JP2009506098A - 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療するためのオーレオリシン阻害剤の使用 - Google Patents

黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療するためのオーレオリシン阻害剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506098A
JP2009506098A JP2008528521A JP2008528521A JP2009506098A JP 2009506098 A JP2009506098 A JP 2009506098A JP 2008528521 A JP2008528521 A JP 2008528521A JP 2008528521 A JP2008528521 A JP 2008528521A JP 2009506098 A JP2009506098 A JP 2009506098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aureolysin
inhibitor
compound
skin
colonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008528521A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイ ティモシー レイトン、
ステファン ルパート チャンドラー、
Original Assignee
セレンティス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0517685A external-priority patent/GB0517685D0/en
Priority claimed from GB0613954A external-priority patent/GB0613954D0/en
Application filed by セレンティス リミテッド filed Critical セレンティス リミテッド
Publication of JP2009506098A publication Critical patent/JP2009506098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56938Staphylococcus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders

Abstract

特に、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療または予防するための方法であって、オーレオリシン阻害剤を局所投与することを含む方法が提供される。

Description

本発明は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状の治療に関する。
湿疹とも呼ばれることがあるアトピー性皮膚炎(AD)は、掻痒症(puritus)、紅斑、皮膚乾燥および炎症を特徴とする慢性再発性の症状である。
ADの病原体については、いまだ完全には解明されていないが、抗原刺激の応答によるT細胞の過剰活性化とアトピー型のランゲルハンス細胞によるT細胞の過剰刺激とが重要な因子であると言われている。この疾患の重症度にはIgEの産生レベルが大きく相関しており、また多くの患者にアレルゲン特異的IgEが観察される場合があるとはいえ、この所見が特定のアレルゲンに対する感作を示すことが明らかなわけではない。
この機能障害の羅患率には大きな幅があるが、西欧諸国の中には子どもの20%にものぼる国があると推定されている。ADは、アトピー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎およびAD)の病歴を持つ家族に見られることが多い。
抗生物質であるムピロシンを局所塗布すると、コントロール不良(Poorly−controlled)のAD患者の症状が大幅に改善されてきたことから、この機能障害の永続化に細菌が関与しているのではないかと考えられている(レバー(Lever),Rら、Br.J.Dermatol.119:189〜198頁、1988年)。
AD患者では、90%を超える患者の皮膚病変で黄色ブドウ球菌のコロニー形成が認められているのに対し、健常な被験者で黄色ブドウ球菌が存在するのはわずか5%にすぎない(レイデン(Leyden),JE、マープルス(Marples),RRおよびクリグマン(Kligman)AM、Br.J.Dermatol.90:525〜530頁、1974年)。細菌は、毒素(エンテロトキシンA、B、CおよびD、毒素性ショック症候群の毒素など)を放出することからADの悪化と慢性化に重要であり、その多くが本来は極めて抗原性の高いものであるため、皮膚での炎症反応を悪化させることが明らかになっている(ラング(Leung),DYMら、J.Clin.Invest.92 1374〜80頁、1993年)。子どもを対象とした特定の一研究で、患者の81%に黄色ブドウ球菌のコロニー形成(対照群では4%)が認められたことから、疾患の重症度が毒素産生菌によるコロニー形成と相関している可能性が示された(ブニコウスキ(Bunikowski),Rら、J.Allergy Clin Immunol.105(4):814〜819頁、2000年)。
エンテロトキシンBおよびイエダニ抗原Der pとに曝露したマウスが相加的な炎症反応を生じた際に、食物アレルゲンまたは空気アレルゲンを含む環境要因の役割を示唆する一連の証拠と、黄色ブドウ球菌コロニー形成の関与を示唆している文献との間に、統合的な関連性が見いだされた(ヘルツ(Herz),U、J.Invest.Dermat.110(3):224〜231頁、1999年)。さらに、黄色ブドウ球菌は、Th−2型炎症が関与する皮膚部位に優先的に結合することが明らかになっている(チョー(Cho),S−Hら、J.Invest.Dermat.116(5):658〜663頁、2001年)。
現行の治療では一般に多数の手法、すなわち(i)バッチおよび保湿剤の使用を含む皮膚の水和、(ii)ステロイド(糖質コルチコイド)および免疫抑制剤(シクロスポリンA、タクロリムスおよびピメクロリムスなど)といった、免疫応答を低減または調節する薬剤の使用、(iii)刺激物、アレルゲン、情動ストレス因子および感染因子といった寄与因子の除去、を必要とする。現行の治療であっても、この機能障害の急性期に対しては効果的に対処することができるが、これを長期間にわたって使用することには、ステロイドや免疫抑制剤の使用期間の長期化に伴う重篤な副作用の可能性がゆえに疑問の余地がある。重複感染の治療には経口抗生剤が用いられることが多いが、抗生剤、特に局所用抗生剤を広く一般に利用すると抗生剤耐性細菌株が育つ危険性があることから、こうした一般利用は通常控えられている。
黄色ブドウ球菌が分泌するメタロプロテアーゼに、オーレオリシン(aureolysin)(EC 3.4.24.29)がある(ダビン(Dubin),G.、Biol.Chem.383:1075〜1086頁、2002年)。オーレオリシンはサーモリシンタンパク質ファミリーのメンバーであり、その活性が亜鉛とカルシウムとに依存し、基質特異性が低い。1998年に、オーレオリシンの結晶構造が公開され、このタンパク質が301個のアミノ酸の単鎖からなることが明らかになった(バンビューラ(Banbula),Aら、Structure6(9):1185〜1193頁、1998年)。オーレオリシンはaur遺伝子によってコードされ、これを遺伝子解析したところ、このタンパク質は高度に保存されるため、細菌のライフサイクルで重要な役割を果たしている可能性があることが分かっている(サバト(Sabat),Aら、Infect.Immun.68(2):973〜976頁、2000年)。本願発明者らは、オーレオリシンの阻害剤が、アトピー性皮膚炎での黄色ブドウ球菌の病原性およびコロニー形成の可能性を下げることを発見した。この阻害剤は、オーレオリシンと宿主との相互作用を乱すことで、生物体の病原性(virulence)を制限する。
オーレオリシンの正確な機能は明らかではないが、V8プロテアーゼ(分泌されたセリンプロテアーゼ)のプロセシングに関与しており、ヒトプロテアーゼ阻害剤であるα−抗キモトリプシンおよびα−プロテイナーゼ阻害剤を試験管内(in vitro)にて不活性化することが明らかになっている。相当量のオーレオリシンを産生する黄色ブドウ球菌株は、ブドウ球菌(Staphylococci)に対する強力な活性を有するヒト殺菌ペプチドのカテリシジンLL−37に対する感受性が低い(シエプラウスカ−ルーパ(Sieprawska−Lupa),Mら、Antimicrob.Agents Chemother.48(12):4673〜4679頁、2004年)。しかしながら、今のところ抗菌ペプチドのタンパク質分解が、生体内(in vivo)での細菌耐性の一機序であることは証明されていない(ブローゲン(Brogden),KA、Nature3:238〜250頁、2005年)。分泌毒素は一般的に重要な病原性因子として知られているが、オーレオリシンが確かな病原性因子であるとはみなされていない(スプラン(Supuran),CT、スコザファヴァ(Scozzafava),Aおよびクレア(Clare),BW、Med.Res.Rev.22(4):329〜372頁、2002年;ダビン(Dubin),G、Biol.Chem.383:1075〜1086頁、2002年)。
AD患者から得たさまざまな黄色ブドウ球菌株のタンパク質分解活性について検討したところ、中程度から高いタンパク質分解活性を示す菌株では、タンパク質分解活性の25〜100%をオーレオリシンが担っていることが明らかになった(ミエゾブロズキ(Miedzobrodzki),Jら、Eur.J.Clin.Microbiol Infect.Dis.21:269〜276頁、2002年)。
国際公開第02/089730号パンフレットには、CD154活性を調節するための化合物および方法が開示されており、この方法は、内在性ヒトメタロプロテアーゼによる細胞表面からのCD154の動員をブロックするために、メタロプロテアーゼ阻害剤を投与してCD154の放出を減らすことを含むものである。主に抗血栓療法などの手法についてADの治療が示唆されているが、この主張を裏付ける証拠はない。さらに、オーレオリシンまたはADにおけるオーレオリシンの役割のどちらについても論じられていない。
また、国際公開第02/089730号パンフレットには、メタロプロテアーゼの阻害について開示されているが、説明または例による定義は何らなされていない。ここに定義されている阻害剤は、マトリクスメタロプロテアーゼすなわちMMP(Clan MA(M)、M10ファミリー)阻害剤として知られているものであり、広域スペクトルのMMP阻害剤またはMMP2/9ゼラチナーゼ阻害剤の5つの例があげられている。結果として、これらの例はMMPがCD154を切断可能であることを間接的に示してはいるが、どのメタロプロテアーゼがCD154を切断させるのかについては明確にしていない。また、前記明細書ではシェダーゼ(sheddase)(メタロプロテアーゼのアダマリシン(adamalysin)ファミリー、M12ファミリー)に言及しているが、CD154の脱落の役割については何ら証拠があげられていない。
グロベルニー(Grobelny)ら(1992年、Biochemistry31、7152〜7154頁)は、ペプチドヒドロキサム酸によるヒト皮膚コラゲナーゼ、サーモリシンおよびシュードモナス・エルギノーサム(Pseudomonas aeruginosum)エラスターゼの阻害について論じている。
癌および炎症性疾患における薬物標的として長いあいだ関心が持たれてきたことから、相当数のMMPが従来技術において公知である。メタロプロテアーゼのMMP(M10)およびアダマリシン(M12)ファミリーは、メトジンシン(metzincin)(亜鉛結合モチーフ付近の「メトジンシン」折り畳みを特徴とする(ボーデ(Bode)ら、FEBS Lett、331、134〜40頁、1993年))であり、オーレオリシン(M4)がメンバーであるグルジンシン(gluzincin)(亜鉛結合ドメインにGlu残基が存在することが特徴である)とは異なる。よって、オーレオリシンはMMPとしては分類されない。また、MMP、特にアダマリシンが活性分子(TNFα、Fas、CD30、CD40など)を放出する膜タンパク質を切断可能であることも、以前から知られている。
要約すると、従来技術でAD悪化における黄色ブドウ球菌の役割を認識していながら、治療案では、基礎疾患と黄色ブドウ球菌のコロニー形成との組み合わせに起因する炎症反応の制御または黄色ブドウ球菌の直接的な制御のいずれかを対象としていた。オーレオリシンなどの分泌されたタンパク質を阻害することは、従来技術においては想定されていなかった。また従来技術では、ADの治療に際していくつかのメタロプロテアーゼの阻害が果たす役割を認識していながら、これはあくまで内在性マトリクスメタロプロテアーゼおよびアダマリシンの阻害との関連におけるものであって、コロニーを形成している細菌由来の外来性メタロプロテアーゼとの関連におけるものではなかった。
ADなどの、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療する新規な方法に、明確な必要性がある。さらに、従来の抗菌治療に対する耐性の獲得に関する周知の論点を踏まえると、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療するための新規な方法が、新規な作用機序を伴うものであると望ましい。
本発明は、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状を治療または予防するための方法であって、オーレオリシン阻害剤の局所投与を含む方法である。
本発明の第2の態様は、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状の治療または予防用の局所用薬剤の製造に、オーレオリシン阻害剤を用いる使用である。
また、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状の治療に用いられる、オーレオリシン阻害剤と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む局所用製薬組成物も提供する。
上記の方法、使用および組成物は、獣医学的な用途(すなわち、哺乳動物が、ネコ、イヌ、ウマ、ブタなどの家畜または畜産哺乳動物である場合)において有用であると予想される。しかしながら、予想される主な使用または方法は、製薬用途におけるもの(すなわち、哺乳動物がヒトの場合)である。
本発明の方法、使用および組成物の利点は、治療の標的がオーレオリシンである限り、前記治療では細菌の生存にとって明らかに重要ではない分泌タンパク質を標的とするため、従来の抗生剤を使用する手法に比して細菌の耐性変異体の発生につながりかねない選択圧を生じる可能性がはるかに少ないことにある。さらに、外来性タンパク質(すなわち、哺乳動物には存在しないタンパク質)を標的とするため、機序関連の副作用(すなわち、阻害因子自体ではなく阻害機序が原因の副作用)につながらないと予想される。
「黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性症状」という表現は、多くの事例で皮膚に黄色ブドウ球菌のコロニーが形成され、コロニー形成または皮膚感染が増すと基礎症状が悪化して炎症反応が増える、アトピー性皮膚炎などの症状を意味する。
別の炎症性症状に、魚鱗癬様紅皮症、アトピー(アトピー性皮膚炎および極めて高いIgEレベル)および重積性裂毛を特徴とする重篤な常染色体劣性遺伝皮膚機能障害であるネザートン症候群がある。この場合、ほとんどの患者が再発性または持続性の細菌感染を経験する。
「アトピー性皮膚炎」または「AD」という用語は、IgEおよび好酸球の血清濃度上昇に関連する激しい掻痒症および皮膚過敏症を特徴とする慢性・再発性・炎症性の皮膚疾患を意味する。
好ましい実施形態では、本発明の方法または使用は、アトピー性皮膚炎の治療または予防である。
オーレオリシン阻害剤は、オーレオリシンのタンパク質分解活性を阻害できるものであれば、どのようなメタロプロテアーゼ阻害剤であってもよい。この阻害剤は、好ましくは対立遺伝子のII型を阻害し、より好ましくは両方の対立遺伝子の形態すなわちI型およびII型オーレオリシンを阻害するものであり、皮膚疾患ではII型が優勢である(サバト(Sabat)A、Infect.Immun.、68、973〜6頁、2000年)。この阻害剤は、たとえば、MMP(M10)(MMP1、2、8、9など)および/またはアダマリシン(M12)などの内在性メトジンシンメタロプロテアーゼも直接的に阻害するものであってもよいし、そうでなくてもよい。以下、オーレオリシン対立遺伝子のI型およびII型を、それぞれ「オーレオリシンI」および「オーレオリシンII」と呼ぶ。
特定の物質がオーレオリシンを阻害する能力については、後述の実施例の「オーレオリシン酵素阻害アッセイ」を用いて判断することが可能である。
本願発明者らの意味する「オーレオリシンの阻害」または「オーレオリシン阻害剤」によって、オーレオリシン酵素アッセイ(オーレオリシンII酵素アッセイなど)で50マイクロモル未満、好ましくは5マイクロモル未満、特に好ましくは0.5マイクロモル未満のIC50値が得られる。
本願発明者らの意味する「内在性メトジンシンメタロプロテアーゼの阻害」または「内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ阻害剤」によって、対応する内在性メトジンシンメタロプロテアーゼアッセイで50マイクロモル未満、好ましくは5マイクロモル未満、特に好ましくは0.5マイクロモル未満のIC50値が得られる。
よって、本発明の一実施形態では、オーレオリシン阻害剤は、MMP−9などの内在性メトジンシンメタロプロテアーゼを著しくは阻害しない。「著しくは阻害しない」とは、内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ(MMP−9など)に対する阻害剤の阻害強度(IC50で測定したものなど)が、オーレオリシン(オーレロイシンIIなど)に対する阻害剤の阻害強度よりも少なくとも5分の1の弱さ、好ましくは少なくとも10分の1(少なくとも50分の1など)の弱さであるという意味である。本発明のもうひとつの実施形態では、オーレオリシン阻害剤は、内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ(MMP−9など)を著しく阻害する。「著しく阻害する」とは、内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ(MMP−9など)に対する阻害剤の阻害強度(IC50で測定したものなど)が、オーレオリシン(オーレロイシンIIなど)に対する阻害剤の阻害強度の少なくとも0.5倍(例えば、少なくとも1倍)であるという意味である。内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ(MMP−9など)に対する阻害剤の阻害強度(IC50で測定したものなど)は、たとえば、オーレオリシン(オーレロイシンIIなど)に対する阻害剤の阻害強度の少なくとも10倍であってもよく、おそらくは100倍またはさらには1000倍であってもよい。
内在性MMPの公知の例については、ハンデ(Hande)ら(2004年、Clinical Cancer Research10、909〜915頁)に論じられている。これには、MMP−2(ゼラチナーゼA)、MMP−9(ゼラチナーゼB)およびMMP−14(MT−MMP−1、膜結合酵素)MMP−1(コラゲナーゼ−1)、MMP−3(ストロメライシン−1)、MMP−7(マトリリシン)、MMP−11(ストロメライシン−3)およびMMP−13(コラゲナーゼ−3)が含まれる。もうひとつの例がMMP−8(コラゲナーゼ−2)である。アダマリシンの例としては、ADAM10、ADAM17、ADAM33があげられる。上述したように、これらの酵素の多くがすでに癌や炎症と関連付けられており、ADAM33は遺伝的に喘息と関連付けられている。
また、オーレオリシン阻害剤は、皮膚中における他の組織障害プロテアーゼを間接的に阻害するものであってもよい。プロテアーゼは、活性化にタンパク質分解による切断を必要とする不活性なチモーゲンとして発現されることが多い。特に、オーレオリシン自体は、黄色ブドウ球菌によって分泌される細胞外プロテアーゼの活性化の開始を担うと考えられている(ショー(Shaw)ら、Microbiology、150、217〜28頁、2004年)。このため、オーレオリシンは、皮膚に存在する内在性宿主プロテアーゼも活性化し、よって、ADなどの疾患を悪化させることが多い。たとえば、M4ファミリーの他の3つのメンバー(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)エラスターゼ、コレラ菌(Vibrio cholera)プロテイナーゼおよびサーモリシン)が、ヒトMMPを活性化可能であることが知られている(岡本ら、J.Biol.Chem.272、6059〜66頁、1997年)。オーレオリシンと近縁の酵素のひとつであるバシロリシンが、プラスミノーゲンをプラスミンに変換するプロウロキナーゼを活性化することが知られている(ナラサキら、J Biol.Chem.280、14278〜87頁、2005年)。この参考資料には、バシロリシンが、プラスミノーゲンを、プラスミンへの変換感受性がさらに高いミニプラスミノーゲン様分子に変換することについても開示されている。本願発明者らのデータは、オーレオリシンがプロウロキナーゼを活性化し、オーロリシンを阻害すればこの活性化を防止できることを示している。プロウロキナーゼの活性化は、プラスミノーゲン経路の活性化につながり、これが炎症促進性プラスミンの産生を引き起こす。本願発明者らは、オーレオリシンがプロMMP−1を活性化し、オーロリシンを阻害すればこの活性化を防止できることも示している。MMP−1の活性化は、正常な皮膚のバリア機能を乱して、皮膚におけるコラーゲンの分解増加につながる。
オーレオリシン阻害剤は、たとえば、公知のサーモリシン阻害剤などのサーモリシン阻害剤から選択できるものであり、たとえば、全体として本願明細書に援用するマルコット(Marcotte)ら(J.Enzyme Inhibition14、425〜435頁、1999年)(特に表1参照)に開示されているような非環式スクシニルヒドロキサマートがある。
特定のオーレオリシン阻害剤がMMPなどの他の酵素を阻害する能力についても、精製酵素を用いる標準的なアッセイで判断することが可能である。
オーレオリシン阻害剤は、以下の化合物すなわち、イロマスタット(化合物1;米国特許第5,183,900号明細書参照)、マリマスタット(化合物3、国際公開第94/02447号パンフレット参照)、化合物5(国際公開第95/19957号パンフレット参照)、ソリマスタット(化合物7、EP1030842号明細書参照)、化合物9(国際公開第95/19956号パンフレット参照)、化合物11(Ro 31−9790、EP0664284号明細書ならびに、ウィッテイカー(Whittaker)ら、Chemical Review、99、2735〜2776頁、1999年参照)およびそれらのジアステレオ異性体(化合物2、化合物4、化合物6、化合物8、化合物10および化合物12)、化合物13(カルビオケム(Calbiochem))およびその立体異性体、化合物14(カルビオケム(Calbiochem))およびホスフォラミドン(化合物15)(以下の表1参照)を含むか、含むと予想される。その他の例としては、化合物16および17があげられる。
Figure 2009506098
Figure 2009506098
Figure 2009506098
化合物11、12、16および17は新規であり、本発明の第一の発明として、薬学的に許容される塩ならびにその溶媒和物とともに、それ自体が権利請求の対象となっている。前記化合物は、すべての多形性を含む非結晶または結晶形のいずれかの固体として権利請求の対象となっている。結晶形については、適当な溶媒から化合物を再結晶化して調製すればよい。非晶質形は、たとえば化合物の溶液を噴霧乾燥させるなどの方法で調製することができる。これらの化合物を調製するには、たとえば、実施例に記載したようにすればよい。
実施例中のデータから明らかなように、オーレオリシンならびにMMP(特にMMP1、2、8および9)に対する阻害のバランスが極めてよいことから、化合物12が特に興味深い。これは、オーレオリシンを阻害すべきレベルで投与すると、これらの他のMMPに対する効果も同様に期待できることを意味する。よって、腱炎の減少、有意なM10阻害活性を有する多くの化合物(化合物3、7、11など)に共通する全身への毒物学的影響の観点で、利点が得られると予想される。
また、実施例中のデータから明らかなように、著しく強いオーレオリシン阻害活性を有することから、化合物16が特に興味深い。事実、この化合物はオーレオリシン阻害剤として、試験対象の他のどの化合物よりもかなり強力であった。
これらの新規な化合物それ自体を権利請求することに加え、本願発明者らは、これらの調製方法、製薬としての使用、化合物を薬学的に許容される(特に、局所用として許容される)希釈剤または担体とともに含有する製薬組成物ならびに、これらを用いた炎症性皮膚疾患の治療方法、炎症性皮膚疾患治療用薬剤の製造の用いる使用についても権利請求している。
阻害剤については、局所投与向けに処方すると好ましく、治療対象となる部分1平方メートルあたり0.00001から10g、好ましくは0.0001から1gの活性成分が送られるような量で、患者に投与すればよい。
一般に、阻害剤の総量は、製剤の総重量に対して0.001から12wt%、たとえば0.0018から11.6wt%、好ましくは0.0088から1.4wt%(0.01〜1.0wt%など)、さらに好ましくは0.05から0.2wt%(たとえば約0.1wt%)である。
局所用製剤は、たとえば、ゲル、軟膏、クリームまたはローションの形をとる。他の例をあげると、浸透性包帯材、ペースト、散布剤、噴霧剤、オイル、経皮デバイスなどがある。
局所用製剤は、好ましくは活性成分に対する表面曝露を最大限にし、全身曝露を最小限に抑えるものである。
前記製剤がゲルの場合、一般的に、架橋ポリエチレングリコール、架橋澱粉またはポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマーを含む。
軟膏、クリームまたはローションは一般に、水性相と油性相とを混合状態で含有する。これらは一般に、水中油型乳濁液または油中水型乳濁液を特徴とすることがある。
特にクリームまたは軟膏である場合に、製剤にはさらに、1種以上の皮膚軟化薬、乳化剤、増粘剤および/または保存剤を含んでもよい。
クリームまたは軟膏に包させるのに適した皮膚軟化薬は一般に、長鎖アルコール、たとえば、セチルアルコール、ステアリルアルコールおよびセテアリルアルコールなどのC8〜C22アルコール、ワセリンおよび軽油などの炭化水素あるいはアセチル化ラノリンである。製剤中の皮膚軟化薬の総量は、製剤の総重量に対して好ましくは約5wt%から約30wt%、より好ましくは約5wt%から約10wt%である。
乳化剤は一般に、ポリソルベート60(ICI・アメリカス(ICI Americas)から入手可能)、モノステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ポリグリセリル−4、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルなどの非イオン性界面活性剤である。通常、乳化剤の総量は、製剤の総重量に対して約2wt%から約14wt%であり、より好ましくは約2wt%から約6wt重量%である。
ビーガム・TM.K(Veegum.TM.K)(R.T.ヴァンダービルト・カンパニー・インコーポレイテッド(R.T.Vanderbilt Company,Inc.)から入手可能)などの薬学的に許容される増粘剤ならびに、長鎖アルコール(すなわち、セチルアルコール、ステアリルアルコールおよびセテアリルアルコールなどのC8〜C22アルコール)を利用することが可能である。増粘剤の総含有量は、製剤の総重量に対して好ましくは約3wt%から約12wt%である。
メチルパラベン、プロピルパラベンおよびベンジルアルコールなどの保存剤を製剤中に存在させることができる。他の保存剤例としては、フェノキシエタノールおよびクロロクレゾールがある。このような保存剤の適量は当業者間で公知である。
任意に、ベンジルアルコール、乳酸、酢酸、ステアリン酸または塩酸などの可溶化剤を別途製剤に含むことも可能である。可溶化剤を別途用いる場合、その含有量は、製剤の総重量に対して好ましくは約1wt%から約12wt%である。
任意に、グリセリンなどの湿潤剤や、ステアリン酸ブチル、尿素およびDMSOなどの皮膚浸透エンハンサーを製剤に含有させることも可能である。
単一の成分がクリーム中で1つ以上の機能を発揮し得ること、たとえばセチルアルコールが皮膚軟化薬と増粘剤の両方として機能し得ることは、当業者間で公知である。
好ましくは、前記製剤または薬剤はクリームである。クリームは一般に、エマルションを形成すべく混合された油相と水相とからなる。好ましくは、クリームは水中油型エマルションを含む。好ましくは、本発明のクリーム中の水含有量は、クリームの総重量に対して約45wt%から約85wt%である。
製剤または薬剤が軟膏である場合、これは一般に、ワセリンあるいは、ポリエチレングリコール3350(ユニオンカーバイド(Union Carbide)から入手可能)との併用でのポリエチレングリコール400(ユニオンカーバイドから入手可能)などの薬学的に許容される軟膏基剤を含む。本発明の軟膏中の軟膏基剤含有量は、好ましくは軟膏の総重量に対して約60wt%から約95wt%である。
製剤の一例としては、精製水で100%にした軟性白色パラフィン、乳化ワックス、流動パラフィンを含み、保存剤(フェノキシエタノールなど)を含む乳化軟膏(例えば30wt%前後)を含むクリームがある。この製剤を、所望のpHまで緩衝しておいてもよい(例えばクエン酸およびリン酸ナトリウムを用いる)。活性剤の濃度は一般に、0.01から1.0wt%である。
好ましい実施形態では、製剤は、イソステアリン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、白色ワセリン、ポリソルベート60、モノステアリン酸ソルビトン(sorbiton)、グリセリン、キサンタンガム、精製水、ベンジルアルコール、メチルパラバンおよびプロピル−パラバンを含む水中油型クリーム基剤を含むクリームである。このようなクリームは、5%イミキモドを含有するアルダラ(Aldara)イミキモドクリームの形をとるものであってもよい。
化合物12は、特に固体が非晶質形である場合には、水に対する可溶性が特に高いことが明らかになっている。この化合物は、油相(パラフィンなど)と乳化する前に水相に取り込まれることがあるため、水中油型または油中水型エマルションに上手く処方できる。
オーレオリシン阻害剤については、たとえば抗生剤、ステロイド(ヒドロコルチゾン、酪酸クロベタゾン、吉草酸ベタメタゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、プロピオン酸クロベタゾール、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸モメタゾンおよびデキサメタソンなど)、非ステロイド性抗炎症薬、マクロライド免疫抑制剤(シクロスポリンA、タクロリムスおよびピメクロリムスなど)、ロイコトリエンアンタゴニストおよびホスホジエステラーゼ阻害薬などの、炎症性皮膚症状の治療または予防用の従来の治療薬などの別の薬剤と併せて投与してもよい。
これらの別の治療薬については、従来の任意の経路で投与することができる。局所経路および経口経路が好ましい。
活性剤は、これを用いることが適している場合に、薬学的に許容される塩または水和物などの溶媒和物の形で投与することができるものである。
したがって、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療または予防するための方法であって、別の薬剤の投与との併用で、オーレオリシン阻害剤を局所投与することを含む方法も提供する。
本発明の別の態様では、別の薬剤との併用で、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状の治療または予防用の局所用薬剤の製造にオーレオリシン阻害剤を用いる使用を提供する。
組み合わせの治療薬については、同一または異なる経路で同時、逐次的または別々に投与してもよい。一例としての実施形態では、別の薬剤を経口投与することができる。もうひとつの例としての実施形態では、別の薬剤を、例えばオーレオリシン阻害剤との併用調製物で、局所投与することができる。
たとえば、別の薬剤は、黄色ブドウ球菌の殺菌薬であって、経口または局所投与される抗生物質であってもよい。
ADにおけるオーレオリシンの役割の認識は、AD治療用のオーレオリシン阻害剤である新規な物質を同定するための新規なスクリーニング方法を可能にする。
よって、本発明のもうひとつの態様では、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状の治療または予防に用いられる作用物質の試験管内でのスクリーニング方法であって、
(i)前記作用剤をオーレオリシンと接触させ、
(ii)オーレオリシンが阻害されたか否かを判断すること
を含む方法を提供する。
オーレオリシンの阻害については、たとえば、実施例で説明するオーレオリシン阻害アッセイあるいはミルク寒天プレートアッセイによる、標準的な試験で判断することができる。
また、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状の治療または予防に用いる作用剤のスクリーニング方法であって、
(i)患者から皮膚洗液を得て、
(ii)前記作用剤を皮膚洗液と接触させ、
(iii)(酵素電気泳動または蛍光酵素アッセイなどによって)タンパク質分解活性が阻害されたか否かを判断すること
を含む方法も提供する。この活性は、オーレオリシンによるものであってもよく、任意に内在性メトジンシンメタロプロテアーゼによるものであってもよい。
「作用物質」とは、「小分子」(例えば分子量1000Da未満、特に600Da未満の分子)、ペプチド、タンパク質または抗体を問わず、あらゆる化学物質を意味する。小分子(例えば分子量600Da未満のもの)が好ましい。小ペプチド(例えば16未満のアミノ酸残基を含有する)が好ましい。これらのペプチドは、直鎖ペプチドであっても環状ペプチドであってもよい。
本発明による方法および使用を実施する好ましい一方法では、ADまたは他の炎症性症状に関連する皮膚病変におけるメタロプロテアーゼ活性の存在を、治療の前に確認する。よって、本発明のこの態様では、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する皮膚病変を治療するための方法であって、(i)前記皮膚病変の部位からの皮膚洗液におけるメタロプロテアーゼ活性の存在を判断し、メタロプロテアーゼ活性の存在が確認されたら、(ii)オーレオリシン阻害剤を前記皮膚病変に局所投与することを含む方法を提供する。
前記皮膚病変がメタロプロテアーゼ活性を有することを予め判断してある、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する皮膚病変を治療するための局所用薬剤の製造にオーレオリシン阻害剤を用いる使用もまた提供する。
特定の実施形態では、オーレオリシン阻害剤が内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ阻害剤でもある。
本発明による方法および使用を実施するもうひとつの好ましい方法では、ADまたは他の炎症性症状に関連する皮膚病変における黄色ブドウ球菌の存在を、治療の前に確認する。よって、本発明のこの態様では、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する皮膚病変を治療するための方法であって、(i)前記皮膚病変のローカスにおける黄色ブドウ球菌の存在を判断し、黄色ブドウ球菌の存在が確認されたら、(ii)オーレオリシン阻害剤を前記皮膚病変に局所投与することを含む方法を提供する。
前記皮膚病変が黄色ブドウ球菌を含有することを予め判断してある、黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する皮膚病変を治療するための局所用薬剤の製造にオーレオリシン阻害剤を用いる使用もまた提供する。
特定の実施形態では、オーレオリシン阻害剤が、内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ阻害剤でもある。
実際には、本発明の第1の態様による方法および使用の前に、前記皮膚病変のローカスにおける黄色ブドウ球菌の存在を確認することを含む段階が先行する。
「前記皮膚病変の部位」は、皮膚病変内および内部または周辺領域内を意味する。
黄色ブドウ球菌の存在については、患者の皮膚をサンプリングし、微生物学的方法または遺伝的方法で黄色ブドウ球菌の存在を判断すれば、直接的に判断することができる。最も単純な形のアッセイでは、冒された皮膚を擦過採取し、このスワブを血液寒天プレートに接種し、黄色ブドウ球菌のコロニーを標準的な微生物学的手法で同定する。コロニー形成レベルの判定には定量的な方法論を適用してもよい。定量的PCRなどの遺伝的方法を利用して、黄色ブドウ球菌の存在を示すようにしても構わない。
また、たとえば患者の皮膚洗液中のメタロプロテアーゼ活性の存在を判断して、黄色ブドウ球菌の存在を間接的に判断してもよい。
メタロプロテアーゼおよびメタロプロテアーゼ活性の存在については、ゼラチン酵素電気泳動または酵素アッセイによって、患者からの皮膚洗液で検出することができる。
合成例
1.化合物11および12の合成
相互に入れ換え可能な2つの合成経路を用いて、化合物11および12を生成した。第1の経路は、(R)−2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルペンタン酸からの化合物11の合成によって例示された。第2の経路は、L−ロイシンからの化合物12の合成によって例示された。第1の経路を利用して(S)−2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルペンタン酸で化合物12を合成してもよいし、第2の経路を利用して、L−ロイシンの代わりにD−ロイシンで化合物11を合成してもよい。
A.(R)−N1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチルスクシンアミド(化合物11)の合成
i)(R)−2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルペンタン酸(0.5g、2.4mmol)と、DCC(1.2eq、0.61g)と、HOBT(1.02eq、0.34g)とをジクロロメタン(5ml)に入れた混合物を、室温にて10分間攪拌した。(S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタンアミド(1.1eq、0.39g)を加え、混合物を室温にて一晩攪拌した。このようにして得られた白色の沈殿物を濾過し、濾液を減圧下にて乾固するまで濃縮して、油を得た。この粗油を酢酸エチル(50ml)に溶解させ、2Nの塩酸(2×50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(2×50ml)およびブライン(brine)(50ml)を用いて連続的に抽出し、硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥させ、乾固するまで濃縮した。この残渣をジエチルエーテルから再結晶化させて、(R)−メチル3−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバモイル)−5−メチルヘキサノエートを白色の固体(0.60g、74%)として得た。(R)−2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルペンタン酸1.05gからの第2の反応では、生成物1.06g(65%)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):0.83(d,3H),0.87(d,3H),0.96(s,9H),1.22(m,1H),1.51(m,2H),2.40(d,1H,j=14.5Hz),2.65(m,2H),2.77(s,3H),3.63(s,3H),4.22(d,1H,j=9.15),6.15(d,1H,j=4.39),6.40(d,1H,j=9.52)。
ii)レビー(Levy)ら(J. Med Chem41:199〜223頁、1998年)の方法を用いて、(R)−メチル3−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバモイル)−5−メチルヘキサノエートを化合物12に変換した。塩酸ヒドロキシルアミン(7.2eq、0.91g)をメタノール(8.8ml)に溶解させ、0℃まで冷却した。水酸化カリウム(11.4eq、1.17g)のメタノール(5.8ml)溶液を加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。この混合物を濾過し、濾液を(R)−メチル3−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバモイル)−5−メチルヘキサノエートのメタノール(0.6g、3.6ml)溶液に加えて、混合物を室温にて30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で乾固するまで濃縮し、水(7ml)に溶解させ、6Nの塩酸を用いてpH5まで酸性化した後、飽和重炭酸ナトリウムでpH7に中和した。このようにして得られた沈殿物を濾過により回収し、5%メタノール/ジクロロメタンから10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィで精製した。生成物を含有する画分同士を合わせ、減圧下にて乾固するまで濃縮した。固体をイソプロピルアルコール:酢酸エチル(1:1)中にて微粉化し、濾過して(R)−N−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−N−ヒドロキシ−2−イソブチルスクシンアミドを白色の固体(68mg、7%)として得た。濃縮反応混合物をフラッシュクロマトグラフィで直接精製する、(R)−メチル−3−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバモイル)−5−メチルヘキサノエート1.06gを用いる第2の反応では、生成物0.25g(24%)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO):0.76(d,3H),0.80(d,3H),0.86(s,9H),1.05(m,1H),1.40(m,2H),2.09(m,2H),2.54(s,3H),2.82(m,1H),4.13(m,1H,j=9.5Hz),7.64(d,1H,j=9.89),7.84(d,1H,j=4.76),8.68(br s,1H),10.35(br s,1H)。
B.(S)−N1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチルスクシンアミド(化合物12)の合成
i)L−ロイシン(100g、0.762mol)を48%臭化水素水溶液(HBr)(836g)および水(360ml)に入れた氷冷溶液に、亜硝酸ナトリウム(84.2g、1.22mol)を0℃で段階的に加えた。添加終了時、反応物を1時間0℃に保持した後、一晩室温まで温めた。次に、この反応混合物を再度0℃まで冷却し、反応混合物のpHが4.5に達するまで炭酸ナトリウム(約135g)を加えて段階的に急冷した。続いて、混合物をジクロロメタン(2×500ml)に抽出し、MgSOで乾燥させ、真空内で溶媒を除去し、(S)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸を橙色の油(115.8g、収率80%)として得たが、この色は放置しておいたら抜けた。
H NMR(CDCl):δ 0.92(3H,d,J=6.5Hz),0.96(3H,d,J=6.5Hz),1.80(1H,m),1.91(2H,m),4.28(1H,t,J=7.85Hz),11.76(1H,br s)。
α−39.6°、MeOH中c=2.118。
ii)(S)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸(108g、0.559mol)の酢酸tert−ブチル(450ml)溶液に、三フッ化ホウ素ジエーテル塩(dietherate)(7.9g、0.0559mol)を加え、反応混合物を窒素下にて室温で一晩攪拌した。この混合物を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、さらに重炭酸ナトリウムを加えて塩基性のpHを維持した。有機相を分離し、ブラインで洗浄(2×200ml)し、MgSOで乾燥させ、乾固するまで水分を蒸発させて、粗油135gを得た。この油を真空蒸留(4mbarで55℃にて、理論上の沸点190℃を得る)で精製した。(S)−tert−ブチル2−ブロモ−4−メチルペンタノエートを無色の油(91.7g、収率66%)として回収した。
H NMR(CDCl):δ 0.89(3H,d,J=6.5Hz),0.93(3H,d,J=6.5Hz),1.46(9H,s),1.72(1H,m),1.84(2H,m),4.15(1H,t,J=7.65Hz)。
α−29.91°、MeOH中c=1.906。
iii)マロン酸ジベンジル(98.3g、0.346mol)の乾燥ジメチルホルムアミド(169ml)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(38.8g、0.346mol)を窒素下にて0℃で溶解するまで段階的に加えた。この溶液を0℃に保持し、(S)−tert−ブチル2−ブロモ−4−メチルペンタノエート(86.8g、0.346mol)の乾燥ジメチルホルムアミド(160ml)溶液を1時間かけて滴加した後、0℃で4日間攪拌した。反応物を室温まで温め、酢酸エチル(600ml)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(400ml)を加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(400ml)で再抽出した。有機層を合わせ、10%塩化ナトリウム溶液(500ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して淡い黄色の油195gを得た。この油をフラッシュカラムクロマトグラフィ(10:1ヘプタン:酢酸エチル)で精製し、(S)−1,1−ジベンジル2−tert−ブチル4−メチルペンタン−1,1,2−トリカルボキシレート63g(収率40%)を透明な油として得たが、この油は放置しておいたら固化して白色の固体になった。
H NMR(CDCl):δ 0.82(6H,m),1.37(9H,s),1.50(3H,m),3.03(1H,dt,J=4.28Hz,J=10.32Hz),3.73(1H,d,J=10.20Hz),5.11(4H,m),7.29(10H,m)。
α−15.93°、MeOH中c=1.695。
iv)(S)−1,1−ジベンジル2−tert−ブチル4−メチルペンタン−1,1,2−トリカルボキシレート(60g、0.132mol)のジクロロメタン(500ml)溶液に、TFA(100ml)を加え、反応物を室温にて一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、得られた油をジクロロメタン(300ml)に再溶解させた。次に、この物質を水(300ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、溶媒を除去して淡い橙色の油(51.1g、α−7.44°、MeOH中c=2.554)を得た。この油をジエチルエーテル180mlに溶解させ、n−ヘキサン520mlを加え、溶液を氷浴中にて冷却した。得られた沈殿物を濾過し、真空内で濾液を濃縮して、(S)−2−(1,3−ビス(ベンジルオキシ)−1,3−ジオキソプロパン−2−イル)−4−メチルペンタン酸を淡い色の油(31.06g、収率60%)として得た。
H NMR(CDCl):δ 0.81(3H,d,J=3.47Hz),0.83(3H,d,J=3.47Hz),1.16(1H,m),1.59(2H,m),3.18(1H,m),3.79(1H,d,J=9.79Hz),5.14(4H,m),7.31(10H,m)。
α−40.10°、MeOH中c=2.319。
v)(S)−2−(1,3−ビス(ベンジルオキシ)−1,3−ジオキソプロパン−2−イル)−4−メチルペンタン酸(30g、0.075mol)の酢酸エチル(200ml)およびジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、HOBT(11.2g、0.083mol)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、DCC(19.2g、0.093mol)の酢酸エチル(40ml、2容量)溶液を15分間かけて加えた。反応物を室温まで温め、1時間攪拌した。DCUを濾過により除去し、反応物を再度0℃まで冷却し、(S)−2−アミノ−N,3,3−トリメチルブタンアミド(10.86g、0.075mol)の酢酸エチル(20ml、2容量)溶液を加え、反応物を室温にて2日間攪拌した。次に、この反応物を、2Mの炭酸ナトリウム(200ml)、水(200ml)、再度2Mの炭酸ナトリウム(200ml)、ブライン(200ml)および水(200ml)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮して、淡い黄色のワックス状固体35gを得た。この固体をジエチルエーテル中にてスラリー化し、ジベンジル2−((S)−1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)マロネートを白色の固体(24.64g、収率62%)として濾別した。
H NMR(CDCl):δ 0.81(3H,d,J=3.06Hz),0.82(3H,d,J=3.06Hz),0.98(9H,m),0.99(1H,m),1.57(1H,m),1.69(1H,m),2.67(3H,d,J=4.90Hz),2.94(1H,dt,J1=3.67Hz,J2=10.20Hz),3.78(1H,d,J=10.20Hz),4.13(1H,d,J=8.77Hz)5.08(4H,m),6.22(1H,d,J=4.49Hz),6.33(1H,d,J=8.77Hz)7.29(10H,m)。
α−36.00°、MeOH中c=1.750。
M.P.98〜99℃。
vi)ジベンジル2−((S)−1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)マロネート(24.5g、0.047mol)をエタノール(300ml)に溶解させ、この溶液を窒素でパージした。フラスコを脱気し、窒素で再度パージし、10%パラジウム−炭素触媒(2.45g、10%wt)を加えた。フラスコを再度脱気し、もう一度窒素でパージした後、脱気して水素でのパージを3回行った。反応物を水素雰囲気下に放置し、室温にて週末をとおして攪拌した。触媒を濾別し、溶媒を真空下にて除去して、2−((S)−1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)マロン酸15gを白色の固体(収率100%)として得た。
H NMR(DMSO):δ 0.82(3H,d,J=6.53Hz),0.90(12H,m),1.05(1H,m),1.51(2H,m),2.57(3H,d,J=4.49Hz),3.09(1H,dt,J=3.88Hz,J=8.32Hz),3.33(1H,d,J=10.20Hz),4.07(1H,d,J=9.18Hz),7.55(1H,m)8.12(1H,d,J=9.18Hz)。
α−80.50°、MeOH中c=1.913。
M.P.101℃。
vii)2−((S)−1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)マロン酸(14.5g)をエタノールに溶解させ、炭素(1.45g)を加え、反応物を80℃にて一晩攪拌した。炭素を濾別し、真空内で溶媒を除去し、(S)−3−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバモイル)−5−メチルヘキサン酸11.51gを淡い灰色の固体として得た。
H NMR(DMSO):δ 0.81(3H,d,J=6.32Hz),0.87(12H,m),1.09(1H,m),1.45(2H,m),2.19(1H,dd,J=6.53Hz,J=16.12Hz),2.36(1H,dd,J=7.75Hz,J=16.12Hz),2.54(3H,d,J=4.49Hz),2.91(1H,m),4.12(1H,d,J=9.18Hz),7.78(1H,m)7.95(1H,d,J=9.18Hz)。
α−42.21°、MeOH中c=1.919。
M.P.204〜205℃。
viii)O−ベンジル塩酸ヒドロキシルアミン(9.30g、0.058mol)と、NMM(5.93g、0.059mol)と、HOBT(6.42g、0.048mol)と、EDAC(9.11g、0.048mol)とを、(S)−3−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イルカルバモイル)−5−メチルヘキサン酸(11.51g、0.038mol)をジメチルホルムアミド(161ml)およびジクロロメタン(205ml)に入れた攪拌溶液に、0℃にて加えた。反応混合物を放置して室温まで温め、一晩攪拌した。続いて、これをジクロロメタン(500ml)で希釈し、水(500ml)、0.6NのHCl(500ml)、飽和炭酸ナトリウム(500ml)および水(4×500ml)で連続的に洗浄した。有機層を乾燥させ、真空内にて溶媒を除去して、(S)−N−(ベンジルオキシ)−N−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−2−イソブチルスクシンアミドを白色の固体(7.35g、収率43%)として得た。
H NMR(DMSO):δ 0.81(3H,d,J=6.32Hz),0.87(3H,d,J=6.53Hz),0.90(9H,m),1.00(1H,m),1.42(2H,m),1.97(1H,dd,J=7.34Hz,J=14.4Hz),2.11(1H,dd,J=7.14Hz,J=15.44Hz),2.52(3H,d,J=4.49Hz),2.96(1H,m),4.12(1H,d,J=9.38Hz),4.73(2H,q,J=11.02Hz,J=9.7Hz),7.38(5H,m),7.85(1H,m),7.97(1H,d,J=9.18Hz)。
α−19.37°、MeOH中c=1.497。
M.P.128〜129℃。
ix)(S)−N−(ベンジルオキシ)−N−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−2−イソブチルスクシンアミド(7.35g)をエタノール(100ml)に溶解させ、溶液を窒素でパージした。フラスコを脱気し、窒素で再度パージし、10%パラジウム−炭素触媒(735mg、10%wt)を加えた。フラスコを再度脱気し、もう一度窒素でパージした後、脱気して水素でのパージを3回行った。反応物を水素雰囲気下に放置し、室温にて週末をとおして攪拌した。触媒を濾別し、溶媒を真空下にて除去して、(S)−N−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−N−ヒドロキシ−2−イソブチルスクシンアミド(化合物12)5.12gを白色の固体(収率98%)として得た。
H NMR(D4−MeOH):δ 0.89(3H,d,J=6.53Hz),0.94(3H,d,J=6.32Hz),1.01(9H,s),1.17(1H,m),1.57(2H,m),2.14(1H,dd,J=6.12Hz,J=14.68Hz),2.33(1H,dd,J=8.36Hz,J=14.68Hz),2.71(3H,s),2.93(1H,m),4.10(1H,s))。
α−33.1°、MeOH中c=1.60。
2.化合物16および17の合成
(S)−2−アミノ−N−メチル−4−フェニルブタンアミドを以下のようにして調製した。
i)(S)−2−アミノ−4−フェニルブタン酸(5.0g、27.9mmol)をメタノール(25ml)に入れた攪拌溶液に、塩化チオニル(2.26ml、30.69mmol)を0℃にて加えた。混合物を室温まで温めた後、65℃で2時間加熱した。真空内にて濃縮した後、残渣をジエチルエーテル(10ml)で微粉化し、吸引濾過によって固体を回収し、ジエチルエーテル(5ml)で洗浄し、空気乾燥させて、(S)−メチル2−アミノ−4−フェニルブタノエートをその塩酸塩(6.11g、95%)として得た。
LCMS(3分)純度=97%、t=1.08、m/z 194[M+H]
ii)8Mメチルアミンのエタノール(8.7ml、69.6mmol)溶液に、(S)−メチル2−アミノ−4−フェニルブタノエート塩酸塩(4.0g、17.4mmol)を室温にて加えた。攪拌を一晩継続した。反応混合物を真空内にて濃縮し、ジエチルエーテル(5ml×3)を加え、蒸発を繰り返した。固体をジクロロメタン(30ml)に懸濁させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)および水(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(S)−2−アミノ−N−メチル−4−フェニルブタンアミドを白色の固体(2.77g、83%)として得た。
LCMS(3分)純度=94%、t1.05、m/z 193[M+H]、H NMR(MeOD)δ 1.65(1H,m),1.85(1H,m),2.55(2H,m),2.60(3H,s,CONHMe),3.15(1H,m),7.00−7.20(5H,m,Ar)。
この物質を、後述のようにして化合物16および17の両方の合成に利用した。
A.(S)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチル−N1−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)スクシンアミド(化合物16)の合成
経路Aおよび経路Bで示す、化合物16への2つの合成経路を用いた。
化合物16への経路A
i)(S)−3−(メトキシカルボニル)−5−メチルヘキサン酸(250mg、1.33mmol)と、EDC(331mg、1.726mmol)と、HOBT(233mg、1.726mmol)とをTHF(5ml)に入れた混合物に、(S)−2−アミノ−N−メチル−4−フェニルブタンアミド(281mg、1.46mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(0.46ml、3.30mmol)を加えた。この反応混合物を室温にて一晩攪拌した。揮発性物質の除去後、残渣を酢酸エチル(10ml)に取り、10%クエン酸(5ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(S)−メチル4−メチル−2−(2−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)ペンタノエート(380mg、79%)を得た。
LCMS(3分)純度=93%、t1.97、m/z 363[M+H]、725[2M+H]
H NMR(MeOD)δ 1.80(6H,m,イソブチル),1.20(1H,m,イソブチル),1.55(2H,m,イソブチル),1.80(1H,m),2.05(1H,m),2.30(1H,dd,J=14.91および5.62Hz),2.40(1H,dd,J=14.91および9.29Hz),2.45(2H,m),2.60(3H,s,CONHe),2.85(1H,m),3.55(3H,s,COMe),4.15(1H,dd,J=9.54および4.89Hz),7.00−7.20(5H,m,Ar)。
ii)(S)−メチル4−メチル−2−(2−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)ペンタノエート(250mg、0.69mmol)をTHF(2.0ml)とメタノール(2.0ml)との混合物に入れた溶液に、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml)を室温にて加えた。室温にて1時間攪拌後、反応混合物を約0.5mlまで濃縮し、1Mの塩酸溶液を用いて慎重に酸性化した。水層を酢酸エチル(2×3ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(S)−5−メチル−3−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ヘキサン酸(異性体A)と(S)−4−メチル−2−(2−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)ペンタン酸(異性体B)との混合物(210mg、87%)を得た。これを工程(iii)で直接利用した。
LCMS(3分)純度=72%(異性体A、t=1.69)+10%(異性体B、t=1.67)、m/z 349[M+H]
iii)工程(ii)で得られたカルボン酸(210mg、0.603mmol)の混合物に、EDC(150mg、0.784mmol)とHOBT(105mg、0.784mmol)とをTHF(5ml)に入れたものを加え、続いてO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(92mg、0.784mmol)およびトリエチルアミン(0.20ml、1.50mmol)を加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。揮発性物質の除去後、残渣を酢酸エチル(10ml)に取り、10%クエン酸(5ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空内にて濃縮して、(2S)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(異性体A)および(2S)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(異性体B)(240mg、89%)を得た。
LCMS(3分)純度=61%、(異性体A、t=1.77)+13%(異性体B、t=1.74)、m/z 448[M+H]、364 [M+H−THP]
iv)(2S)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミドおよび(2S)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(240mg、0.537mmol)をメタノール(7ml)に入れた溶液に、アンバーリスト(Amberlyst)H−15樹脂(200mg)を加えた。この混合物を室温にて3時間攪拌し、濾過し、真空内にて濃縮した。続いて、分取逆相HPLCで所望の化合物を単離した。粗生成物を2:1のジメチルスルホキシド:アセトニトリル(1.6ml)に入れたものをサーモハイパーシル−キーストーンハイパープレップ(ThermoHypersil−Keystone Hyperprep) HS C18カラム(12μm、100×21.2mm)に注入し、215nmでのUV検出を用いて、20〜100%勾配のアセトニトリル/0.1%TFA(溶媒B)水溶液/0.1%TFA(溶媒A)で9.5分(30ml/分)溶出し、化合物16を白色の固体(60mg、32%)として得た。
Figure 2009506098
LCMS(7分)純度=100%(t=3.48)、m/z 364[M+H]H NMR(MeOD)δ 0.80(3H,d,J=6.36Hz,H−23),1.90(3H,d,J=6.36Hz,H−23),1.15(1H,m,H−21),1.45(2H,m,H−21およびH−22),1.75(1H,m,H−8),2.10(1H,dd,J=15.16および4.15Hz,H−16),2.15(1H,m,H−8),2.35(1H,dd,J=10.5および15.16Hz,H−16),2.50(1H,m,H−7),2.65(1H,m,H−7),2.65(3H,s,H−20),2.70(1H,m,H−15),4.15(1H,dd,J=11,3.66,H−9Hz),7.05−7.20(5H,m,Ar)。13C NMR(MeOD)δ 23.29,24.74,27.52,28.04,34.43,35.19,37.70,43.20,44.18,55.53,128.18,130.50,130.52,143.19,172.13(C−17),175.93(C−13),179.17(C−11)。
化合物16への経路B
i)(S)−3−(メトキシカルボニル)−5−メチルヘキサン酸(100mg、0.532mmol)とBocO(139mg、0.638mmol)をt−BuOH(99%、1.5ml)に入れた攪拌混合物に、DMAP(19.5mg、0.159mmol)を室温にて加えた。1.5時間攪拌後、反応混合物を真空内にて濃縮し、酢酸エチル(5ml)で希釈し、飽和クエン酸水溶液(2×2ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×2ml)および水(2ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(S)−4−tert−ブチル1−メチル2−イソブチルスクシナートを黄色の粘性油(100mg)として得た。この化合物をさらに精製することなく次の工程で利用した。
H NMR(CDCl)δ 0.75(6H,m,i−ブチル),1.15(1H,m,i−ブチル),1.20(9H,s,t−ブチル),1.35(2H,m,i−ブチル),2.15(1H,dd,J=16.28および5.21Hz),2.35(1H,dd,J=16.28,9.33Hz),2.65(1H,m),3.40(3H,s,COMe)。
ii)(S)−4−tert−ブチル1−メチル2−イソブチルスクシナート(100mg、0.41mmol)をメタノール(0.8ml)に入れた溶液に、炭酸カリウム(68mg、0.492mmol)および水(0.2ml)を加えた。この混合物を55℃で18時間加熱した。次に、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(5ml)に再溶解させ、1Mの塩酸溶液で慎重に酸性化した。水層を酢酸エチル(2ml)および合わせた酢酸エチル層で抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(S)−2−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルペンタン酸を粗生成物(60mg)として得て、これを工程(iii)で直接利用した。
iii)粗(S)−2−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルペンタン酸(90mg、0.39mmol)と、EDC(97mg、0.507mmol)と、HOBT(68mg、0.507mmol)とをDMF(1ml)に入れた混合物に、(S)−2−アミノ−N−メチル−4−フェニルブタンアミド(90mg、0.468mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(0.135ml、0.97mmol)を加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。揮発性物質の除去後、残渣を酢酸エチル(5ml)に取り、10%クエン酸(2ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2ml)および水(2ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(S)−tert−ブチル5−メチル−3−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ヘキサノエート(65mg、79%)を得た。これを工程(iv)で直接利用した。
LCMS(3分)純度=47%、t=2.16、m/z 405[M+H]
iv)(S)−tert−ブチル5−メチル−3−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ヘキサノエート(65mg、0.161mmol)のジクロロメタン(0.6ml)溶液に、TFA(0.24ml)を室温にて加えた。45分間放置した後、反応混合物から蒸発乾固させた。ジクロロメタン(2×0.5ml)を加え、蒸発を繰り返して(S)−5−メチル−3−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ヘキサン酸を黄色の粘性油(58mg、定量)として得た。
LCMS(3分)純度=49%、t=1.69、m/z 349[M+H]
v)(S)−5−メチル−3−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ヘキサン酸(58mg、0.167mmol)と、EDC(66mg、0.344mmol)と、HOBT(46mg、0.344mg)とをTHF(2ml)に入れた混合物に、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(40.3mg、0.784mmol)およびトリエチルアミン(0.084ml、0.60mmol)を加えた。室温にて18時間攪拌後、反応混合物から水分を蒸発させ、酢酸エチル(2ml)に再溶解させ、10%クエン酸(0.5ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(0.5ml)および水(0.5ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、粗(2S)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(50mg、67%)を得た。
LCMS(3分)純度=44%、t=1.77、m/z 448[M+H]、364[M+H−THP]
vi)経路Aで説明した手法を用いて、(2S)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(50mg、0.11mmol)を脱保護し、化合物16を得た。収率=1.8mg、4.5%(6工程で)。
LCMS(7分)純度=100%(t=3.48)、m/z 364[M+H]。H NMRは経路Aで調製したものと同一であった。
B.(R)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチル−N1−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)スクシンアミド(化合物17)の合成
i)(R)−3−(メトキシカルボニル)−5−メチルヘキサン酸(250mg、1.32mmol)と、EDC(332mg、1.73mmol)と、HOBT(234mg、1.73mmol)とをTHF(5ml)に入れた混合物に、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(202mg、1.73mmol)およびEtN(0.46ml、3.30mmol)を加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。揮発性物質の除去後、残渣を酢酸エチル(15ml)に取り、10%クエン酸(5ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(2R)−メチル4−メチル−2−(2−オキソ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシアミノ)エチル)ペンタノエートを無色の粘性油(0.33g、85%)として得た。
LCMS(3分)純度=67%、t=1.84、m/z 288[M+H]、204[M+H−THP]
ii)(2R)−メチル4−メチル−2−(2−オキソ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシアミノ)エチル)ペンタノエート(320mg、1.11mmol)をTHF(3.0ml)とメタノール(1.5ml)との混合物に入れた溶液に、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)を室温にて加えた。室温にて1時間攪拌後、反応混合物を約0.5mlまで濃縮し、1Mの塩酸溶液で慎重に酸性化した。水性層を酢酸エチル(2×5ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(2R)−4−メチル−2−(2−オキソ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシアミノ)エチル)ペンタン酸と(3R)−5−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシカルバモイル)ヘキサン酸(260mg、86%)との混合物を得て、これを工程(iii)で直接利用した。
LCMS(3分)純度=70%、t=1.59(異性体同時溶出)、m/z 274[M+H]、190[M+H−THP]
iii)(2R)−4−メチル−2−(2−オキソ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシアミノ)エチル)ペンタン酸と、(3R)−5−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシカルバモイル)ヘキサン酸(120mg、0.439mmol)と、EDC(109mg、0.571mmol)と、HOBT(77mg、0.571mmol)とをDMF(3ml)に入れた混合物に、(S)−2−アミノ−N−メチル−4−フェニルブタンアミド(102mg、0.53mmol)を加えた後、トリエチルアミン(0.151ml、1.09mmol)を加えた。反応混合物を室温にて一晩攪拌し、続いて酢酸エチル(10ml)で希釈し、10%クエン酸(5ml)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空内にて濃縮して、(2R)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(異性体A)と、(2R)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミド(異性体B)と、(3R)−3−イソブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−2,5−ジオン(80mg)との混合物を得た。
LCMS(3分)では、異性体AおよびB(t=1.77で同時溶出)、m/z 448[M+H]、346[M+H−THP]が23%と、副生物(3R)−3−イソブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−2,5−ジオン(t=2.0)、m/z 319[M+Na+MeCN]、533[2M+Na]が69%を示した。サーモハイパーシル−キーストーンハイパープレップ HS C18カラム(12μm、100×21.2mm)に注入した、2:1のジメチルスルホキシド:アセトニトリル(1.6ml)に入れた粗生成物の分取逆相HPLC精製によって、異性体AとBの混合物を含有する画分を単離した。215nmでのUV検出を用いて、20〜100%勾配のアセトニトリル/0.1%TFA(溶媒B)水溶液/0.1%TFA(溶媒A)で、カラムを30ml/分で9.5分間溶出した。
iv)工程(iii)で得られた(2R)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミドおよび(2R)−2−イソブチル−N−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)スクシンアミドを含有する画分を、室温にて一晩静置した。真空内にて濃縮して、脱保護生成物(10mg)を得て、ここから工程(iii)の方法を用いる分取HPLCで化合物17(1.1mg)を精製した。
LCMS(7分)純度=86%、t=3.21、m/z 364[M+H]、386[M+Na]H NMR(MeOD)δ 1.75(3H,d,J=6.35Hz,イソブチル),1.85(3H,d,J=6.35Hz,イソブチル),1.15(1H,m,イソブチル),1.45(2H,m,イソブチル),1.90(1H,m),2.10(1H,dd,J=14.45および5.85Hz),2.25(1H,m),2.40−2.60(2H,m),2.60(3H,s,CONHMe),2.75(1H,m),4.10(1H,dd,J=9.15および5.21Hz),7.00−7.15(5H,m,Ar)。
生物学的実施例
1.オーレオリシンおよびMMP酵素阻害アッセイ
90mMのMOPS緩衝液(pH6.8)、4.5mMの塩化カルシウム、0.045%のBrij 35、10μMのMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dap(Dnp)−Ala−Arg−アミド(バッケム(Bachem))、オーレオリシンおよび2%ジメチルスルホキシド賦形剤を含有する混合物(0.1ml)にて、阻害剤を用いる場合と用いない場合とで、精製オーレオリシンI型およびII型(バイオセントラム・リミテッド(BioCentrum Ltd))に対する化合物阻害活性を判定した。ヒトMMP1、2、8および9(カルバイオケム(Calbiochem))に対する化合物の活性についても、使用した緩衝液が、90mMのトリス塩酸(pH7.5、25℃)、90mMの塩化ナトリウム、9mMの塩化カルシウム、0.045%Brij 35であること以外は同じようにして判定した。反応物を37℃で1時間インキュベートし、0.5Mの酢酸0.1mlで停止して、320nmでの励起と405nmでの発光を用いて蛍光を測定した。アッセイ条件下で酵素活性の50%減少に至る化合物濃度(IC50値)をカーブフィッティング(XLfit、IDBS・リミテッド(IDBS Ltd))によって判断した。結果を表2に示す。
Figure 2009506098
2.湿疹患者の皮膚洗液のプロテアーゼ活性:
皮膚洗液のプロテアーゼ活性を評価する方法が開発されている。急性湿疹患者からの皮膚洗液を得るには、滅菌した使い捨てのプラスチック製パスツールピペットを用いて、皮膚表面上で0.5mlの滅菌生理食塩水を吸引すればよい。底の抜けた滅菌プラスチックシリンダーで皮膚部分(約1cm)を画定する。試料を、0.55MのMOPS緩衝液(pH7.0)0.05ml、55mMの塩化カルシウムおよび0.2%のBrij 35に移し、混合し、遠心処理して残渣を除去し、分析まで−70℃で冷凍した。
試料のプロテアーゼ含有量の酵素電気泳動分析を行うには、37.5%(v/v)グリセロールを含有する0.2容量の0.2Mトリス−HCl(pH6.8)と2.5%ドデシル硫酸ナトリウムを混合した後、ゼラチン酵素電気泳動像ゲル(インビトロジェン・コーポレーション(Invitrogen Corporation))を製造業者の指示に従って用いて電気泳動すればよい。2.5%(w/v)トリトンX−100を25mMのMOPS緩衝液(pH7)に加えたもので、化合物11(50μM)を用いる場合と用いない場合とでゲルを洗浄し、5mMの塩化カルシウムを含有する0.1MのMOPS緩衝液(pH7)中にて、化合物11(50μM)を用いる場合と用いない場合とで、37℃で一晩展開させた。クーマシーブリリアントブルーRで染色した後、40%(v/v)メタノール/10%(v/v)酢酸で脱色すれば、タンパク質分解活性による透明帯(zone of clear)を同定することができる。このタンパク質分解活性は、分子量分析の後にウェスタンブロットで確認するなどの当業者間で公知の適当な方法で、オーレオリシンまたはメトジンシンによって生じている可能性がある。
急性AD部位から採取した6つの皮膚洗浄試料で得られた代表的なゲルを図1に示す。
図1の凡例:(A)急性AD患者からの6つの皮膚洗浄試料の酵素電気泳動分析;(B)50μMの化合物11を用いてインキュベートした同じ皮膚洗浄試料の酵素電気泳動分析。(A)および(B)について、レーン1=サイズマーカー(kDa);レーン2=皮膚洗浄試料7;レーン3=試料14;レーン4=試料17;レーン5=試料37;レーン6=試料40;レーン7=試料48;レーン8=4ngの精製オーレオリシン。
90mMのMOPS(pH7.0)、4.5mMの塩化カルシウム、0.045%のBrij 35、10μMのMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dap(Dnp)−Ala−Arg−アミド(バッケム)および2%(v/v)のジメチルスルホキシド賦形剤中、化合物11(50μM)を用いる場合と用いない場合とで、37℃にてインキュベート(9μl)することによる皮膚洗浄試料のプロテアーゼ活性を測定した。試料をポーラスター・オプティマ(POLARstar Optima)プレートリーダー(BMG・ラボテック・リミテッド(BMG Labtech Ltd.))にて37℃でインキュベートし、蛍光示度数(320nm励起/405nm発光)を15分ごとに6時間取得した。活性については、蛍光の増加率を時間の関数で表した。表3に得られた結果を示す。
Figure 2009506098
どちらのアッセイでも、急性AD患者からの皮膚洗浄試料で化合物11によるプロテアーゼ活性の有意な阻害が認められる。
化合物12についても、AD患者からの8つの皮膚洗浄試料の組でプロテアーゼ活性の阻害を試験した。以下の表4から、皮膚洗浄試料でプロテアーゼ活性の有意な阻害があったことを示す。
Figure 2009506098
3.培養物中での黄色ブドウ球菌プロテアーゼ活性。
90mMのMOPS緩衝液(pH6.8)、4.5mMの塩化カルシウム、0.045%のBrij 35、10μMのMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dap(Dnp)−Ala−Arg−アミド(バッケム)、4μlの黄色ブドウ球菌培養上清および2%(v/v)ジメチルスルホキシド賦形剤を含有する混合物(0.1ml)中にて、阻害剤を用いる場合と用いない場合とで、黄色ブドウ球菌8325−4培養物上清におけるメタロプロテアーゼ(オーレオリシン)活性の化合物阻害を判定した。10%スキムミルクを含有するトリプシン大豆ブロス5mlに黄色ブドウ球菌8325−4を接種し、振盪しながら37℃で6〜8時間インキュベートして、黄色ブドウ球菌培養上清を調製した。この培養物を遠心処理して細胞を除去し、上清を以後の使用に備えて−70℃で保管した。反応物をポーラスター・オプティマプレートリーダー(BMG・ラボテック・リミテッド)にて37℃でインキュベートし、蛍光示度数(320nm励起/405nm発光)を15分ごとに6時間取得した。活性については、蛍光の増加率を時間の関数で表した。アッセイ条件下で酵素活性の50%減少に至る化合物濃度(IC50値)をカーブフィッティング(XLfit、IDBS・リミテッド)によって判断した。得られた結果を表5に示す。これらの値が精製オーレオリシン(表2)で得られた値と同様であることから、上清のメタロプロテアーゼ活性がオーレオリシン活性によるものではないかと考えられる。
Figure 2009506098
黄色ブドウ球菌プロテアーゼ活性を直接的に測定する第2のアッセイでは、黄色ブドウ球菌ATCC 27733または8325−4を、2%(v/v)DMSOを含有する10%(v/v)スキムミルク寒天プレートにて、化合物を用いる場合と用いない場合とで培養した。DMSOに溶解させた化合物については、注ぐ直前に固体培地に取り込んだ。寒天プレートを37℃で24〜48時間インキュベートし、個々のコロニー周囲のクリアランスゾーン(zone of clearance)を測定してタンパク質分解活性を判定した。このアッセイの一例を図2に示す。
図2の凡例。グラフは、ミルク寒天プレートアッセイでの化合物3によるタンパク質分解活性の阻害を示している。結果はミルクタンパク質のクリアランスゾーンを示している。
4.オーレオリシンによるプロテアーゼ活性化
オーレオリシンが内在性プロテアーゼを活性化する能力を試験するには、塩化カルシウム、塩化ナトリウムおよびBrij 35を含有する好ましい緩衝液中、37℃にて、標的プロテアーゼをオーレオリシンと一緒にインキュベートすればよい。これについては、オーレオリシン活性を阻害するためのEDTAの存在下、発色性基質を用いる酵素アッセイ(ナラサキら、J Biol Chem.240:14278〜87頁、2005年)によって直接的に示されるプロウロキナーゼの活性化ならびに、適当な画像形成システムを使用してのコラーゲンα1(I)鎖の3/4長切断生成物の生成を測定して示されるプロMMP−1の活性化を例に以下に示す。
試料のプロテアーゼ含有量については、37.5%(v/v)グリセロールを含有する0.2容量の0.2Mトリス−HCl(pH6.8)と2.5%(w/v)SDSとを混合した後、ゼラチン酵素電気泳動像ゲル(インビトロジェン・コーポレーション)を製造業者の指示に従って用いて電気泳動を行う酵素電気泳動で判断してもよい。クーマシーブリリアントブルーRで染色した後、40%(v/v)メタノール/10%(v/v)酢酸中にて脱色して、タンパク質分解活性による透明帯を同定する。
4(i).オーレオリシンによるプロ−uPAの活性化と化合物13によるその阻害
単鎖プロ−uPA(アメリカン・ダイアグノスティカ・インコーポレイテッド(American Diagnostica Inc))を、生理学的pH(7.5)および角質層の自然な状態でのpH(オーマン(Ohman),Hおよびバールクイスト(Vahlquist),A、Acta.Derm.Venereol.74:375〜9頁、1994年)であるpH5.6の両方のオーレオリシンと一緒にインキュベートし、オーレオリシンがウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)を活性化する能力を試験した。インキュベーション混合物は、1.4μM(75μg/ml)のプロ−uPA、0.1Mのトリス塩酸(pH7.5)または0.1MのMES(ナトリウム)緩衝液(pH5.6)、0.1Mの塩化ナトリウム、5mMの塩化カルシウム、0.05%のBrij 35およびオーレオリシンを、最終容量10μl(表6、Expt.1)中に含有していた。第2の実験では、化合物13(20μM)のある状態とない状態とで、最終容量20μl(表6、Expt.2)でpH5.6での活性化を試験した。試料はいずれも、37℃で2.5時間インキュベートした後、24容量の60mMのトリス−HCl(pH8.8)、50mMの塩化ナトリウム、2.5mMのEDTA、0.01%のTWEEN−80を加えて停止させた。この緩衝液には、Expt.2で賦形剤の対照試料に添加した際に0.83μMの化合物13も含まれていた。停止混合物の試料を、0.5mMのS−2444(クロモゲニクス・インストゥルメンテーション・ラボラトリー・SpA(Chromogenix Instrumentation Laboratory SpA))を含有する同じ緩衝液0.1ml中、37℃で0.5時間インキュベートして、ウロキナーゼ活性を測定した。0.5Mの酢酸を同容量で用いて反応を停止させ、405nmで生成物を測定した。
プロ−uPAの非存在下でインキュベートした対照試料は、このアッセイでは活性を示さなかった。
Figure 2009506098
表6のデータから、a)オーレオリシンはpH5.6および7.5のどちらでもプロ−uPAを活性化し、b)この活性化は、角質層の自然なpHで一層効果的であり、c)20μM(約30×IC50)の化合物13によって、この活性が≧82%まで阻害されることが分かる。
4(ii).化合物12によるプロ−uPA活性化の阻害
1.5μM(78μg/ml)のプロ−uPA、0.1MのMES緩衝液(ナトリウム)(pH5.6)、0.1Mの塩化ナトリウム、5mMの塩化カルシウム、0.05%のBrij 35、オーレオリシン(75ng/ml)および2%(v/v)のDMSO±化合物12を含有する反応混合物(20μl)にて、化合物12によるプロ−uPA活性化の阻害についての用量応答関係を判断した。混合物を37℃で2.5時間インキュベートし、7容量の60mMのトリス塩酸(pH8.8)、50mMの塩化ナトリウム、2.5mMのEDTA、0.01%のTWEEN−80まで希釈して停止した。これらの条件下、uPA活性で判定されるプロ−uPA切断の度合いが、アッセイ中のオーレオリシン濃度に正比例した。uPA活性については、S−2444を用いて4(i)で上述したようにして測定した。uPA活性の50%減少に至る化合物濃度(IC50値)をカーブフィッティング(XLfit、IDBS・リミテッド)によって判断したところ、2.4μMであった。これは、オーレオリシン活性を判定するための蛍光ペプチド基質を用いて判断した表2の値と十分に一致している。
1.5μM(78μg/ml)のプロ−uPA、0.1MのMES緩衝液(ナトリウム)(pH5.6)、0.1Mの塩化ナトリウム、5mMの塩化カルシウム、0.05%のBrij 35、オーレオリシン(1μg/ml)および2%(v/v)のDMSO±化合物12を含有する反応混合物(20μl)にて、化合物12がさらに高いオーレオリシン濃度でプロ−uPAの活性化を阻害する能力を判断した。混合物を37℃で2.5時間インキュベートし、20容量の60mMのトリス塩酸(pH8.8)、50mMの塩化ナトリウム、2.5mMのEDTA、0.01%のTWEEN−80で希釈して停止し、S−2444を用いて4(i)で上述したようにしてuPA活性を測定した。表7の結果から、予想通り、化合物12は(10×および130×IC50値で)オーレオリシンによるプロ−uPA活性化を用量依存的に阻害することが確認できる。このアッセイでは、化合物12(317μM)はuPA活性に影響しなかった。
Figure 2009506098
皮膚表面でのオーレオリシン活性を阻害することに依るプロ−uPAの活性化の阻害は、AD患者でのプロ炎症性ドライブ(drive)を低減させるのではないかと思われる。
4(iii).オーレオリシンによるプロMMP−1の活性化
MMP活性化因子であるアミノ酢酸フェニル水銀(APMA)を加える場合と加えない場合との両方で、pH7.5でヒトリウマチ滑膜線維芽細胞コラゲナーゼのプロ酵素(カルバイオケム)をオーレオリシンと一緒にインキュベートして、オーレオリシンが線維芽細胞コラゲナーゼ(MMP−1)を活性化する能力を試験した。
TCNB緩衝液(0.1Mのトリス塩酸、pH7.5、10mMの塩化カルシウム、0.1Mの塩化ナトリウム、0.05%のBrij 35)中の活性化混合物には、プロMMP−1(25μg/ml)およびオーレオリシン(3μg/ml)および/または1mMのAPMAが表記のように含まれていた。混合物を37℃で1.25時間インキュベートし、氷冷TCNBによる希釈により急冷した。続いて、0.1μg/mlの(プロ)MMP−1と0.16mg/mlのブタI型コラーゲン(MD・バイオサイエンシーズ(MD Biosciences))とを含むTCNB中、25℃でのインキュベーションによって試料のコラゲナーゼ活性を判断した。各混合物の一部を一定間隔で0.2容量の5×ゲルローディング緩衝液(0.2Mのトリス塩酸、pH6.8/37.5%(v/v)グリセロール/2.5%(w/v)SDS/5%(v/v)2−メルカプトエタノール)に取り出し、95℃で2.5分間加熱した。SDS−PAGEゲル分析(4〜12%NuPAGEビス−トリス(MES)、インビトロジェン・コーポレーション)に続いて、アルファイーズ(AlphaEase)(商標)FCソフトウェア(アルファ・イノテック・コーポレーション(Alpha Innotech Corp.))が実装されたフルオロケム(FluorChem)(商標)8800画像形成システムを用いてα1(I)鎖の3/4長の生成物のバンド密度を推定し、コラーゲン切断を定量化した。曲線の線形部分から切断率を推定し、未処理の対照に対する比率を計算した。データを以下の表8に示す。オーレオリシンそれ自体はコラゲナーゼではないというという事実と一致して、このアッセイでは、オーレオリシンのみ±APMAを含有する対照インキュベーションで活性は示されなかった。
Figure 2009506098
これらのデータから、オーレオリシンは、APMAなどの認識されたMMP活性化因子に匹敵する程度にプロMMP−1を活性化するだけでなく、APMAと併用するとMMP−1を「過活性化する」能力を有することが分かる。したがって、たとえば黄色ブドウ球菌がコロニー形成したAD患者の皮膚などの同じ部位にある場合に、オーレオリシンを阻害するとプロMMP−1の活性化も阻害されることになる。
5.オーレオリシンによるケラチノサイト活性化
活性化されたケラチノサイトは、炎症誘発性ケモカインであるIL−8を産生する。多くの細菌生成物は、ケラチノサイトの活性化を引き起こす。このケラチノサイトによるIL−8産生に対するオーレオリシンの影響を評価することができる。ヒト皮膚上皮ケラチノサイト(TCS・セルワークス(TCS Cellworks))を取扱説明書に従って維持する。増殖培養物をトリプシン処理し、収集し、トリプシン阻害剤で処理し、成長培地に細胞約50,000個/ウェルで再懸濁させ、96ウェルのプレートにコンフルエントな単層膜を得る。37℃で5%COにて細胞を一晩インキュベートして回収可能なようにし、使用済みの培地をウェルから吸引して新鮮な成長培地と交換する。この細胞を、オーレオリシンまたは緩衝液対照と一緒に、37℃で5%COにてさらに24時間または48時間インキュベートする。
各ウェルから上清を除去し、R&D・システムズ(R&D systems)から入手したヒトIL−8 ELISAデベロップメントキット(カタログ番号:DY208)を製造業者の取扱説明書に従ってIL−8の濃度を判断する。
実験結果を表9に示す。これらの実験では、細胞を、オーレオリシンまたは緩衝液対照と一緒に、37℃で5%COにて48時間インキュベートする。ケラチノサイトでのIL−8産生を刺激するポリICおよびリポテイコ酸(LTA)を正の対照として利用した。
Figure 2009506098
この実験から、オーレオリシンは、オーレオリシン緩衝液対照(493pg/ml)に加えてケラチノサイト(687pg/ml)でのIL−8の産生を刺激することができることが分かる。LTA(454pg/ml)ならびに、程度は少ないがポリIC(282pg/ml)は、未刺激の対照(199pg/ml)に比してIL−8の産生を刺激した。
6.化合物11および12が黄色ブドウ球菌の成長と生存度に対して及ぼす影響
液体培養物中で黄色ブドウ球菌を増殖させ、続いてこれを固体培地に蒔いて生存可能な細胞を計数すれば、この生物の成長および生存度に対する作用化合物を判定することができる。あるいは、96ウェルのマイクロタイタープレートでの比濁法によって成長を推定してもよい。
10%スキムミルクおよび1%(v/v)DMSO賦形剤±50μMの化合物を含有するブレインハートインフュージョン培地(5ml;ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー(Becton Dickinson and Co.))に、黄色ブドウ球菌(S.aureus)8325−4(トリプシン大豆ブロス中、細胞約10個)を接種し、37℃/220rpmで16時間インキュベートした。増殖した(duplicate)サンプル(0.1ml)を各培養から取り出し、PBSに希釈し、ブレインハートインフュージョン寒天(1.5%)に塗布して、37℃でインキュベートした。表10に示すようにコロニー数から生存可能な細胞数を判断した。
Figure 2009506098
平底の透明ポリスチレン製96ウェルマイクロタイタープレートのウェルで、黄色ブドウ球菌8325−4(細胞約10個)を含有するトリプシン大豆ブロス(0.18ml)を20%(v/v)DMSO賦形剤20μl±化合物と混合した。プレートを37℃/220rpmで一晩インキュベートし、翌日に620nmの吸光度を測定した。賦形剤対照を参照することにより成長阻害を判断し、終点吸光度の50%減少に至るアクチノニン(シグマ(Sigma))濃度(IC50値)を、表11に示すようにカーブフィッティング(XLfit、IDBS・リミテッド)によって判断した。
Figure 2009506098
表10および11のデータから、化合物11および12は抗細菌性ではないのに対し、正の対照化合物であるアクチノニン(シグマ)、すなわちヒドロキサメートベースのペプチドデホルミラーゼ阻害剤(クレメンツ(Clements),JMら、Antimicrob.Agents Chemother.45:563〜570頁、2001年)は、このアッセイでの見かけのIC50値が2.6μMであることが分かる。
7.化合物12が黄色ブドウ球菌プロテアーゼ活性に対して及ぼす影響
オーレオリシンは、ブドウ球菌のセリンプロテアーゼグルタミルエンドペプチダーゼ(V8プロテアーゼ)の活性化を担い、ブドウ球菌のシステインプロテアーゼであるスタフォパイン B(staphopain B)の活性化を間接的に担う(ショー(Shaw),Lら、Microbiology150:217〜228頁、2004年)。このため、どちらもメタロプロテアーゼ阻害剤の見込みのある標的ではないにもかかわらず、オーレオリシンを阻害すれば、これらのプロテアーゼの活性に影響がおよぶと考えられる。化合物がこれらのブドウ球菌のプロテアーゼの活性に対して及ぼす全体としての影響を試験するには、化合物の存在下にて黄色ブドウ球菌を増殖させ、その化合物の同じ濃度を維持しつつ細胞−条件培地のプロテアーゼ活性をアッセイすればよい。
10%スキムミルクおよび2%(v/v)DMSO賦形剤±化合物12を含有するブレインハートインフュージョン培地(5ml;ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー)の増殖サンプルに、黄色ブドウ球菌8325−4(トリプシン大豆ブロス中、細胞約10個)を接種し、37℃/220rpmで16時間インキュベートした。培養を遠心処理して細菌を除去し、プロテアーゼ活性の分析まで培養上清を−70℃で保管した。
90mMのMOPS(ナトリウム)緩衝液(pH7.0)(0.1ml)、0.045%のBrij 35、2%(v/v)のDMSO賦形剤±化合物12および培養上清(4μl)を含む混合物にて、酵素活性を測定した。使用した化合物の濃度は、アッセイ試料の培養に用いた濃度と同じにした。反応混合物への追加は以下のとおりである。オーレオリシンアッセイ:4.5mMの塩化カルシウム、9μMのE−64(システインプロテアーゼ活性を阻害するため)、10μMのMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dap(Dnp)−Ala−Arg−アミド(バッケム);V8プロテアーゼアッセイ:10μMのMca−Leu−Glu−Val−Asp−Gly−Trp−Lys(Dnp)−アミド(バッケム);システインプロテアーゼアッセイ:1.8mMのシステイン−塩酸(NaOHでpHを調整)、9mMのEDTAおよび0.1mMのZ−Phe−Arg−AMC塩酸塩(バッケム)。ポーラスター・オプティマプレートリーダー(BMG・ラボテック・リミテッド)を使用して、オーレオリシンおよびV8アッセイでは320nm励起/405nm発光、システインプロテアーゼアッセイでは390nm励起/460nm発光で、15分間隔で示度数を取りながら37℃での生成物形成速度を6時間にわたってモニターした。蛍光増大の線形速度から酵素活性を判断し、賦形剤対照試料を参照することで阻害率に変換した。表12に示す結果から、化合物12は、V8プロテアーゼの活性レベルをほぼ完全に抑制し、システインプロテアーゼの活性レベルを有意に抑制することが分かる。
Figure 2009506098
このように、黄色ブドウ球菌がコロニー形成したAD患者の皮膚でのオーレオリシン活性の阻害に化合物12を使用すると、他の細胞外ブドウ球菌プロテアーゼの活性低下というさらなる利点が得られるものと思われる。
8.化合物12の選択性プロファイル
化合物12は、広いスペクトル活性と、これに見合うオーレオリシンおよびMMPに対する力価を有していた(表2)。触媒クラスの異なるものを含む他のプロテアーゼに対する阻害活性は、オーレオリシンに対して上記で用いたものと類似の適宜構成した生化学的アッセイを利用して判断できる。さまざまな精製酵素に対する化合物11および12の阻害活性を、後述のようにして試験した。
2%(v/v)のDMSO賦形剤±化合物に以下の添加物を含有する反応混合物(0.1ml)を加えて、阻害活性を試験した。V8プロテアーゼ:90mMのMOPS(ナトリウム)緩衝液(pH7.0)、4.5mMの塩化カルシウム、0.045%のBrij 35、10μMのMca−Leu−Glu−Val−Asp−Gly−Trp−Lys(Dnp)−アミド(バッケム)およびV8(バイオセントラム・リミテッド;30ng)。スタフォパイン A(staphopain A)およびB:90mMのMOPS(ナトリウム)緩衝液(pH7.0)、1.8mMのシステイン−塩酸(NaOHでpH調整)、0.045%のBrij 35、0.1mMのZ−Phe−Arg−AMC塩酸塩(バッケム)およびスタフォパイン AまたはB(バイオセントラム・リミテッド;30ng)。ヒトカリクレイン5:0.1Mのナトリウムリン酸緩衝液(pH8.0)、0.045%のBrij 35、0.1mMのBoc−Val−Pro−Arg−AMC(シグマ)および組換えヒトカリクレイン5(R&D・システムズ・インコーポレイテッド(R&D Systems Inc);6ng)。ヒトカリクレイン7:72mMのトリス塩酸(pH8.0)、0.033%のBrij 35、1.2mMのS−2586(クロモゲニクス・インストゥルメンテーション・ラボラトリー・SpA)ならびに、製造業者の取扱説明書に基づいてサーモリシン活性化した組換えヒトカリクレイン7(R&D・システムズ・インコーポレイテッド;0.6μg)。ヒトアンジオテンシン変換酵素(ACE):45mMのMES(ナトリウム)緩衝液(pH6.5)、0.045%のBrij 35、10μMのMca−Arg−Pro−Pro−Gly−Phe−Ser−Ala−Phe−Lys(Dnp)−OH(R&D・システムズ・インコーポレイテッド)、組換えヒトACE(R&D・システムズ・インコーポレイテッド;1.3ng)。
ヒトカテプシンD:0.1Mの酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.5)、0.2Mの塩化ナトリウム、0.045%のBrij 35、10μMのMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dap(Dnp)−Ala−Arg−アミド(バッケム)ならびに、製造業者の取扱説明書に基づいて活性化した組換えヒトカテプシンD(R&D・システムズ・インコーポレイテッド;8ng)。ヒトADAM17:25mMのトリス塩酸(pH9.0)、2.5μMの硫酸亜鉛、0.005%のBrij 35、10μMのMca−Pro−Leu−Ala−Gln−Ala−Val−Dpa−Arg−Ser−Ser−Ser−Arg−アミド(R&D・システムズ・インコーポレイテッド)および組換えヒトADAM17(R&D・システムズ・インコーポレイテッド;2.5ng)。すべての反応物を37℃で1時間インキュベートし、0.15Mのトリス塩基0.1mlを用いて停止したカテプシンDアッセイ以外は0.5Mの酢酸0.1mlを用いて停止した。賦形剤対照を参照して0.1mMでの阻害率を算出し、適切な場合は、IC50値をカーブフィッティング(XLfit、IDBS・リミテッド)によって判断した。表13のデータは、化合物12がアスパルチルプロテアーゼカテプシンD、セリンプロテアーゼカリクレイン5および7およびV8を阻害せず、ブドウ球菌のシステインプロテアーゼスタフォパイン AおよびBも阻害しないことを示している。また、化合物12は、ACE(メタロプロテアーゼファミリーM2)を阻害せず、ADAM17の極めて弱い阻害剤であるのみであることから、「シェダーゼ」阻害剤ではないことが分かる。これは、そのジアステレオ異性体であって、ADAM17の強力な阻害剤である化合物11とは、極めて対照的である。
Figure 2009506098
特許および特許出願を含む、本件出願に引用した参考文献を、できるだけ完全に本願明細書に援用する。
明細書および特許請求の範囲全体をとおして、文脈上特に必要がない限り、「含む(comprise)」という単語ならびに、「comprises」「comprising」などのその活用形は、記載された整数、工程、整数群または工程群を含む(inclusion)ものであり、他のどのような整数、工程、整数群または工程群を除外するものではない旨を理解されたい。
略語
ACE アンジオテンシン変換酵素
AD アトピー性皮膚炎
APMA 4−アミノ酢酸フェニル水銀
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCU N,N’−ジシクロヘキシル尿素
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
E−64 L−トランス−エポキシスクシニル−ロイシルアミド−(4−グアニジノ)−ブタン
EDAC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
LTA リポテイコ酸
MES 4−モルホリンエタンスルホン酸
MOPS 4−モルホリンプロパンスルホン酸
NMM N−メチルモルホリン
PBS ホスフェート緩衝生理食塩水
TCNB 0.1Mのトリス塩酸(pH7.5)、10mMの塩化カルシウム、0.1Mの塩化ナトリウム、0.05%のBrij 35
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
uPA ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子
急性AD部位から採取した皮膚洗浄試料について得られたゲルを示す(化合物11のある場合とない場合の酵素電気泳動分析)。 ミルク寒天プレートアッセイでの化合物3によるタンパク質分解活性の阻害を示す。

Claims (44)

  1. 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療または予防するための方法であって、オーレオリシン阻害剤を局所投与することを含む方法。
  2. 前記方法がアトピー性皮膚炎の治療または予防のためのものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オーレオリシン阻害剤が、サーモリシンの既知の阻害剤から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記オーレオリシン阻害剤が、1以上の内在性メトジンシンメタロプロテアーゼも阻害する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記オーレオリシン阻害剤が、さらなる薬剤との組み合わせで投与される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記さらなる薬剤が抗生剤である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記さらなる薬剤が、ステロイド性および非ステロイド性抗炎症剤を含む炎症反応を調節する薬剤である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記さらなる薬剤が免疫抑制剤である、請求項5に記載の方法。
  9. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする前記炎症性皮膚症状を治療または予防するための局所用薬剤の製造に、オーレオリシン阻害剤を用いる使用。
  10. 前記使用がアトピー性皮膚炎の治療または予防のためのものである、請求項9に記載の使用。
  11. 前記オーレオリシン阻害剤が、サーモリシンの公知の阻害剤から選択される、請求項9または10に記載の使用。
  12. オーレオリシンの前記阻害剤が、1以上の内在性メトジンシンメタロプロテアーゼも阻害する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 前記オーレオリシン阻害剤が、さらなる薬剤との組み合わせで投与される、請求項9〜12のいずれか1項に記載の使用。
  14. 前記さらなる薬剤が抗生剤である、請求項13に記載の使用。
  15. 前記さらなる薬剤が、ステロイド性および非ステロイド性抗炎症剤を含む炎症反応を調節する薬剤である、請求項13に記載の使用。
  16. 前記さらなる薬剤が免疫抑制剤である、請求項13に記載の使用。
  17. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする前記炎症性皮膚症状の治療に用いられる、オーレオリシン阻害剤ならびに薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む、局所用製薬組成物。
  18. 前記アトピー性皮膚炎の治療に用いられる、請求項17に記載の局所用製薬組成物。
  19. 前記オーレオリシン阻害剤が、サーモリシンの公知の阻害剤から選択される、請求項17または18に記載の局所用製薬組成物。
  20. オーレオリシンの前記阻害剤が、1以上の内在性メトジンシンメタロプロテアーゼも阻害する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の局所用製薬組成物。
  21. 前記オーレオリシン阻害剤が、さらなる薬剤との組み合わせで投与される、請求項17〜20のいずれか1項に記載の局所用製薬組成物。
  22. 前記さらなる薬剤が抗生剤である、請求項21に記載の局所用製薬組成物。
  23. 前記さらなる薬剤が、ステロイド性および非ステロイド性抗炎症剤を含む前記炎症反応を調節する薬剤である、請求項21に記載の局所用製薬組成物。
  24. 前記さらなる薬剤が免疫抑制剤である、請求項21に記載の局所用製薬組成物。
  25. 前記オーレオリシン阻害剤が、内在性メトジンシンメタロプロテアーゼを著しく阻害しない、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法、使用または組成物。
  26. 前記オーロリシン阻害剤が内在性メトジンシンメタロプロテアーゼを著しく阻害する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法、使用または組成物。
  27. 前記オーレオリシン阻害剤が、化合物1〜17およびその薬学的に許容される塩および溶媒和物から選択される、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法、使用または組成物。
  28. 前記オーレオリシン阻害剤が、化合物12またはその薬学的に許容される塩または溶媒和化合物である、請求項27に記載の方法、使用または組成物。
  29. 前記オーレオリシン阻害剤が、化合物16またはその薬学的に許容される塩または溶媒和化合物である、請求項27に記載の方法、使用または組成物。
  30. (R)−N1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチルスクシンアミド(化合物11)またはその薬学的に許容される塩または溶媒和化合物である、化合物。
  31. (S)−N1−((S)−3,3−ジメチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチルスクシンアミド(化合物12)またはその薬学的に許容される塩または溶媒和化合物である、化合物。
  32. (S)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチル−N1−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)スクシンアミド(化合物16)またはその薬学的に許容される塩または溶媒和化合物である、化合物。
  33. (R)−N4−ヒドロキシ−2−イソブチル−N1−((S)−1−(メチルアミノ)−1−オキソ−4−フェニルブタン−2−イル)スクシンアミド(化合物17)またはその薬学的に許容される塩または溶媒和化合物である、化合物。
  34. 請求項30〜33のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に許容される希釈剤または担体と一緒に含む、製薬組成物。
  35. 製薬として用いられる、請求項30〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  36. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする前記炎症性皮膚症状の治療または予防に用いられる作用物質のスクリーニング方法であって、
    (i)前記作用物質をオーレオリシンと接触させ、
    (ii)前記オーレオリシンが阻害されたか否かを判断すること
    を含む方法。
  37. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする前記炎症性皮膚症状の治療または予防に用いられる作用物質のスクリーニング方法であって、
    (i)患者から皮膚洗液を得て、
    (ii)前記作用物質を皮膚洗液と接触させ、
    (iii)タンパク質分解活性が阻害されたか否かを判断すること
    を含む、方法。
  38. 工程(iii)におけるタンパク質分解活性の阻害を、酵素電気泳動または酵素アッセイによって判断する、請求項37に記載の方法。
  39. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする、哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する皮膚病変を治療するための方法であって、(i)前記皮膚病変部位から皮膚洗液を得て、メタロプロテアーゼ活性の存在が確認されたら、(ii)オーレオリシン阻害剤を前記皮膚病変に局所投与すること、を含む方法。
  40. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする、哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する前記皮膚病変を治療するための方法であって、(i)前記皮膚病変部位における黄色ブドウ球菌の存在を判断し、前記黄色ブドウ球菌の存在が確認されたら、(ii)オーレオリシン阻害剤を前記皮膚病変に局所投与すること、を含む方法。
  41. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする、哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する前記皮膚病変を治療するための局所用薬剤の製造にオーレオリシン阻害剤を用いる使用であって、前記皮膚病変が黄色ブドウ球菌を含むことを予め判断してある使用。
  42. 黄色ブドウ球菌のコロニー形成を特徴とする哺乳動物における炎症性皮膚症状に関連する前記皮膚病変を治療するための局所用薬剤の製造にオーレオリシン阻害剤を用いる使用であって、前記皮膚病変がメタロプロテアーゼ活性を有することを予め判断してある、使用。
  43. 前記オーレオリシン阻害剤が、内在性メトジンシンメタロプロテアーゼ阻害剤でもある、請求項39〜42のいずれか1項に記載の使用または方法。
  44. 前記オーレオリシン阻害剤が、オーレオリシンII阻害剤である、請求項1〜29および36〜43のいずれか1項に記載の使用、方法または組成物。
JP2008528521A 2005-08-31 2006-08-31 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療するためのオーレオリシン阻害剤の使用 Withdrawn JP2009506098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0517685A GB0517685D0 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Novel method
GB0613954A GB0613954D0 (en) 2006-07-14 2006-07-14 Novel Method
PCT/EP2006/065863 WO2007025999A1 (en) 2005-08-31 2006-08-31 Use of an aureolysin inhibitor for the treatment of inflammatory skin conditions characterised by colonisation with staphylococcus aureus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506098A true JP2009506098A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37397444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528521A Withdrawn JP2009506098A (ja) 2005-08-31 2006-08-31 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療するためのオーレオリシン阻害剤の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070049518A1 (ja)
EP (1) EP1931624A1 (ja)
JP (1) JP2009506098A (ja)
KR (1) KR20080055852A (ja)
AU (1) AU2006286497A1 (ja)
BR (1) BRPI0615588A2 (ja)
CA (1) CA2620022A1 (ja)
IL (1) IL189754A0 (ja)
NO (1) NO20081000L (ja)
WO (1) WO2007025999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529817A (ja) * 2012-08-15 2015-10-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ヒトエックスビボ皮膚モデル及び皮膚炎症のモジュレータを特定する方法におけるその使用
JP2018517890A (ja) * 2015-04-10 2018-07-05 オレゴン ステイト ユニバーシティー 皮膚リピドミックアッセイ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100160368A1 (en) * 2008-08-18 2010-06-24 Gregory Jefferson J Methods of Treating Dermatological Disorders and Inducing Interferon Biosynthesis With Shorter Durations of Imiquimod Therapy
MX346455B (es) 2008-12-19 2017-03-21 Medicis Pharmaceutical Corp Formulaciones de imiquimod de baja concentracion de dosis y regimenes de dosis de corta duracion para tratar queratosis actinica.
MX336923B (es) * 2009-07-13 2016-02-05 Medicis Pharmaceutical Corp Formulaciones de imiquimod de concentracion de dosificacion inferior y regimenes de dosificacion cortos para tratar verrugas genitales y perianales.
US9364485B2 (en) 2009-08-31 2016-06-14 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Topical formulations comprising a steroid
US9150865B2 (en) 2010-11-09 2015-10-06 The University Of Chicago Role of ADAM10 and its relevance to disease and therapeutics
US20160184431A1 (en) * 2014-03-11 2016-06-30 Promius Pharma Llc Topical compositions comprising a corticosteroid
EP3675884A4 (en) * 2017-08-31 2021-08-11 The Regents of the University of California MOLECULAR BACTERIOTHERAPY TO CONTROL THE ENZYMATIC ACTIVITY OF THE SKIN
CN107827961B (zh) * 2017-10-11 2020-05-26 深圳市南山区人民医院 用于金黄色葡萄球菌Staphopain B蛋白检测的B细胞抗原表位肽及其试剂盒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183900A (en) * 1990-11-21 1993-02-02 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
CA2058797A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-02 Michael John Broadhurst Amino acid derivatives
WO1997009066A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Kanebo, Ltd. INHIBITEUR DE SOLUBILISATION DE LIGAND Fas
US20020025925A1 (en) * 1996-09-20 2002-02-28 Wood Lars Michael Combination therapy
US6281245B1 (en) * 1996-10-28 2001-08-28 Versicor, Inc. Methods for solid-phase synthesis of hydroxylamine compounds and derivatives, and combinatorial libraries thereof
WO2002019982A2 (en) * 2000-06-29 2002-03-14 Quick Med Technologies, Inc. Cosmetic composition and method for reducing or preventing wrinkling
FR2823117A1 (fr) * 2000-11-14 2002-10-11 Pharmascience Lab Composition pharmaceutique ou cosmetique ainsi que l'utilisation d'au moins un compose actif pour inhiber la migration des cellules de langerhans
US6861504B2 (en) * 2001-05-03 2005-03-01 Cbr, Inc. Compounds and methods for the modulation of CD154
FR2834213B1 (fr) * 2001-12-27 2004-06-04 Pharmascience Lab Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant au moins une alcanolamide pour inhiber la migration des cellules de langerhans, et ses utilisations
FR2834216B1 (fr) * 2001-12-27 2004-04-30 Pharmascience Lab Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant au moins une oxazoline pour inhiber la migration des cellules de langerhans, et ses utilisations
GB0311228D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Celltech R&D Ltd Assay

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529817A (ja) * 2012-08-15 2015-10-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ヒトエックスビボ皮膚モデル及び皮膚炎症のモジュレータを特定する方法におけるその使用
JP2018517890A (ja) * 2015-04-10 2018-07-05 オレゴン ステイト ユニバーシティー 皮膚リピドミックアッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
IL189754A0 (en) 2008-08-07
AU2006286497A1 (en) 2007-03-08
KR20080055852A (ko) 2008-06-19
EP1931624A1 (en) 2008-06-18
BRPI0615588A2 (pt) 2011-05-24
US20070049518A1 (en) 2007-03-01
NO20081000L (no) 2008-05-26
CA2620022A1 (en) 2007-03-08
WO2007025999A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009506098A (ja) 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)のコロニー形成を特徴とする炎症性皮膚症状を治療するためのオーレオリシン阻害剤の使用
JP4339411B2 (ja) 疎水性テトラサイクリンによるセリンプロテイナーゼ阻害活性
JP4728220B2 (ja) 抗真菌性ペプチド模倣物
JP5476297B2 (ja) バイオフィルム治療
JP2020508976A (ja) 抗菌剤用増強剤としての重炭酸塩
EP2114386B1 (en) Pharmaceutical composition for treatment of diabetic complications
US7960398B2 (en) Regulation of TNF-alpha
CA2222972A1 (en) Reversible cysteine protease inhibitors
US8487079B2 (en) Use of mitochondria-targeted electron scavengers as anti-inflammatory agents
US11364214B2 (en) Compositions and methods for treating eczema
US10906881B2 (en) Inhibitors of arginine gingipain
US20090318534A1 (en) Methods and compositions for the treatment of skin diseases and disorders
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
MXPA03005866A (es) Inhibidores de metaloproteinasea de matriz.
EP1931656B1 (en) Novel drugs for dementia
JP4109123B2 (ja) ペプチドデホルミラーゼ活性化プロドラッグ
MX2008002914A (en) Use of an aureolysin inhibitor for the treatment of inflammatory skin conditions characterised by colonisation with staphylococcus aureus
JP6326232B2 (ja) 関節症の処置のためのアミノスタチン誘導体
RU2410087C2 (ru) Применение ингибиторов урокиназы для лечения и/или предупреждения невропатологических заболеваний
CN101356152A (zh) 金黄色葡萄球菌金属蛋白酶抑制剂在治疗特征为金黄色葡萄球菌定殖的炎性皮肤病中的用途
GB2450780A (en) Compositions containing serine protease inhibitors
WO1991015121A1 (en) Method for treating fungal infection
EP2543676A1 (de) Zyklische Tripeptidmimetika

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091023