JP2009506026A - GCPII(Glutamatecarboxypeptidase−II)を有効成分として含むβアミロイドの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物及びそれを使用したスクリーニング方法 - Google Patents

GCPII(Glutamatecarboxypeptidase−II)を有効成分として含むβアミロイドの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物及びそれを使用したスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506026A
JP2009506026A JP2008527847A JP2008527847A JP2009506026A JP 2009506026 A JP2009506026 A JP 2009506026A JP 2008527847 A JP2008527847 A JP 2008527847A JP 2008527847 A JP2008527847 A JP 2008527847A JP 2009506026 A JP2009506026 A JP 2009506026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gcp
brain
protein
preventing
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800387B2 (ja
Inventor
サン−ミー オーン
ソー ヤング セオ
サン ソック チャエ
Original Assignee
コリア センター フォー ディジーズ コントロール アンド プリベンション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア センター フォー ディジーズ コントロール アンド プリベンション filed Critical コリア センター フォー ディジーズ コントロール アンド プリベンション
Publication of JP2009506026A publication Critical patent/JP2009506026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800387B2 publication Critical patent/JP4800387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、GCPII(Glutamate carboxypeptidase−II)を有効成分として含むベータアミロイドの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物及びそれを利用したスクリーニング方法に関するものである。本発明のGCPIIは、Aβモノマー(monomer)及びオリゴマー(oligomer)を分解すると同時に、水溶性Aβ及び不溶性Aβ、特異的に凝集されたAβを分解して、脳でのAβ凝集を予防または減少させることができるので、アルツハイマー病またはダウン症候群のための治療剤としてすぐれた候補物質である。

Description

本発明は、GCP−II(glutamate carboxypeptidase−II)を有効成分として含むβ−アミロイド(β−Amyloid,以下「Aβ」と略称する)の脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物、及びそれを使用したスクリーニング方法に関するものである。
急速な経済的成長を成した我が国の場合、老人人口の増加とともにアルツハイマー病に代表される老人性痴呆症が社会的問題化している。現在、アルツハイマー病による社会経済的負担は非常に大きく、益々増加する傾向にある。
アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease,以下「AD」と略称する)は、病理学的に脳のAβ蓄積によって現れる最も優勢な神経退行性疾患である。Aβ合成と除去の不均衡は、Aβ蓄積または老人性プラークを示すようになる(Geula C.等,Nat.Med.,4,827−831(1998)(非特許文献1))。アルツハイマー性痴呆症は、漠然と一般人等が考えているのとは異なり、遺伝的な変異によって発病する家族性アルツハイマー病(familialAD,FAD)と、その原因がまだ把握されていない散発性アルツハイマー病(sporadicAD,SAD)とに分けることができる。家族性ADの場合は、全体AD患者の5〜10%程度を占めていて、大部分の場合が散発性AD患者である。家族性ADの原因遺伝因子としては、染色体14番に位置したプレセニリン1(presenilin 1,以下「PS1」と略称する)遺伝因子、染色体21番に位置したアミロイド前駆体タンパク質(amyloid precursor protein,以下「APP」と略称する)遺伝因子、染色体1番に位置したプレセニリン2(presenilin 2,以下「PS2」と略称する)遺伝因子が知られている。
家族性AD患者にみられるAPP突然変異遺伝因子を過発現するAPP過発現形質転換マウス(transgenic mice)の場合、AD患者に見られる老人斑点が見られ、AD患者の特異的症状である空間知覚学習能力が低下する結果を示した。また、正常PS1タンパク質が過発現した場合、Aβの生成には大きな変化がなかったが、PS1遺伝因子に突然変異が発生したタンパク質を過発現した形質転換マウスの場合、AD患者でたくさん発見される形態のAβが過量生成されることが分かった。このような様々な報告を総合してみる時、家族性AD患者で見られるAPP遺伝因子の変異は、Aβの過量生成と密接に係わっており、かつADの発病に重要な役割をすると認識される。
家族性ADでAβの過量生成と係わる遺伝子であるAPP、PS1及びPS2に関する研究は活発に進行されている一方、老化によるAβの分解低下と係わる研究は進められずにきた。最近、細胞あるいは動物実験でネプリライシン(neprilysin,以下「NEP」と略称する)やインシュリン分解酵素(insulin degrading enzyme,以下「IDE」と略称する)の活性を阻害すると、Aβが過量蓄積されることがみられることから、Aβを分解する遺伝子の発現及び機能低下が老化した脳でのAβ蓄積の主な原因であると考えられる。また、NEPまたはIDEを過発現させた形質転換マウスをAβを過量生産するマウスと交配すると、NEPあるいはIDEによってAβが分解されることが観察された。
このようなAβを分解することができる酵素の活性化は、家族性ADだけでなく老化によって増加するAβを分解させることにより、AD治療に重要なターゲットになり得るが、実際にこれらタンパク質分解酵素が、凝集したAβも分解することができるかどうかに関してはさまざまな意見がお互いに対立しており、これらタンパク質分解酵素が過発現された形質転換マウスでもAβが多量に残っていることから、Aβを分解することができる他のタンパク質分解酵素が存在するものと考えられている。
今までアルツハイマー病などを予防及び治療するために多くの努力が試みられたが、その例として、Aβの凝集または蓄積を抑制するためにAβペプチドを使用した非−自己抗原ワクチン(WO2001/39796(特許文献1))、VEGFのAβとの結合を抑制するためにVEGFポリペプチドを使用したAβ隔離化合物(WO2003/055910(特許文献2))、ダウン症候群及びアルツハイマー類型の老人性痴呆症治療に使用される化合物を基盤にしたAβコア(core)タンパク質の生成及びプラーク(plaque)形成を抑制させる化合物(WO1995/09838(特許文献3))などを使用してアルツハイマー病を治療しようとする多くの試みがなされてきた。
本発明者等は、Aβを分解する酵素を探し出すためにたゆまぬ努力を重ねて、バクテリアから分離したAβの凝集を抑制するタンパク質に対して、すでに特許出願を行った(大韓民国特許公開番号第10−2005−007102号(特許文献4))。
本発明では、ヒトタンパク質の中からAβを分解する酵素を探し出すための努力として、前記特許のAβ分解タンパク質であるAABA(amyloid peptide aggregation blocking activity)と遺伝子配列が類似の多くのヒト発現タンパク質の中からGCP−IIを候補遺伝子としてクローニングすることにより、生物学的及び生化学的特性を明らかにして、それをさらに有用に使用しようとした。その結果、本発明のGCP−IIは、Aβのモノマー及びオリゴマー形態だけではなく、溶解性及び不溶性形態、そして凝集した形態に変換されたAβも分解する効果を有するという事実を確認することによって本発明を完成させた。
WO2001/39796 WO2003/055910 WO1995/09838 大韓民国特許公開番号第10−2005−007102号 Geula C.等,Nat.Med.,4,827−831(1998)
本発明の目的は、GCP−IIを有効成分として含むAβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物及びそれを使用したスクリーニング方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、GCP−IIタンパク質を有効成分として含むAβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、GCP−II遺伝子を含む、Aβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物を提供する。
また、本発明は、GCP−IIタンパク質を含む、Aβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物を提供する。
また、本発明は、
i)前記GCP−II遺伝子を含む組成物を試験対象物質と接触させる工程;及び
ii)工程i)の反応を確認して前記遺伝子の発現を増進させる活性または抑制する活性を示すかどうかを決定する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング方法を提供する。
また、本発明は、
i)前記GCP−IIタンパク質を含む組成物を試験対象物質と接触させる工程;及び
ii)工程i)の反応を確認して前記遺伝子の発現を増進させる活性または抑制する活性を示すかどうかを決定する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング方法を提供する。
同時に、本発明は、GCP−II遺伝子が発現される発現ベクターを有効成分として含むAβ脳内蓄積予防及び治療剤を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、GCP−IIタンパク質を有効成分として含む、Aβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物を提供する。
本発明者等は、コンゴレッド分析(Congo red assay)によってアミロイドペプチドの凝集を減少させる活性を有するストレプトマイセス種(Streptomyces sp.)からバクテリア性アミノペブチダーゼ(aminopeptidase)を見いだした。その結果、獲得されたタンパク質をABBA(Amyloid peptide aggregation blocking activity)と命名し、前記発明は大韓民国特許出願公開番号第10−2005−007102号に詳細に記載されている。
ヒトゲノムデータベースを検索して、ストレプトマイセス種から分離したABBAと高い相同性を有する多くの哺乳類アミノペブチダーゼ(aminopeptidase)を捜した。その中の一つが、カルボキシペブチダーゼ(carboxypeptidase)活性を有するヒトGCP−IIである。
GCP−IIは、人体の多くの臓器で発現される膜貫通メタロプロチナーゼ(transmembrane metalloproteinase)で、食餌から摂取された葉酸塩(folate)を腸で吸収することができる形態にする役割を遂行することが知られている(Halsted等,J.Biol.Chem.,1998年,第273巻,20417−24頁;Ghosh等, Prostate,2003年,第57巻,140−151頁)。脳でのGCP−IIの役割は、虚血性疾患でNAAG(N−acetyl aspartyl glutamate)というグルタミン酸神経伝達物質(glutamate neurotransmitter)前駆体からグルタミン酸(glutamate)を形成するのに関与することが知られているが、外国のお互いに違う二つの実験室で製作したGCP−IIを除去したマウス(GCP−II knockout mice)では、胎児が死亡したり(Tsai等,Synapse,2003年,285−92頁)または、全く形質変化を示さず(Bacich等,J.Neurochem.,2002年,第83巻,20−9頁)、今までGCP−IIの脳での生理的機能は正確に確認することができなかった。しかし、GCP−IIの発現阻害剤を脳卒中モデル(stroke model)マウスに投与すると、脳の細胞死を減らすことが報告され(Slusher等,Nat.Med.1999年,第5巻,1396−402頁;及びTortella等,Eur.J.Pharmacol.,2000年,第402巻,31−7頁)、GCP−IIによる過量のグルタミン酸生成が神経細胞に有害な作用をするものと示唆される。
本発明者等は、GCP−IIのAβ分解程度を測定するために合成されたAβ40(図1A参照)またはAβ42(図1B参照)をGCP−IIを過発現させたHEK293細胞及び、既存のAβを分解する酵素として知られたNEPとIDEが過発現されたHEK293の細胞培養液に入れて反応させて、エライザ(ELISA)分析で培地に残っているAβの量を測定した結果、GCP−IIを過発現させた細胞の細胞培養液に残っているAβ40及びAβ42の量は空ベクター(mock vector)を形質導入させた細胞の培養液に残っている量より、30%減少することを示し、GCP−IIの効果はNEPまたはIDEのAβを分解する程度と類似であることを示した。
また、GCP−IIのAβ分解効果が大脳細胞でも起きるのかどうかを調べるための実験で、レンチウイルス(Lenti−virus)を使用して一次大脳細胞(primary cortical cells)にGCP−IIを過発現させた後、Aβが分解される程度を調べた結果、GCP−IIは一次大脳細胞でAβを90%以上分解することが示され、実際にAβが蓄積される大脳細胞でGCP−IIが効率的にAβを分解することを示した(図2参照)。
実験的にGCP−IIを過発現させた細胞でだけではなく、生理的水準でGCP−IIが実際に合成Aβを分解することができるのかどうかを確認するために、siRNA方法でGCP−IIの発現を遮断した細胞株に合成されたAβを添加して、ELISA分析で培地内に残っているAβの量を測定し、培養後に残った空ベクター(empty vector)を含むGCP−IIを発現する細胞株でのAβ水準と比較した時、前記siRNA細胞株によるAβの分解が対照群に比較して減少することが示されて、GCP−IIが生理的に生成されたAβを減少し得ることが示された(図3参照)。
続いて、GCP−IIが実質的に生体内(in vivo)で過発現されるAβを分解することができるのかどうかを確認するために、前記Aβを過発現させた形質転換マウスでGCP−II抑制剤によるAβの分解能を調査した結果、図12Bのように野生型マウス(WT)では約50%程度、形質転換マウスでは約30%程度有意性を持ってGCP−II活性を減少させることを観察することができた。これは、GCP−IIが脳でのAβ分解に直接的に関与することを示す重要な結果である。
併せて、AβにおいてGCP−IIによって分解されるアミノ酸位置を調べるために、組換えGCP−IIタンパク質(以下「rGCP−II」と略称する)を製作(図4A参照)して、酵素活性程度を測定した後(図4B参照)、Aβ及びrGCP−IIタンパク質と反応させたAβをMALDI−TOF方法で分解されたペプチドを確認した(図5A−5D参照)。加熱してタンパク質の活性を無くしたGCP−IIとAβを反応させて、Aβが分解されないことを確認することで、GCP−IIのAβ分解作用は、GCP−IIの酵素活性に影響を与えるという事実を立証した(図5E参照)。また、前記MALDI−TOF分析によって獲得したAβ18、Aβ19、Aβ20、Aβ21、Aβ22、Aβ25、Aβ29及びAβ35断片で、Aβの分解位置を確認し、特にAβ18がrhGCP−IIによる主要分解断片であることが判明した(図6参照)。
GCP−IIがAβを特異的に分解するということを示す実験として、アミルリン及びACTH(adrenocorticotropic hormone)、インシュリンβ−チェーン(chain)とGCP−IIを反応させた後、分子量分析装置で各試料の分子量を測定した結果、インシュリンβ−チェーン(図7A及び7B参照)とACTH(図7C及び7D参照)は、GCP−IIによって分解されない基質特異性を有しているということが分かる一方、アミルリンの場合、GCP−IIと反応させると、1500及び2000で二つのピーク(peak)が現れることがみられるが(図7E及び7F参照)、このような結果から本発明者等は、GCP−IIがAβあるいはアミルリンのようなアミロイド生成(amylodoigenic)タンパク質に対して特異性があることを確認した。IDEもアミルリンを分解するという報告(Benette等,J.Biol.Chem.,2000年,第275巻,36621−5頁)があり、GCP−IIによるアミルリン分解は、凝集毒性を帯びた基質を分解する重要酵素であることを示唆する結果である。
合成Aβだけではなく実際に細胞で形成されたAβに対するGCP−IIの分解効果を調べるために、Aβが過量に形成されるswAPP(Swedish mutant APP)遺伝子を安定に発現するHEK293細胞株を製作した後、培地を集めてrGCP−IIタンパク質と反応させて培地に残っているAβの量をELISAで測定した結果、前記swAPP安定細胞の培地と様々な濃度のrGCP−IIを添加して培養した時、生理的に生成されたAβ42の濃度が減少することが分かった。これは、rGCP−IIが生理的に生成されたAβも分解するということを意味する(図8参照)。
また、Aβのモノマー(monomer)及びマルチマー(multimer)に対するGCP−IIの分解効果を調べるために、7日間成熟したAβをrGCP−IIと反応させてウエスタンブロットを実施した後、イメージプログラムで定量した。その結果、GCP−IIの濃度を増加させながらAβと反応させると、モノマー形態よりオリゴマー(またはマルチマー)形態のAβがより早く減少することを観察した。このような結果からGCP−IIは、神経細胞に有害なオリゴマー形態のAβを効率的に分解することが分かった(図9参照)。
Aβ40の多様な形態が、ヒトGCP−IIによってさらに容易に分解されるのかどうかを確認するために、Aβを溶解性または不溶性に分画した後、rGCP−IIとともに培養した結果、rGCP−IIは、不溶性Aβ40を35%減少させ、溶解性Aβ40を20%減少させた(図10A参照)。それで、本発明のGCP−IIは、不溶性Aβにも活性を示すことにより蓄積されたAβをより効率的に分解することができることが分かる(図10B参照)。
凝集したAβに対するrGCP−IIの分解効果を確認するために、21日間凝集したAβをrGCP−IIタンパク質と反応させた後、変化した凝集Aβの量をコンゴレッド方法で測定した結果、AβがrGCP−IIによって分解されることで、その凝集核配列(aggregation core sequence)を失ったAβ断片が生成されることを確認することができた。したがって、本発明のGCP−IIは、投与濃度に比例してCb値が減少することを示し、GCP−IIが多様な形態のAβを分解することができ、特に、GCP−IIは凝集したAβをより効率的に分解することができることが分かった(図11参照)。
本発明のGCP−IIタンパク質を有効成分として含む組成物は、前記有効成分以外に薬学的に適合し、生理学的に許容される補助剤を使用して製造することができ、前記補助剤としては、賦形剤、崩解剤、甘味料、結合剤、被覆剤、膨張剤、潤滑剤、滑沢剤または香味剤などの可溶化剤を使用することができる。
本発明のGCP−IIタンパク質を有効成分として含む組成物は、投与のために前記記載した有効成分以外に追加で薬学的に許容可能な担体を1種以上含んで、薬学的組成物として好ましく製剤化することができる。
液状溶液に製剤化される組成物において、薬学的に許容される担体としては、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エチルアルコール及びこれら成分の中から1成分以上を混合して使用することができる。必要によって、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤など他の通常の添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤及び潤滑剤を付加的に添加して水溶液、懸濁液、乳濁液などの注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤に製剤化することができる。さらに、当該技術分野の適切な方法でRemington’s Pharmaceutical Science(Mack Publishing Company, Easton,PA)に開示されている方法を使用して、各疾患によってまたは成分によって好ましく製剤化することができる。
本発明のGCP−IIタンパク質を有効成分として含む組成物の薬剤製剤形態は、顆粒剤、散剤、被覆錠、錠剤、カプセル剤、座薬、シロップ、汁、懸濁液、乳剤、点滴剤または注射可能な液剤及び活性化合物の徐放出型製剤などが挙げられる。
本発明のGCP−IIタンパク質を有効成分として含む組成物の投与方法は、特別にこれに制限されるものではないが、投与目的によって非経口投与、例えば静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、胸骨内、経皮、鼻側内、吸入、局所、直腸または経口投与を通じて通常的な方式で投与することができる。
本発明のGCP−IIタンパク質を有効成分として含む組成物の投与量は、疾患の種類、疾患の重症度、組成物に含有された有効成分、他の成分の種類及び含量、剤形の種類及び患者の年齢、体重、一般健康状態、性別及び食餌、投与時間、投与経路及び組成物の分泌率、治療期間、同時使用される薬物を含めた多様な因子によって調節することができる。成人の場合、GCP−IIタンパク質を1日1回ないし数回にわけて投与することができ、投与時に0.1μg/kg〜0.1g/kgの用量で投与することが好ましい。
本発明の治療用組成物は、AD治療のために単独またはホルモン治療、薬物治療及び生物学的反応調節剤を使用する方法等と並行して使用することができる。
また、本発明は、ヒトGCP−II遺伝子を含むAβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物を提供する。
前記ヒトGCP−II遺伝子は、配列番号1で表される塩基配列、配列番号1の多型現象を含む塩基配列及び配列番号1またはその多型現象を含む遺伝子断片塩基配列の中から1種以上を選択することができる。
また、本発明は、GCP−IIタンパク質を含むAβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物を提供する。
前記GCP−IIタンパク質は、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号1の塩基配列または配列番号1の多型現象を含む塩基配列の中から選択された一つから発現したタンパク質、及びGCP−IIと同等な生理的活性を示すGCP−IIポリペプチド断片の中から1種以上を選択することができる。
また、本発明は、
i)前記GCP−II遺伝子を含む組成物を試験対象物質と接触させる工程;及び
ii)工程i)の反応を確認して前記遺伝子の発現を増進させる活性または抑制する活性を示すかどうかを決定する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング方法を提供する。
また、本発明は、
i)前記GCP−IIタンパク質を含む組成物を試験対象物質と接触させる工程;及び
ii)工程i)の反応を確認して前記遺伝子の発現を増進させる活性または抑制する活性を示すかどうかを決定する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング方法を提供する。
本発明のスクリーニング方法で、GCP−II遺伝子を含む組成物と試験対象物質間の反応確認は、DNA−DNA、DNA−RNA、DNA−タンパク質及びDNA−化合物間の反応有無を確認するのに使用される通常的な方法等を使用することができる。
例えば、生体外(in vitro)で前記遺伝子と試験対象物質との結合有無を確認するための混成化試験、哺乳類細胞と試験対象物質を反応させた後、実施するノーザンブロット分析(northern blot assay)、定量的PCR及び定量的リアルタイム(Quantitative real time)PCRなどを通じた前記遺伝子の発現率測定方法、または前記遺伝子にレポーター(Reporter)遺伝子を連結させて細胞内に導入した後、試験対象物質と反応させてレポータータンパク質の発現率を測定する方法などを使用することができる。
このような場合、本発明の組成物は、GCP−II遺伝子以外にも核酸の構造を安定に維持させる蒸留水または緩衝液を含むことができる。
本発明のスクリーニング方法でGCP−IIタンパク質を含む組成物と試験対象物質間の反応確認は、タンパク質−タンパク質及びタンパク質−化合物間の反応有無を確認するのに使用される通常的な方法等を使用することができる。例えば、GCP−II遺伝子またはGCP−IIタンパク質と試験対象物質を反応させた後、活性を測定する方法、酵母ツーハイブリッド法(yeast two−hybrid system)、GCP−IIタンパク質に結合するファージ−ディスプレイペプチドクローン(phage−displayed peptide clone)の検索、天産物及び化学物質ライブラリー(chemical library)などを使用した高処理スクリーニング(high throughput screening,HTS)、薬物処理HTS(drug hit HTS)、細胞基盤スクリーニング(cell−based screening)または、DNAマイクロアレイ(microarray)を使用するスクリーニング方法などを使用することができる。
このような場合、本発明の組成物は、GCP−IIから発現されるタンパク質の外にも、タンパク質の構造または生理活性を安定に維持させる緩衝液または反応液を含むことができる。また、本発明の組成物は、生体内(in vivo)実験をするために、前記タンパク質を発現する細胞または転写率を調節することができるプロモーター下で前記タンパク質を発現する発現ベクターを含む細胞などを含むことができる。
本発明のスクリーニング方法で試験対象物質は、通常的な選定方式によってAβの脳内蓄積予防及び治療剤としての可能性を有することが推定されたり、または無作為的に選定された個別的な核酸、タンパク質、その他の抽出物または天産物などを挙げられ得る。
本発明のスクリーニング方法を通じて得た遺伝子発現を増進させたりタンパク質の機能を増進させる活性を示す試験対象物質、及び遺伝子発現を抑制させたりタンパク質の機能を抑制させる活性を示す試験対象物質は、前者の場合、Aβの脳内蓄積予防及び治療剤候補物質になり得る。後者の場合は、試験対象物質に対する抑制剤として開発することで、Aβの脳内蓄積予防及び治療剤候補物質になり得る。このようなAβの脳内蓄積予防及び治療剤候補物質は、以後のAβの脳内蓄積予防及び治療剤開発過程で先導物質(leading compound)として作用するようになり、前記先導物質がGCP−II遺伝子またはそれから発現されるタンパク質の機能増進効果を示すようにその構造を変形させて最適化することで、新しいAβの脳内蓄積予防及び治療剤を開発することができる。
前記から修得した物質は、哺乳類のGCP−II遺伝子またはそれから発現されるタンパク質に対して部分的または完全な活性増進効果を示すので、GCP−II遺伝子発現抑剤またはそれから発現されるタンパク質の機能低下によるAβの脳内蓄積及びそれによって誘発される疾患等を抑制することができる。
また、本発明は、GCP−II遺伝子が発現される発現ベクターを有効成分として含むAβ脳内蓄積予防及び治療剤を提供する。
本発明では、GCP−IIを大脳細胞内に伝達するために、レンチウイルスを遺伝子伝達体に使用したが、これに限定されるものではない。例えば、GCP−IIの細胞内発現を誘導するためにアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レンチウイルスを含むレトロウイルス及びワクシニアウイルスなどを使用することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
但し、下記実施例は本発明をより易しく例示するだけのものであって、本発明の内容が下記実施例に限定されるものではない。
<実施例1>GCP−IIのAβ分解能測定
<1−1>GCP−IIの発掘
ヒトGCP−IIcDNAを獲得するために、RT−PCRを遂行した。pEF1/Myc(C−末端にMyc−tagを含み、BamH IとNot I制限酵素サイト使用,Invitrogen,米国)ベクター内に挿入するためのプライマーは、BamH I制限酵素を含む配列番号3で表されるフォワードプライマー及びNot I制限酵素を含む配列番号4で表されるリバースプライマーを使用し、下記のようなPCR条件で反応を遂行した。
フォワードプライマー:cgcggatccaccatgtggaatctccttcacgaaa(GCP−II−1Fと称する)
リバースプライマー:atttgcggccgctggctacttcactcaaagtctc(GCP−II−IRと称する)
フォワードプライマー:cgcagatctaccatgtggaatctccttcacgaaa(GCP−II−2Fと称する)
リバースプライマー:atttagatctttaggctacttcactcaaagtctc(GCP−II−2Rと称する)
94℃5分
94℃30秒、62℃1分、72℃2分:30回
72℃7分
4℃
また、GCP−IIcDNAをpSG5(N−末端にHA tagを含み、Bgl II制限酵素サイト使用,Stratagene,米国)に挿入するためのプライマーは、Bgl II制限酵素を含む配列番号5で表されるフォワードプライマー及び配列番号6で表されるリバースプライマーを使用し、前記のような条件のPCR反応によってU87 MG(ATCC,米国)ヒト星状細胞(astrocyte)からヒトGCP−IIcDNAを増幅した後、各ベクター内に挿入し、それを各々pMyc−GCPII及びpHA−GCPIIと命名した。
本発明に使用されたすべてのクローンは、DNA配列分析(sequencing)によって確認した。
<1−2>GCP−IIのAβ分解能測定
GCP−IIのAβ分解程度を測定するために、2ng/ulの合成Aβ40またはAβ42(Biosource international INC.)を、各々GCP−IIが過発現されるHEK293細胞の培養液に入れて20時間後、ELISA分析キット(Biosource international INC.)を使用して培地に残っているAβの量を測定した。
GCP−IIを過発現するHEK293細胞株(human embryonic kidney cell)に、前記実施例<1−1>で製造したGCP−II発現ベクターであるpHA−GCPIIまたはpmyc−GCPIIを、トランスフェクション試薬(Lipofectamine Plus(商標),Reagent,Invitrogen,米国)を使用して一時的に導入した。前記GCP−IIが一時的に導入されたHEK293細胞を10%FBS(fetal bovine serum)、100IU/mlペニシリン(penicillin)及び100μg/mlストレプトマイシン(streptomycin)が添加されたDMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)培地で培養した。前記HEK293細胞株から、タンパク質分解酵素抑制剤(protease inhibitor:アプロチニン、ロイペプチン、またはフェニルメチルスルホニルフルオリド)を含んだRIPAバッファーで細胞溶解物を獲得し、8%SDS−PAGEでGCP−IIタンパク質を分離してGCP−IIの発現を確認した後に使用した。
pcDNAベクターに挿入されているNEPとIDE遺伝子は、各々日本のSaito(Shipp等,Proc.Natl.Acad.Sci.,1988年,第85巻,4819−23頁)とアメリカのSelkoe教授(Kuo等,Mol.Endocrinol.,1991年,第5巻,1467−76頁)から譲り受け、HEK293細胞株に一時的な形質導入して発現を確認した後に使用した。
前記NEPとIDEのプラスミドを形質導入させたHEK293細胞を陽性対照群に使用し、空ベクターは陰性対照群に使用した。形質導入されたHEK293細胞におけるヒトGCP−IIまたはNEPの発現水準は、各々抗−GCP−II抗体(MAB544B,Maine Biotechnology)または抗−NEP抗体(L−CD10−270,Novocastra)を使用したウエスタンブロット(western blot)分析によって確認した(図1C)。
GCP−IIを発現するHEK293細胞培地に残っている外因性Aβの水準は、Aβ添加20時間後に空ベクターで形質導入させた細胞と比較した時、60±5%水準で減少することが示され、GCP−IIの効果が既存のAβを分解する酵素として知られたNEPやIDEがAβを分解する程度と類似であることを示した。
<実施例2>レンチウイルスを使用したGCP−IIを過発現させた大脳皮質細胞でのAβ分解能
GCP−IIのAβ分解効果が大脳皮質細胞でも起きるのかどうかを調べるための実験として、レンチウイルスを使用して一次大脳皮質細胞にGCP−IIを過発現させた後、Aβが分解される程度を調べた(図2)。皮質細胞は、E16ラット(Sprague−Dawley rat)から分離培養し、培養の10%以下を構成する非神経細胞の拡散を防止するために培養後3〜6日からは、5−フルオロ−2−デオキシウリジン(5−fluoro−2−deoxyuridine)が入った24ウェルプレート(ウェル当り1×10細胞)で培養した。GCP−IIを発現するレンチウイルスを製造するために、pLentiH1.2ベクターにGCP−IIを挿入した後(以下、pLentiH1.2−GCPIIと命名)293T細胞株にpLentiH1.2−GCP−II及びパッケージング構成物(packaging construct)と外皮構成物(envelope construct)を一緒に導入して、48時間後に培地に放出されたウイルスの濃度を計算した。
前記方法にしたがって、GCP−IIが導入されたレンチウイルス遺伝子伝達体を製造して、これをLenti−GCP−IIと命名した。
3日間Lenti−GCP−IIを感染させた大脳皮質細胞を、20時間Aβ40を添加して培養した後、培地に残っているAβを前記実施例1のELISA分析を使用して測定した。
形質導入された細胞でのGCP−IIの発現水準は、各々抗−GCP−II抗体(MAB544B,Maine Biotechnology)を使用したウエスタンブロット分析によって確認した。
10、20、50MOI(Multiplicity of infection)のLenti−GCP−IIで感染した大脳皮質細胞で、各々Aβの量が約90%程度減少することが示され(図2)、AD患者でAβが蓄積される部位である大脳皮質細胞で、GCP−IIが効率的にAβを分解することを示した。
<実施例3>生理的水準でのRNAi方法によるGCP−IIのAβ分解能検証
実験的にGCP−IIを過発現させた細胞だけではなく、生理的水準でGCP−IIが実際に合成Aβを分解することができるのかどうかを確認するために、本発明者等は、HEK293細胞株でsiRNA方法でGCP−IIの発現を遮断した細胞株、GCP−IIを除去した安定的な細胞(knock−down stable cell)を製作して、合成されたAβを添加して16時間後にELISA分析を通じて培地内に残っているAβの量を測定した(図3)。26個の塩基配列からなるGCP−II siRNAが入っているネオマイシン抵抗性の構成物をOpen Biosystems社から購入してHEK293細胞株に形質導入した後、600μg/mLのG418で選別してGCP−IIを除去した安定的な細胞を製作し、RT−PCR方法でsiGCP−II効果を確認した。空ベクターを含むGCP−IIを発現する対照群に比較して、siGCP−IIによるGCP−IIを除去した安定的な細胞(knock−down stable cell)でsiGCP−IIによるGCP−II発現減少を確認し(図3A)、特に、HEK293細胞コロニー中の#4−5と#4−7で顕著に減少した。
また、前記各々の細胞培地にAβを添加して20時間培養した後、残ったAβ量を比較した結果、空ベクターを含むGCP−IIを発現する安定細胞株群のAβ水準に比べて、GCP−IIを除去した安定的な細胞(knock−down stable cell)で、約1.7〜2倍高かった(図3B)。
これは、前記siRNA細胞株によって培養液に添加したAβの分解が対照群と比較して減少することを示し、GCP−IIが生理的にAβを減少させることができることを示唆する。
<実施例4>rhGCP−IIを使用したGCP−IIのAβ分解能分析
<4−1>rGCP−IIの製造
GCP−IIが過発現された細胞でAβの量が減少されることがGCP−IIによる分解作用なのかを確認し、またAβがGCP−IIによって分解されるアミノ酸位置を確認するために、rGCP−IIタンパク質を製作した。
前記実施例1で製造されたpEF−GCP−IIを鋳型にしてPCR方法で得られた産物を制限酵素Bam HIとXho Iで切断した後、バキュロウイルス(baculovirus)ベクターであるpEntrBHRNXベクターのBam HIとXho Iの制限酵素部位にサブクローニングした(Neurogenex Co.,韓国)。前記方法によって製造されたベクターをpBHRNX−GCP−IIと命名した。
昆虫細胞株であるSF21(Neurogenex Co.,韓国)を宿主細胞に使用し、pBHRNX−GCP−IIで感染させた昆虫細胞に0.1mM IPTGを添加してタンパク質発現を誘導した。
前記細胞は、粉砕溶液(50mM NaHPO,pH8.0,300mM NaCl,10mM imidazole,1mg/ml lysozyme,protease inhibitor cocktail)に再浮遊させた後、氷中で超音波処理(sonication)した後、これを遠心分離した。タンパク質精製カラム(His−Strep Ni−chelating column,Qiagen,米国)を使用して遠心分離で得られたペレット(pellet)を1mlの50%Ni−NTAスラリーと反応させてカラムに注入した後、洗浄溶液(50mM NaHPO,pH8.0,300mM NaCl,20mM imidazole)で3回洗浄した。最後に、rGCP−IIは溶出溶液(50mM NaHPO,pH8.0,300mM NaCl)を使用して溶出し、クーマシー染色(coomassie staining)またはウエスタンブロット(western blot)を使用してタンパク質発現様相を確認した(図4A)。
<4−2>rGCP−IIによるAβ分解位置確認
Aβ分解に対するrGCP−IIの効能を確認するのに先立って、37℃、50ng/μlのrGCP−IIによる0.002ないし2μMのN−アセチル−L−アスパルチル−L−[3,4−H]−グルタメート(glutamate)から遊離された[H]グルタメートを測定することで、rGCP−IIの酵素活性を示すKm値を分析した。rGCP−IIの酵素作用は、1.0μMのN−アセチル−L−アスパルチル−L−[3,4−H]から飽和された。その結果、rGCP−IIのKm値は、0.5μMと示された。
前記酵素活性程度を測定した後(Km=0.5μM、図4B)、Aβ40(100ng/l)及びGCP−IIタンパク質とAβ40を20時間反応させた後、MALDI−TOF(matrix assisted laser desorption/Ionization Time of Flight)を使用して分解されたペプチドを確認した(図5A−D)。rGCP−IIとともに培養したAβは、試料プローブにローディングして、常温で乾燥させた。MALDI−TOF分子量分析装置(Vayager−DE Pro mass spectrometer,Applied Biosystems,米国)に前記プローブを入れて、試料の分子量を分析してAβの分子量を測定した。また、加熱して不活性化させたGCP−IIとAβを反応させてAβが分解されないことを確認した(図5E)。
GCP−IIと反応しないAβの分子量が、4331で主ピーク(peak)を見せる一方、0.5ng/μlのGCP−IIと反応させたAβでは、3915と2662で新しいピークを示した。このピークにあたる分子量は、Aβ35とAβ21ペプチドに一致する大きさであり、これは、GCP−IIがAβを分解した産物を意味する。万一、GCP−IIの濃度を25ng/μlに増加させると、2,300〜3,500で6〜7個の新しいピークが生成されるが、25ng/μl以上のGCP−IIと反応させると、Aβ18に該当する分子量2,167で一つの主要ピークを示して、GCP−IIの量を増加させてもこれ以上分解されるペプチド断片は示されなかった。前記、MALDI−TOF分析でAβの分解位置を確認し(図6A)、これを通じてGCP−IIによって分解される主要Aβの断片は、Aβ18であることが分かった(図6B)。
<4−3>GCP−IIのAβに対する特異性確認
GCP−IIがAβを特異的に分解するということを示す実験として、アミルリン、ACTH(adrenocorticotropic hormone)またはインシュリンβ−チェーン(chain)とGCP−IIを37℃で15時間反応させた後、分子量分析装置で各試料の分子量を測定した(図7)。インシュリンβ−チェーン(図7A及び7B)及びACTH(図7C及び7D)は、GCP−IIによって分解されない基質特異性を持っている一方、アミルリンの場合には、GCP−IIと反応させると1500及び2000で二つのピークが生成された(図7E及び7F)。
アミルリンは、腎臓で凝集されてアミロイド生成(amyloidogenesis)を起こすタンパク質で、前記結果から、GCP−IIはAβあるいはアミルリンのようなアミロイド生成(amyloidogenic)タンパク質に対して特異性があることが分かる。IDEもアミルリンを分解するという報告(Benett等,J.Biol.Chem.,2000年,第275巻,36621−5頁)があり、これはGCP−IIのアミルリン分解は、凝集毒性を帯びた基質を分解する重要酵素であることを示す結果でもある。
<実施例5>細胞内で形成されたAβのGCP−IIによる分解効果確認
本発明では、ヒトGCP−IIが実質的に細胞内で形成されたAβに対して分解効果があるのかどうかを確認するために、Aβが過量に形成されるswAPP(Swedish mutant APP)遺伝子を安定に発現する細胞株を製作した。このためにHEK293細胞株にswAPPを形質導入させてG418で選別した後、培地を集めてrGCP−IIタンパク質と反応させて、培地に残っているAβの量をELISAで測定した(図8)。
Aβ42濃度及びAPP発現水準を、swAPP安定細胞コロニーを選別するための基準に使用した。多くの安定細胞コロニー中で#2コロニーは、APP発現水準が一番高く(図8A)、Aβ42濃度は生理的に生成されたAβ水準に比較して14倍以上増加した。前記swAPP安定細胞の#2コロニー培地と各0、0.5、2.5及び10μg/μl濃度のrGCP−IIを一緒に培養した時、生理的に生成されたAβ42の濃度が減少した。これは、rGCP−IIが生理的に生成されたAβも分解するということを意味する(図8B)。
<実施例6>Aβのモノマー(monomer)及びマルチマー(multimer)に対するGCP−IIの分解効果確認
Aβのモノマー及びマルチマーに対するGCP−IIの分解効果を調べるために、7日間成熟させたAβをrGCP−IIと20時間反応させて、16%トリス−トリシンゲル(tris−tricine gel)で電気泳動した後、抗−Aβ抗体(6E10)でウエスタンブロットを実施した(図9A)。5回以上実施されたブロットティング結果をイメージプログラム(Image J program,NIH,米国)を使用して定量した(図9B)。その結果、GCP−IIの濃度を増加させてAβと反応させると、モノマー形態よりはオリゴマー(またはマルチマー)形態のAβがより早く減少することを観察することができた。このような結果は、GCP−IIが神経細胞に有害なオリゴマー形態のAβをより効率的に分解するということを意味する。
<実施例7>溶解性(soluble)及び不溶性(insoluble)形態のAβに対するGCP−IIの分解効果確認
反応溶液内に多様な形態のAβ40が存在するので、本発明者等は前記Aβ40に対するrGCP−IIの親和性を確認した(図10)。
大脳皮質をタンパク質分解酵素抑制剤(protease inhibitor cocktail)を含むpH7.6、50mMのトリス(Tris)−HCl溶液(TBS)で均質化(homogenize)し、4℃、100,000gで40分間遠心分離した。上澄み液(supernatant)は、溶解性断片と定義し、ペレットは、タンパク質分解酵素抑制剤(protease inhibitor cocktail)を含む6Mのグアニジン−HCl(guanidine−HCl)溶液で超音波処理(sonication)して不溶性断片と定義し、溶解性Aβ及び不溶性Aβの濃度を測定した。
溶解性Aβまたは不溶性AβとrGCP−IIを一緒に培養した結果、rGCP−IIは不溶性Aβ40を35%減少させ、溶解性Aβ40を20%減少させた(図10A)。これによって、本発明のGCP−IIは、溶解性Aβだけではなく不溶性Aβにも活性を示すことにより、蓄積されたAβをさらに効率的に分解することができることが分かった(図10B)。
<実施例8>凝集されたAβに対するrGCP−IIの分解効果確認
21日間凝集したAβを16時間rGCP−IIタンパク質と反応させた後、変化された凝集Aβの量をコンゴレッド方法を使用して測定することで、rGCP−IIの分解能をもう一度確認した。
5.0mMのコンゴレッド濃縮溶液(stock solution)を用いて5.0mMのKHPO、150mMの NaCl、pH7.4のコンゴレッド(Congo red)溶液(5μM)を準備した後、rGCP−IIの存在下または非存在下でAβとともに混合して吸収率を測定する前に30分間常温で培養してスペクトルを獲得した。コンゴレッド分析方法で、タンパク質の凝集された形態は、コンゴレッドと結合することで吸収分光分析(absorption spectroscopy)値を増加させる。
GCP−IIは、溶解性を失った凝集Aβ40を分解するにおいて、21日間成熟されたAβ40凝集体(aggregates)のコンゴレッド値(congo−red value,Cb)が3±0.45μMと比較する時、GCP−IIと反応させるとCb値が各々のGCP−II濃度増加にしたがって2.35、1.82、0.72に減少することが示された。
さらに、rGCP−II作用によるAβの主要断片であるAβ18のCb値は、21日間成熟後にも変化がほとんどなかった(blank)。これは、Aβ40だけがrGCP−IIによって切断されることで、その凝集核配列(aggregation core sequence)を失ったAβ断片を生成したことを示す。
したがって、本発明のGCP−IIは、投与濃度にしたがってCb値が減少することを確認することで、多様な形態のAβを分解することができ、特に凝集されたAβにおいてさらに効率的に分解することができることを確認することができた(図11)。
<実施例9>生体内(in vivo)でのGCP−IIによるAβの分解能測定
本発明のGCP−IIが実質的に生体内で過発現されるAβを分解することができるのかどうかを確認するために、本発明者等は、前記Aβを過発現させた形質転換マウスでGCP−II抑制剤によってAβの分解能が抑制されるのかどうか調査した。具体的には、Aβを遺伝的に過発現させた痴呆症モデルマウス(APP Swedish/presenilin delta9 deltion,12週齢、The Jackson Laboratory,米国)を準備した後、GCP−II抑制剤である2−PMPA(2−phosphonomethyl−pentanedioic acid)を1週間に2回程度、10mg/kgの用量で30日間腹腔内に注入した。ここで、対照群にはリン酸緩衝溶液(PBS)を使用した。前記GCP−II抑制剤を最後に注入した後、マウスの脳組織の中で大脳皮質、海馬及び小脳部分を切除した後、微細秤で各々重さを測定した。続いて、前記組職を室温で6Mグアニジン−ハイドロクロライド(guanidine−hydrochrolide)溶液で4時間程度インキュベートした後、冷たいPBSを1/10の割合で添加して遠心分離させた後、上澄み液を収集した。このように得られた試料は、ELISA測定のために適正な濃度に希釈し、またAβの標準溶液と適正な比率で混合してAβ抗体がコーティングされたプレートに添加した後、3時間反応させた。以後、ホースラディシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase、HRP)が標識された2次抗体で1時間処理した後、TMB(tetramethylbensidine)で発色させて、前記反応物の吸光度を450nm波長で測定した。また、GCP−II抑制剤が正しく処理されたのかどうか確認するために、前記マウス脳組織の一部分を切開してGCP−II活性を測定した。具体的に、マウス脳組織からGCP−IIが存在する細胞膜層を分離した後、それを50mMのTris−HCl溶液で粉砕した後、超遠心分離器(ultracentrifuge)を使用して1,000,000gで遠心分離した後、その上澄み液を収集した。このように得た細胞膜層で10ugのタンパク質を同位元素(H)が標識されたNAAG(N−acetyl−aspartydyl−glutamate)と混合して37℃で培養し、これをAG−1X8陰イオン交換樹脂(anion exchange resin)が満たされた96−ウェルスピンカラムを通じて1,000gで遠心分離した後、0.5Mギ酸塩でGCP−IIによって切られたグルタミン酸塩を分離した。このように、分離した試料は、同位元素定量計を使用してGCP−IIの活性度を測定した。
図12Aのように、実験群及び対照群マウスの大脳皮質に存在するAβ40及びAβ42の量を各々ELISAで測定した結果、形質転換マウスの大脳皮質組職に存在するAβ40の量は、GCP−II抑制剤である2−PMPAを処理した実験群と処理しない対照群のすべてで統計的に有意な差を示さない一方、Aβ42の量は対照群に比較して実験群で約30%増加した。ここで、野生型マウス(WT)では、Aβ40及びAβ42がほとんど検出されなかった。また、痴呆症モデルマウスに処理された2−PMPAが、GCP−II活性を抑制するのかどうかを調査した結果、図12Bのように野生型マウス(WT)では約50%、形質転換マウスでは約30%有意性をもってGCP−II活性を減少させた。これは、GCP−II抑制剤が脳でのGCP−II活性を抑制させるということを意味する。
したがって、GCP−II抑制剤である2−PMPAによってGCP−II活性が抑制される場合、それによりGCP−IIによるAβ切断が抑制されることでAβ42の量が増加することが分かる。すなわち、GCP−IIが脳でのAβ分解に関与することを示した重要な結果である。
前記で詳しくみたように、本発明のAβを分解する新しいタンパク質分解酵素であるGCP−IIは、Aβのモノマー及びオリゴマー形態だけではなく、溶解性及び不溶性形態、そして凝集された形態に変換されたAβも分解するということを確認することにより、アルツハイマー病治療、ダウン症候群、アミロイド症のための薬物開発及び遺伝子治療に応用することができる。
当業界の当業者は、前記記載の概念及び特別な実施態様を認識することができ、本発明と同一な目的を遂行するために、それを基に変形または設計による実施態様のために利用することができる。また、当業界の当業者は、同一な実施態様が請求項に明確に記載された本願発明の精神および領域から逸脱しないことを認識できる。
本発明の優先的な実施態様の適用は、添付の図を基準に良く理解される。
GCP−IIが過発現された細胞でAβの分解程度をNEP(neprilysin)またはIDE(insulin degrading enzyme)が過発現された細胞を通じて比較した結果で、図1のAはGCP−II及びNEPとIDEを過発現させたHEK293細胞に合成されたAβ40を反応させた後、ELISA分析キット(IBL)を使用して培地に残っているAβの量を測定した結果を示したものであり、図1のBは前記と同一な細胞に合成されたAβ42を反応させた後、培地に残っているAβ42の量を測定した結果を示したものであり、図1のCはHEK293細胞で抗−GCP−IIまたは抗−NEP抗体でウエスタンブロットを遂行してGCP−II及びNEPの発現程度を示した図である。 レンチウイルス(Lenti−virus)を使用して、GCP−IIを過発現させた大脳皮質細胞からAβが分解される程度のELISA分析結果を示したグラフである。 細胞内で生理的に発現されるGCP−IIが除去された細胞培養液で蓄積されたAβ量をRNAi方法で測定した結果で、図3のAはGCP−IIを除去した安定的な細胞(knock−down stable cell)からsiGCP−II遺伝子配列を使用してGCP−IIの発現減少有無をRT−PCRを使用して確認した結果を示したものであり、図3のBは前記siGCP−IIを除去した安定的な細胞と合成されたAβを反応させた後、ELISA分析で培地内に残っているAβの量を測定した結果を示した図である。 組換えGCP−II(recombinant GCP−II,以下「rGCP−II」と略称する)に関するもので、図4のAは昆虫細胞(Sf21)を使用してGCP−IIを精製してクマシー染色及びウエスタンブロットで示した図であり、図4のBは精製したrGCP−IIの酵素活性を示すKm値を測定した結果を示したグラフである。 rGCP−IIがAβを分解するアミノ酸配列をMALDI−TOFを使用して解明した結果で、図5のAはAβだけをMALDI−TOFで分析した結果を示したグラフであり、図5のBないし5DはrGCP−II濃度によってAβ40(100ug/l)と反応させたMALDI−TOF分析結果を示したグラフであり、図5のEはrGCP−IIを煮沸後、Aβ40と反応させることでAβ40の分解がrGCP−IIの酵素活性に起因することを示した結果である。 MALDI−TOF分析結果rGCP−IIによって形成されるAβ分解産物に関するもので、図6のAはrGCP−IIによるAβの分解位置を示すものであり、図6のBはAβがGCP−IIによって分解されて生産されるさまざまな分解産物を図式化したものである。 rGCP−IIの基質特異性を明らかにするためにインシュリンβ−チェーン、アミルリン及びACTH(Adrenocorticotropic Hormone)と反応させた結果で、図7のAはインシュリンβ−チェーンのみをMALDI−TOFで分析した結果を示したグラフで、図7のBはrGCP−IIとインシュリンβ−チェーンを反応させた後のMALDI−TOF分析結果を示したグラフで、図7のCはACTHのみをMALDI−TOFで分析した結果を示したグラフで、図7のDはrGCP−IIとACTHを反応させた後にMALDI−TOFで分析した結果を示したグラフで、図7のEはアミルリンのみをMALDI−TOFで分析した結果を示したグラフで、図7のFはrGCP−IIとアミルリンを反応させた後にMALDI−TOFで分析した結果を示したグラフである。 rGCP−IIが細胞から分泌したAβを分解するのかどうかを解明した結果で、図8のAはAβを過量で形成するswAPP(Swedish mutant APP)過発現安定細胞株でAPPの発現程度を示した結果であり、図8のBは前記細胞の培養液を集めた後、rGCP−IIと反応させてELISA分析で残ったAβの量を示したグラフである。 多様な形態のAβがrGCP−IIによって分解されることを示した結果で、図9のAはrGCP−IIの濃度によるオリゴマーAβ及びモノマーAβの分解を示すウエスタンブロット結果であり、図9のBはオリゴマーAβ及びモノマーAβの分解実験を5回以上実施してそのウエスタンブロット結果をイメージ分析プログラムを使用して定量した結果を示したグラフである。 溶解性Aβ及び不溶性AβがGCP−IIによって分解されることを示した結果で、図10のAは溶解性Aβ及び不溶性Aβの分解を示す結果であり、図10のBはGCP−IIによって溶解性Aβ及び不溶性Aβが分解されることを図式化したものである。 rGCP−IIと凝集されたAβを反応させた後、変化した凝集Aβの量をコンゴレッド(congo−red)方法を使用して示したグラフである。 Aβを過発現させた形質転換動物及び対照群でGCP−II抑制剤である2−PMPA処理後、Aβの分解能を示した結果で、図12のAはAβを過発現させた実験群及び対照群の大脳皮質に存在するAβ40及びAβ42の量をELISAで測定した結果であり、図12のBはAβを過発現させた実験群及び対照群でのGCP−II抑制剤(2−PMPA)によるGCP−II活性変化を示したグラフである。
配列番号1は、ヒトGCP−IIをコードする塩基配列である。
配列番号2は、ヒトGCP−IIをコードするアミノ酸配列である。
配列番号3は、ヒトGCP−IIcDNAをpEF1/MycベクターにクローニングするためにPCR反応に使用したフォワードプライマー配列である。
配列番号4は、ヒトGCP−IIcDNAをpEF1/MycベクターにクローニングするためにPCR反応に使用したリバースプライマー配列である。
配列番号5は、ヒトGCP−IIcDNAをpSG5ベクターにクローニングするためにPCR反応に使用したフォワードプライマー配列である。
配列番号6は、ヒトGCP−IIcDNAをpSG5ベクターにクローニングするためにPCR反応に使用したリバースプライマー配列である。

Claims (16)

  1. GCP−IIタンパク質を有効成分として含む、Aβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物。
  2. GCP−IIタンパク質が、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項1に記載のAβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物。
  3. GCP−IIタンパク質が、配列番号1で表される塩基配列を有する遺伝子によってコードされることを特徴とする、請求項2に記載のAβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物。
  4. Aβが、溶解性または不溶性Aβであることを特徴とする、請求項1に記載のAβの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物。
  5. ヒトGCP−II遺伝子を含むAβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物。
  6. ヒトGCP−II遺伝子が、配列番号1で表される塩基配列、配列番号1の多型現象を含む塩基配列及び配列番号1またはその多型現象を含む遺伝子断片塩基配列の中から選択される1種以上である、請求項5に記載のAβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物。
  7. ヒトGCP−IIタンパク質を含むAβの脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング用組成物。
  8. ヒトGCP−IIタンパク質が、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号1の塩基配列または配列番号1の多型現象を含む塩基配列の中から選択された一つから発現されたタンパク質及びGCP−IIと同等な生理的活性を示すGCP−IIポリペプチド断片の中から選択される1種以上である、請求項7に記載のAβ脳内蓄積予防及び/または治療剤スクリーニング用組成物。
  9. i)請求項5または請求項6の組成物を試験対象物質と接触させる工程;及び
    ii)工程i)の反応を確認して前記遺伝子の発現を増進させる活性または抑制する活性を示すかどうかを決定する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング方法。
  10. i)請求項7または請求項8の組成物を試験対象物質と接触させる工程;及び
    ii)工程i)の反応を確認して前記遺伝子の発現を増進させる活性または抑制する活性を示すかどうかを決定する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤スクリーニング方法。
  11. GCP−IIが発現される発現ベクターを有効成分として含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療剤。
  12. 発現ベクターが、アデノウイルス(adenovirus)、アデノ随伴ウイルス(adeno−associated virus)、レンチウイルス(lentivirus)、レトロウイルス(retrovirus)及びワクシニアウイルス(vaccinia virus)からなる群から選択される1種以上のウイルス性発現ベクターであることを特徴とする、請求項11に記載のAβ脳内蓄積予防及び治療剤。
  13. GCP−IIタンパク質または前記タンパク質をコードする遺伝子を含む組換え発現ベクターを治療的有効量で対象に投与する工程を含む、Aβ脳内蓄積予防及び治療方法。
  14. GCP−IIタンパク質が、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項13に記載のAβ脳内蓄積予防及び治療方法。
  15. GCP−IIタンパク質が、配列番号1で表される塩基配列を有する遺伝子によってコードされることを特徴とする、請求項13に記載のAβ脳内蓄積予防及び治療方法。
  16. 治療的有効量が、0.1μg/kgないし0.1g/kgであることを特徴とする、請求項13に記載のAβ脳内蓄積予防及び治療方法。
JP2008527847A 2005-08-23 2006-08-23 GCPII(Glutamatecarboxypeptidase−II)を有効成分として含むβアミロイドの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物及びそれを使用したスクリーニング方法 Active JP4800387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0077372 2005-08-23
KR1020050077372A KR100851035B1 (ko) 2005-08-23 2005-08-23 GCP-Ⅱ를 유효성분으로 함유하는 β-아밀로이드의 뇌내축적 예방 및 치료용 약학적 조성물과 치료제 스크리닝용조성물 및 이를 이용한 스크리닝 방법
PCT/KR2006/003312 WO2007024097A1 (en) 2005-08-23 2006-08-23 PHARMACEUTICAL COMPOSITION, COMPOSITION FOR SCREENING THERAPEUTICS PREVENTING AND TREATING BETA AMYLOID ACCUMULATION IN BRAIN COMPRISING GCPn(GLUTAMATE CARBOXYPEPTIDASE Π) AS AN ACTIVE INGREDIENT AND METHOD FOR SCREENING USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506026A true JP2009506026A (ja) 2009-02-12
JP4800387B2 JP4800387B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37771803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527847A Active JP4800387B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-23 GCPII(Glutamatecarboxypeptidase−II)を有効成分として含むβアミロイドの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物及びそれを使用したスクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7846910B2 (ja)
JP (1) JP4800387B2 (ja)
KR (1) KR100851035B1 (ja)
WO (1) WO2007024097A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101229367B1 (ko) * 2012-07-02 2013-02-05 대한민국 4­〔5­〔4­나이트로페닐〕­1,2,4­옥사디아졸­3­일〕­1,2,5­옥사디아졸­3­아민을 유효성분으로 함유하는 신경퇴행성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
US10329574B2 (en) 2013-03-12 2019-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Methods for the identification of variant recognition sites for rare-cutting engineered double-strand-break-inducing agents and compositions and uses thereof
WO2015066011A2 (en) 2013-10-29 2015-05-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Self-reproducing hybrid plants

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066717A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Akira Matsumoto Carboxypeptidase b du cerveau humain
WO2001068897A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 The Regents Of The University Of California Mutations in human glutamate carboxypeptidase ii gene impacting folate metabolism, and detection of affected individuals
JP2002520057A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規な哺乳類ペプチダーゼのクローニング及び特性化

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0721449T3 (da) 1993-10-01 2002-04-22 Merrell Pharma Inc Inhibitorer af beta-amyloidproteinproduktion
CN1433321A (zh) 1999-11-29 2003-07-30 尼奥切姆公司 预防和治疗Alzheimer症和其他与淀粉样蛋白有关的疾病的疫苗
US20030171556A1 (en) 2001-12-13 2003-09-11 Chi-Bom Chae Beta-amyloid binding factors and inhibitors thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520057A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規な哺乳類ペプチダーゼのクローニング及び特性化
WO2000066717A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Akira Matsumoto Carboxypeptidase b du cerveau humain
WO2001068897A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 The Regents Of The University Of California Mutations in human glutamate carboxypeptidase ii gene impacting folate metabolism, and detection of affected individuals

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070023832A (ko) 2007-03-02
KR100851035B1 (ko) 2008-08-11
WO2007024097A1 (en) 2007-03-01
US7846910B2 (en) 2010-12-07
US20080305099A1 (en) 2008-12-11
JP4800387B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El Gaamouch et al. VGF-derived peptide TLQP-21 modulates microglial function through C3aR1 signaling pathways and reduces neuropathology in 5xFAD mice
Mueller-Steiner et al. Antiamyloidogenic and neuroprotective functions of cathepsin B: implications for Alzheimer's disease
JP7011467B2 (ja) ミスフォールドタンパク質の分解のための組成物及び方法
US11826403B2 (en) Target for diabetes treatment and prevention
JP4800387B2 (ja) GCPII(Glutamatecarboxypeptidase−II)を有効成分として含むβアミロイドの脳内蓄積予防及び治療用薬学的組成物と治療剤スクリーニング用組成物及びそれを使用したスクリーニング方法
CN114828897A (zh) 细胞活力的调节
Cho et al. Peroxiredoxin 5 regulates osteogenic differentiation through interaction with hnRNPK during bone regeneration
US20220332813A1 (en) Compositions and methods for treatment and prevention of alzheimer's disease
US20220251171A1 (en) Apolipoprotein e fragments
US20220034913A1 (en) Methods and compostions of detecting and treating neurodegenerative disorders
JP2010518821A (ja) 脂肪細胞の分化を制御する分泌型タンパク質Ccdc80
US8552148B2 (en) TNF-α antagonists containing IGFBP5
Taddei et al. Cerebral soluble ubiquitin is increased in patients with Alzheimer's disease
WO2008115880A2 (en) Use of leptin for the treatment or prevention of parkinson's disease
JPWO2005037316A1 (ja) セクレターゼ活性を抑制する方法
KR20220145254A (ko) Trex1의 유전성 강직성 하반신 마비의 치료 용도
US20200207835A1 (en) Srcp1-based therapy for diseases associated with protein aggregation
JP5584743B2 (ja) Gcpii突然変異体を含有するアルツハイマーの予防及び治療用薬学的組成物
EP4013890A2 (en) Compositions and methods utilizing a novel human foxo3 isoform
KR20200122601A (ko) Cd9을 이용한 퇴행성 신경질환의 예방 또는 치료용 조성물과 퇴행성 신경질환 치료제 스크리닝 방법
EP1705256A1 (en) Methods for the treatment of insulin resistance and disease states characterized by insulin resistance
Romero-Ramos et al. Parkinson’s Disease (PD), first described by James Parkinson in 1817, is character-ized by the loss of dopamine (DA) innervation in the striatum as a result of neu-rodegeneration of the dopaminergic cells located in the ventral midbrain. It is estimated that in healthy humans, there are about 400,000 DA-producing cells
JP2007074940A (ja) プレセニリン活性化に関与するプロテアーゼ、プレセニリネース及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250