JP2009280497A - 窒化アルミニウムナノリボン - Google Patents

窒化アルミニウムナノリボン Download PDF

Info

Publication number
JP2009280497A
JP2009280497A JP2009195249A JP2009195249A JP2009280497A JP 2009280497 A JP2009280497 A JP 2009280497A JP 2009195249 A JP2009195249 A JP 2009195249A JP 2009195249 A JP2009195249 A JP 2009195249A JP 2009280497 A JP2009280497 A JP 2009280497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
nanoribbon
heating
inert gas
nitride nanoribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930952B2 (ja
Inventor
Yoshio Bando
義雄 板東
Ronwei Win
ウィン・ロンウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009195249A priority Critical patent/JP4930952B2/ja
Publication of JP2009280497A publication Critical patent/JP2009280497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930952B2 publication Critical patent/JP4930952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】
柔軟性に富み、セラミック複合材料の強化材、電子デバイス、光学デバイス用材料などとして有望な、耐熱性、耐薬品性の優れた窒化アルミニウムナノリボンを提供する。
【解決手段】
アルミナ粉末とグラファイト粉末の混合物を不活性ガスを流しながら1350〜1600℃で0.4〜0.5時間加熱した後、不活性ガスをアンモニアガスに切り替え、1400〜1500℃で2.5〜3時間加熱して幅800〜900ナノメートル、厚さ20〜30ナノメートルを有する窒化アルミニウムナノリボンを得る。
【選択図】図1

Description

この出願の発明は、窒化アルミニウムナノリボンに関するものである。
窒化アルミニウムは、約6.2eVの光学的バンドギャップエネルギーを有するIII−V族化合物であり、耐熱性や耐薬品性の優れた化合物である。このため、電子用基板、パッケージング材料、高温用材料、構造材料としての応用が見込まれている。また、窒化アルミニウムは、窒化ガリウムと格子定数が近似しているため、窒化ガリウムのエピタキシャル成長用の基板として有望でもある。
このような窒化アルミニウムについては、これまでに、窒化アルミニウム薄膜(たとえば、非特許文献1、2参照)や一次元の窒化アルミニウムナノワイヤー(たとえば、非特許文献3、4参照)を製造する方法が知られていた。
C.T.M.Ribeiro外,アドバンスト・マテリアルズ(Adv.Mater.),2002年,第14巻,p.1154 E.Kuokstis外,アプライド・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Lett.),2002年,第81巻,p.2755 Y.Zhang外,ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chem.Mater.),2001年,第13巻,p.3899 C.Xu外,フィジカ・スタツス・ソリディA(Phys.Stat.Sol.A),2003年,第198巻,p.329
しかしながら、これまでの窒化アルミニウムナノワイヤーやナノ繊維は、硬くてもろいため、伸長状態や曲げた状態では、その性能が十分に発揮されなかった。
そこで、この出願の発明は、柔軟性に富んだ、厚さの非常に薄い窒化アルミニウムナノリボンを提供することを解決すべき課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、幅800〜900ナノメートルおよび厚さ20〜30ナノメートルからなる窒化アルミニウムナノリボンを提供する。
この出願の発明によれば、セラミック複合材料の強化材や電子用基板、パッケージング材料、高温用材料、構造材料などに有望な、柔軟性に富んだ窒化アルミニウムナノリボンを提供することが可能となる。
この出願の発明の幅800〜900ナノメートル、厚さ20〜30ナノメートルの窒化アルミニウムナノリボンは、アルミナ粉末とグラファイト粉末の混合物を不活性ガスを流しながら加熱した後、不活性ガスをアンモニアガスに切り替えて加熱することにより得られる。
具体的には、アルミナ粉末とグラファイト粉末の混合物をグラファイト製のるつぼに入れ、このるつぼを断熱材の炭素繊維で覆われたグラファイト誘導加熱円筒管の付いた縦型高周波誘導加熱炉の中央部に配置する。縦型高周波誘導加熱炉の内部を減圧した後、不活性ガスを流しながら加熱し、次いで、不活性ガスをアンモニアガスに切り替えて加熱を続ける。すると、るつぼの内壁に灰色のウール状物質が堆積する。この灰色堆積物が窒化アルミニウムナノリボンの集合体である。窒化アルミニウムナノリボンは、幅800〜900ナノメートル、厚さ20〜30ナノメートルの幅広で非常に薄いものである。
この窒化アルミニウムナノリボンにおいて、製法については上述したとおりであるが、より詳しくはアルミナ粉末とグラファイト粉末のモル比は1:1.5〜1:2の範囲が好ましい。グラファイト粉末の
モル数はアルミナ粉末1モルに対して2モルで十分である。グラファイト粉末の量が上記の範囲より少ないと、アルミナ粉末が未反応のまま残存するようになる。
不活性ガスの流量は150〜200sccmの範囲が好ましい。200sccmの流量で十分に不活性雰囲気を保つことができ、150sccmより流量が少ないと、十分な不活性雰囲気に保つことが難しく、酸素などの物質が含まれる可能性がある。不活性雰囲気中での加熱温度は1350〜1600℃の範囲が好ましい。1600℃で十分に反応性ガスの生成が生じる。1350℃より低いと、反応性ガスの生成が十分でない。不活性ガス雰囲気中での加熱時間は0.4〜0.5時間の範囲が好ましい。0.5時間で十分に反応性ガスが生成し、0.4時間以下では未反応のアルミナ粉末が残存するようになる。不活性ガスとしては、アルゴンまたはヘリウムが好適に例示される。
アンモニアガスの流量は、200〜250sccmの範囲が好ましく、250sccmより流量が多いと、窒化アルミニウムの結晶成長が平衡状態からはずれるため、二次元のナノリボンが得られず、三次元のナノ構造物になりやすい。200sccm未満の流量は、窒化アルミニウムナノリボンを生成させるのに十分な流量ではない。アンモニア雰囲気中での加熱温度は1400〜1500℃の範囲が好ましい。1500℃を超える温度では、窒化アルミニウム結晶の成長が非平衡状態となるため、櫛状、三次元構造、デンドライト状などの種々の形態のナノ構造物が形成され、均一なナノリボン構造が形成されない。1400℃未満の加熱温度では、ナノリボンが形成されず、ナノワイヤーが形成される。アンモニア雰囲気中での加熱時間は2.5〜3時間の範囲が好ましい。3時間で十分に薄く幅の広い窒化アルミニウムナノリボンが得られる。2.5時間未満の加熱時間では、幅の広い窒化アルミニウムナノリボンの成長に不十分である。
次に実施例を示し、この出願の発明の窒化アルミニウムナノリボンについてさらに詳しく説明する。
和光純薬工業(株)製のアルミナ粉末(純度99.9%)2.5gと和光純薬工業(株)製のグラファイト粉末(純度99.9%)0.5gの混合物をグラファイト製のるつぼに入れ、このグラファイト製のるつぼを、断熱材である炭素繊維で覆われたグラファイト誘導加熱円筒管の付いた縦型高周波誘導加熱炉の中央部に配置した。縦型高周波誘導加熱炉の内部を1〜2Torrに減圧した後、アルゴンガスを200sccmの流量で流しながら、るつぼ内の混合物を1500℃で30分間加熱した。次いで、アルゴンガスをアンモニアガスに切り替え、流量250sccmとし、1500℃で3時間加熱した。グラファイト製るつぼの内壁に灰色のウール状物質が0.7g堆積した。
図1は、得られた灰色のウール状物質の走査型電子顕微鏡像の写真であり、図2は、低倍率透過型電子顕微鏡像の写真である。これらの写真から、長さ数十マイクロメートル、幅800〜900ナノメートル、厚さ20〜30ナノメートルの幅が広く、厚さの非常に薄いナノリボンが形成されていることが確認される。
図3に、得られた灰色堆積物のX線回折のパターンを示した。格子定数がa=3.114Å、c=4.986Åである六方晶系の窒化アルミニウムであることが分かった。
図4に、1本のナノリボンのX線エネルギー分散スペクトルを示した。アルミニウムと窒素の原子比が1:0.99の化学量論組成の窒化アルミニウムであることが分かった。なお、図4図中に銅のシグナルが現れているが、この銅のシグナルは、試料を観察する際に用いた銅グリッドに由来するものである。
そして、電子線回折の結果から、得られた窒化アルミニウムナノリボンは単結晶であり、結晶欠陥や転位のないことが確認された。
図5に、励起光源として325nmのHe−Cdレーザーを用いて測定した室温におけるフォトルミネッセンススペクトルを示した。得られた窒化アルミニウムナノリボンは、430nmに発光ピークの中心を持ち、300nmから600nmまでの幅の広い発光バンドの青色発光を示す。
もちろん、この出願の発明は、以上の実施例によって限定されるものではない。
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、幅が広く、厚さの非常に薄い柔軟性のある窒化アルミニウムナノリボンを提供することが可能となる。この窒化アルミニウムナノリボンは、セラミック複合材料の強化材、電子デバイス、光学デバイス用材料などとして使用されることが期待される。
実施例で得られた灰色堆積物の走査型電子顕微鏡像の写真である。 実施例で得られた灰色堆積物の低倍率透過型電子顕微鏡像の写真である。 実施例で得られた灰色堆積物のX線回折のパターンの図である。 実施例で得られた窒化アルミニウムナノリボンのX線エネルギー分散スペクトルの図である。 実施例で得られた単結晶窒化アルミニウムナノリボンのフォトルミネッセンススペクトルの図である。

Claims (1)

  1. 幅800〜900ナノメートルおよび厚さ20〜30ナノメートルからなる窒化アルミニウムナノリボン。
JP2009195249A 2009-08-26 2009-08-26 窒化アルミニウムナノリボン Expired - Fee Related JP4930952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195249A JP4930952B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 窒化アルミニウムナノリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195249A JP4930952B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 窒化アルミニウムナノリボン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171968A Division JP4431745B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 窒化アルミニウムナノリボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280497A true JP2009280497A (ja) 2009-12-03
JP4930952B2 JP4930952B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41451360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195249A Expired - Fee Related JP4930952B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 窒化アルミニウムナノリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115377400A (zh) * 2022-10-26 2022-11-22 星恒电源股份有限公司 钠离子电池正极材料及其制备方法、正极极片和钠离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321511A (ja) * 1993-03-16 1994-11-22 Takeshi Masumoto 窒化アルミニウム超微粒子及びその製造方法と超微粒子焼結体
JPH08134629A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超微粒積層膜と、それを有する工具用複合高硬度材料
JP2005349515A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 National Institute For Materials Science 外壁および内壁が炭素膜で覆われた窒化アルミニウムナノチューブとその製造方法。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321511A (ja) * 1993-03-16 1994-11-22 Takeshi Masumoto 窒化アルミニウム超微粒子及びその製造方法と超微粒子焼結体
JPH08134629A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超微粒積層膜と、それを有する工具用複合高硬度材料
JP2005349515A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 National Institute For Materials Science 外壁および内壁が炭素膜で覆われた窒化アルミニウムナノチューブとその製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115377400A (zh) * 2022-10-26 2022-11-22 星恒电源股份有限公司 钠离子电池正极材料及其制备方法、正极极片和钠离子电池
CN115377400B (zh) * 2022-10-26 2022-12-27 星恒电源股份有限公司 钠离子电池正极材料及其制备方法、正极极片和钠离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930952B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Two-dimensional dendritic ZnO nanowires from oxidation of Zn microcrystals
Cheng et al. Highly ordered nanostructures of single crystalline GaN nanowires in anodic alumina membranes
CN106558475B (zh) 晶圆级单层二硫化钼膜及其制备方法
Xu et al. Fabrication and optical properties of highly ordered ZnO nanodot arrays
JP5170609B2 (ja) 炭化珪素ナノワイヤーの製造方法
Cui et al. Template-and catalyst-free synthesis, growth mechanism and excellent field emission properties of large scale single-crystalline tubular β-SiC
JP4431745B2 (ja) 窒化アルミニウムナノリボンの製造方法
JP5120797B2 (ja) 炭化ケイ素ナノ構造物とその製造方法
JP4930952B2 (ja) 窒化アルミニウムナノリボン
Fan et al. A low-temperature evaporation route for ZnO nanoneedles and nanosaws
Umar et al. Structural and optical properties of single-crystalline ultraviolet-emitting needle-shaped ZnO nanowires
JP2005349515A (ja) 外壁および内壁が炭素膜で覆われた窒化アルミニウムナノチューブとその製造方法。
JP4025873B2 (ja) 窒化ホウ素ナノワイヤーとその製造方法
Zhang et al. Synthesis and optical properties of single crystalline GaN nanorods with a rectangular cross-section
JP3893464B2 (ja) 窒化ガリウムナノチューブの製造方法
JP4441617B2 (ja) 窒化アルミニウムナノチューブ及びその製造方法
Chen et al. Characterization of ZnO nanowires grown on Si (100) with and without Au catalyst
JP2004283961A (ja) 硫化亜鉛ナノベルトとその製造方法
JP2011051868A (ja) p型ZnOナノ構造体および該p型ZnOナノ構造体を備えてなる紫外線センサならびにp型ZnOナノ構造体の製造方法
Song et al. Low-temperature synthesis of ZnO nanonails
CN115287595B (zh) 钒掺杂单层二硫化钨薄膜的制备方法
Chen et al. Improved physical properties of ZnO nanostructures by In inclusion
JP4072622B2 (ja) 単結晶β型窒化珪素ナノリボンの製造方法
CN116022747B (zh) 制备氮化硼纳米管的方法、纳米材料、半导体器件及装置
JP3987935B2 (ja) 単結晶立方晶系窒化ガリウムナノチューブとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees