JP2009507387A - フォトリソグラフィデバイスのための照明装置 - Google Patents

フォトリソグラフィデバイスのための照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507387A
JP2009507387A JP2008529623A JP2008529623A JP2009507387A JP 2009507387 A JP2009507387 A JP 2009507387A JP 2008529623 A JP2008529623 A JP 2008529623A JP 2008529623 A JP2008529623 A JP 2008529623A JP 2009507387 A JP2009507387 A JP 2009507387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
plate
mask
array
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113753B2 (ja
Inventor
ブトンヌ、ミゲル
イティエ、ルノー メルシエ
リゲ、フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Micro Electronics Equipment Co Ltd
Safran Electronics and Defense SAS
Original Assignee
Shanghai Micro Electronics Equipment Co Ltd
Sagem Defense Securite SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Micro Electronics Equipment Co Ltd, Sagem Defense Securite SA filed Critical Shanghai Micro Electronics Equipment Co Ltd
Publication of JP2009507387A publication Critical patent/JP2009507387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113753B2 publication Critical patent/JP5113753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70208Multiple illumination paths, e.g. radiation distribution devices, microlens illumination systems, multiplexers or demultiplexers for single or multiple projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70083Non-homogeneous intensity distribution in the mask plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70125Use of illumination settings tailored to particular mask patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

本発明は、フォトリソグラフィデバイスのための照明装置に関する。本発明は、マスク(8)を照明すると共にウェーハ(W)の1つのエリアを露光するために用いられる光ビーム(10)の光源(1’)と、マイクロレンズの少なくとも1つのメインアレイ(4)と、シャッタ(6)とを備え、シャッタ(6)は、光ビーム(10)に対して不透過性である少なくとも1つの部分(612)と、そのビームに対して透過性である複数の部分(610)とを含む少なくとも1つのシャッタプレート(61)から成り、当該プレート(61)は、そのプレートに対して実質的に平行である移動方向(X)に沿って、ビーム(10)に対して動かすことができ、それにより、不透過性の部分(612)が光ビームを少なくとも部分的に遮断できるようになるか、又は透過性の部分によって、光ビーム(10)が少なくとも部分的に通過できるようにすることが可能になる。本発明は、マスク(8)及びウェーハ(W)の動きに合わせてシャッタ(6)を動かすことができる移動手段(9)を備え、上記シャッタ(6)はマイクロレンズの少なくとも1つのメインアレイ(4)を備える光学系の瞳(40、410)に近いエリア(11)内に配置されることを特徴とする。また、本発明は、1つのそのような照明装置を備えるフォトリソグラフィデバイスにも関する。

Description

[概略の技術分野]
本発明は、フォトリソグラフィデバイスのための照明装置、及びそのようなデバイスに関する。
[先行技術]
フォトリソグラフィ(「マイクロリソグラフィ」とも呼ばれる)は、何年にもわたって半導体デバイスを製造するために用いられており、このために、電磁放射を用いて半導体デバイス上に細かいパターンを生成する。この目的を果たすために、フォトリソグラフィデバイスのための照明装置によってマスクが照明され、そのマスクの像が半導体ウェーハ上に投影され、当業者に知られている特別な処理を施した後に、回路が設けられる。
図1に示されるように、本明細書においてこれ以降、「照明装置」と呼ばれることになる、フォトリソグラフィデバイスのための照明システムは複雑である。マイクロリソグラフィ要件を満たすために、複数のパラメータを同時に考慮に入れなければならない。関係のあるパラメータは詳細には、以下の通りである。
デバイスの瞳(pupil)の照明プロファイル
マスク(それゆえウェーハ)上の照明の均一性
マスク上の照明プロファイル
このため、既知の照明装置は一般的に、回折光学素子1(DOE)を備えており、その素子が、照明源1’によって照明される。素子1として、たとえば、球面マイクロレンズの2次元アレイ、フレネルレンズ、回折格子等のような回折を引き起こすために一般的に用いられる任意の素子を用いることができる。素子1は光拡散体としての役割を果たし、その意図するところは主に、その出力において、たとえば、ディスク状若しくは環状のパターン、又は2極若しくは4極のパターンのような、概ね所望のパターンを有する瞳を生成することにある。所与のタイプの1つの素子1は一度にただ1つのパターンしか生成することができないので、素子1は入れ替えることができる。
その照明装置は、素子1の出力において、複数のレンズによって形成されるズーム2を備える。ズーム2の機能は、或る有限の距離まで瞳の像を動かすこと、及びその像の寸法を変更できるようにすることである。
ズーム2の出力はアキシコン(axicon)3に向けられ、アキシコン3は、瞳に、その最終的な形状を与える。たとえば、円錐レンズから構成されるアキシコンの場合、環状の瞳の内径を制御することができる。
それゆえ、素子1、ズーム2及びアキシコン3によって形成されるアセンブリによって、瞳において所望の照明プロファイルを得ることができるようになる。
アキシコン3から離れる光ビームは光学素子4を照明する。この素子は一般的に、球面マイクロレンズの2次元アレイによって形成される2つのマトリックスによって構成され、その素子は、素子1、ズーム2及びアキシコン3から成るアセンブリの出力において得られる瞳を分割(cut)する。ズーム2の瞳は、素子4のレベルに位置し、素子4の出力は集光レンズ5を照明する。
集光レンズ5は複数のレンズを含み、それにより、シャッタ6のレベルにおいて、回折素子4から到来するサブビームを重ね合わせることができるようになる。
素子4と集光レンズ5とのアセンブリは、シャッタ6の平面において照明を基準に合わせる。
実際には、集光レンズ5の出力はシャッタ6(「スリット」とも呼ばれる)を照明する。シャッタ6は、既知の方法で、集光レンズ5から到来する光ビームを遮断できるようにする。
シャッタ6は、詳細にはシャッタ6の出力に配置される照明レンズのグループ7(又は「照明レンズグループ(ILG)」)によって、マスク8上の線量、像形式(image format)及び照明プロファイルを制御できるようになる。
図2に示されるように、シャッタ6は、詳細には、2つの固定プレート63及び64を備える。プレート63及び64は長方形であり、その長さは実質的に方向Xに延在する。プレート63及び64は、照明に対して静止しており、詳細には図2の方向X及びYに対して静止している。プレート63及び64は、方向Yにおいて互いに分離され、露光エリア67の2つの端を画定する。
またシャッタ6は、方向Xにおいて、照明に対して移動することができる2つのプレート65及び66も備える。プレート65及び66は長方形であり、その長さはY方向に実質的に延在する。プレート65及び66が方向Xにおいて互いに分離されるときに、それらのプレートはエリア67の2つの縁を画定する。
それゆえ、プレート63、64、65及び66の間の空間は、ウェーハをエッチングするために照明に対して露光されるエリア67を画定する。
図3A〜図3Eは、従来技術のシャッタ6の動作を示す。
エッチングの目的で露光するために、マスク8及びウェーハWが互いに対して既知の動きをする場合、エッチングされるべきウェーハのゾーンW1の外側にある場所は、露光エネルギーを受光する必要はない。したがって、特に、プレート65及び66が、マスク8及びウェーハWの動きに合わせて動かされる。
図3A〜図3Eでは、より明確にするために、マスク8がウェーハW上に配置されていることが示されている。当然、そのマスクは、光学的には、ウェーハWの右側に配置される。図3Aは、ウェーハW及びマスクが方向Xにおいて動かされるが、リレー7によって画定される露光ゾーン76の外側に配置されるときに、プレート66及び65が閉じていることを示す。エリア67は存在せず、ビーム10はシャッタ6によって遮断される。
図3Bは、露光されるべきウェーハWの第1のゾーンW1を画定するマスク8の左端が、プレート66の右端のレベルに達し、ゾーン76の右端を越えて進むとき、プレート66は、ウェーハW及びマスク8の速度Vsに合わせた速度で、マスク8に合わせて同じ方向に動き始めるということを示す。言い換えると、プレート66の速度は、速度Vsに比例する。したがって、露光されるべきゾーンW1の外側に配置されるウェーハWのゾーンは、ビーム10によって露光されない。
図3Cは、マスク8の左端が露光ゾーン76の左端のレベルに位置するまで、プレート66がマスク8に追従することを示す。その際、エリア67は最大であり、ビーム10の全体が、ゾーン76を通って、ゾーンW1を露光する。
図3Dは、その後、マスクの右端がゾーン76の右端を越えて進むときに、プレート65が、方向Xにおいて、マスク8にマスク8と同じ方向で追従することを示す。再び、プレート65は、ウェーハW及びマスク8の動きに合わせて、すなわち、ウェーハWと同じ方向に、且つウェーハWの速度Vsに比例する速度で動く。このようにして、ゾーンW1の外側に配置されるウェーハWのゾーンは、ビーム10によって露光されない。
図3Eは、露光エリア67が閉じることに対応し、その際、プレート65及び66が接合する。ゾーンW1はゾーン76の外側にあり、ビーム10はシャッタによって遮断される。
マスクがXに沿って逆方向に(たとえばゾーンW2〜W8を露光するために)動くとき、当然、プレート65及び66も逆方向に動く。約160mm/sの速度でそのように閉じることができる。
プレート65及び66を開閉するこの方法を用いる場合、エッチングされるべきゾーンの全ての場所が同じ露光エネルギーを受光し、露光されるべきでないゾーンは露光されない。
グループ7は光リレーを形成し、その光リレーはシャッタ6の平面及びマスク8の平面を共役な関係にする。実際には、グループ7を用いることなく、シャッタ6及びマスク8は同じ平面内に配置されるべきであるが、図1のアセンブリでは、機械的な観点から不可能である。詳細には、プレート65及び66とマスク8との間に摩擦が生じるであろう。
従来技術の照明装置は、不利な点を有する。
従来技術による照明装置は、特に、シャッタの平面及びマスクを共役な関係にするために光リレーを形成するグループ7が存在することに起因して、複雑であり且つ製造するのにコストがかかる。そのようなグループは、光学的にも、機械的にも複雑である。
さらに、シャッタの可動プレートを動かすことができるようにする機械的な構成要素は、プレートの動く範囲が広いこと、及びその並進の速度が速いこと(約160mm/s)に起因して、複雑であり且つコストがかかる。
[発明の開示]
本発明は、これらの不利な点のうちの少なくとも1つを克服することを意図している。
このため、本発明は請求項1に記載の照明装置を提案する。
本発明は、従属請求項において提示される特徴で補われることが好都合である。
本発明は、そのような照明装置を備えるデバイスにも関する。
本発明は数多くの利点を有する。
何よりもまず、本発明による照明装置は、シャッタの平面及びマスクを共役な関係にするために光リレーを形成するグループが存在しないことに起因して、より簡単であり、それゆえコストが低い。
さらに、プレートの動く範囲が狭くなり、その並進の速度が遅くなることに起因して、可動プレートを互いに対して動かすことができるようにする機械的な構成要素もより簡単であり、それゆえコストが低い。シャッタの平面が動く速度を10分の1まで低減することを期待することができ、それにより、フォトリソグラフィデバイスにおいて引き起こされる振動を低減できるようになり、且つシャッタを動かすための手段を簡単にできるようになる。
本発明による照明装置は特に、照明源の性質に起因する、照明の或る特定の欠陥を補正できるようにし、特に照明源がレーザであるときに補正できるようにする。本発明による照明装置は、マスク及びウェーハが動く方向に沿って、台形の照明プロファイルを得ることを可能にする。
また、本発明による照明装置は、照明を鮮明に分割することができるようにする。
本発明の他の特徴、目的及び利点は、以下の説明から明らかになるであろう。なお、その説明は単に、例示のために与えられており、限定しようとするものではなく、添付の図面を参照しながら読まれるべきである。
全ての図面において、類似の構成要素は同じ参照符号を有する。
[詳細な説明]
図4A及び図6は、フォトリソグラフィデバイスの本発明による照明装置のシャッタ6が、主に、少なくとも1つのシャッタプレート61を備えることを概略的に示す。
シャッタプレート61は正方形又は長方形であることが好ましい。プレート61は、フォトリソグラフィ光ビーム10を遮断することができる不透過性部分612から構成される。プレート61は、上記光ビームがその中を通過できるようにする、プレート内に形成される複数のスロット610も含む。
また図6は、本発明によるフォトリソグラフィデバイスの照明装置が、ウェーハWの1つのゾーンを露光するためにマスク8を照明するための光ビーム10の光源1’と、少なくとも1つのメインマイクロレンズアレイ4とを備えることを示す。その照明装置は、集光レンズ5も備えており、集光レンズ5によって、アレイ4からのサブビーム100を、マスク8のレベルにおいて重ね合わせることができるようになることに留意されたい(ビーム10は、アレイ4の出力において、複数のサブビーム100から構成され、それにより、アレイ4の出射瞳40を形成する)。
アレイ4は、球形又は円柱形のマイクロレンズの2次元アレイによって形成される2つのマトリックスによって構成されることが好ましい。アレイ4は、光源1’ の出力に配置される回折素子1、ズーム2及びアキシコン3によって形成されるアセンブリの出力において得られるアレイ4の入射瞳を分割する。回折素子1、ズーム2及びアキシコン3は、アレイ4の上流に、且つ光源1’の出力に配置される。
図6は、シャッタプレート61が、照明装置内の光ビーム10の伝搬方向Zに沿って、ビーム10及びそれゆえサブビーム100の合焦面11の上流又は下流にあるゾーン11内に配置されることを示す。サブビーム100の合焦は、マイクロレンズによって形成されるアレイ4によって実行される。それゆえ、シャッタ6のシャッタプレート61は、メインマイクロレンズアレイ4の瞳40近くのゾーン11内に配置される。
好ましくは、プレート61は、嵩張っていない側に、すなわち合焦面111と集光レンズ5との間に配置される。
方向Zにおいてゾーン11の深さは、アレイ4と集光レンズ5との間の空間に対する、プレートの空間的な嵩に依存するが、スロットの幅にも依存する。
図6において、各スロット610の幅は、サブビーム100が第1の露光位置において完全に通過できるようにするほどでなければならないことは、容易に見てとれる。図6の第1の位置においてマスク8を照明するために、ビーム10の全体がプレート61の中を通り抜けるように、各スロット610によって、1つのサブビーム100が通過できるようにする。各サブビーム100はビーム10の特性を有し、それにより、全てのサブビーム100が、互いに同じ特性を有するようになる。集光レンズ6の合焦面にあるマスク8のレベルにおいてそれらのサブビームを合成し直すことによって、光リレーを形成するグループを備える照明装置の場合と同じ結果を得ることができるようになる。
図7は、第2のシャッタ位置においてビーム10を完全に遮断するために、方向Zに対して垂直且つプレート61に対して平行な移動方向xにおいて、プレート61をビーム10に対して動かすことができることを示す。図7の位置では、マスク8はもはや照明されない。サブビーム100は、スロット610の間にあるプレート61の不透過性部分612によって遮断される。プレート61は、アレイ4の直ぐ後ろで各サブビーム100を遮断できるようにする。
シャッタ6を動かすための手段9は、露光されるべきでないゾーンが露光されるのを防ぎながら、マスク8及びウェーハWの動きに合わせて、すなわち、ウェーハW及びマスク8と同じ方向に且つそれらの動きに比例した速度で、プレート61を動かすことができる。
プレート61は、図6の位置と図7の位置との間において少なくとも部分的にビームを遮断する。
プレート61は、露光されるべきマスク8及びウェーハWの動きに合わせて、図6の露光位置と図7のシャッタ位置との間で動かされる。各ビーム100のこの露光/遮断モードは、図3A〜図3Eにおいて示される従来技術の場合と同じ結果を与える。マスク8の移動において、ウェーハの露光ゾーンの各場所は、露光ゾーンの他の全ての場所と同じ露光エネルギーを有し、そして特に、露光されるべきゾーンの外側に配置されるウェーハのゾーンはビーム10によって露光されない。
図4Aは、プレート61のスロット610が、細長い形状と、長軸611とを有することを示す。
各スロット610は実質的に長方形であることが好ましい。スロット610の長方形は、長辺613及び短辺614によって画定され且つ囲まれる。
また、スロット610の長軸611は互いに平行であることが好ましい。
文字「a」は、移動方向Xにおける、プレート61の2つの連続したスロットの2つの長軸611間の距離を定義する。それゆえ、「a」は、スロット610のピッチを定義する。その距離は一定であり、且つメインアレイ4のマイクロレンズによって決まる。
文字「b」は、2つの長辺が最も近くにあり、且つ移動方向Xにおいて連続しているという了解のもとで、2つの連続したスロットの2つの長辺613間の距離を定義する。「b」は、気象による種々の照明条件に適応するために変わることがある。
本発明によるデバイスをうまく動作させるために、プレート61について、比a/bは2よりも小さくなければならない。この比の値では、ビームは図6の第1の位置において遮断されることはなく、図7の第2の位置において完全に遮断される。
可動プレート61を用いることによって、本発明による照明装置は、シャッタ面及びマスクを共役な関係にするために、光リレーを形成するグループをもはや必要としないことに留意されたい。マスク8は、集光レンズ5の合焦面内に直に配置され、主に可動シャッタプレート61を備えるシャッタ6は、上記のゾーン11内に配置される。
図4Bは、好ましくは、本発明によるシャッタ6が交差プレート(cross-plate)62を備えることが好都合であることを示す。交差プレート62は、不透過性部分622と、光ビーム10がその中を通過できるようにするスロット620とが少なくとも一度だけ交互に配置されたものを含む。
交差プレート62は、光学的に、シャッタプレート61の右側に配置される。明確にするために、図5では、交差プレート62はシャッタプレート61の近くに示されているが、シャッタプレートから距離を置いて存在することができる。したがって、交差プレート62はメインアレイ4のレベルにおいて、マイクロレンズアレイの方向Zに沿って上流又は下流に配置することができる。交差プレート62は、マイクロレンズアレイ4の瞳の近くのゾーン11内に配置されることが好ましい。
機械的な埋め込みの実現可能性、及び照明装置内の嵩によっては、交差プレート62を他の位置に配置することもできる。
交差プレート62の各スロット620は、細長い形状と、長軸621とを有することが好ましい。
交差プレート62は、シャッタプレート61と同様に、不透過性部分622と、スロット620とが複数回交互に配置されたものを含むことも好ましい。
図5に示されるように、2つのプレート61及び62のスロットのそれぞれの長軸611及び621は互いに垂直である。
また図4B及び図5に示されるように、交差プレート62の各スロット620は、実質的に長方形のスロットを有する。各長方形は、長辺623と短辺624とによって囲まれる。スロットの長軸621は互いに平行である。
図5は、交差プレート62がシャッタプレート61の右側に配置され、且つシャッタプレート61が第1の位置にあるとき、すなわち、プレート61のスロットによって、光線10がその中を通過できるようになるときに、スロット610及び620が露光ゾーン625を画定することを示す。2つのプレート61及び62によって形成されるシャッタのゾーン625の形状及び配置は、アレイ4のマイクロレンズの種々の照明ゾーンの形状及び配置に対応する。プレート61及び62のそれぞれの長方形の短辺614及び624の比は、アレイ4のマイクロレンズの寸法比に等しい。言い換えると、ゾーン625の寸法は、アレイ4のマイクロレンズの照明表面に比例する。プレート61及び62のスロットの長軸611及び621がそれぞれ垂直であるという事実によって、一方のプレートが照明ゾーン625の一方の寸法を画定し、他方のプレートが他方の寸法を画定する。
図4B及び図5に示されるように、移動方向Xに対して垂直な方向Yに沿って、距離a’が、2つの連続したスロット620の長軸621間で規定される。距離b’も2つの連続したスロットの2つの長辺623の間で規定される。ただし、2つの長辺623は方向Yに沿って近くにあり、且つ連続している。
簡単にするために、交差プレート62は、交差プレートに対して実質的に平行な平面XYにおいて、ビームに対して固定される。交差プレートは実質的に、従来技術によるシャッタのプレート63及び64の役割を果たし、シャッタプレート61は、従来技術のシャッタのプレート65及び66の役割を果たす。
限定はしないが、一例として、プレート61及び62は130mmの辺と、数十ミリメートルの厚みとを有する。スロット610及び620のピッチは、数ミリメートル程度である。
プレート61は、数ミリメートル程度動き、その速度は約30mm/sである。
それらのプレートは、金属、又はシリカ、又はクロムで被覆されたフッ素から形成することができる。
ここで、上記の本発明の実施形態の複数の代替形態が説明される。
図11は、第1の代替形態によれば、シャッタが、照明に対して移動可能であり且つ異なる形状のスロットを有する、シャッタプレート61及び交差プレートを備えることも好都合であることを示す。
シャッタプレート61は、プレート61内に形成される複数のスロット610を含み、そして、同様に、交差プレート62は、プレート62内に形成される複数のスロット620を含む。
図11に示されるように、スロット610及び620は実質的に正方形である。
シャッタ6を動かすための手段9は、シャッタプレート61を動かすための手段91と、交差プレート62を動かすための手段92とを備える。したがって、シャッタプレート61又は交差プレート62は、マスク8及びウェーハWの動きに合わせて動かすことができる。
交差プレート62は、当該交差プレート62に対して実質的に平行な平面(X,Y)内でビームに対して動くことができる。
シャッタプレート61も、好ましくは、シャッタプレート61に対して実質的に平行な2つの方向(X,Y)において動くことができる。
したがって、所与のウェーハのゾーンを露光するために、交差プレート62の位置が、シャッタプレート61に対して、特にY軸上の位置において調整される。こうして、不透過性ゾーン630を画定することによって、照明ビームに対して透過性のゾーン625のY軸に沿った寸法が調整される。ただし、不透過性ゾーン630では、プレート61及び/又はプレート62の少なくとも一方の不透過性ゾーンが存在する。
上記のように、2つのプレート61及び62のスロット610及び620の組み合わせによる透過性のゾーン625の寸法の比は、メインアレイ4のマイクロレンズの寸法の比に等しい。
その際、たとえばX軸に沿って、(依然としてマスク8及びウェーハWの動きに合わせて)シャッタプレート61を動かすことによって、上記のように閉じることが行われる。
図8及び図9A〜図9Fは、本発明による別の代替形態を示す。
図8に示されるこの代替形態によれば、その照明装置は2つのシャッタプレート61及び61’を備えており、それらのシャッタプレートは、光学的に互いに向かい合って配置され、且つ移動方向X(シャッタプレート61及び61’に対して実質的に平行である)においてビーム10に対して互いに移動可能である。
移動手段9は、マスク8及びウェーハWの動きに合わせて、図9A〜図9Fにおいて示されるように、プレート61及び61’を動かすことができる。
エッチングの目的で露光するために、マスク8及びウェーハWが互いに対して既知の動きをする場合、特にプレート61及び61’が、マスク8及びウェーハWの動きに合わせて動かされる。
図9A〜図9Eは、さらに明確にするために、マスク8がウェーハW上に配置されていることを示す。当然、マスクは光学的に、ウェーハWの右側に配置される。また、さらに明確にするために、各プレート61及び61’のそれぞれのスロット610及び610’の組み合わせだけが示されているが、プレート61及び61’は、複数のスロットを含む。
図9Aは、ウェーハW及びマスク8が方向Xにおいて動くが、集光レンズ6によって画定される露光ゾーン56の外側に配置されるときに、プレート61及び61’のスロット610及び610’が互いに、エリア67が存在しないように配置されることを示す。ビーム10はシャッタによって遮断される。
図9Bは、露光されるべきウェーハWの第1のゾーンW1を画定するマスク8の左端が、プレート61のスロット610の左端のレベルに速度Vsで達するときに、プレート61が、マスク8及びウェーハWの動きに合わせて、すなわち、速度Vsに比例する速度でマスク8と同じ方向に動き始めることを示す。したがって、露光されるべきゾーンW1の外側に位置するウェーハWのゾーンは、ビーム10によって露光されない。
図9Cは、マスク8の左端が露光ゾーン56の左端のレベルに配置されるまで、プレート61がマスク8に追従することを示す。その際、エリア67は最大であり、ビーム10の全体が、ゾーン56を通って、ゾーンW1を露光する。
図9Dは、その後、マスクの右端がゾーン56の右端を越えて進行するときに、方向Xにおいて、マスク8と同じ方向にマスク8に追従するプレート61’を示す。再び、プレート61’は、ウェーハW及びマスク8の動きに合わせて、すなわち、ウェーハWと同じ方向に、且つウェーハWの速度Vsに比例する速度で動く。このようにして、ゾーンW1の外側に位置するウェーハWのゾーンは、ビーム10によって露光されない。
図9Eは、露光エリア67が閉じることに対応しており、プレート61’のスロット610’の右端及びプレート61のスロット610の左端が結合する。ゾーンW1は、ゾーン56の外側にあり、ビーム10はシャッタによって遮断される。
マスクがXに沿って逆方向に(たとえばゾーンW2〜W8を露光するために)動くときに、プレート61及び61’は当然、逆方向に動く。
プレート61及び61’を開閉するこの方法によれば、エッチングされるべきゾーンの全ての場所が同じ露光エネルギーを受光し、露光されるべきでないゾーンは露光されない。
本発明の1つの代替形態によれば、図11に示される実施形態の交差プレート62が、プレート61’としての役割を果たす。
図10に示される別の代替形態によれば、照明装置は、2つの交差プレート62及び62’を備えており、それらの交差プレートは、光学的に互いに向かい合って配置され、且つ移動方向Y(交差プレート62及び62’に対して実質的に平行である)において、ビーム10に対して互いに移動可能に配置される。交差プレート62及び62’の移動方向は、プレート62及び62’の右側に配置される少なくとも1つのシャッタプレート61の移動方向Xに対して垂直である。
移動手段9が、プレート62及び62’を動かすことができる。これにより、特に、方向Yに沿って露光エリアの寸法を調整できるようになる。
図12及び図13は、別の代替形態を概略的に示しており、その代替形態によれば、照明装置は、瞳410を生成するためのマイクロレンズの少なくとも1つのアレイ41を有する。
参照符号111は、メインアレイ4の合焦面に対応する。
生成アレイ41は、メインマイクロレンズアレイ4を通してビーム10を合焦するために平面111の近くにあるゾーン11’内に配置される。生成アレイ41は、メインマイクロレンズアレイ4の下流に配置されるが、シャッタ6の上流に配置される。
アレイ41によって、メインアレイ4の瞳40を結像し直すことができるようになる。ビーム10は完全にはコリメートされないので、マスク8のレベルにおいて照明を鮮明に分割することに関して問題が生じることがある。
それゆえ、シャッタ6は、メインアレイ4及び生成アレイ41を備える光学系の瞳410の近くのゾーン11内に配置され、それにより、ビームを鮮明に分割し且つマスク8のレベルにおいて完全に遮断できるようにする。
こうして、本発明によれば、メインアレイが別のマイクロレンズアレイに関連付けられないときには、メインアレイだけを備える光学系瞳の近くにあるゾーン11内に、シャッタが配置される。または、メインアレイと、メインアレイの下流に配置される生成アレイとを備える光学系の出射瞳の近くにあるゾーン11内に、メインアレイの瞳を結像し直すためにシャッタが配置される。
当然、シャッタ6は、上記の全ての実施形態におけるように、マスク8の平面及びウェーハWの平面と共役な関係にある平面内に配置される。
照明装置は、シャッタ6の下流に配置され且つ集光レンズ5の上流に配置されるマイクロレンズ均質化アレイ42を備えることが好ましい。また、アレイ42は、照明装置をテレセントリックとすることを可能にする。参照符号422は、集光レンズの物体面(object plane)に対応する。
シャッタは、メインアレイ4と、生成アレイ41と、均質化アレイ42とから構成される光学系の、中間瞳410の近くのゾーン内に配置される。また、シャッタは、メインアレイと、生成アレイと、均質化アレイとを備える光学系の、出射瞳の近くのエリア内に配置することもできる。
さらに、非常に有利には、マスクの照明プロファイルは、マスク及びウェーハの移動方向に沿って台形でなければならない。
所望の台形照明プロファイルを得るために、図14に示されるように、マスク8は、シャッタの平面及びマスク8の移動方向Xに対して垂直なZ方向において、集光レンズ5の合焦面51に対して焦点が外される。そのように焦点を外すことによって、照明源の性質に起因する特定の照明欠陥を、特に照明源がレーザであるときに補正できるようになる。
しかしながら、そのように焦点を外すことによって、マスクのレベルにおいて照明を鮮明に分割することに関して問題が生じることがある。
したがって、シャッタプレート61及びシャッタ6のスロット610のピッチは、マスク8の移動方向に対して実質的に平行である方向において、メインマイクロレンズアレイ4のピッチよりも大きいことが好都合である。そのようなピッチの差は、不透過性の各部分が、対応するアレイ4からのビームを分割するときに、わずかな位相シフトを引き起こす。
照明装置が、瞳410を生成するためのマイクロレンズのアレイ41、及び/又は均質化アレイ42を備える場合には、生成アレイ41が都合よく存在することによって与えられる、鮮明に分割するという利点が失われないように、シャッタプレート61及びシャッタ6のスロット610のピッチは、マスク8の移動方向に対して実質的に平行な方向において、生成アレイ41のピッチよりも大きく、さらに好ましくは、同じ方向においてアレイ42のピッチよりも大きい。
上記の代替形態は互いに組み合わせることができる。したがって、シャッタは、2つのシャッタプレート及び2つの交差プレートを備えることができ、場合によっては瞳410を生成するためのアレイ41を備えることができ、且つ場合によっては平面51において焦点を外されるマスクを備えることができる。
上記の全ての実施形態において、各交差プレート62は、シャッタプレート61と光学的に向かい合って、メインマイクロレンズアレイ4を備える系の瞳の近くのゾーン11内に配置されることが好ましい。
プレート内に形成されるスロットが説明されてきたが、透過性部分がビームに対して完全に透過性であり、不透過性部分がビームを完全に遮断するという条件であれば、ビームに対して透過性の任意の数の部分が、同じ機能を有することは明らかである。
いずれの場合でも、シャッタの動きは、ミクロン単位の精度で実行され、シャッタがプレートから構成されるという事実が、そのような高精度の動きを容易にする。
従来技術から既知である照明装置を示す概略図である。 従来技術から既知であるシャッタを示す図である。 図1による照明装置内に配置されるマスクの動きに応じた、図2によるシャッタのプレートの動きの1つの段階を示す概略図である。 図1による照明装置内に配置されるマスクの動きに応じた、図2によるシャッタのプレートの動きの1つの段階を示す概略図である。 図1による照明装置内に配置されるマスクの動きに応じた、図2によるシャッタのプレートの動きの1つの段階を示す概略図である。 図1による照明装置内に配置されるマスクの動きに応じた、図2によるシャッタのプレートの動きの1つの段階を示す概略図である。 図1による照明装置内に配置されるマスクの動きに応じた、図2によるシャッタのプレートの動きの1つの段階を示す概略図である。 本発明によるシャッタのプレートを示す概略図である。 本発明によるシャッタのプレートを示す概略図である。 図4A及び図4Bの2つのプレートの取り得る配置を示す概略図である。 本発明による照明装置内のシャッタの第1の位置を示す概略図である。 本発明による照明装置内のシャッタの第2の位置を示す概略図である。 2つのシャッタプレートを備える、本発明の1つの代替形態を示す概略図である。 図8による1つの代替形態が取り得る動作モードを示す概略図である。 図8による1つの代替形態が取り得る動作モードを示す概略図である。 図8による1つの代替形態が取り得る動作モードを示す概略図である。 図8による1つの代替形態が取り得る動作モードを示す概略図である。 図8による1つの代替形態が取り得る動作モードを示す概略図である。 2つの交差プレートを備える、本発明の1つの代替形態を示す概略図である。 可動シャッタプレート及び交差プレートを備える、本発明の1つの代替形態を示す概略図である。 メイン瞳アレイの瞳像を生成するためのアレイを備える、本発明の1つの代替形態を示す概略図である。 メイン瞳アレイの瞳像を生成するためのアレイを備える、本発明の1つの代替形態を示す概略図である。 集光レンズ合焦面に対して焦点が外されているマスクを備える、本発明の1つの代替形態を示す概略図である。

Claims (23)

  1. フォトリソグラフィデバイスの照明装置であって、
    マスク(8)を照明すると共にウェーハ(W)の1つのゾーンを露光する光ビーム(10)の光源(1’)と、
    少なくとも1つのメインマイクロレンズアレイ(4)と、
    少なくとも1つのシャッタプレート(61)を備えるシャッタ(6)であって、
    前記プレート(61)は、
    前記光ビーム(10)に対して不透過性の少なくとも1つの部分(612)と、
    前記ビームに対して透過性の複数の部分(610)と
    を含み、
    前記プレート(61)は、前記プレートに対して実質的に平行な移動方向(X)において、前記ビーム(10)に対して動かすことができ、それにより、
    前記不透過性の部分(612)が前記光ビームを少なくとも部分的に遮断できるようになるか、又は
    前記透過性の部分によって、前記光ビーム(10)が少なくとも部分的にその中を通過できるようすることが可能になる
    シャッタ(6)と
    を備える、照明装置において、
    前記照明装置は、前記マスク(8)及び前記ウェーハ(W)の動きに合わせて前記シャッタ(6)を動かすことができる移動手段(9)を備え、
    前記シャッタ(6)は、少なくとも前記メインマイクロレンズアレイ(4)を備える光学系の瞳(40、410)の近くのゾーン(11)内に配置される
    ことを特徴とする、照明装置。
  2. 前記複数の透過性の部分(610)はそれぞれ、細長い形状と、長軸(611)とを有する、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記複数の透過性の部分(610)はそれぞれ、実質的に長方形の形状を有し、
    各長方形は、長辺(613)と短辺(614)とによって囲まれ、
    前記透過性の部分の前記長軸は互いに対して平行である
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記移動方向(X)における2つの連続した透過性の部分の2つの長軸(611)間の距離(a)と、前記2つの連続した透過性の部分の2つの長辺(613)間の距離(b)との間の比の値(a/b)は、前記2つの長辺が、前記移動方向(X)において近くにあり且つ連続している場合に、2未満である、請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記シャッタ(6)は、前記シャッタプレート(61)と光学的に向かい合って配置される少なくとも1つの交差プレート(62)も備えており、
    前記交差プレート(62)は、
    前記光ビーム(10)に対して不透過性の部分(622)と、
    前記光ビームがその中を通過することを可能にすることができる透過性の部分(620)と
    が少なくとも一度だけ交互に配置されたものを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記交差プレート(62)の前記透過性の部分は、細長い形状と、長軸(621)とを有する、請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記交差プレート(62)は、複数の交互に配置されたものを含む、請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記2つのプレート(61、62)の前記透過性の部分のそれぞれの前記長軸(611、621)は互いに対して垂直である、請求項3に従属するときの請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記交差プレート(62)の各透過性の部分(620)は、実質的に長方形の形状を有し、
    各長方形は、長辺(623)と短辺(624)とによって囲まれ、
    前記透過性の部分の前記長軸(622)は互いに対して平行である
    請求項5〜8のいずれか一項に記載の照明装置。
  10. 前記交差プレート(62)は、前記交差プレート(62)に対して実質的に平行な平面(X,Y)において前記ビームに対して静止している、請求項5〜9のいずれか一項に記載の照明装置。
  11. シャッタ移動手段は、前記シャッタプレート(61)を動かす手段(91)と、前記交差プレート(62)を動かす手段(92)とを備え、
    前記シャッタプレート(61)は、前記マスク(8)及び前記ウェーハ(W)の動きに合わせて動くことができ、
    前記交差プレート(62)は、前記交差プレート(62)に対して実質的に平行な平面(X,Y)内で前記ビームに対して移動することができる、請求項5〜9のいずれか一項に記載の照明装置。
  12. 前記シャッタプレート(61)は、前記シャッタプレート(61)に対して実質的に平行な2つの方向(X,Y)において移動することができる、請求項11に記載の照明装置。
  13. 前記交差プレート(62)は、前記シャッタプレート(61)と光学的に向かい合って、少なくとも1つの前記マイクロレンズアレイ(4)を備える前記光学系の瞳(40、410)の近くのゾーン(11)内に配置される、請求項5〜12のいずれか一項に記載の照明装置。
  14. 前記2つのプレート(61、62)の前記透過性の部分(610、620)を形成する前記長方形の前記短辺(614、624)の比、又は前記2つのプレートの前記透過性の部分の組み合わせは、前記アレイ(4)の1つのマイクロレンズの寸法の比に等しい、請求項9〜13のいずれか一項に記載の照明装置。
  15. 2つのシャッタプレート(61、61’)を備え、
    前記2つのシャッタプレートは、互いに光学的に向かい合って配置され、一方が他方に対して移動可能であり、前記シャッタプレート(61、61’)に対して実質的に平行である移動方向(X)において、前記ビーム(10)に対して移動可能である
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の照明装置。
  16. 2つのシャッタプレート(62、62’)を備え、
    前記2つのシャッタプレートは、互いに光学的に向かい合って配置され、一方が他方に対して移動可能であり、前記交差プレート(62、62’)に対して実質的に平行である移動方向(Y)において、前記ビーム(10)に対して移動可能であり、
    前記交差プレートの移動方向は、少なくとも1つのシャッタプレート(61)の前記移動方向(X)に対して垂直である、請求項5〜15のいずれか一項に記載の照明装置。
  17. 前記系は、前記メインアレイ(4)の前記瞳の瞳像(410)を生成するマイクロレンズの少なくとも1つのアレイ(41)も備えており、
    前記生成アレイ(41)は、前記メインマイクロレンズアレイ(4)の下流であって前記シャッタ(6)の上流に配置される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の照明装置。
  18. 前記シャッタ(6)の下流と集光レンズ(5)の上流との間に配置される均質化マイクロレンズのアレイ(42)を備える、請求項17に記載の照明装置。
  19. 照明装置とマスク(8)とを備えるフォトリソグラフィデバイスであって、
    前記照明装置は、
    マスク(8)を照明すると共にウェーハ(W)の1つのゾーンを露光する光ビーム(10)の光源(1’)と、
    少なくとも1つのメインマイクロレンズアレイ(4)と、
    少なくとも1つのシャッタプレート(61)を備えるシャッタ(6)であって、
    前記プレート(61)は、
    前記光ビーム(10)に対して不透過性の少なくとも1つの部分(612)と、
    前記ビームに対して透過性の複数の部分(610)と
    を備え、
    前記プレート(61)は、前記プレートに対して実質的に平行な移動方向(X)において、前記ビーム(10)に対して動かすことができ、それにより、
    前記不透過性の部分(612)が前記光ビームを少なくとも部分的に遮断できるようになるか、又は
    前記透過性の部分によって、前記光ビーム(10)が少なくとも部分的にその中を通過できるようにすることが可能になる
    シャッタ(6)と、
    前記マスク(8)及び前記ウェーハ(W)の動きに合わせて前記シャッタ(6)を動かすことができる移動手段(9)であって、前記シャッタ(6)は、少なくとも前記メインマイクロレンズアレイ(4)を備える光学系の瞳(40、410)の近くのゾーン(11)内に配置される、移動手段と、
    前記マスク(8)の上流に配置される集光レンズ(5)と
    を備えることを特徴とする、デバイス。
  20. 前記マスク(8)は、前記マスク(8)の移動方向に対して垂直な方向(Z)において、前記集光レンズ(5)の合焦面(51)において焦点を外される、請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記シャッタプレート(61)の前記透過性の部分(610)のピッチは、前記マスク(8)の移動方向に対して実質的に平行な方向における前記メインマイクロレンズアレイ(4)のピッチよりも大きい、請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記照明装置は、前記メインアレイ(4)の前記瞳の瞳像(410)を生成するマイクロレンズの少なくとも1つのアレイ(41)を備え、
    前記生成アレイ(41)は、前記メインマイクロレンズアレイ(4)の下流であって前記シャッタ(6)の上流に配置され、
    前記シャッタプレート(61)の前記透過性の部分(610)のピッチは、前記マスク(8)の移動方向に対して実質的に平行な方向における前記生成アレイ(41)のピッチよりも大きい、請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記照明装置は、均質化マイクロレンズの少なくとも1つのアレイ(42)を備え、
    前記生成アレイ(42)は前記メインマイクロレンズアレイ(4)の下流であって前記集光レンズ(5)の上流に配置され、
    前記シャッタプレート(61)の前記透過性の部分(610)のピッチは、前記マスク(8)の移動方向に対して実質的に平行な方向における前記均質化アレイ(42)のピッチよりも大きい、請求項21又は22に記載のデバイス。
JP2008529623A 2005-09-05 2006-09-05 フォトリソグラフィデバイスのための照明装置 Expired - Fee Related JP5113753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0509036A FR2890461B1 (fr) 2005-09-05 2005-09-05 Obturateur et illuminateur d'un dispositif de photolithographie
FR0509036 2005-09-05
PCT/EP2006/066032 WO2007028793A1 (fr) 2005-09-05 2006-09-05 Illuminateur d'un dispositif de photolithographie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507387A true JP2009507387A (ja) 2009-02-19
JP5113753B2 JP5113753B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36501946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529623A Expired - Fee Related JP5113753B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-05 フォトリソグラフィデバイスのための照明装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7982855B2 (ja)
EP (1) EP1924889B1 (ja)
JP (1) JP5113753B2 (ja)
KR (1) KR101274159B1 (ja)
CN (1) CN101273304B (ja)
AT (1) ATE421114T1 (ja)
DE (1) DE602006004890D1 (ja)
FR (1) FR2890461B1 (ja)
WO (1) WO2007028793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044480A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nikon Corp 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2015535949A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 サジャン・デファンス・セキュリテSagem Defense Securite 回折の制御を可能にするフォトリソグラフィック照明装置
JP2016510141A (ja) * 2013-03-13 2016-04-04 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090233456A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Sony Corporation Irradiation optical system, irradiation apparatus and fabrication method for semiconductor device
FR2996016B1 (fr) * 2012-09-25 2014-09-19 Sagem Defense Securite Illuminateur de photolithographie telecentrique selon deux directions
CN103412465B (zh) 2013-07-01 2015-04-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 步进扫描投影光刻机的照明系统
CN103399463B (zh) 2013-07-19 2015-07-29 中国科学院上海光学精密机械研究所 投影光刻机照明装置和使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247124A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Canon Inc 露光装置用高速シヤツタ−
JPH05335213A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fujitsu Ltd 光露光方法
JPH06196389A (ja) * 1992-11-05 1994-07-15 Nikon Corp 照明光学装置
JPH07120850A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Adtec Eng:Kk 露光装置光源用シャッタ装置
JPH07263312A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Nikon Corp 照明光学装置
JPH0855795A (ja) * 1995-08-29 1996-02-27 Nikon Corp 走査露光装置及び露光方法
JPH09190976A (ja) * 1997-01-23 1997-07-22 Nikon Corp 投影露光装置及び走査露光方法
JPH1097989A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Canon Inc 走査露光装置および方法
JPH10104546A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp オプティカルインテグレータおよび該オプティカルインテグレータを備えた照明装置
JP2004037429A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nikon Corp シアリング干渉計の校正方法、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147708A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 照明用光学装置
JPH01175730A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置
AT393334B (de) * 1988-01-22 1991-09-25 Ims Ionen Mikrofab Syst Anordnung zur stabilisierung einer bestrahlten maske
US5130213A (en) * 1989-08-07 1992-07-14 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing
US5591958A (en) * 1993-06-14 1997-01-07 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus
US5815248A (en) * 1993-04-22 1998-09-29 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and method having a wavefront splitter and an optical integrator
US5854671A (en) * 1993-05-28 1998-12-29 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus therefor and a projection exposure apparatus and method which selectively chooses between static exposure and scanning exposure
JP2723081B2 (ja) * 1995-05-15 1998-03-09 日本電気株式会社 スキャン露光方式における照度むら検出方法
US6930754B1 (en) * 1998-06-30 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure method
US6556361B1 (en) * 1999-03-17 2003-04-29 Rochester Institute Of Technology Projection imaging system with a non-circular aperture and a method thereof
US6219171B1 (en) * 1999-06-03 2001-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Apparatus and method for stepper exposure control in photography
WO2002029870A1 (fr) * 2000-10-05 2002-04-11 Nikon Corporation Procede de determination des conditions d'exposition, procede d'exposition, dispositif de realisation dudit procede et support d'enregistrement
KR100538362B1 (ko) * 2001-04-24 2005-12-21 캐논 가부시끼가이샤 노광방법 및 장치
EP1434092A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-30 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247124A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Canon Inc 露光装置用高速シヤツタ−
JPH05335213A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fujitsu Ltd 光露光方法
JPH06196389A (ja) * 1992-11-05 1994-07-15 Nikon Corp 照明光学装置
JPH07120850A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Adtec Eng:Kk 露光装置光源用シャッタ装置
JPH07263312A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Nikon Corp 照明光学装置
JPH0855795A (ja) * 1995-08-29 1996-02-27 Nikon Corp 走査露光装置及び露光方法
JPH1097989A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Canon Inc 走査露光装置および方法
JPH10104546A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp オプティカルインテグレータおよび該オプティカルインテグレータを備えた照明装置
JPH09190976A (ja) * 1997-01-23 1997-07-22 Nikon Corp 投影露光装置及び走査露光方法
JP2004037429A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nikon Corp シアリング干渉計の校正方法、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044480A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nikon Corp 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2015535949A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 サジャン・デファンス・セキュリテSagem Defense Securite 回折の制御を可能にするフォトリソグラフィック照明装置
JP2016510141A (ja) * 2013-03-13 2016-04-04 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080071550A (ko) 2008-08-04
EP1924889A1 (fr) 2008-05-28
DE602006004890D1 (de) 2009-03-05
FR2890461B1 (fr) 2008-12-26
FR2890461A1 (fr) 2007-03-09
KR101274159B1 (ko) 2013-06-13
EP1924889B1 (fr) 2009-01-14
US7982855B2 (en) 2011-07-19
WO2007028793A1 (fr) 2007-03-15
US20090257041A1 (en) 2009-10-15
CN101273304B (zh) 2011-05-11
CN101273304A (zh) 2008-09-24
ATE421114T1 (de) 2009-01-15
JP5113753B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113753B2 (ja) フォトリソグラフィデバイスのための照明装置
KR100794689B1 (ko) 스테이지 장치, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP3264224B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
KR100855076B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
TWI557515B (zh) 微影投射曝光裝置之照射系統
US7532403B2 (en) Optical system for transforming numerical aperture
KR101096140B1 (ko) 조정가능한 에텐듀를 갖는 펄스 조정기
CN105745580A (zh) 微光刻投射曝光设备的照明系统
KR20070100964A (ko) 광학 적분기, 조명 광학 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
TWI539240B (zh) 用於微影之照明光學系統以及具有此類型之照明光學系統的投射曝光系統
KR100823405B1 (ko) 노광장치 및 디바이스 제조 방법
JP4892462B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2005340847A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US8164739B2 (en) Controlling fluctuations in pointing, positioning, size or divergence errors of a beam of light for optical apparatus
JP2011187930A (ja) リソグラフィ装置および方法
JP3049777B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3303322B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
KR20090018149A (ko) 광학 장치
JPH08330212A (ja) 露光装置
JP7446068B2 (ja) 露光装置、および、物品の製造方法
JP6496600B2 (ja) 露光装置
JPH04225359A (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP2009111361A (ja) リソグラフィ装置および方法
JP2004289172A (ja) 照明光学系、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees