JP2009502562A - サンドイッチ構造のための芯材を補強するための製造方法ならびにサンドイッチ構造物 - Google Patents

サンドイッチ構造のための芯材を補強するための製造方法ならびにサンドイッチ構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502562A
JP2009502562A JP2008523137A JP2008523137A JP2009502562A JP 2009502562 A JP2009502562 A JP 2009502562A JP 2008523137 A JP2008523137 A JP 2008523137A JP 2008523137 A JP2008523137 A JP 2008523137A JP 2009502562 A JP2009502562 A JP 2009502562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwich structure
reinforcing
core material
core
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751448B2 (ja
Inventor
アレクサンダー ロート マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2009502562A publication Critical patent/JP2009502562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751448B2 publication Critical patent/JP4751448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49801Shaping fiber or fibered material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49838Assembling or joining by stringing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、補強装置を用いてサンドイッチ構造物を補強することに関する。サンドイッチ構造物の被覆層は、主として繊維プラスチック複合材料(FKV)からなり、かつ芯材は、高分子硬質発泡材料からなる。補強は、グリッパにより、片側からサンドイッチ構造物へ、または芯材のみへと導入し(図面を参照:工程1)、このことにより通過孔が高分子硬質発泡材料中に生じる(図面を参照:工程2)。反対側で前記グリッパは、補強構造物(たとえば縫い糸、引き抜き成形された繊維プラスチック複合材料の棒状体)をつかみ(図1を参照:工程2)、補強構造物を後方移動の間にサンドイッチ構造物へと導入する(図1を参照:工程3)。この場合に、補強構造物によって通過孔はさらに拡大され、このことにより芯材の通過孔中で極めて高い繊維体積割合を達成することができる。従って通常の縫製技術と比較して、芯材中の通過孔の直径は、主として補強構造物により影響を与えることができる。この補強法により、サンドイッチ構造物を液体複合材料成形法で熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂のマトリックス材料により含浸することができる。含浸された縫い糸は、芯材中で高剛性および高強度の一方向FKV部材となり、これにより芯材および全サンドイッチ構造物が補強される。

Description

本発明は、サンドイッチ構造物を補強するための、請求項1記載の上位概念によるサンドイッチ構造の厚さ方向に貫通される補強部材の形状ならびに製造方法に関する。
本発明は、サンドイッチ構造物を補強するために適切である。サンドイッチ構造物は有利には、繊維の半製品からなる被覆層(図1の3および5、たとえば織布、不織布、マットなど)、芯材(図1の4、たとえば高分子発泡材料)および高分子マトリックス材料(熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂)を有する繊維プラスチック複合材料からなっていてよい。サンドイッチ構造は、層状に構成された構造物であり、これらは比較的薄い上側の被覆層(図1の3)と、下側の被覆層(図1の5)ならびに低い原料密度を有する比較的厚い芯材の層(図1、4)からなっている。
本発明によれば、サンドイッチ構造物の横方向の特性(たとえばz方向での圧縮強度もしくは引っ張り剛性および引っ張り強度、xz平面およびyz平面での剪断剛性および剪断強度、被覆層と芯との間のはく離抵抗、フェールセーフ特性)および面内の機械的特性(たとえば平面方向での剛性および強度)を、厚さ方向に貫通する補強部材によって明らかに向上することができる。
従来技術
厚さ方向でサンドイッチ構造物を補強するための従来公知の全ての製造方法、たとえば2工程ステッチ、ブラインド・ステッチまたは2本針縫製技術ならびにタフティング法は、補強部材(たとえば縫い糸、ロービング)を針と一緒にサンドイッチ構造物に導入する点が共通している。従来のテキスタイル状の縫製品の場合、縫い糸を含む針が導入されること、および引き続き針を引き抜いて縫い糸を縫い穴に残すことは、テキスタイルの回復作用に基づいて問題ではなかった。しかし芯材として高分子硬質発泡材料を有するサンドイッチ構造物の場合、縫い糸を含む針が導入されることにより、気泡状の構造が破壊され、かつ塑性および弾性変形に基づいて高分子発泡材料は縫い針の直径の大きさに変形する。
縫い針を引き抜き、縫い糸を縫い穴の中に残した後で、気泡壁の弾性変形割合に基づいた通過孔の低減が生じ、このことにより芯の穴の直径は、再び縫い針の直径よりも小さくなる(図2を参照)。芯中に生じる通過孔の直径と、使用される縫い針の直径との間に、ほぼ線形の依存性が生じるが(図2)、つまり縫い針の直径が大きいほど、芯中に生じる通過孔も大きくなる。さらに縫い糸は芯の穴の直径をさらに拡大させる。この付加的な拡大は、ほぼ縫い糸の断面積に相応する(図2)。この場合にもまた、使用される縫い糸の断面積が大きいほど、付加的な拡大は大きくなることが該当する。
サンドイッチ構造物を液状のマトリックス材料により含浸し、引き続き硬化させた後に、芯の穴の直径ならびに芯の穴の中の縫い糸の繊維体積含有率を顕微鏡による検査により測定することができる。この場合、2工程ステッチ縫製技術を用い、かつ直径1.2mmを有する縫い針および線質量62g/kmを有するアラミド繊維を使用して縫製したサンドイッチ構造物の試験的な検査によれば、芯材中に生じる樹脂円柱体の直径(約1.7mm)は、1回のステッチで、含浸されていないサンドイッチ構造物の確認された芯の穴の直径(約1.1mm、図2および3を比較)よりも大きいことが判明した。この理由は、縫い針のステッチにより、隣接する気泡壁が、縫い針の直径の範囲で破壊されるからである。引き続き、平均直径約0.7mmを有するこの開いた穴の中に、浸透法により樹脂を導入することができる(図4)。
2工程ステッチ縫製技術を使用する場合、常に1回のステッチあたり、2本の縫い糸がサンドイッチ構造物のz方向へ導入される(図4および5を参照)。通過孔内で、縫い糸体積含有率ひいては補強作用を高めるために、すでに縫製した箇所を再度、もしくは複数回、縫製することができる。しかしこの場合、すでに芯の穴中に存在する縫い糸は、縫い針の新たなステッチにより損傷されうる。顕微鏡による試験によれば、縫い糸体積含有率は、予測されるようにステッチの数に比例して増大することはできないことを確認することができる(図3、4および5)。このための理由は、芯の穴の直径は、ステッチおよび導入される縫い糸の数の増大と共に、一定に維持されないためであり、というのも、芯の穴の直径は、縫い糸の付加的な導入により、ほぼ糸の断面積の分だけ拡大されるからである(図3、破線による曲線)。しかし同様に、この理論の実際の曲線の推移(図3、実線による曲線)は、ステッチの極めて高い数の場合に初めて現れることがさらに確認される。これに対して、芯の穴の直径は、ステッチの数が少ない場合に、顕著に拡大される。この理由は、縫製装置の位置決めの正確さである。繰り返して縫製されるべき位置は、改めて開始される場合、縫い針はすでに存在する穴の正確に中央にではなく、位置決めの正確さの範囲内で、そのわずかに脇を縫い、このことにより芯の穴は比率以上に拡大される。この芯の穴において約8回のステッチ後に、穴はすでに著しく拡大されるので、縫い糸は気泡壁をそれ以上破壊することなしに、すでに存在する穴の中へ導入されることはない。更なるステッチにおいて、拡大は付加的に導入される縫い糸によって行われるのみである。図4および5には、芯の穴における縫い糸の数の増大による縫い糸体積含有率の可能な向上が示されている。図4の黒い曲線は、一定の芯の穴直径における縫い糸体積含有率の相対的な増大を記載しており、この黒い破線による曲線は上記の正確な位置決めの正確さの理論および付加的な芯の穴直径の拡大によれば、導入された縫い糸によるものであり、かつ点線による曲線は、縫い糸もしくはステッチの数の増大による縫い糸体積含有率の実際の推移を記載している。1回のステッチでは、単に約3.2%の繊維体積含有率が達成されうるのみであるが、これは10回までのステッチにより約20%まで上昇することができる(図4および5を参照のこと)。これに対して、個々の縫い糸の束の繊維体積含有率は、約58%である(図5を参照のこと)。
これらの試験に基づいて、高分子芯材料中で生じる直径は、従来の製造法(たとえば2工程ステッチ縫製技術)を使用する場合、主として使用される縫い糸直径、縫い糸の断面積により、ならびに使用される高分子硬質発泡材料の孔直径により決定される。従来公知の全ての補強法では、縫い針および縫い糸が同時に、サンドイッチ構造物へ差し込まれるので、この場合、常に導入された補強部材の断面積の、芯の穴の直径の大きさに対する不所望な比が生じる。芯の穴の直径中で、被覆層の繊維体積含有率と同様の高い(>50%)繊維体積含有率は、通常の補強法では達成することができない。しかし機械的特性は主として、導入された高剛性および高強度の補強部材により影響を受けるので、芯の穴の直径中の補強のできる限り高い繊維体積含有率が達成されていなくてはならない。さらに、芯の穴の直径中の高い樹脂割合は、質量の増大をもたらし、これは特に航空機および宇宙船において認容されない。
課題
本発明は、サンドイッチ構造物の厚さ方向(z方向)に補強部材を導入することにより該サンドイッチ構造物の機械的特性を改善し、その際に、芯の穴の直径中の補強の高い繊維体積含有率が達成されるという可能性が存在するという課題に基づいている。さらに補強部材をサンドイッチ構造物中に導入することにより、質量は極端に否定的な影響を受けるべきではない。この新規の縫製技術は同様に、サンドイッチ構造物の付加的な建造部材(たとえばストリンガー、リブなど)の予備成形のためにも、固定のためにも使用することができる。
解決手段
前記課題は、芯材料中の必要とされる通過孔の導入および補強構造物の導入を、時間的に相互に別々に行い、このことにより芯の穴直径中の補強の繊維体積含有率を、使用される縫い糸の断面積により調整することができることによって解決される。図1は、基礎となる発明および本発明により補強されたサンドイッチ構造物の形状を示している。グリッパ装置(2)は、サンドイッチ構造物の片側から芯材料(4)へと差し込まれ(工程1および2)、かつ場合により上側の繊維被覆層(3)および下側の繊維被覆層(5)を通過して差し込まれ(工程2)、かつグリッパ(1)により反対側で、装置(7)により供給される補強構造物(6)、たとえば縫い糸、引き抜き成形された繊維プラスチック強化された棒状体が引き取られ(工程2)、かつ該補強構造物が後方移動する間に、サンドイッチ構造物中に導入される(工程3)。その後のプロセス工程で、グリッパ装置(2)は、上方に移動し、かつ補強構造物を芯もしくはサンドイッチ構造物中へと引き込む(工程3)。
