JP2009508162A - ディスプレイ駆動回路及びディスプレイ駆動方法 - Google Patents

ディスプレイ駆動回路及びディスプレイ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508162A
JP2009508162A JP2008530085A JP2008530085A JP2009508162A JP 2009508162 A JP2009508162 A JP 2009508162A JP 2008530085 A JP2008530085 A JP 2008530085A JP 2008530085 A JP2008530085 A JP 2008530085A JP 2009508162 A JP2009508162 A JP 2009508162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
field
frames
frame
fields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981804B2 (ja
Inventor
バーナード フリードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009508162A publication Critical patent/JP2009508162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981804B2 publication Critical patent/JP4981804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

本発明は、各種色の多数のバックライトを有するディスプレイを利用するフィールド・シーケンシャル・アドレシング及び前処理を使用するディスプレイの応答特性を補正するための方法及びシステムであって、ディスプレイの各画素は単一の液晶ディスプレイで提供される。フレームが変化する時に各フィールドにおける画素毎にフィールドの輝度(例えば、赤、緑、及び青)における変化を検証し、画素が表示される前に、液晶ディスプレイを駆動するために使用される信号を表示特性(例えば、ゴースト(artifacts)の原因と
なるかもしれない表示の遅さ)に合わせて補正することが可能である。
【選択図】図7

Description

本発明は、ディスプレイ装置のカラーフィールドを補正するためのマルチフィールド駆動方法及びマルチフィールド駆動システムと、フィールド・シーケンシャル液晶ディスプレイを基にしたディスプレイシステムに関する。
従来のカラー表示用の液晶ディスプレイ(LCD)では、独立して駆動され、且つ、視聴者の肉眼で混色させるのに十分に小さい、“赤、緑、青(R,G,B)”からなる3色のサブピクセルが使用される。画像を含むデータは、テレビ仕様の場合、60ヘルツ(Hz)の転送レートで送信される。この場合、画像データの各フレームは、16.67ミリ秒(ms)毎に表示される。各フレームは、フレーム中に画素(ピクセル)全体が含まれる。カラー表示には、画素毎に3つのサブピクセルが存在する。フレーム毎の画素数は、
画像の解像度で決定される。解像度は、画素マトリクス中の行方向及び列方向の数で決定される。ディスプレイに使用する典型的な解像度として、以下に標準的なものを示す。
VGA=640×480=307,200pixels=921,000sub−pixels
XGA=1024×628=786,432pixels=2,359,296sub−pixels
WXGA=1366×768=1,049,088pixels=3,147,264sub−pixels
SXGA=1280×1024=1,310,720pixels=3,932,160sub−pixels
米国特許番号第5,337,068号 米国特許番号第6,567,063号
アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイ(AMLCD)では、サブピクセル毎に薄膜トランジスタ(TFT)が必要であった。AMLCDでは、ディスプレイを照明するためのバックライトと、カラーサブピクセル毎に正確に配列されたカラーフィルタが使用される。その画像は、サブピクセル毎に対応付けられた液晶分子の配列方向を電圧制御することによって形成される。ある方法で直交偏光素子を用いる制御では、液晶分子のオン/オフ・バルブ効果とともに、液晶分子の中間配列によって階調表現を実現する。図1(A)は、1ピクセル毎に3つのTFTを使用するAMLCDの一部を示す図である。図1(B)は、1フレーム中に6つのTFTが照明された図1AのAMLCDの一部を示す図である。
1940年代後半、CBS研究所は、白黒テレビにおいて、カラーフレーム画像のシーケンスに同期して回転するカラーフィルタの回転体をCRTの前面に用いていた。このCBS研究所社の試みは、テレビスクリーンの内面にカラー点状蛍光体を蒸着することを達成したRCA社により座を奪われた。このRCA社による成果は、CBS研究所の方法から回転ノイズをなくした。
特許文献1では、カラー蛍光灯を交互に配置したバックライトを切り替えて使用することを開示している。その他のバックライトとして、冷陰極管及ELはスイッチング速度の要件にマッチする光源として注目される。しかしながら、このシステムは、ビデオ画像における動きぼけを回避するために十分に速い応答時間の液晶材料を利用することに依存する。この液晶材料の応答時間は、5.5msとして指定されることがあるが、次に示すように4.4msがより正確な要件である。一つの特定される設計要素は、液晶ディスプレイのプレートに対するセルギャップを4ミクロンとすることである。
特許文献2では、セルギャップを2ミクロンまで小さくし、従来の4ミクロン技術を超える4つの要素により応答時間を短縮する。また、特許文献2では、液晶材料の粘性を低下させて応答時間を短縮するため、ディスプレイを加熱する。5.5msの応答時間を達成するため、バックライトのオン/オフをスイッチングする第3の技術も使用される。そのバックライトは、5.5ms期間の一部でオフされ、そのオフ期間に、液晶分子を不透明な状態にする電圧が印加される。このような方法により、中間階調(gray-to-gray)の遷移に関連したより長い応答時間が短縮される。しかしながら、このセルギャップを必要とする構造は、特に大型テレビディスプレイでは、その構造を達成させることが困難かつ高価であり、また、ディスプレイを加熱することは、潜在的に不利である。
その他の様々な技術が、ディスプレイを駆動する取り組みについて提案している。例えば、(1)K.Nakanishi等,「マルチメディア・アプリケーションのためのフィードフォワード駆動(FFD)技術を用いた高速応答15−1n.XGATFT液晶ディスプレイ(Fast Response 15-1n. XGA TFT-LCD with Feedforward Driving (FFD) Technology for Multimedia Applications)」SID 2001 DIGEST,pp.488−491、(2)Richard I. McCartney,「晶表示パネル・タイミングコントローラに組み込まれる液晶ディスプレイ応答時間補正機能(A Liquid Crystal Display Response Time Compensation Feature Integrated into an LCD Panel Timing Controller)」SID DIGEST 2003,pp.1350−1353、(3)Kazuo Sekiya,Hajime Nakamura,「TNモード液晶ディスプレイのオーバードライブ方式−容量予測を用いた再帰システム(Overdrive Method for TN-mode LCDs-Recursive System with Capacitance Prediction)」SID DIGEST,2001,pp.114−117、(4)K.Kawabe,T.Furuhashi,「動画品質を向上させる新しいTFT液晶ディスプレイの駆動方法(New TFT-LCD Driving Method for Improved Moving Picture Quality)」SID DIGEST,2001,pp.998−1001、(5)Baek−woon Lee等,「1フレームに対する中間階調応答の短縮:動的容量補正(Reducing Gray-level Response to one frame: Dynamic Capacitance Compensation)」SID DIGEST,2001,pp.1260−1263、(6)Haruhiko Okumura等,「フルHD液晶テレビに適用可能な先進適応型オーバードライブ方法(Advanced Level Adaptive Overdrive(ALAO) Method Applicable to Full HD-LCTVs)」SID DIGEST,2002,pp.68−71、(7)Seung−Woo等,「液晶ディスプレイモニタにおける動画ぼけを除去するための改善技術:進化したDCC(Improved Technology for Motion Artifact Elimination in LCD Monitors: Advanced DCC)」SID DIGEST,2005,pp.1496−1499、(8)H.Nakamura等,「新しい高視野角動画液晶ディスプレイ(A NovelWide-Viewing-Angle Motion-Picture LCD)」SID DIGEST,1998,pp.143−146等の参照文献に提案されている。これら参照文献の内容は、その全体を参照することにより、本明細書中に加えられる。
本発明は、フィールド毎に処理前のフィールド(すなわち、赤フィールド、青フィールド、及び、緑フィールド)を利用してディスプレイ(例えば、AMLCD)の画像表現を改善するディスプレイ駆動回路及びディスプレイ駆動方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、フィールド毎に処理前のフィールド(すなわち、赤フィールド、青フィールド、及び、緑フィールド)を利用してディスプレイ(例えば、AMLCD)の画像表現を改善することができる。
本出願は、2005年9月8日に出願の米国特許出願番号第11/220,674号を優先権主張の基礎とし、その全内容は本出願の内容に含まれる。以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
米国特許第5,986,647号(本発明の発明者であるフェルドマンによる出願、以下、先願という)では、対応する画素を表示するため、画素情報の前処理について開示している。この前処理は、1フレーム未満、1フレーム期間、又は複数フレームについて、画素毎に実行することが可能である。しかしながら、先願の技術は、以下に記載する構造と組み合わせることで更に改善することが可能である。先願の内容を参照することにより、本明細書中に加えられる。
本発明によれば、画素毎に赤・青・緑のサブピクセルを分離して利用するよりも、各画素は赤・青・緑のバックライトと共同して単独の薄膜トランジスタ素子を使用することを図2(A)、図3(A)及び図4(A)に示している。これらのバックライトは、図2(B)、図3(B)及び図4(B)に示すように、フレーム毎に対応するカラー画像に同期してオン/オフが切り替えられる。その構造と連動して、「フィールド・シーケンシャル・アドレシング(Field Sequential Addressing:FSA)」と称される特定のアドレシング技術は、以下の利点のうち1つ以上を達成するために利用される。
1.画素数とTFT数を3つの要素により削減する。
2.必要なドライバの数を3つの要素により削減する。
3.カラーフィルタの必要性を排除し、その結果として輝度を増加し、電力消費量を低減する。
4.より高い解像度に対する能力を高める。
5.ディスプレイの歩留りを改善する。
6.ディスプレイのコストを削減する。
本発明によれば、表示フレーム用のデータはコンピュータメモリに格納され、画素データは画素毎に解析される。そして、視聴者への表示に際しては、将来のフレームに対して駆動されてどのように表示されるかを予想して修正するように、格納されたフレームデータが可能な変調又は調整値を計算することができるように十分に長く遅延される。この処理は、関連する時間要素による表示に対し実行可能である。その遅延時間は、視聴者によって検出できない程度に十分短く、デジタル・コンピュータが必須の解析を達成し、画素毎に遅延フレームに修正処置を適用するために十分高速である。本発明によれば、この技術は、液晶ディスプレイのビデオ表示に対する動画ぼけを補正する処理に適用することが可能である。
画素毎の全遷移期間は、中間階調(gray-to-gray)の遷移期間として示すことができ、白と黒の各遷移期間は中間階調の遷移期間に単に属する2つの期間である。適切な画像再生には、中間階調(gray-to-gray)の表現が必要である。液晶分子の不活発さと、液晶分子の向きを変化させるために必要な電圧に起因して、隣接する画素の中間階調の遷移期間は、より遠く離れた画素の中間階調の遷移期間(極端にいえば、黒から白への遷移、又は白から黒への遷移)よりも遅くなる。その結果、動画応答時間(MPRT)を削減するために共通して採用される技術は「黒ライト点滅(Black light blinking)」と呼ばれてい
る。黒ライトを点滅する構成では、各フィールド間に、液晶分子の配列をゼロ透過状態(光を透過する透明状態、又は、黒:光を透過しない不透明状態)にリセットする。この黒ライト点滅では、一時的にバックライトの透過を阻止するが、ユーザは、その点滅に気付かない。黒から灰色への遷移期間(black-to-gray)は、白から灰色への遷移期間(white-to-gray)よりも速いため、黒が参照用に選択される。全体として、動画応答時間(MPRT)は、この黒ライト点滅技術を使うことにより速くなる。この黒ライト点滅技術は、フィールド・シーケンシャル・アドレシング(FSA)アプリケーション用に採用できる。しかしながら、以下の先行する手順で明らかなように、ある色の任意の画素の中間階調が他の色の同一画素の中間階調に関連しないため、黒ライト点滅は必要とされない。全体として、これは、点滅するバックライトを使用することなくより速い動画応答時間(MPRT)をもたらすことができる。液晶の配列及び機構についての全てのモード、すなわちTN(Twisted Nematic)、IPS(In Plane Switching)、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)、PVA(Patterned Vertical Alignment)、及びOCB(Optical Compensated Bend)といった様式は、同様に動画ぼけの問題を抱える。動画応答時間(MPRT)を短縮するために用いる方法は何であっても、先行するあるフレームで達成される応答時間の短縮は、より正確で効果的な補正が適用される先行する複数のフレームにおいて応答時間がさらに短縮できることは、注目すべきである。この複数の方法論の目的は、フィールドシーケンシャル・アドレシングがうまく採用されるように、4.4ms未満の動画応答時間(MPRT)を達成するのに必要な複数の先行するサイクルnを適用することである。
フィールドシーケンシャル・アドレシングを採用する場合は、異なる先行処理が必要である。各色用の現行フレームを、以下のように指定するものとする。
(r、b、及びgは、I番目のフレームに対する赤・青・緑の色データを表す)
次の手順では、データを解析するために先行する複数のフレームを調査し、I番目のフレームに対して補正を適用する。解析するデータは、以下のようにn個のシーケンシャル・フレームについて記録される。
,・・・,
r、b、gは任意のシーケンスであり、任意のいかなる色も等価である。
フレームに適用する補正は、,・・・,フレームからのデータの解析により決定される。フレームに適用される補正は、,・・・,フレームからのデータの解析により適用される。フレームに適用される補正は、,・・・,フレームからのデータの解析により適用される。
赤・青・緑のサブピクセルに対して補正電圧を並列に印加して同程度の補正を達成するためには同容量のメモリ空間が必要であることに注目すべきである。その補正電圧の印加する速度は3倍速いため、遅延時間も同程度である。データがシーケンシャルに記録されることは、ある色から他の色へ中間階調(gray-to-gray)を遷移させる結果となる。
本発明の一実施の形態では、図5に示すように、単一回路で構成した補正回路1は、ビデオデータの各フィールドに対して補正を行う。他の実施の形態では、図6に示すように、複数の回路で構成した補正回路11〜13は、ビデオデータの各フィールドに対して並列に補正を実行するように動作する。
本発明は、また、同時に2フレームのみを使用して補正を実行することに限定するわけではない。本発明の一実施の形態では、少なくとも3フレーム分のデータがフィールド毎に比較される。このような実施の形態では、単一回路で構成した補正回路1は、図5に示
すように、フレームI,Ii+1,Ii+2内のフィールドについて繰り返し補正を実行する。他の実施の形態では、複数の回路で構成した補正回路11〜13は、例えばフレームI,Ii+1のフィールドに対してあるレベルで補正を実行する回路や、フレームIi+1,Ii+2のフィールドに対してあるレベルで補正を実行する回路等、各回路が対応したレベルで補正を実行する。さらに、図7に示すように、多重並列化して実装した複数の回路を含む補正回路21〜23は、各フィールドに対して並行して補正を実行する機能と、複数の回路が各レベルに対して並行して補正を実行する機能とを有する。
補正回路は、多数の異なる技術を使用して実装することができる。そのような技術の1つは、使用されるフレーム数の容量を有するルックアップ・テーブルを持つことである。2つのフレームを使用する場合、第1フレームの画素のカラー値と第2フレームの画素のカラー値とは、第1インデックスと第2インデックスとしてルップアップ・テーブル内に索引を作成する。例えば、各色が256階調の値をとると、ルップアップ・テーブルは256×256となり、ルップアップ・テーブルに格納された値は、一組のインデックスに対応する補正値となる。補正が対称となる実施例(すなわち、全てのフレームi,jに対応するルップアップ・テーブルがtable(i,j)=table(j,i)であり、iとjは、そのルップアップ・テーブルのインデックスである)では、ルップアップ・テーブルのサイズは縮小可能である。
補正が対称でない実施例では、そのシステムは、一方向の遷移よりも他方向に遷移しやすい遷移期間が存在することを利用することができる。例えば、階調が60から20に遷移する場合よりも20から60へ遷移する場合にそれほど補正を必要としない場合、テーブル(20,60)に対するルックアップ・テーブル内の補正値は、テーブル(60,20)に対するルックアップ・テーブル内の補正値と同じにならない。
様々なフィールドでは、単一のルップアップ・テーブルを共有してもよいし、フィールド固有のルップアップ・テーブルを含んでもよい。
また、他の実施の形態として、補正回路には、フレーム数を超える画素値を平均化する簡単な平均化回路を含めてもよい。
本発明は、AMLCDに関連したディスプレイ駆動回路について開示したが、現存する非発光型ディスプレイ、又は、将来開発される非発光型ディスプレイについても適用可能である。
本発明は、ハードウェア、又は、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせを使用して達成してもよい。例えば、ASIC、FPGA、組み込みプロセッサ、汎用プロセッサ等を含む実施の形態は、本明細書で使用される回路要素の範囲に全て含まれる。
(A)は1画素あたり3つのTFTを利用するAMLCDの一部を示す図、(B)は1フレーム中に6つのTFTが照明された(A)のAMLCDの一部を示す図である。 (A)は画素要素の後ろに赤のバックライトを含むAMLCDの一部を示す図、(B)は2つのTFTのみにより赤のバックライトからの赤光をユーザに届かせる(A)のAMLCDの一部を示す図である。 (A)は画素要素の後ろに緑のバックライトも含む図2(A)のAMLCDの一部を示す図、(B)は2つのTFTのみにより緑のバックライトからの緑光をユーザに届かせる(A)のAMLCDの一部を示す図である。 (A)は画素要素の後ろに青のバックライトも含む図2(A)のAMLCDの一部を示す図、(B)は2つのTFTのみにより青のバックライトからの青光をユーザに届かせる(A)のAMLCDの一部を示す図である。 複数フレームのデータの全てのフィールドに対して、ビデオデータのフィールド毎に補正を実行する補正回路を単独回路で構成した例を示す図である。 複数フレームのデータの各フィールドに対して、ビデオデータの特定フィールドに補正を実行する補正回路を並列回路で構成した例を示す図である。 複数フレームのデータの各フィールド及び各レベルに対して、ビデオデータの特定フィールドに補正を実行する補正回路を並列回路で構成した例を示す図である。
符号の説明
1、11〜13、21〜23 補正回路

Claims (18)

  1. 各フレームがnフィールドのビデオデータからなるビデオデータを複数フレーム分保持するメモリと、
    前記複数のフレームのビデオデータのうち第2フレームに含まれるnフィールドのビデオデータのうち第1フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第1フィールドのビデオデータを補正する補正回路と、
    前記補正回路で補正された前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドで補正されたビデオデータを駆動するドライバと、
    を備えることを特徴とするディスプレイ駆動回路。
  2. 前記補正回路は、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第2フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第2フィールドのビデオデータを補正する回路をさらに備え、
    前記ドライバは、前記補正回路で補正された前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドで補正されたビデオデータを駆動することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ駆動回路。
  3. 前記補正回路は、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第2フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第3フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第3フィールドのビデオデータを補正する回路をさらに備え、
    前記ドライバは、前記補正回路で補正された前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第3フィールドで補正されたビデオデータを駆動することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ駆動回路。
  4. 前記補正回路は、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドの前記ビデオデータと並行して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドの前記ビデオデータを補正することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ駆動回路。
  5. 前記補正回路は、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドの前記ビデオデータと、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドの前記ビデオデータと並行して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドの前記ビデオデータを補正することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ駆動回路。
  6. 前記メモリは、各フレームがnフィールドのビデオデータからなるビデオデータを少なくとも3フレーム分保持することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ駆動回路。
  7. 前記各フィールドのビデオデータを表示させた後、ゼロ透過状態になるように前記駆動回路によって液晶ディスプレイをリセットする回路をさらに備えることを特徴とする請求
    項1に記載のディスプレイ駆動回路。
  8. 各フレームがnフィールドのビデオデータからなるビデオデータを少なくとも1つのメモリに複数フレーム分保持し、
    前記複数のフレームのビデオデータのうち第2フレームに含まれるnフィールドのビデオデータのうち第1フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第2フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第1フィールドのビデオデータを補正し、
    前記ビデオデータを補正した後、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドで補正されたビデオデータを駆動することを特徴とするディスプレイ駆動方法。
  9. 前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第2フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第2フィールドのビデオデータを補正し、
    前記ビデオデータを補正した後、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドで補正されたビデオデータを駆動することを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ駆動方法。
  10. 前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第2フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第3フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第3フィールドのビデオデータを補正し、
    前記ビデオデータを補正した後、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第3フィールドで補正されたビデオデータを駆動することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ駆動方法。
  11. 前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドの前記ビデオデータを補正することと、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第2フィールドのビデオデータを補正することを並行して行うことを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ駆動方法。
  12. 前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレーム含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドのビデオデータを補正することと、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第2フィールドのビデオデータと、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドのビデオデータを補正することを並行して行うことを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ駆動方法。
  13. 前記ビデオデータを前記メモリに保持する際に、各フレームがnフィールドのビデオデータからなるビデオデータを少なくとも3フレーム分を保持することを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ駆動方法。
  14. 前記各フィールドのビデオデータを表示させた後、ゼロ透過状態になるように駆動ステップによって液晶ディスプレイをリセットすることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ駆動方法。
  15. スクリーンと、
    各フレームがnフィールドのビデオデータからなるビデオデータを複数フレーム分保持するメモリと、
    前記複数のフレームのビデオデータのうち第2フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第1フィールドのビデオデータを使用して、前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち第1フィールドのビデオデータを補正するための補正回路と、
    前記補正回路で補正された前記複数のフレームのビデオデータのうち前記第1フレームに含まれる前記nフィールドのビデオデータのうち前記第1フィールドで補正されたビデオデータを前記スクリーンへ送信するドライバと、
    を備えることを特徴とするディスプレイ。
  16. 前記スクリーンはテレビスクリーンを備えることを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ。
  17. 前記スクリーンはコンピュータ・モニタを備えることを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ。
  18. 前記スクリーンはアクティブマトリクス液晶ディスプレイを備えることを特徴とする請求項15に記載の前記ディスプレイ。
JP2008530085A 2005-09-08 2006-08-28 ディスプレイ駆動回路、ディスプレイ駆動方法及びディスプレイ Active JP4981804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/220,674 2005-09-08
US11/220,674 US20070052640A1 (en) 2005-09-08 2005-09-08 Field sequential LCD display system
PCT/US2006/033483 WO2007030350A2 (en) 2005-09-08 2006-08-28 Field sequential lcd display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508162A true JP2009508162A (ja) 2009-02-26
JP4981804B2 JP4981804B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37829581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530085A Active JP4981804B2 (ja) 2005-09-08 2006-08-28 ディスプレイ駆動回路、ディスプレイ駆動方法及びディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070052640A1 (ja)
JP (1) JP4981804B2 (ja)
CN (1) CN101258535B (ja)
WO (1) WO2007030350A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350780B1 (en) 2006-03-29 2013-01-08 Nvidia Corporation System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
CN101587696B (zh) * 2009-05-07 2011-09-14 福州华映视讯有限公司 色序法显示器的反应时间补偿装置
US20200388233A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 Apple Inc. Two dimensional temperature compensation for pixel drive compensation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032049A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 画像表示装置
JP2002328664A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Sharp Corp 画像表示装置
JP2004062147A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 液晶駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI73325C (fi) * 1985-03-05 1987-09-10 Elkoteade Ag Foerfarande foer alstring av individuellt reglerbara bildelement och pao dessa baserad faergdisplay.
US4838685A (en) * 1987-04-03 1989-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for motion estimation in motion picture processing
US5250933A (en) * 1989-03-02 1993-10-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for the simultaneous display of one or more selected images
EP0528797B1 (en) * 1989-12-22 1996-02-07 David Sarnoff Research Center, Inc. Field-sequential display system utilizing a backlit lcd pixel array and method for forming an image
NL9002516A (nl) * 1990-11-19 1992-06-16 Philips Nv Weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US5347294A (en) * 1991-04-17 1994-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus
US5914711A (en) * 1996-04-29 1999-06-22 Gateway 2000, Inc. Method and apparatus for buffering full-motion video for display on a video monitor
US6121961A (en) * 1996-08-06 2000-09-19 Feldman; Bernard String addressing of passive matrix displays
AU4052597A (en) * 1996-08-06 1998-02-25 Bernard Feldman Sting addressing of passive matrix displays
JP3229250B2 (ja) * 1997-09-12 2001-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JPH11296150A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Masaya Okita 液晶の高速駆動方法
JP2002287681A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 部分ホールド型表示制御装置及び部分ホールド型表示制御方法
JP4462823B2 (ja) * 2002-11-20 2010-05-12 ソニー株式会社 画像信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032049A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 画像表示装置
JP2002328664A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Sharp Corp 画像表示装置
JP2004062147A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 液晶駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070052640A1 (en) 2007-03-08
WO2007030350A2 (en) 2007-03-15
WO2007030350A3 (en) 2007-06-07
CN101258535A (zh) 2008-09-03
CN101258535B (zh) 2012-02-22
JP4981804B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089443B2 (en) Liquid crystal display device and driving method of liquid crystal display device using N-time speed driving technique
JP3667175B2 (ja) 表示装置
JP4997623B2 (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
JP4331192B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4859464B2 (ja) 液晶表示装置
US11393426B2 (en) Display and driving device for driving high and low voltage data to adjacent pixels and method thereof
JP2002055657A (ja) 映像表示装置
US9373286B2 (en) Method to display an image on a display device
US8179356B2 (en) Method for driving liquid crystal display with inserting gray image
US20090102767A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus
JP2007206326A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動回路及び駆動方法
JP4981804B2 (ja) ディスプレイ駆動回路、ディスプレイ駆動方法及びディスプレイ
US7679590B2 (en) Field sequential LCD driving method
JP3689583B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の駆動方法
US20040075632A1 (en) Liquid crystal display panel and driving method thereof
WO2020107652A1 (zh) 显示面板驱动方法
US8587620B2 (en) Driver of a liquid crystal display panel and method thereof
JP2003262846A (ja) 表示装置
KR100496544B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4089278B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007183563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH08146386A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JP2005107527A (ja) フィールド順次駆動方式の液晶表示装置
Ruckmongathan Bit slice addressing of fast switching bi-stable displays and multi-bit slice addressing of active matrix liquid crystal displays
JP2007233288A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4981804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250