JP2009500422A - 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法 - Google Patents

製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500422A
JP2009500422A JP2008520372A JP2008520372A JP2009500422A JP 2009500422 A JP2009500422 A JP 2009500422A JP 2008520372 A JP2008520372 A JP 2008520372A JP 2008520372 A JP2008520372 A JP 2008520372A JP 2009500422 A JP2009500422 A JP 2009500422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malathion
less
water
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474347B2 (ja
Inventor
ダニエラ ガットマン
ワエル バイデュッシ
Original Assignee
ターロ ファーマシューティカルズ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37605209&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009500422(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ターロ ファーマシューティカルズ ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical ターロ ファーマシューティカルズ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2009500422A publication Critical patent/JP2009500422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474347B2 publication Critical patent/JP5474347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/1651Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/17Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)

Abstract

本発明は、毒性不純物の含量の低下した高純度のマラチオンを調製する方法を提供する。更に、本発明の方法により調製されたマラチオンは貯蔵安定性である。マラチオン中の毒性不純物、例えば、イソマラチオン、O,O,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOOSPS)、O,O,S-トリメチルホスホロチオエート(MeOOSPO)、O,S,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOSSPO)、マラオクソン、イソマラチオン、ジエチルフマレート、メチルマラチオン、ジメチルマラチオン、O,O-メチル,エチル-S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル-ホスホロジチオエートの量は、薬品の目的に使用されうるいずれかのその他の市販のマラチオン製剤より低い。

Description

本発明は、製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法及び貯蔵中安定である高度に精製されたマラチオンを含む組成物に関する。
マラチオン([(ジメトキシホスフィノチオイル)チオ]ブタン二酸ジエチルエステル;CAS#121-75-5)は、生体内でコリンエステラーゼ活性を阻害する有機リン殺虫剤である。マラチオンは以下の化学構造を有する。
Figure 2009500422
マラチオンは、O,O-ジメチルジチオリン酸(DMDP)をジエチルマレエートと反応させることにより調製されうる(米国特許第2,578,652号、同第2,879,284号、同第3,403,201号、同第3,463,841号、同第3,470,272号、同第4,367,180号及び同第4,681,964号)。
Figure 2009500422
マラチオン製剤には多くの不純物が見出される。これらの不純物には、O,O,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOOSPS)、O,O,S-トリメチルホスホロチオエート(MeOOSPO)、O,S,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOSSPO)、マラオクソン(malaoxon)、イソマラチオン、ジエチルフマレート、メチルマラチオン、ジメチルマラチオン、O,O-メチル,エチル-S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル-ホスホロジチオエート、及びテトラエチルジチオジスクシネート(WHO Specifications and Evaluations for Public Health Pesticides: Malathion, World Health Organization, 2003を参照されたい)が含まれる。これらの不純物のうちいくつかは貯蔵中に分解生成物として形成されるが、これらの不純物の多くは合成中に意図的ではない副生成物として生成する(Health Risk Assessment of Malathion Coproducts in Malthion-Bait Used for Agricultural Pest Eradication in Urban Areas, Report of the California Environmental Protection Agency, 1997)。例えば、貯蔵中に、マラチオンは二量化によりイソマラチオンに変換しうるし、異性化の程度は貯蔵条件に依存する(Health Risk Assessment of Malathion Coproducts in Malthion-Bait Used for Agricultural Pest Eradication in Urban Areas, Report of the California Environmental Protection Agency, 1997)。
高温、例えば40℃におけるマラチオンの貯蔵は、マラチオン製剤の毒性を有意に増大させる(Umetsu et al., J. Agric. Food Chem., 25:946-953 (1977))。一つには、この増大は貯蔵後のイソマラチオンの増大による。例えば、40℃における6ヶ月の貯蔵後には、イソマラチオン含量は0.2%から0.45%に増大し、それに伴いマウスのLD50により測定される毒性は35%増大する(Umetsu et al., J. Agric. Food Chem., 25:946-953 (1977))。少量又は微量のイソマラチオンのようなマラチオン不純物でさえ高度に毒性を示すので、マラチオン製剤中のこれらの不純物の存在は、特に製薬学的使用のために開発される場合には、できるだけ低下させるべきである。更に、貯蔵中にマラチオンが毒性副生成物に分解する場合には、貯蔵安定性であるマラチオンを調製することが望ましい。
これらのマラチオン不純物の多くは、毒性であることが見出された。MeOOSPO及びMeOSSPOは、肝臓の損傷(Keadtisuke et al., Toxicology Letters 52:35-46 (1990))、又は免疫抑制(Rodgers et al., Immunopharmacology 17:131-140 (1989))を引き起こしうる。イソマラチオンは、虫の絶滅計画中の噴霧後の人々に死を引き起こすことが示された(Aldridge et al., Archives Toxicology 42:95-106 (1979))。イソマラチオンの毒性は、アセチルコリンエステラーゼを阻害する能力のためである。実際に、イソマラチオンは、マラチオンと比較してアセチルコリンエステラーゼに対する活性が約1,000倍である(Berkman et al. Synthesis of Chiral Malathion and Malathion, Terahedron Letters 33(11):1415-1418 (1992))。O,O-メチル,エチル-S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル-ホスホロジチオエート、イソマラチオン及びMeOOSPOはすべて肺毒性を示し、低酸素症から死を引き起こしうる(Imamura et al., Pharmacology and Therapeutics 38(3):419-427 (1988))。マラオクソンはコリンエステラーゼ酵素を阻害する(Umetsu et al., J. Agric. Food Chem., 25:946-953 (1977))。ジエチルフマレートは接触蕁麻疹を引き起こしうる(Maibach, Contact Dermatitis 12(3):139-140 (1985))。マラチオンの物理的性質が従来の方法による不純物の除去を困難にしている。例えば、マラチオンは周囲温度において液体であるため(融点=2.9℃)、結晶化が困難である。マラチオンはまた高沸点(156〜157℃)を有し、特にマラチオンは高温で不安定であるために蒸留も問題がある。
本出願人らは、製薬学的使用のためのマラチオンを合成及び精製する方法を開発した。本発明の方法により調製されたマラチオンは、薬品の目的で現在使用されている他の市販のマラチオン製剤と比較した場合に、イソマラチオンのような毒性不純物の含量が有意に低い。更に、マラチオンは不安定であることが知られているために、例えばイソマラチオンのような毒性不純物の含量は時間の経過とともに増大することが知られており、安定な形のマラチオンを開発する必要がある。本発明のマラチオンは貯蔵安定性である、すなわち高温高湿度における貯蔵後でさえ、毒性不純物の量は有意には増大しない。
本発明の方法は、マラチオンを調製する方法であって、以下の工程、すなわち、(a)トルエン、キシレン及びベンゼンからなる群から選択される有機溶剤で、O,O-ジメチルジチオリン酸の溶液を調製する工程、(b)O,O-ジメチルジチオリン酸を水に抽出してO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液を生成する工程、(c)O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液をジエチルマレエートと反応させてマラチオンを形成する工程、及び(d)工程(c)から得られたマラチオンを、約7.0未満のpHを有する硫黄試薬で処理する工程、を含む方法である。一実施態様においては、有機溶剤はトルエンである。
工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸は、以下の工程、すなわち、(i)五硫化リン(P2S5)をトルエンに添加して懸濁液を形成する工程、(ii)懸濁液を約60℃に加熱する工程、(iii)メタノールを懸濁液に添加する工程、(iv)メタノールの添加後少なくとも約1時間、懸濁液の温度を約55乃至約60℃に保持しながら懸濁液を撹拌する工程、(v)工程(iv)から得られた懸濁液を約18乃至約25℃に冷却した後に濾過する工程、及び(vi)工程(v)から得られた懸濁液を減圧蒸留する工程、を含む工程により調製されうる。
工程(d)から得られたマラチオンは、硫黄試薬を用いた処理後に単離されうる。工程(b)における水対O,O-ジメチルジチオリン酸の比は、約1:1乃至約10:1(w/w)でもよい。一実施態様においては、水対O,O-ジメチルジチオリン酸の比は約3:1(w/w)である。
工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸の溶液は、工程(b)において水に抽出する前に濾過しうる。あるいは、工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸の溶液は、工程(b)において水に抽出する前に蒸留される。
一実施態様においては、工程(c)におけるジエチルマレエート対O,O-ジメチルジチオリン酸のモル比は、約1:1乃至約2:1である。別の実施態様においては、工程(c)におけるジエチルマレエート対O,O-ジメチルジチオリン酸のモル比は約1:1である。
重合防止剤は、O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液とジエチルマレエートの溶液との反応中に工程(c)に添加されうる。ジエチルマレエート対重合防止剤のモル比は、約50:1乃至約500:1である。一実施態様においては、ジエチルマレエート対重合防止剤のモル比は約300:1である。重合防止剤はヒドロキノンでもよい。
硫黄試薬は、アルカリ金属亜硫酸水素塩及びアルカリ土類金属亜硫酸水素塩からなる群から選択される。一実施態様においては、硫黄試薬は亜硫酸水素ナトリウムである。別の実施態様においては、硫黄試薬は、約6.1乃至約6.3のpH値を有する亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液からなる。工程(d)におけるマラチオンは、亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液で約2時間処理されうる。
亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液で処理した後、マラチオンを、水、NaOHの5%溶液及び更に2回以上の水で洗浄しうる。これらの溶液で洗浄した後、マラチオンを、MeOOSPS、マラオクソン、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、イソマラチオン、及びO,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、及びそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の不純物の存在について分析しうる。更に、マラチオンは純度に関して分析される。この工程におけるマラチオンが約5.0%(w/w)より多いジエチルフマレートを含む場合には、前述のようにマラチオンを単離する前に、水、NaOH及び再び水を用いた洗浄工程を繰り返しうる。
前述のようにして調製したマラチオンは、以下の工程、すなわち、(l)マラチオンに水を添加する工程、(m)工程(k)から得られたマラチオンを共沸蒸留する工程、(n)工程(l)乃至工程(m)を1回以上繰り返す工程、及び(o)マラチオンを単離する工程、により更に精製しうる。工程(l)における水対マラチオンの比は約2:1(w/w)乃至約10:1(w/w)である。一実施態様においては、工程(l)における水対マラチオンの比は約3:1(w/w)である。共沸蒸留後、マラチオンは、MeOOSPO、MeOSSPO、マラクソン、MeOOSPS、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、O,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、テトラエチルジチオジスクシネート、イソマラチオン、マラチオンカルボン酸、メルカプトスクシネート、テトラエチルチオジスクシネート及びそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の不純物の存在について分析される。更に、マラチオンは、純度に関して分析される。マラチオンが約0.2%(w/w)より多いMeOOSPS、約0.1%(w/w)より多いマラオクソン、約0.2%(w/w)より多いジエチルフマレート、約0.2%(w/w)より多いジメチルマラチオン、約0.3%(w/w)より多いメチルマラチオン、約0.1%(w/w)より多いイソマラチオンを含むか、マラチオンが約98.5%(w/w)未満の場合には、工程(l)乃至(o)が繰り返される。
本発明の方法により調製されるマラチオンは、以下の実施態様を含む。(i) 約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン;(ii) 約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン;(iii) 約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン;及び(iv) 約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン。
本発明の方法により調製されたマラチオンは貯蔵後に安定である。特に、5℃における3ヶ月の貯蔵後、イソマラチオンの量は約0.1%(w/w)以下である。25℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、イソマラチオンの量は約0.1%(w/w)以下である。30℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、イソマラチオンの量は約0.1%(w/w)以下である。
本発明は、医薬品配合物に使用されうる高度に精製されたマラチオンを調製する方法を提供する。マラチオンは、(a)O,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶剤溶液を調製する工程、(b)O,O-ジメチルジチオリン酸を水に抽出してO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液を生成する工程、(c)O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液をジエチルマレエートと反応させてマラチオンを形成する工程、及び(d)工程(c)から得られたマラチオンを、約7.0未満のpHを有する硫黄試薬で処理する工程、により合成される。
工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸は、(i)硫化リンを有機溶剤に懸濁させる工程、(ii)メタノールを硫化リンの懸濁液に滴下する工程、及び(iii)硫化リンの懸濁液を混合する工程により製造されうる。硫化リンは、式PxSy(式中、x及びyは整数である)の化合物である。硫化リンの例には、五硫化リン(P2S5)、七硫化四リン(P4S7)のような化合物並びにこれらの化合物の混合物が含まれる。五硫化リンは通常、二量体である十硫化四リン(P4S10)として見出される(五硫化リンという用語には二量体である十硫化四リンが含まれる)。一実施態様においては、硫化リンは五硫化リンである。硫化リンの懸濁にはいずれかの適する有機溶剤が使用されうる。トルエン、キシレン及びベンゼンのような適する有機溶剤並びに混合物が使用されうる。好ましい実施態様においては、硫化リンを懸濁する有機溶剤としてトルエンが使用される。
温度が高くなるとO,O-ジメチルジチオリン酸の分解並びに望ましくない副生成物の形成を引き起こすので、硫化リンの懸濁液が混合される工程(前述の工程(iii))の温度は制御される。混合は、窒素(N2)の泡立ちを用い、反応容器の温度を約55乃至約65℃に保持しながら、約1時間継続しうる。混合後、反応混合物を約18乃至約25℃の温度に冷却する。
水への抽出の前に、O,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶剤溶液は、濾過、蒸留又は蒸発により更に精製しうる。濾過は、いずれかの未反応固体(例えば、P2S5)のような不溶性不純物を除去する。不溶性不純物を除去するその他の適する方法には、デカンテーション及び遠心分離が含まれる。
O,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶剤溶液は、蒸留により濃縮又は精製されうる。好ましくは、O,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶剤溶液は共沸蒸留により蒸留される。蒸留(例えば、共沸蒸留)の利点は、マラチオンの異性化生成物及びイソマラチオンを生成することなくMeOOSPSを効果的に除去するということである。蒸留は減圧下で実施してもよい。蒸留は、硫化水素(H2S)並びに未反応メタノール又はその他の有機溶剤(例えば、トルエン)のような揮発性不純物を除去する。硫化水素がO,O-ジメチルジチオリン酸中に存在する場合には、ジエチルマレエート又はジエチルフマレートと反応してジエチル2-メルカプトスクシネートを形成しうる。ジエチル2-メルカプトスクシネートは酸化されると、マラチオン製剤から除去するのが非常に困難な二量体不純物であるテトラエチルジチオジスクシネートを形成しうる。
蒸留(例えば、共沸蒸留)の別の利点は、未反応メタノールを効果的に除去しうることである。未反応メタノールが不純物としてO,O-ジメチルジチオリン酸中に存在する場合には、マラチオンと反応してメタノール分解及びエステル交換の両方の不純物を形成しうる。メタノール分解不純物には、O,O,O-トリメチルチオリン酸(MeOOOPS)及びO,O,S-トリメチルチオリン酸(MeOOSPO)が含まれる。エステル交換不純物には、[(ジメトキシホスフィノチオニル)チオ]ブタン二酸ジメチルエステル(ジメチルマラチオン)、1-カルボエトキシ-2-カルボメトキシ-1-[(ジメトキシホスフィノチオニル)チオ]エタン、及び2-カルボエトキシ-1-カルボメトキシ-1-[(ジメトキシホスフィノチオニル)チオ]エタンが含まれ、1-カルボエトキシ-2-カルボメトキシ-1-[(ジメトキシホスフィノチオニル)チオ]エタン、及び2-カルボエトキシ-1-カルボメトキシ-1-[(ジメトキシホスフィノチオニル)チオ]エタンはまとめてメチルマラチオンと呼ばれる。これらの不純物はマラチオン製剤から除去するのは困難である。
蒸留工程の別の利点は、溶解されたH2Sを除去することである。H2Sが存在する場合には、ジエチルマレエートと反応してジエチル2-メルカプトスクシネートを提供し、二量化してテトラエチルジチオジスクシネートを形成する。
典型的には、蒸留工程は、例えば、トルエン、キシレン又はベンゼンのような有機溶剤の一部をメタノールのような他の揮発性不純物とともに除去する。蒸留後、O,O-ジメチルジチオリン酸溶液の濃度は約30乃至約70%(w/w)である。更に好ましくは、O,O-ジメチルジチオリン酸溶液の濃度は約50%(w/w)でもよい。好ましくは、蒸留は約1.01bar(1気圧=760mmHg)未満のような減圧下で実施されうる。別の実施態様においては、蒸留は約0.507bar(0.5気圧)の圧力下で実施されうるし、第三の実施態様においては約0.203bar(0.2気圧)の圧力下で実施されうる。
蒸留、蒸発又は濾過工程後、有機溶剤中のO,O-ジメチルジチオリン酸は水に抽出されてO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液をもたらす。本発明の利点は、O,O-ジメチルジチオリン酸の水への抽出が有意にMeOOSPSを除去するということである。水への抽出前の有機溶剤中のO,O-ジメチルジチオリン酸のガスクロマトグラフィーによる分析によれば、O,O-ジメチルジチオリン酸は約25〜30%(w/w)のO,O,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOOSPS)並びにO,O,S-トリメチルホスホロチオエート(MeOOSPO)のようなその他の不純物で汚染されている。水での抽出後、ガスクロマトグラフィーは、O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液中のO,O,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOOSPS)の量が約5〜6%(w/w)以下に低下することを示す。
抽出にはいずれかの適量の水を使用しうる。水対O,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶液の比は、約1:1乃至約10:1(w/w)でもよく、好ましくは、比は約3:1(w/w)である。更に好ましくは、O,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶剤溶液の水に対する比は約1:1でもよい。水及びO,O-ジメチルジチオリン酸の有機溶剤溶液の混合は、有機及び水性層の2層を含む反応混合物を生ずる。有機層及び水性層の分離後、O,O-ジメチルジチオリン酸を含む水性層をトルエンで洗浄しうる。次いでO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液はジエチルマレエートと反応してマラチオンを形成する。ジエチルフマレートもまたマラチオンを形成するためのO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液との反応に使用されうる。ジエチルマレエートは水のような水性溶剤と混和しないので、反応は、水性層(O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液)及び有機層(ジエチルマレエート又はジエチルフマレート)を含む不均質2層混合物として実施される。2層混合物は機械的に混合する。マラチオンは下のほうの有機層に回収される。前記の反応は、ジエチルマレエートのO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液への直接添加により実施される。本発明の利点は、濃縮した形でO,O-ジメチルジチオリン酸を単離する必要がないということである。O,O-ジメチルジチオリン酸は有毒であるため、直接の添加は、マラチオンの形成中にいずれかの毒性化合物を単離する必要性を回避する。
マラチオンの収量及び純度を最大にするために、O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液とジエチルマレエートを反応させる条件、例えば、反応温度、反応時間、試薬の割合は当業者により最適化されうる。一実施態様においては、ジエチルマレエート対O,O-ジメチルジチオリン酸のモル比は約1:1乃至約2:1でもよい。反応温度は約25乃至約70℃の範囲でもよく、更に好ましくは、反応温度は約40乃至約65℃である。更に一層好ましくは、反応温度は約53℃である。反応時間は変化させてもよく、例えば、(i)約2乃至約12時間、(ii)約5乃至約10時間、又は(iii)約8時間である。反応はN2雰囲気下で実施されうる。反応の完了後、O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液及びジエチルマレエートの2つの溶液を約18乃至25℃の温度に冷却し、溶液を分離してマラチオンを含むジエチルマレエートを2回以上水で洗浄する。
ジエチルフマレートはO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液のジエチルマレエートとの反応中に形成されうる。ジエチルマレエート及びジエチルフマレートの重合を減少させるためには、重合防止剤の存在下で反応を実施しうる。適する重合防止剤にはヒドロキノンが含まれる。ジエチルマレエート対重合防止剤のモル比は約50:1乃至約500:1である。例えば、一実施態様においては、ジエチルマレエート対重合防止剤のモル比は約300:1である。
マラチオンを更に精製するために、マラチオンを含むジエチルマレエートは硫黄溶液で処理しうる。本発明の発明者は、驚くべきことに、約7未満のpHを有する硫黄溶液が二量体不純物の形成を排除するのに効果的であることを見出した。硫黄溶液のpHは、約6.0乃至約7.0である。硫黄溶液は、例えば、(i)亜硫酸水素ナトリウム、メタ亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素マグネシウム又は亜硫酸水素アンモニウムのような亜硫酸水素塩、(ii)亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸マグネシウム又は亜硫酸アンモニウムのような亜流酸塩、又は(iii)硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化カルシウム、硫化アンモニウム又は二硫化アンモニウムのような硫化物でもよい。酸性の水性硫黄溶液はいずれかの適する方法で調製しうる(亜硫酸水素塩の水溶液はもともと酸性であることに注目されたい)。亜硫酸水素塩の酸性水溶液を調製するのに適する方法は、亜硫酸水素塩を水に溶解させることを含む。亜硫酸塩又は硫化物の水溶液はもともと塩基性である。したがって、亜硫酸塩又は硫化物の酸性水溶液は、亜硫酸塩を水に溶解させた後、塩酸又は硫酸のような酸を添加してpHを7.0未満に低下させることにより調製しうる。酸性硫黄溶液の利点は、マラチオンの純度を効果的に増大させるということである。マラチオンを更に精製するのに酸性硫黄溶液を使用することの重要性は、マラチオンが亜硫酸塩又は硫化物の塩基性溶液(すなわち、pH>7.0)で処理された場合には、得られるマラチオンが0.2%(w/w)より多いテトラエチルジチオジスクシネートで汚染されていることが見出されたという事実により明らかにされた。これに対し、水性硫黄溶液が酸性で、pHが7.0未満であった場合には、形成されるマラチオンは0.2%(w/w)未満のテトラエチルジチオジスクシネートを含有した。pH7〜12において硫黄溶液でマラチオンを処理しても、テトラエチルジチオジスクシネート不純物の形成を引き起こしうる。酸性硫黄溶液を用いる追加の利点は、塩基性のpH(すなわち、pH>7.0)において一層起こりやすいことが知られているマラチオンの分解を回避することである。(例えば、Cotham WE Jr., et al. Food Chem. 37: 824-828 (1989)を参照されたい)。
一実施態様においては、マラチオンを含むジエチルマレエートは亜硫酸水素ナトリウムの20%(w/w)溶液(約6.1乃至約6.3のpH)で処理される。ジエチルマレエートを約60℃において約2時間亜硫酸水素ナトリウムの20%(w/w)溶液と混合した後、2種の溶液、すなわちジエチルマレエート及び亜硫酸水素ナトリウムの20%(w/w)溶液を含む混合物を約18乃至約25℃に冷却して、2種の溶液を分離する。次いで、ジエチルマレエートを水で洗浄し、2種の溶液、すなわちジエチルマレエート及び水を分離する。次いでジエチルマレエートを5%(w/w)NaOHで洗浄して溶液を分離する。NaOHを用いた洗浄の後、ジエチルマレエートは前述のように更に2回以上水で洗浄しうる。
この精製工程においては、マラチオンの純度は高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析されうる。マラチオンの純度を分析し、不純物の存在を測定するその他の技術には、ガスクロマトグラフィー(GC)、及び核磁気共鳴(NMR)スペクトルが含まれる(WHO Specifications and Evaluations for Public Health Pesticides: Malathion, World Health Organization, 2003)。これらの分析技術を用い、以下の不純物、すなわち、MeOOSPS、マラオクソン、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、イソマラチオン、O,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエートの存在を測定しうる。更に、いずれかのその他の検出しうる不純物の存在もこの方法論を用いて測定されうる。
マラチオンが5%(w/w)より多いジエチルフマレートを含む場合には、マラチオンを再び、前述のように硫黄溶液(pH6.0〜7.0)、5%(w/w)のNaOH及び水で順次処理することにより再処理する。再処理後、得られるマラチオンをマラチオンの純度及び前述の不純物のいずれかの存在の両方についてHPLCにより分析する。
精製のこの工程時に、マラチオンは以下の純度/不純物の特徴を示しうる。すなわち、(i)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、(ii)約5.0%(w/w)未満のジエチルフマレート、及び(iii)約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン。好ましい実施態様においては、マラチオンは以下の純度/不純物の特徴を示しうる。すなわち、(i)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、(ii)約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、(iii)約0.1%(w/w)未満のマラオクソン、(iv)約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、(v)約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン、(vi)約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン、及び(vii)約0.3%(w/w)未満のO,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート。更に、精製のこの工程時には、マラチオンには約0.1%(w/w)より多いその他の検出しうる不純物は存在しない。
不純物の量を更に低下させるためには、前述の方法により調製されるマラチオン又は別の合成法から得られるマラチオンを、水を用いた蒸留により更に精製しうる。水をマラチオンに添加し、混合物を共沸蒸留する。この共沸蒸留工程の利点は、マラチオンの異性化生成物(すなわち、イソマラチオン)を生成せずにMeOOSPSを効果的に除去するということである。更に、共沸蒸留は、空気ストリッピング又はフラッシュ蒸留より単純な方法である。それはまた、MeOOSPSの除去においてずっと効果的である。一実施態様においては、水のマラチオンに対する比は3:1(w/w)である。第一の蒸留が完了した後、水を添加し、共沸蒸留を更に1回以上繰り返す。再び、精製中のこの工程における水対マラチオンの比は約3:1(w/w)でもよい。かなり過剰の水が存在する限り、水対マラチオンの比は約2:1乃至約10:1(w/w)でもよい。これらの追加の精製工程、水の添加、その後の共沸蒸留の後、マラチオンの純度をHPLCにより測定する。分析される不純物には、MeOOSPS、マラオクソン、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、イソマラチオン、マラチオンカルボン酸並びにいずれかのその他の検出しうる不純物が含まれる。(i)MeOOSPSが約0.2%(w/w)より多い、(ii)マラクソンが約0.1%(w/w)より多い、(iii)ジエチルフマレートが約0.2%(w/w)より多い、(iv)ジメチルマラチオンが約0.2%(w/w)より多い、(v)メチルマラチオンが約0.3%(w/w)より多い、(vi)イソマラチオンが約0.1%(w/w)より多い、(vii)いずれかの他の個々の検出しうる不純物が約0.1%(w/w)より多い、又は(viii)マラチオンが約98.5%(w/w)未満である場合には、前述のように追加の水をマラチオンに添加して共沸蒸留を繰り返す。次いで、マラチオンの純度/不純物の特徴について2度目の分析をする。水を添加しての共沸蒸留は、湿ったマラチオンの純度/不純物の特徴がマラチオンの純度及び種々の不純物の%(w/w)に関して前述した基準に適合するまで繰り返しうる。
精製のこの工程において、マラチオンは以下の純度/不純物の特徴を有するかもしれない。
(i)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、
(ii)約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、
(iii)約0.1%(w/w)未満のマラクソン、
(iv)約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、
(v)約0.2%(w/w)未満のジメチルマラチオン、
(vi)約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン、又は
(vii)約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン。
水を含まないマラチオンは、水の添加、その後の共沸蒸留の後に約35乃至約45℃の温度において湿った塊への空気バブリングとともにマラチオンを加熱することにより得られる。含水率は、カール・フィッシャー法により追跡しうる。米国薬局方<921>。含水率が0.1%(w/w)以下に低下したときに、マラチオンを冷却し、異物を除去するために濾過する。濾過はガラスペーパーによる。
乾燥後、マラチオンの純度並びに、MeOOSPO、MeOSSPO、マラクソン、MeOOSPS、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、O,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、テトラエチルジチオスクシネート、イソマラチオン、O,O-ジメチル-S-(1-カルボキシ-2-カルボキシエトキシ)エチル ホスホロジチオエート又はO,O-ジメチル-S-(1-カルボキシ-2-カルボキシ)エチル ホスホロジチオエートのようなマラチオンカルボン酸、メルカプトスクシネート及びテトラエチルチオスクシネートを含む種々の不純物の存在についてHPLCよりマラチオンを分析する。不純物のHPLC分析には、前述の不純物の羅列から選択されるすべて又は一部のみの不純物が含まれうる。更に、マラチオンはまたいずれかのその他の検出しうる不純物の存在について分析されうる。
以下の特徴を含むマラチオンの種々の実施態様は本発明に含まれる。
(i)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン;
(ii)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び/又は約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン;
(iii)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO及び/又は約0.1%(w/w)未満のMeOSSPS、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン;及び、
(iv)約99%.0(w/w)より多いマラチオン、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO及び/又は約0.1%(w/w)未満のMeOSSPS、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン。
本発明の方法により調製されたマラチオンを貯蔵安定性について試験した。本発明の方法により調製されたマラチオンを、種々の異なる温度及び湿度条件下で3ヶ月まで貯蔵した。貯蔵条件は、(i)5℃、(ii)25℃、60%の相対湿度及び(iii)30℃及び60%の相対湿度、であった。試料の純度は、HPLCを用い貯蔵後に測定した。貯蔵後、本発明の方法により調製されたマラチオンは、イソマラチオン及びマラチオンに関して以下の結果を示した。
(i)5℃における3ヶ月の貯蔵後、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン及び約98.5%(w/w)より多いマラチオン;
(ii)25℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン及び約98.5%(w/w)より多いマラチオン;及び
(iii)30℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン及び約98.5%(w/w)より多いマラチオン。
本発明の方法により調製されたマラチオンは、Ovide(登録商標)ローション及びゲル(米国特許出願PCT/US05/24643号明細書及び同24558号明細書を参照されたい)、ローション、クリーム又は溶液のようなマラチオン配合物の調製に使用されうる。
本発明を以下の実施例により限定することなく更に説明する。
ジメチルジチオリン酸の調製
五硫化リン(1.4kg)及びトルエン(1.4L)を窒素雰囲気下において機械的撹拌器を具備する5Lのジャケット付きガラス反応器中で混合し、得られる懸濁液を撹拌しながら約60℃に加熱した。反応混合物の温度を67℃以下に保持しながら、メタノール(1.1L)を4時間15分にわたって滴下した。得られる気体状のH2Sは、次亜塩素酸ナトリウム/水酸化ナトリウムの水溶液を用いて捕捉した。メタノールの添加の完了後に混合物を更に1時間55〜65℃で撹拌した。
混合物を22〜30℃の温度に冷却し、濾過して未反応五硫化リンを除去した。追加のトルエン(0.3L)を得られる濾液に添加した。混合物を減圧(≦200mbar)下約50〜60℃の温度で蒸留して約600mLのトルエンを除去した。得られる濃縮物を22〜30℃の温度に冷却し、水(3kg)を添加した。2相を20分間混合し、次いで相を分離した。水性相をトルエン(0.3L)で洗浄し、水性相を再び分離して、ジメチルジチオリン酸の水溶液(約1.22kgのジメチルジチオリン酸を含む約4.22kg)を生成した。
マラチオンの調製
ジメチルジチオリン酸の溶液をジエチルマレエートに添加した(ジメチルジチオリン酸のジエチルマレエートに対する比は約1〜1.25kg:1.2kgであった)。ヒドロキノン(約3g)を混合物に添加した。2種の別々の溶液、すなわちジエチルマレエートの有機溶液及びジメチルジチオリン酸の水溶液を含む反応混合物を、窒素雰囲気下53℃において約8時間混合した。混合後、反応混合物を室温に冷却し、有機及び水溶液を分離した。マラチオンを含む有機すなわちジエチルマレエート溶液を水(1回ごとに約1L)で2回洗浄した。有機及び水溶液を分離し、マラチオンはジエチルマレエートの溶液中に保持された。この反応は約1.5〜1.9kgのマラチオンを産出した。
マラチオンの精製
マラチオン(約1.5〜1.9kg)を含むジエチルマレエートの溶液(有機)を、60℃において2時間約4.6kgの亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液(水性)(pH6.1〜6.3)で処理した。混合物を周囲温度に冷却し、有機及び水性層を分離した。有機層を水(約1.5kg)で洗浄した。有機及び水性層を分離した。次いで有機層をNaOHの0.5%溶液で洗浄した。2層の分離後、マラチオンを含む有機層を水で2回(各洗浄に約1Lの水を使用した)洗浄すると、約0.75〜0.95kgのマラチオンが得られた。この工程におけるマラチオンの純度をHPLCにより測定した。マラチオン中に5%(w/w)より多いジエチルフマレートが存在する場合には、物質を亜硫酸水素ナトリウム用液及び水を用いた処理により再処理した。再処理後、マラチオンを純度に関して2度目の分析を実施した。この再処理工程は、マラチオンの純度の特徴が前述のようなジエチルフマレートの除去基準に適合するまで繰り返しうる。
精製後のマラチオンの分析
マラチオンの純度及び存在する不純物の百分率を、種々の波長の検出器を用いHPLC機器により測定した。移動相組成物及び/又は流速を、クロマトグラフィーパラメータにあうように調整した。マラチオンの2種の異なる試料のバッチに関するHPLC分析の結果を以下の表1に示す。
Figure 2009500422
マラチオンの共沸蒸留
実施例4に記載したようにして形成したマラチオンに水(2.8kg)を添加し、得られる2相混合物を、約35〜50℃の温度及び約30〜60mbarの圧力下で4日間共沸蒸留した。水を約1時間間隔で混合物に添加し、その期間に共沸蒸留により除去される量を置換した(各回約0.2〜0.7L)。全部で約34.2Lの水がこの工程中に蒸留された。2相混合物を2〜30℃に冷却し、相を分離すると、マラチオン(0.84kg)(マラチオンは湿っていて水を含むことに注目されたい)が得られた。
得られたマラチオンの純度はHPLCを用いて決定し、結果を表2に示す。
Figure 2009500422
これらのデータは、実施例3のマラチオンから97%(w/w)以上のMeOOSPSが除去されたことを示す。これらのデータは更に、精製されたマラチオンが0.07%(w/w)しかイソマラチオンを含まないことを示す。
本発明の方法により調製されたマラチオンの試料バッチの分析
以下に示す表3においては、本発明の方法により調製したマラチオンの3種の異なるバッチ(これらのバッチは、表中ではA、B及びCと示されている)を乾燥後前述のようにマラチオン純度及び不純物の存在に関してHPLCにより分析した。比較として、マラチオンの以下の試料を分析した。米国薬局方から製薬学的使用に認可されたマラチオン(“USP”)及びCheminovaから得られる医薬品に使用されるマラチオン(本明細書においては、Cheminova A/S, Thyborenvej 78 DK-7673 Harboere, Denmarkと言及される)。これらの試料、すなわちUSP及びCheminovaの純度を、本発明の方法により調製したマラチオンの純度と比較した。分析の結果を表3に示す。
Figure 2009500422
USPマラチオンと比較すると、本発明の方法により調製されたマラチオンは、USPマラチオンの0.27%(w/w)に対して、より少ない<0.02%(w/w)のイソマラチオンを含む。更に、(i)本発明の方法により調製されたマラチオンには、USPマラチオンの0.04%(w/w)に対してより少ない<0.02%(w/w)のMeOSSPOが存在し、(ii)本発明の方法により調製されたマラチオンには、USPマラチオンの0.05%(w/w)に対してより少ない<0.01%(w/w)のジエチルフマレートが存在し、(iii)本発明の方法により調製されたマラチオンには、USPマラチオンの0.17%(w/w)に対してより少ない0.06〜0.07%(w/w)のメチルマラチオンが存在し、(iv)本発明の方法により調製されたマラチオンには、USPマラチオンの0.77%(w/w)に対してより少ない<0.03%(w/w)のマラチオンカルボン酸が存在し、かつ本発明の方法により調製されたマラチオンには、USPマラチオンの0.04%(w/w)に対してより少ない<0.01%(w/w)のメルカプトスクシネートが存在する。
Cheminovaからのマラチオンと比較すると、本発明の方法により調製されたマラチオンは、Cheminovaからのマラチオンの0.2%(w/w)に対して、より少ない<0.02%(w/w)のイソマラチオンを含む。更に、(i)本発明の方法により調製されたマラチオンには、USPマラチオンの0.05%(w/w)に対してより少ない<0.02%(w/w)のMeOOSPOが存在し、(ii)本発明の方法により調製されたマラチオンには、Cheminovaからのマラチオンの0.02%(w/w)に対してより少ない<0.01%(w/w)のジエチルフマレートが存在し、かつ(iii)本発明の方法により調製されたマラチオンには、Cheminovaからのマラチオンの0.1〜0.2%(w/w)に対してより少ない0.06〜0.07%(w/w)のメチルマラチオンが存在する。
精製のこの工程におけるマラチオンの実施態様には、以下のものが含まれる。
(i)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン、及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン;
(ii)約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.3%(w/w)未満のO,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン;
(iii)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン、及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン;
(iv)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.3%(w/w)未満のO,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、約0.3%(w/w)未満のマラチオン、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸(O,O-ジメチル-S-(1-カルボキシ-2-カルボキシエトキシ)エチル ホスホロジチオエート及び/又はO,O-ジメチル-S-(1-カルボキシ-2-カルボキシ)エチル ホスホロジチオエート)、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン;
(v)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン及び/又は約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸;
(vi)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン及び/又は約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸;
(vii)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO及び/又は約0.2%(w/w)未満のMeOSSPS;及び
(viii)約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO及び/又は約0.1%(w/w)未満のMeOSSPS。
更に、前述の実施態様のいずれかにおいては、精製のこの工程におけるマラチオンに0.1%(w/w)未満のいずれかのその他の検出しうる不純物が存在しうる。
マラチオンの貯蔵安定性
表4は、種々の異なる条件下における貯蔵後の2種の異なるマラチオンの分析データを示す。
Figure 2009500422
表4は、本発明の方法により調製されたマラチオンの2種の異なるバッチについての、これらの試験条件下における3ヶ月の貯蔵後のHPLC分析の結果を示す。
本発明は、種々の異なる条件下における貯蔵後に安定であるということを特徴とするマラチオンを提供する。安定性は、イソマラチオン、MeOOSPO、MeOSSPO及びMeOOSPSの量が貯蔵後に0.2%(w/w)以下であることを特徴とする。
5℃における3ヶ月の貯蔵後、マラチオンは、約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.2%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオンの純度/不純物の特徴を有するかもしれない。別の実施態様においては、5℃における3ヶ月の貯蔵後のマラチオンの特徴は、約99.7%(w/w)より多いマラチオン、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.05%(w/w)未満のマラクソン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.01%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.02%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.06%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.05%(w/w)未満のイソマラチオンである。
25℃、60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、マラチオンは、約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.2%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオンの純度/不純物の特徴を有するかもしれない。第二の実施態様においては、マラチオンは、25℃、60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.05%(w/w)未満のマラクソン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.01%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.02%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.06%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.04%(w/w)未満のイソマラチオンの特徴を有する。
30℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、マラチオンは、約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.2%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオンの純度/不純物の特徴を有するかもしれない。第二の実施態様においては、マラチオンは、30℃、60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.05%(w/w)未満のマラクソン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.01%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.02%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.06%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.04%(w/w)未満のイソマラチオンの特徴を有する。
40℃及び75%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後、マラチオンは、約97.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.2%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.2%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.3%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオンの純度/不純物の特徴を有するかもしれない。第二の実施態様においては、マラチオンは、40℃、75%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、約97.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.05%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.05%(w/w)未満のマラクソン、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.02%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.02%(w/w)未満のジメチルマラチオン、約0.06%(w/w)未満のメチルマラチオン及び/又は約0.1%(w/w)未満のイソマラチオンの特徴を有する。
本発明の方法により調製されたマラチオンを用いて調製したローション配合物の試料は以下の成分を含む。
Figure 2009500422
マラチオンローション配合物(表5)中の本発明の方法により調製されたマラチオンの安定性を、種々の異なる貯蔵条件下で試験した。各貯蔵条件下における不純物の百分率を分析した。結果を表6に示す。一実施態様においては、ローション中のマラチオンは、5℃における3ヶ月の貯蔵後に、約0.5%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.5%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.1%(w/w)未満のマラオクソン、及び/又は約0.5%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。更に、この実施態様においては、約0.5%(w/w)未満のいずれかのその他の検出しうる不純物が存在する。別の実施態様においては、ローション中のマラチオンは、5℃における3ヶ月の貯蔵後に、約0.02%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.2%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.05%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラクソン、及び/又は約0.03%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。
25℃、60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、ローション中のマラチオンは、約0.5%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.5%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラオクソン、及び/又は約0.03%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。更に、この実施態様においては、約0.5%(w/w)未満のいずれかのその他の検出しうる不純物が存在する。別の実施態様においては、ローション中のマラチオンは、25℃、60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、約0.01%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.1%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.05%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラクソン、及び/又は約0.03%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。
30℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、ローション中のマラチオンは、約0.5%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.5%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラオクソン、及び/又は約0.03%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。この実施態様においては、約0.5%(w/w)未満のいずれかのその他の検出しうる不純物が存在する。これらの貯蔵条件(30℃及び60%の相対湿度)下の第二の実施態様においては、ローション中のマラチオンは、約0.02%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.02%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.05%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラオクソン、及び/又は約0.03%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。
40℃及び75%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に、ローション中のマラチオンは、約0.5%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.5%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.1%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラオクソン、及び/又は約0.03%(w/w)未満のジメチルマラチオンの純度/不純物の特徴を有する。この実施態様においては、約0.5%(w/w)未満のいずれかのその他の検出しうる不純物が存在する。これらの貯蔵条件下の第二の実施態様においては、ローション中のマラチオンは、約0.01%(w/w)未満のジエチルフマレート、約0.04%(w/w)未満のメチルマラチオン、約0.07%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラオクソン、及び/又は約0.22%(w/w)未満のジメチルマラチオンの特徴を有する。
Figure 2009500422
分析方法
MeOOSPO、MeOSSPO、マラクソン、MeOOSPS、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、O,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、テトラエチルジチオスクシネート、イソマラチオン、マラチオンカルボン酸、メルカプトスクシネート及びテトラエチルチオジスクシネートについてHPLCにより分析した。移動相は、水、アセトニトリル及びメタノール(480:370:150)の混合物及び移動相1000mlにつき85%のリン酸1滴であった。方法の検証が実施され、系の再現性、直線性、反復性、中間の精度、関連化合物の回収及び感度は標準的な方法(U.S. Pharmacopeia, 2004, U.S. Pharmacopeial Convention, Inc., 12601 Twinbrook Parkway, Rockville, MD 20852)にしたがって評価した。必要であれば、移動相の組成及び/又は流速はクロマトグラフィーパラメータに適合するように調整した。種々の不純物及びマラチオンの分析パラメータを以下の表7に示す。
Figure 2009500422
検出限界は、検体が確実に検出されうる最低の濃度(%w/w)である。定量限界は、検体が確実に定量されうる最低の濃度(%w/w)である。検出及び定量の限界は、既知の低濃度の検体を有する試料からの測定された信号をブランク試料からの測定された信号と比較することにより決定した。相対感度因子は、検体及び対応する内部基準(又は代理及び対応する内部基準)に関する検量線により提供される勾配の比である。分解能は、2つのピークの基準における平均ピーク幅に対する分離の比である(tR2>tR1)。
分解能=(tR2−tR1)/[(wb1−wb2)/2]=2(tR2−tR1)/(wb1−wb2)
2つの隣接するピークが、wb1=wb2であると仮定される場合には、第二のピークの幅が平均値に代わり、分解能=(tR2−tR1)/wb2となる。
(a)マラチオン分析の算出
%(w/w)分析値(そのまま)=(Wst×Ssm×Ast)/(Sst×Wsm)
Wst=マラチオン標準の質量(単位mg)
Wsm=マラチオン試料の質量(単位mg)
Ssm=マラチオン試料溶液から得られるマラチオンのピーク面積
Sst=マラチオン標準溶液から得られるマラチオンの平均ピーク面積
Ast=マラチオン標準の分析値(単位%)
(b)不純物含量の算出
%(w/w)既知又は未知の不純物(未知の不純物とは、検出しうるが化学的には特性決定されていないそれである)=(Wst×Ssm×Ast)/(Sst×Wsm×RRF×200)
Wst=マラチオン標準の質量(単位mg)
Wsm=マラチオン試料の質量(単位mg)
Ssm=試料溶液から得られる不純物のピーク面積
Sst=公知の不純物標準溶液から得られるマラチオンの平均ピーク面積
Ast=マラチオン標準の分析値(単位%)
RRF=相対感度因子(未知の不純物に関しては1.0)
注:未知の不純物に関しては、マラチオンに関する検出限界及び定量限界の値を使用し、相対感度因子RRF=1であった。
(c)マラチオン純度の算出
%(w/w)マラチオン純度=100−[%(w/w)既知の不純物+%(w/w)未知の不純物]
(d)試料は、不純物の存在に関して、FID検出器を具備するガスクロマトグラフィー(GC)機器により分析した。使用したクロマトグラフィー条件は、(i)カラム−HP-5、5%フェニルメチルシロキサン又は等価物;(ii)試料注入口−分割;(iii)入口温度−230℃;(iv)分割比−10:1;(v)キャリヤーガス−He、3.5mL/分の一定流速;(vi)注入容量−1μL;(vii)検出−FID;(viii)検出温度−250℃;(ix)一定流速+補給流速−30.0mL/分;(x)オーブンの開始温度−100℃;(xi)開始時間−8分;(xii)速度−25℃;(xiii)最終温度−220℃;(xiv)最終時間−7分;(xv)実行時間−19.8分;及び(xvi)希釈剤−アセトニトリルであった。
分析試験用の不純物の調製
(a)O,O,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOOSPS)
Figure 2009500422
ジメチルジチオリン酸のトルエン溶液を周囲温度において炭酸ナトリウムの存在下でヨウ化メチルと反応させ、トルエンを濾過により除去した。液体残留物を130℃で蒸留すると、無色の液体が得られた。
(b)O,S,S-トリメチルホスホロジチオエート(MeOSSPO)
Figure 2009500422
ジメチルジチオリン酸のトルエン/アセトニトリル混合物溶液をKOHの存在下で20時間還流した。S,S-ジメチルホスホロジチオエートのカリウム塩が氷/水浴中に沈殿した。塩を濾過により回収した。濾過後、塩をアセトニトリル中に懸濁させ、還流温度において6時間硫酸ジメチルで処理した。次いで水を添加し、過剰のメチル化剤を分解するために混合物を1時間還流した。反応混合物を濾過し、溶剤を蒸発させた。残留物をクロロホルムに抽出させ、クロロホルム層を水で洗浄した。クロロホルム層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、残留物を減圧蒸留すると、MeOSSPOが得られた。
(c)トリメチルホスホロチオエート(MeOOSPO)
Figure 2009500422
予め冷却したジメチルジチオリン酸のトルエン溶液を、5〜10℃の反応温度に保持しながらCl2で処理した。次いで、混合物を還流温度に1.5時間加熱した。室温に冷却した後、塩基性(pH>7.0)になるまでKOHの水溶液を反応混合物に滴下した。有機及び水性層を分離し、水性層は蒸発させて乾燥させた。アクリロニトリルを固体残留物に添加し、混合物を濾過してアセトニトリルを蒸発させた。残留物をアクリロニトリルに再び懸濁させ、周囲温度において10時間ヨウ化メチルで処理した。溶剤を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出後、酢酸エチルを蒸発させて乾燥させた。残留液体を減圧蒸留するとMeOOSPOが得られた。
(d)イソマラチオン
Figure 2009500422
この生成物は、米国薬局方基準ゲージ (B.No. F 1 B 107) (www.usp.org) から市販されている。
(e)マラオクソン
Figure 2009500422
この生成物は、ヨーロッパ薬局方化学的基準物質 (Ph. Eur. CRS) マラオクソン CRS (マラオクソン不純物 B), B.No. 2.(www.pheur.org) から市販されている。
(f)ジメチルマラチオン
Figure 2009500422
マラチオン、メタノール及び触媒量の濃硫酸の混合物を7時間還流した。周囲温度に冷却した後、溶液を炭酸水素ナトリウムの水溶液で処理した。溶液を蒸発させ、クロロホルムに抽出させた。次いでクロロホルム層を濾過した。クロロホルム層は、マラチオン、モノメチルマラチオン及びジメチルマラチオンの混合物を含有した。ジメチルマラチオンを分取HPLCにより単離した。
(g)メチルマラチオン
Figure 2009500422
モノメチルマラチオンは、(f)に記載した反応混合物から分取HPLCにより単離した。
(h)ジエチルフマレート
Figure 2009500422
ジエチルフマレートB.No. DEF M-354は、SigmaAldrich (www.sigmaaldrich.com)から購入した。
(i)O,O-ジメチル-S-(1-カルボキシ-2-カルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート及び対応するエチル類似物(マラチオンカルボン酸)
Figure 2009500422
マラチオン一塩基酸は、N.LeeWolfeらにより記載されているようにして調製した( J. Agric. Food Chem. 23(6):121-1215 (1976))
(j)O,O-メチルエチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート
Figure 2009500422
前記化学物質は2つの化学工程及び1つの精製工程により調製した。
(i)工程I:ジチオロ酸の調製
20gのP2S5をトルエンに懸濁させた。温度を70℃未満に保持しながら、メタノール:エタノールの1:1(v/v)混合物を滴下した。メタノール:エタノールの添加後、反応混合物に空気をバブリングさせ、溶解しているH2Sを除去した。次いで混合物を周囲温度に冷却し、濾過により未反応P2S5を除去した。トルエン溶液を水で抽出した。
(ii)工程II:粗マラチオン誘導体の調製
ジチオロ酸を含む水性層を55℃においてヒドロキノンとともにジエチルマレエートで処理した。5時間後、反応混合物を周囲温度に冷却して層を分離した。低い方の有機層を水で2回洗浄し、反応混合物をガスクロマトグラフィー及びHPLCにより分析した。3種の主要な生成物:(i)マラチオン(19.3%);(ii)O,O-メチルエチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート(38.82%);及び(iii)O,O-ジエチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート(8.87%)が存在した(データは%面積として示される)。
(iii)工程III:O,O-メチルエチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエートの精製
生成物は分取HPLCにより単離された。
(k)ジエチル2-メルカプトスクシネート-対応するメルカプト二酸(10g)を、1gの98%硫酸の存在下還流温度で3時間、100mlの無水エタノールでエステル化した。次いで反応混合物を周囲温度に冷却し、大部分のエタノールを減圧下で除去した。水及び酢酸エチルを残留物に添加した。層を分離し、有機溶剤を除去すると、ガスクロマトグラフィーによる純度が96%(w/w)の無色の生成物が得られた。
(l)テトラエチルジチオスクシネート-ジエチル2-メルカプトスクシネートを、触媒量のHCl(32%)の存在下周囲温度で16時間30%(v/v)の過酸化水素で処理した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水酸化ナトリウムの2%水溶液で洗浄すると、未反応出発物質が除去された。溶剤を除去すると、95%の純度(GC)の無色の生成物が得られた。
(m)テトラエチルチオスクシネート-ジエチル2-メルカプトスクシネートのナトリウム塩を、周囲温度において2層(トルエン/水)系でジエチルマレエートと反応させると、所望の生成物が得られた。
本発明の記載においては、特許及び種々の出版物を含む多くの参考文献を引用して論述した。そのような参考文献の引用及び論述は、本発明の記載を明らかにするためにのみ提供するのであって、いずれかの参考文献が本明細書に記載されている本発明より前の技術であるという告白ではない。本明細書において引用及び論述された参考文献はすべて参考として本明細書に導入されている。本明細書において説明及び論述された実施態様は当業者に本発明を発明して使用するための本発明者に公知の最良の方法を教示することのみを意図する。本明細書における記載はいずれも本発明の範囲の限定とみなされるべきではない。前述の教示から当業者により認められるように、前述の本発明の実施態様の改良及び変更は、本発明から逸脱することなく可能である。したがって、特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内で本発明は、明細書に記載されている以外に実施されうることは理解されよう。

Claims (35)

  1. マラチオンを調製する方法であって、以下の工程、
    (a)トルエン、キシレン及びベンゼンからなる群から選択される有機溶剤で、O,O-ジメチルジチオリン酸の溶液を調製する工程、
    (b)O,O-ジメチルジチオリン酸を水に抽出してO,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液を生成する工程、
    (c)O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液をジエチルマレエートと反応させてマラチオンを形成する工程、及び
    (d)工程(c)から得られたマラチオンを、約7.0未満のpHを有する硫黄試薬で処理する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記有機溶剤が、トルエンである請求項1記載の方法。
  3. 前記工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸が、以下の工程、
    (i)五硫化リン(P2S5)をトルエンに添加して懸濁液を形成する工程、
    (ii)前記懸濁液を約60℃に加熱する工程、
    (iii)メタノールを前記懸濁液に添加する工程、
    (iv)メタノールの添加後少なくとも約1時間、懸濁液の温度を約55乃至約60℃に保持しながら懸濁液を撹拌する工程、
    (v)工程(iv)から得られた懸濁液を約18乃至約25℃に冷却した後に濾過する工程、及び
    (vi)工程(v)から得られた懸濁液を減圧蒸留する工程、
    を含む工程により調製される請求項1記載の方法。
  4. 硫黄試薬で処理した後に工程(d)から得られたマラチオンを単離する工程を更に含む請求項1記載の方法。
  5. 工程(b)における水のO,O-ジメチルジチオリン酸に対する比が、約1:1乃至約10:1(w/w)である請求項1記載の方法。
  6. 前記水のO,O-ジメチルジチオリン酸に対する比が、約3:1(w/w)である請求項5記載の方法。
  7. 工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸の溶液を、工程(b)において水に抽出する前に濾過する請求項1記載の方法。
  8. 工程(a)におけるO,O-ジメチルジチオリン酸の溶液を、工程(b)において水に抽出する前に蒸留する請求項1記載の方法。
  9. 工程(c)におけるジエチルマレエートのO,O-ジメチルジチオリン酸に対するモル比が、約1:1乃至約2:1である請求項1記載の方法。
  10. 工程(c)におけるジエチルマレエートのO,O-ジメチルジチオリン酸に対するモル比が、約1:1である請求項9記載の方法。
  11. O,O-ジメチルジチオリン酸の水溶液と、ジエチルマレエートの溶液との反応の間、工程(c)に重合防止剤を添加する請求項1記載の方法。
  12. ジエチルマレエート対重合防止剤のモル比が、約50:1乃至約500:1である請求項10記載の方法。
  13. ジエチルマレエート対重合防止剤のモル比が、約300:1である請求項12記載の方法。
  14. 前記重合防止剤が、ヒドロキノンである請求項11記載の方法。
  15. 前記硫黄試薬が、アルカリ金属の亜硫酸水素塩又はアルカリ土類金属の亜硫酸水素塩から選択される請求項1記載の方法。
  16. 前記硫黄試薬が、亜硫酸水素ナトリウムである請求項15記載の方法。
  17. 前記硫黄試薬が、約6.1乃至約6.3のpHを有する亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液を含む請求項16記載の方法。
  18. 工程(d)におけるマラチオンを約2時間亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液で処理する請求項17記載の方法。
  19. 以下の工程、
    (e)工程(d)におけるマラチオンを亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液で処理した後に水で洗浄する工程、
    (f)工程(e)におけるマラチオンをNaOHの5%溶液で洗浄する工程、及び
    (g)工程(f)におけるマラチオンを水で2回以上洗浄する工程、
    を更に含む請求項18記載の方法。
  20. 以下の工程、
    (h)工程(g)から得られたマラチオンを、MeOOSPS、マラオクソン、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、イソマラチオン及びO,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、及びそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の不純物の存在について分析する工程、
    (i)マラチオンを純度に関して分析する工程、
    (j)工程(g)におけるマラチオンが約5.0%(w/w)より多いジエチルフマレートを含む場合には、工程(e)乃至(i)を繰り返す工程、及び
    (k)マラチオンを単離する工程、
    を更に含む請求項19記載の方法。
  21. 以下の工程、
    (l)水をマラチオンに添加する工程、
    (m)工程(k)から得られたマラチオンを共沸蒸留する工程、
    (n)工程(l)乃至(m)を1回以上繰り返す工程、及び
    (o)マラチオンを単離する工程、
    を更に含む請求項19から得られたマラチオンを更に精製する方法。
  22. 工程(l)における水対マラチオンの比が、約2:1乃至約10:1(w/w)である請求項21記載の方法。
  23. 工程(l)における水対マラチオンの比が、約3:1(w/w)である請求項22記載の方法。
  24. 以下の工程、
    (p)工程(o)におけるマラチオンを、MeOOSPO、MeOSSPO、マラクソン、MeOOSPS、ジエチルフマレート、ジメチルマラチオン、メチルマラチオン、O,O-メチル,エチル S-(1,2-ジカルボエトキシ)エチル ホスホロジチオエート、テトラエチルジチオスクシネート、イソマラチオン、マラチオンカルボン酸、メルカプトスクシネート、テトラエチルチオジスクシネート及びそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の不純物の存在について分析する工程、
    (q)マラチオンを純度に関して分析する工程、及び
    (r)工程(o)におけるマラチオンが、約0.2%(w/w)より多いMeOOSPS、約0.1%(w/w)より多いマラオクソン、約0.2%(w/w)より多いジエチルフマレート、約0.2%(w/w)より多いジメチルマラチオン、約0.3%(w/w)より多いメチルマラチオン、約0.1%(w/w)より多いイソマラチオンを含むか、又は約98.5%(w/w)未満しかマラチオンが存在しない場合には、工程(l)乃至(o)を繰り返す工程、
    を更に含む請求項21記載の方法。
  25. 約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.1%(w/w)未満のイソマラチオンを含む組成物。
  26. 更に、約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.2%(w/w)未満のMeOOSPS、約0.3%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオンを含む請求項25記載の組成物。
  27. 更に、約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPS、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオンを含む請求項26記載の組成物。
  28. 更に、約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPS、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸及び約0.02%(w/w)未満のイソマラチオンを含む請求項27記載の組成物。
  29. 前記組成物が、貯蔵後に安定である請求項25記載の組成物。
  30. 前記イソマラチオンの量が、5℃における3ヶ月の貯蔵後に約0.1%(w/w)以下である請求項29記載の組成物。
  31. 前記イソマラチオンの量が、25℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に約0.1%(w/w)以下である請求項29記載の組成物。
  32. 前記イソマラチオンの量が、30℃及び60%の相対湿度における3ヶ月の貯蔵後に約0.1%(w/w)以下である請求項29記載の組成物。
  33. マラチオンが、約98.5%(w/w)より多いマラチオン、約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO及び約0.2%(w/w)未満のMeOSSPSを含む請求項24記載の方法により調製されるマラチオン。
  34. 更に、約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸、約0.1%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.1%(w/w)未満のMeOSSPO及び約0.1%(w/w)未満のMeOSSPSを含む請求項33記載のマラチオン。
  35. 更に、約99.0%(w/w)より多いマラチオン、約0.02%(w/w)未満のイソマラチオン、約0.03%(w/w)未満のマラチオンカルボン酸、約0.04%(w/w)未満のMeOOSPO、約0.02%(w/w)未満のMeOSSPO及び約0.1%(w/w)未満のMeOSSPSを含む請求項34記載のマラチオン。
JP2008520372A 2005-07-06 2006-07-06 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法 Expired - Fee Related JP5474347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69701005P 2005-07-06 2005-07-06
US60/697,010 2005-07-06
US74136005P 2005-12-01 2005-12-01
US60/741,360 2005-12-01
US74374106P 2006-03-24 2006-03-24
US60/743,741 2006-03-24
PCT/US2006/026251 WO2007005988A2 (en) 2005-07-06 2006-07-06 Process for preparing malathion for pharmaceutical use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255574A Division JP2013032405A (ja) 2005-07-06 2012-11-21 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500422A true JP2009500422A (ja) 2009-01-08
JP5474347B2 JP5474347B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=37605209

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520372A Expired - Fee Related JP5474347B2 (ja) 2005-07-06 2006-07-06 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法
JP2012255574A Pending JP2013032405A (ja) 2005-07-06 2012-11-21 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255574A Pending JP2013032405A (ja) 2005-07-06 2012-11-21 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (6) US7560445B2 (ja)
EP (1) EP1898707A4 (ja)
JP (2) JP5474347B2 (ja)
CN (2) CN103087095A (ja)
BR (1) BRPI0612686A2 (ja)
CA (1) CA2612578A1 (ja)
IL (1) IL188512A0 (ja)
WO (1) WO2007005988A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827687B1 (ja) * 2019-11-15 2021-02-10 長谷川香料株式会社 香味付与剤としてのジエチル メルカプトサクシネート

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006017263A1 (en) * 2004-07-12 2006-02-16 Taro Pharmaceutical Industries Ltd. Topical gel formulation comprising organophosphate insecticide and its preparation thereof
US7560445B2 (en) * 2005-07-06 2009-07-14 Taro Pharmaceuticals North America, Inc. Process for preparing malathion for pharmaceutical use
US8138366B2 (en) 2007-07-09 2012-03-20 Suven Life Sciences Limited Process for the preparation of malathion and its intermediate
JP6660399B2 (ja) 2015-03-10 2020-03-11 ローズ テクノロジーズ ブプレノルフィンの酢酸塩及びブプレノルフィンの調製方法
CN112839948B (zh) * 2018-09-27 2024-04-26 凯米诺瓦有限公司 马拉硫磷的催化和绿色工艺
CN111100163A (zh) * 2019-12-30 2020-05-05 江苏腾龙生物药业有限公司 一种马拉硫磷原药及其制备方法
CN111440211B (zh) * 2020-04-28 2023-02-07 宁波大学科学技术学院 一种一锅法催化合成马拉硫磷的方法
CN113372381A (zh) * 2021-05-13 2021-09-10 西北矿冶研究院 烃基二硫代磷酸硫醚酯的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440305A (en) * 1965-09-30 1969-04-22 American Cyanamid Co Process for upgrading malathion
US3463841A (en) * 1966-11-01 1969-08-26 American Cyanamid Co Malathion manufacture
JPS50106927A (ja) * 1974-01-11 1975-08-22
JPS5625192A (en) * 1979-08-09 1981-03-10 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Purification of o,o-dialkyl dithiophosphate
US4367180A (en) * 1980-03-21 1983-01-04 Rhone-Poulenc Agrochimie Process for the preparation of malathion

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL159376B (nl) 1950-03-02 Ppg Industries Inc Werkwijze voor de bereiding van een waterige emulsie of suspensie van een organisch peroxyde, alsmede gevormde voortbrengselen, geheel of gedeeltelijk bestaande uit een bevroren waterige organische peroxyde-emulsie of -suspensie, verkregen volgens deze werkwijze.
NL92943C (ja) 1954-09-08
GB834814A (en) 1955-06-14 1960-05-11 Montedison Spa ª‡-substituted o, o-dialkyl-dithiophosphorylacetic esters and process for their preparation
US2879284A (en) 1955-08-12 1959-03-24 American Cyanamid Co Odor removal and stabilization of phosphate-containing pesticides
BE562612A (ja) 1956-12-12
US2962521A (en) 1957-11-26 1960-11-29 Sumitomo Chemical Co Method for purification of organo phosphoric acid ester
BE626519A (ja) 1959-06-16
GB1018460A (en) * 1963-03-19 1966-01-26 Allied Chem Ketone adducts and their use as pesticides
US3352664A (en) 1963-12-16 1967-11-14 American Cyanamid Co Viscosity stable insecticidal and herbicidal compositions
US3515782A (en) 1964-11-27 1970-06-02 American Cyanamid Co Method for controlling insects
US3403201A (en) 1964-12-08 1968-09-24 Mini Ind Chimice Method for the preparation of o, o-dimethyl-s-(1, 2-dicarbethoxyethyl)dithiophosphate
US3309432A (en) 1965-10-23 1967-03-14 American Cyanamid Co Process for upgrading thiophosphates
US3396223A (en) 1965-10-23 1968-08-06 American Cyanamid Co Insecticidal composition consisting of technical grade malathion as a carrier having dissolved therein certain other malathion-soluble technical grade synthetic organic insecticides
US3470272A (en) 1966-10-24 1969-09-30 Mobil Oil Corp Process for making phosphorothioates
FR1541883A (fr) 1966-11-01 1968-10-11 American Cyanamid Co Procédé perfectionné de préparation d'o, o-diméthylphosphorodithioate de mercaptosuccinate de diéthyle
JPS4429647Y1 (ja) 1967-12-29 1969-12-08
US3671612A (en) 1968-04-05 1972-06-20 Knapsack Ag Process for the manufacture of ammonium dialkyldithiophosphates
DK118016B (da) 1968-12-23 1970-06-29 Cheminova As Fremgangsmåde til desodorisering af eller hæmning af udviklingen af dårlig lugt i produkter, bestående af eller indeholdende organiske thiophosphater.
IT1006881B (it) 1974-01-11 1976-10-20 Montedison Spa Preparazione in continuo di acido o c dimetiltiofosforico e dei suoi sa li alcalini
JPS50106927U (ja) 1974-02-09 1975-09-02
US4520013A (en) 1983-03-10 1985-05-28 Creative Research And Development, Inc. Topical preparation and method for using same in treating skin disorders in animals
RO86214B1 (ro) 1983-06-01 1985-03-01 Alexandru Lucaciu Procedeu de purificare a solutiei de 0,0-dimetil-s-(1,2-dicarbetox-etil)-ditiofosfat tehnic
RO87602B1 (ro) 1983-08-05 1985-12-31 îNTREPRINDEREA CHIMICA "SINTEZA" Procedeu de sinteza a malationului
US4681964A (en) 1985-02-11 1987-07-21 Fmc Corporation Method of increasing the reactivity of phosphorus pentasulfide
JPH0429647Y2 (ja) 1986-07-17 1992-07-17
GB8710784D0 (en) 1987-05-07 1987-06-10 Euro Celtique Sa Tropical ectoparasiticidal composition
GB8821587D0 (en) 1988-09-15 1988-10-12 Euro Celtique Sa Method for controlling lice/their ova
CA2105282C (en) 1991-03-01 2002-09-24 Centeon L.L.C. Preparation of factor ix
US5783202A (en) * 1995-03-14 1998-07-21 Soltec Research Pty. Ltd. Pediculicidal mousse composition for killing head lice
US6121478A (en) 1996-08-20 2000-09-19 Cheminova Agro A/S Malathion oil-in-water emulsion formulations and use of peroxide in such formulations
IL135258A0 (en) * 1997-09-26 2001-05-20 Noven Pharma Bioadhesive compositions and methods for topical administration of active agents
US6596291B2 (en) 1997-12-05 2003-07-22 Thomas A. Bell Compositions and methods for treating surfaces infected with ectoparasitic insects
US6103248A (en) * 1998-05-22 2000-08-15 Burkhart; Craig G. Topical preparation and therapy for head lice
US6284234B1 (en) 1998-08-04 2001-09-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical delivery systems for active agents
EP1500640A1 (de) 1998-09-03 2005-01-26 Solvay Fluor und Derivate GmbH Reinigung von 1,1,1,3,3-Pentafluorbutan
US6607716B1 (en) 1998-09-29 2003-08-19 Tech Labs, Inc. Pediculicidal compositions, a kit, and methods of use
US6524602B1 (en) * 1998-10-13 2003-02-25 Craig G. Burkhart Polymer delivery system in treatments for parasitic skin diseases
US20020009486A1 (en) * 1999-11-30 2002-01-24 3M Innovative Properties Company Therapeutic agent delivery incorporating reflective optical film
DE10004084A1 (de) * 2000-01-31 2001-08-02 Bayer Ag Substituierte Imid-Derivate
AU2001238364A1 (en) 2000-02-17 2001-08-27 Ecosmart Technologies, Inc. Pesticidal compositions containing plant essential oils against human body louse
DE01913139T1 (de) 2000-03-03 2005-03-31 Plus Chemical S.A. Ein verfahren zur reinigung von lovastatin und simvastatin mit verringertem gehalt an dimeren verunreinigungen
AU2001274877A1 (en) 2000-05-19 2001-12-03 Effcon Laboratories, Inc. Pest treatment composition
JP4369120B2 (ja) 2000-11-02 2009-11-18 クロマシューティカル・アドヴァンスト・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 精製された造血性鉄−サッカリド錯体の生成方法およびそれによって生成した生成物
CA2446372A1 (en) 2001-05-09 2002-11-14 Medicis Pharmaceutical Corporation Ectoparasiticidal compositions and methods of their use
GB0111314D0 (en) 2001-05-09 2001-07-04 Karobio Ab Dermatological formulations
US6689394B2 (en) 2001-06-11 2004-02-10 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Removal of ectoparasites
EP1455769A4 (en) 2001-12-28 2004-09-22 Biogal Gyogyszergyar METHOD FOR PRODUCING CRYSTALLINE AND AMORPHIC MUPIROCIN CALCIUM
AU2003215011A1 (en) 2002-02-08 2003-09-02 Mcneil-Ppc, Inc. Topical ivermectin composition
US7820145B2 (en) * 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US20060121073A1 (en) * 2004-07-12 2006-06-08 Sandhya Goyal Topical gel formulation comprising insecticide and its preparation thereof
WO2006017263A1 (en) 2004-07-12 2006-02-16 Taro Pharmaceutical Industries Ltd. Topical gel formulation comprising organophosphate insecticide and its preparation thereof
US7560445B2 (en) 2005-07-06 2009-07-14 Taro Pharmaceuticals North America, Inc. Process for preparing malathion for pharmaceutical use
US8138366B2 (en) 2007-07-09 2012-03-20 Suven Life Sciences Limited Process for the preparation of malathion and its intermediate
JP5152883B1 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 株式会社 新倉技研 金属管補修工法および該工法に使用する包囲カバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440305A (en) * 1965-09-30 1969-04-22 American Cyanamid Co Process for upgrading malathion
US3463841A (en) * 1966-11-01 1969-08-26 American Cyanamid Co Malathion manufacture
JPS50106927A (ja) * 1974-01-11 1975-08-22
JPS5625192A (en) * 1979-08-09 1981-03-10 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Purification of o,o-dialkyl dithiophosphate
US4367180A (en) * 1980-03-21 1983-01-04 Rhone-Poulenc Agrochimie Process for the preparation of malathion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827687B1 (ja) * 2019-11-15 2021-02-10 長谷川香料株式会社 香味付与剤としてのジエチル メルカプトサクシネート
JP2021080326A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 長谷川香料株式会社 香味付与剤としてのジエチル メルカプトサクシネート

Also Published As

Publication number Publication date
US7560445B2 (en) 2009-07-14
CA2612578A1 (en) 2007-01-11
US20090124823A1 (en) 2009-05-14
EP1898707A2 (en) 2008-03-19
JP2013032405A (ja) 2013-02-14
US8957238B2 (en) 2015-02-17
WO2007005988A2 (en) 2007-01-11
US7977324B2 (en) 2011-07-12
US20120010175A1 (en) 2012-01-12
IL188512A0 (en) 2008-04-13
WO2007005988A3 (en) 2008-01-24
US20150158893A1 (en) 2015-06-11
CN101287374B (zh) 2013-03-13
BRPI0612686A2 (pt) 2010-11-30
CN103087095A (zh) 2013-05-08
US8536155B2 (en) 2013-09-17
US8039657B2 (en) 2011-10-18
US20090124822A1 (en) 2009-05-14
US20070010496A1 (en) 2007-01-11
EP1898707A4 (en) 2010-07-07
CN101287374A (zh) 2008-10-15
JP5474347B2 (ja) 2014-04-16
US20130345463A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474347B2 (ja) 製薬学的使用のためのマラチオンの調製方法
Patrick et al. Identification of a selective nematicidal component in extracts of plant residues decomposing in soil
Soares et al. Organophosphorus pesticide determination in biological specimens: bioanalytical and toxicological aspects
Turner III et al. Spin trapping of superoxide and hydroxyl radicals with substituted pyrroline 1-oxides
Leader et al. Resolution and biological activity of the chiral isomers of O-(4-bromo-2-chlorophenyl) O-ethyl S-propyl phosphorothioate (profenofos insecticide)
Natal et al. New carvacrol and thymol derivatives as potential insecticides: Synthesis, biological activity, computational studies and nanoencapsulation
Barnes et al. Determination of the pesticide diflubenzuron in mushrooms by high-performance liquid chromatography-atmospheric pressure chemical ionisation mass spectrometry
Freed et al. Physical chemical properties of several organophosphates: Some implication in environmental and biological behavior
Khaled et al. Rapid detection of methomyl and organophosphorous pesticides with portable potentiometric biosensor
Greenhalgh et al. Phosphorus-31 nuclear magnetic resonance analysis of technical organophosphorus insecticides for toxic contaminants
KR20090093604A (ko) 식물체로부터 분리된 정유를 포함하는 살선충제
Sabullah et al. Purification and anticholinesterase sensitivity of cholinesterase extracted from liver tissue of Puntius javanicus
Pan et al. Rational design, synthesis and binding mechanisms of novel benzyl geranate derivatives as potential eco‐friendly aphid repellents
JP2742179B2 (ja) 新規ケトン類、その製造法及び該化合物を有効成分とするシロアリ防除剤
EP0091598B1 (de) Fluorethoxyphenyl-(di)thiophosphorsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
Augustinsson et al. The biochemical evaluation of paper chromatograms of parathion, its isomers and analogues
CS229686B2 (en) Nematocide agent and its manufacturing process
Abdou et al. Synthesis approach and biological activity evaluation of a series of 1, 3, 2-oxazaphosphole-2-oxides against inflammation and nociception
US3407248A (en) Alpha-hydroxy-beta-fluoro-beta, beta dichloro-ethyl phosphonic acid, o, o-diester
RU2005722C1 (ru) 2,2-ДИМЕТИЛ-1,3-ПРОПИЛЕНГЛИКОЛЕВЫЙ ЭФИР α-ФЕНИЛАМИНОБЕНЗИЛТИОНФОСФОНОВОЙ КИСЛОТЫ, ОБЛАДАЮЩИЙ НЕМАТОЦИДНОЙ АКТИВНОСТЬЮ
Soliman Delayed neuropathy in hen by the insecticide synergist O‐N‐propyl O‐(2‐propynyl) phenylphosphonate (NIA‐16388) and other phenylphosphonate esters
SU689596A3 (ru) Инсектоакарицидофунгицидна композици
Tylka et al. Synthesis and Testing of Compounds That Inhibit Soybean Cyst Nematode Egg Hatch
Salkeeva et al. SYNTHESIS AND INVESTIGATION OF ANTI-PYRENE PROPERTIES OF PHOSPHORYLATED DERIVATIVES OF MALONIC ESTER.
US3080277A (en) Alpha-dialkylthio-(dithio)-phosphoryl alpha-phenylacetic esters of cyanohydrin, and parasiticidal composition containing said esters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees