JP2009289051A - Webページ表示装置及びWebページ表示方法 - Google Patents

Webページ表示装置及びWebページ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289051A
JP2009289051A JP2008141175A JP2008141175A JP2009289051A JP 2009289051 A JP2009289051 A JP 2009289051A JP 2008141175 A JP2008141175 A JP 2008141175A JP 2008141175 A JP2008141175 A JP 2008141175A JP 2009289051 A JP2009289051 A JP 2009289051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
display
reduced
pda
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547638B2 (ja
Inventor
Hiromasa Miyata
洋昌 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008141175A priority Critical patent/JP4547638B2/ja
Priority to US12/427,148 priority patent/US8914753B2/en
Priority to EP09158589.3A priority patent/EP2128852B1/en
Priority to CN2009102028424A priority patent/CN101593215B/zh
Publication of JP2009289051A publication Critical patent/JP2009289051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547638B2 publication Critical patent/JP4547638B2/ja
Priority to US14/537,052 priority patent/US10762278B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、Webページのレイアウトを崩すことなく、当該Webページを見易く表示する。
【解決手段】本発明は、PDA2が、WebページW11を縮小したスナップショットSSをディスプレイ5に表示し、ユーザによって指定されたコンテンツ要素f3が表示サイズより大きい場合、当該コンテンツ要素f3が表示サイズより小さくなるようにWebページW11を縮小し、その縮小した縮小コンテンツ要素sf13を表示することにより、WebページW11のレイアウトを崩すことなく、当該WebページW11を見易い状態で表示することができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、Webページ表示装置及びWebページ表示方法に関し、例えばPDA(Personal Digital Assistant)に適用して好適なものである。
従来、WWW(World Wide Web)のドキュメントシステムを使用したHTML(HyperText Markup Language)形式で記載されるWebページは、パーソナルコンピュータ等のようにある程度大きな表示画面(例えば、横幅1024ピクセル、縦幅768ピクセルでなるXGA(eXtended Graphics Array))で閲覧されることを想定して作成されていることが多い。
一方、PDAは、例えば横幅320ピクセル、縦幅240ピクセルでなるQVGA(Quarter Video Graphics Array)のディスプレイが設けられており、当該ディスプレイにWebページを表示し得るようになされている。
このときPDAは、図1(A)に示すような例えば横幅が1024ピクセルでなるWebページW1を縮小することにより、図1(B)に示すような、横幅が320ピクセルである縮小WebページW2を生成する。
そしてPDAは、縮小WebページW2の240ピクセル分に相当する上側部分を表示領域WA1として設定し、図1(C)に示すように、当該表示領域WA1に対応した表示画面DG1をディスプレイに表示するようになされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-4524公報
ところで上述したPDAでは、ディスプレイの表示サイズに合わせてWebページW1全体を縮小WebページW2のように縮小したので、ユーザに対して目視確認させるべき最適な大きさのままWebページW1をディスプレイに表示することができず、当該ユーザに対する見易さを損なわせてしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、Webページを見易く表示し得るWebページ表示装置及びWebページ表示方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明のWebページ表示装置においては、Webページを取得する取得部と、Webページを構成する複数の要素のうち、ユーザに指定された特定要素の横幅が表示部の表示サイズの横幅よりも大きいとき、特定要素の横幅が表示サイズの横幅より小さくなるようWebページを縮小することにより縮小Webページを生成する生成部と、特定要素の横幅が表示サイズの横幅より大きいとき、特定要素に対応した縮小Webページの特定縮小要素を表示部に表示させるよう制御する表示制御部とを設けるようにした。
これにより、ユーザによって選択された特定要素が表示サイズより大きいとき、表示サイズより小さくなるようにWebページを縮小して表示するので、特定要素を適切な大きさで表示部に表示することができる。
また本発明のWebページ表示方法においては、Webページを取得部により取得する取得ステップと、Webページを構成する複数の要素のうち、ユーザに指定された特定要素の横幅が表示部の表示サイズの横幅よりも大きいとき、特定要素の横幅が表示サイズの横幅より小さくなるようWebページを縮小することにより縮小Webページを生成部により生成する生成ステップと、特定要素の横幅が表示サイズの横幅より大きいとき、特定要素に対応した縮小Webページの特定縮小要素を表示部に表示させるよう表示制御部により制御する表示制御ステップとを設けるようにした。
これにより、ユーザによって選択された特定要素が表示サイズより大きいとき、表示サイズより小さくなるようにWebページを縮小して表示するので、特定要素を適切な大きさで表示部に表示することができる。
本発明によれば、ユーザによって選択された特定要素が表示サイズより大きいとき、表示サイズより小さくなるようにWebページを縮小して表示するので、特定要素を適切な大きさで表示部に表示することができ、かくしてWebページを見易く表示し得るWebページ表示装置及びWebページ表示方法を実現することができる。
以下に、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)Webページ取得表示システムの構成
(1−1)Webページ取得表示システムの全体構成
図2に示すように、本発明の一実施の形態としてのWebページ取得表示システム1は、PDA2、ウェブサーバ3及びスナップショットサーバ4により構成されており、例えばインターネットを介して接続されている。
PDA2は、その前面2AにQVGAでなるディスプレイ5が設けられており、また左側面2Bに上ボタン6a、下ボタン6b、決定ボタン6c及び戻るボタン6dからなる操作ボタン群6が設けられており、ユーザインタフェースとして機能するようになされている。
PDA2は、ユーザによる所定の操作に応じて、所定のWebページのデータ(以下、これをWebページデータと呼ぶ)を取得するためのリクエストメッセージをウェブサーバ3へ送信する。
ウェブサーバ3は、多数のWebページデータを保存しており、PDA2から受け取ったリクエストメッセージに対応するWebページデータWDを当該PDA2へ送信するようになされている。
これと同時にウェブサーバ3は、PDA2へ送信したWebページデータWD、及び当該WebページデータWDがPDA2へ送信された旨を示すログデータ(図示せず)をスナップショットサーバ4へ送信する。
スナップショットサーバ4は、ウェブサーバ3から受け取ったWebページデータWDを基にイメージデータ(後述する)IDを生成し、ログデータに基づいて当該イメージデータIDをPDA2へ送信するようになされている。
(1−2)PDAの回路構成
図3に示すようにPDA2は、CPU(Central Processing Unit)11がROM(Read Only Memory)12から読み出してRAM(Random Access Memory)13に起動した基本プログラムに従い、バス14を介して全体を統括制御するようになされている。
またPDA2は、CPU11がROM12から読み出してRAM13に起動した各種アプリケーションプログラムに従って後述する最適レイアウト表示処理等の種々の処理を実行し得るようになされている。
PDA2は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11系の無線通信モジュール等でなる無線通信ユニット16が設けられており、当該無線通信ユニット16を介してウェブサーバ3及びスナップショットサーバ4と無線接続するようになされている。
PDA2のCPU11は、ディスプレイ5の表面に設けられたタッチパネル15に対するユーザ操作に応じて、例えばWebページデータWDを無線通信ユニット16を介してウェブサーバ3から受信すると、当該WebページデータWDを不揮発性メモリ17に保存するようになされている。
(1−3)ウェブサーバの回路構成
図4に示すようにウェブサーバ3は、CPU31がROM32から読み出してRAM33に起動した基本プログラムに従い、バス36を介して全体を統括制御すると共に、各種アプリケーションプログラムに従って種々の処理を実行し得るようになされている。
ウェブサーバ3のCPU31は、多数のWebページデータをハードディスクドライブ34に保存している。ウェブサーバ3のCPU31は、例えばPDA2からリクエストメッセージを通信ユニット35を介して受信すると、当該リクエストメッセージに対応したWebページデータWDを通信ユニット35を介してPDA2へ送信するようになされている。
またウェブサーバ3のCPU31は、WebページデータWDをPDA2へ送信すると共に、当該WebページデータWD及びログデータをスナップショットサーバ4へ通信ユニット35を介して送信するようになされている。
(1−4)スナップショットサーバの回路構成
スナップショットサーバ4(図4)は、ウェブサーバ3と共通の基本構成を有し、CPU41がROM42から読み出してRAM43に起動した基本プログラムに従い、バス46を介して全体を統括制御すると共に、各種アプリケーションプログラムに従って種々の処理を実行し得るようになされている。
スナップショットサーバ4のCPU41は、ウェブサーバ3からWebページデータWD及びログデータを通信ユニット45を介して受信すると、当該WebページデータWDをハードディスクドライブ44に保存する。
またスナップショットサーバ4のCPU41は、ウェブサーバ3から受け取ったWebページデータWDを基にイメージデータIDを生成し、ログデータに基づいて当該イメージデータIDを通信ユニット45を介してPDA2へ送信するようになされている。
(2)最適レイアウト表示処理
次に、ユーザ所望のWebページデータWDに対応したWebページを、ユーザに対して見易い状態でPDA2のディスプレイ5に表示するための最適レイアウト表示処理について説明する。
PDA2のCPU11は、例えばディスプレイ5の表面に設けられたタッチパネル15に対するユーザのタッチ操作により所定のURL(Uniform Resource Locator)が入力されると、当該URLに対応したWebページデータWDを取得するため、リクエストメッセージを無線通信ユニット16を介してウェブサーバ3へ送信する。
ウェブサーバ3のCPU31は、PDA2からリクエストメッセージを通信ユニット35を介して受信すると、そのリクエストメッセージに対応するWebページデータWDをハードディスクドライブ34から読み出し、当該WebページデータWDを通信ユニット35を介してPDA2へ送信する。
またウェブサーバ3のCPU31は、PDA2へWebページデータWDを送信すると共に、当該WebページデータWD、及び当該WebページデータWDがPDA2へ送信された旨を示すログデータをスナップショットサーバ4へ通信ユニット35を介して送信する。
ここでWebページデータWDは、図5(A)に示すように、HTML形式で記載されたHTMLデータHDと、図5(B)に示すように、Webページのレイアウト形式が記載されたCSS(Cascading Style Sheets)データCDと、ファイル名「dome.jpg」でなる画像データ(図示せず)とにより構成されている。
HTMLデータHDでは、<html>タグと</html>タグとに挟まれた部分がHTML形式で記載されていることを宣言し、<head>タグと</head>タグとに挟まれた部分にWebページのタイトルや、当該Webページに関する情報が記載されている。またHTMLデータHDには、<body>タグと</body>タグとに挟まれた部分にWebページの本文が記載されている。
さらにHTMLデータHDには、「<link rel="stylesheet" href="dome.css">」の記載により、ファイル名「dome.css」でなるCSSデータCDの内容をスタイルシートとして参照できる旨が示されている。
スナップショットサーバ4のCPU41は、ウェブサーバ3から通信ユニット45を介してWebページデータWDを受信すると、当該WebページデータWDをハードディスクドライブ44へ保存すると共に、図6(A)に示すように、当該WebページデータWDに基づいてWebページW11を生成する。
具体的にスナップショットサーバ4のCPU41は、HTMLデータHDにおける<div class="container">タグと</body>タグの直前の</div>タグとに挟まれた部分、及びCSSデータCDにおける「.container{width: 1024px;}」の記載に基づいてWebページW11の横幅を1024ピクセルに設定する。
因みにスナップショットサーバ4のCPU41は、WebページデータWDのCSSデータCDに「.container{width: 1024px;}」のようなWebページW11の横幅が記載されていない場合、デフォルトとして当該WebページW11の横幅を1024ピクセルに設定するようになされている。
またスナップショットサーバ4のCPU41は、WebページW11の縦幅がHTMLデータHD及びCSSデータCDによって定義されていない場合、例えばデフォルトとして当該WebページW11の縦幅を1024ピクセルに設定するようになされている。
そしてスナップショットサーバ4のCPU41は、HTMLデータHDにおける「<div class="header">東都ドームタウン</div>」、及びCSSデータCDにおける「.header{width: 1024px;height:150;}」の記載により定義された要素(以下、これをヘッダー要素と呼ぶ)f1をWebページW11の最上段に配置する。このときスナップショットサーバ4のCPU41は、ヘッダー要素f1の横幅及び縦幅をそれぞれ1024ピクセル及び150ピクセルに設定する。
またスナップショットサーバ4のCPU41は、HTMLデータHDにおける「<div class="sidebar">・・・東都ドームホテル<BR></div>」、及びCSSデータCDにおける「.sidebar{float: left;width: 224px;}」の記載により定義された要素(以下、これをサイドバー要素と呼ぶ)f2をヘッダー要素f1の左下に配置する。このときスナップショットサーバ4のCPU41は、サイドバー要素f2の横幅を224ピクセルに設定する。
さらにスナップショットサーバ4のCPU41は、HTMLデータHDにおける「<div class="contents">・・・臣5−2内<BR></div>」、及びCSSデータCDにおける「.contents{float: left;width: 800px;}」の記載により定義された要素(以下、これをコンテンツ要素と呼ぶ)f3をサイドバー要素f2の右側に配置する。このときスナップショットサーバ4のCPU41は、コンテンツ要素f3の横幅を800ピクセルに設定する。
またスナップショットサーバ4のCPU41は、HTMLデータHDにおける「<div class="footer">・・・東都ドーム株式会社<BR></div>」、及びCSSデータCDにおける「.footer{clear: both;width: 1024px;height: 150;}」の記載により定義された要素(以下、これをフッター要素)f4をサイドバー要素f2及びコンテンツ要素f3の下側に配置する。このときスナップショットサーバ4のCPU41は、フッター要素f4の横幅及び縦幅をそれぞれ1024ピクセル及び150ピクセルに設定する。
従ってスナップショットサーバ4のCPU41は、サイドバー要素f2及びコンテンツ要素f3の縦幅を、WebページW11全体の縦幅である1024ピクセルからヘッダー要素f1及びフッター要素f2の縦幅である150ピクセルをそれぞれ減算した724ピクセルに設定することとなる。
このようにしてスナップショットサーバ4のCPU41は、WebページW11を生成した後、図6(B)に示すように、WebページW11の横幅が例えば240ピクセルとなるように縮小した画像でなるスナップショットSSを生成する。
このスナップショットSSでは、縮小ヘッダー要素sf1、縮小サイドバー要素sf2、縮小コンテンツ要素sf3及び縮小フッター要素sf4がそれぞれWebページW11のヘッダー要素f1、サイドバー要素f2、コンテンツ要素f3及びフッター要素f4に対応している。
またスナップショットサーバ4のCPU41は、図6(C)に示すように、スナップショットSSの左上の頂点を(0、0)とし、右方向にX軸、下方向にY軸が伸びる座標軸を設定する。そしてスナップショットサーバ4のCPU41は、スナップショットSSの各画素が縮小ヘッダー要素sf1、縮小サイドバー要素sf2、縮小コンテンツ要素sf3及び縮小フッター要素sf4のいずれに対応しているかそれぞれ算出し、その結果が示される要素位置データfpを生成する。
すなわち要素位置データfpでは、スナップショットSSの座標範囲(0〜240、0〜35)が縮小ヘッダー要素sf1に対応することを示している。以下同様に、要素位置データfpでは、スナップショット画像SSの座標範囲(0〜53、36〜205)が縮小サイドバー要素sf2に対応し、座標範囲(54〜240、36〜205)が縮小コンテンツ要素sf3に対応し、座標範囲(0〜240、206〜240)が縮小フッター要素sf4に対応することを示している。
そしてスナップショットサーバ4のCPU41は、スナップショットSS(図6(B))及び要素位置データfp(図6(C))からなるイメージデータIDを通信ユニット45を介してPDA2へ送信するようになされている。
PDA2のCPU11は、無線通信ユニット16を介して、ウェブサーバ3からWebページデータWDを受信し、またスナップショットサーバ4からイメージデータIDを受信すると、WebページデータWD及びイメージデータIDを不揮発性メモリ17に保存する。
そしてPDA2のCPU11は、図7(A)に示すように、不揮発性メモリ17に保存したイメージデータIDのスナップショットSSが中央に配置されたスナップショット表示画面SGをディスプレイ5に表示するようになされている。
このようにPDA2は、スナップショット表示画面SGを介してスナップショットSSをディスプレイ5に表示することにより、ウェブサーバ3から取得したWebページデータWDに対応するWebページW11の全体構成をユーザに対して目視確認させ得るようになされている。
その後、PDA2のCPU11は、図7(B)に示すように、スナップショット表示画面SGをディスプレイ5に表示している状態で、ユーザによって当該ディスプレイ5の表面に設けられたタッチパネル15がタッチ操作されると、当該タッチ操作された点P1の座標値(20、100)を算出する。
そしてPDA2のCPU11は、不揮発性メモリ17からイメージデータIDの要素位置データfp(図6(C))を読み出すと、ユーザによってタッチ操作された点P1の座標値(20、100)と要素位置データfpとを比較することにより、スナップショットSSの縮小サイドバー要素sf2がユーザによってタッチされたと判断する。
すなわちPDA2のCPU11は、スナップショットSSの縮小サイドバー要素sf2に対応したWebページW11のサイドバー要素f2がユーザによってタッチされたと判断することができるようになされている。
このときPDA2のCPU11は、不揮発性メモリ17からWebページデータWD(図2)を読み出し、図8(A)に示すように、当該WebページデータWDのHTMLデータHD及びCSSデータCDに基づいてWebページW11を生成する。
そしてPDA2のCPU11は、ユーザによって選択されたサードバー要素f2の横幅224ピクセルがディスプレイ5の表示サイズである横幅320ピクセルより大きいか否かを判断する。
ここでPDA2のCPU11は、サイドバー要素f2の横幅が表示サイズの横幅より小さいと判断すると、WebページW11を縮小することなく、サイドバー要素f2をそのままのサイズでディスプレイ5に表示する。
具体的には、PDA2のCPU11は、WebページW11(図8(A))のサイドバー要素f2を左右方向に対して中央に配置し、また当該サイドバー要素f2の上方230ピクセルを表示できるよう表示領域WA2を設定する。
そしてPDA2のCPU11は、図8(B)に示すように、表示領域WA2と対応した表示画面DG2を生成し、当該表示画面DG2をディスプレイ5に表示するようになされている。
従ってPDA2のCPU11は、ユーザによって選択されたサイドバー要素f2の上側230ピクセル分を表示すると共に、当該サイドバー要素f2の上方に配置されたヘッダー要素f1の下方10ピクセル分、及び当該サイドバー要素f2の右側に配置されたコンテンツ要素f3の左上部分を表示し得るようになされている。
これによりPDA2のCPU11は、ユーザによって選択されたサイドバー要素f2を本来の大きさのまま目視確認させ得ると共に、サイドバー要素f2に加えてヘッダー要素f1及びコンテンツ要素f3の一部分を表示することができるため、当該サイドバー要素f2の位置関係についても容易に認識させ得るようになされている。
因みにPDA2のCPU11は、表示画面DG2をディスプレイ5に表示している状態で、下ボタン6b(図2)がユーザによって押下操作されると、サイドバー要素f2の下方を表示するようになされている。
一方、PDA2のCPU11は、スナップショット表示画面SG(図7(A))を表示している状態で、上述したような認識過程を経て、コンテンツ要素f3がタッチ操作されたことを認識すると、不揮発性メモリ17からWebページデータWDを読み出してWebページW11(図9(A))を生成する。
そしてPDA2のCPU11は、ユーザによってタッチ操作されたコンテンツ要素f3の横幅800ピクセルがディスプレイ5の表示サイズである横幅320ピクセルより大きいか否か判断する。
ここで、PDA2のCPU11は、コンテンツ要素f3の横幅が表示サイズの横幅より大きいと判断すると、横幅800ピクセルのコンテンツ要素f3が横幅300ピクセルとなるようWebページW11を3/8倍に縮小することにより、図9(B)に示すような横幅384ピクセルの縮小WebページW12を生成する。
縮小WebページW12では、縮小ヘッダー要素sf11、縮小サイドバー要素sf12、縮小コンテンツ要素sf13及び縮小フッター要素sf14がそれぞれWebページW11のヘッダー要素f1、サイドバー要素f2、コンテンツ要素f3及びフッター要素f4に対応する。
またPDA2のCPU11は、WebページW11を3/8倍に縮小する際、当該WebページW11のコンテンツ要素f3内に配置されたドーム画像IM(図9(A))についても3/8倍に縮小する。
一方、PDA2のCPU11は、WebページW11のコンテンツ要素f3内に配置された「本日の試合」や「臣人 vs 内日」等の文字列については3/8倍に縮小せず、ユーザに目視確認させやすい所定の倍率に縮小するか、或いは縮小しないままにしておくようになされている。
同様に、PDA2のCPU11は、WebページW11のヘッダー要素f1、サイドバー要素f2及びフッター要素f4内に配置された「東都ドームタウン」、「東都ドーム」、「東京都中央区○○町△〜□」等の文字列についてもユーザに目視確認させ易い所定の倍率に縮小するか、或いは縮小しないままにしておくようになされている。
PDA2のCPU11は、縮小WebページW12を生成すると、当該縮小WebページW12の縮小コンテンツ要素sf13が左右方向の中央に配置され、また当該縮小コンテンツ要素sf13の上方230ピクセルを表示するよう表示領域WA3を設定する。
そしてPDA2のCPU11は、図9(C)に示すように、表示領域WA3と対応した表示画面DG3を生成し、当該表示画面DG3をディスプレイ5に表示するようになされている。
従ってPDA2のCPU11は、縮小コンテンツ要素sf13の上側230ピクセル分を表示すると共に、当該コンテンツ要素f3の上方に配置された縮小ヘッダー要素sf1の下方10ピクセル分、及び当該縮小コンテンツ要素sf13の左側に配置された縮小サイドバー要素sf12の右上部分を表示することになる。
これによりPDA2のCPU11は、コンテンツ要素f3に対応した縮小コンテンツ要素sf13を横方向全体に渡って目視確認させ得ると共に、縮小ヘッダー要素sf11及び縮小サイドバー要素sf12の一部分を表示することができるため、当該縮小コンテンツ要素sf13の位置関係についても容易に認識させ得るようになされている。
(3)最適レイアウト表示処理手順
図10及びこれに続く図11に示すように、PDA2のCPU11は、ステップSP1において、ユーザ操作によって指定されたWebページW11に対応するWebページデータWDを取得すべく、リクエストメッセージを無線通信ユニット16を介してウェブサーバ3へ送信し、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2においてウェブサーバ3のCPU31は、PDA2からリクエストメッセージを通信ユニット35を介して受信すると、当該リクエストメッセージに従ってWebページデータWDをハードディスクドライブ34から読み出し、当該WebページデータWDを通信ユニット35を介してPDA2へ送信し、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3においてPDA2のCPU11は、ウェブサーバ3からWebページデータWDを無線通信ユニット16を介して受信すると、当該WebページデータWDを不揮発性メモリ17へ保存し、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4においてウェブサーバ3のCPU31は、ステップSP2においてPDA2へ送信したWebページデータWD、及び当該WebページデータWDがPDA2へ送信された旨を示すログデータをスナップショットサーバ4へ通信ユニット35を介して送信し、次のステップSP5へ移って処理を終了する。
一方、ステップSP6においてスナップショットサーバ4のCPU41は、ウェブサーバ3からWebページデータWD及びログデータを通信ユニット45を介して受信すると、当該WebページデータWDをハードディスクドライブ44へ保存し、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7においてスナップショットサーバ4のCPU41は、WebページデータWDを基にスナップショットSS(図6(B))及び要素位置データfp(図6(C))を生成し、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8においてスナップショットサーバ4のCPU41は、スナップショットSS及び要素位置データfpからなるイメージデータIDをログデータに基づきPDA2へ通信ユニット45により送信し、次のステップSP9へ移って処理を終了する。
一方、ステップSP10においてPDA2のCPU11は、スナップショットサーバ4からイメージデータIDを無線通信ユニット16を介して受信すると、当該イメージデータIDを不揮発性メモリ17へ保存し、次のステップSP11(図11)へ移る。
ステップSP11においてPDA2のCPU11は、イメージデータIDのスナップショットSSが中央に配置されたスナップショット表示画面SG(図7(A))をディスプレイ5へ表示し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12においてPDA2のCPU11は、ディスプレイ5の表面に設けられたタッチパネル15がユーザにタッチ操作されたか否かを判断し、否定結果が得られると、タッチパネル15がタッチ操作されるまで待ち受けるのに対し、肯定結果が得られるとステップSP13へ移る。
ステップSP13においてPDA2のCPU11は、ユーザによってタッチ操作された点の座標値を検出し、当該検出した座標値と、イメージデータIDの要素位置データfpとを比較することにより、例えば縮小サイドバー要素sf2がユーザによってタッチ操作されたと認識し、次のステップSP14へ移る。
ステップSP14においてPDA2のCPU11は、WebページデータWDを不揮発性メモリ17から読み出し、当該WebページデータWDのHTMLデータHD及びCSSデータCDに基づいてWebページW11(図8(A))を生成し、次のステップSP15へ移る。
ステップSP15においてPDA2のCPU11は、ユーザによってタッチ操作された縮小サイドバー要素sf2に対応するサイドバー要素f2の横幅224ピクセルが、表示サイズの横幅320ピクセルよりも大きいか否かを判断し、否定結果が得られると次のステップSP16へ移る。
ステップSP16においてPDA2のCPU11は、WebページW11のサイドバー要素f2を左右方向に対する中央に配置し、また当該サイドバー要素f2の上方230ピクセルを表示するよう設定した表示画面DG2(図8(B))を生成すると、当該表示画面DG2をディスプレイ5に表示し、次のステップSP19へ移る。
ステップSP19においてPDA2のCPU11は、ユーザによって戻るボタン6d(図2)が押下操作されたか否かを判断し、肯定結果が得られるとステップSP11へ戻る。
ステップSP11においてPDA2のCPU11は、スナップショット表示画面SG(図7(A))を再びディスプレイ5へ表示し、次のステップSP12へ移り、タッチパネル15がユーザにタッチ操作されたか否かを判断し、肯定結果が得られるとステップSP13へ移る。
ステップSP13においてPDA2のCPU11は、ユーザによってタッチ操作された点の座標値を検出し、当該検出した座標値と、イメージデータIDの要素位置データfpとを比較することにより、例えば縮小コンテンツ要素sf3がタッチ操作されたことを判断し、次のステップSP14へ移る。
ステップSP14においてPDA2のCPU11は、WebページデータWDのHTMLデータHD及びCSSデータCDに基づいてWebページW11(図9(A))を生成し、次のステップSP15へ移る。
ステップSP15においてPDA2のCPU11は、ユーザによって選択された縮小コンテンツ要素sf3に対応するコンテンツ要素f3の横幅800ピクセルが、表示サイズの横幅320ピクセルよりも大きいか否かを判断し、肯定結果が得られると次のステップSP17へ移る。
ステップSP17においてPDA2のCPU11は、横幅800ピクセルのコンテンツ要素f3が横幅300ピクセルとなるようWebページW11を3/8倍に縮小することにより、横幅384ピクセルの縮小WebページW12(図9(B))を生成し、次のステップSP18へ移る。
ステップSP18においてPDA2のCPU11は、縮小WebページW12の縮小コンテンツ要素sf13が左右方向の中央に配置され、また当該縮小コンテンツ要素sf13の上方230ピクセルを表示するよう設定された表示画面DG3(図9(C))を生成し、当該表示画面DG3をディスプレイ5に表示し、次のステップSP19へ移る。
ステップSP19においてPDA2のCPU11は、ユーザによって戻るボタン6dが押下操作されたか否かを再び判断し、否定結果が得られるとステップSP20へ移って処理を終了する。
(4)動作及び効果
以上の構成において、PDA2のCPU11は、ユーザ所望のWebページW11に対応したWebページデータWDをウェブサーバ3から受信すると共に、WebページW11が縮小されたスナップショットSS及び要素位置データfpからなるイメージデータIDをスナップショットサーバ4から取得する。
そしてPDA2のCPU11は、スナップショット表示画面SGを介してWebページW11が縮小されたスナップショットSSをディスプレイ5に表示することにより、WebページW11の全体構成をユーザに対して目視確認させることができる。
またPDA2のCPU11は、スナップショットSSの例えば縮小サイドバー要素sf2がユーザにタッチ操作された場合、当該縮小サイドバー要素sf2に対応したWebページW11のサイドバー要素f2の横幅が表示サイズの横幅より小さいと判断すると、当該サイドバー要素f2の上部をそのままの大きさでディスプレイ5に表示する。
ここでPDA2のCPU11は、サイドバー要素f2をディスプレイ5に表示する際、当該サイドバー要素f2の上側230ピクセル分を表示し、また当該サイドバー要素f2の上方に配置されたヘッダー要素f1の下方10ピクセル分、及び当該サイドバー要素f2の右側に配置されたコンテンツ要素f3の左上部分を表示する。
これによりPDA2のCPU11は、ユーザによって選択されたサイドバー要素f2をそのままの大きさで目視確認させることができ、またヘッダー要素f1及びコンテンツ要素f3の一部分を表示するため、WebページW11全体に対する当該サイドバー要素f2の位置関係についても容易に認識させることができる。
一方、PDA2のCPU11は、スナップショットSSの例えば縮小コンテンツ要素sf3がユーザにタッチ操作された場合、当該縮小コンテンツ要素sf3に対応するWebページW11のコンテンツ要素f3の横幅が表示サイズの横幅より大きいと判断する。このときPDA2のCPU11は、当該コンテンツ要素f3の横幅が表示サイズの横幅より小さくなるようWebページW11を例えば3/8倍に縮小し、その結果得られた縮小WebページW12の縮小コンテンツ要素sf13の上部をディスプレイ5に表示する。
このときPDA2のCPU11は、WebページW11のコンテンツ要素f3内に配置されたドーム画像IMを3/8倍に縮小する一方、例えば「本日の試合」等の文字列を所定の倍率に縮小するか、或いは縮小しないようにした。これによりPDA2のCPU11
は、WebページW11のレイアウトを崩すことなく、ユーザに目視確認させ易い状態で縮小コンテンツ要素sf13を表示することができる。
またPDA2のCPU11は、コンテンツ要素f3に対応する縮小コンテンツ要素sf13をディスプレイ5に表示する際、縮小ヘッダー要素sf11及び縮小サイドバー要素sf12の一部分を表示するため、縮小WebページW12に対する当該縮小コンテンツ要素sf13の位置関係についても容易に認識させることができる。
ところで従来のPDAでは、図12(A)に示すように、例えばWebページW11が縮小された縮小WebページW21を生成し、当該縮小WebページW21が中央に配置された縮小表示画面SDGをディスプレイに表示する。
そしてPDAは、縮小表示画面SDGをディスプレイに表示している状態で、縮小表示画面SDGを介してタッチパネルがユーザによってタッチ操作されると、図12(B)に示すように、縮小WebページW21を所定の割合で拡大した拡大表示画面KG1をディスプレイに表示する。
またPDAは、拡大表示画面KG1をディスプレイに表示している状態で、タッチパネルが再びユーザにタッチ操作されると、図12(C)に示すように、縮小WebページW21をさらに所定の割合で拡大表示した拡大表示画面KG2をディスプレイに表示することにより、所望サイズに拡大した縮小コンテンツ要素sf23をユーザに提供し得るようになされている。
この場合、PDAは、拡大表示画面KG2を介して所望サイズの縮小コンテンツ要素sf23をディスプレイに表示するには、ユーザに対してタッチパネルを複数回もタッチ操作させなければならず、煩雑な操作を強いることになる。
またPDAでは、縮小WebページW21を拡大表示画面KG1、KG2となるように所定の割合で拡大しながら表示していくため、縮小コンテンツ要素sf23の周辺に配置された縮小ヘッダー要素sf21及び縮小サイドバー要素sf22についても大きな割合で表示してしまうことになる。
さらにPDAでは、縮小WebページW21を拡大表示画面KG1、KG2となるように所定の割合で拡大しながら表示していくため、縮小コンテンツ要素sf23を横方向に亘って全体的に表示できない場合が生じる。このためPDAは、縮小コンテンツ要素sf23をユーザにとって見易い表示態様で表示できていないことになる。
これに対して本発明のPDA2は、スナップショット表示画面SG(図7(A))を表示し、ユーザ所望の縮小コンテンツ要素sf3を一回のみタッチ操作させるだけで、縮小WebページW21(図9(B))の縮小コンテンツ要素sf13が配置された表示画面DG3(図9(C))を表示することができる。
このときPDA2は、表示画面DG3に縮小コンテンツ要素sf13を横方向に亘って全体的に表示するため、ユーザに見易い表示態様で縮小コンテンツ要素sf13を表示することができる。
このようにPDA2は、ユーザに対して煩雑な操作を強いることなく、1回のタッチ操作を行わせるだけで、ユーザ所望のコンテンツ要素f3に対応した縮小コンテンツ要素sf13をユーザに見易い表示態様で目視確認させることができる。
また従来のPDAでは、図13に示すように、WebページデータWDのCSSデータCDを参照することなく、表示サイズである横幅320ピクセルとなるようレイアウトを崩すことによって、WebページW31を生成する。そしてPDAは、WebページW31の上部をディスプレイに表示する。
この場合、PDAは、レイアウトが崩されたWebページW31をディスプレイに表示することになり、本来のレイアウトであるWebページW11の全体構成をユーザに対して把握させ辛いという問題があった。
これに対して本発明のPDA2は、WebページW11のレイアウトを崩すことなく、ユーザ所望の例えばサイドバー要素f2やコンテンツ要素f3を表示することができるので、ユーザに対してWebページW11の全体構成を容易に把握させることができる。
以上の構成によれば、PDA2は、WebページW11が縮小されたスナップショットSSをディスプレイ5に表示し、ユーザによって指定された例えばコンテンツ要素f3が表示サイズより大きい場合、当該コンテンツ要素f3が表示サイズより小さくなるようにWebページW11を縮小して表示する。これによりPDA2は、WebページW11のレイアウトを崩すことなく、当該WebページW11を見易い状態で表示することができる。
(5)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、PDA2のCPU11がウェブサーバ3からWebページデータWDを受信すると共に、スナップショットサーバ4からイメージデータIDを受信するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、PDA2のCPU11が、ウェブサーバ3からWebページデータWDを受信すると、当該WebページデータWDに基づいてWebページW11を生成すると共に、当該WebページW11を縮小したスナップショットSS、及び要素位置データfpを生成するようにしてもよい。
この場合、PDA2は、スナップショットサーバ4からイメージデータIDを受信することなく、上述したような最適レイアウト表示処理を実行することができる。
また上述した実施の形態においては、例えば縮小WebページW12(図9(B))の一部が配置された表示画面DG3(図9(C))をディスプレイ5に表示した状態で、戻るボタン6d(図2)が押下操作されると、スナップショット表示画面SG(図7(A))を再び表示するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、PDA2のCPU11は、図14に示すように、表示画面DG3に対して戻るアイコンICが重ねて配置された表示画面DG4をディスプレイ5に表示し、当該戻るアイコンICがユーザによってタッチ操作された場合、スナップショット表示画面SGを再び表示するようにしてもよい。
さらに上述した実施の形態においては、ウェブサーバ3がPDA2へWebページデータWDを送信すると共に、当該WebページデータWDをスナップショットサーバ4へ送信し、スナップショットサーバ4がイメージデータIDを生成するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、スナップショットサーバ4が、予め定期的にウェブサーバ3からWebページデータWDを受信し、イメージデータIDを生成しておくようにしてもよい。
この場合スナップショットサーバ4は、ウェブサーバ3からログデータを受信すると、直ぐにイメージデータIDをPDA2に送信することができる。
さらに上述した実施の形態においては、PDA2のCPU11が、スナップショット表示画面SG(図7(A))をディスプレイ5に表示している状態で、タッチパネル15に対するタッチ操作に応じて例えば縮小サイドバー要素sf2が選択されたことを判断するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、PDA2のCPU11が、スナップショット表示画面SGに対してカーソルを重ねて表示し、例えば縮小サイドバー要素sf2上に当該カーソルが配置された状態で決定ボタン6cが押下操作されると、縮小サイドバー要素sf2が選択されたと判断するようにしてよい。
さらに上述した実施の形態については、PDA2のCPU11が、例えばスナップショット表示画面SGの縮小コンテンツ要素sf3がタッチ操作されたと判断すると、WebページデータW11を3/8倍に縮小するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばスナップショット表示画面SGの縮小コンテンツ要素sf3がタッチ操作されたと判断すると、WebページデータW11のコンテンツ要素f3が表示サイズである横幅320ピクセルとなるように、当該WebページW11を縮小するようにしてもよい。
さらに上述した実施の形態については、PDA2のCPU11及びスナップショットサーバ4のCPU41が、HTMLデータHD及びCSSデータCDによってWebページW11の縦幅を定義していない場合、デフォルトとして当該WebページW11の縦幅を1024ピクセルに設定するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、PDA2のCPU11及びスナップショットサーバ4のCPU41が、HTMLデータHD及びCSSデータCDに基づいた縦幅となるようなWebページを生成するようにしても良い。
この場合、PDA2のCPU11及びスナップショットサーバ4のCPU41は、HTMLデータHD及びCSSデータCDの記載量に応じた縦幅となるようなWebページの横幅が例えば240ピクセルとなるように当該Webページを縮小することにより、縮小Webページを生成する。そしてPDA2のCPU11は、その縮小Webページの上方240ピクセル分をディスプレイ5に表示することにより、ユーザに縮小Webページを目視確認させることができる。
さらに上述した実施の形態においては、PDA2のCPU11、ウェブサーバ3のCPU31及びスナップショットサーバ4のCPU41が、予めROM12、32及び42に格納されているアプリケーションプログラムに従い、上述した最適レイアウト表示処理手順(図10、図11)を行うようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、PDA2のCPU11、ウェブサーバ3のCPU31及びスナップショットサーバ4のCPU41が、記憶媒体からインストールしたアプリケーションプログラムや、インターネットからダウンロードしたアプリケーションプログラム、その他種々のルートによってインストールしたアプリケーションプログラムに従って上述した最適レイアウト表示処理手順を行うようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、取得部として無線通信ユニット16、生成部及び表示制御部としてCPU11によって本発明のWebページ表示装置としてのPDA2を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成でなる取得部、生成部、表示制御部によってWebページ表示装置を構成するようにしても良い。
本発明のWebページ表示装置及びWebページ表示方法は、例えば携帯電話機、PND(Personal Navigation Device)、ノートブック型パーソナルコンピュータ、ゲーム機等のその他種々のモバイル機器に適用することができる。
従来の縮小表示の様子を示す略線図である。 Webページ取得表示システムの全体構成を示す略線図である。 PDAの回路構成を示す略線図である。 ウェブサーバ及びスナップショットサーバの回路構成を示す略線図である。 Webページデータの構成を示す略線図である。 イメージデータの構成を示す略線図である。 スナップショット表示画面の構成及び座標位置検出の様子を示す略線図である。 選択された要素が表示サイズより小さい場合におけるWebページの表示の様子を示す略線図である。 選択された要素が表示サイズより大きい場合におけるWebページの表示の様子を示す略線図である。 最適レイアウト表示処理手順(1)の説明に供するフローチャートである。 最適レイアウト表示処理手順(2)の説明に供するフローチャートである。 従来のWebページ拡大表示の様子を示す略線図である。 従来のレイアウトを崩したWebページの表示の様子を示す略線図である。 他の実施の形態による表示画面を示す略線図である。
符号の説明
1……Webページ取得表示システム、2……PDA、3……ウェブサーバ、4……スナップショットサーバ、11、31、41……CPU、12、32、42……ROM、13、33、43……RAM、14、36、46……バス、15……タッチパネル、16……無線通信ユニット、17……不揮発性メモリ、34、44……ハードディスクドライブ、35、45……通信ユニット、ID……イメージデータ、SS……スナップショット、WD……Webページデータ、W1、W11……Webページ、W2、W12……縮小Webページ。

Claims (5)

  1. Webページを取得する取得部と、
    上記Webページを構成する複数の要素のうち、ユーザに指定された特定要素の横幅が表示部の表示サイズの横幅よりも大きいとき、上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より小さくなるよう上記Webページを縮小することにより縮小Webページを生成する生成部と、
    上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より大きいとき、上記特定要素に対応した上記縮小Webページの特定縮小要素を上記表示部に表示させるよう制御する表示制御部と
    を具えるWebページ表示装置。
  2. 上記表示制御部は、
    上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より小さいとき、上記特定要素を本来の大きさのまま上記表示部に表示させる
    請求項1に記載のWebページ表示装置。
  3. 上記表示制御部は、
    上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より大きいとき、上記特定縮小要素を上記表示部に対して表示させると共に、上記縮小Webページにおける上記特定縮小要素の周辺に配置された複数の周辺縮小要素を同時に表示させ、上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より小さいとき、上記特定要素を上記表示部に対して表示させると共に、上記Webページにおける上記特定要素の周辺に配置された複数の周辺要素を同時に表示させる
    請求項2に記載のWebページ表示装置。
  4. 上記取得部は、
    上記Webページが上記表示サイズより小さくなるよう縮小された縮小画像を取得し、
    上記表示制御部は、
    上記縮小画像の全体が表示されるよう上記表示部を制御する
    請求項1に記載のWebページ表示装置。
  5. Webページを取得部により取得する取得ステップと、
    上記Webページを構成する複数の要素のうち、ユーザに指定された特定要素の横幅が表示部の表示サイズの横幅よりも大きいとき、上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より小さくなるよう上記Webページを縮小することにより縮小Webページを生成部により生成する生成ステップと、
    上記特定要素の横幅が上記表示サイズの横幅より大きいとき、上記特定要素に対応した上記縮小Webページの特定縮小要素を上記表示部に表示させるよう表示制御部により制御する表示制御ステップと
    を有するWebページ表示方法。
JP2008141175A 2008-05-29 2008-05-29 Webページ表示装置及びWebページ表示方法 Expired - Fee Related JP4547638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141175A JP4547638B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 Webページ表示装置及びWebページ表示方法
US12/427,148 US8914753B2 (en) 2008-05-29 2009-04-21 Web page display apparatus and web page display method
EP09158589.3A EP2128852B1 (en) 2008-05-29 2009-04-23 Web page display apparatus and web page display method
CN2009102028424A CN101593215B (zh) 2008-05-29 2009-05-26 网页显示装置和网页显示方法
US14/537,052 US10762278B2 (en) 2008-05-29 2014-11-10 Web page display apparatus and web page display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141175A JP4547638B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 Webページ表示装置及びWebページ表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289051A true JP2009289051A (ja) 2009-12-10
JP4547638B2 JP4547638B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40765743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141175A Expired - Fee Related JP4547638B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 Webページ表示装置及びWebページ表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8914753B2 (ja)
EP (1) EP2128852B1 (ja)
JP (1) JP4547638B2 (ja)
CN (1) CN101593215B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080593A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen display method, device, electronic apparatus and storage medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8650188B1 (en) 2011-08-31 2014-02-11 Google Inc. Retargeting in a search environment
US10630751B2 (en) 2016-12-30 2020-04-21 Google Llc Sequence dependent data message consolidation in a voice activated computer network environment
US10956485B2 (en) 2011-08-31 2021-03-23 Google Llc Retargeting in a search environment
CN102420851B (zh) * 2011-11-10 2015-05-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 Http服务监控方法及系统
CN104346360A (zh) * 2013-07-29 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端浏览器放大网页的方法及装置
US10431209B2 (en) 2016-12-30 2019-10-01 Google Llc Feedback controller for data transmissions
US9703757B2 (en) 2013-09-30 2017-07-11 Google Inc. Automatically determining a size for a content item for a web page
US10614153B2 (en) 2013-09-30 2020-04-07 Google Llc Resource size-based content item selection
KR20160084629A (ko) * 2015-01-06 2016-07-14 삼성전자주식회사 콘텐트 표시 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US20170251072A1 (en) * 2015-10-22 2017-08-31 Symantec Corporation System and method for annotating client-server transactions
CN106610829B (zh) * 2015-10-26 2020-06-16 北京国双科技有限公司 网页截图方法和装置
CN106775561B (zh) * 2016-12-07 2020-01-03 广东小天才科技有限公司 一种截题方法、装置及智能设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106684A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Access Co., Ltd. ブラウジング時の動的画像拡大/縮小表示のための方法、端末装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243151A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Nec Corp ブラウザシステム及び記録媒体
US7065712B2 (en) * 2000-09-01 2006-06-20 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Scheme for posting advertisements on comprehensive information viewing device
JP3968230B2 (ja) 2001-10-15 2007-08-29 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 Webブラウザのレイアウト制御装置、及びデータ会議装置
WO2004031994A1 (en) 2002-09-30 2004-04-15 Embedded Internet Solutions, Inc. Methods for optimizing display and navigation of web contents on wireless devices
NO20031586L (no) * 2003-04-08 2004-10-11 Favourite Systems As Vindussystem for datainnretning
JP2006019780A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp テレビジョン放送受信装置、テレビジョン放送受信システム及び表示制御方法
US20060062362A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Davis Franklin A System and method for server assisted browsing
US7516402B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-07 Nokia Corporation Presentation of large objects on small displays
JP2007004524A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 最適化レイアウト機能付きブラウザプログラム
CN101523336B (zh) 2006-10-05 2012-04-25 株式会社爱可信 终端装置、内容显示方法
US8656295B2 (en) * 2007-01-05 2014-02-18 Apple Inc. Selecting and manipulating web content
US20080165148A1 (en) 2007-01-07 2008-07-10 Richard Williamson Portable Electronic Device, Method, and Graphical User Interface for Displaying Inline Multimedia Content
US20080307308A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Apple Inc. Creating Web Clips

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106684A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Access Co., Ltd. ブラウジング時の動的画像拡大/縮小表示のための方法、端末装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080593A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen display method, device, electronic apparatus and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547638B2 (ja) 2010-09-22
EP2128852A2 (en) 2009-12-02
EP2128852A3 (en) 2010-07-21
US8914753B2 (en) 2014-12-16
US20150067481A1 (en) 2015-03-05
US20090300555A1 (en) 2009-12-03
CN101593215A (zh) 2009-12-02
EP2128852B1 (en) 2013-07-24
US10762278B2 (en) 2020-09-01
CN101593215B (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547638B2 (ja) Webページ表示装置及びWebページ表示方法
US9111007B2 (en) Adaptive rendering of a webpage on an electronic display device
US8046685B2 (en) Information display device in which changes to a small screen area are displayed on a large screen area of a display screen
US7594194B2 (en) Portrayal of navigation objects
CN102542008B (zh) 提供文档的概要视图
CN1848081B (zh) 用于操作和查看数字文档的用户界面系统和方法
JP5186047B2 (ja) オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、オブジェクト表示制御プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102460427A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
JP2009163142A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、コンピュータプログラム、及び情報処理方法
JP5599959B1 (ja) 情報処理装置
US9019315B2 (en) Method of controlling display
JP4812077B2 (ja) データ表示方法及びデータ表示装置並びにプログラム
JP5668180B1 (ja) 情報処理装置
JP4874363B2 (ja) ブラウザのプラグインを用いるウェブページ表示方法
US20130321469A1 (en) Method of controlling display
JP4847991B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラムシステム及びサーバコンピュータ
US20170270218A1 (en) Mapping of Defined Regions Within a Webpage
KR101345726B1 (ko) 웹페이지 캡쳐 화면 인쇄 방법
JP2002202935A (ja) サーバ装置
JP2012008970A (ja) 要約情報表示装置、要約情報表示方法、要約情報表示プログラム、要約情報提供装置、要約情報提供プログラム、および、記録媒体
KR20100031784A (ko) 웹페이지 캡쳐 화면 인쇄 방법
US20100225659A1 (en) Display control device, display control program and method
JP5849003B2 (ja) 表示装置、携帯端末、表示方法および表示プログラム
JP6225724B2 (ja) 情報共有システムおよび情報共有方法、ならびに、情報処理装置および情報処理方法
KR100998076B1 (ko) 정보 단말기의 영상 크기 조절 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4547638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees