JP2009293000A - アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法 - Google Patents

アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293000A
JP2009293000A JP2008150992A JP2008150992A JP2009293000A JP 2009293000 A JP2009293000 A JP 2009293000A JP 2008150992 A JP2008150992 A JP 2008150992A JP 2008150992 A JP2008150992 A JP 2008150992A JP 2009293000 A JP2009293000 A JP 2009293000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
polymer particles
mass
based polymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197169B2 (ja
Inventor
Takeshi Futai
健 二井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2008150992A priority Critical patent/JP5197169B2/ja
Publication of JP2009293000A publication Critical patent/JP2009293000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197169B2 publication Critical patent/JP5197169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ナノメートルサイズのアクリロニトリル系重合体粒子を乳化剤や分散安定剤等を用いることなく製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】アクリロニトリル単量体単位とイオン性単量体単位とを含有する単量体混合物を、水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)が17以上である条件下で重合させる、アクリロニトリル単量体単位を70〜90質量%とイオン性単量体単位10〜30質量%とを含有するアクリロニトリル系重合体粒子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法に関する。
体積平均粒子径がナノメートルサイズである、アクリロニトリル系重合体粒子は、イオン吸着剤、重合体に添加するフィラー、ドラッグキャリア(薬物運搬体)、反応触媒、充填剤、被覆材料等への応用が期待されている。
ところで、アクリロニトリル系重合体粒子の製造には、該重合体が単量体に溶解しないことより、水系で重合を行う場合、析出重合や懸濁重合などの方法を用いることが多い(特許文献1参照)。
ところが、特許文献1に記載の方法では、アクリロニトリル系重合体粒子の体積平均粒子径はマイクロメートルサイズとなってしまう。
そこで、アクリロニトリル系重合体粒子の体積平均粒子径をナノメートルサイズにする方法として、乳化剤や分散安定剤を用いる乳化重合やミニエマルジョン重合が挙げられる(非特許文献1参照)。
また、微細な粒子を得る重合方法としては、乳化剤を用いないソープフリー重合法なども挙げられる。
特開2003−226720号公報 Lior Boguslavsky著「ジャーナル・オブ・コロイド・アンド・インターフェイス・サイエンス(Journal of Colloid and Interface Science)」第289巻、p71−85(2005年)
しかしながら、非特許文献1に記載の乳化重合及びミニエマルジョン重合では、作成した重合体粒子の水分散液中に乳化剤や分散安定剤が存在しており、実際に使用した際に着色、劣化及び汚染等が起こりやすいという問題がある。
一方、ソープフリー重合では、乳化剤を用いておらず、乳化剤等の添加剤に起因する問題は起こらない。しかしながら、ソープフリー重合でアクリロニトリル系重合体粒子を製造しようとした場合、マイクロメートルサイズの凝集体が生成してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、ナノメートルサイズのアクリロニトリル系重合体粒子を乳化剤や分散安定剤等を用いることなく製造する方法を提供することを目的とする。
本発明のアクリロニトリル系重合体粒子の製造方法は、アクリロニトリル単量体単位とイオン性単量体単位とを含有する単量体混合物を、水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)が17以上である条件下で重合させて、アクリロニトリル単量体単位を70〜90質量%とイオン性単量体単位10〜30質量%とを含有するアクリロニトリル系重合体粒子を製造することを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、乳化剤や分散安定剤等を用いることなくナノメートルサイズのアクリロニトリル系重合体粒子を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のアクリロニトリル系重合体粒子は、アクリロニトリル単量体単位とイオン性単量体単位とを含有する単量体混合物を重合して得られる。
イオン性単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、メタリルスルホン酸、ソディウムパラスルホフェニルメタリルエーテル等が挙げられるがこの限りではない。また、これらの単量体を1種類用いても、2種類以上用いてもよい。
なお、本発明の主旨に反しない範囲で、イオン性単量体単位以外の単量体単位を単量体混合物に含有させてよい。
単量体としては特に限定しないが、スチレン、メタクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等、また、架橋性単量体として、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコール(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等が挙げられるがこの限りではない。また、これらの単量体を1種類用いても、2種類以上用いてもよい。
なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
本発明におけるアクリロニトリル系重合体粒子の重合方法は溶媒に水を用いる。本発明の目的を損なわない範囲で有機溶媒を加えることも可能である。
重合時、水と前記単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)は17以上とすることが必要である。対して、質量比が500以下であると好ましく、100以下であるとより好ましく、40以下であると特に好ましい。
水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)が17以上であると、アクリロニトリル系重合体粒子が安定化し、体積平均粒子径が50〜200nmのアクリロニトリル系重合体粒子を90%以上含むアクリロニトリル系重合体粒子が得やすくなる傾向にある。従って、イオン吸着剤、重合体に添加するフィラー、ドラッグキャリア(薬物運搬体)、反応触媒、充填剤、被覆材料等に応用し得るようになる。
対して、水と単量体混合物の質量比が500以下であれば生産性にすぐれる傾向にある。
重合開始剤及び触媒としては、硫酸、過硫酸/亜硫酸、塩素酸/亜硫酸あるいはそれらのナトリウム塩、アンモニウム塩等のレドックス触媒、硫酸第一鉄等を用いると好ましい。
アクリロニトリル系重合体粒子を得る方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
まず、重合容器に水、重合開始剤及び触媒を入れ、そこに単量体混合物を攪拌しながら滴下し、更に一定の温度を維持して一定時間攪拌して、アクリロニトリル系重合体粒子の水分散液を得る。
次に、得られたアクリロニトリル系重合体粒子の水分散液を、遠心分離し、洗浄、乾燥を経てアクリロニトリル系重合体粒子を得る。
このとき、重合温度は25〜75℃であると好ましく、45〜60℃であるとより好ましい。重合温度が25℃以上であれば生産性から有利であり、75℃以下であれば安全性から有利である。また重合時間は0.1〜10時間であると好ましく、0.5〜3時間であるとより好ましい。重合時間が0.1時間以上であれば除熱等反応制御が容易であり、10時間以下であれば生産性から有利である。
なお、アクリロニトリル系重合体粒子は、重合後水分散液のまま使用することも可能である。また、回収方法としては上記の遠心分離以外に、塩を加えて沈殿させる方法もある。
以上の方法によって得られた、アクリロニトリル系重合体粒子における、アクリロニトリル単量体単位の含有量は70〜90質量%であり、80〜90質量%であるとより好ましく、83〜90質量%であると更に好ましい。
アクリロニトリル単量体単位の含有量が70質量%以上であれば、耐薬品性が得られる傾向にあり、90質量%以下であれば、イオン性のモノマーと10質量%以上共重合できるため、アクリロニトリル系重合体粒子が安定化し、体積平均粒子径が50〜200nmのアクリロニトリル系重合体粒子を90%以上含むアクリロニトリル系重合体粒子を作成することができる。
また、アクリロニトリル系重合体粒子における、イオン性単量体単位の含有量は10〜30質量%であり、11〜20質量%であるとより好ましい。
イオン性単量体単位の含有量が10質量%以上であれば、アクリロニトリル系重合体粒子が安定化し、体積平均粒子径が50〜200nmのアクリロニトリル系重合体粒子を90%以上含むアクリロニトリル系重合体粒子を作成することができる。これは、イオン性単量体単位が粒子の分散を安定化する作用を示すためであると予測される。
対して、イオン性単量体単位の含有量が30質量%以下であれば、耐薬品性を維持し易い。
また、アクリロニトリル系重合体粒子における、他の単量体単位の含有量は20質量%以下であると好ましく、15質量%以下であるとより好ましく、10質量%以下であると更に好ましい。
他の単量体単位の含有量が20質量%以下であれば、耐薬品性を維持することと、体積平均粒子径が50〜200nmのアクリロニトリル系重合体粒子を90%以上含むアクリロニトリル系重合体粒子を作成することが両立できる。
また、アクリロニトリル系重合体粒子において、重合度を示すアクリロニトリル系重合体粒子の数平均分子量は10000以上が好ましく、20000以上であるとより好ましい。
数平均分子量が10000以上であれば、重合体としての形態保持性に優れ、更に耐薬品性が発揮できる傾向にある。
以上の方法によれば、体積平均粒子径が50〜200nmであるアクリロニトリル系重合体粒子を90質量%以上含有したアクリロニトリル系重合体粒子を得ることができる。
これは、重合前の単量体混合物において、イオン性単量体単位を10〜30質量%含有させたことと、重合時の水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)を17以上としたことによって得られる相乗効果である。
また、本発明の製造方法で得られた、アクリロニトリル系重合体粒子は、重合時に乳化剤や分散安定剤を用いておらず、着色、劣化及び汚染等が起こり難い。
このように粒子が小さく、乳化剤や分散安定剤等の不純物を含有しないアクリロニトリル系重合体粒子は、イオン吸着剤、重合体に添加するフィラー、ドラッグキャリア(薬物運搬体)、反応触媒、充填剤、被覆材料等に用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、特に限定しない限り、実施例中の「部」は質量部を、「%」は質量%を示す。
また、本実施例及び比較例における各物性の測定及び評価は以下の方法で行った。
[アクリロニトリル系重合体粒子の組成]
アクリロニトリル系重合体粒子の組成は、1H−NMR法(日本電子株式会社製、製品名:GSZ−400型超伝導FT−NMR)により定量した。
[アクリロニトリル系重合体粒子の分子量]
GPCシステム(東ソー株式会社製、製品名:HLC−8120)を用いて下記条件にてポリスチレン換算のアクリロニトリル系重合体粒子の質量平均分子量を測定した。
(条件)
カラム :TOSHO社製、製品名:TSK−GEL,GHXL
溶離液 :塩化リチウム濃度0.01mol/Lのジメチルホルムアミド溶液
流速 :1.0ml/min
温度 :40℃
検出器 :示差屈折率
標準物質 :ポリスチレン
試料濃度 :0.001g/ml
[体積平均粒子径]
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製、製品名:LA−910)を用いて、アクリロニトリル系重合体粒子の体積平均粒子径を測定した。
アクリロニトリル系重合体粒子は重合後の水分散液を5日間25℃にて放置したものを使用した。
アクリロニトリル系重合体粒子の分散媒にはイオン交換水を用い、アクリロニトリル系重合体粒子の屈折率は1.14とした。
本明細書中における体積平均粒子径は、本測定による体積基準の粒子径を用いて表した。
[粒子の割合]
上記体積平均粒子径測定結果より、重合したアクリロニトリル系重合体粒子における、体積平均粒子径50〜200nmの粒子の割合を算出した。
[実施例1]
まず重合容器に、蒸留水、硫酸を入れ、更に重合開始剤として、過硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、及び硫酸第一鉄を入れた。
次いで、アクリロニトリルとメタクリル酸を含有した単量体混合物を30分かけて滴下し、50℃の温度に維持しながら2時間攪拌を続けてアクリロニトリル系重合体粒子の水分散液を得た。
得られたアクリロニトリル系重合体粒子の水分散液を遠心分離し、洗浄、乾燥を経てアクリロニトリル系重合体粒子を得て、各物性の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2〜3、比較例1〜2]
実施例1と同様にして、各アクリロニトリル系重合体粒子を得た。
得られた各アクリロニトリル系重合体粒子について、実施例1と同様にして各物性の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2009293000
表1によれば、単量体混合物にイオン性単量体単位を特定割合で混合し、重合時の水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)が17以上である実施例1〜3では、体積平均粒子径が50〜200nmの範囲であるアクリロニトリル系重合体粒子を90質量%以上含有するアクリロニトリル系重合体粒子を得ることができた。
対して、比較例1では重合時の水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)が14であり、体積平均粒子径は4000nmと大きく、体積平均粒子径が50〜200nmの範囲であるアクリロニトリル系重合体粒子は10質量%程度しか得られなかった。
また、比較例2では、単量体混合物にイオン性単量体単位を混合せずに重合を行ったので、体積平均粒子径は58000nmとなり、体積平均粒子径が50〜200nmの範囲であるアクリロニトリル系重合体粒子は得られなかった。

Claims (1)

  1. アクリロニトリル単量体単位とイオン性単量体単位とを含有する単量体混合物を、水と単量体混合物の質量比(水/単量体混合物)が17以上である条件下で重合させる、アクリロニトリル単量体単位を70〜90質量%とイオン性単量体単位10〜30質量%とを含有するアクリロニトリル系重合体粒子の製造方法。
JP2008150992A 2008-06-09 2008-06-09 アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5197169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150992A JP5197169B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150992A JP5197169B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293000A true JP2009293000A (ja) 2009-12-17
JP5197169B2 JP5197169B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41541479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150992A Expired - Fee Related JP5197169B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224848A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水分散ポリマーの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441638B2 (ja) * 1977-09-02 1979-12-10
JPS552207B2 (ja) * 1976-03-05 1980-01-18
JP2000026512A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd ビニル系ポリマーの連続水系懸濁重合法
JP2000038492A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散染料可染用のラテックス
JP2000319415A (ja) * 1999-01-28 2000-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 高ニトリル共重合体を被覆したガスバリヤー性フィルム
JP2005023214A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル樹脂粒子およびその製造方法
JP2006316239A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd ポリマ微粒子、ポリマ微粒子分散液およびその製造方法
JP2007099897A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Soken Chem & Eng Co Ltd ナノ樹脂粒子およびその製造方法
JP2008106246A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 高アクリロニトリル含有率のポリマーラテックス、それを用いたフィルム、パターン形成材料及び平版印刷版原版、ならびに該ポリマーラテックスの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552207B2 (ja) * 1976-03-05 1980-01-18
JPS5441638B2 (ja) * 1977-09-02 1979-12-10
JP2000026512A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd ビニル系ポリマーの連続水系懸濁重合法
JP2000038492A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散染料可染用のラテックス
JP2000319415A (ja) * 1999-01-28 2000-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 高ニトリル共重合体を被覆したガスバリヤー性フィルム
JP2005023214A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル樹脂粒子およびその製造方法
JP2006316239A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd ポリマ微粒子、ポリマ微粒子分散液およびその製造方法
JP2007099897A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Soken Chem & Eng Co Ltd ナノ樹脂粒子およびその製造方法
JP2008106246A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 高アクリロニトリル含有率のポリマーラテックス、それを用いたフィルム、パターン形成材料及び平版印刷版原版、ならびに該ポリマーラテックスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224848A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水分散ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197169B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teixeira et al. Pickering emulsion polymerization using laponite clay as stabilizer to prepare armored “soft” polymer latexes
CN101501077B (zh) 聚合物微粒的制造方法
Oh et al. Preparation of nanoparticles of well-controlled water-soluble homopolymers and block copolymers using an inverse miniemulsion ATRP
JP7031679B2 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン、成形物、延伸多孔体の製造方法
Ledezma et al. Semicontinuous heterophase polymerization under monomer starved conditions to prepare nanoparticles with narrow size distribution
TWI647242B (zh) 乙烯樹脂之製造方法
JPWO2019065644A1 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン、成形物、延伸多孔体の製造方法
JPWO2019065638A1 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、変性ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、延伸多孔体の製造方法
Ali et al. Comparing emulsion polymerization of methacrylate-monomers with different hydrophilicity
JP5194935B2 (ja) シリカ系中空粒子の製造方法およびシリカ系中空粒子分散体の製造方法
JPS604501A (ja) ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPH035405B2 (ja)
JP5197169B2 (ja) アクリロニトリル系重合体粒子の製造方法
JP5541474B2 (ja) 単分散架橋ポリマー微粒子及びその製造方法
Lue et al. Mechanism of the droplet formation and stabilization in the aqueous two‐phase polymerization of acrylamide
JP4009752B2 (ja) 狭い粒径分布を有する自己活性化ポリマー粒子及びその製造方法
Yu et al. From particles to stabilizing blocks–polymerized ionic liquids in aqueous heterophase polymerization
JP2001240627A (ja) カチオン性中空架橋重合体粒子およびその製造方法
Tauer et al. On the preparation of stable poly (2-hydroxyethyl methacrylate) nanoparticles
CN110950989B (zh) 用于制备单分散颗粒的方法
JP5421214B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JPH0323087B2 (ja)
WO2002081533A1 (fr) Particules de polymere carboxyle
JP2015048378A (ja) アクリロニトリル系重合体粒子及び製造方法
JP2006111717A (ja) 架橋(メタ)アクリルアミド粒子及びその製造法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees