経路を提供してもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、第1のルータコンポーネント430と、第2のルータコンポーネント440とを含むブリッジ420の動作は、制御部が実際にはサービスを動作させていることについての言及もなく、又は、制御部が実際にはサービスを動作させていることについての明示的な知識さえもなく、アプリケーションプログラムが、無線通信端末102’内で提供される各種サービスへの透過的な、体系化されたアクセスを行うことを可能にしてもよい。さらに、アプリケーションがサービスに直接アクセスしなくなるかもしれないという理由のために、現行のアプリケーションプログラムコードに影響を与えることなく、サービス及び関連づけられたドライバソフトウェアを入れ替えてもよい。
例えば、第1のルータコンポーネント430は、アプリケーション制御部400内のアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、このサービスアクセス要求がローカルサービスのために意図されたもの(即ち、アプリケーション制御部400により処理されるサービス)であるか、リモートサービス(即ち、通信制御部410により処理されるサービス)であるかを判定する。第1のルータコンポーネント430は、ローカルサービスへ宛先指定されたサービスアクセス要求をローカルサービスへ経路指定し、リモートサービスへ宛先指定されたサービス要求を、双方向のデータリンク450を介して通信制御部410の第2のルータコンポーネント440へ経路指定する。
第2のルータコンポーネント440は、第1のルータコンポーネント430、又は、通信制御部410内のアプリケーションプログラムからサービスアクセス要求を受信し、サービスアクセス要求で指定されたサービスに基づいて、通信制御部410により処理される通信サービス、又は、第1のルータコンポーネント430へサービスアクセス要求を経路指定する。
第2のルータコンポーネント440は、通信サービスからデータをさらに受信し、当該受信したデータの意図された宛先に基づいて、第1のルータコンポーネント430、又は、通信制御部410のアプリケーションプログラムへ上記受信したデータを経路指定する。
第1のルータコンポーネント430は、ローカルサービスからと、第2のルータコンポーネント440からとの少なくともいずれかからデータをさらに受信し、この受信したデータの意図された宛先に基づいて、アプリケーション制御部400に配置されたアプリケーションプログラム、又は、第2のルータコンポーネント440へデータを転送する。
第1のルータコンポーネント430は、第2のルータコンポーネント440からサービスアクセス要求を受信することも可能であり、第2のルータコンポーネント440から受信したサービスアクセス要求をアプリケーション制御部400により処理されるローカルサービスへ経路指定する。
場合に応じて、指定したサービスがビジーである間は、ルータコンポーネントによってサービスアクセス要求を受信してもよい。その場合、ルータコンポーネントは、要求されるサービスが入手可能になるまで、サービスアクセス要求を待ち行列に入れておくことも可能である。例えば、第2のルータコンポーネント440は、通信制御部410により処理される通信サービスのために意図された上記受信済みのサービスアクセス要求を、当該受信したサービスアクセス要求の優先順位に基づいて待ち行列に入れてもよい。第2のルータコンポーネント440は、通信サービスが、待ち行列に入れたサービスアクセス要求を処理する準備ができていることを示す通信制御部410からの指示の受信に応じて、上記待ち行列に入れたサービスアクセス要求を通信サービスへ送信してもよい。第1のルータコンポーネント430は、アプリケーション制御部400により処理されるサービスを指定するサービスアクセス要求に関して同様に構成することができる。
本発明の実施形態は、図4に示す、データ通信460用の開放型システム間相互接続参照モデル(「OSIモデル」)を参照しながら理解することができる。OSIモデルは、理想化されたフレームワークではあるが、データ通信システムの編成を理解するのに役に立つモデルを提供するものである。特に、OSIモデルは、異なるコンピュータシステム間での相互接続を容易にするように設計されたデータ通信ネットワーキング環境のための参照フレームワークである。OSIモデルは通信システムプロトコルの機能を体系化して、一連の層にしたものであり、これら一連の層の各々は、通信リンクにおけるプロトコル又は一組のプロトコルに対応するものである。さらに、端末内の個々の層はローカル端末内の対応する層と通信を行う。個々の層は下位の層の機能を利用し、上位の層へその機能を提供する。
図4に例示されているように、OSIモデルの7つの層は、上から下に、アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層、トランスポート層、ネットワーク層、データリンク層及び物理層を含む。したがって、例えば、(アプリケーション層での)ローカル端末内のアプリケーション層は、ローカル端末内のプレゼンテーション層へデータを渡すことによってローカル端末内のアプリケーションと通信を行うことができる。上記ローカル端末は、プレゼンテーション層のプロトコルに従ってデータを処理し、下位のセッション層へデータを渡す。フォーマットされたデータが物理的ネットワークを介して最終的にローカル端末へ送信されるまで上記処理は続く。物理的ネットワークは、データバス、シリアルリンク、無線RFリンク、光リンク、赤外線リンク、イーサネット(登録商標)接続又は他の任意の物理的ネットワーク接続を含んでもよい。上記層の各々の機能を下記の表1に示す。
Figure 2009509372

上述の説明から明らかなように、必ずしも7つの層すべてを実装する必要はない。例えば、通信システム内の中間端末は一部の層のみを実装するものであってもよい。さらに、システムの構成に応じて、これらの層のいくつかの層の実装は、非常に単純化されるか、完全にバイパスされるかの少なくともいずれかになる場合がある。
一連のこれらの層から成るプロトコルの振舞いを実現するシステムは「プロトコルスタック」又は「スタック」として知られている。ハードウェア若しくはソフトウェアのいずれか、又は、これら双方の混合したものにプロトコルスタックを実装することができる。典型的には、ハードウェアの形で下位層のみが実装され、上位層はソフトウェアの形で実装される。多くの実装形態では、各種の層を組み合わせて一体にしてもよい。
図5は、無線端末102’の例示的な構成を示す図である。図5に示すように、通信プロトコルの形で種々の層を管理する役割は、アプリケーション制御部400と通信制御部410との間で分担してもよい。例えば、通信プロトコルのデータリンクと物理層との管理は、通信制御部410により実行することが可能であり、これによって、アプリケーション制御部400は、通信のデータリンクと物理層とを管理する負担が軽減されることになる。この配置構成は、例えば、無線通信と、有線通信と、赤外線通信との少なくともいずれかの通信のような多数の通信経路と媒体をサポートする無線端末とにとって特に有利なものになり得る。図5に例示の実施形態では、アプリケーション制御部400において通信スタックの大きな部分が実現される。例えば、通信制御部410が物理的通信リンクを制御する専用の装置であるのに対して、アプリケーション制御部400はインターネット接続を介して通信を行うTCP/IPスタックを動作させることができる。この場合、通信制御部410の任務が制限されるため、通信制御部は中断を少なくして、複数のデータリンクをさらに効率良く管理することが可能となる。
アプリケーション制御部400によりネットワーク層を通じて処理されたデータは、リンク465により通信制御部410へ渡すことができる。このリンク465は、図3に例示の双方向のデータリンク450に対応するものであってもよい。したがって、アプリケーション制御部400は、物理リンクを介してそのまま通信制御部410と通信しながら、アプリケーション制御部400と通信制御部410との間の通信経路を非常に単純化することが可能となる。データはリンク475を介して通信制御部410により送信される。以上説明したように、リンク475は、RFリンク、有線リンク、赤外線リンク、光リンク又はその他のリンクであってもよい。
図6は、別の可能な構成を例示する図である。この構成では、無線端末102’はOSIモデルの上位層を実装する通信制御部410を含むものである。例えば、通信制御部410は、通信経路のデータリンク層と物理層とを動作させることに加えて、トランスポート層とネットワーク層とを実装し、それによってアプリケーション制御部400の任務をさらに軽減して、アプリケーション制御部400が複数のアプリケーションプログラムをさらに効率的にかつ効果的に動作できるようにすることが可能となる。いずれの場合にせよ、アプリケーションは、特定の通信プロトコルについての明示的な知識を持つことなく、又は、通信サービスがどこに存在するかを突き止めることなく、通信サービスにアクセスすることが可能となる。
図7は、本発明のいくつかの実施形態に係るルータコンポーネント430、440によりサービス要求を処理する方法を示すフローチャートである。特に、サービス要求がルータコンポーネントにおいて受信されると(ブロック710)、要求がローカルサービス(即ち、ルータコンポーネントが配置されている制御部により処理されるサービス)を対象とするものであるか、リモートサービス(即ち、無線端末内の別の制御部により処理されるサービス)を対象とするものであるかを調べるチェックが行われる(ブロック720)。このサービス要求は、ローカルアプリケーションから受信してもよいし、又は、無線端末内の別のルータコンポーネントからブリッジ接続を介して受信してもよい。この要求がローカルサービスへ宛先指定されたものでなければ、ルータコンポーネントは要求をリモートルータへ転送する(ブロック730)。上記要求がローカルサービスへ宛先指定されたものであれば、ローカルサービスがアクティブなものであるかどうかを調べるチェックが行われる(ブロック740)。サービスがアクティブなものであれば、サービス要求はアクティブなローカルサービスへ転送される(ブロック760)。サービスがアクティブなものでなければ、エラーメッセージが要求者へ返送される(ブロック750)。
図8は、本発明の実施形態に係るさらに他の方法を示すフローチャートである。特に、図8は、ルータコンポーネントにおいて受信されたサービス要求を処理する追加の方法800を示すものである。複数のアプリケーションが、アプリケーション制御部400と通信制御部410との少なくともいずれかにより動作される特定サービスへのアクセスを要求することが可能となる。さらに、アプリケーションが、同じサービスからサービスアクセスを求める、別のアプリケーションにより行われた要求を認知していない場合がある。この結果、サービスアクセス要求が1つのアプリケーションにより行われている一方で、別のアプリケーションにより行われたサービス要求のビジーな処理をサービスが既に行っているようなことが生じる可能性がある。その場合、要求されたサービスが要求を自由に処理できるようになるまで、後で受信したサービスアクセス要求を待ち行列に入れておくことができる。
いくつかの実施形態では、アプリケーションの重要度に基づいてアプリケーションに対する優先順位を割り当てることができる。アプリケーションからのサービス要求は、この要求を出したアプリケーションの優先順位に基づいてサービス要求待ち行列に入れることができる。この結果、後で受信されたサービス要求を行ったアプリケーションの優先順位の方が先に受信されたサービス要求を行ったアプリケーションの優先順位よりも高い優先順位のものであった場合、後で受信したサービス要求の方が、先に受信したサービス要求よりも高い優先順位でサービス要求が待ち行列に入れられることになる場合がある。場合によっては、アプリケーションが「優先アプリケーション」と指定される場合もある。このようなアプリケーションについては、要求は全く待ち行列に入れられることはなく、即座に要求されるサービスへ送信されることになる。例えば、サービス要求のリアルタイム処理又はリアルタイムに近い処理を必要とするアプリケーションは「優先アプリケーション」と指定することができる。
サービス要求がルータコンポーネントにおいて受信される(ブロック810)と、その要求がローカルサービスのために意図されたものであるかどうかを調べるチェックが行われる(ブロック820)。要求がローカルサービスのために意図されたものでなければ、要求はリモートルータへ転送される(ブロック830)。要求がローカルサービスへ宛先指定されたものであれば、要求が優先アプリケーションから生じたものであるかどうかを調べるチェックが行われる(ブロック840)。要求が優先アプリケーションから生じたものであれば、要求はローカルサービスへ直接転送することができる(ブロック850)。要求が優先アプリケーションから生じたものでなければ、要求は、要求されたサービス用のサービス要求待ち行列の中に入れられる(ブロック860)。いくつかの実施形態では、要求は、当該要求を行うアプリケーションの優先順位に従ってサービス要求待ち行列の中に入れられる。要求したサービスが利用できるようになったとき(即ち、サービスが解放され、すべてのより高い優先順位の要求と、先に受信された要求との少なくともいずれかの要求が処理されたとき)待ち行列の要求が処理されることになる。
ルータコンポーネントを含むアプリケーションプロセッサと、ルータコンポーネントを含む通信用プロセッサとを含むものとして、本発明のいくつかの実施形態に係る無線端末について説明した。この場合、ルータコンポーネントは双方向のデータリンクによって接続される。本発明が、3以上の制御部と、3以上のルータコンポーネントとの少なくともいずれかを含む端末において実施可能であることは明らかである。例えば、本発明の実施形態に係る無線端末は、アプリケーション制御部400と通信制御部410とに加えて、ユーザインタフェースを制御するためのインタフェース制御部を含むものであってもよい。このインタフェース制御部は、アプリケーション制御部400と通信制御部410とから成るルータコンポーネントと共に、ブリッジのルータコンポーネント形成部を含むことも可能である。
図面及び本明細書において本発明の実施形態を開示した。特定の用語を用いたが、これらの用語は一般的かつ説明的な意味合いでのみ用いられたものであって、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲に記載されている。
本発明のいくつかの実施形態に係る無線通信端末と通信システムを示す概略ブロック図である。 従来の無線通信端末の概略ブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る無線通信端末の概略ブロック図である。 開放型システム間相互接続データ通信用の参照モデルの結線図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る無線通信端末の概略ブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る無線通信端末の概略ブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 本発明のいくつかの実施形態に係る処理を示すフローチャートである。

Claims (25)

  1. 無線通信端末であって、
    複数のアプリケーションプログラムを実行し、該アプリケーションプログラムにおいて実行される1つ以上のローカルサービスへのアクセスを提供するアプリケーション制御部と、
    複数の通信サービスを提供する通信制御部と、
    前記アプリケーション制御部と前記通信制御部との間に接続され、前記アプリケーション制御部により実行されるアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、前記アプリケーション制御部において提供されている前記1つ以上のローカルサービスのうちの1つのローカルサービス、又は、前記通信制御部において提供されている前記複数の通信サービスのうちの1つの通信サービスへ、前記サービスアクセス要求を選択的に経路指定するブリッジコンポーネントと
    を備えることを特徴とする無線通信端末。
  2. 前記ブリッジコンポーネントは、
    前記アプリケーション制御部における第1のルータコンポーネントと、前記通信制御部における第2のルータコンポーネントとを備え、
    前記第1のルータコンポーネントは、
    前記アプリケーション制御部のアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、該サービスアクセス要求が、前記アプリケーション制御部において提供されている前記1つ以上のローカルサービスのうちの1つのローカルサービスのために意図されたものであるか、又は、前記通信制御部において提供されている前記複数の通信サービスのうちの1つの通信サービスのために意図されたものであるかを判定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記第1のルータコンポーネントは、
    前記1つ以上ローカルサービスのうちの1つのローカルサービスへ宛先指定されたサービスアクセス要求を前記1つ以上ローカルサービスのうちの1つのローカルサービスへ経路指定し、前記複数の通信サービスのうちの1つの通信サービスへ宛先指定されたサービス要求を、前記通信制御部の前記第2のルータコンポーネントへ経路指定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信端末。
  4. 前記第2のルータコンポーネントは、
    前記第1のルータコンポーネント、又は、前記通信制御部のアプリケーションプログラムからサービスアクセス要求を受信し、該サービスアクセス要求において指定されたサービスに基づいて、前記通信制御部において提供されている前記複数の通信サービスのうちの1つの通信サービス、又は、前記第1のルータコンポーネントへ前記サービスアクセス要求を選択的に経路指定することを特徴とする請求項2又は3に記載の無線通信端末。
  5. 前記第2のルータコンポーネントは、さらに、
    通信サービスからデータを受信し、該受信したデータの意図された宛先に基づいて、前記第1のルータコンポーネント、又は、前記通信制御部のアプリケーションプログラムへ前記受信したデータを選択的に経路指定することを特徴とする請求項4に記載の無線通信端末。
  6. 前記第1のルータコンポーネントは、さらに、
    ローカルサービス、又は、前記第2のルータコンポーネントからデータを受信し、該受信したデータの意図された宛先に基づいて、前記アプリケーション制御部に配置されたアプリケーションプログラム、又は、前記第2のルータコンポーネントへ前記データを選択的に転送することを特徴とする請求項5に記載の無線通信端末。
  7. 前記通信制御部は、1つ以上のリモートアプリケーションプログラムをさらに備え、
    前記第2のルータコンポーネントは、
    前記通信制御部のリモートアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、該サービスアクセス要求が、前記通信制御部により処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、前記アプリケーション制御部により処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定し、前記アプリケーション制御部により処理されるサービスのために意図されたサービスアクセス要求は前記第1のルータコンポーネントへ経路指定し、
    前記第1のルータコンポーネントは、さらに、
    前記第2のルータコンポーネントからサービスアクセス要求を受信し、該第2のルータコンポーネントから受信した前記サービスアクセス要求をローカルサービスへ経路指定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  8. 前記第2のルータコンポーネントは、
    前記通信制御部により処理される通信サービスのために意図された受信済みのサービスアクセス要求を、前記受信したサービスアクセス要求の優先順位に基づいて待ち行列の中に入れることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  9. 前記第2のルータコンポーネントは、
    前記通信サービスが前記待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を処理する準備ができていることを示す前記通信制御部からの指示の受信に応じて、待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を通信サービスへ送信することを特徴とする請求項8に記載の無線通信端末。
  10. 無線通信端末であって、
    第1のプロセッサにより処理される1つ以上のサービスにアクセスするために複数のアプリケーションプログラムを実行する前記第1のプロセッサと、
    第2のプロセッサにより処理される1つ以上のサービスにアクセスするために複数のアプリケーションプログラムを実行する前記第2のプロセッサと、
    前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサとの間に接続され、前記第1のプロセッサのアプリケーション、又は、前記第2のプロセッサのアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、該サービスアクセス要求において指定されたサービスに基づいて、前記第1のプロセッサにより処理されるサービス、又は、前記第2のプロセッサにより処理されるサービスへ前記サービスアクセス要求を選択的に経路指定するブリッジコンポーネントと
    を備えることを特徴とする無線通信端末。
  11. 前記ブリッジコンポーネントは、
    前記第1のプロセッサにおける第1のルータコンポーネントと、
    前記第2のプロセッサにおける第2のルータコンポーネントとを備え、
    前記第1のルータコンポーネントは、
    前記第1のプロセッサのアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、前記サービスアクセス要求が、前記第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、前記第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定することを特徴とする請求項10に記載の無線通信端末。
  12. 前記第1のルータコンポーネントは、
    前記第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたサービスアクセス要求を前記意図されたサービスへ経路指定し、前記第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたサービス要求を前記第2のプロセッサに備えられた前記第2のルータコンポーネントへ経路指定することを特徴とする請求項11に記載の無線通信端末。
  13. 前記第2のルータコンポーネントは、
    前記第1のルータコンポーネントからサービスアクセス要求を受信し、前記サービスアクセス要求を前記第2のプロセッサにより処理されるサービスへ経路指定することを特徴とする請求項11又は12に記載の無線通信端末。
  14. 前記第2のルータコンポーネントは、さらに、
    前記第2のプロセッサにより処理されるサービスからデータを受信し、該受信したデータを前記第1のルータコンポーネントへ経路指定することを特徴とする請求項13に記載の無線通信端末。
  15. 前記第1のルータコンポーネントは、さらに、
    前記第1のプロセッサにより処理されるサービス、又は、前記第2のルータコンポーネントからデータを受信し、該データを前記第1のプロセッサのアプリケーションプログラムへ転送することを特徴とする請求項14に記載の無線通信端末。
  16. 前記第2のプロセッサは、1つ以上のアプリケーションプログラムをさらに備え、
    前記第2のルータコンポーネントは、
    前記第2のプロセッサのアプリケーションからサービスアクセス要求を受信し、前記サービスアクセス要求が、前記第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるか、又は、前記第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定して、前記第1のプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたサービスアクセス要求を前記第1のルータコンポーネントへ経路指定し、
    前記第1のルータコンポーネントは、
    前記第2のルータコンポーネントからサービスアクセス要求を受信し、前記第2のルータコンポーネントから受信した前記サービスアクセス要求を、前記第1のプロセッサにより処理されるサービスへ経路指定することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  17. 前記第2のルータコンポーネントは、
    前記第2のプロセッサにより処理されるサービスのために意図された受信済みのサービスアクセス要求を、前記受信したサービスアクセス要求の優先順位に基づいて待ち行列の中に入れることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  18. 前記第2のルータコンポーネントは、さらに、
    選択されたサービスが待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を処理する準備ができていることを示す前記第2のプロセッサからの指示の受信に応じて、前記待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を前記第2のプロセッサにより処理される前記選択されたサービスへ送信することを特徴とする請求項17に記載の無線通信端末。
  19. 無線通信端末において処理負荷を低減した通信処理を提供する方法であって、
    前記無線通信端末にアプリケーションプロセッサを設けるステップと、
    前記無線通信端末に通信用プロセッサを設けるステップと、
    前記アプリケーションプロセッサと、前記通信用プロセッサとに接続されたブリッジコンポーネントを設けるステップと、
    前記アプリケーションプロセッサのアプリケーションから前記ブリッジコンポーネントへサービスアクセス要求を送信するステップと、
    前記アプリケーションプロセッサにより処理されるローカルサービス、又は、前記通信用プロセッサにより処理される通信サービスへ前記サービスアクセス要求を、該サービスアクセス要求に指定されたサービスに基づいて選択的に経路指定するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 前記アプリケーションプロセッサのアプリケーションから前記ブリッジコンポーネントへサービスアクセス要求を送信する前記ステップは、
    サービスアクセス要求を前記アプリケーションプロセッサの第1のルータコンポーネントへ送信するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記通信用プロセッサにより処理される通信サービスへ前記サービスアクセス要求を経路指定する前記ステップは、
    前記通信用プロセッサの第2のルータコンポーネントへ前記サービスアクセス要求を転送するステップを含むことを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記第2のルータコンポーネントにおいて、前記第1のルータコンポーネントから転送されたサービスアクセス要求を受信するステップと、
    前記転送されたサービスアクセス要求を前記通信制御プロセッサにより処理される通信サービスへ経路指定するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記サービスアクセス要求の優先順位に従って前記サービスアクセス要求を待ち行列に入れるステップをさらに含み、
    前記通信制御プロセッサにより処理される通信サービスへ前記転送されたサービスアクセス要求を経路指定する前記ステップは、
    待ち行列に入れられたサービスアクセス要求を経路指定するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. ローカルサービス、又は、前記第2のルータコンポーネントからのデータを前記第1のルータコンポーネントにおいて受信するステップと、
    前記受信したデータを前記アプリケーションプロセッサのアプリケーションプログラムへ転送するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記通信用プロセッサは、1つ以上のリモートアプリケーションプログラムをさらに備え、
    前記通信制御用プロセッサのリモートアプリケーションからサービスアクセス要求を前記第2のルータコンポーネントにおいて受信するステップと、
    前記サービスアクセス要求が、前記通信用プロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるか、前記アプリケーションプロセッサにより処理されるサービスのために意図されたものであるかを判定するステップと、
    前記サービスアクセス要求の意図された宛先に基づいて、前記通信プロセッサにより処理されるサービス、又は、前記第1のルータコンポーネントへ前記サービスアクセス要求を選択的に経路指定するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2008530548A 2005-09-19 2006-09-19 複数のプロセッサを有する通信端末及びその通信端末を動作させる方法 Expired - Fee Related JP4875089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/229,975 US20070073854A1 (en) 2005-09-19 2005-09-19 Communication terminals having multiple processors and methods of operating the same
US11/229,975 2005-09-19
PCT/EP2006/066476 WO2007033955A1 (en) 2005-09-19 2006-09-19 Communication terminals having multiple processors and methods of operating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009509372A true JP2009509372A (ja) 2009-03-05
JP4875089B2 JP4875089B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37496873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530548A Expired - Fee Related JP4875089B2 (ja) 2005-09-19 2006-09-19 複数のプロセッサを有する通信端末及びその通信端末を動作させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070073854A1 (ja)
JP (1) JP4875089B2 (ja)
KR (1) KR101370220B1 (ja)
CN (1) CN101268446B (ja)
TW (1) TW200720939A (ja)
WO (1) WO2007033955A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528018A (ja) * 2010-04-01 2013-07-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスによるフラクショナルシステム選択を実行するための方法および装置
JP2014512728A (ja) * 2011-03-02 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスにおけるwlanオフロードのためのアーキテクチャ
US9055556B2 (en) 2010-04-01 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting radios and mapping applications to radios on a wireless device
WO2024053733A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 コネクトフリー株式会社 情報処理装置、仮想サービス提供プログラムおよび通信方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864682B2 (en) * 2006-06-27 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for routing data in networks
JP2009157648A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Softbank Mobile Corp 通信端末、通信方法および通信プログラム
US7873774B2 (en) * 2008-02-01 2011-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Connections and dynamic configuration of interfaces for mobile phones and multifunctional devices
EP2248387A4 (en) * 2008-02-27 2011-09-28 Powerwave Cognition Inc METHODS AND SYSTEMS FOR MOBILE INTERNET, BROADBAND, ROULEABLE
US20100290390A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Novatel Wireless Inc. Systems and methods for controlling device network access through a wireless router
US9055606B2 (en) * 2009-05-15 2015-06-09 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for automatic connection with a wireless network
CN101763329B (zh) * 2009-12-18 2014-06-18 中国电子科技集团公司第七研究所 一种数据通信装置
CN101980578A (zh) * 2010-10-15 2011-02-23 华为终端有限公司 一种共享移动网络的方法及移动终端
JP6020272B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-02 富士通株式会社 通信装置及び通信方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125076A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 通信機能を有する携帯端末装置
JP2003158780A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd コントローラ
JP2003244316A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末およびプログラム
JP2005110149A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Rohm Co Ltd 携帯通信機器
JP2005142981A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 複数cpu構成の通信機能付き携帯端末およびその制御方法
JP2005223561A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Ltd 携帯端末装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3507300A (en) * 1999-03-01 2000-09-21 Collective Communications Corp. N-tiered virtual collaborative network operating system
US6880070B2 (en) * 2000-12-08 2005-04-12 Finisar Corporation Synchronous network traffic processor
CA2417581C (en) * 2002-01-28 2008-04-01 Research In Motion Limited Multiple-processor wireless mobile communication device
US7450963B2 (en) * 2002-08-27 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Low power dual processor architecture for multi mode devices
US8005503B2 (en) * 2002-12-18 2011-08-23 Broadcom Corporation Synchronization of multiple processors in a multi-mode wireless communication device
CA2547204C (en) * 2003-12-02 2010-05-04 Research In Motion Limited Inter-processor parameter management in a multiple-processor wireless mobile communication device operating on a processor specific communication network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125076A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 通信機能を有する携帯端末装置
JP2003158780A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd コントローラ
JP2003244316A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末およびプログラム
JP2005110149A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Rohm Co Ltd 携帯通信機器
JP2005142981A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Corp 複数cpu構成の通信機能付き携帯端末およびその制御方法
JP2005223561A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Ltd 携帯端末装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528018A (ja) * 2010-04-01 2013-07-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスによるフラクショナルシステム選択を実行するための方法および装置
US9055556B2 (en) 2010-04-01 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting radios and mapping applications to radios on a wireless device
US9072077B2 (en) 2010-04-01 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing fractional system selection by a wireless device
JP2014512728A (ja) * 2011-03-02 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスにおけるwlanオフロードのためのアーキテクチャ
US9094864B2 (en) 2011-03-02 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Architecture for WLAN offload in a wireless device
WO2024053733A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 コネクトフリー株式会社 情報処理装置、仮想サービス提供プログラムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268446B (zh) 2012-05-09
CN101268446A (zh) 2008-09-17
JP4875089B2 (ja) 2012-02-15
US20070073854A1 (en) 2007-03-29
KR101370220B1 (ko) 2014-03-05
KR20080057251A (ko) 2008-06-24
WO2007033955A1 (en) 2007-03-29
TW200720939A (en) 2007-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875089B2 (ja) 複数のプロセッサを有する通信端末及びその通信端末を動作させる方法
US7478395B2 (en) Middleware application message/event model
EP1779627B1 (en) Methods, devices, systems and computer program products for providing availability data associated with data files to users of a presence service
US20120117282A1 (en) Data filtering using central dma mechanism
TWI321012B (en) Methods and apparatus for processing traffic at a wireless mesh node
JP4995908B2 (ja) マルチ−プロセッサ環境におけるユーティリティ・サービス
US7801555B2 (en) User operation of a wireless device capable of communicating with multiple networks
US20080080365A1 (en) Wireless Access Point Failover System and Method
EP1547351B1 (en) Method and mechanism for transmitting messages
US20040259585A1 (en) Wireless device having dual bus archeticure for interfacing with cellular signals and short-range radio signals
JP4616263B2 (ja) 拡張性のある移動体端末のプラットフォームのための方法及びシステム
US8204548B1 (en) System and method for mobile device application pre-emption
JP2013543666A (ja) マルチホップ異種無線装置機能共有
US8161121B2 (en) Application design framework for MANET over a short range communication protocol
US20080026730A1 (en) Mobile Application Server Module
JP2007511146A (ja) 複数の物理リンクから1つを選択するクライアントと、サーバとの間でデータ伝送を行なうための方法及びシステム
US20080020752A1 (en) Fault Tolerant User Interface for Wireless Device
US20240172105A1 (en) Electronic Apparatus, Control Circuit, and Transmission Control Method
JP2001312414A (ja) サービス提供システム及びサービス提供サーバ
JP2002345023A (ja) 無線通信システム、回線制御装置、回線制御方法および回線制御プログラム
EP1883025B1 (en) Fault tolerant user interface for wireless device
KR20060067330A (ko) 통신단말 및 그의 운용방법
JP2004128793A (ja) ネットワーク電話システムおよびプログラム
WO2013012596A2 (en) Simultaneous voice calls of dissimilar clients on a single device
JP2004104618A (ja) 送信サーバ、その制御方法、送信装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees