JP2009297802A - 動力工具 - Google Patents

動力工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297802A
JP2009297802A JP2008152044A JP2008152044A JP2009297802A JP 2009297802 A JP2009297802 A JP 2009297802A JP 2008152044 A JP2008152044 A JP 2008152044A JP 2008152044 A JP2008152044 A JP 2008152044A JP 2009297802 A JP2009297802 A JP 2009297802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
transmission path
clutch
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008152044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017188B2 (ja
Inventor
Shinji Hirabayashi
伸治 平林
Ryu Hashimoto
竜 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008152044A priority Critical patent/JP5017188B2/ja
Priority to CN2009801215972A priority patent/CN102056714B/zh
Priority to RU2010153880/02A priority patent/RU2494855C2/ru
Priority to EP09762489A priority patent/EP2298504B1/en
Priority to US12/996,790 priority patent/US8713806B2/en
Priority to PCT/JP2009/060552 priority patent/WO2009151059A1/ja
Publication of JP2009297802A publication Critical patent/JP2009297802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017188B2 publication Critical patent/JP5017188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】平行軸式の変速機構を備えた動力工具において、変速動作の円滑性の向上を図るとともに、利便性の向上に資する技術を提供する。
【解決手段】変速機構117と先端工具を有する動力工具において、変速機構は、互いに平行に配置された第1及び第2の回転軸123,125と、第1のギア列及び第1のクラッチ141を備えた第1の動力伝達経路P1と、第2のギア列及び第2のクラッチ145を備えた第2の動力伝達経路とを有する。先端工具に加わる負荷に応じた、第1及び第2のクラッチの動力伝達状態と動力遮断状態の間での切替わりによって第1及び第2のギア列の噛合い係合状態のままで第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間で伝達経路の切替えがなされる構成とされる。変速機構は、業者によって操作され、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路の間での伝達経路の切替わりを規定する切替設定値を調節する切替設定値調節機構を更に有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、動力工具に用いられる平行軸式変速機構の改良技術に関する。
平行軸式変速機構を備えた電動工具は、例えば、特公平01−58031号公報(特許文献1)に開示されている。上記公報に記載の平行軸式変速機構は、駆動軸上に固定した互いに歯数の異なる第1及び第2の駆動ギアと、駆動軸と平行な被動軸上に長軸方向に移動可能に取付けられた互いに歯数の異なる第1及び第2の被動ギアとを備え、第1及び第2の被動ギアを被動軸上に沿ってスライドさせて第1及び第2の駆動ギアに対する噛み合い係合を切替えることによってモータの回転速度を高速と低速の2段に変速して先端工具に伝達する構成である。
上記公報に記載されている従来の平行軸式変速機構によれば、駆動ギアに対する被動ギアの相対位置を変えて変速する際、駆動ギアと被動ギアの噛み合い係合が円滑に行なわれ難いものであり、変速動作の円滑性という点で、なお改良の余地がある。
特公平01−58031号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、平行軸式の変速機構を備えた動力工具において、変速動作の円滑性の向上を図るとともに、利便性の向上に資する技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明に係る動力工具の好ましい形態は、動力源と、変速機構を有し、動力源から変速機構を介して駆動される先端工具に所定の加工作業を遂行させる構成とされる。本発明における「動力工具」は、回転運動する鋸刃によって被加工材の切断作業を行なう木工用あるいは金工用の丸鋸や電動カッター、回転運動するサンディングディスクによって被加工材に研磨あるいは研削作業を行なうサンダー、比較的大径の穴明け作業に用いられるダイヤコアドリル、上下2枚のブレードを互いに逆方向に直線状に往復移動させ、生垣の刈り込み作業等を遂行するヘッジトリマ等、各種の電動工具を広く包含する。
本発明に係る動力工具の好ましい形態によれば、変速機構を有する。変速機構は、互いに平行に配置された第1及び第2の回転軸と、互いに噛合い係合されるとともに第1の回転軸のトルクを第2の回転軸に伝達する駆動ギアと被動ギアの組み合わせを1単位とし、かつ互いにギア比の異なる第1及び第2のギア列を有する。そして、第1のギア列を経由するトルクの伝達経路が第1の動力伝達経路として定められ、第2のギア列を経由するトルクの伝達経路が第2の動力伝達経路として定められている。また、第1の動力伝達経路上において動力伝達と動力遮断を行う第1のクラッチ、及び第2の動力伝達経路上において動力伝達と動力遮断を行う第2のクラッチを更に有する。そして、先端工具に加わる負荷に応じた、第1及び第2のクラッチの動力伝達状態と動力遮断状態の間での切替わりによって第1及び第2のギア列の噛合い係合状態のままで第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間で伝達経路の切替えがなされる構成とした。
なお、本発明における「動力源」としては、典型的には、電動モータがこれに該当するが、電動モータ以外のエアーモータ、エンジン等の原動機を好適に包含する。また、本発明における「第1及び第2のギア列の噛み合い係合状態のままで第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間で伝達経路の切替えがなされる」とは、互いに噛み合い係合するギアの位置を固定したままの状態で、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間での伝達経路の切替わりが行なわれる態様、すなわち一方のクラッチが動力伝達状態に切替わったときに、他方のクラッチが動力遮断状態に切替わり、また一方のクラッチが動力遮断状態に切替わったときに、他方のクラッチが動力伝達状態に切替わる態様がこれに該当する。また、本発明における第1及び第2の動力伝達経路は、典型的には、そのいずれか一方が高速低トルク用の動力伝達経路として設定され、他方が低速高トルク用の動力伝達経路として設定される。
本発明によれば、噛み合い係合するギア列の位置を固定したままで、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間で使用伝達経路を切替えることができるため、変速動作を円滑に行なうことが可能となり、変速動作の円滑性を得ることができる。
特に、従来の変速機構のように、ギアを軸に沿ってスライドさせてギアの噛み合いを切替えることで変速する構成の場合であれば、軸とギアの嵌合面のクリアランスによるがたつきがあり、摩耗を生じ易く、ギアの耐久性に問題がある。また、ギアの噛み合いを切替える際、ギアが切り離される間際、及びギアが噛み合う初期に、歯面の微小な領域でトルクを受けることから、歯の欠けあるいは摩耗といった強度上の問題が生ずることになり、更には、噛み合うときには、歯の干渉によって異音が発生するといった問題もある。しかしながら、本発明によれば、ギアを常時噛み合い式とすることで、ギアの噛み合いを切替える従来方式に見受けられる上記の各問題を解決することができる。
また、本発明における第1の動力伝達経路の構成要素である第1のギア列のギア比(減速比)と、第2の動力伝達経路の構成要素である第2のギア列のギア比は、互いに異なるように設定される。このため、例えば先端工具に作用する負荷が小さい状態では、ギア比の小さい、例えば第1の動力伝達経路を用いて高速低トルクで加工作業を行い、負荷が大きい状態では、ギア比の大きい、第2の動力伝達経路を用いて低速高トルクで加工作業を行なうことができる。
本発明に係る動力工具の好ましい形態によれば、特徴的構成として、変速機構は、作業者によって操作され、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路の間での伝達経路の切替わりを規定する切替設定値を調節する切替設定値調節機構を有する。なお、本発明における「切替設定値」とは、典型的には、第1及び第2の動力伝達経路に設置されるクラッチの伝達可能な最大トルク値、換言すれば遮断トルク値に相当する。本発明によれば、切替設定値の調節を可能としたことにより、作業者の要求に応じたトルクの伝達経路の切替わりタイミングを得ることができる。
また、本発明に係る動力工具の別の形態によれば、特徴的構成として、変速機構は、作業者によって操作され、先端工具に加わる負荷に応じて第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間でトルクの伝達経路が自動的に切替わる第1の伝達モードと、第1の動力伝達経路を用いてトルクを伝達する第2の伝達モードまたは第2の動力伝達経路を用いてトルクを伝達する第3の伝達モードの少なくとも一方の伝達モードとの間で伝達モードを切替えるモード切替機構を有する。なお、モード切替機構による伝達モードの切替操作は、典型的には加工作業に先立って行なうものとするが、加工作業中の切替操作を除外しない。
本発明によれば、作業者は、例えば被加工材の種類等により相違する、加工作業時における負荷の大小、あるいは負荷変動の有無等に応じて、第1の伝達モードと、第2の伝達モードまたは第3の伝達モードの少なくとも一方の伝達モードとの間でモード切替えができるため、利便性が向上する。すなわち、高速低トルクと低速高トルクの間で伝達経路が自動的に切替わる自動変速モードを選択することで、あるいは先端工具が高速低トルクで駆動される高速モードまたは低速高トルクで駆動される低速モードの少なくとも一方を選択することで、目的に応じた加工作業を遂行することができる。
また、本発明に係る動力工具の別の形態の更なる形態として、変速機構は、作業者によって操作され、モード切替機構が第1の伝達モードに切替えられた状態で第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路の間での伝達経路の切替わりを規定する切替設定値を調節する切替設定値調節機構を更に有する構成とすることが可能である。
本発明に係る動力工具の更なる形態によれば、第1及び第2のクラッチの少なくとも一方は、第1または第2の回転軸上において、互いに対向状に配置された駆動側クラッチ部材と被動側クラッチ部材によって構成されるとともに、駆動側クラッチ部材と被動側クラッチ部材のいずれか一方が、互いに噛み合い係合して動力伝達状態とされる動力伝達位置と、噛み合い係合を解除して動力遮断状態とされる動力遮断位置の間で長軸方向にスライド動作する摺動式噛み合いクラッチによって構成されている。摺動式噛み合いクラッチは、弾性部材を更に有する。弾性部材は、スライド動作するスライド側のクラッチ部材を動力伝達位置へと付勢するとともに、当該付勢力によって切替設定値を規定している。そして、切替設定値を超える負荷がスライド側のクラッチ部材に作用した際に、弾性部材の付勢力に抗してスライド側のクラッチ部材が動力伝達位置から動力遮断位置へと移動する構成とされている。切替設定値調節機構は、弾性部材の付勢力を調整する調整部材を有する構成とされる。
なお、本発明における「弾性部材」は、典型的には、バネがこれに該当し、圧縮コイルバネ、皿バネ等を好適に用いることができる。また、本発明における「調整部材」は、典型的には、変速機構を収容するギアハウジングに設けられ、作業者によって移動操作されることで弾性部材の一端を長軸方向に可変とし、これにより当該弾性部材の付勢力を増加あるいは減少する構成とされる。
本発明によれば、調整部材により弾性部材の付勢力を変えることで切替設定値を容易に調整することができる。
本発明に係る動力工具の更なる形態によれば、切替設定値は、無段階に調整可能とされている。このような構成とすることで切替設定値のきめ細かい調整が可能となる。
本発明に係る動力工具の更なる形態によれば、動力源及び変速機構を収容する動力工具本体と、動力工具本体の下方に配置されるとともに、被加工材上に載置可能なベースと、を有する。そして先端工具は、動力源により変速機構を介して回転駆動されることで被加工材を切断する鋸刃として構成されている。
本発明によれば、変速動作の円滑性の高い平行軸式の変速機構を備えた切断工具を提供することができる。
以上のように、本発明によれば、平行軸式の変速機構を備えた動力工具において、変速動作の円滑性の向上を図るとともに、利便性の向上に資する技術が提供されることとなった。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態につき、図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、動力工具の一例としてバッテリを搭載した充電式の丸鋸を用いて説明する。図1は本実施の形態に係る丸鋸101の全体構成を示す側面図であり、図2は丸鋸101の全体構成を示す側断面図であり、図3は丸鋸101の全体構成を示す正面から見た断面図である。図1〜図3に示すように、本実施の形態に係る丸鋸101は、概括的に見て、被加工材(便宜上図示を省略する)上に載置されて切断方向に移動されるベース111と、当該ベース111の上方に配置される丸鋸本体部103を主体として構成される。丸鋸本体部103は本発明における「動力工具本体」に対応する。
丸鋸本体部103は、鉛直面内で回転される円板状のブレード(鋸刃)113の概ね上半分を覆蓋するブレードケース104、駆動モータ115を収容するモータハウジング105、変速機構117を収容するギアハウジング107、及び作業者が把持して丸鋸101を操作するハンドグリップ109を主体として構成される。ブレード113は、本発明における「先端工具」に対応し、駆動モータ115は、本発明における「動力源」に対応する。
ブレードケース104には、ブレード113の下半分を覆うセーフティカバー106が回動自在に付設されている。そして当該セーフティカバー106を含めたブレード113の下縁部が、ベース111に形成された開口111a(図3参照)を通して下面側に突出されている。セーフティカバー106は、被加工材を切断するべくベース111の前端部(図2において右側)を被加工材上に載置して前方(図1及び図2において右方向)へ移動させたとき、当該被加工材によって前端部を押されることで退避し、ブレードケース104内に収容される。ハンドグリップ109は、ギアハウジング107の上方に連接されるとともに、引き操作することによって駆動モータ115を通電駆動するトリガ109aを備えている。ブレード113は、駆動モータ115が通電駆動されると、変速機構117を介して回転駆動される。またハンドグリップ109の端部には、バッテリ108が着脱自在に装着される。なお、本実施の形態に係る駆動モータ115は、ブレーキ付きモータであって、また希土類モータが用いられている。また、バッテリ108としては、42ボルト以下のリチウムイオンバッテリを用いることが好ましい。
次に変速機構117につき、図4及び図5を参照して説明する。本実施の形態に係る変速機構117は、駆動モータ115のモータ軸116に同軸で接続された入力軸121、ブレード113が取付けられる出力軸としてのブレード取付軸125、及び入力軸121とブレード取付軸125の間に配置された中間軸123が、互いに平行に配置された平行3軸式であり、ブレード113に作用する負荷の大きさに応じて自動的に動力伝達経路が高速低トルクから低速高トルクに切替わる2段切替式として構成される。中間軸123は、本発明における「第1の回転軸」に対応し、ブレード取付軸125は、本発明における「第2の回転軸」に対応する。図4及び図5は平行3軸式の変速機構117の展開断面図であり、図4は動力伝達経路が高速低トルク側に切替えられた状態を示し、図5は動力伝達経路が低速高トルク側に切替えられた状態を示す。なお、以下の説明では、ブレード取付軸125を出力軸という。
変速機構117は、入力軸121のトルクがピニオンギア131から第1中間ギア132、中間軸123、第2中間ギア133、第1被動ギア134を経て出力軸125に伝達される第1動力伝達経路P1と、入力軸121のトルクがピニオンギア131から第1中間ギア132、中間軸123、第3中間ギア135、第2被動ギア136を経て出力軸125に伝達される第2動力伝達経路P2を有する。そして、第2中間ギア133と第1被動ギア134のギア比(減速比)が第3中間ギア135と第2被動ギア136のギア比(減速比)よりも小さく設定されている。これにより、第1動力伝達経路P1が高速低トルクの動力伝達経路として定められ、第2動力伝達経路P2が低速高トルクの動力伝達経路として定められている。第1動力伝達経路P1及び第2動力伝達経路P2が矢印付き太線によって示される。第2中間ギア133と第1被動ギア134により、本発明における「第1のギア列」が構成され、第3中間ギア135と第2被動ギア136により、本発明における「第2のギア列」が構成される。
変速機構117における、入力軸121、中間軸123及び出力軸125は、それぞれ軸受121a,123a,125aを介してギアハウジング107に回転自在に支持される。駆動ギアとしてのピニオンギア131は、入力軸121に一体に形成されている。第1中間ギア132と第3中間ギア135は、中間軸123上の一端側(駆動モータ115側であって、図示左側)に並列に配置されるとともに、共通のキー137を介して中間軸123と一体化されており、第1中間ギア132がピニオンギア131に常時に噛み合い係合され、第3中間ギア135が出力軸125上の一端側に設けられた第2被動ギア136と常時に噛み合い係合する構成とされる。第2中間ギア134は、出力軸125上の他端側(ブレード113側であって、図示右側)に軸受138を介して相対回転可能に取付けられており、出力軸125の他端側に配置されるとともにキー139を介して当該出力軸125と一体化された第1被動ギア135と常時に噛み合い係合している。
本実施の形態に係る丸鋸101においては、ブレード113による被加工材の切断作業時において、ブレード113に作用する負荷が小さい切断作業の初期段階では、出力軸125、すなわちブレード113を、高速低トルクの第1動力伝達経路P1によって回転駆動し、切断作業の進行に伴いブレード113に加わる負荷が一定値以上に達したときには、自動的に低速高トルクの第2動力伝達経路P2に切替わるように構成される。このような第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2への切替わりは、中間軸123上に摺動式噛み合いクラッチ141を設け、出力軸125上にはワンウェイクラッチ151を設けることで実現されている。摺動式噛み合いクラッチ141及びワンウェイクラッチ151は、本発明における「第1及び第2のクラッチ」に対応する。
摺動式噛み合いクラッチ141の構成が図4及び図5の他、図6〜図10に示される。図6は摺動式噛み合いクラッチ141の外観図であり、図7は図6のA−A線断面図である。また図8は駆動側クラッチ部材142を示し、図9は被動側クラッチ部材143を示し、図10はトルクリング152を示している。摺動式噛み合いクラッチ141は、図6に示すように、中間軸123の長軸方向において、互いに対向状に配置された駆動側クラッチ部材142及び被動側クラッチ部材143と、駆動側クラッチ部材142を被動側クラッチ部材143に向けて押圧付勢するクラッチバネ144を主体として構成される。駆動側クラッチ部材142と被動側クラッチ部材143は、図8及び図9に示すように、互いに対向する側面にそれぞれ周方向に複数(例えば3個)の略台形状の山形カム141a,143aを有し、それら山形カム141a,143aが互いに噛み合い係合することによってトルクを伝達し(図4及び図6参照)、噛み合い係合が解除することでトルク伝達が遮断される構成とされる(図5参照)。
駆動側クラッチ部材142は、中間軸123に遊嵌状に嵌合されている。すなわち、中間軸123に対し周方向及び長軸方向に摺動自在に取付けられており、当該中間軸123に圧入固定されたトルク伝達部材としてのトルクリング152を介して回転駆動される構成とされる。トルクリング152は、図10に示すように、周方向等分位置に外径方向に突出する複数(3個)のトルク伝達部としての突部152aを備えている。駆動側クラッチ部材142の山形カム142aが形成されている方の側面には、トルクリング152の外形形状に概ね対応する形状の収容空間153が形成されており、当該収容空間153にトルクリング152が周方向への相対移動不能に収容されている。従って、中間軸123と共にトルクリング152が回転されると、駆動側クラッチ部材142は、収容空間153における当該トルクリング152の突部152aと係合する係合凹部153a(図8参照)の径方向の壁面、すなわちトルク伝達面153bを周方向に押圧されることで一体状に回転する。一方、被動側クラッチ部材143は、第2中間ギア133に一体化されている。
駆動側クラッチ部材142は、弾性部材としての圧縮コイルバネからなるクラッチバネ144によって、山形カム142aが被動側クラッチ部材143の山形カム143aに噛み合い係合して動力伝達状態とされる位置、すなわち動力伝達位置へと付勢されている。なお、クラッチバネ144は、駆動側クラッチ部材142と第1中間ギア132の間に弾発状に配置されている。
第1動力伝達経路P1によってブレード113が回転駆動されている状態において、当該ブレード113にクラッチバネ144の付勢力を超える一定値以上の負荷が作用すると、山形カム142a,143aの斜面に作用する長軸方向成分の力で駆動側クラッチ部材142が被動側クラッチ部材143から離間する方向へと移動(後退動作)される。すなわち、駆動側クラッチ部材142は、動力解除位置へと移動され、山形カム142a,143aの噛み合い係合が解除されて動力遮断状態とされる。図11(A)には摺動式噛み合いクラッチ141が動力伝達状態から動力遮断状態に変化する態様が示される。そして、摺動式噛み合いクラッチ141が動力遮断状態に切替わると、ワンウェイクラッチ145が作動し、動力伝達経路が高速低トルクの第1動力伝達経路P1から低速高トルクの第2動力伝達経路P2へと切り替えられる。
次にワンウェイクラッチ145につき説明する。ワンウェイクラッチ145の構成が図15及び図16に示される。図15は出力軸125に設けられた各部材を示す側面図であり、図16は図15におけるC−C線断面図である。ワンウェイクラッチ145は、第2被動ギア136と共に回転する外輪146と、外輪146と出力軸125の間に介在される複数の針状ころ147及びバネ148を主体として構成されている。針状ころ147は、外輪146の周方向に所定間隔で形成されたカム溝146a内に転動可能に配置され、バネ148によってカム面146bの噛み合い位置に向かって付勢されている。
従って、第1被動ギア134と共に外輪146が出力軸125に対して図16において右回りに回転されると、バネ148の付勢力によって針状ころ147がカム面146bと出力軸125との間に噛み込み、楔作用によって出力軸125を駆動する。この状態が図16に示される。一方、出力軸125が外輪146よりも高速で回転するときには、外輪146が出力軸125に対し相対的に図示左回りに回転することになる。このため、針状ころ147は、カム面146bから離れ、外輪146が出力軸125に対し空転する。つまり、摺動式噛み合いクラッチ141が動力伝達状態にあるときは、外輪146が出力軸125に対し相対的に図示左回りに回転されるため、ワンウェイクラッチ145は、空転し、動力伝達をしない。
上記のように構成された変速機構117によれば、駆動モータ115の停止状態では、摺動式噛み合いクラッチ141は、クラッチバネ144の付勢力で駆動側クラッチ部材142が被動側クラッチ部材143と接近する側へと移動されている。すなわち、両クラッチ部材142,143の山形カム142a,123aが互いに噛み合い係合する動力伝達状態に保持されている。かかる状態で、被加工材の切断作業を行なうべく駆動モータ115が通電駆動されると、駆動モータ115のトルクは、第1動力伝達経路P1を経て出力軸125に伝達される。すなわち、ピニオンギア131、第1中間ギア132、中間軸123、摺動式噛み合いクラッチ141、第2中間ギア133、第1被動ギア134及び出力軸125を経てブレード113が高速低トルクで回転駆動される。
このとき、中間軸123から第3中間ギア135及び第2被動ギア136を経てワンウェイクラッチ145の外輪146も回転されるが、前述したように、外輪146の回転速度よりも出力軸125の回転速度が高速であるため、外輪146は空転する。
上記のように、ブレード113による被加工材の切断作業は、第1動力伝達経路P1を使用しての高速低トルクで開始する。そして、切断作業が進行し、ブレード113に作用する負荷が摺動式噛み合いクラッチ141のクラッチバネ144にて設定される切替設定値を超えると、当該摺動式噛み合いクラッチ141が動力遮断状態に切替わる。すなわち、図11の(A)に示すように、駆動側クラッチ部材142に対し山形カム142a,143aのカム面(斜面)を経て作用する長軸方向成分で駆動側クラッチ142がクラッチバネ144の付勢力に抗して被動側クラッチ部材143から離間され、山形カム142a,143aの噛み合い係合が解除される。かくして、摺動式噛み合いクラッチ141が動力遮断状態に切替わり、出力軸125の回転速度がワンウェイクラッチ145の外輪146の回転速度を下回ると、バネ148の付勢力によって針状ころ147がカム面146bと出力軸125との間に噛み込み、楔作用によって出力軸125を駆動する。これにより駆動モータ115のトルクの伝達経路が第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2に切替わり、ブレード113は、ピニオンギア131と第1中間ギア13のギア比、及び第3中間ギア135と第2被動ギア136とのギア比で定められた低速高トルクで回転駆動される。
上記のように、本実施の形態によれば、ブレード113に作用する負荷が小さい状態では、減速比の小さい第1動力伝達経路P1を使用して高速低トルクで被加工材の切断作業を遂行し、一方、ブレード113に大きな負荷が加わる状態では、ギア比の大きい第2動力伝達経路P2を使用して低速高トルクで切断作業を行なうことができる。
このように、ブレード113に作用する負荷に応じてトルクの伝達経路が高速低トルクの第1動力伝達経路P1から低速高トルクの第2動力伝達経路P2に自動的に切替わる構成としたことにより、変速機構を有しない丸鋸に比べて、駆動モータ115の焼損防止が図れるとともに、バッテリ108の1充電当たりの切断作業量を向上することができる。
特に、本実施の形態においては、変速機構117を構成するギア列における各ギアの噛み合い係合を保持した状態、すなわち各ギアの位置を固定した状態で、第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2に切替えることができるため、変速動作を円滑に行なうことが可能となり、変速動作の円滑性を向上することができる。
また、本実施の形態によれば、中間軸123上に摺動式噛み合いクラッチ141を設ける一方、出力軸125上にワンウェイクラッチ145を設けているため、摺動式噛み合いクラッチ141の動作をコントロールすることのみで第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2への使用伝達経路の切替えが実現されることになり、合理的な変速機構117を構築することができる。
また、本実施の形態では、摺動式噛み合いクラッチ141を出力軸125よりも高速低トルクで回転する中間軸123上に設けたので、摺動式噛み合いクラッチ141に作用する負荷を小さくできる。このため、クラッチの保護あるいは耐久性を向上する上で有効となる。また、ギアハウジング107に対する各軸の配置から見て、中間軸123はギアハウジング107の中央寄りに配置される。このため、ワンウェイクラッチ145に比べて径方向に大型の摺動式噛み合いクラッチ141を中間軸123上に配置することで、ギアハウジング107の大型化を抑えることが可能になる。
ところで、丸鋸101の最大切り込み深さ(ベース111下面からのブレード111の下縁部の突出量)は、図2において、作業者が、ハンドグリップ109を下向きに押し下げて丸鋸本体部103を、ベース111の前端部に設定された回動軸(便宜上図示を省略する)を回動支点にして回動させたとき、便宜上図示を省略するが、ギアハウジング107に設けられた最大切り込み深さの規制部がベース111のストッパに当接することで規定される。従って、例えば外径の大きい摺動式噛み合いクラッチ141を出力軸125に設けたときは、出力軸125の中心からギアハウジング107の下端面107Lまでの距離が大きくなってしまい、最大切り込み能力に影響する。つまり最大切り込み能力が低下することになるが、本実施の形態によれば、中間軸123に摺動式噛み合いクラッチ141を設ける構成としたことにより、出力軸125からギアハウジング107の下端面107Lまでの距離を小さく設定することが可能なため、最大切り込み能力に影響しない。
一方、ワンウェイクラッチ145は、出力軸125上に設けている。減速側である出力軸125上の第2被動ギア136は、中間軸123上の第3中間ギア135よりも大径に設定される。このことから、ワンウェイクラッチ145を出力軸125と第2被動ギア136の間に設ける構成とすることで、ワンウェイクラッチ145の配置スペースが確保し易く、ワンウェイクラッチ145を容易に組み込むことが可能になる。
ところで、ブレード113に加わる負荷に応じて自動的に摺動式噛み合いクラッチ141の切替えを行なう構成の場合、ブレード113に加わる負荷がクラッチバネ144にて設定される切替設定値の周辺で変動した場合、摺動式噛み合いクラッチ141が頻繁に切替わることになる。そこで、かかる課題を解決するべく、本実施形態に係る変速機構117は、摺動式噛み合いクラッチ141が一旦動力遮断状態に切替わった後は、当該切替わった状態に保持するラッチ機構、及び切断作業の停止後(駆動モータ113の停止時)には、初期状態すなわち動力伝達状態に戻すリセット機構を有している。
以下、ラッチ機構151につき、主に図7、図8、及び図10、図11を参照して説明する。ラッチ機構151は、摺動式噛み合いクラッチ141における駆動側クラッチ部材142が動力遮断位置へ移動した際に、当該駆動側クラッチ部材142を動力遮断位置、詳しくは駆動側クラッチ部材142の山形カム142aが被動側クラッチ部材143の山形カム143aから引き離された位置(隙間を置いて対向する位置)に保持する機構として備えられる。ラッチ機構151は、前述のトルクリング152を主体として構成されている。
トルクリング152を収容するべく形成された駆動側クラッチ部材142の収容空間153において、トルクリング152の突部152aが係合する係合凹部153aの回転方向前方領域には、前方に向かって上り勾配で傾斜する斜面153cが形成されている。そして、トルクリング152は、駆動側クラッチ部材142が動力伝達位置から動力遮断位置側へと移動して動力遮断状態とされる際、収容空間153から脱出して突部152aが斜面153c上に乗り上げ、これにより駆動側クラッチ部材142の山形カム142aを被動側クラッチ部材143の山形カム143aから引き離すように構成されている。このときの動作態様が図11に示される。図11における(A)がクラッチの動作を示し、(B)がラッチ部材としてのトルクリング152の動作を示している。なお、トルクリング152の突部152aの斜面153cへの乗り上げを円滑化するべく、突部152aの斜面153cとの対向面は、斜面あるいは円弧状の曲面で形成されている。
図11の最上段に示すように、駆動側クラッチ部材142が動力伝達位置に置かれた山形カム142a,143aの噛み合い係合状態では、前述のようにトルクリング152の突部152aが係合凹部153aのトルク伝達面153bと係合し、トルク伝達状態に保持されている。かかる状態において、クラッチバネ144にて設定された一定値以上の負荷がブレード113に作用し、駆動側クラッチ部材142が動力遮断位置に向かって後退動作すると、中間軸123に固定されているトルクリング152が駆動側クラッチ部材142に対し長軸方向、すなわち収容空間153から抜け出る(浮き上がる)方向に相対移動する。これにより、トルクリング152の突部152aが係合凹部153aから抜け出し、トルク伝達面153bから外れると、トルクを受けなくなった駆動側クラッチ部材142とトルクリング152との間に回転速度差が生じる。このため、トルクリング152が駆動側クラッチ部材142に対し周方向に相対移動し、トルクリング152の突部152aが斜面153cの端部に乗り上げる(図11の上から2段目参照)。この突部152aの乗り上げ動作により、駆動側クラッチ部材142が長軸方向に押される。すなわち、駆動側クラッチ部材142に対し山形カム142aを被動側クラッチ部材143の山形カム143aから切り離す方向(長軸方向)に力が加えられ、これにより、山形カム142a,143aの切り離しがアシストされる。その結果、山形カム142a,143aのカム面に作用する負荷が軽減されることになる。このことは、山形カム142a,143aの摩耗を低減することが可能となり、ひいてはクラッチバネ144にて設定される切替設定値の変動を抑制できる。
駆動側クラッチ部材142が更に後退動作し、山形カム142a,143aの噛み合い係合が解除されると、トルクリング152が駆動側クラッチ部材142に対し周方向に更に相対移動する。このため、突部152aが斜面153cに更に乗り上げる。すなわち、この乗り上げによる山形カム142a,143aの切り離しのアシストは、当該山形カム142a,143aの噛み合い係合の解除後も継続される。これにより駆動側クラッチ部材142が被動側クラッチ部材143から更に離間され、山形カム142a,143a間に長軸方向の隙間が生ずる。斜面153cに乗り上げた突部152aは、斜面153c前方に直立するストッパ面153dに係止し、その後、トルクリング152と駆動側クラッチ部材142は一体となって回転する。この状態が図11(B)の最下段に示される。
すなわち、トルクリング152は、駆動側クラッチ部材142が動力伝達状態から動力遮断状態へと切替わる際、当該駆動側クラッチ部材142の山形カム142aが被動側クラッチ部材143の山形カム143aから離間する動力遮断位置よりも更に後退移動された位置、つまり山形カム142a,143a間に長軸方向の所定の隙間が確保される隔離位置へと移動させて当該隔離位置に保持する。このように、摺動式噛み合いクラッチ141は、一旦動力遮断側に切替わると、その後ブレード113に加わる負荷の如何に拘わらず動力遮断状態を保持するため、ブレード113に加わる負荷がクラッチバネ144にて設定される切替設定値の周辺で変動した場合であっても、第2動力伝達経路P2を使用しての低速高トルクでの安定した切断作業を遂行することが可能となる。また、駆動側クラッチ部材142が隔離位置へと移動されて当該隔離位置に保持されることで、山形カム142a,143a間に長軸方向に一定の隙間が確保されるので、確実な動力遮断状態が得られ、山形カム142a,143aの当接による異音あるいは振動の発生を防止できる。
一方、切断作業後、駆動モータ115の通電駆動を停止すると、当該駆動モータ115のブレーキが作動する。これにより回転速度が減速される中間軸123と一体に回転するトルクリング152と、慣性トルクによって回転速度を維持しようとする駆動側クラッチ部材142の間には回転速度差が生じ、両部材が周方向に相対的に回動する。この周方向の相対回動は、トルクリング152の突部152aが駆動側クラッチ部材142の斜面153cから下りる方向である。このため、突部152cが収容空間153の係合凹部153aに嵌り込む。すなわち、トルクリング152は、初期位置へと復帰(リセット)することになり、これにより摺動式噛み合いクラッチ141の動力遮断状態の保持が自動的に解除される。つまり、駆動モータ115のブレーキ及び駆動側クラッチ部材142の慣性を利用したリセット機構が構成されている。そして、リセット機構の働きによりトルクリング152による動力遮断状態保持が解除されると、駆動側クラッチ部材142は、クラッチバネ144の付勢力によって動力伝達位置へと移動されることになり、次の切断作業に支障なく備えることができる。
また、本実施の形態に係る変速装置117の場合、駆動モータ115が起動する際、ブレード113の質量が大きく、慣性が大きいと、摺動式噛み合いクラッチ141が誤動作、すなわち、動力伝達状態から動力遮断状態に切替わり、変速する可能性がある。このような不具合を解決するべく本実施の形態に係る変速機構117は、起動時の変速を規制する変速規制機構161を備えている。
以下、変速規制機構161につき、主に図12〜14を参照して説明する。図12は図6におけるB−B線断面図であり、図13は駆動側クラッチ部材142をクラッチバネ装着側から見た斜視図であり、図14はストッパ162を示す斜視図である。本実施の形態に係る変速規制機構161は、駆動側クラッチ部材142に放射状に配置された複数(例えば3個)のストッパ162及び弾性部材としての圧縮コイルバネ163を主体として構成されている。
各ストッパ162及び圧縮コイルバネ163は、駆動側クラッチ部材142のクラッチバネ装着面側(山形カム142aと反対側)の側面周方向等分位置に形成されたストッパ収容凹部164に収容され、径方向に移動可能とされている。各ストッパ162は、内径側の先端部が中間軸123の外周面と対向するとともに、圧縮コイルバネ163によって中間軸123側に向かって押圧付勢されている。中間軸123の外周面には、ストッパ162と対向する領域に周方向の環状溝165が形成されている。そして、駆動側クラッチ部材142が動力伝達位置に置かれたとき、各ストッパ162の径方向の先端部が中間軸123外周の環状溝165に径方向から突入されて弾発状に係合され、これにより駆動側クラッチ部材142を動力伝達位置に保持する構成とされる。この状態が図12及び図4に示される。
なお、圧縮コイルバネ163は、ストッパ162に設けたガイドピン166によって動作の安定化が図られている。また、駆動側クラッチ部材142の側面には、図4及び図5に示すように、ストッパ収容凹部164に収容されたストッパ162及び圧縮コイルバネ163を覆う円板状のカバー部材167が取付けられ、このカバー部材167には、クラッチバネ144の付勢力が作用している。
本実施の形態に係る変速規制機構161は、上記のように構成されている。駆動モータ115の停止状態では、摺動式噛み合いクラッチ141が動力伝達状態にある。このため、圧縮コイルバネ163によって内径方向へと付勢されているストッパ162は、中間軸123の環状溝165に係合されている。従って、駆動モータ115の起動時においては、中間軸123の環状溝165に係合するストッパ162によって駆動側クラッチ部材142の長軸方向の移動が規制されることになり、当該駆動側クラッチ部材142は、山形カム142aが被動側クラッチ部材142の山形カム143aと噛み合い係合する動力伝達位置に保持される。これにより、モータ起動時の摺動式噛み合いクラッチ141の誤動作を防止することができる。
しかして、駆動モータ115が起動し、回転数が上昇すると、それに伴い駆動側クラッチ部材142とともに回転するストッパ162に作用する遠心力によって当該ストッパ162が圧縮コイルバネ163の付勢力に抗して外側に移動し、環状溝165から脱出する(図5参照)。これにより駆動側クラッチ部材142のストッパ162による移動規制が解除され、駆動側クラッチ部材142のブレード113に加わる負荷に応じた動力伝達状態から動力遮断状態への切替わりが許容される。
このように、本実施の形態に係る変速規制機構161によれば、ブレード113の慣性が大きい電動丸鋸101において、駆動モータ115の起動時にブレード113の慣性で変速機構117が変速する、すなわち第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2に切替わるといった誤動作を防止でき、これにより変速機構117の利点を十分に活用することが可能になる。また、このような変速規制機構161は、丸鋸101に限らず、研磨、研削作業に用いられるグラインダや比較的大径の穴明け作業に用いられるダイヤコアドリルのように、先端工具の質量が大きい動力工具において特に有効である。
また、本実施の形態では、変速規制機構161を中間軸123上に設けている。このことにより、出力軸125よりもトルクの小さい中間軸123上に環状溝165が形成されるので、たとえ溝部の軸径が細くなっても、大きなトルクが作用する出力軸125に設ける場合に比べると、耐久性を向上する上で有効となる。
また、本実施の形態では、ストッパ162を周方向3等分位置に配置したので、ストッパ162が環状溝165に係合した状態において、駆動側クラッチ部材142に作用する長軸方向の力を周方向の3点で受けることができる。このため、駆動側クラッチ部材142が中間軸123に対し傾かないように支持し、芯振れを防止できる。
さて、本実施の形態に係る変速機構117は、変速モードを切替える(選択する)モード切替機構181を備えている。モード切替機構181は、本発明における「モード切替機構」に対応する。モード切替機構181は、ブレード113に作用する負荷に応じて、トルクの伝達経路が自動的に第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2に切替わる自動変速モード、トルクの伝達経路が第1動力伝達経路P1に固定(限定)される高速モード、第2動力伝達経路P2に固定(限定)される低速モードの間で切替可能に構成される。自動変速モードは、本発明における「第1の伝達モード」に対応し、高速モードは、本発明における「第2の伝達モード」に対応し、低速モードは、本発明における「第3の伝達モード」に対応する。
以下、モード切替機構181につき、主として図4、図5及び図17〜図20を参照して説明する。図17はモード切替機構181の外観図であり、図18〜図20は展開断面図である。なお、ギアハウジング107は、略円筒形状のインナハウジング107Aを有し、このインナハウジング107A内に前述した変速機構117が収容されている(図2及び図3参照)。インナハウジング107Aは、その長軸方向が変速機構117における中間軸123の長軸方向、従って摺動式噛み合いクラッチ141の長軸方向と平行に定められており、このインナハウジング107Aにモード切替機構181が取付けられている。
モード切替機構181は、実質的には、摺動式噛み合いクラッチ141につき、ブレード113に作用する負荷に応じて動力伝達状態と動力遮断状態との間で自動的に切替わる態様、すなわち自動変速モード、負荷の大小に拘わらず動力伝達状態に固定する態様、すなわち高速モード、負荷の大小に拘わらず動力遮断状態に固定する態様、すなわち低速モードの間で切替えることができるように構成される。モード切替機構181は、インナハウジング107Aの外周面に周方向に回動自在に取付けられたモード切替スリーブ182と、当該モード切替スリーブ182に取付けられた複数(本実施の形態では2本)の棒状の作動体183とを主体として構成されている。
インナハウジング107Aの外周面には、単一(複数でも可)のガイド溝107bが形成されている。モード切替スリーブ182は、その内周面に突条182aを有し、当該突条182aがインナハウジング107Aのガイド溝107bに係合され、インナハウジング107Aに対し長軸方向の移動が規制された状態で長軸回りに回動可能とされている。なお、モード切替スリーブ182は作業者により回動操作可能とされるが、当該回動操作については、便宜上図示を省略するが、例えば、ギアハウジング107に形成された開口部を通してモード切替スリーブ182を直接にて指で操作する、あるいはモード切替スリーブ182に一体状に設けたモード切替ハンドルをギアハウジング107の開口部を通して外部に露出させ、このモード切替ハンドルを介して操作するというような態様で構成することが可能である。
また、モード切替スリーブ182には、作動体183に対応する数(2個)の螺旋状の細孔(リード溝)182bが同一円周上に周方向に所定長さで形成されている。そして、各細孔182bには、作動体183の長軸方向の一端(基端)が摺動自在に係合されている。作動体183は、インナハウジング107Aに形成された長軸方向に延在するスリット107cを貫通してインナハウジング107A内の中間軸123の中心に向かって径方向に延在されている。すなわち、作動体183は、スリット107cによって周方向の移動が規制された状態で、当該スリット107cに沿う長軸方向への移動が許容されている。従って、モード切替スリーブ182が一方側あるいは他方側に回動操作されると、細孔182bに摺動自在に係合している作動体183がインナハウジング107Aのスリット107cに沿って長軸方向一方側あるいは他方側に移動し、この作動体183の長軸方向の移動(変位)を利用して噛み合いクラッチ141の作動状態の切替えが遂行される。モード切替スリーブ182を、図17においてLO方向に回動させたときの回動端位置が低速モード位置として定められ、HI方向に回動させたときの回動端位置が高速モード位置として定められ、両位置の中間位置が自動変速モード位置として定められている。
作動体183の先端は、クラッチバネ144の一端を受けるバネ受リング184の側面と、駆動側クラッチ部材142に固定されたカバー部材167の側面との間に挿入されている。バネ受リング184の中心部には、長軸方向に突出する円筒部184aが形成されている。バネ受リング184の円筒部184aは、カバー部材167の中心部に形成された円筒部167aの外周に長軸方向への相対移動が可能に遊嵌状に嵌合されるとともに、その端面がカバー部材167の側面に当接されている。これによりクラッチバネ144の付勢力がカバー部材167を介して駆動側クラッチ部材142の側面に作用する。バネ受リング184の側面とカバー部材167の側面とは、所定の間隔を置いて対向しており、この間に作動体183の先端が挿入されている。
本実施の形態に係るモード切替機構181は、上記のように構成されている。従って、モード切替スリーブ182が、例えば自動変速モード位置に置かれたときは、作動体183の先端は、バネ受リング184の側面側に移動され、カバー部材167の側面から離間している。このとき、作動体183の先端とカバー部材167の側面との間の長軸方向の距離が、駆動側クラッチ部材142と被動側クラッチ部材143との噛み合い係合を解除し得る長さ、すなわち駆動側クラッチ部材142の山形カム142aが被動側クラッチ部材143の山形カム143aから離間することを許容する長さに設定される。この状態が図4及び図5に示される。
このように、自動変速モードが選択された場合には、摺動式噛み合いクラッチ141が通常通り作動することが可能とされる。このため、丸鋸101による被加工材の加工作業時において、既述のブレード113に加わる負荷に応じた動力伝達経路の切替わりが自動的に遂行される。
モード切替スリーブ183が高速モード位置に切替えられたときには、作動体183の先端が、動力伝達位置に置かれた駆動クラッチ部材142のカバー部材167の側面に当接される。この状態が図18に示される。作動体183の先端がカバー部材167の側面に当接された状態では、丸鋸101の駆動時において、駆動側クラッチ142のクラッチ解除方向への移動が作動体183によって規制されるため、摺動式噛み合いクラッチ141はブレード113に加わる負荷の変動に関係なく、噛み合い係合状態が継続的に維持される。従って、駆動モータ115のトルクは、前述したように、摺動式噛み合いクラッチ141を経由する第1動力伝達経路P1を介してブレード113に伝達される。すなわち、高速モードが選択された場合には、変速機構117を第1動力伝達経路P1に固定した状態でブレード113を高速低トルクで駆動することができる。
次にモード切替スリーブ183が低速モード位置に切替えられたときには、作動体183の先端がバネ受リング184の側面を押動し、当該バネ受リング184をカバー部材167の側面から離間させる。このとき、バネ受リング184の円筒部184aの端面とカバー部材167の側面との間の距離が、駆動側クラッチ部材142と被動側クラッチ部材143との噛み合い係合を解除し得る長さに設定され、駆動側クラッチ部材142に対するクラッチバネ144の付勢力が作用しない。この状態が図19に示される。
この状態において、丸鋸101が駆動されると、駆動側クラッチ部材142の山形カム142aが被動側クラッチ143の山形カム143aから負荷を受けると、当該駆動側クラッチ部材142が動力解除位置へと後退動作されるとともに、前述したトルクリング152の作用により山形カム142aが被動側クラッチ143の山形カム143aから離間した動力解除位置に保持される。この状態が図20に示される。従って、駆動モータ115のトルクは、前述したように、ワンウェイクラッチ145を経由する第2動力伝達経路P2を介してブレード113に伝達される。すなわち、低速モードが選択された場合には、変速機構117を第2動力伝達経路P2に固定した状態でブレード113を低速高トルクで駆動することができる。
このように、本実施の形態に係るモード切替機構181によれば、変速機構117につき、被加工材の厚み(切り込み深さ)や硬度等に応じて、ブレード113を高速低トルクで駆動される高速モード、あるいは低速高トルクで駆動される低速モード、あるいは高速低トルクと低速高トルクの間で伝達経路が自動的に切替わる自動変速モードを適宜選択し、目的に応じて使い分けることが可能となる。このため、利便性が向上する。
(本発明の第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態につき、図21及び図22を参照して説明する。図21はモード切替機構181及び変速トルク調節機構191を示す外観図であり、図22は展開断面図である。本実施の形態は、第1の動力伝達経路P1から第2の動力伝達経路P2に切替わる変速の切替設定値(変速トルク値)につき、作業者が任意に調節することを可能とした変速トルク調節機構191を備えたものであり、この構成以外については、前述した第1の実施形態と同様に構成される。従って、図21及び図22に示された各構成部材については、同一符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、変速トルク調節機構191は、前述したモード切替機構181と併設されており、従って、モード切替機構181によって自動変速モードが選択された場合に機能する。変速トルク調節機構191は、本発明における「切替設定値調節機構」に対応する。
変速トルク調節機構191は、実質的には、摺動式噛み合いクラッチ141の切替設定値を決定するバネの付勢力を調整するように構成される。本実施の形態では、既設のクラッチバネ144に加え、更にサブクラッチバネ195が備えられ、このサブクラッチバネ195の付勢力が調整可能とされる。変速トルク調節機構191は、変速トルク調節スリーブ192と、当該変速トルク調節スリーブ192に取付けられた付勢力調整用のバネ受部材193とを主体として構成される。変速トルク調節スリーブ192及びバネ受部材193は、本発明における「調整部材」に対応する。
変速トルク調節スリーブ192は、モード切替スリーブ182の場合と同様、インナハウジング107Aに形成されたガイド溝107dに突条192aを介して長軸方向の移動が規制された状態で長軸回りに回動自在に取付けられている。バネ受部材193は、サブクラッチバネ195の一端を受けるバネ受円板部193aと、当該バネ受円板部193aから外径方向に延在する複数(本実施の形態では2本)のアーム部193bによって構成されている。そして、アーム部193bの端部が、作動体183の場合と同様、インナハウジング107Aに形成された長軸方向に延在するスリット107eを貫通するとともに、変速トルク調節スリーブ192に形成された螺旋状の細孔(リード溝)192bに摺動自在に係合されている。従って、変速トルク調節スリーブ192が一方側あるいは他方側に回動操作されると、細孔192bに摺動自在に係合しているバネ受部材193がインナハウジング107Aのスリット107eに沿って長軸方向一方側あるいは他方側に移動し、このバネ受部材193の長軸方向の移動(変位)を利用してサブクラッチバネ195の付勢力が調整される。なお、サブクラッチバネ195は、バネ受部材193のバネ受円板部193aとバネ受リング184との間に介在され、当該バネ受リング184を介して駆動側クラッチ部材142を動力伝達位置へ移動させる方向に付勢している。
また、変速トルク調節スリーブ192の回動操作については、モード切替スリーブ182の場合と同様の態様で操作できるように構成される。
本実施の形態に係る変速トルク調節機構191は、上述のように構成されている。従って、モード切替機構181によって自動変速モードを選択した状態において、変速トルク調節スリーブ192を図21におけるD方向に回動させたときには、バネ受部材193がバネ受リング184から離間する方向へと移動し、サブクラッチバネ194の付勢力が弱くなる。一方、変速トルク調節スリーブ192を図21におけるE方向に回動させたときには、バネ受部材193がバネ受リング184に近づく方向へと移動し、サブクラッチバネ194の付勢力が強くなる。
このように、本実施の形態に係る変速トルク調節機構191によれば、摺動式噛み合いクラッチ141のサブクラッチバネ194の付勢力を調整することにより、第1の動力伝達経路P1から第2の動力伝達経路P2に切替わる変速の切替設定値を作業者が任意に調整することができる。また、本実施の形態では、ガイド溝107dを利用したネジ式によって変速トルク調節スリーブ192を調整する構成のため、変速の切替設定値の調整が無段階調整となり、きめ細かい調整が可能となる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態では、摺動式噛み合いクラッチ141を中間軸123上に設けたが、これを出力軸125に設けることが可能であり、このことが図23及び図24に示される。図23及び図24は変速機構117の構成を示す展開断面図である。ただし、図23及び図24では、モード切替機構181及び変速トルク調節機構191については、便宜上図示が省略されている。
摺動式噛み合いクラッチ141は、出力軸125上に取付けられている。このような配置構成としたことにより、中間軸123上に配置される第2中間ギア133が当該中間軸123にキー139によって固定され、当該第2中間ギア133と常時に噛み合い係合する第1被動ギア134は、出力軸125に軸受138を介して回転自在に支持される。
また、摺動式噛み合いクラッチ141は、駆動側クラッチ部材142と被動側クラッチ部材143とクラッチバネ144を主体として構成されることについては、前述した第1の実施形態の場合と同様であるが、中間軸123上に配置する構成とした第1の実施形態の場合とは、動力の伝達方向が逆転している。つまり、第1被動ギア134と共に回転するクラッチ部材143が駆動側とされ、トルクリング152を介して出力軸125と共に回転するクラッチ部材142が被動側となる。そしてクラッチバネ144は、被動側クラッチ部材142と、ワンウェイクラッチ145が組み付けられる第2被動ギア136との間に介在され、当該被動側クラッチ部材142を駆動側クラッチ部材143に接近させる方向に付勢している。
従って、ブレード113に加わる負荷が小さい状態では、駆動モータ115のトルクは、入力軸121のピニオンギア131、第1中間ギア132、中間軸123、第2中間ギア133、第1被動ギア134、摺動式噛み合いクラッチ141及び出力軸125によって構成される第1動力伝達経路P1を経てブレード113に伝達され、ブレード113は、高速低トルクで回転駆動される。この状態が図23に示される。
そして、クラッチバネ144及びサブクラッチバネにて定められる切替設定値を超える負荷がブレード113に作用すると、被動側クラッチ部材142がクラッチバネ144及びサブクラッチバネの付勢力に抗して動力伝達位置から動力遮断位置へ移動される。これにより被動側クラッチ部材142の山形カム142aが駆動側クラッチ部材143の山形カム143aから離間して噛み合い係合が解除される。すると、駆動モータ115のトルクは、入力軸121のピニオンギア131、第1中間ギア132、中間軸123、第3中間ギア135、第2被動ギア136、ワンウェイクラッチ145及び出力軸125によって構成される第2動力伝達経路P2を経てブレード113に伝達され、ブレード113は、低速高トルクで回転駆動される。この状態が図24に示される。
上記のように、本実施の形態においても、前述した第1の実施形態と同様、変速機構117を構成するギア列における各ギアの噛み合い係合を保持した状態、すなわち各ギアの位置を固定した状態で、第1動力伝達経路P1から第2動力伝達経路P2に切替えることができるため、変速動作を円滑に行なうことが可能となり、変速動作の円滑性を向上することができる。
なお、本実施の形態に係る変速機構117は、3軸平行式の場合で説明したが、入力軸と出力軸との2本の平行軸から構成される2軸式であっても成立する。また、ワンウェイクラッチ145を中間軸123側に設けても成立する。また、本実施の形態は、動力工具の例として充電式の丸鋸101の場合で説明したが、これに限られるものではない。丸鋸であっても、バッテリの代わりにAC電源を用いる形式の丸鋸、あるいは図示のような手持式のほか、ベースに設置されたテーブル上に被加工材を載せて切断作業を行なう卓上丸鋸や卓上スライド丸鋸に適用できるし、木工用、金工用のいずれにも適用することが可能である。また丸鋸以外の切断工具、例えば、電動カッターに適用することが可能であるし、レシプロソーやジクソー等のように先端工具が直線往復運動を行なう切断工具に適用することが可能である。更には切断工具以外の動力工具、例えば回転運動するサンディングディスクや砥石によって被加工材に研磨あるいは研削作業を行なうサンダーやグラインダ、あるいは締め付け作業に用いられるドライバやレンチ、または穴明け作業を行なう各種ドリル、更には上下2枚のブレードを互いに逆方向に直線状に往復移動させ、生垣の刈り込み作業等を遂行するヘッジトリマ等、各種の電動工具を広く適用可能である。
更にまた、サンダーやダイヤコアドリル等のように、一台の動力工具において、作業に用いる先端工具の寸法の相違や被加工材の相違等により、先端工具に加わる負荷が相違する動力工具に用いると有効である。
また、本実施の形態では、摺動式噛み合いクラッチ141が一旦動力遮断状態に切替わった後は、当該切替わった状態に保持するラッチ機構151を設けたが、当該ラッチ機構151を有しない構成に変更してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る丸鋸の全体構成を示す側面図である。 丸鋸の全体構成を示す側断面図である。 丸鋸の全体構成を示す正面から見た断面図である。 平行3軸式の変速機構の展開断面図であり、動力伝達経路が高速低トルク側に切替えられた状態を示す。 平行3軸式の変速機構の展開断面図であり、動力伝達経路が低速高トルク側に切替えられた状態を示す。 摺動式噛み合いクラッチの外観図である。 図6のA−A線断面図である。 摺動式噛み合いクラッチにおける駆動側クラッチ部材を示す斜視図である。 摺動式噛み合いクラッチにおける被動側クラッチ部材143を斜視図である。 摺動式噛み合いクラッチにおけるトルクリング152を示す斜視図である。 摺動式噛み合いクラッチの動作を説明する図であり、(A)は山形カムの動作態様を示し、(B)はラッチ部材としてのトルクリングの動作態様を示す。 図6のB−B線断面図である。 駆動側クラッチ部材をクラッチバネ装着側から見た斜視図である。 ストッパを示す斜視図である。 出力軸に設けられた各部材を示す側面図である。 図15のC−C線断面図である。 モード切替機構を示す外観図である。 モード切替機構が高速モードに固定された状態を示す展開断面図である。 モード切替機構が低速モードに固定された状態を示す展開断面図であり、丸鋸の起動前の状態を示す。 モード切替機構が低速モードに固定された状態を示す展開断面図であり、丸鋸の起動後の状態を示す。 本発明の第2の実施形態に係るモード切替機構及び変速トルク調節機構を示す外観図である。 同じくモード切替機構及び変速トルク調節機構を示す展開断面図である。 変速機構における摺動式噛み合いクラッチの配置に関する変形例を示す展開断面図であり、動力伝達経路が高速低トルク側に切替えられた状態を示す。 同じく変速機構における摺動式噛み合いクラッチの配置に関する変形例を示す展開断面図であり、動力伝達経路が低速高トルク側に切替えられた状態を示す。
符号の説明
101 丸鋸(動力工具)
103 丸鋸本体部(動力工具本体)
104 ブレードケース
105 モータハウジング
106 セーフティカバー
107 ギアハウジング
107A インナハウジング
107L 下端面
107b ガイド溝
107c 細孔
107d ガイド溝
107e 細孔
108 バッテリ
109 ハンドグリップ
109a トリガ
111 ベース
111a 開口
113 ブレード
115 駆動モータ
116 モータ軸
117 変速機構
121 入力軸
121a 軸受
123 中間軸(第1の回転軸)
123a 軸受
125 出力軸(第2の回転軸)
125a 軸受
131 ピニオンギア
132 第1中間ギア
133 第2中間ギア
134 第1被動ギア
135 第3中間ギア
136 第2被動ギア
137 キー
138 軸受
139 キー
141 摺動式噛み合いクラッチ(第1のクラッチ)
142 駆動側クラッチ部材
142a 山形カム
143 被動側クラッチ部材
143a 山形カム
144 クラッチバネ
145 ワンウェイクラッチ(第2のクラッチ)
146 外輪
146a カム溝
146b カム面
147 針状ころ
148 バネ
151 ラッチ機構
152 トルクリング
152a 突部
153 収容空間
153a 係合凹部
153b トルク伝達面
153c 斜面
153d ストッパ面
161 変速規制機構(切替規制機構)
162 ストッパ(移動規制部材)
163 圧縮コイルバネ
164 ストッパ収容凹部
165 環状溝(係合部)
166 ガイドピン
167 カバー部材
167a 円筒部
171 電磁ソレノイド
172 ストッパ(移動規制部材)
175 モータ制御回路(モータ制御装置)
176 起動スイッチ
177 制御部
178 スイッチ素子
181 モード切替機構
182 モード切替スリーブ
183 作動体
184 バネ受リング
184a 円筒部
191 変速トルク調節機構
192 トルク調節スリーブ
192a 突条
193 バネ受部材
193a 円板部
193b アーム部

Claims (6)

  1. 動力源と、変速機構を有し、前記動力源から前記変速機構を介して駆動される先端工具に所定の加工作業を遂行させる動力工具であって、
    前記変速機構は、互いに平行に配置された第1及び第2の回転軸と、互いに噛合い係合されるとともに前記第1の回転軸のトルクを第2の回転軸に伝達する駆動ギアと被動ギアの組み合わせを1単位とし、かつ互いにギア比が異なる第1及び第2のギア列を有し、前記第1のギア列を経由するトルクの伝達経路が第1の動力伝達経路として定められ、前記第2のギア列を経由するトルクの伝達経路が第2の動力伝達経路として定められており、前記第1の動力伝達経路上において動力伝達と動力遮断を行う第1のクラッチ、及び前記第2の動力伝達経路上において動力伝達と動力遮断を行う第2のクラッチを更に有し、
    前記先端工具に加わる負荷に応じた、前記第1及び第2のクラッチの動力伝達状態と動力遮断状態の間での切替わりによって前記第1及び第2のギア列の噛合い係合状態のままで前記第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間で伝達経路の切替えがなされる構成とされており、
    前記変速機構は、作業者によって操作され、前記第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路の間での伝達経路の切替わりを規定する切替設定値を調節する切替設定値調節機構を更に有することを特徴とする動力工具。
  2. 動力源と、変速機構を有し、前記動力源から前記変速機構を介して駆動される先端工具に所定の加工作業を遂行させる動力工具であって、
    前記変速機構は、互いに平行に配置された第1及び第2の回転軸と、互いに噛合い係合されるとともに前記第1の回転軸のトルクを第2の回転軸に伝達する駆動ギアと被動ギアの組み合わせを1単位とし、かつ互いにギア比が異なる第1及び第2のギア列を有し、前記第1のギア列を経由するトルクの伝達経路が第1の動力伝達経路として定められ、前記第2のギア列を経由するトルクの伝達経路が第2の動力伝達経路として定められており、前記第1の動力伝達経路上において動力伝達と動力遮断を行う第1のクラッチ、及び前記第2の動力伝達経路上において動力伝達と動力遮断を行う第2のクラッチを更に有し、
    前記先端工具に加わる負荷に応じた、前記第1及び第2のクラッチの動力伝達状態と動力遮断状態の間での切替わりによって前記第1及び第2のギア列の噛合い係合状態のままで前記第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間で伝達経路の切替えがなされる構成とされており、
    前記変速機構は、作業者によって操作され、前記先端工具に加わる負荷に応じて前記第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路間でトルクの伝達経路が自動的に切替わる第1の伝達モードと、前記第1の動力伝達経路を用いてトルクを伝達する第2の伝達モードまたは前記第2の動力伝達経路を用いてトルクを伝達する第3の伝達モードの少なくとも一方の伝達モードとの間で伝達モードを切替えるモード切替機構を有することを特徴とする動力工具。
  3. 請求項2に記載の動力工具であって、
    前記変速機構は、作業者によって操作され、前記モード切替機構が第1の伝達モードに切替えられた状態で第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路の間での伝達経路の切替わりを規定する切替設定値を調節する切替設定値調節機構を更に有することを特徴とする動力工具。
  4. 請求項1または3に記載の動力工具であって、
    前記第1及び第2のクラッチの少なくとも一方は、前記第1または第2の回転軸上において、互いに対向状に配置された駆動側クラッチ部材と被動側クラッチ部材によって構成されるとともに、前記駆動側クラッチ部材と被動側クラッチ部材のいずれか一方が、互いに噛み合い係合して動力伝達状態とされる動力伝達位置と、噛み合い係合を解除して動力遮断状態とされる動力遮断位置の間で長軸方向にスライド動作する摺動式噛み合いクラッチによって構成されており、
    前記摺動式噛み合いクラッチは、前記スライド動作するスライド側のクラッチ部材を動力伝達位置へと付勢する弾性部材を更に有し、前記弾性部材の付勢力によって前記切替設定値が規定されるとともに、当該切替設定値を超える負荷が前記スライド側のクラッチ部材に作用した際に、前記弾性部材の付勢力に抗して前記スライド側のクラッチ部材が動力伝達位置から動力遮断位置へと移動する構成とされており、
    前記切替設定値調節機構は、前記弾性部材の付勢力を調整する調整部材を有することを特徴とする動力工具。
  5. 請求項1または3に記載の動力工具であって、
    前記切替設定値は、無段階に調整可能とされていることを特徴とする動力工具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の動力工具であって、
    前記動力源及び前記変速機構を収容する動力工具本体と、
    前記動力工具本体の下方に配置されるとともに、被加工材上に載置可能なベースと、を有し、
    前記先端工具は、前記動力源により前記変速機構を介して回転駆動されることで被加工材を切断する鋸刃として構成されていることを特徴とする動力工具。
JP2008152044A 2008-06-10 2008-06-10 動力工具 Expired - Fee Related JP5017188B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152044A JP5017188B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 動力工具
CN2009801215972A CN102056714B (zh) 2008-06-10 2009-06-09 动力工具
RU2010153880/02A RU2494855C2 (ru) 2008-06-10 2009-06-09 Приводной инструмент
EP09762489A EP2298504B1 (en) 2008-06-10 2009-06-09 Power tool
US12/996,790 US8713806B2 (en) 2008-06-10 2009-06-09 Power tool
PCT/JP2009/060552 WO2009151059A1 (ja) 2008-06-10 2009-06-09 動力工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152044A JP5017188B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 動力工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297802A true JP2009297802A (ja) 2009-12-24
JP5017188B2 JP5017188B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41545236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152044A Expired - Fee Related JP5017188B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 動力工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102233565A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 株式会社牧田 电动工具
WO2013019860A3 (en) * 2011-08-01 2013-06-20 Ingersoll-Rand Company Devices including power tools with non-binding linear slides and associated methods
JP2013129014A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Makita Corp サンダ
US9660229B2 (en) 2011-08-01 2017-05-23 Ingersoll-Rand Company Battery pack release with tactile feedback for cordless power tools

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853383A (ja) * 1971-11-02 1973-07-26
JPS5540254U (ja) * 1978-09-08 1980-03-14
JPS5554640U (ja) * 1978-10-03 1980-04-12
JPS5654344U (ja) * 1979-09-29 1981-05-12
JPS62174151U (ja) * 1986-04-25 1987-11-05
JPH07217709A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Sanwa Seiki Co Ltd 変速装置
JP2004255557A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Power Network Industry Co 自動変速可能な動力伝送装置
JP2007285372A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 平行軸式変速機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853383A (ja) * 1971-11-02 1973-07-26
JPS5540254U (ja) * 1978-09-08 1980-03-14
JPS5554640U (ja) * 1978-10-03 1980-04-12
JPS5654344U (ja) * 1979-09-29 1981-05-12
JPS62174151U (ja) * 1986-04-25 1987-11-05
JPH07217709A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Sanwa Seiki Co Ltd 変速装置
JP2004255557A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Power Network Industry Co 自動変速可能な動力伝送装置
JP2007285372A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 平行軸式変速機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102233565A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 株式会社牧田 电动工具
WO2013019860A3 (en) * 2011-08-01 2013-06-20 Ingersoll-Rand Company Devices including power tools with non-binding linear slides and associated methods
CN103561916A (zh) * 2011-08-01 2014-02-05 英格索尔-兰德公司 包括具有非连结线性滑动件的动力工具的装置及相关联的方法
CN103561916B (zh) * 2011-08-01 2016-07-27 英格索尔-兰德公司 包括具有非连结线性滑动件的动力工具的装置及相关联的方法
US9660229B2 (en) 2011-08-01 2017-05-23 Ingersoll-Rand Company Battery pack release with tactile feedback for cordless power tools
US9884416B2 (en) 2011-08-01 2018-02-06 Ingersoll-Rand Company Devices including power tools with non-binding linear slides and associated methods
JP2013129014A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Makita Corp サンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017188B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009151059A1 (ja) 動力工具
WO2009151064A1 (ja) 丸鋸
JP5017185B2 (ja) 動力工具
EP2338645B1 (en) Power tool
JP5017187B2 (ja) 動力工具
JP5017188B2 (ja) 動力工具
WO2012081589A1 (ja) 動力工具
JP5435900B2 (ja) 丸鋸
JP5435899B2 (ja) 丸鋸
JP5017186B2 (ja) 動力工具
JP2019141989A (ja) 作業工具
CN111757793B (zh) 作业工具
JP2020055070A (ja) 電動工具
JP2013043262A (ja) グラインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees