JP2009504368A - 二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用 - Google Patents

二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504368A
JP2009504368A JP2008525507A JP2008525507A JP2009504368A JP 2009504368 A JP2009504368 A JP 2009504368A JP 2008525507 A JP2008525507 A JP 2008525507A JP 2008525507 A JP2008525507 A JP 2008525507A JP 2009504368 A JP2009504368 A JP 2009504368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
mixed oxide
mass
photocatalyst
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525507A
Other languages
English (en)
Inventor
フォルンベルク ラインハルト
シューマッハー カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2009504368A publication Critical patent/JP2009504368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • B01J35/612
    • B01J35/613
    • B01J35/615

Abstract

二酸化チタン混合酸化物の光触媒として使用において、前記二酸化チタン混合酸化物は以下の特徴:BET表面積:5〜300m/g、混合酸化物成分:アルミニウム、セリウム、ケイ素、タングステン、亜鉛及びジルコニウムを含む群からの1種又は複数種の酸化物、割合:97.5質量%を上回る二酸化チタン、0.1質量%以上2質量%未満の混合酸化物成分、それぞれ混合酸化物の全量に対して、少なくとも99.5質量%の二酸化チタンと二次成分の含有率の合計、相互成長したルチル相とアナターゼ相を含有する一次粒子の二酸化チタン分を有する。

Description

本発明は、二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用に関する。
EP−A−778812号明細書から、四塩化チタンと、ケイ素、ゲルマニウム、ホウ素、スズ、ニオブ、クロム、アルミニウム、金、銀又はパラジウムの塩化物とを火炎で反応させることにより製造された、光触媒として使用するための二酸化チタン混合酸化物粒子は公知である。特に本発明においてケイ素及びアルミニウムチタン混合酸化物粒子が重要である。約5〜10質量%の二酸化ケイ素含有率を有する係る混合酸化物粉末は、光触媒用として最適ではないことが開示されている。更に、係る混合酸化物粉末中のアナターゼ含有率、従って光触媒活性は、二酸化ケイ素の含有率の増加に伴って増加することが述べられている。これらの説明から、光触媒活性は10%を超える二酸化ケイ素含有率に対して正に有意に生じることが推測される。
DE−A−10260718号明細書から、0.5〜40質量%の二酸化ケイ素含有率を有する二酸化ケイ素被覆二酸化チタン粒子が公知である。該粒子は低い光触媒活性を示し、従って有利には遮光剤配合物に使用される。
DE−A−4235996号明細書において、混合酸化物に対して、1〜30質量%の二酸化ケイ素含有率を有するケイ素チタン混合酸化物粒子が記載されている。該混合酸化物は耐熱性を示すが、この二酸化ケイ素含有率のために光触媒活性が低下する。
国際公開第03/037994号パンフレットから、ケイ素、アルミニウム、セリウム及び/又はジルコニウムの酸化物で被覆された二酸化チタン粒子が公知である。この被覆は光触媒反応からの有効な保護をもたらす。該粒子は、二酸化チタン粒子上に表面改質物質の存在下で二酸化ケイ素の先駆物質を沈降させ、次いで、任意に熱水処理を行うことにより得られる。二酸化ケイ素含有率は、二酸化チタンに対して、0.1〜10質量%である。0.1質量%を超えた場合の光触媒活性の顕著な低下が既に認められている。
EP−A−988853号明細書及びEP−A−1284277号明細書から、二酸化ケイ素被覆が光触媒活性の低下をもたらす、二酸化ケイ素被覆二酸化チタン粒子が公知である。従って該粒子は主に遮光剤配合物に使用される。
技術水準より得られた技術的な教示は、二酸化チタンを有する混合酸化物成分が光触媒活性の低下をもたらすことである。
本発明は光触媒としての使用に適した物質を提供するという課題に基づいていた。
本発明の対象は、二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用であり、該二酸化チタン混合酸化物は以下の特徴:
− BET表面積:5〜300m/g、
− 混合酸化物成分:アルミニウム、セリウム、ケイ素、タングステン、亜鉛及びジルコニウムを含む群からの1種又は複数種の酸化物
− 割合:
− 97.5質量%を上回る二酸化チタン、
− 0.1質量%以上2質量%未満の混合酸化物成分、
− それぞれ混合酸化物の全量に対して、少なくとも99.5質量%の二酸化チタンと二次成分の含有率の合計、
− 相互成長したルチル相とアナターゼ相を含む一次粒子の二酸化チタン分を有する。
有利には、98.5質量%を上回る二酸化チタン及び0.2質量%以上1質量%未満の混合酸化物成分を含有する、二酸化チタン混合酸化物が使用できる。特に有利には、99.0質量%を上回る二酸化チタン及び0.3質量%以上0.5質量%未満の混合酸化物成分を含有する、二酸化チタン混合酸化物が使用できる。
本発明の意味における混合酸化物には、粉末の形態の、分散液の、又は被覆された基板の皮膜成分としての混合酸化物が含まれる。
分散液は、液相として水及び/又は有機溶媒又は溶媒混合液を含有できる。分散液中の二酸化チタン混合酸化物の含有率は、70質量%以下であり得る。更に分散液は、pH値及び更に界面活性剤物質を調整するために、当業者に公知の添加剤を含有し得る。
被覆された基材は、有利には、例えばガラス又はポリマーなどの基材に該分散液を塗布し、次いでそれに熱処理を施すことにより得ることができる。
二酸化チタン以外の混合酸化物成分の数は、有利には1又は2であり、特に有利には1である。
二酸化チタン混合酸化物のBET表面積はDIN66131に従って測定される。有利には二酸化チタン混合酸化物のBET表面積は約40〜120m/gである。
混合酸化物は、二酸化チタンと他の混合酸化物成分又は原子レベルでX−O−Ti−、X−O−Ti、・・・X−O−Ti−結合を形成する成分X、X、・・・Xとの均質な混合を意味するものとして解釈されるべきである。これに加えて、一次粒子はまた、混合酸化物成分が二酸化チタンと一緒に存在する領域も有することができる。
一次粒子は化学結合を切断せずにさらに分割できない最小の粒子を意味するものとして解釈されるべきである。これらの一次粒子はアグリゲートに成長し得る。アグリゲートは、それらの表面積がアグリゲートを構成する一次粒子の表面積の合計よりも小さいことを特徴とする。BET表面積の小さい二酸化チタン混合酸化物は、全て又は大部分が非凝集の一次粒子の形態で存在し得るが、BET表面積の大きい二酸化チタン混合酸化物は、凝集の程度がより高いか又は完全に凝集し得る。
EDX(エネルギー分散型X線分析、エネルギー分散型X線分光法)と組み合わせたTEM像(TEM=透過型電子顕微鏡法)による計測によって、X−O−Ti結合を有する一次粒子が二酸化チタン混合酸化物の全量に対して、少なくとも80%の割合で存在することが見出された。一般に、その含有率は90%を上回り、特に95%を上回る。
二酸化チタンと他の混合酸化物成分の含有率の合計は、混合酸化物の全量に対して、少なくとも99.5質量%である。さらに、二酸化チタン混合酸化物は、出発物質からの微量の不純物を含有し、また本方法により生じた不純物も含有することができる。これらの不純物は、最大0.5質量%までの量であり得るが、一般に0.3質量%以下である。
混合酸化物成分の含有率は、混合酸化物の全量に対して、0.1質量%以上2質量%未満である。二酸化チタン以外の混合酸化物成分が、0.1質量%未満の含有率を有する二酸化チタン混合酸化物は、同等の特徴を有する二酸化チタンと同等の光活性を示す。1質量%を上回る含有率での光活性の低下は、既に予測されている。
二酸化チタン混合酸化物中の結晶性のルチル及びアナターゼ分は光量子を吸収できる。その結果、電子は価電子帯から伝導帯へと励起する。ルチルの場合、価電子帯と伝導帯との距離は約3.05eVであり、それは415nmでの吸収に相当する;アナターゼの場合、該距離は3.20eVであり、それは385nmでの吸収に相当する。自由電子が表面に移動するのであれば、該自由電子はそこで光触媒反応を開始させることができる。
本発明による使用は、一次粒子がルチル相とアナターゼ相を含有する二酸化チタン混合酸化物を想定している。この特徴は高い光触媒活性を達成するために重要である。この作用の考え得る原因は、ルチル分に捕捉された光量子がアナターゼ分に渡り、その結果、反応性電子が表面で生じる確率が上昇することである。
有利には、1/99〜99/1のルチル/アナターゼ比を有する二酸化チタン混合酸化物が使用できる。アナターゼ相が大部分を占める二酸化チタン混合酸化物が特に有利である。特に40/60〜5/95のルチル/アナターゼ比が存在し得る。
二酸化チタンと一緒に存在する混合酸化物成分は、非晶質及び/又は結晶質の両方であり得る。
有利には、二酸化ケイ素分が非晶質である、チタンーケイ素混合酸化物が使用できる。
使用される二酸化チタン混合酸化物の構造は、種々のタイプであり得る。従って、該混合酸化物は、凝集した一次粒子の形態で存在でき、あるいは個々の非凝集の一次粒子で存在できる。混合酸化物成分は、一次粒子全体にわたって無作為に分布され得るか、又は、特に二酸化ケイ素の場合、二酸化チタンのコアの周りを被覆する形態で配置され得る。
有利には、熱分解により得られた二酸化チタン混合酸化物が使用され得る。本発明の意味での熱分解により得られた二酸化チタン混合酸化物は、高温領域において蒸気及び/又は酸素の存在下で、加水分解性及び/又は被酸化性の出発化合物の反応により得られるものを意味すると解釈されるべきである。従って得られた二酸化チタン混合酸化物は一次粒子から成り、該酸化物は内部表面積がなく且つその表面上に水酸基を有する。
実施例:
A.二酸化チタン混合酸化物の調製
実施例1:4.1kg/hrのTiClと0.05kg/hrのSiClを気化させる。2.0Nm/hrの水素及び9.1Nm/hrの乾燥空気と一緒にした蒸気を、窒素を用いて、公知の構造のバーナーの混合室において混合し、中心管を介して水冷された火炎管へ供給し、その端部でこの反応混合物に点火し、そこで燃焼させる。
次いで形成した二酸化チタン混合酸化物をフィルター中で分離させる。付着している塩化物は、約500〜700℃で湿り空気を用いて処理することにより除去する。
実施例2は、実施例1と同様に実施する。実施例1及び2の使用された量と試験条件を表1に再現し、物理的及び化学的特性を表2に再現する。
粉末3及び粉末4は、熱分解により得られた二酸化チタン粉末である。
B.光触媒活性
脂肪酸分解について粉末1〜4の光触媒活性を調査する。
n−ヘキサンに溶解させたステアリン酸メチルエステル(短縮してステアリン酸メチル)を試験物質として使用する。活性試験のため、この物質を薄い脂肪膜として試験される表面に塗布すると、粉末1〜4の層が最初に基材材料ガラス上に製造される。
この目的のために、120mgの粉末1〜4各々の2mlのイソプロパノール分散液を調製し、4×9cmのガラス表面上に塗布する。この層を、次いで100℃のマッフル炉中で60分間ねかせる。
n−ヘキサン中の規定量のステアリン酸メチル溶液(5mmol/l)を得られた層に塗布し、これらを最初に15分間1.0mW/cmのUV−A光に曝す。
この測定のため、洗浄除去される量(5mlのn−ヘキサン)に対して、約0.5mmol/lの濃度が得られるように、n−ヘキサン中の約500μlのステアリン酸メチル溶液(5mmol/l)を各々の混合酸化物層に塗布する。ガスクロマトグラフィー(FID)によって測定した値を表3に示す。
この照射の完了後、混合酸化物層に残存するステアリン酸メチルを5mlのn−ヘキサンで洗浄除去し、ガスクロマトグラフィー(FID)により定量的に測定した。
事前に得られた参照値との比較は、規定量のステアリン酸メチルを塗布した直後に、予め照射せずにn−ヘキサンでステアリン酸メチル層を洗浄除去することによって測定され、該層の光触媒活性に関する情報が得られる。
表3は、5分間1.0mW/cmのUV−A光で照射した後のTiO層上に残存したステアリン酸メチルの量を示す。
参照又は対照実験として、粉末2は「暗実験」におけるステアリン酸メチルの分解のために使用された。
500μlの(n−ヘキサン中のステアリン酸メチル)溶液を塗布した後、その層を1時間暗所で保管する。次に、この層を5mlのn−ヘキサンで洗浄除去し、ステアリン酸メチル濃度はガスクロマトグラフィーを用いて測定する。分解速度は、40μM/hrにおいてごくわずかである。
光量子効率の測定は最大10%の誤差を条件とする。従って、初期濃度(参照値)からの暗実験値の偏差は、測定誤差の範囲内にある。その結果、分解速度は相当する光量子効率に直接変換することができる。個々の試料の初期分解速度、即ちそれぞれの場合において最短の照射時間後に測定された分解速度は、この計算に基づく。
実施例3の光量子効率の計算:350nm、照射領域36cm及び1.0mW/cmでの光量子束:3.78・10−4mol・hν・hr−1
分析した容量:5ml=0.005l
分解速度:1520μM/hr・0.005l=7.6・10−6mol・hr−1
光量子効率=分解速度・光量子束
光量子効率=7.6・10−6mol・hr−1・3.78・10−4mol・hν・hr−1=2.01×10−2=2.01%
実施例1、2及び4の粉末の光量子効率の計算も同様に行う。この結果を表2に示す。
この結果、本発明による特徴を有する二酸化チタン混合酸化物を用いると、光触媒活性が同等の特徴を有する同等の製造方法による二酸化チタン粉末を用いた場合よりも高いことが示される。
意外にも、0.1質量%以上2質量%未満の混合酸化物成分の含有率を有するチタン混合酸化物粉末であって、その二酸化チタン分が相互成長したルチル相とアナターゼ相を含有する粉末は有効な光触媒として使用できる。技術水準は事実、混合酸化物成分が光触媒活性の低下をもたらすことをきまって示唆している。
Figure 2009504368

Claims (4)

  1. 二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用において、前記二酸化チタン混合酸化物は以下の特徴:
    − BET表面積:5〜300m/g、
    − 混合酸化物成分:アルミニウム、セリウム、ケイ素、タングステン、亜鉛及びジルコニウムを含む群からの1種又は複数種の酸化物、
    − 割合:
    − 97.5質量%を上回る二酸化チタン
    − 0.1質量%以上2質量%未満の混合酸化物成分
    − それぞれ混合酸化物の全量に対して、少なくとも99.5質量%の二酸化チタンと二次成分の含有率の合計、
    − 相互成長したルチル相とアナターゼ相を含む一次粒子の二酸化チタン分を有することを特徴とする、二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用。
  2. 前記混合酸化物のルチル/アナターゼの比が1/99〜99/1であることを特徴とする、請求項1記載の使用。
  3. 前記混合酸化物の二次成分が二酸化ケイ素であることを特徴とする、請求項1又は2記載の使用。
  4. 前記二酸化チタン混合酸化物が熱分解により得られた二酸化チタン混合酸化物であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の使用。
JP2008525507A 2005-08-09 2006-07-06 二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用 Pending JP2009504368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05017324A EP1752216A1 (de) 2005-08-09 2005-08-09 Verwendung von Titandioxid-Mischoxid als Photokatalysator
PCT/EP2006/063993 WO2007017327A2 (en) 2005-08-09 2006-07-06 Use of titanium dioxide mixed oxide as a photocatalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504368A true JP2009504368A (ja) 2009-02-05

Family

ID=35044652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525507A Pending JP2009504368A (ja) 2005-08-09 2006-07-06 二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080188370A1 (ja)
EP (1) EP1752216A1 (ja)
JP (1) JP2009504368A (ja)
CN (1) CN101242893B (ja)
WO (1) WO2007017327A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075829A (ja) * 2007-05-22 2013-04-25 Evonik Degussa Gmbh 増加させた焼結作用を有する二酸化チタンの製造方法
KR20170116379A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 울산대학교 산학협력단 높은 가시광 활성을 갖는 광촉매 및 이의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005003228T2 (de) 2004-07-12 2008-08-28 Cardinal Cg Co., Eden Prairie Wartungsarme beschichtungen
KR101431230B1 (ko) 2006-04-11 2014-08-18 카디날 씨지 컴퍼니 개선된 낮은 유지 특성이 있는 광촉매성 코팅
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
US7820296B2 (en) 2007-09-14 2010-10-26 Cardinal Cg Company Low-maintenance coating technology
DE102008041470A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Evonik Degussa Gmbh Verwendung eines pyrogen hergestellten Silicium-Titan-Mischoxidpulvers als Katalysator
US8262894B2 (en) 2009-04-30 2012-09-11 Moses Lake Industries, Inc. High speed copper plating bath
US20170312744A1 (en) * 2015-01-05 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. Metal deposition using potassium iodide for photocatalysts preparation
CN106518169B (zh) * 2015-09-15 2019-07-05 Toto株式会社 具有光催化剂层的卫生陶器
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB791657A (en) * 1955-04-22 1958-03-05 British Titan Products Improvements in or relating to the preparation of titanium dioxide
JPH06191848A (ja) * 1992-10-24 1994-07-12 Degussa Ag 二酸化チタン−混合酸化物、その製法、及び触媒、触媒担体、光触媒、セラミック、オートラッカー及び化粧品の製法
JP2002194327A (ja) * 2000-09-26 2002-07-10 Degussa Ag 酸化鉄−二酸化ケイ素−二酸化チタン混合酸化物、その製法、その使用、および前記混合酸化物含有の皮膚用化粧品
US20020114761A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Akhtar M. Kamal Methods of producing substantially anatase-free titanium dioxide with silicon halide addition
WO2004056927A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Degussa Ag Titanium dioxide coated with silicon dioxide
JP2005194183A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Degussa Ag 火炎加水分解により製造したケイ素−チタン−混合酸化物粉体、その製法およびその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698177A (en) * 1994-08-31 1997-12-16 University Of Cincinnati Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
DE10163938A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver mit an der Oberfläche angereichertem Siliciumdioxid, dessen Herstellung und Verwendung
DE102004024500A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB791657A (en) * 1955-04-22 1958-03-05 British Titan Products Improvements in or relating to the preparation of titanium dioxide
JPH06191848A (ja) * 1992-10-24 1994-07-12 Degussa Ag 二酸化チタン−混合酸化物、その製法、及び触媒、触媒担体、光触媒、セラミック、オートラッカー及び化粧品の製法
JP2002194327A (ja) * 2000-09-26 2002-07-10 Degussa Ag 酸化鉄−二酸化ケイ素−二酸化チタン混合酸化物、その製法、その使用、および前記混合酸化物含有の皮膚用化粧品
US20020114761A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Akhtar M. Kamal Methods of producing substantially anatase-free titanium dioxide with silicon halide addition
WO2004056927A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Degussa Ag Titanium dioxide coated with silicon dioxide
JP2005194183A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Degussa Ag 火炎加水分解により製造したケイ素−チタン−混合酸化物粉体、その製法およびその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUNG C-H, JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH, vol. V7 N7, JPN5005013903, July 1992 (1992-07-01), US, pages 1861 - 1869, ISSN: 0001860976 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075829A (ja) * 2007-05-22 2013-04-25 Evonik Degussa Gmbh 増加させた焼結作用を有する二酸化チタンの製造方法
KR20170116379A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 울산대학교 산학협력단 높은 가시광 활성을 갖는 광촉매 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101242893A (zh) 2008-08-13
CN101242893B (zh) 2011-12-07
WO2007017327A2 (en) 2007-02-15
WO2007017327A3 (en) 2007-06-14
US20080188370A1 (en) 2008-08-07
EP1752216A1 (de) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504368A (ja) 二酸化チタン混合酸化物の光触媒としての使用
Toloman et al. Photocatalytic activity of SnO2-TiO2 composite nanoparticles modified with PVP
Samsudin et al. Synergetic effects in novel hydrogenated F-doped TiO2 photocatalysts
Wang et al. New insights into fluorinated TiO 2 (brookite, anatase and rutile) nanoparticles as efficient photocatalytic redox catalysts
Zhu et al. Nanocrystalline Fe/TiO2 visible photocatalyst with a mesoporous structure prepared via a nonhydrolytic sol− gel route
García-Serrano et al. Effect of Ag doping on the crystallization and phase transition of TiO2 nanoparticles
WO2015146830A1 (ja) 光触媒およびその製造方法
Naldoni et al. Porous TiO2 microspheres with tunable properties for photocatalytic air purification
Haugen et al. TiO2, TiO2/Ag and TiO2/Au photocatalysts prepared by spray pyrolysis
Sasikala et al. Enhanced photocatalytic hydrogen evolution over nanometer sized Sn and Eu doped titanium oxide
EP3656740B1 (en) Method for producing titanium oxide fine particles
KR20130113770A (ko) 향상된 광활성을 갖는 하이브리드 광촉매 나노입자 및 그 제조방법
Lin et al. Construction of C 60-decorated SWCNTs (C 60-CNTs)/bismuth-based oxide ternary heterostructures with enhanced photocatalytic activity
Jitianu et al. New carbon multiwall nanotubes–TiO2 nanocomposites obtained by the sol–gel method
JP4027249B2 (ja) 低ハロゲン低ルチル型超微粒子酸化チタン及びその製造方法
Figgemeier et al. Titanium dioxide nanoparticles prepared by laser pyrolysis: Synthesis and photocatalytic properties
JP4843674B2 (ja) 光触媒
JPH0159217B2 (ja)
JP2009056348A (ja) 光触媒分散液
Zhao et al. Branched titanium oxide/vanadium oxide composite nanofibers formed by electrospinning and dipping in vanadium sol
Kiss et al. Decoration of titanate nanowires and nanotubes by gold nanoparticles: XPS, HRTEM and XRD characterization
Vu et al. Effects of Au and F co-modification by thermal shock method on the photocatalytic activity of ZnO
EP3590594A1 (en) Method for manufacturing photocatalyst material, and photocatalyst material
EP3970851A1 (en) Cobalt-based single-atom dehydrogenation catalysts having high selectivity and regenerability and method for producing corresponding olefins from paraffins using the same
JP2010149046A (ja) 可視光応答型光触媒の製造方法、及び可視光応答型光触媒

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111125