JP2009291274A - スプリンクラヘッド - Google Patents

スプリンクラヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2009291274A
JP2009291274A JP2008145383A JP2008145383A JP2009291274A JP 2009291274 A JP2009291274 A JP 2009291274A JP 2008145383 A JP2008145383 A JP 2008145383A JP 2008145383 A JP2008145383 A JP 2008145383A JP 2009291274 A JP2009291274 A JP 2009291274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
member holder
ring
sprinkler head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912355B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kameishi
博隆 亀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2008145383A priority Critical patent/JP4912355B2/ja
Publication of JP2009291274A publication Critical patent/JP2009291274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912355B2 publication Critical patent/JP4912355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】第1の目的は感熱素子がクリープしにくいスプリンクラヘッドを提供することにある。また、第2の目的は動作不良を起こしずらいスプリンクラヘッドを提供することにあり、第3の目的はより強い耐衝撃構造のスプリンクラヘッドを提供する。
【解決手段】内部に放水口11を有するヘッド本体10と、放水口11を塞ぐ弁体31と、弁体31を支持する感熱分解機構40と、ヘッド本体10の下方に設けた円筒状のフレーム部20とを備えたスプリンクラヘッド。感熱分解機構40は、フレーム部20の内周に形成された溝部24に係止され内側方向に付勢されたC型リング(リング体)50と、C型リング50を外周で保持する筒状の係止部材ホルダ41と、係止部材ホルダ41内に設けられ、C型リング50と接するテーパ面を有し、C型リング50の係止部材ホルダ41内への進入を抑えるピストン57と、ピストン57の下端に設けられ、シリンダ52内に収容された可溶合金56とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、スプリンクラヘッドに関するものである。
従来、スプリンクラヘッドは、内部に放水口を有するヘッド本体と、放水口を塞ぐ弁体と、弁体を支持する感熱分解部と、ヘッド本体の下方に設けた円筒状のフレーム部とを備えている。感熱分解部は、一対のアーム(レバーともいう)を備え、そのアームをフレームの段部の2箇所で係止させて弁体を支持するものが多い(例えば特許文献1参照)。このスプリンクラヘッドでは、感熱分解部の下端に円柱状の感熱素子を収容したシリンダを備えている。
また、感熱分解部として、複数個(例えば8個)のロックボールを備え、該ボールをフレームの段部に複数箇所で係止させて弁体を支持するものがある(例えば特許文献2参照)。このスプリンクラヘッドでは、感熱分解部の下端にドーナツ(リング)状の感熱素子を有する。
また、それ以外にも、感熱分解部として、挟持体で挟まれたリング体を備え、そのリング体をフレームの段部にほぼ全周で係止させて弁体を支持するものがある(例えば特許文献3参照)。このスプリンクラヘッドも、感熱分解部の下端にドーナツ(リング)状の感熱素子を有する。スプリンクラヘッドは、外力がかかると、水漏れなどを生じる恐れがある。外力に対して強くするには、フレームと感熱分解部との係止箇所を多くすればよく、上述のリング状のタイプや、ロックボールを数多く使用したタイプは、外力に対して強いスプリンクラヘッドといえる。
特開平7−231949号公報 特許第3844175号公報 実開平2−109661号公報
従来のスプリンクラヘッドにおいては、外力に強いとされるリング体やロックボールを感熱分解部として使用したものは、その機構上の制約から感熱素子がドーナツ状のものが使用されている。しかし、ドーナツ状の感熱素子は、円柱型の感熱素子に比べ、感度が低く、クリープしやすいという不具合がある。
また、ロックボールを使用したスプリンクラヘッドは、ロックボールに組立荷重をかけることで、内側へ転がる力を生じさせているが、このボールに過剰な力が働くと、フレームへボールが食い込んで、動作不良を起こす恐れがある。
更に、ボールやリング体を使用したヘッドは、外力に比較的強いとされているが、水漏れを嫌う設置現場においては、より強い耐衝撃構造のスプリンクラヘッドが望まれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、第1の目的は感熱素子がクリープしにくいスプリンクラヘッドを提供することにある。また、第2の目的は動作不良を起こしずらいスプリンクラヘッドを提供することにあり、第3の目的はより強い耐衝撃構造のスプリンクラヘッドを提供することにある。
本発明に係るスプリンクラヘッドは、内部に放水口を有するヘッド本体と、前記放水口を塞ぐ弁体と、前記弁体を支持する感熱分解機構と、前記ヘッド本体の下方に設けられた円筒状のフレーム部とを備えたスプリンクラヘッドにおいて、前記感熱分解機構は、前記フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢されたリング体と、前記リング体を外周で保持する筒状の係止部材ホルダと、前記係止部材ホルダ内に設けられ、前記リング体と接するテーパ面を有し、前記リング体の前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、前記ピストンの下端に設けられ、前記シリンダ内に収容された円柱状の感熱素子とを備えたものである。
また、本発明に係るスプリンクラヘッドは、内部に放水口を有するヘッド本体と、前記放水口を塞ぐ弁体と、前記弁体を支持する感熱分解機構と、前記ヘッド本体の下方に設けられた円筒状のフレーム部とを備えたスプリンクラヘッドにおいて、前記感熱分解機構は、前記フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢されたリング体と、前記リング体を外周で保持する筒状の係止部材ホルダと、前記係止部材ホルダに形成された(ロック)ボール挿入穴内に設けられ、前記リング体に接するロックボールと、前記係止部材ホルダ内に設けられ、前記ロックボールと接するテーパ面を有し、前記ロックボールの前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、前記ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された感熱素子とを備えたものである。
また、本発明に係るスプリンクラヘッドは、内部に放水口を有するヘッド本体と、前記放水口を塞ぐ弁体と、前記弁体を支持する感熱分解部と、前記ヘッド本体の下方に設けられた円筒状のフレーム部とを備えたスプリンクラヘッドにおいて、前記感熱分解機構は、前記フレーム部の内周に形成された溝部に係止し、内側方向に付勢された係止部材と、前記係止部材を保持する筒状の係止部材ホルダと、前記係止部材ホルダ内に設けられ、前記係止部材と接するテーパ面を有し、前記係止部材の前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、前記ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された感熱素子とを備え、前記係止部材ホルダは、その下部に外周方向に拡径されたフランジ部が形成され、前記フランジ部の上面と前記フレーム部の下面とが当接する。
本発明においては、感熱分解機構が、フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢されたリング体と、リング体を外周で保持する筒状の係止部材ホルダと、係止部材ホルダ内に設けられ、リング体と接するテーパ面を有し、リング体の係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された円柱状の感熱素子とを備えたものであり、感熱分解機構において円柱状の感熱素子を使用することができるように構成したので、ドーナツ状の感熱素子に比べて、感度が高く、また、クレープの発生が抑制される。
また、本発明においては、感熱分解機構が、フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢されたリング体と、リング体を外周で保持する筒状の係止部材ホルダと、係止部材ホルダに形成されたボール挿入穴内に設けられ、リング体に接するロックボールと、係止部材ホルダ内に設けられ、ロックボールと接するテーパ面を有し、ロックボールの前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された感熱素子とを備えており、リング体に組立荷重が加わるが、リング体に加えられた荷重は面荷重(又は線荷重)としてフレーム部に加えられるので、リング体がフレーム部に食い込むようなことは発生せず、動作不良が起きるような事態が避けられる。
また、本発明においては、感熱分解機構が、フレーム部の内周に形成された溝部に係止し、内側方向に付勢された係止部材と、係止部材を保持する筒状の係止部材ホルダと、係止部材ホルダ内に設けられ、係止部材と接するテーパ面を有し、係止部材の前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された感熱素子とを備え、係止部材ホルダは、その下部に外周方向に拡径されたフランジ部が形成され、フランジ部の上面と前記フレーム部の下面とが当接するように構成されていることから、衝撃力がフランジ部に加わったとしても、その衝撃力はフレーム部側に伝達されて、シリンダ等に伝達されるのが避けられている。このため、破損が避けられており、水漏れ等のおそれも無い。
実施形態1.
図1(a)(b)は本発明の実施形態1に係るスプリンクラヘッドの正面図及び縦断面図、図2は一体化されたヘッド本体及びフレーム部の縦断面図、図3はデフレクタアッセンブリの縦断面図である。図4(a)〜(d)は係止部材ホルダの上面図、b−b断面図、c−c断面図及びd−d断面図、図5は感熱部の断面図及び底面図、図6はピストンの縦断面図及び底面図である。
このスプリンクラヘッド1は、図1及び図2に示されるように、ヘッド本体10を備えている。このヘッド本体10は、中心部が貫設されて内部に放水口11を有する。ヘッド本体10の下部にはフランジ12が形成されており、フランジ12の上側のヘッド本体10の外周部には給水管に接続されるねじ部13が設けられ、フランジ12の下面には、後述するフレーム部20が一体的に形成されている。フレーム部20の内側には円筒部14が下方に突出して形成されており、円筒部14の内側には放水口11が形成されている。
また、このスプリンクラヘッド1は、図1及び図2に示されるように、ヘッド本体10と一体的に形成された円筒状のフレーム部20を備えている。このフレーム部20は、円筒部14よりも長く形成されており、フレーム部20の内壁の円筒部14の下端とほぼ同じ高さ位置に、環状の溝部21が設けられている。この溝部21には、外側に広がるように付勢された保持リング22が装着される。この保持リング22は、そのリングの外側半分が溝部21内に入り込み、内側半分がフレーム部20の内周面より内側に突出して、フレーム部20の内周面に段差を形成する。フレーム部20の下端には、外側に径が大きくなるテーパ面23が形成されており、保持リング22等の部品が挿入しやすい形状になっている。このテーパ面23と溝部21との間には、後述の感熱分解機構40を保持するための環状の溝部24が形成されている。この溝部24の上部には、上方に向かって径が小さくなるテーパ面が設けられている。
また、このスプリンクラヘッド1は、図1及び図3に示されるように、デフレクタアッセンブリ30を備えており、デフレクタアッセンブリ30は、弁体31、皿ばね32、デフレクタ33、支柱34、及びストッパリング35から構成されており、フレーム部20と円筒部14との間に形成される間隙15(図2参照)に挿入される。
弁体31は、ヘッド本体10の放水口11を塞ぐためのものであり、図3に示されるように、ヘッド本体10の円筒部14の内径より僅かに大きい外径の本体部31a、及び本体部31aの中央上面に突設されヘッド本体10の放水口11内に挿入される頭部31bから構成される。弁体31と放水口11との間には皿ばね32が介設される。この皿ばね32は、例えばフッ化樹脂がコーティングされ、断面ほぼハ字状で円形の皿ばねから構成されており、ヘッド本体10の円筒部14の下端縁(放水口端縁)に当接する。
弁体31の下面には円板状であって、中央に貫通穴のあるドーナツ型のデフレクタ33が接続されている(固定されている)。このデフレクタ33は、支柱34が遊嵌合される貫通孔が周方向に設けられ、その外径はフレーム部20の内径より小さく形成され、貫通穴の内径は弁体31の本体部31aの外径より小さく形成されており、弁体31を保持・固定している。このデフレクタ33は、支柱34を介してストッパリング35と接続されている。ストッパリング35は、その内径がヘッド本体10の円筒部14の外径より僅かに大きく、外径はフレーム部20の内径より小さく、かつ、放水時における降下時に保持リング22に係止される大きさに形成されている。ストッパリング35の内径側は、円筒状に形成され、ストッパリング35の降下時に、円筒部14によってガイドされるようになっている。
また、このスプリンクラヘッド1は感熱分解機構40を備えており、この感熱分解機構40は係止部材ホルダ41及び感熱部51から構成されている。
係止部材ホルダ41は、フレーム部20の下端に設けられ、フレーム部20内に摺動可能に配設されており、その詳細を図4(a)〜(d)に示している。図4(a)は平面図、図4(b)は同図(a)のb−b断面図、図4(c)は同図(a)のc−c断面図、図4(d)は同図(b)のd−d断面図である。
係止部材ホルダ41は、図4(a)〜(d)に示されるように、上部に天板42が形成された円筒状の形状から構成されている。上部の天板42には調整ねじ43が挿通されるねじ穴44が設けられ、筒部の側面にはボール挿入穴45が例えば4個形成されている。更に、筒部の内周面には感熱部保持リング55が挿入される溝部46が形成され、その溝部46の下方には外側方向に径が大きくなるテーパ面47が形成されている。筒部の下部には外周方向に拡径されたフランジ部48が形成されており、このフランジ部48の上面とフレーム部20の下端面とが当接する。係止部材ホルダ41の筒部の外形は、フレーム部20の内径よりわずかに小さく形成されている。係止部材ホルダ41のボール挿入穴45には鋼材からなるロックボール49が挿入され、その外側にはロックボール49を内側に押圧する一部に切り込みのあるC型リング50(本発明のリング体に相当する)が取り付けられる。また、このC型リング50は、フレーム部20の溝部24にその一部が挿入された状態になり、感熱分解機構40がフレーム部20から落下しないようにしてある。なお、ボール挿入穴45の直径は、ロックボール49の外径よりも大きく形成されているものとして、ピストン57(図1(b)、図6参照)の降下により内側に移動する。
感熱部51は、図1(b)に示されるように、シリンダ52、感熱部保持リング55、可溶合金56、及びピストン57から構成される。
シリンダ52は、図5(a)(b)に示されるように、有底円筒状に形成され、その外壁に円板状の感熱板53を備えている。また、シリンダ52の上部の感熱板53はその外側を肉厚にし、その外周壁に溝部54が形成されている。この溝部54は、係止部材ホルダ41の溝部46と対向して配置され、感熱部保持リング55が溝部54と係止部材ホルダ41の溝部46とに跨って装着されることにより、シリンダ52が係止部材ホルダ41に保持される。可溶合金56は、例えばコンプレッション半田等からなる感熱素子であり、シリンダ52内の下部に収容され、熱によって溶融する。
ピストン57は、図6(a)(b)に示されるように、断面T字型に形成され、シリンダ52内において可溶合金56上に上下に摺動可能に収容される。またピストン57の外周部にはテーパ面57aが形成されており、このテーパ面57aは係止部材ホルダ41のロックボール49が内側に落ち込まないようにロックボール49を支えている。即ち、ロックボール49はC型リング50により内側に付勢されているが、テーパ面57aはロックボール49に当接してその移動を規制している。
上記のようなスプリンクラヘッド1には、加圧された消火水が供給されるが、弁体31がヘッド本体10の放水口11を封止しており、消火水は漏れない。この状態においては、放水口11の消火水の水圧や部品の組立荷重が、デフレクタアッセンブリ30、係止部材ホルダ41を介してC型リング50に作用することになるが、C型リング50は、フレーム部20の溝部24の下面側に面接触(又は線接触)しているので、点接触によって引き起こされるような噛み込みは起こらない。そして、C型リング50はロックボール49を常に内側に移動させるように作用しているが、ピストン57のテーパ面57aによって移動が阻止されているために、その位置に保持され、係止部材ホルダ41がフレーム部20に保持されている状態が継続する。また、感熱部51は感熱部保持リング55によって係止部材ホルダ41と係合されており、その結果、感熱分解機構40がフレーム部20に保持された状態になっている。また、デフレクタアッセンブリ30は、直接的には、係止部材ホルダ41に取り付けられた調整ねじ43により保持されており、皿ばね32によるばね力を調整するには、この調整ねじ43の位置を調整する。このようにして、フレーム部20内にはデフレクタアッセンブリ20及び感熱分解機構40が収納されてその位置が保持されている。なお感熱部材保持リング55も保持リング20も、C型リング50と同様に一部に切り込みのある環状のリング体であるが、これらはC型リング50と違って、組み立て状態においては、外側に広がるように付勢されており、C型リング50だけが内側に縮むように付勢されている。
次に、上記のスプリンクラヘッド1の動作を説明する。
図7(a)(b)はスプリンクラヘッド1の動作過程を示した図である。
スプリンクラヘッド1の監視状態においては、ヘッド本体10の放水口11には加圧された消火水が供給されており、弁体31には消火水の圧力が加えられている(図1(b)参照)。火災が発生し、その熱気流が感熱板53に当たると感熱板53は加熱され、その熱がシリンダ52へ伝播する。そして、シリンダ52内に収容された可溶合金56が周囲から加熱されて溶融し始め、溶融した可溶合金56はシリンダ52とピストン57との間から流出してその体積が減少する(図7(a))。
可溶合金56が溶融してピストン57の下の部分の体積が減少すると、ピストン57がその体積の減少に対応して降下する。ピストン57が降下すると、C型リング50により内側に付勢されているロックボール49がピストン57のテーパ面57aを超えて内側に移動し、それによってC型リング50も内側に移動することになる。C型リング50の移動によって感熱分解機構40とフレーム部20との係合が解除されることになる。その結果、感熱分解機構40は自重、皿ばね32のばね力及び消火水の水圧により下降し、フレーム部20から離脱して落下する。同時に、弁体31を含むデフレクタアッセンブリ30も自重、皿ばね32のばね力及び消火水の水圧によって落下し、ストッパリング35がフレーム部20の溝部21に取り付けられている保持リング22に係合し、フレーム部20に吊り下げられた状態で保持される(図7(b))。以上の動作により、ヘッド本体10の放水口11が開放され、消火水はデフレクタ33から散水されて火災を消火する。
以上のように本実施形態においては、円筒状のフレーム部20の内壁に環状の溝部21を形成し、保持リング22を溝部21に内側に突出するようにして装着しており、そして、この保持リング22により火災の際にストッパリング35を係止するようにしているため、フレーム部20の内壁に突起した段差を形成する必要がなくなり、製作の際に、切削が容易なものとなっている。
また、フレーム部20の内壁に突起した段差が無いことから、組み立て部品を一方向から挿入して組み込むことが可能になっており、製作がし易いものとなっている。
また、本実施形態のスプリンクラヘッド1は、ヘッド本体10とフレーム部20とが一体に形成されており、部品点数が減少しており、このため、製作工数の低減が可能になっている。
また、本実施形態のスプリンクラヘッド1は、感熱部51を、フレーム部20に固定されている係止部材ホルダ41に固定するのに、感熱部保持リング55を用いている。この感熱部保持リング55の外側に広がる力で感熱部51が固定されている。例えば感熱部51を固定するのにねじ構造を用いると、組み立ての際に感熱素子である可溶合金56に回転力が加わり、可溶合金56にクリープを発生させるおそれがある。しかし、本実施形態では感熱部保持リング55を用いるので、感熱部51を一軸方向に動かすだけで簡単に固定でき、可溶合金56に回転力を与えることがないので、可溶合金56にクリープが発生するのを抑制することができる。また、可溶合金56に円柱状のものを用いた場合には、ドーナツ形状のものとの対比においても、面積当たりの荷重が小さくなるので、この点からもクリープの発生が抑制される。
また、本実施形態においては、フレーム部20と感熱分解機構40と係合するための機構として、ロックボール49の外側にC型リング50を設けて、水圧等の荷重をロックボール49ではなく、C型リング50が受けるようにしてある。このため、C型リング50はフレーム部20の溝部24に対して面荷重(又は少なくとも線荷重)として作用するので、ロックボール49で直接荷重を受けた場合に起こるようなフレーム部20の溝部24への食い込み(噛み込み)が生じない。よって、動作不良を起こしにくくすることができる。
また、本実施形態においては、係止部材ホルダ41は、その下部に外周方向に拡径されたフランジ部48が形成され、フランジ部48の上面とフレーム部の下面とが当接するように構成されていることから、衝撃力がフランジ部48に加わったとしても、その衝撃力はフレーム部20側に伝達されて、弁体31やシリンダ52等に伝達されるのが避けられている。このため、破損が避けられており、水漏れ等のおそれが無い。特に係止部材ホルダ41内にあるC型リング50がフレーム部20の溝部24と線状で接しているので、C型リング50全体で衝撃力を吸収できるので、衝撃に強い構造となる。
なお、上記の実施形態においては、係止部材ホルダ41の外周側にロックボール49及びC型リング50を設けた例について説明したが、内側に付勢されるリング体であれば他の構成でもよく、例えば係止部材としてロックボール49を用いずにC型リング50だけで構成するようにしてもよい。この場合には、C型リングの内側がピストンの傾斜面に当たって、ピストンに対して下方に働く力を与えることになる。この場合には、係止部材ホルダのリングを保持する部分の肉厚(幅)が小さくなってしまうが、ボールを組み合わせることで、ボールがC型リングとピストンとの間のスペーサとしての役割をはたし、係止部材ホルダの肉厚を大きくすることができる。これによりこのホルダの強度を高めることが可能になる。
また、感熱素子として円柱状のものを用いた例について説明したが、その形状は任意の形状を採用してもよい。この感熱素子となる可溶合金は、合金でなくてもよく、例えば樹脂からなる可溶片であってもよい。
また、フレーム部は、ヘッド本体と一体で形成されたもので説明したが、これらは別体構造で構成してもよく、ヘッド本体にフレーム部をねじ込む構造のものに本発明を適用してもよい。
なお、請求項3の発明においては、感熱分解機構に関してボール、リングを使用したものに限定されず、一対のレバーを利用したリンク機構で感熱分解機構を構成してもよく、要は、弁体を支持し、火災時に分解または破裂する機構であれば、他の感熱分解機構を使用してもよい。または、ボールとリングをいずれか一方だけを使用するスプリンクラヘッドであってもよい。
本発明の実施形態1に係るスプリンクラヘッドの正面図及び縦断面図である。 ヘッド本体及びフレーム部の縦断面図である。 デフレクタアッセンブリの縦断面図である。 係止部材ホルダの上面図、b−b断面図、c−c断面図及びd−d断面図である。 感熱部の断面図及び底面図である。 ピストンの縦断面図及び底面図である。 スプリンクラヘッドの動作過程を示した図である。
符号の説明
1 スプリンクラヘッド、10 ヘッド本体、11 放水口、12 フランジ、13 ねじ部、14 円筒部、 20 フレーム部、21 溝部、22 保持リング、23 テーパ面、24 溝部、25 間隙、30 デフレクタアッセンブリ、31 弁体、31a 本体部、31b 頭部、 33 デフレクタ、34 支柱、35 ストッパリング、40 感熱分解機構、41 係止部材ホルダ、42 天板、 43 調整ねじ、44 ねじ穴、45 ボール挿入穴、46 溝部、47 テーパ面、48 フランジ部、49 ロックボール、50 C型リング、51 感熱部、52 シリンダ、53 感熱板、54 溝部、 55 感熱部保持リング、56 可溶合金、57 ピストン、57a テーパ面。

Claims (3)

  1. 内部に放水口を有するヘッド本体と、前記放水口を塞ぐ弁体と、前記弁体を支持する感熱分解機構と、前記ヘッド本体の下方に設けられた円筒状のフレーム部とを備えたスプリンクラヘッドにおいて、
    前記感熱分解機構は、
    前記フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢されたリング体と、
    前記リング体を外周で保持する筒状の係止部材ホルダと、
    該係止部材ホルダ内に設けられ、前記リング体と接するテーパ面を有し、前記リング体の前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、
    前記ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された円柱状の感熱素子と
    を備えたことを特徴とするスプリンクラヘッド。
  2. 内部に放水口を有するヘッド本体と、前記放水口を塞ぐ弁体と、前記弁体を支持する感熱分解機構と、前記ヘッド本体の下方に設けられた円筒状のフレーム部とを備えたスプリンクラヘッドにおいて、
    前記感熱分解機構は、
    前記フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢されたリング体と、
    前記リング体を外周で保持する筒状の係止部材ホルダと、
    前記係止部材ホルダに形成されたボール挿入穴内に設けられ、前記リング体に接するロックボールと、
    前記係止部材ホルダ内に設けられ、前記ロックボールと接するテーパ面を有し、前記ロックボールの前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、
    前記ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された感熱素子と
    を備えたことを特徴とするスプリンクラヘッド。
  3. 内部に放水口を有するヘッド本体と、前記放水口を塞ぐ弁体と、前記弁体を支持する感熱分解部と、前記ヘッド本体の下方に設けられた円筒状のフレーム部とを備えたスプリンクラヘッドにおいて、
    前記感熱分解機構は、
    前記フレーム部の内周に形成された溝部に係止され、内側方向に付勢された係止部材と、
    前記係止部材を保持する筒状の係止部材ホルダと、
    前記係止部材ホルダ内に設けられ、前記係止部材と接するテーパ面を有し、前記係止部材の前記係止部材ホルダ内への進入を抑えるピストンと、
    前記ピストンの下端に設けられ、シリンダ内に収容された感熱素子と
    を備え、
    前記係止部材ホルダは、その下部に外周方向に拡径されたフランジ部が形成され、前記フランジ部の上面と前記フレーム部の下面とが当接すること
    を特徴とするスプリンクラヘッド。
JP2008145383A 2008-06-03 2008-06-03 スプリンクラヘッド Expired - Fee Related JP4912355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145383A JP4912355B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 スプリンクラヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145383A JP4912355B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 スプリンクラヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291274A true JP2009291274A (ja) 2009-12-17
JP4912355B2 JP4912355B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41540042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145383A Expired - Fee Related JP4912355B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 スプリンクラヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183250A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラヘッド
WO2015034138A1 (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 주식회사 마스테코 스프링클러 헤드의 디플렉터 하강제어장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178825A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Yoshiaki Kubo スプリンクラーヘッド
JPH08173569A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nohmi Bosai Ltd フラッシュ型スプリンクラヘッド
JPH1157058A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yokoi Seisakusho:Kk スプリンクラーヘッド
JP2005095522A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Tadashi Hattori スプリンクラーヘッド及びヘッドカバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178825A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Yoshiaki Kubo スプリンクラーヘッド
JPH08173569A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nohmi Bosai Ltd フラッシュ型スプリンクラヘッド
JPH1157058A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yokoi Seisakusho:Kk スプリンクラーヘッド
JP2005095522A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Tadashi Hattori スプリンクラーヘッド及びヘッドカバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183250A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラヘッド
WO2015034138A1 (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 주식회사 마스테코 스프링클러 헤드의 디플렉터 하강제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912355B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323986B2 (ja) スプリンクラーヘッド
JP6138214B2 (ja) スプリンクラヘッド
CN104896164A (zh) 安全阀
KR101212984B1 (ko) 소방기기의 스마트 헤드 자동작동장치
JP2015078709A (ja) 安全弁
EP2714206B1 (en) Method for firefighting and a nozzle with a cover
JP4912355B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2006524125A (ja) スプレーヘッドの媒体流路を遮断する装置及びスプレーヘッド
JP4906820B2 (ja) スプリンクラヘッド及びスプリンクラヘッドの点検方法
JP2009207630A (ja) スプリンクラヘッド及び湿式の予作動式スプリンクラ消火設備
JP5025568B2 (ja) スプリンクラヘッド
TWI741112B (zh) 灑水頭
KR200403464Y1 (ko) 내충격 및 내진성의 조기반응형 스프링클러 헤드
JP5683423B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2018166854A (ja) スプリンクラーヘッド
JP4859878B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP5178897B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2009291272A (ja) スプリンクラヘッド
JP5723653B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP6034680B2 (ja) スプリンクラーヘッド
JP2009226014A (ja) スプリンクラーヘッド
KR20090096022A (ko) 스프링클러 헤드
JP4869291B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP6246045B2 (ja) スプリンクラヘッド
KR20200049409A (ko) 스프링클러 헤드용 보호 커버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees