JP2009299653A - スクロール膨張機 - Google Patents

スクロール膨張機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299653A
JP2009299653A JP2008157902A JP2008157902A JP2009299653A JP 2009299653 A JP2009299653 A JP 2009299653A JP 2008157902 A JP2008157902 A JP 2008157902A JP 2008157902 A JP2008157902 A JP 2008157902A JP 2009299653 A JP2009299653 A JP 2009299653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
crankshaft
expander
orbiting scroll
main bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091019B2 (ja
Inventor
Akira Iwashida
鶸田  晃
Takashi Morimoto
敬 森本
Akira Ikeda
明 池田
Masaru Shiotani
優 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008157902A priority Critical patent/JP5091019B2/ja
Publication of JP2009299653A publication Critical patent/JP2009299653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091019B2 publication Critical patent/JP5091019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/42Pumps with cylinders or pistons

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】スクロール膨張機の旋回スクロールを固定スクロールに押し付けて漏れを防いで、高効率なスクロール膨張機を提供すること。
【解決手段】スクロール膨張機50は、固定スクロール12及び旋回スクロール13の渦巻きラップの外壁及び内壁曲線を、基礎円半径をaとするインボリュート曲線で形成し、固定スクロール12の固定ラップ12Xの厚さをTf、旋回スクロール13の旋回ラップ13Xの厚さをTm、旋回スクロール13を偏心駆動させるクランク軸4と主軸受部材との間の半径隙間をC1、クランク軸4と旋回スクロール13のボス部13aとの間の半径隙間をC2としたとき、クランク軸4の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上したものである。この構成によって、旋回ラップ13Xを固定ラップ12Xに押し付けることによって漏れを防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固定スクロールと旋回スクロールを噛み合わせて膨張室を形成し、その膨張室の容積変化により、吸入、膨張、吐出を行うスクロール膨張機に関する。
従来、この種のスクロール膨張機としては、例えば、図6に示すような容積形流体機械がある(特許文献1)。図6は、従来の容積形流体機械の縦断面図である。
この容積形流体機械101は、固定スクロール106と旋回スクロール107とを互いに噛み合わせて作動室131を形成する膨張部130と、旋回スクロール107に嵌合するクランク軸104と、フレーム108とを備える膨張機102を密閉容器105内に設置している。容積形流体機械101は、膨張部130の中央から高圧作動流体を作動室131に流入させ、その作動室131を外周に移動させつつその作動室131の容積を拡大させて高圧作動流体を膨張させる。旋回スクロール107とフレーム108との間には背圧室115が形成されている。密閉容器105内の高圧作動流体を背圧室115へ供給する背圧供給機構140が設けられると共に、背圧室115が所定圧力となるように調整する背圧調整機構150が設けられている。ここで、旋回スクロール107の反ラップ側の高圧圧力及び背圧室115の圧力から発生する押し付け力から、旋回スクロール107のラップ面に存在する作動室131の圧力から発生する引離し力を引いたものをスラスト力と定義する。
この構成によれば、上記のスラスト力が過大とならないようにして、膨張機の機械摩擦損失を低減し、エネルギ効率の向上を図ることができると共に、膨張機の摺動部の高信頼性を確保することができる。また、旋回スクロール107は常に固定スクロール106に軸方向に押し付けられるので、旋回スクロール107のラップ先端の漏れを防いで、漏れ損失を低減することができる。
一方、例えば、図7に示すような容積形流体機械がある(特許文献2)。図7は、従来の容積形流体機械の偏心軸受部拡大図である。
この容積形流体機械は、可動スクロール202bのラップを固定スクロール(図示せず)のラップに押し付けるために、駆動軸224の端部224aに設けられた穴部224bに、半径方向に移動可能な偏心軸受223とこの偏心軸受223を押すバネ225とを配設している。
この構成によれば、可動スクロール202bのラップを固定スクロールのラップに強制的に押し付けることにより、ラップ先端の漏れを防ぐことができる。
特開2006−220143号公報 特開平5−164083号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成によれば、旋回スクロール107のラップと固定スクロール106のラップ間の漏れについて考えると、圧縮機の場合は、クランク軸104や旋回スクロール107の軸受部の隙間に存在する油膜力によって、旋回スクロール107が固定スクロール106に押し付けられるが、膨張機の場合は、同様の油膜力によって旋回スクロール107が固定スクロール106から離されるために、旋回スクロール107のラップと固定スクロール106のラップ間の漏れが増大し、体積効率の低下を招いていた。
一方、特許文献2の構成によれば、穴部224bにバネ225を格納する必要があることから、端部224aの直径が大きくなり、摺動損失の増大を招いていた。
したがって本発明は、前記従来の課題を解決するもので、単純な構成で旋回スクロールのラップを固定スクロールのラップに押し付けることによって漏れを防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のスクロール膨張機は、圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された作動流体を冷却する放熱器と、前記作動流体を蒸発させる蒸発器と、これらの間に前記作動流体を循環させる配管とを有する冷凍サイクル装置に用いられ、鏡板から渦巻きラップがそれぞれ立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて膨張室を形成し、前記旋回スクロールを自転規制機構による自転の規制のもとに旋回させたときに、前記膨張室が容積を変えながら移動することで、前記放熱器の出口から前記作動流体を吸入し、膨張させ、吐出して、前記蒸発器の入口へ送り出すスクロール膨張機であって、前記固定スクロール及び前記旋回スクロールの前記渦巻きラップの外壁及び内壁曲線を、基礎円半径をaとするインボリュート曲線で形成し、前記固定スクロールの前記渦巻きラップの厚さをTf、前記旋回スクロールの前記渦巻きラップの厚さをTm、前記旋回スクロールを偏心駆動させるクランク軸と主軸受部材との間の半径隙間をC1、前記クランク軸と前記旋回スクロールのボス部との間の半径隙間をC2としたとき、前記クランク軸の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上としたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のスクロール膨張機において、前記固定スクロールのラップ厚さTf及び前記旋回スクロールのラップ厚さTmを、(2πa−Tf−Tm)以上としたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載のスクロール膨張機において、前記クランク軸と前記主軸受部材との間の主軸受部及び前記クランク軸と前記旋回スクロールのボス部との間の偏心軸受部にブッシュ部材を挿入し、前記ブッシュ部材を構成する材料の縦弾性係数を、前記クランク軸を構成する材料の縦弾性係数よりも小さくしたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載のスクロール膨張機において、前記クランク軸と前記主軸受部材との間の主軸受部及び前記クランク軸と前記旋回スクロールのボス部との間の偏心軸受部にブッシュ部材を挿入し、前記ブッシュ部材を構成する材料をカーボン系材料としたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載のスクロール膨張機において、前記作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としたことを特徴とする。
本発明のスクロール膨張機によれば、軸受部の隙間に存在する油膜力によって、旋回スクロールを固定スクロールに押し付けることができるので、ラップ間の漏れを防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
特に高圧・低膨張比冷媒である二酸化炭素冷媒を冷凍サイクルの膨張要素として用いた場合に、高効率を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態によるスクロール膨張機は、固定スクロール及び旋回スクロールの渦巻きラップの外壁及び内壁曲線を、基礎円半径をaとするインボリュート曲線で形成し、固定スクロールの渦巻きラップの厚さをTf、旋回スクロールの渦巻きラップの厚さをTm、旋回スクロールを偏心駆動させるクランク軸と主軸受部材との間の半径隙間をC1、クランク軸と旋回スクロールのボス部との間の半径隙間をC2としたとき、クランク軸の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上したものである。本実施の形態によれば、旋回スクロールのラップを固定スクロールのラップに押し付けることによって漏れを防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。また、ラップ同士を押し付けるためのバネが不要であり、スクロール膨張機を単純な構成とする。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるスクロール膨張機において、固定スクロールのラップ厚さTf及び旋回スクロールのラップ厚さTmを、(2πa−Tf−Tm)以上としたものである。本実施の形態によれば、ラップ同士を押し付けても十分な強度を確保して信頼性を高めながら、ラップ先端の漏れも同時に防ぐことができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1または第2の実施の形態によるスクロール膨張機において、クランク軸と主軸受部材との間の主軸受部及びクランク軸と旋回スクロールのボス部との間の偏心軸受部にブッシュ部材を挿入し、ブッシュ部材を構成する材料の縦弾性係数を、クランク軸を構成する材料の縦弾性係数よりも小さくしたものである。本実施の形態によれば、過渡的に潤滑油の粘度が上昇したりあるいは回転数が上昇したりして、旋回スクロールを固定スクロールのラップに押し付ける力が増大した場合においても、ブッシュ部材が局部的に変形することによって、クランク軸のカジリや異常磨耗を防ぐことができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1または第2の実施の形態によるスクロール膨張機において、クランク軸と主軸受部材との間の主軸受部及びクランク軸と旋回スクロールのボス部との間の偏心軸受部にブッシュ部材を挿入し、ブッシュ部材を構成する材料をカーボン系材料としたものである。本実施の形態によれば、過渡的に潤滑油の粘度が上昇したりあるいは回転数が上昇したりして、旋回スクロールを固定スクロールのラップに押し付ける力が増大した場合においても、ブッシュ部材が局部的に磨耗することによって、クランク軸のカジリや異常磨耗を防ぐことができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1から第4の実施の形態によるスクロール膨張機において、作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としたものである。二酸化炭素冷媒はフロン系冷媒に比べて差圧が大きいが、本実施の形態によれば、ラップ間の漏れをより防止するので、より高効率なスクロール膨張機を提供することができる。また、膨張機による動力回収効果が他の作動流体と比べて大きいので、より高効率な冷凍サイクル装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施例によって本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明による一実施例のスクロール膨張機の断面図である。
本実施例のスクロール膨張機50では、クランク軸4の主軸部4aを軸支するように密閉容器1内に溶接や焼き嵌めなどにて固定した主軸受部材11と、この主軸受部材11上にボルト止めした固定スクロール12との間に、固定スクロール12と噛み合う旋回スクロール13を挟み込んで、スクロール式の膨張機構部2を構成している。そして、旋回スクロール13と主軸受部材11との間に、旋回スクロール13の自転を防止して円軌道運動するように案内するオルダムリングなどからなる、自転規制機構14を設けている。
上記構成において、クランク軸4の上端にある偏心軸部4bにて旋回スクロール13のボス部13aを偏心駆動することにより、旋回スクロール13を円軌道運動させる。これにより、固定スクロール12の固定ラップ12Xと旋回スクロール13の旋回ラップ13Xとの間に形成している膨張室15が中央から外周に移動するとともに、膨張室15の容積が大きくなる。その容積変化を利用して、密閉容器1外に通じた吸入パイプ16から固定スクロール12の中央部の吸入口17を経て吸入した作動流体(以下、冷媒)を膨張する。
そして、膨張して所定圧以下になった冷媒を固定スクロール12の外周側の吐出パイプ18から密閉容器1外に吐出させる。このように、スクロール式の膨張機構部2において、冷媒の吸入と膨張と吐出とが繰り返される。
また、クランク軸4の他端側は副軸受部材21によって支持され、クランク軸4の他端側の先端には容積型ポンプ25を備えている。潤滑油6は、潤滑油溜まり20から容積型ポンプ25にて吸い上げられて、クランク軸4の軸方向の中心に設けられた給油経路(図示せず)を経て、主軸受部11a、偏心軸受部11bを潤滑および冷却する。その後、潤滑油戻し孔26を経て、再循環を行う。なお、旋回スクロール13の反ラップ側のボス部13aの先端面に、中心部13bと外周部13cとを仕切るシール部材5を配置している。
また、密閉容器1内は均圧管40を通して圧縮機(図示せず)と連通しており、密閉容器1内の圧力は高圧に保たれている。同時に密閉容器1内の潤滑油溜まり20は圧縮機の潤滑油溜まり(図示せず)と連通しており、潤滑油6は過不足なく圧縮機と密閉容器1内に供給される構成になっている。
このとき、シール部材5は、偏心軸受部11bに到達した潤滑油6の圧力と背圧室29の圧力とを仕切る役割を持っているので、シール部材5で仕切られた中心部13b側は、高圧に保たれている。また、背圧室29は、吐出される冷媒と圧力的に連通しており低圧に保たれている。シール部材5から漏れた潤滑油6は、自転規制機構14を潤滑した後、吐出される冷媒とともに密閉容器1外へと吐出される。
次に、旋回スクロール13の旋回ラップ13Xと固定スクロール12の固定ラップ12Xが接触する場合の、主軸受部11a及び偏心軸受部11b及び旋回スクロール13に働く力の定義を、図2に示す。
図2は、本実施例のスクロール膨張機の主軸受部及び偏心軸受部に作用する力を示す図である。
図中の、左側の図象は主軸受部11a、中央の図象は偏心軸受部11b、右側の図象はラップの接触部拡大を示している。ここで、主軸部4aと偏心軸部4bは偏心量R0だけ離れている。
そして、偏心軸受部11bに注目すると、偏心軸受部側の作用力は、油膜力FPX1,FPY1の他に、接線方向ガス力Ff、半径方向ガス力Fr、旋回スクロール13の遠心力Fc、ラップ間の径方向力Fである。また、主軸受部11aに注目すると、主軸受部側の作用力は、油膜反力RPX1,RPY1、主軸受部側に発生する油膜力FPX2,FPY2とバランスウエイトの遠心力FBWである。
圧縮機運転と膨張機運転に関しては、回転方向が異なるのみで、各力の定義は同じになる。ちなみに、圧縮機運転は反時計まわりに、膨張機運転は時計まわりに回転しているものとする。
次に、主軸受部11a及び偏心軸受部11bに発生する油膜力について、図3に示す。
図3は、本実施例のスクロール膨張機の圧縮機運転と膨張機運転での作用する力を示す図である。添え字i=1は偏心軸受部11b、i=2は主軸受部11aを示している。
ここで、先ほどの図2で示した偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2としている。そして、aは、固定スクロール12及び旋回スクロール13の渦巻きラップの外壁及び内壁曲線を形成するインボリュート曲線の基礎円半径であり、Tfは固定スクロール12の渦巻きラップの厚さであり、Tmは旋回スクロール13の渦巻きラップの厚さである。更に、圧縮機運転は反時計まわりに、膨張機運転は時計まわりに回転しているものとする。
ここで、βは偏心角で最大油膜反力が発生する角度を示している。両軸受部の負荷容量をFPiとすると、油膜力FPXi,FPYiは膨張機及び圧縮機で異なり、それぞれ次式(数式1)から(数式4)で表される。
膨張機の場合、
PXi=FPisin(−β) ・・・・・(数式1)
PYi=FPicos(−β) ・・・・・(数式2)
圧縮機の場合、
PXi=FPisin(+β) ・・・・・(数式3)
PYi=FPicos(+β) ・・・・・(数式4)
ここで、膨張機と圧縮機では回転方向が違うために、偏心角βの符号が反対となることに注意する。
図3及び上式から、圧縮機運転の場合は、ラップ方向の油膜力FPXiは、ラップ同士を押し付ける方向に作用する。これに対して、膨張機運転の場合は、ラップ方向の油膜力FPXiは、ラップ同士を離す方向に作用することが分かる。
次に、偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2としたときの、主軸受部11a及び偏心軸受部11b部に発生する膨張機運転での油膜力について、図4に示す。
図4は、本実施例のスクロール膨張機の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上の時の、膨張機に作用する力を示す図である。C1は旋回スクロールを偏心駆動させるクランク軸4と主軸受部材11との間の半径隙間である。即ち、C1は主軸受部材11の内径と主軸部4aの外径の寸法差である。また、C2はクランク軸4と旋回スクロール13のボス部13aとの間の半径隙間である。即ち、C2はボス部13aの内径と偏心軸部4bの外径の寸法差である。
ここで、αは油膜厚が最小になる方向を示し、次式(数式5)で表される。
α=tan−1(EXi/EYi) ・・・・・(数式5)
また、油膜力は次式(数式6)、(数式7)で表される。
PXi=FPisin(α−β) ・・・・・(数式6)
PYi=FPicos(α−β) ・・・・・(数式7)
ここで、図中のようにα>βとなる偏心量を決めれば、油膜力によってラップ同士を押し付けることが可能となる。
次に、α>βとなる偏心量の範囲についてより詳細に述べる。
横軸に主軸受部及び偏心軸受部の半径隙間の合計C1+C2を、縦軸に(2πa−Tf−Tm)/2を基準(=0)としたときの偏差量をとり、ラップ間の径方向力Fが0(零)になる点をプロットした線を、図5に示す。
図5は、本実施例のスクロール膨張機のラップ間の径方向力発生領域を示す図である。
図中の、膨張機運転における径方向力Fが零になる点を結んだ、膨張機の線より上の縦軸正の方向の領域は、ラップ間の径方向力が発生する領域を示している。また、膨張機運転との違いを明らかにするために、同様の計算を行い、圧縮機運転における径方向力Fが零になる点をプロットした圧縮機の線を、同時に示す。更に、偏差量が(C1+C2)/2であるラインと、設計不可領域の境界線を示している。
図5から、(2πa−Tf−Tm)/2を基準(=0)としたときの、偏差量が(C1+C2)/2以上で且つ上記境界線以下の領域において、膨張機運転の場合は、ラップ間の径方向力Fが発生していることが分かる。即ち、油膜力によってラップ同士を押し付けることが可能である。
また、本計算において、膨張機運転の場合は、潤滑油6の冷媒溶解時の動粘度を3.8cStと与えている。しかし、冷凍サイクル装置に実用上用いられる1〜10cStの範囲であれば、ラップ間の径方向力発生の領域は多少の影響を受けるが、図5に示した結果と同様に、おおよそ(C1+C2)/2以上の領域において、ラップ間の径方向力が発生することを確認している。
一方、圧縮機運転の場合は、偏心量を(2πa−Tf−Tm)/2(図中では、縦軸がマイナスの領域)としても、ラップ間の径方向力Fが発生していることが確認できる。
つまり、本実施例のスクロール膨張機では、偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上にする構成によって、旋回スクロール13の旋回ラップ13Xを固定スクロール12の固定ラップ12Xに押し付けることが可能となり、結果、ラップ間の漏れを防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。また、ラップ同士を押し付けるためのバネが不要であり、単純な構成で且つ摺動損失の増大を招かないスクロール膨張機を提供することができる。
ところで、スクロール圧縮機の場合、偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上にする構成であると、押し付け力が過大となり、結果、ラップ折れやカジリ等の信頼性上の問題が発生するので、本実施例の構成はスクロール圧縮機には適応できない。
なお、固定スクロール12の固定ラップ12X厚さTf及び旋回スクロール13の旋回ラップ13X厚さTmを、(2πa−Tf−Tm)以上とする構成(図示せず)によって、ラップ同士を強く押し付けても十分な強度を確保して信頼性を高めながら、ラップ先端の漏れも同時に防ぐことができるので、より高効率なすクロール膨張機を提供することができる。
また、上記構成において、一般的には、固定ラップ12X及び旋回ラップ13Xの材料強度が同程度で、厚さTf,Tmが同じであるので、Tf=Tm,Tf≧(2πa−Tf−Tm)より、Tf≧2πa/3およびTm≧2πa/3となる。且つ、(2πa−Tf−Tm)>0であるから、πa>Tf≧2πa/3、πa>Tm≧2πa/3となる。
また、主軸受部11a及び偏心軸受部11bにブッシュ部材を挿入し、ブッシュ部材を構成する材料の縦弾性係数を、クランク軸4を構成する材料の縦弾性係数よりも小さくする構成(図示せず)によって、過渡的に潤滑油の粘度が上昇したりあるいは回転数が上昇したりして、旋回スクロール13を固定スクロール12のラップに押し付ける力が増大した場合においても、ブッシュ部材が局部的に変形することによって、クランク軸4のカジリや異常磨耗を防ぐことができる。
また、主軸受部11a及び偏心軸受部11bにブッシュ部材を挿入し、ブッシュ部材を構成する材料をカーボン系材料とする構成(図示せず)によって、過渡的に潤滑油の粘度が上昇したりあるいは回転数が上昇したりして、旋回スクロール13を固定スクロール12のラップに押し付ける力が増大した場合においても、ブッシュ部材が局部的に磨耗することによって、クランク軸4のカジリや異常磨耗を防ぐことができる。
更に、本実施例のスクロール膨張機では、作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としている。二酸化炭素冷媒は、フロン系冷媒に比べて差圧が大きいので、ラップ間の漏れをより防止する本実施例の構成によって、より性能の高いスクロール膨張機を提供することができる。言い換えれば、二酸化炭素冷媒は、膨張機による動力回収効果が他の作動流体(例えば、フロン系冷媒)と比べて大きいので、高効率を実現するスクロール膨張機を用いれば、より高効率な特徴を有する冷凍サイクル装置を提供することができる。
以上のように、本発明にかかるスクロール膨張機は、固定スクロール及び旋回スクロールの渦巻きラップの外壁及び内壁曲線を、基礎円半径をaとするインボリュート曲線で形成し、固定スクロールの渦巻きラップの厚さをTf、旋回スクロールの渦巻きラップの厚さをTm、旋回スクロールを偏心駆動させるクランク軸と主軸受部材との間の半径隙間をC1、クランク軸と旋回スクロールのボス部との間の半径隙間をC2としたとき、クランク軸の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上としたものである。
この構成によって、軸受部の隙間に存在する油膜力によって、旋回スクロールを固定スクロールに押し付けることができるので、漏れを防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。従って、作動流体を冷媒と限ることなく、空気,ヘリウムを作動流体とするスクロール膨張機や、スクロール流体機械にも適用できる。
本発明による一実施例のスクロール膨張機の断面図 本実施例のスクロール膨張機の主軸受部及び偏心軸受部に作用する力を示す図 本実施例のスクロール膨張機の圧縮機運転と膨張機運転での作用する力を示す図 本実施例のスクロール膨張機の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上の時の、膨張機に作用する力を示す図 本実施例のスクロール膨張機のラップ間の径方向力発生領域を示す図 従来の容積形流体機械の縦断面図 従来の容積形流体機械の偏心軸受部拡大図
符号の説明
1 密閉容器
2 膨張機構部
4 クランク軸
4a 主軸部
4b 偏心軸部
5 シール部材
6 潤滑油
11 主軸受部材
11a 主軸受部
11b 偏心軸受部
12 固定スクロール
12X 固定ラップ
13 旋回スクロール
13a ボス部
13b 中心部
13c 外周部
13X 旋回ラップ
14 自転規制機構
15 膨張室
16 吸入パイプ
17 吸入口
18 吐出パイプ
20 潤滑油溜まり
21 副軸受部材
25 容積型ポンプ
26 潤滑油戻し孔
29 背圧室
40 均圧管
50 スクロール膨張機

Claims (5)

  1. 圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された作動流体を冷却する放熱器と、前記作動流体を蒸発させる蒸発器と、これらの間に前記作動流体を循環させる配管とを有する冷凍サイクル装置に用いられ、
    鏡板から渦巻きラップがそれぞれ立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて膨張室を形成し、前記旋回スクロールを自転規制機構による自転の規制のもとに旋回させたときに、前記膨張室が容積を変えながら移動することで、前記放熱器の出口から前記作動流体を吸入し、膨張させ、吐出して、前記蒸発器の入口へ送り出すスクロール膨張機であって、
    前記固定スクロール及び前記旋回スクロールの前記渦巻きラップの外壁及び内壁曲線を、基礎円半径をaとするインボリュート曲線で形成し、前記固定スクロールの前記渦巻きラップの厚さをTf、前記旋回スクロールの前記渦巻きラップの厚さをTm、前記旋回スクロールを偏心駆動させるクランク軸と主軸受部材との間の半径隙間をC1、前記クランク軸と前記旋回スクロールのボス部との間の半径隙間をC2としたとき、前記クランク軸の偏心量R0を(2πa−Tf−Tm)/2+(C1+C2)/2以上としたことを特徴とするスクロール膨張機。
  2. 前記固定スクロールのラップ厚さTf及び前記旋回スクロールのラップ厚さTmを、(2πa−Tf−Tm)以上としたことを特徴とする請求項1に記載のスクロール膨張機。
  3. 前記クランク軸と前記主軸受部材との間の主軸受部及び前記クランク軸と前記旋回スクロールのボス部との間の偏心軸受部にブッシュ部材を挿入し、前記ブッシュ部材を構成する材料の縦弾性係数を、前記クランク軸を構成する材料の縦弾性係数よりも小さくしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスクロール膨張機。
  4. 前記クランク軸と前記主軸受部材との間の主軸受部及び前記クランク軸と前記旋回スクロールのボス部との間の偏心軸受部にブッシュ部材を挿入し、前記ブッシュ部材を構成する材料をカーボン系材料としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスクロール膨張機。
  5. 前記作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のスクロール膨張機。
JP2008157902A 2008-06-17 2008-06-17 スクロール膨張機 Active JP5091019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157902A JP5091019B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 スクロール膨張機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157902A JP5091019B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 スクロール膨張機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299653A true JP2009299653A (ja) 2009-12-24
JP5091019B2 JP5091019B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41546783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157902A Active JP5091019B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 スクロール膨張機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091019B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316224B2 (en) 2012-04-25 2016-04-19 Anest Iwata Corporation Scroll expander
US9316223B2 (en) 2012-04-25 2016-04-19 Anest Iwata Corporation Scroll expander with adiabatic layer
CN113688477A (zh) * 2021-08-24 2021-11-23 珠海格力智能装备有限公司 铜套的设计方法及铜套

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103981A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS59173587A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル形流体機械
JPH05164083A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
JPH11148469A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sharp Corp ロータリースクロールコンプレッサー
JP2002161856A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd シャフトおよびシャフトの製造方法
JP2002250285A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
JP2004257303A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp スクロール膨張機及び冷凍空調装置
JP2006220143A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 容積形流体機械及びそれを用いた冷凍サイクル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103981A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS59173587A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル形流体機械
JPH05164083A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
JPH11148469A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sharp Corp ロータリースクロールコンプレッサー
JP2002161856A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd シャフトおよびシャフトの製造方法
JP2002250285A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
JP2004257303A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp スクロール膨張機及び冷凍空調装置
JP2006220143A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 容積形流体機械及びそれを用いた冷凍サイクル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316224B2 (en) 2012-04-25 2016-04-19 Anest Iwata Corporation Scroll expander
US9316223B2 (en) 2012-04-25 2016-04-19 Anest Iwata Corporation Scroll expander with adiabatic layer
CN113688477A (zh) * 2021-08-24 2021-11-23 珠海格力智能装备有限公司 铜套的设计方法及铜套
CN113688477B (zh) * 2021-08-24 2024-04-16 珠海格力智能装备有限公司 铜套的设计方法及铜套

Also Published As

Publication number Publication date
JP5091019B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011027076A (ja) スクロール圧縮機
JP5260608B2 (ja) スクロール圧縮機
US20160003247A1 (en) Scroll Compressor
US8128388B2 (en) Scroll-type expansion machine
JP6521048B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5091019B2 (ja) スクロール膨張機
JP5034975B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2008121481A (ja) スクロール流体機械
JP2008309078A (ja) スクロール圧縮機
JP5786130B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2009270529A (ja) 容積形流体機械
JP4940630B2 (ja) スクロール膨張機
WO2016143186A1 (ja) すべり軸受を有する圧縮機
JP6679399B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5060352B2 (ja) スクロール膨張機
JP2012052494A (ja) 密閉型圧縮機
JP2009052462A (ja) スクロール圧縮機
JP2008121445A (ja) スクロール圧縮機
JP2019019768A (ja) スクロール圧縮機
JP2006214335A (ja) スクロール圧縮機
JP2008002430A (ja) スクロール圧縮機
JP2011169251A (ja) スクロール圧縮機
JP2008267140A (ja) スクロール圧縮機
JP5077194B2 (ja) スクロール膨張機
JP5229129B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150