JP2009282630A - 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282630A
JP2009282630A JP2008132323A JP2008132323A JP2009282630A JP 2009282630 A JP2009282630 A JP 2009282630A JP 2008132323 A JP2008132323 A JP 2008132323A JP 2008132323 A JP2008132323 A JP 2008132323A JP 2009282630 A JP2009282630 A JP 2009282630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
document
metadata
image forming
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094551B2 (ja
JP2009282630A5 (ja
Inventor
Shoji Koike
尚司 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008132323A priority Critical patent/JP5094551B2/ja
Priority to US12/464,065 priority patent/US8325386B2/en
Priority to CN2009102032082A priority patent/CN101588431B/zh
Publication of JP2009282630A publication Critical patent/JP2009282630A/ja
Publication of JP2009282630A5 publication Critical patent/JP2009282630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094551B2 publication Critical patent/JP5094551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークで結ばれた複数のMFPかなるシステムにおいて、保存された電子文書を別のMFPに転送する際、ビットマップやFillMAPを全て複製するとデータ量が多くネットワークに負荷がかかる。またサーバ上で文書管理されている場合やネットワーク上で元文書を検索する方法ではネットワークが不調な場合に何もできないという問題がある。
【解決手段】画像形成装置間の複製電子文書の転送は、解像度非依存のベクタデータ等のみからなる電子文書で行ない、複製電子文書の普通印刷や解像度が異なる印刷はそのベクタデータから展開して行なう。複製電子文書の高品質の印刷は、メタデータに埋め込まれた複製元の電子文書の存在位置を示す情報が示すオリジナル文書が持っているFillMapを取得し、そのFillMapを利用して行なう。
【選択図】図9

Description

本発明は、機器内に電子文書を保存可能な複合機等の画像形成装置に関するものである。
近年、マルチファンクションプリンタ(MFP)と呼ばれる複合機では、コピー、PDLプリントするだけでなく、スキャナから読み込ませた文書やホストコンピュータからPDLフォーマットで送信した文書をMFP内部に電子文書として保存できるものがある。
さらに電子文書をページ単位のイメージではなく、内容を解析して図形ごとにパス等の単位に部品化したベクタフォーマットに変換することで、解像度に依存しないデータ量の小さな保存形式を取るものも出てきている(特許文献1参照)。
また複数のMFPが使用されている環境では、保存された電子文書もその文書が作成された機器の中に保存するだけでなく、他の機器にネットワーク経由で複製を保存して、サーバを介してどの機器からも使用できるようにする使い方も可能になってきている。よく使われる電子文書を複数のMFPに複製しておけば、あるMFPが誰かに占有されている場合や、メンテナンス中で直には使えない状態であっても、他のMFPで印刷する、といったことが可能である。
また、紙原稿をコピーする際にネットワーク上でその紙原稿を作る際に用いたオリジナルの電子文書を探し、見つけたオリジナルの電子文書を取得して、紙からのコピーよりも高品質の印刷を行なう、といった技術なども知られている(特許文献2参照)。
特開2006−146486号公報 特開2003−256216号公報
一方、ネットワークに依存する需要に対してインフラが追いつかず、ネットワークにかかる負荷が高くなってきている面がある。1200dpiといったような高解像度の電子文書では圧縮してもサイズがかなり大きいものになるため、他のMFPに送信するとかなりの時間が消費される。
またネットワークが不調な場合や切断されていた場合には、問題となる。特にサーバに依存している場合には、保存された電子文書があるかどうかもわからず何もできないといったことが起こる。
本発明は、上記従来例を顧みてなされたもので、電子文書を保存可能な複数の画像形成装置からなるシステムにおいて、通信に不要な高負荷をかけることなく、他の機器に複製文書を送信し、それを印刷する機能を提供することを目的とする。また高い品質の画像の生成が必要ない場合に通信負荷を抑えるとともに、高品質の画像生成も実現可能な画像形成装置を提供できる。
上記目的を達成するために第1の発明の画像形成装置は、以下のような構成を備える。即ち、紙文書を読み取り電子文書として保存し、保存した電子文書をネットワークを介して他の画像形成装置に転送できる画像形成装置であって、前記電子文書は、解像度依存のデータ、該電子文書に含まれる描画データをベクトル化したベクタデータ、およびメタデータから構成され、前記ベクタデータと前記メタデータのみからなる複製電子文書を生成し、該メタデータに複製元の電子文書の存在位置を示す情報を含める手段と、前記複製電子文書を他の画像形成装置に送信する手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために第2の発明の画像形成装置は、以下のような構成を備える。即ち、他の画像形成装置で生成されたベクタデータとメタデータからなる複製電子文書を受信する手段と、品質が高くない第一の印刷の場合、前記複製電子文書のベクタデータから解像度依存のデータを生成する手段と、前記第一の印刷より高品質な第二の印刷の場合、前記メタデータに含まれる電子文書の存在位置を示す情報から前記ベクタデータの作成に用いられた解像度依存のデータを取得する手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信に不要な高負荷をかけることなく、他の機器に複製文書を送信し、それを印刷することができる。また高い品質の画像の生成が必要ない場合に通信負荷を抑えるとともに、高品質の画像生成も実現可能な画像形成装置を提供できる。
[実施形態1]
以下、添付図面を参照して第1の発明の好適な一実施形態を詳細に説明する。
<システム構成>
はじめに、図1を用いて本実施形態1のシステム構成について説明する。
図1は本実施形態1のシステム構成を示す概略図である。
図1において、1はネットワーク、100、200はネットワーク1を介して結合されたMFPである。150はMFP100内で電子文書を保存するためのストレージであり、250はMFP200内で電子文書を保存するストレージである。1100はMFP100に備わるスキャナから読み込ませる紙文書、1200はストレージ150内に保存された電子文書、1300はストレージ250内に保存された電子文書、1400はMFP200により印刷された紙文書である。
<コントローラの内部構成>
続いて、図2を用いて、MFP100に内蔵されるコントローラの内部構成について説明する。
図2は、MFP100に内蔵されるコントローラの内部構成を示す概略図である。
なお、説明を簡単にするため、MFP200の内部構成も同じ構成とする。
図2において、101はユーザインタフェースパネル、102はコントローラである。103はスキャナ制御部でありスキャナ(図示せず)に接続されている。104はUI制御部であり、ユーザインタフェースパネル101からの入力および出力を制御する。105はプリンタ制御部であり、プリンタエンジン(図示せず)に接続されている。
106はネットワークとの接続制御を司るネットワーク制御部であり、ネットワーク1と接続されている。107はジョブ制御部であり、スキャナ制御部103、UI制御部104、プリンタ制御部105、ネットワーク制御部等と接続され、ジョブを制御する。108は画像処理部であり、ジョブ制御部107から依頼された画像処理を実行する。109は文書管理を司るモジュール(文書管理部)であり、ストレージ150へのデータの保存やその読み出しの制御を行なう。
<電子文書1200の構造>
続いて、図3を用いて電子文書1200の構造について説明する。
図3は、ストレージ150に保存されている静的な電子文書1200の構造を示す図である。
1201は、当該電子文書1200に関するさまざまな属性を保持するメタデータである。1202は当該電子文書1200のページに含まれる描画データをベクトル化した解像度非依存のベクタデータであり、1203はページ単位のFillMapと呼ばれる解像度依存のデータである。また、1204は描画オブジェクトのリストである解像度依存のディスプレイリストであり、FillMap1203はページ単位の解像度依存ディスプレイリスト1204の集合で構成される。1205は電子文書をネットワーク経由で特定できるようにするURI(Uniform Resource Identifier)であり、メタデータ1201内に含まれる。
以上のように電子文書1200は構成される。
なお、メタデータは1文書に対して1つとして説明するが、各ページ毎にメタデータを持ち、そのページを特定できるURIを持つようにしてもよい。その構成であれば、ページ単位の切り離しや結合を行なっても、高品質印刷は可能となる。
<紙文書をスキャンした際に生成されるデータの構成>
引き続き、図4を用いて紙文書をスキャンした際に生成されるデータの構成について説明する。
図4は、紙文書をスキャンした際に生成されるデータの構成を示す図である。
1207はスキャナから得られるビットマップのデータであり、1206はビットマップ1207をブロック単位に分解したブロック化ビットマップである。
このように本実施形態では、紙文書をスキャンした際にはブロック化ビットマップが生成される。
<電子文書を複製した際に生成されるデータの構成>
続いて、図5を用いて電子文書を複製した際に生成されるデータの構成について説明する。
図5は電子文書を複製した際に生成されるデータの構成を示す図である。
1300はMFP100内で複製されMFP200に転送される電子文書である。1301はメタデータ、1302はベクタデータである。これらは複製元の電子文書1200のデータと同じである。1305は保存される電子文書をネットワーク経由で特定できるようにするURI(Uniform Resource Identifier)であり、メタデータ1301内に含まれる。
<複製した電子文書をMFP200で通常の印刷をする際に生成されるデータの構造>
引き続き、図6を用いて複製した電子文書をMFP200で通常の印刷をする際に生成されるデータの構造について説明する。
図6は、複製した電子文書をMFP200で普通印刷をする際に生成されるデータの構造を示す図である。
1303は、ベクタデータ1302から生成されたFillMapであり、1304はそれを構成する解像度依存ディスプレイリストである。1306はFillMap1303から生成されるブロック化ビットマップであり、1307はブロック化ビットマップ1305から生成されプリンタに送られるビットマップのデータである。
このように、複製した電子文書をMFP200で通常の印刷をする際には、複製された電子文書1300からビットマップ1357が生成される。
<複製した電子文書をMFP200で高品質で印刷する際に生成されるデータの構造>
続いて、図7を用いて複製した電子文書をMFP200で高品質で印刷する際に生成されるデータの構造について説明する。
図7は、複製した電子文書をMFP200で高品質で印刷する際に生成されるデータの構造を示す図である。
同図に示すFillMap1203および解像度依存ディスプレイリスト1204は、MFP100上に保存されている複製元のそれぞれと同じものである。1356はFillMap1303およびFillMap1203から生成されたブロック化ビットマップ、1357はブロック化ビットマップ1356から生成されプリンタに送られるビットマップである。
このように、複製した電子文書をMFP200で高品質で印刷する際には、複製された電子文書1300からビットマップ1307が生成される。
<紙文書をスキャンし電子文書を保存する場合の処理>
次に、図1、図2の概略図および図4を参考に、図8のフローチャートに従って、紙文書をスキャンし電子文書を保存する場合の、ジョブ制御部107の処理を説明する。
図8はMFP100のジョブ制御部107の処理のフローチャートである。
ジョブ制御部107は、ユーザインタフェース101からUI制御部104経由で、紙文書の読み込み指示を受け取ると(ステップS11)、スキャナ制御部103経由でスキャナの用紙フィーダ上に紙文書がセットされているかチェックする(ステップS12)。
このとき、用紙フィーダ上に紙文書がなければ(ステップS13の判断でNoの倍)、ジョブ制御部107は、紙文書が置かれるまでチェックを繰り返す。一方、用紙フィーダ上に紙文書が置かれていることを認識したら(ステップS13の判断でYesの場合)、ジョブ制御部107は、文書管理部109に対して文書の作成を指示し新たな電子文書1200を作成する(ステップS14)。
その後、ジョブ制御部107は、1ページ分の画像をビットマップ1207として読み込み(ステップS15)、画像処理部108を用いて画像処理を行なう。このとき、ジョブ制御部107は、ビットマップ1207上の画像をブロック単位に分解してブロック化ビットマップ1206を作成し(ステップS16)、描画オブジェクトのリストである解像度依存のディスプレイリスト1204にする(ステップS17)。
さらに、ジョブ制御部107は、解像度依存のディスプレイリストを用い各描画オブジェクトをベクトル化しベクタデータ1202を作成する(ステップS18)。1ページ分のベクタデータが生成されたら、ジョブ制御部107は、これらデータを電子文書1200内に保存する(ステップS19)。
そして、用紙フィーダに紙文書がある間はステップS15に戻り(ステップS20の判断でNoの場合)、この処理を繰り返す。一方、読み込みが全て終了すると(ステップS20の判断でYesの場合)、電子文書1200のメタデータ1201を作成する(ステップS21)。なお、このときジョブ制御部107は、URI1205には何も書かない。
最後に、ジョブ制御部107は、文書管理部109経由でストレージ150に電子文書1200を保存し(ステップS22)、処理を終了する。
なお、上記ステップS18にて行うベクタデータ化は必ずしも必要ではない。しかし、同じMFP内で異なる解像度で印刷する場合やサムネイル作成で有効なため、スキャン時にベクタデータ化を行なう構成としている。もちろん、複製時にベクタデータを作成する構成としてもよい。また、上記ステップS21でメタデータを作成する際に、必ずその文書のURIをメタデータに埋め込む構成としてもよい。
<電子文書を複製しMFP200へ送信する場合の処理>
次に、図1、図2の概略図および図5を参考に、図9のフローチャートに従って、電子文書を複製しMFP200へ送信する場合の、ジョブ制御部107の処理を説明する。
図9はMFP100のジョブ制御部107の処理のフローチャートである。
はじめに、ジョブ制御部107は、ユーザインタフェース101からUI制御部104経由で、機器間での電子文書の複製指示を受け取ると(ステップS31)、文書管理部109に問い合わせて該当する電子文書1200を取り出す(ステップS32)。
この電子文書にFillMap1203があれば、ジョブ制御部107は、図5に示すようにこれを取り除いた複製文書1300を作成する(ステップS33)。
電子文書1200のメタデータ1201上に元データの存在位置を示すURI1205の情報があれば(ステップS34の判断でYesの場合)、この電子文書は他の電子文書の複製文書である。よって、ジョブ制御部107は、そのURI1205の内容を複製電子文書1300のメタデータ1301上のURI1305に書き込む(ステップS35)。
もしURI1205に何も書かれてなければ(ステップS34の判断でNoの場合)、この電子文書1200はこのMFP100で作成された電子文書である。この場合、ジョブ制御部107は、元データとなるこの電子文書1200をネットワーク上で特定可能とするURIを、URI1305に書き込む(ステップS36)。
複製文書ができたら、ジョブ制御部107は、指示された機器と通信を開始する(ステップS37)。
通信が正しくできれば(ステップS38の判断でYesの場合)、ジョブ制御部107は、指示された機器に対して複製電子文書1300を送信する(ステップS39)。そして、正常終了すると、ジョブ制御部107は、その結果をユーザインタフェース101上に表示し一連の処理を終了する。一方、もし通信に失敗した場合(ステップS38の判断でNoの場合)、ジョブ制御部107は、その旨をユーザインタフェース101上に表示し一連の処理を終了する。
なお、MFP200の受信処理は単純に電子文書を保存するだけなので、説明を省略する。
