JP2009502560A - 容器ブロー成形方法および装置 - Google Patents

容器ブロー成形方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502560A
JP2009502560A JP2008523115A JP2008523115A JP2009502560A JP 2009502560 A JP2009502560 A JP 2009502560A JP 2008523115 A JP2008523115 A JP 2008523115A JP 2008523115 A JP2008523115 A JP 2008523115A JP 2009502560 A JP2009502560 A JP 2009502560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
wheel
preform
mold
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002594B2 (ja
Inventor
ミヒャエル リンケ
ミヒャエル リッツェンベルク
ロルフ バウムガルテ
フランク レヴィン
ユーリアン コインスキー
Original Assignee
エスアイジー テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイジー テクノロジー リミテッド filed Critical エスアイジー テクノロジー リミテッド
Publication of JP2009502560A publication Critical patent/JP2009502560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002594B2 publication Critical patent/JP5002594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4825Moulds with incorporated heating or cooling means for cooling moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4889Mould halves consisting of an independent neck, main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/563Clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/563Clamping means
    • B29C2049/5635Avoiding mould deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7832Blowing with two or more pressure levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/122Drive means therefor
    • B29C49/1224Hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/122Drive means therefor
    • B29C49/123Electric drives, e.g. linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/36Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42087Grippers holding outside the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5601Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means
    • B29C49/5603Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means using toggle mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5608Asymmetric movement of mould parts, e.g. by moving only one mould part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/6835Ovens specially adapted for heating preforms or parisons using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

方法および装置は、加熱路の領域で予め加熱された熱可塑性材料からなるプリフォームから容器をブロー成形するために使用される。プリフォームは、その加熱後にブロー装置に引き渡され、この装置において、プリフォームは、ブロー成形型内部でブロー成形圧を作用させることによって容器に成形される。ブロー成形型は、少なくとも2つのブロー成形型セグメントからそれぞれ構成される。プリフォームは、ブロー成形型と共に、回転ブローホイールの周回路の部分に少なくとも沿って搬送される。ブロー成形型セグメントの分離面は、少なくともブローステーションの開口状態で、ブローホイールの回転方向にてブローホイールの半径方向に対し或る傾斜角で前方斜めを指しつつ位置決めされる。ブローステーションのこの位置決めは、受け渡し工程の実施中に少なくとも一時的に行われる。

Description

本発明は、容器をブロー成形するための方法であって、熱可塑性材料からなるプリフォーム/パリソンが加熱路の領域で加熱され、次にブロー装置に引き渡され、このブロー装置で、プリフォームが、少なくとも2つのブロー成形型セグメントから構成されるブロー成形型内部にブロー成形圧を作用させることによって容器に成形され、またプリフォームが、ブロー成形型と共に、回転ブローホイールの周回路の部分に少なくとも沿って搬送される方法に関する。
さらに、本発明は、熱可塑性材料からなるプリフォームを加熱するための加熱路を備え、かつプリフォームを容器に成形するためにブローホイールに配置された少なくとも1つのブローステーションを備えるブロー装置が備えられ、並びにブローステーションが、それぞれブロー成形型セグメントを保持する型担持体を備える装置に関する。
ブロー成形圧を作用させることによってこのように容器を成形する場合、熱可塑性材料からなるプリフォーム、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)からなるプリフォームが、ブロー成形機の内部で様々な加工ステーションに供給される。典型的に、この種のブロー成形機は加熱装置とブロー装置とを有し、ブロー装置の領域において、予め温度調整されたプリフォームが両軸方向に配向されることによって1つの容器に膨張される。膨張は、膨張されるべきプリフォーム内に導入される圧縮空気を用いて行われる。プリフォームをこのように膨張させる場合の方法技術上のプロセスは、特許文献1に説明されている。
容器を成形するためのブローステーションの基本構造は、特許文献2に記載されている。プリフォームを温度調整するための手段は、特許文献3に説明されている。
ブロー成形用装置の内部では、プリフォーム並びにブロー成形された容器は、様々な操作装置を用いて搬送することができる。特に、プリフォームが嵌合される搬送心棒の使用が実証されている。しかし、他の搬送装置でプリフォームを操作することもできる。プリフォームを操作するためのやっとこの使用、およびプリフォームを保持するためにその開口領域に挿入可能な挟持心棒の使用も、利用可能な構造に含まれる。
既述のプリフォームの操作は、一方で、いわゆる2段階方法で行われ、この方法では、最初にプリフォームが射出成形法で製造され、次に中間保管され、その後温度が調節されて容器にブロー成形される。他方で、いわゆる1段階方法で適用が行われ、この方法では、プリフォームは射出成形技術で製造されて十分に固化した直後に適切に温度調整され、次にブロー成形される。
使用するブローステーションに関して、様々な実施形態が知られている。回転する搬送ホイール上に配置されるブローステーションでは、型担持体を本のように開閉させる方法が多く見られる。同様に、互いに変位可能なまたは他の方法で案内される型担持体を使用することが可能である。容器成形用の複数のキャビティを収容するために特に適している位置固定の型担持体の場合、典型的に、互いに平行に配置された板が型担持体として使用される。
ブロー成形機の出力性能に対し常に増加する要求により、比較的多数のブローステーションを有するブローホイールを使用すること、およびブローホイールを比較的急速に回転することが求められる。ブローホイールの数が多いことにより、ブローホイールの直径は大きくなり、高い回転数は、移動質量の運動エネルギのため強すぎる制動力および加速力をもたらす。これらの悪影響を低減するために、コンパクトな配置によるブローホイールでブローホイールを構成することがすでに提案されている。構成の多くの変形例が、特許文献4に記載されている。これまで、当然、機械的な基本構成が同時に簡単であって、ブローホイールのコンパクト性の改良を可能にする構成を未だ見つけることができなかった。
特許文献5では、回転ブローホイールにブローステーションを配置することが記載されており、この配置では、ブロー成形セグメントの分離面はブローホイールの移動方向と逆に後方斜めに配向される。装入工程および排出工程を実施するために、両方のブロー成形セグメントが上方に回動され、これによって、ブローステーションの内部へのアクセスが可能になる。
DE-OS 43 40 291 DE-OS 42 12 583 DE-OS 23 52 926 DE-OS 199 48 474 DE-OS 103 46 089.6
本発明の課題は、ブロー成形機の運動過程の最適化を補助するように、冒頭に述べた種類の方法を改良することである。
上記課題は、本発明によれば、ブロー成形型セグメントの分離面が、少なくともブローステーションの開口状態で、ブローホイールの回転方向にブローホイールの半径方向に対し或る傾斜角で前方斜めを指しつつ、受け渡し工程の実施中に少なくとも一時的にブローホイールの円周方向に移動されることによって解決される。
本発明の別の課題は、回転する質量の分布を改良しつつ、ブローホイールのコンパクトかつ廉価な構造が提供されるように、冒頭に述べた種類の装置を構成することである。
上記課題は、本発明によれば、少なくとも1つのブロー成形型セグメントの分離面が、少なくともブローステーションの開口状態で、ブローホイールの回転方向にブローホイールの半径方向に対し或る傾斜角で前方斜めを指しつつ配置されることによって解決される。
ブローステーションを分離面と共にブローホイールの回転方向に配置することは、ブローホイールの中心に対し分離面の外側部分が、ブローホイールの移動方向に、ブローホイールの中心に対しさらに内側に位置する分離面の部分に対し先行して配置されることを意味する。この配置は、装入工程および排出工程を実施する際により複雑な運動をもたらすが、2つのブローステーションの間の間隔を従来技術に較べ著しく低減することができる。この理由は、ブロー成形型セグメントが側方に回動せず、回動運動が半径方向の構成要素により実施されるからである。特に、他のブロー型セグメントに対しさらに内側に位置するブロー型セグメントは、ブローホイールの中心方向に回動することができる。
分離面の傾きによって装入工程および排出工程を実施する際の原理的な操作上の欠点は、外側から観測した分離面の勾配がブローホイールの移動方向に前方を指すことによって、再びかなりの部分が補償される。この場合、比較的小さなプリフォームの装入がそれらの僅かな外部体積のため簡単であり、ブロー成形された容器の排出がそのより大きな外部体積のため比較的複雑であることが考慮された。外面で斜めに前方を指す分離面の傾きによって、大きな容器の排出は、ブローホイールの排出運動と、半径方向の排出に対する運動方向との重なりによって容易になり、比較的小さなプリフォームの装入が複雑になる。例えば回動可能および伸縮可能な受け渡し装置を使用して、装入工程および排出工程の長所および短所が補償され、この結果、実質的によりコンパクトなブローホイール構造の結果、全体的に著しい欠点に直面しない。
簡単な制御可能性は、ブロー成形型セグメントの相互の緊張が、空気圧による緊張によって起きることによって補助される。
プリフォームの装入並びに容器の取り出しを実施する際の簡単な運動を補助するために、ブローステーションが、ブロー成形型セグメントの分離面と共に、分離面がブローステーションの閉鎖状態でブローホイールの半径方向参照面に対し斜めに位置決めされるように配置されることが提案される。
特に、材料操作の際に、ブローホイールと固定結合された型担持体が半径方向参照面に対し斜めに配置されることが有利であることが実証されている。
好ましい実施形態は、可動のブロー型セグメントの回転軸が実質的に垂直に配置されることによって提供される。
簡単な材料循環も、ブローステーションが、ブローステーションの口部分と共に鉛直方向に上方に配向されたプリフォームを収容するために形成されることによって補助される。
さらに、ブローステーションが、ブローステーションの口部分と共に鉛直方向に上方に配向されたプリフォームを収容するために形成されることも可能である。
全体構造の高いモジュール性は、ブローホイールの外周に沿って、ブローホイールと固定結合された型担持体と、ブローホイールに対し可動に配置された型担持体とが、位置決めされることによって達成することができる。
優れたアクセス性と共にコンパクトな形状は、ブローホイールの半径方向にさらに外側に配置されたブロー成形型セグメントが、ブローホイールに対し不動にブローホイールから搬送されることによって達成することができる。
安定した構成には、少なくとも1つのブロー型セグメントの位置決めが、トグルレバーを使用して実施されることが貢献する。
コンパクトな形状と優れたアクセス性との間の優れた妥協は、ブローステーションの閉鎖状態の傾斜角が半径方向参照面に対し10〜40°の角度範囲に位置決めされることによって提供される。
特に、半径方向参照面に対する傾斜角が約20〜30°の傾きで位置決めされることが考えられる。
半径方向参照面に対する傾斜角が約25°の傾きで位置決めされることが、特に有利であることが実証されている。
本発明の実施例について、図面で概略的に説明する。
プリフォーム(1)を容器(2)に成形するための装置の基本構造が図1と図2に示されている。
容器(2)を成形するための装置は、実質的に、プリフォーム(1)を挿入できるブロー成形型(4)を備えるブローステーション(3)から構成される。プリフォーム(1)は、ポリエチレンテレフタラートからなる射出成形部分である。プリフォーム(1)をブロー成形型(4)に挿入することができ、かつ完成した容器(2)を取り出すことができるように、ブロー成形型(4)は、型半部(5、6)と、昇降装置(8)により位置決め可能な底部(7)とから構成される。プリフォーム(1)は、ブローステーション(3)の領域で搬送心棒(9)によって保持することができ、搬送心棒は、プリフォーム(1)と共に装置内部の複数の処理ステーションを通過する。同様に、例えばやっとこまたは他の操作手段を介して、プリフォーム(1)をブロー成形型(4)に直接挿入することもできる。
圧縮空気の導入を可能にするために、搬送心棒(9)の下方に接続ピストン(10)が配置され、この接続ピストンは、プリフォーム(1)に圧縮空気を供給し、同時に搬送心棒(9)に対する密封を行う。変形の構成では、基本的に、固定の圧縮空気管を使用することも考えられる。
プリフォーム(1)の引伸ばしは、シリンダ(12)によって位置決めされる引伸ばし棒(11)を用いて行われる。基本的に、ピックアップローラによって付勢されるカムセグメントを介して引伸ばし棒(11)の機械的位置決めを実施することも考えられる。カムセグメントの使用は、回転する1つのブロー成形ホイールに複数のブローステーション(3)が配置される場合に特に有効である。位置固定して配置されるブローステーション(3)が設けられる場合、シリンダ(12)の使用が有効である。
図1に示した実施形態では、引伸ばしシステムは、2つのシリンダ(12)のタンデム配置が提供されるように形成される。引伸ばし棒(11)は、本来の引伸ばし工程を開始する前に、最初に1次シリンダ(13)によってプリフォーム(1)の底部(14)の領域まで移動される。本来の引伸ばし工程を実施する間、引伸ばし棒が引き出された1次シリンダ(13)は、それを担持する送り台(15)と共に2次シリンダ(16)によって、またはカム制御部を介して位置決めされる。特に、引伸ばし工程の実施中に、曲線レールに沿って滑動するガイドローラ(17)によって実際の引伸ばし位置が設定されるように、2次シリンダ(16)をカム制御して使用することが考えられる。ガイドローラ(17)は、第2次シリンダ(16)によってガイドレールに対し押圧される。送り台(15)は2つの案内要素(18)に沿って滑動する。
担持体(19、20)の領域に配置された型半部(5、6)を閉じた後、ロック装置(40)を用いて担持体(19、20)の相互ロックが行われる。
プリフォーム(1)の口部分(21)の様々な形状に適合させるため、図2によれば、ブロー成形型(4)の領域に別個のスレッドインサート(22)が使用される。
図2は、ブロー成形された容器(2)に追加して、破線でプリフォーム(1)を示し、成長している容器ブロー(23)を概略的に示している。
図3は、加熱路(24)と回転ブローホイール(25)とを備えるブロー成形機の基本構造を示している。プリフォーム(1)は、プリフォーム装入部(26)を起点として搬送ホイール(27、28、29)によって加熱路(24)の領域内に搬送される。加熱路(24)に沿って放射加熱器(30)並びにファン(31)が配置されて、プリフォーム(1)を温度調整する。プリフォーム(1)を十分に温度調整した後、プリフォームはブローホイール(25)に搬送され、ブローホイールの領域にブローステーション(3)が配置されている。ブロー成形を完了した容器(2)は、別の受け渡しホイールによって排出路(32)に供給される。
容器(2)内部に充填される食料品、特に飲料物の長い有効寿命を保証する材料特性を容器(2)が有するようにプリフォーム(1)を容器(2)に成形できるようにするために、プリフォーム(1)の加熱および配向の際に特別な方法ステップを遵守しなければならない。さらに、特殊な寸法規則を遵守することによって有利な効果を得ることができる。
熱可塑性材料としては様々なプラスチックを使用することができる。例えば、PET、PENまたはPPを使用できる。
配向工程の実施中のプリフォーム(1)の膨張は圧縮空気の供給によって行われる。圧縮空気の供給は、ガス、例えば圧縮空気が低圧レベルで供給されるブロー成形前段階と、ガスが高圧レベルで供給される次のブロー成形主段階とに分けられる。ブロー成形の前段階中、典型的に、10バール〜25バールの間隔の圧力による圧縮空気が使用され、ブロー成形の主段階中、25バール〜40バールの間隔の圧力による圧縮空気が供給される。
同様に図3から認識できるように、図示した実施形態の場合、加熱路(24)は周回する多数の搬送要素(33)から形成され、これらの搬送要素はチェーン状に互いに列設されかつ転向ホイール(34)によって案内される。特に、チェーン状に配置することによって、実質的に長方形の基本輪郭を張ることが考えられる。図示した実施形態の場合、加熱路(24)の受け渡しホイール(29)側および装入ホイール(35)側の拡がり領域で比較的大きな寸法の単独の転向ホイール(34)が使用され、隣接する転向領域で比較的小さな寸法の2つの転向ホイール(36)が使用される。基本的に、同様に他の任意のガイドも考えられる。
受け渡しホイール(29)と装入ホイール(35)とを互いに可能な限り密に配置できるように、説明した配置が特に有効であることが判明しているが、この理由は、加熱路(24)の対応する拡がり領域に3つの転向ホイール(34、36)が位置決めされ、より詳しくは、より小さな転向ホイール(36)が加熱路(24)の直線経過部への移行領域に、より大きな転向ホイール(34)が受け渡しホイール(29)および装入ホイール(35)への直接受け渡し領域にそれぞれ位置決めされるからである。チェーン状の搬送要素(33)を使用する代わりに、例えば、回転加熱ホイールを使用することもできる。
容器(2)のブロー成形の終了後、容器は取り出しホイール(37)によってブローステーション(3)の領域から搬出され、受け渡しホイール(28)と排出ホイール(38)とを介して排出路(32)に搬送される。
図4に示した変形加熱路(24)では、より多くの放射加熱器(30)によって、単位時間当たりより大量のプリフォーム(1)を温度調整することができる。この場合、ファン(31)により、付設の放射加熱器(30)にそれぞれ対向配置される冷却空気管路(39)の領域に冷却空気が導入され、冷却空気管路により排流開口部を介して冷却空気が放出される。排流方向の設定によって、冷却空気の流動方向はプリフォーム(1)の搬送方向に対し実質的に横方向に実現される。冷却空気管路(39)は、放射加熱器(30)に対向する表面の領域で、加熱放射線用の反射器を用意でき、同様に、放出される冷却空気を介して放射加熱器(30)の冷却を行うことができる。
図5の実施形態によれば、ブローホイール(25)の周囲に沿って複数のブローステーション(3)が配置される。型半部(5)は回転軸(56)に対し回動可能に配置され、型半部(6)はブローホイール(25)と堅く結合される。ブローステーション(3)の分離面(41)は、ブローホイール(25)の半径方向参照面(42)に対し或る傾斜角(43)だけ斜めに設定される。
図5の実施形態によれば、ブロー成形型は、外側成形シェル(44、45)と内側成形シェル(57、58)とから構成され、これらは製造すべき容器(2)の輪郭を備える。外側成形シェル(44、45)は、使用に応じてブロー成形型(4)を加熱したり、または冷却するために温度調整管路(46)を備える。
図6に示した最大開口部を有するブローステーション(3)の運転状態によれば、一方のブローステーション(3)の型担持体(20)は、隣接するブローステーション(3)の型担持体(20)に対し隣接するか、それぞれ隣接する型担持体に対し僅かな間隔で配置される。回動可能な型担持体(19)の位置決め運動を実施するために、好ましくはカム制御して操作可能な位置決め装置(47)が使用される。この場合、図5と図6に図示していないカム制御部は、制御軸(48)を介してリンクレバー(49)と結合され、リンクレバーは回動継手(50)を介して制御レバー(51)と連結される。制御レバー(51)は、回動継手(52)を介して支持レバー(53)と連結される。
図5に示したブローステーション(3)の閉じた運転状態に戻ると、制御レバー(51)の中心線は、実質的に回動継手(52)および回動継手(50)の中心点を通して延在することが理解される。これによって、型担持体(19、20)の相互緊張の際に力を簡単に吸収することができる。
型担持体(19、20)の相互緊張は、例えば、一実施例に従って空気圧の加圧媒体によって付勢できる加圧装置(54)を使用して実施することができる。この場合、加圧装置(54)は、型担持体(20)と外側成形シェル(45)との間に配置される。ブローステーション(3)の閉鎖状態では、加圧装置(54)の圧力付勢の際、外側成形シェル(45)は型担持体(20)から押して取り外され、これによって、内側成形シェル(57、58)の相互緊張が起きる。この場合、張力は、容器(2)のブロー成形の際に内側成形シェル(57、58)に作用する膨張力と少なくとも同じ大きさである。
別の実施形態によれば、上死点位置を有するトグルレバーとしてレバー(51、53)を形成することも考えられる。このような実施形態では、レバー(51、53)用の追加のサイドストッパが設けられ、圧力付勢の際にレバー(51、53)がサイドストッパレバーに向かって押圧される。このような実施形態により、圧力付勢の際にシステムの自動遮断が行われ、製造公差の発生の際にも、ブローステーション(3)の意図しない開口をもたらすことがある力が確実に回避される。
傾斜角(43)の寸法決めは、好ましくは5〜45°の範囲で、より好ましくは15〜30°の範囲で行われる。プリフォーム(1)および容器(2)の操作と、ブローホイール(25)の可能な限り大きなコンパクト性との間の最適な妥協として、型担持体(19、20)の一方のほとんど内側方向に向けられた回動可能性のため、約20°の傾斜角(43)が実証されている。
図6に示したブローステーション(3)の開口位置決めによれば、リンクレバー(49)が回動され、これによって、同様に制御レバー(51)、したがって型担持体(19)の回動が引き起こされた。型担持体(19)は、これによって、隣接するブローステーション(3)の不動の型担持体(20)を過ぎて、ブローホイール(25)の内部空間の方向に回動される。
同様に、図6は、ブローステーション(3)が、ブローホイール(25)の回転方向(55)に対し前方を指して開口されていることを再度示している。これによって、冒頭に既述したブロー成形された容器(2)の最適化が補助される。
ブローホイール(25)に対し不動の外側型担持体(20)を有する実施例に示したブローステーション(3)の配置の代わりに、外側型担持体(20)を可動に、かつ内側型担持体(19)を不動に配置することも可能である。これによって、ブローステーション(3)の内部空間のアクセス性が向上されるが、機械的な操作要素の配置はより高価になる。
別の実施形態によれば、開口および/または閉鎖運動の実施前または実施中に、ブローステーション(1)全体を回動させて、最適なアクセス性およびコンパクト性を達成することも可能である。別の実施形態の変形によれば、回動不能に軸受けされた型担持体(20)を滑動可能に配置して、装荷および排出の実施を単純化することも可能である。
前述の実施形態のすべては、容器(2)の口部分(21)を鉛直方向に上方に配向して、並びに容器の口部分(21)を鉛直方向に下方に配向して、ブロー成形技術的にプリフォームを容器(2)に成形するために使用することができる。同様に、説明した本発明による変形例は、プリフォーム(1)用の説明したすべての加熱装置と組み合わせることができる。
プリフォームから容器を製造するためのブローステーションの斜視図である。 プリフォームが引伸ばされかつ膨張されるブロー成形型の縦断面図である。 容器をブロー成形するための装置の基本構造を説明するための概略図である。 加熱容量を大きくした変形加熱路の図面である。 完全に閉鎖状態で互いに並んで配置された複数のブローステーションを有するブローホイールの部分平面図である。 ブローステーションの完全な開口後の図5による配置図である。

Claims (27)

  1. 容器をブロー成形するための方法であって、熱可塑性材料からなるプリフォームが加熱路の領域で加熱され、次にブロー装置に搬送され、当該ブロー装置で、前記プリフォームが、少なくとも2つのブロー成形型セグメントから構成されるブロー成形型内部にブロー成形圧を作用させることによって容器に成形され、また前記プリフォームが、前記ブロー成形型と共に、回転ブローホイールの周回路の部分に少なくとも沿って搬送される方法において、
    前記ブロー成形型セグメントの分離面(41)が、少なくとも前記ブローステーション(3)の開口状態で、前記ブローホイール(23)の回転方向(55)にて前記ブローホイール(25)の半径方向に対し或る傾斜角(43)で前方斜めを指しつつ、受け渡し工程の実施中に少なくとも一時的に前記ブローホイールの円周方向に移動されることを特徴とする方法。
  2. 少なくとも1つのブロー成形型セグメントが、垂直の回転軸(40)を中心に回動させられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブローステーションの閉じた位置決めにおける前記ブロー成形型セグメントが、分離面(41)と共に前記ブローホイール(25)の半径方向参照面(42)に対し斜めに配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ブロー成形型セグメントの1つが前記ブローホイール(25)と不動に結合されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ブロー成形型セグメントの相互緊張が、空気圧による緊張によって起きることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ブロー成形型セグメントの少なくとも1つの位置決めが、継手レバーを使用して実施されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ブローホイール(25)の半径方向にてさらに外側に配置されたブロー成形型セグメントが、前記ブローホイール(25)に対し不動に前記ブローホイール(25)から搬送されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記プリフォーム(8)の口が、鉛直方向に上方を指しつつ前記ブローステーション(3)に挿入されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記プリフォーム(8)の口が、鉛直方向に下方を指しつつ前記ブローステーション(3)に挿入されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのブロー成形型セグメントの位置決めが、トグルレバーを使用して実施されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ブローステーション(3)の閉鎖状態の傾斜角(43)が、前記半径方向参照面(42)に対し5〜45°の角度範囲に位置決めされることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記半径方向参照面(42)に対する傾斜角が、約15〜30°の傾きで位置決めされることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記半径方向参照面(42)に対する傾斜角が、約20°の傾きで位置決めされることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 容器をブロー成形するための装置であって、熱可塑性材料からなるプリフォームを加熱するための加熱路を有しており、かつ前記プリフォームを前記容器に成形するためブローホイールに配置された少なくとも1つのブローステーションを有するブロー装置が備えられ、並びに前記ブローステーションが、それぞれブロー成形型セグメントを取り付ける型担持体を備え、第1の型担持体が第2の型担持体に対し回転軸を中心に可動に配置される装置において、前記ブロー成形型セグメントの分離面(41)が、少なくとも前記ブローステーション(3)の開口状態で、前記ブローホイール(25)の回転方向(55)にて前記ブローホイール(25)の半径方向(42)に対し或る傾斜角(43)で前方斜めを指しつつ配置されていることを特徴とする装置。
  15. 前記分離面(41)が前記ブローホイール(25)の半径方向参照面(42)に対し斜めに位置決めされるように、前記ブローステーション(3)が、閉鎖状態で、前記ブロー成形型セグメントの前記分離面(41)と共に配置されていることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
  16. 前記ブローホイール(25)と固定結合された型担持体(20)が、前記半径方向参照面(42)に対し斜めに配置されていることを特徴とする、請求項14または15に記載の装置。
  17. 可動のブロー型セグメントの回転軸(40)が実質的に垂直に配置されていることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記可動の型担持体(19)をカウンター軸受(58)に対し支持するための支持装置が、継手レバーの部分として形成されていることを特徴とする、請求項14〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記ブローステーション(3)が、前記ブローステーションの口部分(21)と共に鉛直方向に上方に配向されたプリフォーム(1)を収容するために形成されていることを特徴とする、請求項14〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記ブローステーション(3)が、前記ブローステーションの口部分(21)と共に鉛直方向に下方に配向されたプリフォーム(1)を収容するために形成されていることを特徴とする、請求項14〜18のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記ブローホイール(25)の外周(61)に沿って、前記ブローホイール(25)と固定結合された型担持体(20)と、前記ブローホイール(25)に対し可動に配置された型担持体(19)とが、位置決めされていることを特徴とする、請求項14〜20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記ブロー成形型セグメントが互いに緊張可能に配置されていることを特徴とする、請求項14〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記ブローホイール(25)の半径方向にさらに外側に位置する型担持体(20)が、前記ブローホイール(25)と不動に結合されていることを特徴とする、請求項14〜22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 前記継手レバーがトグルレバーとして形成されていることを特徴とする、請求項14〜23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記傾斜角(43)が5°〜45°の間隔の値を有することを特徴とする、請求項14〜24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記傾斜角(43)が15°〜30°の間隔の値を有することを特徴とする、請求項14〜24のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記傾斜角(43)が約20°の間隔の値を有することを特徴とする、請求項14〜24のいずれか一項に記載の装置。
JP2008523115A 2005-07-23 2006-07-17 容器ブロー成形方法および装置 Active JP5002594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005034541.7 2005-07-23
DE102005034541A DE102005034541A1 (de) 2005-07-23 2005-07-23 Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
PCT/DE2006/001270 WO2007012309A2 (de) 2005-07-23 2006-07-17 Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern mit einer schräg orientierten trennebene der blasformsegmente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502560A true JP2009502560A (ja) 2009-01-29
JP5002594B2 JP5002594B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37499268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523115A Active JP5002594B2 (ja) 2005-07-23 2006-07-17 容器ブロー成形方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7871259B2 (ja)
EP (1) EP1907190B1 (ja)
JP (1) JP5002594B2 (ja)
CN (2) CN101432121A (ja)
DE (2) DE102005034541A1 (ja)
WO (1) WO2007012309A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526690A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 容器をブロー成形するための装置
JP2013522064A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー 容器をブロー成形するための装置
JP2014501647A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 セラック グループ 容器をブロー成形する成形デバイス
CN108602234A (zh) * 2016-05-19 2018-09-28 Khs科波普拉斯特有限责任公司 用于接收用于由预制坯件成型空心体的模具的模具承载体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795579B2 (en) 2012-01-27 2014-08-05 Altira, Inc. Localized shaping for container decoration
FR2991906B1 (fr) * 2012-06-19 2015-07-03 Serac Group Dispositif de soufflage de recipients
DE202013009941U1 (de) * 2012-11-12 2013-11-20 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Blasformung von Behältern mit einer Antriebseinrichtung und mit gekoppelten Bewegungsabläufen
CN106170383B (zh) 2014-01-22 2018-01-12 S.I.P.A.工业设计自动化合伙股份有限公司 用于吹塑热塑性材料容器的吹塑模具
JP6275582B2 (ja) * 2014-07-31 2018-02-07 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置
DE102014111590A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Krones Ag Vorrichtung zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen
ITUB20155974A1 (it) 2015-11-27 2017-05-27 Sacmi Imola Sc Dispositivo per il soffiaggio di contenitori.
FR3069182A1 (fr) * 2017-07-21 2019-01-25 Ublo Machine de fabrication d'articles en plastique par soufflage.
DE102017008446A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren, Vorrichtung, Arbeitsrad und Umformstation für die Herstellung von gefüllten Behältern aus temperaturkonditionierten Vorformlingen
DE102018204145B4 (de) * 2018-03-19 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Kunststoffbehälters, insbesondere eines Kraftstoffbehälters, durch Innendruckformen
JP2022125007A (ja) 2021-02-16 2022-08-26 サクミ・イモラ・ソシエタ・コーペラティバ 容器をブロー成形するための装置
DE102022113491A1 (de) 2022-05-30 2023-11-30 Khs Gmbh Blasformanlagen sowie Verfahren zum Betrieb

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493062A (en) * 1977-09-22 1979-07-23 Gildemeister Corpoplast Gmbh Apparatus for blowing hollow body* especially bottle
JPS6186235A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Kyoraku Co Ltd ロ−タリ型中空成形機における金型装置
JPH01133715A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック中空容器製造機における移送装置
JPH0615724A (ja) * 1992-04-15 1994-01-25 Krupp Corpoplast Mas Gmbh 吹込成形装置
JP2002516769A (ja) * 1998-06-03 2002-06-11 シパ ソシエタ ペル アチオニ 熱可塑性樹脂材からなる容器を製造する装置における改良
JP2004528211A (ja) * 2001-06-08 2004-09-16 アー デー エス 互いにピン接合された2つの半モールドから構成された2部品モールドのための駆動装置
JP2005536376A (ja) * 2002-08-22 2005-12-02 シデル 熱可塑性容器のブロー成形またはブロー延伸用装置
EP1520681B1 (de) * 2003-10-04 2006-05-17 SIG Technology Ltd. Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
JP2008536713A (ja) * 2005-04-16 2008-09-11 エスアイジー テクノロジー リミテッド 容器をブロー成形する方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1944866A (en) * 1929-03-19 1934-01-23 Hartford Empire Co Method of and apparatus for forming glassware
DE2352926A1 (de) 1973-10-22 1975-04-24 Heidenreich & Harbeck Gmbh Verfahren und vorrichtung zum erwaermen eines werkstueckes aus kunststoff
DE4340291A1 (de) 1993-11-26 1995-06-01 Krupp Corpoplast Masch Mehrfachnutzung von Blasluft
DE19948474B4 (de) 1999-10-08 2012-05-24 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
CN2710879Y (zh) * 2004-05-18 2005-07-20 郭锡南 吹瓶机锁模机构
DE202004017530U1 (de) * 2004-05-18 2005-03-10 Guo, Xinan, Foshan Einspannvorrichtung einer Blasformmaschine
DE102004057102B4 (de) * 2004-11-26 2021-01-14 Krones Aktiengesellschaft Formblasmaschine
FR2888154B1 (fr) * 2005-07-11 2007-11-16 Sidel Sas Unites de moulage et machine de moulage a pas vaviable

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493062A (en) * 1977-09-22 1979-07-23 Gildemeister Corpoplast Gmbh Apparatus for blowing hollow body* especially bottle
JPS6186235A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Kyoraku Co Ltd ロ−タリ型中空成形機における金型装置
JPH01133715A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック中空容器製造機における移送装置
JPH0615724A (ja) * 1992-04-15 1994-01-25 Krupp Corpoplast Mas Gmbh 吹込成形装置
JP2002516769A (ja) * 1998-06-03 2002-06-11 シパ ソシエタ ペル アチオニ 熱可塑性樹脂材からなる容器を製造する装置における改良
JP2004528211A (ja) * 2001-06-08 2004-09-16 アー デー エス 互いにピン接合された2つの半モールドから構成された2部品モールドのための駆動装置
JP2005536376A (ja) * 2002-08-22 2005-12-02 シデル 熱可塑性容器のブロー成形またはブロー延伸用装置
EP1520681B1 (de) * 2003-10-04 2006-05-17 SIG Technology Ltd. Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
JP2008536713A (ja) * 2005-04-16 2008-09-11 エスアイジー テクノロジー リミテッド 容器をブロー成形する方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526690A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 容器をブロー成形するための装置
JP2013522064A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー 容器をブロー成形するための装置
JP2014501647A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 セラック グループ 容器をブロー成形する成形デバイス
CN108602234A (zh) * 2016-05-19 2018-09-28 Khs科波普拉斯特有限责任公司 用于接收用于由预制坯件成型空心体的模具的模具承载体
CN108602234B (zh) * 2016-05-19 2020-08-04 Khs科波普拉斯特有限责任公司 用于接收用于由预制坯件成型空心体的模具的模具承载体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002594B2 (ja) 2012-08-15
DE112006001804A5 (de) 2008-04-10
US7871259B2 (en) 2011-01-18
CN105365202A (zh) 2016-03-02
CN101432121A (zh) 2009-05-13
DE102005034541A1 (de) 2007-02-01
WO2007012309A2 (de) 2007-02-01
CN105365202B (zh) 2020-10-23
WO2007012309A3 (de) 2008-07-03
EP1907190B1 (de) 2015-09-23
EP1907190A2 (de) 2008-04-09
US20090039567A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002594B2 (ja) 容器ブロー成形方法および装置
JP5202300B2 (ja) 容器をブロー成形する方法および装置
JP5264889B2 (ja) 容器をブロー成形するための装置
JP4918546B2 (ja) ブロー成形型セグメントの取り付け装置、ブローステーション及びブロー成形機
JP5244825B2 (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
US9079343B2 (en) Method and apparatus for blow molding and for filling containers
US8167607B2 (en) Apparatus for blow molding containers, comprising transport elements with two gripper arms
US7789655B2 (en) Device for blow molding containers
US10081127B2 (en) Heating device for a blow-molding machine with a conveying chain for two-row transport of the preforms
US20080128958A1 (en) Method and Device for Blow Forming Containers
US7914276B2 (en) Variable-pitch moulding units and moulding machine
US20090278288A1 (en) Method and Device for Blow-Molding Containers
US20140161924A1 (en) Device for transporting preforms for blow molding containers
US8871138B2 (en) Method and device for blow-molding containers
JP2009503380A (ja) 構成要素の位置決め方法および装置
CN110494267B (zh) 具有主动式预成型件夹紧装置的快速更换芯轴
US6770238B2 (en) Method and device for blow-forming containers
JP2005326423A (ja) 加工物検査方法および検査装置
JP5784238B2 (ja) パリソンまたはパリソンから製造される容器のための保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250