芯材(4)として、高分子硬質発泡材料(たとえばPMI、PVC、PEI、PU等)を適用することができる。芯材(4)は、厚さ150mmまで、幅約1250mmおよび長さ2500mmを有していてよい。上部(3)および下部(5)の繊維被覆層は、同一の構成であっても、異なった構成であってもよく、かつガラス、炭素、アラミドまたはその他の補強材料からなっていてよい。個々の繊維被覆層の層厚さは、同一であるか、または異なっていてよく、かつ0.1mm〜1.0mmであってよい。高分子マトリックス材料として、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を使用することができる。
補強構造物(6)は、繊維補強構造物(たとえば縫い糸、ロービング)からなるか、または棒状の部材(たとえば一方向性繊維プラスチック複合材からなるピン、強化されていないプラスチックまたは金属など)からなっていてよい。補強構造物(6)の典型的な直径は、0.1mm〜2.0mmであってよい。
その後のプロセス工程では、縫製品または補強ユニットを次のステッチ位置へとさらに搬送し、次いで補強工程をここで繰り返す。さらに供給された補強構造を長さ方向で切断することができるので、1のステッチから次のステッチへの結合は生じない。長さ方向の切断は全ての慣用の技術的手段により、たとえば切断することにより、または焼き切ることにより行うことができる。補強構造物の引き抜きにより、グリッパ装置のステッチによって生じる芯の穴の直径をさらに拡大させ、このことにより高い繊維体積含有率を実現することができる。補強部材は、サンドイッチ構造物中へ、もしくは芯材料のみの中へと引っ張ることによって導入され、このことによって極めて良好な配列が生じ、かつ補強構造の湾曲は生じない。この補強法により、導入された補強部材は同様に、純粋な横荷重で、z軸に対して0°から逸脱する角度、たとえば±45°を有する。
本発明による、厚さ方向で補強されたサンドイッチ構造物は、輸送分野、たとえば航空機および宇宙船、自動車および鉄道車両ならびに船舶においても、スポーツおよび医療の分野で、ならびに建造物において使用することができる。
この補強法により、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂マトリックス材料を用いる液体−複合材料成形法でサンドイッチ構造物を含浸することができる。
Figure 2009502562
本発明による方法の工程を示す図 縫い針直径と芯の穴の直径との関係を示すグラフの図 ステッチ数と芯の穴の直径との関係を示すグラフの図 縫い糸の数と縫い糸の体積含有率の関係を示すグラフの図 ステッチもしくは縫い糸と芯の穴の中の糸体積含有率との関係を示すグラフの図
符号の説明
1 グリッパ、 2 グリッパ装置、 3、5 被覆層、 4 芯材料、 6 補強構造物、 7 補強構造物を供給する装置

Claims (9)

  1. サンドイッチ構造のための補強法において、構造物の片側から芯材(4)中へ、または被覆層が適用されている芯材(3、4)中へグリッパ装置(1、2)を差し込み、前記構造物の反対側で補強構造物(6)をつかみ、かつ後方移動により芯材(4)中へ、または被覆層が適用されている芯材(3、4)中へ導入することを特徴とする、サンドイッチ構造物の補強法。
  2. 補強構造物(6)が、繊維状の補強構造物または棒状の部材からなることを特徴とする、請求項1記載のサンドイッチ構造のための補強法。
  3. 被覆層(3)が、繊維の半製品からなり、芯材の層(4)が、天然の、または構造化された高分子芯材からなり、かつ被覆層、芯材の層および補強部材が、高分子マトリックス材料中に埋め込まれていることを特徴とする、請求項1または2記載のサンドイッチ構造のための補強法。
  4. 補強構造物(6)を芯材(4)中へ、または被覆層が適用されている芯材(3、4)中へ導入した後に、長さ方向で切断しないことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 補強構造物(6)を芯材(4)中へ、または被覆層が適用されている芯材(3、4)中へ導入した後に、長さ方向で切断することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法により得られるサンドイッチ構造。
  7. 宇宙船、航空機、船舶および陸上車両および鉄道車両を製造するための請求項6記載のサンドイッチ構造の使用。
  8. スポーツ器具を製造するための請求項6記載のサンドイッチ構造の使用。
  9. 屋内建造物、見本市建造物および屋外建造物のための建造部材を製造するための請求項6記載のサンドイッチ構造の使用。
JP2008523137A 2005-07-27 2006-04-05 サンドイッチ構造のための芯材を補強するための製造方法ならびにサンドイッチ構造物 Expired - Fee Related JP4751448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035681A DE102005035681A1 (de) 2005-07-27 2005-07-27 Fertigungsverfahren zur Armierung von Kernmaterialien für Kernverbunde sowie von Kernverbund-Strukturen
DE102005035681.8 2005-07-27
PCT/EP2006/003110 WO2007012353A1 (de) 2005-07-27 2006-04-05 Fertigungsverfahren zur armierung von kernmaterialien für kernverbunde sowie von kernverbund-strukturen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502562A true JP2009502562A (ja) 2009-01-29
JP4751448B2 JP4751448B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36609036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523137A Expired - Fee Related JP4751448B2 (ja) 2005-07-27 2006-04-05 サンドイッチ構造のための芯材を補強するための製造方法ならびにサンドイッチ構造物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20080226876A1 (ja)
EP (1) EP1907193B8 (ja)
JP (1) JP4751448B2 (ja)
KR (1) KR101319703B1 (ja)
CN (1) CN101198459B (ja)
AT (1) ATE500049T1 (ja)
AU (1) AU2006274270B2 (ja)
BR (1) BRPI0613882A2 (ja)
CA (1) CA2616655C (ja)
DE (2) DE102005035681A1 (ja)
DK (1) DK1907193T3 (ja)
ES (1) ES2361617T3 (ja)
HK (1) HK1120768A1 (ja)
IL (1) IL186761A (ja)
NZ (1) NZ563572A (ja)
PL (1) PL1907193T3 (ja)
RU (1) RU2419543C2 (ja)
TW (1) TWI388429B (ja)
WO (1) WO2007012353A1 (ja)
ZA (1) ZA200800782B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502558A (ja) * 2007-10-25 2011-01-27 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 両面単針アンダースティッチ縫製法
JP2018504481A (ja) * 2014-12-22 2018-02-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 互いに接合されたセグメントから製造されたフォームの繊維による強化

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861969B2 (en) * 2007-05-24 2011-01-04 The Boeing Company Shaped composite stringers and methods of making
DE102007033120A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Evonik Röhm Gmbh Verbesserte Stumpfstoßverbindungen für Kernwerkstoffe
US7879276B2 (en) * 2007-11-08 2011-02-01 The Boeing Company Foam stiffened hollow composite stringer
DE102007055684A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines verstärkten Schaumwerkstoffes
DE102008006981B3 (de) * 2008-01-31 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kernverbundes, insbesondere eines Kernverbundes im Luft- und Raumfahrtbereich
US8127450B2 (en) * 2008-01-31 2012-03-06 Airbus Operations Gmbh Method for producing a sandwich construction, in particular a sandwich construction for the aeronautical and aerospace fields
DE102008001826B3 (de) * 2008-05-16 2009-09-17 Airbus Deutschland Gmbh Ausschnittverstärkung für Kernverbunde sowie ein Verfahren zum Herstellen einer Ausschnittverstärkung für Kernverbunde
DE102008041788A1 (de) 2008-09-03 2010-03-11 Airbus Deutschland Gmbh Sandwichplatte mit integrierter Verstärkungsstruktur sowie Verfahren zu deren Herstellung
US8540921B2 (en) 2008-11-25 2013-09-24 The Boeing Company Method of forming a reinforced foam-filled composite stringer
US8500066B2 (en) 2009-06-12 2013-08-06 The Boeing Company Method and apparatus for wireless aircraft communications and power system using fuselage stringers
US8570152B2 (en) 2009-07-23 2013-10-29 The Boeing Company Method and apparatus for wireless sensing with power harvesting of a wireless signal
US8617687B2 (en) 2009-08-03 2013-12-31 The Boeing Company Multi-functional aircraft structures
DE102010054935B4 (de) * 2010-12-17 2013-11-28 Daimler Ag Karosseriemodulbauteil
CA2879927C (en) 2012-07-24 2021-01-26 Evonik Industries Ag Novel shaping process for pmi foam materials and/or composite components produced therefrom
GB2510133B (en) * 2013-01-24 2017-08-30 Bae Systems Plc Conductive bonded composites
DE102013223347A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Evonik Industries Ag Mit Poly(meth)acrylimid-Schaum gefüllte Wabenstrukturen
DE102013018158A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zur Herstellung von verstärkten Materialien und Material erhältlich aus diesem Verfahren
DE102014014961A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung sowie Verfahren
DE102015202035A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Faser-Kunststoff-Verbund-Bauteils
DE102015110855B4 (de) 2015-07-06 2019-12-05 Technische Universität Chemnitz Verfahren zur Fertigung von komplexen 3D-Preformen
EP3263321B1 (de) 2016-06-29 2021-07-28 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zur herstellung eines sandwich-paneels mit einem verstärkten schaumstoffkern
RU2678021C1 (ru) * 2017-09-11 2019-01-22 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Московской области "Технологический университет" Способ изготовления объемно армированного композиционного материала
GB201903190D0 (en) * 2019-03-09 2019-04-24 Rolls Royce Plc An apparatus for gripping a plurality of reinforcement rods
DE102019114433A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Airbus Operations Gmbh Verfahren und ein System zum Herstellen eines Bauteils oder Halbzeugs mit einem faserverstärkten Schaumkern
FR3098444B1 (fr) * 2019-07-08 2021-10-01 Soc Internationale Pour Le Commerce Et Lindustrie Procédé de renforcement d’un panneau et un procédé de fabrication de panneau composite mettant en œuvre un tel procédé

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536725A (ja) * 2001-08-02 2004-12-09 エバート コンポジッツ コーポレイション 複合積層体にz軸強化繊維を挿入する方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996330A (en) * 1959-11-12 1961-08-15 Edwin L Hutto Remotely operated manipulator
DE3246803A1 (de) * 1982-12-17 1984-06-20 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zum herstellen von bauteilen aus lagen von faserverstaerktem kunststoff
GB9014770D0 (en) 1990-07-03 1990-08-22 Short Brothers Plc Manufacture of a composite material
DE4030989A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-09 Airbus Gmbh Verfahren und vorrichtung zum verstaerken von bauteilen aus lagen von faserverstaerktem thermoplastischem kunststoff
DE4200855A1 (de) * 1992-01-15 1993-07-22 Mst Draenbedarf Schutzabdeckung fuer erdboeden
WO1995003170A1 (en) * 1993-05-04 1995-02-02 Foster-Miller, Inc. Truss reinforced foam core sandwich structure
ES2208694T3 (es) * 1995-08-21 2004-06-16 Foster-Miller, Inc. Sistema para insertar elementos en estructura de material compuesto.
US6027798A (en) * 1995-11-01 2000-02-22 The Boeing Company Pin-reinforced sandwich structure
US5876652A (en) * 1996-04-05 1999-03-02 The Boeing Company Method for improving pulloff strength in pin-reinforced sandwich structure
US6722842B1 (en) * 1998-01-13 2004-04-20 Btm Corporation End arm manipulator
US6367856B1 (en) * 1999-04-15 2002-04-09 Thomas J. Jasperse Transfer apparatus for automated parts movement
US7105071B2 (en) * 2001-04-06 2006-09-12 Ebert Composites Corporation Method of inserting z-axis reinforcing fibers into a composite laminate
US6676785B2 (en) * 2001-04-06 2004-01-13 Ebert Composites Corporation Method of clinching the top and bottom ends of Z-axis fibers into the respective top and bottom surfaces of a composite laminate
US7056576B2 (en) * 2001-04-06 2006-06-06 Ebert Composites, Inc. 3D fiber elements with high moment of inertia characteristics in composite sandwich laminates
US6984277B2 (en) * 2003-07-31 2006-01-10 Siemens Westinghouse Power Corporation Bond enhancement for thermally insulated ceramic matrix composite materials
WO2005023526A1 (de) * 2003-09-08 2005-03-17 Röhm GmbH & Co. KG Krafteinleitungsstelle in kernverbunden und verfahren zu ihrer herstellung mit in dickenrichtung des kernverbundes durchsetzenden armierungselementen
US20060006023A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Army Combination rear impact guard, ladder, and ramp for military cargo vehicles
US7563497B2 (en) * 2004-12-27 2009-07-21 Mkp Structural Design Associates, Inc. Lightweight, rigid composite structures
DE102005024408A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Airbus Deutschland Gmbh Verstärkung von Schaumwerkstoffen
DE102007055684A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines verstärkten Schaumwerkstoffes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536725A (ja) * 2001-08-02 2004-12-09 エバート コンポジッツ コーポレイション 複合積層体にz軸強化繊維を挿入する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502558A (ja) * 2007-10-25 2011-01-27 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 両面単針アンダースティッチ縫製法
JP2018504481A (ja) * 2014-12-22 2018-02-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 互いに接合されたセグメントから製造されたフォームの繊維による強化

Also Published As

Publication number Publication date
TW200709929A (en) 2007-03-16
RU2419543C2 (ru) 2011-05-27
US20080226876A1 (en) 2008-09-18
ZA200800782B (en) 2008-12-31
IL186761A0 (en) 2008-02-09
PL1907193T3 (pl) 2011-08-31
KR20080031908A (ko) 2008-04-11
AU2006274270A1 (en) 2007-02-01
EP1907193B8 (de) 2011-10-12
EP1907193A1 (de) 2008-04-09
IL186761A (en) 2011-01-31
ATE500049T1 (de) 2011-03-15
ES2361617T3 (es) 2011-06-20
CA2616655A1 (en) 2007-02-01
CN101198459B (zh) 2012-02-22
TWI388429B (zh) 2013-03-11
DE102005035681A1 (de) 2007-02-08
JP4751448B2 (ja) 2011-08-17
EP1907193B1 (de) 2011-03-02
HK1120768A1 (en) 2009-04-09
NZ563572A (en) 2010-08-27
DK1907193T3 (da) 2011-06-14
CA2616655C (en) 2014-01-07
KR101319703B1 (ko) 2013-10-17
WO2007012353A1 (de) 2007-02-01
RU2008106981A (ru) 2009-09-10
DE502006009011D1 (de) 2011-04-14
AU2006274270B2 (en) 2011-06-16
CN101198459A (zh) 2008-06-11
BRPI0613882A2 (pt) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751448B2 (ja) サンドイッチ構造のための芯材を補強するための製造方法ならびにサンドイッチ構造物
KR101479805B1 (ko) 스레드 스티칭 공정 하에서의 양면 단일-니들
CN101184606B (zh) 多孔材料的增强
DE102013018158A1 (de) Verfahren zur Herstellung von verstärkten Materialien und Material erhältlich aus diesem Verfahren
DE102004054345A1 (de) Dreidimensional verstärkte Faserverbundschlaufe sowie Verfahren zum Herstellen derselben
Goktas Interlaminar properties of 3D textile composites

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees