JP2009286676A - 水素生成装置 - Google Patents

水素生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286676A
JP2009286676A JP2008143551A JP2008143551A JP2009286676A JP 2009286676 A JP2009286676 A JP 2009286676A JP 2008143551 A JP2008143551 A JP 2008143551A JP 2008143551 A JP2008143551 A JP 2008143551A JP 2009286676 A JP2009286676 A JP 2009286676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical reaction
heat insulating
vacuum heat
insulating material
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008143551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047880B2 (ja
Inventor
Koji Tada
浩司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008143551A priority Critical patent/JP5047880B2/ja
Publication of JP2009286676A publication Critical patent/JP2009286676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047880B2 publication Critical patent/JP5047880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 真空断熱材を適用する場合において、低コストでより効率的に漏洩熱量を抑制することができる実用性の高い水素生成装置を提供する。
【解決手段】 化学反応容器20と外装パネル60との間の空間に、真空断熱材50と非真空断熱材30、40とを配設し、外装パネル60の角部内側と化学反応容器20の外周面との間に形成される空間には前記非真空断熱材30、40を配置し、外装パネル60の側面内側と化学反応容器20の外周面との間に形成される空間の少なくともその一部には前記真空断熱材50を配置した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池発電装置に水素を供給する水素生成装置に関し、より詳細には水素生成装置内の断熱構造に関するものである。
燃料電池発電装置用の水素生成装置としては、一般に水蒸気改質反応方式のものが用いられる。この水素生成装置は、気化部で蒸発した改質水と炭化水素からなる原料ガスとを600〜800℃程度の高温で反応させることにより水素を主成分とした改質ガスを生成する改質部と、改質ガス中に含まれる一酸化炭素ガス濃度を変成反応により低減するシフト部と、さらに一酸化炭素ガス濃度を選択酸化反応により低減するCO酸化部とを備えている。
従来、この種の水素生成装置において、その外周部に断熱性能の高い真空断熱を適用することで、熱漏洩量を抑えてエネルギ効率を高めることが知られている。
この真空断熱を適用した反応容器を有する水素生成装置の一例を図3に示す(特許文献1参照)。図3に示す水素生成装置は、原料供給部1から供給される改質原料と改質水とを混合させたものを気化させる気化部2と、気化した改質原料を改質反応によって改質する改質部3と、改質部3を通過したガスを冷却するための冷却部4と、冷却部4とシフト部6とを連絡する結合部5と、改質反応で生成された一酸化炭素を酸化させるシフト部6と、シフト部6を未反応で通過した一酸化炭素を酸化させるCO酸化部7とを備えている。気化部2はバーナー部11により加熱される。改質部3、シフト部6およびCO酸化部7は化学反応部として機能する。化学反応部で生成された水素ガスは、水素ガス排出部8から排出される。
前記気化部2、改質部3、冷却部4、結合部5、シフト部6,CO酸化部7およびバーナー部11は、ユニットとなっていて、これらで化学反応容器20を構成している。この化学反応容器20は、外装パネル10によって被覆されている。そして、化学反応容器20と外装パネル10との間の空間には、セラミックス粒子などの充填材9が充填されている。更に充填材9が充填された空間は、真空状態に保たれている。
特開2002−160903号公報
上記従来の構成は、化学反応容器と外装パネルとの間の空間に充填材を封入して密閉し、その密閉空間を真空排気して作製する真空二重容器構造の水素生成装置であるので、水素生成装置の形状自由度が低く、温度検出手段やガス供給配管の設置においてその構造が複雑化し、また充填材を均一に封入することが困難で、生産性やコストが大幅に悪化し実用化するのは難しいという問題があった。そして化学反応容器の外周より充填材を経由して大気圧が加わるため、水素生成装置の運転時に、加熱による膨張変形が拘束され、反応容器の溶接個所に加わる応力が大きくなり、構造体の寿命が懸念されるという問題もあった。
上記問題点に鑑み、上記真空二重容器構造のものに代えて、断熱部に真空断熱材を適用した水素生成装置が考えられるが、この場合にも、真空断熱材だけで反応容器を断熱するには、水素生成装置の形状が制限され、かつコストの高い真空断熱材を大量に使用するため実用性に劣るという問題があった。また、複数枚の真空断熱材にて断熱することや、真空断熱材を円筒状に成形して適用することも考えられるが、これらの場合においては、真空断熱材と真空断熱材との継ぎ目部分からの漏洩熱量が大きく、十分な省エネ効果が得られないという問題があった。
そして、放熱を極力低減させる為に、水素生成装置の外形状を円筒形状とした場合、その外周部に他の機器を有効に配置することが困難で、水素生成装置と他の機器との間にできる空間が有効利用できないという問題がある。利用されない空間に害虫やねずみ等の小動物が侵入して制御配線を断線させる場合も懸念され、円筒形状の水素生成装置を放熱低減のために小型化することは困難であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、水素生成装置に真空断熱材を適用する場合において、低コストでより効率的に漏洩熱量を抑制することができ、実用性の高い水素生成装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明は、原料から化学反応により水素を生成する円筒状の化学反応容器と、前記化学反応容器と接続されかつ原料を化学反応容器に供給する原料供給部と、前記化学反応容器と接続されかつ前記化学反応容器で生成された水素を排出する水素ガス排出部と、前記化学反応容器を包囲する矩形筒状の外装パネルとを備え、前記化学反応容器と前記外装パネルとの間の空間に、真空断熱材と非真空断熱材とを配設し、前記外装パネルの角部内側と前記化学反応容器の外周面との間に形成される空間には前記非真空断熱材を配置し、前記外装パネルの側面内側と前記化学反応容器の外周面との間に形成される空間の少なくともその一部には前記真空断熱材を配置したことを特徴とする。
上記真空断熱材は、芯材と、芯材を覆う金属またはガスバリア性のラミネートフィルムからなる外被材とからなり、その内部圧力が1Pa〜20Paとなるように減圧し、密閉封止したものである。前記芯材に使用する材料は、気相比率90%前後の多孔体をシート状または板状に加工したものであり、工業的に利用できるものとして、発泡体、粉体、および繊維体等がある。これらは、その使用用途や必要特性に応じて公知の材料を使用することができる。前記外被材に使用する金属はステンレス薄板が望ましい。ガスバリア性のラミネートフィルムでも実施可能で、金属箔、或いは金属蒸着層を有するラミネートフィルムが望ましい。また、ラミネートフィルムは、金属箔を有するラミネートフィルムと金属蒸着層を有するラミネートフィルムの2種類のラミネートフィルムを組み合わせて適用しても良い。
上記非真空断熱材は、真空断熱材ではない断熱材を言う。この非真空断熱材としては、シート状のもの、あるいは成形されたものなどを用いることができる。非真空断熱材、特にシート状の非真空断熱材としては、柔軟性と圧縮性とを有する無機系断熱材を使用するのが好適である。この無機系断熱材としては、施工性と、優れた断熱特性の観点から繊維体が適用しやすく、その一例としては、グラスウール、グラスファイバー、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、シリカ繊維、ロックウール等を挙げることができる。なお、シート状断熱材を積層して適用するのが、断熱効果の観点からは良好である。
上記構成によれば、化学反応容器と外装パネルとの間に形成される空間において、空間間隔の狭い部位と広い部位とが存在する場合、空間間隔の狭い部位には、少なくともその一部に真空断熱材を適用して、低コストでより効率的に漏洩熱量が抑えられ、かつ水素生成装置の省スペース化が図れるなど、実用性の高い水素生成装置が提供できる。
また真空断熱材を部分的に設置することにより水素生成装置の断熱厚みが低減でき、かつ化学反応容器が円筒形状であっても、断熱効果を維持した状態で外装パネルを矩形筒状に構成できるので、燃料電池コージェネレーションシステム内へ水素生成装置を容易に設置でき、利用されない空間が低減されて害虫や小動物の侵入を防げる。
本発明の水素生成装置によれば、コストの高い真空断熱材の使用量を抑えることで低コスト化が図れるとともに、非真空断熱材の適用部位は断熱材の厚みを増大することが可能となり、断熱性能の高い真空断熱材を使用する部分と同等の断熱性能を確保することができる。また真空断熱材を分割設置することにより水素生成装置の運転時に加熱による膨張変形が拘束されなくなる。
したがって、低コストでより効率的に漏洩熱量が抑えられ、かつ水素生成装置の省スペース化が図れ、長寿命化が図れるなど、実用性の高い水素生成装置が提供できる。
以下、本発明による実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図1、図2に示す水素ガス生成装置は、原料供給部1から供給される改質原料に混合された改質水を気化させる気化部2と、気化した改質原料を改質反応によって改質する改質部3と、改質部3を通過したガスを冷却するための冷却部4と、冷却部4とシフト部6とを連絡する結合部5と、改質反応で生成された一酸化炭素を酸化させるシフト部6と、シフト部6を未反応で通過した一酸化炭素を酸化させるCO酸化部7と、バーナー部11とを備えている。改質部3、シフト部6及びCO酸化部7は化学反応部として機能する。化学反応部で生成された水素ガスは、水素ガス排出部8から排出される。前記気化部2、改質部3、冷却部4、結合部5、シフト部6、CO酸化部7及びバーナー部11は、ステンレス製の円筒形状の外筒70内に収納され、これらで化学反応容器20を構成している。
前記改質部3には、改質反応を促進する触媒が担持されている。改質触媒としては、白金、パラジウム、ロジウムなどの貴金属、あるいは、これらの合金を用いることができる。改質部3は、改質反応を行うためにバーナー部11からの熱エネルギによって700℃程度に維持されている。
シフト部6には、シフト反応を促進する触媒が担持されている。シフト触媒としては、銅系触媒などの低温触媒や、鉄系触媒などの高温触媒が知られており、これらを組み合わせることによって、効果的にシフト反応を促進することができる。シフト反応は300℃程度で行われるため、改質部3を通過したガスは、冷却部4によって冷却される。
CO酸化部7には、一酸化炭素の選択酸化触媒が担持されている。この触媒としては、白金、ルテニウム、パラジウム、金、あるいは、これらを第1元素とした合金を用いることができる。CO酸化部7によって、ガス中の一酸化炭素濃度を数ppm程度のまで低減することができる。
前記円筒状の化学反応容器20を包囲するように矩形筒状(図示するものは正方形筒状)のステンレス製外装パネル60が配設されている。化学反応容器20と外装パネル60との間の空間には、真空断熱材50と、第1の非真空断熱材30と、第2の非真空断熱材40とが、充填されるようにして配設されている。
前記化学反応容器20は、その側周面全体が一対の第1の非真空断熱材30によって巻き込まれるようにして被覆されている。各第1の非真空断熱材30は、図2に示すように、化学反応容器20の外周に沿った半円形断面に成形されたものであり、一対の第1の非真空断熱材30が組み合わされて円筒形となるものである。なお、図示例では2枚組み合わせで円筒形としたが、3枚以上の組み合わせで円筒形とすることもできる。
この第1の非真空断熱材30は、無機材断熱材の一種であり、具体的には、耐熱性および断熱性を有するセラミック繊維やシリカの成形断熱材等を用いることができる。たとえば100nm以下のマイクロポア構造を有するフュームドシリカ(5〜30nm・球状)の成形体で、固体粒子が点接触で伝熱経路が最小であるとともに、マイクロポアで気体の対流・分子衝突を阻止する構造をもつもので、改質部外周の平均温度500℃における熱伝導率は0.03W/(m・k)のものを厚み20mmで外径150mmである化学反応容器20の外周に配しうるものに成形した。
前記外装パネル60の側面内側と前記化学反応容器20の外周面との間に形成される空間間隔の狭い部位の4箇所には、シート状の真空断熱材50が配置されている。真空断熱材50は、前記第1の非真空断熱材30の外周に沿ってこれに接するよう、断面円弧状に配設され、その中央部外面が前記外装パネル60に接している。各真空断熱材50は、化学反応容器20の周囲を40〜70度の範囲において覆っている。
前記真空断熱材50の芯材は気相比率90%前後の多孔体をシート状または板状に加工したものであり、工業的に利用できるものとして、粉体、および繊維体等がある。これらは、その使用用途や必要特性に応じて公知の材料を使用することができる。真空断熱材50の内部は1〜20Pa程度の圧力に真空引きされていて、熱伝導率は0.005W/(m・k)のものを厚み6mmで前記第1の非真空断熱材30の外周に配設することにより、第1の非真空断熱材30のみで化学反応容器20を断熱する場合と比べて断熱総厚みを半減できる。また前記真空断熱材50の外被材に使用する金属は、ステンレス薄板が望ましいが、前記の第1の非真空断熱材30で断熱された外側の低温部に配設されるので、ガスバリア性のラミネートフィルムを熱間シールしたものでも耐熱性は十分で、金属箔、或いは金属蒸着層を有するガスバリア性の高いラミネートフィルムが望ましい。また、ラミネートフィルムは、金属箔を有するラミネートフィルムと金属蒸着層を有するラミネートフィルムの2種類のラミネートフィルムを組み合わせて適用しても良い。
前記外装パネル60の内側と前記化学反応容器20の外周面との間に形成される空間の、前記第1の非真空断熱材30及び前記真空断熱材50が配置されている箇所以外の部位には、シート状の第2の非真空断熱材40が多数枚積層状態で、前記部位を充填するようにして配置されている。従って、前記外装パネル60の角部内側と前記化学反応容器20の外周面との間に形成される前記空間の間隔の広い部位には、第1の非真空断熱材30及び第2の非真空断熱材40が配置されることになる。前記第2の非真空断熱材40としては、500℃における熱伝導率が0.1W/(m・k)のセラミックファイバー製で、耐熱温度1200℃のものを用いた。
なお、第2の非真空断熱材40として、グラスウール、グラスファイバーなどの自由に形状を設定できるものを用いると、前記部位に充填する作業が容易になるので、好適である。
本発明は、低コストで効率的に漏洩熱量が抑えられ、かつ省スペース化が図れるなど、実用性の高い水素生成装置に適用できる。
本発明の実施形態に係る水素生成装置の構成を模式的に示す縦断面図。 本発明の実施形態に係る水素生成装置の構成を模式的に示す横断面図。 従来の水素生成装置の構成を模式的に示す説明図。
符号の説明
1 原料供給部
8 水素ガス排出部
20 化学反応容器
30、40 非真空断熱材
50 真空断熱材
60 外装パネル

Claims (3)

  1. 原料から化学反応により水素を生成する円筒状の化学反応容器と、前記化学反応容器と接続されかつ原料を化学反応容器に供給する原料供給部と、前記化学反応容器と接続されかつ前記化学反応容器で生成された水素を排出する水素ガス排出部と、前記化学反応容器を包囲する矩形筒状の外装パネルとを備え、前記化学反応容器と前記外装パネルとの間の空間に、真空断熱材と非真空断熱材とを配設し、前記外装パネルの角部内側と前記化学反応容器の外周面との間に形成される空間には前記非真空断熱材を配置し、前記外装パネルの側面内側と前記化学反応容器の外周面との間に形成される空間の少なくともその一部には前記真空断熱材を配置したことを特徴とする水素生成装置。
  2. 前記外装パネルの側面内側と前記化学反応容器の外周面との間に形成される空間間隔の広い部位には、前記非真空断熱材を配置し、前記外装パネルの側面内側と前記化学反応容器の外周面との間に形成される空間間隔の狭い部位の少なくともその一部には前記真空断熱材を配置した請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 外装パネルの側面内側と化学反応容器の外周面との間に形成される空間間隔の狭い部位には、前記真空断熱材と前記非真空断熱材とが、化学反応容器の半径方向に積層して配置されている請求項2に記載の水素生成装置。
JP2008143551A 2008-05-30 2008-05-30 水素生成装置 Expired - Fee Related JP5047880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143551A JP5047880B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 水素生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143551A JP5047880B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 水素生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286676A true JP2009286676A (ja) 2009-12-10
JP5047880B2 JP5047880B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41456257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143551A Expired - Fee Related JP5047880B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 水素生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047880B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160903A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Toyota Motor Corp 断熱構造を有する水素ガス生成装置
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2004155629A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Corona Corp 水素含有ガス製造装置及びこれを用いた小型燃料電池発電装置
JP2004231466A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Uchiya Thermostat Kk 水素発生材料、水素発生方法及び水素発生装置
JP2005226965A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯タンク
WO2006125218A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Lilliputian System Inc. High temperature fuel cell apparatus and its thermal, reactant and safety management
JP2007155274A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp 貯湯タンク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160903A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Toyota Motor Corp 断熱構造を有する水素ガス生成装置
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2004155629A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Corona Corp 水素含有ガス製造装置及びこれを用いた小型燃料電池発電装置
JP2004231466A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Uchiya Thermostat Kk 水素発生材料、水素発生方法及び水素発生装置
JP2005226965A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯タンク
WO2006125218A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Lilliputian System Inc. High temperature fuel cell apparatus and its thermal, reactant and safety management
JP2007155274A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp 貯湯タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5047880B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004303695A (ja) 高温体収納装置
US7721750B2 (en) Modified heat pipe for activation of a pressure relief device
JP2009099437A (ja) 燃料電池モジュール
JP2006273683A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2007091584A (ja) 燃料改質装置
JP5023716B2 (ja) 蒸発型ゲッター材、ゲッターポンプ、減圧構造、反応装置、発電装置及び電子機器
JP2015127273A (ja) 水素生成装置及び水素生成方法
JPWO2010103740A1 (ja) 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP2008016264A (ja) 断熱構造及び燃料電池システム
JP2008001579A (ja) 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器
JP4271245B2 (ja) 燃料電池システム
JP5047880B2 (ja) 水素生成装置
JP2003089504A5 (ja)
JP2008045700A (ja) 連結部材、水素発生装置及び燃料電池システム
JP4202993B2 (ja) 燃料改質システム及び燃料電池システム
JP2002053306A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を用いる燃料電池システム
JP5940470B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びこれを備えている燃料電池システム
JP2002160903A (ja) 断熱構造を有する水素ガス生成装置
JP5017536B2 (ja) 燃料電池用断熱システム
JP2000281310A (ja) 改質装置
JP2005050798A5 (ja)
JP2019526155A (ja) 燃料電池装置を有するジェネレータユニット、この種のジェネレータユニットを有する車両、及びジェネレータ用の排気管装置
JP2005009553A (ja) ガス充填体の断熱構造
JP2009082810A (ja) 断熱装置及び燃料電池システム並びに断熱容器の冷却方法
JP2010238439A (ja) 燃料電池モジュールおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees