JP2009301225A - 楽器用アンプ装置 - Google Patents

楽器用アンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301225A
JP2009301225A JP2008153456A JP2008153456A JP2009301225A JP 2009301225 A JP2009301225 A JP 2009301225A JP 2008153456 A JP2008153456 A JP 2008153456A JP 2008153456 A JP2008153456 A JP 2008153456A JP 2009301225 A JP2009301225 A JP 2009301225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
converter
analog
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008153456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097943B2 (ja
Inventor
Masanao Hayashi
雅尚 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP2008153456A priority Critical patent/JP5097943B2/ja
Publication of JP2009301225A publication Critical patent/JP2009301225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097943B2 publication Critical patent/JP5097943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】USBケーブルを用いて100(mA)以上の電流を消費する場合であっても、コンピュータ装置側の動作に支障をきたさないようにした楽器用アンプ装置を提供すること。
【解決手段】楽器用アンプ装置2は、制御部14を含むUSBコントローラ部10と、A/D変換器20と、D/A変換器25と、このD/A変換器25からのアナログ信号を増幅するアンプ30と増幅信号を放音するスピーカ−40とを備える。スイッチ17が開状態の場合には、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30には電流供給はされない一方、PC1からの大電流供給許可を得た場合には、制御部14はスイッチ17が閉状態としてA/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30に電流供給が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータ装置とUSBケーブルを介して接続され両者間で所要の情報が双方向に通信可能とされると共に、このUSBケーブルを介してコンピュータ装置から電流供給される楽器用アンプ装置に関する。
現在、パーソナルコンピュータと各種の電子機器が接続されて両者間で所要の情報を双方向に通信しながら、電子機器に電流供給を行う様々な製品が開発されている。例えば、パーソナルコンピュータとデジタルカメラとをUSBケーブルを介して接続し所要の情報を双方向で授受すると共に、USBケーブルを介して供給される電流をデジタルカメラ内に内蔵されたレギュレータの切換え制御によって効率良く使用するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置はスイッチを少なくとも2個以上の複数個設けたり、そのための判定手段や制御手段を設けたりして装置構成が大掛かりなものとなっている。ところで、ギターアンプ等の楽器用アンプ装置においても、USBケーブルを介して、当該アンプ装置内の所要の構成部品に対して電流供給がされている。図3はこの様子を示している。PC(パーソナルコンピュータ)10は、ドライバ11が内蔵されていて不図示のCPUがこれを実行して、USBケーブル15を介して接続されているギターアンプ装置20との間で所要の情報を双方向で通信したり、PC10がギターアンプ装置20に対して例えば100(mA)の電流供給を行っている。そして、USBコントローラ部100は、端子410を介して入力されA/D変換器200によってアナログデジタル変換されたギター楽音信号をUSB形式信号に変換してPC10側に送信したり、PC10側からのUSB信号をデジタル信号に変換してD/A変換器250に供給したりする。このD/A変換器250によってデジタルアナログ変換されたアナログ信号はアンプ300によって増幅されてスピーカー400を介して放音される。
特開2003−280771号公報(第3−6頁、第2図)
そして、このギターアンプ装置20においては、USBケーブル15を介して、電源ライン180によってA/D変換器200、D/A変換器250、アンプ300に電流供給が行われている。このUSBケーブル15は100(mA)未満の電流を使用する場合には問題がないが、この100(mA)を超える電流を一斉に消費する場合にはPC10側が正しく動作しないという問題があった。特に、アンプ300での供給電流消費は一般的に大きなものとなっているため、アンプ300がPC10側から100(mA)以上の電流消費を許可されるまでは、アンプ300への電源供給制御に対して何らかの措置を講ずる必要がある。つまり、USBケーブル15を用いて、PC10側に対して、或る規定電流値以上(例えば100(mA)以上)の電流を供給させるためには、それなりの工夫を施さなければならない。
そこで、本発明は、かかる従来の課題を解決するためになされたもので、USBケーブルを用いて、或る規定電流値以上の電流を消費する場合であっても、コンピュータ装置側の動作に支障をきたさないようにした楽器用アンプ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、コンピュータ装置とUSBケーブルを介して接続され両者間で所要の情報が双方向に通信可能とされると共に、前記USBケーブルを介して前記コンピュータ装置から電流供給される構成とされた楽器用アンプ装置において、
自装置外部からのアナログ楽音信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、与えられたデジタル音楽信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器と、前記アナログデジタル変換器からのデジタル信号をUSBデータ信号に変換して前記コンピュータ装置に送ると共に、前記コンピュータ装置からのUSB信号をデジタル音楽信号に変換して前記デジタルアナログ変換器に供給するUSBコントローラ部と、前記デジタルアナログ変換器からのアナログ信号を増幅して放音させるアンプと、前記供給電流を、前記アナログデジタル変換器、前記デジタルアナログ変換器および前記アンプに供給するための開閉制御可能なスイッチとを備え、前記コントロール部は、前記スイッチの開閉制御を行う制御部を含んで成ることを特徴とするようにした。
また、本発明の他の態様は、コンピュータ装置とUSBケーブルを介して接続され両者間で所要の情報が双方向に通信可能とされると共に、前記USBケーブルを介し前記コンピュータ装置から電流供給される構成とされた楽器用アンプ装置において、
与えられたデジタル音楽信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器と、前記コンピュータ装置からのUSB信号をデジタル音楽信号に変換して前記デジタルアナログ変換器に供給するUSBコントローラ部と、前記デジタルアナログ変換器からのアナログ信号を増幅して放音させるアンプと、前記供給電流を、前記アナログデジタル変換器および前記アンプに供給するための開閉制御可能なスイッチとを備え、前記コントロール部は、前記スイッチの開閉制御を行う制御部を含んで成ることを特徴とする。より具体的には、上述した装置において、前記制御部は、前記コンピュータ装置に対して、自装置に対して所定値以上の電流供給を依頼する旨の依頼命令を発行し、これに対する前記コンピュータ装置からの許可命令を受け取るまでは前記スイッチを開状態とする一方、前記許可命令を受け取った場合には、前記スイッチを閉状態とする構成とされる。
本発明によれば、USBケーブルを用いて、或る規定電流値以上の電流を消費する場合であっても、コンピュータ装置側の動作に支障をきたさないようにすることができるという効果が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、PC(パーソナルコンピュータ)1と楽器用アンプ装置2とを有し、この両者をUSBケーブル15で接続した音楽システム1000の構成図である。USBケーブル15のデータ信号線を介してPC1と楽器用アンプ装置2との間で所要の情報が双方向に通信可能とされると共に、USBケーブル15の電源線を介してPC1から楽器用アンプ装置2に対して電流供給が行われるように構成されている。そして、PC1には、従来のプログラムに対して本発明の主要なプログラムが追加されたドライバ3が内蔵され、PC1に内蔵された不図示のCPUがこのドライバ3を実行して所要の動作を行うことが可能に構成されている。
一方、楽器用アンプ装置2は、スイッチ17を開閉制御する制御部14を含んで成るUSBコントローラ部10と、端子41を介して外部から入力されるアナログの楽音信号(例えばギター楽音信号)をデジタル信号に変換するA/D変換器20と、USBコントローラ部10から与えられたデジタル音楽信号をアナログ信号に変換するD/A変換器25と、このD/A変換器25からのアナログ信号を増幅するアンプ30と、このアンプ30によって増幅された信号を放音するスピーカー40とを備えている。そして、USBケーブル15の電源線には、電源ライン18が接続されこれがスイッチ17の一方(図面左側)に接続されている。そして、スイッチ17が開状態の場合には、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30には電流供給はされない。一方、スイッチ17が閉状態となった場合には、スイッチ17の他方(図面右側)に接続される電源ライン18を介してA/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30に電流供給がされるようになっている。なお、図1においては、理解容易のためにUSBケーブル15をデータ信号線と電源線とから成るように模式的に図示しているが厳密にはグランド線等の他の線も存在する。
(作用)
一例として、USBケーブル15を使用すると100(mA)未満の電流はPC1側の許可を得ることなく通常に供給され消費することができるが、100(mA)以上の電流を使用する際にはPC1側からの許可を得なければならない場合であって、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30の使用電流が100(mA)以上の場合を想定して説明する。
まず、初期時にはUSBコントローラ部10の制御部14はスイッチ17を閉状態としている。このため、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30には電流供給がされない。そこで、不図示の操作子の操作等を行うと、USBコントローラー部10の制御部14は、自装置2に対して100(mA)以上の電流供給を依頼する旨の依頼命令をPC1に対して発行する。この依頼命令を受け取ると、PC1はこの依頼命令を認識し、例えば500(mA)での電流の使用許可命令をUSBコントローラ部10側に対して発行する。この許可命令を受け取った制御部14は、スイッチ17を閉状態とする。すると、A/D変換器20、D/A変換器25およびアンプ30に500(mA)の電流供給が開始される。このようにして、ドライバ3の工夫によって、従来装置(図3参照)に対して1個のスイッチ17を追加するだけで良く、USBケーブル15を用いて100(mA)以上の電流を消費する場合であっても、PC1側の動作に支障をきたさないようにした楽器用アンプ装置2を実現することが可能となる。
そして、スイッチ17が閉状態とされた場合には、USBコントローラ部10は、端子41を介して入力されA/D変換器20によってアナログデジタル変換されたギター楽音信号をUSB形式信号に変換してPC10側に供給したり、PC10側からのUSB信号をデジタル信号に変換してD/A変換器25に供給したりする。このD/A変換器25によってデジタルアナログ変換されたアナログ信号はスピーカー30を介して放音されることになる。
(他の構成例)
図2はPC(パーソナルコンピュータ)1と他の装置構成例である楽器用アンプ装置4とを有し、この両者をUSBケーブル15で接続した音楽システム1001の構成図である。図1と比較して分かるように、この装置構成例では、端子41、A/D変換器20を備えていない。即ち、図2の楽器用アンプ装置4にあっては、USBコントローラ部10からのデジタル信号をD/A変換器25がデジタルアナログ変換し、これをアンプ30が増幅してスピーカー40から放音させるといったアンプ機能のみを有するものである。
この構成においても、消費電力の大きなアンプ30が設けられているため、上述したようにして、制御部14がスイッチ17の開閉制御を行うことによって、D/A変換器25およびアンプ30に対して500(mA)の電流供給を行うことができる。しかもこの装置においても、従来装置に対して1個のスイッチを追加するだけで、ドライバ3の工夫によって適切な消費電力管理を行うことが可能となる。
なお、以上の実施形態では一例としてギターアンプを採用して説明してきたが、本装置の適用可能な楽器はギターに限られない。また、PC1が、USBコントローラ部10からデータ信号線を介して受信した楽音信号に対して所要の加工を施す等の処理を行い得る機能を有するように構成しても良い。
以上説明してきたように、本発明の楽器用アンプ装置は音楽分野で利用可能である。
楽器用アンプ装置2を含む音楽システム1000の構成図である。 楽器用アンプ装置3を含む音楽システム1001の構成図である。 従来技術の説明図である。
符号の説明
1 PC(パーソナルコンピュータ)
2 楽器用アンプ装置
3 ドライバ
4 楽器用アンプ装置
10 USBコントローラ部
14 制御部
15 USBケーブル
17 スイッチ
20 A/D変換器
25 D/A変換器
30 アンプ
40 スピーカー
41 端子
1000 音楽システム
1001 音楽システム

Claims (3)

  1. コンピュータ装置とUSBケーブルを介して接続され両者間で所要の情報が双方向に通信可能とされると共に、前記USBケーブルを介して前記コンピュータ装置から電流供給される構成とされた楽器用アンプ装置において、
    自装置外部からのアナログ楽音信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    与えられたデジタル音楽信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器と、前記アナログデジタル変換器からのデジタル信号をUSBデータ信号に変換して前記コンピュータ装置に送ると共に、前記コンピュータ装置からのUSB信号をデジタル音楽信号に変換して前記デジタルアナログ変換器に供給するUSBコントローラ部と、
    前記デジタルアナログ変換器からのアナログ信号を増幅して放音させるアンプと、
    前記供給電流を、前記アナログデジタル変換器、前記デジタルアナログ変換器および前記アンプに供給するための開閉制御可能なスイッチとを備え、
    前記コントロール部は、
    前記スイッチの開閉制御を行う制御部を含んで成ることを特徴とする楽器用アンプ装置。
  2. コンピュータ装置とUSBケーブルを介して接続され両者間で所要の情報が双方向に通信可能とされると共に、前記USBケーブルを介し前記コンピュータ装置から電流供給される構成とされた楽器用アンプ装置において、
    与えられたデジタル音楽信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器と、前記コンピュータ装置からのUSB信号をデジタル音楽信号に変換して前記デジタルアナログ変換器に供給するUSBコントローラ部と、
    前記デジタルアナログ変換器からのアナログ信号を増幅して放音させるアンプと、
    前記供給電流を、前記アナログデジタル変換器および前記アンプに供給するための開閉制御可能なスイッチとを備え、
    前記コントロール部は、
    前記スイッチの開閉制御を行う制御部を含んで成ることを特徴とする楽器用アンプ装置。
  3. 請求項1および2の内のいずれか一項に記載の装置において、
    前記制御部は、
    前記コンピュータ装置に対して、自装置に対して所定値以上の電流供給を依頼する旨の依頼命令を発行し、これに対する前記コンピュータ装置からの許可命令を受け取るまでは前記スイッチを開状態とする一方、前記許可命令を受け取った場合には前記スイッチを閉状態とすることを特徴とする楽器用アンプ装置。
JP2008153456A 2008-06-11 2008-06-11 楽器用アンプ装置 Expired - Fee Related JP5097943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153456A JP5097943B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 楽器用アンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153456A JP5097943B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 楽器用アンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301225A true JP2009301225A (ja) 2009-12-24
JP5097943B2 JP5097943B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41548064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153456A Expired - Fee Related JP5097943B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 楽器用アンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105764005A (zh) * 2016-03-02 2016-07-13 宁波音王电声股份有限公司 一种基于dsp音频信号处理技术的吉他功放

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10191874B2 (en) * 2015-12-22 2019-01-29 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for providing USB power delivery negotiated through a dedicated transmission channel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172484A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Digital Stream:Kk Usb内蔵装置
JP2003295981A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Olympus Optical Co Ltd データ処理装置
JP2003316487A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sony Corp 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172484A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Digital Stream:Kk Usb内蔵装置
JP2003295981A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Olympus Optical Co Ltd データ処理装置
JP2003316487A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sony Corp 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105764005A (zh) * 2016-03-02 2016-07-13 宁波音王电声股份有限公司 一种基于dsp音频信号处理技术的吉他功放
CN105764005B (zh) * 2016-03-02 2019-01-29 音王电声股份有限公司 一种基于dsp音频信号处理技术的吉他功放

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097943B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914181B2 (en) Digital interface for analog musical instrument
WO2008033775A3 (en) Method and system for controlling power provided to an accessory
EP2924578A3 (en) Monitor processor authentication key for critical data
US20170213533A1 (en) Dongle device for audio/music device
JP5097943B2 (ja) 楽器用アンプ装置
JP5298492B2 (ja) 電子機器
US10796677B2 (en) Electronic musical instrument and automatic power-off method
JP2001147747A (ja) Usbハブ一体化電源供給装置
KR20080023544A (ko) 컴퓨터
US20090132788A1 (en) Control system with multiple processors and control method thereof
US20100325336A1 (en) Input-output controlling apparatus and electronic musical instrument
TWI444043B (zh) 行動伴唱裝置及採用此行動伴唱裝置之行動伴唱系統
KR100677335B1 (ko) 이동 통신 단말기의 외부 스피커 겸용 거치대 운용 방법
JP7073709B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び制御プログラム並びに音響システム
KR200234954Y1 (ko) 노트북 컴퓨터용 스피커 장치
JP2006213427A (ja) 昇降機保守装置
JP2004132608A (ja) 給湯装置
KR20000050640A (ko) 멀티미디어 컴퓨터 시스템
KR20000021207U (ko) 컴퓨터용 사운드스피커
JP6048658B2 (ja) キーボード
JP5356988B2 (ja) 信号供給制御回路、信号供給制御回路の動作方法、制御方法、及び信号処理回路
KR100916905B1 (ko) 음성 출력을 전담하는 보조 마이크로 프로세서를 가지는디지털 전기장치
KR100378807B1 (ko) 피씨의 휴대용기기 전원 공급장치
JP3798621B2 (ja) オーディオ機器および負荷軽減方法
JP2005100070A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees