JP2009502233A - くさび式固定用具デバイスおよび方法 - Google Patents

くさび式固定用具デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502233A
JP2009502233A JP2008522909A JP2008522909A JP2009502233A JP 2009502233 A JP2009502233 A JP 2009502233A JP 2008522909 A JP2008522909 A JP 2008522909A JP 2008522909 A JP2008522909 A JP 2008522909A JP 2009502233 A JP2009502233 A JP 2009502233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
contact surfaces
suture anchor
contact
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522909A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス イー. ジャービス,
ジョン アシュレー,
Original Assignee
アンパ メディカル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンパ メディカル, インコーポレイテッド filed Critical アンパ メディカル, インコーポレイテッド
Publication of JP2009502233A publication Critical patent/JP2009502233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06061Holders for needles or sutures, e.g. racks, stands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0448Additional elements on or within the anchor
    • A61B2017/0451Cams or wedges holding the suture by friction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • A61B2017/0488Instruments for applying suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3969Sliding part or wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3996Sliding wedge

Abstract

本発明は、概して、固定用具および固定用具の使用方法に関するものである。特に、本発明は、カテーテルのような導入装置を使用することによって対象患者に適用するように適合された縫合糸固定用具に関するものである。縫合糸固定用具は、くさび形または実質的にくさび形の要素のような2つの要素を備え、これらの要素は互いに並置されるように配置される。動作中に、該2つの要素は、接触し合うように押し付けるばねによって係合される。加えて、筐体を提供することができる。

Description

本出願は、米国仮特許出願第60/701,629号(2005年7月22日出願)の利益を主張し、該出願は本明細書において参照により援用される。
(技術分野)
本発明は、概して、索具、ライン、撚糸などの固定用具、および固定用具の使用方法に関するものである。特に、本発明は、カテーテルのような導入装置を使用することによって対象患者に適用するように適合された縫合糸固定用具に関するものである。
(関連技術の説明)
縫合糸は、組織の近寄せ(approximation)および組織の結紮のような様々な外科的用途に使用されている。最も一般的には、縫合糸を配置するときに、使用すべき縫合糸のストランドの一端には手術針が備えられる。該手術針は、組織を通り抜けて近寄せまたは結紮させて、ステッチを形成する。次いで該ステッチに適切な張力がかけられ、縫合糸の両端(手術針端、および手術針の無い端)が結ばれて該ステッチにおいて所望の張力を保持する。両端が互いに結ばれる場合もある。他の場合では、しばしばクリップまたは他の器具を使用して、両端を別々に栓でふさぐか、または成端して、組織を通る縫合糸の通り抜けに抵抗を持たせることが可能である。開腹手術中の縫合糸の結び目の形成が簡単であるのに対し、内視鏡手術中の縫合糸の結び目の形成は非常に困難なものとなりうる。例えば、腹腔鏡手順中の縫合糸の配置には、2人の外科医が協働して、手術針および縫合糸を前後に通し、縫合糸の結び目を結ぶように複数の機器を使用して行う多段階のプロセスを行うことが必要となりうる。
縫合糸固定用具は、縫合糸の結び目の代わりに使用して、縫合糸の端部が組織に入ったり通ったりしないようにし、また、縫合手順中に縫合糸材料に加えられる張力を保持することが可能である。縫合糸クリップおよび他の縫合糸固定用具は、以下の公報に記載されている:特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、米国特許第6,39,176号、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、および特許文献15。
カテーテルは、外科的処置中のターゲット装置の導入のような、様々な用途に使用される。カテーテルは、以下の公報に記載されている:特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献21、および特許文献22。
米国特許第5,234,449号明細書 米国特許第5,383,905号明細書 米国特許第5,391,173号明細書 米国特許第5,643,295号明細書 米国特許第5,645,553号明細書 米国特許第5,735,877号明細書 米国特許第5,845,645号明細書 米国特許第5,895,393号明細書 米国特許第5,948,001号明細書 米国特許第6,896,686号明細書 米国特許第6,015,428号明細書 米国特許第6,066,160号明細書 米国特許第6,231,592号明細書 米国特許第6,432,123号明細書 米国特許出願公開第2004/0260344号明細書 米国特許第5,643,298号明細書 米国特許第5,643,297号明細書 米国特許第5,211,651号明細書 米国特許第5,190,561号明細書 米国特許第5,156,610号明細書 米国特許第5,026,363号明細書 米国特許第4,811,735号明細書。
公知の技術における現在の解決策には、縫合糸のサイズの制限、材料におけるける制限、配置後に縫合糸の締め付けを調整することができないこと、装置の除去における問題、および、一般的に使用前に縫合装置に縫合糸を通す、などといったユーザに対する様々な問題点がある。より使いやすく、配置した後に調節できる縫合糸固定用具が必要である。さらに、ユーザが、縫合糸の固定を含む、縫合糸による作業を迅速かつ容易に行うことが可能な縫合糸固定用具が必要である。
本発明は、迅速に配置され、使用が容易であり、また、配置した後にユーザが調節できる固定用具を提供するものである。また、本発明は、縫合糸固定用具の提供を目的とするものである。本発明の縫合糸固定用具は、特に、前記縫合糸固定用具が管形状である場合の経皮的送達に好適である。他の形状は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の用途に使用することができる。本発明は、配置した後に調節でき、ユーザが縫合糸の取り扱いおよび作業を迅速かつ容易に行うことが可能な縫合糸固定用具を提供する。前記縫合糸固定用具は、2つの要素を備えることができ、これらの要素は互いに並置されるように配置される。動作中に、2つの要素は、例えばコイル状の本体によって係合される。加えて、筐体を提供することができる。前記縫合糸固定用具は、迅速かつ効果的な縫合糸の成端を可能にする。
本発明は、遠隔の動作場所で確実に縫合糸を成端するための縫合糸固定用具も提供し、例えば大腿動脈への経皮的アクセスのために、導入外筒を介して鼠径部内に配置される、カテーテルのような導入ツールによる用途に適合される。前記装置および方法は、単一または複数の縫合糸ストランドに使用することができる。前記装置は、ばねにより互いに係合する2つのくさび要素を並置することを特徴とする。成端される縫合糸の脚部は、前記くさびの間に配置され、コイル体によって加えられるスプリング力で確実に保持される。様々な材料の様々なサイズの縫合糸をウェッジ間に収容することができる。
本発明の一側面では、縫合糸接触面軸を画定する第一および第二の略平行な縫合糸接触面を備えた縫合糸固定用具を提供する。前記縫合糸固定用具は、前記縫合糸接触面が互いに第一の距離だけ離れた第一の位置と、前記縫合糸接触面が互いに第二の距離だけ離れた第二の位置とを有する。前記縫合糸固定用具は、前記第一の位置にあるときに、前記第一および第二の縫合糸接触面間に縫合糸を保持するように適合される。前記縫合糸固定用具は、前記縫合糸接触軸に対して垂直でない運動軸に沿って、前記第一および第二の接触面間を相対的に運動できるようにする運動ガイドも備える。
付勢部材(ばねなど)は、場合により前記第一および第二の接触面を囲み、前記第一および第二の接触面を互いに付勢し合うように提供することが可能である。いくつかの実施形態では、前記付勢部材は、前記縫合糸接触面軸に対して垂直でない軸を有する。いくつかの実施形態では、前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記付勢部材は、前記第一の本体部材を前記ばねの第一の端部に係合し、前記第二の本体部材を前記ばねの第二の端部に係合するなどによって、前記第一および第二の本体部材を一緒に保持するようにさらに適合される。
いくつかの実施形態では、前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記縫合糸固定用具は、前記第一および第二の本体部材がその中に配置される筐体をさらに備える。
いくつかの実施形態では、前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記運動ガイドは、前記第一の固定用具本体部材内にチャネルを備える。前記運動ガイドは、前記第一の本体部材内の前記チャネル内で前記第二の本体部材の少なくとも一部を固定する周囲部材(ばねまたは他の付勢部材など)を備え得る。いくつかの実施形態では、前記運動ガイドは、前記第二の固定用具本体部材内にチャネルを備えることも可能であり、前記周囲部材は、前記第二の本体部材内に前記第一の本体部材の少なくとも一部を固定するようにさらに適合させ得る。前記周囲部材は、例えば前記第一の本体部材内のノッチを介して、例えば、前記縫合糸固定用具の組み立ておよび分解を可能にするように、前記第一および第二の本体部材間での回転運動を可能にする位置へ移動するように適合させ得る。
いくつかの実施形態では、前記縫合糸固定用具は、前記縫合糸固定用具を前記第一の位置から前記第二の位置へ遠隔で作動させるように適合された作動ツールを係合するためのツール係合機構をさらに備える。いくつかの実施形態では、前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記ツール係合機構は、第一のツールを前記第一の固定用具本体部材に係合するように適合された第一のツール係合面と、第二のツールを前記第二の固定用具本体部材に係合するように適合された第二のツール係合面とを備え得る。
いくつかの実施形態では、前記縫合糸固定用具は、歯のような、前記第一の接触面からの縫合糸係合延長部を備え得る。
いくつかの実施形態では、前記縫合糸固定用具は、第二の縫合糸接触軸を画定する第三および第四の略平行な縫合糸接触面を有し、前記第三および第四の接触面は、前記縫合糸固定用具が前記第一の位置にあるときには、縫合糸を固定するように互いに第一の距離離れた位置にあり、前記縫合糸固定用具が前記第二の位置にあるときには、互いに第二の距離離れた位置にある。本実施形態の前記縫合糸固定用具は、前記第一および第三の縫合糸接触面を分離する稜線をさらに備え得る。
本発明の別の側面では、縫合糸固定用具の第一および第二の略平行な縫合糸接触面間に縫合糸を配置するステップであって、前記第一および第二の接触面は、それらの間の距離を画定し、前記第一および第二の接触面のうちの1つは、縫合糸接触軸を確定する、ステップと、前記第一および第二の縫合糸接触面間の前記距離を減じて、前記固定用具内の前記縫合糸を係合するように、前記縫合糸接触軸に垂直ではない運動軸に沿って、前記第一および第二の接触面のうちの少なくとも1つを移動させるステップとを含む外科用縫合糸の固定方法を提供する。いくつかの実施形態では、前記方法は、前記配置ステップの前に、前記第一および第二の接触面間の距離を増加させるステップを含む。いくつかの実施形態では、前記縫合糸固定用具は、前記第一および第二の接触面を互いに付勢し合うように適合させた付勢部材を備え、前記増加させるステップは、前記第一および第二の接触面のうちの少なくとも1つを前記付勢部材に対して移動させるように開く力を加えるステップを含む。前記方法の前記第二の移動ステップは、前記開く力を取り除くステップも含み得る。
いくつかの実施形態では、前記縫合糸固定用具内の前記縫合糸を係合した後に、前記方法は、前記縫合糸を前記縫合糸固定用具から解放するように、前記第一および第二の接触面間の距離を増加させるステップを含む。前記方法は、前記縫合糸を前記縫合糸固定用具から解放した後に、前記第一および第二の縫合糸接触面間の距離を減じて、前記固定用具内の前記縫合糸を再係合するように、前記縫合糸接触軸に垂直ではない運動軸に沿って、前記第一および第二の接触面のうちの少なくとも1つを移動するステップも含み得る。前記方法は、前記縫合糸を前記縫合糸固定用具から解放した後に、前記縫合糸固定用具内の前記縫合糸を再係合する前に、前記縫合糸固定用具に対して前記縫合糸を移動するステップも含むことが可能である。さらに別の実施形態では、前記距離を増加させるステップは、ツールを前記縫合糸固定用具に係合し、前記ツールを使用して、前記第一および第二の接触面間の距離を遠隔で増加させるステップを含む。
本発明のさらに別の側面では、縫合糸固定用具の第一および第二の略平行な縫合糸接触面間に縫合糸を配置するステップと、前記固定用具内に前記縫合糸を係合するように、前記接触面によって前記縫合糸上に圧縮力を加えるステップであって、前記圧縮力は、前記接触面に対して略垂直でない方向において最大である力のベクトルを有するステップと、を含む外科用縫合糸の固定方法を提供する。
本発明のさらに別の側面では、第一および第二の略平行な縫合糸接触面と、前記第一および第二の接触面間を相対的に運動できるようにする運動ガイドと、付勢部材と、を備えた縫合糸固定用具であって、前記接触面、運動ガイド、および付勢部材は、前記接触面に対して略垂直でない方向において最大である力のベクトルを前記接触面間に配置された縫合糸に加えるように、前記第一および第二の面を互いに付勢し合うように適合される、縫合糸固定用具を提供する。
本発明の他の実施形態は、発明を実施するための最良の形態および図面から明らかとなろう。
(参照による援用)
本願明細書に述べられる全ての公報および特許出願は、個々の公報または特許出願が、具体的かつ個別に参照することにより組み込まれたかのごとき程度で、参照することにより本願明細書に援用される。
本発明の新規な特徴は、特に添付の特許請求の範囲で説明する。本発明の特徴および効果は、本発明の原理を用いた例示的実施形態を説明する以下の発明を実施するための最良の形態、および添付図面を参照することによってさらに理解されよう。
本発明の好適な実施形態が本願明細書に示され説明されているが、当業者には、当該の実施形態が一例として提供されたに過ぎないことは明らかであろう。多数の変形、変更、および置換が、本発明から逸脱することなく当業者に生じるであろう。当業者にはよく知られているように、本願明細書に記載された本発明の実施形態の様々な代替物を、本発明の実行に用いることが可能である。下記の請求の範囲は本発明の範囲を規定するものであり、これらの請求の範囲内にある方法および構成、ならびその同等物がそれによって網羅されることを意図する。
本発明は、近位端Pおよび遠位端Dを有する縫合糸固定用具100に関するものである。縫合糸固定用具を構成する基本要素を図1A〜Gに示す。図1Aは、圧縮状態にあるコイル体120(例えば、ばねまたは他の付勢部材)内に着脱自在に位置するノッチ付本体110を有する縫合糸固定用具100を示す図である。コイル体120が圧縮されていることにより、図示されているようにノッチ付本体110を配置することができ、ノッチ付本体110は、コイル体120の中心軸122から離れるようにpbに旋回され、ノッチ付本体110のフランジ114は、コイル体120をいずれの面でも係合しない。本図では、ノッチ付本体110とコイル体120との間の空間126への挿入に備えて、近位端Pにおいて、対向本体130がノッチ付本体110およびコイル体120上に配置されている。本発明を説明するため、近位端Pおよび遠位端Dを、他端に対する縫合糸固定用具の一端、またはその構成要素を説明するために使用する。本願明細書における説明のための近位端および遠位端の使用に関わらず、本発明は、いかなる形であれ、例えば特定の方向に装置を制限しなければならない。また、当業者は、ノッチ付本体110および対向本体130のそれぞれを、同様に表すことのできる他の用語で説明することができるものと理解されよう。例えば、本体は、対応するウェッジ、またはウェッジおよびアンビルとして説明することができる。ノッチ付本体および対向本体という用語を使用してのこれら本体の説明およびそれらの関係、ならびに相互作用は、決して提供された開示の範囲を限定するものではない。
図1Bは、対向本体130がコイル体120およびノッチ付本体110を係合する、図1Aに示される縫合糸固定用具100の断面図である。図1Bに示されるように、対抗体130が挿入および係合されると、ノッチ付本体110が、コイル体120の中心軸122の方へ前方pfに旋回され、ノッチ付本体110および対向本体130の(図1Aに示される)傾斜対抗面111および131を接触させる。コイル体120を解放することによって、縫合糸固定用具100の組み立てが完了する。コイル体120が解放されると、ノッチ付本体110の近位端115がコイル体120の内側と接触して位置合わせされる。縫合糸固定用具100の構成要素は、ノッチ付本体110のノッチ113を越えてコイル体120を圧縮して、中心軸122から離れるようにノッチ付本体110を旋回させ、次いで、対向本体130を近位に、またノッチ付本体110を遠位に移動させなければ、分解することができない。ノッチ付本体110の近位端115は、縫合糸固定用具100が配備されたときの、または使用中の装置の不用意な分解を防ぐ。加えて、ノッチ付本体110および対向本体130の周囲のコイル体120の存在により、縫合糸が存在しない場合であっても互いに縫合糸固定用具を保持する。さらに、装置の相互作用する構成要素は、2つの本体の間の運動ガイドとして作用する。図1Cは、対向面111および131が接触した状態にある、断面1Cにおける図1Bの縫合糸固定用具の断面図である。
縫合糸固定用具要素の候補材料は当業者に既知のものであり、例えば、金属(例、ステンレス鋼、ニチノール)およびエンジニアリングプラスチック(例、ポリカーボネート)のような好適な生体親和性材料が挙げられる。コイル体120は、例えば圧縮スリーブから形成することができるが、一般的に、コイル体120は、組み立て体に対する最適なスプリング力を得るように、ばねに形成された金属物質から形成されることが考えられる。なお、当業者にはよく知られているように、装置に付勢力を与えることができるあらゆる構造が好適となろう。
縫合糸固定用具100の動作に移る。図1Dは、コイル体120が向かい合う力Fによってノッチ付本体110および対向本体130上に圧縮され、運動軸に沿ってこれら本体の内の1つまたは両方を移動して、本体の間に縫合糸140のための間隙gを作り出した、組み立て済縫合糸固定用具100の断面図である。コイル体120が解放されると、図1Eに示されるように、組み立て済縫合糸固定用具100の縫合糸接触面111および131(縫合糸接触軸に沿って位置する)は、縫合糸140を係合する。縫合糸接触面111および131が互いの方へ移動すると、縫合糸140は、縫合糸固定用具100によって係合され始め、コイル体120によってさらに力が加えられるので、縫合糸140の運動がより困難になる。コイル体120が完全に解放されると、ノッチ付本体110および対向本体130は、図1Fに示されるように、傾斜対向面111および131の間に縫合糸140を完全に係合し、縫合糸固定用具100内での縫合糸140の運動を妨げるか、または妨げようとする力を縫合糸140上に働かせる。この力は、縫合糸140に損傷を与えずに加えられることが好ましい。
図1Gは、縫合糸140に加えられた力を示すように示力図を重ね合わせた、組み立て済縫合糸固定用具100の断面図である。縫合糸固定用具100のデザインは、2つの縫合糸接触面(図1Dに示される対向面111および131)の間に圧力を生じさせることによるウェッジ効果の機械的な利点を生かしている。その効果によって、縫合糸への力(Fsu)は、ばねの運動軸(y)から外れた接触面によって定義される縫合糸接触軸の傾斜(β)の正弦によって割られた軸方向のスプリング力(Fsp)と等しくなる。
Figure 2009502233
当業者にはよく知られているように、縫合糸への力(Fsu)は、スプリング力(Fsp)を増加させることによって、および/または運動軸yと傾斜面111および131によって画定される縫合糸接触軸との間の角度βを増加させてsinβを減少させることによって、増加させることができる。また、縫合糸への力(Fsu)は、軸方向のスプリング力(Fsp)を減少させることによって、および/または運動軸yと傾斜面111および131の縫合糸接触軸との間の角度βを増加させることによって、減少させることができる。また、当業者によってよく知られているように、90°未満の任意の角度βである縫合糸への力(Fsu)は、スプリング力(Fsp)よりも大きい。
図2は、説明の便宜上、図1に示される縫合糸固定用具100のノッチ付本体110および対向本体130の斜視図である。ノッチ付本体110および対向本体130は、それぞれ傾斜対向面111および131と、2つの並列面112、112’および132、132’とを有する。並列面112、112’および132、132’は、傾斜対向面111および131の間に配置された縫合糸140を保持するように備えられる。並列面112、112’および131、131’は、構成要素を組み立てたときに、中央軸122を含む中央面に接近して位置する。フランジ114および134は、コイル体120を係合するように、本体110および130のそれぞれの一端に備えられる。各フランジ114および134は、上面および下面を有し、そのうちの1つが装置の中央に向かって内に向いている。フランジ114および134の内向面117および135は、コイル体120を係合する。また、フランジ114および134は、それぞれのチャネル116および136を有し、それぞれ、対向本体130の遠位端138およびノッチ付本体110の近位端115を係合する。これらの要素は、協働して装置の2つの本体のための運動ガイドを形成する。
図3は、本発明の一実施形態による縫合糸固定用具100を構成する構成要素の分解図である。ノッチ付本体110は、ノッチ113が、固定用具100の遠位端に位置するフランジ114の上にあるように示される。傾斜面111は、ノッチ113の反対側で、並列面112(および112’(図示せず))に隣接して配置され、チャネルまたは一対のチーク(頬部)を形成し、それらの間に縫合糸140が固定される。図15および16に示される実施形態を参照して後述するように、オプションの雄型ねじ付きコネクタ150を、制御機構と協働するように備えることができる。コイル体120は、ノッチ付本体110の上に配備されるように、図3に配置される。ばね端部は、それぞれが合わさって擦れ合うようにして、ばね端部とフランジ114および内向面117との接触を最大にするように構成される。
図4AおよびBを参照する。これらの図は、図3に示される縫合糸固定用具100のノッチ付本体110およびコイル体120の組み合わせの側面図および断面図である。図に示されるように、ノッチ付本体110のフランジ114は、コイル体120のコイル124’がその上に着座するために内向面117を提供するように構成される。
縫合糸固定用具を組み立て始めるために、図5AおよびBに示されるように、コイル体120は、コイル体のコイル124が互いに接近するように圧縮され、最も近位のコイルは、ノッチ付本体110がコイル体120の中心軸122から外れて傾斜したときに、コイル124がノッチ付本体110上に位置するノッチ113内に嵌合するように配置される。図5Bは、ノッチ付本体110がコイル体120の中心軸から外れて回転したときに、ノッチ本体110のノッチ113が、圧縮されたコイル体120をどのように収容しうるのかを断面図でより分かり易く示した図である。
図6AおよびBは、(図5に示されるステップから)コイル124がノッチ113内に位置するように、ノッチ付本体110がコイル体120の中心軸122から離れるように回転する、コイル体120の側面図および断面図を示す図である。
図7AおよびBは、ノッチ付本体110がコイル体120の中心軸122から離れるように回転し、対向本体130が、ノッチ付本体110とコイル体120との間の空間126に挿入されるように配置された、コイル体120の側面図および断面図である。
図8AおよびBは、コイル体120の中心軸122から離れるように回転を続けたノッチ付本体110を囲む、圧縮されたコイル体120の側面図および断面図である。この時点では、対向本体130は空間126内に配置され、図7に示されるように、ノッチ付本体110が中心軸122の方へ回転しコイル体120を解放する状態にある。
図9AおよびBは、ノッチ付本体110および対向本体130が、傾斜対向面111および131が強制的に係合されるように、互いに接近して配置された、組み立て済縫合糸固定用具100の側面図および断面図である。コイル体120が解放されると、コイル124が伸びて、上部コイル125が対向本体130のフランジ134の内向面135を係合し、下部コイル127がノッチ付本体110のフランジ114の内向面117を係合する。加えて、ノッチ付本体110は、対向本体130のチャネル136の方へ回転し、ノッチ付本体110の近位端115は、コイル体120の内側と接触した状態にある。
図10AおよびBは、縫合糸固定用具200が、コイル体120と、ノッチ付本体110と、対向本体130が収容された筐体210を備える、本発明の別の実施形態による縫合糸固定用具200の部分断面図である。前述の実施形態と同様に、対向本体130およびノッチ付本体120は、オプションの筐体210内に着脱自在に収容されるコイル体120内に着脱自在に位置する。本実施形態のオプションの筐体210は、いくつかの用途に好都合となりうる、滑らかな外部形状を提供する。図10Bは、オプションの筐体210を有する組み立て済縫合糸固定用具200の部分断面図である。図10Cは、断面10Cにおける図10Bの縫合糸固定用具200の組み立て体の部分断面図である。
図11Aは、縫合糸固定用具200の遠位端の斜視図である。本図においては、ノッチ付本体110の遠位端上に位置するT字形旋回ピン239を示す。T字形旋回ピン239は、筐体210の遠位面212上のピンチャネル211内に位置する。ノッチ付本体110は、遠位面212上に位置する開口部215およびスロット217を貫通して筐体210に挿入される。図11Bに示されるように、スロット214は、ノッチ付本体110の近位端が配置される近位面216上に備えられる。図に示されるように、スロット214は、ピンチャネル211に垂直に配向されるように構成される。図11Bは、ノッチ付本体110の近位端を通るオプションのノッチ付延長部228および開口部219(詳細を図22Bに示す)を含む近位図である。
図12は、図11に示される縫合糸固定用具200の構成要素の分解図である。対向本体130は、中空の円筒体である筐体210内で嵌合するように構成される。対向本体130は、筐体210上でスロット214のうちの1つと位置合わせされるように配向することができるチャネル136を備える。チャネル136がスロット214と位置合わせされると、ノッチ付本体110の近位端は、スロット214およびチャネル136内を旋回することができる。
筐体210は、コイル体120も収容する。コイル体120は圧縮ばねであり、例えば、動作中にノッチ付本体110を縫合糸固定用具200の対向本体130と係合させる。図に示されるように、筐体210の内径idは、コイル体120の同軸の動作を収容する。筐体210の円筒体は、コイル体120の遠位端を係合して支持するように、その遠位端に内周レッジ221を有することができる。筐体210の遠位端には、ピンチャネル211の形態のカット部分がある。ピンチャネル211の両側は、ノッチ付本体110のT字形旋回ピン239を収容する。スロット217は、ノッチ付本体110を中央に位置決めするように機能する。ピンチャネル211は、筐体210がコイル体120によって作用されるときにはノッチ付本体110に力を伝達し、またはノッチ付本体110が外力Fによって作用されるときには筐体210に力を伝達する。
対向本体130は、縫合糸接触面を備え、縫合糸が固定用具に挿入されていないときに、ノッチ付本体110の類似した傾斜面111と接触する、傾斜面131を有する。
組み立ての際に、対向本体130の外壁139は、コイル体120の内側接触面128と接触する。図3に示されるような密着延長部、すなわちリップ112は、切り詰めた(truncated)ノッチ付本体110に隣接して垂直に提供され、縫合糸の脚部を嵌合する縫合糸接触面の間に収容したままにすることができる。
本実施形態の縫合糸固定用具200は、次のように組み立てられる。コイル体120が、筐体210に近位に挿入されて完全に圧縮される。コイル体120は、スロット214を介して筐体210内に圧縮されたままとなる。次いで、ノッチ付本体110が、開口部215およびスロット217を通して遠位端から筐体210に挿入され、旋回ピン239は、ピンチャネル211内に係合される。次いで、ノッチ付本体110が、圧縮されたばねの上のノッチの近位端で、コイル体120の中心軸122から離れるように、スロット214の方へ回転されてその位置に保持される。次いで、対向本体130が、筐体210の近位端から、ノッチ付本体110とコイル体120との間の空間に挿入される。その後、コイル体120が解放され、ノッチ付本体がコイル体120の中心軸122の方へ回転される。これで組み立てが完了する。
図13Aは、縫合糸固定用具200が、ノッチ付本体110がコイル体120の中心軸122から離れるように回転された開いた組み立て位置にある、本発明の一実施形態による縫合糸固定用具200の断面図である。縫合糸固定用具200が装填されると、例えばスロット214を介してツールを使用して、コイル体120を圧縮することができる。ノッチ付本体110がコイル体120の中心軸122から外れて回転すると、ノッチ付本体110とコイル体120との間に空間が作られ、対向本体130を挿入することができる。次いで、ノッチ本体110をコイル体120の中心軸122の方へ回転させることができ、これによって、コイル体120は、肩部ノッチ113を越えて移動することが可能となる。側部スロット214は、組み立て中にツールがコイル体120を圧縮したままにでき、ノッチ付本体110を回転させることができるように提供することができる。
図13Bは、ノッチ付本体110を中心軸122の方へ回転させて、縫合糸固定用具がロックされた、または閉じられた状態にある、図13Aに示される縫合糸固定用具の断面図である。
図11に示される、縫合糸固定用具200の動作を参照する。図14Aは、筐体210を含む組み立て済縫合糸固定用具200の部分断面図である。図に示されるように、矢視Fで示される相反する力が、
ノッチ付本体110および対向本体130に加えられ、コイル体120を圧縮して本体の間に縫合糸140のための間隙gを作り出す。相反する力が減じられると、図14Bに示されるように、コイル体120が解放され、縫合糸固定用具200がノッチ付本体110および対向本体130を互いに接近させ始める。傾斜面111および131が互いの方へ移動すると、それらが縫合糸140を係合し始め、縫合糸140がより動きにくくなり、縫合糸に適切な張力をかけることができる。相反する力が完全に取り除かれると、図14Cに示されるように、コイル体120が完全に解放され、傾斜面111および131は縫合糸140を完全に係合する。縫合糸が所定の場所に配置されると、固定用具200の位置または縫合糸への張力の調整は、ノッチ付本体110をその位置に保持し、対向本体130への力をある程度解放することによって、またはその逆も同様にして、達成することができる。同様に、ノッチ付本体110および対向本体130は、互いに同時に移動させて同じ結果を達成することができる。このプロセスは、縫合糸140への張力を増減させたい場合に何回か繰り返して、治療効果を最適化することができる。
図15は、制御要素である制御ワイヤ160およびカテーテル232の係合を含む、開示された縫合糸固定用具のための制御装置の機構の別の構成を示す図である。図3は、遠位端上にねじ付き雌部材を備えた制御ワイヤ160をその上に取り付けることが可能な、ねじ付き雄部材150の形態のノッチ付本体110のための取り付け機構を示す図であった。図3のねじ付き雄部材150の代わりに、部分断面図15Aに示されるように、雌型ねじ付き開口部151を備えて、制御ワイヤ160の雄型ねじ付き部材162を受けることが可能である。カテーテル232と組み合わせた制御ワイヤ160によって、ユーザは、対向本体130に対するノッチ付本体110の運動を防ぐか、またはユーザは、対向本体130に対するノッチ付本体110の運動を制御することができる。制御ワイヤ160は、ノッチ付本体110に張力を伝達することができ、一方で、カテーテル232は、対向本体130に相反する圧縮力を伝達する。図15Bに示されるように、カテーテル232はまた、対向本体130のスロット136を係合するように遠位端にキー280を含み、ねじ付きコネクタ162の雌型ねじ付き開口部151との嵌合および嵌合解除に対するねじり反力を提供する。図10〜14に示される別の実施形態では、キー280は、筐体スロット214のうちの1つを係合することもでき、制御ワイヤ160を、ノッチ付本体110の嵌合用部材と連結するか、または連結解除するために回転させたときに、筐体210が回転しないようにする。図15Cは、制御ワイヤ160の端部に雌型ねじ付きコネクタ162’を備え、ねじ付き雄部材150と係合する、別の制御装置の機構を示す図である。
図16は、制御機構の係合を含む、開示された縫合糸固定用具のための別の制御機構を示す図である。本実施形態では、ノッチ付本体110の近位端は、溝156を備えた延長部155を有する。制御ワイヤ160は、溝156を、制御ワイヤ160の端部から延びる一対のフック163と係合することによって、延長部155をラッチするように適合される。係合は、カテーテル232の段付き端部を固定用具100の方へ進めたときに、カム作用によって生じる。本実施形態では、制御ワイヤ160は、縫合糸を受け取るように管状とすることが可能である。カテーテル232の内径は、制御ワイヤ160のフック156が固定用具100を係合するときに、カム作用を提供するように機能するステップ234を有する。
図17は、ノッチ付本体110の遠位フランジから遠位に延びることができるオプションのスパイクの部分側断面図および遠位端面図である。スパイク220は、縫合糸固定用具が、組織または他の構造物を貫通することができ、筐体の回転または移動を防ぐことができるように構成される。したがって、スパイク220は、縫合糸固定用具200を固定して、縫合糸固定用具から制御ワイヤのようなコネクタを回して外すときに、トルク反力を提供する。加えて、当業者にはよく知られているように、スパイク220は、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な形状で、または部位に提供することができる。したがって、スパイク220は、例えば、ノッチ付本体110の遠位面上に備えるか、または筐体210の遠位面上に備えることができる。
図18AおよびBは、動作中に、縫合糸140と接触するノッチ付本体110および対向本体130の傾斜縫合糸接触面111および131の一方または両方に組み込むことができる、オプションの歯170の構成の部分側断面図である。この歯は、縫合糸を変形させて、引抜抵抗を増加させる役目をする。当業者にはよく知られているように、本発明の範囲から逸脱することなく、必要に応じて、他の歯の構成を使用することができる。
図19は、2つの縫合糸を固定するようにデザインされ、縫合糸固定用具によって係合された第二の縫合糸に対して、第一の縫合糸の位置を制御するための中央稜線180を有する、縫合糸固定用具の対向本体130の別の実施形態の斜視図である。複数の縫合糸を分離した位置に限定することによって、稜線180は、縫合糸固定用具がほぼ均一な保持力を両方の縫合糸にかけるようにする。2つ以上の縫合糸を収容したい場合は、更なる稜線または他の機構を備えて、縫合糸固定用具が、縫合糸が交差したりもつれたりしないようにしながら複数の縫合糸を係合することができることは当業者には明らかである。
図20AおよびBは、縫合糸案内用のチャネル182および182’が曲線的(図20A)または矩形(図20B)である、図19に示される縫合糸固定用具の図である。当業者は、縫合糸に使用されるチャネルを、本発明の範囲から逸脱することなく、例えば楕円形を含む様々な形状とすることができるものと理解されよう。
図21は、2つの縫合糸140および140’を別個のチャネル182および182’に係合する、縫合糸固定用具100’の一実施形態の斜視図である。
図22AおよびBは、装置を出入りする縫合糸のために、縫合糸固定用具300の遠位端および近位端に別の経路を有する、縫合糸固定用具の実施形態の部分断面図である。図22Aに示される実施形態では、対向本体130の遠位端は、縫合糸140の縫合糸固定用具への入口として、接触面111および131の間のチャネルに通じる角度を有する穴190を備える。図22Bに示されるように、ノッチ付本体110の近位端は、縫合糸が接触得面111および131の間のチャネルから入り、本体110の近位ノッチ付延長部を通って出るように、出口191を備える。縫合糸140は、本発明の範囲から逸脱することなく、ノッチ付本体110または対向本体130の遠位端または近位端上のあらゆる好適な管腔を通って、縫合糸チャネルを出入りすることができることは明らかである。図22Bに示される実施形態には、ノッチ付本体110の延長部155と同軸の縫合糸出口チャネル191の配置によって、制御機構に延長部155を配置するための案内として縫合糸140を使用できる、という1つの利点がある。本発明の範囲から逸脱することなく、縫合糸の代替的な出入り経路を用いることができる。
図23A〜Cは、ノッチ付本体110に取り付けられたコネクタ230を備えた縫合糸固定用具(図23A)である。コネクタ230は、図23Bに示されるように、カテーテル232内のノッチ付本体110に取り付けられる。動作中は、図23Cに示されるように、コネクタ230を引っ張るか、またはカテーテル232を押し込むか、あるいはそれらを組み合わせることによって、コイル体120を圧縮させることができる。図23Dは、ノッチ付本体110および対向本体130が、コネクタ230を引っ張るか、またはカテーテル232を押し込むか、あるいはそれらを組み合わせることによって分離され、縫合糸140(図示せず)を送るのに好適な間隙gを作り出す、図23Cに示される組み立て体の断面図である。
図24Aは、縫合糸固定用具100が、コイル体120が圧縮されて開いた位置にある、すなわち、傾斜対向面111および131の間に、縫合糸140がそれを通っての動きに好適な間隙gが存在する、縫合糸140を係合した本発明による縫合糸固定用具の図である。図24Bは、コイル体120が圧縮された、図24Aに示される固定用具の断面図である。図24Cは、縫合糸140が縫合糸固定用具内に固定されるように、コイル体120をある程度圧縮した、図24Aに示される縫合糸固定用具の断面図である。最後に、図24Dは、コイル体120が解放されて、傾斜対向面111および131が縫合糸140に最大の力が加えられるようにした、図24Aに示される縫合糸固定用具の断面図である。
図25Aは、縫合糸と係合し、コイル体が解放されて制御装置が取り除かれた、本発明による縫合糸固定用具の図である。
図26は、本発明の縫合糸固定用具とともに使用する制御装置260の部分断面図である。装置は、その近位端にアクチュエータ264およびサムホイール290を備えたハンドル262を有する。回転式サムホイール290は、制御ワイヤ160を回転させて、制御ワイヤコネクタ160をノッチ付本体110上のねじ付き延長部と連結または分離する。縫合糸固定用具100に対しハンドル262を回転し、カテーテル232の遠位端上のカテーテルキー280を、(図2に示される)対向本体チャネル136に係合する。アクチュエータ264への引張力Fは、制御ワイヤ160およびそのコネクタをユーザの方へ引っ張り、それによって、カテーテル232の遠位端を対向本体130の近位面上に押し付ける。この力は、ばね120を圧縮し、縫合糸固定用具の接触面111および131の間に間隙gを作り出す。トリガーを開放することによって、コイル体120が解放され、傾斜対向面111および131が接触して縫合糸140に最大の力が加えられる。当業者には、本発明の範囲を逸脱しない範囲で、縫合糸固定用具に連結し、相反する力を生じさせて、接触面111および131の間に間隙gを作り出し、これを制御するための制御装置のその他多数の構成が可能であるものと理解されよう。
本発明の縫合糸固定用具(筐体無し)を組み立てるためのプロセスを図27に示す。上述のように、第一のステップ300で、ノッチ付本体110をコイル体120内に配置する。次に、コイル体120を圧縮して(ステップ302)圧縮した状態に保つ。次いで、ノッチ付本体を中心軸から離れるように回転させ(ステップ304)、対向本体130のための空間をノッチ付本体110とコイル体120との間に作り出す。次いで、対向本体をその空間に挿入する(ステップ306)。その後、コイル体120を解放し(ステップ308)、ノッチ付本体110をコイル体の中心軸の方へ回転させる(ステップ310)。当業者にはよく知られているように、筐体を有する固定用具の組み立てプロセスは、筐体の無い固定用具の組み立てプロセスに類似する。
本発明の縫合糸固定用具を使用するための方法を図28に示す。ノッチ付本体110および対向本体130に相反する力を加えることによって、組み立て済縫合糸固定用具のコイル体120のコイルを圧縮する(ステップ400)。その結果、対向傾斜面の間に間隙が作り出される(ステップ402)。間隙が縫合糸の通過に不十分である場合は、十分な間隙ができるまでコイルをさらに圧縮する。固定用具を通して縫合糸を送るための間隙が十分になれば、その間隙を通して縫合糸を送る(ステップ404)。次いで、縫合糸固定用具を、所望の部位に配置されるまで、縫合糸に沿って移動する(ステップ405)。縫合糸固定用具を患者内に送ることができ(ステップ405)、縫合糸固定用具において縫合糸を何回か調整して(ステップ407)、所望の張力および所望の部位を得ることができる。縫合糸が適切に配置されて(ステップ406)張力がかけられると、コイルへの圧縮力が解放され(ステップ408)、縫合糸固定用具が適所にロックされる。当業者には、本発明の縫合糸固定用具を使用して、多種多様なサイズの縫合糸を固定できるものと理解されよう。例えば、単純に所望のサイズの縫合糸を通す間隙gのサイズを変化させることによって、USP(US Pharmacopeia:米国薬局方)の縫合糸サイズ10号〜12−0号を固定することができる。
本願明細書において説明した縫合糸固定用具のデザインおよび動作は、本発明の範囲から逸脱することなく、基本的な一要素または複数の要素として他の装置に組み込むか、またはこれと組み合わせるか、あるいは同様に他の用途に使用される固定用具に適用することができる。例えば、スレッド、ワイヤ、フィラメント、ロープ、撚糸、ラニヤード、ケーブルなどを固定するための、より大型の固定用具を製造することができる。固定用具の製造に使用されるサイズおよび材料は変更することが可能であるが、本願明細書に記載されたデザインおよび動作の原理は同じである。
図1A〜Gは、本発明による縫合糸固定用具の断面図である。図1Aは、ノッチ付本体の上に位置する対向本体を備えたコイル体内に着脱自在に位置するノッチ付本体を有する、縫合糸固定用具の図である。図1Bは、組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。図1Cは、図1Bの断面1Cにおける縫合糸固定用具の断面図である。図1Dは、コイル体が、ノッチ付本体および対向本体のうちの1つまたは両方の動作を可能にして、縫合糸の通路のための間隙を本体の間に作り出すように圧縮されている、コイル体を備えた組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。図1Eは、ノッチ付本体および対向本体が縫合糸を係合している、コイル体がある程度解放された組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。図1Fは、ノッチ付本体および対向本体が縫合糸を完全に係合し、コイル体を完全に解放した組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。図1Gは、縫合糸が配備されたときに、縫合糸固定用具のノッチ付本体および対向本体によって縫合糸にかかる力を示すために示力図を重ねた、組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。 図2は、図1の縫合糸固定用具のノッチ付本体および対向本体を並置して示した斜視図である。 図3は、図1の縫合糸固定用具のノッチ付本体およびコイル体の分解図である。 図4Aおよび図4Bは、図3に示される縫合糸固定用具の組み立て済要素の側面図および断面図である。 図5Aおよび図5Bは、コイル体を圧縮した、図3に示される縫合糸固定用具の要素を組み合わせた側面図および断面図である。 図6Aおよび図6Bは、コイル体を圧縮して、コイル体の中心軸から離れるようにノッチ付本体を回転させた、図3に示される縫合糸固定用具の要素を組み合わせた側面図および断面図である。 図7Aおよび図7Bは、コイル本体を圧縮して、コイル体の中心軸から離れるようにノッチ付本体を回転させて、対向本体がノッチ付本体とコイル体との間のキャビティに挿入されるように配置された、縫合糸固定用具を構成する要素を組み合わせた側面図および断面図である。 図8Aおよび図8Bは、コイル本体を圧縮して、コイル体の中心軸から離れるようにノッチ付本体を回転させて、対向本体がノッチ付本体とコイル体との間の空間に配置された、縫合糸固定用具を構成する要素を組み合わせた側面図および断面図である。 図9Aおよび図9Bは、コイル本体を解放し、対向本体がノッチ付本体とコイル体との間に形成されたキャビティ内に配置され、ノッチ付本体がコイル体の中心軸の方へ回転された、縫合糸固定用具を構成する要素を組み合わせた側面図および断面図である。 図10Aおよび図10Bは、筐体を備えた、本発明の別の実施形態による縫合糸固定用具の部分断面図である。図10Aは、コイル体内に着脱自在に位置するノッチ付本体と、ノッチ付本体の上に配置された対向本体とを有する縫合糸固定用具の図である。図10Bは、組み立て済縫合糸固定用具の部分断面図である。図10Cは、断面10Cにおける図10Bの縫合糸固定用具組み立て体の断面図である。 図11Aおよび図11Bは、図10の組み立て済縫合糸固定用具の斜視図である。 図12は、本発明の一実施形態による、図11に示される縫合糸固定用具の要素の分解図である。 図13Aは、ノッチ付本体がコイル体の中心軸から離れるように回転される、本発明の一実施形態による、図10に示される組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。図13Bは、ノッチ付本体がコイル体の中心軸の方へ回転された、組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。図13は、ノッチ付本体における別の取り付け手段および縫合糸の通路をさらに示す。 図14Aは、コイル体が、ノッチ付本体および対向本体のうちの1つまたは両方の動作を可能にして、縫合糸のための間隙を本体の間に作り出すように圧縮されている、筐体を備えた組み立て済縫合糸固定用具の部分断面図である。図14Bは、ノッチ付本体および対向本体が縫合糸を係合している、コイル体がある程度解放された組み立て済縫合糸固定用具の部分断面図である。図14Cは、ノッチ付本体および対向本体が縫合糸を係合し、コイル体を完全に解放した組み立て済縫合糸固定用具の断面図である。 図15A〜図15Cは、制御ワイヤおよびカテーテルの係合を含む、開示された縫合糸固定用具のための取り付け機構の別の構成を示す図である。 図16A〜図16Cは、制御ワイヤおよびカテーテルの係合を含む、開示された縫合糸固定用具のための取り付け機構の別の構成を示す図である。 図17Aおよび図17Bは、縫合糸固定用具装置に組み込むことのできるオプションのスパイクの部分断面図および遠位図である。 図18Aおよび図18Bは、装置の近位端から装置の遠位端への縫合糸の経路を制御するための動作中に縫合糸と接触する、平坦面上のノッチ付本体および対向本体の一方または両方の表面上に設けることができる歯の構成の部分断面図である。 図19は、縫合糸固定用具によって係合された第二の縫合糸に対する第一の縫合糸の経路を制御するための、舌状部を有する縫合糸固定用具の対向本体の別の実施形態の斜視図である。 図20Aは、縫合糸を案内するためのチャネルが曲線的である、図19に示される縫合糸固定用具の近位図である。図20Bは、縫合糸を案内するためのチャネルが矩形である、図19に示される縫合糸固定用具の遠位図である。 図21Aは、2つの縫合糸を係合する縫合糸固定用具の一実施形態の斜視図である。 図22Aおよび図22Bは、装置を出入りする縫合糸のための、遠位に代替の経路を有する縫合糸固定用具の実施形態(図22A)、および近位に代替の経路を有する縫合糸固定用具の実施形態(図22B)の部分断面図である。 図23A〜図23Cは、縫合糸固定用具の図である。図23Aでは制御ワイヤがノッチ付本体に取り付けられている。図23Bは、カテーテル内でノッチ付本体に取り付けられた制御ワイヤを備えた縫合糸固定用具の図である。図23Cは、コイル体を圧縮した縫合糸固定用具の図である。図23Dは、図23Cに示される組立体の断面図である。 図24Aは、固定用具が開いた位置にある、縫合糸を係合した本発明による縫合糸固定用具の図である。図24Bは、コイル体を圧縮して、ノッチ付本体および対向本体から縫合糸にかかる力を軽減した、図24Aに示される固定用具の断面図である。図24Cは、コイル体をある程度解放した、図24Aに示される固定用具の断面図である。図24Dは、コイル体を完全に解放して、カテーテルと制御ワイヤとを離脱する状態にした、図24Aに示される固定用具の断面図である。 図25は、コイル体を解放して縫合糸を係合した、本発明による縫合糸固定用具を示す図である。 図26は、本発明の縫合糸固定用具とともに使用する、カテーテルおよびハンドル付制御ワイヤ装置の部分断面図である。 図27は、本発明による縫合糸固定用具を組み立てるためのステップのフローチャートである。 図28は、本発明による縫合糸固定用具を使用するためのステップのフローチャートである。

Claims (31)

  1. 縫合糸固定用具であって、
    該縫合糸固定用具は、縫合糸接触面軸を画定する第一および第二の略平行な縫合糸接触面を備え、
    該縫合糸接触面は、互いに第一の距離だけ離れた第一の位置と、該縫合糸接触面が互いに第二の距離だけ離れた第二の位置とを有し、該縫合糸接触面は、該第一の位置にあるときに、該第一および第二の縫合糸接触面間に縫合糸を固定するように適合され、
    該縫合糸固定用具は、運動ガイドをさらに備え、
    該運動ガイドは、該縫合糸接触軸に対して垂直でない運動軸に沿って、該第一および第二の接触面間を相対的に運動できるようにする、
    縫合糸固定用具。
  2. 前記第一および第二の接触面を互いに付勢し合うように適合された付勢部材をさらに備える、請求項1に記載の縫合糸固定用具。
  3. 前記付勢部材は、前記第一および第二の縫合糸接触面を囲む、請求項2に記載の縫合糸固定用具。
  4. 前記付勢部材は、前記縫合糸接触面に対して垂直でない軸を有する、請求項2に記載の縫合糸固定用具。
  5. 前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記付勢部材は、該第一および第二の本体部材を一緒に保持するようにさらに適合される、請求項2に記載の縫合糸固定用具。
  6. 前記付勢部材は、前記第一の本体部材を係合する第一の端部と、前記第二の本体部材を係合する第二の端部とを備える、請求項5に記載の縫合糸固定用具。
  7. 前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記縫合糸固定用具は、該第一および第二の本体部材がその中に配置される筐体をさらに備える、請求項1に記載の縫合糸固定用具。
  8. 前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、前記運動ガイドは、該第一の固定用具本体部材内にチャネルを備える、請求項1に記載の縫合糸固定用具。
  9. 前記運動ガイドは、前記第一の本体部材内の前記チャネル内で前記第二の本体部材の少なくとも一部を固定する周囲部材をさらに備える、請求項8に記載の縫合糸固定用具。
  10. 前記運動ガイドは、前記第二の固定用具本体部材内にチャネルをさらに備える、請求項9に記載の縫合糸固定用具。
  11. 前記周囲部材は、前記第二の本体部材内の前記チャネル内で前記第一の本体部材の少なくとも一部を固定するようにさらに適合される、請求項10に記載の縫合糸固定用具。
  12. 前記周囲部材は、前記第一および第二の接触面を互いに付勢し合うように適合された付勢部材を備える、請求項9に記載の縫合糸固定用具。
  13. 前記周囲部材は、前記第一および第二の本体部材間での回転運動を可能にする位置へ移動されるように適合される、請求項9に記載の縫合糸固定用具。
  14. 前記周囲部材は、前記縫合糸固定用具の組み立ておよび分解を可能にするために、前記第一および第二の本体部材間での回転運動を可能にする位置へ移動するように適合される、請求項13に記載の縫合糸固定用具。
  15. 前記第一の本体部材は、前記第一および第二の本体部材間での回転運動をさらに可能にするノッチを備える、請求項14に記載の縫合糸固定用具。
  16. 前記縫合糸固定用具を前記第一の位置から前記第二の位置へ遠隔で作動させるように適合された作動ツールを係合するように適合された、ツール係合機構をさらに備える、請求項1に記載の縫合糸固定用具。
  17. 前記第一の接触面が第一の固定用具本体部材上に形成され、前記第二の接触面が第二の固定用具本体部材に形成され、
    前記ツール係合機構は、第一のツールを該第一の固定用具本体部材に係合するように適合された第一のツール係合面と、第二のツールを該第二の固定用具本体部材に係合するように適合された第二のツール係合面とを備える、請求項16に記載の縫合糸固定用具。
  18. 前記第一の接触面からの縫合糸係合延長部をさらに備える、請求項1に記載の縫合糸固定用具。
  19. 前記縫合糸係合延長部は、歯を備える、請求項18に記載の縫合糸固定用具。
  20. 第二の縫合糸接触軸を画定する第三および第四の略平行な縫合糸接触面をさらに備え、
    該第三および第四の接触面は、前記縫合糸固定用具が前記第一の位置にあるときには、縫合糸を固定するように互いに第一の距離離れた位置にあり、該縫合糸固定用具が前記第二の位置にあるときには、互いに第二の距離離れた位置にある、請求項1に記載の縫合糸固定用具。
  21. 前記第一と前記第三の縫合糸接触面とを分離する稜線をさらに備える、請求項20に記載の縫合糸固定用具。
  22. 縫合糸固定用具の第一および第二の略平行な縫合糸接触面間に縫合糸を配置するステップであって、該第一および第二の接触面は、それらの間の距離を画定し、該第一および第二の接触面のうちの1つは、縫合糸接触軸を画定する、ステップと、
    該第一および第二の縫合糸接触面間の該距離を減じて、該固定用具内に該縫合糸を係合するように、該縫合糸接触軸に垂直ではない運動軸に沿って、該第一および第二の接触面のうちの少なくとも1つを移動させる、ステップと
    を含む、外科用縫合糸の固定方法。
  23. 前記配置ステップの前に、前記第一および第二の接触面間の距離を増加させるステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記縫合糸固定用具は、前記第一および第二の接触面を互いに付勢し合うように適合された付勢部材を備え、
    前記増加させるステップは、該第一および第二の接触面のうちの少なくとも1つを該付勢部材に対して移動させるように開く力を加えるステップを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第二の移動させるステップは、前記開く力を取り除くステップを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記縫合糸固定用具内の前記縫合糸を係合した後に、該縫合糸を該縫合糸固定用具から解放するように、前記第一および第二の接触面間の距離を増加させるステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  27. 前記縫合糸を前記縫合糸固定用具から解放した後に、前記第一および第二の縫合糸接触面間の距離を減じて、該固定用具内に該縫合糸を再係合するように、該縫合糸接触軸に垂直ではない運動軸に沿って、該第一および第二の接触面のうちの少なくとも1つを移動させるステップをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記縫合糸を前記縫合糸固定用具から解放した後に、該縫合糸固定用具内に該縫合糸を再係合する前に、該縫合糸固定用具に対して該縫合糸を移動させるステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記距離を増加させるステップは、ツールを前記縫合糸固定用具に係合し、該ツールを使用して、前記第一および第二の接触面間の距離を遠隔で増加させるステップを含む、請求項23に記載の方法。
  30. 縫合糸固定用具の第一および第二の略平行な縫合糸接触面間に縫合糸を配置するステップと、
    該固定用具内に該縫合糸を係合するように、該接触面によって該縫合糸上に圧縮力を加えるステップであって、該圧縮力は、該接触面に対して略垂直でない方向において最大である力のベクトルを有する、ステップと
    を含む、外科用縫合糸の固定方法。
  31. 第一および第二の略平行な縫合糸接触面と、
    該第一および第二の接触面間を相対的に運動できるようにする運動ガイドと、
    付勢部材と
    を備えた、縫合糸固定用具であって、
    該接触面、該運動ガイド、および該付勢部材は、該接触面に対して略垂直でない方向において最大である力のベクトルを該接触面間に配置された縫合糸に加えるように、該第一および第二の面を互いに付勢し合うように適合される、縫合糸固定用具。
JP2008522909A 2005-07-22 2006-07-18 くさび式固定用具デバイスおよび方法 Pending JP2009502233A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70162905P 2005-07-22 2005-07-22
US11/380,573 US7875056B2 (en) 2005-07-22 2006-04-27 Wedge operated retainer device and methods
PCT/US2006/027929 WO2007015884A2 (en) 2005-07-22 2006-07-18 Wedge operated retainer device and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009502233A true JP2009502233A (ja) 2009-01-29

Family

ID=37680072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522909A Pending JP2009502233A (ja) 2005-07-22 2006-07-18 くさび式固定用具デバイスおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7875056B2 (ja)
EP (1) EP1909656A2 (ja)
JP (1) JP2009502233A (ja)
WO (1) WO2007015884A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130032A (ja) * 2013-03-15 2021-09-09 アンカー オーソペディックス エックスティー インコーポレイテッドAnchor Orthopedics Xt Inc. 縫合糸を装填するためのカートリッジ

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028292C2 (nl) * 2005-02-16 2006-08-17 Kokbing Lo Bevestigingselement.
US8608797B2 (en) 2005-03-17 2013-12-17 Valtech Cardio Ltd. Mitral valve treatment techniques
US8951285B2 (en) 2005-07-05 2015-02-10 Mitralign, Inc. Tissue anchor, anchoring system and methods of using the same
US8187300B2 (en) * 2006-04-28 2012-05-29 Tyco Healthcare Group Lp Organopexy tool and organopexy kit
US8105355B2 (en) 2006-05-18 2012-01-31 C.R. Bard, Inc. Suture lock fastening device
US11259924B2 (en) 2006-12-05 2022-03-01 Valtech Cardio Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US9883943B2 (en) 2006-12-05 2018-02-06 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US11660190B2 (en) 2007-03-13 2023-05-30 Edwards Lifesciences Corporation Tissue anchors, systems and methods, and devices
EP2214564B1 (en) * 2007-10-18 2017-02-01 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Implantable purse string suture tensioning device
US9131939B1 (en) * 2008-02-27 2015-09-15 Mitralign, Inc. Device for percutaneously delivering a cardiac implant through the application of direct actuation forces external to the body
US8382829B1 (en) 2008-03-10 2013-02-26 Mitralign, Inc. Method to reduce mitral regurgitation by cinching the commissure of the mitral valve
US20090281581A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Berg Jeffery H Method and device for securing sutures to bones
CA2728078A1 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty devices and methods of delivery therefor
US8911494B2 (en) 2009-05-04 2014-12-16 Valtech Cardio, Ltd. Deployment techniques for annuloplasty ring
US8241351B2 (en) 2008-12-22 2012-08-14 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable partial annuloplasty ring and mechanism therefor
US10517719B2 (en) 2008-12-22 2019-12-31 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US9011530B2 (en) 2008-12-22 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Partially-adjustable annuloplasty structure
US8715342B2 (en) 2009-05-07 2014-05-06 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
ES2873182T3 (es) 2008-12-22 2021-11-03 Valtech Cardio Ltd Dispositivos de anuloplastia ajustables
US8353956B2 (en) 2009-02-17 2013-01-15 Valtech Cardio, Ltd. Actively-engageable movement-restriction mechanism for use with an annuloplasty structure
EP3034022B1 (en) 2009-04-17 2018-08-29 Shane Barwood Tenodesis system
DE102009051367B4 (de) * 2009-04-28 2016-07-28 Mathys Ag Bettlach Implantierbares System mit kontinuierlichem Auflösungsmechanismus bei der Ausheilung
US9968452B2 (en) 2009-05-04 2018-05-15 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring delivery cathethers
JP5710609B2 (ja) * 2009-07-09 2015-04-30 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 軟質組織移植片アンカー、組織移植片アンカーアセンブリ及びキット
US9364276B2 (en) 2009-07-09 2016-06-14 Smith & Nephew, Inc Tissue graft anchor assembly and instrumentation for use therewith
US8229573B2 (en) * 2009-07-21 2012-07-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Spring passive lead anchor and methods and devices using the anchor
US9180007B2 (en) 2009-10-29 2015-11-10 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus and method for guide-wire based advancement of an adjustable implant
US10098737B2 (en) 2009-10-29 2018-10-16 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
US9011520B2 (en) 2009-10-29 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
WO2011067770A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Valtech Cardio, Ltd. Delivery tool for implantation of spool assembly coupled to a helical anchor
US8870950B2 (en) 2009-12-08 2014-10-28 Mitral Tech Ltd. Rotation-based anchoring of an implant
US8961596B2 (en) 2010-01-22 2015-02-24 4Tech Inc. Method and apparatus for tricuspid valve repair using tension
US10058323B2 (en) 2010-01-22 2018-08-28 4 Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US8475525B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US9307980B2 (en) 2010-01-22 2016-04-12 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US9855031B2 (en) 2010-04-13 2018-01-02 Neosurgical Limited Suture delivery system
GB2486497B (en) * 2010-12-17 2013-06-19 Neosurgical Ltd Laparoscopic trocar system
US11653910B2 (en) 2010-07-21 2023-05-23 Cardiovalve Ltd. Helical anchor implantation
US10792152B2 (en) 2011-06-23 2020-10-06 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
WO2013011502A2 (en) 2011-07-21 2013-01-24 4Tech Inc. Method and apparatus for tricuspid valve repair using tension
US9173683B2 (en) 2011-08-31 2015-11-03 DePuy Synthes Products, Inc. Revisable orthopedic anchor and methods of use
US8858623B2 (en) 2011-11-04 2014-10-14 Valtech Cardio, Ltd. Implant having multiple rotational assemblies
EP3656434B1 (en) 2011-11-08 2021-10-20 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
US8968336B2 (en) 2011-12-07 2015-03-03 Edwards Lifesciences Corporation Self-cinching surgical clips and delivery system
JP6153938B2 (ja) 2011-12-12 2017-06-28 デイヴィッド・アロン 心臓弁修復デバイス
US9078645B2 (en) 2011-12-19 2015-07-14 Edwards Lifesciences Corporation Knotless suture anchoring devices and tools for implants
US9078652B2 (en) 2011-12-19 2015-07-14 Edwards Lifesciences Corporation Side-entry knotless suture anchoring clamps and deployment tools
US9017347B2 (en) 2011-12-22 2015-04-28 Edwards Lifesciences Corporation Suture clip deployment devices
EP2628451B1 (en) * 2012-02-16 2018-01-31 Cook Medical Technologies LLC Suture retention device
US9107655B2 (en) 2012-02-16 2015-08-18 Cook Medical Technologies Llc External suture securement devices and methods
US8961594B2 (en) 2012-05-31 2015-02-24 4Tech Inc. Heart valve repair system
US10016193B2 (en) 2013-11-18 2018-07-10 Edwards Lifesciences Ag Multiple-firing crimp device and methods for using and manufacturing same
US10624630B2 (en) 2012-07-10 2020-04-21 Edwards Lifesciences Ag Multiple-firing securing device and methods for using and manufacturing same
US9498202B2 (en) 2012-07-10 2016-11-22 Edwards Lifesciences Corporation Suture securement devices
WO2014052818A1 (en) 2012-09-29 2014-04-03 Mitralign, Inc. Plication lock delivery system and method of use thereof
WO2014064694A2 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
WO2014064695A2 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Valtech Cardio, Ltd. Percutaneous tissue anchor techniques
WO2014087402A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for guide-wire based advancement of a tool
US9566057B2 (en) * 2012-12-12 2017-02-14 Cook Medical Technologies Llc Suture retention mechanism
WO2014108903A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 4Tech Inc. Soft tissue anchors
EP4166111A1 (en) 2013-01-24 2023-04-19 Cardiovalve Ltd. Ventricularly-anchored prosthetic valves
US9724084B2 (en) 2013-02-26 2017-08-08 Mitralign, Inc. Devices and methods for percutaneous tricuspid valve repair
US9414834B2 (en) 2013-03-08 2016-08-16 Biomet Sports Medicine, Llc Knotless suture anchor and method of using same
US9192371B2 (en) * 2013-03-08 2015-11-24 Biomet Sports Medicine, Llc Knotless suture anchor and method of using same
US9913640B2 (en) * 2013-03-13 2018-03-13 Arthrex, Inc. Suture tensioning device
US9907681B2 (en) 2013-03-14 2018-03-06 4Tech Inc. Stent with tether interface
US10449333B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Valtech Cardio, Ltd. Guidewire feeder
CN105283214B (zh) 2013-03-15 2018-10-16 北京泰德制药股份有限公司 平移导管、系统及其使用方法
CN105073026B (zh) 2013-07-11 2018-02-02 爱德华兹生命科学公司 无结缝合线固定器安装系统
US10070857B2 (en) 2013-08-31 2018-09-11 Mitralign, Inc. Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
US10299793B2 (en) 2013-10-23 2019-05-28 Valtech Cardio, Ltd. Anchor magazine
WO2015063580A2 (en) 2013-10-30 2015-05-07 4Tech Inc. Multiple anchoring-point tension system
US10052095B2 (en) 2013-10-30 2018-08-21 4Tech Inc. Multiple anchoring-point tension system
US10022114B2 (en) 2013-10-30 2018-07-17 4Tech Inc. Percutaneous tether locking
US9610162B2 (en) 2013-12-26 2017-04-04 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of flexible implant
US20150191222A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Reel Power Licensing Corp. Method of Motion Compensation with Synthetic Rope
EP3151756B1 (en) 2014-05-30 2019-08-28 Edwards Lifesciences Corporation Systems for securing sutures
JP6559161B2 (ja) 2014-06-19 2019-08-14 4テック インコーポレイテッド 心臓組織の緊締
EP3922213A1 (en) 2014-10-14 2021-12-15 Valtech Cardio, Ltd. Leaflet-restraining techniques
WO2016087934A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 4Tech Inc. Off-center tissue anchors
US10112042B2 (en) * 2014-12-11 2018-10-30 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for tissue anchoring of medical devices
SG11201705137PA (en) 2014-12-24 2017-07-28 Edwards Lifesciences Corp Suture clip deployment devices
CA2973940C (en) 2015-02-05 2022-08-23 Mitraltech Ltd. Prosthetic valve with axially-sliding frames
US20160256269A1 (en) 2015-03-05 2016-09-08 Mitralign, Inc. Devices for treating paravalvular leakage and methods use thereof
US10470759B2 (en) 2015-03-16 2019-11-12 Edwards Lifesciences Corporation Suture securement devices
CN111265335B (zh) 2015-04-30 2022-03-15 瓦尔泰克卡迪欧有限公司 瓣膜成形术技术
EP3397207A4 (en) 2015-12-30 2019-09-11 Mitralign, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING TRISCUPIDAL FLUTE REGULATION
US10751182B2 (en) 2015-12-30 2020-08-25 Edwards Lifesciences Corporation System and method for reshaping right heart
US10531866B2 (en) 2016-02-16 2020-01-14 Cardiovalve Ltd. Techniques for providing a replacement valve and transseptal communication
US10702274B2 (en) 2016-05-26 2020-07-07 Edwards Lifesciences Corporation Method and system for closing left atrial appendage
GB201611910D0 (en) 2016-07-08 2016-08-24 Valtech Cardio Ltd Adjustable annuloplasty device with alternating peaks and troughs
EP3496664B1 (en) 2016-08-10 2021-09-29 Cardiovalve Ltd Prosthetic valve with concentric frames
US10939905B2 (en) 2016-08-26 2021-03-09 Edwards Lifesciences Corporation Suture clips, deployment devices therefor, and methods of use
US10183841B2 (en) * 2016-12-12 2019-01-22 Thyssenkrup Elevator Ag Multi-wedge end termination for an elevator system
US10863980B2 (en) 2016-12-28 2020-12-15 Edwards Lifesciences Corporation Suture fastener having spaced-apart layers
US11045627B2 (en) 2017-04-18 2021-06-29 Edwards Lifesciences Corporation Catheter system with linear actuation control mechanism
US10786236B2 (en) * 2017-08-04 2020-09-29 Tigon Medical Knotless anchor
WO2019079788A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. CARDIAC VALVE REPAIR IMPLANT FOR THE TREATMENT OF TRICUSPID REGURGITATION
US10835221B2 (en) 2017-11-02 2020-11-17 Valtech Cardio, Ltd. Implant-cinching devices and systems
US11135062B2 (en) 2017-11-20 2021-10-05 Valtech Cardio Ltd. Cinching of dilated heart muscle
CA3086884A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Valtech Cardio, Ltd. Contraction of an annuloplasty structure
EP3743014B1 (en) 2018-01-26 2023-07-19 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Techniques for facilitating heart valve tethering and chord replacement
CN112384175A (zh) 2018-07-12 2021-02-19 瓦尔泰克卡迪欧有限公司 瓣环成形系统及其锁定工具
EP3849433A4 (en) * 2018-09-11 2022-06-08 Responsive Arthroscopy, LCC WEDGE-DRIVEN SUTURE ANCHOR
US20200248781A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Craig W. Patterson Cinching device
BR112021026675A2 (pt) 2019-10-29 2022-07-19 Edwards Lifesciences Innovation Israel Ltd Tecnologias de âncora de tecido e anuloplastia
WO2021202123A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Responsive Arthroscopy, LLC Suture based clamping device
US11857417B2 (en) 2020-08-16 2024-01-02 Trilio Medical Ltd. Leaflet support
CA3196990A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 M.D. Christian ANDERSON Dynamic ligament repair device
US20220183676A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Dunamis Medical Technologies, Llc Knotless Locking Device with Directional Tensioning and Locking

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758922A (en) * 1971-10-29 1973-09-18 Sand R Ass Inc Sliding wedge cleat
EP0012360A1 (de) * 1978-12-09 1980-06-25 Intermedicat GmbH Knopf für chirurgische Zwecke
FR2682867A1 (fr) * 1991-10-29 1993-04-30 Nouaille Jean Marc Procede et dispositif pour bloquer un fil en cóoeliochirurgie.
US5282832A (en) * 1992-10-09 1994-02-01 United States Surgical Corporation Suture clip
EP0634142A2 (en) * 1993-06-15 1995-01-18 Ethicon Inc. Biocompatible suture knot clip
JP2000220698A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Sanjo Kinzoku Kk 線状体挟持固定装置
JP2001502190A (ja) * 1996-02-22 2001-02-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 縫合糸コレット
EP1159920A2 (en) * 1993-08-20 2001-12-05 United States Surgical Corporation Apparatus and method for applying and adjusting an anchoring device
US20040260344A1 (en) * 2003-05-07 2004-12-23 Anpa Medical, Inc. Suture lock
US20050004602A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Applied Medical Resources Corporation Interlocking suture clinch
JP2005503521A (ja) * 2001-08-23 2005-02-03 グリップル・リミテッド 器材吊り下げ方法と吊り下げ器具
WO2005027754A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Abbott Laboratories Suture locking device and methods

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US523273A (en) * 1894-07-17 Grip-block
US2040678A (en) * 1934-09-04 1936-05-12 James Van Buskirk Line splice
US2828147A (en) * 1954-01-20 1958-03-25 Alfred M Peiffer Electrical wire clamp
US3498575A (en) 1968-07-30 1970-03-03 Anaconda Wire & Cable Co Drop-wire support
US3778868A (en) * 1971-07-30 1973-12-18 W Kelly Chuck assembly
US3776586A (en) * 1972-02-09 1973-12-04 Uddemann Byggteknik Ab Gripping device
US3868748A (en) * 1973-06-27 1975-03-04 William F Kelly Tendon gripping and release assembly
US3974621A (en) * 1975-03-17 1976-08-17 Stang Micheal O Wedge-bolted joint
JPS5433120Y2 (ja) * 1975-07-24 1979-10-12
US4262409A (en) * 1978-04-24 1981-04-21 Robroy Industries Cable connector
US5123914A (en) 1986-05-19 1992-06-23 Cook Incorporated Visceral anchor for visceral wall mobilization
US4811735A (en) 1987-07-30 1989-03-14 Kensey Nash Corporation Stone destroying catheter and method of use
US4901721A (en) * 1988-08-02 1990-02-20 Hakki Samir I Suturing device
US4938760A (en) 1989-03-29 1990-07-03 American Medical Systems, Inc. Female suspension procedure
US5211651A (en) 1989-08-18 1993-05-18 Evi Corporation Catheter atherotome
US5156610A (en) 1989-08-18 1992-10-20 Evi Corporation Catheter atherotome
US5015023A (en) * 1989-12-11 1991-05-14 Hall Gaddis G Automatic cable gripping device
US5026363A (en) 1989-12-27 1991-06-25 Rmed International, Inc. Flushable diaper device and method
US5190561A (en) 1991-01-23 1993-03-02 Surgical Innovations, Inc. Tissue and organ extractor
US5605162A (en) 1991-10-15 1997-02-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for using a variable stiffness guidewire
US5197166A (en) * 1992-05-06 1993-03-30 Illinois Tool Works Inc. Cord closure
US5234449A (en) 1992-07-16 1993-08-10 Ethicon, Inc. Suture clip with reduced hinge mass
US5383905A (en) * 1992-10-09 1995-01-24 United States Surgical Corporation Suture loop locking device
US5643297A (en) 1992-11-09 1997-07-01 Endovascular Instruments, Inc. Intra-artery obstruction clearing apparatus and methods
US5413585A (en) 1992-12-22 1995-05-09 Pagedas; Anthony C. Self locking suture lock
US5369849A (en) * 1993-03-25 1994-12-06 Fargo Mfg. Company, Inc. Cable gripping unit with spring biased jaw segments
US5549630A (en) * 1993-05-14 1996-08-27 Bonutti; Peter M. Method and apparatus for anchoring a suture
US5845645A (en) 1993-05-14 1998-12-08 Bonutti; Peter M. Method of anchoring a suture
US5409499A (en) * 1993-06-18 1995-04-25 Ethicon, Inc. Biocompatible suture knot clip
US5584835A (en) * 1993-10-18 1996-12-17 Greenfield; Jon B. Soft tissue to bone fixation device and method
US5405359A (en) * 1994-04-29 1995-04-11 Pierce; Javi Toggle wedge
US5324308A (en) * 1993-10-28 1994-06-28 Javin Pierce Suture anchor
US5391173A (en) 1994-02-10 1995-02-21 Wilk; Peter J. Laparoscopic suturing technique and associated device
US5441224A (en) 1994-08-01 1995-08-15 Ludwig; Douglas P. Retainer and method for attaching wiring to objects
US5462558A (en) 1994-08-29 1995-10-31 United States Surgical Corporation Suture clip applier
US5643295A (en) 1994-12-29 1997-07-01 Yoon; Inbae Methods and apparatus for suturing tissue
US6086608A (en) * 1996-02-22 2000-07-11 Smith & Nephew, Inc. Suture collet
US5810853A (en) 1996-01-16 1998-09-22 Yoon; Inbae Knotting element for use in suturing anatomical tissue and methods therefor
US5702397A (en) * 1996-02-20 1997-12-30 Medicinelodge, Inc. Ligament bone anchor and method for its use
US5735877A (en) 1996-02-28 1998-04-07 Pagedas; Anthony C. Self locking suture lock
JP3640728B2 (ja) * 1996-03-07 2005-04-20 株式会社ニフコ 紐止め具
US5868703A (en) 1996-04-10 1999-02-09 Endoscopic Technologies, Inc. Multichannel catheter
US5961538A (en) * 1996-04-10 1999-10-05 Mitek Surgical Products, Inc. Wedge shaped suture anchor and method of implantation
US6984241B2 (en) * 1996-09-13 2006-01-10 Tendon Technology, Ltd. Apparatus and methods for tendon or ligament repair
US5948001A (en) 1996-10-03 1999-09-07 United States Surgical Corporation System for suture anchor placement
US6015428A (en) 1997-06-03 2000-01-18 Anthony C. Pagedas Integrally formed suture and suture lock
US5902321A (en) * 1997-07-25 1999-05-11 Innovasive Devices, Inc. Device and method for delivering a connector for surgically joining and securing flexible tissue repair members
US6010525A (en) 1997-08-01 2000-01-04 Peter M. Bonutti Method and apparatus for securing a suture
US5895393A (en) 1997-09-23 1999-04-20 Pagedas; Anthony C. Suture lock holder
US6599311B1 (en) * 1998-06-05 2003-07-29 Broncus Technologies, Inc. Method and assembly for lung volume reduction
US6997189B2 (en) * 1998-06-05 2006-02-14 Broncus Technologies, Inc. Method for lung volume reduction
US6066160A (en) * 1998-11-23 2000-05-23 Quickie Llc Passive knotless suture terminator for use in minimally invasive surgery and to facilitate standard tissue securing
DE69931018T2 (de) * 1998-12-30 2006-11-23 Ethicon, Inc. Fadensicherungsgerät
US6039176A (en) 1999-05-03 2000-03-21 Wright; John T. M. Surgical suture holder
US7094251B2 (en) 2002-08-27 2006-08-22 Marctec, Llc. Apparatus and method for securing a suture
US6475229B1 (en) 2000-05-15 2002-11-05 Ancel Surgical R&D, Inc. Moldable crimpable suture thread and method for making same
JP4421087B2 (ja) * 2000-08-08 2010-02-24 株式会社ネオックスラボ 車両用のサンバイザ及びその装着方法
US6579295B1 (en) * 2000-09-25 2003-06-17 Robert S. Supinski Tendon anchors
US7083638B2 (en) * 2001-02-12 2006-08-01 Arthrocare Corporation Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US6770076B2 (en) * 2001-02-12 2004-08-03 Opus Medical, Inc. Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US6896686B2 (en) 2001-03-23 2005-05-24 Arthrex, Inc. Arthroscopic suture passing instrument
GB0116605D0 (en) * 2001-07-07 2001-08-29 Atlantech Medical Devices Ltd Expandable bone anchor
US20030115723A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Shuey Alan B. Releasable cable grip
US6699263B2 (en) 2002-04-05 2004-03-02 Cook Incorporated Sliding suture anchor
US7335221B2 (en) 2002-04-12 2008-02-26 Ethicon, Inc. Suture anchoring and tensioning device and method for using same
US7090690B2 (en) * 2002-11-19 2006-08-15 Arthrocare Corporation Devices and methods for repairing soft tissue
US7108710B2 (en) * 2002-11-26 2006-09-19 Abbott Laboratories Multi-element biased suture clip
US8623049B2 (en) * 2006-09-28 2014-01-07 Tendon Technology, Ltd. Soft tissue anchor and methods and apparatus for securing soft tissue

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758922A (en) * 1971-10-29 1973-09-18 Sand R Ass Inc Sliding wedge cleat
EP0012360A1 (de) * 1978-12-09 1980-06-25 Intermedicat GmbH Knopf für chirurgische Zwecke
FR2682867A1 (fr) * 1991-10-29 1993-04-30 Nouaille Jean Marc Procede et dispositif pour bloquer un fil en cóoeliochirurgie.
US5282832A (en) * 1992-10-09 1994-02-01 United States Surgical Corporation Suture clip
EP0634142A2 (en) * 1993-06-15 1995-01-18 Ethicon Inc. Biocompatible suture knot clip
EP1159920A2 (en) * 1993-08-20 2001-12-05 United States Surgical Corporation Apparatus and method for applying and adjusting an anchoring device
JP2001502190A (ja) * 1996-02-22 2001-02-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 縫合糸コレット
JP2000220698A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Sanjo Kinzoku Kk 線状体挟持固定装置
JP2005503521A (ja) * 2001-08-23 2005-02-03 グリップル・リミテッド 器材吊り下げ方法と吊り下げ器具
US20040260344A1 (en) * 2003-05-07 2004-12-23 Anpa Medical, Inc. Suture lock
US20050004602A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Applied Medical Resources Corporation Interlocking suture clinch
WO2005027754A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Abbott Laboratories Suture locking device and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130032A (ja) * 2013-03-15 2021-09-09 アンカー オーソペディックス エックスティー インコーポレイテッドAnchor Orthopedics Xt Inc. 縫合糸を装填するためのカートリッジ
JP7309781B2 (ja) 2013-03-15 2023-07-18 アンカー オーソペディックス エックスティー インコーポレイテッド 縫合糸を装填するためのカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007015884A2 (en) 2007-02-08
US20110166599A1 (en) 2011-07-07
US7875056B2 (en) 2011-01-25
US20070021781A1 (en) 2007-01-25
EP1909656A2 (en) 2008-04-16
WO2007015884A3 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009502233A (ja) くさび式固定用具デバイスおよび方法
JP7198876B2 (ja) 組織を牽引するためのシステム、装置、及び関連する方法
US5899921A (en) Connector device and method for surgically joining and securing flexible tissue repair members
EP1799123B1 (en) Suture anchor
US7625387B2 (en) Suture securing device and method
EP2051640B1 (en) Suturing device
CN101674777B (zh) 缝合、卷曲和切割装置
KR20150087393A (ko) 본 플레이트 시스템 및 방법
JP2009511178A (ja) ヘリカルリテーナ、ヘリカルリテーナを用いるためのツール、および方法
JP2014531248A (ja) 自動外科用結紮クリップアプライヤ
JP7209012B2 (ja) クリップユニットおよび内視鏡クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120413