JP2009295120A - 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法 - Google Patents

設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295120A
JP2009295120A JP2008150959A JP2008150959A JP2009295120A JP 2009295120 A JP2009295120 A JP 2009295120A JP 2008150959 A JP2008150959 A JP 2008150959A JP 2008150959 A JP2008150959 A JP 2008150959A JP 2009295120 A JP2009295120 A JP 2009295120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
control
equipment
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008150959A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kawai
詔之 河合
Masataka Iwata
正崇 岩田
Satoru Tanba
覚 丹波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008150959A priority Critical patent/JP2009295120A/ja
Priority to PCT/JP2009/002529 priority patent/WO2009150805A1/ja
Publication of JP2009295120A publication Critical patent/JP2009295120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32238Scheduler triggers generation of nc program for actual selected machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、設備機器の制御データを効率よく作成し、送信することにある。
【解決手段】設備機器管理装置100は、ネットワーク300を介して設備機器230の制御装置210と通信可能に設置され、設備機器を監視し、制御する。同装置は、設備機器の運転データを受信する運転データ受信部170と、設備機器の運転スケジュールを取得し、運転データ及び運転スケジュールに基づき設備機器の制御データを作成する制御データ作成部110と、制御データを格納する制御データ格納部150と、制御装置210からのアクセスを受信するアクセス受信部121と、同アクセスに応じて、制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの送信を決定する制御データ送信判断部122と、同制御データ送信判断部の判断に応じて、格納されている制御データを制御装置210に送信する制御データ送信部123と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、設備機器の管理装置、設備機器の管理システム及び設備機器の管理方法に関する。
従来、ビルなどの建造物に設置された空調設備、冷凍・冷蔵設備或いはその他の設備機器の状態を監視し、制御する設備機器管理システムが知られている。このような管理システムは、公衆回線や専用回線などの通信網を介して、設備機器の運転データをアダプタ等の設備機器側装置から建造物外に設置される管理センターに送信する。管理センター側では、受信した運転データと所定の運転スケジュールに従って制御データを作成し、設備機器側装置に送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−013674号公報
管理センターと設備機器側装置との通信は、セキュリティ等の観点から、まず、設備機器側装置から管理センターに対し接続要求を行い、運転データを送信する(通報)。管理センターは、通報に対する応答として作成した制御データを設備機器側装置に送信している。
しかし、運転スケジュールに変更があった場合、新たな運転スケジュールに従って制御データが更新されるが、設備機器側からの通報があるまでその制御データを送信できない。また、管理センターと設備機器側装置との接続開始から管理センターが制御データを作成し設備機器側装置に送信するまで、その接続が維持されるため、通信負荷が大きくなる。
そこで、本発明は、設備機器の制御データを効率よく作成し、送信することを目的とする。
第1発明に係る設備機器管理装置は、ネットワークを介して設備機器の制御装置と通信可能に設置され、設備機器を監視し、制御する設備機器管理装置であって、運転データ受信部と、制御データ作成部と、制御データ格納部と、アクセス受信部と、制御データ送信判断部と、制御データ送信部と、を備える。運転データ受信部は、設備機器の運転データを受信する。制御データ作成部は、設備機器の運転スケジュールを取得し、運転データ及び運転スケジュールに基づき設備機器の制御データを作成する。制御データ格納部は、制御データを格納する。アクセス受信部は、制御装置からのアクセスを受信する。制御データ送信判断部は、アクセスに応じて、制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの送信を決定する。制御データ送信部は、制御データ送信判断部の判断に応じて、格納されている制御データを制御装置に送信する。
ここで、制御データを作成するとは、制御データの更新や変更も含む。
ここでは、設備機器の制御データを効率よく作成し、送信することができる。
第2発明に係る設備機器管理装置は、第1発明に係る設備機器管理装置であって、制御データ作成部は、運転データの受信と同時に、制御データを作成する。ここで、運転データの受信と同時に制御データを作成するとは、運転データ受信部が運転データを受信したタイミングで、制御データの作成処理を行うこと含む。
第3発明に係る設備機器管理装置は、第1発明に係る設備機器管理装置であって、制御データ作成部は、運転スケジュールの作成と同時に、制御データを作成する。ここで、運転スケジュールの作成と同時に制御データを作成するとは、運転スケジュール作成部が運転スケジュールを作成したタイミングで、制御データの作成処理を行うことを含む。
第4発明に係る設備機器管理装置は、第1発明に係る設備機器管理装置であって、制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの作成があった場合は制御装置との接続要求を指令する接続判断部を更に備える。
第5発明に係る設備機器管理システムは、第1から第4発明のいずれかに係る管理装置と、制御装置と、設備機器と、を備える。制御装置は、ネットワークを介して、管理装置と通信可能に設置されている。設備機器は、制御装置に接続されている。制御装置は、送信部と、受信部と、制御部とを有する。送信部は、運転データを、管理装置に送信する。受信部は、管理装置より制御データを受信する。制御部は、制御データに従って設備機器の運転を実行させる。
ここで、設備機器が制御装置に接続されているとは、制御装置が設備機器の内部に設けられていてもよいし、設備機器の制御部の一部として組み込まれていてもよいし、或いは独立した装置として設備機器に有線又は無線で接続されていてもよい。
第6発明に係る設備機器管理方法は、ネットワークを介して設備機器を監視し、制御する設備機器管理方法であって、運転データ受信ステップと、スケジュール取得ステップと、制御データ作成ステップと、制御データ格納ステップと、アクセス受信ステップと、制御データ送信判断ステップと、制御データ送信ステップと、を備える。運転データ受信ステップでは、設備機器の運転データを受信する。スケジュール取得ステップでは、設備機器の運転スケジュールを取得する。制御データ作成ステップでは、運転データ及び運転スケジュールに基づき設備機器の制御データを作成する。制御データ格納ステップでは、制御データを格納する。アクセス受信ステップでは、制御装置からのアクセスを受信する。制御データ送信判断ステップでは、アクセスに応じて、制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの送信を決定する。制御データ送信ステップでは、制御データ送信判断ステップの判断に応じて、格納されている制御データを制御装置に送信する。
第7発明に係る設備機器管理システムは、設備機器を監視し、制御する設備機器管理システムであって、管理装置と、ネットワークを介して管理装置と通信可能に設置された制御装置と、制御装置に接続された設備機器と、を備える。管理装置は、設備機器の運転データを受信する運転データ受信部と、設備機器の運転スケジュールを取得し、運転データ及び運転スケジュールに基づき設備機器の制御データを作成する制御データ作成部と、制御データを格納する制御データ格納部と、制御装置から第1のアクセス及び第2のアクセスを受信するアクセス受信部と、第1のアクセスに応じて制御データの作成情報を送信する制御ファイル作成情報送信部と、第2のアクセスに応じて制御データを送信する制御データ送信部と、を有する。制御装置は、運転データを管理装置に送信するとともに、第1及び第2のアクセスを行う送信部と、管理装置より制御データの作成情報及び制御データを受信する受信部と、制御データの作成情報から制御データの取得が必要かどうかを判断し、制御データの取得が必要と判断した場合は、第2のアクセスを実行させ、かつ受信した制御データに従って設備機器の運転を実行させる制御部と、を有する。
第8発明に係る設備機器管理システムは、第7発明に係る設備機器管理システムであって、制御データ作成部は、運転データの受信と同時に、制御データを作成する。
第9発明に係る設備機器管理システムは、第7発明に係る設備機器管理システムであって、制御データ作成部は、運転スケジュールの作成と同時に、制御データを作成する。
第10発明に係る設備機器管理システムは、第7発明に係る設備機器管理システムであって、制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの作成があった場合は制御装置との接続要求を指令する接続判断部を更に備える。
本発明によれば、設備機器の制御データを効率よく作成し、送信することを目的とする。
1.第1実施形態
1.1.設備機器管理システムの全体構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る設備機器管理システム1を示す。
設備機器管理システム1は、管理装置100と、アダプタ装置210と、空調機230と、を備える。管理装置100は、ネットワーク300を介して複数の施設等に設置されたアダプタ装置210と通信可能に設置されている。なお、ここでは、設備機器として空調機のみを例に挙げているが、冷凍・冷蔵設備、その他の運転の監視・制御の対象となり得る設備機器を含んでいてもよい。
管理装置100は、遠隔の管理センター等に配され、複数箇所の設備機器を管理する中央管理装置である。管理装置100は、公衆ネットワーク等のネットワーク300を介して、アダプタ装置210と通信を行う。
アダプタ装置210は、空調機230の制御装置であり、空調機230が設置された施設200内の空調用通信線260の一ノードとして配されている。なお、本実施の形態では、アダプタ装置210は、機器毎に接続されている。
1.2.管理装置
図2は、管理装置100の機能を示すブロック図である。
管理装置100は、運転データ受信部170と、制御データ作成部110と、制御ファイル送信ルーティン部120と、スケジュール管理部130と、運転データ格納部140と、制御ファイル格納部150と、アダプタ接続判断部160とを有する。
運転データ受信部170は、アダプタ装置210からネットワーク300を介して空調機230の運転データを受信する。運転データは、室内温度、空調機230が実行した制御内容、消費電力等のデータと、これらのデータを測定した日時を含む。アダプタ装置210からの運転データの送信、すなわち通報は、例えば1日に1回の間隔で行われる。
制御データ作成部110は、運転データ受信部170により所定の解釈処理をされた運転データと、後述するスケジュール格納部131から読み出した運転スケジュールとから、制御データを作成する。作成された制御データは、制御ファイル格納部150に格納される。制御データ作成部110はまた、後述するスケジュール作成部132からの指令を受けて制御データの更新や変更を実行する。
制御データとは、例えば、空調機230の一日、週間、年間の制御スケジュールであり、運転の発停、設定温度の変更、風量調整等の制御内容や、それらの制御指令を出す日時を含むデータである。また、制御ファイルを作成するとは、制御ファイルを新規に作成することだけでなく、既存の制御ファイルの変更や更新も含む。
制御ファイル送信ルーティン部120は、アクセス受信部121と、制御ファイル送信判断部122と、制御ファイル送信部123と、を有する。アクセス受信部121は、アダプタ装置210からのアクセスを受信する。このアクセスは、上記通報とは、異なる接続であって、例えば8分毎に行われる。制御ファイル送信判断部122は、アダプタ装置210からのアクセスを受けて、制御ファイルを送信するかどうかを判断する。具体的には、制御ファイル送信判断部122は、制御ファイル格納部150を参照して、それらの作成日時を読み出し、前回のアクセスと今回のアクセスとの間に制御ファイルの作成があったかどうかを判断する。制御ファイルの作成があった場合には、制御ファイル送信部123に指令を出す。制御ファイル送信部123は、制御ファイル送信判断部122からの指令に従い、アクセスをしてきたアダプタ装置210に制御ファイルを送信する。
スケジュール管理部130は、スケジュール格納部131とスケジュール作成部132と、を有する。スケジュール格納部131は、スケジュール作成部132で作成された空調機230の運転スケジュールを格納する。スケジュール作成部132は、所定の入力手段や表示手段を利用して、運転スケジュールを作成する。スケジュール作成部132はまた、スケジュールの作成があった場合には、制御データ作成部110に指令を出し、制御データの更新や変更を行わせる。なお、運転スケジュールを作成するとは、運転スケジュールを新規に作成するだけでなく、既存の運転スケジュールの変更や更新も含む。運転スケジュールは、例えば、ユーザの事情等に応じて設定された運転時間や、省エネのための能力制限運転のパターン等である。
制御ファイル格納部150は、制御データ作成部110によって作成された制御データを、ファイルとして格納する。図3に示すように、制御ファイル格納部150は、複数の制御ファイルを、空調機の識別情報と、作成した日時とに対応させて格納する。
アダプタ接続判断部160は、管理装置100側からアダプタ装置210に対し接続リクエストを出すよう要求するかどうかを判断する。具体的には、制御ファイルの更新等があった場合は、制御データ作成部110からの指令により、アダプタ装置210に対して接続リクエストを出すよう要求信号を送信する。
以上の機能を有する管理装置100は、例えば次のような構成を有するコンピュータである。運転データ受信部170、制御データ作成部110、制御ファイル送信ルーティン部120、スケジュール管理部130のスケジュール作成部132、及びアダプタ接続判断部160は、それぞれの処理を記載したプログラムとその処理を実行するCPUやI/O等を含む制御部により実現される。スケジュール格納部131、運転データ格納部140、及び制御ファイル格納部150は、内部メモリやコンピュータに接続される外部メモリにより実現される。
なお、管理装置100は、単一の装置に限定されず、コンピュータ装置を複数接続したシステムであってもよい。
1.3.アダプタ装置
図4に示すように、アダプタ装置210は、受信部211と、送信部213と、メモリ214と、制御部215とを備える。
受信部211は、ネットワーク300を介して管理装置100から制御データやその他所定のデータを受信する。受信部211はまた、センサ等を介して取得された、空調機230の運転データを受信し、メモリ214に格納する。送信部213は、メモリ214に蓄積した運転データを管理装置100に送信するとともに、上記の通り所定時間毎にアクセスを行う。なお、このアクセスの時間間隔は、例えば、管理装置100から指定された時間や、アダプタ装置の識別情報(MACアドレス等)から算出した時間である。メモリ214は、空調機230のセンサ等から送信される所定時間分(例えば、1日分)の運転データを蓄積するとともに、管理装置100から受信した制御データを蓄積する。制御部215は、制御データに従って空調機230の各部に対する制御を実行する指令を出す。
アダプタ装置210は、例えば次のような構成を有するコンピュータである。受信部211、送信部213及び制御部215は、メモリ214等に保存されたプログラムとその処理を実行するCPUやI/O等により実現される。また、アダプタ装置210は、空調機230の内部に設けられた装置であってもよいし、空調機230の制御部の一部として組み込まれていてもよい。或いは、アダプタ装置210は、独立した装置として空調機に有線又は無線で接続されていてもよい。
1.4.空調機
空調機230は、例えば、個別空調方式の室内機、室外機や、セントラル空調方式による大型空調機である。
1.5.管理装置による処理の流れ
図5は、本実施形態に係る管理装置100を主体とした処理の流れを示すフローチャートである。図5(a)は、運転データ受信から制御ファイル作成までの処理を示し、図5(b)は、制御ファイル送信ルーティン部120を主体とした処理を示す。
まず、図2及び図5(a)を参照して、運転データ受信から制御ファイル作成までの処理を説明する。
S110ステップ:管理装置100は、アダプタ装置210から接続リクエストを受信し、当該アダプタ装置210の識別処理後、接続を受理し応答する。これにより管理装置100とアダプタ装置210間の接続が確立する。
S111ステップ:運転データ受信部170が運転データを受信する。
S112ステップ:運転データ受信部170が、運転データの受信確認をアダプタ装置210に送信する。
S113ステップ:管理装置100は、当該アダプタ装置210との接続を終了させる。
S114ステップ:運転データ受信部170は、受信した運転データを、運転データ格納部140に格納する。
S115ステップ:制御データ作成部110は、スケジュール管理部130のスケジュール格納部131より当該アダプタ装置210に適用される運転スケジュールを取得する。
S116ステップ:制御データ作成部110は、運転データと運転スケジュールとに従って当該アダプタ装置210の制御データを作成する。
S117ステップ:制御データ作成部110は、作成した制御データを制御ファイルとして制御ファイル格納部150に格納する。
次に、図2及び図5(b)を参照して、制御ファイル送信ルーティン部120を主体とした処理について説明する。
S120ステップ:アクセス受信部121は、アダプタ装置210からアクセスを受信する。アダプタ装置210の識別処理後、管理装置100が応答することによって接続が確立される。
S121ステップ:制御ファイル送信判断部122は、制御ファイル格納部150を参照する。
S122ステップ:制御ファイル送信判断部122は、制御ファイル格納部150の作成日時から、当該アダプタ装置210の制御ファイルが新たに作成されたかどうかを判断する。当該アダプタ装置210の制御ファイルが新たに作成されたと判断した場合は、S123ステップに進み、新たに作成されなかった場合はS125ステップに進む。
S123ステップ:制御ファイル送信部123は、当該アダプタ装置210に当該制御ファイルを送信する。
S124ステップ:当該アダプタ装置210より送信された制御ファイルの受信確認を受信する。
S125ステップ:管理装置100は、接続を終了する。
なお、上記処理の流れは一例であり、その処理手順は上記のものに限定されるものではない。
1.6.本実施形態の効果
本実施形態に係る設備機器管理システム1によれば、設備機器側のアダプタ装置210からの運転データを受信することと、運転データから制御データを作成することとは、切り離して処理するため、制御データ作成時間による通信の待ち時間が削減され、通信負荷を削減することができる。
また、本実施形態に係る設備機器管理システム1によれば、アダプタ装置210からの運転データの受信をトリガとして制御ファイルを作成する。これにより、通報のないアダプタ装置210の制御ファイル、すなわち不要な制御ファイルの作成を防止する。また、効率よく制御データをアップデートさせることができる。
2.第2実施形態
上記の第1実施形態の管理装置100は、制御ファイル送信ルーティン部120により制御ファイルを送信するかどうかを決定している。これに対し、第2実施形態においては、アダプタ装置210が制御ファイルの送信の決定をする。
2.1.構成
図6は、第2実施形態に係る管理装置100と、アダプタ装置210の機能を示したブロック図である。なお、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付している。
管理装置100では、制御ファイル送信ルーティン部120は、制御ファイル作成情報送信部124を有する。管理装置100のその他の構成及び機能は、上記第1実施形態と同様である。アダプタ装置210は、第1実施形態と同様に、受信部211と、送信部213と、メモリ214と、制御部215とを有する。第2実施形態による管理装置100及びアダプタ装置210を含む設備機器管理システム1は、次のように機能する。
2.2.処理の内容
アダプタ装置210は、第1のアクセスにより管理装置100との接続を確立させる。管理装置100のアクセス受信部121は、第1のアクセスを受信する。第1のアクセスに応じて、制御ファイル作成情報送信部124は、制御ファイル格納部150より制御ファイル作成情報を取得する。なお、制御ファイル作成情報とは、例えば制御ファイルの作成日時である。制御ファイル作成情報送信部124は、取得した制御ファイル作成情報をアダプタ装置210に送信する。
アダプタ装置210の受信部211は、制御ファイル作成情報を受信する。アダプタ装置210の制御部215は、制御ファイル作成情報から新たな制御データの取得が必要かどうかを判断する。すなわち、先に取得した制御ファイルが新たに作成されていれば、新たな制御ファイルの取得を必要と判断する。必要と判断した場合は、制御部215は送信部213に管理装置100に対する第2のアクセスを実行させる。
管理装置100のアクセス受信部121は、第2のアクセスを受信する。制御ファイル送信部123は、制御ファイル格納部150からの制御ファイルを取得し、アダプタ装置210に送信する。
アダプタ装置210の第1のアクセス及び第2のアクセスは、例えば、管理装置100をサーバーとするHTTPプロトコルで、次のように実行することができる。第1のアクセスによる制御ファイル作成情報の取得は、HEADメソッドのリクエストにより、該当する制御ファイルの最終更新日時を確認する。第2のアクセスによる制御ファイル取得は、GETメソッドのリクエストにより行う。
3.変形例
上記実施形態においては、制御ファイルの作成(更新)日時が参照され、アダプタ装置210に制御ファイルを送信するかどうかが判断されている。これに代えて、当該ファイルにフラグ(例えば、更新フラグや送信フラグ)付して、そのフラグの有無により、制御ファイルを送信するかどうかを判断してもよい。フラグは、制御ファイルが作成されたときに付され、同制御ファイルが送信されたら外されるように処理を行うことができる。
本発明は、設備機器の制御データを効率よく作成し、送信できる。
本発明の実施形態に係る設備機器管理システムの全体構成図 本発明の実施形態に係る管理装置の機能ブロック図 本発明の実施形態に係る制御ファイル格納部の内容を示す図 本発明の実施形態に係るアダプタ装置の構成図 本発明の実施形態の処理の流れを示すフローチャート 本発明の第2実施形態の機能ブロック図
符号の説明
1 設備機器管理システム
100 管理装置(設備機器管理装置)
110 制御データ作成部
120 制御ファイル送信ルーティン部
121 アクセス受信部
122 制御ファイル送信判断部(制御データ送信判断部)
123 制御ファイル送信部(制御データ送信部)
124 制御ファイル作成情報送信部(制御データ作成情報送信部)
130 スケジュール管理部
131 スケジュール格納部
132 スケジュール作成部
140 運転データ格納部
150 制御ファイル格納部(制御データ格納部)
160 アダプタ接続判断部
170 運転データ受信部
200 施設
210 アダプタ装置(制御装置)
211 受信部
213 送信部
214 メモリ
215 制御部
230 空調機(設備機器)
260 空調用通信線

Claims (10)

  1. ネットワーク(300)を介して設備機器(230)の制御装置(210)と通信可能に設置され、設備機器(230)を監視し、制御する設備機器管理装置(100)であって、
    前記設備機器(230)の運転データを受信する運転データ受信部(170)と、
    前記設備機器(230)の運転スケジュールを取得し、前記運転データ及び前記運転スケジュールに基づき前記設備機器(230)の制御データを作成する制御データ作成部(110)と、
    前記制御データを格納する制御データ格納部(150)と、
    前記制御装置(210)からのアクセスを受信するアクセス受信部(121)と、
    前記アクセスに応じて、前記制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの送信を決定する制御データ送信判断部(122)と、
    前記制御データ送信判断部(122)の判断に応じて、格納されている前記制御データを前記制御装置(210)に送信する制御データ送信部(123)と、
    を備える、設備機器管理装置。
  2. 前記制御データ作成部(110)は、前記運転データの受信と同時に、前記制御データを作成する、
    請求項1に記載の設備機器管理装置。
  3. 前記制御データ作成部(110)は、前記運転スケジュールの作成と同時に、前記制御データを作成する、
    請求項1に記載の設備機器管理装置。
  4. 前記制御データの作成があったかどうかを判断し、前記制御データの作成があった場合は前記制御装置(210)との接続要求を指令する接続判断部(160)を更に備える、
    請求項1に記載の設備機器管理装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の管理装置(100)と、
    ネットワーク(300)を介して、前記管理装置(100)と通信可能に設置された前記制御装置(210)と、
    前記制御装置(210)に接続された前記設備機器(230)と、
    を備え、
    前記制御装置(210)は、
    前記運転データを、前記管理装置(100)に送信する送信部(211)と、
    前記管理装置(100)より前記制御データを受信する受信部(212)と、
    前記制御データに従って前記設備機器(230)の運転を実行させる制御部(213)と、
    を有する、
    設備機器管理システム(1)。
  6. ネットワーク(300)を介して設備機器(230)を監視し、制御する設備機器管理方法であって、
    前記設備機器(230)の運転データを受信する運転データ受信ステップと、
    前記設備機器(230)の運転スケジュールを取得するスケジュール取得ステップと、
    前記運転データ及び前記運転スケジュールに基づき前記設備機器(230)の制御データを作成する制御データ作成ステップと、
    前記制御データを格納する制御データ格納ステップと、
    前記制御装置(210)からのアクセスを受信するアクセス受信ステップと、
    前記アクセスに応じて、前記制御データの作成があったかどうかを判断し、制御データの送信を決定する制御データ送信判断ステップと、
    前記制御データ送信判断ステップの判断に応じて、格納されている前記制御データを前記制御装置(210)に送信する制御データ送信ステップと、
    を備える、設備機器管理方法。
  7. 設備機器(230)を監視し、制御する設備機器管理システム(1)であって、
    管理装置(100)と、
    ネットワーク(300)を介して、前記管理装置(100)と通信可能に設置された制御装置(210)と、
    前記制御装置(210)に接続された設備機器(230)と、
    を備え、
    前記管理装置(100)は、
    前記設備機器(230)の運転データを受信する運転データ受信部(170)と、
    前記設備機器(230)の運転スケジュールを取得し、前記運転データ及び前記運転スケジュールに基づき前記設備機器(230)の制御データを作成する制御データ作成部(110)と、
    前記制御データを格納する制御データ格納部(150)と、
    前記制御装置(210)から第1のアクセス及び第2のアクセスを受信するアクセス受信部(121)と、
    前記第1のアクセスに応じて前記制御データの作成情報を送信する制御データ作成情報送信部(124)と、
    前記第2のアクセスに応じて前記制御データを送信する制御データ送信部(123)と、
    を有し、
    前記制御装置(210)は、
    前記運転データを前記管理装置(100)に送信するとともに、前記第1及び第2のアクセスを行う送信部(211)と、
    前記管理装置(100)より前記制御データの作成情報及び前記制御データを受信する受信部(212)と、
    前記制御データの作成情報から前記制御データの取得が必要かどうかを判断し、前記制御データの取得が必要と判断した場合は、前記第2のアクセスを実行させ、かつ受信した前記制御データに従って前記設備機器(230)の運転を実行させる制御部(213)と、
    を有する、
    設備機器管理システム(1)。
  8. 前記制御データ作成部(110)は、前記運転データの受信と同時に、前記制御データを作成する、
    請求項7に記載の設備機器管理システム。
  9. 前記制御データ作成部(110)は、前記運転スケジュールの作成と同時に、前記制御データを作成する、
    請求項7に記載の設備機器管理システム。
  10. 前記制御データの作成があったかどうかを判断し、前記制御データの作成があった場合は前記制御装置(210)との接続要求を指令する接続判断部(160)を更に備える、
    請求項7に記載の設備機器管理システム。
JP2008150959A 2008-06-09 2008-06-09 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法 Pending JP2009295120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150959A JP2009295120A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法
PCT/JP2009/002529 WO2009150805A1 (ja) 2008-06-09 2009-06-04 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150959A JP2009295120A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242917A Division JP2010016912A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 設備機器管理システム及び設備機器管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009295120A true JP2009295120A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150959A Pending JP2009295120A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009295120A (ja)
WO (1) WO2009150805A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107332743A (zh) * 2017-06-08 2017-11-07 青岛海信日立空调系统有限公司 一种更新家电设备的配置信息的方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299161A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Dai-Dan Co Ltd リモートビル管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130200A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toshiba Corp 遠隔監視制御システムのデータ送信方法
JP2007116528A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Tamagawa Seiki Co Ltd リモートメンテナンス用ネットワークの構築方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299161A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Dai-Dan Co Ltd リモートビル管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009150805A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130086243A1 (en) Apparatus and method for integrally managing maintenance of electronic devices
EP2948861B1 (en) Wireless two-way communication protocol for automated furniture accessory integration
JP2003131839A5 (ja)
US10659322B2 (en) Monitoring system, facility management device, monitoring method, and program
EP3032841B1 (en) Indoor device, home system, control method, and program
JP4626443B2 (ja) 遠隔監視制御システム、ゲートウェイ装置、及びセンタサーバ
CN113064612A (zh) 一种具有通信单元的电动床的系统程序升级方法、系统和存储介质
JP2014195227A (ja) 電気機器の遠隔操作システム
JP6726560B2 (ja) 空気調和システム
US9934680B2 (en) Managing the control of an electrical device controllable by infrared control signals
JP4950617B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法および空調管理プログラム
WO2009150805A1 (ja) 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法
US9979811B2 (en) Controller, control system, and method for controlling control system
JP5155606B2 (ja) 遠隔制御システム
JP2010016912A (ja) 設備機器管理システム及び設備機器管理方法
JP2009296555A (ja) 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法
JP6289580B2 (ja) 通信アダプタ、通信方法及びプログラム
JP4971888B2 (ja) 遠隔制御システム
JP2010114835A (ja) 設備機器の通信制御装置、管理システム及び通信制御方法
JP6030777B2 (ja) 通信システム、宅内機器、通信方法及びプログラム
JP5714067B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、制御方法、およびプログラム
KR100873905B1 (ko) 지그비를 이용한 통신시스템 및 그 제어방법
JP2016126639A5 (ja) 制御装置、機器、制御方法、プログラムおよび制御システム
JP6335250B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、ユーザ端末及び電力制御システムの制御方法
JP2010016434A (ja) 設備機器の遠隔管理装置、遠隔管理システム及び遠隔管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221