また、前述の図8に示すステップS21でメタデータを作成する際に、必ずその文書のURIをメタデータに埋め込む構成とした場合は、上記ステップS34、S35およびS36の処理は、単純に元の文書のURIを複製するだけになる。
また、上記ステップS39では、複製電子文書1300を指示された機器に直接送信している。この処理の特徴として、文書複製時に複製文書を使う側のMFPの解像度などの印刷能力を知る必要がないというメリットがある。このため、複製電子文書1300をサーバ経由で配布しても、USBメモリを使ってコピーしても構わない。
<MFP200上の複製電子文書に対し普通印刷をする場合の処理>
次に、図1、図2の概略図および図6を参考に、図10のフローチャートに従って、MFP200上の複製電子文書に対し普通印刷(品質が高くない第一の印刷)をする場合の、ジョブ制御部107の処理を説明する。
図10はMFP200のジョブ制御部107の処理のフローチャートである。
はじめに、ジョブ制御部107は、ユーザインタフェース101からUI制御部104経由で、電子文書の普通印刷指示を受け取ると(ステップS51)、文書管理部109に問い合わせて該当する電子文書1300を取り出す(ステップS52)。
次いで、ジョブ制御部107は、画像処理部108を用いてこの電子文書1300のベクタデータ1302から解像度依存のディスプレイリスト1304を生成する(ステップS53)。この時の解像度は上記印刷指示およびこの機器の印刷能力によって決定する。
次に、ジョブ制御部107は、生成された解像度依存ディスプレイリスト1304からブロック化ビットマップ1306を作成する(ステップS54)。そして、さらにMFP200の印刷機構によりフルもしくはバンド単位のビットマップ1307を作成する(ステップS55)。
その後、ジョブ制御部107は、プリンタ制御部105経由で当該MFP200に備わるプリンタ(図示せず)にビットマップ1307を送り印刷を実行させる(ステップS56)。
<MFP200上の複製電子文書を高品質に印刷する場合の処理>
次に、図1、図2の概略図および図7を参考に、図11のフローチャートに従って、MFP200上の複製電子文書を高品質に印刷する場合(第一の印刷より高品質な第二の印刷をする場合)の、ジョブ制御部107の処理を説明する。
図11はMFP200のジョブ制御部107の処理のフローチャートである。
はじめに、ジョブ制御部107は、ユーザインタフェース101からUI制御部104経由で、電子文書の高品質の印刷指示を受け取ると(ステップS71)、文書管理部109に問い合わせて該当する電子文書1300を取り出す(ステップS72)。
次いで、ジョブ制御部107は、画像処理部108を用いてこの電子文書1300のベクタデータ1302から解像度依存のディスプレイリスト1304を生成する(ステップS73)。この時の解像度は、上記印刷指示およびこの機器の印刷能力によって決定する。
また、メタデータ上のURI1305に複製の元となったオリジナル文書のURIが指定されていれば(ステップS74の判断でYesの場合)、ジョブ制御部107は、ネットワーク経由1で指定されたオリジナル文書にアクセスする(ステップS75)。
このとき、オリジナル文書が存在すれば(ステップS76の判断でYesの場合)、ジョブ制御部107は、さらに、その文書の解像度がこの印刷ジョブで決定している解像度と同じであるか否か判断する(ステップS88)。
オリジナル文書の解像度がこの印刷ジョブで決定している解像度と同じである場合、ジョブ制御部107は、オリジナルの文書1200のFillMap1203をネットワーク経由で取得する(ステップS78)。ここでURIが示すオリジナル文書は、何代かに渡って複製された文書の場合であれば、一番古い(オリジナル)文書を指すことになる。
次いで、処理はステップS79に移行する。上記ステップS74、S76およびS77の判断でそれぞれNoと判定された場合もステップS79に移行する。
ジョブ制御部107は、得られたFillMap1203を元にブロック化ビットマップ1356を作成し(ステップS79)、さらにフルもしくはバンド単位のビットマップ1357を作成する(ステップS80)。
その後、ジョブ制御部107は、プリンタ制御部105経由で当該MFP200に備わるプリンタ(図示せず)にビットマップ1357を送り印刷させる(ステップS81)。この条件下では、ビットマップを一旦ベクトル化して再度ビットマップ化したFillMap1303よりも、オリジナル文書から得たFillMap1203の方が高品質であることが期待できるので、ユーザは高品質な印刷結果を得ることができる。
もしステップS74、S75、S77において、Noだった場合には、得られたFillMapはビットマップを一旦ベクトル化して再度ビットマップ化したFillMap1303なので、高品質な印刷結果は得られない。しかし、図10を用いて説明した印刷処理と全く同じになるので、高品質ではないが少なくとも普通の印刷結果を得ることができる。
特に図で説明はしないが、複製した文書をMFP上で編集した場合には、この文書がオリジナル文書となり、複製元との関連を切り離すためメタデータのURIの内容をクリアする。
なお、上記ステップS77で、URIで示されたオリジナル文書の解像度とこの印刷ジョブの解像度を比較しているが、メタデータ内にオリジナル文書の解像度情報が埋め込まれていれば、ネットワーク経由で問い合わせる以前に比較してもよい。
またこれらの解像度が全く同じでなくても、オリジナル文書の解像度が印刷ジョブで要求されている解像度の整数倍であればFillMapを取得する構成としてもよい。
また、上記ステップS79で、ベクタデータから作成したFillMapとオリジナル文書のFillMapの両方が得られている場合に、どちらを使ってブロック化ビットマップを作るかに関して、特にここでは記述していない。この場合、以下のように何通りかの方法が考えられる。
(1)全てオリジナル文書のFillMapを使う、
(2)同じ品質になるだろうと推測される描画、例えば単純な矩形などはベクタデータのFillMapを使い、該当するオリジナル文書のFillMapは取得しない、
(3)直接比較して高品質と思われる方を選択する。
また、上記ステップS78では、オリジナル文書のFillMapを必ず取得する構成だが、複製した文書から数多くの高品質の印刷を実施することがわかっている、もしくは推察される場合には、転送したFillMapをそのまま保存しておいてもよい。あるいは、複製先のMFPのストレージに余裕がある場合には、一度使用したFillMapは必ず保存しておき、ストレージの容量が圧迫されてきた場合のみ削除する構成としても構わない。
[その他の実施形態]
なお、本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がそのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、コンピュータに、上述した実施形態の機能を実現させることになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
<むすび>
以上の説明からわかるように、複数のMFPに電子文書を複製する際には、小さなサイズで転送することができる。また、複製文書の印刷時には、高品質を望む場合のみ必要分のFillMapを転送することで、ネットワークに高負荷をかけることなく、必要な結果を得られることがわかる。
また、オリジナル文書のスキャン解像度と複製文書のプリンタ解像度が異なり、高品質の印刷ができない場合や、ネットワークが切断されていて他のMFPやサーバにアクセスできないような場合でも、普通のレベルの印刷結果を得ることができる。
さらに、オリジナル文書の解像度と複製文書のプリンタ解像度が異なっていても、その複製文書を再複製して保存したMFPのプリンタ解像度がオリジナル文書の解像度と一致する場合がある。このとき再複製した文書はオリジナル文書と同様のFillMapを取得するので、高品質で印刷することができる。尚、電子文書を作成する装置は、スキャナ機能が必要でありネットワークスキャナやMFPとなるが、印刷する装置はMFPでなくシングルファンクションのプリンタ(SFP)でもよい。
本発明に係る第1の実施形態のシステム構成を示す概略図である。 本発明に係る第1の実施形態のMFPのコントローラ内部構成を表す概略図である。 本発明に係る第1の実施形態における静的な電子文書の構造を示す模式図である。 本発明に係る第1の実施形態におけるスキャンした際に生成されるデータの構造を示す模式図である。 本発明に係る第1の実施形態における電子文書を複製した際に生成されるデータの構造を示す模式図である。 本発明に係る第1の実施形態のMFPで普通印刷をする際に生成されるデータの構造を示す模式図である。 本発明に係る第1の実施形態のMFPで高品質に印刷する際に生成されるデータの構造を示す模式図である。 本発明に係る第1の実施形態のMFPで紙文書をスキャンし電子文書を保存する処理内容を示すフローチャートである。 発明に係る第1の実施形態のMFPで電子文書を複製し他のMFPに送信する処理内容を示すフローチャートである。 発明に係る第1の実施形態のMFPで複製文書を普通の品質で印刷する処理内容を示すフローチャートである。 発明に係る第1の実施形態のMFPで複製文書を普通の品質で印刷する処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ネットワーク
100、200 MFP(マルチファンクションプリンタ)
101 ユーザインタフェース
102 コントローラ
103 スキャナ制御部
104 UI制御部
105 プリンタ制御部
106 ネットワーク制御部
107 ジョブ制御部
108 画像処理部
109 文書管理モジュール(文書管理部)
150、250 ストレージ
1100 スキャンする紙文書
1200 保存電子文書
1201 メタデータ
1202 ベクタデータ
1203 FillMap
1204 解像度依存ディスプレイリスト
1205 URI
1206 ブロック化ビットマップ
1207 スキャン画像のビットマップ
1300 複製電子文書
1301 メタデータ
1302 ベクタデータ
1303 FillMap
1304 解像度依存ディスプレイリスト
1305 URI
1306、1356 ブロック化ビットマップ
1307、1357 印刷画像のビットマップ
1400 印刷された紙文書

Claims (7)

  1. 紙文書を読み取り電子文書として保存し、保存した電子文書をネットワークを介して他の画像形成装置に転送できる画像形成装置であって、
    前記電子文書は、解像度依存のデータ、該電子文書に含まれる描画データをベクトル化したベクタデータ、およびメタデータから構成され、
    前記ベクタデータと前記メタデータのみからなる複製電子文書を生成し、該メタデータに複製元の電子文書の存在位置を示す情報を含める手段と、
    前記複製電子文書を他の画像形成装置に送信する手段と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 他の画像形成装置で生成されたベクタデータとメタデータからなる複製電子文書を受信する手段と、
    品質が高くない第一の印刷の場合、前記複製電子文書のベクタデータから解像度依存のデータを生成する手段と、
    前記第一の印刷より高品質な第二の印刷の場合、前記メタデータに含まれる電子文書の存在位置を示す情報から前記ベクタデータの作成に用いられた解像度依存のデータを取得する手段と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記ベクタデータから生成した解像度依存のデータと前記メタデータの存在位置を示す情報から取得した解像度依存のデータの一方または両方を用いて印刷する手段を、
    さらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 紙文書を読み取り電子文書として保存し、保存した電子文書をネットワークを介して他の画像形成装置に転送できる画像形成装置の制御方法であって、
    前記電子文書は、解像度依存のデータ、該電子文書に含まれる描画データをベクトル化したベクタデータ、およびメタデータから構成され、
    前記ベクタデータと前記メタデータのみからなる複製電子文書を生成するステップと、 前記メタデータに複製元の電子文書の存在位置を示す情報を含めるステップと、
    前記複製電子文書を他の画像形成装置に送信するステップと、を含む
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 他の画像形成装置で生成された前記ベクタデータと前記メタデータからなる複製電子文書を受信するステップと、
    品質が高くない第一の印刷の場合、前記複製電子文書のベクタデータから解像度依存のデータを生成するステップと、
    前記第一の印刷より高品質な第二の印刷の場合、前記メタデータに含まれる電子文書の存在位置を示す情報から前記ベクタデータの作成に用いられた解像度依存のデータを取得するステップと、を含む
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008132323A 2008-05-20 2008-05-20 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP5094551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132323A JP5094551B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US12/464,065 US8325386B2 (en) 2008-05-20 2009-05-11 Printing using display list from vector data or display list obtained from location information
CN2009102032082A CN101588431B (zh) 2008-05-20 2009-05-20 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132323A JP5094551B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009282630A true JP2009282630A (ja) 2009-12-03
JP2009282630A5 JP2009282630A5 (ja) 2012-06-07
JP5094551B2 JP5094551B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41341874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132323A Expired - Fee Related JP5094551B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8325386B2 (ja)
JP (1) JP5094551B2 (ja)
CN (1) CN101588431B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743403B2 (en) * 2012-05-14 2014-06-03 Xerox Corporation Certified print archiving

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130618A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JPH11283006A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc データ供給装置および印刷制御装置およびデータ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびデータ供給装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005354413A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2008015605A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ生成装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466229B1 (en) * 1999-01-26 2002-10-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Graphics processing apparatus and graphics processing method
EP1253548A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-30 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Multi resolution printing
JP4227342B2 (ja) 2002-02-27 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および記憶媒体
JP4227569B2 (ja) * 2004-07-07 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006146486A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Canon Inc 画像処理装置
US7777912B2 (en) * 2006-02-24 2010-08-17 Fujifilm North America Corporation Method and apparatus for selective editing of an automatic digital image correction
JP2010117909A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 文書印刷システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130618A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JPH11283006A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc データ供給装置および印刷制御装置およびデータ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびデータ供給装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005354413A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2008015605A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ生成装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8325386B2 (en) 2012-12-04
CN101588431A (zh) 2009-11-25
CN101588431B (zh) 2012-05-30
US20090290178A1 (en) 2009-11-26
JP5094551B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867083B2 (en) Image processing apparatus and its control method for processing image data according to whether a process includes an input job or an output job
US9007644B2 (en) Method, apparatus, and computer product for managing image formation resources
JPH10285378A (ja) 複写装置及びその制御方法
JP5300206B2 (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
US8259330B2 (en) Output efficiency of printer forming image by interpreting PDL and performing output by using print engine
US8462370B2 (en) Image processing apparatus and application executing method
JPH10224540A (ja) デジタル複写機
US9036170B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
JP4227636B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置とその制御方法
US20070296934A1 (en) Image Forming Apparatus and Method of Controlling the Apparatus
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2008211328A (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP4965996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
JP5094551B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US20130107302A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
CN102257802B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP2009140069A (ja) 印刷システム
US20090195824A1 (en) Image forming device
JP4109903B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
JP4078041B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体
JP3966182B2 (ja) 通信装置
JP2003337682A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2004229127A (ja) デジタル複合機の部門管理制御システム
JP2012129732A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2008310774A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5094551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees