JP2009290814A - 電力制御システム - Google Patents

電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009290814A
JP2009290814A JP2008144039A JP2008144039A JP2009290814A JP 2009290814 A JP2009290814 A JP 2009290814A JP 2008144039 A JP2008144039 A JP 2008144039A JP 2008144039 A JP2008144039 A JP 2008144039A JP 2009290814 A JP2009290814 A JP 2009290814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
monitored
power supply
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157649B2 (ja
Inventor
Yoji Suzuki
洋司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008144039A priority Critical patent/JP5157649B2/ja
Priority to US12/475,726 priority patent/US8214681B2/en
Publication of JP2009290814A publication Critical patent/JP2009290814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157649B2 publication Critical patent/JP5157649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成にて各装置の処理負荷を抑制しつつ、ネットワークを構築した各装置の電源冗長を実現する。
【解決手段】電力制御システムは、ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置と、当該被監視装置にネットワークを介して接続された電力監視装置と、を備えている。そして、上記被監視装置は、上記電力監視装置からの要求に応じて少なくとも自装置に必要な作動電力を表す情報及び自装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を上記電力監視装置に送信する装置情報提供手段と、上記電力監視装置にて算出され送信された被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報に基づいて自装置における電力制御を行う電力制御手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力制御システムにかかり、特に、ネットワークを介して接続された電力を必要とする装置間における給電/受電を制御する電力制御システムに関する。
情報処理装置や家電など、様々な電気製品が普及し使用されていている今日において、電気製品には高い信頼性が求められている。特に、電気製品には電源供給が必須であるため、電源障害時の対応が重要であり、電源冗長の実現が必要とされている。上述した電源冗長を実現する構成としては、例えば、各装置単体で行っているものがある。具体的には、装置に電源を複数搭載することによって電源冗長を実現している。
ところが、上述した装置単体で電源冗長を行う場合には、該当装置の電源供給元に障害が発生した場合に、装置が停止してしまう、という問題が生じる。また、装置単体としての電源管理となるため、ネットワークを介して接続されたシステム全体としての包括的な管理ができない、という問題も生じる。
また、ネットワークの普及に伴い、近年では、PoE(Power Over Ethernet(登録商標))と呼ばれるネットワークケーブルを利用して、装置に電力を供給する技術がある。このPoE技術を利用することで、特許文献1に示すように、ネットワークシステムを構成する各装置間で電力を供給し合っている。
特開2007−88809号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、ネットワークを構成する各装置が他の装置とお互いに情報を交換し、電力制御を行っているため、各装置が電力制御機能を有する必要がある。すると、各装置の構成が複雑となり、また、コストが増大しうる。さらに、各装置が電力制御機能にて電力制御処理、つまり、各装置毎の給電量/受電量などの計算を行う必要があるため、各装置の処理負荷が増加しうる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、簡易な構成にて各装置の処理負荷を抑制しつつ、ネットワークを構築した各装置の電源冗長を実現する、ことにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である電力制御システムは、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置と、当該被監視装置にネットワークを介して接続された電力監視装置と、を備えている。
そして、上記被監視装置は、上記電力監視装置からの要求に応じて少なくとも自装置に必要な作動電力を表す情報及び自装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を上記電力監視装置に送信する装置情報提供手段と、上記電力監視装置にて算出され送信された被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報に基づいて自装置における電力制御を行う電力制御手段と、を備えている。
さらに、上記電力監視装置は、
上記給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成記憶手段と、
上記被監視装置に対して上記装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
上記装置情報要求手段による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、上記給電/受電構成記憶手段に記憶された上記給電/受電構成情報とに基づいて、新たな上記給電/受電構成情報を算出して、上記被監視装置に送信すると共に、上記給電/受電構成記憶手段に記憶する給電/受電構成算出手段と、を備えた、
ことを特徴としている。
また、本発明の他の形態である電力監視装置は、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に、ネットワークを介して接続され、
上記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成記憶手段と、
上記被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
上記装置情報要求手段による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、上記給電/受電構成記憶手段に記憶された上記給電/受電構成情報とに基づいて、新たな上記給電/受電構成情報を算出して、この算出した給電/受電構成情報に基づいて上記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、上記給電/受電構成記憶手段に記憶する給電/受電構成算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に、ネットワークを介して接続されたコンピュータに、
上記被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
上記装置情報要求手段による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、記憶された上記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報と、に基づいて新たな上記給電/受電構成情報を算出して、この算出した新たな給電/受電構成情報を当該新たな給電/受電構成情報に基づいて上記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、当該新たな給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成算出手段と、
を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態である電力監視方法は、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求工程と、
上記装置情報要求工程による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、記憶された上記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報と、に基づいて新たな上記給電/受電構成情報を算出して、この算出した新たな給電/受電構成情報を当該新たな給電/受電構成情報に基づいて上記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、当該新たな給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成算出工程と、
を有することを特徴とする。
本発明は、以上のように構成されることにより、簡易な構成にて被監視装置の電源冗長を実現でき、かつ、被監視装置の処理負荷の軽減を図ることができ、被監視装置の適切な作動を確保できる、という優れた効果を有する。
本発明の一形態である電力制御システムは、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置と、当該被監視装置にネットワークを介して接続された電力監視装置と、を備えている。
そして、上記被監視装置は、上記電力監視装置からの要求に応じて少なくとも自装置に必要な作動電力を表す情報及び自装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を上記電力監視装置に送信する装置情報提供手段と、上記電力監視装置にて算出され送信された被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報に基づいて自装置における電力制御を行う電力制御手段と、を備えている。
さらに、上記電力監視装置は、
上記給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成記憶手段と、
上記被監視装置に対して上記装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
上記装置情報要求手段による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、上記給電/受電構成記憶手段に記憶された上記給電/受電構成情報とに基づいて、新たな上記給電/受電構成情報を算出して、上記被監視装置に送信すると共に、上記給電/受電構成記憶手段に記憶する給電/受電構成算出手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
上記発明によると、まず、電力監視装置は、一定時間間隔にて、ネットワークを介して接続された被監視装置に装置情報を要求する。これに応じて、被監視装置は、自装置の作動に必要な電力、自装置に現在供給されている電力、自装置が他の被監視装置に供給可能な電力、自装置の他の被監視装置との接続関係、を表す情報を含む装置情報を、電力監視装置に送信して応答する。この場合、被監視装置は、何らかの障害により装置情報を送信せずに応答できない場合もある。その後、電力監視装置は、被監視装置からの応答に応じて、新たな被監視装置間の給電/受電構成を表す給電/受電構成情報を算出する。例えば、被監視装置から装置情報の応答がなかった場合や、被監視装置の給電/受電する電力に変化があった場合に、給電/受電構成情報を算出する。そして、算出した給電/受電構成情報を、被監視装置に送信する。これにより、被監視装置は、受信した給電/受電構成情報に基づいて、他の被監視装置と給電/受電を行い、自装置における電力制御を行う。
以上により、ネットワークケーブルを介して電力の給電/受電を行うシステムにおいて、被監視装置の電力を一括で電力監視装置が監視することができる。従って、簡易な構成にて被監視装置の電源冗長を実現でき、かつ、被監視装置が電力の給電/受電を管理することがないため、処理負荷の軽減を図ることができ、被監視装置の適切な作動も確保できる。
また、上記電力制御システムでは、
上記電力監視装置が有する上記給電/受電構成算出手段は、上記装置情報要求手段にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された上記構成情報と上記給電/受電構成記憶手段に記憶されている上記給電/受電構成情報とに基づいて、上記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、上記電力制御システムでは、
上記給電/受電構成算出手段は、上記装置情報要求手段にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、上記電力制御システムでは、
上記装置情報は、上記被監視装置の作動に必要な電力、上記被監視装置に現在供給されている電力、上記被監視装置が他の被監視装置に供給可能な電力、上記被監視装置の他の被監視装置との接続関係、を表す情報を含む、
ことを特徴とする。
また、上記電力制御システムでは、
上記給電/受電構成算出手段は、必要電力を満たす上記被監視装置が供給可能な電力を、当該被監視装置が接続されている必要電力を満たす他の上記被監視装置に対して給電するよう上記給電/受電構成情報を算出する、
ことを特徴とする。
また、上記電力制御システムは、
上記給電/受電構成算出手段は、必要電力を満たす上記被監視装置が供給可能な電力を、他の上記被監視装置に対して必要電力よりも大きい値に予め設定された受電可能電力値まで給電するよう上記給電/受電構成情報を算出する、
ことを特徴とする。
また、上記電力制御システムでは、
上記装置情報は、上記被監視装置毎に予め設定された給電の優先順位を表す優先度情報を含み、
上記給電/受電構成算出手段は、上記優先度情報に基づいて優先順位の高い上記他の被監視装置に対して優先的に給電するよう上記給電/受電構成情報を算出する、
ことを特徴とする。
また、本発明の他の形態である電力監視装置は、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に、ネットワークを介して接続され、
上記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成記憶手段と、
上記被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
上記装置情報要求手段による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、上記給電/受電構成記憶手段に記憶された上記給電/受電構成情報とに基づいて、新たな上記給電/受電構成情報を算出して、この算出した給電/受電構成情報に基づいて上記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、上記給電/受電構成記憶手段に記憶する給電/受電構成算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
そして、上記電力監視装置では、
上記給電/受電構成算出手段は、上記装置情報要求手段にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された上記構成情報と上記給電/受電構成記憶手段に記憶されている上記給電/受電構成情報とに基づいて、上記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、上記電力監視装置では、
上記給電/受電構成算出手段は、上記装置情報要求手段にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に、ネットワークを介して接続されたコンピュータに、
上記被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
上記装置情報要求手段による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、記憶された上記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報と、に基づいて新たな上記給電/受電構成情報を算出して、この算出した新たな給電/受電構成情報を当該新たな給電/受電構成情報に基づいて上記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、当該新たな給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成算出手段と、
を実現させるためのプログラムである。
そして、上記プログラムでは、
上記給電/受電構成算出手段は、上記装置情報要求手段にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された上記構成情報と記憶されている上記給電/受電構成情報とに基づいて、上記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、上記プログラムでは、
上記給電/受電構成算出手段は、上記装置情報要求手段にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、本発明の他の形態である電力監視方法は、
ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する上記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求工程と、
上記装置情報要求工程による上記装置情報の要求に対する上記被監視装置からの応答と、記憶された上記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報と、に基づいて新たな上記給電/受電構成情報を算出して、この算出した新たな給電/受電構成情報を当該新たな給電/受電構成情報に基づいて上記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、当該新たな給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成算出工程と、
を有することを特徴とする。
そして、上記電力監視方法は、
上記給電/受電構成算出工程は、上記装置情報要求工程にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された上記構成情報と記憶されている上記給電/受電構成情報とに基づいて、上記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
ことを特徴とする。
また、上記電力監視方法では、
上記給電/受電構成算出工程は、上記装置情報要求工程にて上記装置情報を上記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
ことを特徴とする。
上述した構成を有する、電力監視装置、プログラム、又は、電力監視方法、の発明であっても、上記電力制御システムと同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
以下、本発明に係る、電力制御システム、電力監視装置、プログラム、及び、電力監視方法、の各実施形態について図1〜図10を参照しながら説明する。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図10を参照して説明する。図1は、電力監視システムの全体構成を示すブロック図である。図2は、ネットワーク機器の構成を示す機能ブロック図である。図3は、監視装置の構成を示す機能ブロック図である。図4は、電力監視システムの動作を示すシーケンス図である。図5乃至図6は、監視装置の動作を示すフローチャートである。図7乃至図10は、電力監視システムにおける電力制御の様子を説明する説明図である。
[構成]
本実施形態における電力制御システムは、図1に示すように、ネットワークNを介して接続された、複数のネットワーク機器2,3,4,5(被監視装置)と、これらの電力を監視する監視装置1(電力監視装置)と、を備えている。なお、本実施形態では、ネットワーク機器2,3,4,5が4台装備されている場合を説明するが、当該機器の台数はこれに限定されない。
そして、複数のネットワーク機器2,3,4,5は、相互間をネットワークケーブル(図1の太線参照)を介して接続しており、相互に通信可能なよう構成されている。さらに、複数のネットワーク機器2,3,4,5は、上記ネットワークケーブルを介して相互に電力の給電、受電を行うことが可能である。つまり、各ネットワーク機器2,3,4,5は、IEEE802.3afで規定されているPower of over Ethernet(登録商標)(以下、「PoE」という)技術を利用して、ネットワーク機器間で電力の受給が可能なよう構成されている。
ここで、上記ネットワーク機器2,3,4,5の構成を、図2を参照して説明する。なお、図2では、符号2に示すネットワーク機器2の構成のみを説明するが、他のネットワーク機器3,4,5もほぼ同一の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
図2に示すように、ネットワーク機器2は、装備された演算装置にプログラムが組み込まれることによって構築された、機器情報提供部21と、電力制御部22と、を備えている。また、ネットワーク機器2は、当該ネットワーク機器2に電力を供給する電源装置20を備えている。なお、ネットワーク機器2は、ルータやパーソナルコンピュータなど、いかなる電子機器であってもよい。
そして、上記電力制御部22(電力制御手段)は、PoE技術を実現するための機能を備えている。具体的に、電力制御部22は、他の機器に対して電力の給電を行うPSE(Power Sourcing Equipment(例えば、最大15.4Wで給電可能))機能と、他の機器から電力を受電するPD(Power Device(例えば、最大12.95Wで受電可能))機能と、を有している。さらに、電力制御部22は、上記PSE機能とPD機能を用いて、後述するように、監視装置1から送信される電力構成情報に基づいて、自機器の電力を制御する機能を有する。例えば、電力構成情報には、他のネットワーク機器との電力の受給構成を定めた情報が記憶されているが、これに基づいて、接続されている電源装置20から供給される電力を自機器に利用したり、他のネットワーク機器に給電したり、他のネットワーク機器から受電するよう制御する。なお、電力構成情報に基づく電力制御の具体例は、下記動作説明時に説明する。
また、上記機器情報提供部21(装置情報提供手段)は、後述するように上記監視装置1からネットワークNを介して機器情報(装置情報)の要求メッセージを受け付けると、これに応じて、ネットワーク機器2自体の機器情報(装置情報)を自機器内から抽出して監視装置1に送信する。なお、機器情報は、少なくともネットワーク機器2自体に必要な作動電力を表す情報及びネットワーク機器2自体における電力の受給状態を表す情報を含む情報である。
具体的に、上記機器情報は、ネットワーク機器2自体の作動に必要な電力(「必要電力」)と、ネットワーク機器2自体に現在供給されている電力(「現在の電力」)、ネットワーク機器2自体が他のネットワーク機器3,4,5に「供給可能な電力」、ネットワーク機器2の他のネットワーク機器3,4,5との「接続関係」、「優先度」、を含む情報である。
上記「必要電力」は、予めネットワーク機器2に設定されており、当該機器内に記憶されている情報である。また、「現在の電力」は、ネットワーク機器2にて接続された電源装置20や他のネットワーク機器から受電している電力である。なお、各ネットワーク機器には、「受電可能電力値」が予め設定されており、「現在の電力」は、受電可能電力値が上限値となる。また、「供給可能な電力」は、ネットワーク機器2が電源装置20から供給を受けている電力のうち、上記必要電力値以上の余剰分の電力であり、他のネットワーク機器2に供給可能な電力である。また、「接続関係」は、ネットワーク機器2が、給電あるいは受電している他のネットワーク機器、及び、給電/受電の電力値を表す情報である。これら電力に関する情報は、ネットワーク機器2の電力制御部22が電力制御状態を監視することによって取得することができる。また、「優先度」は、予めネットワーク機器2,3,4,5毎に設定され、各機器内に記憶されている給電の優先度である。この優先度は、数字が大きいほど優先度が高く、高い優先度のネットワーク機器から順に、後述するように、「現在の電力」が「必要電力」及び/あるいは「受電可能電力」を満たすよう、電力構成情報が算出される。
次に、監視装置1について説明する。監視装置1は、ネットワークNを介して各ネットワーク機器2,3,4,5に接続しており、これらネットワーク機器2,3,4,5の給電状況、つまり、各機器に電力不足が生じないよう電力の冗長構成を一元管理する機能を有する。
そして、監視装置1は、図3に示すように、装備されている演算装置にプログラムが組み込まれることによって構築された、機器情報要求部11と、電力構成情報算出部12と、を備えている。また、装備された記憶装置に、電力構成記憶部13を備えている。
上記機器情報要求部11(装置情報要求手段)は、ネットワークNを介して各ネットワーク機器2,3,4,5に対して、一定の時間間隔にてそれぞれ機器情報要求メッセージを送信し、上述した各機器の現在の電力などの情報を含む機器情報を要求する。そして、この要求に応じて各ネットワーク機器2,3,4,5から取得した各機器情報を電力構成算出部12に送信する。また、機器情報要求部11は、各ネットワーク機器2,3,4,5に対して機器情報の要求を行った後に、予め設定された時間が経過しても応答がなかった場合に、その旨を電力構成算出部12に通知する。
また、上記電力構成算出部12(給電/受電構成算出手段)は、ネットワーク機器2,3,4,5の電力構成を表す電力構成情報(給電/受電構成情報)を新たに算出する。そして、ネットワーク機器2,3,4,5が電力構成情報に基づいて電力制御を行うよう、各ネットワーク機器2,3,4,5に新たに算出した電力構成情報を送信し、また、電力構成記憶部13に記憶する。
具体的に、電力構成算出部12は、まず、機器情報要求部11にて各ネットワーク機器2,3,4,5から機器情報を要求した際に、かかる要求に対して、一定時間内に応答があるか否かを調べる。そして、いずれかのネットワーク機器2,3,4,5から応答がなかった場合には、新たに電力構成情報を算出する。
また、電力構成算出部12は、上述したように機器情報要求部11にて各ネットワーク機器2,3,4,5から機器情報を取得した場合には、当該機器情報と電力構成記憶部13に記憶されている機器情報とを比較して、各ネットワーク機器2,3,4,5の電力構成が変化しているか否かを調べる。ここで、電力構成記憶部13に記憶されている機器情報は、以前に各ネットワーク機器2,3,4,5に送信した情報であり、これに基づいて各ネットワーク機器2,3,4,5は電力制御を行っているはずである。従って、実際のネットワーク機器2,3,4,5の電力制御状態を表す送信された機器情報と、記憶している機器情報とが異なっていた場合には、電力構成が変化していると判断することができる。このようにネットワーク機器2,3,4,5の電力構成が変化した場合には、電力構成算出部12は、新たに電力構成情報を算出する。
以上のような条件で、電力構成算出部12は、受信した機器情報や、記憶している機器情報に基づいて、新たな電力構成情報を算出する。なお、ここで、各ネットワーク機器2等にそれぞれ接続されている電源装置20等から、当該接続されているネットワーク機器に供給される電力は、当該機器で必要とされる電力をXとした場合、Xを最大値とする。そして、残りの電力はPoEに使用され、つまり、他のネットワーク機器への給電に利用される。また、ネットワーク機器がPoE経由で他の機器に供給する電力は、ネットワーク機器で必要とされる電力をXとした場合、Xを最大値とする。さらに、各ネットワーク機器に他のネットワーク機器から供給される電力つまり他の機器から受給可能な電力(受電可能電力値)は、自機器で必要とする電力をXとした場合、最小値=X,最大値=2Xとする。つまり、各ネットワーク機器には、全て最小値=Xが給電され、残りの余剰分の電力は、接続可能な装置間で優先度順に最大値=2Xまで割り振られる。なお、優先度は、ネットワーク内で同じものがないこととする。
そして、電力構成算出部12による新たな電力構成情報は、例えば、以下のように行う。まず、特定のネットワーク機器に着目し、その機器の給電状況を確認し、自機器のみで動作に必要な電力:Xがまかなえているか否かを確認する。このとき、必要電力:Xがまかなえている場合には、電源装置からの余剰電力を他機器に給電するよう、後述するように電力構成情報を算出する。なお、このとき、必要電力:Xよりも大きい値に設定された受電可能電力値:2Xを受電している場合であって、さらに電源装置などから供給されている余剰電力である他機器に供給可能な電力がある場合に、他機器に電力を供給してもよい。一方で、電力がまかなえていない場合には、他機器への給電は行わない。
続いて、余剰電力があると判断された場合には、自機器が接続されている他の機器について、優先度が高い順に受電状況を確認する。そして、優先度の高い他の機器の受電状況がXに満たない場合、Xに不足している分の電力を給電するよう電力構成情報を算出する。そして、さらに余剰電力がある場合には、優先度が高い他の機器の受電状況が受電可能電力:2Xに満たない場合、当該2Xに不足している分の電力を提供する。そして、上記算出を、各ネットワーク機器に着目して繰り返す。
以上のように、まず、優先度の高い順にネットワーク機器の現在の電力が必要電力を満たすようにネットワーク機器間でネットワークケーブルを介して電力の給電/受電を行うよう、電力構成情報を算出する。そして、さらに電力が余るようであれば、優先度の高い順にネットワーク機器の現在の電力が受電最大電力を満たすようにネットワーク機器間でネットワークケーブルを介して電力の給電/受電を行うよう、電力構成情報を算出する。
そして、電力構成算出部12は、新たな電力構成情報を算出して、当該電力構成情報を各ネットワーク機器2,3,4,5に送信すると共に、電力構成記憶部13に記憶しておく。
[動作]
次に、上記構成の電力制御システムの動作を、図4乃至図10を参照して説明する。なお、はじめに、各ネットワーク機器2,3,4,5の電力構成、つまり、自機器の必要電力や現在の電力、供給可能電力、優先度、他機器との接続情報は、図7に示す通りであることとする。つまり、ネットワーク機器2では、必要電力:X、現在の電力:2X、供給可能な電力:0、優先度:1、他の機器との接続情報:機器3−受電=X,機器4−給電=X,機器5−給電=X、である。また、ネットワーク機器3では、必要電力:X、現在の電力:2X、供給可能な電力:X、優先度:2、他の機器との接続情報:機器2−給電=X,機器4−受電=X,機器5−受給なし、である。また、ネットワーク機器4では、必要電力:X、現在の電力:2X、供給可能な電力:X、優先度:3、他の機器との接続情報:機器2−受電=X,機器3−給電=X,機器5−受給なし、である。また、ネットワーク機器5では、必要電力:X、現在の電力:2X、供給可能な電力:2X、優先度:4、他の機器との接続情報:機器2−受電=X,機器3−受給なし,機器4−受給なし、である。そして、上記電力構成を表す情報を、監視装置1が電力構成記憶部13に記憶している。
そして、監視装置1は、一定の時間間隔で、図8の実線矢印に示すように、機器情報取得依頼メッセージを各ネットワーク機器2に送信する(図4のステップS1、図5のステップS11、装置情報要求工程)。すると、各ネットワーク機器は、自機器の必要電力や現在の電力、供給可能電力、優先度、他機器との接続情報を含む自機器の機器情報を収集して、図8の点線矢印に示すように、監視装置1に送信する(図4のステップS2)。これにより、監視装置1は、各ネットワーク機器2,3,4,5の電力構成を把握することができる。このとき、全てのネットワーク機器2,3,4,5から機器情報の応答があり(図5のステップS12でイエス)、また、監視装置1が電力構成記憶部13に記憶している機器情報と比較しても、各ネットワーク機器2,3,4,5の電力構成に変化がないため(図5のステップS13でノー)、新たな電力構成情報は算出しない。
その後、図9のバツ印に示すように、ネットワーク機器5の電源装置50に障害が発生した場合を考える。すると、ネットワーク機器5の電力構成、つまり、機器情報が変化する(図4のステップS3)。ここでは、ネットワーク機器5の現在の電力が、2XからXに減少し、また、供給可能な電力が2Xから0に変化したとする。なお、ネットワーク機器5が他の機器に給電している場合には、他のネットワーク機器の電力構成も変化することとなる。
そして、監視装置1は、上述同様に一定の時間間隔にて、機器情報取得依頼メッセージを各ネットワーク機器2に送信する(図4のステップS4、図5のステップS11)。すると、各ネットワーク機器2は、自機器の必要電力や現在の電力、供給可能電力、優先度、他機器との接続情報を含む機器情報を収集して、監視装置1に送信する(図4のステップS5)。このとき、全てのネットワーク機器2,3,4,5から機器情報の応答はあるが(図5のステップS12でイエス)、監視装置1が電力構成記憶部13に記憶している機器情報と比較すると、ネットワーク機器5の電力構成に変化があることを検出する(図4のステップS6,図5のステップS13でイエス)。従って、この場合には、監視装置1は新たな電力構成情報を算出する(図4のステップS7、図5のステップS14、給電/受電構成算出工程)。なお、新たな電力構成情報の算出処理は、いずれかのネットワーク機器から機器情報の応答がなかった場合にも行う(図5のステップS12でノー)。
そして、上述した例では、監視装置1は、ネットワーク機器5の電力構成のみが変化しており、また、当該ネットワーク機器5の優先度が「4」と最も高いため、この「現在の電力」が、必要電力及び受電最大電力まで回復するよう、全体の電力構成情報を算出する。
具体的には、各ネットワーク機器2,3,4,5を特定の機器としてそれぞれ着目して、給電状況を確認する(図6のステップS21)。すると、全てのネットワーク機器2,3,4,5の現在の電力が必要電力:Xを満たしているため(図6のステップS22でイエス)、これらが給電可能な電力を有しているか否かを調べる(図6のステップS23)。すると、ネットワーク機器2,5は、供給可能な電力が0であるため(図6のステップS23でノー)、他の機器に給電しない(図6のステップS29)。換言すると、ネットワーク機器3,4が、他のネットワーク機器に給電する対象となる。なお、現在の電力が必要電力:Xを満たさない機器が存在した場合にも(図6のステップS22でノー)、その機器は他の機器に給電しない(図6のステップS29)。
続いて、上記ネットワーク機器3,4に接続されている他のネットワーク機器2,5の給電状況を確認する。このとき、優先度の高い順に給電状況を確認するため、優先度が4と最も高いネットワーク機器5の給電状況を調べる。そして、このネットワーク機器5の受電が必要電力:Xに満たない場合には(図6のステップS25でイエス)、不足分をネットワーク機器3,4から給電するよう電力構成情報を算出する(図6のステップS26)。但し、この場合には、ネットワーク機器5は必要電力Xを満たしている(図6のステップS25でノー)。ところが、このネットワーク機器5の受電つまり現在の電力:Xが、受電最大電力:2Xに満たないため(図6のステップS27でイエス)、現在の電力が2Xになるまで、不足分をネットワーク機器3,4から給電するよう電力構成情報を算出する(図6のステップS28)。この場合に、例えば、ネットワーク機器4よりも優先度の低いネットワーク機器3から、ネットワーク機器5に電力:Xを給電するよう、電力構成情報を算出する(図10参照)。
その後、監視装置1は、新たに算出した電力構成情報を、図10の実線矢印に示すように、各ネットワーク機器2,3,4,5に送信する(図4のステップS8、図5のステップS15)。同時に、監視装置1は、新たに算出した電力構成情報を、電力構成記憶部13に上書き保存する(図5のステップS16)。
そして、新たな電力構成情報を監視装置1から受信した各ネットワーク機器2,3,4,5は、かかる電力構成情報に従って電力制御を行う(図4のステップS9)。つまり、この例では、図10に示すように、ネットワーク機器3がネットワーク機器5に給電:Xし、かかる給電をネットワーク機器5が受電:Xする。これにより、優先度の高いネットワーク機器5の現在の電力が2Xとなり、電力の冗長性が確保される。
なお、上記では、全てのネットワーク機器2,3,4,5から機器情報が送信された場合であって、電力構成に変化があった場合の新たな電力構成を算出する例を説明したが、いずれかのネットワーク機器2,3,4,5から応答がなかった場合も電力構成情報を算出してもよい。この場合には、監視装置1の電力構成記憶部13に記憶している直前の電力構成情報に基づいて、新たな電力構成情報を算出する。例えば、ネットワーク機器2から機器情報の応答がなかった場合には、当該ネットワーク機器2がダウンしたと考え、他のネットワーク機器2,4,5だけで電力構成を再計算する。すると、ネットワーク機器2から受電を受けていた他のネットワーク機器のうち、現在の電力が変化することも予測でき、かかる予測を考慮して、新たな電力構成情報を算出する。
以上のように、本発明によると、ネットワーク機器の電力を、一括で監視装置にて監視することができ、簡易な構成にてネットワーク機器の電源冗長を実現できる。そして、これにより、ネットワーク機器自体が電力の給電/受電を管理することがないため、当該ネットワーク機器の処理負荷の軽減を図ることができ、ネットワーク機器の適切な作動も確保できる。
本発明は、ネットワークケーブルを介して電力の受給を行うことができるネットワーク機器を備えたシステムの電源管理に利用することができ、産業上の利用可能性を有する。
電力監視システムの全体構成を示すブロック図である。 ネットワーク機器の構成を示す機能ブロック図である。 監視装置の構成を示す機能ブロック図である。 電力監視システムの動作を示すシーケンス図である。 監視装置の動作を示すフローチャートである。 監視装置の動作を示すフローチャートであり、特に、電力構成を算出するときの動作を示す。 電力監視システムにおける電力制御の様子を説明する説明図である。 電力監視システムにおける電力制御の様子を説明する説明図である。 電力監視システムにおける電力制御の様子を説明する説明図である。 電力監視システムにおける電力制御の様子を説明する説明図である。
符号の説明
1 監視装置
2,3,4,5 ネットワーク機器
11 機器情報要求部
12 電力構成算出部
13 電力構成記憶部
20,30,40,50 電源装置
21 機器情報提供部
22 電力制御部

Claims (16)

  1. ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置と、当該被監視装置にネットワークを介して接続された電力監視装置と、を備え、
    前記被監視装置は、前記電力監視装置からの要求に応じて少なくとも自装置に必要な作動電力を表す情報及び自装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を前記電力監視装置に送信する装置情報提供手段と、前記電力監視装置にて算出され送信された被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報に基づいて自装置における電力制御を行う電力制御手段と、を備え、
    前記電力監視装置は、
    前記給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成記憶手段と、
    前記被監視装置に対して前記装置情報を要求すると共に、この要求に対する前記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
    前記装置情報要求手段による前記装置情報の要求に対する前記被監視装置からの応答と、前記給電/受電構成記憶手段に記憶された前記給電/受電構成情報とに基づいて、新たな前記給電/受電構成情報を算出して、前記被監視装置に送信すると共に、前記給電/受電構成記憶手段に記憶する給電/受電構成算出手段と、を備えた、
    ことを特徴とする電力制御システム。
  2. 前記電力監視装置が有する前記給電/受電構成算出手段は、前記装置情報要求手段にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された前記構成情報と前記給電/受電構成記憶手段に記憶されている前記給電/受電構成情報とに基づいて、前記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電力制御システム。
  3. 前記給電/受電構成算出手段は、前記装置情報要求手段にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電力制御システム。
  4. 前記装置情報は、前記被監視装置の作動に必要な電力、前記被監視装置に現在供給されている電力、前記被監視装置が他の被監視装置に供給可能な電力、前記被監視装置の他の被監視装置との接続関係、を表す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の電力制御システム。
  5. 前記給電/受電構成算出手段は、必要電力を満たす前記被監視装置が供給可能な電力を、当該被監視装置が接続されている必要電力を満たす他の前記被監視装置に対して給電するよう前記給電/受電構成情報を算出する、
    ことを特徴とする請求項4記載の電力制御システム。
  6. 前記給電/受電構成算出手段は、必要電力を満たす前記被監視装置が供給可能な電力を、他の前記被監視装置に対して必要電力よりも大きい値に予め設定された受電可能電力値まで給電するよう前記給電/受電構成情報を算出する、
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の電力制御システム。
  7. 前記装置情報は、前記被監視装置毎に予め設定された給電の優先順位を表す優先度情報を含み、
    前記給電/受電構成算出手段は、前記優先度情報に基づいて優先順位の高い前記他の被監視装置に対して優先的に給電するよう前記給電/受電構成情報を算出する、
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の電力制御システム。
  8. ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に、ネットワークを介して接続され、
    前記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成記憶手段と、
    前記被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する前記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
    前記装置情報要求手段による前記装置情報の要求に対する前記被監視装置からの応答と、前記給電/受電構成記憶手段に記憶された前記給電/受電構成情報とに基づいて、新たな前記給電/受電構成情報を算出して、この算出した給電/受電構成情報に基づいて前記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、前記給電/受電構成記憶手段に記憶する給電/受電構成算出手段と、
    を備えたことを特徴とする電力監視装置。
  9. 前記給電/受電構成算出手段は、前記装置情報要求手段にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された前記構成情報と前記給電/受電構成記憶手段に記憶されている前記給電/受電構成情報とに基づいて、前記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項8記載の電力監視装置。
  10. 前記給電/受電構成算出手段は、前記装置情報要求手段にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項8又は9記載の電力監視装置。
  11. ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に、ネットワークを介して接続されたコンピュータに、
    前記被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する前記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求手段と、
    前記装置情報要求手段による前記装置情報の要求に対する前記被監視装置からの応答と、記憶された前記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報と、に基づいて新たな前記給電/受電構成情報を算出して、この算出した新たな給電/受電構成情報を当該新たな給電/受電構成情報に基づいて前記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、当該新たな給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成算出手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  12. 前記給電/受電構成算出手段は、前記装置情報要求手段にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された前記構成情報と記憶されている前記給電/受電構成情報とに基づいて、前記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項11記載のプログラム。
  13. 前記給電/受電構成算出手段は、前記装置情報要求手段にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項11又は12記載のプログラム。
  14. ネットワークケーブルを介して相互に給電/受電が可能な被監視装置に対して、少なくとも当該被監視装置に必要な作動電力を表す情報及び当該被監視装置における電力の受給状態を表す情報を含む装置情報を要求すると共に、この要求に対する前記被監視装置からの応答を受信する装置情報要求工程と、
    前記装置情報要求工程による前記装置情報の要求に対する前記被監視装置からの応答と、記憶された前記被監視装置間における給電/受電構成を表す給電/受電構成情報と、に基づいて新たな前記給電/受電構成情報を算出して、この算出した新たな給電/受電構成情報を当該新たな給電/受電構成情報に基づいて前記被監視装置が電力制御を行うよう当該被監視装置に送信すると共に、当該新たな給電/受電構成情報を記憶する給電/受電構成算出工程と、
    を有することを特徴とする電力監視方法。
  15. 前記給電/受電構成算出工程は、前記装置情報要求工程にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した時に、当該被監視装置から送信された前記構成情報と記憶されている前記給電/受電構成情報とに基づいて、前記被監視装置が給電/受電する電力に変化があった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項14記載の電力監視方法。
  16. 前記給電/受電構成算出工程は、前記装置情報要求工程にて前記装置情報を前記被監視装置に要求した後に当該被監視装置から応答がなかった場合に作動する、
    ことを特徴とする請求項14又は15記載の電力監視方法。
JP2008144039A 2008-06-02 2008-06-02 電力制御システム Active JP5157649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144039A JP5157649B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 電力制御システム
US12/475,726 US8214681B2 (en) 2008-06-02 2009-06-01 Power control system, power monitoring device, record medium having power monitoring program recorded therein, and power monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144039A JP5157649B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290814A true JP2009290814A (ja) 2009-12-10
JP5157649B2 JP5157649B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41380773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144039A Active JP5157649B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 電力制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8214681B2 (ja)
JP (1) JP5157649B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9088434B2 (en) * 2009-02-06 2015-07-21 Broadcom Corporation System and method for power over ethernet power mode policy and network management
WO2011099291A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 パナソニック株式会社 電力取引装置及び電力取引装置の制御方法
FR2962646B1 (fr) 2010-07-16 2012-06-22 Sofradim Production Prothese avec element radio-opaque
US8499177B2 (en) 2011-03-14 2013-07-30 Cisco Technology, Inc. Discovering a device presence and directing a power signal to the device from a port power controller through at most one of multiple physical ports at a time
FR2977790B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
US9005308B2 (en) 2011-10-25 2015-04-14 Covidien Lp Implantable film/mesh composite for passage of tissue therebetween
US10206769B2 (en) 2012-03-30 2019-02-19 Covidien Lp Implantable devices including a film providing folding characteristics
CN102623975B (zh) * 2012-04-01 2014-04-23 许继电气股份有限公司 基于区域配网电气拓扑的电流差动保护广义节点生成方法
FR2992662B1 (fr) 2012-06-28 2014-08-08 Sofradim Production Tricot avec picots
FR2992547B1 (fr) 2012-06-29 2015-04-24 Sofradim Production Prothese pour hernie
US9058156B2 (en) 2012-12-26 2015-06-16 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Determining redundancy in a power distribution system
CN104137473B (zh) 2012-12-28 2017-07-14 华为技术有限公司 以太网供电方法、装置、设备和系统
US9720473B2 (en) * 2013-04-17 2017-08-01 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for supplying and receiving power over ethernet
US10423217B1 (en) * 2017-07-14 2019-09-24 Cisco Technology, Inc. Dynamic power capping of multi-server nodes in a chassis based on real-time resource utilization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289627A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Osaka Gas Co Ltd エネルギー需給方法、エネルギー需給システム、需要側装置、管理側装置
JP2003348753A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
JP2004364417A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nec Corp 給電制御システム
JP2007088809A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Alaxala Networks Corp PoE(PowerOverEthernet(登録商標))システム
JP2008042555A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc ネットワーク機器システム及びネットワークカメラシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258070A2 (en) * 2000-02-18 2002-11-20 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply
US20070245165A1 (en) * 2000-09-27 2007-10-18 Amphus, Inc. System and method for activity or event based dynamic energy conserving server reconfiguration
US7634667B2 (en) * 2002-07-12 2009-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User-configurable power architecture with hot-pluggable power modules
US7462149B2 (en) * 2003-05-19 2008-12-09 Alcohol Monitoring Systems, Inc. Method and apparatus for remote blood alcohol monitoring
JP4642347B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-02 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20050207079A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Tiller David S System and apparatus for a multifunctional powerline carrier device with data management and power surge protector
US7149655B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-12 General Electric Company Methods and apparatus for safety controls in industrial processes
US20080028246A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Witham Timothy D Self-monitoring and self-adjusting power consumption computer control system
JP5075539B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-21 株式会社東芝 広域保護制御計測システムと方法
JP5379988B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-25 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7893701B2 (en) * 2008-05-05 2011-02-22 Formfactor, Inc. Method and apparatus for enhanced probe card architecture
US7698585B2 (en) * 2008-07-10 2010-04-13 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for reducing idle power in a power supply
CA2766807A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Server Technology, Inc. Power distribution apparatus with input and output power sensing and method of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289627A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Osaka Gas Co Ltd エネルギー需給方法、エネルギー需給システム、需要側装置、管理側装置
JP2003348753A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
JP2004364417A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nec Corp 給電制御システム
JP2007088809A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Alaxala Networks Corp PoE(PowerOverEthernet(登録商標))システム
JP2008042555A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc ネットワーク機器システム及びネットワークカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090299538A1 (en) 2009-12-03
US8214681B2 (en) 2012-07-03
JP5157649B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157649B2 (ja) 電力制御システム
CN105379044B (zh) 菊花链式系统中的功率协商
TWI429164B (zh) 區域電源管理單元及其所適用的電源管理系統
US8655499B2 (en) Controlling virtual power circuits
EP2537220B1 (en) Network centric power flow control
JP2007213167A (ja) 電力制御プログラム、サーバシステム、および電力制御方法
EP2202914A1 (en) Power over ethernet in a redundant ring data network
JP2010066824A (ja) 給電システム及び給電方法
US9176555B2 (en) Power over ethernet power harvester
JP6054800B2 (ja) 電源管理システム及び電源切替制御装置
JP6409875B2 (ja) 発電制御システム、制御装置、発電制御方法およびプログラム
JP2010124539A (ja) 電力使用制御方法及び電力使用制御サーバ
JP6418058B2 (ja) 受電装置、給電システム及び給電方法
JP5673167B2 (ja) 電気機器の電力管理方法
JP2015060333A (ja) 多重化電力供給システム、情報処理装置および監視機器
JP2015056945A (ja) 電源装置及びict装置の連携制御システム
JP2013258619A (ja) 通信システムおよびバックアップ給電方法
JP5874773B2 (ja) 情報処理装置
JP2011103034A (ja) 電源供給制御装置、電源供給システム、電源供給方法および電源供給プログラム
JP5012741B2 (ja) 電源装置、電源供給方法、電源制御プログラムおよび電源システム
JP6659222B2 (ja) 発電機監視装置、発電機監視方法及びプログラム
JP2020529822A (ja) ネットワーク管理
JP5962095B2 (ja) 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法
JP6022948B2 (ja) 通信ネットワークの制御装置の管理装置及びプログラム
JP5835449B2 (ja) 電気機器の電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250