JP2009294206A - 超純水の純度を測定する装置 - Google Patents

超純水の純度を測定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294206A
JP2009294206A JP2009123842A JP2009123842A JP2009294206A JP 2009294206 A JP2009294206 A JP 2009294206A JP 2009123842 A JP2009123842 A JP 2009123842A JP 2009123842 A JP2009123842 A JP 2009123842A JP 2009294206 A JP2009294206 A JP 2009294206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistivity
water
point
outlet
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009123842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158524B2 (ja
Inventor
Pascal Rajagopalan
パスカル・ラジヤコパラン
Antony Vanheghe
アントニー・バンエグ
Ninivin Celine Le
セリーヌ・ル・ニニバン
Aristotelis Dimitrakopoulos
アリストテリス・デイミトラコプロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40206236&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009294206(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2009294206A publication Critical patent/JP2009294206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158524B2 publication Critical patent/JP5158524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】浄化装置からの出口で液体中に存在する有機化合物の量を分析する、より経済的であり、かつ、より使い易い装置を提案すること。
【解決手段】本発明は、濾過手段(1)、酸化手段(2)および精製手段(3)を直列に含み、水の純度を決定するために水の抵抗率を測定する手段をさらに含む浄化装置の出口で超純水のような液体中に存在する有機化合物の量を分析する装置であって、唯一の抵抗率測定セル(4)を含むこと、および、前記濾過手段(1)および前記酸化手段(2)の出口点が、前記液体の内部での循環を選択的に可能にする分析バルブ(6)および/またはチェックバルブ(5)が設けられているパイプによって前記抵抗率測定セル(4)に接続されていることを特徴とする、装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、浄化処理後に得られる液体、特に、(10パーツパービリオン(ppb)未満である)いわゆる超純水の純度のレベルを分析する方法を実施する装置に関する。
一般に、水またはその他の液体を浄化するため利用される方法は、活性炭濾過、イオン交換樹脂濾過、または、逆浸透濾過のタイプの濾過および浄化手段を含む第1の装置の通過から始まる。第1の処理手段の出口で、超純水は、非常に僅かなイオンを含有し、18.2MΩ・cm近く、または、場合によっては18.2MΩ・cmに等しい抵抗率によって特徴付けられるが、それでもなお、有機化合物を含有している。超純水は、その後に、有機化合物をイオン化するために有機化合物が酸化される第2の装置を通過させられる。この酸化中に、有機化合物は分解し、炭素原子はそのとき、水中に溶解して重炭酸イオンHCO を形成する二酸化炭素ガスの形で存在する。この酸化は、紫外線ランプの前方での通過によって、または、過酸化水素の添加によって達成される。
第3の浄化ステップは、水を精製すること、すなわち、先行ステップの間に作成されたイオンを阻止し、したがって、水の浄化を仕上げるイオン交換樹脂に水を通すことにある。このステップの間に、酸化フェーズ中に分解しなかった有機化合物は影響を受けない。
この工程の終わりに獲得された水の純度は未だ決定されていない。一般的に利用される一つの方法は、酸化手段からの出口で、溶解した二酸化炭素ガス含有量に、すなわち、重炭酸イオンの個数に直接的に結び付けられている水の抵抗率を測定し、その後に、酸化工程が最後まで続けられた場合、すなわち、水のすべての有機化合物が分解した場合における水の抵抗率を決定する。無限大時間を必要とするこの工程は、当然に使用不可能であり、したがって、この限界抵抗率を推定する方法を利用することが必要である。
無限大での水の抵抗率を推定するために酸化手段の上流側と下流側との間で水の抵抗率の差を利用して水の純度を分析する装置および方法が、特に、Millipore Corporationの欧州特許第0581157号明細書によって既に知られている。この方法は、種々の時間に亘って酸化手段に暴露されていた水試料に関して酸化手段の上流側と下流側との間の抵抗率差を測定するために第1のモードまたは基準モードで装置を使用する。暴露時間は、典型的に、10、20、30、40、50および60秒のオーダーである。得られた曲線からの外挿によって、得られた水の抵抗率が無限大暴露時間後に、すなわち、全炭素原子が分解しているとする場合、どれほどであるかを決定することが可能である。米国環境保護庁の刊行物EPA/600/3−91/021(1991)に記載されているMINTEQA2プログラムのような適切なモデリングプログラムを使用して、無限大における抵抗率から基準水中の全有機炭素(TOC)含有量を決定することが可能である。
超純水中の有機化合物不純物の含有量を決定するために、したがって、超純水の純度が公称状態を保つことを検証するために、超純水が所与の流速で酸化手段の中を通過させられる第2の、または、浄化または分析モードがその後に使用される。酸化手段の上流側と下流側との間の抵抗率差は連続的に測定され、有機化合物の総量が浄化モードで測定された抵抗率差と基準モードで推定された無限大における抵抗率差との間の仮想的な線形関係を用いて抵抗率差から推定される。
欧州特許第0581157号明細書 米国特許第4691168号明細書 欧州特許公開第0498888号明細書 米国特許第5518608号明細書
EPA/600/3−91/021(1991)、米国環境保護庁
本発明は、浄化装置からの出口で液体中に存在する有機化合物の量を分析する、より経済的であり、かつ、より使い易い装置を提案することを目的とする。
この目的を達成するため、濾過手段、酸化手段および精製手段を直列に含み、水の純度を決定するために水の抵抗率を測定する手段をさらに含む浄化装置からの出口で超純水のような液体中に存在する有機化合物の量を分析する本発明の装置は、前記測定する手段が唯一の抵抗率測定セルを含むこと、および、
濾過手段の出口点と酸化手段の入口点との間で流体の循環を禁止し、濾過手段の出口点と抵抗率測定セルの入口点との間で流体の循環を許可するように構成されているか、または、
濾過手段の出口点と酸化手段の入口点との間で流体の循環を許可し、濾過手段の出口点と抵抗率測定セルの入口点との間で流体の循環を禁止するように構成されている、接続手段および流体循環制御手段が設けられていることを特徴とする。
特に計算がある程度の個数のセルの間の差の値を使用するとき、不確定性の問題に直面することを回避し、最も重要なことに、セルの複雑さを仮定すると、これらのセルが装置の全コストのうちの大部分を占めるので、単一セルまでの削減はコストを削減する。
液体回路の製造を単純化することが意図されている好ましい特徴によれば、
前記抵抗率測定セルが酸化手段の出口点と精製手段の入口点との間で回路に直列に配置され、
入口での圧力が所定の値に達する場合に限り開いているチェックバルブを備える分岐回路によって、濾過手段の出口点が前記抵抗率測定セルに接続され、
濾過手段の出口点が開放および閉鎖の2つの位置をもつ単純な分析バルブによって酸化手段の入口点に接続され、
2位置バルブが分岐回路の開始点の下流側に位置し、
分析バルブおよび測定する手段が、所定のシーケンスで分析バルブの開閉を命令するように構成された制御モジュールとリアルタイムで抵抗率値から水の純度を推定するために前記測定セルからの抵抗率値を収集するように構成された計算モジュールとを含む制御計算ユニットに接続されている。
本発明の開示は次に、限定することのない例示として、かつ、添付図面を参照して以下に与えられた好ましい実施形態の説明を続ける。
従来技術の浄水装置の略図である。 本発明の一実施形態の浄水装置の略図である。 従来技術の近似法を使用して、リアクタ内で経過した時間に応じて、基準モードにおいて、ある値からの水の抵抗率の減少を表現する曲線である。 本発明の近似法を使用して、リアクタ内で経過した時間に応じて、基準モードにおいて、ある値からの水の抵抗率の減少を表現する曲線である。
図1は、濾過手段1、酸化手段2、および、水精製手段3を直列に備える従来技術の浄水装置を示している。水の抵抗率を測定する2台のセル4が、濾過手段1の出口および酸化手段2の出口のそれぞれで回路に挿入されている。
濾過手段1は、典型的に、Q−GARD(R)という商標でMillipore Corporation社によって市販されている活性炭のような活性炭に基づく濾過器で構成されている。これらの濾過手段の出口で、水は約10ppbの純度と、18.2MΩ・cmに近い、または、等しい抵抗率とを有する。
ここで、酸化手段2は、185から254ナノメートルの範囲で放射する水銀UV灯で構成されている。浄化装置の中を流れる水は、2から120秒の期間に亘ってこの放射に暴露される。
精製手段3は、典型的に、イオン交換樹脂で構成され、1から5ppbのオーダーの最終純度をもつ水を生産する。
水は濾過手段の入口点11を介して装置に入る。濾過手段の出口点12は、出口が3方向バルブ16に接続されている第1の抵抗率セル4の入口点41にパイプによって接続されている。この3方向バルブ16は、一方で酸化手段の入口点21に接続され、他方で排出回路(図示せず)に接続されている。3方向バルブは、濾過手段から出る水を酸化手段2に入れるか、または、回路から水を排出する。
酸化手段の出口点22は、出口点42自体が精製手段の入口点31に接続されている第2の抵抗率セル4の入口点41にパイプによって接続されている。得られる超純水はその後に精製手段の出口点32で利用できる。
図2は、前記されているように直列に濾過手段1、酸化手段2、および、水精製手段3を備える本発明の一実施形態の浄水装置を示している。この回路は、酸化手段2の出口点22と精製手段3の入口点31との間に直列に配置された唯一の測定セル4を含む点、および、3方向バルブ16が、より経済的であり、かつ、より使い易く、開放および閉鎖の2つの位置をもつ単純な分析バルブ6によって置き換えられている点で従来技術の回路と異なる。
濾過手段の出口における水は、一方が前記されているように分析バルブ6へ進み、バイパス回路を形成するもう一方がある値より上で開くように較正されたチェックバルブ5を介して抵抗率測定セル4へそのまま進む、2本のパイプの間で分割される。
濾過手段1からの水は、完全に分析バルブ6上の作用によって、酸化手段2へ、または、チェックバルブ5を具備した分岐回路を介してそのまま測定セル4へ向けられる。分析バルブ6が開位置にあるとき、分析バルブは液体が酸化手段へ流れるようにし、分岐回路内の圧力は降下し、チェックバルブ5は閉じたままである。分析バルブ6が閉じる場合、圧力が分岐回路内で上昇し、チェックバルブ5が開き、水が抵抗率測定セル4へ流れるようにする。
図2は、制御計算ユニット7と、得られた純度レベルに関する情報をオペレータにリアルタイムで提供するように構成された表示装置8とを含む、浄水装置の制御手段をさらに示している。この制御計算ユニット7は、制御モジュール9を用いて分析バルブ6の位置を制御し、計算モジュール10において抵抗率測定セル4によって供給された情報を処理する。計算モジュール10は、水純度計算方法を実行し、得られた結果を表示装置8へ送信する。
従来技術の場合と同様に、水の純度を測定する方法は、濾過手段の出口における水の抵抗率の第1の測定と、その後に続く、浄化装置の2つの別個の動作モード、すなわち、基準モードおよび分析モードの使用とを含む。濾過手段1によって供給された水の抵抗率を評価するため、分析バルブ6は閉じ、チェックバルブの上流側の圧力が増加し、圧力が公称開放値に達したときにバルブが開き、液体の流れがチェックバルブ5を介して分岐回路内で循環する。分析モードまたは基準モードにおいて、分析バルブが開くとき、チェックバルブ5は、チェックバルブの入口での圧力が公称開放圧力より低い状態を保ち、分岐回路内での液体の循環を妨げる。分析バルブは分析モードにおいて継続的に開いている。しかし、基準モードでは、分析バルブは、酸化手段内にある水が紫外線照射に暴露され続けている所定の期間中に閉じたままである。分析バルブはその後に照射された水を測定セル4へ送るために開かれる。著しく異なる期間のため、基準モジュールは、水が酸化手段中にある間に経過した時間に応じて水の抵抗率の変化を決定する。
チェックバルブ5および分析バルブ6を備えた構成は、単一の測定セル4が濾過手段1の出口および酸化手段2の出口で抵抗率を測定するために使用できることを意味している。このことは、第一に装置の製造コストの大きな節約において反映され、第二により優れた使いやすさによって反映され、従来技術の3方向バルブは装置の水圧動作条件下で使用するには複雑である。
図3は、水が酸化手段中にある間に経過した時間に応じて、酸化手段2の出口における水の抵抗率を示すある程度の個数の点を示している。図3は、ρ(t)=ρ+(ρ−ρ)e−t/T型の指数関数によってこれらの点を近似する曲線をさらに与える。図4は、同じ点の抵抗率値、および、次式:
ρ(t)=ρ+(ρ−ρ)e−t/T+ρslopet+ρintercept).ustart,length(t)
によって表現される混合(指数と線形)関数によって生成された近似曲線を与え、式中、ρslopeおよびρinterceptは線形関数の原点での勾配および切片であり、ustart,length(t)は、指数関数と線形関数の和として扱うことが可能であり、純粋に指数的な関数に対応する横軸の第1の部分に値0を有し、横軸の残りの部分に対し1という値を有する関数である。
図4の曲線は、特に、UVリアクタが水と接触し、UV照射に暴露されるプラスチック材料部分を有する場合、UV照射時間に応じて抵抗率の変化のより優れた近似である。曲線の直線部分は、プラスチック材料の光イオン化によって、または、大気から二酸化炭素ガスを溶解することによって生成された有機化合物が水中に存在することを考慮している。この新しい近似曲線は、最小2乗法を使用して実施される調節を50%ずつ削減する。
水が浄化装置を通過した後に得られた水の純度の測定をもたらす工程が次に説明される。
第1の動作は、分析バルブ6を閉じることにより、濾過手段1の出口で水の抵抗率を測定することである。水はその後に、分岐回路およびチェックバルブ5を介して、濾過手段1の出口における水の抵抗率の値を与える抵抗率測定セル4にそのまま流れる。この値ρUPWは、浄化前の液体の特性だけに依存するので、浄化動作を通じてアプリオリな定数のままである。
次に、いわゆる基準モードでの一連の動作が始まる。このモードの目的は、測定の残りの部分のため基準液体としての役目を果たす水の無限大における抵抗率ρ∞REFを決定することである。分析バルブ6は、短時間、すなわち、酸化手段に存在する水を濾過手段から来る新しい水と置き換えるための時間に亘って開き、その後にこの分析バルブ6が閉じられる。このバルブは、特定の第1の期間に亘って閉じたままであり、その後に、酸化手段に保持されている水が抵抗率測定セル4に入るように開かれ、この水の抵抗率値が記録され、その後に、水が酸化手段内にある間に経過する時間を変化させて、同じ動作が再び開始される。このようにして、時間に応じて一連の抵抗率の測定値が得られ、回帰技術が時間に応じて抵抗率を与える図中でこれらの点を通過する最良近似曲線を推定するため使用される。その後に、ここまでは未知であった関数ρ(t)=ρ∞REF+(ρ−ρ∞REF)e−t/T+ρslopet+ρintercept).ustart,length(t)のパラメータ、すなわち、パラメータρ∞REF、ρ、T、ρslope、ρinterceptおよび関数のカットオフポイントustart,lengthが得られる。6個の未知パラメータをもつこの関数は、少なくとも6個の異なる持続時間を用いて実験を行うことを必要とする。この解法は、特に、水が酸化手段中に無限大時間に亘って留まった場合、換言すると、水のすべての有機化合物が重炭酸イオンに分解した場合の水の抵抗率の値を与えるパラメータρ∞REFを決定する。
これらの2個の値(濾過手段の出口での抵抗率の値ρUPWおよび完全な酸化後の無限大での抵抗率の値ρ∞REF)の知識は、浄化装置から来る水を分析し、いつでも水の炭素原子濃度、すなわち、水の純度レベルを知るフェーズを開始する。この目的を達成するために、分析バルブは継続的に開放されたままである。
フィルタ手段を通過した水は、水が水の有機化合物の部分的な分解に晒され、このようにして生成された二酸化炭素ガスの溶解のため水の抵抗率が変化する酸化手段の中を所与の流速で通る。酸化手段の出口において、水の抵抗率ρは、測定セル4によって測定され、水が酸化手段2による放射に暴露され続ける滞留時間tの関数である。
抵抗率変化モデルとして単一の指数曲線を用いると、ρ(t)=ρ+(ρUPW−ρ)e−t/Tと記述される。この場合に適用され、時間に応じて抵抗率の変化のため曲線の指数部分だけを維持することからなり、プラスチック材料部分を含むリアクタを用いる基準モードでは考慮され得なかった近似は、基準モードの場合とは異なりUVリアクタ中の水の暴露時間が短い状態に保たれているので、ここでは条件を満たしている。
次に決定されるべき値は、浄化装置からの出口での水の純度を得るために使用される値ρである。このパラメータは後述される解析的外挿法によって計算される。
簡単にするため、kαは項ρ(t)とρとの間の比を示し、e−αは式e−t/Tを示すことによって、
1/kα=1+(ρUPW/ρ−1)e−α
が得られる。
この式は基準モードに同様に適用されると主張することによって、同じ滞留時間に対するこの曲線の左側部(ustart,length(t)=0)において、
REF=ρ(t)REF/ρ∞REF、および、
−α=(1−KREF)/KREF×ρ∞REF/(ρUPW−ρ∞REF
が得られる。
したがって、ρと基準モードを使用することによって知られたパラメータ(KREF、ρUPWおよびρ∞REF)とに応じてkαを表現することが可能である。
無限大へ向かうように意図されている作業パラメータとして滞留時間tを使用することにより、標準的な反復法を使用して、パラメータρが収束するまで、kαおよびρを連続的に変化させることが可能である。
このようにして、水が酸化手段中に無限大時間に亘って滞留した場合、すなわち、水の有機化合物の酸化が終了するまで続いた場合の酸化手段中の水の抵抗率の値が得られる。
標準的な方法、たとえば、MINTEQA2プログラムによって使用される方法は、このとき、無限大での抵抗率の値から水の全有機炭素(TOC)含有量へと、すなわち、ppb単位で表現された水の純度へと逆に機能する。
多数の変形例が状況に応じて可能であり、この点について、本発明は説明され図示された実施例に制限されないことに注意すべきである。
1 濾過手段
2 酸化手段
3 水精製手段
4 抵抗率測定セル
5 チェックバルブ
6 分析バルブ
7 制御計算ユニット
8 表示装置
9 制御モジュール
10 計算モジュール
11、21、31、41 入口点
12、22、32、42 出口点
16 3方向バルブ
t 滞留時間

Claims (6)

  1. 濾過手段(1)、酸化手段(2)および精製手段(3)を直列に含み、水の純度を決定するために水の抵抗率を測定する手段(4)をさらに含む浄化装置からの出口で、超純水のような液体中に存在する有機化合物の量を分析する装置であって、
    前記測定する手段が唯一の抵抗率測定セル(4)を含むことと、
    濾過手段(1)の出口点(12)と酸化手段(2)の入口点(21)との間で流体の循環を禁止し、濾過手段(1)の出口点(12)と抵抗率測定セル(4)の入口点(41)との間で流体の循環を許可するように構成されているか、または、
    濾過手段(1)の出口点(12)と酸化手段(2)の入口点(21)との間で流体の循環を許可し、濾過手段(1)の出口点(12)と抵抗率測定セル(4)の入口点(41)との間で流体の循環を禁止するように構成されている接続手段および流体循環制御手段が設けられていることとを特徴とする、装置。
  2. 前記抵抗率測定セル(4)が酸化手段(2)の出口点(12)と精製手段(3)の入口点(31)との間で回路内に直列に配置されている、液体中に存在する有機化合物の量を分析する、請求項1に記載の装置。
  3. 入口での圧力が所定の値に達する場合に限り開いているチェックバルブ(5)を備える分岐回路によって、濾過手段の出口点(12)が前記抵抗率セル(4)に接続されている、液体中に存在する有機化合物の量を分析する、請求項1または2に記載の装置。
  4. 濾過手段(1)の出口点(12)が開放および閉鎖の2つの位置をもつ単純な分析バルブ(6)によって酸化手段(2)の入口点(21)に接続されている、液体中に存在する有機化合物の量を分析する、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 2位置バルブが分岐回路の開始点の下流側に位置している、液体中に存在する有機化合物の量を分析する請求項4と組み合わされた、請求項3に記載の装置。
  6. 分析バルブ(6)および測定する手段(4)が所定のシーケンスで分析バルブ(6)の開閉を命令するように構成された制御モジュール(9)とリアルタイムで抵抗率値から水の純度を推定するため前記測定セル(4)からの抵抗率値を収集するように構成された計算モジュール(10)とを含む制御計算ユニット(7)に接続されている、液体中に存在する有機化合物の量を分析する、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
JP2009123842A 2008-06-06 2009-05-22 超純水の純度を測定する装置 Active JP5158524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0853787A FR2932271B1 (fr) 2008-06-06 2008-06-06 Dispositif pour la mesure de la purete d'une eau ultrapure
FR0853787 2008-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294206A true JP2009294206A (ja) 2009-12-17
JP5158524B2 JP5158524B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40206236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123842A Active JP5158524B2 (ja) 2008-06-06 2009-05-22 超純水の純度を測定する装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8483973B2 (ja)
EP (1) EP2131186B1 (ja)
JP (1) JP5158524B2 (ja)
CN (1) CN101598694B (ja)
BR (1) BRPI0901632B1 (ja)
ES (1) ES2623477T3 (ja)
FR (1) FR2932271B1 (ja)
SG (1) SG157337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072279A (ja) * 2008-06-06 2015-04-16 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 超純水の純度を測定する方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932271B1 (fr) * 2008-06-06 2010-06-11 Millipore Corp Dispositif pour la mesure de la purete d'une eau ultrapure
JP5453878B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-26 栗田工業株式会社 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法
KR101136824B1 (ko) * 2010-07-16 2012-04-19 (주)케이엠앤아이 차량용 시트트랙 로킹 시스템
GB201210456D0 (en) * 2012-06-13 2012-07-25 Vws Uk Ltd Method and system for providing purified water
CN108472954A (zh) * 2015-11-25 2018-08-31 录象射流技术公司 用于喷墨打印机的墨水品质传感器和状态监测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104696A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アクアフアイン・コ−ポレイシヨン 水のコンデイシヨニングを行なうための装置及び方法
JPH03262588A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 純水製造装置
JPH05138196A (ja) * 1991-11-20 1993-06-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高純度超純水製造装置と水質制御法
JPH06154747A (ja) * 1992-07-27 1994-06-03 Millipore Corp 水の浄化方法及び装置
JPH1157752A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd Toc成分除去の制御方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691168A (en) * 1985-10-24 1987-09-01 Beckman Industrial Corporation High purity water calibrating device
WO1991006848A1 (en) * 1989-11-04 1991-05-16 Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha Method of measuring total quantity of organic substances in ultrapure water and ultrapure water treating system utilizing said method in preparation of ultrapure water
US5518608A (en) * 1994-01-18 1996-05-21 Chubachi; Hiroshi Water purity determining device and system for producing ultrapure water using such devices
US5868924A (en) * 1997-02-14 1999-02-09 Barnstead/Thermolyne Corporation Water purifier
US20050165575A1 (en) 2003-09-23 2005-07-28 Jacob Mettes Automated regression analysis and its applications such as water analysis
BR0314736B1 (pt) * 2002-09-24 2012-01-10 método para exercer controle contìnuo sobre um processo biológico de tratamento de água residual e aparelho para realizar o método.
FR2870346B1 (fr) 2004-05-17 2006-09-08 Millipore Corp Cellule de mesure de conductivite d'un fluide
US7329358B2 (en) * 2004-05-27 2008-02-12 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment process
WO2007053515A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Ge Analytical Instruments, Inc. Carbon algorithm selection based on standard conductivity
FR2932270B1 (fr) 2008-06-06 2010-07-30 Millipore Corp Methode et dispositif de mesure de la purete d'une eau ultrapure
FR2932271B1 (fr) 2008-06-06 2010-06-11 Millipore Corp Dispositif pour la mesure de la purete d'une eau ultrapure
FR2932893B1 (fr) 2008-06-23 2010-12-10 Millipore Corp Procede et dispositif de mesure de conductivite d'un liquide pur ou ultrapur.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104696A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アクアフアイン・コ−ポレイシヨン 水のコンデイシヨニングを行なうための装置及び方法
JPH03262588A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 純水製造装置
JPH05138196A (ja) * 1991-11-20 1993-06-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高純度超純水製造装置と水質制御法
JPH06154747A (ja) * 1992-07-27 1994-06-03 Millipore Corp 水の浄化方法及び装置
JPH1157752A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd Toc成分除去の制御方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072279A (ja) * 2008-06-06 2015-04-16 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 超純水の純度を測定する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2932271A1 (fr) 2009-12-11
SG157337A1 (en) 2009-12-29
CN101598694B (zh) 2013-11-06
US8483973B2 (en) 2013-07-09
US8793076B2 (en) 2014-07-29
EP2131186B1 (en) 2017-02-01
JP5158524B2 (ja) 2013-03-06
US20130269425A1 (en) 2013-10-17
ES2623477T3 (es) 2017-07-11
BRPI0901632A2 (pt) 2010-05-11
US20090319194A1 (en) 2009-12-24
BRPI0901632B1 (pt) 2019-04-02
FR2932271B1 (fr) 2010-06-11
EP2131186A1 (en) 2009-12-09
CN101598694A (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158524B2 (ja) 超純水の純度を測定する装置
US5272091A (en) Water purification method and apparatus
JP2015072279A (ja) 超純水の純度を測定する方法および装置
US8650935B2 (en) Method of TOC monitoring
TW201945293A (zh) 水處理管理裝置及水質監視方法
WO1991006848A1 (en) Method of measuring total quantity of organic substances in ultrapure water and ultrapure water treating system utilizing said method in preparation of ultrapure water
JP4334404B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP3856352B2 (ja) 浄水処理システムにおける運転方法
JP2953904B2 (ja) 水中のシリカ成分の分析装置
JP7367602B2 (ja) 定量方法
JPH0755798A (ja) 紫外線酸化を用いた有機性汚濁物質測定方法
KR102235405B1 (ko) 미량의 과산화수소수의 농도를 측정하는 장치 및 방법
JPH10142216A (ja) 全窒素測定装置
JP2005313115A (ja) オゾンによる水処理制御システム
JP2022043492A (ja) 有機性排水の処理方法
KR20200116730A (ko) 미량의 과산화수소수의 농도를 측정하는 장치 및 방법
JP2001225086A (ja) オゾン水処理方法及び装置
JP2019141803A (ja) イオン交換装置の再生方法
JP2015135278A (ja) Cod値取得方法、cod値検出装置、排水処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250