JP2009505453A - 機器に記憶されたコンテンツの再生の遠隔制御 - Google Patents

機器に記憶されたコンテンツの再生の遠隔制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505453A
JP2009505453A JP2008519283A JP2008519283A JP2009505453A JP 2009505453 A JP2009505453 A JP 2009505453A JP 2008519283 A JP2008519283 A JP 2008519283A JP 2008519283 A JP2008519283 A JP 2008519283A JP 2009505453 A JP2009505453 A JP 2009505453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
media
playback
player
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008519283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505453A5 (ja
Inventor
ローゼンブルーム,オーレン
サドフスキー,ヴラディミール
ローズルヤコフ,コンスタンティン
ジャイシンハ,マイソレ
マンダース,ブレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2009505453A publication Critical patent/JP2009505453A/ja
Publication of JP2009505453A5 publication Critical patent/JP2009505453A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

機器に記憶されたコンテンツの再生を遠隔制御するシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体が開示される。このシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体は、コンテンツの再生を制御するために、ホスト装置から機器に状態に基づくコマンドを送信することができる。ホスト装置は、機器からホスト装置にコンテンツを転送することを必要とせずに、コンテンツの再生を制御することができる。ホスト装置は、機器の状態に変化があると直ちに更新されることもできる。
【選択図】図4

Description

現在、携帯メディア機器は、ホスト装置に接続することができ、ホスト装置にコンテンツを送信し、また、ホスト装置に接続された他の機器間でコンテンツを交換することもできる。現在の技術では、ホスト装置が、携帯メディア機器からコンテンツの再生を制御することも可能である。例えば、携帯オーディオプレーヤが自動車のメディアレシーバに接続し、自動車のメディアレシーバのコントローラから、あるいは自動車のハンドルの中に組み込まれたコントローラを通じて、携帯オーディオ機器のコンテンツが制御および再生されることができる。
携帯メディア機器がホスト装置に接続されると、ホスト装置は、まずその特定の機器を読み取り、次いでその携帯機器に記憶されたコンテンツを読み出すことによって、その携帯メディア機器のコンテンツの再生を制御することができる。そして、ホスト装置は、携帯機器からコンテンツを受け取り、自身のコントローラを使用してそのコンテンツを再生することができる。このような実装は、実際には携帯機器からコンテンツを再生しないため、事実上は遠隔への転送の後に行われる再生となっている。この実装は、コンテンツが携帯メディア機器からホスト装置に転送され、そしてホスト装置から再生されるため、好まれない。
この実装に伴う問題の1つは、DRM(デジタル著作権管理)で保護されたコンテンツを含んでいる携帯メディア機器を扱う際に生じる。DRMで保護されたコンテンツには、DRMで保護されたコンテンツを受け取ることを契約するために携帯メディア機器自体が登録されなければならない。登録された機器だけが、DRMで保護されたコンテンツを受け取り、再生することができる。自動車のメディアレシーバ、セットトップボックス、あるいはプリンタは、DRMで保護されたコンテンツを受け取り、再生するために登録された正当な機器ではないため、DRMで保護されたコンテンツをそれらの機器に転送させることができない可能性がある。別の問題は、ホスト装置は、特定の1つのメタデータまたはMP3などのコーデックを再生できる可能性があるが、すべてのホスト装置が、種々のメタデータおよびコーデックをすべて再生できる訳ではないことである。そのため、登録された携帯メディア機器は、DRMで保護されたコンテンツを再生することができるが、各種のホスト装置が、各種の異なる形式のコンテンツを再生できない場合があるという状況が生じうる。
現在の技術で、ホスト装置が携帯メディア機器の再生を制御できるようにすることを試みる別の方式は、ホスト装置が、スキップ、再生、一時停止等を指示するなど、割り込みに基づくコマンドを携帯メディア機器に送信できるようにするものである。割り込みに基づく、携帯メディア機器の制御システムを有することに伴う問題は、ホスト装置が既存の再生パラダイムを持てないことである。割り込みを通じて制御すると、ホスト装置は、機器がどのような状態にあるかが分からず、その結果ホスト装置は、機器にどのようなコンテンツがあるかをコントローラに検証させ、機器の再生状態を確認させる代わりに、ホスト装置のコントローラに携帯メディア機器のユーザインタフェースをリモートすることを試みる。
現在の技術に見られる欠陥を克服する、機器に記憶されたコンテンツの再生を遠隔制御するシステムが開示される。このシステムは、機器に記憶されたコンテンツの再生を制御する少なくとも1つのホスト装置を含むことができ、コンテンツがホスト装置に転送されることを必要としない。このシステムは追加的に、ホスト装置が状態に基づくコマンドを通じてコンテンツの再生を遠隔制御できるように、ホスト装置に結合された、状態に基づく少なくとも1つのコントローラを含んでよい。
機器に記憶されたコンテンツの再生を遠隔制御する方法がさらに開示される。この方法は、機器に記憶されたコンテンツの再生を制御するために、状態に基づくコマンドを遠隔から機器に送信するステップを含むことができる。この方法は追加的に、コンテンツが機器から転送されることを必要とせずに、コンテンツが再生されるステップを含んでよい。さらに、この方法は、機器の状態が変化した時に少なくとも1つのホスト装置を更新するステップを含むことができる。
この概要は、以下の詳細な説明でさらに説明される概念の一部を簡略化した形で紹介するために提供される。この概要は、請求される主題の主要な特徴や必須の特徴を明らかにするものではなく、また、請求される主題の範囲を確定する助けとして使用されるべきものでもない。
図1は、本発明が実施されることが可能な適切なコンピューティングシステム環境100の一例を示す。コンピューティングシステム環境100は、適切なコンピューティング環境の一例にすぎず、本発明の使用または機能の範囲についての制限を示唆するものではない。また、コンピューティング環境100は、例示的動作環境100に図示される構成要素の1つまたは組合せに関連する依存性や必要性を有するものとも解釈すべきでない。
本発明は、コンピュータによって実行されるプログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的な文脈で説明されることができる。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを行うか、特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等が含まれる。さらに、当業者は、本発明は、手持ち型機器、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサを利用した、あるいはプログラム可能な消費者家電製品、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ等を含む、他のコンピュータシステム構成で実施されてよいことを理解されよう。本発明は、通信ネットワークを通じて接続された遠隔の処理装置によってタスクが行われる分散コンピューティング環境でも実施されることができる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、メモリ記憶装置を含むローカルおよびリモート両方のコンピュータ記憶媒体に置かれることができる。
図1を参照すると、本発明を実施する例示的システム100は、コンピュータ110の形態の汎用コンピューティングデバイスを含み、コンピュータ110は、処理装置120、システムメモリ130、およびシステムメモリを含む各種のシステム構成要素を処理装置120に結合するシステムバス121を含む。
コンピュータ110は、通例、各種のコンピュータ可読媒体を備える。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体からなることができる。システムメモリ130は、読み取り専用メモリ(ROM)131およびランダムアクセスメモリ(RAM)132などの揮発性および/または不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を含む。起動時などにコンピュータ110内の要素間の情報転送を助ける基本ルーチンを含んだ基本入出力システム133(BIOS)は、通例、ROM131に記憶される。RAM132は、通例、処理装置120から即座にアクセス可能な、かつ/または処理装置120によって現在操作されているデータおよび/またはプログラムモジュールを保持する。限定ではなく例として、図1には、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137を示す。
コンピュータ110は、他の取り外し可能/取り外し不能、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体も含むことができる。単なる例として、図1には、取り外し不能、不揮発性の磁気媒体の読み書きを行うハードディスクドライブ141、取り外し可能、不揮発性の磁気ディスク152の読み書きを行う磁気ディスクドライブ151、およびCD−ROMや他の光学媒体などの取り外し可能、不揮発性の光ディスク156の読み書きを行う光ディスクドライブ155を示す。例示的動作環境で使用されることができるこの他の取り外し可能/取り外し不能、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体には、これらに限定しないが、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、固体素子RAM、固体素子ROM等がある。ハードディスクドライブ141は通例、インタフェース140などの取り外し不能メモリインタフェースを通じてシステムバス121に接続され、磁気ディスクドライブ151および光ディスクドライブ155は通例、インタフェース150などの取り外し可能メモリインタフェースでシステムバス121に接続される。
上記で述べ、図1に示すこれらドライブとそれに関連するコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ110のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、および他のデータの記憶を提供する。図1では、例えば、ハードディスクドライブ141に、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147が記憶されている。これらの構成要素は、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137と同じであっても、異なってもよいことに留意されたい。ここでは、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147には、それらが少なくとも異なるコピーであることを示すために異なる参照符号を付している。ユーザは、キーボード162や、一般にはマウス、トラックボール、あるいはタッチパッドと呼ばれるポインティングデバイス161等の入力装置を通じてコンピュータ110にコマンドおよび情報を入力することができる。この他の入力装置(図示せず)には、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星受信アンテナ、スキャナ等がある。上記および他の入力装置は、多くの場合、システムバスに結合されたユーザ入力インタフェース160を通じて処理装置120に接続されるが、パラレルポート、ゲームポート、USB(ユニバーサルシリアルバス)等の他のインタフェースおよびバス構造で接続されてもよい。モニタ191または他のタイプの表示装置も、ビデオインタフェース190などのインタフェースを介してシステムバス121に接続される。モニタに加えて、コンピュータは、スピーカ197やプリンタ196などの他の周辺出力装置も含むことができ、それらの出力装置は、出力周辺インタフェース195を通じて接続されることができる。
本発明におけるコンピュータ110は、リモートコンピュータ180などの1つまたは複数のリモートコンピュータへの論理接続を使用するネットワーク環境で動作することができる。リモートコンピュータ180は、例えばパーソナルコンピュータであり、図1にはメモリ記憶装置181のみを示すが、通例は、コンピュータ110との関連で上述した要素の多くまたはすべてを含む。図1に示す論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)171とワイドエリアネットワーク(WAN)173を含むが、他のネットワークを含んでもよい。
LANネットワーク環境で使用される場合、コンピュータ110は、ネットワークインタフェースまたはアダプタ170を通じてLAN171に接続される。WANネットワーク環境で使用される場合、コンピュータ110は通例、インターネットなどのWAN173を通じて通信を確立するためのモデム172または他の手段を含む。モデム172は、内蔵型でも外付け型でもよく、ユーザ入力インタフェース160または他の適切な機構を介してシステムバス121に接続されることができる。ネットワーク環境では、コンピュータ110に関連して図示するプログラムモジュール、またはその一部は、遠隔のメモリ記憶装置に記憶されてよい。限定ではなく例として、図1では、リモートアプリケーションプログラム182、183、184、185が、メモリ装置181に常駐する。ここに表示される実施形態では、機器プログラム182、機器プロパティ183、メディアオブジェクト184、およびオブジェクトプロパティ185が含まれる。図のネットワーク接続は例示的なものであり、コンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段が使用されてよいことは理解されよう。
コンピュータ110の他の多くの内部構成要素が図示されていないが、当業者は、そのような構成要素とそれらの相互接続は周知であることを理解されよう。したがって、コンピュータ110の内部構造に関する追加的な詳細事項は、本発明の関連で開示される必要はない。
図2は、本発明のシステムの一実施形態を示すブロック図である。このシステムは、ネットワーク20を通じて複数のメディア機器210、220、230と通信することが可能な複数のホスト装置200、202、204を含む。ホスト装置200、202、204は、通例、図1を参照して上記で説明したコンピューティングデバイス110に類似する。メディア機器210、220、230は、異なるカテゴリに属する複数のメディア機器を表す。これらのメディア機器には、デジタル静止画カメラ機器、デジタルビデオカメラ(静止画取り込み機能を備えるもの、または備えないもの)、個人音楽プレーヤや個人ビデオプレーヤなどの携帯型メディアプレーヤ、携帯電話(メディア取り込み/再生機能を備えるもの、または備えないもの)、およびその他のメディア機器が含まれる。メディア機器210、220、230は、通例はカテゴリに分けられ、各カテゴリは、別個のプロパティセットを有する。ネットワーク20は、図1を参照して上記で説明したものなど、任意のタイプのネットワークでよい。
図3は、本発明の一実施形態によるメディア機器300を示すブロック図である。メディア機器300は、メディア機器210、220、230に同様の複数のカテゴリの1つに該当することができる。メディア機器300は、メディア機器210、220、230の詳細な表現とすることができ、メディア機器210、220、230にも備わる機能を含むことができる。メディア機器300の個別の機能は、メディア機器300が、デジタル静止画カメラ機器、デジタルビデオカメラ(静止画取り込み機能を備えるもの、または備えないもの)、個人音楽プレーヤや個人ビデオプレーヤ等の携帯型メディアプレーヤ、携帯電話(メディア取り込み/再生機能を備えるもの、または備えないもの)、および他のメディア機器を含むメディアプレーヤであるかどうかによって決まる。メディア機器は、メディアツール302、信号処理装置304、制御装置306、通信インタフェース308、およびメモリ310を含む。通信インタフェース308は、メディア機器300が、ホスト装置200、202、204(図2)と対話することを可能にする。メディアツール302は、選択されたメディア機器300に固有である。メディア機器300がビデオカメラまたはデジタルカメラである場合、メディアツール302は、画像取り込み装置を含むことができる。メディア機器300が音声機器である場合、メディアツール302は、音声記録および再生ツールとすることができる。通信インタフェース308は、メディア機器300が直接ホスト装置200、202、204にプラグ接続されることを必要とするか、またはインターネットを介してホスト装置に接続されることを可能にするインタフェースである。一実施形態では、機器300は、無線インタフェースを介してホスト装置200、202、204に接続される。
通信インタフェース308は、メディア機器300が他のメディア機器と対話し、データを共有することも可能にすることができる。例えば、メディア機器300は、共通の通信プロトコルを共有することにより、メディア機器210、220、230と通信することができる。そのようなプロトコルの1つは、MTP(メディア転送プロトコル)である。MTPは、記憶機構を備える携帯メディア機器でコンテンツを管理するために開発された。MTPは、既存のプロトコルであるPTP(ピクチャ転送プロトコル)に基づき、PTPと完全互換性を有するように実装されることができる。MTPの主要な目的は、コンピュータまたは他のホストに接続し、データを交換し、単独での使用のために接続を切断する機器間の通信を容易にすることである。MTPの二次的な目的は、接続された機器の指令と制御を可能にすることである。これには、機器機能の遠隔制御、機器で開始されるイベントの監視、および機器プロパティの読み取りと設定が含まれる。
図4は、本発明のシステムの別の例示的実施形態を示すブロック図である。ホスト装置200、202、204は、メモリ402、状態に基づくコントローラ403、ユーザ入力インタフェース404、処理装置405、および通信インタフェース406を含むことができる。ホスト装置200、202、204は、これらの構成要素のみに限定されず、コンピュータ110に備わるものと同様の構成要素も含むことができる。通信インタフェース406は、ホスト装置200が直接メディア機器300に接続されることを必要とするか、またはホスト装置200がインターネットを介してメディア機器300に接続されることを可能にするインタフェースである。一実施形態では、ホスト装置200は、無線インタフェースを介してメディア機器300に接続される。
ユーザ入力インタフェース404は、上記で図1を参照して概説した入力装置に結合されることができ、そのことにより、ユーザが、メディア機器300に記憶されたコンテンツ440の再生を遠隔制御するコマンドを入力することが可能になる。メモリ402および処理装置405は、図1の対応するメモリおよび処理装置に備わるものと同等の要素を含むことができる。リモートコントローラ401は、通信インタフェース407とユーザ入力インタフェース408を含み、これらのインタフェースは、ホスト装置200に備わる通信インタフェース406およびユーザ入力インタフェース404にそれぞれ対応する。ユーザは、リモートコントローラ401を使用することにより、ユーザ入力インタフェース404と物理的に対話する必要なしに、実際のホスト装置200から離れた場所/距離から、メディア機器300に記憶されたコンテンツ440の再生を遠隔制御する能力を得る。通信インタフェース407は、リモートコントローラ401が直接ホスト装置200に接続されることを必要とするか、またはリモートコントローラ401がインターネットを通じてホスト装置200に接続されることを可能にするインタフェースである。一実施形態では、リモートコントローラ401は、無線インタフェースを介してホスト装置200に接続される。
状態に基づくコントローラ403は、メディア機器300に記憶されたコンテンツ440の再生を制御するために、ユーザ入力インタフェース404および408からメディア機器300に、状態に基づくコマンドを送信するために利用される。ホスト装置200は、状態に基づくコントローラ403の使用を通じて、インストール、ドライバ、あるいは設定を一切用いずに、メディア機器300に記憶されたコンテンツ440の再生を制御することができる。本発明と異なり、従来の技術は、メディア機器にスキップ、再生、一時停止等を指示するなど、メディア機器に割り込みに基づくコマンドを送信することによりメディア機器を遠隔制御することを試みていた。割り込みに基づく、携帯機器の制御システムを有することに伴う問題は、ホスト装置が既存の再生パラダイムを持てないことである。割り込みを通じて制御すると、ホスト装置は、機器がどのような状態にあるかが分からない。割り込みに基づく制御は、ホスト装置がどのようなコンテンツが機器にあるかを検証し、機器の再生状態を確認できるようにする代わりに、ホスト装置が携帯機器のユーザインタフェースをリモートすることを可能にするに過ぎない。
割り込みに基づくコントローラと異なり、状態に基づくコントローラ403は、メディア機器に記憶されたコンテンツの性質を判別し、メディア機器の再生状態を確認することができる。メディア機器の状態に変化があると、ホスト装置は直ちに通知されることができる。同じことが、1つのメディア機器に接続された複数のホスト装置にも当てはまる。例えば、図4では、ホスト装置200、202、204が、メディア機器300に接続されることができ、メディア機器300に記憶されたコンテンツ440の再生を遠隔制御するように装備されることができる。図5は、メディア機器に記憶されたコンテンツの再生を複数のホスト装置が制御するフローチャートを示す。各ホスト装置200、202、204は、コンテンツ440の再生を制御するために、メディア機器300に状態に基づくコマンドを送信する502ことができる。メディア機器300の状態に、歌曲の変化、スキップコマンド、早送りコマンド等の変化があると、各ホスト装置は、状態の変化を通知され、更新される504ことができる。状態は、常にどのホスト装置からでも問い合わせられることができるので、メディア機器300の状態が変化した場合には、メディア機器300に接続されたすべてのホスト装置がその変更で更新されることができる。
割り込みに基づくコントローラと状態に基づくコントローラの違いについて、以下の例でさらに説明することができる。ユーザが自分のテレビまたはステレオにマクロを設定したいとする。ユーザは、割り込みに基づく遠隔コントローラが迅速に連続して5つのコマンドを送信するようにマクロを設定することができる。しかし、それらコマンドの1つが中断され、完了しない場合は、そのマクロ全体が破綻し、状態が分からなくなる。これに対し、状態に基づくコントローラを使用すると、1つのコマンドが失敗した場合、状態に基づくコントローラは、どこでマクロが失敗したのかを認識し、回復させることができる。状態に基づくコントローラの使用を通じて、ホスト装置は、メディア機器を完全に検分し、理解し、制御することができる。
本発明により、再生の制御が、オブジェクトの交換とは異なり、ステートフルな(stateful)プロセスとなることができる。再生を制御する際、次の状態がどの状態になるのかを判定するために機器の現在の状態が必要とされる場合がある。本発明の状態に基づく再生制御を実現し、複数のセッションがこの機能と共存する(メディア機器のユーザインタフェースと結合するオーディオホスト装置など)ことを可能にするために、Playback Rate、Playback Object、Playback Container Index、およびPlayback Positionの4つの異なる機器プロパティを含む、状態に基づく制御が実装されることができる。これらのプロパティは、メディア機器の現在の状態を示す役割を果たすだけでなく、これらのプロパティを更新するプロトコル固有のメソッドを通じて、機器の状態を制御する役割も果たすことができる。外部からの介入や機器の通常の機能を通じてメディア機器の状態(機器プロパティによって公開される)が変更されると、その変更は、プロトコル固有の機器プロパティ変更イベント機構を通じて、接続されたすべての機器に伝えられることができる。加えて、順方向のスキップと逆方向のスキップの1組の動作があり、この動作は、そのような動作を状態に基づくコントローラに公開すると不都合である可能性のある情報に依拠する。順方向や逆方向のスキップなどの動作の実行は、状態に基づかない動作を伴う場合があり、そのような動作は、複数パラメータによる制御を提供する可能性がある。
Playback Rate
一部の実施形態では、Playback Rateは、現在の再生速度を識別することができ、いくつかの実施形態では現在の再生速度は線形に識別されることができる。一部の実施形態のPlayback Rateは、32ビット符号付き整数であり、1/1000単位で速度を識別することができる。他の実施形態では、異なる速度パラメータと併せて、異なるサイズのビットが利用されてよい。例えば、1000の値は、再生が最大速度で進行すべきことを示すことができ、500の値は、再生が半分の速度で行われるべきことを示すことができ、−1000の値は、逆方向に最大速度で再生を行うべきことを示し、0の値は、メディア機器が一時停止されていることを示すことができる。
Playback Object
一部の実施形態では、Playback Objectは、メディア機器で現在再生されているオブジェクトを識別することができ、再生中のオブジェクトは、加えてオブジェクトハンドルで識別されることができる。Playback Objectのプロパティは、特殊な値を有することができる。例えば、一部の実施形態では、値0x00000000は、メディア機器が現在停止されており、消費中のメディアファイルがないことを意味することができる。プレーリストまたはアルバムのオブジェクトをサポートするメディア機器は、Playback Objectプロパティが、アルバムまたはプレーリストのハンドルを含むことを可能にすることができる。一部の実施形態では、メディア機器がそれらのオブジェクトタイプと再生の制御をサポートする場合、その機器は、Playback Container Indexの機器プロパティもサポートすることができる。他の実施形態では、Playback Objectのプロパティがアルバムまたはプレーリストのオブジェクトを含む場合、Playback Objectプロパティは、メディア機器が現在そのアルバムまたはプレーリストの内容を再生中であることを示すことができる。一部の実施形態では、再生中のオブジェクトがメディア機器で更新されると(例えば前のオブジェクトの再生が完了したため、機器でのユーザ入力のため、または別のアクティブなセッションに対する能動的な制御のため)、メディア機器は、DevicePropChangedイベントを開始することにより、そのことを示すことができる。
Playback Container Index
一部の実施形態では、Playback Objectの機器プロパティは、オブジェクトを再生する際にコンテナオブジェクト(アルバム、プレーリスト等)を含むことができる。この場合、消費されているその再生コンテナ内でその特定のオブジェクトを公開することが重要である可能性がある。再生中のオブジェクトは、特定の再生コンテナのObject Reference配列の中でそのオブジェクトのインデックスで識別されることができ、そのインデックスは、このプロパティに含まれることができる。MTPにおける配列は、例えばゼロベースである。したがって、一部の実施形態は、Object Reference配列の最初のオブジェクトハンドルが消費中であることを意味することができる値0x00000000を含むことができる。そのような実施形態では、Playback Objectがコンテナオブジェクトを表さない場合は、このプロパティが値0x00000000を含むことができる。
Playback Position
一部の実施形態では、Playback Positionは、現在再生中のオブジェクトの現在の時間オフセットをミリ秒単位で識別することができる。他の実施形態では、Playback Positionは、別の時間パラメータを使用して、再生中のオブジェクトの現在の時間オフセットを識別することができる。再生中、このプロパティは頻繁に変化する可能性があり、そうした変化は、現在のセッションと通常のオブジェクト再生の両方にとって外的である可能性のあるアクションによって発生したのでない場合は、結果としてDevicePropChangeイベントを発生させない場合がある。
スキップ
スキップ動作は、機器固有のオブジェクトの順序付けにおいて前または後ろにスキップすることにより、現在の再生中オブジェクトを更新することができる(一部の実施形態では、順序付けは、独自の独立したオブジェクト再生のためにメディア機器によって定義されることができる)。一部の実施形態では、スキップ動作は、符号付きINT32値を含む1つのパラメータを必要とする場合があり、このパラメータは、現在の再生オブジェクトがスキップすべき先の再生待ち行列の深さと方向を示すことができる。他の実施形態では、異なる符号付きの値を含むことが可能な2つ以上のパラメータが使用されてよい。
一部の実施形態では、例えば1の値は、機器が、現在Playback Object(および、Playback Objectがコンテナである場合は任意でPlayback Container Object)で識別されるオブジェクトのすぐ後のオブジェクトまで1メディアオブジェクトだけ先にスキップすべきことを示すことができる。一部の実施形態では、例えば−1の値は、機器再生の待ち行列内で1つ前のオブジェクトが現在の再生オブジェクトとしてロードされるべきことを意味することができる。そのような実施形態では、メディア機器がスキップ動作をサポートする場合、機器は、[−1,1]の値もサポートすることができる。一部の実施形態では、メディア機器でサポートされない値が渡され、そのメディア機器がその値を解釈できない場合は、応答コードInavlid_Parameterが返されることができる。そのような実施形態では、例えば0の値が渡されると、Invalid_Parameterの応答コードとともに、スキップ動作が失敗する可能性がある。
本発明には、ホスト装置がコンテンツの再生を制御するためにコンテンツ440がホスト装置200、202、204に転送されなくてよいという利点もある。再生のためにコンテンツ440がホスト装置に転送されることを必要とすると、ホスト装置は、デジタル著作権管理(DRM)保護されたコンテンツの再生を遠隔制御することができない。DRMで保護されたコンテンツでは、DRM保護されたコンテンツの受け取りを契約するにはメディア機器自体が登録されなければならない。登録された機器のみが、DRMで保護されたコンテンツを受け取り、再生することができる。ホスト装置が登録機器でない場合は、したがって、DRMで保護されたコンテンツを再生することができない。本発明は、状態に基づくコントローラ403を利用してコンテンツ404の再生を遠隔制御することにより、コンテンツ404がホスト装置200に転送されることを必要とせずに、DRMで保護されたコンテンツを扱う際の問題を解消する。状態に基づくコントローラ403は、コンテンツ440の再生を制御するために、単に状態に基づくコマンドをメディア機器300に送信することができる。そして、メディア機器は、ユーザがメディア機器300に記憶されたコンテンツ440を視聴するために、メディア機器とコンテンツの種類に応じてモニタ409または音声システム410にマルチメディア信号を送信することができる。代替実施形態では、モニタ409および音声システム410は、メディア機器300の内部に一体化されてよい。別の実施形態では、モニタ409および音声システム410は、ホスト装置200の内部に一体化されることができる。このように、状態に基づく制御を通じて、ユーザは、メディアコーデックを理解せず、メディア機器に記憶されたファイルからメタデータを抽出する能力も持たないホスト装置を持つことができるが、ホスト装置はなお、記憶されたコンテンツの完全で豊かな表現を提供することができ、メディア機器で記憶されたコンテンツを再生することができる。
本明細書で本発明の特定の実施形態を図示し、詳細に説明したが、本発明の範囲および意図から逸脱することなく、各種の変更および改変が本発明に行われてよいことは理解されたい。本明細書に記載される実施形態は、あらゆる点から制限的なものではなく例示的なものとされる。本発明が関係する当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく代替実施形態が明らかになろう。
前述の説明から、本発明は、上記で述べたすべての目標および目的を達成するのに非常に適合した発明であり、明白で、本システムおよび方法に固有の他の利点を伴うことが理解されよう。特定の機能およびそのサブコンビネーションが有用であり、他の機能およびサブコンビネーションと関係なく用いられてよいことが理解されよう。このことは意図され、頭記の特許請求の範囲内にある。
本発明が実施されることが可能な適切なコンピューティングシステム環境の一例を示す図である。 本発明のシステムの一実施形態を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるメディア機器のブロック図である。 本発明のシステムの別の例示的実施形態を示す図である。 メディア機器に記憶されたコンテンツの再生を複数のホスト装置が制御するフローチャートである。

Claims (20)

  1. 機器に記憶されたコンテンツの再生を制御するシステムであって、
    前記コンテンツがホスト装置に転送することなく、機器に記憶されたコンテンツの再生を制御する少なくとも1つのホスト装置と、
    前記ホスト装置に結合されて、前記ホスト装置が状態に基づくコマンドを通じて前記コンテンツの再生を遠隔制御することを可能にする、状態に基づく少なくとも1つのコントローラと
    を備えるシステム。
  2. 前記機器は、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤ、の少なくとも1つであり、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤ、の少なくとも1つである前記機器は、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤの組合せであるハイブリッド機器を含む請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ホスト装置は、自動車のメディアレシーバ、セットトップボックス、パーソナルコンピュータ、プリンタ、ドッキングステーション、の少なくとも1つである請求項1に記載のシステム。
  4. 前記コンテンツは、デジタル著作権管理(DRM)で保護されたコンテンツを含む請求項1に記載のシステム。
  5. 前記機器に記憶された前記コンテンツの再生を制御する複数のホスト装置をさらに備え、前記複数のホスト装置は、前記機器の状態が変化した時に更新される請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ホスト装置が前記機器に記憶された前記コンテンツの再生を制御することを可能とするために、インストール、ドライバ、および設定が必要とされない請求項1に記載のシステム。
  7. 前記少なくとも1つのホスト装置は、MTP(メディア転送プロトコル)を通じて他のホスト装置および機器と通信する請求項1に記載のシステム。
  8. 機器に記憶されたコンテンツの再生を遠隔制御する方法であって、
    前記機器に記憶されたコンテンツの再生を制御するために、状態に基づくコマンドを遠隔から機器に送信するステップであって、前記コンテンツは、前記コンテンツが前記機器から転送されることを必要とせずに再生されるコンテンツであるステップと、
    前記機器の状態が変化した時に少なくとも1つのホスト装置を更新するステップと
    を備える方法。
  9. 前記ホスト装置は、前記機器の現在の状態の記録を保持する請求項8に記載の方法。
  10. 前記機器は、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤ、の少なくとも1つであり、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤ、の少なくとも1つである前記機器は、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤの組合せであるハイブリッド機器を含む請求項8に記載の方法。
  11. 前記ホスト装置は、自動車のメディアレシーバ、セットトップボックス、パーソナルコンピュータ、プリンタ、ドッキングステーション、の少なくとも1つである請求項8に記載の方法。
  12. 複数のホスト装置が、前記機器に記憶された前記コンテンツの再生を制御することができる請求項8に記載の方法。
  13. 前記ホスト装置が前記機器に記憶された前記コンテンツの再生を制御することを可能にするためにインストール、ドライバ、および設定が必要とされない請求項8に記載の方法。
  14. 前記コンテンツは、デジタル著作権管理(DRM)で保護されたコンテンツを含む請求項8に記載の方法。
  15. 機器に記憶されたコンテンツの再生を遠隔制御する方法を実行するための命令を備える1つまたは複数のコンピュータ可読媒体であって、前記方法が、
    前記機器に記憶されたコンテンツの再生を制御するために、状態に基づくコマンドを遠隔から機器に送信するステップであって、前記コンテンツは、前記コンテンツが前記機器から転送されることを必要とせずに再生されるステップと、
    前記機器の状態が変化した時に少なくとも1つのホスト装置を更新するステップと
    を含む方法であるコンピュータ可読媒体。
  16. 前記機器は、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤ、の少なくとも1つであり、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤ、の少なくとも1つである前記機器は、オーディオプレーヤ、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、ビデオプレーヤ、メディアプレーヤの組合せであるハイブリッド機器を含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記ホスト装置は、自動車のメディアレシーバ、セットトップボックス、パーソナルコンピュータ、プリンタ、ドッキングステーション、の少なくとも1つである請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. 複数のホスト装置が、前記機器に記憶された前記コンテンツの再生を制御することができる請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記ホスト装置が前記機器に記憶された前記コンテンツの再生を制御することを可能にするためにインストール、ドライバ、および設定が必要とされない請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記コンテンツは、デジタル著作権管理(DRM)で保護されたコンテンツを含む請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2008519283A 2005-06-27 2006-04-26 機器に記憶されたコンテンツの再生の遠隔制御 Pending JP2009505453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/166,714 US7627645B2 (en) 2005-06-27 2005-06-27 Remotely controlling playback of content on a stored device
PCT/US2006/015972 WO2007001614A2 (en) 2005-06-27 2006-04-26 Remotely controlling playback of content stored on a device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505453A true JP2009505453A (ja) 2009-02-05
JP2009505453A5 JP2009505453A5 (ja) 2009-06-18

Family

ID=37568609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519283A Pending JP2009505453A (ja) 2005-06-27 2006-04-26 機器に記憶されたコンテンツの再生の遠隔制御

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7627645B2 (ja)
EP (1) EP1915659A4 (ja)
JP (1) JP2009505453A (ja)
KR (1) KR20080021072A (ja)
CN (1) CN101535974B (ja)
AU (1) AU2006262819A1 (ja)
BR (1) BRPI0613136A2 (ja)
CA (1) CA2612678A1 (ja)
MX (1) MX2007015445A (ja)
NO (1) NO20076337L (ja)
RU (1) RU2007149324A (ja)
WO (1) WO2007001614A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868801B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-01 キヤノン株式会社 ライセンス認証装置
US20070288985A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Candelore Brant L Method and system for uploading content to a target device
EP2296315A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-16 Almotech Holdings Limited Remote control of media rendering devices
US8769110B2 (en) * 2011-05-27 2014-07-01 Sony Corporation Transferring RUI from one device to another
US9317505B2 (en) * 2012-11-30 2016-04-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Discovery, preview and control of media on a remote device
US20140341545A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for video playback control
JP6467395B2 (ja) * 2016-11-25 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198479B1 (en) * 1997-06-25 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd Home network, browser based, command and control
JP2001296875A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法、自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2001297527A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2002051387A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kenwood Corp ネットワークシステム、コントロール機器、再生制御方法及び記録媒体
JP2003050589A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2006287379A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kenwood Corp 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199104B1 (en) * 1997-04-28 2001-03-06 Sabre Inc. Server-based host monitor
US6725281B1 (en) * 1999-06-11 2004-04-20 Microsoft Corporation Synchronization of controlled device state using state table and eventing in data-driven remote device control model
US6910068B2 (en) * 1999-06-11 2005-06-21 Microsoft Corporation XML-based template language for devices and services
US6289382B1 (en) * 1999-08-31 2001-09-11 Andersen Consulting, Llp System, method and article of manufacture for a globally addressable interface in a communication services patterns environment
US6731688B1 (en) * 1999-12-13 2004-05-04 Intel Corporation Speed signaling for data communications
US20010025377A1 (en) * 1999-12-30 2001-09-27 Hinderks Larry W. High bandwidth transmission system and method having local insertion, delay play and demand play
US20040220926A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc., A California Cpr[P Personalization services for entities from multiple sources
US7895610B1 (en) * 2000-01-18 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for displaying information on the screen of a user interface device under the control of a digital audio playback device
AU2001236504A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-31 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for remote control and navigation of local content
US7124374B1 (en) * 2000-03-06 2006-10-17 Carl Herman Haken Graphical interface control system
US7043534B1 (en) * 2000-03-31 2006-05-09 Lenavo (Singapore) Pte. Ltd. Remote execution of commands in a multi-host network
US7155681B2 (en) * 2001-02-14 2006-12-26 Sproqit Technologies, Inc. Platform-independent distributed user interface server architecture
US7327708B2 (en) * 2002-04-25 2008-02-05 Inet Technologies, Inc. Multimedia traffic optimization
WO2003096669A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Reisman Richard R Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
KR101023699B1 (ko) * 2002-12-05 2011-03-25 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
US7653928B2 (en) * 2002-08-30 2010-01-26 Sony Corporation Remote user interface for media player
WO2004053868A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile device that uses removable medium for playback of content
US7768234B2 (en) * 2004-02-28 2010-08-03 Janik Craig M System and method for automatically synchronizing and acquiring content for battery powered devices
US20040203975A1 (en) * 2003-03-18 2004-10-14 Kun-Huei Chen Remote control for a cellular phone
US7103772B2 (en) * 2003-05-02 2006-09-05 Giritech A/S Pervasive, user-centric network security enabled by dynamic datagram switch and an on-demand authentication and encryption scheme through mobile intelligent data carriers
US7043572B2 (en) * 2003-06-06 2006-05-09 Microsoft Corporation Method and system for providing a peripheral service to a host computing device
US7418472B2 (en) * 2003-09-30 2008-08-26 Microsoft Corporation Systems and methods for determining remote device media capabilities
US7536486B2 (en) * 2004-07-30 2009-05-19 Microsoft Corporation Automatic protocol determination for portable devices supporting multiple protocols
US20060294064A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Microsoft Corporation Storing queries on devices with rewritable media

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198479B1 (en) * 1997-06-25 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd Home network, browser based, command and control
JP2001296875A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法、自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2001297527A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2002051387A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kenwood Corp ネットワークシステム、コントロール機器、再生制御方法及び記録媒体
JP2003050589A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2006287379A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kenwood Corp 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535974B (zh) 2012-05-30
KR20080021072A (ko) 2008-03-06
WO2007001614A3 (en) 2009-05-14
MX2007015445A (es) 2008-02-25
US20060293769A1 (en) 2006-12-28
AU2006262819A1 (en) 2007-01-04
US7627645B2 (en) 2009-12-01
WO2007001614A2 (en) 2007-01-04
BRPI0613136A2 (pt) 2010-12-21
RU2007149324A (ru) 2009-07-10
NO20076337L (no) 2008-01-17
CN101535974A (zh) 2009-09-16
CA2612678A1 (en) 2007-01-04
EP1915659A4 (en) 2012-05-16
EP1915659A2 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10178141B2 (en) Systems and methods for receiving, storing, and rendering digital video, music, and pictures on a personal media player
US9247284B1 (en) Portable content container displaying A/V files in response to a command received from a consumer device
US7480753B2 (en) Switching upstream and downstream logic between ports in a universal serial bus hub
US20080005353A1 (en) Enabling a plurality of devices to control each other
JP2009505453A (ja) 機器に記憶されたコンテンツの再生の遠隔制御
WO2007147114A2 (en) Peripheral sharing usb hub for a wireless host
WO2011083716A1 (ja) 携帯情報処理装置およびメディアデータ再生システム
US20120141092A1 (en) Hierarchical Storage Management for Data
US20060002685A1 (en) Audio video system capable of transferring image files to external device and image file transfer method therefor
JP2004038988A (ja) 外部記憶媒体を用いたホスト処理装置
US20090319063A1 (en) Splittable portable media player as remote control
USRE49766E1 (en) Apparatus and method for interfacing between A/V system and portable device
CN101449261B (zh) 多用户存取无线存储装置的系统和方法
JP2007058816A (ja) データ記録再生装置及びその制御方法
JP4792543B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置、および、ディジタル信号記録再生方法
WO2008039673A2 (en) A thin client implementation based on redirection of virtual i/o devices
KR20050094729A (ko) 콘텐츠 데이터 처리 장치 및 방법
JP2009169460A (ja) コンテンツ自動コピーシステム
JP5468983B2 (ja) 端末間連携システム、端末間連携方法、および端末間連携プログラム
KR101379767B1 (ko) 좌표정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2007312158A (ja) 制御装置
JP2005184079A (ja) Avネットワーク対応記録再生装置
JP4663601B2 (ja) ディジタル信号送信装置およびディジタル信号送信方法
JP4790825B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、および、コンテンツ記録再生方法
JP4920112B2 (ja) 信号出力装置、および、信号出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120302