JP2009289951A - 半導体記憶装置及び積層型半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置及び積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289951A
JP2009289951A JP2008140611A JP2008140611A JP2009289951A JP 2009289951 A JP2009289951 A JP 2009289951A JP 2008140611 A JP2008140611 A JP 2008140611A JP 2008140611 A JP2008140611 A JP 2008140611A JP 2009289951 A JP2009289951 A JP 2009289951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring layers
insulating
memory cell
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008140611A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Fuse
常明 布施
Kazuhiko Miki
和彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008140611A priority Critical patent/JP2009289951A/ja
Publication of JP2009289951A publication Critical patent/JP2009289951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 メモリセルのしきい値ばらつきを減少させ、歩留まりを向上させることができる半導体記憶装置及び積層型半導体装置を提供する。
【解決手段】 複数のメモリセルを有するメモリセル領域とメモリセルを駆動させるための回路領域とを有する半導体基板と、半導体基板上に形成され、最上層に電極パッドを有する複数層の配線層と、配線層間に形成され、配線層間を電気的に絶縁し、第一の絶縁膜を有する第一の絶縁層と、配線層間に形成され、配線層間を電気的に絶縁し、第二の絶縁膜を有し、メモリセル領域上方に第二の絶縁膜が形成される第二の絶縁層と、配線層間を電気的に接続するビアと、を備え、第2の絶縁膜は、第1の絶縁膜よりも誘電率が低いことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体記憶装置及び積層型半導体装置に関するものである。
近年、メモリマクロとマイコンなどのロジックマクロを混載したメモリ混載ロジックLSIが開発されている。
ロジックLSIは、半導体の微細加工技術の進歩により、性能向上はめざましいが、微細化に伴う素子耐圧の低下およびゲート絶縁膜の薄膜化によって動作電圧は1V程度まで低下している。
それに対して、フラッシュメモリは、フローティングゲートを持つメモリセルから構成され、フローティングゲートに電荷を注入あるいはフローティングゲートから電荷を引き抜くことによって、メモリセルトランジスタのしきい値電圧に2種類以上の値を持たせ、記憶情報とするものがある。そのため、フローティングゲートから電荷を注入あるいは引き抜くために、メモリセルに印加する電圧は、15V以上が必要である。
このように、ロジックLSI向けの微細加工技術をフラッシュメモリセルに適用することは、動作電圧が異なり、素子耐圧の観点から困難になってきている。したがって、フラッシュメモリを混載した高性能なロジックLSIを実現するためには、ロジックLSI向けの最新の微細加工技術をそのまま用いるのではなく、メモリセル用の特殊加工を追加する必要がある。
これを解決する方法として、COC(Chip On Chip)と呼ばれる技術がある(例えば、特許文献1参照。)。COCは、別々のチップとして製造されたメモリLSIとロジックLSIを積層してパッケージに収める。メモリLSI上には、アレイ状にバンプを配置し、バンプを介してロジックLSIとの信号のやり取りを行う。このように、COCは、メモリLSI向けに最適な加工技術と高性能ロジック向けに最適な加工技術で、別々に製造されたチップを用いるため、メモリセル用の特殊加工が必要な混載チップに比べ、コストが安くできるという利点がある。
しかしながら、バンプは多層配線の最上層の金属に配置されるため、フラッシュメモリ上に配置された場合には、フラッシュメモリのデータ保持特性に変動を及ぼす危険がある。つまり、バンプ形成時の機械的応力によって、上部にバンプがあるメモリセルとバンプがないメモリセルとでしきい値ばらつきが生じる。その結果、メモリセルの保持特性のばらつきが増加し、不良率の増加およびチップ歩留まりの低下を招く。また、メモリLSIとロジックLSIを張り合わせるときにも、バンプに機械的応力がかかるため、同様の歩留まり低下の懸念がある。
特開2005−260053号公報(第13頁、図1)
本発明は、メモリセルのしきい値ばらつきを減少させ、歩留まりを向上させることができる半導体記憶装置及び積層型半導体装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを有するメモリセル領域と前記メモリセルを駆動させるための回路領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、最上層に電極パッドを有する複数層の配線層と、前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第一の絶縁膜を有する第一の絶縁層と、前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第二の絶縁膜を有し、前記メモリセル領域上方に前記第二の絶縁膜が形成される第二の絶縁層と、前記配線層間を電気的に接続するビアと、を備え、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低いことを特徴としている。
また、本発明の他の態様の積層型半導体装置は、両面に外部接続端子を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の一方の面の前記外部接続端子と電気的に接続される第一の半導体チップと、バンプを介して前記第一の半導体チップと電気的に接続される第二の半導体チップと、を備え、前記第二の半導体チップは、複数のメモリセルを有するメモリセル領域と前記メモリセルを駆動させるための回路領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、最上層で前記バンプと接続される電極パッドを有する複数層の配線層と、前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第一の絶縁膜を有する第一の絶縁層と、前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第二の絶縁膜を有し、前記メモリセル領域上方に前記第二の絶縁膜が形成される第二の絶縁層と、前記配線層間を電気的に接続するビアと、を備え、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低いことを特徴としている。
本発明によれば、メモリセルのしきい値ばらつきを減少させ、歩留まりを向上させることができる半導体記憶装置及び積層型半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るCOC(Chip On Chip)を模式的に示した積層型半導体装置の断面図である。図2は、本発明の実施例1に係るメモリチップを模式的に表した半導体装置の上面図である。図3は、本発明の実施例1に係るメモリチップを模式的に表した半導体装置の断面図である。
図1に示すように、本発明の実施例1に係るCOC型の積層型半導体装置は、両面に外部接続端子を有するパッケージ基板10と、パッケージ基板10の一方の面の外部接続端子とワイヤボンディングによって、電気的に接続されるロジックチップ20と、ロジックチップ20上にバンプ30を介して電気的に接続されるメモリチップ40と、を有する。
パッケージ基板10は、内部に配線やスルーホールなどが設けられており、上面のロジックチップ20と下面に形成されたバンプとをワイヤを介して電気的に接続している。パッケージ基板10として、例えば、インターポーザなどのパッケージ基板10がある。
ロジックチップ20は、例えば、マイクロコンピュータなどのプロセッサが搭載されており、ロジックチップ20上に載置されたメモリチップ40と信号のやり取りを行う。ロジックチップ20とメモリチップ40とを接続する方法として、例えば、狭ピッチでバンプの接続が可能なマイクロバンプなどがある。
メモリチップ40は、図2に示すように、内部に複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ50と、メモリセルから読み出した信号を増幅させるセンスアンプ回路60と、アドレス線のデコードを行うデコーダ回路62と、メモリセルアレイ50のデータ書き込み、読み出し動作などの制御のために必要な回路を有する周辺回路64と、ロジックチップ20との外部信号のやり取りを行うI/O回路64を有する。
ここで、メモリセルは、例えば、フローティングゲートのしきい値変化させ、しきい値に応じて、データの読み書きを行うNANDフラッシュメモリなどの不揮発性メモリがある。
以上のように形成される本発明の実施例1に係る積層型半導体装置は、図示しないが、最終的には、PCB(Printed Circuit Board)などの上に載置され、他のPCB上に載置された半導体チップなどと電気的に信号のやり取りを行うことになる。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置であるメモリチップ40の具体的な構成について、説明を行う。
図3に示すように、本発明の実施例1に係るメモリチップ40は、半導体基板70にメモリセルアレイ領域52と、センス回路、デコーダ回路、周辺回路及びI/O回路が形成される周辺回路領域66が形成される。
メモリセルアレイ領域52及び周辺回路領域66上には、複数層からなる配線層領域71が形成される。配線層領域71は、メモリセルアレイ領域52及び周辺回路領域66上に形成される第1の絶縁層72と、第1の絶縁層72上に形成される第1の配線層73と、第1の配線層73上に形成される第2の絶縁層74と、第2の絶縁層74上に形成される第2の配線層75と、第2の配線層75上に形成される第3の絶縁層76と、第3の絶縁層76上に形成される第3の配線層77と、第3の配線層77上に形成される第4の絶縁層78と、第3の絶縁層78上に形成される第4の配線層79と、からなる。
第1の絶縁層72は、図示しないビアによって、メモリセルアレイ領域52及び周辺回路領域66と第1の配線層73とを電気的に接続している。また、第2乃至第4の絶縁層74、76、78も、図示しないビアによって、上下に形成される第1乃至第4の配線層73、75、77、79と電気的に接続している。
第1乃至第3の絶縁層72,74、76は、例えば、誘電率が3.9のSiO2膜を用いている。それに対して、第4の絶縁層78は、2種類の絶縁膜80、81で構成されている。第4の絶縁層78の周辺回路領域66上方には、例えば、誘電率が3.9のSiO2膜の絶縁膜80を用いられており、第4の絶縁層78のメモリセルアレイ領域52上方には、例えば、SiOCなどの誘電率が3.9よりも低い絶縁膜81を用いている。ここでは、第4の絶縁層78のメモリセルアレイ領域52上方の絶縁膜80は、誘電率が3.0以下であることが望ましい。
第1乃至第3の配線層73、75、77は、複数の配線82と配線間を絶縁する絶縁膜83とで形成されている。第2乃至第4の配線層75、77、79に用いられる絶縁膜80は、例えば、誘電率が3.9のSiO2膜である。第1の配線層73は、例えば、SiOCなどの誘電率が3.9よりも低い絶縁膜83を用いている。配線層領域71の下層に形成される第1及び第2の配線層73、75は、メモリセルアレイ領域52及び周辺回路領域66上にも複数の配線82が形成されている。配線層領域71の上層に形成される第3の配線層77は、周辺回路領域66上にのみ複数の配線82が形成されている。第4の配線層79は、バンプ84を介してロジックチップ20と電気的に接続するための電極パッド85を有している。
電極パッド85は、ピッチが100ミクロン以上のバンプ又はピッチが100ミクロン以下のマイクロバンプをアレイ状に形成するために、同様のピッチで形成されている。
このように、電極パッド85上にバンプ84を形成するときに、メモリチップ40は、機械的応力を受ける。そのため、例えば、メモリセルのフローティングゲートのしきい値を変化させ、しきい値に応じて、データの読み書きを行う不揮発性メモリは、機械的応力により、データ保持特性に変動を及ぼす可能性がある。
そこで、本発明の実施例1に係るメモリチップ40は、低い誘電率を有する絶縁膜81を、電極パッド85を有する第4の配線層79下部の第4の絶縁層78に形成している。低誘電率の絶縁膜81を有する第4の絶縁層78は、誘電率を下げるために結晶の密度が、例えば、誘電率が3.9のSiO2膜のような絶縁膜より小さい。したがって、膜に弾力性があり、バンプ又は微小バンプを形成するときの機械的応力を吸収することが可能である。
以上のように、本発明の実施例1に係るメモリチップは、低誘電率を有する絶縁膜によって、バンプ形成時の機械的応力を吸収することができるので、メモリセルのしきい値ばらつきを減少させ、歩留まりを向上させることができる。
次に、本発明の実施例1に係るメモリチップ40の変形例を示す。図4は、その本発明の実施例1に係るメモリチップ40の変形例1を模式的に表したメモリチップ40の断面図である。図5は、その本発明の実施例1に係るメモリチップ40の変形例2を模式的に表したメモリチップの断面図である。
図4に示すように、図3の実施例では、第4の絶縁層78のメモリセルアレイ領域52上方の絶縁膜81のみ誘電率の低い絶縁膜を用いていたが、図4の変形例1では、第4の絶縁層78の周辺回路領域66上方も含め誘電率の低い絶縁膜81を用いている。
これにより、上述で述べた同様の効果だけでなく、周辺回路や周辺回路上方に形成される配線などに生じるバンプ形成時の機械的応力を吸収することができる。よって、メモリチップ40の歩留まりを向上させることができる。
図5に示すように、図3の実施例では、電極パッド85を周辺回路領域66上方にも形成していたが、図5の変形例2では、メモリセルアレイ領域52上方のみ電極パッド85を形成している。
これにより、第4の絶縁層78のメモリセルアレイ領域52上方の絶縁膜81は、メモリセルアレイ領域52上方のみに形成されるパンプ形成時の応力を吸収できる。周辺回路領域66上方にバンプ84は形成されないので、周辺回路領域66上方に形成されるバンプからの応力を受けることがなく、メモリチップ40の歩留まりを向上させることができる。
ここで、本発明の実施例1の具体的な例として、配線層が4層の例を記載したが、4層に限定されるわけではない。また、本実施例では、最上配線層下部の絶縁層に誘電率の低い絶縁膜を用いていたが、それには限られず、パンプ形成時の応力を吸収できる上層にあることが好ましい。
図6は、本発明の実施例2に係るメモリチップ40を模式的に表した半導体装置の断面図である。図7は、本発明の実施例2に係るメモリチップ40を模式的に表した半導体装置の上面図である。
図6に示すように、本実施例のメモリチップと実施例1のメモリチップとの違いは、誘電率の低い絶縁膜81をメモリセルアレイ領域52及び周辺回路領域66上方にも形成し、メモリセルアレイ領域52を取り囲むようにリング状ビア90が形成されていることである。本発明の実施例1に係るメモリチップ40と同一の構成については、同一符号を付して、説明は省略する。
リング状ビア90は、図6に示すように、第3の絶縁層76及び第3の配線層77に形成されている。また、本実施例では、第3の絶縁層76は、誘電率の低い絶縁膜81で形成されており、第3の絶縁層76上下の第2及び第3の配線層75、77は、メモリセルアレイ領域52では使用しない配線層である。また、図7に示すように、メモリセルアレイ領域52を取り囲むようにリング状ビア90が形成されている。ここで、リング状ビア90として、貫通ビアやスルーホールを用いることができる。
以上より、第3の絶縁層76を誘電率の低い絶縁膜で形成することにより、バンプ形成時の機械的応力を吸収することができ、メモリセルのしきい値ばらつきを軽減することができる。また、この場合、第3の絶縁層76は、機械的応力を吸収するだけではなく、絶縁体としての役割もしている。誘電率の低い絶縁膜は配線間の寄生容量を小さくできるため、高速動作が必要な回路を実現する場合に有用であり、最近の高性能ロジックLSIでは誘電率が3.0以下の絶縁膜が使われることが多い。この絶縁膜を使うことにより、高速なメモリを実現することができる。
しかしながら、バンプまたは微小バンプによる機械的応力の影響で絶縁膜自身に歪が生じることがある。この歪は絶縁膜の上下に配置される配線に影響を与える。例えば、配線に歪応力が加わると配線が断線したり隣接配線との短絡が生じたりする。第2の配線層75はメモリセルアレイ領域52では配線として用いていないため、この歪がメモリセルの特性に影響を与えることはない。
しかし、周辺回路領域66では、第2の配線層75および第3の配線層77が用いられるため、歪の影響を受けてしまう。歪の大きさは低誘電体膜で覆われている領域の面積に比例するため、特にチップの大半の面積を占めるメモリセルアレイ領域52からの歪の影響が大きい。
この影響はメモリセルアレイ領域52上に設けられたリング状ビア90により軽減ことができる。貫通ビアのリング状ビア90は、メモリセルアレイ領域52と周辺回路領域66を分離する壁のような役割を果たす。
以上のように、本発明によれば、メモリセル上に設けられた低い誘電率の絶縁膜により、バンプまたは微小バンプを形成する工程で生じる機械的応力、およびメモリチップとロジックチップを接続する際に生じる機械的応力を吸収することができ、メモリセルの特性ばらつきによるチップ歩留まりの低下を防ぐ効果がある。また、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域の間にリング状のビアを配置することにより、メモリセル領域の低誘電体膜自身の歪応力が周辺回路領域へ影響を及ぼすのを防ぐことができる。
次に、本発明の実施例2に係るメモリチップ40の変形例を示す。図8は、その本発明の実施例2に係るメモリチップ40の変形例を模式的に表したメモリチップ40の上面図である。
図8に示すように、実施例2の図7では、メモリセルアレイ領域52を完全に取り囲むように、リング状ビア90を形成していたが、図8の変形例では、複数のビアを所定の間隔でメモリセルアレイ領52域を取り囲むように、リング状ビア90を形成している。
これにより、通常のビアと同様の形状をしたビアを複数配置することで、通常のビア形成プロセスで、上述で述べた同様の効果を達成することができる。また、上述で述べた同様の効果を達成することができるので、メモリチップの歩留まりを向上させることができる。
ここで、リング状ビアの形状は、通常のビアと同様の形状には限られず、異なる大きさ、幅を有するビアを複数配置しても構わない。また、完全に取り囲んだリング状ビアではなくてもよい。また、リング状ビア90を第3の絶縁層76及び第3の配線層77に形成しているが、歪の影響が大きい第3の絶縁層77にだけリング状ビア90を形成しても構わない。また、本発明の実施例2の具体的な例として、配線層が4層の例を記載したが、4層に限定されるわけではない。また、本実施例では、第3の絶縁膜76に誘電率の低い絶縁膜を用いていたが、それには限られず、パンプ形成時の応力を吸収できる上層にあることが好ましい。
なお、本発明は、上述したような各実施例に何ら限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の実施例1に係るCOC(Chip On Chip)を模式的に示した積層型半導体装置の断面図。 本発明の実施例1に係るメモリチップを模式的に表した半導体装置の上面図。 本発明の実施例1に係るメモリチップを模式的に表した半導体装置の断面図。 本発明の実施例1に係るメモリチップの変形例1を模式的に表したメモリチップの断面図。 本発明の実施例1に係るメモリチップの変形例2を模式的に表したメモリチップの断面図。 本発明の実施例2に係るメモリチップを模式的に表した半導体装置の断面図。 本発明の実施例2に係るメモリチップを模式的に表した半導体装置の上面図。 本発明の実施例2に係るメモリチップの変形例を模式的に表したメモリチップの上面図。
符号の説明
10 パッケージ基板
20 ロジックチップ
30、35、84 バンプ
40 メモリチップ
50 メモリセルアレイ
52 メモリセルアレイ領域
60 センスアンプ回路
62 デコーダ回路
64 周辺回路、I/O回路
66 周辺回路領域
70 半導体基板
71 配線層領域
72 第1の絶縁層
73 第1の配線層
74 第2の絶縁層
75 第2の配線層
76 第3の絶縁層
77 第3の配線層
78 第4の絶縁層
79 第4の配線層
80、81、83 絶縁膜
82 配線
85 電極パッド
90 リング状ビア

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルを有するメモリセル領域と前記メモリセルを駆動させるための回路領域とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、最上層に電極パッドを有する複数層の配線層と、
    前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第一の絶縁膜を有する第一の絶縁層と、
    前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第二の絶縁膜を有し、前記メモリセル領域上方に前記第二の絶縁膜が形成される第二の絶縁層と、
    前記配線層間を電気的に接続するビアと、
    を備え、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第二の絶縁層は、前記第一の絶縁膜を有し、前記メモリセル領域上方に前記第二の絶縁膜が形成され、前記回路領域上方に前記第1の絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第二の絶縁層は、前記電極パッドを有する配線層に近い下層に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第二の絶縁層に前記メモリセル領域を取り囲むように形成されるビアを備え、前記第2の絶縁層の前記回路領域上方に前記第2の絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 両面に外部接続端子を有するパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板の一方の面の前記外部接続端子と電気的に接続される第一の半導体チップと、
    バンプを介して前記第一の半導体チップと電気的に接続される第二の半導体チップと、
    を備え、前記第二の半導体チップは、
    複数のメモリセルを有するメモリセル領域と前記メモリセルを駆動させるための回路領域とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、最上層で前記バンプと接続される電極パッドを有する複数層の配線層と、
    前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第一の絶縁膜を有する第一の絶縁層と、
    前記配線層間に形成され、前記配線層間を電気的に絶縁し、第二の絶縁膜を有し、前記メモリセル領域上方に前記第二の絶縁膜が形成される第二の絶縁層と、
    前記配線層間を電気的に接続するビアと、
    を備え、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低いことを特徴とする積層型半導体装置。
JP2008140611A 2008-05-29 2008-05-29 半導体記憶装置及び積層型半導体装置 Pending JP2009289951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140611A JP2009289951A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 半導体記憶装置及び積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140611A JP2009289951A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 半導体記憶装置及び積層型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289951A true JP2009289951A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41458889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140611A Pending JP2009289951A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 半導体記憶装置及び積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009289951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240377B2 (en) X-line routing for dense multi-chip-package interconnects
JP4753725B2 (ja) 積層型半導体装置
US20100052111A1 (en) Stacked-chip device
US20070222050A1 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
JP2014123736A (ja) 半導体パッケージ
JP2009111392A (ja) スタック・パッケージ及びその製造方法
US20100117215A1 (en) Planar multi semiconductor chip package
KR102379704B1 (ko) 반도체 패키지
JP2009004723A (ja) 貫通シリコンビアチップスタックパッケージ
US20110115100A1 (en) Semiconductor device
JP2013197387A (ja) 半導体装置
US9331054B2 (en) Semiconductor package assembly with decoupling capacitor
US11764121B2 (en) Semiconductor packages
JP2005236277A (ja) 半導体集積回路
US9105463B2 (en) Semiconductor device
JP6144969B2 (ja) 半導体装置
JP2006351664A (ja) 半導体装置
JP2011222807A (ja) 半導体装置
US9236335B2 (en) Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack
KR20130110937A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US20050104184A1 (en) Semiconductor chip package and method
JP2008078354A (ja) 半導体装置
JP4754201B2 (ja) 半導体装置
JP2009289951A (ja) 半導体記憶装置及び積層型半導体装置
JP2010093149A (ja) 低ノイズ半導体パッケージ