JP2009503209A - 低抽出性、低揮発性共開始剤を含む光重合系 - Google Patents

低抽出性、低揮発性共開始剤を含む光重合系 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503209A
JP2009503209A JP2008524456A JP2008524456A JP2009503209A JP 2009503209 A JP2009503209 A JP 2009503209A JP 2008524456 A JP2008524456 A JP 2008524456A JP 2008524456 A JP2008524456 A JP 2008524456A JP 2009503209 A JP2009503209 A JP 2009503209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
hydroxy
photopolymerization
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047965B2 (ja
JP2009503209A5 (ja
Inventor
ロマニャーノ,ステファノ
カシラギ,アンジェロ
ビスコンティ,マルコ
バッシ,ジュゼッペ リ
Original Assignee
ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2009503209A publication Critical patent/JP2009503209A/ja
Publication of JP2009503209A5 publication Critical patent/JP2009503209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047965B2 publication Critical patent/JP5047965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の光開始剤および少なくとも1種の低抽出性、低揮発性を有する共開始剤を含むエチレン不飽和の反応性オリゴマー類および/またはモノマー類を含有する、光重合系に関する;本光重合系は、食物パッケージのコーティングにとくに好適である。

Description

本発明は、低抽出性、低揮発性を有する共開始剤を含有する光重合系に関する。
光重合系(Photopolymerisable systems)は、光開始剤を含有し、該光開始剤の特徴はそれらの分子内に官能基として、重合プロセスを開始し得るラジカルを、一般にUV放射である電磁励起によって生成するものが存在していることにある。
プロセスの中には、ラジカルの光化学的生成に共開始剤(coinitiators)の存在を要するものがある。
本明細書において、共開始剤の語によって、本発明者らはUV放射の吸収によって、それ自体は活性ラジカルを生成しないが、光開始剤と協働して活性ラジカル種を生じせしめるかまたはそれ自体が酸素阻害剤として作用するものを意味する。
知られているように、光開始剤、共開始剤およびラジカルはいくつかの制限要因に従わなければならず、それらは低毒性、低抽出性(low extractability)、低揮発性および低臭気性であり、さらに光重合系との高い相溶性を有さなくてはならない。
これらの物性が極めて重要なのは食物のパッケージ用のコーティングや印刷インクであり、これらは、パッケージ自体から抽出され得る物質の量に関する特定の規制を受ける。
この物質によるコンタミネーションは、現在の法規則によって禁じられていて、また、食物の官能特性をも改変し得る。
最も普通に用いられる共開始剤はアルキルアミン系であり、例えばメチルジエタノールアミン、エチル−4−ジメチル−アミノベンゾエートおよび他の同様な系である。
これらの化合物には、重合の前および後にいくつかの問題があり、それは高い揮発性および移動する傾向によるものであり、これらは重合の後にも付随する。
本発明者らは、式Iの共開始剤が
Figure 2009503209
式中、
Aは(CHCHNRCHCHでありは直鎖状または分枝状のC〜C12アルキル、アルコキシル、またはヒドロキシエチルであり;
およびRは相互に独立して直鎖状または分枝状のC〜Cアルキルであり;nは1および10の範囲からなる、
低い抽出性、低い揮発性を示すとともに、反応性が良好であり、白色インデックスおよび黄色インデックス(yellow index)について優れた物性を有することを今見出した。
したがって、少なくとも1種の光開始剤および少なくとも1種の式Iの共開始剤を含むエチレン不飽和の反応性オリゴマー類および/またはモノマー類を含有する光重合系が、本発明の基盤となる目的である。
光開始剤としてこの発明の実現に好適なものは、均一開裂または水素移動の機構によって反応する光開始剤であり、ベンゾフェノン類、ケトスルホン類、チオキサントン類、1,2−ジケトン類、アントラキノン類、フルオレン類およびキサントン類、アセトフェノン誘導体(例えば、α−ヒドロキシアセトフェノン類、α−アミアセトフェノン類、α−ヒドロキシシクロアルキル−フェニル−ケトン類、ジアルコキシアセトフェノン類)、ベンゾインエーテル類、ベンジルケタール類、フェニルグリオキシレート類、モノ−およびビス−アシルホスフィンオキシド類である。
とくにこの発明において有用な光開始剤として、本発明者らは以下を挙げる:
ベンゾフェノン類の中では:2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルベンゾフェノンおよび2,4,6−トリメチルベンゾフェノンの混合物、リネアリールベンゾフェノン(lnearyl benzophenone)、メチルo−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)−ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノ−ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノ−ベンゾフェノン;
チオキサントン類の中では:2−イソプロピル−チオキサントン、2−および4−イソプロピルチオキサントンの混合物、2,4−ジエチル−チオキサントン、2−クロロ−チオキサントン、1−クロロ−4−n−プロピルオキシチオキサントン、チオキサントン;
ケトスルホン類の中では:1−[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル]−2−メチル−2−(トルエン−4−スルファニル)−プロパノン−1−オン;
1,2−ジケトン類の中では、ベンジル、1,2−カンファーキノン;
アントラキノン類の中では:2−エチル−アントラキノン;
キサントン類の中では:キサントン;
アセトフェノン類の中では:オリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]−プロパノン]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、1−[2,3−ジヒドロ−1−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オキソプロピル)フェニル]−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、1−[2,3−ジヒドロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オキソプロピル)フェニル]−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−5−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、4,3’−ビス(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−ジフェニルメタン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−ジフェニルメタン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−ジフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール;
フェニルグリオキシレートの中では:メチルフェニルグリオキシレート、2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシエチル)オキシフェニル酢酸のエチルエステル、[4−(4−メトキシオキサリル−フェノキシ)−フェニル]−オキソ−酢酸のメチルエステル;
モノアシルホスフィンオキシド類およびビスアシルホスフィンオキシド類の中では:(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ジフェニル−ホスフィンオキシド、フェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィン酸のエチルエステル、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペント−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド)。
本発明の光重合系は、食物パッケージのコーティングにとくに好適である。
反応性が高いため、好ましい本発明の共開始剤は式Iの共開始剤のうち、CHCHN(CH)CHCHまたはCHCHN(CHCHOH)CHCHであり、RおよびRがメチルまたはエチルであるものである。
式Iの共開始剤は、当業者に周知の方法によって製造することができ、とくに4−ジメチルアミノ安息香酸またはその対応する塩化アシルの酸触媒反応を、ピリジンまたはトリエチルアミン等の塩基の存在下において、メチルジエタノールアミンとのジオール類またはトリエタノールアミン等のグリコール類とともに行うことによって製造することができる;または4−ジメチルアミノ安息香酸の塩から、対応する臭化アルキル、アルキルトシレートまたはアルキルメシレートとの反応から;または4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルのエステル交換を、酸触媒または塩基触媒の下、上記ジオール類またはグリコール類とともに行うことによって、製造することができる(Journal of Macromolecular Science. Chemistry A12(5), 661-669参照)。
本発明の他の目的は、金属、木、紙およびプラスチックの表面のコーティングの製造方法であって、該表面に光重合系として反応性でありエチレン不飽和のモノマー類および/またはオリゴマー類少なくとも1種の式Iの共開始剤および少なくとも1種の光開始剤としてベンゾフェノン、ケトスルホン、チオキサントン、1,2−ジケトン、アントラキノン、フルオレノン、キサントン、アセトフェノン、フェニルグリオキシレート、モノアシルホスフィンオキシドまたはビスアシルホスフィンオキシドファミリーの適用を、重合化の後にコーティングとして厚みが0.5および100ミクロンの範囲になるものを得るような量で行うこと;UV光および/または可視光による光重合、を含むことを特徴とする製造方法である。
「光重合」の語はその広い意味で用いられ、重合もしくは例えばプレポリマーのような重合性材料の架橋、モノマーの均一重合(homopolymerisation)および共重合ならびにこれらの反応の組み合わせを包含する。
モノマーとして上記系に用い得るものに包含されるのは、例えば:アクリロニトリル、アクリルアミドおよびその誘導体、ビニルエーテル類、N−ビニルピロリドン、モノおよびポリ官能性アリルエーテル類、例えばトリメチロールプロパノンジアリルエーテル等、スチレンおよびα-メチルスチレン、アクリル酸およびメタクリル酸の脂肪族アルコール類、グリコール類、多水酸化化合物とのエステル類、例えばペントエリトリトール、トリメチロールプロパノン、ビニルアルコールの脂肪族酸またはアクリル酸とのエステル類、フマル酸およびリンゴ酸の誘導体、である。
オリゴマーとしてこの発明に有用なものに包含されるのは、例えば、ポリアクリレート類、ポリウレタン類、エポキシ樹脂類、アクリル官能基、リンゴ官能基またはフマル官能基を有するポリエーテル類、である。
本発明の光重合系は、多の光開始剤として、例えばトリスアシルホスフィンオキシド、ハロゲン化メチルトリアジン、フェロセンまたはチタノセン化合物、ホウ酸塩またはO-アシルオキシム基を含有する光開始剤、を含有してよい。
前記光開始剤は、本発明の光重合系において、0.01〜20%w/w、好ましくは0.5〜10%w/w、より好ましくは1〜5%w/wを占める。
本光重合系は、他の成分を含んでよく、例えば熱安定剤類、増感剤類、立体障害アミン類のような光酸化安定剤類、抗酸化剤類、酸素阻害剤類、有機または無機のペルオキシド類のようなラジカル熱生成剤、ペルエステル類、ヒドロペルオキシド類、ベンゾピナコール類、アゾジイソブチロニトリルのようなアゾ誘導体、コバルト(II)塩やマンガン塩のような金属化合物類、消泡剤類、充填剤類、分散剤類、顔料類、染料類および/またはつや消し剤類(matting agents)、他の一般に用いられる添加剤、分散固体、ガラスおよびカーボンファイバ、チキソトロープ剤、である。
本発明の光重合系に含有し得る他の成分は、化学的に不活性な状態で存在する非光重合性ポリマー類、例えばニトロセルロース、ポリアクリルエステル類、ポリオレフィン等、またはペルオキシドもしくは大気酸素により、または酸触媒もしくは熱活性化等の他の系によって架橋し得るポリマー類、例えばポリイソシアネート類、ウレア類、メラミンまたはエポキシ樹脂等、である。
式Iの共開始剤を本光重合系において用いる量は、系の全重量に対して、通常0.01および20%w/wの範囲、好ましくは0.5および10%w/wの範囲、より好ましくは1および5%w/wの範囲である。
式Iの共開始剤は、透明な光重合系および顔料を含む光重合系の両方に適しており、例えば光硬化インクの製造にも有用である。
低抽出性および低揮発性を有する共開始剤によって、本発明の光重合系は、食物パッケージに用いる光重合インクにとくに好適である。
光源として本発明の光重合系の光重合に有用なものの例は、水銀ランプもしくは超化学線ランプまたはエキシマーランプであり、UV領域〜可視領域の光を発するものである。
光源として本発明に用い得るものの中には、太陽光および180nmとIR領域の範囲の波長を有する電磁放射を発する他の人工源が包含される。
本発明の式Iの共開始剤および光重合系の例をここに報告して、本発明を限定することなく説明する。
例1
下記式を有する共開始剤Idの製造:
Figure 2009503209
3.75ml(45.5mmol)のトリエチルアミンを室温において、ジクロロメタン中の2.94g(16.0mmol)の4−ジメチルアミノベンゾイルクロリドおよび0.92g(7.7mmol)のN−メチルジエタノールアミンの溶液に滴下添加した。室温において30分攪拌した後、溶液を水で洗浄した。
有機層を分離し、NaSO上において乾燥し、真空下にて蒸留した。得られたオイルを40mlのメタノールで処理し、結晶化した。
溶液を濾別し、濾過ケーキの乾燥を、オーブンによって40℃において行った。2.02gの白い固体を得た(共開始剤Id)。
収率61%
融点:89〜91℃
1H-NMR-300 MHz,(CDCl3), δppm: 7.90, d, 4H; 6.62, d, 4H; 4.4, m, 4H;
3.02, s, 12H; 2.95, m, 4H; 2.48, s, 3H
例2
下記式を有する共開始剤Ieの製造:
Figure 2009503209
3g(16.3mmol)の4−ジメチルアミノベンゾイルクロリドを、20分間、100mlのジクロロメタン中の1.21g(8.1mmol)のトリエチルアミンの溶液に分注添加した。溶液を一晩攪拌した後、水で洗浄し、NaSO上において乾燥し、真空下にて蒸留した。当該粗生成物の精製をフラッシュクロマトグラフィによって行い、ジクロロメタン/MeOH 98/2の混合物によって溶出した。
生成物をオイルとして単離した(共開始剤Ie)。
1H-NMR-300 MHz,(CDCl3), δppm: 7.88, d, 4H; 6.58, d, 4H; 4.38, t, 4H; 3.6, t, 2H; 3.04, m, 16H; 2.82, t, 2H
適用性試験
光重合系の製造に用いた物質として以下の適用性試験において評価されたものは:
Ebecryl(R)600(エポキシアクリレート、ベルギーのUCB製);
Ebecryl(R)220(芳香性ポリウレタン、ベルギーのUCB製);
Ebecryl(R)350(滑り剤、ベルギーのUCB製);
TMPTA(トリメチロールプロパノントリアクリレート);
TPGDA(トリプロピレングリコール ジアクリレート);
OTA 480(R)(グリセロール由来の三官能性アクリレートオリゴマー、ベルギーのUCB製)、である。
例1および2に記載されたように合成された共開始剤IdおよびIeを共開始剤として用い、Esacure(R)1001(ケトスルホン、Lamberti SpAより)を開始剤として用いた。
光重合系のマトリクス(M1)の製造を、以下のものを混合することによって行った(w/w):
Ebecryl(R)600 40%
TMPTA 30%
OTA 480(R)30%
評価する光重合系を次に製造した;それらの組成を下記の表にて報告する(表1)。
Figure 2009503209
光重合系の評価は、反応性パラメータである、黄色インデックスおよび白色インデックを測定することによって行う。
反応性
光重合系の塗布を、50ミクロンの厚さで、ニスを塗布した厚紙上に、電気延伸フィルム(electric stretch-film)上に載置した棒状塗工機を用いて行い、その後光源から26cmの距離において照射を行った。
フュージョン(R)光重合装置として、120W/cmのパワーを有する中間圧の水銀ランプを備えたものを用いた。
光重合の速度はm/minで測定され、可能な最大速度とし、系における表面の架橋が完全に行われるようにする(「タック・フリー」)。
最高速度(m/minで表す)として、紙ヤスリでこすった後のあらゆる可視的な損傷に対する表面の抵抗をもたらすものも測定した(表面摩耗)。
最高速度が大きいほど、系の効率が高い。
得られた結果を表2に報告する。
Figure 2009503209
光重合系Xと系DおよびEとの比較から、本発明による製品が共開始剤として高い活性を有することが示される。
黄色および白色インデックス
光重合系の塗布を、50ミクロンの厚さで、ニスを塗布した厚紙上に、電気延伸フィルム上に載置した棒状塗工機を用いて行い、その後光源から26cmの距離を、タック・フリー速度の70%に相当する速度で通過せしめた。
フュージョン(R)光重合装置として、120 W/cmのパワーを有する中間圧の水銀ランプを備えたものを用いた。
黄色および白色インデックスの測定をASTM D1925-70標準試験法に従って行った。黄色インデックスの低い値および白色インデックスの高い値が、処方における色安定性に対応する。
得られた結果を表3に報告する。
Figure 2009503209
抽出性
共開始剤Idの抽出性を、対照共開始剤であるEDB(エチル 4−ジメチルアミノベンゾエート)と比較して報告する。
光重合系のマトリクス(M2)の製造を、以下のものを混合することによって行った(w/w):
Ebecryl(R)600 38.46%
Ebecryl(R)350 1.10%
Ebecryl(R)220 9.89%
TPGDA 50.55%
2つの光重合系を調製した。
表4のEDB系は比較例であり、94% w/wのマトリクスM2、3% w/wのベンゾフェノンおよび3% w/wのEsacure EDB(Lamberti SpAからのEDB)からなるものである。
表4のD’系は94% w/wのマトリクスM2、3% w/wのベンゾフェノンおよび3% w/wの共開始剤Idからなる。
光重合系の塗布を、6ミクロンの厚さで、アルミニウムシート(3×3インチ)上に、電気延伸フィルム上に載置した棒状塗工機を用いて行い、その後5m/minの速度で光重合を行った。フュージョン(R)光重合装置として、フュージョン(R)光重合装置として、160 W/cmのパワーを有する中間圧の水銀ランプを備えたものを用いた。光重合したサンプルを、試験液体として200mlの10%エタノール水溶液、または200mlの3%酢酸水溶液がはいっているガラスジャーに入れた。ガラスジャーを封止し、40℃で10日間保存した。10日の後、液体をガラスの暗色の瓶(dark bottle)に移し入れた。次に、液体の分析をHPLC(カラム: C18、150x 3.9mm、4ミクロン;溶離液CHCN/HPO 0.08M、60/40、流速1ml/minがEDBについてであり、90/10、流速1.5ml/minが共開始剤Idについて; 検出器は310 nm)によって行い、共開始剤Idの量を定量した。
得られた結果を表4に報告する。
Figure 2009503209
本発明の共開始剤の10%エタノールおよび3%酢酸による抽出は、対照共開始剤よりはるかに小さく、抽出性は食物パッケージにおいて通常許容される範囲にあることが理解される。
臭いの評価
光重合系DおよびDとの違いが共開始剤Dの代わりにEDB(EDB’)を用いたことのみである類似の系の塗布を、50ミクロンの厚さでニスを塗布した厚紙上に、電気延伸フィルム上に載置した棒状塗工機を用いて行い、その後光源から26cmの距離を、タック・フリー速度の70%に相当する速度で通過せしめた。
フュージョン?光重合装置として、公称パワーの約50%(約120 W/cm)で作動している中間圧の水銀ランプを備えたものを用いた。サンプルの光重合により完全な架橋を得た(「タック・フリー」)。
このようにして得られた前記厚紙サンプルを封止したガラスジャーに入れ、オーブン中に60分間、60℃にて保存した。
5人の人間が、相互に独立して、サンプルの臭いの評価を、各光重合系の臭い強度を下記の規準に基づいて行うことによって行った:
臭いなし 0
ほとんど臭いなし 1
極めて微かな臭い 2
微かな臭い 3
強い臭い 4
極めて強い臭い 5
臭いの評価(5つの評点の平均)を表5に報告する。
Figure 2009503209

Claims (8)

  1. 少なくとも1種の光開始剤および少なくとも1種の式Iの共開始剤を含むエチレン不飽和の反応性オリゴマー類および/またはモノマー類を含有する、光重合系:
    Figure 2009503209
    式中、Aは(CHCHNRCHCHでありは直鎖状または分枝状のC〜C12アルキル、アルコキシル、またはヒドロキシエチルであり;RおよびRは相互に独立して直鎖状または分枝状のC〜Cアルキルであり;nは1および10の範囲からなる。
  2. 光開始剤が、ベンゾフェノン類、ケトスルホン類、チオキサントン類、1,2−ジケトン類、アントラキノン類、フルオレン類およびキサントン類、アセトフェノン誘導体(例えば、α−ヒドロキシアセトフェノン類、α−アミアセトフェノン類、α−ヒドロキシシクロアルキル−フェニル−ケトン類、ジアルコキシアセトフェノン類)、ベンゾインエーテル類、ベンジルケタール類、フェニルグリオキシレート類、モノ−およびビス−アシルホスフィンオキシド類からなる群から選択される、請求項1に記載の光重合系。
  3. 光開始剤が、
    2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルベンゾフェノンおよび2,4,6−トリメチルベンゾフェノンの混合物、リネアリールベンゾフェノン、メチルo−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)−ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノ−ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノ−ベンゾフェノン;2−イソプロピル−チオキサントン、2−および4−イソプロピルチオキサントンの混合物、2,4−ジエチル−チオキサントン、2−クロロ−チオキサントン、1−クロロ−4−n−プロピルオキシチオキサントン、チオキサントン、1−[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル]−2−メチル−2−(トルエン−4−スルファニル)−プロパノン−1−オン、ベンジル、1,2−カンファーキノン、2−エチル−アントラキノン、キサントン、オリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]−プロパノン]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、1−[2,3−ジヒドロ−1−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オキソプロピル)フェニル]−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、1−[2,3−ジヒドロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オキソプロピル)フェニル]−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−5−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、4,3’−ビス(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−ジフェニルメタン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−ジフェニルメタン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−ジフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール、メチルフェニルグリオキシレート、2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシエチル)オキシフェニル酢酸のエチルエステル、[4−(4−メトキシオキサリル−フェノキシ)−フェニル]−オキソ−酢酸のメチルエステル、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ジフェニル−ホスフィンオキシド、フェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィン酸のエチルエステル、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペント−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド)
    の間から選択される、請求項2に記載の光重合系。
  4. AがCHCHN(CH)CHCHであり、RおよびRがメチルまたはエチルである、請求項1〜3のいずれかに記載の光重合系。
  5. AがCHCHN(CHCHOH)CHCHであり、RおよびRがメチルまたはエチルである、請求項1〜3のいずれかに記載の光重合系。
  6. AがCHCHN(CH)CHCHであり、RおよびRがメチルまたはエチルである、式Iの化合物。
  7. AがCHCHN(CHCHOH)CHCHであり、RおよびRがメチルまたはエチルである、式Iの化合物。
  8. 金属、木、紙およびプラスチックの表面のコーティングの製造方法であって、該表面に光重合系として反応性でありエチレン不飽和のモノマー類および/またはオリゴマー類少なくとも1種の式Iの共開始剤および少なくとも1種の光開始剤としてベンゾフェノン、ケトスルホン、チオキサントン、1,2−ジケトン、アントラキノン、フルオレノン、キサントン、アセトフェノン、フェニルグリオキシレート、モノアシルホスフィンオキシドまたはビスアシルホスフィンオキシドファミリーの適用を、重合化の後にコーティングとして厚みが0.5および100ミクロンの範囲になるものを得るような量で行うこと;UV光および/または可視光による光重合、を含むことを特徴とする製造方法。
JP2008524456A 2005-08-05 2006-05-10 低抽出性、低揮発性共開始剤を含む光重合系 Active JP5047965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITVA2005A000049 2005-08-05
IT000049A ITVA20050049A1 (it) 2005-08-05 2005-08-05 Sistemi fotopolimerizzabili contenenti coiniziatori a bassa estraibilita' e volatilita'
PCT/EP2006/062213 WO2007017298A1 (en) 2005-08-05 2006-05-10 Photopolymerisable systems containing low-extractable and low-volatile coinitiators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009503209A true JP2009503209A (ja) 2009-01-29
JP2009503209A5 JP2009503209A5 (ja) 2010-07-22
JP5047965B2 JP5047965B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36691908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524456A Active JP5047965B2 (ja) 2005-08-05 2006-05-10 低抽出性、低揮発性共開始剤を含む光重合系

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7851029B2 (ja)
EP (1) EP1910425B1 (ja)
JP (1) JP5047965B2 (ja)
KR (1) KR101327711B1 (ja)
CN (1) CN101243109B (ja)
AT (1) ATE510860T1 (ja)
AU (1) AU2006278164B2 (ja)
BR (1) BRPI0614206A2 (ja)
CA (1) CA2616289C (ja)
DK (1) DK1910425T3 (ja)
ES (1) ES2366964T3 (ja)
IT (1) ITVA20050049A1 (ja)
NZ (1) NZ565037A (ja)
WO (1) WO2007017298A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503929A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 サン ケミカル ビー.ブイ. 光開始剤組成物
WO2013146062A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2016532696A (ja) * 2013-08-12 2016-10-20 サン ケミカル コーポレイション オリゴマーアミノケトンおよびそれらの光開始剤としての使用
JP2022519821A (ja) * 2019-01-24 2022-03-25 アグフア-ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プリント基板の製造のための放射線硬化性インキジェットインキ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063115B2 (en) * 2006-11-23 2011-11-22 Agfa Graphics Nv Radiation curable compositions
US8470518B2 (en) 2007-09-14 2013-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Photosensitive element having reinforcing particles and method for preparing a printing form from the element
KR20150001804A (ko) * 2010-03-31 2015-01-06 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 다이싱 시트
IT1402691B1 (it) * 2010-11-10 2013-09-13 Lamberti Spa Tioxantoni a bassa migrabilita'
BE1022066B1 (nl) * 2013-06-28 2016-02-15 Chemstream Bvba Oppervlakteactief middel en bereiding daarvan
CN108794659A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 常州强力先端电子材料有限公司 含砜结构的光引发剂及其制备方法和应用
US11359102B2 (en) 2018-03-27 2022-06-14 Sun Chemical Corporation UV-curable compositions comprising cleavage type photoinitiators
CN109438270B (zh) * 2018-12-04 2021-06-04 北京英力精化技术发展有限公司 二(对n,n-二烷基氨基苯甲酸)-n-烷基二乙醇胺酯的制备方法
EP3929256B1 (en) 2020-06-22 2024-01-24 Allnex Belgium, S.A. Polymeric amino (meth)acrylate
CN115141113B (zh) * 2022-09-05 2022-11-29 天津久日新材料股份有限公司 一种活性胺及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263811A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光開始剤組成物および光硬化性被覆組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525256A (en) * 1983-07-01 1985-06-25 Johnson & Johnson Dental Products Company Photopolymerizable composition including catalyst comprising diketone plus 4-(N,N-dimethylamino)benzoic acid or ester thereof
DE69226061T2 (de) * 1991-10-25 1999-01-28 Minnesota Mining & Mfg Aminoketonsensibilisatore für wasserlösliche Photopolymerzusammensetzungen
US5415976A (en) * 1991-10-25 1995-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aminoketone sensitizers for photopolymer compositions
KR100548976B1 (ko) * 1997-01-30 2006-02-03 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 비휘발성 페닐글리옥살산 에스테르
IT1303775B1 (it) * 1998-11-19 2001-02-23 Lamberti Spa Fotoiniziatori impiegabili nella fotopolimerizzazione, e relativeformulazioni.
ATE466667T1 (de) * 2000-02-08 2010-05-15 Basf Se Verfahren zur herstellung fest haftender substratbeschichtungen durch plasma- oder korona aktivierte pfropfung
ITVA20030028A1 (it) * 2003-08-07 2005-02-08 Lamberti Spa Sistemi fotopolimerizzabili trasparenti per la preparazione di rivestimenti ad elevato spessore.
US7276324B2 (en) * 2003-11-14 2007-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7396861B2 (en) * 2004-07-15 2008-07-08 Agfa Graphics Nv Radiation curable compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263811A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光開始剤組成物および光硬化性被覆組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503929A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 サン ケミカル ビー.ブイ. 光開始剤組成物
WO2013146062A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013209519A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2016532696A (ja) * 2013-08-12 2016-10-20 サン ケミカル コーポレイション オリゴマーアミノケトンおよびそれらの光開始剤としての使用
JP2019142922A (ja) * 2013-08-12 2019-08-29 サン ケミカル コーポレイション オリゴマーアミノケトンおよびそれらの光開始剤としての使用
JP2022519821A (ja) * 2019-01-24 2022-03-25 アグフア-ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プリント基板の製造のための放射線硬化性インキジェットインキ

Also Published As

Publication number Publication date
NZ565037A (en) 2010-12-24
US20080213502A1 (en) 2008-09-04
ITVA20050049A1 (it) 2007-02-06
WO2007017298A1 (en) 2007-02-15
KR101327711B1 (ko) 2013-11-11
ATE510860T1 (de) 2011-06-15
AU2006278164B2 (en) 2011-04-21
BRPI0614206A2 (pt) 2012-11-20
CA2616289C (en) 2013-11-19
CA2616289A1 (en) 2007-02-15
DK1910425T3 (da) 2011-09-05
AU2006278164A1 (en) 2007-02-15
ES2366964T3 (es) 2011-10-27
US7851029B2 (en) 2010-12-14
JP5047965B2 (ja) 2012-10-10
EP1910425A1 (en) 2008-04-16
EP1910425B1 (en) 2011-05-25
CN101243109A (zh) 2008-08-13
CN101243109B (zh) 2013-01-02
KR20080039416A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047965B2 (ja) 低抽出性、低揮発性共開始剤を含む光重合系
US7868054B2 (en) Phenylglyoxalic esters generated by photolysis of low migratable fragments
JP2514804B2 (ja) 共重合性光開始剤
JPH0316362B2 (ja)
US7166648B2 (en) Photoinitiator, novel compound, and photocurable composition
JP2012051927A (ja) 粉末の形態での白色固体光開始剤およびその製造
US9353207B2 (en) Alkylphenyl derivatives and application thereof as photoinitiator
JP4638869B2 (ja) 高厚コーティングの製造のための透明な光重合可能なシステム
JP7472429B2 (ja) 光開始剤
US4251341A (en) Photoinitiators for UV-curable systems
WO2007017348A2 (en) Photopolymerisable systems containing radiation curable, low-extractable and low-volatile coinitiators
JPH08151404A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350