JP2009508728A - 二層型ガラスパネル - Google Patents

二層型ガラスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2009508728A
JP2009508728A JP2008532231A JP2008532231A JP2009508728A JP 2009508728 A JP2009508728 A JP 2009508728A JP 2008532231 A JP2008532231 A JP 2008532231A JP 2008532231 A JP2008532231 A JP 2008532231A JP 2009508728 A JP2009508728 A JP 2009508728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
bilayer
mold
polymer sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008532231A
Other languages
English (en)
Inventor
ホールドマン,ステイーブン
Original Assignee
ソリユテイア・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソリユテイア・インコーポレイテツド filed Critical ソリユテイア・インコーポレイテツド
Publication of JP2009508728A publication Critical patent/JP2009508728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、多層ガラスパネルおよび特に安全ガラスにおいて通常使用される中間層と較べて低減された可塑剤含有量を有する、少なくとも1つのポリマーシートを取り入れた中間層を含む二層型を含む。本発明の二層型は、曝露されたエッジに沿う環境劣化に耐え、これらのエッジに沿うヘーズの形成に対して特に耐える。

Description

本発明は、多層ガラスパネルの分野のものであり、詳しくは、本発明は、ガラスまたは剛性プラスチックなどの単一の剛性基材を有する、多層ガラスパネルの分野のものである。
安全ガラスは、ガラスの2つの層の間に配置されるポリマー中間層を通常使用する、多層ガラス構成体である。従来、この種の安全ガラスは、ガラスの2つの層の間にポリマーシートを置くこと、ならびにこの3層を、熱および圧力を加えて積層し、完成した多層ガラスパネルを製造することにより製造されてきた。得られたガラスパネルは、ポリマーシートがガラスに強力に接着していて、可撓性のあるエネルギー吸収体として留まっているために、物体が貫通することを防ぐ。
この主題に関する多くの変形形態が報告されている。例えば、この中間層は単一のポリマーシートであり得またはこの中間層は多数のポリマーシートを含むことができる。ポリマーシートに加えて、例えば、完成品の1つまたは複数の特性を改善するポリマーフィルムを含む他の機能層が中間層の一部として含まれうる。
唯1つの剛性基材、例えば1枚のガラスまたは1枚の剛性プラスチックを使用する安全ガラスパネルは、当技術分野において「二層型(bilayer)」として知られている。最適の光学的透明性をもたらすために、二層型は、剛性基材および比較的堅いポリマーフィルムの間に配置される、上記のような中間層によって通常形成される。このポリマーフィルムは、比較的滑らかな表面を維持するために必要な堅さを与え、これによって、唯1枚のポリマーシートを使用するだけでは不可能であるはずの光学的透明さを可能にする。
二層型の1つの種類は、ガラスパネルと薄いポリエステルフィルムとの間にポリマーシートを積層することによって形成される。このような構成体は、例えば、完全大の2枚安全パネルが望ましくないかまたは実用的でない用途に適している。二層型は、2枚ガラス安全パネルの完全厚さが一般に望ましくない、例えば、車両のサイドウインドウにおいて使用されうる。
しかし、さまざまな用途で望ましいものであるにも拘わらず、従来の二層型は、単一の剛性基材デザインに固有のさまざまな問題を提示することがある。例えば、二層型のエッジは、二層型が使用される環境にしばしば曝露され、これらのエッジにおける層間剥離またはヘーズの形成の原因となりうる。さらに、ポリエステルフィルムを通って湿気が浸透することにより、下に横たわるポリマーシートの湿気含有量を増大させることがあり、このことにより、二層型の全体を通じて層間剥離およびヘーズの形成をもたらすことがある。
したがって、さらに改善された二層型多層ガラスパネルおよびこれらのパネルを製造するための方法が、当技術分野において必要とされている。
発明の要旨
本発明は、多層ガラスパネルおよび特に安全ガラスにおいて通常使用される中間層と較べて、低減された可塑剤含有量を有する、少なくとも1つのポリマーシートを取り入れた中間層を含む二層型を含む。本発明の二層型は、低減された可塑剤含有量を有するポリマーシートを使用することにより、曝露されたエッジに沿っておよびシート全体を通じて環境劣化に耐える。
本発明は、改善されたガラス二層型に関する。本明細書において使用される「二層型」は、間にポリマースタック(polymer stack)が配置されている剛性基材およびポリマーフィルムを有する多層ガラス構成体であり、このポリマースタックは、単一ポリマーシートまたはポリマーシートおよび1つもしくは複数の追加ポリマー層を含むことができる。ポリマースタックは、単一ポリマーシートまたは単一ポリマーシートおよび1つもしくは複数の追加ポリマー層が一緒にされて中間層を形成する、標準安全ガラスにおける多層中間層に相当する。
全体が10で図1に示されるように、さまざまな実施形態において、二層型は、間にポリマースタック14が配置されている剛性基材12およびポリマーフィルム16を含む。図1に示される実施形態について、ポリマースタックは、単一ポリマーシート18からなるが、上記のように多層ポリマースタックは、本発明の二層型の範囲内にある。
以下により詳細に説明するように、ポリマーシート18は、適切ないずれかのポリマーシートを含むことができ、好ましい実施形態において、このポリマーシート18はポリ(ビニルブチラール)を含む。また、以下に詳細に説明するように、ポリマーフィルム16は、適切ないずれかのポリマーフィルムであることができ、好ましい実施形態において、このポリマーフィルムは、ポリ(エチレンテレフタレート)を含む。剛性基材12は、ガラス、剛性プラスチックまたはガラスパネルにおいて従来から使用されている他のいずれかの剛性基材でありうる。
このポリマースタック内の少なくとも1つのポリマーシートは、比較的低い可塑剤含有量(重量基準の樹脂100部当たり(phr)32部未満を意味する)を有することになる。さまざまな実施形態において、このポリマースタック内におけるポリマーシートは、32phr未満、30phr未満、28phr未満または26phr未満を含む。例えば、このポリマースタックが単一ポリマーシートのみからなる、図1において示される実施形態において、この単一ポリマーシートは、上に列挙した比較的低い可塑剤含有量を有することになる。
図2は、このポリマースタックが複数のポリマーシートを含む、別の実施形態を示す。図示されているように、第1ポリマーシート20および第2ポリマーシート22は一緒にされて、剛性基材12およびポリマーフィルム16の間に配置されるポリマースタックを形成する。勿論、3つ以上のポリマーシートが一緒にされてポリマースタックを形成する実施形態は、本発明の範囲内である。図2に示されるように、このポリマースタックにおいて複数のポリマーシートを有する実施形態において、ポリマーシートの少なくとも1つは、上記のように比較的低い可塑剤含有量を有する。ポリマースタックにおけるポリマーシートの複数またはすべてが、同様に、比較的低い可塑剤含有量を有することができる。さらに、ポリマースタックにおける2つ以上のポリマーシートが、他のいずれかの点で同一であることまたは異なることができる。例えば、いくつかの実施形態において、ポリマーシートの2つの異なる種類が使用され、他の実施形態において、同一のポリマー含有量を有する2つのポリマーシートが使用されるが、それぞれのポリマーシートは、種類および含まれる追加作用剤の量が異なる。
図3は、ポリマースタックが、2つのポリマーシートに加えて、機能性能(perfomance)ポリマーフィルムをも含む、さらなる実施形態を示す。図示されているように、ポリマースタック14は、第1ポリマーシート20および第2ポリマーシート22、その間に配置された第2ポリマーフィルム24を含む。これらの実施形態において、この第2ポリマーフィルム24は、ポリマーフィルム16と同一であるまたは異なることができ、図2において示された実施形態について上記のように、この2つのポリマーシートは、同一であるまたは異なることができ、少なくとも1つは、比較的低い可塑剤含有量を有することになる。
図2および3において示されたものなどの実施形態は、さまざまな作用剤および性能増強層を、ポリマースタック内に含めることができる手段を提供し、単一ポリマーシートを用いては困難であるまたは不可能であるはずの結果を達成する。
さらに、本明細書において明白に示され、記載されているポリマースタックの変形形態は、本発明の範囲内に含まれる。例えば、さらなるポリマーフィルム層およびポリマーシート層が、多くの配置においてこのポリマースタックに追加され、本発明の範囲内にある二層型を製造することができる。
さらに、押出し被覆または共押出し法によって製造されるポリマースタックは、本発明の範囲内に含まれる。例えば、図2において示されたポリマースタックは、従来の積層手順に加えて、2つのポリマーを共押出しして示された2つのシートを形成することにより形成されうる。
ポリマーフィルム
本明細書において使用される「ポリマーフィルム」は、ポリマースタック内の性能増強層としてまたは図において要素16として示されているような、二層型における外側の層として機能する、比較的薄い、剛性のポリマー層を意味する。ポリマーフィルムは、ポリマーフィルムがこれ自体で、必要な耐衝撃性およびガラス保持特性を多層ガラス構造体に与えるのではなく、むしろ赤外吸収特性などの性能改善をもたらすという点で、本明細書において使用されるポリマーシートとは異なる。ポリ(エチレンテレフタレート)は、ポリマーフィルムとして最も一般的に使用される。
本発明において使用されるポリマーフィルムは、比較的平坦な、安定した表面を提供するのに十分な剛性を有する、適切ないずれかのフィルム、例えば、多層ガラスパネルにおける性能増強層として通常使用されるポリマーフィルムでありうる。このポリマーフィルムは、好ましくは光学的に透明であり(すなわち、層の一方の側に隣接する物体を、他方の側から層を通してみる特定の観察者の目が、心地よく見ることができる)、通常、隣接ポリマーシートの引張り弾性率よりも大きい、いくつかの実施形態においては著しく大きい、引張り弾性率を組成に関係なく有する。さまざまな実施形態において、このポリマーフィルムは、熱可塑性材料を含む。適切な特性を有する熱可塑性材料の中には、ナイロン、ポリウレタン、アクリル、ポリカーボネート、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、酢酸セルロースおよび三酢酸セルロース、塩化ビニルポリマーおよびコポリマーなどがある。さまざまな実施形態において、このポリマーフィルムは、顕著な特性を有する再延伸熱可塑性フィルムなどの材料、例えばポリエステルを含む。さまざまな実施形態において、このポリマーフィルムは、ポリ(エチレンフタレート)を含むまたはポリ(エチレンフタレート)からなり、さまざまな実施形態において、このポリ(エチレンテレフタレート)は、2軸方向に延伸されて強度を改善させ、および/または高温に曝された際に熱的に安定化されて低収縮特性をもたらす(例えば、150℃で30分保持した後の収縮は、両方向とも2%未満)。
さまざまな実施形態において、ポリマースタック内のポリマーフィルムは、0.013mmから0.25mm、0.025mmから0.1mmまたは0.04mmから0.06mmの厚さを有することができる。さまざまな実施形態において、外側のポリマーフィルム(図における要素16)として使用されるポリマーフィルムは、0.1mmから0.25mm、0.13mmから0.22mmまたは0.16mmから0.20mmの厚さを有することができる。このポリマーフィルムは、場合により表面処理されてまたは機能性能層が被覆されて、接着または赤外線反射などの1つまたは複数の特性を改善することができる。これらの機能性能層には、例えば、太陽光に曝された場合、太陽赤外線を反射し、可視光を透過させる多層スタック(multi−layer stack)が含まれる。この多層スタックは、当技術分野において知られており(例えば、WO88/01230および米国特許第4799745号を参照されたい。)、例えば、オングストローム厚さの1つまたは複数の金属層および1つまたは複数(例えば、2つ)の順番に堆積された、光学的に協力する誘電体層を含むことができる。また知られているように、(例えば、米国特許第4017661号および第4786783号を参照されたい。)金属層(1つまたは複数)を、随伴ガラス層のいずれかの除霜または防曇のために、場合により電気的に抵抗加熱することができる。本発明に使用することのできる、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルムおよび他のポリマーフィルムのための、さまざまな被覆および表面処理技法は、公表された欧州特許出願第0157030号において開示されている。本発明のポリマーフィルムは、また、当技術分野において知られているハードコートおよび/またはおよび防曇層も含むことができる。
ポリマーシート
本明細書において使用される「ポリマーシート」は、積層ガラスパネルに十分な耐貫通性およびガラス保持特性を付与するポリマースタック(中間層)として使用するための、単独でまたは2つ以上の層のスタックにおいて適している薄層に、適切ないずれかの方法によって形成される、いずれかのポリマー組成物を意味する。可塑化されたポリ(ビニルブチラール)が、ポリマーシートを形成するために最も一般に使用される。
このポリマーシートは、適切ないずれかのポリマーを含むことができ、好ましい実施形態において、このポリマーシートはポリ(ビニルブチラール)を含む。ポリマーシートのポリマー成分としてポリ(ビニルブチラール)を含む、本明細書において与えられた本発明の実施形態のいずれにおいても、ポリマー成分がポリ(ビニルブチラール)からなるまたは本質的になる別の実施形態が含まれる。これらの実施形態において、本明細書において開示された添加剤の変形形態のいずれも、ポリ(ビニルブチラール)からなるまたは本質的になるポリマーを有するポリマーシートに使用することができる。
一実施形態において、このポリマーシートは、部分的にアセタール化されたポリ(ビニルアルコール)を基礎とするポリマーを含む。別の実施形態において、このポリマーシートは、ポリ(ビニルブチラール)、ポリウレタン、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、部分的に中和されたエチレン/(メタ)アクリルコポリマー、イオノマー、これらの組合せなどからなる群から選択されたポリマーを含む。さらなる実施形態において、このポリマーシートは、ポリ(ビニルブチラール)および1つまたは複数の他のポリマーを含む。
適切なガラス転移温度を有する他のポリマーを使用することもできる。好ましい範囲、数値および/または方法が、ポリ(ビニルブチラール)について(例えば、これに限らないが、可塑剤、成分の百分率、厚さおよび特性増強添加剤について)具体的に与えられる本明細書におけるセクションのいずれかにおいて、これらの範囲は、また、ポリマーシートにおける成分と同程度に有効な、本明細書において開示された他のポリマーおよびポリマーブレンドに対しても、適用できる場合は適用される。
ポリ(ビニルブチラール)を含む実施形態の場合、ポリ(ビニルブチラール)を、ポリ(ビニルアルコール)とブチルアルデヒドを酸触媒の存在下において反応させ、引き続き触媒の中和、分離、安定化および樹脂の乾燥を行うことを含む、知られているアセタール化法によって製造することができる。
本明細書において使用される「樹脂」は、酸触媒反応および引き続き行われるポリマー前駆体の中和から得られた混合物から取り出されるポリマー(例えば、ポリ(ビニルブチラール))成分のことをいう。この樹脂は、ポリマー、例えばポリ(ビニルブチラール)、に加えてアセテート、塩およびアルコールなどの他の成分を一般に有する。
ポリ(ビニルブチラール)樹脂を製造するための適切な方法の詳細は、当業者に知られている(例えば、米国特許第2282057号および第2282026号を参照されたい。)。一実施形態において、B.E.Wade(2003)による、Encyclopedia of Polymer Science & Technology、第3版、第8巻、381〜399頁の、Vinyl Acetal Polymersに記載の溶媒法を使用することができる。別の実施形態において、前記文献に記載の水性法を使用することができる。ポリ(ビニルブチラール)は、例えば、ビューツバル(Butvar)(商標)樹脂としてSolutia Inc.、セントルイス、ミズリー州からさまざまな形態で商業的に入手することができる。
さまざまな実施形態において、このポリマーシートは、1モル当たり30000、40000、50000、55000、60000、65000、70000、120000、250000または350000グラム(g/molまたはダルトン)を超える分子量を有するポリ(ビニルブチラール)を含む。ジアルデヒドまたはトリアルデヒドの少量を、アセタール化ステップの間に添加して、分子量を350000ダルトンを超えるものに増大させることができる(例えば、米国特許第4874814号、第4814529号よび第4654179号を参照されたい。)。本明細書において使用される用語「分子量」は、重量平均分子量を意味する。
適切ないずれの可塑剤でも、このポリマーシートを形成するために、本発明のポリマー樹脂に添加することができる。本発明のポリマーシートにおいて使用する可塑剤は、とりわけ、多塩基酸または多価アルコールのエステルを含むことができる。適切な可塑剤には、例えば、トリエチレングリコールジ−(2−エチルブチレート)、トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、ジヘキシルアジペート、ジオクチルアジペート、ヘキシルシクロヘキシルアジペート、ヘプチルアジペートおよびノニルアジペートの混合物、ジイソノニルアジペート、ヘプチルノニルアジペート、ジブチルセバケート、油で改質されたセバシン酸アルキドなどのポリマー可塑剤、米国特許第3841890号において開示されているものなどのリン酸塩とアジペートの混合物ならびに米国特許第4144217号に開示されているものなどのアジペートならびに前述したものの混合物および組合せが含まれる。使用することのできる他の可塑剤は、米国特許第5013779号に開示されているような、CからCのアルキルアルコールおよびCからC10の環式アルコールならびにCからCのアジペートエステル(ヘキシルアジペートなど)から製造された混合アジペートである。好ましい実施形態において、この可塑剤はトリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキサノエート)である。
上で詳細に説明したような、比較的低い可塑剤含有量を有するもの以外のポリマーシートは、20から60、25から60、20から80、10から70または5から100部の可塑剤phrを含むことができる。勿論、特別の用途に適切な、他の量を用いることもできる。いくつかの実施形態において、可塑剤は、20個未満、15個未満、12個未満または10個未満の炭素原子を有する炭化水素セグメントを有する。
また、接着制御剤(ACA)を本発明のポリマーシートに含ませて、所望の接着性を付与することもできる。米国特許第5728472号に開示されているACAのいずれかを使用することができる。加えて、残留酢酸ナトリウムおよび/または酢酸カリウムを、酸の中和において使用する随伴水酸化物の量を変化させることによって、調節することができる。さまざまな実施形態において、本発明のポリマーシートは、酢酸ナトリウムおよび/または酢酸カリウムに加えて、マグネシウムビス(2−エチルブチレート)(ケミカルアブストラクト番号79992−76−0)を含む。ポリマーシートのガラスに対する接着を制御するのに有効な量のマグネシウム塩を含ませることができる。
添加剤をこのポリマーシートに取り入れて、最終製品における性能を増強することができる。このような添加剤には、これに限らないが、可塑剤、染料、顔料、安定剤(例えば、紫外線安定剤)、酸化防止剤、難燃剤、他のIR吸収剤、UV吸収剤、アンチブロッキング剤、前述の添加剤の組合せおよび当技術分野において知られているものが含まれる。
可視または近赤外スペクトルにおける光を選択的に吸収する作用剤を、適切な、いずれかのポリマーシートに添加することができる。使用することができる作用剤には、染料およびインジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物または六ホウ化ランタン(LaB)などの顔料が含まれる。
ポリ(ビニルブチラール)層を形成する1つの例示的な方法は、樹脂、可塑剤および添加剤を含む溶融されたポリ(ビニルブチラール)を押し出すこと、次いで溶融物をシートダイ(例えば、1つの寸法が垂直な寸法よりも実質的に大きい開口部を有するダイ)に強制的に通すことを含む。ポリ(ビニルブチラール)層を形成する別の例示的な方法は、溶融物をダイからローラー上に流し出し、溶融物を凝固させ、続いて凝固した溶融物をシートとして取り出すことを含む。本明細書において使用される「溶融物」は、樹脂と可塑剤および場合により他の添加剤との混合物のことをいう。いずれの実施形態においても、層の片方または両方の表面の質感は、ダイ開口部の表面を調節することによってまたはローラー表面に質感をもたらすことによって制御することができる。層の質感を制御するための他の技法は、材料のパラメータ(例えば、樹脂および/または可塑剤の水含有量、溶融物の温度、ポリ(ビニルブチラール)の分子量分布、あるいは前記パラメータの組合せ)を変化させることを含む。さらに層は、積層工程中に層の脱気を容易にするために、一時的な表面の不規則性を明示する一定間隔で置かれた突起物を含むように構成することができ、次いで、積層工程の温度および圧力を高くしてこの突起物を層の中に溶融させ、これにより滑らかな仕上げをもたらすことになる。
さまざまな実施形態において、本発明のポリマースタックは、0.1から3.0mm、0.2から2.0mm、0.25から1.75mmおよび0.3から1.5mmの全厚さを有することができるが、より厚い厚さを含めて他の厚さは、本発明の範囲内にある。多層ポリマースタックの個々のポリマーシートは、共に加算された場合上記で与えられた全厚さの範囲となる、例えば、ほぼ等しい厚さを有することができる。勿論、他の実施形態において、層の厚さは異なることができ、上記で与えられた全厚さをさらに増大させることができる。
本発明の二層型は、適切ないずれの方法によっても形成することができる。さまざまな実施形態において、二層型は、以下の層:ガラス‖ポリマーシート‖ポリマーフィルム‖ガラスを積み重ね(stacking)次いで積層することによって形成される。このスタックの積層を、知られているオートクレーブ手順を含む当技術分野における適切な積層法によって、実施することができる。積層の後、このポリマーフィルムに接触している1枚のガラスをこのポリマーフィルムから剥ぎ取り、ポリマーシート上に配置されたポリマーフィルムを有し、その板上に配置されたポリマーシートを有するガラスの1枚板を残すことができる。本発明の多層ポリマースタックを、これらの方法においてポリマーシートと置換することができる(すなわち、ガラス‖ポリマースタック‖ポリマーフィルム‖ガラス)。
また、本発明は、真空非オートクレーブ法を使用することを含む、本発明の二層型のいずれかを製造する方法を含む。本発明のさまざまな実施形態において、本発明の二層型は、米国特許第5536347号に記載の真空脱気非オートクレーブ法の実施形態を使用して製造される。さまざまな別の実施形態において、公表された米国特許出願US2003/0148114A1に記載のニップロール非オートクレーブ法の実施形態が使用される。
また、本発明は、本発明のポリマースタックを、剛性基材とポリマーフィルムとの間に配置すること、およびこの構成体を積層して二層型を形成することを含む、二層型を製造する方法を含む。
また、本発明は、本発明の二層型のどれでも含むガラスパネルを含む。
以下のパラグラフでは、このポリマーシートの特性を測定するために使用することができるさまざまな技法について説明する。
ポリマーシートの透明性は、試料によって散乱された光を、入射光と対比して定量化したものであるヘーズ値を測定することによって求めることができる。ヘーズ%は、以下の技法により測定することができる。ヘーズの量を測定する装置、ヘーズメーター、型式D25(Hunter Associates(レストン、バージニア州)から入手可能である。)は、視野角2°にて光源Cを用いてASTM D1003−61(再承認1977)−手順Aに従って使用することができる。本発明のさまざまな実施形態において、ヘーズ%は5%未満、3%未満および1%未満である。
可視透過率は、Perkin Elmer Corporationによって製造されたラムダ(Lambda)900などの紫外−可視−近赤外分光光度計を用いて、国際標準規格ISO9050:1990に記載の方法により、定量することができる。さまざまな実施形態において、本発明のポリマーシートを透過する透過率は、少なくとも60%、少なくとも70%または少なくとも80%である。
パメル(pummel)接着は以下の技法に従って測定することができ、本明細書において「パメル」を参照してポリマーシートのガラスに対する接着を定量する場合は、以下の技法を用いてパメルを求める。二層型のガラス積層板試料を、標準のオートクレーブ積層条件によって作製する。積層板を約−17.8℃(0°F)まで冷却し、ガラスを破壊するために、手を使用してハンマーで打ち付ける(パメルする)。次いで、ポリ(ビニルブチラール)層に接着されていないすべての破損ガラスを除去し、ポリ(ビニルブチラール)層に接着されている残りのガラスの量を、目視により標準のセットと比較する。標準は、さまざまな程度のガラスが、ポリ(ビニルブチラール)層に接着されたまま残っている尺度に対応する。特に、ゼロのパメル標準においては、ポリ(ビニルブチラール)層に接着されたまま残っているガラスは存在しない。10のパメル標準においては、ガラスの100%がポリ(ビニルブチラール)層に接着されたまま残っている。本発明のポリ(ビニルブチラール)層は、例えば、3から10の間のパメル値を有することができる。
3層−ガラス‖ポリ(ビニルブチラール)‖ポリ(エチレンテレフタレート)を有する2つの二層型を構成する。ガラス層は、2.3mmの厚さである。ポリ(エチレンテレフタレート)層は、0.18mmの厚さであり、ハードコート(CPFilms、Inc.から入手可能)処理されている。第1の二層型のポリ(ビニルブチラール)層は、0.76mmの厚さであり、38phrの可塑剤(トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキサノエート))含有量を有する。第2の二層型のポリ(ビニルブチラール)層は、0.76mmの厚さであり、30phrの可塑剤(トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキサノエート))含有量を有する。また、両方のポリ(ビニルブチラールシート)は、接着制御塩およびUV吸収剤を含有している。
測定は、積層直後と、次いでこのパネルを70℃で相対湿度100%の環境に1週間曝露させた後に実施する。結果を下の表に示す:
Figure 2009508728
本発明により、風防ガラスおよび建築用窓ガラス用の積層ガラスパネルなどのガラスパネルとして使用するための、改善されたエッジ安定性特性を有する二層型を提供することが、今や可能である。
本発明を例示的な実施形態を参照して説明してきたが、当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、さまざまな変更をなしうることおよび同等物を本発明の要素の代わりにすることができることは理解されよう。加えて、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、本発明の本質的な範囲を逸脱することなく多くの変更をなしうる。したがって、本発明は、本発明を実施するために企図された最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲に当てはまるすべての実施形態を含むものであることが意図されている。
さらに、本発明の単独成分のいずれかに与えられた任意の範囲、数値または特性は、本発明の他の成分のいずれかに与えられた任意の範囲、数値または特性と、交換可能な場合は交換して使用し、本明細書全体を通じて与えられたように、成分のそれぞれの数値を限定している実施形態を構成することができることは理解されよう。例えば、比較的低い可塑剤含有量のいずれかおよびさまざまな残留ヒドロキシル含有量を含むポリマーシートを形成し、本発明の範囲内にあるが、列記するとすれば極めて煩わしい、多くの変形品を形成することができる。
要約またはいずれかの特許請求の範囲において与えられた、図のいずれの符号も説明する目的だけのものであり、特許請求された発明を、図のいずれかに示す1つの特定の実施形態に限定するものであると解釈されるべきではない。
図は、特段の指示がない限り、縮尺して描かれてはいない。
本明細書において参照された、定期刊行物の論文、特許、特許出願および書籍を含むそれぞれの参考資料は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明のさまざまな二層型の実施形態の横断面概略図を示す図である。 本発明のさまざまな二層型の実施形態の横断面概略図を示す図である。 本発明のさまざまな二層型の実施形態の横断面概略図を示す図である。

Claims (18)

  1. 剛性基材、
    ポリマーフィルム、および
    前記剛性基材および前記ポリマーフィルムの間に配置されたポリマースタック
    から本質的になり、前記ポリマースタックは、32phr未満の可塑剤含有量を有するポリマーシートを含む二層型ガラスパネル。
  2. 前記ポリマーシートが、30phr未満の可塑剤を含む、請求項1に記載の二層型。
  3. 前記ポリマーシートが、26phr未満の可塑剤を含む、請求項1に記載の二層型。
  4. 前記ポリマースタックが、前記ポリマーシートから本質的になる、請求項1に記載の二層型。
  5. 前記ポリマースタックが、追加のポリマーシートを含む、請求項1に記載の二層型。
  6. 前記追加のポリマーシートが、30phr未満の可塑剤含有量を有する、請求項5に記載の二層型。
  7. 前記ポリマーシートが、ポリ(ビニルブチラール)を含む、請求項1に記載の二層型。
  8. 前記ポリマースタックが、追加のポリマーシートおよびポリマーフィルムをさらに含む、請求項1に記載の二層型。
  9. 前記剛性基材がガラスである、請求項1に記載の二層型。
  10. 剛性基材、
    ポリマーフィルム、および
    前記剛性基材および前記ポリマーフィルムの間に配置されたポリマースタック
    を含み、前記ポリマースタックは、32phr未満の可塑剤含有量を有するポリマーシートを含む二層型ガラスパネル。
  11. 前記ポリマーシートが、30phr未満の可塑剤を含む、請求項10に記載の二層型。
  12. 前記ポリマーシートが、26phr未満の可塑剤を含む、請求項10に記載の二層型。
  13. 前記ポリマースタックが、前記ポリマーシートから本質的になる、請求項10に記載の二層型。
  14. 前記ポリマースタックが、追加のポリマーシートを含む、請求項10に記載の二層型。
  15. 前記追加のポリマーシートが、30phr未満の可塑剤含有量を有する、請求項14に記載の二層型。
  16. 前記ポリマーシートがポリ(ビニルブチラール)を含む、請求項10に記載の二層型。
  17. 前記ポリマースタックが、追加のポリマーシートおよびポリマーフィルムをさらに含む、請求項10に記載の二層型。
  18. 前記剛性基材がガラスである、請求項10に記載の二層型。
JP2008532231A 2005-09-23 2006-08-21 二層型ガラスパネル Withdrawn JP2009508728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/234,441 US20070071983A1 (en) 2005-09-23 2005-09-23 Multiple layer glazing bilayer
PCT/US2006/032523 WO2007037835A1 (en) 2005-09-23 2006-08-21 Bilayer glazing panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508728A true JP2009508728A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37461566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532231A Withdrawn JP2009508728A (ja) 2005-09-23 2006-08-21 二層型ガラスパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070071983A1 (ja)
EP (1) EP1940613A1 (ja)
JP (1) JP2009508728A (ja)
TW (1) TW200714462A (ja)
WO (1) WO2007037835A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090155576A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass-less glazing laminates
US20090242030A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company High performance anti-spall laminate article
JP5410609B2 (ja) 2009-08-28 2014-02-05 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド ハンドル付きカートン
CN105121103A (zh) * 2013-04-23 2015-12-02 永备电池有限公司 用于剃刀夹头的皮肤接合部件
US10926516B2 (en) 2016-06-21 2021-02-23 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10737470B2 (en) 2016-06-21 2020-08-11 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10589495B2 (en) * 2016-06-21 2020-03-17 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10668691B2 (en) 2016-06-21 2020-06-02 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10611906B2 (en) 2016-06-21 2020-04-07 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282026A (en) 1939-04-29 1942-05-05 Du Pont Treatment of polyvinyl acetal resins
US2282057A (en) 1939-04-29 1942-05-05 Du Pont Purification and stabilization of polyvinyl acetal resins
DE2324631A1 (de) * 1972-05-18 1973-11-29 Sierracin Corp Stossfestes lichtdurchlaessiges laminat, insbesondere verbundglas
US3841890A (en) 1972-12-07 1974-10-15 Monsanto Co Plasticizer systems for polyvinyl butyral interlayers
US4017661A (en) 1974-08-09 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Electrically conductive transparent laminated window
US4144217A (en) 1978-01-30 1979-03-13 Monsanto Company Plasticizer blends for polyvinyl butyral interlayers
US4663228A (en) * 1983-05-03 1987-05-05 Advanced Glass Systems Corp. Laminated safety glass
CA1215627A (en) 1984-04-06 1986-12-23 Charles T. Kwiatkowski Polyvinyl butyral laminates
US4654179A (en) 1985-07-02 1987-03-31 Monsanto Company Polyvinyl butyral sheet roughness control
US4874814A (en) 1985-07-02 1989-10-17 Monsanto Company Cross-linked polyvinyl butyral
US4814529A (en) 1985-07-02 1989-03-21 Cartier George E Cross-linked polyvinyl butyral
US4799745A (en) 1986-06-30 1989-01-24 Southwall Technologies, Inc. Heat reflecting composite films and glazing products containing the same
KR950010579B1 (ko) 1986-08-20 1995-09-20 리비-오웬스-포드 캄파니 태양에너지의 투과를 억제시키는 유리 조립체 및 그 제조방법
US4879183A (en) * 1987-07-08 1989-11-07 Mannheim Jose R Method to manufacture a blindaged glass
US4786783A (en) 1987-08-11 1988-11-22 Monsanto Company Electrically heatable laminated window
US4952457A (en) * 1988-12-05 1990-08-28 Monsanto Company Laminated safety glass and polymeric laminate for use therein
US5013779A (en) 1989-12-08 1991-05-07 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral and interlayer thereof
FR2680364B1 (fr) * 1991-08-14 1994-02-25 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage feuillete de securite pour avion.
US5567529A (en) * 1991-11-27 1996-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayered glass laminate having enhanced resistance to penetration by high velocity projectiles
US5536347A (en) 1994-09-22 1996-07-16 Monsanto Company No autoclave process for forming a safety glass laminate
FR2725399B1 (fr) * 1994-10-06 1996-11-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage de securite
JP3797681B2 (ja) * 1995-04-21 2006-07-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 合わせガラス用中間膜
US5728472A (en) 1996-11-14 1998-03-17 Monsanto Company Control of adhesion of polyvinyl butyral sheet to glass
FR2757151B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
FR2762541B1 (fr) * 1997-04-24 1999-07-02 Saint Gobain Vitrage Procede de fabrication d'un vitrage feuillete
DE19848751C1 (de) * 1998-10-22 1999-12-16 Ver Glaswerke Gmbh Schichtsystem für transparente Substrate
US6610410B2 (en) * 1998-12-18 2003-08-26 Asahi Glass Company, Limited Glazing panel
US6699585B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-02 Asahi Glass Company, Limited Glazing panel
WO2000037379A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Glaverbel Glazing panel
JP4310872B2 (ja) * 1998-12-18 2009-08-12 旭硝子株式会社 ガラス積層体、機能性透明物品およびその製造方法
FR2798738B1 (fr) * 1999-09-16 2001-10-26 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'un empilement de couches reflechissant la chaleur
JP2001226148A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮断ガラス、熱線遮断合わせガラスおよび熱線遮断電熱合わせガラス
MXPA02005882A (es) * 1999-12-14 2002-10-23 Solutia Inc Productos laminados de vidrio resistentes a la intrusion.
EP1274597B1 (en) * 2000-03-14 2004-11-10 Glaverbel Automotive glazing panel having an electrically heatable solar control coating layer provided with data transmission windows
DE60131668T2 (de) * 2000-09-28 2008-10-30 Solutia Inc. Einbruchbeständiges verbundglas
UA77680C2 (en) * 2001-07-11 2007-01-15 Solutia Inc Method for forming composite interlayer suitable for using laminated glass
US7704342B2 (en) 2001-12-27 2010-04-27 Solutia, Inc. Glass lamination process
US20050192398A1 (en) * 2002-03-12 2005-09-01 Wong Bert C. Low-color stiff pvb laminates for use in aircraft windscreens
WO2003097347A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laminated structures with superior impact resistance and process for making same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200714462A (en) 2007-04-16
US20070071983A1 (en) 2007-03-29
EP1940613A1 (en) 2008-07-09
WO2007037835A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604675B2 (ja) セシウムタングステン酸化物を含む二層グレージング
JP5785307B2 (ja) 音響低減ポリマー中間層
JP5694763B2 (ja) メルトフラクチャー表面を有する複数層ポリマー中間層
KR101494473B1 (ko) 구배 영역을 가지는 다층 중간층들
JP5415402B2 (ja) エンボス表面を有する複数層ポリマー中間層
JP5819355B2 (ja) 改質ヒュームドシリカを含む中間層
JP2015078119A (ja) 音響を低減させる楔形ポリマー中間層
US20070122629A1 (en) Polymer interlayers comprising ethylene-vinyl acetate copolymer
JP2008534315A (ja) スキン層を備えたポリマー中間層
JP2009508728A (ja) 二層型ガラスパネル
US9023463B2 (en) Polymer interlayers comprising antiblocking layers
US20070003746A1 (en) Polymer interlayers comprising poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
EP1910076B1 (en) Polymer interlayers comprising poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
US20090324969A1 (en) Polymer interlayers comprising blends of plasticized poly(vinyl butyral) and poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
US20080014414A1 (en) Windshield Interlayer Having a Gradient Region Having a White Coloration
US7686906B2 (en) Methods of making polymer interlayers comprising poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
US20080292834A1 (en) Multiple layer glazing bilayer having a masking layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101122

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207